13 Socket774 (ワッチョイ 2d1f-mXGD) [sage] 2020/07/12(日) 06:58:24.65 ID:PqucUIFv0 https://w.atwiki.jp/ssdtokka/ とりあえず作ったで ID:ssdtokka PW:ssdtokkaな ワンタイムのメルアド使ったからこの先どうなるか知らん 管理する気はない、お前ら全員管理人 記事作成とかよくわからんから好きに編集してくれ 東芝メモリ、「キオクシア」(Kioxia)に社名変更へ 2019年07月18日 16時32分 公開 https://eetimes.jp/ee/articles/1907/18/news116.html 東芝メモリホールディングスは2019年7月18日、2019年10月1日付で社名を「キオクシアホールディングス」に変更すると発表した。 同社の子会社である東芝メモリも同様に、キオクシアに社名変更する。 新社名の英文表記は「Kioxia」。 同社は、新社名の由来について「日本語の『記憶』とギリシャ語で『価値』を表す「axia」を組み合わせた」と説明している。 (後略) いよいよ2.5インチSSDが自宅から駆逐されようとしてる 1GbpsLAN環境なのでNASにはHDDがまだ残るが、ニアラインとしてはNVMeで完全に置き換える バックアップ取得先にMLCの1TBの2.5インチSSDは1つ残るが こんな日が来るとはな
>>1 乙 トップフロー派が呼ばれた気がするので M.2の1スロ目は良いけど2スロ目は遠くて・・・ まあ2スロ目はSATAで倉庫で良いんだけど4TB(屮゜Д゜)屮カマーン >>6 >MLCの1TBの2.5インチSSD いつ頃、いくらだった? オッツオッツ SATAケーブルは配線が普通に面倒なんだよな、SN550くらいなら熱も全然気にならない範囲だし
裏配線がし難く、なおかつ、SSDをケース内の見える場所に設置するタイプのケースを使ってた頃は、 一刻も早くビジュアル的な意味でM.2に切り替えたかったけど、今じゃSATAケーブルもSSDも裏配線の所にぶちこめてるw こうなるとエアフローも遮らないし見た目もすっきりするから2.5インチでもいいや、となる それはそうと第三四半期以降は大きく値下がりするっぽいよ 812Socket7742020/08/26(水) 20:28:05.64ID:KiO09OPj>>813 >>817 https://www.electronicsweekly.com/news/business/nand-price-fall-2020-08/ コロナによる需要の低迷で生産を落としてるが、それでも3Q, 4Qはさらに下がるらしい。 それに加えて中華の長江メモリが不況でもキャパ拡大する攻めの姿勢で、下落に拍車をかける。 そんな感じ。 824Socket7742020/08/27(木) 00:49:22.67ID:uxbcc6aM サムソンとキオクシアがバカバカ工場作ってるから、そのうち暴落しそう >>8 Crucialのm500の960GB 当時4万5千円ぐらいした SATA全部なくして内部USB TypeCにしたマザーがあるらしいけど広まるのかな?
USB4規格になると内部配線80cm制限だけどSATAケーブル代わりに使うにはまだ余裕か
NANDのコントローラにUSBコントローラも載っかるまではかなり値段上がりそう
そろそろM.2に手を出そうかと思ったんだけどネットで調べてみたら Optaneってのがいいらしいじゃないか さすがインテル様や
<,⌒/ヽ-、___ ムニャムニャ… /<,3/____/ 1T9980円になったら起こして…  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ふん。5chに勇ましいSSD使いがいると聞いてたが、 そいつがそう抜かしたんだな。 『インチキだから払えねえ』ってな。
HDDでWD赤をこっそりSMRにしたら訴えられたとかあったよね QLCも同じようなもんさ
安部ちゃん辞任で株価値下がりの円高傾向 PCパーツには追い風か
容量500GBを動画データがメインで残り50GBぐらいの状態で数年Windows運用していたら、 書き込み速度が爆遅になったんだが、これはウェアレベリング的に事実上400GBぐらいの容量になっていると考えれば良い? 一旦フォーマットして別のpc、別用途で使ったら、疲弊したエリアは極力避けてくれる?
俺も結構ギリギリで起動ドライブとしてSSD使ってきたけど あるとき、SS撮ったJPGが中々開かない事に気付いてしまったから 換装したわ
HDDはどうしても復旧したい時は金さえ出せば復旧するけど SSDは割と絶望的ってどっかで見たけど今もなのかな
SSDもコントローラの故障なら復旧する業者はあるみたいよ NANDのデータが飛んだらまあ不可能だろうね
最初から二重構造(物理RAID1みたいな)なSSDでないかな 常に二重書き込みで片方逝っても安心的な 2.5インチSSDとか中身スペース空いてるしどっかがんばってビジネス向けに
>>41 それRAID1で君の必要な容量いくつなのさw 俺は必要ないよ SSDにはゲームとバックアップ取ってるOSしか入れてないから 需要ないのかしらね
>>44 それHDDでも1台で、って話になるだろうw ギガが足りない って表現はマジ止めて欲しいわ やっぱ半島系には日本語難しいんかねw キロが足りない トンが足りないって言ってるのと一緒でイミフだよな
キングストンとシリコンパワーのSSDが安いんでどちらか 買おうと思うけどメーカーの信頼性という意味でどっちがマシなんかね どちらも容量同じで3D TLC NAND リード/ライトもほぼ同じ システムドライブ用に使うので
システム用は特にランダムリードが早いやつがいいんじゃないか
一ヶ月前程アマのセールで11k程で買ったsanDisk SDSSDA-1T00-G26が 更に安くなってる 約10kだよ 買い増しするか迷うな
SSD PLUSはなぁ 買うならUltra 3Dでしょ
>>51 どんぐりだけど メーカーだけで選ぶならしこりんだろ ごめんなさい >>53 の書き込みは虚偽です 一ヶ月前程のセール品は Ultraの方でした ほんとすみません >>51 500GB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-500G-G25 ¥6190(2020/08/29) を買えばOK ビックリするほど安くなってないな 毎日見てたら気づくかな?レベルだわ 尼はセールそのものを過去にして開催しなくてもいいよ
>>51 好みでいいんじゃね。 システムドライブ用とかならそうそう差は出ないし。 >>51 もしKingstonがA400(Q500)の話なら 現物はMLC・TLC・QLCのおみくじです >>53 最近のSSD PLUS 1TBはアタリの88SS1074版とハズレのSDC1版が 出回っているけど、前のはアタリでした? 買って損のないレンジに入ってきたな。 待てる人はもう少し待ったほうがよさそう。 (まあ何が起こるかわからん状況だが)
WD Blue SN550 1TBの1枚にOSからゲームまで全部ぶっ込むか、 キオクシア M.2 500GB EXCERIA NVMe SSD ¥7,182+WD Blue M.2-2280 SATA 500GB ¥6,151 のどちがを買うか迷ってる 気がかりなのは2枚目のM.2がグラボの真下でSATAとはいえヒートシンク無しで運用できるかどうか
ゲームはSATAとm.2で1秒変わるかどうかレベルだからほぼ意味ないぞ
ノートとかならm.2 SATAもありっちゃありだと思う そんなに熱くないし
>>67 MB側にガンガン排気するグラボなんてほとんど無いでしょ。 熱こもるじゃん。 >>70 一度SATAで試して見たんだけどカメラ振りながら動いてるとマップ読み込みと思われるタイミングでカクつくのよ 割と面倒なタイミングで起こるから微妙な差でも減らすか無くしたい CrystalDiskInfo 8.8.0 リリース! - Kingston/WD/SanDisk/KIOXIA/SSSTC/Micron/Crucial/SK Hynix/Intel/Apacer/Transcend/TOSHIBA/Seagate/ADATA SATA SSD対応強化 - JMicron/Silicon Motion/Phisonコントローラー対応強化 - 4Kセクター対応 - NVMe SSDのTRIM対応判定 久々にでかいのきたな
>>74 ツベのM2にヒートシンクは必要か?って検証やってる動画でグラボの影響も調べてたが、グラボに高負荷かかってない通常時グラボありの方がM2は冷える結果が出てた 高負荷の検証はなかったがこの事からM2に直接排気が当たるんじゃない限りグラボが悪影響を及ぼす事はまずないと思うよ WD red が安かったので買った SATAだけどね
860 EVO MZ-76E1T0B/IT 保障無しバルク コジマ\11,680
>>77 通常時グラボありのが冷えるってことは低負荷ならぬるい排熱で冷やされてるってことで、高負荷時は逆に温められて危険なんじゃないか。 >>81 違う。その検証はグラボ下の直接排気当たらない場所での検証でM2に直接排気が当たって冷えてる訳じゃない 近くに気流があると気圧の変化で直接風が当たらなくてもM2周りの空気も動くからM2が発する熱も滞留せず流れるから結果冷えていると思われる システムだけで隔離しちまえば250GBでも充分なのか、なるほど NVMe使うのは購入予定のマザボのCPUに近いM.2スロットがNVMe縛り仕様&純正ヒートシンクがそこにしかつかないから(貧乏性)
>>85 いやだからグラボの真下、直下、つまりグラボに隠れる形になる場所にM.2がある場合の話してるんじゃないの だからヒートシンク無しなのかなと 8.8.0にしたらしげのHDDの読み書き量がバグって総読み込み量877ペタバイトとか出てるわ
>>87 だから私はその話してるんだが? グラボに隠れる位置のM2の話なのにグラボの排気が当たるとか話してるの君だけだが? スマン、曖昧な表現で 一応 購入予定のマザボ画像上げとく >>90 うちのはグラボ直下にM.2はないがグラボのヒートシンクの溝によっちゃダイレクトにあたるだろ >>89 ストレージは保障あっても修理、返品交換 できないからポチちゃった。見られたくない↑ チラッと画像見ただけだけど女嫌いだけど女になりたがってる中年童貞の話だけ面白かった
こんな感じで直下にあったら排熱もろにあたるよね、これで高負荷時影響ないとはとても思えない H310CM-HDV/M.2でセミファンレスのグラボと電源使って静音PC組んでたけど夏場でファンが回ってない時はやっぱm.2熱くはなってたわ、でもヒートシンク付けてケース内の排気を気をつければそこまで気にする程でもない どれくらいのグラボ使うのか知らんが不安ならグラボの下以外の場所にm.2端子がある奴にした方がいい
グラボ直下にSN550でヒートスプレッダ付けてるけどアイドル46℃、アイドルでグラボのファンゆるゆる回して44℃、ゲーム中で52℃とかだな 室温はちょっと置いておいたイヤホンが体温より高かったから38〜39℃くらいだと思う
マザー裏のスロットはグラボの下より絶望的じゃない?
M.2ってグラボみたいにPClスロットに付けるのがデフォにしておけば 排熱なんて気にする必要無かったんじゃないの?
>>67 kioxia nvme 1tbの方が安いよ? >>80 なぜコジマみたいな店にバルク品が流れてくるのだ・・・ ついにCrucial M550 256GBが逝った 寿命残り83% (3万時間で書き込み量100TB弱) で突然RAW状態に SMARTだけはまだ読めて、数値上は健康そのもの 接続するだけでWindowsの起動が1分未満だったのが10分になり、延々リトライ->IOエラーってログで常時ディスク負荷100% Windows上でもBIOSからも初期化受け付けず メーカー公式ツールも起動に20分、操作しようとするとどの項目も「予期しないエラー、ログファイル送って」 ちょっと前にM550 512GBも死んだ (これは寿命尽きても書きまくった自分が悪い) が、 それと比べたら遥かに低負荷な用途にしか使ってなかった方もほぼ同時期に、 しかも手持ちSSDでは最後に買った2台から真っ先に逝くとは予想してなかった・・・ ので、大至急右往左往しに来ました
今日はアマゾンタイムセールやコジマの860EVOが安いからちょうど良かったね
バカだから教えてほしいんだが NVMeの発熱が凄いって言っても数ワットなんだよね? ということはNVMe単体で見ると熱いけどPC全体で見た場合は大した熱量じゃないって事?
