◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm YouTube動画>17本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1573566571/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ツール・ド・名無しさん
2019/11/12(火) 22:49:31.19ID:bx2fpK+S
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm
http://2chb.net/r/bicycle/1525865236/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm
http://2chb.net/r/bicycle/1482597469/l50
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/
2ツール・ド・名無しさん
2019/11/12(火) 22:53:23.53ID:bx2fpK+S
ペダリングについて 6rpm
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1209097768/
ペダリングについて語ろうよ。5rpm
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1130769873/
ペダリングについて 4rpm
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1116377264/
ペダリングについて 3rmp
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098500951/
ペダリング相談スレ 2ケイデンス
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088508318/
初代ペダリング相談スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076960044/
3ツール・ド・名無しさん
2019/11/12(火) 22:59:31.76ID:bx2fpK+S
2011年から2013年の間にスレが存在しない期間があったみたいだな
当時のことはすっかり忘れてしまったw
4ツール・ド・名無しさん
2019/11/13(水) 20:41:04.23ID:N2qt9np0
関連スレ

【初心者】ポジションについて Part56【ベテラン】
http://2chb.net/r/bicycle/1538569711/l50

【ポジション】おじぎ乗り★6【ペダリング】
http://2chb.net/r/bicycle/1561728367/l50

パワートレーニングB
http://2chb.net/r/bicycle/1561704704/l50

ショートクランクってどうなの?
http://2chb.net/r/bicycle/1544106969/l50

筋トレ@自転車☆1rep目
http://2chb.net/r/bicycle/1507761411/l50
5ツール・ド・名無しさん
2019/11/16(土) 08:35:59.10ID:X1/htNtd
サドルを前上がりにしないとケツが前へズレてってしまう悪い癖がある
πのベクトル見ると前方向の矢印がほとんどなくて斜め後ろの矢印が多い
それで体が前に持ってかれるのかな
自己分析ではハムストリングスが固いから斜め後ろへ引っ張っちゃうのかと思ってる
6ツール・ド・名無しさん
2019/11/16(土) 11:19:12.60ID:RSi4Rmx7
悪い癖、じゃなくて
移動した先のが楽にパワーを出せる適正ポジションに近いってなぜ気づかない
7ツール・ド・名無しさん
2019/11/16(土) 11:29:43.68ID:yZ0D8/Jb
サドルが後ろ過ぎるんだろ
もっと前にずらせ
8ツール・ド・名無しさん
2019/11/16(土) 14:06:23.88ID:RkpYupul
あとは体幹が非力なのに落差を大きくとりすぎてハンドル荷重になってるとか?
9ツール・ド・名無しさん
2019/11/16(土) 17:10:49.75ID:yZ0D8/Jb
>>8
あー、それで斜め後ろに向かって蹴ってるのかもね
10ツール・ド・名無しさん
2019/11/16(土) 17:13:04.72ID:I3vCnL5J
>>6
移動した先の方がサドルBB距離が近くなってパワー落ちるんだよ

>>7
ルールの限界までまでサドル前に出してるよ

>>8
ハンドルはかなり高い方だよ
11ツール・ド・名無しさん
2019/11/16(土) 17:31:12.31ID:yZ0D8/Jb
あとはフレームのサイズがデカすぎるとかステムが長すぎるとか
んー、どんなポジションで乗ってるのか想像がつかんw
12ツール・ド・名無しさん
2019/11/16(土) 19:40:26.79ID:I3vCnL5J
テナガザルみたいに腕長いからたしかにステムは他人より長いけど、長すぎるってことはないと思う
てか、みんなポジションの話ししかしないんだね
ペダリングスレなのに
13ツール・ド・名無しさん
2019/11/16(土) 20:31:22.44ID:yZ0D8/Jb
おまえのせいやろがぁああああ!!!
14ツール・ド・名無しさん
2019/11/16(土) 20:36:35.58ID:Odli13iY
これは答えた人達可哀そう…w
15ツール・ド・名無しさん
2019/11/17(日) 08:02:16.70ID:iALEOW21
>>13
え?
俺はハムが硬いのが原因かなって言ってるのに、それには答えないでポジションのせいにしたがる人ばかりだからじゃないの?
16ツール・ド・名無しさん
2019/11/17(日) 09:52:09.39ID:bo3jQxMG
えーと、多分みんなはポジションが原因だと思ってる
17ツール・ド・名無しさん
2019/11/17(日) 10:22:09.58ID:iALEOW21
>>16
それは分かってる
だから一つ一つそうじゃないですよって答えてる

みんなポジションには詳しくても力のベクトルには詳しくないってことなのかもなぁ
18ツール・ド・名無しさん
2019/11/17(日) 11:59:11.64ID:TgHvB61W
>>10
ならサドルを上げればいいだけ
後ろすぎるのが問題なんだろ
19ツール・ド・名無しさん
2019/11/17(日) 12:25:33.86ID:bo3jQxMG
>>17
いやそうじゃなくて君の最初の文面読んだら、ペダリングに詳しい人もポジションが原因と考えるだろうってことです。
20ツール・ド・名無しさん
2019/11/17(日) 13:35:07.53ID:iALEOW21
>>18
これ以上サドル高くしたら膝が壊れるよ
ルール限界まで前に出してるのに後ろ過ぎとは?

>>19
ても結局ポジションの問題じゃなさそうでしょ
21ツール・ド・名無しさん
2019/11/17(日) 15:22:52.29ID:kPJgopx1
>>20
うーん、フレームのジオメトリが合ってないかデカすぎる気がするけど、たぶん君は自己分析しか信じられないでしょ?
22ツール・ド・名無しさん
2019/11/18(月) 00:00:54.84ID:GWRXj7F7
斜め後ろのベクトルが多いのは客観的事実なので信じられますが、
ハムが硬いからというのは仮説に過ぎません
ただまだ反論がないですね

フレームデカすぎというのはハンドルが遠いということなら、
普段よりかなり手前を持ってもケツは前にズレます
23ツール・ド・名無しさん
2019/11/18(月) 01:39:32.83ID:/JoTtUmo
斜め下が下死点になるなら問題ないんじゃないの?
24ツール・ド・名無しさん
2019/11/18(月) 02:30:09.77ID:ZZRZLQv5
>>22
ハムが硬いからってことでいいよ
反論を待ってるみたいだけど誰も議論したくないから
25ツール・ド・名無しさん
2019/11/18(月) 02:43:48.74ID:679I/HAs
ハムが硬いってどういう状態なんだ?使えてないってこと?揉み解したら改善すんの?

ポジションの問題じゃないならなんのフレームのどのサイズでサドルの高さとか身長、股下とか書いて見れば?
それならみんな納得して別の方向から考えてくれるんじゃないか?

ペダリング なんて動画でもあげてもらわんとわからんよ
26ツール・ド・名無しさん
2019/11/18(月) 06:55:53.71ID:GWRXj7F7
>>23
3時でもう斜め下なので大きな問題です

>>25
ハムが短縮していて伸ばされると縮もうとします
立位体前屈がマイナス15cmくらい
このためペダルが下がるほど膝が曲がろうとします
ストレッチで改善されるといいんですけど
27ツール・ド・名無しさん
2019/11/18(月) 09:44:47.21ID:ASP8bzKT
>>26
一応、回復走がてら再現してみたけど、あくまでサイズが適正とすると君は後者ということかな
・極後ろ乗りして踏み足メインでペダリングする
・極前乗りしてめっちゃ巻き足&ハンドル荷重をなるべく0にする
んで>>25の言うようによーく柔軟した直後と何もしない状態で比較した結果はどうだったの?
28ツール・ド・名無しさん
2019/11/18(月) 10:31:16.87ID:679I/HAs
>>26
ハムが伸び縮みしなくていまの状態であるならばやはり一回サドルを大きく下げてみる
でペダリング としては恐らく踏み始めが遅すぎるのでとにかく10時くらいから踏み込みを意識する
29ツール・ド・名無しさん
2019/11/18(月) 12:11:41.07ID:DG7bBvow
>>28
サドル下げるとパワーでないから却下らしいぞwww

変に思い込んでたり決めつけてる輩は言葉だけじゃ直しようが無いわ
30ツール・ド・名無しさん
2019/11/18(月) 21:25:59.58ID:GWRXj7F7
>>27
極前乗りでめっちゃ巻き足ですがハンドルには荷重してます
今日はストレッチを念入りにして立位体前屈が一時的に-15cmから-14cmになりました
たったこれだけの変化でもケツが前にズレる症状は少し軽減されました
柔軟は地道に続けるつもりです
31ツール・ド・名無しさん
2019/11/18(月) 21:31:06.19ID:GWRXj7F7
>>28
時間を置いて大きく2cm下げましたがショートスプリントのパワーが3%落ちました
ショートスプリントは疲労の影響を受けにくいのでサドルを下げたのが原因だと思われます

踏み遅れは正にその通りで10時から踏む意識はとても有効なので続けます
32ツール・ド・名無しさん
2019/11/21(木) 18:01:36.03ID:lqx7zsMo
>>31
ストレッチで改善するならやはりハムとか股関節周りが硬いのかもね
であれば金はかかるがいっそのことサドルのたかさそのままにクランクを5mmほど短くてして10時から踏み込む意識を持ったまま感覚を身につける
で柔軟性やペダリング スキルが改善したらクランクを戻すのがいいかもね
33ツール・ド・名無しさん
2019/11/21(木) 18:39:59.54ID:HdIQCgT7
俺はちんこが固くて股間のまわりが硬いから股関節も硬いんだろうな
34ツール・ド・名無しさん
2019/11/21(木) 19:55:49.57ID:+Jv2GXLu
>>32
自転車は4台乗り分けていてクランク長は165mmから172.5mmまで4種類変えてます

ストレッチだけでなく10時から踏む新しい運動パターンを学習するのが重要と感じますね
大昔推奨された「靴底のガムを取るように」という巻き足を早く忘れたいです
35ツール・ド・名無しさん
2019/11/21(木) 20:00:40.79ID:2uLQUF6q
>>32
多分この人には何を言ってもダメだと思うよwww
36ツール・ド・名無しさん
2019/11/21(木) 22:14:28.88ID:XKrN+hMZ
>>32はアドバイスとか求めてないみたいだし、この際「サドル前上がりにしないとケツが前にズレちゃう病気を治すには」ってタイトルで勝手に語ってもらってはどうだろうか
持論を語り尽くせば満足して帰るでしょ
37ツール・ド・名無しさん
2019/11/21(木) 22:15:12.09ID:2Tzn4aTg
>>33
その硬いピーナッツ早くしまえよ
38ツール・ド・名無しさん
2019/11/23(土) 08:01:25.77ID:rTahQrMW
>>32
10時から踏むのに上死点の詰まりが気になりました
僕はトーマステスト陽性なので腸腰筋のストレッチも加えたら良い感じです

機能と構造は表裏一体と言われますが、
10時から踏むという機能のために股関節周りの構造も変えていきたいです
39ツール・ド・名無しさん
2019/11/24(日) 08:09:05.07ID:jUXQyZ5m
>>38
10時で踏んだら逆回転
40ツール・ド・名無しさん
2019/11/24(日) 16:31:25.10ID:GtcDjKCv
サドル位置ってBBより後ろだし、慣性力もあるから正回転
41ツール・ド・名無しさん
2019/11/24(日) 16:41:51.22ID:SqtRysWv
http://www.eonet.ne.jp/~krn/img/kansei.png
ケイデンスが上がると足の慣性がでかくなるから
早めに踏むしかないみたいだな
まあ別に競輪選手に限らずみんな自然にそうなるんだろうけど
42ツール・ド・名無しさん
2019/11/25(月) 23:08:21.98ID:qCh14FKj
>>41
図の反時計回りの11時(時計回りなら1時)でそんなに遠心力って働くもんかね
脚の重さがかなり大きいと思うけどなあ
43ツール・ド・名無しさん
2019/11/26(火) 00:19:45.72ID:eOZOTus3
脳みその思うように足が回転しないんだから意識的には早めに動作をしないと早くは回せないということなの
44ツール・ド・名無しさん
2019/11/26(火) 00:23:50.00ID:S8zLj80G
>>32
165mmでのショートスプリントが好感触だったので、
今日は167.5mmで1kmのシミュレーションをしたところ先々週より2秒も短縮されました
「10時で踏む」に徹していればケツは前にズレなくなってきました

アドバイスありがとうございました
45ツール・ド・名無しさん
2019/11/28(木) 04:06:44.53ID:iGRpYQsq
>>42
「重さ」と「質量」を区別して使っている人ですかいない人ですか?

クランク長0.16mケイデンス135rpmとするとペダル部分の遠心力の加速度は約32m/s^2
すなわち3G程度で、とりあえず遠心力はばかにできない。
46ツール・ド・名無しさん
2019/11/28(木) 07:23:08.04ID:FST47yCK
>>45
41の左図は「足の重さ」が合計されてますが
9時(一般には3時)の遠心力がほとんど相殺されてるのはなぜ?
47ツール・ド・名無しさん
2019/11/28(木) 16:20:45.77ID:iGRpYQsq
>>46
俺に聞かれてもw

といいつつ推測してみると、ベクトルの長さが適当にスケールされてるのかも。
ペダルの踏力を単純に線形で表現すると小さい力が見にくくなるとかで。
(例えば最大1500N、最小(非ゼロ)100Nだと100Nは1/15の長さ)
で、それに合わせて遠心力もスケールされてたりするんじゃないかと。
48ツール・ド・名無しさん
2019/11/28(木) 19:51:59.16ID:FST47yCK
分からないことは分からないと言う勇気を持とうな
49ツール・ド・名無しさん
2019/11/28(木) 19:55:53.45ID:i6ANz43t
>>44
報告乙
たいしたアドバイスはしてないけど
これからも頑張って!
50ツール・ド・名無しさん
2019/11/28(木) 20:04:46.35ID:mTJEiW/7
ペダルを踏む(踏むというのが不適切ならペダルに力を入れる)ときに
小指から力を入れ始めて親指に移動する感じでやったら色々効果出たんだけど
これって合ってる?
膝痛めたりしない?
51ツール・ド・名無しさん
2019/11/29(金) 01:05:04.82ID:SdOzafuQ
>>50
そのやり方だと一番踏みやすい 所で一番力が入ってしまうので
トルク変動が大きくなってしまい 効率も悪くなり 膝も痛め
効率の良く体も痛まないのは 踏みやすいところでは 踏むことを意識せず
前後運動であったり 引き上げてくる感じを意識して ることかな
52>>50
2019/11/29(金) 01:14:58.90ID:7Sods62a
>>51
ご親切にどうも
ペダルは引くというより抜く感じなんだけどこれも間違い?
53ツール・ド・名無しさん
2019/11/29(金) 01:17:19.37ID:SdOzafuQ
>>52
差し込むと抜く こういう感じをイメージするのもいいかもしれんね
54>>50
2019/11/29(金) 01:23:12.88ID:7Sods62a
>>53
どもども
抜くイメージは間違ってない?
55ツール・ド・名無しさん
2019/11/29(金) 01:29:27.01ID:SdOzafuQ
>>54
トークリップなんか使ってた時代だと
トークリップに差し込んで 足が降りたら 抜いてくる
そんな感じだったと思うんだよなぁ
56ツール・ド・名無しさん
2019/11/29(金) 04:24:54.37ID:xRfJn5QO
>>54
意識する事がすべて間違い
人間意識しても5分ともたんし
57ツール・ド・名無しさん
2019/11/29(金) 04:31:08.33ID:1ladTkMJ
人間万事塞翁が馬だからな
58ツール・ド・名無しさん
2019/11/29(金) 07:16:17.32ID:PpYCX9++
>>55
そのイメージで巻き足が身についてしまい、いま忘れるために必死に練習してるわ
59ツール・ド・名無しさん
2019/11/30(土) 08:37:18.10ID:doTMfqOZ
人間観自在菩薩行
60ツール・ド・名無しさん
2019/11/30(土) 09:00:29.21ID:GNWkB+8L
>>58
競輪選手でもなければまき足でも十分なんだけどな
巡航中は荷重がある程度残っていて正解なんじゃないの
61ツール・ド・名無しさん
2019/11/30(土) 19:45:37.47ID:kAZDsztC
>>60
巻き足の問題は3時で後ろへ引いてしまうこと
62ツール・ド・名無しさん
2019/11/30(土) 23:54:29.08ID:GNWkB+8L
>>61
反対側の足が9時なんだから トルク調整にはそれくらいで ちょうどいいんじゃないのか
63ツール・ド・名無しさん
2019/11/30(土) 23:58:25.43ID:kAZDsztC
意味不明
64ツール・ド・名無しさん
2019/12/02(月) 02:22:39.61ID:MvFx0Ap7
ペダリングモニタって進行方向に対して360度しか表示されないけど
負荷は左右にもかかっているわけでそういうのの矯正は現段階では出来ないんだよね
65ツール・ド・名無しさん
2019/12/02(月) 20:44:41.00ID:LNBCkFHq
>>64
シマノの3Dペダリングアナリシスなら左右(前額面)の評価が可能
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚

あれ、ステマに釣られちゃったかなw
でも一度は受けてみたいんだよなぁ
66ツール・ド・名無しさん
2019/12/03(火) 07:12:57.73ID:zh1mxk0B
こんなのあるのか

スクエアテーパーのクランクのナットを紛失してクランクが外れた時に
ゆっくりまっすく回せば何とかなるだろと思ってたんだが非常に難しかったんだよ
どんなに頑張っても踏み込みストロークで捻じれて緩んでいくかなり外側に踏んでるみたいなんだね
普通に走ってたらまず気が付かなかったわ
67ツール・ド・名無しさん
2019/12/03(火) 09:25:49.87ID:+9fo/yf9
>>66
ひざ関節というのはふつうの丁番のように単純に動くわけじゃなくて円転するのでそうなる
68ツール・ド・名無しさん
2019/12/03(火) 13:09:50.95ID:mV/Wn2+Z
仮に膝が蝶番のようになっていても、股関節より足が外側にあるから自然に外向きの力になるよ
69ツール・ド・名無しさん
2019/12/04(水) 19:39:59.35ID:/0avTxZY
https://www.bikefitting.com/ja/#services
ペダリングアナリシスは事前にスタティックフィッティングも受ける必要があるのか
金も時間もかかりそうなのが普及しない理由かなぁ

本部はシマノじゃなくてオランダか、ただの元有名選手の蘊蓄じゃなさそうw
70ツール・ド・名無しさん
2019/12/12(木) 18:54:45.61ID:dRBBn5Xf
https://www.cyclesports.jp/topics/11013/
胸鎖乳突筋が力んじゃってる悪い見本だな
ここは頸部深層屈筋群を使うべき
自転車乗りはフォーム的に後頭下筋群の緊張が高くて相反的に頸部深層屈筋群が弱い
このアンバランスが数十年続くと頚椎症になりやすい
71ツール・ド・名無しさん
2019/12/12(木) 19:23:55.37ID:bw80zFbM
>>70
>胸鎖乳突筋
それっておっばい関係ある?
72ツール・ド・名無しさん
2019/12/12(木) 22:31:43.40ID:dRBBn5Xf
そう僻むなって
73ツール・ド・名無しさん
2019/12/13(金) 22:21:41.40ID:qaRr4h4q
頚椎症の好発年齢は50代らしい
自転車を一生続けられるスポーツと考えてるなら筋肉のバランスは整えた方がいいよ

頸部深層屈筋群の鍛え方は「チンタック」でググれ
胸鎖乳突筋を力ませないことが重要

>>71
「チン」はアゴのことな
74ツール・ド・名無しさん
2019/12/14(土) 23:35:37.61ID:02UaLQzM
>>73
>「チン」はアゴのことな

じゃあ「マン」は何のことなの?
75ツール・ド・名無しさん
2019/12/15(日) 02:47:20.89ID:iPpZbXrA
パイオニアはクランクの歪みで測ってるから、ペダル上の入力位置
(サイクリングダイナミクスで言うところのプラットフォームセンターオフセット)
が数値に影響するみたいなんだよな。
フォースの法線成分はペダルの外側で入力するほど大きくなるような。
76ツール・ド・名無しさん
2019/12/15(日) 03:22:07.51ID:vA7X0bMl
may force be with you.
77ツール・ド・名無しさん
2019/12/15(日) 07:48:29.26ID:GmAqMB2i
>>74
苗字だろ
78ツール・ド・名無しさん
2019/12/22(日) 16:21:38.38ID:pFCHivcq
サイスポのアダム・ハンセンのサドルポジション記事が期待外れだったわ
あんなクリート位置だから既成概念の破壊を期待してたのに大昔から言われてる話に終始

後乗りや前上がりサドルを否定してたが根拠は「プロがやってないから」
初心者視点が欠けてる
79ツール・ド・名無しさん
2019/12/22(日) 16:22:30.94ID:zWQMFMz7
>>78
前上がりのサドルって
バルベルデがやってるよね
80ツール・ド・名無しさん
2019/12/22(日) 16:38:41.92ID:pFCHivcq
>>79
そうなんだ、ありがとう

湾曲の大きなサドルも前方は「前上がり」だよね
前上りでも穴あきや溝付き等のサドルなら会陰部・尿道は押さえつけられないし
81ツール・ド・名無しさん
2019/12/22(日) 16:39:04.14ID:tzOZ44n9
サイスポとかバイクラって読んだことないけど、広告以外で有用な記事載ってんの?
このフレームすげー!ホイールすげー!って印象。読んだことないんだけど
82ツール・ド・名無しさん
2019/12/22(日) 17:37:09.37ID:C40EGSes
>>78
ごめんなぜ初心者視点が必要なのかわからない
83ツール・ド・名無しさん
2019/12/22(日) 18:05:18.15ID:zWQMFMz7
>>80
人によるからなんとも言えんけどね
アダム・イェーツなんかは後ろ乗りのサドル低めだし
ただ、俺個人は
サドルは恥骨を乗せる(置く)もんだし
身体が固くて前傾あまり取れないときの
恥骨の角度を考えると
サドルはやや前上がりくらいが妥当だと思ってる
84ツール・ド・名無しさん
2019/12/22(日) 18:34:17.31ID:C40EGSes
>>83
アダムイェーツが後ろ乗り…?
シート角立ってるバイクでほとんどの間シートポストより前側に座っているのだけど
https://images.app.goo.gl/2fHUq8W7j5JmGWnFA
85ツール・ド・名無しさん
2019/12/22(日) 18:35:57.77ID:C40EGSes
ごめんこれどう見てもサイモンイェーツだね、画像間違えた
アダムイェーツの方がサイモンより更に前
https://images.app.goo.gl/Ld5sbMLEbpD71C6C7
86ツール・ド・名無しさん
2019/12/23(月) 09:33:59.29ID:1RNFB7nV
>>82
読者やフィッティングの客には初心者もいるから、初心者向きのポジションも指導できなきゃダメでしょって意味だよ
「プロがやってないから」は初心者向きのポジションを考える根拠として適さない
初心者に対する視点という意味で、ハンセン自身が初心者になれって意味じゃないよ
87ツール・ド・名無しさん
2019/12/23(月) 12:13:06.75ID:7eXSuhFf
>>86
そもそもの内容が初心者に向けたものではない気がするが、
上級者向けと断りを入れてないなら不親切ではある
88ツール・ド・名無しさん
2019/12/23(月) 12:34:00.32ID:1RNFB7nV
>>87
あの記事見て上級者向けだって思ったならヤバいぞ
モデルのサイスボライターも初心者代表みたいなもんだろ
89ツール・ド・名無しさん
2019/12/24(火) 07:34:18.76ID:ibyZdCix
>>88
サイスポに出てくる写真見ればわかるけど
ライターのバイクがそもそもポジション出てない
90ツール・ド・名無しさん
2019/12/24(火) 08:25:52.91ID:HZIv51ne
特にチンポジ
91ツール・ド・名無しさん
2019/12/24(火) 18:24:19.59ID:DFBBUc4Q
それが〜一番大事〜
92ツール・ド・名無しさん
2019/12/24(火) 19:34:15.80ID:d6bIStlB
>>91
ぁたしゎJKですけど、チンポジなんてなぃです
(//ω//)
女子は何ポジが一番大事ですか?
93ツール・ド・名無しさん
2019/12/24(火) 23:56:14.57ID:NY0EhjLu
脱ぐんだ
94ツール・ド・名無しさん
2019/12/25(水) 00:29:53.75ID:tYhX3YGb
ボロロン
(//ω//)
95ツール・ド・名無しさん
2019/12/25(水) 03:16:45.73ID:+vVciMxR
>>94
そのきのこの山早くしまえよ
96ツール・ド・名無しさん
2019/12/25(水) 07:01:01.75ID:kpSWcK71
パイポジとかあるんだろうかな
97ツール・ド・名無しさん
2019/12/25(水) 07:49:21.89ID:XiL4DSMJ
あたし、JDだけど、マンポジとゆうか、ビラビラのポジションとクリポジなら気にしてる(///∇//)
98ツール・ド・名無しさん
2019/12/25(水) 10:20:30.74ID:7l9WHZoq
オッさんそろそろ黙れや
99ツール・ド・名無しさん
2019/12/26(木) 02:21:17.11ID:H8BV+2eS
>>97
メリークリポジ!
100ツール・ド・名無しさん
2019/12/26(木) 11:34:59.85ID:aWrk+17o
一日遅いわ
101ツール・ド・名無しさん
2019/12/27(金) 03:01:25.29ID:DNUNTbKf
今年も残りわずかですね
皆さん良いクリポジを!
102ツール・ド・名無しさん
2019/12/27(金) 08:50:28.90ID:JcRkx62s
クリートポジションかな
なかなか完璧に決まらないね
103ツール・ド・名無しさん
2019/12/27(金) 09:20:19.03ID:+pFxoEJV
違ぃます!マンポジのことです(///∇//)
104ツール・ド・名無しさん
2019/12/27(金) 20:12:07.03ID:3K66RnG6
いや、マンス痔のことや
105ツール・ド・名無しさん
2020/01/03(金) 11:00:17.24ID:dbdJnCpn
http://pioneer-cyclesports.com/jp/products/data-analysis-web-service/cyclo-sphere.html
πの「ペダリングトレーニング入門」って肝心の内容が薄っぺらいんだよね

誰かmasahif氏をもっと鍛えてくれないかな
>>70みたいにまだまだ進化中だから
106ツール・ド・名無しさん
2020/01/19(日) 10:15:15.36ID:qcE7PPfZ
https://cyclist.sanspo.com/442608
明日発売バイクラの主役小橋勇利さんが1年前cyclistで取り上げられてる
かなり期待してるけど、バイクラのライターが台無しにしてないことを祈るw
107ツール・ド・名無しさん
2020/01/20(月) 08:37:42.55ID:ENyWDZ+6
私は内もも(縫工筋?)がよく攣ります。
他の人のブログ等を見ても同じ症状の方はいませんでした。
ペダリングに問題があるのでしょうか?
108ツール・ド・名無しさん
2020/01/20(月) 23:34:28.13ID:4Vp1WnhJ
>>107
同じ事もう書いたけど引き足で腸腰筋を上手く使えずに縫工筋で代償してる
たぶん上死点で膝が外に開いちゃってるんじゃないかな
だとしたら股関節の屈曲可動域が狭い
腸腰筋のストレッチをしたり今より上半身を立てれば縫工筋に頼らなくなる
109ツール・ド・名無しさん
2020/01/21(火) 12:16:08.51ID:TBLcoM8C
2年目にしてようやく気づいたんやけど、ペダリングって、大きい段の階段を登るのとほとんど同じ動作なんかな
110ツール・ド・名無しさん
2020/01/21(火) 12:38:03.63ID:FgNMYBCU
>>109
階段を上るようにするとバタ踏みペダリングになってしまうので
階段を降りるようにイメージするといいという話はある
111ツール・ド・名無しさん
2020/01/21(火) 18:28:08.18ID:gxP3maqd
>>109
一言にペダリングと言っても型が一つなわけじゃないので
どんな時のペダリングかにもよるだろう

ただ、階段をダッシュで上っていた頃が最も速かったのは事実
112ツール・ド・名無しさん
2020/01/21(火) 20:09:50.39ID:A9NjXJk5
>>107
単純に脚の筋肉に頼りすぎだね
腸腰筋とケツで体重を乗せてペダルを回す(骨盤で押し込むようなイメージで踏む)と脚の疲労が少なくなるし重たいギアに負けなくなるよ
113ツール・ド・名無しさん
2020/01/21(火) 20:22:38.87ID:UwrFM72B
>>112
最近ようやくこのペダリング習得して平地でも30キロ巡行できるようになってきた
登りでもきつくなってからも上体しっかり起こして腸腰筋とハム使うようにしたら前より粘れるようになったし膝痛めることもなくなった

大事なのは骨盤の関節が窮屈にならないようにしっかり上体起こすことだね
114ツール・ド・名無しさん
2020/01/21(火) 20:24:14.88ID:J7ro0e41
骨盤の関節ってどこよ
115ツール・ド・名無しさん
2020/01/21(火) 20:50:04.47ID:+1/feLGF
>>110
階段を昇る時に多用するのは大殿筋
階段を降りる時に多用するのは大腿四頭筋

>>114
股関節だろ
116ツール・ド・名無しさん
2020/01/21(火) 21:10:55.33ID:UwrFM72B
骨盤の関節ってめっちゃアホな言い方してましたね
股関節ですハイ
117ツール・ド・名無しさん
2020/01/21(火) 22:52:46.87ID:H0N7gqww
最近走った後に膝痛や足の筋肉痛があまりならなくなってきた代わりに、
腰が痛くなるようになりました。
これってペダリングが変わってきたからですかね?
118ツール・ド・名無しさん
2020/01/22(水) 01:50:34.88ID:i+jW+ZBm
>>117
しっかり背中側も使ってペダリングできてきた証拠
もしくムダに上半身に力が入ってる
119ツール・ド・名無しさん
2020/01/22(水) 05:25:16.11ID:0KwJY2qO
脊柱起立筋が痛むならそうだろう。パワーが上がってきた証拠かも。

脊柱起立筋を力む癖がついてしまう前に、他の体幹の筋群で代償する技術を身につけたい年頃。
120ツール・ド・名無しさん
2020/01/22(水) 12:05:59.80ID:x4HrjdRs
最近おちんちん起立金鍛えてないなあ
121ツール・ド・名無しさん
2020/01/22(水) 16:33:32.01ID:+uhuOYQd
それお金払うの?
122ツール・ド・名無しさん
2020/01/22(水) 23:10:11.67ID:/Pmh7WKE
>>117
膝痛がなくなったのは良いけど腰が痛いのが続くと慢性の腰痛症になるよ
今から腰が痛くならないフォーム(ポジションでなく)を見つけた方がいい
骨盤を前に倒すフォームの方が腰痛にはなりにくい
トレードオフで股関節の負担は増えるけどね
123117
2020/01/22(水) 23:36:41.63ID:DZzKIe3m
ご意見ありがとうございます。
腕や肩からは力が抜けて来ている気がするのでペダリングがうまくなってきていると思いたい…。
股関節や足首は柔らかいようなので、腰に負担がかからないフォームを探してみます。
124ツール・ド・名無しさん
2020/01/23(木) 23:38:07.93ID:MyBJ491J
ケイデンス90てこんくらいか

125ツール・ド・名無しさん
2020/01/26(日) 17:58:45.36ID:O5j67Cx+
>>106の記事は大きな間違いが一つあった
サドルを前に出すと殿筋が使いやすく後ろへ下げると四頭筋が使いやすい?
これ逆だ
横から見て左が頭とすると脚の形はサドル前なら”く”、後ろなら”┌”
垂直から倒れるほど関節トルクは大きくなるからね
126ツール・ド・名無しさん
2020/01/27(月) 18:15:04.97ID:MROn/1En
合ってるやろ
127ツール・ド・名無しさん
2020/01/27(月) 18:36:36.18ID:F3Qx8DES
合ってるやね
128ツール・ド・名無しさん
2020/01/27(月) 18:46:52.30ID:X/ckp2WK
合ってるやで
129ツール・ド・名無しさん
2020/01/27(月) 22:32:47.97ID:Za0xOXck
合ってるなっし
130ツール・ド・名無しさん
2020/01/27(月) 23:37:05.83ID:lu7FRkAO
日本には中学レベルの力学を理解できてない人が過半数もいるらしい
>>125を理解できる人の方が少数派なんだろうな

理屈は分らなくても膝を前に出すスクワット”く”とケツを後ろへ出す”┌”
どっちが殿筋優位で四頭筋優位かやってみりゃわかるよ
131ツール・ド・名無しさん
2020/01/27(月) 23:53:41.09ID:X/ckp2WK
せやな
132ツール・ド・名無しさん
2020/01/27(月) 23:57:52.58ID:xb8xI9IN
そだねー
133ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 00:45:56.15ID:x1Bev1US
Da!Yo!Ne!
134ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 01:45:02.09ID:IXN+4BCU
(サドルとクランク軸の存在がなければ)そだね〜
135ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 06:50:17.69ID:T/zeow0R
>>130にはどの筋肉がどれだけ使われてるか判定できる超能力があるからお前等に理解出来ないのも仕方ないだろう

