!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく
電子参拝所
http://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
http://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm
【注意事項】
1.>>1前後でカキコする場合、必ず名前欄にコテ酉若しくは
名無しさん@線路いっぱい と入力してください!
2. 950の人は 「 次 ス レ を 建 て る 義 務 」があります。
(但し、特記事項及び>>2以降で荒らしと定義された馬鹿を除く)
3. スレ立ては950以降に立てる事(住人の【総意】で必要と判断された時を除く)
4. 950以前に立てられたスレ(3の特例を除く)は早漏スレとし次スレとしては認めない
5. 必ず2以降にある【スレ建てについての詳細】も読むこと!
【特記事項】
なお、このスレにおける
キチガイ○ヌキ(キチガイ○ヌキ)◆hOhmBKGVgE のあらゆるカキコ及びキボンヌ、スレ建ては全て無効です。
K●57 ◆K●57/nPS5E(通称:馬□)・●員 ◆ze124km/Mc
馬力認定厨
東府中
は当スレで特定荒らし指定されています。荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。
なお、次スレは950を踏んだ人が建てなければなりませんが、
もしスレを建てられなかった場合は場合は>>951、>>952…とスレ建て義務が順次繰り下がります。
スレ建て人は重複スレ防止のため、建てる前に 「 ス レ 建 て 宣 言 」 してください。
万が一スレを建てられなかった場合は、次以降の人に 「 譲 渡 宣 言 」 をして、
それを受けて代理人は 「 宣 言 を し て 」 スレを建ててください。
950以降でスレ建て義務のある人が「15分以内」にスレ建てor譲渡宣言しなかった場合は、
スレ建て可能な他の人が 「 宣 言 を し て 」 建ててください。
※キボンヌ祭りは950からではなく、次 ス レ の 誘 導 リ ン ク が 張 ら れ て か ら (厳守!)。
キボンヌ祭りが始まると急激に流れが速くなるため、次スレが建つ前にスレが埋まりかねません。
※前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part362/v5 [ェェェェェ]
http://2chb.net/r/gage/1544024674/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured スレッドを立てる際「本文1行目行頭」に
!extend:(1):(2):1000:512
を書くとスレッド内の設定を変えることが出来ます。
(1)=「checked」でID有り、「none」でID無し
(2)=BBS_SLIPの値 「vvvvv」で強制コテハン 「vvvv」でIP表示
◆設定例
・ID非表示
!extend:none::1000:512
・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:checked::1000:512
・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:checked:vvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン (地下板と同じ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
【スレ建てについての詳細】
※スレタイから [無断転載禁止] を消すには
・忍法帖制限は廃止されました。
(デフォルト) … スレタイ [無断転載禁止](c)2ch.net
ageteon … [無断転載禁止] スレタイ(c)2ch.net
ageteoff … スレタイ(c)2ch.net 1の名前欄に転載禁止表記
浪人を買ってる人ならcpnashiの追記で「(c)c2ch.net」が消えます。
スレ住民は>>1-2 の項目を一通り読んでおいて下さい。
特に、スレ立てに関わる人は、
>>2 の「ワッチョイ」
を理解しておく必要があります。
これらに関して議論がある場合は、次スレまでになるべく余裕を持って行って下さい。
>>950 直前で質問等があった場合は、十分な回答が出来ません。 アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は 1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
貴男が憧れているあのお兄さんやオジサマ方も今宵はベッドであおおーっ!!と他の男性と一夜を共にしていることでしょう。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は 1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
貴男が憧れているあのお兄さんやオジサマ方も今宵はベッドであおおーっ!!と他の男性と一夜を共にしていることでしょう。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は 1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
貴男が憧れているあのお兄さんやオジサマ方も今宵はベッドであおおーっ!!と他の男性と一夜を共にしていることでしょう。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
>>7
前回の新やまぐちもそうだけど、よくこんなの見つけられるわ。
ある意味感心している。
さすがに3度目のリコールは無いと思うが・・・。 今年はまだ683系スノーラビットが残ってるぞ。
前回は朱色の塗料が白塗装に飛び散ったりして、品質管理が酷かったが、今回は果たして。
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は 1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
貴男が憧れているあのお兄さんやオジサマ方も今宵はベッドであおおーっ!!と他の男性と一夜を共にしていることでしょう。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は 1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
貴男が憧れているあのお兄さんやオジサマ方も今宵はベッドであおおーっ!!と他の男性と一夜を共にしていることでしょう。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は 1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
貴男が憧れているあのお兄さんやオジサマ方も今宵はベッドであおおーっ!!と他の男性と一夜を共にしていることでしょう。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は 1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
貴男が憧れているあのお兄さんやオジサマ方も今宵はベッドであおおーっ!!と他の男性と一夜を共にしていることでしょう。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
>>9
スノラビは特企品だった681初回分から前回の683まで、
ずっとそんな感じだからなぁ
実際に現物見た店員も「流石にこれは…」てな感じで、自分も取替えて貰ったし
過渡的にはあの塗分けはもはや鬼門、端から諦めれ 時が経つと共に精密になっていくのはいいのだが、それに乗じてユーザーが無茶な要望を出すのが本当に癪に触る
おかげで、価格が上がる一方
そのうち本気で「ゲージがおかしい」とか言い出すんだろうな
四季島
683系サンダーバード
キハ85
313系
お召列車
あさま小窓
やまぐち号客車
583系 サシサボ位置エラー
Ge4/4-U <箱根登山電車>
165系 佐渡 屋根浮きズレ
20系
ななつ星
エラー祭りは・・・
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は 1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
貴男が憧れているあのお兄さんやオジサマ方も今宵はベッドであおおーっ!!と他の男性と一夜を共にしていることでしょう。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
富糞狂工作員による荒らしの事実
(富スレにて)
708 名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-+0kO) sage 2018/04/18(水) 12:28:29.55 ID:+LisD5mmd
〜過渡狂信者による荒らし〜
四季島の窓がないことをdisられて
自分が気に入らない、富スレ、D員、東府中、
まちゃけん、艦コレ鉄道など、当たり散らしている基地外なのでスルーでOK♪
(過渡スレにて)
3 名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-+0kO) 2018/04/17(火) 18:19:26.94 ID:tmSOA6Yqd
窓ナシ四季島タイプ売れ残り迫力満点!!!
前スレで、8年ぶりにタムタムでの「トワイライト」購入を質問した者です。
23日の午前に時間をつくり、どうにか買えました。
何人かの方のご回答ありがとうございました!
まだトワの現物見てないが、車番、号車札の位置ズレと
JRマークは改善されたか?
そういやスロネフの側面のエンブレムも小さいとか言われてたな。あれも修正されてるのだろうか。
そんなにトワイライト再生産が気になるなら
模型店へ行って見せて貰ったら良い。
穴が開くまで見て質問繰り返してクレーマー
扱いされたらいい。
ななつ星、在庫あって出来見てよかったら買っちゃおうっかな?と思ったけど、その前にふらっと入ったおもちゃリサイクル店で、
加藤の581系月光セットが税込みで15000円で売ってたからそっち買っちゃった、でへ(´・ω・`)
787系は4両編成出すとしたらキハ85の時みたいな感じでクロハとクハだけ新規にすんの?
>>26
知らんけど、良いよそれで。
ついでにキハ40と415系九州出して >>25
あるあるだな
35-4000がバラされて犬屋の餌箱にいたから中間を仕入れた
スハフ42やらマシ35やら使って何か架空編成仕立てよ >>27
九州なら783やキハ185系や811がほしい
キハ40系は異教で桶 >>29
813の後が続かずに蟻に食い散らかされたからなぁ… >>33
飯田線は担当が開発じゃなくなったんでしょ?
もう続かないんじゃね。
つか、どこの車両を製品化するにしても、あれぐらい拘りをもった人が開発しないと、あの出来にはならんと思う。
あれ、最後の奇跡だったのかもしれんよ。 飯田線にはまだ213系5000番台がいるんだよなぁ。
最後っ屁で、これと0番台マリンライナーを製品化してくれ。
富は鉄コレに走ってしまったから期待できない。
いやいや大本命を出してくれないと。
ちゃんとした流電を
いやいや大本命を出してくれないと。
ED18+飯田線トロッコファミリー号を
飯田線の本命は、流電ではなく、
クモハ43(53)奇数車とクハ47100偶数車かな。
>>35
119並みにベンチレータ別パなら欲しいな >>26
新規ならば先頭車カプラーはデフォルトダミーで
OPパーツで連結可能な密連カプラーを添付してもらえるとありがたい
アラウンド仕様だとあまり意味ないけど
新幹線開業前のリレつばの頃はバリバリ併結運用してた
あわよくば従来のクモロ、クモハにも同様なリニュを >>41
原型は原型で格好いいし、リレーつばめ+有明11連もそれはそれで格好いいよね
アラ九仕様も併結できたら6+6きらめきとか4+4代走ソニックとかできるんだけどね >>37
担当者「フムフム・・・EF58 122を・・・」
担当者「フムフム・・・EF58 150を・・・」
担当者「フムフム・・・213系はおいといて、373系を・・・」
担当者「いっそ、『思い出の佐久間レールパーク展示車両』シリーズを・・・」 >>41-42
過渡はバリエーション消極的だからな
過去帳入りしてると不可だし >>34
その方は西武も担当?続編止まったし
西武701系にTR11台車仕様って変態と思ったが
過渡にしちゃFS342も含め台車の出来が素晴らしいんだよね 元々はHOの台車屋だしな
台車作りにはこだわりがあるって記念本に書いてあったぜ
台車枠をスケールより大きめに作るのもこだわりなのかな
>>47
確かにHO/16番の台車を作ってたが、もうン十年前の話だぞ? カニ24-14だがドアレールの銀が入ってないな
塗り替えられる直前の14ならレール部はむき出しのはずなのだがこういう時期もあったのだろうか
まあ自分で塗ればいいんだが帯モールドごと塗ってしまうと更新後の状態になるのでちょっと大変
実車の形状どおりに縮尺するだけでなく、模型を人の目で見た時に、
実物らしく見えるようなアレンジを加えて形状を設計していきます(核爆)
こんばんは。西落合です。
台車にこだわってる割りには、221〜225系統のボルスタレス台車は似てないよね。
>>32
>>42
それな、いっそ189系の時みたくフルリニューアルとかでビュッフェ付き時代やってほしいわ
ちなみにうちはアラ9と葛飾のおれんじと走らせてリバイバルつばめとかやってる HPがリニュしたみたいだけど過去製品が検索しても出てこなくなった。
どんだけクソなんだよ!やっぱり2代目はクソ!
KATOもね
マイクロみたいにカコログ造って販売してくれればいんだよなぁ
マイクロのカコログだけは好き
模型を模型らしくするのに何が悪いのか
「印象把握」、「こういうイメージ」
模型なんだからそれでいいんじゃね
模型なんだし実車じゃない
そんなにスケール通り実車に近づけたいんなら、てめえでイチから作ればいい
販売されたものをてめぇで手を加えればいい
口先だけでワーワーわめくな
作れないんなら、自分で手を加えないんなら、メーカーの出されたものを受け入れろよ、と
受け入れられないなら、買わなきゃいいだけ、いちいちこまけーことをあげつらっていうなんてキンタマちいせぇぞ
と、コテハンなクソにつられるよ
行き過ぎたデフォルメでも売れる
0.5Mで登板力が無くても売れる
塗装が乱れてても売れる
モーターが突然死するリスクがあっても売れる
出来の割に値段が馬鹿高くても売れる
顔が平べったい衝突顔は売れない
人によって好みが違うんだから仕方ないよね
>>58
25%オフの店で¥29,565で売ってますけども。。
一応、一般は来月だしおすし。バンダイ方式ですし。 スノーラビットエクスプレス を買おうと思っているんだが、これは当時中間先頭車は転落防止のヘッドライトは点灯していたのかな?していたのなら再現したいんだよね。
>>66
してない
製品は編成組み替え前だしスノラビは末期でも点灯してなかったはず >>68
そういうパーツ売ってくれないかな。両面テープ貼り付けでいいから。
蕨のワイドビューしなのってそういうんだっけ? 直リン修正
>>69
E259とかなら京都でボディごと売ってたな
高いけど >>66
来月発売予定の異教をお買い求めください
ライト点灯と>>71のギミックパーツ付でございます >>67
点灯していないんだ。なら消灯させて走らせるわ。
ありがとう! >>70
意味がない、と言われてもサンダーバードはそれで運用してるじゃをよ。 >>73
マジで欲しいけど、HOだし何よりお値段が・・
限定だからなぁ、クレカで買うべきか悩む。 >>77
自分も発売を待ってるクチ。
サンダーと共に既にメーカー完売状態だそうなので、まだ予約受けてくれる所があるなら押さえないと。 681系サンダーバード基本+681系しらさぎ増結をつなげて遊んでるんだけど(サンダーバード増結入手できない)、
貫通扉って基本増結連結時はデビュー後からずっと開いてたんかなあ?
デビュー後から開いてたとすると、製品の閉じた状態で連結は興ざめになっちゃう(´・ω・`)
>>80
1.ここにいるマニアに聞けば早いと思ったから
2.わざわざ電話でマニアックな質問をするほどでもないから 三色やりたんだけど、10-556増結見つからない
10-483ならあちこちで見かけるんだけど
みんないらないんだろうな。俺もいらんけど
681/683系はそれなりに数が出てるから、先頭車のバラしシャンクはすぐ見つかる
それ買ってきて貫通扉くりぬいて張り付けるのが手っ取り早い
そんなん四角いプラバンに幌くっつけれぱすぐつくれるじゃん
10分もかからんわ
南風は予想していたがしおかぜ・いしづちは予想外ですわ
特企品しおかぜ+いしづち…南風とモノクラ3連を
単にブクケーヌに詰めましたなだけやんw
“このセットだけはドア大窓”とかなら飛び付くんだが
なんか2200の葦が出足早そうな悪寒
>>89
「電化直前」なら大窓ですな
ドアだけ別パーツだと簡単に再現可能かと思われます >>76
これをやると運転台の機器スイッチの取り扱いを本来と変えることになるから他会社乗り入れ列車は基本的に対象外
ただし途中駅で増解結や方向転換がある場合はそこまでは点灯とし、他会社へは増解結・方向転換時に西の乗務員が消灯して送り出す、逆も同様
だからはくたかは全区間非点灯だったし、しらさぎは現在も米原〜名古屋間は非点灯 サンライズやマリンライナーも上記の理由により連結面点灯の対象外な
今更貫通のT編成出されてもな
なんで分割大好きなんだこの会社
新しいホームページ、なんかトミックスのとレイアウトが似てるなw
えっ・・・
中央東線暖房車付き普通列車セット、再版するんだ。
暖房車もう一両欲しいから買うけど何だか複雑。
カートレイン九州か
カヤだけ欲しいけど、特別企画品かよ。
>>94
でも元のデザインをなんとか残そうとしてるのは好感が持てる ICE4の台車の違いって、これ付随車の方は東急7000系みたいになるのか?
