>>2
銘わぁくすもNナローあったな。
でもHP見ても完成イメージ写真すらないやる気のなさ。
ガレージメーカーの片隅にも置けない、除外だろう。 >>4
コンスタントに新商品出してるから、ろくに新商品出さないより100倍マシ。
年末には近鉄モ220も出た。ナローじゃないが阪急の珍車も。
フルスクラッチのNナロー
Nn3 三岐鉄道北勢線270系
Nn3 尾小屋鉄道キハ1+ホハフ3
ペアーハンズは古くは沼尻ガソの車体キットを発売してた。
ワールド工芸は頚城のホジ3で新規参入だね。
ガレージメーカーのトーマモデルは製品的には優れているが、なんせ供給量が少なすぎ。
でもロクハンの線路が安定的に市場に供給され続ければNナローは伸びるだろう。
ロクハンのフィーダーってコネクターがカトーに似てたので、
カトーにつなげるかと思ってたがつなげなかった。
>>10
その三社以外をdisっている理由を詳しくw 製品プロモーションじゃないか?
あと南洋物産が三岐鉄道北勢線出してたね。
自分で種まいておいてなんで疑問系なんだよw
まあお前が外に出ないし本も読まない奴なのはよーくわかった
輸入品もあるだろう?蒸機とか貨車なら輸入品も使えるはず
メーカーと製品名羅列するだけで自分がどーしたとか言わない連中に
何を言っても無駄かと
クラフトの動力なり、ZJゲージの動力をバラすなりするだけでも
随分面白いものが作れるのにねえ…
>>14
プロモーションを見れば「やる気、売る気」が見えるもんよ。
迷惑ースなんて売る気ないのが分かる。
何が「非営利」だ?単なる頒布会だろう。 サイトリンクとかの情報があれば注文することも可能。
迷惑すもそうだし、ナローはないが台所もそう。
>>17
どこぞの未完成写真ばかり充実してる某社よりは
随分買いやすいんだけどねえwww
ダメ出しした位でリアル粘着されることもないしwww >自分がどーしたとか言わない連中
そんなことお前に文句言われる筋合いはねーよ、ここは2chだべ、ボケ!
>>21
ホジ3が出るならトーマモデルの頚城関連の特製完成品再生産して欲しい。 >>22
基本的に売切れたらそれっきりっぽいから
キットがあるうちに買っておけば? Nゲージのカトー、トミックス、マイクロみたいに完成品出さないと・・・・
工作主体のゲージは普及しないよ。Ready to Run !
ロクハンの線路買って直ぐ車両が走らせられるようじゃないと、
NナローはNの軽便にはなれないと思う。
まぁ、「すぐ」ではなくても下回りだけ載せ換えればおK、程度なら。
かつて"HO"ナローでNのED75やDD13の下回り載せ換えたように…
こんなマイナージャンルで完成品とか無理だろ。(普通のひとが買える値段で)
しかも、生きている実物が近鉄内部八王子線、三岐北勢線、黒部峡谷鉄道しかないし
過去の車両でも元が取れるほどに売れて、有名でみんながほしくなるアイテムって果たしてあるのって感じだし。
>>27
コッペルとか産業用GLとか?
まぁそれこそプラじゃ無理なんですけどねw
1形式1両がアタリマエ、複数導入されたとしても
年次ごとに仕様が変わってみたり後年の改造で
個体差がはっきり出てきたりする世界だから
完成品は素体と割り切れないと幸せにはなれないだろうね 完成品は自由形のが売れるかもね
フリーランスがNナローで流行ればいい
Nナローの6.5mmゲージやってると、Nゲージの9mmゲージがやけに蟹股なのがよくわかる。
カトーもトミーもアリイも6.5mmゲージにしてほしい。
ほんとは在来線は模型では6.5mmゲージくらいが丁度いい。
>>30
サブロクを6.5mmにするならNナローは5mmにしなきゃw 模型で在来線を9mmにしてるのだからナローは6.5mmでいいと思う。
もともと「うそゲージ」の日本のNだから。
>>33
それならヨーロッパではNmと言わないと通じないね。
でも762mmゲージは本当はヨーロッパ表記ではNe(1/160 4.5mm)です。 トーマモデルの九十九里風単端と荷台付井笠風気動車。あとは貨車2両。
単端は電気式フライホイールのコンデンサ搭載した。
早く蒸機出してほしい。
リサイクルショップでホコリかぶってたメルクリンのCタンクを軽便のコッペルなんぞに改造できないか思案中
問題はカプラーをどうするかと元のお値段にビビル俺のチキンハートだ。
クラフトでNナローのコッペルが試作されてるけどゲージが6.5mmじゃない。
なんでクラフトは軌間5.0mmで作ってんだろうな
互換性なさ過ぎだろ
Nナローは3.75mmゲージだよ。Zナローは2.7mm。
デアゴステーニにマイデズニーランドシリーズがあってNo95はminiSLなんだけど
なんか使えないかとおもって2台確保している。
銘のモ220製作中。動力はアルモーター使用で走るかどうか分からないけど
とりあえず頑張って作ってみます。
>>47
メーカーサイトに参考になる組立完成写真がないね。
メーカー自身、組み上げたことないんじゃないか? 年末のイベントでは完成品が展示されていたような・・・
軽便祭の時はモニ201とモ260が走っていたぞ。
あと、でかい丸山短端も。
>>49
イベントブースに行けば置いてあったり無かったりする HPに出てないと意味がない。
地方の人はイベント行けない。
イベントにいけなければ雑誌のレポを見ればいいじゃない
主要三誌とも掲載されていたよな、確か
雑誌のレポ写真じゃ小さ過ぎて組み立ての参考にはならないな。
南洋物産は自社のHPやブログで積極的に紹介していた。
同社の近鉄ナローは注目製品だった。
71 :名無しさん@線路いっぱい:2008/07/01(火) 18:59:45 ID:cZ8ehy6Q
国鉄高慎線はかわいそうだったな。
レイアウト自身はTMS賞もらってもおかしくないのに写真でランク落とした。
雲龍寺鉄道祖山線を超える本格的な16番レイアウトだったのに。
>>55
そもそも組立見本を見て何を参考にしたいの?