MLCでも経年劣化には勝てないわけか、QLCは論外として品質いいのと数年毎に買い替えた方がいいな
>>67 M.2 SATAの発熱ってどうなの?WD Blue 3DのSSDで検証してみた https://jyn.jp/wds500g2b0b-review/ もう結論は出てるのかも知れないけど、こういう情報も。 Blue(Ultra) 3D SATAは発熱するって人と発熱しないって人がいる。 中身の仕様違いの問題か、単純にバラツキかは不明。 最新のファームウェア415000WD(BiCS4TLC1Tbitと言われている)は 従来より発熱が大きいという話も。 SSD-PG1.0U3-B/NL 9750円 SSD-PGM960U3-B/N 10600円 この2つで迷ってるんだけど体感できるレベルでGen2の恩恵ってあるんだろうか? うちのPCは3.1G2
コジマに流れてるバルク品ってフッ素絡みの低品質のやつじゃないよな
体感できようができまいが 安い方買っていつまでも「あちらのが早かったのかなあ」と思うくらいなら 高い方を買っておけば精神的に健康でいられる
>>70 ランダムReadが必要な場合もあるからNANDの4倍速いOptaneという選択肢はある(SATAもNVMeもランダムはあまり変わらない) ただコスパは物凄く悪くなるので金やPCIeレーンが余ってる人向け >>120 >SATAもNVMEも NANDの場合ね DDR4の値段が下がったので Optaneは同サイズのDRAMと同じ値段になったけど価値あるのかな >>120 >>123 ランダムいらないならHDDで良いじゃん SATAでも性能に直結するランダム性能がサチってるよって意味
NVMeスレでも以前書いたけど、Kontakt等細かなファイルを大量に読み込む用途 (プロジェクトにもよるが、計10GB単位〜多い人なら100GB単位か?のランダムアクセス)で Optaneで性能向上が全くみられず、I/O処理を非現実な領域までギリギリまで詰めた設計の ベンチでしか差がでないんだろうなと
インテルって昔から ただの高速キャッシュメモリをゴリ押しして置いて 大した性能向上が見込まれないとばれるといつの間にか消えてるんだよな Optaneのかなり前にもディスクキャッシュ系のであったなそんなの忘れたけど
コジマのバルク860 EVO安いねこれ まだ届いた人いないと思うけど、これツクモのボールペン付きHDDみたいに箱は付いてるけど便宜上バルクなのかな
ビックカメラも謎の売り方してるよな 普通のボックス品なのにバルクみたいな扱い
■メーカー保証はございません ■相性問題は保証(初期不良)対象外となります。 これ初期不良は対応してくれるの?
>>135 ジャンクって書かないのに悪意を感じるよな どこの店? >>136 >>133 で紹介されているコジマの 「バルク品・保証無」内蔵SSD 1TB SSD 860 EVO ベーシックキット MZ-76E1T0B/IT ネット限定価格 11,680円(税込) メーカー保証は無いけど店舗のはあるということかな。
まぁぶっちゃけ保証できないものを扱うなとはいいたいなw 一応大手家電量販店の一つだし対応しにくいものを売っても店も対応し辛いんじゃね
初期不良も含むって意味も取れる。 店に確認するのが一番だけどググると他店だけど数百円の差額で保証内容明記して出てくるわ そこもバルク放出してる
ツクモで販売してるバルクHDDはRMA登録できるらしい 取引してる代理店経由じゃないから(並行品?)オマケ付けて地味に販売してる説あるね
コジマの860EVOは最初台数制限無かったけど1点までになってるんだな。 完売にならないし相当仕入れて売れなかった在庫なんだろうな。 初期不良対応したくないし保証無なんだろうけど代理店の5年保証はあるんでしょ。
この値段なら売り切れるかと思ったが そうでもないか 保証無しに飛び込めるかどうか
Amazonタイムセール祭りで キオクシア(KIOXIA) M.2 Type2280 SSD 1TB EXCERIA NVMe ¥11,232
チームの買ったったわ 安いから倉庫用にはいいだろう。
>>152 国産を応援したいのはあって俺も気になってたけど、スペックとか大丈夫なのかな。 WD青を選ぶ感覚で気軽に買って良いもの? コジマは8日間の初期不良対応だけだな というか代理店保証があったら明記しとるわ
>>154 性能面ではWD青買う感覚でOKやと思う。 あとDRAM付いてるのでランダムはWD青より性能よろしい。 取りあえずワイは2枚買ってみた。 キオクシアの1TB NVMeはすぐ売り切れて買えなかったから 今10%オフで買えるのは、うらやましい
今後ガンガン安くなるんだし、慌てて買わなくてもよくね
尼がSN550 1TBと500GBをちょい下げてきたか
>>154 キオクシアって国産ではないよね 米国企業のベインキャピタルが運営するパンゲアの完全子会社でしょ? >>154 500GBならkioxia nvmeのが良さそう 1TBならどっちでもという感じ ちなSN550 1TBは米尼で12kくらいだよ込み込みで 今年後半は安くなるっぽいけどどうだろねnvmeの1TB品が1万切ったら嬉しいけど 主要株主 BCPE Pangea Cayman, L.P. 49.9% (株)東芝 40.2% HOYA(株) 9.9% 一応日本が50.1%保有してるね
>>165 市場に売っただけだから割合変わらんでしょ そんなこと言ってたらサムソンも韓国企業じゃないだろ 外国比率めちゃめちゃ高いぞ >>162 東芝が40%持ってるから、まだ東芝の持分法適用会社 上場後は言わずもがな 完全子会社の意味をググってきな PCパーツでメーカー応援したくてこだわってるのはパイオニアのBDくらい
>>108 そのメーカー、壊れた話多めのイメージある。 単にたくさん売れてるからなのか何なのか… >>162 三重や岩手の生産でしょ? そこが大事かと。 >>80 届いた。 やっておいた方が良いって事ある? www.amaz n.co.jp/dp/B07SL4R5L7
>>172 Samsungは買った事ないから詳しくないのだけど、バルク品でRMA用のユーザー登録とか可能? これが弾かれるのなら本当の無保証ね アマゾンのWD red 1TBが売り切れた コジマの860EVOはまだ売ってる
>>172 MZ7LH1T0HMLU 64層512Gbit MZ7LH1T0HBLS 92層256Gbit MZ7LH1T0HALB 92層512Gbit 1TBは少なくとも3世代あるのだけど、裏のP/Nは何になってる? コジマの届いた。 リテールで代理店のシールも貼ってあって通常品と同じだな。 よくある大人の事情でワケアリ品として売ってるんだろうな。 複数買ったけど2019年9月製造のロットだった。
コジマのバルク860 evo 初期不良8日間は対応してくれるという返事きた というわけで一台注文した まぁ自分で確認したい人は問い合わせて
2019 09 24 MZ7LH1T0HBLS RMAのリンク見つけられず。 マニュアルは封印されてるのだけど これにに書いてあるのかな?
レシートとか納品書あれば代理店が購入日から5年保証してくれるし RMAとか調べても意味なくない
素人なんだが今回のアマゾンのタイムセールは結構安値だど思っていいの? wd青とキオクシア、サンディスクの1tbで迷ってる
Samsungの代理店ITGは正規販売店以外のレシートでは保証しないのだけど 店で保証しないと言ってるからには、保証は期待は出来ないと思う。
そもそもサムチョンは保証に関してはかなり厳しい 難癖つけて拒否ってくる
サムチョンなんて買う奴はかの国の血が入ってる奴だけ
それはないだろ、かの国が嫌いでもSAMSUNGのNandだけは評価できるくらいには耐久性とか良いと思うよ
キオクシアのSSDはmade inチャイナ 国産に拘ってるとWD大正義になっちまうよ
>>179 >>181 代理店の保証は受けられないかもしれないが、samsungの保証はあと4年間受けられない? SAMSUNG SSD 限定保証の説明に 有効な購入証明書が存在しない場合、限定保証期間は製造日により決定します。 とある >>185 必要になってる時に買えばええというレベルだと思ってるけど とりあえず良さげな値段っぽいかな? 現状500gbあればたりるけど、そう思って買った256gbは容量不足になった よく名前聞く青の1tb買うわ
中華を含めた120〜256GB辺りの最安って最近は幾らくらい?
メーカー保証を代理店の保証の事として書いてそうなんだよなコジマ
>>198 レシートがなかったから、直接サムスンのサポートに連絡して交換してもらったって報告しているページがあるんだよね メーカー保証と書いてあるのは、代理店経由の保証のことを言っているのかもしれない なんでもバルクと書いてある店もあるし、家電量販店の店員さんがすべてを正しく理解しているとはかぎらないと思う 結局OptaneM10 64GB買ってきちゃったよ 19500円だった
>>192 WDも上海製だぞ 国内では後工程はやってない 半導体製品の製造国は後工程の話 kioxiaの後工程は上海、台湾、フィリピン 前工程はどちらも四日市と北上 正確に言えば、コンシューマSSDがね 四日市、大分のAmkor(旧J device(旧東芝大分))、その他国内協力会社で日本製SD, USB, eMMC, UFS...は作ってる
>>51 どちらも組み立て屋さんだから安い方を選べ サムスンやキオクシアとは違うのだ まあスペックが合うなら、あとはメーカー名やブランド名の文字の並びの好み、 筐体の色艶などでえらべば良い。
専用のバックアップソフトの使いやすさでもいいかもしれない
Acronis入れると右クリックにうざいのが増えるんだよな レジストリいじればいいんだけどいちいち勝手に生えてくるのがウザいことこの上ない、オプションにしろと defenderでスキャンくらい使わないぞ
>>193 おい!先週SN550の1TBを14000円で尼で購入したばかりだぞ!! >>201 想像で語るのは構わないが 思い通りにならなくてゴネたり発狂したりしないことな 書かれてあること以上を妄想して動くわけだからね >>201 >>家電量販店の店員さんがすべてを正しく理解しているとはかぎらないと思う 物流扱う部門は店頭にいる無知な販売員とはデキが違うだろ >>214 20%以上が持分法適用会社だぞ そのソースで何が言いたいの? >>162 で、どの世界に上場した完全子会社があるの? 尼で4TBの860QVOが5万…そろそろ買っちゃってもいいのかまだ粘るべきか悩む
4TBともなればQLCでも素の書き込みHDD並には出るのかな?