筋肉なんて体全体で連動するものであって特定の部位が動けばよいわけではない
ましてや使いやすいなんて感想に力学を持ち出す秀才様だ
136ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 07:19:47.67ID:rPDFbjGf
>>135
超能力じゃなくて中学レベルの力学だよ
てこの原理、モーメントを理解できてれば普通に分る話
あなたの理解力を超えたものを超能力と呼ぶなら中学生は超能力者だね

2種類のスクワットをやれば誰でも体で分るのにそれさえしないんですね
137ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 07:23:28.78ID:inGAAo+n
ほんまやで
138ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 11:37:28.48ID:dPHE1Tzc
サドル位置が変わっても、臀筋主体、大腿筋主体なんてどちらでも出来るだろ
サドルを前に出したら、身体が前転する位置になるだけだ
139ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 12:37:36.26ID:oFdBo5tx
>>138
身体が前転しただけでも重力は常に下向き
身体が重力に対して行う仕事は異なる
140ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 13:38:45.97ID:XHvvpDbD
>>139
さっきのスクワットの例えで言うなら、傾斜のついたところでやるだけだろ
同じとは言わないけど、主体とする筋肉が変わるのか?
お前が変わるって言うならそれでも良いが、俺にゃ特段不自由はないな
141ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 15:51:04.48ID:1bO4HeNd
サドル高さ考慮しなければ125の言う通りだけど
サドルの高さそのまま前にずらせばサドルを低くしたのと同じだから必ずもサドルを前にずらしたから臀筋使いずらいとは言えないんじゃない?
記事見てないから知らんけど
142ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 17:48:16.32ID:9nOesK0m
TTのチャリになればいやでも前乗りだしなあ
143ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 22:21:44.24ID:rPDFbjGf
>>140
2種類のスクワット”く”と”┌”で主に使われる筋肉を考えてみよう

”く”から立つには前に出てる膝を引っ込める:四頭筋で膝を伸ばせばいい
”┌”から立つには後ろに出てる尻を引っ込める:殿筋で股関節を伸ばせばいい
単純でしょ?
144ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 22:42:19.39ID:HHNgJyct
>>142
TTバイクで一番動員するのは大ケツ筋だからな。
むしろ死闘筋は使いづらい。
145ツール・ド・名無しさん
2020/01/28(火) 23:01:10.86ID:g6YuE4bj
>>144
私はTTバイクを2台使い分けているがサドル後退5cmルールのバイクの方が0cmルールのより臀筋使ってる。
146ツール・ド・名無しさん
2020/01/30(木) 21:40:10.39ID:V0Ush2yi
>>139
身体、少なくとも上半身の高さは走行中(平地)一定だから重力に対して仕事は
して「ない」だろ。それとも脚の上下動への重力の影響を問題にしてるってか? えー。

ここで物理系の用語で説明をしてるのは同一人物なの?
147ツール・ド・名無しさん
2020/02/01(土) 10:50:17.07ID:/gUypDtx
流れぶったぎるけどペダリング講習とか受けた事ある?
勿論講習内容を生かせるか自分次第なのは分かってるけどちょっと面白そうなんで
148ツール・ド・名無しさん
2020/02/02(日) 03:10:22.26ID:jRWQxtWP
面白そうと思うなら受ければいいじゃん

あんなの一時的に受けてもすぐに忘れるから俺はやらん
149ツール・ド・名無しさん
2020/02/02(日) 16:38:18.90ID:MvLIHaCt
>>147
おすすめする。
150ツール・ド・名無しさん
2020/02/02(日) 19:30:03.37ID:fvgL7fKe
https://cyclist.sanspo.com/486881
「腹折れ」という表現は初めて見たけど
腹筋は腹を折る筋肉なんだから腹折れの原因は腹筋の抜けじゃないだろうに
動画を見ても良い方のフォームは広背筋がバッチリ入ってる
背筋に力入れてるのに腹筋と勘違いしてそう
151ツール・ド・名無しさん
2020/02/03(月) 02:07:10.23ID:yB7MuLJY
往復30kmがしんどくなってきたなー
糞ママチャリだから
軽いドーロが欲しいわ
ま、夏しか恩恵受けないがな
冬は寒すぎるからノロノロしか走らない
152ツール・ド・名無しさん
2020/02/03(月) 20:55:54.42ID:DGY+1yhg
フィクションサイクル店長さんはTwitterを使っています:
「自転車やめるってよ (正式情報公開は2月4日)
https://%54witter.com/fiction_cycles/status/1224187755543941120
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚
153ツール・ド・名無しさん
2020/02/04(火) 18:36:39.01ID:DljIp5lT
【速報】パイオニア、サイクルスポーツ事業をシマノへ譲渡
https://www.cyclesports.jp/news/others/16814/
154ツール・ド・名無しさん
2020/02/04(火) 21:58:25.88ID:epeMuZsL
シマノでもいいからトラック用ペダリングモニター出してくれ
まあ売れもしないもんは出さないんだろうけど
TOKYO2020に何も貢献しないシマノになりそう
155ツール・ド・名無しさん
2020/02/05(水) 00:07:53.58ID:BrGKB6Np
つまりフライトデッキ復活ですね
156ツール・ド・名無しさん
2020/02/05(水) 11:39:07.88ID:0AIvP2ma
>>153
正しい判断だな
シマノが参入してきたら勝てるわけ無いんだから
157ツール・ド・名無しさん
2020/02/05(水) 13:09:42.16ID:Mpcv37Uw
この粘着巣に帰らねえかな
158ツール・ド・名無しさん
2020/02/05(水) 23:36:28.34ID:SNXP0sy9
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚
元々シマノはベクトル表示が有意義であることを認めてたんだよね
159ツール・ド・名無しさん
2020/02/18(火) 22:26:53.92ID:Gr+In0Lf
>>158
これみたいに前後から見たベクトルも自分のバイクで見れるようにしてほしい
Qファクターの最適値とか分かりそう
160ツール・ド・名無しさん
2020/02/25(火) 23:03:53.86ID:DD4G/NNa
コンタドールがあんなに長時間ダンシングし続けられるのには何か秘密があるのでしょうか
普通大腿四頭筋が音を上げると思うんですが
161ツール・ド・名無しさん
2020/02/25(火) 23:04:42.42ID:d+tskW09
ド変態だから
162ツール・ド・名無しさん
2020/02/26(水) 07:06:06.84ID:7CRNhTRl
>>160
ガリガリで体重軽いからだろ
ダンシング多用する選手はたいてい軽い奴
163ツール・ド・名無しさん
2020/02/26(水) 07:30:35.99ID:U6r1IPgc
>>162
体重軽いだけじゃあんなにダンシングできないでしょ
164ツール・ド・名無しさん
2020/02/27(木) 04:05:36.35ID:FUx5KfJJ
>>160
ダンシングで、大腿四頭筋なんかほとんど使わねーよスプリントじゃあるまいし
165ツール・ド・名無しさん
2020/02/27(木) 04:12:18.39ID:/J/vxHbe
大腿四頭筋を使うのはダンシングと呼ばない
166ツール・ド・名無しさん
2020/02/27(木) 05:31:18.85ID:LYvC7As3
スプリントのダンシングでは大腿四頭筋使わないんですかね?
そしてどこからがスプリント?
167ツール・ド・名無しさん
2020/02/27(木) 05:41:45.84ID:5x7fnsWb
ダンシングに強くなりたければダンシングを練習すればいいだけだろ
普段からやらずして長時間出来ないとかそりゃ当たり前だ
168ツール・ド・名無しさん
2020/02/27(木) 13:04:58.24ID:1jUH7YJT
四頭筋使わない俺カッケーなんて化石がまだいたんだな
169ツール・ド・名無しさん
2020/02/29(土) 08:57:58.87ID:YWUrFEAt
40代男性「左右脚のペダリングのバランスが悪く悩んでいます」
https://cyclist.sanspo.com/513349

@YouTube

170ツール・ド・名無しさん
2020/02/29(土) 10:54:20.48ID:zt1IXP1O
>>169
その動画みたいに脚組んで座るのも骨盤の歪みを助長するんだけどな

くりむーは左右差の矯正に肯定的なのが好印象を受けた
自板は矯正に否定的な奴が多いね
自己愛が強くて自分を否定したくないんだろう
171ツール・ド・名無しさん
2020/02/29(土) 18:42:03.78ID:dxq7oxmz
>>160
コンタドールのコーチは、コンタドールはダンシングの方が速い特殊な選手って言ってたな。
172ツール・ド・名無しさん
2020/03/01(日) 08:40:39.82ID:XUSetQmF
誰でもダンシングの方が速いだろ
長時間続けられないけど
173ツール・ド・名無しさん
2020/03/01(日) 09:21:15.27ID:L7iJdDla
>>171
ダンシングの方が速いんじゃなかったらわざわざ消耗の激しい走り方をする意味がないw
ダンシングの方が遅い選手がいたらそいつこそ特殊
っていうかただのヘタクソ
174ツール・ド・名無しさん
2020/03/01(日) 10:53:27.99ID:4PPePsvP
アスペ×2かよ
175ツール・ド・名無しさん
2020/03/01(日) 11:39:50.07ID:/ZWGkZdl
アスペはお前だけじゃね?
176ツール・ド・名無しさん
2020/03/15(日) 11:10:11.93ID:KEK7eh8y
πのシクロスフィアって来月から見れなくなるのかな?
177ツール・ド・名無しさん
2020/03/29(日) 20:44:16.15ID:Xv8Udj6j
https://ci.nii.ac.jp/naid/130004577636
ちょっと古めの論文だけど
高ケイデンスは低負荷でも腹斜筋を多用するらしい
たしかに体幹のブレを収めないでくるくる回したら暴れちゃうもんな
178ツール・ド・名無しさん
2020/03/29(日) 22:27:21.75ID:42BKZUAx
折り畳みの小径買ったんだがプラプラなフレームと超ロングシートピラーのお陰で丁寧に回さないと暴れて進まないのでペダリングの矯正に良い様な気がする
179ツール・ド・名無しさん
2020/04/09(木) 00:05:47.72ID:iCpnOA8y
恒例のバイクラ記事あら探し

31ページ、48km/hでブラケット→上ハンでプラス10Wってあるけど少なすぎw
https://jitensha-tanken.geo.jp/power_req.html
↑で胴角度30°→45°を比較するとプラス50Wほど必要

34ページ、息を吸って腹圧を高めることをドローインとは言わない
ドローインとは息を吐いて腹を引っ込めること

でも姿勢で肺活量や1秒量が変わることを数字で示してくれたのは良かった
180ツール・ド・名無しさん
2020/04/09(木) 16:38:40.68ID:/HazE4Vw
上ハンの持ち位置でどのくらい違うんだろう
体感的にはステム付近を持つと結構違う気がするんだけど
181ツール・ド・名無しさん
2020/04/18(土) 11:59:22.79ID:GXzzJVHV
>>180
上ハンの外側とステム付近で空気抵抗1割くらいも違うみたいね

@YouTube

182ツール・ド・名無しさん
2020/04/24(金) 17:31:04.64ID:sd+8LfWR
https://ameblo.jp/kussyssuk/entry-12498838857.html?frm=theme
理学療法士のブログを発見したので紹介

大腰筋はたしかに重要だと思うが
競輪選手に大腰筋短縮が原因の腰痛が多いとも聞く
俺自身も夜中腰痛で目が覚めることがあるしケアが大切だね
183ツール・ド・名無しさん
2020/05/02(土) 11:37:23.51ID:NgRxl6fr
>>182で引用されてる論文めっちゃ興味深い
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/58/2/58_12064/_pdf/-char/ja
男女一流自転車競技選手における筋の形態的特徴と
自転車エルゴメータのパワー発揮能力との関係

緒言だけでも読むべき
184ツール・ド・名無しさん
2020/05/02(土) 13:47:46.19ID:a9r3Lm5J
空力はもはやポジションのスレでやるべき話題だが
そもそもハンドル幅狭いほうが常時大幅に空力有利ってことが数値で示されつつあって肩幅より狭いハンドルでポジション出す流れもある
トラック中長距離の梶原選手とか頭低く小さく締まった完璧なポジションでいい手本
肘絞ってグリップをきっちり縦に握れてる
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚
185ツール・ド・名無しさん
2020/05/02(土) 16:28:37.93ID:NgRxl6fr
このスレ的には空力よりパワーが向上する上肢筋肉・フォームに興味あるな

>>183の論文は下部体幹と大腿だけしか計測してないが上肢関係も知りたい
パワーフォームならスプリントで前腕平行なんて人いないわけだし
巡行でも広背筋は脱力していない
186ツール・ド・名無しさん
2020/05/02(土) 23:15:09.20ID:1MlD349r
スプリント速いやつはだいたい握力背筋強い
むしろ生まれ持った資質が支配的だろう
187ツール・ド・名無しさん
2020/05/02(土) 23:43:59.90ID:WndZrem5
>>186
トップレベルならね
ド素人が趣味でやるぶんにはトレーニングとフォーム改善でスプリントも大幅に速くなる
188ツール・ド・名無しさん
2020/05/03(日) 03:19:06.70ID:xV76eOBD
そりゃ練習すれば速くなるだろう 何を言いたいんだ?
189ツール・ド・名無しさん
2020/05/03(日) 05:31:19.39ID:M+4oeCIs
ド素人が趣味でやるスプリントはあまりいい結果を招かないから注意したほうが良いな
スプリントやりたいならむしろ今どきのZWIFTとか安全なやり方で気が済むまでやればいい
自転車の筋トレもビッグ3基本で十分だと思うけどな

もっと速くなれる!ロードバイクのダンシング術
https://lovecyclist.me/dancing-on-the-pedal/
190ツール・ド・名無しさん
2020/05/03(日) 07:09:46.59ID:j1wCNC4b
>>188
夜中から顔真っ赤にするなよ
191ツール・ド・名無しさん
2020/05/03(日) 12:46:09.18ID:cssaQDb1
>>189
公道のスプリントは危険だけどトラック競技の200mTTなら安全にできるね
トラックの走行会数は少ないがロードレースのゴールスプリントに残るよりハードル低いよ

ビッグスリーはパワーリフティングの3種目ってだけで自転車にベンチプレスを活かせる場面は少ないと思う
大胸筋鍛えるなら広背筋の方が優先順位高い
ちなみにあなたが貼ってくれたサイトには「後背筋」なんて書いてあったからろくに基礎知識もない人が書いてるんだろうな
192ツール・ド・名無しさん
2020/05/03(日) 13:16:38.96ID:4TqT1l6Y
ここは筋トレのスレじゃないから細かく説明はしないけど
ド素人にやらせるビッグスリーってのは筋のバランス整えて体幹を効かせる意識付けが目的の定番メニュー
それぞれの挙上動作が競技に生かせる生かせないって議論は論外
大胸筋がーとか言ってるうちは茶番
馬力の底上げしたいならそれなりの指導者について基礎から教えてもらうといい
193ツール・ド・名無しさん
2020/05/03(日) 18:25:38.80ID:cssaQDb1
>>192
その筋のバランスもベンチプレスばかりやることで逆に崩れるから言ってるんだけどね
やたらマウント取りたがるあたりどうせマーク・リプトーの信者かなんかだろ
そんな指導者なら願い下げ
狭い村の中で威張ってればいいよ
194ツール・ド・名無しさん
2020/05/03(日) 19:01:24.93ID:cssaQDb1
ちょっとググったらリプトー氏自身がビッグスリーからベンチプレスを取っ払ってバーベルショルダープレスを復活させようって運動してるんだな
ビッグスリー信者はどう思ってるんだろ
195ツール・ド・名無しさん
2020/05/03(日) 20:26:08.53ID:cPMckPJX
35km/h巡航スレってずっとあるけど
スプリントだったら瞬間何km/hぐらいが相当するかね
今はアマチュアのレースでもゴールスプリントで60キロぐらい出るって聞くけどさ
196ツール・ド・名無しさん
2020/05/03(日) 22:42:10.54ID:OD9sjyan
瞬間の事なら運動経験の無いオッサンでも50くらいは普通だからアマの凄い奴なら60ほ不思議じゃないよな
197ツール・ド・名無しさん
2020/05/04(月) 11:09:43.20ID:2ZlUWYcA
>>195
トラック200mTTの世界記録が77km/h
アワーレコードが55km/h
この比較だと1.4倍

巡行スレは2時間ルールだからもっと遅くなるし、瞬間最大速はもう少し速い
1.5倍以上かもしれない
198ツール・ド・名無しさん
2020/05/04(月) 21:36:48.27ID:t4zWpFuK
シングルギアで1000mTTでベスト出すためのギア比とかクランク長の基本的な決め方てある?
199ツール・ド・名無しさん
2020/05/05(火) 17:34:07.66ID:H8XynCNs
>>198
これは俺が考案した宗教みたいなもんだが
最適ケイデンスはパワー値の4乗根に比例すると信じている
これに俺の場合比例係数22を掛けてやる

例えば1000Wに適したケイデンスを計算すると124rpmとなる
係数は脚質によって変えればいい
200ツール・ド・名無しさん
2020/05/05(火) 17:45:10.17ID:qk3vQiEj
係数変えていいなら答えに合わせtどうにでもできるじゃん
201ツール・ド・名無しさん
2020/05/05(火) 18:02:56.68ID:H8XynCNs
>>200
人によって脚質は違うのに係数変えない方がおかしいだろ

実際FTPから最大無酸素パワーまで俺は係数22で最適ケイデンスが出る
自分でもほんとに不思議なくらいぴったりくるわ
202ツール・ド・名無しさん
2020/05/05(火) 21:17:53.88ID:CKAu6j2G
zwiftで静止からの1000mTTとかフライングで200mスプリントとかのタイム計測・パワー測定できる?
ならとりあえずギア変えて試せばお手軽そうだが
203ツール・ド・名無しさん
2020/05/05(火) 22:23:39.55ID:OnFe6eBW
最適ケイデンスって何?
204ツール・ド・名無しさん
2020/05/06(水) 06:19:24.54ID:vtjQbu01
俺が考える最強の値
205ツール・ド・名無しさん
2020/05/06(水) 10:26:39.66ID:tb18KtWM
>>203
例えばFTP計測でいちばん良い値が出る最適のケイデンスってあるだろ
個人差で80〜100rpmくらいのどこかに最適ケイデンスが存在する

そしてその最適値は最大無酸素パワーを出す時には全然最適じゃない
出すパワーによって最適値は異なる
206ツール・ド・名無しさん
2020/05/06(水) 20:37:53.06ID:jBdFZPr1
>>205
え、「全然」最適じゃないって、一体どのぐらいの数値を想定してるの?
もしかして競輪みたいに固定ギヤで走る話? で最適ケイデンスはどうやって調べたの?

しかし、FTP計測の時の最適ケイデンスってなにげに難しい気がする。
FTPをどう計るか(どういうコースorローラー)にもよりそうだし。
結局感覚的に脚が一番もちそうな感じ、みたいな?
207ツール・ド・名無しさん
2020/05/06(水) 21:03:50.05ID:f5OEXqe3
>>206
この話の起点は>>198だから固定ギヤ
208ツール・ド・名無しさん
2020/05/06(水) 21:33:30.88ID:tb18KtWM
>>206
>>199
250Wで87rpm
500Wで104rpm
1000Wで124rpm
現実的な数字だよ

最大無酸素パワーのケイデンスはパワーマックスで測れる
>>183の論文もパワマ

登りのケイデンスはローラーや平坦より下がるね
209ツール・ド・名無しさん
2020/05/06(水) 23:18:53.13ID:GJCaKsM7
この論文のデータを自分の競技レベルに当てはめて読み取ればどの程度のギア倍数を狙うのが現実的なのか目星つく
https://www.researchgate.net/publication/262007307_zizhuanchejingji200mFTT250mTT500mTT1kmTT4kmTTniokerujilutoresuzhongnosudubianhuatexingkurankuhuizhuanshubianhuatexingoyobigiabitonoguanxi
210ツール・ド・名無しさん
2020/05/07(木) 23:59:27.71ID:tC3mTugM
>>209
とても興味深い論文で一気に読ませていただいた

考察まで読めば分るように「Low群」のギア比は明らかに軽すぎだね
自分のレベルがLow軍ならこの人たちを真似ればいい、という考え方は間違い
たぶん指導者のいいつけに従った結果だろう
211ツール・ド・名無しさん
2020/05/08(金) 08:48:10.73ID:fF3R1PHK
自分の現在位置を知ることと目指す方向性の見通しを持っておくことが大事だと思う
212ツール・ド・名無しさん
2020/05/08(金) 14:09:43.08ID:DjluogPv
最適ケイデンスってクランク長とか考慮してるくれるん?
213ツール・ド・名無しさん
2020/05/09(土) 02:11:16.06ID:LDnQbMlP
>>208
>>183によれば、最大瞬間パワーを達成する場合に一般人には124rpmは速過ぎるはず。
ギヤ比とか負荷が自由にコントロールできるとした場合だが。
固定ギヤで○kmTTでベストタイムを出すギヤ比で、とかいう話だと変わってくる。
214ツール・ド・名無しさん
2020/05/09(土) 10:27:16.46ID:bHCaphpU
>>213
>>183の何ページを読んでそう思ったのかぜひ教えせてほしい
「一般人」がどんな人を想定しているかも含めて

女子選手Oは瞬間最大1002Wで118rpmだから4乗根の21.0倍
選手Gは1599Wの148rpmで23.4倍
係数の差は脚質差だと思う
215ツール・ド・名無しさん
2020/05/09(土) 20:49:13.96ID:b3ti+cA2
1kmTTみたいに加速と最高速と速度維持をギア固定でバランスさせるには
ロードの170mm基準はやっぱ長すぎてもっと短いほうが高いレベルでバランスできそう
ただし筋力不足気味の人は加速鈍って遅くなるだけかも
216ツール・ド・名無しさん
2020/05/11(月) 01:28:30.53ID:l4SGjWcp
10年ぐらいのってハムストリングはいちおう少しは肥大した気もするが
この辺はデータとってけば生きるかなあ
エンデュランスよりの練習で肥大する筋肉って
それは才能って考えていいのかな?
まあ俺自身ははやくもなんともないんだけどw
217ツール・ド・名無しさん
2020/05/14(木) 14:50:12.31ID:nczsDgwu
日本人は体の芯と裏側が弱い
弱い理由は色々あるけど弱い部分を効率よく発達させるにはまずそこを使って効かせる感覚を得るところから始めなきゃいけない
スプリントの天才・中野浩一選手は若い時から脚の裏側を意識してしっかり鍛えていたらしい
218ツール・ド・名無しさん
2020/05/14(木) 14:53:11.25ID:9abF3hYv
>>217
ふくらはぎ、ハムストリングス、大臀筋で良いんか?
219ツール・ド・名無しさん
2020/05/14(木) 15:05:48.36ID:48Gp1equ
背筋もかな
220ツール・ド・名無しさん
2020/05/14(木) 16:07:08.66ID:nczsDgwu
もっと体の内側
脊柱に付いてる筋肉も大事
脊柱 付着筋 で画像をググってみ
普通の筋トレやペダリングじゃ意識しずらい筋肉群が出てくるよ
腸腰筋とか超大事だし背中の筋肉も脊柱に近い部分こそ核心
ふくらはぎはむしろあまり意識しないほうがいいと思うけどな
ふくらはぎの役割は体の芯から出た力をロス無く伝えるだけだから
221ツール・ド・名無しさん
2020/05/14(木) 20:24:08.69ID:SQOsUhxx
俺はそれ信じてすっかり腰痛症になってしまった
アンバランスに鍛えるのはマジで良くないよ
腸腰筋を鍛える前に大殿筋を強くすべき
ハムストを鍛える前に大腿四頭筋を強くすべき

脊柱に付いてる多裂筋を鍛えるのは重要だね
222ツール・ド・名無しさん
2020/05/14(木) 21:10:20.75ID:nczsDgwu
そのあたりの体の都合はひとそれぞれだからね

一般論的で言えば凡人の体は本格的に運動をするには柔軟性が足りなさすぎる
そういう体で「鍛える」なんていうのは体を速く壊そうとするようなもの

凡人の多裂筋なんて成長期終わった人ならまず間違いなくガチガチにパリッパリに委縮してるよ
まず体幹をほぐしていくことを意識すれば体の芯から末端にかけて弱いところや歪んだところに自ずと気付ける
鍛えるのはそのあとだ
223ツール・ド・名無しさん
2020/05/14(木) 21:18:05.68ID:SQOsUhxx
>>222
それはめっちゃ同意
筋力を上げるよりもまずは人並の柔軟性が優先だね
筋肉のアンバランス論で有名なヤンダ博士も同じことを言っていた
224ツール・ド・名無しさん
2020/05/17(日) 20:35:32.07ID:o6r+mYru
スレ違いっぷりが激しくなってきたが
この記事とかを読んでおいて損はない
ローカル筋とグローバル筋
https://number.bunshun.jp/articles/-/822756
225ツール・ド・名無しさん
2020/05/17(日) 20:40:45.75ID:g5Xo0B9P
うわあ損したー!(本当はまだ読んでいない
226ツール・ド・名無しさん
2020/05/17(日) 22:02:54.07ID:F9Oc+4Gv
>>224
どこの筋肉を使ってペダリングするかという話題は昔からの定番だけどな
筋トレスレはスレ主が信者でまともに機能してないし

腹筋ローラーで腰を痛める人や三角筋トレで腱板を痛める人は多いね
227ツール・ド・名無しさん
2020/05/18(月) 09:26:37.78ID:hKRJUVAU
筋力を鍛えるよりも前に意識できるようになる使えるようになることが大事で
それをどうやればできるようになるかっていう方法論の一つが体幹トレだったりするが
これさえやれば誰でもバッチリみたいなものはけっきょくないよね
自分の体の癖弱点見極めてくれ人に見てもらうのが最短ルートだろう
それなりの金出す覚悟があれば。
228ツール・ド・名無しさん
2020/05/18(月) 11:38:30.09ID:hKRJUVAU
脚は片側12−13キロあって筋力使わず重力に任せて脚を下ろすだけでも30−60Wくらい出る計算
逆に言うとそのくらいの出力を筋力で出して脚を上げないとマイナストルクを生むわけだが
上死点下死点の感覚はペダルの反力と脚の質量の慣性が絡み合って言葉でひょうげんするのは難しい
自力で何とかしたいならやっぱパイオニアのベクトル表示見ながら矯正するのがいいと思う
229ツール・ド・名無しさん
2020/05/18(月) 20:55:42.37ID:qpuPU3XH
>>228
パイオニアは角速度を取ってない
時間で分割しただけで実際のペダル位置は出てないから100%信用するのは危険
目安程度に見るべし
230ツール・ド・名無しさん
2020/05/19(火) 00:19:28.31ID:WNbX1IwW
>>229
レベル0: 角速度がわからなければパワーが計算できないが、そこは大丈夫な人?
レベル1: 定常走行時に角速度は時間的にどの程度変動するか考えたことある?
レベル2: で、角速度を取ってないという意味は?
231ツール・ド・名無しさん
2020/05/19(火) 01:10:48.84ID:nGWQfDfu
>>230
楕円ギアで上振れする時点で角速度の変動に対応出来てない
232ツール・ド・名無しさん
2020/05/19(火) 10:10:58.47ID:63g8S+yc
ド素人のペダリング矯正なら目安程度で十分だと思うよ
無駄踏みとマイナストルクが見えれば御の字でしょ
適当にアルゴリズム組んでクランク角0時を推定してるのだろうけど
踏み遅れは見えにくいのかな
233ツール・ド・名無しさん
2020/05/24(日) 21:29:25.36ID:24AGf4WN
>>231
楕円の話か。パワーがずれてるのを自分で確認したの? あるいはそんなネット情報を拾ったか?

いずれにせよ、パイオニアが楕円のサポートを明言してないのでそれは微妙な主張。
メーカーが想定しない状況で正しく測定できなくても、普通それは「仕様外」という。

パイオニアはマグネット以外のセンサーを持ってるようなので、一般的には角速度の変動は
見えてるのでは。
しかし上記により、それを使って楕円の場合を正しくサポートするようにパワーを計算するかとか、
その他ベクトル等を表示するかどうかは別の話。
234ツール・ド・名無しさん
2020/05/30(土) 18:17:46.49ID:hZP/teHk
https://ameblo.jp/kussyssuk/entry-12579376228.html
「緩めちゃいけない筋肉」

静的ストレッチングが「筋力」を下げるのはもはや常識
でも「パワー」はどうなんだろう

ペダリングの主動作筋の拮抗筋を緩めてもパワー落ちないと思うんだよね
235ツール・ド・名無しさん
2020/05/30(土) 19:59:26.75ID:P11YukMz
で?
236ツール・ド・名無しさん
2020/05/30(土) 20:49:33.68ID:Emy3pUm9
理解力ない人
237ツール・ド・名無しさん
2020/05/30(土) 23:04:24.52ID:SZjRXSaD
山本利春という人がスタティックストレッチングの有効性について論じてる
トレーニングジャーナル
238ツール・ド・名無しさん
2020/05/31(日) 09:23:17.71ID:bQ165Nde
>>235
なんでそんなにけんか腰なんだw

緩めちゃいけない筋肉と緩めた方がいい筋肉があるだろうって話だよ
運動前の静的ストレッチは害悪みたいな説は一概には言えないだろうと
239ツール・ド・名無しさん
2020/05/31(日) 09:53:08.46ID:IKHSFMLE
静的ストレッチは百害あって一利なし
240ツール・ド・名無しさん
2020/05/31(日) 10:30:01.40ID:CRThfk8H
性的ストレッチは?
241ツール・ド・名無しさん
2020/05/31(日) 10:35:01.63ID:WlJWPy+K
精神的にスッキリする代わりに肉体的に疲労します
242ツール・ド・名無しさん
2020/05/31(日) 14:01:21.62ID:hZPAHMjm
今まで後ろめたい気持ちでソープ行ってたけど、解除されたんで堂々と行けるよなw
243ツール・ド・名無しさん
2020/06/01(月) 11:55:11.88ID:/ZmtDFaL
>>242
後ろめたいのはそこなのか?
244ツール・ド・名無しさん
2020/06/05(金) 17:19:51.45ID:/3GHmCHc
>>234
h抜かず個人のブログ張るな
張った先みたら
>…というトレーナーの経験談を見かけた事があります。
>思います。
>となるかと思います。
>ではないかと思います。
>ではないでしょうか?
>僕の完全な推論ですが(笑)
>もしかしたら〜可能性もあります。
>…という実験を誰かやってくれませんかねぇ?(笑)

こんなの張った後に「〜〜はもはや常識」と強い口調。
何かを強く主張するならソースたりえる書籍や論文を張りましょう。
次行が疑問形で締めの文末が「と思うんだよね」ときたら「で?」って言いたくなる。
それと日本語で「筋力」 と書いたのなら、次行は「パワー」ではなく日本語に統一してください。
245ツール・ド・名無しさん
2020/06/05(金) 20:27:26.58ID:V1vdVofE
>>244
「パワー」を「仕事率」なんて書いても通じない人が大部分でしょ
静的ストレッチが筋力を下げるのは俺の強い主張ではなく常識だし

俺の主張は
>ペダリングの主動作筋の拮抗筋を緩めてもパワー落ちない
実践していて調子いいよ
246ツール・ド・名無しさん
2020/06/05(金) 20:54:33.17ID:Ea3WRStH
>>245
「俺」が>>234ならそう書いて欲しいんだよな
247ツール・ド・名無しさん
2020/06/06(土) 16:37:18.56ID:VE6Hs55N
運動動作直前の過度な静的ストレッチは云々ていうのはあるがそりゃ最大筋力まで使う瞬発力勝負の競技の世界では無視できなくても
心肺乳酸縛りの条件ではさして心配することではないだろ
おまえらガチのBMXとか1kmTTのスタートダッシュのレベルで走るか?
むしろ緩んでない筋が痙攣を誘発するリスクを心配しておいたほうが
248ツール・ド・名無しさん
2020/06/06(土) 17:31:50.12ID:TteskbyY
>>247
20分以上のTTパワーの比較もみたことあるけど静的ストレッチ後は普通に落ちてたよ

個人的には性的ストレッチでも落ちると思う
249ツール・ド・名無しさん
2020/06/06(土) 20:53:26.84ID:5W6RLs5c
>>248
そういう論文があるの?
250ツール・ド・名無しさん
2020/06/06(土) 21:32:27.18ID:TteskbyY
>>249
もちろん
static stretching cycling peformanceでググればわんさか出てくるはずやで
251ツール・ド・名無しさん
2020/06/07(日) 01:04:19.86ID:4YprkhuF
>>244
俺の主張を裏付ける論文見つけたよ
拮抗筋のストレッチが筋力を増大させた