だから2Mなのか?
ちなみに西が先頭車同士の連結面で点灯させているのは本来は列車の最前部であることを示す「前部標識灯」だからな
中間もこれが点灯していると、もし連結が外れて列車分離となった場合に運転取り扱い上では非常にまずいことになる
おそらく西は運転取扱いに関する規定類を一部改訂して実施しているはず
列車分離したら自動消灯するようにすればと言い出す人がいるかもしれないが、本来は連結面は消灯させておくべきものであるし、
通常の運転で最前部となる場合に点灯させるものでもあり、回路構成上非常に複雑なものになるので現実的ではない
普通鉄道構造規則
(前部標識灯)
第二百五条
運転室を有する車両の前面には、前部標識灯を設けなければならない。
2 前部標識灯は、次の基準に適合するものでなければならない。
一 夜間車両の前方から点灯を確認できるものであること。
二 灯光の色は、白色であること。
三 車両中心面に対し対称に取り付けられたものであること。
四 減光し又は照射方向を下向きに変換することができるものであること。
3 車両の前面には、後部標識灯と紛らわしい灯火を設けてはならない。
(後部標識灯)
第二百六条
後部標識灯は、次の基準に適合するものでなければならない。
一 夜間車両の後方から点灯を確認できるものであること。
二 灯光の色は、赤色であること。
三 主たる電源の供給が断たれた状態においても点灯するものであること。
2 車両の後面には、前部標識灯と紛らわしい灯火を設けてはならない。
中央線客レ?
これ再生産だよな・・・特別企画品だと再生産扱いじゃなくなるのか。
というか、特別企画品の再生産って、今回が初めて?
てか今の車両は運転台選択が自動化されてるから前が連結状態だと中になっちゃって点灯出来ない
2000系の付属セット、あかんやろ
2100とほぼ同数いる2200が手に入らん
2100のMなしは評価できるがw
ngiさんのオブザイヤー投票候補にTGVレゾが無いではないか。
欧州好きの自分的にはKATOオブザイヤーなんだけどな。
>>82
東は特急じゃなくても付いてないから、
ダサくして撮影させなくしてるのか、
どっかの業者と癒着でもしてんじゃね? そもそも、それ車両製造上の規則で運用規則じゃないからな。
個人的には2200より2100ばっかで組成された南風しまんとあしずり見慣れてるからこれくらいがちょうどいい、むしろ2200放出してもいいレベル
前にカートレインの関門トンネル内はトイレ使用禁止だったって聞いたけど
それが事実なら新規の汚物処理装置はトイレタンクではなく粉砕式の別バージョンになるのかな?
>>90自己レス
「電車化前」って、しおかぜ運用廃止直前な意味ですか・・・
それなら小窓ですな・・・
大窓仕様は富に期待しますかな >>104
分からないんだったら黙ってりゃいいのに
>74 名前:名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdda-9Oc7)[] 投稿日:2018/12/28(金) 06:45:42.22 ID:FOcWJYTud
>>>51
>ふーんよかったね
>104 名前:名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdda-9Oc7)[] 投稿日:2018/12/28(金) 12:49:59.25 ID:FOcWJYTud
>>>99
>気持ち悪 これは年明けにでも
2019年 5月 発売予定品 (2)
があるのか?
KATO
異教の14系200番台「ムーンライト九州」という非常にくだらない物のお返しが
20系「カートレイン九州」(JR仕様)という究極の異教潰しと来たかw
しおかぜ・いしづちだけでもドア大窓でやってほしい
>>116
ちょっと何言ってる意味がわからないw >>114
あんまり突っ込みたくないんだけどさ、先にも書いた通り、>>99って構造の規則でしょ?
しかも国鉄時代の。
参照するなら運転規則の方だし、そりに沿うなら昼間の点灯義務はない。
で、入れ替え動力車なら入れ換え標識灯を点灯すりゃいい決まりなんだから、そうレスすりゃいい。
列車かどうかなんて関係ないよ。
ちなみに今は、これらが統合された長ったらしい名前の省令になってる筈。 ムーンライト松山&高知とかなら分かるが、カートレインは関係なくないかwww
まあ異教もワキ出したりカニ25に普通は使わないONOFFスイッチ付いてたり
準備はしてきた感じなので異教潰しというのは間違っていない。
異教がカートレインユーロ名古屋とか出せば面白いんだがなぁ
それはそうとムーンライト高知/松山は待ってます
>>120
指摘の通り現在の根拠は「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」な
>第四節 鉄道信号
>(合図及び標識)
>第百十九条 合図及び標識は、列車等の運転の安全を確保することができるよう、その種類及び表示の方式を定めて用いなければならない。
具体的な列車標識の表示方法については、不備があった場合を含めて各社が定める運転取扱実施基準と運転作業要領に定められているから
ここでは書かんよ
>参照するなら運転規則の方だし、そりに沿うなら昼間の点灯義務はない。
>で、入れ替え動力車なら入れ換え標識灯を点灯すりゃいい決まりなんだから、そうレスすりゃいい。
>列車かどうかなんて関係ないよ。
昼間には点灯させる決まりはないが、点灯させること自体が列車の前頭であることを強制的に示すことになるんですけど
少なくとも東や東海は列車として運転する場合は中間運転台の前部標識灯は点灯させてはいけない決まりになっている 先の省令については各条文ごとに解釈基準が具体的に定められており、>>99の普通鉄道構造規則の条文は省令にも同様の条文がある
第四節 車体の構造及び車両の装置
(車両の附属装置)
第八十一条 車両には、種別に応じ、次の各号に掲げる車両の附属装置であって当該各号に定める基準に適合するものを設けなければならない。
ただし、安全かつ円滑な車両の走行及び旅客の乗降を確保することができるものにあっては、この限りでない。
一 合図装置 乗務員相互間で確実に合図をすることができるものであること。
二 通話装置 乗務員相互間で円滑に通話をすることができるものであること。
三 気笛 危険の警告等を行うのに十分な音量を有するものであること。
四 車内放送装置 すべての客室に放送することができるものであること。
五 非常通報装置 非常時に旅客が容易に乗務員等へ通報することができるものであること。
六 非常停止装置 非常時に旅客が容易に車両を停止させることができるものであること。
七 標識灯 夜間に列車の前方及び後方からその列車の進行方向を確認することができるものであること。
これに関する解釈基準も定められており、詳細は書かないが標識等に関する内容は普通鉄道構造規則の時代と大差はない 富がカニ25の後にまずは20系でカートレインやってきそうだから牽制だろうね。ワキも角屋根で新規みたいだし。
最近つぶし合いばっかり。
■20系「カートレイン九州」
●10-1548 13両セット 23,000円+税
・2本帯の20系とワキ10000の13連で組成されたカートレイン九州の平成初期の姿を製品化。
・ワキ10000は、角屋根の改造車を新規作成。
・中間連結面はカトーカプラーNJPB、両端はアーノルドカプラーを装備。
・ナロネ21の編成端は貫通路カバー(窓なしタイプ)を新規製作。
・ナロネ21は汚物処理装置を新規製作。
・カヤ21荷物室シャッターがハッチ化された姿を新規作成。
・機関車用ヘッドマーク付属。EF65用、EF81(お碗形)
※JR東日本商品化許諾済 JR東海商品化許諾済 JR西日本商品化許諾済 JR九州商品化許諾済
■JR四国2000系 特急「南風」
●品番未定 4両セット 価格未定
車体傾斜機構搭載
非貫通形のグリーン車2000形を含んだ基本の4両セット
・非貫通形、貫通形など量産車の4種類を製品化。
・2000年以降のドア窓が小形化された更新後がプロトタイプ。
・車体を傾けて曲線を通過する「車体傾斜装置」を搭載。
※JR四国商品化許諾済
■JR四国2000系
●品番未定 3両セット 価格未定
車体傾斜機構搭載
モノクラス編成の再現や、増結用として使用できる3両セット
※JR四国商品化許諾済
特別企画品
■JR四国2000系 特急「しおかぜ・いしづち」
●品番未定 7両セット 価格未定
予讃本線電車化前の姿を特別企画品で製品化!
車体傾斜機構搭載
※JR四国商品化許諾済
>>109
座席定員的にそれは無くね??
南風4連ならむしろ2200が2両でもいい
しおかぜ5連も2200が2両がデフォだった気が >>132
時々あるんだな、これが
ぱっと検索して出たのは2000-2150-2150-2100だったけど(流石にこのレベルの変則編成は自分で見たことないけど)
2000-2100-2100くらいなら割とよくある 中間運転台の前照灯点灯、簡単に見えるが現実にはいろいろと問題があるんだな
模型では当たり前だけど、重連機関車の2両目や電車の中間運転台の前照灯や尾灯、客車列車の中間のオハネフの尾灯点灯も実物ではご法度か
カートレイン
名前由来の「カー」までは再現せんのか?
そこだけは邪教を見習って欲しい
ク5000セットではカバー付きを出したんだから
>>130
>>汚物処理装置新規作成
ホリパルとかまらとかに使えるな 南風→15000円
しまんと→12000円
しおかぜ・いしづち→25000円
ってところかな?
蛇足ながらカートレインはAuto-Train Corporation(→現:Amtrak)のAuto Train がベースだったらしい
この勢いで「うずしお」向けのN2000・・・・・・・はないか(´・ω・`)
ちなみに2000系非貫通付き+N2000系の併結ってあったっけ?
>>138
211系用を加工して着ける矢先だった。
正規品を待とう。 >>136
そんなところ下手に再現して開閉式にしたら
扉が分厚くなるから見習わないでくれ >>142
南風うずしおの普通なやつが
2000-2200-2200-2100-2450-2500-2400
とか、
高知運用で増結して
2000-2200-2500-2100
2000-2200-2100-2400
とか
高松持ちのしまんとがくっついて
2000-2200-2100-2450-2100
とか
(2400/2450/2500がN2000) >>143
うちもだ
しかも大量にある…(´;ω;`) カートレイン販売は客レ連中には誠に喜ばしい。
だが。
国鉄哀愁購入者にとっては残念至極が続く。
国電ヲタは201系なら総武緩行線の軽装車が欲しい。
荷物ヲタはマトモなワキ8000が欲しい。
>>145
じゃ側板を扉開状態と閉状態二種作って選択式にしてもええでw
てかNスケールの自家用車がもっと欲しいとゆうのが本音 >>149
そんなもんより201系の常磐線発売しろ
関スイで 201系は電連無しスカートちゃんと作ってね。
これからはそうゆうトコ手抜きしちゃダメ!
>>149
国鉄世代にはキハ58非冷房、キハ81、みちのく
JR化前後世代にはカートレインと四国2000
今の世代にはE353とET122
国鉄世代向けがそのなかでもやや高齢層向けだがバランスはかなり考えられてると思うぞ。 201系は本来はツライチで筋彫り表現にすべき妻窓埋込みが、何故か上から板で塞いだかの如く出っ張ってるのが許せん。
でも、201系で一番好きなのはデビュー当時のシンブルな姿なんだけどな。デッカい特快看板がカッコ良かったなぁ。
>>85
んだから、5月だって言い続けただろうが・・・。
>>100
あくまで、特別企画品のまま再生産のようだね。
>>142
普通にあるよ。 過渡の「特別企画品」も、富の「限定品」並みに信用無くなってきたな。
というか、マヌ34だけ売れよ。
現段階ではもう抱き合わせ販売でしかない。
201系も例に漏れず大柄な台車枠だし幌なんてなぜか20系客車用だしな
製品化には感謝してるけどお得意の模型映え表現はやっぱり気になる
>>160
単品でマヌ34ほしけりゃ
ワールド工芸の買え!と言われました <サウンドボックスをスマートコントローラーで遊ばれているお客様へ>
D51、E235系のサウンドカードにつきまして、アプリ更新の遅延によりファンクション名が表示されない状況が発生しております。大変申し訳ございません。お持ちのアプリケーションのアップデートをお願いいたします。
androidの方は本日以降、iosの方は12/31以降にアプリのバージョンアップ公開を予定しておりますので、それ以降アップデート頂きますと、問題なくご使用頂けます。
>>165
プレートの上に車番が印刷されているのだが、プレートから車番が左右にはみ出てる
あと4号車に純正室内灯組み込んだが、基盤から光を照らす際、プリズムがどうやってもズレて光が拡散しないけど、これって設計ミス? >>166
車番プレートのモールドは0番台そのままだから、0番台でもハイフン以下4桁のクモハ683とモハ683以外はモールドからはみ出してるよ。 >>167
それってあらかじめ4桁分のモールド確保した方が違和感少なくないか?
考え方の問題だし、プレートの厚みがどの程度か模型見てないから分からないけど >>173
富ED79は複数所持してるが、機関車の場合ED79に限らない話だと思うが… >>172
前回の生産でも出てた話だろ みんな「今更 何言ってるんだ」と思ってるぞ
闇改修を期待してたクチとも 思えないしな >>175
さっき知った話
今まで買う気がなかった クーラーの点検蓋が左右対称だとか床下機器は東芝と三菱が混在だとか
サハ683の台車寄りの床下機器の位置が前後対称だとかクハの車側灯の位置だとか…
探せばいくらでもおかしな所は出てくるので気にしない方がいいぞ
といいつつリニューアル編成のクロ床下のコンセント電源の追加は目立つのでやってほしかった
そういう情報は、俺も初めて知った。
683は余裕あれば買おうかなと思ってたが、地雷回避できて助かった。
その程度で地雷ってw
四季島のアレとかと比べたら屁でもないっしよ
>>99
そんなの一般人が言ったところでどうにもならないし、前照灯が点いてたところで事故にはならない
こういう気持ち悪い人がいるから世の中苦しくなっていくんだな 鉄道員でもないのに省令やら規則やらを持ち出す人って
何というか、余計なお世話もいいとこだよな
>>178
地雷っちゃ地雷だよな
どうしたものかな 人格攻撃でしか言い返せないのなら黙ってりゃいいのにねぇ
>>157
特.快.のヘッドマークがいかにも速そうに見えた
↑
小さい点が別と速 >>180
この規則の発端は衝突防止にあるんだから、列車分離した場合でも、点灯していた方が安全なのにな。
本末転倒はこのことよ。 列車分離で脱線や逸走の可能性を考えられない方にはそう見えるんだろうね
脱線や逸走で点灯していない事のメリットは何?