1TBが1万で魚竿してるのに3TB以上の我関せず感はなんなんだ 1TBx4が5万で止まってるっておかしいだろえ
>>222 小型大容量ってのはそれだけで付加価値が高いからしゃーないな >>220 4TBモデルのSLCキャッシュ切れたあとの速度は160MB/s 帰ってきたコジEVO届いてたけど どこがバルクなんだよ 普通に普通のパッケやんけ >>227 画像ありがとう、これで買う決心がついたわ >>231 こんなもん転載する奴がいるのか知らんが これでいい? >>225 やっぱQLCはキャッシュ切れたあとは遅いなぁ 4TBボリューム作るならWD Blueの2TB2本買ってRAID0構成した方がいいんだろか コスト的にもだいたい同じくらいでできるし 一瞬迷ったが、barracuda120 1tbが+1000yen位だし、 予備の予備の予備は要らんだろう?と判断。 (ここの人たち、予備山ほど用意してるのかな)
つーかNVMeのsn550が安くて速いから もうSATAのSSDはいらん
860EVOの1TBが異常に高価だったからこれが正常価格
サム強気だったのにここに来ての値は何か政治的な意味はあるのかな
>>244 一応128層のSATA版の870EVO(PROかも)の噂はある。 92層の970EVO Plusが出る前には、860EVOが92層に変更されてたので その可能性は十分。 >>191 ガチもんのスパイ社長が居た東芝に聞くんかw >>213 なに言ってんだこいつ 自作板にいる奴がそこらへん考えてないわけないじゃん ジャンク買って動かなくて思い通りにならないから発狂すんなって言ってるようなもんぞ >>239 あっ、それでパッケージ普通だったという情報や画像で 雰囲気一変したのかw >>193 この中から1つ買うとしたらどれがいいの? ぶっちゃけ転売は無理だろ 現行品の他社の1Tよりたけーし
>>191 まずはじめに舛岡富士雄先生にごめんなさいしろよ これで利益出る価格で転売されてもじゃあWD青でいいですって人が多そう
欲しかったからフリマやオクで相場見てたけど メルカリでも利益のせるのほぼ無理だね
>>257 フリマ利用しまくってる俺の感想だとメルカリは投げ売りでないと売れない ヤフオクのが放置してれば高く売れる ヤフオクも出品手数料割引&クーポン配布が重なる時くらいしか利益出せないからSSD転売などという儲けにならない事する馬鹿はいないよな?
タイムセール品じゃないけど久々に出品されたCG3VZ256Gの3278円が割とすぐ売り切れたな TBWが高いからDRAM無しでも人気あるのかな?
ぶっちゃけDRAMなくても問題ないな sn550使ってるけどDRAMありと比べても遜色ないよ
>>255 わしはWD一筋やけど、 1TBのサムは別物や 1TB未満だったら、サムもWDも同じやけど 駅プロの寿命を1年で50%削るようなハードな人は、 サムの1TBが一番安い
しっかし一気に売れたな 結構ロムってるやついるんだな お一人様1点限りだったもの
QLCチップをコントローラでMLC動作させてる変態機は出ないもんかね
理論上できるんじゃない? 選別品をQLCで、選別落ち品をSLCとして出荷してる例があるくらいだし
上のキオクシアの特価M.2はTLC確定でいいの? SATAのQLCの1TB買って信じられない遅さに絶望してるからTLCなら買おうかと思ってる
KIOXIAのはTLCであってる。 KIOXIAはまだQLCの製品出して無い。
尼でWD Blue SN550が\12,800に値下げされてたけどドスパラがやっと同額で追随してきた 自分はKIOXIA EXCERIA NVMe 1TBに決めちまったけどSN550で右往左往してた人は頑張ってくれ
SN550はDRAMキャッシュ無しで EXCERIAはDRAMキャッシュが載ってる。
860EVO、外付けで利用してるといつの間にかスリープ?は入ってアクセスできなくなる WDやMX500では問題ないのに そういう機能付いてるの?
>>267 直駆動なんだからコントローラ次第でSLCだって出来るぞ お惣菜の画像はずるいよなぁ… ホーちゃんローちゃん同じ学校にしてラプたんだけ別の学校に行かそうか…
トランセンドが鯖向けに全部SLCモードの高耐久SSD出してたよな
とりあえずEVO買ってソフト(マジシャン)インストールする人は「欧州に住んでますか?」はyesで進めとくといい
>>279 (´・ω・`)ロリコン好きは児童通報されるシステムとかなのかね? WDのHDDの色違いの意味については理解したけど SSDの色違いは何か意味あるの? 単にグレードを示しているだけ? NAS用とかエンプラ向けとかにファームが調整されたりしてるの?
>>271 SM2258XT+Samsung64層TLC512Gbitですか。 安売りしてるので中身が心配でしたが、 過去のGX1の情報と大きな違いはないようですね。 ありがとうございました。 日本に住んでいる設定にすると反日モードにでもなるのかそれ
4万以下になったら買う予定だった4TB SSD。 1万高いけどウルトラ3D 4TB買ってしまった
>>286 欧州は企業が個人からデータを取る法律がかなり厳しいらしい SSDの中身ってより使用率とか寿命的な統計データ目的なんだろうは思うけど「欧州に住んでる」にしとけば取り敢えず無駄な通信とデータ(どんなものかはわからないけど)の流出がされないと思われる 社名変えただけで東芝だよ 東芝って名前だと一時期凄い嫌がられたから
>>284 HDDと同じ Sandiskのplus=緑 ultra=青0 駅プロ=黒が一般用途のグレード順 赤がNAS用 紫と金は無い 2020年現在の最新型番だと 緑はSATAだけでDRAM無しのTLCのBiCS3 青はSATAはDRAM有りのTLCのBiCS4 nvmeはDRAMなしHMBのTLCのBiCS4 黒はNVMeだけでDRAM有りのTLCのBiCS3 wdは型番変えずに仕様変更するから、BiCS4に変わってるかもしれんが 緑が安くて青は普通、赤が寿命長くて黒は高性能だっけ?
>>292 青NVMe(SN550)はHMB対応じゃないね HMBで確保できるメモリサイズは少なくて管理テーブル1TBもカバーできないみたいね PCIe Gen4x4 NVMe 1.3 UMAX M1200 UM-SSDNV44M1200-1T がポイント半額帰ってくるけど 別にGen4のcpuじゃなくても使えるよね? b550と4765Gなんだけど
使えるけど 光TV ショッピングなら ポイントの使い道考えとけよ
2004インスコしたら自動ログイン設定できなくなってたりとか誰得なことばっかりしやがる
>>301 いや、それは誤解というかMS憎しでバカが変に湾曲して解釈しているだけ Win10のSSDはどんなステータスであろうと 勝手にデフラグなんかしない のでこのバグ?というか表示の誤植でしかない(誤解を生む表現) 心配しなくても、無限にSSDがデフラグされちゃう〜〜 なんて事にはならない なのでドライブの最適化でスケジュールをオフにする必要はない
まぁ2004は問題あるから1903で様子見でFAだね
1909から2004に昨日上げてしまった。 戻せるはずだけど。
これに限らずWindowsの大型アップデートは 落ち着いてからの方が良い
ひかりTVは謎のキャンセルがあるからまともにポイント使えないのがなぁ、あれって業者扱いされてるのか?
いい店ってのはジョーシンみたいに現金で分け隔てなく安く売ってくれるところのことだな
>>306 1903のマイナーバージョンアップの1909の方がいいんじゃないの? 今確認したら俺も1903だった 不都合ないからこのままでいいや
仕事で使ってないから新しい大型アプデきたら基本一週間以内でクリーンインストールしてるわ…
OSクリーンインストールしたら必ずデフラグ止めてるから気付かなかった
SSDだと自動的にデフラグoffになるから何もいじらなくていいって聞いたが違うん?
デフラグツールの自動実行はSSDに対しては通常はTrim(トリム)を行いますが、Micorosft曰く、パフォーマンス向上のために月1回だけSSDに対してもデフラグを実行します。しかし、日付が記録されないため、再起動するたびにデフラグが行われてしまいます。 らしいな
trimの事をデフラグと言うやつがいるから、windowsはSSDをデフラグすると勘違いする素人は多い
OS最新になってて毎朝再起動してるから騒動知らなかったらSSDが死んでたわ 今まで特に気にしてなかったんだがSSDのデフラグってオフにしても特に体感で遅くなったりってないんだっけ?
ぶっちゃけ、トリムなんて何回やろうがたいして寿命に影響なんてないだろ
尼でポチったキオクシア 今日届く予定が未定になったで><
>>328 うちは今日届いたけど箱ボコボコで雨の中ゆうパケットポスト投函だから若干湿ってたわ 尼は値段と中身考慮しない梱包で送ってくるのが萎える 人柱専用の禁断1Tが8K台だな B07H5H5WB3
昔と中身変わって無ければ悪くない値段なんだけどね でも多分中身変わってるんだろうなぁ 最近のキオクシアとかWDの見ると中華に手出さなくていいやって感じだけど
ゴミNANDでもOptaneメモリ使えばマシになったりしないかな・・・
>>330 面白いけど、あと少し出すだけで大手製の物が買えるんだよな… しかしまだキング系(Kingstonを除く)が残っているのはすごいな kioxia nvme速度も書き込みも落ちるじゃ~ん キャッシュ切れるとこんなもんなのかTLCは 大昔流行ったなんちゃって高速SSDじゃん ビビッてQLCかメーカーに聞いたけどTLCだよーって返事来た やっぱさーSSDも無理やりQLCとかにしてもいいけどSLCとかMLCでも書き込み ソフトで出来るようにしてほしいよなーTLCでも速度安定しないもん TLCをMLCで書き込みできるようになっちゃうと容量半減しちゃうって問題になっちゃって 実はQLCはTLCの半分の容量の価値しかありませんって容量詐欺言われるのメーカー恐れてるだけでしょ
これ絶対QLC買っちゃダメ><;メーカーの思うつぼ テレビ録画とか画像保存とかすると昔のSSDってギザギザのスクランブル放送みたいな 変なノイズ入ることが合ったんだけど最近もQLCのSSDで録画保存すると SSDが酷使されて簡単にノイズ入るってねでも外付けSSDとしてQLCがテレビ録画に メーカー推進されてるよ徐々に被害は広まりつつありチラホラ騒がれてきた 大昔のビデオいっぱい録画できるモードみたいなもんでしょ歴史は繰り返されるのだ SDカードもQLCやらTLCでドライブレコーダーで使っちゃって簡単に蒸発するし 自分も動画撮ってて簡単に使えなくなったことあるけどやっぱ耐久性無いよ それなりだよみんなで最低限QLCでもさビデオ時代みたいに高画質モードとか 標準画質とか選べるようにしてもらわないとどえらいビックデーターがそこらかしこで 蒸発して人類の貴重な歴史が消えてっちゃうよみんなで声上げてこうよ
いやマジでやばいんだってQLCは 初期のSSDでなんで画像とかにノイズが入ったかというと データ分散機能が付いて無かった時期が合ったんだその時期の SSDはそこまで使用してなくても簡単に画像データなどにノイズが乗ることがあった 様は分散機能もQLCではハード的に機能不全に陥ってるんだ 何を〜今更~って思うかもしれないけどかなりまずい状況なんだよね すごく単純な事なんだけど単純な事が起こってるまさにSSDのSDカード化並な 出来事だよ
なに言ってんだコイツ その理屈だと他のstorageからQLCstorageにデータ転送したらデータ化けするって事になるが そんな事が全てのQLCstorageで起こるわけが無い
じゃなんでQLCでそんなこと起こっての!? 現実超ノイズ入りまくりデータだぞ!
大体あんなちっこいチップにデータボンボン書き込んだら データ飛んで他のデータを巻き込むの当たり前じゃ~ん 根本として無理よね3Dとか格好いい事言うけど正直タワマンのどっかが壊れたら 崩壊していくでしょ!事例としたらやっぱり動画を消しては録画して 繰り返してたらノイズ入るってことなんだよねー全然データが分散されてないでしょ
しかもだよ!容量がまだまだ書き込める状態で起こってるんだ あり得ないと思っても新技術そこはあり得ないと思うなかれだ 現実F1ホンダもありえな〜いって思ってたことも実は自分たちの技術の無さが 起こした根本的な問題だったりするんだよね
>>334 ゲーマー目線だからゲームに恩恵が無いとどんなに早くても食指が動かない ゲームの起動時間がSATAと全く一緒ってほんと意味ないよなぁ 動画マンの人とかも安定してずーっとその速度で書き続けられなきゃ意味ないよなぁ
>>337 そのための擬似SLCキャッシュがあるじゃん それをユーザーが動的にって意味なら分かるが >>334 DDR2の速度を超えているのか最近のSSDは 連投してるあぼーんが居ると思ったら デジタルとアナログの区別が付かないガガイか
(ワッチョイ 5fb1-cYQt) ← でたらめばかり書くな
今朝のNVidiaの発表会でRTX IOとか言ってたけど、DirectXにもDMAでPCIe SSDからGPUに直接データを転送するAPIが実装されるらしいからゲーマーにとってはNVMe SSDの重要性が増してきそうだね AMDも当然対抗してくるだろうし
>>361 でもそれ来年後半だって言うじゃんw あと1年は気絶して待ってりゃいいわ 500GB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-500G-G25 ¥6190(2020/08/29) Qoo10のメガ割で5896円でラインペイだとここから更に5%オフらしいけど同じ商品?