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22344065/
Acute Effects of Antagonist Stretching on Jump Height, Torque, and Electromyography of Agonist Musculature
252ツール・ド・名無しさん
2020/06/09(火) 00:21:48.62ID:HkPfo2Bl
運動前に大殿筋と四頭筋の静的ストレッチを行うとパワーが落ちるが、
腸腰筋とハムに対しては逆にパワーが上がるってことだね
253ツール・ド・名無しさん
2020/06/10(水) 07:08:19.67ID:VntKzia5
腸腰筋のストレッチ→上死点のつまり解消
ハムのストレッチ→下死点の脱力推進

こんなにメリットがある静的ストレッチを頭ごなしに否定することはないわな
254ツール・ド・名無しさん
2020/06/14(日) 16:39:20.59ID:ZjBBjxCX
http://sasabekouki.com/2017/06/26/%E3%80%90%E7%AC%AC55%E5%9B%9E%E3%80%91%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3%EF%BD%9E%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC/

静的ストレッチの誤解の誤解

やはり運動前の拮抗筋の静的ストレッチは正しかった
255ツール・ド・名無しさん
2020/06/14(日) 17:25:03.48ID:gL0HOy5f
お!今度はチャンとh抜きしてる。
リンク先もわかりやすいし乙です。
256ツール・ド・名無しさん
2020/06/30(火) 19:49:02.24ID:f9thKHPA

@YouTube

257ツール・ド・名無しさん
2020/06/30(火) 23:21:49.95ID:oWaQzbs5
>>256
いいね
ペダルは等速運動だから走るのほどバネは必要ないと思うけど応用利きそう
バネの要素としては他に伸張反射も重要だろうね

他の動画も面白そうだから見てみるよ
ありがとう
エセ科学ではない本物の科学でとても良かった
258ツール・ド・名無しさん
2020/07/01(水) 22:14:00.04ID:/nyuSi9F
伸張反射といえば、下死点でただ脱力するのはもったいないと思う
地面を弾くのと同じように伸張反射とアキレス腱の反発を利用して切り返しの初速を
得た方が合理的だしリズム感も出る
259ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 09:43:41.92ID:n+OoZmFP
>>258
登りのペダリングでは必須だと思う
260ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 12:43:39.99ID:WOdQdTSN
何が必須だよw
下死点でアキレス腱の伸張反射使ってる人がいるなら動画見せて
261ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 13:00:22.83ID:DC7VQMgV
>>256
筋肉は瞬間的には力が入れられず(固められず)準備が必要
筋肉は固めたほうがパワーが出る
筋肉の最大パワーが出せる関節角度があり人によって違う
262ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 13:41:26.15ID:IdiIpwrv
ここで難しい事を論じる方々の
ポジション、ペダリングを拝見したい。
263ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 14:49:06.10ID:n+OoZmFP
>>260
登りでアンクリングしてる選手みんなそうじゃないの
264ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 17:12:52.36ID:eiyq+Z3V
>>260
「アキレス腱の伸張反射」なんてどっから出てきたんだ?
腱なら腱反射だろ
265ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 19:27:11.66ID:DC7VQMgV
現在の話題に調度いい動画きたぞ

@YouTube

266ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 20:16:13.20ID:WOdQdTSN
>>263
アンクリングは下死点じゃなくて3時あたりの伸張反射でしょ

>>264
アキレス腱の腱反射も下腿三頭筋の伸張反射も刺激の仕方が違うだけだろ
267ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 20:21:30.68ID:n+OoZmFP
>>266
一旦アンクリングしてから下死点にかけて踵が上がるけど、上がりきるまでは反射が続いてるんじゃないの
特に激坂とかで下死点がスムーズに通るようになるのはそれなしでは難しいと思いけど
268ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 20:47:18.47ID:WOdQdTSN
>>267
下死点で筋緊張は続いているけど伸張されるのは下死点じゃないよ

>>258が言ってるのは下死点でさらに地面を弾くようにして伸張を得ようって話で、あなたの話とは違うんじゃないの?
269ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 21:45:04.92ID:n+OoZmFP
確かに思ってたのと違うかもしれん
下死点で更に踏むのは無駄でしかない
270ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 22:17:09.91ID:HgRjhH1c
ド素人が知ったか知識を展開してアレやコレや語らんでよろしい
271ツール・ド・名無しさん
2020/07/02(木) 22:39:54.57ID:WOdQdTSN
>>265
今日の動画はさらにいいね
頭のいい人の説明は分かりやすいなぁ
俺が学生の頃はベルンシュタインの運動制御の本を眉間にシワ寄せて読んだもんだけど、動画なら20分で分かるね
272ツール・ド・名無しさん
2020/07/03(金) 00:10:18.57ID:WyFKieak
>>265
制御工学やん
ロボット工学や機械学習からスポーツ科学にも応用できそうってなって取り入れたのかな
273ツール・ド・名無しさん
2020/07/15(水) 09:56:33.90ID:o82lMymV
最適クランク長は種目によって変わる
短いほどケイデンスを上げやすからだろう
自板は短足やロードしか乗らない人が多いからこの常識が通用しないね

165mm トラックスプリント
167.5mm 1000mTT
170mm ロードTT
172.5mm ロード
274ツール・ド・名無しさん
2020/07/15(水) 18:35:09.28ID:diolcFKo
>>273
そもそも体格によって違うんだけど
275ツール・ド・名無しさん
2020/07/15(水) 18:36:27.59ID:diolcFKo
短足短小のお前らが172.5mmとかマジで冗談きついぞ
形だけ白人様の真似しても脚の短さはごまかせないわなw
276ツール・ド・名無しさん
2020/07/25(土) 10:52:47.72ID:GVnbbsbx
>>273
種目によって決まってるならロードのクランクが何種類もの長さで出てる訳ないね
バーカ
277ツール・ド・名無しさん
2020/07/25(土) 11:44:23.16ID:/ZgXJJYX
決まってるなんてどこにも書いてないが
種目によって変わると書いてある
278ツール・ド・名無しさん
2020/07/25(土) 12:15:53.48ID:GVnbbsbx
>>277
種目ごとに具体的なクランク長さを出してる時点で断定してるね
279ツール・ド・名無しさん
2020/07/25(土) 12:33:50.56ID:/ZgXJJYX
この種目はこの長さが多いという例を示しただけで断定していない
280ツール・ド・名無しさん
2020/07/25(土) 13:24:54.42ID:FTXHqgnR
単なる一例として出してるだけでしょ
逆に全員この長さとか言うんだったら怖いわ
281ツール・ド・名無しさん
2020/08/02(日) 09:45:20.82ID:LJl7M5cH

@YouTube


なぜ走りに技術練習が必要なのか【為末大学】

自転車界にも本当に遠藤謙さんみたいな人材が欲しい
陸上界には「遠藤謙のレース実績は?」なんて言うバカはいないんだろうな
マサヒフじゃ全然力不足だしなぁ
282ツール・ド・名無しさん
2020/08/02(日) 10:10:12.54ID:mT7qPsR6
>>281
コーチやトレーナーとしての実力と
選手としての実力って本当は別物として考えなきゃいけないんだけどな
錦織や大阪ナオミが名将になれるかっていったら多分無理

まぁ仕事でもそうなんだか
プレーヤーとしての実力と将としての実力って必ずしも相関してるわけでわないんだが分けて考えられない
日本人の悪い特徴の一つだと思う
283281
2020/08/02(日) 12:16:35.15ID:XnA663PK
>>282
為末さんは優れたコーチであり優れた「将」だけど、遠藤謙さんみたいな学者はまた違う人材でしょ
こういう人が自転車界に来てくれたらなって切に思う
284ツール・ド・名無しさん
2020/08/02(日) 15:21:47.45ID:mT7qPsR6
>>283
そういうことか
メーカー開発なら学者引っ張ってきたりするけど
運動工学とかそっちになると報酬払えるだけのラボなりの存在が無さそうだよね
自転車協会がわずかながら可能性あるくらいか
285ツール・ド・名無しさん
2020/08/03(月) 20:37:06.79ID:NMQSkJ4r
とりあえずトレーニング論としては為末さんの方が感銘を受けるなあ。
話が、まず為末さんが実際のトレーニング法を挙げる流れになっている一方
理論モデル先行でこういうトレーニングが有効、みたいな話は結局ないように見える。

科学というのは、理論モデルを作って「ほーら既存の現象に当てはまるでしょ」
で終わってもそれはそれで価値があるんだろうが。既存でないものが知りたいと思うのが
少なくとも一般人の興味かとw

遠藤謙さんの方は、もし自転車に興味を持ってもらえたら、何か新しいフレームの開発
とか、ありえるんだろうか。たとえば競技用義足のようにしなりを活かして進む自転車とか?
286ツール・ド・名無しさん
2020/08/03(月) 22:29:59.00ID:3UjP3WEG
>>285
それはたぶんあなたが○○法っていう「知識」を求めてるからだと思うよ

為末さんは遠藤さんの重要性を確信してるのがよく分かる
「あの回は実は遠藤さんをパクりました」とか言ってるし
一般ウケする必要はないけど自転車界に欲しいな
287ツール・ド・名無しさん
2020/08/06(木) 20:48:15.89ID:JhRBeMFp
為末さん
まためっちゃいい動画あげてる

私見だけどこの人の前では
4スタンス理論?www
なにそれ?ww
状態なんだろな
288ツール・ド・名無しさん
2020/08/16(日) 00:25:39.04ID:lLuxN1N3

@YouTube


なぜ理論への違和感が生まれるのか【為末大学】
○○理論を信じる弊害について語ってるね

ほんと日本人は○○理論という名の宗教大好きだよなぁ
4スタンス理論なんてモロ疑似科学だからね
血液型占いと同レベル
289ツール・ド・名無しさん
2020/08/19(水) 01:23:16.64ID:f104OkpY
フランキーたけさんの上死点でかかとを上げない足首たたむ
俺はこっちのほうがはまるけど絶対的な言い方するのちょっとなあ
プロでも足首あんま動かさずに引き足に入って上死点でかかと上がってる人
かなりいるし
これは完全に向き不向きだと思う
290ツール・ド・名無しさん
2020/08/19(水) 01:35:47.08ID:leybR2Uw
ペダリングなんて人それぞれだからねぇ
絶対的な事を言うのは指導者としては失格

踏み過ぎの人には引き足を意識してと言い
回しすぎの人には踏み込みを意識してと言い
その人その人に不足している所を補うのが指導の基本

その中で自分に合ったスタイルを見つけて伸ばしていくのが個の資質となる
291ツール・ド・名無しさん
2020/08/19(水) 07:14:40.97ID:1drSeYtO
脚の短い人は上死点で足関節を背屈させないと物理的に無理だからね
めっちゃ短いクランクなら背屈させなくても可能だけど

上死点でも足関節の角度を変えないペダリングは脚の長い人向きだと思う
それをやっていたイノーの股下は83cmだった
292ツール・ド・名無しさん
2020/08/19(水) 12:44:30.84ID:t2cTnjLr
>>291
ナイロキンタナとか身長低いのにめっちゃ長いクランク使ってるけど
上死点でカカト上がったまんまだよ
その状態で平坦ITTをしてもベルナルに勝てるくらいの速さで走れる
無理ではない
293ツール・ド・名無しさん
2020/08/19(水) 12:46:11.78ID:t2cTnjLr
あんなやつの言うことなんか信じてたら速くなれるわけがない
ペダリングが全て、絶対こうしなきゃいけないみたいな話し方してるけど馬鹿かと
294ツール・ド・名無しさん
2020/08/19(水) 12:53:35.46ID:42hs4VHo
教祖としては絶対的な言い方するほうが正しいからな
信じるものは救われる世界も実在するのだから
何が正しいかは自分で判断するしかない

情報発信するだけ偉いんじゃないかな
295ツール・ド・名無しさん
2020/08/19(水) 20:07:35.47ID:1drSeYtO
>>292
身長じゃなくて股下の話してるんだけど
キンタナは股下も短いの?
296ツール・ド・名無しさん
2020/08/19(水) 22:48:44.57ID:t2cTnjLr
>>295
サドル高69cmだから股下自体は長くはない(身長の割には長いけど)
クランクは172.5mm
297ツール・ド・名無しさん
2020/08/19(水) 23:20:05.63ID:1drSeYtO
>>296
股下の数値は分らないんだね
俺は股下82cmでサドル高70cmにしてるから何とも言えないなぁ
上死点でカカト上がってる画像はググってみるよ
298ツール・ド・名無しさん
2020/08/20(木) 04:25:49.99ID:belKin40
>>289
ちょっと見てみたけど絶対的な言い方はしてないような
あの膨大な動画を全部チェックとかさすがに無理なんで
どれを見て言ってるのかわからないけど(今の)私はこう思うって感じゃね?

人によってまちまち的な事も言ってるし向き不向きである事に異論はないと思うよ
299ツール・ド・名無しさん
2020/08/20(木) 12:10:10.60ID:sUFa5GD+
踵が上がってたり上がってなかったりは脚の回転にも依るんじゃない?
脚の長さ云々は関係無いと思う
300ツール・ド・名無しさん
2020/08/21(金) 07:23:18.87ID:g7CKPUrB
彼は元競輪選手なんでしょ?
トップスピードを伸ばす方法は語らないのかな?
講習受けたら80km/hで走れるようになりましたとか続出すれば本当にカリスマになると思うんだけど

某店長も45km/h巡航する方法があると明言しておきながら
その方法には言及せずに文字数がーとお茶を濁してたけど

実際に速度が出ればこれほど分かりやすい結果は存在しないのに
そこに言及する人は居ないよね
301ツール・ド・名無しさん
2020/08/21(金) 19:20:04.07ID:XaW8iGlC
そりゃ普通のロード乗りは速度を基準になんかしないからな
バンクで走ってる奴くらいじゃないの速度を基準にしていいのは
302ツール・ド・名無しさん
2020/08/21(金) 20:42:32.58ID:pIcDHriP
ロード乗りって何を気にしてんの
普通に皆平均速度や巡航速度をむちゃくちゃ気にしてるように思うんだけど
303ツール・ド・名無しさん
2020/08/21(金) 21:05:34.42ID:UEjr1uNB
逆に誰でも出せるレベルの30km/h程度なら検索すればゴロゴロ出て来るわけで

明確な結果を示さないで曖昧に説明することでなんとなくそんな気にさせる
それがロード乗りにとってのカリスマって事なの?
304ツール・ド・名無しさん
2020/08/21(金) 22:49:16.60ID:VL8qeyEz
ここまでFTPPWRの話題もないし追い風や路面状況でいくらでも変わるふわふわした速度にいつまでも拘ってる時点で雑魚確定と言うか何て言うか
305ツール・ド・名無しさん
2020/08/22(土) 00:26:16.94ID:VuJUQMwC
それは良かったですね
306ツール・ド・名無しさん
2020/08/22(土) 10:43:25.37ID:pyDKmGiE
キンタナの画像ググってみたら上半身が起きてるタイプの選手だね
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚
これなら骨盤立つから長いクランクでも股関節が詰まらなくてすむ
TTの時も思い切り前乗りしてるから太腿が邪魔にならない
307ツール・ド・名無しさん
2020/08/24(月) 03:07:07.95ID:KEviW7AT
基本を提供しているだけだってさ

ま、結局は宗教ってことだよね
308ツール・ド・名無しさん
2020/08/24(月) 07:42:51.78ID:2V73wiOe
自分で動画を撮りながらやってみたら、どうも自分は踵が上がる人っぽかった。

あえて踵を上げないようにしてみると足先を起こす動作を入れる感じになり、
無駄に力を使う感じで自分には快適でなかった。たぶん間違ったやり方なんだろうな。
309ツール・ド・名無しさん
2020/08/24(月) 12:59:42.02ID:rxvR8Uty
人によっては合わないのに基本も糞もねーわ
310ツール・ド・名無しさん
2020/08/24(月) 17:17:45.88ID:3iwZxLrT
>>308
無意識に出来ない事を、意識的にやれば、無駄に力を使うのは自然の事。
踵を落とすのが正しいと信じるならば、骨盤を立てて前に蹴ってみればいい。嫌でも踵は下がるから。
それが正しいかどうかは別として、走り方の引き出しの一つとしては役に立つよ。
311ツール・ド・名無しさん
2020/08/30(日) 12:06:30.45ID:6OUXAEFS
>>309

@YouTube


為末大学「合う・合わないの選択」
312ツール・ド・名無しさん
2020/09/06(日) 10:38:53.64ID:X1jnJDQX

@YouTube


背筋の役割


@YouTube


体幹は遅筋的

為末さん下部脊柱起立筋と腸腰筋の連鎖はよく理解されてるけど
下部腹筋と大殿筋の連鎖についてはまだ言ってないな
313ツール・ド・名無しさん
2020/09/10(木) 22:56:12.13ID:jt5Uzmqw
ケイデンスや最高速度の世界記録ってリカベントとか特殊なの除くといくつなの?
314ツール・ド・名無しさん
2020/09/11(金) 06:22:43.91ID:BP9URRdI
そりゃひとつだろ
315ツール・ド・名無しさん
2020/09/11(金) 07:44:15.83ID:dHbT02Py
真実はいつも
316ツール・ド・名無しさん
2020/09/11(金) 08:17:00.49ID:rpsIi6Z4
>>313
UCIの記録だと個人200mスプリントが9.10秒だから79.12km/hだね
最近のギア構成がF60×R15(ギア倍数4.00)だから換算するとケイデンスは165rpmくらい

ツールとかの集団走のスプリントだと瞬間なら82km/hだと
317ツール・ド・名無しさん
2020/09/11(金) 09:09:54.63ID:rpsIi6Z4
タイヤ周長を間違ってた
あと最近はF60×R12(ギア倍数5.00)だって
←こんなのホビーライダーには踏めないがな

でケイデンス再計算したら126rpmでした
318ツール・ド・名無しさん
2020/09/11(金) 16:09:38.78ID:hMSXydl6
>>317
コンパクトクランクの50x12で30 km/h くらいで流しても
柔らかく回さないと10分位で膝も股関節も足首もガタガタになる
素人にはコンパクトクランクも回せないことが分かる
プロのトルクで身体が壊れないのが不思議
319ツール・ド・名無しさん
2020/09/11(金) 19:00:38.20ID:FZPebnZs
>>317
60×12で9.10秒を出したわけじゃないからそのケイデンスは無意味
320ツール・ド・名無しさん
2020/09/11(金) 19:10:04.34ID:rpsIi6Z4
>>319
ギア構成がわからなかったので暫定です
知ってたら教えて
321ツール・ド・名無しさん
2020/09/11(金) 19:39:37.29ID:c9K1AfOB
競輪のテストだけでもケイデンス290台とかどっかブログで見たな
322ツール・ド・名無しさん
2020/09/16(水) 20:15:35.42ID:60iTuK++
ほぇー
323ツール・ド・名無しさん
2020/09/18(金) 20:51:26.86ID:PVUkVdzJ
>>321
競輪学校入試適性試験でパワーマックス0.1kpの最高ケイデンス測るやつね
280rpmが合格水準だとか

筋力だけ強くても速く回せないとトップスピードは出せないってことやね
324ツール・ド・名無しさん
2020/09/19(土) 01:29:47.64ID:cfgXqNxE
それってクリップなしのフラットペダルに換算するとどのくらい?
子供の頃に両スタンドのママチャリでやってたけど
325ツール・ド・名無しさん
2020/09/19(土) 07:06:22.27ID:HTFexcIC
ケイデンス100rpm超えてくるとペダル12時のときに「トーン」とパワー入力する感じ、150rpmだと「トン」になる
ケイデンス高くなると引き足・抜き足を使う暇は無いからその点ではビンディングもフラペでも違いは出ない

注)高ケイデンスでも無意識に抜き足(6時以降のペダル荷重を抜く=パワーが上がる)ができる人はいる、引き足(トルクをかけて引く)はさすがにいないと思う

>>324
ビンディング280rpmはフラペでも280rpm
フラペではペダルから足がズレてスネを打つ可能性があるから危なくてできないとは思う
326ツール・ド・名無しさん
2020/09/19(土) 08:43:52.61ID:igHhw5Oz
          ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
            `i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
            | '''二二_ ,,_     ト、ミヾニ┤
         ヽ   |,,,,,,,,_  ,、-──-、 ヾ、ミ三ミi
      \    |  i`二ニ! `´二二,`'''  `!彡ヾ,i
       i   !  ゝ-- ノ  ‐─‐‐    レ⌒Y
       ゙!  '、  | ""/    ''''"   彡!)) /
       ヽ   ヽ, ! /         '´ レ'/
         \  | i└=         人/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ,!  i ∠-,_       /| |  < 11000まできっちり回せ
           ヽェニニメニニィ'     、,/ / |    \________
              ヽ`   ,,、 ,、/  /  |_
               _\_,,,、-''´   /  ト, ヽ
             / ,r|::::''      /  ノノ \
327ツール・ド・名無しさん
2020/09/19(土) 10:54:03.48ID:P/+pBWln
まあフラペで回せない奴はとにかく乗れとしかいいようが無いな
ペダリングが身体に馴染めば自然と回せるわけだから
328ツール・ド・名無しさん
2020/09/19(土) 16:28:22.52ID:Yj7a1swQ
Q-RINGSを借り受けることができたのでしばらく試すことにした
もともと回すペダリングをしてないので違和感は少なかったけどほんの20kmくらい
乗っただけで次の日にハムストが異様に疲れていた
真円で120km走った時くらい
メリットをはっきりと感じていないんだけど慣れると評価は変わるものかね
329ツール・ド・名無しさん
2020/09/19(土) 17:50:48.70ID:qsAmXV/Q
>>328
Q-RINGSなら角度を変えられるはずだからそれでまた評価が変わりそうだね
俺はハムより大殿筋を使いたい人なので大殿筋が疲れるなら使ってみたい
330ツール・ド・名無しさん
2020/09/19(土) 22:06:59.53ID:R44ZE1KJ
>>329
シマノの4アームに対応してるやつで、ポジション(OCPだっけ?)は変えられないタイプなんだ
ハムスト(この略し方合ってる?)ほどじゃないけど大臀筋も疲れてるよ
331ツール・ド・名無しさん
2020/09/20(日) 01:48:11.18ID:L0OcMHAr
OCPは2.5±0.5の範囲が良いよ
身長かなり高かったら2、低かったら3

基本0.25刻みで調整できる専用クランクが無いと使い物にならない
332328
2020/09/23(水) 04:33:01.67ID:XIboiWA+
Q-RINGSで和田峠を含む150kmを走ってきた
メーカーでは「慣れるまで10時間は乗ってみろ」と言ってるようだけど、自分の場合は3時間で脚に馴染んだ
もともと自分のペダリング(2-4時に入力して下死点は勢いで越えるイメージ)は楕円に向いてるんじゃないかと
思ってたんだけどその通りだったようだ
上死点、下死点をスッと抜けるのでクランクがスンスン回る
インナーローでグリグリ上がるような場面でも尺取り虫にならない
ダンシングもスムーズ
逆に上死点、下死点でもしっかり入力できるようなペダリング上級者は慣れるのに苦労するんじゃないだろうか
もっと早く使えばよかった
333ツール・ド・名無しさん
2020/09/30(水) 17:19:04.04ID:tY1M95ur
足首の角度が横から見て同じ角度になるペダリングだと
膝と股関節の伸び縮みがおなじタイミングになる
一番のメリットはこれな気がする
334ツール・ド・名無しさん
2020/09/30(水) 21:09:42.69ID:RL8wNNX0
>>333
足首の角度が何と同じ角度になるのか分からん
335ツール・ド・名無しさん
2020/09/30(水) 22:41:53.17ID:3ZLQpbC8
横から見てずっと一定の角度ということだろう
下腿に対しての角度ではなくて
336ツール・ド・名無しさん
2020/10/01(木) 07:20:19.34ID:0yQmUJCT
>>335
それは足首の角度とは言わないだろ
普通は下腿と足部の角度のことを言うだろ、正確には腓骨と第5中足骨の角度
337ツール・ド・名無しさん
2020/10/05(月) 19:40:45.64ID:PRKJX3Xy
ロード買って2ヵ月で1800キロ乗って毎回前腿と尻が筋肉痛になってたけど
ケイデンス85ぐらいで時速33キロにしてから
足の力抜いてリラックスさせて漕いでみたら速度も落ちずにスイスイ進む

これは不要な筋肉も使ってペダル回してた(特に大腿四頭筋)のが
ある程度筋肉が付いてきたのもあって
やっとペダル回すのに慣れてきて
ハムや尻筋も使える様になったって事なのかな?
それとも何かまだ間違ってる?
338ツール・ド・名無しさん
2020/10/05(月) 20:24:19.77ID:OMCVXBgF
>>337
85rpmで33km/hの前はどうだったのかが分らん
筋肉痛が今はあるのかないのかも分らん
339ツール・ド・名無しさん
2020/10/05(月) 23:11:18.37ID:PRKJX3Xy
>>338
前も85で33キロだったけど足に力を入れて漕いでる感じ
今は筋肉痛は無くなってる
何というかリラックスしてペダル回してるけど33キロ巡航出来るし平坦なら殆ど疲れない
実際は登りや向かい風で疲れていくけど
340ツール・ド・名無しさん
2020/10/05(月) 23:16:47.50ID:c7xf8e++
>>339
癖付けが終わって余計な力が入らなくなったんじゃないかな
341ツール・ド・名無しさん
2020/10/05(月) 23:56:15.85ID:ZqtZ7hBS
慣れただけじゃね
342ツール・ド・名無しさん
2020/10/06(火) 03:29:16.47ID:0JmpHSCk
>>341
だね
343ツール・ド・名無しさん
2020/10/14(水) 21:03:53.04ID:QYOxB9/N
最近サボってた雑誌の特集にケチをつけるシリーズ再開

BC巡行スピード向上計画の「2体幹力と足首の安定」
自板の他スレ同様「体幹」が明確でなくぼやっとして分かりにくい

「腹部の腹直筋を中心とした体幹で上体を安定させることが大切だ。」

「ここで言う体幹部とはインナーマッスのことです。」

おいおい腹直筋はインナーマッスルじゃなくて表在筋なんだけど…
体幹とかインナーマッスルとかのワード使っときゃ素人が釣れるだろ記事かよ
と思ってるのは編集者のハシケンだけかもしれないけど

36ページの「腰ベルトラインの意識&強化」は使える内容だった
でも「体幹から力を出す」だけじゃ全然わからん人の方が多いだろうな
腹圧で脊柱を安定させてるんだけど記事にはそんなことは書いてなかったよ
344ツール・ド・名無しさん
2020/10/14(水) 23:20:00.12ID:HoL/gTEd
それなりに頑張って漕いでると足荷重が増えて
同時にだんだん前傾姿勢が普通になってくる
気がつけば前傾状態が標準のポジションになる即ち体幹が出来上がるって事
前傾が辛くて体幹出来てないって思う人は
色々読むのも良いけど先ずは継続的に乗って漕ぎ漕ぎする事が大事
345ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 07:27:02.83ID:kK74tBrY
>>344
そのタイプの指導だとできない人は一生できないよ
できる人は最初からできるけどね

「体幹から力を出す」も同様
できる人にはあたりまえのことができない人にはいつまでたってもできない
できなかった人ができるようになるヒントを与えられる人が優れた指導者
自分にできることは誰でもできると思っちゃう人はできる人しか指導できない

足荷重ができてるってことはベクトルが下を向いてるってことだけど、
同じトルクを出すにもボート漕ぎみたいに前向きのベクトルでも可能
これだと前傾の必要がないし腰を痛めやすい
ボート漕ぎみたいに自転車を漕ぐのを直すには他者の指導が必要だよ
346ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 08:17:02.11ID:vCwN6oPJ
ペダルを適切な方向に踏めていない人も居るって事ね
俺も見直そうかな
347ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 11:37:08.20ID:zqEdjFkV
時計の針で4時以降は幾ら踏んでも前に進む力にならないよ
それよりまず踏みすぎと引きすぎを止めることだな
早く踏み終えて早く踏み始められるように邪魔にならないように処理をするわけだが
意識しすぎて下手にやると何もしないより悪くなったりするから中々難しい
348ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 11:42:23.58ID:OsQzpi8v
4時以降は膝が伸びてきて、感覚的には踏み下ろしやすい
でも実際にはクランクを回す力にはなりにくいので意識して制御しないと無駄が多くなるね
349ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 16:11:45.07ID:NTzM6GHA
ケイデンスがめっちゃ低い時って4時以降も踏めてる気がするけど
ケイデンスが上がってくると4時当たりで壁にぶつかってるような感覚になるな
350ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 16:34:14.37ID:zqEdjFkV
感覚で4時と思ってても実は下死点かも知れないし
何しろ0.2秒とかで1/4回転以上しちゃうんだからさ
351ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 16:42:39.08ID:zqEdjFkV
だからぶつかってる感じを受ける前に踏むのを止めないと
反対側の足の踏み始めが遅れるわけよ
352ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 18:09:58.13ID:V8WD/29u
水平方向ヘ突き刺す、反対の足は引き抜く
踏み込みは意識しない、パワーが欲しい時は無意識に踏み込む
トルク変動の少ない理想ペダリングへの道のりの、第一歩としては有る
353ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 21:53:38.01ID:zqEdjFkV
逆じゃね 死点で押したり引いたりを下手にやると返って良くない
踏んだ勢いを殺さずに脱力して惰性で通過させる 引くのは足の自重だけ
その方が早く踏み始めが出来て踏む時にしっかり体重を乗せられる
354ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 21:56:58.05ID:VPzQ177n
120rpm
355ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 22:35:29.09ID:V8WD/29u
>>353
踏み込みは強くするほどパワーが出る
強くするほど効率は下がる
356ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 22:41:33.17ID:zqEdjFkV
いや、効率が下がるのは踏み終わるのが遅れてて4時以降も踏んでるからじゃね
頭で思ってるのより体が付いていってなくて動作が全体に遅れてるんだよそれ
357ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 22:42:23.42ID:kK74tBrY
パワーが出るペダリングが理想的なのであって、
トルク変動の少ないペダリングが何を目指してるのか分らないね
358ツール・ド・名無しさん
2020/10/15(木) 23:27:53.75ID:V8WD/29u
>>357
全ての人がゴールスプリントを目指しているわけじゃないから
パワーが出ればいいというものではない
ゴールスプリントでトップを目指す人っていうのはごく少数に限られるので
効率の良いペダリングを目指す人が多いと言えるだろう
359ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 00:29:28.58ID:cHh0cblC
>>352
重いギヤ踏むときは意識してそうしないと、右左右左みたいなぎこちないペダリングになるよね
ランスいわくシューズの底についた泥をこそぎ落とすつもりでやれってさ
たしかにそうすれば重いギヤでも滑らかに回せる

>>353
軽いギヤを高ケイデンスで回す場合は、そんな感じで意識した方がしっくりくるよね

>>358
ここぞというときのピークパワーを発揮するペダリングと、効率重視のペダリングは違うってことなのだろうか
360ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 00:38:10.12ID:GnJiC6f5
>>359
重たいギアを軽く回す、それが前後を意識したペダリングだと思うんだな
重たいギアで踏み込めば、普通の人はすぐに膝が笑うから分かると思うけど
361ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 00:50:45.16ID:GnJiC6f5
>>359
スプリントでも、ロードレースの登りのスプリントと競輪のバンクを利用した下りスプリントでは
実は全く違うということに気がつかないといかん
下りのスプリントならば加減速が少なくなるので、結構めちゃくちゃなペダリングでもいいんだけれども
登りのスプリントとなると加減速があると、実はスピードが上がらないと言う
そういう壁にぶつかる
上り坂で楽に加速するには、モーターの様なのが望ましい
ダンシングではロードレースのビリ争い迄
362ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 04:34:53.27ID:JBNripu7
車道で前の車についてく時は気がつけば時速65kmくらい出てるのに
同じ道で単独で65キロ出そうとするとしんどい
見えてる目標がある無意識のペダリングの方が効率的なんだろうか
363ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 04:40:56.61ID:wu4liz2J
というかピストのスプリントは回転数を上げないといけないから力任せじゃ走れないよ
364ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 07:08:46.89ID:A30y249H
>>362
釣りだろうけどドラフティングの恩恵では?
365ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 07:19:35.73ID:Qws7MiFT
>>358
パワーが出るというのはスプリントだけの話じゃないんだが
自板でパワーと言ったら真っ先にFTPを思い浮かべる人が多いでしょ

あなたのいうトルク変動の少ないペダリングじゃ高いFTPは出せないよ
クランク1周まんべんなく弱いペダリングになるだけ
366ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 08:03:47.13ID:JBNripu7
>>364
言葉足らずすまない
50m以上離されるから時速50kmから65まではドラフティングは殆ど効いてないと思う
必ず赤信号に引っかかる所で前が原付だけでも一旦離されて後から抜く感じ
367ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 08:18:51.60ID:A30y249H
>>366
都市部の幹線道路だとそもそも向かい風とか来にくい構造な気がする
でかい車の通った後だと人間サイズはまだドラフティングの恩恵出そうな気がする