衝突防止とは後続や対向列車から見た話だぞ。
塩狩峠の時代じゃあるまいに、事故切り離しなら暴走はしない。
重要なのは、線路上に障害がある事を知らせる事でしょうが。
事故発生時の誤認による併発事故の恐ろしさを知らないのかね
そもそも前照灯と前部標識灯の区別がついていないようだが
誤認もなにも、突っ込んで行かないことが大事でしょうが。
なんか、話しても無駄っぽいな。
「起きるはずがない」
その憶測と過信が事故を招いてきた歴史があるんだよなあ
だから規則が作られ、係員は事故発生時を含めて規則を忠実に守ることが求められるわけで
現実に逸走は起きているしね
素人さんには正直言って無駄でしょうね
理解していただく必要もありませんので
何らかの理由で停車場間で動けなくなった列車は必ずしも全ての車両でブレーキが作用する状態ではない
突っ込まないのが大事とか言ってるがその列車を収容するためには敢えて他の列車をそこに突っ込ませざるを得ない
>>192
お前のセンスの方がもっと寒い ドヤりが通る冬休み〜♪
コピペでスレチなマウント取〜り♪
独り、独り、寒い〜♪(寒い〜
独り、独り、寒い〜♪(寒い〜
スレの中で浮いている〜♪
逸走、暴走なら前照灯点いてた方が夜間確認しやすいだろ
規則だけに捕らわれて一般的な解釈ができない人は可哀想だね
>>194
なんか聞いた気がすると思ったら
カムイ伝か
庵野カントクが(マンガの中で)歌ってたわw 前灯尾灯のルールは機関車+貨車客車の列車が前提だから電車列車だと若干変なとこがあるってのが話の大筋だとは思うが
201系の現行品って、スカート取り外せばJR化直後のスカートがまだついていない時代を再現できると思うんだけど、
そうでもないん?はずせないとか?はずすと不具合があるとか?
ググってもみんなはずしてない
中央特快のが看板じゃなくて幕になってるからでは?
幕に改造されたのっていつ頃なんだろ
>>200
外すと不具合あるなら、基部だけ残して切除したらいいだけだと思うが。 201系のスカートは普通に外せるし、不具合もないゾ。
幕式種別表示器の設置開始は92年度後半から。それ以前は差し込み式。
スカートは92年に試験的に取り付けられたあと、96年までに全車両装着完了。
過渡期には、幕式表示器が設置されていても、スカートを装着していない車両もあった。「201系 中央線 スカート」でググれ。
>>204
走らせるのに、そこまでこだわらなければ
十分楽しめる 編成物の号車札や行先表示幕印刷済、貼付済も、いざ走らせりゃ気にならんし
おれだって「レジェンド月光」のヘッドマークを「なは(イラスト)」で楽しんでるし、
485系「ひばり」「白鳥」とかで初期形と後期形のチャンポン編成で、初期形は「雷鳥」を組み込んでるし
HOゲージだけど、「キハ110 2両」のスターターセットでないかな?
お手軽にHO楽しめそうだし
EF510×オハネフ1両「北斗星」ってなんだかなあ(´・ω・`)
>>206
過渡の商品構成自体が、「こまけぇことは(ry」だからな。
車番印刷済みだから、大ムコ所属車と盛アオ所属車が混じったりw
しかし、商売上の理由は理解できるけど、伝説581は登場時点にして欲しかったかも。 201系は、電照式種別幕が余計だ。
だから、国鉄仕様しか買ってない。
先頭にくるスカートちゃんと作らないとか、
手の抜きどころがおかしい。
だからあの四季島なんだろ、この会社。
>>209
あれのお陰で、201系の顔はデコボコになっちまった。 383系ワイドビューしなの、純正室内灯を付けようにも屋根裏にプリズムを嵌め込む溝が無いから付けれないんだけど?
過渡は設計ミスやらかしてるのをシカトこいてる訳かな
>>213
???今頃騒いでいるの?
新製品発売時にさんざん騒いだのに、 今度の201系、前照灯はE257と同じ電球色LEDになるのかな?
>>216
詳細情報が出てないから分からない
KATOに聞いて結果をここに書き込んでくれ きょう、某オフ店で、101系総武線基本6両+増結4両が1万5千円、101系鶴見線が7,500円で置いてあったとなりに、
レジェンド中央快速10両が6,000円で置いてあった。
なんでレジェンドここまで下がってるん?黄色人気高い、オレンジ人気ないん?
ちなみに両方とも箱ありスリーブあり走行、ライト確認済、パーツ未使用とあった
斜めから正面窓を見たときの印象は改善されてるけど、肝心なライトレンズがそのまま。
だから、実車のD51 200みたいな点灯してカッコ悪い。
総武は、レジェンドと同じ顔だろ。
Nのキハ110も窓小さくて変、営団500は窓大きくて変
総武線は再生産で金型直ったけどな。見分け方は右下の三角POPが無くて、取説にビニール袋が入ってる方が再生産品
これで貫通編成を確保してて2万以上の高値で転売しようとする転売ヤーが死滅するといいのに
>>215
すまんな情弱包茎野郎
N復活して間も無いから新製品の頃の事情は知らねーんだよ 313系スノープロウを683系につけたけどカプラー抑えと接触するのな
313系にもカプラー抑えついてるけどこれは大丈夫なんかな
まあ、そういうシール貼りみたいな仕事じゃ二万は高いだろうな。
>>227
そもそもスノープロウの形状違うぞ。
つけるならE127用を接着だ。
わかってない人多すぎ。
特急型の台車スノープロウは中央が平らなタイプ。
黒色ならゆったりやくもスノープロウ
グレーはE127のスノープロウ >>227
カプラー抑えとのスキマは313系もそんなもんだから。
もしくは取り付け座を切り取ってカプラー抑えに接着 >>225
単品で一度だして、再生産もしたな。
再生産時にシンパにしたもの出してる気がした。
T編成は単品のみだったから、セットで車番重複がないのは初
H編成は10-370を3回作ってたかな。
3回目だけ車番変えて、その後最終編成を新製品で出してたかな。 >>227
運転台側の台車の形状だが、313系とは違うタイプのスノープロウを取り付ける為の出っ張り(ツメ?)があるから、その出っ張りを切り落としたらカプラー抑えに接触せずに済むよ
しかし683系サンダバや289系くろしおの台車にはその出っ張りは無かったんだけどな? >>234
再生産で改修してるんだと思うよ。
485系のTR69も165系と同じになったし。
スノープロウ用のツメがついた。 >>228
黙れ転売屋
貧乏人も金持ちも金の使い道は有意義なものとするよう心掛けるのが当然
金が余ったら将来の緊急の出費に備えて取って置くもよし
野生動物の保護活動等のために募金するもよし
貴様に与えるべき無駄金は1ウォンたりとも無い 年末までレスバトルとか、年明けてもねーのに、おめでてーなw
>>236
早く半島に帰ってください。いるだけで迷惑です。 >>236
おまえ反捕鯨団体に所属して漁師の邪魔してそうだな >>243
このAA的な意味で?
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ >>235
583の前の再生産の時に
変わってた>>台車
対応するスノープロウと
組み合わせて実写と同じ
台車マウントのスノープロウを
装備させた…けど若干干渉するので
切っ先を若干削らないと… >>245
いや、クモハ115スノープロウだからでしょ?
実車は違うよ。
E127スノープロウが近い。
ゆったりやくも用なら黒色だけど手に入らない。 >>228
真面目な質問ですが転売行為は儲かるの? >>246
しょうがないじゃん
買った時にはそれしかなかったんだから…(T_T) >>143
あ〜〜〜〜っ
特別企画品だったぁ〜〜〜…orz 今年はどんなエラー品出してくれるのか楽しみですね!O(≧∇≦)O
今年の夏、四国2000系が製品化されるが瞬殺で蟻の中古が
暴落するぞ。
>>250
今までに特別企画品から
パーツ単体で出た例ってあったっけ? >>253
四季島は補修向けのは出したし、汎用品にるのはわかってるからな 明けましておめでとうございます。
2018年12月31日23:59に射精納めをして2019年1月1日0:01に射精初めをしました。
今夜は初夢で夢精したいと思います。
こんばんは、東府中です。
>>254
でもTR55のパーツは
TR217には使えないよ
カプラーの腕の長さが若干違う
事実上専用部品
タンクを補修部品で出すかな…
たしかに外れる構造だから
出して欲しいけど… 2000は暴落してもN2000はそのままなんだろうなぁ・・・
>>256
TR217はレインボーで作ってるだろ
再販して欲しいな 2000は足回りだけ過渡に交換まである(振り子をそこそこ気に入ってる人並みの感想)
蟻セットは逆に2200が余りやすいからバランスとれるやろ
全て2100の出来次第、頑張ってくれkato
だから異教でもいいからキハ185を・・・
異教は顔がクリソツなキハ183出してるから作りやすいと思うんだけど
蕨はプレミアついちゃってるけど、それ以前に造形はまあいいけど腰高がどうしても受け入れられないんだ(´・ω・`)
>>267
異教がキハ185作ったらキハ183-500と同じバナナになるぞ。 >>267
まあ、カラバリの多さと車種の少なさは富向きだな
過渡がやると381くろしお色みたいに欲しい色がなかなか出ないパターン キハ185国鉄色とか、過渡はまずやらないだろうな。
年末最後の模型いじりはKATOの旧客にTOMIX旧客用ダミーカプラーを取り付け
連結は出来なくなるけど最後尾に使うと見栄えがずっと良くなる
さて年始最初の模型いじりは何をしようかな
蟻の2000は裾幅広いアレンジされてるからassyは使えんだろう。
と言うより使えるような設計はせんでくれっ!
ロイヤル何とかか。
あれなら欲しいな。
185や伊豆クレイルと走らせたい。
今年のクリスマスには瑞風で決まりだな、夏には四国2000系も
控えてるし
ユニオンパシフィックの客舎、HOって出てましたっけ?
>>280
一瞬コンパニオンかと>ユニオンパシフィック ふと思った。
最初から動力組み込みのE353付属編成って富士急行が窓口になって売り出したりする可能性って無いだろか?
まあ自社保有の車両じゃないから微妙だけど、初の定期特急乗り入れだし、以前PEAに改修を加えたフジサン特急なんてのを出した前歴もある。
実際問題、富士急以外じゃ今のところ付属編成が単独で活躍しそうなところも無いんじゃない?
>>283
富士急以外であるとしたら、臨時で付属だけ飯田線か中央西線乗り入れかねえ >>281
変換ミスすいません。客車です。
機関車手に入ったので牽かせるものがほしくて >>283
富士急が態々JRに使用料払ってまでやるメリットがない
仮に売り出したとしても定価販売なので安い店で付属買ってM化するのと変わらない >>283>>286
河口湖駅もしくは富士急ハイランド内限定販売ならあるいは なんで自分の都合の良い様な考えしか出来ないんだろ
出ないのなんてわかりきっているのに、
社会性に乏しい奴は平気であり得ない事を口に出すからな
>>285
釜によるね
JR型釜が博物館級の旧客引くのも変だし 簡単に検索したところ過渡のHOでは貨車はあっても客車は見つかんないなぁ>海外型
>>280
KATOはHOの客車はアムトラックのスーパーライナーとシカゴの通勤客車しか出してないよ
Nならエクスカーションがベストなんだけど
というわけで必然的にアメリカのメーカーを当たるしかない
アメリカでは保存機の保存運転やイベント列車で今時のアムトラックの客車を使うことはよくあるから
そこらへんはある程度柔軟に考えていいのでは
関東在住なら平和島のさかつう鉄道模型店の店頭で(購入前提に)相談するのが一番だと思う
親切だし情報も確かだから
遠方でも東京観光ついでに寄るだけの価値はある 四国の2000系なう
かぶりついてるとすごく傾いてるように感じるけど実際はカントの傾きがあるから振り子はそこまでなんだよねぇ
Uターンラッシュ真っ最中だから基本な3両(所定)にN2000を頭に1つ追加編成
やはりN2000期待したいな…
>>296
N2000でも2000系流用で2458とか2424タイプが作れそうなので、ホビセンネタとして期待してるわ >>297
2424は蟻が(タイプじゃない)正規で出しちゃったからねぇ
例のごとく高騰してるけど
2458現行色は出てないし床下タイプでも期待してる 四国2000系、2両編成は京都店オリジナルだったりして(´・ω・`)
貫通扉開いてる仕様で2両なら…
さすがに普通扉でそれはやらないか
貫通扉のHM、中間扱いのときも光ってて乗ってるときにはアクセントになるけど流石にNでそんなこと無理よな…
カートレインの
トイレタンク補修パーツで
出さないかな…
>>301
せっかく型を起こしてカートレインだけってことはないから、最終期の20系と同時にASSY売るだろう >>301
特別企画品という名目で出すときにはASSYは出さないと宣言しているような物です。 Zパーツ相当だとその限りではないけどね
言えることは
・もしかしたらカートレインと同時にZ扱いで出るかもしれない
・カートレインの時に出なくてもそのうち別の20系セットで出るだろう(なお過渡歴)
ってあたりだろうか
D51エンドビームみたいな例もあるから出さないわけでもないぞ
>>305
伯備線貨物の場合は集煙装置パーツ分売をなくすため
カートレインらワキの車体や20系2本帯分売をしないためだろう。
トイレタンクは積極的に分売してくるだろ >>308
ワキもカヤもナロネも従来のASSYより高く設定できないからだろうね。
まあ、ワキの場合、編成数分買う必要があるから、葦パ設定してもよかっただろう。
ワキ1両だけ欲しい人はセットなんて買わないだろうし。
問題はカヤだけ欲しいという人が大勢いると予測したから、特別企画品なんだと思う。
確かに荷物扉閉塞カヤは、末期の20系急行にぜひ欲しいアイテムだからね。 2本帯のカヤだけ欲しいとか??