>>361 あんまり重要でもない 何せVRAMがそんなに無いもんで、SATAでも規格8割出ればかなり減る NVMeだと数秒だけど、多分オーバヘッド分で延びる >>355 ラクマでまとめて売ってるやつがいてワロタw >>319 書き換えまくれるOptaneの俺に死角は無かった! >>355 これもネットで売ってくれりゃ1つ2つ買いたいところだわ 別にイラン気もするけど 空いてるSATAポート 全部860EVO 1TBで埋めたわw
もうSSDは2TB以上を使いたい 1TBはシステム用か使いもしないPS3に入れるくらいしか…
安物対決 WD green 1TB と Team GX1 1TBだとどっちがいいですか
店舗でのセールは行く暇と交通費考えるとなーってなる >メモリのセール品は、DDR4-266対応のSO-DIMM(単品) なんてこった(´・ω・`)
>>355 ※9/2 13:55 追記 すでに売り切れ。 とのこと >>380 そりゃそうだよね 通販分の在庫確保してねーかな >>383 クラウドのほうがサーバーなのでSSDより倍くらい強い。 クラウド(Yahoo!)に保存したロリ画像が全て削除されてしまった プライバシー無いのね
量子力学を応用した小さな記録デバイスってロマンがあるから
転売対策にマイナンバーのシステム使えよ 俺のマイナンバーカードもほぼ使ってねえけどそれで管理すれば複数買いは防げるだろ 中華が買うのも防げる そういうシステム構築しろ 予算1000万、期日10/1で頼むわ 人足りないなら五輪中止で暇な土建屋集めろ
システム用の120GBの容量が半分切ったしガチで欲しかったわ みかかあたりで売ってくれんかね
SL300 160G PINK Limited Edition \2,180 www.biccamera.com/bc/item/4801137/
>>397 colorfulのIntel 3D TLC NANDって結局どうなったの? 前にもめてた時、インテルに回答貰って他社にNANDを卸してないぜみたいな内容だったのは覚えてるけど 未だにIntelのを売り文句にしてるじゃん Intel(こりゃダメだ廃棄)→業者(これIntelのところのやで)→Colorful(どうたいIntelだよ)→Intel(俺は売ってないぞ) ってことじゃないの
IntelのNAND自体は品質とかは置いといて卸してるのは認めてるけどIntel純正NANDとして出してはないよみたいな回答だったと思う 大量に流通してる無刻印のSAMSUNG製NANDみたいなもんでしょ
CG3VZだってMicron刻印ないのにCFDのHPで堂々とMicron製って書いてあるしな
卸はしてるけど 名無しのB級品みたいな感じなのか それをインテルのーなんて売り文句にしたら怒られそうなもんだけどどうなんだろね Thanks
>>407 Spectekみたいにグレード公表してるとかじゃないからどんな条件で流してるかどうかもわからないから結局想像になっちゃうけどね まー普通に考えたら細かく品質で分別すらしてないようなのを一括で安く流してあとは自分で選別してねみたいな感じたと思うけど どっちにしろIntelの刻印焼き直すのはアウトだけどw お寿司くらい気にするな、自分もよくSNSで使ってる
尼で買ったキオクシアのSSDさっき届いた これから初期不良チェックするお
尼のタイムセールで注文したキオクシアM.2 1TBがまだ届かねぇ 注文した時も入金完了した時も在庫余裕であったの確認してたのになぁ
>>47 チョンの新興ブランドらしいが どうせ選別落ち再生リバッジ品だろう >>417 一応Hynixのブランドじゃなかったっけ ツクモってネットショップの方もPayPay使えるんだな
>>420 せっかくの機会なのにどこもセールやんないのね >>421 アークが金曜からセールやるってどこかで見た >>378 まだ残ってて草 お買い得だと思うんだが (NANDがmicronなら) HDDは大容量は使う人は少ないが需要はあるだろ SSDは一周すると売れなくなるみたいだからな、さすがに皆持ってるだろ?
業界的には市場に一周普及しようが製品にトラブルおこらなくても、確実に寿命くるssdの方がなにかと都合良いんじゃないですかね ユーザ側も、実用上寿命なんてあってないようなものだと分かっていても、何となく買い替えたほうが安心かなぁ、、となりやすいし
買わなくなるっていうかSamsungのProかEvo NVMe 4TBを待ってるのに出ないから買えない
まともなmsata ssdってもうないかね アリエクとかで中華買うしかないと思ってるのだが
HDDはHDDで録画用に大容量なのをつこうとりますわ
>>428 TranscendかSUNEASTなら秋葉原の東映に売ってるぞ。 CFD CG3VZ 256GB(B27AのSBFMJ1.3)はSLC切れ後に40MB/sしか出ないらしい
キオクシァのSDカード買ってみたけど、遅いしサンのUltraか駅で十分だよな
サンボウのSSDは、随分前からレギュラーで1TB8,700円前後、2TB18,000円前後で安定してるな。 DRAMが選別落ち品なのかもしれないが、まあ安いこと安いこと。 ただし、何故か尼のタイムセール時には2,000円前後逆に値上がるが(笑) さすがにデータ蓄積させてる24時間稼働のNASにはWDのRED使ってるけど、クライアントのデスクトップPC用途で、これで困った事はないな
SUNBOWのSSDはKingDianの検品落ちのB級品だから狙うならKingDianだなぁ
kingdian 1TBって1万しちゃうから、そこまで出すなら普通に大手のSSD買うなぉ と、思ってたが、いまこの瞬間ならサンボウと同じ値段だからアリだね!
1TBが7500円てすげえな、明らかにゴミの投げ売りなんでいらんけど
やっぱking系を真剣に吟味してるときのスレの流れが好き
一流ブランドしか買わない金持ちが価格変動に右往左往なんてするはず無いからな
WD Blue 1TBが1万の時代はもう来ないのかな
キオクシアの1TBやっと届いた 久しぶりにAmazonで注文したけど昔と比べるとえらく簡素になってんね(プラ、ビニールレスの流れかな) 新聞紙みたいな紙をクシャクシャにして丸めて包んであるだけ HDDもこんな感じで発送して来るんだろうか
Samsung SSD 860 QVO 1Tに1000円の外付けケースついて 税込み9980円って安い?
>>455 860 QVOとしてはお買い得だけど、そもそもQLCはサンボウでおkの俺ですら、候補から外れてしまうので… ┗(^o^ )┓三 たしカニ、俺もRTX3070が9万円て聞いて、まあそんなもんやろ買う買うと思うけど MX500の1TBが1.1万円は高いいらんわーてなる(^o^)
それは単に容量が増えるだけでグラボほどパフォーマンスが上がるわけじゃない部分だからっしょ
リンク先ミスったので こちらが正しい DRAMキャッシュ有無のSSDってどうやって見分けるの? 商品スペック表のサイト見ても書いてない事が多いし
EVOは低発熱だけど、寿命減るのが速いのね 騙されて買ってしまった過去
>>466 まあより高く設定しても売れると判断しただけだろうし、別に良いんじゃないの?前回の特価より安くしないといけないって法律もないし、高くし過ぎれば売れないだけだしなぁ SMARTで寿命を示すP/Eの最大値で比較すると 2000P/E 850EVO 1800P/E 860EVO 1500P/E MX500、545s 1000P/E BLUE 3D、RED SA500 SamsungはメジャーブランドのTLCではP/Eは多いけど 中華SSDなら5050P/Eや7000P/Eのがあるので 寿命が減るのが遅くなる(寿命が長いとは言っていない)。
ここ見てたら何買ったらいいのか分かんねー 年間10本買うかどうかのライトゲーマーでこれまで起動のM2に入れたんだけど 一杯になってゲーム専用の1T外付けSSD買おうと思ったらどれ選べばいいの? 安けりゃ安いほうがいいんだがQLCは避けたほうがいいのか? 安いTLCだとMX500とか?
WD青で総書き込み7TB弱で寿命が1%減った これから指数関数的に増えるんだろうか?
>>476 何買ったらいいか分からない時点でお前は終わってる 他人に聞いて他人が買えといったSSDを買い、他人の指示通りに使うとかお前はロボットか? システム用じゃなかったら別になんでもいいと思うがな
色々教えてもらったけど結局>>455 にした 自分の使い方ならこれで十分と判断した 無駄にアドバイスさせてすまん 買っちまって自分で納得できてるならいいんじゃね ゲームオンリーならなんとかなるはず
居るよな 散々聞いて回るくせに、結局他人のアドバイスなんて一切耳貸さないで、自分が最初に思ってたことだけで結論出す奴
要は、自分に聞き心地の良い一声、背中を押す一声を求めてるわけだわな まぁ人間ってそんなもんよな
>>471 DRAM積んでたら普通はアピールするだろうから無いと思っていいんじゃない? DRAMキャッシュレス→DRAM無し確定 (疑似)SLCキャッシュだけアピール→おおよそDRAM無し 安い→おおよそDRAM無し、QLC、m.2(SATA) 特定のSSDコントローラー→仕様上DRAM無し確定 テンプレ>>4 まずDRAMがあるかどうかよりコントローラーをみる
SN550が安い >>496 あーマジか、しばらく前に見た1万4千円くらいの感覚で言ってたわ… 誰かスレ番号が128GBっぽいなとか指摘するやつはおらんの?
>>491 こんだけボロクソに言われたら考え直すけどな 実はもう手元にあったけど評判悪いからこのスレで聞いてみて、 だれか一人からでも問題ないよという声が聞きたかったのかもしれん
QLCでいいと言ってる時点で値段最優先だろうからもう買ってるだろ
アークで売ってるHPのEX920買うかすごい悩んだけど NANDがどこの使ってるか分からないんだよねぇ…
米尼で買うならBLACK。 青と価格差あんまりないし。
>>502 水曜に店舗行って上限確認したうえで悩んで買えんかった いまだに残ってるって事はもうひと押し足りないんだろう 自社でNAND作ってない所はバーツ組み立ててるだけだし ブランドとか意味なくね
HPはサムチョン製のSSDでデータ消失した話があった気がするけど 今回のアークの奴とは違うの?
キオクシアがASRockはおろかASUSですらサポートリストQVLに掲載されてない玄人向け 使う人がもっと増えないと相性テストすらしてもらえない(´・ω・`)
KIOXIAはまだ出だしだから仕方ない、コスパは良いからそのうち掲載されると思う
>>510 下請け中華だとパーツのグレード勝手に下げて利ざや稼ごうとする キがつくメーカーなんてまずはじめにキングなんちゃらが思い浮かぶから キオクシアの認知度もまだまだだと思う
nandメーカー以外の安いsatassdなんてこれ以上パーツのグレード下げられないのばっかだろ 汎用基板に黒片リマークしか無いだろ
システム用だって何だっていいよ。 NANDの寿命が来たなんて話聞いたことない。
コロナ初期の価格高騰のリバウンドでNAND自体がこれから安くなってSSD価格も下がってくぞ 今年の終わり頃から始まって、来年半ば辺りまで継続してジワジワと下がる DRAMやNANDはコロナ初期にデータセンターやらのITインフラ系が調達しまくって価格が高騰したけど 今はもうそんな設備投資フェーズは終わってそれを使ったり蓄えている段階 この先は供給に対して需要が少なすぎるNANDの過剰供給が続く だからといって別にPCパーツ全般が値下がりする訳じゃなくて、マザボや電源やCPUなんかは依然として供給が弱い それはSSDを搭載するメーカー製PCなんかの出荷にも影響するし、リモートワーク需要も一段落してPC需要も低調 こうやって大量納入の機会がますます減るのも需要減の一助になる こういう時は他所からNANDを調達してくるタイプのSSDメーカーとしては収穫時 まずは業務用のエンタープライズモデルとかそういう部分から安く売り買いされていくから、すぐにエンドユーザーにまで波及はしないけれど やがて嫌でもエンドユーザー向けレベルの商品でも価格を下げざるを得なくなるので来年からはSSDが安くなる みたいな事をニュースサイトで言ってるの何度も見たんですけどマジですか?