気がするばかりで申し訳ないが良く分からんが死なない程度にやってくれ
無意識でもモチベはパワーに影響するだろうし
368ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 08:34:27.29ID:JBNripu7
>>367
ありがとう
仰る通り開けてるけど幹線だから車の流れで気流出来てるかもね
朝練の帰り道で通るところで今朝も走ってきたよ
今朝は前に車や原付が居なくて62km止まり
ペダリングというか目標があるメンタルも大きいかも
当然だけど少し前乗りしたら加速しやすいけれど
これも前に車が居れば無意識にやってる感じでちょっと不思議だ
369ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 09:06:34.04ID:1cQHvIJG
>>362
なんでパワーメーターつけてないの?
370ツール・ド・名無しさん
2020/10/16(金) 09:08:11.30ID:1cQHvIJG
>>365
プロでも全力でこいでるときはバイクの加減速がすごくてトルク変動が激しいのがよくわかるね
371ツール・ド・名無しさん
2020/11/07(土) 11:55:21.15ID:7W4gqHeS
今月のバイクラは先月と違って読みごたえがあったな

まず安藤氏のキーワードは「胸郭」
前鋸筋にフォーカスしたのは新しい
体幹の回旋運動で胸郭の可動性を出すのはほんとに大事
無酸素域でも胸郭は大事だから心拍数うんぬんは眉唾っぽいが

続く西谷氏のはイマイチだった
AT(LT)は有酸素の上限ではないし(上限はVO2maxやMAP)、
主観的運動強度なんて分かりにくいものをわざわざ指標にする必要はない

最後の伊藤氏もキーワードの誤用が目だったな
10秒以下のATP-PCr系も立派な無酸素系で解糖系だけが無酸素系ではない
ATP-PCr系を「神経系」と称するのは誤用だとはっきり言いたい
あと最大筋力を高めるのは解糖系ではなくATP-PCr系のトレーニングだ
キレのよいスプリントがピークパワーへの到達時間だという話は良かった

ペダリングじゃなくて運動生理学の話になってしまって申し訳ない
372ツール・ド・名無しさん
2020/11/08(日) 09:42:34.85ID:r9u56sLK
ATP-PCr系を神経系としている元ネタは有名なCogganのパワトレ本だね
L7:神経筋パワー:Neuromuscular Power

英語圏ならNeuromuscular Powerでも雰囲気伝わるんだろうが日本じゃ無理
パワーマックスで測れる「最大無酸素パワー」の方が100倍分かりやすい
373ツール・ド・名無しさん
2020/11/09(月) 18:39:57.62ID:FS2drDMS
カリスマを自称するだけあって完全に宗教だな
身体能力以上のパフォーマンスなんて得られたらエネルギー問題が完全解決するぞ
他のスポーツから移ってきた身体能力が高い人がロードに乗れば確実に速いわ
374ツール・ド・名無しさん
2020/11/09(月) 20:41:06.25ID:aK1tWg9a
どんなに大層な事書いても
現在の国内プロ(笑)事情見たらねぇ…
375ツール・ド・名無しさん
2020/11/09(月) 23:11:15.73ID:tvKRLcrx
>>373
>カリスマを自称
誰のこと?
そんな人いるんだw
376ツール・ド・名無しさん
2020/11/10(火) 02:14:44.02ID:9ECcv1cQ
日本には競輪の師匠はたくさんいる一方でロードの師匠はショボイのしかいないからな
世界で勝負しようとするとケイリンでも海外からコーチ招聘するんだし
Jプロも海外コーチ入れなきゃ嘘だろう
377ツール・ド・名無しさん
2020/11/10(火) 05:06:06.25ID:xiumzHXp
私はこうだったまではわかるけど
これが絶対だとか言う人は胡散臭い
378ツール・ド・名無しさん
2020/11/14(土) 09:30:46.70ID:Zwd07jTp
>>376
オリンピックのトラック短距離種目で金メダル取れたらかなりの快挙だけど、
ロード種目で金取ったってそんなにすごくないでしょ
出場選手の本気度が全然違う

日本にツール出るようなロードチーム作るなら本気勝負しなきゃだけど
379ツール・ド・名無しさん
2020/11/14(土) 10:52:20.50ID:WFWhVwgY
>>378
380ツール・ド・名無しさん
2020/11/14(土) 11:17:29.93ID:Zwd07jTp
>>379
海外選手が本気出さないレースのためにわざわざコーチ招聘することもないって意味
ただ外人ってだけの人を雇ってるチームもあるみたいだけど
381ツール・ド・名無しさん
2020/11/16(月) 10:07:26.75ID:RdLhuVuC
その「本気度が全然違う」程度のレースでも結果出せて無いでしょ。

チームとしたら、勝つ(或いは年間タイトル)事が目的であって、外国選手呼んでくるのは不思議じゃない。
海外でリタイアしたプロが、日本のプロレース(笑)で走って勝っちゃうようでは、ツールに出るどころか(日本の自称プロは)欧米の草レースでも勝てないんじゃない?
382ツール・ド・名無しさん
2020/11/29(日) 16:26:56.27ID:dcHG6kOg
バイクラのフィッティング特集読んだ

スズキ店長の話は35年前のバイクラと進化なし
PART3のお腹の出た人は外資系出身らしい横文字でそれらしく聞こえるが

これが唯一という呪縛から「個人の身体特性」の考慮という進化はあるが、
同じ個人内でも運動強度が違えばフォームは違うという視点が欠けている

L3でロングライドしてる時
L5でタイムトライアルしている時
L7でスプリントしている時
誰もが運動強度によってフォームを変えている
その違うフォームに合ったフィッティングがある
383ツール・ド・名無しさん
2020/11/30(月) 11:08:18.98ID:2gAfQ2ts
35年間も読んでるの草
流し読みしかしてなかったけど久々にじっくり読んでみるか
384ツール・ド・名無しさん
2020/11/30(月) 22:53:04.04ID:czSFoYv6
>>383
いや、今はたまにしか読まないよ
読んでもこのスレでイチャモンつけてばかりで得るものがほとんどない

35年前の創刊時とほんと進化がないどころか退化してる気がする
当時は編集長自ら文章を書いてたが今のライターはレベルが低い
385ツール・ド・名無しさん
2020/12/02(水) 05:10:58.88ID:BSmdwHQx
カリスマペダリングコーチのレーパン姿が素晴らしいな
あれでレース等で超特急で走って実績残したら
ペダリングが全てと言うのはちょっと信用してもいいかも

あれに負けるストイック系って完全に無意味だからな
386ツール・ド・名無しさん
2020/12/02(水) 07:16:01.61ID:51nUOv8d
実績君は巣に帰れよ
387ツール・ド・名無しさん
2020/12/02(水) 07:22:42.39ID:odhIs2f7
実績がないとダメなら
指導者はチャンピオンしかなれなくない?
388ツール・ド・名無しさん
2020/12/02(水) 09:00:19.75ID:TfhRbO0x
指導実績も必要だと思うぞ
389ツール・ド・名無しさん
2020/12/02(水) 12:15:53.04ID:71CBIKPg
新城はワシが育てた
390ツール・ド・名無しさん
2020/12/02(水) 12:22:01.32ID:C4bgKtPa
>>388
指導者にならないと指導実績積めないだろう
391ツール・ド・名無しさん
2020/12/02(水) 13:29:59.64ID:03fUIRXP
エア実績はつめるだろ
392ツール・ド・名無しさん
2020/12/02(水) 17:13:41.95ID:+y6sHQzM
こういっちゃなんだけど
ペダリングってスポーツの技術のなかでもかなり簡単な部類なような
393ツール・ド・名無しさん
2020/12/02(水) 23:30:58.13ID:51nUOv8d
コーチの実績とは日本に金メダルを取らせるとかそういうことかな
日本人にそんな実績のあるコーチはまだいないようだ

>>281は俺だけど、為末大学の遠藤謙さんみたいな学者も必要だと思うよ
カリスマうんぬんの宗教家は要らん、邪魔だ
394ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 02:38:13.97ID:Jyn4bPtG
>>387
順位にしか意味が無いと思ってる奴ならそうだろうな
395ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 07:07:30.77ID:nRDSITwy
まだ言ってるw
396ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 08:35:30.55ID:hRdQ0UTm
カリスマには信者が多いからな
397ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 11:28:21.86ID:1X4PhJ+2
ペダリングがあーだこーだ言ってるのは日本だけだぞ
小手先でどうにかなると思うな
398ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 11:31:57.08ID:d4c4owXA
小手指でどうぞ
399ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 13:16:06.20ID:0lbtmy3W
>>396
それはない
400ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 13:24:52.76ID:XJM7d2He
指原で
401ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 13:33:31.18ID:yAyc5hBn
指宿で
402ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 19:01:46.51ID:nRDSITwy
実績君はクライマーで低ケイデンス志向
カリスマ()は競輪選手で高ケイデンス志向
競技中のケイデンスは2倍くらい違うかな
これじゃすれ違ってもしょうがないか
403ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 19:11:24.06ID:1X4PhJ+2
カリスマコーチってあれか
死点で足首がしゅっとか言ってるけど
あんな動作ロードにはいらねーよ
断言できる
明らかに無駄
ロードはいかに末端の意識を避けてデカい筋肉使うかにかかってる
404ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 19:20:45.02ID:yAyc5hBn
>>403
しがない5ちゃんネラーよりは実際にコーチしてる人の言う事を参考にするわ
405ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 19:25:15.88ID:nRDSITwy
>>403
お前がやってるのはロードじゃなくてヒルクライムだ
406ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 20:12:12.65ID:1X4PhJ+2
>>405
でもカリスマコーチってヒルクライムのペダリングに口出ししてるやん
それに俺は平坦でかっ飛ばすのも好きだし90-100rpmくらいの高回転派
末端の動作なんて勝手に最適化されるんだから意識しすぎなくて良いんだよ
5分以上の有酸素なら特に
407ツール・ド・名無しさん
2020/12/03(木) 22:44:33.37ID:yAyc5hBn
>>406
少なくともお前の意見よりは耳を傾けるに値する
408ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 00:02:11.93ID:xUplk4Ch
>>407
勝手にしてくれ
ただ君が聞こえの良いペダリングテクニックにすがりたくなるのは自転車初級者から中級者くらいだからやな
上級者からはペダリングテクニックのペの字も出てこない
特に足首がどうとかいうのはカリスマコーチ以外の誰からも聞いたことがない
現実はパワーメーターの各数値を見て自分のペダリングにフィードバックした方が上手くなる
409ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 01:35:21.28ID:qUP7ePS4
>>406
>90-100rpmくらいの高回転派
いや、超低ケイデンスなんですけど?
410ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 01:48:43.28ID:xUplk4Ch
>>409
これ冗談で言ってるのか本気でマウント取りに来てるのかわからん
このスレのレベル的にどっちなんだ
411ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 03:00:28.41ID:3dtpxad0
>>409
高回転でも低ケイデンスでもないだろ 標準 普通
412ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 03:45:17.92ID:hN19Qze6
>>410
それが本気に見えるなら病院に行った方がいい
413ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 06:38:13.79ID:BrTx4Yra
>>409レベルの馬鹿を馬鹿と見抜けない人は
ネットは向いていない
414ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 07:32:16.75ID:Gb0OY88d
横だが
90-100rpmがいつの回転数か分らん
>>406の書き方だと平坦でかっ飛ばす時の回転数とも読める
「かっ飛ばす」がスプリントなら90-100は超低ケイデンスだし、
ヒルクライムなら高回転だな
415ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 10:05:17.35ID:xUplk4Ch
どっちもケイデンス同じ
巡航の話をしていたつもりでスプリントではない
416ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 18:18:54.73ID:2VFMcmWU
流石に100は回しすぎかとは思うけどヒルクラで90前後はそんな高回転でもなくないかね?
417ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 18:31:36.94ID:gTfS5DTz
ヒルクラと平地でケイデンスが違うとかギアがある意味無いじゃん
418ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 18:44:49.17ID:NxHm4Nyz
意味は後からついてくる
419ツール・ド・名無しさん
2020/12/04(金) 19:14:43.72ID:Gb0OY88d
>>417
普通はプロでもヒルクラでケイデンス落ちるもんだけどな
ドーピングしてたランスでも平坦110が登り90くらいに落ちてた
420ツール・ド・名無しさん
2020/12/06(日) 06:38:10.46ID:W+0um9Uq
末端よりデカい筋肉を使う意識が大事なのは同意だけど、デカい筋肉使えるようになったら末端にも意識が届いてくるんじゃ無いか?
どのレベルで上級者を語ってるのか知らないから、そこを明らかにしてくれんとなあ
421ツール・ド・名無しさん
2020/12/06(日) 07:45:39.30ID:gSH4aXbr
それこそどうでもいい情報じゃん
マウント取りたいだけでにしか見えん
そうでないと言うなら自分がどのレベルかまず言えばいいことだしな

最初の意見だけなら良かったのに何故無駄に箔をつけようとするのかね
422ツール・ド・名無しさん
2020/12/06(日) 09:11:21.79ID:MW1y2fy4
日本は歴史と実績ある競輪スプリントのペダリングを語れるカリスマが存在する一方でロードのペダリングを語れるカリスマはいない
このさき別府新城がカリスマになって教えてくれないか?
423ツール・ド・名無しさん
2020/12/06(日) 15:27:15.59ID:Nrw+SPLz
鎖国してるわけじゃないんだから海外の一流選手の方がありがたい
424ツール・ド・名無しさん
2020/12/06(日) 20:10:10.33ID:afTlCGOV
カリスマは言い訳しまくりだな
5chみたいな糞な場所でボロカス言われるのはまあ仕方ないにしても
動画で言い訳しなきゃいかんほどYoutubeのコメントでもボロカス言われてんのか?
425ツール・ド・名無しさん
2020/12/06(日) 22:39:22.36ID:HDuYT/Bd
そんな動画にケチつけてるヒマがあったら為末大学の方が1億倍ためになるぞ
426ツール・ド・名無しさん
2020/12/09(水) 19:08:17.72ID:ZZyrTorJ
ペダリングで上げることが出来る効果には限度があるので、まずはフィジカルを鍛えましょう。
そのうえで、レース中に体力を温存する技術を身に付けた方が良いです。
ペダリングのスキルなんかは余程汚くない限り、後回しで問題ありません。

だそうです
427ツール・ド・名無しさん
2020/12/09(水) 19:57:37.96ID:NRlUmotc
>余程汚くない限り
これ発言の責任から逃げてるよなw
誰がそれを判断するのかっていう


@YouTube


なぜ走りに技術練習が必要なのか【為末大学】

日本人のカリスマ()なんかより為末大学の方が1億倍ためになるぞ
428sage
2020/12/10(木) 12:00:49.89ID:kcOi2qXK
ペダルは一定の軌跡でしか動かないんだからぺだりんぐなんてそんなに汚くならないからだよ
ランとは違うのだよ
まっすぐ走る、尻が跳ねない、この点さえできてれば変な方向に力は掛かってないからそれだけで十分

実際あるだろ
ランしかやったことない奴らがいきなりバイクに乗って速いとかざらジャン
429ツール・ド・名無しさん
2020/12/10(木) 13:14:51.24ID:z/vvDY+O
尻が跳ねないとかは>>427の動画にも通じる話だな
430ツール・ド・名無しさん
2020/12/10(木) 19:49:35.32ID:/UMjVCiM
>>428
ランの方が簡単だろ
フラフラ走るヤツはみたことないが自転車でフラフラする奴は結構いるぞ
とくにヒルクライムなんかひどいもんだ
431ツール・ド・名無しさん
2020/12/10(木) 22:21:46.55ID:c8clIfDA
ポジションに縛られない分ランの方が自由だなとは思う
432ツール・ド・名無しさん
2020/12/10(木) 23:44:30.09ID:tv9Fo+F6
ラン、ランララ、ランランラン
ラン、ランラララー
433ツール・ド・名無しさん
2020/12/11(金) 07:13:51.92ID:BkSg8FWW
>>431
キャンディーズのことですね
434ツール・ド・名無しさん
2020/12/11(金) 20:06:45.03ID:KH2mroVQ
え、ランは基本センター固定でしょ?
微笑がえしはチェンジするするけど
最後だけ譲られてもなーとか思ってたかも
435ツール・ド・名無しさん
2020/12/12(土) 01:38:36.92ID:t57dm2Rq
>>428
sageなんて名前のヤツに言われてもなあ
走りも雑魚なんやろなあ
436ツール・ド・名無しさん
2020/12/14(月) 09:45:37.84ID:+9hCmEf2
ここで話題になってるカリスマコーチって誰よ
437ツール・ド・名無しさん
2020/12/14(月) 11:19:02.67ID:HUoZNnfg
>>436
ユーチューブの元競輪選手のおじさん
でしょ
438ツール・ド・名無しさん
2020/12/15(火) 06:16:28.06ID:NTiMqiq+
>>437
沖縄のとある島から発進してる人だっけ
何度か見たけど説明が分かりにくいというか
439ツール・ド・名無しさん
2020/12/15(火) 07:04:29.11ID:oIYXhMT7

@YouTube


為末大学に西園さん出てたのかw

まあでも可もなく不可もなくな内容だったな
やはり自転車界は陸上短距離界より後進国だと感じた

西園さんは陸上やってたらしいけど種目何なんだろ
440ツール・ド・名無しさん
2020/12/15(火) 12:59:37.57ID:7M2mVAMs
西園さんは空気抵抗がなかったら体を起こした方がパワーが出ると言ってるけど、それはないな
空気抵抗があろうとなかろうとハイパワーを出すときは前傾を深く、ローパワーしか出さないなら前傾を浅くした方がいい
441ツール・ド・名無しさん
2020/12/15(火) 20:27:28.86ID:oIYXhMT7
ググってみると西園さんは中学生の頃からヒルクライムが速かったらしい
種目は長距離走だろうな

中野浩一は陸上短距離出身で下死点のベクトルが天才的だったね
二関節筋の使い方が上手いタイプ
まあ上手くて遅いよりはヘタクソで速い方がいいけどね
442ツール・ド・名無しさん
2020/12/16(水) 19:52:47.20ID:sC1LOSFE
○○は絶対だと力説する奴を信用してはいけない
443ツール・ド・名無しさん
2020/12/16(水) 19:59:34.80ID:rQ+bA0fv
>>440
リカンベントって体伸ばしっぱなしだから全然トルクは出せないよな。やっぱ引き足使いやすい姿勢が重要。
444ツール・ド・名無しさん
2020/12/16(水) 20:57:44.38ID:eRhQ9CDZ
>>440
起こしすぎても寝かしすぎても駄目ってだけだろ
パワーを出しやすいスイートスポットがあるんだよ
そのスイートスポットの範囲は運動強度によっても微妙に変わる

少なくともどの強度でも胴体を地面と並行にするよりは少し上に起こしたほうがパワーが出るわな
深くすればするほどパワーが出るならクライマーはみんなTTポジになるだろう
445ツール・ド・名無しさん
2020/12/16(水) 21:21:01.27ID:9Paog0bh
体格等によって速い人の速い理由はそれぞれ違うけれど、本人がそれを実施することによって確かに速くなる。
自分が同じことをやってタイムが出なくても理論にも基づいた理由がある。
446ツール・ド・名無しさん
2020/12/16(水) 21:56:43.08ID:sZtJIgCC
と言うか空気抵抗がないVRレースではクライマー弱いよな
447ツール・ド・名無しさん
2020/12/16(水) 22:11:55.30ID:kFtlEVya
>>443
引き足は関係ないよ
ハイパワーで上半身を寝かせるのは踏み足の力が逃げなくなるから

踏み足で股関節を伸展させると太腿を下げるのと同時に骨盤が起き上がる
この時上半身の重さを利用すれば骨盤が起き上がる「逃げ」を防げる
体重をペダルに掛けるってやつね

上半身の質量は不変だが、上半身の重さが生み出すトルクは姿勢で変わる
上半身の重心と股関節との水平距離が長いほどトルクは大きくなる
つまり上半身が地面と平行の時に踏み足の力は最も逃げなくなる

シーソーで座る場所を端っこにするのと同じことだよ
448ツール・ド・名無しさん
2020/12/16(水) 22:14:09.66ID:kFtlEVya
>>444
クライマーはほとんどローパワーしか出さないよ

ハイパワーはATP-CP系でL7
ミドルパワーは乳酸系(解糖系)でL6
ローパワーは有酸素系でL5以下
449ツール・ド・名無しさん
2020/12/16(水) 22:34:56.33ID:eRhQ9CDZ
>>448
「パワー」ってのは無酸素の強度に限った話じゃない
L3でもL4でもパワーが出しやすかったら「パワーが出る」
お前基準のハイパワーローパワーで話してるわけじゃないし、そもそもその基準の定義が謎過ぎる
ロードじゃ全く使い物にならない基準を押し付けるなよ
450ツール・ド・名無しさん
2020/12/16(水) 22:37:06.67ID:rQ+bA0fv
>>447
なるほどな。勉強になった。
ハムスタースピンの福田氏の本読んで出直すわ。
451ツール・ド・名無しさん
2020/12/16(水) 22:44:51.49ID:kFtlEVya
>>449
>>440に「ハイパワー」を出す、「ローパワー」しか出さないと明記した
ハイパワーもローパワーも俺様基準ではない一般的なトレーニング用語だよ
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚
452ツール・ド・名無しさん
2020/12/17(木) 12:08:58.73ID:1ghiUaU+
まあまあ、皆草レーサー同士マッタリしよう
453ツール・ド・名無しさん
2020/12/17(木) 12:25:52.49ID:Y0rVa43c
実績君は狭い世界に生きてるんだろうなぁ
自閉傾向のある御堂筋君と同じタイプか
454ツール・ド・名無しさん
2020/12/20(日) 15:35:20.39ID:f3oelxwY
カリスマのペダリングが見れて良かったわ
あれだけ偉そうに言っておいて本人は踵が上がってるとか流石だ
455ツール・ド・名無しさん
2020/12/20(日) 20:27:18.66ID:aLFn+olb
>>454
上死点前で踵が上がってるってことかい?見てみるか
456ツール・ド・名無しさん
2020/12/21(月) 07:49:33.61ID:a92lnPhT
登りだとかなり乱れてるね
457ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 00:06:11.43ID:GTOt8EWX
>>454
URL教えて
458ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 01:20:54.86ID:9LgW9lAf
見たけどペダリング普通すぎて何もわからんかったよ
459ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 01:34:06.18ID:D8wTgeiD
そ。あれで普通。
でも奴が、プロではない一般向けに提唱しているペダリングは、地面に対して角度が一定である事。
言ってる事と、やってる事が違うよねってだけの話さ。
460ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 01:40:22.81ID:9LgW9lAf
地面に対して角度が一定とは言ってなくね?
流石にトンデモペダリング過ぎるだろう
下腿に対して一定とは言ってたと記憶してたが
461ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 03:48:30.34ID:D8wTgeiD
つ 
@YouTube



下腿に対して一定なんて、それこそギッタンバッコンだと思うんだが
あなたの記憶はどれですかね?
462ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 07:06:47.38ID:+2XhZukm
>>461
下腿に対して一定が足首固定ってことだからギッタンバッコンではないぞ
463ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 08:00:17.14ID:WIQebIyu
それは>>461で全否定されてるじゃん
464ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 09:43:52.98ID:9LgW9lAf
>>461
マジで言ってた 草

いや、地面に対して一定が基礎とか抜かしてるなら頭おかしすぎるだろ…
465ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 11:55:12.12ID:N+xelvU8
別におかしくはないけどな
昔このスレで紹介されたHPだけど
http://happymasa.com/site8/My_Books1/peji/KBS_di13hui_mei_fen90hui_zhuanresumobaikuraidomohappi.html
ここの中程度のペダリングのところに

> 「かかと」の位置が、常に「一定」な「無理のない」オースドックス的ないわゆる模範的と言うか、、スタンダード

と書かれているわけだし
ただ他のペダリングを見てもわかるように型は一つじゃないわけで
某カリスマは○○が絶対な感じで断言してしまってるから突かれるんだよ
466ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 13:14:57.82ID:gcZYM/eE
あの人自身がローラー乗ってるところを横から撮ればいいのにそれをやらないってことはお察しなんだよ
467ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 15:21:53.93ID:9LgW9lAf
>>465
普通にペダリングしたら地面に対して一定の角度になるわけないし、相当無理してるよ
468ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 17:34:37.97ID:K/ILHP83
ギッタンバッコン?

ギッコンバッタン?
469ツール・ド・名無しさん
2020/12/22(火) 17:37:49.41ID:v16m20TJ
義丹バッコン
マルシア激オコ
470ツール・ド・名無しさん
2020/12/23(水) 19:39:39.69ID:AmUqTsvv
カリスマ()は競輪ペダリング
下腿に対して足首の角度が一定はベルナール・イノーのペダリング

高回転の競輪と低回転のイノーが違うペダリングなのは当然だと思うわ
471ツール・ド・名無しさん
2020/12/23(水) 19:57:41.86ID:AmUqTsvv
>>461の動画見たけどカリスマ()が無知なだけだったw
ことばの独り歩きによる勘違いじゃねーしw

無知はしょうがないが理解も全然だな
上死点で足首をたたまない方が股関節の伸張反射は得られやすい
その方が膝は高くなるんだから
472ツール・ド・名無しさん
2020/12/23(水) 20:08:18.53ID:hUTY1Zkv
>>470
そもそも低回転世代の選手に限らず、ロードで100回転くらいで回してる選手も上死点で踵が上がっているわけで
ペダルに対する踵の相対位置が一定の選手を探す方がかえって圧倒的に難しい

それをペダリングの基礎とか言って押し付けてくるとかちょっと知ってる人間なら鼻で笑って流すレベル
473ツール・ド・名無しさん
2020/12/23(水) 21:21:37.01ID:LYGVx86v
だけどカリスマが紹介してたフルーム独走時のペダリングは足が地面と水平だったんだよな
あれ見てそうかーってなったわ
474ツール・ド・名無しさん
2020/12/23(水) 21:28:53.95ID:OfJ+vd+r
テニスやゴルフのようなフォームスポーツじゃねーんだからさw

マラソンで言えばサブ3目指すならフォーム突き詰める必要あるけどそれまでは我武者羅に走ってりゃいいわ
475ツール・ド・名無しさん
2020/12/23(水) 21:31:36.39ID:hUTY1Zkv
>>473
オーシメトリックの非真円ギアを使ってる超例外的存在を引き合いに出すの草
しかも長身ショートクランクの組み合わせだから
低身長ロングクランクの一般的な日本人とそもそも脚の軌道が違う

この話でフルーム出すのはマジで素人丸出しよ
476ツール・ド・名無しさん
2020/12/23(水) 21:42:02.61ID:LYGVx86v
>>475
言われてみればそうだな
俺も地面と常に水平って無意味じゃね?って思ってたからさ

平地で急加速で60km出す時のペダリングは
かかとの角度より踏み足と引き足の効率の方が大事な感じがするし
高ケイデンスで回せる様になれば
かかとの適切な角度は自然と身につく気がする
自分で少しずつ色々試す必要はあると思うけど
477ツール・ド・名無しさん
2020/12/23(水) 22:36:25.21ID:oJC0fRhr
>>474
そうなんだよ
カリスマが想定してるユーザー層って走りこめば伸びるレベルなのに
ペダリングが全てみたいに主張してるのが凄く変なんだよな

ペダリングコーチだからペダリングについて語るぐらいならわかるけど
伝家の宝刀かのように振りかざされると胡散臭くなってくる
478ツール・ド・名無しさん
2020/12/23(水) 23:28:47.49ID:AmUqTsvv
>>477
問題はそこじゃないだろw
語ってる内容が間違ってるのが大問題w
479ツール・ド・名無しさん
2020/12/23(水) 23:43:43.62ID:AmUqTsvv
宮下充正というトレーニング科学の父的な人が、
スキル→心肺機能→筋力→戦略
という順番で取り組むと良いと言っていた

乗り込む前にペダリングを身に付けるという順番は正しいと思うよ
変なクセが付かないように
だが教えられる人がいないw
480ツール・ド・名無しさん
2020/12/24(木) 00:19:32.28ID:ne0eErdB
間違ってるって断言してる奴が居着いてるみたいだけど
じゃあ正しいものを示してみろよ

いろんな可能性があるものなのに何故決め付けてしまうのか
481ツール・ド・名無しさん
2020/12/24(木) 00:37:44.96ID:j/XlRHnP
>>480
ぼんやりしたこと言うねえ
間違いは間違いなの
踵を上げた方が股関節伸展筋の伸張反射が出やすい、これが正しい考え

もしかして一部を否定すると全て否定されたと思っちゃう脳みそですか?
482ツール・ド・名無しさん
2020/12/24(木) 09:38:01.13ID:4Mh+10CK
個人それぞれで筋肉のつき方も関節の形も違うから正解は人それぞれかと思うけど
色んな人の話を聞いて試してみて自分に合ったものを取り入れたら良いんじゃね?
483ツール・ド・名無しさん
2020/12/24(木) 12:13:02.05ID:qAym6Ni1
>>482
スポーツやってきた人なら普通そう思うよな
とりあえず試してみるけど絶対解なんてないし

ロード乗る人って他にスポーツやってこなかった人が多いのかな
484ツール・ド・名無しさん
2020/12/24(木) 13:50:19.73ID:136cnMmT
間違いを間違いと認められな脳みそだと大変だな
485ツール・ド・名無しさん
2020/12/24(木) 21:35:37.02ID:j/XlRHnP
>>482-483
俺がしてるのはそういうぼんやりした話じゃないんだわ
伸張反射の話をしてるの
伸張反射は人それぞれですなんて末梢神経麻痺でもなきゃありえないの

>>484
聖なる夜になんだけどキリストの復活を信じちゃうような脳みそなんだろうね
死んだ後生き返るのは人それぞれだとか言ってw
486ツール・ド・名無しさん
2020/12/24(木) 22:48:29.85ID:FQe/92YB
>>485
頭でっかちクンおやすみなさい
487ツール・ド・名無しさん
2020/12/24(木) 23:16:06.89ID:30kJCKkf
発達障害の奴の典型なんだよ
こういう奴
自分は正しくてそれを声高に叫ばなければ気が済まないって奴
488ツール・ド・名無しさん
2020/12/25(金) 02:09:09.81ID:VKopO08O
こっちは誰かを名指ししてるわけでないんだから
別の話をしてると言うなら絡んでくるなって事だ気持ち悪い
489ツール・ド・名無しさん
2020/12/25(金) 03:02:41.79ID:KU3IC2G9
エ●ゾと同じ匂いがする
490ツール・ド・名無しさん
2020/12/25(金) 07:20:59.29ID:FrUJ2hed
>>487
自分の頭の悪さを指摘されてウキーってなってる奴の典型w
491ツール・ド・名無しさん
2020/12/25(金) 07:24:53.80ID:FrUJ2hed
>>489
カリスマ()はエンゾと同じ匂いがするね
知ったかぶりで内容の一部が間違ってるのもそっくり
2人とも疑似科学の人間だな
科学っぽいことを言ってるだけの宗教家
492ツール・ド・名無しさん
2020/12/25(金) 07:35:01.91ID:Dy2Y9YVj
また来た?
493ツール・ド・名無しさん
2020/12/25(金) 08:46:47.01ID:4oI+B6FB
ちんちん反射が人それぞれですっていうのもありえない?
494ツール・ド・名無しさん
2020/12/26(土) 19:25:27.88ID:rWYaLt/p
リアルの事物にネットで見つけた最適解を当てはめたいこどおじがイキるスレはここですか
495ツール・ド・名無しさん
2020/12/27(日) 12:54:48.12ID:9i7IV+s+
ネットで見つけた最適解(カリスマコーチが唱える机上の空論)
496ツール・ド・名無しさん
2020/12/30(水) 17:26:33.61ID:xUln+Z+J
パラサイクリングってのは初めて見たけど凄いな
あれが本当の効率的なペダリングなんだろうな
497ツール・ド・名無しさん
2020/12/30(水) 23:06:45.97ID:OfHaixyT
あっちのスレが鎮火したようなので忘備録として転載しておこう

https://roadbike-fun.net/entry86.html
フラペよりもビンディングの方が酸素消費量が少し大きかったという実験

この実験はビンディングは少し燃費が悪いと言っているだけ
自転車競技は燃費を競っているのではない
燃費が悪かろうとゴールまでの平均速度が最も速かった者が勝つ

最も速くしてくれるペダリングが正しいペダリング
πのペダリング効率が100%だろうと遅くなるなら正しいペダリングではない
498ツール・ド・名無しさん
2020/12/31(木) 00:04:21.02ID:oEvuEklq
アフィ乙
499ツール・ド・名無しさん
2020/12/31(木) 00:21:21.33ID:4O5Y3cU0
速く走りたい人も居れば
楽に走りたい人も居る
もしかしたら苦しみたいだけの人も居るかもしれない

何が正しいかなんて人によって違うだろうに
何ですぐに決め付けるのかね
500ツール・ド・名無しさん
2020/12/31(木) 08:54:23.08ID:m+oFXrXI
>>499

@YouTube


この動画見て「速く走りたい人」だと分からないとしたらアスペかもしれないね
雰囲気でその人の目的を察する能力に欠けた人
察するのは決めつけではない
501ツール・ド・名無しさん
2020/12/31(木) 09:10:48.19ID:m+oFXrXI
語弊が無いように補足すると、
「最も速くしてくれるペダリング」は目的によって異なる

キャノンボールも時間制限があるから長時間の速さが求められている
1kmTTのスタート直後はゼロに近い速度だが最大限の加速が求められてる

両者に求められるペダリングの内容は全く違うが、どちらも速さを求めている
502ツール・ド・名無しさん
2020/12/31(木) 11:52:23.50ID:gQwJlhrf
また変なのが来てるのな

全日本の動画見てるけど上半身の動きが凄いな
速い選手はみんな尻暴れまくりじゃん
昔、中野浩一が自転車の上で走っているようだと表現されてたらしいけど
こんな感じだったなのかなと思いながら見てた

>>403がロードはと言っているが
ロードに限らず、でかい筋肉を使い切る事が重要なんだと素人でもわかるね
503ツール・ド・名無しさん
2020/12/31(木) 12:20:00.15ID:m+oFXrXI
>>502
話についてこれないだけの奴が負け惜しみ言ってらw

尻が暴れるのもケースバイケースだろ
競輪のサドルを見ればわかるがケツが落ち着けるような形をしていない
逆にワンポジでケツを落ち着かせるサドルだってある
504ツール・ド・名無しさん
2020/12/31(木) 14:39:37.31ID:m+oFXrXI
腰をうねらせるペダリングはこの人がよく考察されてるね
https://ff-cycle.blog.jp/archives/1051140752.html
505ツール・ド・名無しさん
2020/12/31(木) 15:28:44.83ID:kTWMkrlX
俺は足首を立てないほうが四頭筋の使用率?が減って効率がいいみたいだ
ふくらはぎが延ばされることによってハムストリング大殿筋が引っ張られてる感じ?
良く分らんけどこっちのほうがいいな
506ツール・ド・名無しさん
2020/12/31(木) 19:44:37.00ID:oFtgyy01
>>505
正しい
踵上げろ言ってるやつは老害かエアプのどっちか
507ツール・ド・名無しさん
2021/01/01(金) 09:39:23.27ID:h6/sLq7G
>>505
実際にやって確認した方がいいよ

上死点で踵を下げるほど踵とサドルの距離は遠くなる
遠くなったぶん膝と股関節は開くことになる

大殿筋は股関節が閉じるほど引っ張られる
あなたは股関節が開くほど引っ張られると言ってる
508ツール・ド・名無しさん
2021/01/01(金) 09:47:05.11ID:lpWcWpHZ
>>502
その中野もチェーンが波打つようでは駄目と言ってるからね
馬鹿力で踏むだけじゃ早く走れない
509ツール・ド・名無しさん
2021/01/01(金) 10:25:06.65ID:h6/sLq7G
>>508
馬鹿力が大きければ踏むだけでも速く走れるよ

https://clubkong.com/gear2.html
これは俺が何度も貼ってる中野浩一と松本整のペダリング比較
馬鹿力で踏んでる松本整の速度は回してる中野浩一とほぼ同じ
どちらも超一流の速さだよ
510ツール・ド・名無しさん
2021/01/01(金) 10:31:13.87ID:lpWcWpHZ
>>509
もっと速いはずなのに踏みすぎて自分でブレーキ掛けてんじゃんw
511ツール・ド・名無しさん
2021/01/01(金) 10:40:59.51ID:h6/sLq7G
>>510
「・・・のはず」と言っても実際に松本整がそれ以上速くなった証拠はない
一見踏み過ぎていても超一流の速さだったという証拠はある

踏もうが回そうが速ければ正解だよ
512ツール・ド・名無しさん
2021/01/01(金) 10:42:47.44ID:lpWcWpHZ
データの見方も分からんのか
513ツール・ド・名無しさん
2021/01/01(金) 13:11:36.00ID:BuNX+k2d
これ中野が特殊なんじゃなくて松本が超特殊なだけなんだがな
514ツール・ド・名無しさん
2021/01/01(金) 19:55:20.15ID:h6/sLq7G
超特殊かねぇ
ガチャ踏みの素人なんてこんな感じなんじゃないの?