え??w 変態か?
ちなみにワキは扉が開いて車搭載可能だってよ
>>298
台車は取り付け部分が変更無ければE351の台車が近似で流用可能なんだが
問題は2000の仕様と互換性があるかどうか・・・ >>309
ワキ一両だけ欲しいとかってやついるの? >>309
そのうち出すでしょ、カヤ21。
銀河とか十和田とか天の川で。
個人的にはスユ16込みの天の川がいいな。 >>315
え?
俺は2本帯のカヤだけ1両とか買わねぇよ
キモォォォーーー あれかw
形式とナンバーさえ揃えれば実在した編成とか言っちゃう お子様ランチ
え?w 電源車だけ2本帯?w
良かったナ 実在した編成でww
誰からも必要とされてない人生の分際で笑えるわ
早く嫁が見つかるといいねw
え?w 新カヌの50系客車で黒Hゴム?w
良かったナ 我が社仕様が許される模型の世界でww
え?w 新カヌの50系客車で黒Hゴム?w
良かったナ 我が社仕様が許される模型の世界でww
そのお子さまはすでにお子さまを作っているのだが?w
>>319
無理無理
ここに張り付いている時点で
ムキになっちゃってるし 荷物室ドアの塞ぎ方やマイクロスカートの有無とか作り分けできるポイントは残っているので
カートレインが型代を回収できるほど売れれば次回は別の形態になる可能性はある
でもテールマーク周りの帯が入ってないのは今回は必須ではないにせよ今後修正していただきたい
新年早々ガイジこじらせてんのかこのおじいちゃんアーカワイソ
>>313
「カートレイン」のネームプレートが成型されて他に使い道のないワキ10000が1両あってもどうしようもないよな。 20系急行セットでassy出るでしょ
カヤとかトイレタンクとか。
711系で起こされたパーツも165系assyで出てるし
ワキ10000角屋根の存在意義がカートレインだから、貨物用は角屋根でも丸屋根でもどっちでもいい。
ところでさ、20系のカニとカヤって、外見上の違いってあるん?台車とか床下とか
>>331
少なくとも製品化されるカヤは荷物扉が塞がれた形態になる
(実車には荷物扉が塞がれてないカヤ21があるような気がする) >>312
振り子なので、かなり無理だと思われ・・・。 >>331
全車が該当する外観の変化はなかったはず
但し20系は後年車側灯の追加が行われていてカヤ時代は追加後
KATOのカニ21は車側灯の表現がないのでそのまま塗り替えると厳密にはNGなはず
(逆に富のカニ25は車側灯追加、燃料タンク増設後なのでボディもカニ25専用品) >>333
両方とも振り子ですが…
ただ初期製品のE351と、最新製品の2000では作りが違うだろうな、とorz E351の台車ってかなり独特な造りだな
動力台車ならいけるのか、とか考えたが一筋縄ではいかないな
>>336
形は近いのですが
885や883はダークグレー成型で
塗料の乗りにくい台車枠を塗装するのが
リスキーですね
いくらミッチャクロンが強力とはいえ… テキトーでいいんじゃね。拘りは自らの遊びの幅を縮める
>>335
ごめん。先頭車動力で苦労してるので。それを書き忘れた。 >>331
カヤ21は切妻側の台車付近の床下にドレンダメのタンクを1基増設している
また「だいせん」用の4両のカヤ21は、マニ50・スユニ50への電源供給用として丸妻の3・4位にジャンパ栓(KE8とKE85)をそれぞれ2組増設している >>340
特急向けのカニの三本線が、急行向けのカヤになると二本線になっているのが
一番わかりやすいな。 これは完全に余談だがホリデーパルのカヤはカニ塗り替えて車番変えただけだな
ホリパル色のナハネフ23他が入ったの来ないですかね
スカート切り欠いたカヤ21を上で言ってたやついるが、あれいる?
そういや、20系セットは毎年のように出てるが、いい加減ナハネフ23をどうにかして欲しいわ。
最後に発売されたのいつだよ・・・。
20系急行
銀河、天の川、新星、十和田、だいせん、ちくま、さんべ、かいもん、日南
ぜんぶ3本帯だろ? あえて言えば廃止間際に廃車直前の手抜き仕様で一本省略
>>342
今回のドア改造カヤの追加でより正しく再現できるようになったが
タイプじゃなくするにはオハも作んなきゃいけないんだよな(細かく言えば全車車側灯追加も)
タイプは塚になってたし望みは薄そう ホリデーパルは扇ブランドだからね。
タイプなのはわかってたし。
売れなかったのは、タイプ云々というより、ホリデーパル自体の人気だろう。
あの塗装デザインは・・・ちょっとね。
>>348
確かについ最近もどっからその在庫出したみたいに処分かかってるホリデーパル見たしなぁ
>>346
最近の生産具合からしてナハネフ21,ナハフ21のが手に入れやすいのでは疑惑まである、いや流石に大げさか>ナハネフ23 とあるポポの中古(程度A)
ナハネ20 1000円
カニ21 2000円
ナハネフ22 3000円
ナハネフ23 4000円
それでも下二つは3日後にはなかった
わざわざバラのナハネフ22仕入れた人はどう使うんや…
日本海、ゆうづると続けて、ナハネフ22が入らなかったからね。
以前の20系セットを持ってない人は欲しがると思うよ。
ナハネフ22と23の最新仕様と一緒にライトケースだけ分売してくれ。
床下assyで交換とか無駄大杉
>>356
ナハネフ22はボデマン化もあるから
床板ごと交換でしょう >>345
東日本車はわりと最後まで3本帯維持してたよね
平成は1990年代の「おが」で、ナハネ、ナハネフ23は2本帯だったけど、カヤだけは3本帯だった
ナハネフ22、カヤの2本帯見たときは、あまりのひどさにショックだった
名車の誉れ高き美しい姿が上1本消えただけでブサイクになるとは・・・をデザインの重要性を痛感させられた(´・ω・`) >>352
トレインマーク交換メンドクセ
展示用
12系併結用 >>356
ライトケースは一度だけみたいね。
カニ、ナハネフ車端部はアップデートされるだろう
自分はさくら内装パーツ、日本海、今回のアッシーでライトケースと中身は全部LED対応にしちゃった。中身のライトも。
内装も白無地から色々と出てきたが以前からでもできたよな…
毎回アップデートされるのも困り物
といっても全部ボデマンとか考えてないから脚交換はナハネフ23以外はやらないな >>359
そういえば昔ちくま出てたなと思い出して
ちくまのページ調べようと検索するも消えててキレるのだった >>358
早かったのは、日南・かいもん辺りかな。
1980年夏には2本になってた。
>>359
12系併結用のナハネフは更に入手困難かとw
まあ、細かいこと気にしないというネタなんでしょうけど。
>>361
過渡のちくまは3本帯。
ドア部のみ白線なし。
後、等級表示なしとサボ受けが追加。 362だけど訂正。
「ちくま」セットの20系はドア部の白線あり。
>>362
日南・かいもん用は他の20系と識別する為の2本化で扉部帯有り。
その後の塗装規定改定で全ての20系が2本化されて扉部帯無しになった。 JRマークが先か? 2本帯化が先か?
いづれにしろ20系のゴミ化
自分の写真で確認した
国鉄時代に20系の2本帯化は始まってるナ
昭和60年頃 東京まで来てた20系はどこの車だ?あさかぜ52号?この頃から2本化混じる
カートレイン九州に関してはむしろカヤだけ3本帯、ナロネ2本を何度も撮ってる
ちくまセットはせっかくサボ受けの為に金型を新規に作ったのに
自動化されて平面になったドアとか増設された側灯とかを再現してないのが勿体無い
>>361
公式の話?
だったら まだまだ市中に在庫がたくさん255系ですら消されてるし サービス低下が酷い こっちの連中は四国2000系の特別企画品が2200 2両入りになった件はどうでもいいのか
キハ2000だとしてもスルー 2000系?? 何それ?w
その話題になったときはするしならなかった時はしない、それだけなのだ
>>371
四国2000系は買うけど2200の件はどうでも良い
お前ウザいからあまり騒ぐな あっちの板と同じ話題を話す必要はないじゃん
「よそはよそ、うちはうち」
そもそも過度に完璧な模型なんて求めとらん。
何かが違う。それがKATOの鉄道模型。
HP最大にして最悪の改悪は、各製品ページからAssyパーツ一覧のpdfリンクが消えた点
>>377
HP見たのが久しぶりだったから確信が持てなかったけど
やっぱり前は脚pdfあったよな 今年PF前期が出るみたいだから、カニ22パンタ無しかナハネフ23のどちらかであけぼのセットワンチャン。
次点で24系24形のオハネフテールライト改修込みであけぼのワンチャン。
でも現実は999か津軽で12系リニューアルと絡めるという現実的妄想。
サウンドボックスって使ってる人いる?
TOMIXのパワーパックでも使えると知って買おうか迷ってるんだけど、
使い勝手とかどんな感じ?
>>377
当然と言えば当然だが葦pdfも例外ではなかったか
痛いな 異教から女性専用車ステッカー印刷済の321系が発売されることだし、こっちもそろそろ行き先に路線記号も入た現行仕様で再販して欲しい。
と思うが、側面方向表示器のガラスを埋めて、車体モールドのみへ闇改造してきそうだな。
ポスターの画像をクリックしても何も起こらないのは紛らわしいな
スマホページをちょろめで見ると拡大することすらできないからホント使い勝手悪い
>>383
そもそも異教の321は似てないからいらない
期待させて223がアレだったから絶許 簡単な技量もないのに異教の真似してHP今っぽくするからボロが出る
>>380
大穴でED74形とDD51形500番台 初期型 暖地仕様と20系「彗星」とセットで発売いうシナリオもあるが >>389
× セットで発売いう
〇 セットで発売という 大穴でワサフ付北星、敢えての最後尾もナハネフ23編成で
…たまにはナハネフ22の代わりにナハネフ23を最後尾にした編成出してもいいと思うんだがな
>>382
それがないとすごく不便だけどな。
何考えてるんだろう。
まぁ検索ででてくるだろうが・・・。 我が社のナハネフ23は車体の造りは現行と一緒だが、印刷ナンバーが今のものより大きい
これは25年くらい前の製品か? 1両800円の次世代品?
>>381
ジャンプケーブルに接続する
変換ケーブルを作れば
走行信号は送れる
後は音箱に別途電源を用意
更に別売の電気ノイズキャンセラーがあると
幸せになれる
レールが富の場合は
富、KATOのフィーダー延長ケーブルを
使い
富♂>>KATO♀(ジャンプ用)と
KATO♂>>富♀(フィーダー接続用)
の二種類の変換ケーブルを作る必要がある
延長ケーブルはそれぞれ1本ずつ買えばいい
富のはえらく高いけどKATOのは安い >>395
でも葦は割高になるんだから
商売としては美味いのでは? ナハネフ23なんで、20系撮ろうとして、さあシャッター、というときにナハネフ23だったときの絶望感・・・
当時はネットなんでなかったからなにがくるかわからんかったからなあ
たまにはナハネフ22よりナハネフ23のデザインが好きだって人がいるかもしれんやろ、自分以外見たことないけど
付属編成を切り離したりする列車の編成に不可欠だから、ナハネフ23に需要があるだけ。
最後尾になると他に類を見ない形態なのと貫通扉がシルバーなのは結構好きだった
銀河はナハネフ22しか見たこと無いし
十和田もナハネフ22だった気がする
天の川と新星はたまにナハネフ23だった
圧倒的にナハネフ22が多く、ナハネフ23は稀な存在
檻急の控車鬼が23じゃなくて22だったら…
と今更乍らけったいな妄想
ねぇねぇ、たった今だと、
「発売中/近日発売予定の製品」と「発売予定の新製品」とでまったく同じもんが並んでるんだけど、
この会社、何したいんだろうね?
メニューも、
>>発売情報 >>生産予定表
・発売予定品ポスター
・生産予定表(ホビーセンターカトー製品)
・在庫検索
となってるけど、何で生産予定表があっちとこっちとなの?
この会社、ほんとに何なんだろう。。。
23は急行格下げ感あって趣深い
22は特急としての風格、14.2425系には無い夢であり浪漫だ
>>371
2200が増えたのはプラス材料だな
ていうか4連も3連も2100は1両だけでいいのに >>396
ノイズキャンセラー持ってないんだけど、それがあるとどんな効果があります? ナハネフ23がないと再現出来ない列車って、かなり多い。
せっかくDF50に富士と彗星のヘッドマークが付いているのだから、
ナハネフ23が無かったら困るだろ。
あ、そのDF50も枯渇しているのか。
>>414
その場合、黒Hゴム窓も葦で入手しないといけないな。 >>412
蟻のスーパーカムイのマークが見えるようになるのか どうも最初の作品はおそまつなのは、試作品をまんま売っちゃえ、ってことなんかな?
101系レジェンド発売→102系ですか?→鶴見線でようやく少しはまともに
80系東海比叡発売→これじゃない→飯田線ですこしはまともに
101系低運(リニュ)発売→103系中運ですか?→放置
もう羅列できんぐらいだわ
KATOのホームページリニューアルしてるけど、使いにくくね?
おじさん達はは新しい物に慣れるのに時間がかかるからな
ガラケからスマホに移行する時のような物さ、しばらくすれば使いこなせるだろう
それでも製品情報が最近の生産分除いて全部吹き飛んでしまったのは痛かったねぇ…。
アッシーのPDFで、パンタグラフ等の部品の品番を見てたのが見れなくなったので不便になった。
>>408
制御にPWMの物を使ったり
車両にコンデンサー搭載や
灯火類に電球を多用していると
音箱のモーター回転数の検知が
うまく行かなくなるので
それを解消する装着 ご質問
某中古店で、中央線101系が売ってたんだけど、
10-8?? 101系中央線基本+増結10両 9,000円
101系中央快速レジェンド 10,000円
10-1??? 101系800番台中央線基本+増結10両 13,000円
どれがおすすめ?101系好きなんで買おうかと思ったんだけど、やっぱ顔が・・・
全部「102系」なん?