皆さん信じられないかもしれませんが これまでの話全部嘘です
基本、長期的には単価は下がる 大規模工場が何らかの自然災害とか、軍事的な緊張が高まれば急騰する。 価格が下がり気味なのは事実だが、深く考えても無駄
>>502 どこぞでmicronと書かれてたけど買ってみたらmicronの刻印は無かった いわゆるspectekとかいうやつではないかと想像してる >>526 WD HDD工場被災後の価格は勘弁してほしかった。 1TB: ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-1TT-C ¥12880(2020/09/06) ASX8100NP-1TT-C https://nttxstore.jp/_II_AD16127769 価格 15,130円(うち消費税1,375円) 送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料 2,250円 会員割引クーポン 表示期限:2020/09/07 10:00迄 1TB: ADATA XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-1TT-C ¥11780(2020/09/06) ASX6000LNP-1TT-C https://nttxstore.jp/_II_AD16036625 価格 11,880円(うち消費税1,080円) 送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料 100円 会員割引クーポン 表示期限:2020/09/07 10:00迄 既に完売だが、クーポン期間が残ってるから復活するかも? 2TB: ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C ¥22980(2020/09/06) ASX8100NP-2TT-C https://nttxstore.jp/_II_AD16191273 価格 28,880円(うち消費税2,625円) 送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料 5,900円 会員割引クーポン 表示期限:2020/09/07 10:00迄 512GB: ADATA XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-512GT-C ¥6780(2020/09/06) ASX6000LNP-512GT-C https://nttxstore.jp/_II_AD16036614 価格 6,880円(うち消費税625円) 送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料 100円 会員割引クーポン 表示期限:2020/09/07 10:00迄 512GB: ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C ¥7880(2020/09/06) ASX8100NP-512GT-C https://nttxstore.jp/_II_AD16127770 価格 8,180円(うち消費税743円) 送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料 300円 会員割引クーポン 表示期限:2020/09/07 10:00迄 >>301 【続報】Windows10 v2004に無意味に何度もデフラグされる不具合。対処方法あり 本不具合は2020年9月4日に公開されたプレビューリリースKB4571744にて修正されました。 KB4571744(またはそれ以降のKB)を適用することでこの不具合は発生しなくなります。 >>530 教えて貰ったツールで確認したら Intel 64L(B16A) TLC 256Gb/CE 256Gb/die と表示されたのでintelの選別落ちっぽいね インテルの合格品は必ずインテルから発売なん? 全部インテル本体から捌く? それともインテルブランド名乗れないだけで他社製品も存在するの?
>>558 HGSTからIntelなSSD出てたりしたような 今となっては選別落ちの廃棄品を再利用した製品しか無いんじゃね nandメーカー以外のssd系なんて中華のゴミに自社のシールとパッケージが付いてるだけでしょ
そいつも廃棄品再利用のゴミでしょ? 何時からnand作るようになったん?
エッセンコアKLEVVはSK直下の子会社だからハイニックスと同列とかなんとか
しかし上を見る限り、SK hynix以外のフラッシュメモリのサプライ網を使ったSSDを出し始めてるな
SANDISKとWDとCrucialとKIOXIAと あとどっかあるか
WD/SANDISK/KIOXIA INTEL/MICRON Samsung SK Hynix NANDメモリのメーカーはこの主要4グループであってる? あとは中華YMTCがあるのかな
>>571 Micronとintelはもう提携解消してる 一緒に設計してたのは64層くらいまで そしてintelはYMTCに近づこうとしてる TEAM EX2 512GB レビュー動画 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 殻割はないけどsmi flash idでは コントローラー SM2258XT、ファームウェア S1022A0 NANDフラッシュはflash idのバージョンが古くて Sandisk TLC 16k 256Gb/CE 256Gb/dieと出てるけど 96層BiCS4TLC256Gbitっぽい。 似たようなDRAMレスTLCのGX2から名前を変えた理由は不明。 Intel・Micronは今の96層(N28A、B27A/B)まで共通で次から別。 Intelは144層、Micronは128層でTLCのB37Rがすでにサンプル中。 今までのペースからするとB37Rの製品は年内には出てくると思う。
Intel・Micronはサムスンよりいいのが作れなくて 提携解消したんだよ
いいの出来そうになると勧告政府が金出して人材買収するか盗難して技術流出し放題だったからね 同じことを中華もやる トランプ嫌いだけどそこが厳しくなるのは悪いことではないな
トランセンドジャパン @Transcend_Japan QLC最大のデメリットは耐久性。TBWは1TBで200TB(500GBで100TB)、自社製品のP/Eサイクルは未記載なので市場の数値を拾うと高くて1000回程度。はっきり言ってシステムドライブには怖いSSDです。サーバー運用なんてもってのほか。 はっきり言ってシステムドライブには怖いSSDです。 はっきり言ってシステムドライブには怖いSSDです。
自社でQLCSSD出すときそのツイート残しとけよ…?
QLCの時点でどの会社でも論外かな 2D TLCが3D化して2D MLC並みに使えるようになった感じでQLCも耐久性が伸びたら考えるが
メーカーPCのSSDって何使ってるか事前にわからんので怖いな QLCのSSDを使ってるメーカーあるんだろうか
これから先QLCがさらに幅をきかせるようになったらヤバいね 交換が困難なタイプのノートPCにも平気でQLC乗せてきそう
500GBで100TBW、1TBで200か さすがに怖い
ある日windowsが起動しなくなった 起動途中にbsodが出た 別のpcで回復用usbメモリを作って回復したら問題なく起動するようになった 起動するようになったので起動後にCDIで確認したらセクタ代替処理発生回数が1になっていた こんな事あるんだなあと思った
セクタ代替発生しなくてもデータが化けたっぽくて起動しなくなったことあるわ
よくTBWを公開できたな 公開してるだけ良心的と見るべきか
SSDは死んだらほぼアウツなのがな HDDなら多少は何とかなる場合の方が多いけど
>>592 うちの8TBのHDD不良セクタ30個くらいあって特定のところにアクセスすると動作が怪しくなるけどなんとか動いてるでw 接続が甘かったらしくてオンオフが凄まじい回数になってた 昔酷使してた富士通のHDDも特定のところにアクセスするとカチカチ言いだしたような気がする そこの部分を特定してパーティション区切ってアクセスしないようにして使ってたっけなぁ
>>594 その特定領域にアクセスするとやべーくらい書き込みが遅くなるんだよね、異音を発しながらw でも使えてる不思議 まぁ安い東芝のでよかったわ、HGSTのヘリウムちゃんだったら凹んでた 爆熱なのにクールシャルがサムスンのQLCと同じTBWなのは 技術力がないと考えたほうがいいね
非常時のためにUbuntuのライブイメージをUSBメモリに書き込み/動作確認して暫くしまっておいて 1年後に起動しようとしたらファイルが壊れて起動不能になってた イメージファイルが破損してたな
USBメモリもたまには通電しとけ、と前にこことかで聞いた気がする
5年通電してなかった128MBのUSBメモリはしっかりデータ残ってたわ
12年通電してなかった2GBのUSBメモリも生きてたわ
PS1のメモカとかどうなってるんだろうな 20年以上放置してるやつ
昔のは物理的に耐久性高そうだよね 今のはとっても繊細。
おとなしく問題ない寿命のを売ってくれれば良いのにねぇ TCLまでは実用上寿命気にしなくていい範囲ではあるけど、QLCはちょっとヘビーに使って行けば達しちゃいそうな値でないかなぁと思う システムや編集用のデータドライブになんて、流石に手が出せないよ
>>594 何度もアクセスしようと試みてる感じで あっこれやばー奴だってすぐ察するレベルだったなぁ 長いこと使ってきた奴だからとうとうお迎えが来たかといった感じだった 爆熱なのにクールシャルがサムスンのQLCと同じTBWなのは 技術力がないと考えたほうがいいよね。
パソコンで壊れやすいところってストレージと冷却ファンだよね 安いSSD買うやつってよくわからない エロげーしかやってないのか? 仕事で使うなら出来るだけ高品質のSSDを買うべき ぼくわ〜サムスンの860EVOの2TB買いました。
自慢するなら970PROと860PROを積みまくればスゲー!ってなるけど 860EVO2TB1〜2個積んだだけじゃふ〜んとしか思われんよ
Samsung 860 PRO 2TBは6万もするよ 高いよ(w
そもそもPS1のメモリーカードとかNANDじゃなくてNORだろう。
>>618 クソ株専門だわ PCもジャンクばっかいじってるしw ハイ肉のNANDを使ってることが保証されてるということで 他の中華より安心感があったけど、それも最近のはへんてこNAND使ってることがばらされちまったからなぁ
>>615 高いと感じるなら、やってる仕事がそれぐらいってことなんじゃね? このマイクロSDはやばいぞっていうのをその時期に買うと、 やっぱりろくな事ない。(ソコソコ名のしれたブランドでも) ああいうのはクズNANDを仕入れてたんだろうな。
高耐久とか謡ってないsdカードだのusbメモリだの 全部選別落ちのゴミに決まってんじゃん nandメーカーすらssdに採用できない奴を回す訳でラベル張り業者なんてお察しください状態だろ
>>594 (´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ 尼レビュー見ると面白いよね Samsung 860 EVOを購入して全く同じ個所に装着したら、 性能は全く同じで温度は10度近く低かったので、 やはり爆熱なのにクールシャルが発熱するタイプだったようだ。
660pの1TB1枚と2TB2枚使ってるけどシステム、データ用途で全く問題ない 使ってもいないにどうこう言うのはどうかと思うね
そりゃxLCキャッシュ溢れないような使い方なら、QLCもTBWや保証期間内は問題ないだろう 最近はTLCでも、キャッシュ切れると40MB/s程度まで落ち込むSSDも有るような話だし あとHDDからSSDへ、だらだらデータを移動させるような状態なら キャッシュ切れた後の80〜150MB/s程度でも余り体感できそうにない 問題は良質なTLCとQLCのSSDの価格差が余り無いことでもある
proならまだしもevoでイキってる半島人がいると聞いて
>>632 まさにそれだよね、価格差が性能に見合ったものじゃない スペックダウンしてるのにTLCより大して安くもないという >>631 俺もCGデータ保存用に660pの1TB使ってるけど購入当初から問題無いわ Gen2x4接続してるから40℃以下の低発熱で1500MB/s出てる 最近ファームが最新の004C出てるからアップするといい 現実問題として サムスンの860EVOの2TBより低品質のSSD使ってるのが 大半だろ
>>628 それを、それを早く知りたかった。 NANDメーカーのも安いのは結構壊れるんだよね。経験的に。 きちんと扱ってるのに。 PhisonのPS5018-E18コントローラー凄そうだなぁ
Phisonってフィーソンだと思ってたけどバイソンって読むのが正解なんだな じゃんぱらの店員が教えてくれて初めて知った
その店員Python(パイソン)プログラミング言語と混同していたとか?