陸上短距離でインターハイ行った中野浩一
現役中ウエイトのジムまで作った松本整
身体の使い方の違いだと思うけどね

2人の共通点は超一流の速さ
データが証明してる
515ツール・ド・名無しさん
2021/01/01(金) 19:57:15.75ID:rMEjK6Vq
速けりゃ何でもいいわ
516ツール・ド・名無しさん
2021/01/03(日) 08:26:17.40ID:QTTU5oF6
胴主導で尻(股関節)が動いてるのと脚に尻が蹴りあげられてる(暴れてる)のは別物じゃないかな
517ツール・ド・名無しさん
2021/01/03(日) 14:15:32.36ID:xK3d6ba5
>>516
後者はなかなかおらんわ
518ツール・ド・名無しさん
2021/01/03(日) 14:48:39.06ID:q34XleNS
ママチャリの立ち漕ぎがそれだね
キッチリ踏み切るためにはペダルに反発されないための回転数と体幹が必要

ママチャリ系は回転数が低いのが原因で
凡人ローディーが踏めずに回してるだけなのは体幹がしっかりしてないのが原因
519ツール・ド・名無しさん
2021/01/03(日) 20:18:31.71ID:QTTU5oF6
>>517
競技者じゃないけど軽いギアブン回してケツリフティングしてる知り合い二人くらいいたんだわ
最初そういうトレーニングなのかと思って何も言えなかった
520ツール・ド・名無しさん
2021/01/10(日) 10:27:47.38ID:djTkXdbY
http://www.juntendo.ac.jp/hss/albums/abm.php?f=abm00008535.pdf&;n=2004-M-396.pdf
ちょっと古いけど順天堂大学の修士論文
「トラック用(競輪)自転車における筋力発揮様式と動作解析」

こういう本物の科学論文が読みたいね
疑似科学は要らない
521ツール・ド・名無しさん
2021/01/10(日) 10:38:12.45ID:djTkXdbY
https://www.jstage.jst.go.jp/article/transjsme/82/841/82_16-00010/_pdf
こちらは比較的新しい同志社大学の論文

惜しいのは大腿筋膜張筋を計測しているが腸腰筋の計測がないこと
腸腰筋はインナーマッスルで計測が難しいが最近計測法が出てきたらしい
522ツール・ド・名無しさん
2021/01/10(日) 16:26:40.73ID:6a5yXym9
正しいペダリングと、強い言葉で主張するから
あとになって絶対ではないとか、あれこれは違うとか
意味のわからない言い訳をする事になるんだろうに

言葉の独り歩きに問題意識を持ってるのなら、もう少し言葉を選んで
私の理想的なペダリングぐらいにしとけば、まだ印象は柔らかい
523ツール・ド・名無しさん
2021/01/10(日) 18:45:29.80ID:djTkXdbY
>>522
カリスマ()はどうでもいいよ

でも奴が紹介してた脇本雄太ナショナルチーム強化選手の動画は良かった

@YouTube


ほんとブノワコーチ様様やわ
俺が以前ここに貼った研究の田畑昭秀さんも一瞬映ってたな
524ツール・ド・名無しさん
2021/01/12(火) 21:13:51.33ID:kOBqtpxj
要するにアレだろ?
ボクが考えた最強のペダリング的な
525ツール・ド・名無しさん
2021/01/17(日) 21:53:05.71ID:1tdplNsr
クリートウェッジで効果あった人います?
右だけニーインしちゃうんだけどスペシャシューズのカントと相性悪いから痛みが出ないか心配
右が内反小趾でスペシャのカントだと足の外側の出っ張りがシューズに当たって痛くなるんだよね
526ツール・ド・名無しさん
2021/01/17(日) 23:12:44.99ID:F3GpPHlq
>>525
爪先を外向けたらダメなん?
俺は右足がポンコツで膝が痛くなるから右だけガニ股クリート位置にしてる
527ツール・ド・名無しさん
2021/01/18(月) 07:06:02.74ID:sPxVSUwX
>>526
ギリギリまでQファク狭くしてるからカカトがクランクに当たっちゃうと思う
528ツール・ド・名無しさん
2021/01/20(水) 18:14:10.86ID:IYLhSHR+
>>525
俺も似たような状態だったけど、
> 膝
 痛みがあったけど、クリートウェッジで軽減された。
> 内反小趾
 足首〜かかと部分でしっかり固定できるシューズ(シマノ)に変えたら痛みが減った。
 スペシャのシューズ(当時)はこの部分の固定がイマイチで、踏み込む度に足が前方向にズレて、
 出っ張り部分がシューズに当たっていたらしい。
529ツール・ド・名無しさん
2021/01/20(水) 22:12:54.64ID:S7R0jM4M
>>528
レポありがとう

足首〜かかとの固定っていうのはヒールカップのことかな?
俺の場合大昔の固定が甘々のシューズでも痛くなかったからなぁ
スペシャの時だけ痛かったからやはりカントのせいという気がする
とりあえず試してみるよ
530528
2021/01/21(木) 18:58:41.44ID:lP22qj8k
>>529

>足首〜かかとの固定っていうのはヒールカップのことかな?

そう。&ストラップの出来かな。
足首に近い側のストラップを締めた際に、かかとがヒールカップにしっかり固定されるか否か。
531ツール・ド・名無しさん
2021/01/22(金) 22:31:52.18ID:oMJJlqOC
バイクラの筋トレ特集読んだが筋トレで柔軟性は付かんだろ
俺はハムの筋トレやればやるほどハムが固くなったわ

で、読み進めると柔軟性目的のストレッチまで「筋トレ」と称しているw
普通はダイナミックストレッチとか呼ぶんだが筋トレはねえわw

筋力強化よりも柔軟性向上が優先というコンセプトはめっちゃ正しい

でも柔軟性向上を筋トレとは言わんよ
筋トレとは筋力強化のことだ

ハシケンってライターは言葉のチョイスがほんと甘いよなぁ

あと未だに前側の筋肉vs後ろ側の筋肉なんて言ってる
こんな自板レベルの迷信ハシケンなら許せるがプロの伊藤氏も言ってんの?
それとスキルのベースにフィットネスがあるってのもフィットネス至上主義だな
532ツール・ド・名無しさん
2021/01/22(金) 22:39:43.20ID:sswSRMCK
これまたすげー逸材が現れたな
こいつは世界獲るわ
533ツール・ド・名無しさん
2021/01/22(金) 22:59:39.76ID:oMJJlqOC
つまんねー煽りだなw
まあ誰かの役に立つかも知れんしこれからも雑誌記事批判は続けてくよ
534ツール・ド・名無しさん
2021/01/23(土) 02:05:53.94ID:VtsIweci
>>532
ずっと張り付いてる奴だよ
535ツール・ド・名無しさん
2021/01/23(土) 09:56:46.05ID:ThmuNgbz
>>534
俺にずっと粘着してる奴かw


筋トレといえば数日前に「サイクリング解剖学」の第2版が出たばかりだな
10年前に第一版が出た時すぐ買ったわ
「自転車競技との関係」で各筋がどんな場面で使われるかが述べられている
第2版はイラストが全面改訂されたらしいから買ってみるか

監訳の田畑さんは競輪学校で筋電図研究やってた人だから信頼できる
著者のShannon Sovndalの経歴も調べてみた
元はアメリカのプロロード選手で本職は救命救急医か
筋トレ至上主義とは違うみたいだね
536ツール・ド・名無しさん
2021/01/23(土) 13:32:55.10ID:yChSY7xu
何か言ってる事だけは分かった
537ツール・ド・名無しさん
2021/02/06(土) 08:47:40.72ID:WGJARNyU
「サイクリング解剖学」第2版のイラストは全面改定じゃなかったわ
それどころかまるっきり使いまわしだったw
お詫びして訂正いたしますm(_ _)m


代わりに「サイクリストのためのストレングスとコンディショニング」を読んでる
半年前に刊行された西園さんの訳
西園さんはただの速い人でコーチングは素人だが、
著者はイギリスの理学療法士とS&Cコーチなので内容は信頼できるだろう

著者のコンセプトは素晴らしい
サイクリストの土台は「関節可動域と身体のコントロール能力」だとしている
乗り込みだのウエイトトレーニングだのはその土台の上にくるものだと
心肺機能だの筋力だのが土台だと勘違いしてる人は自板にも多いね

本の内容はほとんどコンディショニングでストレングスはオマケだったw
538ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 01:16:48.30ID:2fv2+rQk
なんだこいつ
539ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 09:04:17.35ID:VWZjT/4Z
>>538
お前が粘着してる相手だよw
540ツール・ド・名無しさん
2021/02/07(日) 09:09:33.19ID:VWZjT/4Z
いま思えばバイクラ筋トレ特集はコンディショニングを筋トレと言ってたんか
うーん無理があるw
541ツール・ド・名無しさん
2021/02/08(月) 20:35:36.72ID:OLNqJmrP
https://morecadence.jp/bts/72469
「聞き慣れないストレングス&コンディショニングコーチとは?」

うーむ、やっぱりS&Cは世間では聞き慣れない言葉なのか
まあでもコンディショニングを筋トレとは言わんよなw
542ツール・ド・名無しさん
2021/02/09(火) 02:50:39.94ID:Cp+Hf4sB
それぞれが肉体的に異なる特性を持ちます。
同じ練習で全員が強くなれるわけではなく、選手たちそれぞれの能力を高めるためのトレーニングが必要となります。

ってさすがHPCJC専属のコーチ陣だなちゃんと弁えてるわ
筋トレはコンディショニングの中に含まれるよ
ほとんどのアスリートにとって筋トレは目的ではなくて手段に過ぎないのだからね
543ツール・ド・名無しさん
2021/02/09(火) 22:26:18.03ID:zrac0Lgm
>>542
>筋トレはコンディショニングの中に含まれるよ
ほとんどのアスリートは筋トレをストレングス目的でやってるけど、
なかにはコンディショニング目的のものもあるね

例えば腱板損傷のリハビリとしてローテーターカフの筋トレ
姿勢不良の矯正として短縮筋のストレッチと拮抗筋の筋トレ
この辺は定石だな

HPCJCはS&Cコーチを海外から呼んで大正解だったわ
日本人コーチだったら短距離選手に乗り込み100kmやらせたり、
バカのひとつおぼえでBIG3だけやらせたりしそうだもんなw
544ツール・ド・名無しさん
2021/02/10(水) 12:54:47.62ID:gVT2F46X
バイシクルクラブのエイ出版つぶれたな
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6384696
545ツール・ド・名無しさん
2021/02/10(水) 13:15:17.29ID:NDIUMURB
えっどうするの?
雑誌止まっちゃう?
546ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 14:51:26.80ID:e2B1t6HM
コンサル投資会社に買収でバイクラの出版事業はとりあえず継続じゃね?
547ツール・ド・名無しさん
2021/02/12(金) 17:06:09.68ID:LZ6pPm1K
次号はちゃんと発売されるよ

引き取り手は既に決まっていて
雑誌に関わるスタッフは継続雇用
548ツール・ド・名無しさん
2021/02/18(木) 23:09:19.56ID:batVX1If
雑誌が売れないからこの事態になったっていうのに
引き継いでどうしようというのか
内容をどう頑張ろうがもう雑誌の売り上げが回復することはない
悲しいことだけど廃刊が相応しい
549ツール・ド・名無しさん
2021/02/19(金) 17:59:32.57ID:pMbZd73S
今ってコロナでチャリンコブームなんじゃないの?
ブームでも紙媒体はダメか?
550ツール・ド・名無しさん
2021/02/20(土) 23:06:51.59ID:SvS1FH0L
ブームなのは通勤用だろ
変態コスプレ仕様はお呼びでない
551ツール・ド・名無しさん
2021/02/23(火) 22:30:46.11ID:01xBMUl3
サイスポがペダリング特集してる
ライターが大屋で心配だが、監修は4年前このスレで注目した佐藤一郎氏

ペダリングに対して近視的にならず全体を撮影してみようというのは大賛成
上半身が重要だからね

引っかかった点もある
小指で握ると前腕が寝る理由は単純に指が斜めに並んで角度が付くから
広背筋が弱ければ腕で引く以前に腕を突っ張るはず

カントについてはスペシャと逆思考なので同意
トラック短距離&TT、ロード、ロングライドで重心の前後位置が異なるのも同意

PART3のコアトレは一般的なものだがクランチは猫背になるので人によるな

PAT4からライターが安井に代わりさらに心配度が増すw
リオモは股関節可動域最大を良しとするらしいが、これは疑問だな
強い選手を分析することに興味はあるが、その選手の持論には興味ないね
552ツール・ド・名無しさん
2021/02/25(木) 00:24:47.64ID:6OXrPfN9
やってることは正しくても言ってることが間違ってる選手がいるからね
根拠とすべきは事実であって個人の感想じゃない
553ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 07:18:14.78ID:WZN5Lu/l
相変わらず過疎ってんな
伸びるのはスレ違いの話題だけw
554ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 17:48:15.39ID:mYEj0NzB
パワーメーターの台頭でペダリング信仰は廃れた
ワイはペダリングは大事だと思うけどな、今まで語られてきたことの9割は的外れだけど
555ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 18:22:10.30ID:WZN5Lu/l
>>554
え?
パワメのおかげでペダリングが正しいかどうか確かめられるようになったのに
正しいペダリングとはパワーが高くなるペダリングでしょ

最大無酸素パワーなり1分CPなりFTPなり目的のパワーが最大になる
それが正しいペダリング
556ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 19:43:46.24ID:mYEj0NzB
>>555
パワーが高ければ正解と明確にわかるようになったからわざわざ理屈をこねる奴は相当少なくなったよ
パワー数値とにらめっこしながら走ればいいだけだからね
557ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 21:48:02.92ID:WZN5Lu/l
>>556
2行目は少し違うな
どうすればパワーが上がるかの方法論はにらめっこするだけじゃ幼稚過ぎる

ペダリングの効果判定がパワーという数値で分かるようになったのはでかいね
どんな偉い・速い人が言おうともパワーが上がらなけりゃ糞理論だ
558ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 21:55:34.61ID:BK11rxM0
>>556
パワーを上げる方法が「パワーが上がるようにやる」じゃしょうがねえだろ
559ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 22:28:51.47ID:ta4sPYop
クランクにパワーが 出ていても 無駄に生理的エネルギーが使われていたら全く意味がないので
あくまでも目安ですね
560ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 22:48:55.48ID:WZN5Lu/l
>>559
話が理解できてないな
無駄な生理的エネルギーが多かったらFTPが高くなるペダリングにはならない

逆に燃費だけ良くても肝心のパワーが上がらないなら糞ペダリングだよ
同じパワーでもケイデンスを落とすだけで燃費は上がる
561ツール・ド・名無しさん
2021/02/27(土) 23:01:24.73ID:WZN5Lu/l
あと大事なことを補足しなきゃだった
実走だとパワーだけじゃなく空気抵抗も考慮する必要があるね

ただし空気抵抗が最小になるのが最適なフォームではない
低速なら空気抵抗は小さいから
また、身体が起きるほどパワーを高く出せるというのも間違い
562ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 00:01:19.30ID:52jzowpo
>>561
何を語りたいか分からないので日本語に変換してお話ししてください
563ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 00:27:38.41ID:q2RcRq3j
馬鹿が二人居ると本当に悲惨だな
564ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 00:30:58.08ID:yOxW6FgI
>>557
にらめっこしてれば無意識のうちにパワーが出るペダリングをフィードバック出来て、実際それで強くなれる。最も成果が出やすく簡単な方法なのに幼稚とは?

俺は性格上ペダリングのことは考え尽くしてるけど
ほとんどの奴は考えずに感覚でやってる。周りの同じくらい強い奴、誰もペダリングなんか考えてねーよ。メーター見てパワーの出し方を感覚で覚えてるだけ。それが現代のトレーニング
565ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 00:32:49.43ID:yOxW6FgI
>>559
推進力にならないパワーをパワー数値として出してくれるパワーメーターなんてあるのか!
とんでもないゴミだね
566ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 02:26:08.55ID:0zisOFnR
結局速く走れるのが良いペダリングっていう当たり前の話やんけ
567ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 05:14:50.98ID:FNE+GJlN
パワーメーターは宗教
568ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 08:01:49.22ID:5mG9bRCF
>>564
最も簡単な方法だが、最も成果が出やすいというのは間違い
「優れた」指導者に直してもらうのが最も成果が出るよ
あなたは自己評価が高く他人に指導してもらう謙虚さがないだけ

>ほとんどの奴は
自己完結してりゃ簡単でお金もかからないからそうだろうね、昔も現代も

>>565
>>559が言ってるのは燃費の話だよ
パワー数値が同じでも走り方によって消費カロリーは変わる
569ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 08:38:33.05ID:5mG9bRCF
>>562
最もパワーが高くなるフォームは最も空気抵抗が小さくなるフォームではない
かと言って空気抵抗だけを優先させればパワーは落ちてしまう
だから最も速くなる両者の落としどころを探る必要がある

平坦は速度が速いため空気抵抗が大きい
登りは遅いため空気抵抗が小さい
つまり登りは平坦ほど空気抵抗低減フォームの必要がない

以上から身体を起こしたフォームはパワーを出しやすいと誤解してる人がいる
実際は生み出すトルクに合った前傾角度を取ることでパワーを出しやすくなる
体重を活かしたペダリングと言われてるやつね
570ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 10:11:59.10ID:yOxW6FgI
>>568
パワー数値を見て自己修正を繰り返すことよりも優れた指導者って実際存在するのか?
架空の存在の話?

単に消費カロリーの話なら「全く意味がない」わけないよなあw
多少燃費悪くても速く走れた方が良い場面が多いなんてのは馬鹿でもわかるだろ
571ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 10:22:41.91ID:yOxW6FgI
「スタンディングは消費カロリーが多くて全く意味がないので一切しません!スプリントでもしません!」とか言う奴居るのかよwww
572ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 12:23:14.56ID:wvkLl6sJ
燃費最強を目指したあまりドライバーから見たらクソ同然だった初代プリウスを思い出した
573ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 12:35:12.91ID:ggRBIpeW
スタンディングねぇ
574ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 12:59:17.40ID:ay62DoTG
急登坂で私はスタンディングも対応するけれども、ギアを重たくして ケイデンスを下げて
歩くように 登坂するのが目的で、私は休むために行っている
スピードを出すためにやっているわけではないので、難しい話だ。
575ツール・ド・名無しさん
2021/02/28(日) 19:10:52.05ID:5mG9bRCF
>>570
数は少ないが実在するよ
井戸の中で完結してるあなたが外の世界を見ようとしないだけ

ペダリングに問題がある場合「誤った動き」が脳に強く刷り込まれている
この強固な誤った運動学習を書き換えるのに数値を見ただけじゃ全然不十分
優れた指導者から適切な問題点の指摘と改善方法の提示があると望ましい

燃費については既に>>560に書いた
576ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 13:20:54.93ID:USSEYyHO
>>575
数値からフィードバックを得られて、長い時間をかけて継続的に改善して行けるならそれで十分だと思うけどな。まあ時間はかかるから時短で改善するんだったらコーチがいたほうが手っ取り早いかもしれん
しかし脳に刷り込まれていていようが時間をかければ自然と書き換わっていくもんなんだわ

こちとらロード自体は10年乗ってるがそれはもう色んなペダリングしてきたし間違ったこともたくさんやってきたとは思うが
その分色んな引き出しができて筋肉の負荷を分散したり効率を上げたりと、結果としてはなんでもできるようになった

ペダリングコーチが実在するならもっと露出してよ。フランキーさんとかじゃなくて
10数年自転車界見てきてるしSNSで情報も集めてるけどマジで知らんから
577ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 13:48:37.39ID:beNgzdAu
ちゃんとしたプロともなればやはり海外やろなあ
578ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 15:24:54.22ID:AKXxq3oH
>>577
最大出力が出れば最高っていうのって
脳みそが筋肉になっているどっかの国の業界の人みたいだよね
579ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 15:58:22.01ID:6hkIgZTS
Qアノンにハマった知人が
トランピーでうるさくて困る
580ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 20:51:13.01ID:qoPxTbwW
リオモ運用してるのが日本人だって分かるのは「お手本」ありきな点
あれじゃ個別指導なんて無理だわ
せっかくのモーションキャプチャー活用できずに物しか作れない日本人

>>577が言う通り海外行くか海外から呼ぶしかない現状
581ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 21:47:57.88ID:USSEYyHO
そもそも海外にペダリングを気にかけて指導する奴おるのか?
582ツール・ド・名無しさん
2021/03/01(月) 23:07:24.90ID:beNgzdAu
向こうのスポーツサイエンティストにはその辺の指導に強い人たちもいる
もちろん彼らはそれだけでなくてポジションやトレーニング手法、食生活の改善まで総合的に指導・管理する
尚、個々の手法についてはあくまで提案する形であって採用するかどうかは選手やクライアントに任されている(らしい
583ツール・ド・名無しさん
2021/03/02(火) 12:11:27.20ID:o04/SABr
昔の国内実業団なんかはトラックも積極的にやってて
そっから得るモノもあるんじゃかいないかな
584ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 20:35:49.92ID:z13K/5Iy
>>582
イノーの本を読むと「人間工学の専門家」と相談したとあるから、
すでに40年前にはプロへのポジション・ペダリングの指導があったんだね

イノーの場合サドルが最大1.5cmも高くなり後ろへ2.5cmも引かれている
世界一強い選手がこの変化を受け入れたんだから頑固そうで柔軟なんだな
585ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 22:16:56.78ID:I5NqSwZn
あの後ろ乗り時代にサドル後退させるとか人間工学として間違ってそうなのがなんだかな
586ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 22:23:16.18ID:9yfnFa3U
>>581
ヨーロッパなんかだと出来てて当たり前なんじゃねーの
587ツール・ド・名無しさん
2021/03/03(水) 22:45:03.12ID:z13K/5Iy
>>585
後ろ乗り時代の最初がイノー
みんな最強の彼を真似して流行になった

それまではみんなサドルをもっと前に出してた
イノーも直される前の写真見ると結構ひどいフォームだよ

人間工学的に正しかったから「彼は」ツールを5勝もできたんだよ

どの時代も猿真似や流行の後追いじゃダメ
>>580にも書いたが「お手本」ありきじゃ個別指導はできない
588ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 13:18:59.37ID:bbka7Ngr
じゃあ今前乗りなのはなんで?
589ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 13:51:04.29ID:A75DI+KM
舗装の進化
コースレイアウト・距離の変化
レースの高速化
チーム戦術の変化
機材の進化、ジオメトリの変化
高ケイデンス化
選手の体型の変化
空力の改善
単なる流行り
関係ないのもあるだろうけど諸々含めて、当時はそれが1番速かったのよね
590ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 14:27:50.59ID:m45VpNa8
>>587
つまりイノーは他の選手よりも先に「正解」を採り入れることができた、ってことでしょ
正解は時代によって変わるだろうけど、指導者が選手を指導するとなればその時代の正解に寄せていくのは当然
いつも先駆けていなきゃいけないなんておかしいだろ
591ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 20:18:19.36ID:dHOevw2j
>>590
俺がなぜ「お手本」ありきを批判してるのか全然分かってないね

イノーにとっての正解が他人にとって正解とは限らない
「個別」指導とはそういうものなんだよ

時代だの流行なんてどうでもいいの
592ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 20:30:30.21ID:dHOevw2j
>>589
同時代のモゼールは全然後ろ乗りじゃなくてアワーレコードを達成した
後付け理論はカッコ悪いよ
593ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 21:15:12.52ID:A75DI+KM
>>592
イノーがマイヨジョーヌ獲るにはイノーのポジション、モゼールがアワーレコード獲るにはモゼールのポジションが最善だったんやろね
お前さんが自分で言ってることやないか
594ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 22:31:50.90ID:82F0dD8d
>>591
イノーは人間工学的に正しいフォームに辿り着いたんじゃないのかよ
内容をコロコロ変えて強弁するなよ
595ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 23:21:41.05ID:md956MIU
唯一絶対の正しいフォーム()とかコウノトリを信じる少女のようですね
無修正のポルノをつきつけたくなります
596ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 23:25:22.26ID:dHOevw2j
>>593
>>589は「当時は『後乗り』が1番速かった」と読めるが

>>594
どこもコロコロ変わってねえだろw
あんたが俺の全くブレない趣旨を全然分かってないだけなんだが

イノーは人間工学の専門家のおかげで「イノー個人」の正解を手に入れた
あんたが言ってるような時代の正解()なんていう幻想じゃないの

モゼールが猿真似で後乗りしてたらアワーレコードは取れなかっただろうな

時代の正解とやらの「お手本」を猿真似・後追いするだけの日本人
こんなんじゃいつまでたっても指導者を海外から呼ぶしかないわな
597ツール・ド・名無しさん
2021/03/04(木) 23:54:30.92ID:A75DI+KM
>>596
行間読むならついでに「当時イノーがツールで走るポジションとしては後ろ乗りが一番速かった」まで読み替えてくれや
それぞれの時代で状況も条件も違うから過去の人を否定しても仕方ないで
当時は当時で俺らよりずっと賢い人達があの乗り方を考えたんやろな
598ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 01:17:52.93ID:IOMmlhxs
>>595
樹乙
599ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 01:23:49.07ID:0ArScBPw
>>597
あなたも俺の趣旨を全然分らない人だなw
俺がいつどこで過去の人を否定したんだよ

俺が否定してるのはお手本の猿真似と流行の後追いしかできない人だよ
過去も現代も関係ない

繰り返すが後乗りはイノーだから正しかった
あの時代だから正しかったんじゃないの
ここが俺のブレない趣旨なのにほんとに分らない人達だなw
600ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 04:34:33.25ID:hUO4oHNn
早い選手がたまたま後乗りだった
601ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 09:25:43.60ID:TTWi2bFB
>>599
しらんがな
おめーのレスに返答しただけやぞ
602ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 12:20:18.74ID:f1DrBHeQ
国内外共に一昔、二昔以上前の選手の方が
現在の選手より速いんじゃない?
国内だったらCSCとかのタイム見ても
603ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 12:47:20.70ID:ph1Sl5gj
>>602
無知すぎて草
本場のインフレの具合知らないのか
去年のツール勝者の山のタイムが大ドーピング時代の記録に並んでるのに

遅いのは国内だけだろ
604ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 13:00:49.76ID:6b1xVOE8
>>600
流行の原因はそれだね

ただし人間工学の専門家がイノーを後ろ乗りに直したのはたまたまではない
既にツールで優勝してる選手をわざわざたまたま後ろ乗りに変えたりしないからね、これは必然だ
「お手本」の猿真似や流行に乗っかることしか出来ない日本のコーチなら、後ろ乗りが正しい人間工学なんだと大勘違いをしちゃうんだろうな
本質を何も理解してないから型を真似る事しか出来ない
605ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 13:03:28.23ID:6b1xVOE8
>>601
ごめんね
結局俺の趣旨はあなたに伝わらなかったようだし、俺が書いてもいない事までミスリードしまう人みたいだね
606ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 14:00:54.77ID:TTWi2bFB
>>605
うむなんか知らんが以後気をつけろよ
607ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 14:28:42.68ID:JXPPTki9
>>603
現在がドープで無いとか思っているの?
608ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 20:46:51.11ID:c7Rrmwqx
中野浩一より凄い自転車競技選手なんていない
609ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 20:51:10.71ID:hxrQAWZZ
おっとエンゾを忘れてもらっちゃ困るぜ
610ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 22:22:28.42ID:0ArScBPw
まあ日本人でも本質を理解してる指導者は少数だがいるね
>>551に挙げた佐藤氏は、同じ人でも用途によって重心の前後位置(後ろ乗りか前乗りか)は変えるべきということをちゃんと理解してる
これが理解できてない猿フィッターは猫も杓子も同じマニュアルにハメ込もうとする
猿真似フィッターには個別指導なんてムリ
611ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 22:27:03.53ID:ph1Sl5gj
>>607
ドーピングの次元が全く違うのに同じ扱いするのは草
無知なんやね
612ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 22:31:03.80ID:ph1Sl5gj
今の時代でもドーピングをしている可能性を否定しきることは不可能だが、今の時代に出来ることなんてそもそも大したものじゃない
せいぜいヘマトクリット値を微妙にかさ増しするか効果の弱いPEDを使うくらいかね
無制限にEPOステロイドHGHインスリンを使えた時代とはワケが違う
613ツール・ド・名無しさん
2021/03/05(金) 23:44:19.29ID:0NGQKEb/
>>612
なぜスロベニアという弱小国家がツールでワンツーなのか、自ずと答えが見つかるだろう
俺らアマチュアからするとドーピングな萎えるからやめてほしいが、あいつらも家族がいるからな。仕方ない面もある
614ツール・ド・名無しさん
2021/03/12(金) 23:53:16.15ID:/8uM2kRy