(一番101系に近い言われる鶴見線は持ってる)
どれもイマイチなんたよなぁ。改良後の顔もジャンバー栓受がまだ低すぎるし、側面の一番端の吹き寄せは広すぎるし、連結面の窓は縦長すぎだし。
>>422
ありがとう
1000CLで蟻117走らすとサウンドがウワンウワンうねるんだけど、キャンセラー買えば改善しそうですかね? >>418
使いにくいどころか、製品情報が軒並み消されて去年発売した製品も出てこない
↑上でも皆言っているが、取説pdfへのlinkも大幅消去
改悪、最低の更新だな
公式HPなのにアプデで情報減らすなんて、担当者は何考えてるんだか スマホで閲覧してみたけど製品情報検索にサイドメニューが無くて不親切
過去製品はホビサあたりを見たほうが良いのかなw
公式サイトの役目とは…
>>425
試す価値はあるんじゃないかな?
それに値段もそんなに高くは無いし
(¥3000+税) 総本山「そこ(HP)になかったら(旧製品の情報)ないですよ」
過渡もだんだんと冨屎化してるな
公式Webがウンコになって見辛いったらありゃしねぇ、Web担当してる奴はヘボ過ぎるとしか言えない
あと過渡車両の動力車も最近は不具合が結構増えてる気がする。冨屎のM9と似たようなレベルなのかねぇ?
新品で購入したフラホ付き動力車だが、開封して試運転させた段階で最初から爆音響かせる固体はハズレと認識した方が良い
爆音響かせる固体は少し走らせても床下のカバーを外したら黒いカスがこびり付き出してその後は運が悪けりゃギクシャクした走り方になる、場合によってはパワーパックのランプが赤色にもなる
ハズレを数回掴まされてハズレ動力車のパターンを最近理解したよ
因みに車種は2017年後半から2018年半ばあたりに製造されたロットが多かった、225-100、323、ホビセンの225-5100関空・紀州路快速、287パンダくろしお(同時に出回った287動力ユニットも)と何故か西日本車両ばかりだ
昨年秋に再生産された583と昨年末に再生産された683スノラビは無問題だった
流通している全部が全部当てはまるかは分からんが、とりあえず動力車の不具合は異様な位に増えている気はする
老舗の過渡がこんな風になると悲しくなる
3極モーターになってからはよい評判ないよ。
凄く出来のバラ付きが多い。
>>431
わかる
俺の場合 165系こまがね とE531でハズレた
各々アルプスや付属編成付けて2Mにするとギクシャクする
こまがね は耐えきれなくなって タムで伊奈のバラシ買って付け替えたが 少しマシなだけであまり変わってない
アルプスのMは静かに走るから 個体差なんだろうけど なんかやりきれない気持ち 電車や気動車の動力はフラホの無い頃が一番か
過渡は今もモーター分売してたっけ?
モーター死んだら動力総交換だとしたら富以下だぞ
>>434
そうなんだよ
E257-500なんかフライホイール無いタイプだが 絶好調
自分の所持している3セット以外に 周囲と話しても モーター不調の話を聞かないな こんなにモーターに不具合・不満あるんだから良質なモーターで一儲け出来るよな
と、ならないのは一部のアホな基地外の叫びって処理されてるのである
>>434
簑で総交換っす
分解出来るのであれば簑から抜き取って交換 現行動力に対しては、モーターよりも、台車の中で外れやすいギヤが不満。
お陰で、犬屋式の車輪クリーニングがやりにくい。
あと、通電劣化しやすいT車輪も困ってる。
>>433
165こまがねは爆音個体がかなり多く、お客から交換依頼を受けたと世話になってる専門店の社長が言ってた
皆が言う通りフラホ無し車両は883、885、681しらさぎ、205、281、285、キハ283と所有しているが全く問題無しだ
過渡はモーター分売はしていない筈
初期不良は返品交換して貰えりゃ良いが、ある程度走らせてから以後にフラホ付モーターがくたばったら
総本山送りか機関車タイプ以外のフラホ付動力ユニットを調達して分解してモーターを移植して組替えるしか方法は無い(フラホ付き動力車は座席パーツと台車以外のダイキャスト関連基本的に同じ、但し振り子車両は形状は異なる)
バラして交換出来る技量があるなら、総本山送りするより安上がりで済むし直ぐに復活可能
総本山送りを選択したら費用も掛かるし時間も1ヶ月以上は掛かる
年末にキハ181の動力車がいきなりギクシャクし出して最後は赤ランプ点灯してくたばったから、現行タイプのE231の動力ユニットを分解してモーターを移植した フライホイールってモーターにとっては結構な負荷だしね。寿命縮めてるのは間違いない。
最近のKATOのモーターはなぁ。
なかなか走り出さず、なかなか停止しないよな。
動力をフライホイールという全く新しい革命的な動力ができました!→それはいいけど、ぜんぜんトマンネ―
↓
動力をさらに見直し、編成物にも対応する新しい装置になりました!→全然動かねーぞ!(コントローラーをいっぱいにあげて)やっと動いた、つかこれじゃ室内灯フル装備だとスピードでないやん
↓
スローすぎるというご指摘ちょうだいしましたのでまたまた動力見直しました!→ちょっと動かしただけでロケットスタート!なとかしいな、富のニューパワーユニット思い出す・・・ってバカ
↓
皆様の声にお応えするべく、スローも高速も急停止もすべて対応できる動力装置にしました!←いろいろ改良したはいいか、そのせいで逆に寿命縮める←現在地
>>442
最後でフライホイール要らなくなっていないか >>440
だからフライホイールをつけるならモーターとベアリングも改良しろってあれほど >>423
この中では800番台と鶴見線がまともな顔。
ネットではレジェンド・中央線・総武線が「102系」「整形前」言われるのに対して「整形後」言われてる。
それでもまだなんか違う感抜くえんかも。
一番101系らしいのは異教のおもちゃの方だったりする
まあ顔は整形後も似てない、102系のままじゃん、似てきたじゃん、こんなもんだべ、などうんぬんかんぬん論議はあるだろうけど、
それ以上に一番最悪なのはヘッドライトの光方やね 物は一番最初に出たやつが一番良かったりするからな
ニコニコ動画とか
最初の奴が良いといえば、787系登場時をリニューアルして再販して欲しい。
やはり登場初期のサハシ付きは魅力だ。
こまがねの爆音は仕様だったのか……
うちの個体だけだと思ってたよ……
>>449
787系に限らない
民営化初期にデビューした系列で時が経つに連れて外観の変化したものは登場時の仕様を復刻して欲しい
251系とか221系とか 201T編成の説明によると
行先シールに青海特快青海行というのが含まれているんだな
大糸線の非電化区間を惰性で駆け下って青海まで行くのかね
>>443
日本製のN用動力で最初のフライホイール付きはなんとしなのマイクロだったりする
フラホの効果全っ然なかったけどw >>452
中央線(東京方面)から青梅線に乗り入れるんじゃないのか? >>452
普通に姨捨・しなの鉄道経由ですな
姨捨越えられるかどうか知らんけど
まあ単なる誤植か、エラー騒ぎになるか、おもしろくなりそうだからほっとこっと >>453
むしろ、ガタの為、フライホイール周りがブレて、揺れてしまっていた。
この為、他社は低精度な場合はフライホイールの組み込みは行わなかったと思う。
>>440 起動してしまえば、フライホイール自体の回転に余分な力は余り必要なく、コギングも押さえられるで、精度良く組まれている場合、ネガは無いと思うのだが? 新性能カプラーって長・短あるけどどう使い分けたらええのん?
フック付き密連カプラー装備の先頭車を新性能に変えたいんだけど
変えたいリスト
101系、115系、クモニ83
>>463
製品(カプラー)情報の詳細に主な適合車種が出てるはず
少なくともJoshin web の製品情報欄には今も記載されてる >>444
そう思う。
むしろ、軽くなって困る。
>>448
過渡の初代 EF81 走りについては最高だった。 >>468
切妻/折妻?
それを言うなら裾絞りかどうかじゃないのか? >>466
>>469
ああ、書いてあった
以前は書いてなかったから公式ページスルーしてたわ
ありがと >>433
うちのE531床下濃灰が爆音で、床下明灰で変わるかと思ったらまた爆音だった >>439
昔は分売してたのよ
カタログにも載ってた
C59が予定品だった頃 青海と青梅を混同するおっちょこちょいさんは結構いるね。
青梅街道を青海街道と書いてるとこ結構ある。
過渡のスタッフの中にもそういうおっちょこちょいがいるんだろうな。
そう言う人間が模型作りに携わってるんだからエラーが多くて当たり前だわ。
ジョーシンで買ったリゾートあすなろ、何故か動かない
ハコからガラスって書いたピンクの付箋がはらりと落ちてきて、車両分解したらドライブシャフトが一本入ってなかった
もう面倒だから放置プレー中(怒)
スレチ引っ張ってスマンが、
字面こそ似てるものの、そもそも読みが違うのにな >青梅&青海
異教もまらセット含めてパッケージ類で何度かやらかしてるけど
(幸い製品そのものでの致命的エラーまでは至ってないみたいだが)
どうせ、こんな感じだろ。
担当「(書きなぐった手書きの用紙を渡しながら)、これ発注しといて」
派遣「わかりました(・・・読みにくいなあ)」
>>476
さっさと購入店かメーカーに問い合わせろと >>476
ジョーシンに連絡して返品交換してもらえよ
身銭切って買ってんだからよ でた! パーツ抜き取り返品!
まぁ一回は見逃してあげますよ
姉妹品にご注意下さい
類似品もよろしくお願いいたします
【超凶報】
異教からN700系9000番台まさかの製品化
20系(7両)基本セット
2000円にて出品中
安いはずだわ旧製品詰め合わせ、旧製品欲しい方や基本セットのケース(紙スリーブ有り)欲しい方なら如何?
モ●オクにて
>>484
× N700系9000番台
〇 N700S系9000番台 俺、青梅線沿線勤務なんだけど……
青梅をゆりかもめの青海と間違える→時々来る
御嶽を池上線の御嶽山と間違える→たまに来る
河辺を可部線の可部と間違える→まさかと思ったが来た
>>445
>公式HPのリンク先でジオタウンドットコムが復活
すまん、公式のどこにあるの? Linkバナー見つからん
教えてエロい人 >>491
トップページ/HOMEの一番下に出てるぞ(PCブラウザ) 京阪神からの参加者は赤面しながら走る青梅国際マラソン
おお、5月発売予定品 『(1)』のフラグが回収された
サンライズはちょっと前にプチリニュ再生産されたのにもう現行仕様出してくるとは
電連2段キター
3回目のリニュでやっと車番変えてきたか
ヒデェなぁ…>>サンライズ
やることがアコギだよ
前の再生産のときには
今の外観になってたのに
古いまま出して今頃小改修かよ…
>>500
思うんだが、別に今の仕様にこだわる必要無くね? パンタ増設前仕様はもう再生産しないんじゃないの。
何年かしたら増設前が欲しいって声出そうだけど
サンライズは持ってないから夏のボーナスで、、、四国2000系も
製品化されるし。
サンライズただでさえ高いのに…
5編成実車通り揃えたんだよなぁ…
(0番台3本 3000番台2本)
0番台は新車旧ロットからのアップデート1本
前回生産品2本
3000番台は2本共中古のアップデート
この前に東京遠征してからサンライズが欲しくてたまらなかったところで丁度良いわ
思ったより高くてボーナス頼りになりそうだけど
ポチで1200円で買ったモハ456の旧動力がシューとスムーズに走行するやつで得した。旧EF81 (500番台)も低速からスムーズ、モーターが違うのかな。
サンライズ現行仕様か。昨夏に多無で0番台買ったばかりで室内照明まで組み込んだのに嫌がらせかよ?
穴開け加工位は出来るからアップデート用パーツは出してくれないのかねぇ
わざわざ買い直す必要性までは感じないなあ。
何より、昨今は新しい方が良い製品とは限らないからね。
>>510
実車がリニュで色変わってたら増備するんだけど、同じだと買う気にならないな >>510
動力リニューアル、ボディマウントカプラーになってるなら考えたが、小変更ならさすがに要らぬ 旧製品を入手して、下回りを交換、ボディマウント化したいところだが、編成が違うので床下機器が違う…ややこしい
いっそ、片パンタ化改造するか…
サンライズはともかく、カプラーと電連2段は予約した方が良いかもしれない
どうせならあと2000円高くでもいいから前面扉取り外し、分割して取り付けもやってほしかった
通り抜けできない状態で2編成はさまにならん
サンライズはブルトレと走らせるならむしろ1パン仕様がいい
カプラー、電連、カバーはそれぞれ別体か…
それらだけでも予約しとくか…
電連2段の組み合わせは683とかでも
使えそうだな
床板の基部形状とかやったら
使えないけどそれも締め切り後に
ならないとわからないからなぁ…
サンライズ離乳早速予約したいが、
まだネットショップで予約受付していない。
スナップ台車、ヒロシモーター化ならassyだけ買ってサヨナラだな
実車通り揃えると
室内灯入れると定価ベースで
10万超えだからなぁ…orz
>>サンライズ
昔はサンライズゆめで西日本編成のみ下関発があったが、現行だと14両フルで揃える必要があるからなあ
片パン時代の屋根はassyのみになるか自分でパンタ外して穴ふさぐかになるのか?