組み立て可能か否かレベルなら画像が小さかろうが自明だし
組み立て手順が云々とか言い出したら全工程の画像でもなきゃ
意味無いだろうし。
組み立て見本があるのは明らかなんだから、拡大画像が欲しいなら
2ちゃんで喚く前にメールでも何でもいいから要望出してみれば? ワールドは次に尾小屋も出すのか。草軽とか下津井とか夢が広がるな〜
根室の銀竜号も出して欲しいな。100式が模型化出来たならサイズ的にも問題ないはず。
そうそう、銘は栃尾やるみたいだ。
このジャンルもだんだん元気になってきた。
昔、どこかで出してた花巻の馬面電車のキットが手に入ったので、動力化して作成してみたい。
>>68
そうそう汽車工房だ。んで今もあるかとぐぐってみたら、ライブスティームのサークルしか引っ掛からなかったorz 栃尾かよ・・・
・・・俺もNナローやるしかないのか
汽車工房はキハ08(09?)も出してたが、
素性のよくわからないメーカーだったな・・・
オレはJNMAのトレインショップで花巻を購入したが。
ムクじゃないなら、モーターさえ入ればなんとかなるかと。
何にしても動力だ。
動力キットは下回りの「合い」の工作がネック。
動力が「載せ変え」で済むとフリーでも作ってみたくなる。
>>79
同意。あと、レールね。
宣伝するにしても、動力とかレールとかを重点的にやってくれれば、
今までNやってた自分みたいな人も、手を出しやすくなるんだけど・・・。
・・ま、ググれとか、自分で作れとか言われればそれまでだけどね。 レールはロクハンのが半径やピッチ的に使えそうだ。
鉄コレ初期みたいな田舎電車(スタンダード)の横をトロトロ走るナローの気動、みたいなセクション作りたい。
>>81
ググったけど、R95はいいね。
自分は、「もし国鉄特殊狭軌線が現在も残っていたら」みたいなIFとか、
近鉄のナロー線辺りを作ってみたいかな。 ZゲージでED75やDD13みたいなのが出たら、簡単になんちゃってできるのにな。
>>82
近鉄の特殊狭軌線なら、南洋さんと銘さんが出してますね。
動力関係はZJの特価品を流用かな。
銘の栃尾出た。
いつも通りの、各自創意工夫の車体キットのようだが、4両で1諭吉は安い。
世界の新作は駿遠線だ。
Nナロー キット 静岡鉄道 駿遠線 キハD5 気動車 7,140円(税込)
2011/6月下旬〜7月下旬
まともに走るんだか
ただ走るだけじゃ意味ないぜ
発進停止にスローが効かなきゃ
>>92
意味がないなら買わなければいいんじゃね?
俺と>>91だけで幸せになっとくから、お前は
草葉の陰で指でも咥えて見ててくれw またといっても2連続なだけで、それほど発売されてないじゃんw
モデモの江ノ電くらい連発してるんならともかく・・・
ロクハンは早く55mmポイント出せよ…
ちっこいレイアウト組めないじゃん
ココに書かれていることを鵜呑みにしてるバカがいるとか。www
>>103
数年前は中野駅付近のビルで開催していた。一時期、隔年開催の話も出たが、従来どおり毎年開催されている。 以前参加したが特に政治的な主義主張等はなく、過ぎ去りし過去の軽便鉄道への郷愁感が漂っていた。
…とマジレスしてみる
なら普通の場所で開催すれば良いのにw
さすがにいまどき政治的主張を前面に出す訳にはいかないだけでは
何故中野から目黒に変えたのだろう?もしかしたら関係者のコネで割り引いてもらえるとかあるのだろうか?
>さすがにいまどき政治的主張を前面に出す訳にはいかないだけでは
一部のアジアの鉄道を専門に扱っている愛好家団体では思想調査されるらしい。
組織のアジトで開催されるイベントに行く人も
公安にチェック喰らってると思った方がいいかもよw
Nナローの完成品はもう売っていないのでしょうか(泣)・・・ Orz
どうしても欲しいモデルなら組立キットを入手して業者に製作依頼するという手もあるよ
「鉄道模型市」になる前の「スワップミート」だって長いこと郵政系の労組の
会館使ってたんだし、会場まで気にしてらんねー。
>>117
あの画像だけじゃハッキリとはわからんけど、台座が市販の鉄コレのと同じだとすると1/130くらいで
作ってる気もするがどうなんだろう。
限定品は動力化とかは原則考慮してないから、鉄コレ動力に幅を合わせたりはしてないと思うが。 Zゲージの線路だと縮尺に合わないんじゃないの?
スケールモデルにならなくていいの?
762/150=5.08
展示線路は5mmゲージだなw
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < タイヤが厚くてフランジが高くてレールが太いんだから
─── ヽ_つ酒O スラックが1.5_bあって何が問題あるというのかw
>>122
どうせディスプレイなんだから
軌間をスケール通りにすることに何が問題あるというのかw >>122
センセー、アホはかまわないほうがいいでつよ。 HOナローの人はファインスケール志向で
1/80と1/87であんだけ議論があったのに
Nナローが適当なのは何故だろう?
HOでは出るだけで貴重な時期に議論してたんだけど
Nナローもペアハンのが最初に出てからもう20年くらい経つんじゃね?