@YouTube


為末さん相変わらず運動学習の理解が素晴らしい
自転車は拡張した身体だよね

残念だが自転車界にはここまでの人材は1人もいないだろう
知ったかぶりの指導者に知ったかぶりの自板住人
勉強が大事
615ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 08:21:31.61ID:rQGTmthE

@YouTube


>「コツの獲得は教えることができるのか
>試行錯誤の末に掴むしかないのか

いいなあ為末大学
616ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 09:33:07.31ID:JMIqvx0d
スクエアテーパーじゃないと詰められんのよな
La crankという手もあるけど、あのれ質感がなあ・・・
617ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 11:24:07.38ID:3+7sPDxZ
そういえばツールで170mm未満のクランク使ってるって聞いたことなんだけど何処で流行ってるの?
618ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 13:38:43.41ID:fClpm6w4
リッチーポートが一時期167.5mm使ってたけど1年で170mm戻したな
619ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 14:06:15.67ID:8AYAXD+p
正直為末とかクソどうでもいい
620ツール・ド・名無しさん
2021/03/21(日) 17:15:02.65ID:rQGTmthE
>>619
為末さんの素晴らしさが分らないのか…
このスレも過疎るわけだわw
621ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 15:46:16.78ID:vzV7fNV1
>>588
パワーメーターの普及が大きい要因
昔から前乗り後ろ乗りの流行は定期的に流行が入れ替わるというのもある
622ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 16:04:24.10ID:tTlIaNYo
パワーメーターって一番安いのでいくらするの?
だいぶ前に見たときはものすごく高くて検討する余地すらなかったんだけど
623ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 16:30:37.52ID:LbQ0Om0l
>>622
精度の良いやつ7-8万くらいで買えるから今は安いよ
624ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 16:41:39.47ID:tTlIaNYo
>>623
だいぶ安くなったんだね
前に見たときは30万円以上してたように思う
ちなみに付けるために条件はあるの?
105以上のクランクじゃないとダメとか
625ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 17:27:09.98ID:09wjFlhw
アシオマの事ならLOOKクリートを使う事が条件。
626ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 17:33:40.25ID:rYw8HWnc
ガーミンがシマノSL対応のペダル型を出すとの情報があったり




しかしバッテリーはコイン電池交換式!(蓋は金属製にしたよ!)
627ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 17:36:05.79ID:LbQ0Om0l
>>624
クランクに接着するタイプだったら105以上が多いな
クランクを最初から持ってて接着してもらうだけなら両脚4-5万
ペダル型だったらクリート以外制限ない
スパイダー型はスピンドルとクランクを別途揃える必要があるが単体では安い
628ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 17:52:38.85ID:Rx0af2c/
パワメ使ったことないけど抵抗にならんの?
629ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 20:24:12.25ID:vzV7fNV1
少し重量増えるけど抵抗は増えないでしょ
一番の問題はこれ使うとワットにしか目が行かなくなることだと思うけど
630ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 20:30:12.16ID:lphOK2ht
>>628
ハブ型を2台持ってるけどホイールの剛性は若干落ちると思う
631ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 20:51:16.68ID:pSyyIsYd
>>629
ワットすら見ないのとワットしか見れないのだったら後者かなあ
632ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 23:21:29.03ID:vzV7fNV1
ポジションが出ていれば、ワットだけを指標にしても問題ないと思うけど、
パワメを導入した大半の人はポジションをワットが出しやすいように変更してしまうという本末転倒な状態になってる
633ツール・ド・名無しさん
2021/03/23(火) 23:55:57.78ID:o0ArbTiX
確かにスプリントとか1分とかでなければサドル高め、前乗り、ハンドル高めのエアロバイクスタイルがパワー出るけど走ったらクソ遅いな
634ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 05:37:37.52ID:h9J92cIw
>>633
パワー出てるけど遅いってことがあるのか
バカみたいに上体が立っててもろに空気抵抗を受けてるってわけじゃないんだよな?
635ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 07:03:28.15ID:eTUr6qIU
>>633
ハンドル高めはわかるが前乗りのエアロバイクなんてあるの?
いちばんパワーが出るのはパワーマックスだけどハンドルめっちゃ低いしな
636ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 07:04:55.91ID:eTUr6qIU
ああ、スプリントでなければって書いてあるからパワーマックスは違うか
それしても前乗りのエアロバイクは知らん
637ツール・ド・名無しさん
2021/03/24(水) 14:00:51.63ID:HXT2D5U1
TTバイクのことでは
638ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 10:22:13.70ID:XM8YIaOB
バイクラの「フットアライメント革命」を期待して読んだ

四頭筋の疲労で腱が引っ張られて痛くなるのが膝の上とか書いてあるが、
実際はこの原因で痛くなるのはお皿の下の膝蓋腱の方が圧倒的に多い

安易に幅広シューズを勧めているのも疑問だな
横アーチが潰れて開帳足になっているならインソールで矯正すべきだ

脚長差に対してシムをかませるのも疑問
脚長差の原因が本当に脚の長さならいいがほとんどは骨盤の傾きだろう

足の内反に対して内側ウェッジを入れるはスペシャ派閥だな
O脚に対してQファクターを広げるのも同じ派閥
こんなことをされたら俺の痛みは逆に悪化してしまう

クリートの前後位置とスタックハイトに関しては俺と同意見だった
639ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 16:43:49.24ID:RG9Gn3Uv
JCL開幕戦きっちり見たわ
比べちゃいけないけどUCIワールドツアー走ってる選手たちと比べたらやっぱ天と地ほどの差があるな
まるで通学途中の高校生たちのようなペダリングフォームだよね

例えばJCLがカネ積んで海外で実績ある一流のコーチ招聘して各チームの選手たちをまとめて強化するとかしなきゃ
この先世界との差は詰まるどころか離されていきそうで心配
640ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 18:28:50.91ID:WuLWRksJ
フィッターなんて言う事がみんな違うからな
641ツール・ド・名無しさん
2021/03/27(土) 18:43:40.06ID:qhcJDKn0
そうそれ
ひとむかしまえと比べたらフィッターとかいう肩書持った人間は雨後のタケノコみたいにふえてると思うが
そういう人たちは競技レベルのの底上げには何も関与しないもんな
今の国内チームは選手のフォームやペダリング改善のための具体的な方法論がないんだよな
642ツール・ド・名無しさん
2021/04/10(土) 17:31:55.63ID:NBNNYkZ3
バイクラの続きを読むの忘れてたわ
「足指感覚を磨いて骨で踏め!」

足部からの感覚入力が全身の動きに影響するというのは激しく同意だが、
「表側の筋肉」「裏側の筋肉」という分類はよく見かけるが完全に宗教だな

運動連鎖は表だけ、裏だけ、ではなく互い違いに並んでいるものだ
裏側のハムストと連鎖するのは表側の腸腰筋だと自分でも言ってるのに

宗教理論は無視した方がいいが、
足指のストレッチ指導はとても参考になるからこれだけ真似すればよい
実際に足部の感覚が研ぎ澄まされる
643ツール・ド・名無しさん
2021/04/22(木) 23:58:29.20ID:0AqScVOb
バイクラ「ヒルクライムは筋肉で攻略!」は予想に反して良かったわ
クライマーにBIG3でもやらせんのかと思ったら全然違った
いわゆる「筋トレ」ではなく筋肉の使い方の話がメインだった

講師の56氏はフォームが大きく変わって猫背から背中真っ直ぐになった
大殿筋が使いやすくなるし猫背は万病の元だからな

ただし背中真っ直ぐと前乗りを混同してるのはいただけないね
背中真っ直ぐは大殿筋を使いやすいが前乗りの方が四頭筋を使いやすい
カカトが下がるアンクリングは当然NGだがつま先荷重が正しいかは疑問

肩甲骨の柔軟性重視は同意
5chは左右差OK派が優勢だが56氏はバランス矯正派なのも同意
左右差はいつか故障の原因となり得るから整えた方がいいね
644ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 00:18:07.27ID:ZUW/E90k
PART2の講師はピークスの中田氏
ヒルクラは低ケイデンスだから筋力が必要とか言ってるけど大差ないね
同パワーでケイデンスが2割減ったって必要な筋力は2割増えるだけ
FTPから最大無酸素パワーにするには約3倍の筋力が必要

SFRが重要というのは同意だが50〜60rpmはSFRにしては回し過ぎだろ
オーバーヘッドスクワットが重要というのは禿げあがるほど同意
猫背矯正して背中真っ直ぐにするにはオーバーヘッドスクワットが良い

パワトレの話もしてたが食傷気味だからスルー

筋肉のコンディショニング(ストレットや筋膜リリース)の話は実用的だった
筋トレよりもまずコンディショニングが重要というのも禿げあがるほど同意
アクティベーションという概念は新しいがウォームアップの仕上げ的なもの
不安定からペダリングの安定を作るというのも同意
645ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 00:47:01.85ID:tIezfsiP
なげぇ
646ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 01:33:11.97ID:B7ZRXpvU
>>644
SFRが50rpm割らなきゃいけないとかジジイじゃないんだから
最近のプロが実際何rpmでやってるかちゃんと調べよ
647ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 07:00:59.38ID:ZUW/E90k
>>646
最近のプロなんてどうでもいいんだわ
新しけりゃ正しいなんて新興宗教が正しいと言ってるのと同じ
648ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 08:28:00.20ID:7Dy40nt0
ものすごい上から目線なところを見るに、チームイネオスのスポーツサイエンティストか何かのお方なんだろう
649ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 09:15:21.70ID:B7ZRXpvU
>>647
最近の選手の方が桁違いにレベル高いんよ
ニーバリとか今のほうがツール優勝したときより速くなっているのに勝ててないってちょっと前に話題になったやん

最近の選手のやってることは理論的にも経験則的にも正しくなってきてる
それがわからないジジイはお呼びじゃない
650ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 09:35:38.63ID:B7ZRXpvU
>>643
平地に合わせたポジションだと登り坂では「後ろ乗りすぎ」になってかえって四頭筋の負担増えるから(体重かけづらくなるせいで)
前乗りは登り坂に限定すれば四頭筋の負担が減るんじゃないかねむしろ

まだバイクラまだ読んでないからなんて書いてあったかはしらんけど。後で読む


あとヒルクラで筋力必要って理屈がよくわからねー
ヒルクラ自体が平地と比べて筋力少なく済むわけだし
20rpm落ちたとしても大差はない
そもそもちゃんとポジション出ていて練習してるなら20rpmも落ちないと思うが
651ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 09:37:36.03ID:ea/fiC9i
36歳にして全盛期より速いとは恐れ入ったぜ
むしろそっちを見習いたい
652ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 12:33:16.96ID:kWw7n8Jk
是非ともID:B7ZRXpvUのライティングを拝見したい
653ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 20:39:49.82ID:ZUW/E90k
>>649
理論的に正しいなら興味あるな
理論的に説明してみて
654ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 21:13:40.98ID:7SjoqTyX
理論的にとはどんな理論なのか
経験則的にとは誰の経験なのか
正しいとする根拠は何なのか
そこまで解説できないなら余計なこと言うもんじゃないな
655ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 22:16:48.54ID:B7ZRXpvU
理論的に正しくなってるっていうのは
より科学的になってるってことだよ
SFRに限らずトレーニング全般に言えることだろう

SFRに関して理論的に言うならそれの目的は単なる筋力増強ではなくてTypeIIaの動員率を上げること
普段より低いケイデンスで走ることでTypeIIaの動員率が相対的に上がる
だから50rpmでも60rpmでも普段より低いケイデンスなら良い
筋力増強のためだから50rpm未満じゃないと駄目と言ってるのであれば間違い

経験則は長年色んな選手を見てきたコーチの知識の積み重ね
Z2とパフォーマンスの相関が最も強いという話も元を辿れば経験則だろう
それが後から理論的に裏付けられるんだよ
今の方がデータが集まってきてるんだから正確性はより高い(100%正確と言ってるわけではないが軽視するのはおかしい)

何にせよここ数年は選手全体のパフォーマンスレベルが右肩上がりだとプロレースの走行データに現れているわけであって
それはトレーニングが進歩した結果と見るべき
656ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 22:23:50.25ID:VoXK2u/d
あんまそういう書き方慣れてないでしょ
無理すんな
657ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 23:24:37.61ID:ZUW/E90k
>>655
Ua線維の動員率を上げたいだけならケイデンスを下げる必要は全くない
トルク上げるだけでいいんだからロングスプリントでもやりゃいいだけの話

SFRの目的は慣性を活かせない登坂の低速で「死点」を作らせないことだ
上死点でも失速しないように出力を強いることでペダリングを矯正する
まあ楕円ギアとは正反対の発想だけどね

俺はそれ以前に、
目的と内容が違うワークアウトに対して同じ名前を付けるセンスを疑うわ
658ツール・ド・名無しさん
2021/04/23(金) 23:54:23.43ID:B7ZRXpvU
>>657
SFRでやることで中強度でのIIaの動員率がより増えてIIaに遅筋的性質を持たせられるようになる
乳酸の発生が少なくなって結果的に速くなるという理屈
スプリントで得られる効果とは別だろう

ペダリング矯正も一理あるかもしれないがその面で効果的かどうかは俺は知らん
やりすぎると妙な踏み癖がついて逆効果な気もするが、気がするだけでデータは無い

SFRはSlow Frequency Repetitions/Revolutionsの略でしか無いから曖昧なのは仕方ない
一般的には中強度のローギアワークアウトという認識だが
目的/効果に解釈の違いはあれどやってること自体は同じだしな
659ツール・ド・名無しさん
2021/04/24(土) 00:44:33.40ID:WEXHH8Bl
>>658 最後間違えた。やっていることは似ているけど同じとは言い切れんかもな、そこまてケイデンス値に拘りがあるなら
660ツール・ド・名無しさん
2021/04/24(土) 08:01:28.05ID:laJryZV1
>>658
Ua線維に遅筋的性質を持たせるとは具体的にどういうこと?
中強度が具体的に分らんがL3程度ならT線維の筋トレにしかならんでしょ

上死点で出力可能になることが実際の走力に効果があるかは俺も知らん

>>659
上死点での出力強制が目的なら60rpmだと失速する暇がない
661ツール・ド・名無しさん
2021/04/24(土) 08:48:05.33ID:DHHI67nN
は?無理じゃねーよ。やるんだよ
662ツール・ド・名無しさん
2021/04/26(月) 15:46:13.72ID:BVgztNDq
ヒルクラで平地より筋力要らないってどうやって進むんだろう
663ツール・ド・名無しさん
2021/04/26(月) 17:27:56.04ID:LjSA5F5X
>>661
意味不明
664ツール・ド・名無しさん
2021/04/29(木) 09:21:34.60ID:aNHAxXEv
>「スプリントマシン」と「骨盤の動き」と「大腰筋」の関係
http://totubokobayashi.grupo.jp/free2992931

こんな人が自転車に興味持ってくれたらなぁ
東大の研究者はやはり頭良いんだなと改めて感心させられる

自転車界の夜明けは遠い…
665ツール・ド・名無しさん
2021/05/08(土) 09:04:21.61ID:x+y9Ia8X
自転車エルゴメータにおけるペダリング運動のバイオメカニクス的研究
星川秀利氏博士論文
>(Coyle ら;1991)は,力効率指数は競技成績とは関連せず,
>またスキルの指標として適切ではないとしている.

「ペダリング効率」は意味ないってことね
666ツール・ド・名無しさん
2021/05/08(土) 09:19:47.87ID:x+y9Ia8X
とは言ってもペダリング効率が10%しかないプロなんていないわけで
超一流と2流の効率は差がないが競技未経験者とは差がありそう
この辺から上は上げても意味ないよってことなんだろうなあ

同一人物がペダリング効率上げることで走力が上がれば意味あるし
667ツール・ド・名無しさん
2021/05/08(土) 09:42:51.51ID:29B9teL8
ペダリング効率の数値よりどこでどのくらいの力が掛かっているのか見えるのが便利っちゃ便利だな
どっか傷めると如実に分かる
668ツール・ド・名無しさん
2021/05/08(土) 11:29:17.71ID:x+y9Ia8X
>どっか傷めると如実に分かる
これはほんとにそうだね

どこかに故障があればそこの出力は弱くなり他で代償するのが自然
故障をそのままにしてそこの出力を上げようとしても無理をしてるだけ
原因にアプローチ(故障を治す)しないと意味がない
669ツール・ド・名無しさん
2021/05/10(月) 12:10:37.79ID:/qoIAZUB
507 ツール・ド・名無しさん sage ▼ 2021/05/09(日) 18:49:23.81 ID:b2uLCGiY [12回目]
つま先真下だけど、形を真似てもうまくいかないね・・
フォームは動作の結果として表れるものであって目的ではないからだ
正しい動作は何をどうするという設計仕様書が要るんだな・・
芸術の域に達したものは、ジャンルを問わず、それが教科書になっている
だが、出鱈目なものもある
その典型がゴルフなんだが、自転車技術についても、日本ではロードバイクがそれだろうね・・・

つま先真下は何をどう意識して動作すればあの形となるのか?
サガンがパリールーベでカンチェを振り切って逃げた映像を見てたんだよね
サガンの足首がしなやかに動いているのがとても印象的だった

あのイメージを思い浮かべてやってたらとんでもないところに答えを見つけたよ
基本はストライダーだな、ストライダー恐るべしw

あたかも、ペダルに乗せた足の爪で地面を引っかいて自転車を前に進める意識でやれば
複雑な足首の理想の動きが簡単にできるみたいだよ

ペダルなんて無いに等しい世界だね
これで君も努力次第で世界一になれるよ
670ツール・ド・名無しさん
2021/05/10(月) 17:30:42.51ID:zaZfVnG/
>>669
その上死点でつま先を真下に向けるべし!とか力説してる人って、他スレでフルボッコにされてる人だよね
さすがにこのスレに書き込む勇気はないだろうけど
671ツール・ド・名無しさん
2021/05/10(月) 18:55:03.88ID:pzMvsi0C
ローラースレと関係ないからこっちで引き取ってくれよ
672ツール・ド・名無しさん
2021/05/10(月) 19:25:04.41ID:r34u4x31
>>671
引き取るのはかまなわいが本人がこっちに来る気ないだろうね
連投癖のある人は過疎スレには来ないから
673ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 00:15:22.26ID:hmjgFFUN
>>669
>ペダルに乗せた足の爪で地面を引っかいて

「靴底についたガムをこそげ落とすように」
と言ったのは80年代後半のスティーブ・バウアーだったな
当時は後乗りブームでその最たる彼はこんなバイクに乗っていた
https://twitter.com/x3sQPDWDabFh5J6/status/1235541202620928001/photo/1

こんな後乗りを真似する人は今じゃ誰もいないと思うが
それでもツールで4位になったんだから実力は確実に高かった人
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
674ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 01:03:50.29ID:fmDgKNuC
>>673
ほんとにすげぇ後に乗ってるなw
これでツール4位なのか!
いろいろ試したうえでこのポジションに行き着いたのだろうか
カカト落ちてるけど、もしかしてアンクリングしてる?
あと同じようなことランスも言ってたと思う
675ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 07:13:48.76ID:hmjgFFUN
>>674
ツール4位の頃はもっとまともなバイクに乗ってた
ここまで後乗りになったのは選手最後期のモトローラ時代
成績が落ち目になって試行錯誤した結果の後乗りなんだろうね



ところで件の人はローラースレに戻ったね
676ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 11:41:36.57ID:NpEehwmo
今の時代はポンポン踏んでクルクル回すから前のりの方が速いね
677ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 11:43:32.87ID:Kj6selXt
>>673-675
上死点で早く踏み始めたいってのが高じてこうなったのかな?
678ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 13:52:17.90ID:5ptf+QLO
路面を見てるかね?
悪路の場合は後輪一輪車乗りしてないと転ぶ
679ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 14:39:00.75ID:Kj6selXt
>>678
逆でしょw
路面が悪い時ほど両輪にしっかり均等に体重が乗ってないと駄目だよ
680ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 16:53:42.73ID:5ptf+QLO
>>679

MTB、ダウンヒル、BMXは後輪だけで走れない人はアウトだよ
前輪に荷重かけて、その前輪がスリップしたら、一発で大転倒するからやってみれば?
しかも凸凹不整地で前輪に荷重をかけたら、ものすごい振動が腕→肩→首→頭蓋骨(目、脳味噌)に伝播して落車しなくても振動のダメージで怪我をするんだな
681ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 17:01:47.26ID:Kj6selXt
>>680
お前MTB乗ったことないだろw
682ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 17:39:26.83ID:5ptf+QLO
一輪車も乗ったことがないwww
683ツール・ド・名無しさん
2021/05/11(火) 21:52:19.04ID:ssFS8fWk
フォワードジオメトリ
684ツール・ド・名無しさん
2021/05/12(水) 15:28:32.61ID:BbPUHlEm
>>680
摩擦力=摩擦係数×荷重だろ?

前輪の荷重が抜けると、摩擦力が減ってしまってオフロードだと滑るぞ。気をつけてな。

まあ、意見が割れたところで、実際のところ路面状態に合わせて前輪荷重、後輪荷重こまめに切り替えできてると思うけどな。乗ってる人なら身体で覚えてるはずだし。
685ツール・ド・名無しさん
2021/05/12(水) 17:11:24.22ID:GMxqefyd
後輪に乗っていれば後輪が滑ってもバランスを取って落車はしない
前輪は最初からあてにしないし、してはいけない
凸凹にハンドル取られて、前輪が真横を向けば...tyuugaeri
686ツール・ド・名無しさん
2021/05/15(土) 13:45:13.71ID:xAPfVIpL

@YouTube


速い選手の走りをそのまま真似しても良いの?【為末大学】

選手の動きを取り入れられるかどうか
共通点を分析する
個別差の世界
本質か流行りかの問題
例外の捉え方
分析のセンス
687ツール・ド・名無しさん
2021/05/16(日) 11:40:25.45ID:jErG3G3Q
為末さんくらい分かってる人が日本の自転車界にも欲しいね
688ツール・ド・名無しさん
2021/05/16(日) 12:48:08.08ID:56ZL4oj5
実際の理解度はともかくとして言ってることは高岡さんの本と大体同じやな
689ツール・ド・名無しさん
2021/05/16(日) 13:55:04.71ID:jErG3G3Q
>>688
高岡さんの本は読んだことないけど為末さんほど理解力ある人なの?

ただレース実績あるだけの人のウンチク本はほんとに要らない
690ツール・ド・名無しさん
2021/05/16(日) 14:25:17.52ID:BglfGaG4
速い人が指導上手とは限らないからね
691ツール・ド・名無しさん
2021/05/16(日) 14:36:02.56ID:qshghA+K
体をしっかり使えていない人が使えている人を真似てもたいていは体を壊すだけ
692ツール・ド・名無しさん
2021/05/16(日) 16:03:29.19ID:56ZL4oj5
>>689
だから実際の理解度は知らんて
本の内容がその動画で言ってることと似通ってるってだけ
693ツール・ド・名無しさん
2021/05/22(土) 00:14:12.89ID:FqHIfogh
高のは自分に都合いい解釈を並べてるだけで実に薄っぺく思考停止臭が漂うけど
為のは違い生む本質に対峙する覚悟持って切り込んで吸収還元し続けるプロセスみたいな感じ

ぶっちゃけ言ってることが正しいとか間違ってるとかはどうでもよくて
核心突くヒントを俺たちにどれだけ提供してくれているかでしょ
694ツール・ド・名無しさん
2021/05/22(土) 01:12:43.89ID:ED6Ae6nZ
ポエムかな
695ツール・ド・名無しさん
2021/05/22(土) 01:21:31.27ID:T5WxVBgn
動きをうわべだけ見て真似してもだめだね

何をどうするか、どうすべきかを、理論的に追及して解明し
それを実践したら、その動きになっていたということでなければならない

よって、為は残念ながら、未熟
習うに能わず
696ツール・ド・名無しさん
2021/05/22(土) 07:06:18.91ID:BgH4FCjr
>動きをうわべだけ見て真似しても
>>686を見てそんなふうに思ったのなら重症だぞ…
697ツール・ド・名無しさん
2021/05/25(火) 17:24:49.21ID:uTOI+iiB
プロトンを走るヨーロッパ選手の平均股下は確か850mmくらい(恐らく一般的な測り方じゃないかな?知らんけど)
一番多いクランク長は170mmか172.5mm
698ツール・ド・名無しさん
2021/06/02(水) 11:29:33.77ID:cUC90bM+
カリスマをカリスマだと思って見てる人多いんだな
競輪裏話なんて面白かったのに全然数字出て無くてワロス

他競技組みだからダンシングでは勝負できるけど
座ったら勝負にならないとかペダリングの話に直結すると思うんだけどなぁ
699ツール・ド・名無しさん
2021/06/02(水) 15:06:43.05ID:+Qn2o06f
走り見たけどあー完全に典型的な机上の空論オジサンだなって思ったよ
700ツール・ド・名無しさん
2021/06/02(水) 19:10:03.32ID:qXEnftC6
つまりシッティングの状態でいかにダンシングに近い走りをするかを模索していたのは間違ってなかったって事か
701ツール・ド・名無しさん
2021/06/02(水) 19:34:16.62ID:LVAIoj2a
>>699
基本ホワイトボードの横でウンチク語ってるだけなんだよね

むかし既存のグラフをパクって説明したときにグラフの見方間違ってたw
あー、高校の数学とかダメだったタイプだなとすぐ分ったよ
言葉数が多いだけで論理的思考能力の低い人
702ツール・ド・名無しさん
2021/06/02(水) 19:34:19.06ID:vrFsZT9x
>>700
シッティングの状態で常に1mmサドルから腰を浮かせるのだ
703ツール・ド・名無しさん
2021/06/02(水) 22:00:11.22ID:7pdwo470
シッティングポジションでダンシングに近いのは
ハンドル引く腕力と腹筋使うから
変形ダンシングなんだろうなと思ってる
実際にはサドルからちょっとだけ尻浮く感じだし
加速する時は楽だから効率は良さそうな気がしてるなぁ
704ツール・ド・名無しさん
2021/06/02(水) 22:14:42.31ID:01QEiTyx
自分もダンシング苦手だからダッシュかける時にダンシングの代わりに座ったままペダルに体重を放り込む様なのはよくやる
激坂とかはそもそも登らない
705ツール・ド・名無しさん
2021/06/03(木) 11:03:38.91ID:CSx3AkRa
ローラーでダンシングのまねごとをあれこれ試しているけれど、今現在の結論は、全体重を腕だけで支えた状態で足を動かすといい感じ
706ツール・ド・名無しさん
2021/06/03(木) 12:23:02.83ID:j339SM6J
体重はペダルにかける
時には更に腕でハンドル引く事でそれ以上の荷重で踏める
みたいな感じ
707ツール・ド・名無しさん
2021/06/03(木) 18:09:48.89ID:xxBv+Rj/
骨盤で歩くイメージでダンシングする
腕も振るイメージでやるとパワーを上げやすい
708ツール・ド・名無しさん
2021/06/04(金) 16:21:25.15ID:U7qMzO8k
BBにモーターが仕込まれていて、
ペダルに入力しなくてもクランクが回転しており、
上死点で蹴ることで乗り手の重心を左右に移動させるイメージ
709ツール・ド・名無しさん
2021/06/08(火) 21:48:05.44ID:iv7pIFy7
>>708
上死点で蹴ると乗り手の重心が左右に移動する、ってイメージが湧かないのよ
710ツール・ド・名無しさん
2021/06/08(火) 23:35:27.84ID:VWziK33n
>>709
順番が逆だと思う
上死点で上半身を左右に振る(重心が左右に移動する)と、
大殿筋の伸張反射が誘発されて膝が下がる
711ツール・ド・名無しさん
2021/06/10(木) 00:52:33.02ID:zerl3Yec
体重を乗せる側のハンドルを力入れて持ち上げる動作をするのって普通じゃないのかな?
ダンシング中は常にって訳じゃないけど、体重+引く力がペダルに加わって
上りでも気持ち良いくらい前にグイグイ進む感じが好きなんだよね(維持できないけど)
712ツール・ド・名無しさん
2021/06/10(木) 05:08:57.73ID:A4z5PQcU
お休みダンシングは引くというよりハンドル揺らす感じ
加速したり駆け上がる時はガッツリ引いて押す感じ
713ツール・ド・名無しさん
2021/06/10(木) 05:09:58.94ID:D3oFGDYI
「俺がコンタドールだ!」と念じながら
身体をクネらせてダンシングをすると速くなる
714ツール・ド・名無しさん
2021/06/18(金) 14:37:35.96ID:7G3jAc7f
>>713
奴の動画見てたらまさにそんなことやっててワロタ

重ギアで身体ウネウネしながら下手くそな蛇行かましてて全く楽そうには見えなかったよ
ワイに言わせれば「なってない」

あれで速く走れてるというのならヒルクラの60代クラスで腕試しして欲しいわ
715ツール・ド・名無しさん
2021/06/18(金) 15:44:39.92ID:HWAk90fe
>>714
奴って誰のことなの?
716ツール・ド・名無しさん
2021/06/18(金) 16:03:46.95ID:5xAd2bOm
それはまぎれもなく〜
717ツール・ド・名無しさん
2021/06/18(金) 19:20:50.93ID:Ql8IT2cY
>>716
コーブラー♪
718ツール・ド・名無しさん
2021/06/18(金) 20:03:18.97ID:nR2uO931
>>716
♪奴さ
719ツール・ド・名無しさん
2021/06/19(土) 00:17:37.64ID:yNHPwQTT
>>717
焦んな
720ツール・ド・名無しさん
2021/06/19(土) 05:50:43.85ID:NVDCsogz
I feel some touch of love changin' me
721ツール・ド・名無しさん
2021/06/19(土) 07:28:28.03ID:fKgI9Kqi
やだ…加齢臭が凄い…
722ツール・ド・名無しさん
2021/06/27(日) 08:55:33.06ID:gN1FD+PQ
遅くなったがバイクラの肩甲骨×骨盤連動ヒルクライムを読んだ
ダンシングでグイグイ登るなら上半身を積極的に使うのはよく分かる
でもケイデンス落とさないでクルクル登る人には合わないんじゃないかな

あとよく分らなかったのはダンシングではブラケット先端を握れってやつ
こうする事で前腕が寝て後ろへ引きやすくなると言うのだが
ダンシングではケツが20cmくらい前に出て肩もそれに合わせて前に出る
つまり腕全体の角度はかなり立つのに前腕だけ寝かすのはキツいだろう
実際コーチも普通の握り方してる
723ツール・ド・名無しさん
2021/06/27(日) 17:51:33.78ID:MI2Zadva
デスク上での妄想記事ですから
724ツール・ド・名無しさん
2021/06/27(日) 18:52:31.23ID:aK45gZsv
理由はもう忘れたけどバイクラは見ない、信じないことにしてる
725ツール・ド・名無しさん
2021/06/27(日) 19:30:36.42ID:gN1FD+PQ
>>724
らくだのコブのことですかね
https://w.atwiki.jp/enzo/pages/26.html
726ツール・ド・名無しさん
2021/06/27(日) 20:48:57.60ID:MI2Zadva
編集長がライバル誌から寝返って移って来たことかな?
727ツール・ド・名無しさん
2021/06/27(日) 22:46:29.54ID:gN1FD+PQ
カリスマ脳梗塞か
今までさんざん馬鹿にしてたけど早く治ってくれ

そしてまた馬鹿にさせてくれw
728ツール・ド・名無しさん
2021/06/28(月) 07:41:31.38ID:K6yKY5r4
爺さんの脳梗塞はロードバイクと無縁では無いだろうな
脱水状態は良くないらしいし
あの年齢でゼェゼェ言いながらヒルクラは危険なのかも
729ツール・ド・名無しさん
2021/06/30(水) 17:39:57.26ID:gU6Z3KqU
ケイデンス200までは行けるんだけどそこから上ってどうすればいいん?
730ツール・ド・名無しさん
2021/06/30(水) 17:51:42.50ID:bTOV5OmI
毎日200で回してれば201で回せるようになる
731ツール・ド・名無しさん
2021/06/30(水) 18:39:01.77ID:gU6Z3KqU
急がば回せか
732ツール・ド・名無しさん
2021/06/30(水) 18:58:41.28ID:StJYQd5e
>>729
サドルを前に出す
クランクを短くする
足を細くする
733ツール・ド・名無しさん
2021/06/30(水) 19:07:17.39ID:StJYQd5e
靴を軽くする
ビッグプーリーにする
チェーンを清掃して例の潤滑剤を使う
軽量チェーンにする
すね毛を剃る
ペダル軸をチタンに替える
734ツール・ド・名無しさん
2021/06/30(水) 22:02:14.48ID:qVfRU3dK
モーター入れる
735ツール・ド・名無しさん
2021/06/30(水) 22:25:52.16ID:tCbymZge
>>734
http://blog.livedoor.jp/keirinkai/archives/18005885.html
実際にモーターで強制回転させられる電動ローラーっていうのがあるよ
736ツール・ド・名無しさん
2021/06/30(水) 22:39:35.71ID:9bsP8Y69
>>735
こんなのあるんだ!?
ボケっとしてたら後にふっとばされるのかな?
737ツール・ド・名無しさん
2021/07/01(木) 00:46:32.92ID:EjTqTQk+
>>728
むしろロードバイクは予防になってるんじゃ?
100%予防できるわけではないが
738ツール・ド・名無しさん
2021/07/11(日) 08:53:00.75ID:fOIdSWl3