>>526
瀬戸大橋線や伯備線のオタを敵に回したなw >>507
モーターが違うし、ダイキャストもだいぶ違うはずだぜ? 出雲91,92号なら0番台1つで良いけどな
(多分番台区分限定してると思う)
電連2段は313系需要で瞬殺されそう。
出来るなら全部交換したい。
電連の形状違うから313系には合わないと思うけど
自分も313系持ってるし、電連2段買うけど、313系への取り付けは見送り
ケヨE233は交換する
もしかしたらサンライズ松山とかサンライズ琴平とかやるやつがいるかもしれない
…よく考えたら松山サンライズは更新する遥か前の話だわ
米子民の俺は西編成と室内灯1セットだけ予約だよ
ゆったりやくもと離合させて遊ぼう
この前乗った瀬戸がI5編成でだった俺
東海編成は購入決定
西日本編成はどうしよう かな
連結部の扉を開けたパーツとホロがあれば間違いなく買うんだがなぁ
>>535
貫通扉開けた仕様はNE'Xで実績あるし京都店特製品でやる気配濃厚だよな >>536
季節臨で走ってるよ
ここ数年走ってる
季節ごとに設定されている所を見ると
好評みたいだな
ただ、関東からの乗り鉄的には
基準が出雲市なので
東京基準だとなかなか弾丸乗車が出来無い
帰りが定期出雲になることがほとんどだな
松山延長は松山から東京行きに乗ったことがある
思えばあの年でムーンライト松山高知も
サンライズ松山延長も無くなったんだよな…(´・ω・`) 電連2個付きはかなり重宝しそう、521系とか281系もだよねえ。
>>537
あれ 高いから考えるよなぁ
蟻のMSEみたいな被せるタイプでいいから安く出して欲しいな 逆に287は一段なんだな
あと207系は二段…
あっ、207系製品化頓挫したんだった…
>>526
超繁忙期のやくもを除き7両以下の伯耆・出雲民を敵に回したなw ユーザーから見て何の利点があるんだよ。合併。
寡占が進むだけじゃねーか。
合併しなくでもいいからKATOカプラーとTNカプラー相互連結可能なカプラーを
台湾某メーカーのやつ?なんか好きじゃない
ついてにカプラー新性能用いわゆるフックなし密連のカプラーポケット版を。これはぜし(´・ω・`)
サンライズ出すなら、特別企画品で14系いなば(出雲)・紀伊も頼むで(^人^)
無駄無駄。
過渡内ですら、統一できていないものを合併したらなんとかなると思っているのかw
合併していいとこ取りができるんなら歓迎だが
実際には悪いとこ取りになる可能性も結構あるだろうな
現状だって片方が悪くなったら、仲良くそれにお付き合いするしな・・・
そもそも独占状態になって、何か改善されると思う方がおかしいわけで。
今の状態だって、事実上の2社寡占状態の結果だよ。
>>535
|\ |\
l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ
シ~ /" `ヽ ヽ `、l
//, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ
〃 {_{ノ 」」 L|lトl_ リ l │ |ヽ
レ!小lノ `ヽ 从 |、i| l
ヽ|l ● ● | |ノハ '
|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | !ヽ わっちの出番かえ?
| /⌒l,、 __, イァト | //ハ ___
. | / /ヾ、 / ,/ ヽ/ハ ! , ',´;.;.,r´
|lTTTl l丶× / ヒ....;彡, ∨,、,. '";.;.;.;.ソ マイクロとか中華の人件費上がって自爆しただけやん
自然に大手2社になっただけ
>>550
どちらかといえばむしろKATOがバンダイナムコと経営統合するのが妥当
しかし異教は重篤な新幹線依存症でなおかつ既存品の出鱈目バリ展や不必要な過剰焼き直しや
新しいモノにすぐ飛びつく無鉄砲行為など企画自体が全くの無計画で杜撰かつ無頓着すぎる
だがKATOは「国鉄時代」シリーズではそうそう綿密に計画されたシリーズ構成で素晴らしい >>560
バンダイのBトレみたいな超絶低クオリティになったら嫌だな >>562
Bトレはトイ・トレイン
鉄道模型のレールを走れるおもちゃ 大手2社が私鉄を出さない事を良いことに、好き勝手やってる爺の立場は…
>>567
答:KATO
>>566
気が付けば自慰は約30年程前に、大手2社が出さない私鉄主体(当時)で行くという
「最終着地点」にたどり着いていたんだなw >>567
KATO
レールもジョイントが別パーツで車両も部品を専門店でいつでも買える
TOMIXはジョイント壊したらポイントだろうと買い換えだしパーツもあまり売ってない
レールのバリエーションは多いんだけどね…… >>569
ファイントラックのジョイナーは交換可能
替ジョイナーはいっぱい売れる物ではないらしく入手容易 >>567
信者スレでそんなこと聞いても 答えわかるだろ
富スレでも同じ事を聞くのか? >>567
正直言って、これから始める…ってことなら、どちらともなく
鉄模そのものに手を染めないで他の趣味を見つける方がいいかも
飽きて辞めることになると、結果高くつくことになるし、
永く続ける覚悟(!?)があるんなら背伸びしない範囲で始めてみては…て感じ
特に昨今は市場全体も蒐集ゲーム的な雰囲気が拭えんからね ただ、たとえ一度辞めてもモノは残るからな
その場合復帰は容易だし、売ればいくらかはカネが還付される良さはある
一度カネ使ったら全額しっかり溶けて回収不可の趣味は多いからな
大げさだなあ
せっかく興味持った人を門前払いしてどうすんの
>>570
ジョイナーは変えられても
道床の突起は変えが効かんがな
折れたら型取って再生するしかない 今から始めるなら好きな車両があるならZから始めるのもいいな、と思わなくもない
ま、ジオラマ用品とかはあんまないけど
KATO・TOMIX どっちと訊かれてるのに的外れな答えばっかり返すって、
ほんとにアホなのばっかりいるんだな。。。
別に、どちらが初心者向きというのはない。
また、車両とレールは互換性があるから、車両とレールとは別に考えた方がいい。
車両は、どちらのメーカーが自分の欲しいものを多く出しているか?
どちらの方が「似ている」と思うものが多いか?
185・485系などに手を出す場合、過渡のあのトレインマークに魅力を感じるか?
あたりで決める。だが、別に KATO・TOMIX 混在で集めたって悪くはない。
レールは、TOMIX だと
・レイアウトの自由度が高い
・ポイントがすぐ壊れる(という噂
・パワーパックが色々な種類がある
KATO は
・複線間隔が狭くてリアルと言われてる
・道床が高く、リアルと言われているが、固定レイアウト作ってバラスト撒くならTOMIXのほうが有利?
といった特徴。実際に見て、どっちが自分にとっていいと思えるか、このレールが絶対欲しい、
というのがどっちにあるかによって決めればいい。
ユニトラックをカチッとやった時に段差が出来ていて、車両が引っかかるときってどう修正します?
いつもはグイグイ上から押せばそれなりに直ったんだけど
なんかレール全体が海老反りになってて効かないんだ
>>578
過渡の変換式トレインマーク、初代24系25形が出た時はときめいたなぁ。 正に今から一眼レフやりたい人からCanonでしょうか?Nikonでしょうか?てなもんか
確かに各メーカーで味付けが異なるからなぁ
本気で始めたいならCanonとNikonの同時並行でSONYやPENTAXも揃えて苦渋を経験するのがお勧め、本物が見えて来る
もちろん模型ならカトミーだよ
SONY派のつもりはないけどミラレもスマホもパソコンも音楽プレイヤーもSONYになってもうた
どのみち今からならスターターキット買うべ
なんとなくトミックス買ってしまったが
>>583
ふははははZUIKOレンズ最高!!
..orz >>584
サイバーショットやミラーレスならSONYで問題ない
一眼はCanonかNikon
最近は一眼がオワコンだという話も >>581
いまの返還式マーク、回しやすくなったけど、その代わり、何周かして帰ってくると、別の列車になってる(´・ω・`) >>583
ズームの方向逆だったから、感覚違ったような 昔は手軽に色々な列車のマークに変えられる回転式は画期的だったけど、
最近の方向幕やサボのシールが付属したり時には印刷済だったりで特定の
列車を再現する方向に向かってる中で回転式にどこまで意味あるのかね
首降りEF65非貫通やキハ20Mを分解した時の過程をつぶさにコンデジで写したな、実はどちらも購入から35年を経て初めて分解した
EF65プラボディの余りの美しさに青いカタログの裏表紙にあったKATOロゴを背景にして撮った一枚をA4拡大して部屋に額で飾ってる、そして日々拝むんだw
トレインマークは、見映えの点からも加藤が優れてる。
富のは着脱式のギミックにこだわったせいで、車体から飛び出て見える。
質感もザラザラしてて、ガラスの奥に幕がある様には見えない。
>>592
Hゴムが太いので見栄えが悪い
あと真正面以外からはプラの肉厚のせいで
かなり奥まって見えるのが印象悪いので優れていない >>580
道床が変形したレールを買い直す。
ユニジョイナーにはまっている金属のジョイントが浮いているとレール接続部に段差が出来やすいけどね。
その場合は金属ジョイントを押し込むと直る。 貸しレで走らせるなら旧製品の末期生産のが一番だな。
モーター壊れない低速も安定、サス無いから車高も一定、カプラー台車マウントでロンしない、トレインマークも走行中に変わらない。なにより中古で安いし。
>>567
車両は自分の好きなの買えばよろしい
うちでは客車はKATO、電車・ディーゼルカーはTOMIXが多い
(貨車と機関車はマイクロエースが最多勢力だが)
線路はポイントの充実したTOMIXが推奨だが、線形しだいでは価格が安目の
KATOで揃えるのも悪くない。転車台とかはKATOの方が出来が良いし。 ようつべでたまたま中古車両を買った奴が紹介動画として上げてるのを見たが、
歩歩でスリーブがボロボロになってる225系0番台を\12000位で買ってた
\2000ほど追金すりゃ大半の店舗じゃ新品買えるのにな
こいつ買い物下手くそか?それとも歩歩信者か?
>>599
安価域の相場を知らない
買い物下手かと思われ >>592
縦に回転したら、実車ぽくて良いけどなぁ。
ボンネット車は、実車も嵌め替えだから模型と余り変わらないけど。
ヘッドマーク付けてない時の裏の蛍光灯を再現して欲しい。 トレインマークは上下に回転するなら評価するんだけどな。
確かに35年前は凄いと思ったけど、その仕組みを未だに使い続けるのはねぇ。
>>602
ユニットにして、
幕巻取りならいいのに…と思う GMエボやαモデルのキットで感心したが
完成品の幕も外側に薄い透明パーツを嵌める方式にして欲しい。
>>589
絞りもレンズマウントの回転方向も全部逆。
レールジョイントの向きが逆みたいなもんだなw 回転式のヘッドマークが奥まってる件だけど、
ボディーには穴が開いているので、回転式のを撤去して
富の幕を挿せばいいんじゃない?
どの程度加工が必要かわからないけど
富のヘッドマークは模型工房パーミルのパーツを使うとめちゃめちゃ実感的になるな。
ボナファイデからも同じようなパーツが出てるけどあれはガラスが牛乳瓶の底みたいに
厚くて駄目
>>604
細かすぎる部品に関しては組み立て済み完成品の限界って感じだな
富は後付パーツ多いとはいえ流石にこれ以上は増やさないだろう パーミルからは、ヘッド&テールライトのカバーガラスも出てたな。
異教の印刷済みヘッドマーク、方向幕は最後に艶ありクリアコーティングしてくれると印象違うんだろうけど。
頑なに塗装仕上げにしないナンバープレートといい、今一つかゆいところに手が届いてない。
カトーのヘッドマークだと今のあさまのイラストマークがおかしな描写になっていて萎えた。
山の上方向に実車のマークにない空が書き足されているというか、バランスが変。
>>609
情報ありがとう!
ボナとパーミルで迷ってたから助かったよ。 >>612
そういうのは価格にはねかえるからやらない
>艷ありクリアコーティング
どうしてもというなら自分でどうぞ 社外パーツでザラザラな質感は直っても、車体から飛び出て見えるのは直らない。
あれって、交換パーツの後ろをヤスってブロックの全長を短くしたら改善しない?
>>616
それで行ける
0.5mmくらい削ってやればかなり良くなるよ >>601
縦回転すれば、走りながらズレてもそれはそれでリアルだな >>616 >>617
パーミルのパーツはそもそもそれを前提としてるパーツだからね。
因みにボナのパーツは富のマークは使わない。
マークはガレージメーカー各社から出てるステッカーを裏に貼って使う。 ボナのがもうちょい薄いと、評価も変わるんだけとな。
過渡キハ82のハメ替えヘッドマークは良かったな
交換用セットひとつで文字・イラストと一通り(20種類)入ってるし
これが富だと文字A・B・C・D、イラストと四種類入りが五セットに・・・
小売り泣かせな商法だわ
キハ82はNで再生産もしくはリニュしないのかな?
異教のはいつ動力が崩壊するか分からんから不安だ
キハ82は旧製品でも充分なんだが動力をキシにしたのが大失敗だったな、普通食堂車をMにはしないだろ、教祖様がなぜ許可したのか?
>>625
キシなら編成に一両のみ。だからキシをM車にすれば、
Mの有無で2種類の製品を作る必要がなくて効率的と当時は考えたんだろうね。
発売当時の情勢では、特急といえば食堂車付きがまだ大勢を占めていて、
編成の分割合併を前提としたキハ82系であっても、
付属編成単独で遊ぶ事までは考えてなかったんだろう。 >>625
キハ82が最初に発売されたのって1975年頃だろ?
その当時じゃ実車通りにフル編成揃えようなんて発想自体が
今ほど多くなかったと思うぞ。
住宅事情や経済的事情といった理由で、数両で適当に編成組んで
楽しんでた人が大半だと思う。
今と違って単品販売が多かったのもそういった理由かと。 その時代のキハ82持ってるが、とても優秀だ 壊れる気がしない いまでも絶好調で走る
難点はヘッドマークがシール
そろそろ新製品に置き換えようと思っているが、そうなったら旧製品のヘッドマークを
くり抜いて加工する
>>612
小窓あさまでは改良されてかなり良くなったよ >>625
>>626に加えて、キハ80系の中ではもっとも窓部分が小さい(モーターを隠せる)というのもある。 >>629
しかし小窓あさまは違うところでやらかしてしまった・・・ >>630
あーそれだ!思い出した。
0系も最初はビュッフェ車の37形がM車だったわ。
昔の学研の485系や583系も実車ではトレーラーのはずの食堂車をわざわざM車にしてた。
学研は食堂車にはそんな重要ポストを与えながら、なぜかサロが全く製品化されなかったなw >>625,626,630
実車知ってればキシ80以外を動力車にしないだろ
改造されるまでキシ80抜くと組成出来なかったんだぞ >>633
電源回路の都合だっけ?