>>128
HOと12ミリ(笑)の論争に巻き込まれただけでしょ?
結果、普及したのがHO(1/80 16.5mm)と12ミリ(笑)ナロー(1/87 9mm)という
わけのわからないねじれ現象を起こしてユーザーを混乱させただけw
Nゲージで同じ轍を踏む必要もないでしょう 蛇足ながら、今のNナローに不満があるならメーカーに直談判すればいい
今ならまだメーカー数も製品数も少ないから規格変更の余地があるけれど
増えてしまったら既成事実化するだろうよ
1067mmの車輌でも過渡のSLとかGM板キットとかのデカい車輌や、
1/160の新幹線と共存したりしてるから、Nとはそういうものだと思ってた。
>>129
16番(1/80 16.5mm)とHOナロー(1/87 9mm)なんだけど・・・
知らないのに無理して語らない方がいいと思うw >>132
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
AAだけじゃなんなのでマジレスすると
標準軌・サブロクとナローのスケール不一致を引き起こした元凶の
1/87日本型ファインスケール(笑)をHOと呼べ、等と主張されても
乾いた笑いしかおきないんですよ
あんたら、旗揚げのときに桑名の三種のゲージが出来るって言っていたのは
なんだったんだ、と
北勢線だけ出しておいて近鉄もJR東海も放置するなら
ユニスケールマルチゲージの意味、ないじゃないですか
HO(1/80)なら標準軌とサブロクの差さえ無視すれば
北勢線さえ製品化されれば同一スケールで全てが揃うのにね
模型なのに縮尺を無視したもので満足できるものなのかね
鉄道模型とはそんなものなのかね♪
いい加減スレチだけど、スケールモデルだけが模型じゃないからなぁ。
特に鉄道模型は、走ってナンボって世界もあるから、普及しているインフラを使ってやらざるを得なくなる。
HOnだって、本当はナローでも色々なゲージがあるのに、それらを引っ括めて1/87の9mmでやってるし。
写実主義もいいけど、拘る所なんて人それぞれなんだから、自分のこだわりを押し付けないでくれ。
ほんとほんと。
例えば、サンデーリバーのフォーニーとリオ・グランデのK27が同じOn30で16.5mmの線路を走ったって、全然かまわないがね。
要は走らせて楽しけりゃいいのよ。
西大寺を10.5mmで作り分けてる人とか聞かないもんなw
メーカーによって差はあるが、たいてい組めるだろう
しいて言うなら、銘は瞬着推奨、世界とかはハンダ推奨
小さいもんだしハンダの方が楽だと思うが
瞬着でうまく組める人は尊敬するわw
下津井に触発されて
鉄コレ2弾から作ってみました。
改軌だけしてありますが、自走しませんw
>>144
激しくGJ!
次は是非モハ209をおながいします。 >>145
ありがとうございます。
写真では分かりにくいですが、車体幅と高さも切り詰めてあります。
モハ209、デッキさえなんとかなれば挑戦したいですね。 >>143
ペアハンの実店舗、通販、イベント出展
鉄コレ下津井はいつ発売なんだろうか 関係ないが、ハンダで組もうとすっといつも火傷するぉ(〃∇〃)
安易な瞬着の使用が多い中、半田で組まれるとは優れた技能をお持ちなのですね。
瞬着でうまく組める人のほうが超絶な技量を持ってるはず
ハンダは簡単
♪ハンダは上手く流れない
温度 上がりすぎて歪む♪
♪フラックス 蒸発してしまう
最後 箱にならずヘタる♪
冗談だと思いたいが
もし本当に>>152みたいな状態になるなら
よほど器用な人間としか思えないw あまぎの下津井を喜んで作ってたのにまさか鉄コレで出るとはorz
>下電
ここのスレの皆しゃんはどう料理するのでせうwktk
>>155
鉄コレは動力化できないという話もあるようだが これを機に、トミーテックがNナロー動力を出してくれるか、
下津井にNの動力を入れる事ができて、その動力を最小限の加工でナローに改軌可能なら、
上手くすると、Nナローが一気に普及するかも。
>>155
鉄コレに追撃されたらまず再販は無いだろうから
先に入手できたことを喜ぶべきだと思う
>>158
どこかのサードパーティがよくわからない動力を作ってくる展開なら
あるかもしれないが、トミーテック自身は何もしないだろうね
何か仕込む気があればそもそも5.1mmゲージにはしないはずだ 鉄コレ・下津井モハ103の動力化はどうなるでしょ?
各自創意工夫の上
もともと事業者特注は動力未対応
既に出回ってるのでなんとかしてねが基本
今度は動力すら無い、ある意味ディスプレイモデルの原点
やっぱり1/220の使うしかないのか・・・
富には枕木間隔とかも含めて1/150・5.1mmのファイントラックだしてもらわないと
うちはロクハンのレール使ってる。
枕木間隔も1/150でも通用する。
いま一番手に入れやすいし。
メルクリンのは間隔狭すぎ。本来のZ用途なら精緻でいいんだけど。
どなたか下津井の動力・トレーラー化の名案を!私のスキルでは如何とも…
>>173
台車違いが許せるならPROzのEF81辺りがちょうどよさ気。
まぁ81が手に入ればだが トレーラー化なら、安価な食玩ZJの車輪にはめかえで十分だった
ZJのEF81あるから下回り入れ換え試してみようかな?
まだ売ってる店もあると思う
>>176
え、下津井の鉄コレってZJの下回り入るの?
だったら買いだなぁ。 >>178
×下回り
○車輪
下津井の台車の車輪がゆるゆるなので6.5が入るということ
意外とカラバリあるんだなこの電車。塗り替え需要も考えてのセレクトか。
窓は外れるの?