@YouTube


福田氏は上死点で踏めていれば下死点で引く必要はないと言うけど
https://clubkong.com/gear2.html
中野浩一は上死点で踏めてるし下死点でも引いてる

そもそも福田氏はほんとに上死点で踏めてるのか証拠がない
739ツール・ド・名無しさん
2021/07/11(日) 12:16:17.34ID:6Av6eM0B
>>738 ProjectX風

体格も2回りほど大きくなり、大腿の太さも背筋の厚みも中野さんと同等と言えるところまで発達した。そして、競輪学校のぺダルに掛かるトルクをベクトルで現せるエルゴメーターでの測定では、最大に力を発揮した時のベクトルでは、中野さんを越す数値を示すようになった。 

「これは、パワーでは、中野さんに負けなくなった」と思った。

しかし、スピードの持久力では、大きく下回り、ぺダルに加えた仕事量の割には、同じ時間内(30秒間)での走行距離は大きく下回った。これは、何が違うのか?また真剣に考えさせられた。

そのとき、競輪学校校医の寺門先生のアドバイスでペダルに有効に力を加える技術の差だということが判明した。
740ツール・ド・名無しさん
2021/07/11(日) 15:09:50.62ID:fOIdSWl3
下死点でも踏み込んでる松本さんに対して中野さんは斜め下へ引いてる
もっともこれは62km/hでのペダリングであって巡行はまた別なのかもね
741ツール・ド・名無しさん
2021/07/18(日) 10:26:44.15ID:S6NQhF+g
https://old.cyclesports.jp/depot/detail/31266
もう製造終了ってことだけど今更ながら使ってみたい気がする足巧
やはり11時がキモなんだな
πのペダリングモニターと合わせて使えば客観視できて面白そう

このスレで使ったことある人いる?
742ツール・ド・名無しさん
2021/07/18(日) 21:24:22.16ID:uo3FfuPO
π使ってるけど正直これはうさんくせえな
743ツール・ド・名無しさん
2021/07/19(月) 23:00:21.54ID:W05ItmrU
>>742
なんか東洋かぶれなとこは胡散臭いけど、ペダリングに関してはそうでもないと思う
744ツール・ド・名無しさん
2021/07/21(水) 20:19:52.54ID:Dk6dj+VD
ケイデンス100でFTPインターバルやってるけど100rpmじゃ15分も持たない。
慣れれば100rpmくらい普通に回せるようになるんだろうか。
745ツール・ド・名無しさん
2021/07/21(水) 21:45:05.04ID:iVpn+0n4
>>744
15分はすごい!
746ツール・ド・名無しさん
2021/07/21(水) 21:52:57.83ID:Dk6dj+VD
15分持たなくて普通な感じ?今まで100rpm以下が常用だったから慣れてる人は100rpmは当たり前なのかと。
747ツール・ド・名無しさん
2021/07/21(水) 22:08:27.56ID:iVpn+0n4
100rpmの時間を少しずつ延ばしていく練習
100rpmの数字を少しずつ上げていく練習

この、少しずつを練習していけば、とんでもなくすごい人になれる
練習は、自己の限界への挑戦ですよ
748ツール・ド・名無しさん
2021/07/21(水) 22:14:34.97ID:Dk6dj+VD
とりあえず100rpmでFTP15分×2セット出来るよう頑張るわ
749ツール・ド・名無しさん
2021/07/21(水) 22:15:34.32ID:iVpn+0n4
ペダルは3拍子で漕ぐ、呼吸も3拍子、上死点でつま先をまっすぐ下に向けるというのは
フランス人コーチに福島康司選手が教えてもらった秘伝です
750ツール・ド・名無しさん
2021/07/21(水) 22:18:46.85ID:iVpn+0n4
足の裏をダイナミックに動かして、本場のプロは漕いでいますね
数値を追い求めると同時に、質の向上もそれ以上に大事ですよ
751ツール・ド・名無しさん
2021/07/21(水) 22:20:15.94ID:iVpn+0n4
足首固定というのは大間違いです
752ツール・ド・名無しさん
2021/07/21(水) 22:31:50.52ID:iVpn+0n4
走るがごとくに足が動かなければなりません
上死点、下死点という概念は無く、ただの通過点となります
膝頭は上へでなく、前方の低い位置でとどまっていて、
足首の甲側の関節が前方に膨らんで上死点位置を越えていく感覚ですかね
ケイデンスをいくら上げても上下に跳ねる感じは生じ無くなります
753ツール・ド・名無しさん
2021/07/21(水) 22:37:12.19ID:iVpn+0n4
足が長いほど容易になり、足が短いほど難しくなります
解決策は、本場のプロと同じ比率となる足の長さに合わせたクランク長で練習することですね
754ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 05:25:21.69ID:86Au770W
股下81でクランク172.5だけどクランク長いのかなと
調べてると167.5ぐらいが良さそう
クランク短い方がケイデンスは上げ易いのだろうね
755ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 07:24:53.34ID:U7t9Ivob
ケイデンスの高い種目ほど短いクランクを使う傾向があるね
トラックスプリントは脚の長い選手でも165mmが多い
逆にMTBは長いクランクが多い

いちばん長いのは最近見かけない実用車
https://taro0616.exblog.jp/11116627/
756ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 09:40:15.84ID:JOjhHpTq
クランク長は170mm〜100mmまでどんどん短くしていって漕ぎ比べましたが
最も速く、スムーズに動いてくれたのは100mmでした
短ければ短いほど足の動きは綺麗に滑らかに動きます
クルクル回転する感じが強く、足の無駄な上下動が減って、気持ちの良いペダリングができます
この領域になってくると、脚についている筋肉の慣性質量が動きの邪魔をしてくるのが判ります
脚の上下方向の動きはお尻が飛び跳ねる方向に悪さをすることも判ります
上死点位置を前方へ傾けるほど動きはスムーズになります
膝頭の位置はBB線から前方に遠のくほど良くなります
ペダル荷重的にも有利になります
欧米人の脚は膝上寸法が長いので、もうこの時点で日本人は太刀打ちできません

しかし負荷との兼ね合いもありますのでクランクをどこまでも短くすることはできません
短くするためには、ペダルをを踏み下ろす強力な脚力と、踏力によって体が持ち上げられなくする為の腕力?を
欧米人以上に付けなければなりません
757ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 09:59:47.86ID:JOjhHpTq
ペダル反力が大きくなるほど、油断をすると足首が負けて上に折れ曲がりやすくなります
この状態でペダルを回すと足首に重大な障害を生じます、絶対に避けなければなりません
上死点でしっかり足首を伸ばし、かつ、つま先側から足裏の回転を意識して踏み下ろす習慣を身に着けると良いでしょう
758ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 10:05:35.78ID:JOjhHpTq
今までと違う筋肉を使うように変化しますから、最初はパワーが落ちるでしょう
そこで、すぐに諦めるのが凡人
天才はそれを克服してその先に行く努力をした人のことを言います
頑張りましょう!
759ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 10:37:17.40ID:JOjhHpTq
3拍子とはペダリングで利き足を作らないという効果を狙ったものだと思います
日本人の場合だと、3,3、7拍子というのが馴染みが良いかもしれませんが、どうなのでしょうね?
760ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 11:08:56.94ID:KmbL+3Fw
結局の所遅い奴が言っても何一つ説得力がないからなぁ
761ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 11:11:17.11ID:3ZaKHEdw
速くて頭のおかしい奴の言うことも説得力ないけどな
762ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 11:21:56.09ID:JP9tebqr
上死点でつま先を真下に向ける?
763ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 11:25:04.06ID:KmbL+3Fw
まあペダリングに正解はないからなぁ
俺は40代楽に速く進みたいさんの理屈が納得かな
今YouTubeやってるけど分かりやすいと思う
764ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 12:19:22.64ID:LsJWukNF
一般人の俺でも175mmをケイデンス200で回せるようになったから長いと回せないってことは無いんだよね
765ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 12:28:03.44ID:N6Zedwy8
そう思う、けど早く回せれば回せる程いいのかと思うとそれはそうでもないのかなとも思う
766ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 12:33:03.53ID:JOjhHpTq
>>762
https://at105rpm.exblog.jp/19077318/
767ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 15:11:22.79ID:LsJWukNF
>>765 俺もそう思う、最近はいかに重いギアを早く回すかを練習してる
768ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 16:36:12.03ID:JP9tebqr
>>766
新城さんあたりがやってるなら説得力あるんだけど
769ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 16:49:26.37ID:tIU663or
長くすると明確にケイデンスは落ちる
けどとにかく上げればいいというもんでもないからねえ
今ロードTTだとビッグギヤで80rpmくらいが効率いいとか言い出してるよね
770ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 17:20:34.03ID:JOjhHpTq
>>768
福島康司はヨーロッパで一緒のチームで走っています
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/3680
https://www.jitetore.jp/contents/fast/list/pedaling/201201241213.html
771ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 18:17:04.60ID:JP9tebqr
>>770
でも新城さんはこういう回し方じゃないよね
772ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 18:32:14.43ID:JOjhHpTq
>>771
本人に確認されてはいかがですか?
773ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 19:26:06.76ID:JP9tebqr
>>772
いや、確認するまでもなくレース映像見れば一目瞭然
774ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 20:28:22.92ID:tIU663or
というかちょいと一緒のチームで走ったことあるから何なの?
そりゃ俺らよりはずっと実績あるけど新城のそれとでは…
775ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 20:50:25.40ID:JOjhHpTq
優っているよ
776ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 20:55:10.39ID:zzi2qfmk
なにが?
777ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 22:00:54.01ID:b08OIK0b
>>763
全部見てないけどあんなんめっちゃインチキじゃん
だいたいあの人全然速くもないし
778ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 22:07:21.27ID:KmbL+3Fw
>>777
どこら辺がインチキなの?俺はYouTubeで色々な人のペダリング理論みたいなの見て特に間違ってるとは思わなかったし共通してる所が多いなと思ったけど
779ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 22:34:49.42ID:KmbL+3Fw
http://harubow.webstarterz.com/?paged=100
まあ正解はない、でも上の方で少し話題に出てた足巧も使ってたし追及してる人なのは確かだな
780ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 22:45:33.76ID:b08OIK0b
>>778
前に(今も?)足の甲でペダリングするとか言ってたぜ
どんなペダリングだよって思ったよ
腸腰筋や大腿直筋なんて補助的にしか使わないだろうに
781ツール・ド・名無しさん
2021/07/22(木) 23:58:12.50ID:JOjhHpTq
>>776-777

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8C
782ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 00:02:09.18ID:r1aJ1hSW
https://at105rpm.exblog.jp/19077318/
783ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 00:13:59.97ID:EzWGSAA2
>>781
うんすごいよ
日本人の実績としては我々一般人から見たら十分すごい
でも流石に新城と比較しちゃうとね
784ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 00:31:46.09ID:r1aJ1hSW
相沢(旧姓:福島)康司でググってみよう!

フラミンゴの動画はこれ

@YouTube

785ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 00:36:06.28ID:r1aJ1hSW
>>783
ステージレースの総合優勝だからな
786ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 00:40:44.77ID:r1aJ1hSW
フランスのベルナールというプロコーチの理論だから、勘違いしないように
ワールドツアープロを何人も育成した実績を持つ
787ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 01:09:58.98ID:EzWGSAA2
>>785
それ昇格前だし
仮にもワールドチームエースとしてのリムザン総合優勝、グランツール二桁完走、世界選手権9位、ツール敢闘賞、ジロステージ3位、で今年はジロ総合2位のアシストしながら完走だからねえ…比べるのは酷というもの
もちろん俺が威張ることではないし、そのフラミンゴが全く無意味とは言わないけどね
788ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 01:23:58.71ID:r1aJ1hSW
師弟関係ということだから片方を否定するということは両方を否定していることになるかもな
789ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 01:30:03.62ID:ey2sg1uy
この動画>>784の50秒位で普通に回してる時は全く下向いてないし、動画の中で引き足の練習する時にやってるからなんか勘違いしてる気がする
実際やってみると分かるけど下死点側に体重乗せると上の足はフリーになるから下向いてるだけでそこは重要じゃないよ
動画の中でもここからは踏めないから引き足の練習になるって言ってるし(4分位の所)
790ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 01:48:14.41ID:5A9sHAIU
今となっては古臭いでしょ、この理論
791ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 01:59:09.64ID:r1aJ1hSW
じゃあ、最新の日本理論でもお願いしますよ
間違いだらけのやつをね
792ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 02:27:56.86ID:uMe8o0+p
アンクリングかどうとかは俺らには及び知らないことだけどポガチャルは結構足首動いてるイメージ
あとキンタナも
793ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 07:57:22.99ID:Ifcz7Yxo
福島選手はランス以上にラクダのコブだから古臭いのはその通りだね
新城選手は最近主流?の背中真っ直ぐ
そして福島選手も新城選手も回すペダリングだ

回すペダリングは古臭いという意見を最近よく見るけど、回すと遅くなる理由を具体的に説明できる人がいたらお願いします
794ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 09:37:10.02ID:IelkREcv
回さないペダリングってあるの?
795ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 10:06:30.61ID:r1aJ1hSW
本場ツアーを横からの映像で足首から下の動きを観察してみよう!
幸いなことに、選手は白いシューズを履いてくれている
796ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 10:13:46.90ID:r1aJ1hSW
>>794
回すペダリングは上体が左右にうねるように動くか、全く動かない
回せないペダリングは必ず上体がペコペコお辞儀するように動く

ペコペコはやがて遅れ後方に置いて行かれる
何よりペコペコは見ていて恰好悪いし、恥ずかしいのだ
797ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 21:22:59.16ID:01KZ0B4a
>>796
回す方法をいくら教えても、ペコペコハァハァしてる人がいる。下死点に向かって膝がガックンガックンしてる。
これは踏んづけるペダリングしてると判断するべき?
798ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 21:33:00.96ID:chLQYPUe
>>797
「踏んづけるペダリングしてるかどうか」の判断を他人に訊ねるような
人間が「回す方法」を人に教えてるなんてちゃんちゃらおかしいな
799ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 21:40:39.49ID:5A9sHAIU
>>791
そもそもこの理論で第一線で活躍してる選手とかいるのか?
800ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 22:01:14.42ID:/kP07OYc
>>791
君は当然その理論を実践してるんだろうからレース戦績もさぞかし良いんでしょうね
801ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 22:03:01.95ID:/kP07OYc
>>796
状態が上下に動くのは急坂とかで一時的に高トルクを必要とする時で常時上下に動きながら走ってる奴なんて見た事無いわ
802ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 22:16:39.31ID:r1aJ1hSW
>>801
初山さん
803ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 22:40:44.75ID:/kP07OYc
>>802
君は初山さんより速いんだろうね
804ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 22:42:16.57ID:r1aJ1hSW
>>801
>状態が上下に動くのは急坂とかで一時的に高トルクを必要とする時

そうなる質が最悪なのですね
力の出し方を完全に勘違いしているから救いようがありません
805ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 22:44:46.91ID:r1aJ1hSW
踏んだ時、むしろ上体が反る方が正しい
806ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 22:52:30.57ID:/kP07OYc
>>804
だから君はさぞ効率の良いペダリングしてるんだろうからレースで上位常連なんだよね?
807ツール・ド・名無しさん
2021/07/23(金) 22:52:55.97ID:/kP07OYc
>>805
君のお手本のペダリング見せてよ
808ツール・ド・名無しさん
2021/07/24(土) 01:01:53.59ID:uTES9RAH
誰か793をお願いします
誰が速いとか速くないとかは別にいいので
809ツール・ド・名無しさん
2021/07/24(土) 01:17:30.00ID:W7+oeyU/
ペダリングモニターでいうところの効率100%は無駄が一切ないけど、人体でそれをやるのはかなり無理があるよね
古臭いペダリングってのは一昔前に効率100%を追い求める感じだった頃のことじゃないかね
>>741はちょっとその気があると思う
810ツール・ド・名無しさん
2021/07/24(土) 02:15:47.72ID:6C2Xdq5K
>>798
本当に知りたいわけじゃなくて、どういう答えが返ってくるのか様子見ただけだよ。お前馬鹿だろ。
811ツール・ド・名無しさん
2021/07/24(土) 02:22:45.67ID:uTES9RAH
>>809
レスありがとう
印象としては元々の人体にとって不自然な動きなのは分かるんだけど、練習によって運動学習されればそれほど無理ではなくなる可能性もあると思うんだよね
上の方で展開されてるような宗教論争ではなく、バイオメカニクス的に考えられる人がいたらいいなと思ってね
812ツール・ド・名無しさん
2021/07/24(土) 09:23:12.23ID:W7+oeyU/
>>811
絶対ないとは言わんけど何れにしてもどこかで妥協しなきゃいかんわけで、どこまでやるべきかはまだ宗教論争の域を出ないね
俺は最適化にそこまで時間割けないし、ペダリングは精々3分割くらいでしか考えてないわ
813ツール・ド・名無しさん
2021/07/24(土) 11:51:43.43ID:iAd0jd2P
>>769
 今年のツール見てて、そう感じた。
814ツール・ド・名無しさん
2021/07/24(土) 14:25:48.36ID:7oz04CWJ
つま先真下さんは逃げた?
815ツール・ド・名無しさん
2021/07/24(土) 23:26:07.43ID:tgvbbiQN
上体が浮くって単純に引き足が遅いからじゃないんか
踏んでから反対の足を連動して上げるのが遅れてると
ぴょこぴょこ体が浮くようになる
816ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 00:01:38.44ID:tjvH+J/U
水平対向ピストンは縦振動が起きない
817ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 01:28:53.43ID:jHaZSjEL
>>815
>>816
そういう事だよね
踏み込んだ脚の反力でケツが上がっちゃってる
その反力で反対の脚が勝手に上がるのをイメージするといいかも知れない
818ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 04:13:02.14ID:9WtqI9UL
>>817
じゃなくて踏みやめが遅れてるだけだろ 
必要以上に引くことも浮く原因
819ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 06:00:59.80ID:imMPuRTt
>>818
横だけど、引きすぎると何故踏み止めが遅れるの?
踏み始めが遅れるなら分かるんだけど
820ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 08:38:55.56ID:9WtqI9UL
>>819
そんなこと書いてないよ
良く読んで
821ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 09:26:55.85ID:imMPuRTt
>>820
1行目と2行目が関係ないならそう書かないと
2行目が1行目の説明だと思ったんだが
822ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 09:52:41.83ID:tjvH+J/U
上死点、下死点が垂直方向に並んでいると思っているうちは一生救われないのだが・・・
思い込みの間違いの結果が、今日の日本代表選手
823ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 10:00:17.82ID:tjvH+J/U
昨日の代表選手の結果からわかるように
あほな知識に汚染された感染脳の自転車乗りしかいないという事実
引き足?送り足?踏み止め?
あほ丸出しやんかwwwwwww
824ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 13:33:10.22ID:bCaLy38E
なんだこいつ
825ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 17:06:31.97ID:Wk4DQg0q
ローラーより実走の方がケイデンス上げやすいのはバイクが左右に揺らさるからかな
826ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 21:59:05.74ID:PcrRqRMY
>>821
なんでそんな理解になるんだ
思い込みが激しすぎる
827ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 22:23:35.42ID:HNjoLvOP
まぁあの書き方なら1行目と2行目が繋がってると思われるのも無理はないかな
繋げると意味不明なるから気づく人は気づくだろうけど
逆になんで「また」とか挟まずに無関係なことを連続して書いたんだ
828ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 22:43:44.11ID:py16PwDm
とりあえずパワー出せるようになろうぜ
理想のペダリングはパワーが出る つまり楽にパワーを出せれば正解なんだよ
829ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 23:01:42.99ID:tjvH+J/U
日本の常識→世界の非常識

日本人が弱い理由がこれなんだな
830ツール・ド・名無しさん
2021/07/25(日) 23:57:41.93ID:daNqiFDH
宗教勧誘にしても理論展開が下手すぎて誰も引き込めていないな
831ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 00:11:14.56ID:JsMWMnKE
日本の常識→世界の非常識

日本人が世界で通用しない理由がこれなんだな
832ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 07:02:20.53ID:v+giz0Qb
日本には世界の中野浩一がいるだろ
833ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 16:22:37.82ID:JsMWMnKE
中野浩一のノウハウを誰一人次ぐことができず
834ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 17:45:03.29ID:7hdFff1D
東側の参加が無かったとはいえ世界10連覇は偉業
東側の選手が出てきた時にその身体見て驚愕したけどアレは薬の成せる技だったのかな?
835ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 18:28:26.15ID:TrNDwZbm
世界の常識イコールお薬w
836ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 22:14:10.89ID:bXk/hnwa
結局のところペダリングは十人十色
楽しいと思って頑張れる人で自分の身体と動きを昇華出来た人が速くなるという罠
毎朝強度高めで100ぐらい楽しくガチ漕ぎ出来れば
誰でもそこそこ速くなるよ
837ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 22:17:31.70ID:bXk/hnwa
初心者はローケイデンスで良い
重いギアで筋肉つける
そうやって身体が出来てくるとハイケイデンスの楽さをやっと実感出来る
次は踏むのと同じぐらい腿をあげる
そうすれば楽に速く漕げる
それからやっと足を回すとか踵の角度とか色々試していく感じ
アマチュアはそれぐらいで丁度良いと思う
838ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 22:20:10.70ID:bXk/hnwa
>>836は100キロぐらいね
今は早朝気持ち良く早く身体暖まるから良い時期
839ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 22:53:14.12ID:v+giz0Qb
>>836
十人十色とか言いながら>>837はめっちゃ偏ってるなw

俺は重いギアで筋肉付けるのは後回しでいいと思ってる
最初にハイケイデンスでもケツが浮かないペダリング等運動神経を鍛える
次に心肺機能を鍛える
3番目に重いギアやウエイトトレーニングで筋力を鍛える
4番目にレース本番での戦略を覚える
宮下先生の受け売りだけどこれが王道でしょ
840ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 23:32:00.98ID:JsMWMnKE
ペダル漕ぐよりも、他のスポーツをやったほうが効果は高い
841ツール・ド・名無しさん
2021/07/26(月) 23:55:48.81ID:zomXEqrD
巡航時のケイデンスって100くらい?
842ツール・ド・名無しさん
2021/07/27(火) 00:32:53.66ID:PRnJmpvq
100km以上走るときはギア一段下げて100前後かな
843ツール・ド・名無しさん
2021/07/27(火) 00:58:53.83ID:KVoQk13q
俺はクランク175で85〜90くらいだな
170だと90〜95くらい
844ツール・ド・名無しさん
2021/07/27(火) 07:34:22.79ID:pzrZ5fK/
有難う。最近ケイデンスの重要性にようやく気付いたのでとりあえず100目安で走ってみる。
845ツール・ド・名無しさん
2021/07/27(火) 08:29:52.15ID:XEAXi9oT
100を目指すなら200で練習するんだな
846ツール・ド・名無しさん
2021/07/27(火) 11:38:21.24ID:SwyLQK27
>>839
同意
まずは100rpm程度のケイデンスが鼻ホジで自然に維持できるようになるのが先決
100rpm維持がキツイと感じるようなら、ペダリングがまったく出来てないか、そもそもセッティングが合ってないってこと
重いギヤ踏んでると変なクセついてペダリング技術向上の妨げになるから、まずはきちんと回せるようにならないと一生上達しない

>>843
クランク長すぎると思う
回せないんだったら短くした方がパフォーマンス上がる
回せるのなら長めでもいいんだけど

>>844
集団でのんびり走るときはもっと低くていいけど、単独だと100rpm程度はキープしたい
ペース速めなら110rpm、一瞬ペースアップするときで150rpmくらい
そのへん意識して乗ってると上達するよ
初心者のうちは重いペダル踏むのがかっこいいとか思いがちだけど、大間違いだから

>>845
ローラーならともかく、実走だと下り以外で200rpm回せる状況ってのはなかなかないかと
847843
2021/07/27(火) 12:23:36.04ID:A7qIWoc5
>>846
175のほうがタイムよくてね
それに175でケイデンスを上げる練習したほうがこれから伸びそうなので
848ツール・ド・名無しさん
2021/07/27(火) 12:44:13.25ID:SwyLQK27
>>847
プロが使ってるクランクも長いしね
がんばってください
849ツール・ド・名無しさん
2021/07/27(火) 12:57:50.96ID:/i3rRZMT
>>841
平坦でFTPなら85くらい
登りは当然落ちるけど

ケイデンスは自分がいちばん速く走れる回転数を見つけるのが大事
練習でハイケイデンスはやるけどね
850ツール・ド・名無しさん
2021/07/27(火) 19:47:48.56ID:F3BAs/WK
初心者にありがたいスレになってるなw
ありがとう頑張ってみる
851ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 03:36:00.27ID:DAmZku8p
調子いいと下死点のあたりもトルク出せてる気がするけど
気がするだけなんだろうなあ
それだけのためにパイオニアみたいの買うのも無駄だし
852ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 06:58:32.65ID:fULuKEGy
よっぽどのヘタクソでもないかぎり下死点で斜め後ろ向きのトルクは出せるよ
問題は11時
俺を含めほとんどの人が11時でマイナスのトルクが出ちゃう
853ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 07:43:39.52ID:k2GlEghp
上死点でトルクを出すのは諦めて脱力するようにしてる
854ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 09:18:26.85ID:mTPy2WGF
引き足を外に引くイメージって見たんだけどこれってどうなん?
855ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 13:09:02.33ID:5nBeL4JO
>>853
脱力だとマイナストルクが出るんよね
脚の重さで
856853
2021/07/29(木) 15:20:19.42ID:k2GlEghp
>>855
ただ脱力って言うと語弊があった
上死点で前に押す、下死点で後ろに引く、ということをしないって意味
足首の角度を意識しながら脚全体を上げ下げしてる
上死点、下死点では(意識の上では)入力しないって意味での脱力
857ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 15:44:57.88ID:liQSJlhl
>>855
筋力使って反対側の足の邪魔をしてるのでなければ、どうでもよくない?
858ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 15:45:13.21ID:SZZsyPe+
上死点下死点を斜め方向に回転させればいいんだよ
その具現策がTTバイク
859ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 18:16:50.32ID:TnfGMP3o
腿から下は何も意識してないわ
上死点とか下死点とか知ったこっちゃない
860ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 19:56:12.84ID:SS1wLm2X
お前の中でそれが最速ならそれが正義やろな
意識せんでいいならそれに越したことはない
861ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 22:09:27.13ID:SZZsyPe+
>>859
私は足首から下しか意識してないけどなw
862ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 22:24:08.36ID:fULuKEGy
>>856
実際の上死点は12時じゃなくて11時くらい
11時でも脚全体を上げ続ければマイナストルクは出ないよ
それが難しいんだけど

>>857
筋力使わなくても脚の重さが反対側の足の邪魔をしてるからどうでもよくはない
863ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 23:23:28.90ID:SZZsyPe+
もっと速く回せば、ペダルを漕いでいる足の筋肉が閑静で接戦方向に向かって飛び出そうとし、円運動を邪魔しに来るよ
864ツール・ド・名無しさん
2021/07/29(木) 23:23:54.90ID:SZZsyPe+
慣性の間違い
865ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 00:06:06.14ID:eHKnW6M8
あーあれ慣性だったのか
いいこと聞いた
866ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 12:30:26.12ID:gVj5Khb7
>>861
下手の典型やん?意識変えた方がいいよ
867ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 13:01:08.47ID:A0NGdwet
>>866
作用点から意識が遠のくほどヘボ
これは全てのスポーツに共通する普遍の法則だからな
868ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 13:28:17.76ID:wgqF9cJ4
>>866
わかってないよな
869ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 13:55:06.49ID:A0NGdwet
面白いことを教えてあげるね
本当の上級者は、プレイ中の写真を撮ると、何処を切り取っても美しい
これはどのスポーツでも共通することなんだが

スケボーのフリースタイルで金メダルとった日本の若者の写真は
どの瞬間を見ても、美しくないんだよな、ルーズという言葉がぴったり
指先に神経が行っていないお粗末
そこらの街中のお遊びレベルしか写ってないのはどうしてだろうね?
こんなのオリンピックスポーツじゃないだろう?
870ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 14:15:33.40ID:Un/As9lv
はいそうですね次のかたどうぞ
871ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 19:11:49.92ID:O3M9KNEL
ボクシングとかでもパンチは肩で打つとか言ってる人もいるしなあ
正直人それぞれとしか
意識してなくても勝手に使われてる筋肉ばっかなんだろうし
872ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 19:16:53.11ID:AY5UmdBM
>>869
20年以上スケボーやってたけど、ロードバイクよりスケボーの方が上手くなるの難しいけどな。あの難しさはやった事ある人しかわからないと思うわ。
上手い人の滑りほど力抜けて見えるんだよ。
あと、フリースタイルじゃなくストリートな。
873ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 19:37:05.67ID:krvW9NLr
>>869
ペダリング効率50%割ってそう
874ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 19:46:44.81ID:eHKnW6M8
>>872
まあ本人達は至って真面目にやってるのかも知らないけど、やっぱり普段のイメージって競技見ててもついて回るからな
俺らも日頃の行いに気をつけよう
875ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 19:50:41.64ID:BVfAV9tX
スケボーとか生まれ持った才能みたいなのが重要な感じがする
努力で超えられない壁がありそう
876ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 20:00:00.71ID:Er4QDDGJ
>>729だけど頑張って練習したらケイデンス210まで回せるようになったわ、心なしか前よりスムーズに回せるようになった気もする
次は220目指すわ
877ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 20:03:49.88ID:hN1ljSrd
>>863
足の重さなんて太腿の重さに比べたら軽いもんだけど回転の慣性って大きいもんなの?
878ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 21:30:52.84ID:A0NGdwet
>>877
太ももの筋肉の重さで、激しく上下動すると、体が宙に浮かないか?w
879ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 21:51:14.04ID:hN1ljSrd
>>878
日本語で
880ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 22:43:03.37ID:wgqF9cJ4
>>878
さすがつま先だけに意識集中してるだけあるわ
見事に下手くそなん公言してるじゃん
881ツール・ド・名無しさん
2021/07/30(金) 22:44:34.02ID:BVfAV9tX
すげえなケイデンス210って何kmくらい出るんだ
弱虫ペダルのメガネくんも目じゃないなwww
882ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 04:15:15.40ID:TKFbr9Pr
ヒント ギヤ比
883ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 09:18:05.96ID:0yCgIV3N
>>881
インナーローで練習してるから30km/h位までしかでません
884ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 16:05:22.64ID:QOOtW242
なるほどそれいいかもしれん
インナーで人のいないとこ行ってスプリント練習できるな
885ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 16:20:15.78ID:MjYmFXrn
>>883-884
ここでクイズ
バドミントン選手がいきなりテニスクラブを持ってスマッシュしたらどうなると思う?
886ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 16:22:22.40ID:MjYmFXrn
1 重くて振れなかった
2 振れたけど全然スピードが出なかった
3 問題なくできた
887ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 16:36:58.66ID:QOOtW242
重くてうまく振れないんジャマイカ
888ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 18:27:13.41ID:TKFbr9Pr
4.全身の筋肉が千切れた

出典)マッハパンチ
889ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 19:46:00.37ID:MjYmFXrn
正解は・・・・

テニスのラケットはバドミントンのようにものすごい速さで振れた
890ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 19:59:53.82ID:MjYmFXrn
そのヘッドのスピードはすざましく、センターラインに打ち出したスライスサーブは空中で大きく曲がり、サイドライン近くに落ちて、バウンド後さらに曲がってコートのサイドフェンスに突き刺さったのだった
これはテニスだけやっている人間では到達できない領域

しかし、ラケットの重さによる打った後の慣性スピードが大きすぎて、グリップを握ったままだと手首がものすごい力で曲げられて持たなく、クラブを手から離さなければならないほどであった

話が脱線したが、一番軽い負荷で、できるだけケイデンスを高くしていく
891ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 20:00:56.72ID:MjYmFXrn
のは、効果が高いと思われる
892ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 21:33:42.50ID:QOOtW242
たしかに無理しないで軽いギアでケイデンス上げて走るようにすると
最高速のびるな
893ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 22:18:19.40ID:MjYmFXrn
誰よりも強くなりたいのであれば、誰も回せない速さのケイデンスを会得すればよい

筋力をいくらつけても、回す速さが無ければ勝てない
ケイデンススピードは練習次第で速くすることができる
そしてこれは真似をしてもすぐには真似ができない
努力と年月が必要だから