エイサスやアススみたいなもんだろ そもそも読み方は俺が決めるものであって、お前らではない
アナルアナル誤用されているのが大変嘆かわしいね、形容詞なのに
φは数学で使うが、アルファベットで書くとphi。ふぁい。
フィソンって読んでたけどファイソンもまあ理解できる
2004にアップデート後調子が悪いのでSSD買ってクリーンインストールする予定 容量は500GB↑を考えてるんだけどメインPC用としたら今はどれがお勧め? マザーはZ170なので価格によってはM.2も考えてます
SN550よりKioxiaのEXCERIAが良いよ 同じNAND使っていてDRAMキャッシュ付なのに値段同じくらい。 SN550はDRAMキャッシュが無い。
>>668 尼だけ見て言ってたわすまんこ でも1TBだけどこにもないな キオクシアのSSDの正規代理店はアマゾンのバッファローダイレクトだけだぞ それ以外は中古か偽物
>>665 メーカースペック的には500Gならexceria, 1Tなら微妙にSN550って感じではある 1Tはどっちもどっちって感じだけどDRAMの有無を重視すべきか悩む アクロニスほしいついでにESSENCOREの480GBをアマゾンで買ったら開封済みだった 公式サイトでアクロニスのコード入手用シリアル入力したけど送られてこないが 使用済みかどうかどうやったらわかる?
あれな 登録と取り消しが逆になってんのよ 取り消しをクリックすると登録される
>>675 マジか やってみたら本当にできたわサンキュー でもなんで開封済みだったんだろう >>665 BiCS4という意味では同じNANDだけど SN550は800MTSの高速品を使ってるので4chコン同士でも シーケンシャルリードが速い。 KIOXIAは533MTSの標準的なグレードだと思う。 その分、DRAMやコントローラーにコストを割いてるんだろう。 メーカーの個性が出てて面白い。 >>671 その尼に1TB売ってるよ SN550より若干安いぐらい >>683 値段高い海外版はあるが国内版は売ってないけど EXCERIA SSDシリーズでは、1TBモデル(SSD-CK1.0N3/N) 販売がバッファローw CFDはどうした?ってツッコミたいよね
>>682 thx 組み合わせのバランスが有るんだなー 個人的にはシーケンシャルよりランダムが良いのを買いたいんだけどDRAM搭載が有利って事で良いのかな? 120GBのシステム用SSDの残り容量が40GB切ったし240GB以上の物色してるんだけど SX8200 Proが税込5.5kとか色々安くなってて目移りするなあ
kioxiaは半分kingxiaみたいなもんやろ 国内の代理店が売ってるってだけで ジェネリックSSDと大差ないと思うわ
むしろ、ExceriaPlus、Exceria無印はそれぞれ DRAM有りPhisonリファレンス構成 DRAMレスPhisonリファレンス構成 と言えるかと、基板設計もファームも含めてジェネリック、DRAMベンダの違いはあれど
256GだとKLEVVのキャッシュ付きN610が¥3550で結構安いと思う 自分は250TBWを重視でCFDキャッシュ無し3CGVZを¥3278を最近買ってしまったけど
>>689 無印もDRAMありでそ なしだったら問答無用でSN550買うよ まだ1TBで5000円切りまでは落ちてないのか・・・ 緩やかだなあ
>>686 関係ないんじゃないか? SN550のランダムがDRAM有りより早いわ キオクシアの無印M.2最近買ったけど、DRAM付いてるよ ちなスペック、サムソンのK4A8G165WB-BCTD 8Gb(1GB)-2666
ビックで投げ売り?されてるカラフルのSSD バルクじゃないよ ビックカメラはJNの液晶扱ったり危ない橋を渡りたがるね
とりあえずPS3に入ってるMX500の500GB これと交換するわ
>>698 おばちゃんがケース縫い合わせてるんだよ ピンク! tps://www.biccamera.com/bc/item/4801137/
サブマシン用にええんだろうけどカラフルはさすがにちょっとなぁ…
Teamのはクーポン込みで7480円だったからな ゲーム用としては破格のコスパ
580 不要不急の名無しさん[sage] 2020/09/08(火) 11:38:39.97 ID:x9ccJrl50 SSDなんかそんなに良くないよ おれも入れちゃったから諦めて使ってるけど 今から入れるのはおすすめしない 1 単価が高い 2 プラで安っぽい 3 意外と熱くなる 4 どんどん高密度でハード的に無理させてる 5 言うほど早くならない 6 突然死 7 粗悪メーカーが多い 8 ニセモノも多い 9 こういうデフラグ問題とかがある 10 ああいうデフラグ問題とかもある 11 RAIDが組めない だって俺は組めなかった 12 指を切る 俺は切った 13 簡易すぎるプチプチ包装 14 どうせすぐ値下がりする 今は時期が悪い 15 3年保証ったってどうせ電話がつながらない 16 衝撃に強いとかウソ ペキッみたいな 17 しばらく通電しないとデータが消える悪魔仕様 18 ってかネジ穴が合ったら奇跡
colorfulはちょっと色々味噌が付きすぎて買う気が失せていったなぁ
Colorful SSD SL300 を2018年5月に購入したが、2020年1月15日に完全死亡した模様です。 Colorful製など低価格SSDの品質疑惑が炎上し祭りへ
カラフルってマザーボードも出してたよな 中国製食品と一緒でたいして安くないパターン
ARKのEX920買ったのいいが、調べもせず長尾のHS01も購入帰ってつける段階で両面実装で意味ねーとか思った ひとまず片面でもと付属テープで固定したけどメモリーの上貼るの気が引ける。 サウンドカードのスロットにあるので両面でヒートシンク高さが低いの探しさないといけないな。 1Tので Intel 64L(B16A) TLC 512Gb/CE 256Gb/die [Read] Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3298.071 MB/s [ 3145.3 IOPS] < 2542.14 us> [Write] Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3055.488 MB/s [ 2913.9 IOPS] < 2738.53 us>
SL300だっけ、半端な容量でBTOとかでも見分けやすかったColorful製SSD
24時間超えてプラス6時間で限界だな…30超えた今は… 24時間超えると脳が興奮状態になって数時間行けるけど蓄積されたダメージと眠気で持たない
2018年末頃かね このスレでDIERYAのSSDが結構人気だったけどまだ普通に動いてるん?
7年ぐらい使ってるSSDがクリスタルディスクで見ると健康状態は正常だけど80%とか出てるんだが大丈夫だろうか?
ここのスレタイ見るたびに SOD に見えて仕方がない
>>678 USB外付けで繋いでみたら 使用時間0時間 電源投入回数7回 総書込量2GB こんな感じだったけど試験用データかな? >>730 CDMでベンチマーク走らせたら 想定の速度が出なくて偽物だ!って返品したやつかも >>728 SSDはピンピンコロリだぞ 保証が切れたら変えろよ >>719 スペースないならラップトップのm.2用とか サーマルパッド+金属板で自作って手も >>695 DRAM関係無しでランダムもSN550の方が早いならSN550にするかなぁ 尼レビューは見なかった事にして >>547 512GB: ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C ¥7280(2020/09/10) ASX8100NP-512GT-C https://nttxstore.jp/_II_AD16127770 価格 7,480円(うち消費税680円) 送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料 200円 会員割引クーポン 表示期限:2020/09/14 10:00迄 四日で600円値下げは厳しいな。(四日前の価格で買った本人としては。) 256GB: ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-256GT-C ¥4880(2020/09/10) ASX8100NP-256GT-C https://nttxstore.jp/_II_AD16191263 価格 4,980円(うち消費税452円) 送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料 100円 会員割引クーポン 表示期限:2020/09/14 10:00迄 8200proは割と好評だけど8100はどうなんだろうな
>>716 むしろ、2年近く使えて凄いと思ったんだが 多分NVMe品としては、最小容量&最安値。 128GB: Patriot P300 P300P128GM28 ¥2899(2020/09/10) Patriot P300 M.2 PCIe Gen 3 x4 128GB SSD リード1,600MB/s ライト600MB/s ノートパソコン、デスクトップ用 低消費電力SSD P300P128GM28 https://www.google.com/search?q=B0822Y6N1C 価格: ¥2,899 通常配送無料 販売業者もメーカー直販で安心だし。 販売業者:Patriot Memory Inc お問い合わせ先電話番号:+886 2-8228-0333 住所: 10F, No. 150, Jian 1st Rd., Zhonghe District, New Taipei City, 23511 TW 運営責任者名:Patriot Memory 店舗名:Gadget Lifestyle Japan Patriotの2.5インチPシリーズだと、NANDが御神籤だけど、この容量と TBWで、QLCは考えにくいので、3D TLCだと思われ。(尚、DRAMレス) ・HMBテクノロジー ・TBW:40TB QLCでそんな小容量のチップ作る方がコスト掛かりそうだ お手軽に試せる値段でええな
実際わざわざ作ったわけでは無く選別落ち品の制限チップやろな
値段と性能見るとsata ssdでよくね?と思うが 配線絶対許さん人種にとっては良いかも
>>751 SATA M.2「俺を忘れてないかい?」 SSDをシステムHDDをデーターにする人いるけど やっぱデーターもSSDにすればピクチャーの展開が早すぎになるから 快適になるね 860EVOの2TB買ってよかった
シー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)は、PCI Express Gen4x4接続(NVMe)のM.2 SSD「CSSD-PG4VNZ」の取り扱いを開始致します。 PG4VNZシリーズは次世代インターフェース PCIe Gen4x4対応の高速ドライブです。 コアコンポーネントにPHISON PS5018-E18コントローラと高速なNANDフラッシュのMicron製3D TLC(B27B)を採用。 パフォーマンスは最大で、シーケンシャルリード(max 7000MB/s)、シーケンシャルライト(max 6850MB/s)、ランダムリード(max 650K IOPS)、ランダムライト(max 700K IOPS)を予定しています。(2TBモデル) 第1世代Gen4接続モデルを上回る性能のM.2 SSD「CSSD-PG4VNZ」シリーズは、2020年10月下旬頃のリリースを予定しています。 https://www.cfd.co.jp/news/2020/09/20200910/ >>755 グラボのファン、フル回転で冷却必須だな 大体の人はSSDの速度ってある程度あったらそれ以上は必要としてないよな
動画いじってるとNVMeの速度はありがたいな、読み込みが一瞬
>>755 良いとは思うがマザボ買い替えなきゃ使えんから買えん RTX IOの普及は2022年くらいって予想出てるけど これがソフトウェアレベルにまで対応されてくればSSD→GPUの直読み込みに対応 PS5の目玉機能を潰しにきたわけだが、まあ2年後に買えばいいか
ランダム性能全然上がってねーから体感できないだけだぞ
SSD 64GB,DRAMキャッシュ 64GBとかいう製品出せばいいのに OS入れるくらいには使える 128GBでもいい RAMの価格考えれば5万/10万程度でできそうだし
RTX IO普及しだしたらSATA SSDが今度はボトルネックになる 今までは遅いDDRメモリと遅いメモコンに助けられてた
RTXIOも普及するまで時間あるだろうしそれまでにNVMESSD揃えればいいな
これは噂の呪われた子か? ┼───────────────────────────────────┼ □ IOデータ USBポータブルSSD 480GB 『4,980円』の超特価! ┼───────────────────────────────────┼ ▽IOデータ▽USB3.1 Gen1 ポータブルSSD 480GB SSPH-UT480K/E │5,980円(税込)+期間限定:1,000円割引 = 4,980円(税込) │【ご提供台数:100台以上】 └煙黒→ https://nttxstore.jp/_II_IO16083346?LID=mm &FMID=mm ※上記特価価格は2020年9月14日(月)10:00までのご購入、 もしくは在庫数量完売にて終了となります。 nttxは売れない在庫を拾ってきて捌く商売が好きだなぁ
>>768 の外付けSSDってPS4ユーザーの間で結構人気なんだよな >>768 こいつの中には、SU630が入ってます。すぐ高温になってサーマルスロットリング になったり、数10GBのコピーでもキャッシュ切れで低速になります。 中身を取り出してSATA接続で使おうとしても、Read:440MB/sに制限されます。 ADATAか・・・・ 2個買ったけど半年以内に全部逝った悪夢のSSDだったわw
ADATAは6000 Liteしか持ってないけど評価よく調べないまま買ったな 地雷なのかしら
自社または系列会社でNAND作ってないメーカーはほとんど地雷と思え
昔はPlextorとか買ってたけど、今は多少高くても NAND Flash元売りブランドのSSD買うようになったなぁ 同レベルセルで1TBで2〜3千円差、2〜3割なら許容範囲 逆にQLCはTLC比で2〜3割安くてもまだ遠慮したい所 ライトユーザーなら特性面を妥協できれば、選んでも良いと思う 知らんけど(但し責任は持たない意味で)
身元不明なSSD買うならフラッシュ製造元のSSD買うわな リスクを取るほど安くも無いし
散々ADATAは地雷言われてるのに安いだけで買うのか
下位グレードの評価は地獄だけど8200proあたりの上位グレードの悪評は全然見ないのよね
>>777 プレクはましでしょ コントローラーもDRAMもNANDも全て分かるし JANコード同じで仕様改悪して全てを失ったプレク?