透明一体ボディなら塗替えも糞もないんだが・・・
下津井買ったんで6.5で動力化して小さめのレイアウトでも作りたいんだが、
他の車両が食玩の江ノ電100改軌だけじゃ淋しいんで、ローソンの路面電車でも動力化しようかと
思ったけど、実車で軌道線と鉄道線を直通してたナローって花巻くらいだよね?
762mmの電気軌道は4社で電車をもっていたのは2社だけだよん
ペアーハンズの沼尻や九十九里の出来栄えってどうですか?
買いでしょうか?
>>187
「軌道」って言っても電化されてメーター未満は実際には少なかったんだな
「電気軌道」−路面電車って、標準軌も意外と多かったりして
>>191
910mm、本来の〇n3規格のがあったのかな? 鉄コレ下津井用に、ZJ短縮動力ユニットどっか売り出さないかな?
参考までにだが下津井は横幅ちょうど1.1mmまでの床下板なら入る
>>196
サイズはナローだけどプラ製品だからどうしても狭くなっちゃうのでは?
金属製板の車両じゃないからブ厚い分だけ嵌め込む床下板も狭くなるのかと。 ローソンの京阪と下津井並べたら意外に違和感無かった。
3ドアから2ドアに短縮改造すればナロー車両としても使えそうだなw
200記念age
ローソン京阪にはZJ動力がそのままはまる
雰囲気で遊ぶにはいいかも
>>200
雰囲気で言うと、京津線はあの標準軌に細い車体のアンバランス感が売りだからなぁ… まあローソンのは、ちゃんとしたのが出る(確約はないけど)かでの繋ぎだからなあ・・・
タツヤ?なにそのビデオ屋さん・・・
GJ!
っていう上から目線の褒め方しちゃいけないほどのいい仕事だな
動画なんか撮ってみたりしたので、走りっぷりはこちらで確認
>>208
・ギアボックスと車輪押さえの幅ををバックゲージ以下になるまで削る
・ギア付車軸の穴を拡張してzjゲージの車輪に交換
・集電板を車輪外側に来るように曲げ加工
みたいなとこかね
あとは動力ユニットフレームの台車受け部分とモータブラケットを元の床板に移植
T台車の集電加工して完成 そっかZJの(ダブりの)車輪でいいのかw
ペアハンの車輪はフランジこんななめらかじゃなかったよなあとか思いながら
(手持ちの現物がどっか行って)
サイト拝見
さすがだなって感じ
>>213
ペアハンのはφ4.5で、実物が確かφ760なのでちょっと小さいんだよね
zjのは精度が低いんで、オークションで大量に仕入れたやつからいいのを選別してる
サイト見たんだ…放置してるんで恥ずかしいんだけど いやいやお前ら褒めすぎだろ ww
こんだけの小加工できないなんてどんだけ工作弱者なんだよwww
>>216
よしならば作りかけでもいいから貴殿の作品うp
軟弱者なので食玩ZJ動力で挑戦中。
R95も辛うじて一方通行ならできそう。
まあ実際あっさり走るようになって拍子抜け
軸距が同じと判るまでは自作動力で行く気だったし
縦型モータで自作したモニ220の動力も鉄コレ改軌に換装しようと思う
zj485系動力と並んで重宝する素材だわ
>>218
今回が特別過ぎるだけだから、パーツ交換くらいしかしない鉄コレユーザーはおとなしくディスプレイしてましょう。 正直、富が今後5.1mmで展開していくとなるとつらいものがある。
もう6.5mmのNナローが複数あるので・・・。
シリーズ展開されることがあるなら軌間は6.5mmがいいなぁ。
6.5mmレール持ってるけどあくまで1/220用を便宜的に使ってるだけだから、
安価なNナローが展開されてくなら1/150スケールで別に揃えたい。
Zは別にやってるから無駄にはならないし、だったらより実感的な5.1mmでもいいな。
心配しなくても富が5.1mmでナローを展開するなんてのは、幻想で終わります。
それだけのためにシステムを構築するほどナローの需要は大きくない。
下津井はあくまで「ディスプレイモデル」だから後先考えずに作れただけ。
Nナローは今後も永続的に楽しめるシステムであってほしい。
TT9みたいにいくら理論的には理想的なシステムであっても、
ユーザーもメーカーも増えなければ結局立ち消えになって永く楽しめない。
Nゲージや16番が優れているのは安定した市場があり、
選択肢も多数あって永続性が保証されているところ。
Nナローは今後もZゲージと共存することでそうした永続性を保ってほしい。
>>224
6.5mmなら線路だけでもロクハンを押しのけて生き残れるだろうが
日本型Nナローローカル規格では早晩絶版&ワゴン送りで
黒歴史化でしょうな
商業的な問題抜きで考えても、たかが1.4mmに拘ったが故に
カーブで踏ん張りきれず自重に振られてずっこける
無様な姿が容易に想像できるわけですがw
富テクが展開するなら、玩具として許される閾値があることは
理解しなきゃあかんよ
>>227
Nにゲージ論を持ち込むバカは可及的速やかに死んでねw >>224
サブロクを7.1mmでやる方が先だな。
9mmと5.1mmじゃ並べた時アンバランスすぎ。 >223
わざわざ台車を長軸仕様にしてたくらいだから6.5mm前提なんでしょう。
ワールド工芸とペアーハンズのどっちの九十九里単端が良い出来かな?