求める答えは、回すスピードだね
894ツール・ド・名無しさん
2021/07/31(土) 22:23:07.25ID:MjYmFXrn
普通にケイデンス300とか回せたら、アラフィリップなんでイモみたいなものだろうw
895ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 00:31:02.92ID:2VxI48mW
>>893
たまにはいいこと言うね
896ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 04:39:57.43ID:L/5a9ZYP
もっと脚を速く回せれば良かったのだが、今日はそれができなかった。正直、そんな状態でも銅メダルを獲得することができて驚いている。

アンナ・ファンデルブレッヘン
897ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 05:07:16.89ID:L/5a9ZYP
腿は一番重いから動きが一番遅い、これが高速回転の足を引っ張る
腿を極力動かさないでペダルを回す必要がある
足の長さに対するクランク長に注目するのも一つの手段、欧米人は足が長いからとても有利
足裏の動きを利用することも良い着目、もっともっと足裏をダイナミックに使ってみる(踵落ちるのは論外よ)
つま先の動くスピードを利用するのも一つの手段、欧米人は足が大きいからとても有利
ペダルを軽くしよう
靴も軽くしよう
ふくらはぎの無駄な筋肉は重さが邪魔になる
他の数値はどうでも良い、ケイデンスだけに注目して、この値を上げることだけに注力して、ひたすら練習すれば・・・
何をどうすれば速くできるか?
そのヒントは100mmぐらいの短いクランクを回せば必ず見つかる
898ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 05:16:24.53ID:WBb9tejx
何この歌詞は
899ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 05:19:39.83ID:L/5a9ZYP
クランクは手に入る、スクエアテーパー軸、BBもJISテーパーで国内でも入手できる
https://answerbmx.com/product/alloy-mini-cranks/
後は、やる気の問題

差が付くのは、実行に移すだけの本気さがあるかどうかだと思う
900ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 05:21:35.71ID:L/5a9ZYP
>>898
さっき見た夢のお告げを忘れないうちに・・・
901ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 08:34:08.33ID:jT9nEiwo
間にrunawayとかwow wow wow とか入れたくなる
902ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 09:12:20.72ID:Vik0Blbr
>>897
なんだキチガイ菩薩信者かw
903ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 09:13:45.97ID:L/5a9ZYP
菩薩自転車じゃポジションでないよな〜
904ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 09:14:03.98ID:Vik0Blbr
>>897
そのうちドロップハンドルはいらん、アップライトなポジションじやないといかんとか言い出すんだろ?w
905ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 09:40:03.38ID:L/5a9ZYP
一番ダメなのが>>902とか>>904のタイプだな
906ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 09:47:51.93ID:jT9nEiwo
そのレスの情報だけで何を読み取れたんだよw
907ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 11:09:50.45ID:L/5a9ZYP
口先だけのダメ人間
努力をしようとしない永久ヘボ
それから
908ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 11:21:17.69ID:usw7R+Gv
ここで日記は終わっている
909ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 11:50:22.66ID:FXlLHSvS
>>905
そのうち売れ残りの菩薩ショートクランク自転車を売りつけに来るのか?w
910ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 12:13:21.64ID:L/5a9ZYP
どうして菩薩へ行くのかな?
相手を間違えているwww
911ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 12:15:22.07ID:L/5a9ZYP
菩薩って低ケイデンスお勧めでなかったか?
912ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 12:16:15.06ID:L/5a9ZYP
つべこべ言わずにケイデンス300出してみろ!w
913ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 12:51:18.93ID:jT9nEiwo
とりあえず落ち着けよ
914ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 14:53:45.68ID:S/BrJnUt
>>862
いや、どうでもいいだろ。どうせ自重持ち上げるのは自分の足だぞ
915ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 15:45:21.25ID:YfF0m8z3
>>914
全部踏み足で賄うか自重分は引き足に分散するかという違いがあるべ
916ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 16:01:14.64ID:34r49gPE
>>878
足の慣性を抑え込む必要があるからトラック選手はあんなムキムキなんだろうな
917ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 16:27:54.09ID:S/BrJnUt
>>915
自重分だけの違いなんて気にする必要ないよ
918ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 16:32:08.97ID:YfF0m8z3
>>917
お、興味深いねえ
それはどういう根拠で?
919ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 17:00:29.61ID:pRTilLdy
今からここはろくに結果を残してない雑魚どもが
ごみ理論を垂れ流すスレになります
920ツール・ド・名無しさん
2021/08/01(日) 17:09:15.83ID:2VxI48mW
>>919
結果を残しても頭のおかしな人の話は誰も聞かないよ
921ツール・ド・名無しさん
2021/08/02(月) 09:33:26.21ID:QUrNr2Ly
>>920
結果残せない雑魚の言う事には説得力無いですよね?
922ツール・ド・名無しさん
2021/08/02(月) 09:36:32.39ID:PHQ+q4L4
>>914
ペダリングはクランクだけでなく関節のトルクを考える必要があるよ
以下の考察は全て脱力して静止してる場合ね
11時では大腿が水平に近いから股関節伸展トルクが大きくなって膝は勝手に下がろうとする
11時で膝が下がればクランクは逆回転する
反対側の5時では大腿が垂直に近いから股関節伸展トルクは小さくなり膝が勝手に下がろうとする影響は小さい
つまり5時のクランクを逆回転させるのは簡単だ

実際のペダリングは慣性や筋肉の生理学的な影響もあるので単純ではないけどね
923ツール・ド・名無しさん
2021/08/02(月) 10:13:43.51ID:2jnqd8g2
>>922
何を言いたいのか良くわからなかった
924ツール・ド・名無しさん
2021/08/02(月) 11:43:34.10ID:PHQ+q4L4
>>923
分かりにくくてゴメン
左右の脚の重さは同じだが、11時で反対側5時の時にクランクは逆回転しやすく、その理由は11時の膝が前にあるからというのが俺の考察
そこから正回転させる方法はまた別の話になるね

>>914の自重持ち上げるのは自分の足というのをもう少し詳しく書いてもらえるかな?
925ツール・ド・名無しさん
2021/08/02(月) 11:47:16.42ID:lzkacoJM
>>924 言わんとしてることはわかるよ。サドル・クリートの些細な違いで11時通過の際、逆回転方向になるのがわかる。片脚ペダリングしたら特に
926ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/02(月) 12:59:20.36ID:2jnqd8g2
105mm長のクランクを電動ママチャリに付けているんだけれど
ほとんど足を動かしている感覚が無く、膝の下の方だけで漕いでいる感じなんだよ
電動アシストだからクランクを極端に短くしても問題はないのだけれど
スタート時に11時から後ろ向きにクランクが逆回転することが多々起きるよ
927ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 20:25:54.51ID:zBCvqPY3
450 名前:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 20:10:46.33 ID:hyjSAugi [4/4]
>>449
抜重なんて回転運動に付随するものなんだからそれぞれのペダリングによっては後方に角度のあるベクトルが検出されても不思議じゃない
ペダリングスレで何話すのか知らんが、まずキミが考えてる抜重の定義をペダリンススレに書き込んでくれ

ただの回転運動がひずみゲージをひずませるベクトルを生み出したりしないでしょ
乗らないでクランクを空転させた時のベクトルを見ればわかる
何らかの後ろ向きの外力が働かなければ斜め後ろのベクトルにはならないよ

抜重の定義は下向きの出力を抜くことかな
https://clubkong.com/gear2.html
抜重しないと右の松本整選手のように下向きのベクトルが大きく出る
928ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 20:34:59.79ID:hyjSAugi
>>927
それで何について話すんだ?
あとIDコロコロされると話がややこしいんで名前かコテ付けてくれ
929ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 20:39:19.58ID:zBCvqPY3
>>928
抜重だけで後ろ向きのベクトルは生まれない

反論があるならどうぞ
君の抜重の定義も書いてね
なんでもかんでも抜重だーってのは無しで
930ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 20:53:17.50ID:hyjSAugi
>>929
抜重 踏み足のトルクを阻害しないための引足動作
人間がトルクかけている以上ペダリングの質によっては後ろ向きベクトルが検出される

あとは?
931ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 20:57:36.07ID:1RUo8Qui
あんまり変なこと意識してはっかだと、カリスマコーチみたいな無駄だらけの蛇行ダンシングになるよ?
932ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 21:11:11.96ID:SRBsLCWO
>>930
2人ともおんなじこと言ってね?
933ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 21:26:20.83ID:hyjSAugi
>>932
>929は後方に少しでもベクトルが現れてれば抜重とは別のなにかになるって主張じゃないか?
しらんけど
流れ的にはビンディングスレの
409 名前:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[] 投稿日:2021/08/03(火) 10:42:15.92 ID:hp+T25Vj [1/2]
(引き足って下死点あたりにあるペダルを「前から後ろに」引くことじゃなかったの?)
から始まってるから中野選手のペダリングは抜重じゃなくて、前から後ろに引く引足って言いたいのかな
934ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 22:39:09.46ID:eXPU20qp
抜重出来れば引き足は不要だろ
935ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 22:42:15.19ID:zBCvqPY3
>>930
踏み足のトルクが阻害されたら困るのはダウンストローク時じゃないの?
下死点でも踏み足を続けることが接線方向へのトルクを阻害するのならわかるけど
あと引き足動作とは後ろ上どっち向き?

>>933
その409は俺じゃないね
俺の最初のレスは
435 自分:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 08:26:11.89 ID:zBCvqPY3 [1/2]
>>417
遅レスだけど中野浩一選手は斜め後ろへ引いてるよ
https://clubkong.com/gear2.html

有効に作用する筋肉としては二関節筋のハムストリングスが股関節伸展+膝屈曲を行う
二関節筋の腓腹筋も膝屈曲と足関節底屈を行う
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚
936ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 22:48:11.42ID:zBCvqPY3
>>933
あと何度書いても君は理解できないようだが、
俺は中野浩一選手が抜重じゃないなどと言っていない

抜重だけでなく後ろ向きのトルクも発生させていると言ってる
937ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 23:02:08.54ID:zBCvqPY3
引っ張られてベクトルとトルクがごっちゃになってしまったな
俺がトルクと書いたところはベクトルと読み替えてくれ
938ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/04(水) 23:32:28.77ID:MdUmAqLH
上死点は11時か11時半だよね
ここでコサックダンスするイメージが一番ゴールに近い
ハンドル握った左右の腕の押し引きもセットで胴体を芋虫や魚になったように捩るとわかる
939ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 05:29:31.54ID:ZBVmd3ty
>>935-937
442 返信:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 14:53:12.78 ID:ofUZxp1G
>>437
中野浩一のベクトルデータ見たうえで抜重と思ってるなら、アホとしか言いようがない
まあフラペ厨は経験も知識もないただの馬鹿だからしょうがないけど

どうせお前いつものIDコロコロ荒らしだろ
すごい勢いでIDコロコロしてそのレスは俺だの俺じゃないのだのくだらないことやめてくれ
じゃなきゃコテつけろ

>踏み足のトルクが阻害されたら困るのはダウンストローク時じゃないの?
抜重ってダウンストローク時にするものと思ってるのか、もう「ペダリング 抜重」とかでググってくれ
940ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 06:17:22.64ID:bYv0UcCI
>>938
そんなカンチェラーラみたいなペダリングでええんか?
941ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 07:02:10.36ID:wyGaOpsJ
>>939
その442のアホは俺じゃないね
442に対してブチ切れたのならそいつにコテつけろと言ってくれ

抜重は下死点でやるもんだと思ってるけど?
君がダウンストロークのトルクを阻害しないのが抜重と言ってるから確認のために聞いた
人に定義を聞いておきながら自分の定義はググれって逃げるのはどうなんだろうね
942ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 07:22:25.27ID:ZBVmd3ty
いや〜ひとっ走りしてきたけどすでにクソあっちいw

>>941
別にブチ切れてないけど、あのレスは俺じゃないだの都合悪くなったら逃げられるのがメンドイから昨日だか一昨日からIDコロコロしてるおまえにコテつけろって言ってる
IDコロコロする奴に対してはこっちは流れから判断してレス返すしか出来ないんだからさ

俺がキミに定義聞いたのは理解度を確認する為だからググったほうが効率的だとおもったらググれっていうよ
943ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 08:20:00.69ID:gu/x3YqW
>>941
横からだけど下死点ってどの辺りで考えてる?
クランクの真下じゃないよね?
944ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 08:21:55.17ID:5RKolhfg
横からだけどシートチューブの延長線上、5時辺りじゃないの
945ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 08:36:31.17ID:+OyiMvoy
みんな色々考えて回してるんやなあ
946ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 08:42:46.70ID:98lC6kp3
>>944 俺も5時付近だと思ってる。
947ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 09:04:45.88ID:gu/x3YqW
皆さんありがとう
下死点って膝関節からとか股関節からとか色々説があるみたいだけど
よく分からないんだよね
単純に前乗りしたらやや下に踏込む感じだし
後ろ乗りしたらペダル押し出す感じになる
回転が引きに変わる前に踏む力を抜くのは感覚的には分かるんだけど
948ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 09:18:58.64ID:1PNnD9y4
いや下死点は6時だろ上死点は12時
ペダルを押すとか引けばもちろん6時や12時でもベクトルは発生する
ただそれはまた別の話で押したり引いたりするならペダルがどの位置でもベクトルは発生するが単純にペダルに上からちからをかけてもベクトルが発生しないのは真上と真下なんだから下死点は6時
上死点は12時であるべき
949ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 10:50:28.05ID:98lC6kp3
>>948 ヒント 立った状態で足を6時位置に地面から上げてるのと、少し前に出した5時位置にあげてるのとでは、どちらが力をかけやすいでしょうか?
950ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 10:55:55.96ID:98lC6kp3
つまり、運動の切り替え踏み込みから抜重?引き足?への移り変わりに死点が存在するのさ。だってさ、BB軸の真上にいるわけじゃないんだぜ。
951ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 11:11:18.58ID:1PNnD9y4
>>950
人間側からどう力をかける方がいいとか悪いとかじゃないんだよ
単純に機構的に力をかけても推進力が発生しない点が上下死点
ここの定義が一致してないと話しにならない
952ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 11:26:31.40ID:98lC6kp3
>>951
あなたが言ってるのは重力としてじゃ?力は人間がかけてるんだよ。ダウンヒルとか足を休めてる時は6時12時になって意図的にクランクをロックしたようにするけれど。
953ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 11:35:51.57ID:ARZXcv3v
>>952

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E7%82%B9
言葉の定義を変えるか新しい言葉を生み出せよ
いつまでそんなレベルの話続けるんだよ
上死点、下死点は12時と6時だよ
954ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 11:39:03.28ID:1PNnD9y4
>>952
>ダウンヒルとか足を休めてる時は6時12時になって意図的にクランクをロックしたようにするけれど。

それ以外の位置じゃ推進力が発生するからね
それは死点とは言わない
955ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 11:47:22.91ID:98lC6kp3
>>953
自転車の場合には、自転車に勢いさえ付いていれば乗り手がペダルを踏まなくてもクランクは回転し続けるが、死点で止まった状態からは、正しい回転方向へ力を掛ける必要がある。

その回転運動中の力の入りにくい死点は最も股関節から遠くなる5時になると考える。

自分で書いた説明には死点としか書いてないでしょーに。
956ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 11:49:42.41ID:+VIoikxb
下死点は下の方、上死点は上の方だよ。勉強になった?
957ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:02:59.17ID:98lC6kp3
>>954 6時12時がダウンヒルで使いやすいのは下に抑え込む力欲しいからね。

ピストンの上死点下死点の話と自転車の円運動時のクランクでは訳が違う。

自転車クランクは二本のクランクが連動してるから回転中じゃなければ、どこでも上死点下死点は出来る。足を休めてる時はいつも6時12時?2時8時とかもあるでしょ。


6時12時で推進力は生まれないってあるけど、6時12時で足止めてからどうやってペダル回るの?(笑)
958ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:05:24.90ID:1PNnD9y4
>>955
紛らわしいんだよ
こっちは上死点、下死点と書いてるんだから
絡んできたらその前提で話をする
そもそも
>>943とか>>947は上死点、下死点の話からの流れなんだからそう考えるのが自然だろ
959ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:09:09.55ID:1PNnD9y4
>>957
馬鹿なの?2時8時の時は両方に均等に力をかけてるだけだろ
全く別の話
6時12時は慣性及び人力で押すあるいは低い方向に力をかけてる
これまた別の話
960ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:09:39.30ID:1PNnD9y4
低いじゃない引くだった
961ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:18:44.01ID://Mvkqp4
>>956 推力にならないポイントだろ。重力的になら6時12時が最も止めれるが、自転車の円運動で考えてる6時12時に死点?

ちなみに力が入りやすい3時にはどんな力の向きでペダル踏んでるの?
962ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:34:05.31ID:ARZXcv3v
2時8時ならどっちかの脚に力を入れればそっち方向に回転するが6時12時ならどっちかの脚に力を入れても回転しない
なんでこんな初歩的な話してんの?
だからフラペで充分とか言ってるのかなw
963ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:36:57.65ID:BopAd2Ke
>>953
わざわざwiki引用してるんだから自分が隅々まで読めよ
機構によっては6時12時とは限らない
964ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:43:42.51ID:ARZXcv3v
>>963
自転車の話してるんじゃないのか?

>足踏みミシンや自転車のクランクには、12時方向と6時方向の2カ所の死点が存在する。

とあるが?
965ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:49:51.93ID:BopAd2Ke
>>964
抜重から繋がるペダリングの話だろ
Wiki隅々まで読んだ上で死点の定義は理解したか?
その上でいかなるペダリングにおいても死点は絶対に12時6時に存在すると?
966ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:50:11.78ID://Mvkqp4
>>962
6時12時から発信出来ないの(笑)
チェーンかけてない状態で、6時12時で完全に足止まると思う?前後にブレるのを力で均等にしながらでしょ。重力的な死点は。
967ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:55:38.14ID:eE3Rjnxv
お前たち暇だなぁ感心するくらいだよw
968ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 12:57:19.98ID:ARZXcv3v
>>965
うん、基本そうだよ
違うと言うならなんか根拠あるの?
969ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 13:00:11.47ID:ARZXcv3v
>>966
馬鹿だな12時から発進(発信じゃないよ)する場合は押す力をかけてるんだよ
ちゃんと力をかけてればチェーンかけてなくても12時で止まる
足はキチンと真下に力をかけにくいってのはあるけど
970ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 13:00:14.49ID:+OyiMvoy
単語の定義でこんなに争うなら死点て単語使うのやめたら?
6時とかでいいじゃん
971ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 13:01:14.94ID:ARZXcv3v
>>967
まったくだな
相手するの馬鹿らしくなってきたよ
972ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 13:01:51.11ID:ARZXcv3v
>>970
それがいいな
973ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 15:02:07.94ID:ecLJVgRb
>>962
フラペ厨はほんとに馬鹿だから、まともに議論しても無駄だよ
中野浩一のペダリングが下死点において後ろ向きのベクトルがかかっていることを完全に無視してる
というか、絶対に抜重だけでは説明できない
だから「下死点」というべきところを「死点」と呼んで上下あいまいにしてみたり、反論できないもんだから、
死点の定義とは〜などとまったく無意味なことを言い出す始末
とにかくフラペ厨は相手するだけ無駄
974ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 15:11:24.09ID://Mvkqp4
>>969 馬鹿だから馬鹿馬鹿と連発してまで持論展開したいの?
>>965の言うとおりで抜重からの流れでの死点の話してんのに、停止状態での上死点下死点の話を出してるのに気づいてない?

回転運動の流れでの6時12時より、足が最も伸展する5時と、最も尻に近づく11時をすんなり流すのが難しくマイナス方向への力がかかりやすいから5時じゃないか?って話を924や944が書いてるので自分もそうだと書いただけなんだが。
975ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 15:24:52.66ID://Mvkqp4
>>962
あのさ、2時や8時で力入れてればそっちに回転すんだろ。969では12時で押す力かけてるから進むんだろ。

結局回転するものの推力方向に力を入れれば進むわけよ。自分でいってるじゃん。

僕達の乗り物にはラチェットもあってね、それが働けば当然力はゼロになる。ただクランク・ペダルで説明してるシンプルものではないのだよ。
976ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 16:05:03.99ID:Emmc9oaX
>>970
人それぞれペダリングが微妙に違うから、例えば「下死点付近で抜重に入る」の下死点が指すのが5時付近だったり6時付近だったりする
だから抜重のタイミングを論じたりするときに下死点を6時に限定すると語弊が生じる
977ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 16:10:25.19ID:+OyiMvoy
>>972>>976
いや下死点で言葉を使わず6時なら6時、5時なら5時と書けば?
978ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 16:52:43.59ID://Mvkqp4
>>976 俺はあなたのレスを支持するよ。

下死点6時って方は腰を後方に引いてのブレーキングでも6時?って聞きたい。その場合は前にズレるよね。で、前傾深め、前乗りは動的動作だからペダルを止める為の姿勢ではないので割愛。

ペダリングスレだからペダリング最中の定義で書いてほしいって思ってる。円運動で推力出す自転車の話なんで。
979ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 17:25:43.89ID:VNPPisJt
>>978
でさ、まともな識者で12時とか6時を死点ではないと語ってる人いるの?
そのあたりのコンセンサスを得られないと意味ないんだけど?
980ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 17:30:16.71ID:VNPPisJt
あ、識者ってもちろんエンジンとかじゃなくてペダリング についての話な
ここで勝手に5時を下死点にしようって言っても実績もなく匿名の掲示板じゃ意味ないよね
981ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 18:04:47.02ID://Mvkqp4
>>980 あのね、そもそもペダリング中の死点って何?止まるの?

せっかくペダリングの話をしてたのに、ペダルを止めてる時の話をされてもさ。

キミのその場足踏みでの上死点下死点の話はペダリングって円運動とは違うんだよ。
982ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 18:24:55.71ID://Mvkqp4
>>979 ハイ!これでいいか?吉田選手から拝借。6時が下死点にって話の前提は足の上下動ばかりの失速するペダリング。
そういう踏んでるパワー出せてる!って実感のペタリングしてるならそうなるかもね(笑)

このグラフの説明で下死点は6時で説明してある。だが上のグラフをよく見てほしい、5時の段階で反対の11時では力のベクトルは発生していない。6時では12時でベクトルが発生しはじめている。つまり踏み込み過ぎて死点になるのは5時なのでは?ってのはこの話。

なので、下のグラフを意識して話をしてるか、上のグラフで考えてるか?の違い。

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚
983ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:07:07.78ID:gu/x3YqW
自転車ペダリングの死点の定義は難しそうだね
力が働く方向が一つじゃ無いから
内燃機関的に言えばクランクに対して
股関節・膝関節・爪先の3ピストンが重なってるイメージ?
まぁ引足に変わる瞬間が死点なのかな
下死点で後ろに引く直前が抜重ポイントなんかね
抜重の重って重力?重量?
無酸素ガチ漕ぎしてる時はペダル回転180度力掛かってる感覚だけど
984ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:17:19.94ID:wyGaOpsJ
435 自分:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 08:26:11.89 ID:zBCvqPY3 [1/2]
>>417
遅レスだけど中野浩一選手は斜め後ろへ引いてるよ
https://clubkong.com/gear2.html

有効に作用する筋肉としては二関節筋のハムストリングスが股関節伸展+膝屈曲を行う
二関節筋の腓腹筋も膝屈曲と足関節底屈を行う
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm 	YouTube動画>17本 ->画像>11枚

437 返信:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 09:07:17.17 ID:hyjSAugi [1/4]
>>435
それ表現するのに「抜重」って言葉がある
ある程度まじめに自転車乗ってる人間には伝わるから覚えておくといい
>409の言う前から後ろに引くペダリングが、「抜重」を指しているのかはしらないけどな

441 名前:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 13:12:05.47 ID:vLZpbM84
>>437
抜重はよく聞くから知ってるけど、抜重で下向きのベクトルが減ることはあっても後ろ向きのベクトルは生まれない

445 名前:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 16:07:50.37 ID:hyjSAugi [2/4]
>>441-442
中野選手のデータは抜重を語る上でよく引き合いに出されるものなんだけどそれが抜重じゃないって強弁はすごいねw
自転車業界も発展途上で呼称の定義が定まってない部分はあるから、個々人はお互い伝わる方法であれば好きな呼び方すればいいとは思う
円運動を阻害しない抜重ベクトルを抜き出して、後方に角度ついてるから「前から後ろに引くペダリング」って呼ぶのも個人の自由

447 名前:441[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 19:25:02.27 ID:z6kBOD4+
>>445
俺は抜重だけでは後ろ向きのベクトルは生まれないと言ってるが、抜重じゃないと強弁などしていない
隣の図の松本整選手のように下向きのベクトルが大きくないのは抜重の効果だろう
ただしそれだけで後ろ向きのベクトルは生まれない

スレチのようだから続きはペダリングスレに引っ越そう
985ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:18:03.90ID:VNPPisJt
>>982
あのさ、面倒なんで一々説明してないんだけどさ、きみ中学生くらいからやり直したほうがいいよ
全然理解できてないもの
死点と接戦方向へのトルクの発生とか混同しまくりなんだよね
識者が上死点12時下死点6時を前提に話してる理由が理解できたらまたおいで
986ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:18:15.91ID://Mvkqp4
>>983 そうなんだよね。シッティングよりもBB軸上に近いダンシングで踏み抜かないと完全に推力にならない下死点方向の力になりにくいんだよ。
987ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:20:10.37ID://Mvkqp4
>>985 ギッコンバッコンペダリングマンに言われたないわ(笑)
988ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:22:26.04ID:wyGaOpsJ
448 名前:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 19:56:02.36 ID:hyjSAugi [3/4]
>>447
後ろ向きのベクトルが検出されてたら中野選手のペダリングが抜重じゃないだの謎の屁理屈ペダリングスレでもスレチだろ
お前さんが中野選手のペダリングデータになんて名付けようが自由なんだからさ、スレチ自覚してるならだまっとけ?

449 名前:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 20:01:48.96 ID:79Vb+2gh
>>448
抜重じゃないとは言ってないと書いてるそばからこれか…
抜重はしているが、それだけでは後ろ向きのベクトルは生じない
続きはペダリングスレで

450 名前:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 20:10:46.33 ID:hyjSAugi [4/4]
>>449
抜重なんて回転運動に付随するものなんだからそれぞれのペダリングによっては後方に角度のあるベクトルが検出されても不思議じゃない
ペダリングスレで何話すのか知らんが、まずキミが考えてる抜重の定義をペダリンススレに書き込んでくれ

451 自分:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 20:28:11.85 ID:zBCvqPY3 [2/2]
>>450
誘導
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm
http://2chb.net/r/bicycle/1573566571/l50


以上が昨日のビンディングべダルとシューズスレの俺と ID:hyjSAugiの書き込みの全て
これに対してIDコロコロと決めつけ、
中野浩一選手は抜重だけではないを抜重じゃないと決めつける

そんな君がどんな人間か他の人が判断してくれるだろうからもう来なくていいよ
989ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:23:52.32ID:VNPPisJt
>>987
だからさまともに上死点、下死点を12時6時じゃないと言ってる識者がいない時点で気づけよ
990ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:25:26.21ID:+OyiMvoy
双方そろそろコテつけてくんねえかな
991ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:26:20.35ID:wyGaOpsJ
>>943
中野浩一選手が抜重してるは「点」じゃなくてもっと広い範囲だね

斜め後ろへ引いてるのは左右逆になるけど時計回りなら6時か6時半くらいかな?
君の目で図から判断してくれ↓
https://clubkong.com/gear2.html
992ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:26:22.93ID://Mvkqp4
>>989 だからさぁ、識者が6時まで踏み込むペダリングをしていないのに、6時で踏み込んで下死点作る話をしてるのが不毛だと気付けよ。(笑)
993ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:28:33.40ID://Mvkqp4
>>991 同じ円運動なんだけど、ピストとラチェットのあるロードで完全に同じ扱いは違うようにも思うんだよね。
994ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:29:48.57ID:VNPPisJt
>>992
つまんないごまかしだな
それは単なる逃げだよ
995ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:32:10.53ID:1PNnD9y4
>>992
なんで6時で踏み込んじゃいけないんだ?
お前が言うように6時が下死点じゃないなら6時で踏み込んでも問題ないはずだろ?
996ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:35:17.71ID:I1N4hCFn
>>988
IDコロコロしてるやんw
997ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:43:28.46ID:WTRT3Cue
>>995
横からだけど6時で踏み込むようなペダリングはペダリング効率的に不利だからかと
だから効率のいいペダリングを目指すなら6時より前に下死点が出るようにする必要がある
998ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:46:18.24ID:wyGaOpsJ
>>996
頭のおかしい人はもう来ないで
999ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:47:00.86ID:1PNnD9y4
>>997
意味が分からんな
下死点ってなんだ?一番推進力にならないポイントじゃないのか?
6時よりも推進力にならないポイントって?
1000ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
2021/08/05(木) 19:47:05.90ID://Mvkqp4
>>995 ヤベーヤツきたな。流れ読んでから書きな。
今からでもローラー台で自転車にまたがって反対の足の力がかからない踏み込みしてきな。
5時付近になるだろ。6時12時ではひざの曲がりにも余裕でるから前後への力ですぐに回転方向の力かかるだろ。

普段自転車乗っててそれかよ。
-curl
lud20241214000906ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1573566571/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm YouTube動画>17本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 96rpm
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 126rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 106rpm
【2PM】Vol.104【2PM】
田舎の街乗り用MTBでオススメは?
JPM知道嗎?Part2
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 90rpm
2016/07/16 PM20:30〜
【2PM】Vol.110【2PM】
【2PM】Vol.102【2PM】
【韓国】暑い上にPM2.5が充満
【もっこり】俺たちのPMさん【ムチムチ】
【ぶん回せ】YZF-R6【魅惑の600】 37×1000rpm
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
【がっぽり】2PM Vol.106【回収モード】
【PM】iQOS アイコス 102本目
☆:::★:::最新HIPHOPMV:::::★:::☆
【PM】iQOS アイコス 102本目
【ヘル朝鮮】5日連続で灰色の空 PM2.5
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 91rpm
高級車ブランドなのに、安物グレード(* ̄m ̄)プッ
【汁男】Soupmen 3杯目【ときわ台】
【PMS】生理前のおかしな症状・61【月経前症候群】
【大阪本町】Studio TRIVE part4【TRIP,SPRINT,RPM,GRIT】
【webzen】MU Legend Part15【pmang】
2016年現在 不動産管理 PM/BM 就職難易度ランキング
【無能x無能】文大統領、「PM2.5解決国家機関」設立へ 潘基文氏に委員長を打診
【PMS】生理とダイエット27【ドカ食い衝動】
【もうウンザリ】2PM Vol.2 【イクイク詐欺】 (c)2ch.net
【ヘル朝鮮】12日連続で空が灰色 全国にPM2.5が充満
【原油先物】原油先物が一時2%超上昇、米軍のシリア攻撃で=4月 7日 4:34 PM JST
12月17日 PM6時〜 コエテクが発表会を実施、タイトルは全てPS独占
【音楽】「最も偉大なベーシスト TOP30」 英MusicRadarが読者投票を発表
【ヘル朝鮮】ソウル、3.4日に1日のペースでPM2.5が健康に有害なレベルの濃度
【Appmedia 田川雅弘 田川健介 枕営業 江島知之 ALSee OPENREC 癒着 盗撮 上付き ことる】Shadowverse シャドウバース 4075【むじょる 浦邊 毅 未成年淫行 】
【Appmedia 田川雅弘 田川健介 枕営業 江島知之 ALSee OPENREC 癒着】Shadowverse 東山奈央 シャドウバース 4043【盗撮ことるの上付きマンコ】
【Appmedia 田川雅弘 田川健介 枕営業 江島知之 ALSee OPENREC 癒着 盗撮 上付き ことる】Shadowverse シャドウバース 4076【むじょる 浦邊 毅 未成年淫行 】
メンヘラ達の談話室★6room
【割り箸の塔】なんJVTuber部3456RT
Kawasaki Ninja ZX-6R/6RR Part35
【夏休み限定企画E】ガチンコ対決!6Rそばvsうどん【広瀬すずは完全NG】
EPSON PM-770C
8pmからの雑談 ★8
PLPMやりたくないんだが
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 101rpm
【2PM】Vol.106【2PM】
【ATL】PMCのスピーカー Part11
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 9rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 121rpm
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 5
ダイヤ「PM10時に貴女と繋がる」
【PM】iQOS アイコス 122本目
【ホルモンバランス】PMS Part7【崩壊】
三浦雄介「13PMとmini6返品するわ」
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 99rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 107rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 110rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 120rpm
歌姫MISIAがTBSで落馬で全治6週間の骨折
【ELYON】 エリオン Part9 【pmang】
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 111rpm
【PM22:30】きぬもめ★大さじ11【adidesu↑↑】
【LostArk】 ロストアーク part28 【pmang】

人気検索: アウロリ ロリ panties ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク 小学生のマンコ画像 preteen little girls nude 小学生 Sex 11, 12 yr old nude kids ワキフェチ 小学生のエロリ画
23:26:37 up 5 days, 4:59, 1 user, load average: 14.84, 13.72, 13.32

in 0.10886812210083 sec @0.10886812210083@0b7 on 040412