いまだにシナノケンシの日本製だと思ってるやついるよな
LITEONだっけ ここも一応型番は変えてくれてるが改悪してくるからもう買わないかな
>>741 試しにサンワのパッド付ゴムバンド固定ヒートシンク買ってきてフィンへし折って裏面につけてみたら起動せず。w パッドがコンデンサにまでのっかるのが問題なのか外したら動くパッド絶縁だと思うんだけど普通。 テープ買ってこないと粘着力低下で剥がれると泣けるのでまた試してみます。thx Lite-Onはkioxia傘下になったから、plexorは日系ブランドに戻った(暴論)
プレクが日本発のブランドだとは思えても、 来豚が日本ブランドとは思わないな
plexorも光学ドライブがもてはやされた昔は一世風靡した
CloneCDが出始めの頃は唯一の対応ドライブとしてプレミアついてたなw
256GB 200TBW 369元(約5800円) 512GB 320TBW 529元(約8300円) 1TB 640TBW R 3500MB/s W 2900MB/s
>>796 4TB 8TB出して 優位性確保していかないと ブランドにならないよ >>798 まだ64層だしキツいだろうね これならKIOXIAでええかな、今後に期待(作り続けられるか知らんが) >>780 ADATAはメーカーの刻印のないチップ、選別落ちのB級品が混在してるからおみくじ状態 しかもDRAMが勝手にグレード下がったり、B級品の寄せ集め 運試しで買うのは自由だけど、カタログ通り耐久力は期待してはいけない >>797 ここでバカにされる一番やっすいQLCの書き込み保証200TBWのものでも 50Gのゲームが4000本書き込める 問題は安物コントローラーが爆熱で死ぬからNAND側の寿命まっとう出来ないのがなあ SU630が顕著な例
全裸でファンで風当てる方式がスタンダードになればええんや!
週末の工房の特価品 CFD CG3VZ(絆創膏)。 SSD収集マニア、CG3VZに興味が有る人向け。 (9/12) 512GB: 6,358 (ネット相場6,480) (9/13) 1TB: 11,748 (ネット相場11,800) 絆創膏1TBは、SATAドラゴンの様に1024GBなのかな? SATAやNVMe SSDなら5年保証なWD青で十分に安いと思うけど。
熱でコントローラー死んでしまうって言ったらNVMeのは生き急いでるようなもんじゃないか
ちゃんとしてるモノなら何も問題はない 謂わばbarracuda7200.11を安いからって買うかという事
NVmeのほうが直で風当てられる分まだ可能性あるんじゃね?
SATAなら筐体をアルミとかにしたらよく冷えそうだが 速度もそんなにだが発熱も少ないし
クローンコピー機器でエラースキップ機能があった方が損しない? 機器注文した後にエラースキップ機能の存在を知った
ふ〜ん、エッチじゃん >>814 一番下の子ええな。 指名したいけど予算オーバーだわ。 確かにSATAのM.2とかヒートシンクなしでも全然問題ないくらい発熱しないな
>>813 現行のSN750は2019年前半発売で64層だから、98層にモデルチェンジする時期で、在庫処分の可能性はある SN550は2019年後半発売時点で98層だし 勿論確証はないよ QLCはTBWもだけど遅いから糞。 キャッシュ切れしたらHDDより遅いとかなめてんのかと。
>>827 もともとHDDと代わろうとしたのが間違い >>814 (´・ω・`)今月のつくもたんクリアファイルの絵柄はどんなですか SSDはHddと違って障害起こすとほぼ終わりだからなぁ 個人で使うなら、復元できるアプリとかOSは良いけど、つかもうほぼ必須だけど、保管庫としてはHddにとって代わるのはまだまだ厳しい
よく思うけど使うSSD以上の容量の適当なHDD1台用意してそこにOS標準の自動バックアップでも走らせていれば安心じゃないの
>>830 つくもたんはもう契約切れたんやで……(´・ω・ `) 数年ぶりにCrystalDiskInfoやってみたら 思ったより健康状態下がってて焦って最近のSSDの情報集めに来たけど 大事なデータだけHDDに保存しとけば別に焦る必要も無かったわな
基本2つ以上のバックアップは取るよね 耐久とかデータ復旧とか語るのはその後
665p 1TB 100GB連続書き込みで200MB/sにダウン これくらいなら全然いいわ もっと安くなーれ >>836 SU630「数十GBで10-30MB/sの俺についてこれるかな?」 HDDで二重化してるのを片方SSDにすると数十万かかるだろ
576 Socket774 (スップ Sda2-lCLL) sage 2019/04/08(月) 06:55:57.35 ID:jYuhi7LQd 散々叩かれているSU630はキャッシュ切れ起こしたあとは40MBぐらいかね ノートPCのcドライブに使ってるから72度ぐらいまで上がるわ さていつ壊れるかA... 発売日にかったSN550 1TBは、当時計測してみたら SLCキャッシュ12.5GB 切れた後は650〜800MB/s推移してた。 まぁお気楽に使うにはあり。キャッシュオーバー後もそこそこの速度だし安定してる。SATA並の価格で安いしね。 >>835 例えば絵描きや動画編集で、作業用にSSDつかってても、保管するのはHDDって人がほとんどでは? すべての保管用ストレージをSSDで多重化とか、個人レベルでやってるのが普通とはとても思えないねぇ コスト無視すればいくらでも言えるわな。口だけならね HDDも記憶域スペース使って3wayで並列化して400MB/sで読み書き出来るようにしてる もう、HDD1台で130MB/sとか無理
>>844 ヘリウム16TBだと、240MB/sだけど外周だからやな。 内周は半分くらいまで落ちるで >>844 道民乙 2.5inchなのでそんなに出ないんだよね 3.5inchはもう1台しか残ってないなあ 昔買った2TBのRED >>846 内周=キャシュ切れクソSSDみたいなもんさ >>845 そんな雑魚と比べたらさすがにあかんわ 容量もだしSMRだしさすがにそれはねぇってばよ >>849 CMRの時期のだよ この前ショップで新品見つけて買ってきた >>849 4TBはまだCMRだよ 6TB以上はSMRになったけど 話変わって、いまこれが届いた。 4400TBWってまじなのかな。マシン開けるのめんどくさいから週末かな。 公式サイト見てきたがTBWガチだな、なぜそんなに高いのか気になる
>>838 メリットはあるよ 軽いから持ち運びできる 16TB4台と4TBSSD16台なら後者は鞄にいれても軽い 健康状態が0%になったら問答無用で保証対象外 5年過ぎたら問答無用で保証対象外 どうせこのテンプレでしょ ただヘビーユーザーならTBW高いのはありがたいんだろうな
>>857 わははは 面倒だからつぎやね スリッパにまとめて搭載してるんで、なかなか面倒 >>858 まぁでもそれはそうでしょう vSpeherで仮想マシン立ち上げて開発してるんで、24hぶん回してるSQLSERVERをこいつに乗っけてあげようかなと。 >>853 とても気になっていたんだけどレビューらしきものがほとんどなくて手が出せなかった 色々期待! MP510の4TBモデルとか6820TBWあったな
Optaneとか怖いSSDを除けばトラの220sが一番容量辺りのTBW多いかな?
96層すげーな いやまぁ64層でも使い切れる自信はないけど
>>864 層が増えてセルの大きさを増やしてるのかな BiCS4は2段階エッチングだから、エッチングのアスペクト比はBiCS3より小さい BiCS3より歩留まりがいいから選別チップを多く出荷できるんじゃない?知らんけど
>>842 ほとんどではと言われてもどういう形態が普通なのかは自分にはわからんわ、絵かきや動画編集やってるわけでもないし… ただストレージの種類にかかわらずバックアップ取らずに高耐久のやつ使ってるから安心、みたいなのはどうなのかと思う その結果突然死でデータ失ったりね 口だけと言われても自分はバックアップに960Pro使ってるし…なんとも言えん >>868 8TBのHDDを6台多重化して保管庫として使ってる自分からすれば、同容量のSSDを揃えるのはまだちょっとコスト的なハードル高いんだよね。 現状大体揃えるだけで25万円以上かかる。 >基本2つ以上のバックアップは取るよね >耐久とかデータ復旧とか語るのはその後 こんな事言ってるあなたは、同規模ならゆさらにその1.5倍のコストかけるのが基本なんでしょ? 口だけじゃないなら大したものだなぁ 別にSSDのバックアップもHDDに取ればいいだけの話
>>869 えっと、齟齬がありそうだから言うけど最初からSSDに限った話とは言ってない それこそ最初の頃はSSDのバックアップをHDDに取ってたし 私はローカルSSDの内容は一次先にHDD16TBx2、二次先にDS920+14TBx4 RAID5、そのNASのなかで更に死なせられないデータ保護用にNAS内データのバックアップとしてTS-253D 16TBx2 RAID1(2.5次的な)、でもって3次的にディザスタリカバリーとしてそれら全てをクラウドへ(現在約12TB)いれとるで。 1.5倍どころか死なせたくないデータは金かけまくるで。 どれだけかかって今その容量なのか知らんが、増えるペース的に常に次の事も考えてるんでしょ? 仕事ならそれだけ念入れてもいいし、趣味なら・・・十分じゃないかな
>>864 ,874 Transcendは96Layerで一くくりにして、メーカーに関しては言及してない 俗にいう今まで1000P/Eを、3000P/Eとしても信頼できるレベルにと略 ちなみにTranscend SSD 220S PCIeは、Transcend刻印や独自刻印以外は、Micron B27A(96L TLC)を搭載している Transcendは以前から、同じ名前のまま仕様が変更される。 PCIe SSD 220S(MTE220S)のTBWが増えたのも当初の64層から96層に 変更された頃から。もちろん名前はそのままなので流通在庫は まったく考慮していない。 SATAのSSD230Sも何度か仕様変更されて、当初よりTBWが増えている。 ロットによってNANDメーカーは変わるし、ファームウェアで SLCキャッシュ容量が変わるので、物は一定ではない。 SATAのSSD220Sでは2D NANDのDRAM付から、3D NANDになるとき DRAMレスに変更されている。 ここでNANDフラッシュメーカーの話をすると NANDフラッシュを製造するメーカーのSSDのTBWはだいたい渋い。 最近出たKIOXIAのSSDのTBWが渋いという話もあったけど、 NANDフラッシュを売ってるところには、NANDフラッシュの仕様があるので あまりに仕様から外れるSSDを出すわけに行かない。 Intel・Micronの32層・64層TLCだと、NANDフラッシュのP/E仕様は 1500P/E。これを元にすると256GBでは256GB×1500P/E=384TBで 最大でも384TB、実際にはWAFを考慮しないといけないので この2〜3分の1になり、128〜192TBW程度になる。 BiCS4を採用しているWD RED SA500では1000P/Eに設定されている。 2TBは1300TBWで、WAFは約1.5。かなりWAFを甘めに見ているけど NANDフラッシュのP/E仕様は超えていない。 それに対してTranscend等のアッセンブリSSDメーカーでは、 実際にTBW試験を行い、書けたら書けた分を仕様にすることも可能。 OCメモリと同じようなもんで、実力値で動けばOK。 Phisonでは最近は止めたみたいだけど、以前はコントローラーの仕様書に NANDフラッシュを組み合わせた試験での実測TBWを参考に書いていたが、 それをそのままSSDの仕様にするメーカーもあった。 TBWの保証期間が少しでも多いSSDが欲しい人は、そういうSSDを選べば良いけど 品質が高い訳ではない。
最近はTBW全く気にしてないな どうせそんなに使わんし、いい加減だし
SA500がBICS4であるソースはどっかにあんの?