>>233
ペアハンのは1/120だか1/140だった気が >>234
1/140。1/120ならTTスケールになる。 西大寺単端来ました。
予想以上に小さかったです。
二軸駆動でなくイチジク駆動になってました
キットは二軸駆動だけどね。
完成品は横着してるな(笑)
>>242
嬉しいが、問題は縮尺だ。
今度の製品からは1/150にしてくれるのかな。 1/150だと超ガニマタになる件
九十九里なんか1/140でも軸受けが車体からはみ出す勢いなのに
1/140でもNの国鉄形とかと並べたら十分小さく見えるし
最近は軌間と全体のバランスとか何も考えず
ただ「1/150」を連呼すりゃいいと思ってる
思考停止の人が多過ぎて困る
>>248
どこかの基地に燃料輸送でもするんですか? >>249
ゲージ論云々で思考停止してるほうが馬鹿
なんでクラウンのEF58が1/200になったかも理解できない人?
実際に車幅より台車の方が幅広になってしまっても
おかしいと思わんのかね >>253
車両にこだわるあまり近視眼的になってる。
レイアウトに置いたときにストラクチャーと大きさの調和がとれない方がよほど問題。 ストラクチャーなんざどうでもいいが、762mmナローと1067mmナローを
同じ1/150スケールで収集できるかどうかだろ、常識的に考えて…
HOはこれが出来ないから困る
さ あ 盛 り 上
が
っ
て
ま
い
り
ま
し
た
>標準軌のナロー
じゃあ、塩江温泉鉄道なだな。
後に、琴電の支線になったし、
走ってた車両は大連で路面電車になったから
路面コレとしてもおけ。
別に軌間が狭軌でも広軌でも、鉄道自体がナローならナローとして扱って構わないでしょう
ナローの本来の意味を知れば違和感ないはずです
Zは1/220 6.5mmだ。狭軌も広軌も関係ない。みな同じおおきさ。
ゲージに拘泥しすぎると下回りから何から自作する羽目になるから。
現に日本型Nは軌間9mmって時点で正確にスケールダウン出来てないんだし。
ようは車体の縮尺が合ってれば良いんだよ。
>>254
本当にペアハンの九十九里とか作ったことあるのか?
実車が小さいからあれ1/140だけど十分小さい
でも6.5mmだとあれで限界
車体だけ1/150で車輪が車体よりはみ出すような状態がいいとか
それこそ近視眼的すぎて話にならない 現物持ってなくて実車寸法から縮尺計算できない人は(・∀・)カエレ!
6.5mmは覆せないのにデカイ口ばかり叩くなぁゲージ論者は。
自作派を気取ってファインスケール(笑)でも目指せば?
>>268
勘違いも甚だしい
とりあえず日本語でおk
6.5mmなんだから車体も1/150は無理だと書いたら
ストラクチャと並べられないだの噛み付いてきたのはどっちかと >>269
うわ、ちょっと被害妄想がひどいよお前…
上の人とオレ違うし…
誰と戦ってんの? Nナローでも西大寺鉄道と頸城鉄道が同じ軌間っておかしいよね?
みんな気にならないのかな?
何でも横一列に並べて遊ぶようなお子ちゃまメンタルならともかく
普通は頚城は頚城、西大寺は西大寺でそろえて遊ぶから気になるはずがない
まあお前は一人で頑張ってNn21/2とNn3を作り分けてくれw
>>275
レイアウトを鉄道会社ごとに作製するとはすごいですね。 >>279
1067mmすべてに言える
細かいことは気にするなよ >>285
トーマさんのは気にはなってるんだけど、
ホワイトメタル一体の作りとちと値が高いのがなぁ・・・。
ホワイトメタルは良策・駄作の差がはっきりするから現物をみないことには。 メルクリZのCタンク下回り利用のお気楽ナローSLがほしい
ポーター良いなぁ。
でも貨車にもバリエーションが欲しい。ワだけだと寂しいな。
三岐鉄道も80周年記念とかで富技の誘いに乗ってほしかったな。
冷奴いい。
下津井の鉄コレ手に入れたんですけど、Nゲージじゃないのでこっちのスレで聞けと言われて来ました。
モーター付けて走らせたいんですがどうすればいいですか?レールはトミックスのを買いました。
>>292
トミックスのNレールでいいのなら、みんな悩まないわけで。
でも既製の動力ユニットは入らないんじゃなイカ?幅的に。 >>292
鉄コレ路面動力を台車間距離延長・改軌してはめた作例があるから、
その改軌工作無しでいけるんじゃ。
片台車集電・駆動だから配線や動力軸延長工作とか無くて比較的楽かと。 質問のレベルに合った回答を心がけてるので、今は何とも
>>292
パチピタで組める動力はありませんのであきらめましょう
別に意地悪ではなく
既存の動力を改造なり自作なりできる人ならここで聞かないだろうし
そのくらいの工作力が無ければ現状ではちょっと厳しいということで >>294
動力の幅が車体より広いので延長だけじゃ入らんよ
例の動力化では元の床板に台車受け部だけ移植してる
従って>>292は工作が苦手ならZJ485系の動力を探して移植するといい
台車間隔は合わないがとりあえず手っ取り早く走らせられる
レールはTOMIXの買ったことは忘れてロクハンのでも買い直せ >>299
うれしい。
けど軸間はそのままなんだろうか?
おまけパーツの「台車枠」とやらがどういうものか気になる。 >台車枠や乗務員ドアなどのオマケパーツ
ワンマン改造前への復元用かと。台車履き替えもしているようだし。
とても簡単なナロー電車(下津井タイプ)
とても簡単なナロー電車(北勢タイプ)
とても簡単なナロー電車(栃尾タイプ)
キボン
動力はアルパワーZ(仮)
十数年後にはZナローなんていう代物が流行ってるんだろうかw
>>270
もうameblo.jp/zgauge100606でNGワード。 6.5mmの新幹線動力下回りがJOで売られていたよ。下津井に組み込めるかな?