気動車なら全車両受けで作れってんだよなぁ…
確か583も最初はサシが無いと組めないんだったっけ? キハ82は片渡り同士の回路をクロスさせるため、
583はサシにMGがついてて故障時対策、
だったかな
583がサシで回路クロスさせてるとサシ挟んでモハが逆向きになるおかしな話になるはずだし
>>634
昭和60年頃の過渡カタログに583系のサシは編成から外せず残っていた旨が書いてある ひだや南紀は最初からキシなしの編成だったけどねえ。
優等列車には食堂車を連結するのが当たり前の時代だからナ
食堂車を入れる前提の設計とでも言うか
白鳥とか大阪〜青森だぞ それを気動車だぞ
何時間かかったんだ?
ひだ南紀はザコ扱いw
キハ82キシキロ入り12両編成とか見たかったナ
>>637
後にキシなしでも組めるようにキハ82かキロ80かを改造した後にひだ/南紀に投入されてた、はず >>639
ザコが何言ってんの???ばかなのしぬの 「くろしお」時代は食堂車ついてたのにねえ
北海道はキハ183出て数年後にキシ外し、さらにキロも外してキハ82にクロス回路付けてモノクラス化して
JR、札幌駅高架後まで生き残ったんだっけ
>>637
当初のキロも原則片渡りだったがキシ抜きの場合はジャンパ栓を各々反対側へ移設出来る仕様。
キロの43から両渡りが標準となった。 飯田線の旧国、2両だしと買ったらはまっちゃった
いまでは4種類ぐらいある
いろいろ組み合わせて遊んでる(クモハユニ64+クハ68400+クモハ51200+クハ47100とか、実車にはないかもしれんけど)
というわけで塗り替えタイプでできそうな大糸線のスカイブルーを、ラウンドハウスでもいいのでぜひ
イチイチ書かなくていいよ
鉄道模型やるなら編成の法則は常識だろ
キハ82といえばフラノエクスプレスの離乳とかリゾートライナー発売とかは…まずないか
あのへんは種車の都合でかなり自由にできる分変な制御回路引かれてそう
>>633
と言ってもキハ82系は1961年デビューで1963年増備分からキロが両渡りになってるから
キシがないと組めなかったのはごく短期間だけどね
1965年には「かもめ」の長崎行編成(当時は長崎・宮崎行)からキシが外れてキシ抜き編成が誕生してる >>647
トマムサホロも欲しいが、それ含めてキハ82系のジョイフルトレインは富が出しそうだなぁ。JR東海仕様もやられちゃったし。 おおよど・にちりんも富がやりそう。
スリットキハ82は次回出すけど、恐らくキハ80 900番台を加えた形で。
推測理由は、別売トレインマーク集から、この2列車を外しているから。
>>648
いやいやだから最初からキシ抜きで組めたんだって。
配線は両渡り対応だったが栓位置はキハと同じ位置で必要に応じて付け替え可。
それが面倒になりそうだってんで途中から付け替えしなくていいようにした訳。 >>645
大糸線の旧国はクモハ60、クハ55、サハ57などのロング車が主力だったし、クロスは低屋根クモハ43と格下げサハ45程度だったから。
例えタイプでも似ても似つかないものになってしまうよ。
クモユニ81だけはガチで出せるけど。 >>653
いそかぜやくにびきが再現できないという 学研:新幹線0系37形ビュッフェにM
遠藤:0系36形食堂車にM
初代マイクロ:185系サロにM
加藤:キハ82系(旧)キシにM、新幹線0系37形ビュッフェにM、ポケットラインSL+客車の客車にM
富:キハ183系(旧)キハ184にM、キハ181系キロにM
あとは知らん、間違ってたら訂正ヨロ
>>656
あれは一番やってはいけないことだった。 LRTにシースルー動力入れるくらいには進化したからね
そういえば681もサハに動力入れてたっけ
>>657
床下スッカラカンの車両でやるなら兎も角E259は機器詰まってるし別にいい
ただどうせやるなら編成中一番機器が詰まってるクハの方が目立たなかった気はする キハ82系とか181系とかその時代に誕生した車両って基本的に食堂車で配線をクロスさせて編成を組んでいたから、ドアが食堂車に向かって並ぶようになっていたよ。
キハ82系の例外は13両時代の「白鳥」で普通に編成を組むと1両だけキハ80が逆向きになってしまうので、この場合はキハ82に細工してあったはず。
また、モノクラスの「北斗」もキハ82を改造して対応したはずで、ノーマルの車両だとキシかキロが編成中に存在しないと編成が組めないようになっていたと思う。
>配線は両渡り対応だったが栓位置はキハと同じ位置で必要に応じて付け替え可。
車両故障の元にしかならず極力やるべきではない制御回線の付け替えが前提ならば組それはみ込み可とは言わない
>>655
富のキハ181はリニューアル(シースルー動力)でキハ180にM車が変わったな。 キハ82+キロ+キシ+キハ80+キハ80〜〜
これが当初の基本組成じゃないのか?
キハ80に影響は無い
6連(信越白鳥、まつかぜ米子以西)や7連(北海道)で食堂車付きってある意味贅沢やね
それも営業休止じゃなくちゃんと営業してたし
(583系の有明やにちりんは昼でも休止してたのに)
一番贅沢なのはかもめ初期の12両に食堂車2両かな
異なる会社が運営してたから食べ比べるお客さんもいたとか
当時はそれが優等列車だからナ
今の新型車で想像すると悪くないが、キハ82の最高速度は何キロだ?
現代に比べたら走行音はうるさいし、揺れるし
上級民用のグリーン車と食堂車だけで贅沢だった時代
急行に至ってはキハ58系非冷房で長距離、長時間
現代の若者はどれほど恵まれた環境か
批判と文句だけの役立たずなど不要
>>660
床下機器の具合よりも、6連で走らせた時にまるっきり推進運転になってしまう事が問題。
走行安定性に欠ける状態をメーカーデフォってのが悪質。
400系やE3系にも言えるけどね。 >>632
学研583、485のMはサシじゃないよ。
>>655
同一形式でのMとTの設定を省略するための話だとすれば、
チビ客車のユーレイはまた話が違うと思う。
Mなしと2製品つくらなきゃならんし。 編成物でこれから実車が1両ずつボディの形態や床下が違うことになったら
MとTの作り分けのコストガー言うまでも無く別物を作らざるをえなくなる
ボディを同じにした過去の努力が報われないことになるのか
0系新幹線、どれもこれもおもちゃっぽい出来なんだよなー
富最新製品もダメだった。
一番マシなのがKATO製なんだが、いかんせん30年前の製品まんまなんだよなー
まー0系を精密化しようと思うとエッチングでスリット抜かないと無理なのかな?
>>659
681はサハが動力だけど、一般的なサハと違って床下埋まってるからな
別に問題ない 当時は6両セットに収めようとしてたからな
キシ80に動力で間違いは無かった
末期の「ひだ」「南紀」は例によって各自工夫の事
※後からキハ80(M)がショップブランドで出たかな?
>>674
20年近く前だが、M付きのキハ80が単品で売られていたので、買ったことかある。説明書の編成例に、南紀とひだが載っていた。
やっぱり後年になると、M付きのキハ80が欲しいって多数のユーザーから言われてたのかもね。 >批判と文句だけの役立たずなど不要
鏡に向かって喋ってるのかな?屑コテは
>>669
富400系・E3系の動力車は200系・E2系等との併結を考慮してのあの位置だから >>673
でもそのサハにしたおかげで付属編成のモハに動力組込めなくなった悪副産物 富の限定品くらいから造形変わって良くなった気がする
>>669
E231なんて7両推進になるから、NE'Xの5両なんて問題ない。 電車なんてどうでも良い
モハは全部M車にでもしろよww
>>674
末期も何も「ひだ」「南紀」は初めから食堂車ないがな。
キハ82の末期?という意味だとしても「ひだ」はS43.10からの列車だし。 >>674
ショップブランド?
旧キハ82系で後から設定されたキハ80(M)は普通の単品だぞ? 昭和40年代の特急で食堂車が無いとかw
ザコ扱いだよw
他に例を見ない程のザコw
探して見ろw
屑コテは381や183やしおかぜ南風に食堂車があったと思ってるのか
どうしようもない馬鹿だなw
飯田線旧電はなんでライトスイッチを車内側にしちゃったんだべか?
いろいろ組み合わせて遊びたいのにそのたびにいちいちボディ外してめんどくさい(´・ω・`)
>>688
キハ35系とか運転台シースルーの陰でこうなった
べつに乗務員室仕切り窓がリアルかつ的確に再現されているというほどでもないし
取扱いが簡単なようにライトスイッチは一切分解せず扱える方が良かった
M車でライト付き・ライトスイッチ車外はキハ52でできていたのに 40年代後半だと183系や381系もデビューしてるからいくらでもあるんだよなあ
>>689
50系客車も車内側だったな…>>スイッチ 顔真っ赤にしながら「ガキ発狂w」…などと書き込む様になるから、
お前ら昭和鉄道高校卒(笑)を構うのは程々にして差し上げろw
ザコ特急追加 しおかぜ 南風
183って電車?食堂車って無いのか?
電車とかw 俺は知らなくて当たり前
自分がガキ作れないからって、ガキを僻んでるんだろ?
俺は孫の世代までいるから、笑えるわw
国鉄の直流用特急型電車で食堂車を連結していたのは151系と161系と181系のみ
実質1形式じゃないですか〜
って全国転配のために以後の増備は485系でやったからじゃないか
何でも良いから、早いとこ東上線シリーズ製品化願いたい。
食堂車って調理場側と食べる側の向きって上り下りで決まっていたの?教えて〜
えぇぇぇぇw???
特急型電車の食堂車って181と485だけ??
マジかぁぁ??
そのわりにザコ特急が4種だけ?485の両数が多いってことか?
183系とき って食堂車無かったのか?
まったく記憶に残ってねぇ
181系はデコボコ編成になってたのは覚えてる
顔真っ赤にしながら「…ガキ発狂w」などと書き込むしか術がなくなるから、
お前ら昭和鉄道高校卒(笑)を構うのはくれぐれも自重して差し上げろw
電車って面白いよナw 語り合おうぜw
ガキは嫌いだよ
あまり詳しくないんだがもしかしてサンライズって西+海編成で基本走ってるの?
西+西 海+海とかでもおk?
■0番台(西日本車)
米イモI1
米イモI2
米イモI3
■3000番台(東海車)
海カキI4
海カキI5
上り(2編成併結)
下り(2編成併結)
予備(1編成後藤出雲支所留置)
Day@出雲支所出庫→上り出雲
DayA下り瀬戸
DayB上り瀬戸
DayC下り出雲→出雲支所入庫
DayD予備留置
基本はこんなローテーション
完全に共通運用なので2編成しかいない東海編成で14連が組まれることももちろんあります
ほー!出雲=西の車両では無いのか!
サンライズ出雲に乗った記念に0番台を予約したけど、乗車したのとは違うのかも…
でも車番控えてないし、。
>>714
3000番台(倒壊車)も西に丸投げだし
0番台が1本多いから
乗る確率は0番台の方が若干高い
好きな会社の方を買えばいいと思う 食堂車って調理場側と食べる側の向きって上り下りで決まっていたの?教えて〜
>>712
臨時出雲が有ると 編成数カツカツなのか
かと言っても 今更増備もないだろうしな 食堂車の搬入ドアが他の車の客用ドアと揃うようにつなぐことが多いとしか
その時点でサシ481とサシ581は逆向きになる
つまり電車サシの向きは上り下りなどの線路の向きより編成の向きの都合で決まる
やった!去年彼女と乗った時の写真を確認したらI3だった!
今まで中古に手を出さず待ってて良かった〜
>>720
それでフラレた思い出にNゲージを始めたってことね 出雲とか客車時代しか知らないぞ
サンライズとか食堂車はあるのか?
もしかして電車化でザコ特急に格下げ?
長大編成のキハ82系特急ってキハ82が中間に来るケースがあったよね、あれを再現出来ないのが残念
因みに関水キハ82系と聞けばコルク道床が脳裏に浮かびます、あれ売れたんでしょうか
>>725
???
たしかに旧製品だとスカート穴あけ、台車加工必要だけど、リニュ品は無加工で中間にできるはずだけど・・・ コルク道床今もカタログ掲載品なんだが。
買ったことない?
食堂車は24系25形でも量産しなかったね
485系では1000番台から
>>714
買うなら0番台I3編成のほうがいいよ
最初にリニューアル受けた編成だから、どの編成とも連結可
3000番台I5編成は最後にリニューアルされたからリニューアル前の編成との連結はありえない
前回生産した時にI5編成出してこっちI4編成にすれば問題なかったんだけどね >>725
おじいちゃん
もう30年も経ってるのよ 昭和51年のカタログにコルク道床あるんだよね。
40年以上前だ
>>714
サンライズ
ちなみに、昨年9月21日の京都始発93号は今回、模型化されるI3編成。
「特急出雲市」の行先表示ステッカー入っているかな? フレキシブルレールを使うならコルク道床は使うよな、てか、使ったよな。
サンライズに
あさかぜ 下関行、広島行を
実車同様に入れて欲しい
>>716
旅客輸送基準規定で、
基準駅よりに調理室の反対側を定位とする規定がある。
ちなみに東海道本線の基準駅は神戸。
例えば、寝台特急富士の場合、神戸寄りから1号車〜と並び、オシ24は[食堂+調理室]となる。 >>734
この3両セットなんだがDF200-7000の中身はモーター無しのハリボテなのかな?
説明書にモーターのアイコンが無いんだが? KATO2007のテンダー台車てどうやって外すのでしょう??
ネジじゃない…
>>740
ほおお〜、興味深い。どうもありがとう! >>740
ということは、神戸をまたぐ九州行きなんかは上り神戸方面列車と下り神戸方面列車とで向きが異なる列車があったのかな? >>745
古い製品で標準仕様されているΠ状の中心ピン
(ASSYパーツ「Z01-0043 中心ピン」相当)
横から見ると
ーーー
J L
な形になっていて、パッティングラインの縁片側に爪を掛けて引っ張ると簡単に外れる >>748
ゴルフの話題はスレ違いですのでお引き取りください 昔、固定式線路のセットがあったがいつ頃まで売られていたんだろうか?