>>881 M220sは新型になってDRAMレス化もしてたのか、それは知らなかった あとMicronに関しては公式デコーダーから調べるといい あと上でも書かれてるのと、自分が略って書いたように、TBW自体は言葉遊びに過ぎない 要はメーカーがどこまで保証するかで、NAND Flashの特性を表すものではない、と今度は略さずに PC記憶装置の主役交代 SSD搭載6割、HDD抜く パソコンなどに使う記憶装置の置き換えが進んでいる。 2019年のパソコンに占める「ソリッド・ステート・ドライブ」(SSD)の搭載率は6割となり、ハードディスクドライブ(HDD)のシェアを抜いた。 SSDの価格が下がったことで採用が増え、さらに普及している。21年には8割を超えそうだ。
どちらかというと、まだ4割も使われているの?という驚きはある。
中国YMTC、独自のXtracking技術採用NAND搭載SSDを発売 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1276399.html >また、市場にあるあらゆるファーストパーティー製SSDと >比較しても総書き込み容量といった耐久性で優れるとしている。 >「PC005 Active」はM.2 NVMe接続の2280モジュールとなっており、 >容量は256GB/512GB/1TBの3種類。総書き込み容量はそれぞれ200TBW、 >320TBW、640TBW。シーケンシャルリードは最大3,500MB/s、 >同ライトは2,900MB/sなどとなっている >参考までに、中国のECサイト「JD.com」での価格は256GBモデルが >369人民元(約5,800円)、512GBモデルが529人民元(約8,300円)。 新コスパSSD誕生か? ようやくYMTC来たか 64層ならもっと早く出せたろうに
中国国内でも割高だし、期待はできないんじゃないか 日本で売り出されたら倍額になるだろ、だから半額くらいじゃないと売れないんじゃ
m.2 のヒートシンク固定するシリコンゴムってちょうどいいのどっか売ってないかな? 貼り付けるのしかなくて。
ポリイミドテープでいいんじゃないか ホムセンでも大き目のダイソーでも売ってる
>>893 うちの地域のダイソーにあるかどうか。 探してみるか・・・ >>894 それだと新たにヒートシンクのセット買った方がいいような気がする。 >>896 調べたら普通の耐候性のでも105度なのか。。 nvme 貼り付けヒートシンク 熱伝導シート は4つ分あるので 安くあげるなら結束バンドも有りか。 ちょい前にやってた2600円投げ売り860EVO欲しかったなあ・・・つくづく欲しかったなあ・・・
100均の85度まで耐えられる結束バンドで止めてる 定期的に交換すれば問題ない
買った覚えあるんでいろいろ漁ったらあったわ結束バンド。 もうこれでいくわw 方針は決まった。ありがとうw
耐熱温度分からんけどシリコーンだしこれ使えるんじゃね? >>892 ポリミイド安めのだと秋月かマルツにあった、安心の日本製は高いな。 サンワの買ったと書い本人だけど、ゴム切れるとかで危険、結束バンド110度まで持つのにした ヒートシンク上だけだと起動で40度下つけたら 起動時30度>常用時40度前後 ベンチかけると50度 塗装なしの方がもう少し下がるんだろうな タイラップ対角止めで十分ですよ PCIEに干渉しそうだったら頭少し削る
2280 m.2 ヒートシンクで安くて良いものを教えてくれ アリエクとかでいい
>>807 夕方近所の工房へ行ったら、CG3VZの512GBは5つ残っていて、 自分が最後の一つを買って1TBは完売しました。 この前の特売品WD青1TBは3日後まで売り残していたのに、CG3VZの 1TBが売れ残らなかった謎。趣味でSSDを買う人がいるって事かも。 クリエイティブな作業する時無圧縮でファイルいじったりすると膨大に書き込むんじゃなかろうか
一時ファイル置き場だったらTLCで壊れたら買い替えじゃだめなの?
TBWも970EvoPlusと同じになるのか、これで値段が970Proだったら流石に…
>>883 ここ嫌儲まとめサイトだぞ そのまま転載すると怒られるから記事を書いた体にしてるだけ だからソースは5ch 今週末またまたまたamaでタイムセールあるからそれまで待つんだ
尼タイムセールは気をつけるんだぞ タイムセール期間中だけ逆に2割あげてくるケースもあるからな
下が掃けねえから値下げ余地がないんだろ 120GBはさっさと市場から消えて240GBにその座を譲れ
君はいらないんだろうけど120は120で需要あるんだよ
>>931 2TBのSSDが1万円前半で買えるかな? そうなれば、120GBも240GBも仲良く 市場から消えるね シンクラ端末に搭載されているSSDって16GBや32GBなんだけど、120って半端じゃね? シンクラには多すぎる、一般用途には少なすぎると個人的には思うんだ
>>935 あぁ?大は小を兼ねるだろタコが 120GBが掃けて240GBの価格が今の120GB並まで下がれば消費者みんなハッピーになれるだろうが テメーはどの立場でモノ言ってんだよ勘違い消費者がよ >あぁ?大は小を兼ねるだろタコが >120GBが掃けて240GBの価格が今の120GB並まで下がれば消費者みんなハッピーになれるだろうが QLC跋扈してきてるのを見ると120GB消えても240GBが120GBの価格に降りてくるとは思えないんだが
>>937 トレード用とかNASのシステムは120使ってるわ >>938 なんでこういうイキリオタク多いんだろうな リアルで場数踏んでないから、上手ないきりかたがわかんないんだよ
240GBが安くなれば俺もお前もハッピーになるのは間違いねえだろ 120GBが消えて240GBが安くなって損する奴がおるんか?おぉん?
120GBが掃けて価格がスライドして WDgreen240GBやBX500が2,980円で、WDblueやMX500の250GBが3,980円で常に買えるようになったら俺もお前も得するだろうがタコ 120GB死すべし
>>943 な〜にが知識だよクソカス テメーらの知識なんざ業界人から見たらクソもクソ アナリスト共の予測に右往左往させられてるのがテメーらじゃねえか 業界人のケツの穴舐めまわしてる身分で他人にケチつけること自体おこがましいんじゃクソカス よく分からん絡み方してる癖に平気で他人がイキってるとか言えるのは尊敬するわ
OSだけなら128GB で十分おじさんはまだ存命か
色々使うだけなら128GBでも十分だ 240GB辺りが最安になる前に大量に安く出回って欲しい、1つのドライブより複数ドライブ
色々使うというと語弊があるかも、玉突きして不要になったサブPCに使ったりとかだからそこまで容量要らない メインPCはもちろん大容量のを使ってるが
オギョッギョッギョ 特価情報来いよオラァ!みかかセールいつや!
ツクモセール亡き後、ネットでは尼とNTT-Xぐらいしかセールがないよな リアル店舗でセールしてるけど交通費と店舗へ行く労力を考えたらそんなに安くないし
120GBのSSDでlinux鯖にしてメモリーにログ吐き出させているから ちょうどよい感じ
多い日って精子がか? 抜く度にAVを128GBのSSDに移動してんのか?おおん?
CFD CSSD-S6H4GCG3VW 480GB SATA SSD みかか 4,980円(税込) SK Hynix V4 NAND @ 240TBW
みかかは、前述の GCG3VW 480GB以外にも SU630 480GBや IOデータの480GBポータブルSSDも4,980円税込みの特価。 アダタのSU630とエロデータは4,980円でも要らないけどね。
まともなケース買うと最低1500円くらいからだもんなぁ
PNYがあmazon参戦して新しいSSDがきたぞ https://www. あmazon.co.jp/s?k=PNY+SSD&ref=nb_sb_noss https://www. あmazon.co.jp/dp/B07Z3LPD29/ PNY 2.5インチ SATA3 内蔵SSD 960GB 3年保証 正規代理店品 SSD7CS900-960-RB ¥11,198 PNY SSD 480GB SATA3 CS900 内蔵2.5インチ 7mm SSD7CS900-480-RB 3年保証 ¥5,698 PNY SSD 240GB SATA3 CS900 内蔵2.5インチ 7mm SSD7CS900-240-RB 3年保証 ¥3,388 PNY SSD 120GB SATA3 CS900 内蔵2.5インチ 7mm SSD7CS900-120-RB 3年保証 ¥1,980 上から11198円、5698円、3388円、1980円ね
PhisonS11にspectekNANDか うーん
>>971 で?コレは良いものなのか? アメリカのAmazonの評価は高いみたいだけど 土曜のアマゾンタイムセール祭りで MX500かWD BLUEが安売りされる可能性って高いですか?
PNY、アマゾンストア開店記念で3割引きって書いてあるのに安くなってないやん インチキか?
PNY CS1311 960GB 8200pro買おうかな〜 5k切ってたら即買いなんだけどな〜迷うな〜
昨日昼過ぎは割引してた 960gので10% 夜には割引きなくなってたから数量限定かな?
今話題のaskだからって事でしょ 分野によってはそこまででもないけど、ほぼ独占かんりょうしてる分野では露骨にひどいから $699のビデオカードが、日本代理店のask通すと13万円からになっちゃってたりで、自作民阿鼻叫喚よ
>>994 代理店契約が高いんだろ つまりぼってるのは >>982 SATAの話なら、OCZのTR200リネームだって当初から言われてたから残当 キオクシアのSSDは令和2年新発売とは思えないスペックだったからなぁ KLEVVちゃん超えのコスパなら光ってた
mmp
lud20201119142858ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1598440344/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「SSDの価格変動に右往左往するスレ128台 YouTube動画>3本 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・SSDの価格変動に右往左往するスレ113台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ105台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ123台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ106台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ121台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ132台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ114台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ104台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ115台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ125台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ107台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ135台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ103台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ119台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ110台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ117台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ120台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ100台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ102台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ131台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ108台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ125台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ101台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ133台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ116台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ107台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ127台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ134台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ124台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ111台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ112台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ137台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ136台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ78台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ98台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ79台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ94台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ81台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ89台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ75台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ96台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ80台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ93台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ90台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ83台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ97台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ82台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ87台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ84台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ95台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ90台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ74台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ76台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ99台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ86台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ77台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ72台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ91台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ73台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ85台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ88台 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ28台目 ・SSDの価格変動に右往左往するスレ92台
02:15:46 up 108 days, 8:39, 0 users, load average: 14.80, 14.19, 14.03
in 0.19774484634399 sec
@0.19774484634399@0.1 on 041602