>>308
485系でも台車間、軸距ともに長いから新幹線のはそのままでは使えないね。
モーターやギアの借用目的ならお任せだけど。
素直にアルモデルの動力を待つのが賢明かと。 ロクハンレールが充実してきてるし
1/150 6.5mmという規格には何の不満もないけど
もしかすると富テクが5.1mmのシステムを始めるんじゃないかと思うと踏み出せないんだよなあ
というか他にもやることがいっぱいあるので(模型的な意味で)、日和見兼後回しになってしまう
>>309
ありがとう。幅があえばいいかなと。
軸距は我慢します。 >310
あの台車の構造からすると6.5ミリやる気か走行系はやる気皆無かどっちかだな。
三重交通は連接車がいいなあ。
結構騒がれた下津井も鉄コレのくせにまだ売り切れないし、
ああいうスマートな電車とかって人気無いのかな。
>>289
・トーマモデルワークス Nn3(6,5mm) 仙北鉄道1・2号機タイプ蒸気機関車 車体キット ※生産中止品
・PECO NG-652 Ne(6,5mm) サドルタンク 車体キット >>315
ナローはSLとかタンタンとかトロッコとか非電化モノが人気じゃないか? 三重交通とか下津井とか、1067mmの小型電車と比べてもあまり変わらないからな。
あえてナローやるなら、もっとちんまい車両がいい。
一円電車はNナローかされるかな?
動力化で死ぬか。
小さく低い車体から精一杯パンタ伸ばしてる姿も好き。
ナローでも立派な鉄道車両だ、と背伸びしてる感が。
ワールド工芸 さいたま鉄道模型フェスタWinter イベント企画品
Nナロー 九十九里鉄道 キハ104木製車体仕様 組立キット ¥6,500
>>316 追加
・PECO NG-651 Ne(6,5mm) 0-6-0トラムロコ 車体キット >>319
HOナローでも小さくて低速出なくて困るのに
あの辺は非パワトラのOナローが最適と思う 確かにナローをスクラッチするならNはおろかHOでも小さすぎるな。
特に動力装置はコスト、パワー、集電、スローなど、HOの部品を利用したOナローが一番優れてる。
黒部峡谷や関電上部軌道はいつ商品化されますか?
見通しだけでいいので…
Nナローくらい、自作できるでしょ
Zナローが小さすぎるというなら分かるけど
作るんだよ(怒)>Zナロー
そうしたら、認めてやってもいい。
近鉄等大振りのやつなら作れる可能性あるか?Zナロー
>>242
>ペアーハンズから井笠の単端のキットが出るらしいね
1月になったので大宮にまにあわないね >>333
昔、汽車工房というガレキから出てたな。
購入したんだが、あのキットどこにしまったのやら・・・。
屋根がレジンだったから、どんな状態になってることだろう。 >>310
5.1o出すならば、7oとか9.5oとか出すしかなくなるな アルモの下津井動力キットのおまけ台車枠って、485系の軸距にデフォルメしたものかな?
アル動力買ってきたよ
例によっての厚板折り曲げ組み合わせでZj動力の中身を支えて片台車駆動
小型化成った両軸アルモーターを奢っての両台車駆動を期待していたから
その点拍子抜けですた
ペアハンの沼尻ガソ101用動力キット(Nn3)買ってきた香具師いる?
>>343
昨日いったが説明書ができなかったので延期したといっていた Zの485の動力はデフォルトでもZの6両編成がぎりぎりで勾配も登れないくらいの力なさで、片台車にしたらウエイトバランスも悪くて走りにくくなるのではないかな?2両編成としても。
youtubeでアルモデル下津井の動画あったけど走りすごい安定してたよ
もっとフラフラ走るもんかと思ってたから意外だった
ついでに昔の実車の動画も見たらめっちゃフラフラ走っててワロタ、ああいうもんなのね
下津井は線路の規格も低いし、もともと大した地固めもしてないから
最後の頃まで結構ふらふら揺れながら走っていた。
>>348
× Railino公式HP
○ Hammerschmid precision modelsのHP >>347-348
RailinoのNfゲージ
Hammerschmid precision modelsが製造販売を引き継いだ模様 そもそも日本の鉄道自体がほとんど標準軌未満なんだから、日本の鉄道のNゲージはみんなNナローと考えていいんじゃないかな?
そうしたら、Nナローの車両やパーツ類は一気に増えるよね?
>>352
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶 また付随車無しw
本当にやる気あるんかね
一通り売り逃げして終了としか思えん
モーターとギアの在庫消化に必死だな
いい加減、客貨車も出せとw
草軽のデキ12がスケールモデルで出るまではNナローは認めないよ(怒)
一般論として
安定したスローが欲しけりゃOナロー以上にするほうが無難
どのくらいのスローを求めるかにもよるけど
小さいのは集電がシビアな傾向にある
>>366
スケールスピード30キロ位です
OナローだとOn18のバテロコがいいが牽く貨車がない >>366
あと、Nナローにウェイトを加重しても効果はないのでしょうか? >>367
自作
>>368
集電の効果はあるが、ギア比が大きく取れないのとモーターの低速トルク、縮尺からスローは難しいだろ
Oナローと比べりゃ同じスピードでも3倍以上速いことになるんだから
走行装置を自作してギア比を60:1とかにできるんならともかく >>369
その点では、クラフト製のは、よく出来てるねモーターギアから一度、大きいギアに繋いで減速してるし
大きいギアが真鍮製でフライホイールの効果があるし スケールスピードを考えると、最低でもHOナローの方が無難ですね・・・・
Nナローの魅力は小型レイアウトが作り易い点とストラクチャーの豊富さなんですよね・・
単にナローがやりたいんじゃないよ
そんなんならとっくにやってる
自分の好きな、慣れ親しんだ1/150の世界にナローもあったら
楽しそうだから手が出ちゃうよなってこと
で、欲が出てスローが効くかどうかとか気になってくる
重要なのは頭2行
欲を抑えるくらいどうってことないけど
OだのHOだののナローには絶対行くか、ってことだろw
以前、Onで、車体に動力を入れずに、線路の下に磁石付きベルトコンベアを付けておいて、磁力で動かす作例を見たことがある。
レイアウトを前提に考えるなら、そういう選択肢もあると思う。どーせNナローなんて、自分のレイアウト以外で走らせる機会なんてほぼ無いだろうし。
ワールドのホジ3の完成品がどうしても欲しいのですがどうしたらいいでしょうか?
>>377
自分で組む
特製品屋に組ませる
誰かが組んだものを買う
腕か金どちらも無いならあきらめろw キットは買ったのですが腕がありません
組んでくれる人はどうやって探せばいいのでしょうか?
>>383
デキ12はトレーラーじゃなくて電車なんだけどなwww .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※. _, ,_
\`ー──く( *゚Д゚ )ヽ ポカーン
─── ヽ_つ酒O
なんで>>383はデキ12をトレーラーだと思ったのかな? なんで>384と>386は、>383がデキ12をトレーラーだと思ったと、思ったのかな?
383がデキ12をトレーラーと思ったから話がワケわからなくなったのに、なんで384が叩かれる流れになっているのかな?
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 客貨車なきゃ無意味ってのは通じてるから。
─── ヽ_つ酒O
とりあえず縮尺を考えて欲しい
ペアハンは1/140だし、ワールドや銘は1/150
トーマはどっちつかずだけどさ
ペアハンとワールドの九十九里組んだが大きさ違いすぎて(笑)
ペアハンは大昔からNサイズナロー車体やってたからな・・・
動力化が意識できない時代のことで、先見の明がありすぎたよ許したげて
>>389
>>383をどう読んでもデキがトレーラーとはとれないのだが
機関車単機で走らせて楽しいの?って意味でしょ >>392
そして今、沼尻は下回り動力を別売追加
この動力、フリーとかにも使えそうやね
■ロクハン 新製品情報
2012夏発売
新製品 Z ロクハン R020 クロスレール 13° 1本入 (53.6mm補助レール2本付)
新製品 Z ロクハン R032 クラシックトラック 曲線レール R195−30° 6本入り
新製品 Z ロクハン R033 クラシックトラック 曲線レール R220−30° 6本入り
新製品 Z ロクハン R039 110mmポイントレール 左分岐 1本入り (110mmカット済みレール1本付)
新製品 Z ロクハン R040 110mmポイントレール 右分岐 1本入り (110mmカット済みレール1本付)
トーマモデルの井笠鉄道ポーター五号機の完成品を買ってきたよ
面白い本が出てるよ。明延鉱山の全貌がわかる。500mm、762mm、林鉄に乗り入れた神新軌道も解説あります。
ペアーハンズ新製品
※2013年7月7日 JNMA会場販売予定製品
■Nナロー 西大寺キハ3代燃車ボディーキット 税込価格 6、825円
※動カパワーマックスのパワートラック対応別売り
■Nナロー 西大寺客車ハボ1トータルキット 税込価格 6、825円
銘わぁくす新製品
※2013年7月7日 JNMA会場販売予定製品
■Nナロー 井笠鉄道ホジ1
■Nナロー 井笠鉄道ホハ1
>>410
JNMAで発売販売予定だったNナロー 西大寺客車ハボ1トータルキット
JAMコンベンションでスライド発売
価格 税別予価6、500円→税別 5、000円(繰り下げ) >>412
× 発売販売予定だった
○ 発売予定だった ペアーハンズ Nナロー 西大寺客車ハボ1トータルキット
平成26年に発売延期○| ̄|_
ほしけりゃ作れ!と言いたいとこだがZの車輪ていまいち入手しづらいしな
確かにそうですね。それでも以前よりは改善されたようです。
去年の軽便模型祭でさ、ワールドさんに「次のNナローは何ですか?」
・・・「もうやらないです」ってさ・・・
在庫処分のみを「まだやってる」に入れていいのかどうか・・・
JNMAの新作は在庫処分だったのかwなんてことだwww
個人的には以前の自分で作らなければ何もない状態に戻って清々してる
いつかは花巻の馬面を動力化したいものだ。
下回りを組むにはまだまだ腕が・・
トーマはもう絶望的か。
両手の沼尻用動力も入手できるうちに・・
再生産しないかな〜とか言ってないでイベント行ってやってくださいよって言ったほうがいい
ネスカ直金明光ルーブル共演センタクフィルターアップルとりでプラズマラーメン
ネスカ直金明光ルーブル共演センタクアップルとりでちばラーメン
ETCスキャンじゃぶじゃぶくるーぽんプラズマクラスターらーめん
フェイスブック新幹線ダイヤ開票所速報わがまま女特送シート
中国あこがれフレンチトレーダー劇場マーケットインサイドパキスタンタンバリンドラマyo-fo-らーめん
>>432
13tシェイのキットは予約完売だそうです。ブログで作っている方の記事がありますが、
かなり難易度が高いようです。
(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)
メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ストラテジエイト Nナローも終わりだな。メーカーが製品化しなくなった。
三岐鉄道北勢線とか近鉄八王子線・内部線とかやってほしい
鉄道模型趣味 2007年7月号 No.768に自家製エッチングを多用してフルスクラッチした
(6.5o) 酒井製モーターカーの記事があった。
技法は参考になる。
Nナローの製品が出なくなったとか言ってるのは情弱。
嘘だと思うなら目の前にある便利な箱で調べればよい。
便利な箱というか現物が目の前にあったりすっけど
勢いはなくなったよな
B4レイアウト内をちっちゃいのがころころ行ったり来たり
視線を変えたりのぞき込んだり。酒がチョーうまい
鉄コレもナローは1/80でいくみたいだし。下津井…
1/150じゃないんかいってホビショでダメ出ししてやろうかと思ったけど面倒でやめた
システム化されてない置物なら、だろ?
動力化は無理ではないが
走行非対応の置物ひとつ遺して企画終了な鉄コレ1/150ナロー展開
>>446
既存の鉄コレの動力を流用するらしい。
>>447
走行には対応している、1/150ではなく1/80
>>448前半
し も つ い の こ と だ よ 現行動力流用のHOn のしばりで。
富井電鉄フリーのあとは、何が候補にあがる?
パーシーでもディズニーでもいいから下回り流用で産業蒸気作って欲しい
初代キハ02のように南薩をだな(ワールドのキットが手元にあるのに)
なんでNナローがブームにならないんだろうね?
今の若い人はわからないよ…
せめてNゲージぐらいまで下がらないと若い人買えないよ
品数少なすぎてあまりにも選択肢が無い、なんだよ軽便って。
スケールモデルにこだわらなくてもいいんだと気づいてくれる人が増えるといいなぁ
もう鉄コレHOでいいよ
長崎カステーラみたいな箱で
>>464
日本の普通の家でレイアウト作るとしたらZゲージが現実的だからね
Zナローで花巻の馬面とか鞆軌道とか出たら一般層にも受け入れられそうだよね HOfでおなじみのBuschがNfに参入する模様
第1弾 Busch 8070 - Feldbahn-Set
トーマモデルのコッペルほしいんだが、再販してくれないかなあ。。。
銘わぁくすもしばらくNナローの新製品を出してないな
このゲージスケールのナローは、
ニブロクよりもサブロクがメジャーになりそうだな
サブロクの方がスケール近似だし
エゲレスとかフランスでは鉄道隊の武勲を今に伝えるレイアウトが作り続けられていると聞くが。
ロクハンのショーティー用動力(6.5mm)は流用できないかねぇ・・・
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
Nナローで軽便なんてたまらないほど風情があるんだがなぁ
>>480
6.5mmは、975mmの1/150だから(1040mm:1/160)
実物で日本の914mm(3ft)と、1067mm(3ft 6in)の中間で
欧州大陸(仏、独など)の1000mm(メーターゲージ)が近似
ってことは?奈良夢の国の外周列車にピッタリ・・・
ロクハンのZショーティー動力が品薄状態みたいだけど
Nナローに使った人いる?
昨日実物を見たが、スケールものだと台車間距離が短すぎて使い道思い浮かばないが
高いミニクラブじゃなくて、
ロクハンとかがED級や二軸動力車両出すまでは
台車間距離を改造するしかないか…
まあ切り貼りで使える動力が市販されただけめっけもん
軌間4mmぐらい?
Tゲージがあるからギリ動力化も……
Nナロー用の二軸動力は電池式のをトーマが出してたけど品切れ中
N用は改良版が出てるけどNナロー用も出してほしい
売れなかったんやろなぁ
まあトーマさんなら頼めばやってくれるんじゃないかな
そんな値段で量産できるならとっくにやってるメーカーがあるさ
てか2500円ってトーマさんのころころ動力かい。
それNナロー版も再販してほしい。
>>502の超小型ロボットが2500円かと思ったよ(^^) >>493
沼尻より窓ひとつ分長いくらいの長さでボギー車だし
適当にフリーでなんか作って遊ぶ程度か バスコレ動力は、Nナローよりもむしろフジミのモノレールやゆりかもめの動力化にどうかな
>>513
とりまアルモデルのZJ動力改造パーツ買っとけ 待ってらんないので、試しにいま作ってる9mm レイアウトの山岳部にNナローの線路引くことにしたわ
線路はピィコの6.5mmフレキシブル
7月6日はナローの日
dencs.net/ashiya/210706_akita/210706akita.htm
ylr.cocolog-nifty.com/ylr/2010/07/post-d146.html
>>517
そもそも6.5引く余裕あるのが羨ましい
(全景が見たいなぁ) >>517
実景だと恐ろしい場所w
てかすごいな
ロクハンの別売動力に適当なボディ載せて走らせるのはいかがかな >>520
GJ
風情の合う車両をかなり選びそう・・・ スクラッチで車両を作る時に参考になる。
鉄道模型趣味 2007年(平成19年) 7月号 No.768 P106
自家製エッチングを多用してフルスクラッチした〈1/116・6.5mm〉酒井製モーターカー
部屋の掃除してたらNナローの沼尻ガソを発見したけどどうしようか
最近は3D造形品が元気だね。Zショーティー動力使ったお気楽モデルとかも。
ZショーティーそのものよりNナロー用途の方が、売れてたりしてwwwww
Zショーティー動力、実売価格千円ちょいと安価なのも魅力
>>526
>最近は3D造形品が元気だね。Zショーティー動力使ったお気楽モデルとかも。
近年は光造形式3Dプリンタが普及したおかげで数年前のプロの出力サービスに匹敵する出力が個人でも手軽に出来るようになった。
そのおかげでプロの出力サービスは規模を縮小、撤退する企業も出始めている。 第18回軽便鉄道模型祭を、来る2022年10月2日(日)、
『綿商会館』(東京都中央区日本橋富沢町8-10)4・5・6Fにて開催
keibenfes.exblog.jp/
20HP WD Simplex or Bow framed Simplex
www.nigellawton009.com/20HP_WD_Simplex.html
O&K RL1c "Montania"
www.nigellawton009.com/OandKRL1cMontania.html
なべとろ
www.nigellawton009.com/JWVeeTipper.html