なぁw
客車つばめは編成ごと方転してただろ
食堂車も逆向きになるわけだがw
>>747
山陽本線の基準駅は門司だから変らないんじゃないかな。
あと、下り列車を基本とした規定だから、上り列車は逆になる。
それに規定自体も時期によって変るみたいだし、例外も多い。
編成ごと方転してる列車とか、例の富士も鹿児島−西鹿児島間は逆になる。
まあ、この規定は下り発駅の路線ベースだろうね。 >>751
あったね懐かしい。
自分は透明ブリスターパックみたいなやつを何度か買ったが、最後は多分ユニトラックみたいに化粧箱だったのかと。
平成初期くらいまではあったのかなぁ。
ブリスターパックのやつはコルク道床とかついてなかった希ガス。 >>750
どこがゴルフなんだ?
こいつ基地外かよw 食堂車の向きなら客車編成などが分かりやすいですが
東海道本線下り寄りから荷郵・1等・食・2等な並びになり
食堂車は1等車側に食堂・2等車側に厨房が原則です
優等客は直接食堂室に入り一般客は厨房横の廊下で待たされるのですw
郵便車が下り寄り端に来ることで主要都市の中央郵便局が
駅の下り側に在ったのもこれらの原則と関係します
今はアウターに響かないパンティが主流だぞ、模型で言えばメーカーに届かない愛好家のリクエストだ
客車だけで無く、電車も気動車も一緒だ
前から荷郵+上等+食+中等+外道
起点が何処とか関係無い
だからキハ82系は キハ82+キロ+キシ+キハ+〜〜〜
ブルトレは 電源車+A寝台+B寝台〜〜〜
おい、オマエラ!
サンライズ屋根だけ売ってくれるってよ!
1000円ポッキリ
>>762
じゃあ厨房側に最上級客室のカシオペアスイートを配しているE26系や
DXスイート四季島スイートを配しているE001系、同じくスイートを配しているキハ87系は・・・
まあマシE26は厨房側にしかダイニングルームの健常者用の出入り口はないけど
ついでに北斗星もA個室のロイヤルやツインデラックスは厨房側に連結 >>766
国鉄倒産後は無関係 ガキ世代は自分達で決めろ >>766
87系気動車には普通座席車がないからキハ87系というのは誤り 富士やはやぶさのオロネが付属編成に移った後にオシの向き変えてたっけ
JR化を見越してたからかつてのルールなんざ無視だろ。
>>765
一枚なら高杉
足元見てる
1編成分でも靴ずりの塗装を考えると
考えるな ほれ
tp://www.jp-ngauge.info/ngi/2019/01/katoassy1-014a.html
285系ダブルパンタ屋根セット発売ですか
前回品を交換して両パン上げで走らせてみますかな
ところで完全リニューアルのEF70はいつ登場するのでしょうか?
>>762
郵荷、1等、2等寝台、特別2等、普通2等、食堂、3等 285系、屋根が出れば前回との違いは黄色のラインの有無か?
>>781
烏口
面相筆
ガンダムマーカー
好きなのをどうぞ 前回と編成変えるから床下変わるだけで前回の編成を更新するなら床下はそのままでいいはず
中古で程度のいいのを入手して(0番台)、それに合うボディマウント仕様の下回りを購入ってできるかな
>>789
すなわち今回生産分の葦
モハネの床下は旧製品に合わせる >>789
自己解決
飯田線80系みたいに全車ボディマウント仕様になったものと思い込んでた
間違い 221系RN車のフックなし前面の連結器は従来の車両に移植できないのか?
できるならクハネの床下買う必要ないと思うんだけどどうなんだろうか?
>>792
スライド式のカプラーであれば共通で使える
221RNの電連パーツ部分がサンライズでの新規パーツになる筈 0系 新幹線 室内灯の取り付け方
がアップされたけど、0系再生産とかあったっけ?
何かの布石?
うちのサンライズは
0番台の3桁品番のを新車購入したのが
最初だけど
そいつは
床下機器取り付け
先頭車床板交換
室内灯電球>>LED換装
と改修してるんだよな
前回生産のときに出てきた
クハネの安全な分解法が公開されて
スマートに分解できるようになって
室内灯の換装作業がはかどった
(以前は「壊す勢いで思いっきり引き抜いてください」
とメーカーが言ってたからな…)
今度はモハネの屋根か…
靴ずりどうするかなぁ…
道具は上に書いてあったけど
手先不器用なんだよな…orz
改修車を識別する意味で
塗らないのも手かな…
>>797
その改造方法詳しく教えてくれ
どこかでその安全な分解法が読める? これでサンライズ旧製品が7000円台まで相場落ちてくれればなあ
>>798
つべのKATOのチャンネルで
動画がアップされてる 確か、過渡がようつべにアップしてた筈。
ウェブサイトリニューアルで削除したかも試練が。
>>802
ホビセン京都店のチャンネルだた
まだあるよ(いまサムネ見た) 京都店の先頭車加工シリーズ、高すぎなんだよねえ・・・
セットより高いって・・・
そんなに特殊な工作なん?こりゃ自作なんで無理ぼ(´・ω・`)
おれが考えたのは、ぽちやポポのジャンク品2両買ってドアぶち抜き、真っ二つにして両面テープで車体に貼り付け、
幌はGMあたりのを現物合わせ
だめ?(´・ω・`)
どこまでいっても自分の納得できる出来になればおkじゃね?としか
そういえば京都店特製品にも285パンタ増設あったような
>>804
E257買おうかと思ったが 車番が被るんだよな
クハかクロのどちらかを10じゃなく7にしてくれるかインレタ付けるかしてくれればなあ
高いんだから それくらいはオマケして欲しい >>804
ボディーぶっ壊さなくても、
プラ版と幌をそのまま貼り付ければ出来上がりだよ。
展開した貫通路内まで作り込むならアレだが、
そうじゃないならワザワザ穴開けることないよ。幌パーツ内側にフタして淡緑色に塗ればオーケー ゆうづる牽引 C62、まさかのテカテカ仕様を今知ったが
艶消しよりも需要あんの?そんなもん?
>>808
実物の塗装仕上げの車両は
大抵艶ありでしょ? 285系の屋根は救済ASSY出るけど、電連だけのバラ売りはないの?
初回発売時の旧製品を持ってて、昨年か一昨年に出た先頭車床板+ライトの葦買って、今日に至るまで未開封でこの有り様。
西と東海車で床板セット4つとなると値段もバカにならない。
実物の新品状態が欲しいんじゃないんだよな…
北海道形2号機3号機の様な艶消し感を期待したもんで
>>795
ありがとう
>>810
741911C3 前面カプラーS#2(221系RN)
Z04-9367 電連・連結器カバー(285系)
の組み合わせでAssy注文
製品に交換用のカプラー(従来のフック付きのことだと思われる)を付属させるかは検討中とのこと >>808
煙室の手すりが銀色(これも磨いた結果光ってる表現のつもりだろうが)といいなんか加工するにも手間増やしてるなとは思ってしまった >>811
新品状態をユーザーが艶消し吹いてウェザリングするのと
艶消しで使い古した感のあるものをユーザーが新品状態にするのと
どっちが楽なのかね
蒸気に手だしたことないから知らんけど だよね?現役のD51-200とかは分かるんだけども。
サンライズ見てると、後から艶消し版を出す気なのかね?
>>815
艶消し吹くほうがはるかに簡単だと思う。光沢吹いても艶がなかなか均一にならない。 >>816
そもそも、平機関区の罐はよく整備されていた方なので、これで問題ない。
模型としてもC62北海道と艶はそんなに大差ないじゃん。 D51-200がEF65にけん引されて梅小路に帰るのを見た時、やまぐち号で走っているとき程つやつやしてなかったように感じたけど実物も艶消し吹いてるのかな?
空気作用管、現役中はピカピカの銅色のままって出場直後以外はなかったんでない?
10円硬貨、現役中はピカピカの銅色のままって造幣局出荷直後以外はなかったんでない?
>>822
サンポールに浸けておけばピカピカにw
ガキの頃学校で流行ったな >>813
レスありがとん。
221系リニューアル車の連結機も再生産するんだ。
明日南海の鉄コレ買いに行くに序に序に行って葦の予約してくる。 C62ゆうづるは特急メインで活躍したC62 23と考えれば
特段整備された姿、と解釈すればまあ納得はできるかな
>>825
序に序にって、打ち間違えかと思ったけど
Joshinについでに、かw 買おうか迷ってた「ななつ星」を昨日買ったが、予想以上に完成度が高くてビックリした
エラーもどうやら無いみたいで安心したよ
馴染みの模型屋の店主が言うには「今月下旬に分納の2次納品があるけど1次納品分が思ってたよりも売れていない、まだ普通に在庫がある」らしい
流石にこの価格設定は高いんだろうな
多少割引されてもこの価格なら他の車両が2編成は買えるからな
クソニートや厨房には買って貰わなくて良いよと言う意味なんだろうかね?
まぁ、興味の無い人間にとってはどうでもいい列車だからな。関東からも遠いし。
ななつ星は写真で見ても何とも思わなかったけど実車を見たら惚れたわ
まあ乗りたいとは思わんが
サンライズの前面カプラーと電連セット
屋根セットを予約した
カプラー高え…orz
あんなちっこいパーツ2個¥400とか…orz
前回生産の時に増設用のパンタ買っておいたんだけど
何処やったかな…orz
まぁ屋根セットに付いてるから良いけど…
それにしても移植させるパーツ多すぎorz
201系のライト電球かよ…
またあのパターンが複雑怪奇で
穴を共用したりする例の基板なのか?
勘弁してくれよ…orz
>>829
自分は機関車&客車はブルトレまでだから入線しないが
近所の店主も同じ事を言っていた。
在庫と言っても1次分は予約分では?との疑問に、
そこはお察し下さい…。とのことだった。 >>834
そりゃ動力付きとはいえ釜含め8両で
定価税込みで¥40kに手が届く位だし… ・787系つばめ復刻
・783系
・811系
・8620
・ED76JR貨物試験塗装
・ED76 1000番台(後期型)
・25形12系急行かいもん・日南
・セラ
きぼんぬ
はえーよ
大糸線のスカイブルー旧客
153系フルリニュ
キハ185系登場時/JR四国
きのんぬ
>>837
はえーよ
209-3500八高川越線キヴォンヌ はえーよ
クモニ83026〜029
クモユニ82-0
クモユ141
あと、クモニ143リニュ
>>829
オメ。九州じゃ一次出荷分は予約完売で店頭販売はほとんど無かった。これから二次出荷分が並ぶと思う。
俺は今まで客車は富派で、ななつぼしで初めてカトーの客車を買ったわ。走らせてみて客車の走行音(車輪の音)が静かでびっくりした。サスペンションが装備されているからかな? >>840
やっぱり地方が限定されているものは
走ってない地方では
あまり捌けないとか…
故、最近はメインの地域以外はあまり入れないんだとか… >>840
サスペンション批判する奴いるけどオレは好きだよ。
車輪の音も静かだし、ポイント通過する時のロールする感じとか。 >>836
おっ、ご類友
ついでに20+12系かいもん・日南をED76前期形セットで
24系25形+なら12系に指定席車をw >>841
やっぱり実際に見たり乗ったりしないと購買意欲がわかないね。九州在住だから四季島や瑞風を見た事無いし、欲しいと思わないし。
>>842
確かにポイント通過時の揺れ方もリアルだね >>840
ありがとう
早速室内灯を組み込んだけどマイ77とマイネフ77のボディと床下の分解に苦戦したよ。E655系同様のフルカバータイプは本当に難儀だ
ななつ星地元の九州はやはり瞬殺だったんだね、価格は容赦無かったけどN買い続けてて久しぶりに良いもの買えたと思えた
俺も客車は富が最初だったがm9の欠陥だらけに嫌気がさして客車まで全て過渡に入れ替えたよ、客車の静粛性には驚いたのは同感 >>845
価格が高くても九州じゃ人気だから予約完売状態だったよ。キャンセル分が少し店頭に流れた位。
俺も室内灯組む時は分解に苦労した。強く力入れたり爪を立てると傷が入りそうで。
あと室内灯組み込むと、推進運転用のオデコのライト付近から光が漏れてくる。俺は車体内側の屋根の裏とオデコのライトユニットケースを覆うように遮光の為にアルミテープを貼ったよ。そうするとオデコのライト部分からの光の漏れを防げるから試してみて。 豪華列車に魅力は感じないねえ
せめて定期便じゃないと
>>810
三国峠から向こうは雪のやうだ
まだあけぼのが走っていればなぁ…
客車だってヤードの肥やしにするくらいなら
こき使って収益の足しになるなろうに…
日本の客車はP.P.に対応させる作りにしなかったのが
衰退を早めた一因だよな…
スイスのレーティッシュ鉄道は
連結器が違うのもあるけど
P.P.や推進運転に耐える作りだから
電車並みの運転利便性があったりするんだけどねぇ…
両端を運転台付き客車にして
編成の真ん中に機関車入れるとか
平気でやってるし… ろくもん出してよ
せっかく115-1000も新規になったんだし
リゾートふるさとも出したんだから
四季島は人身事故起こしたことで衝動買いした
誰かもっと盛大に飛び込んでくれてもいいのよ?
E259系も人身事故で貫通扉がべっこり逝ってしまった時に衝動買いしてしまったな
基本的に地元以外の車の購入は事故基準だったりする
川重製のE233を異教邪教含め出してくれないので青661、ウラ177が再現できないのが悩みの種
じゃあ今度出るサンライズの東海車は外せないな
俺も大阪駅のみどりの窓口で寝た思い出が蘇る(涙)
そうだね
これで3編成目になる
浜松で車両故障I1(5号車予備パンタ使用)+I4でサンライズ衝動買いした
正月にアミュのポポ行ったとき普通にななつ星売ってたけどな
JR四国2000系
前スレにも書いてあったけど
傾斜機構搭載って地雷くさいよね。
883系・885系で傾いたまま戻らないのがあったり
酷かったよね。
E351系なんか初期ロットも酷かったし。
アンパンマン列車を出してぇ〜と
社長に直訴した人がいたみたいだけど
それ期待して待ってみる。 まぁダメかと思うけど・・・
>>860
低速カーブやポイントで振り子とか無駄すぎる >>858
あれは、予約のキャンセル分だって。ポポは長期取置き辞めたからね。 >>860
わりと初期のE351持ってるけど、本当にS字が駄目なオーバル番長なんだよなあ
振り子車のくせに 地元じゃないとか、豪華列車だからとか、じゃなくて、
水戸岡だから嫌い。
ミトーカわりと好きで赤い485も好きだけど、ななつ星は興味ないな
ななつ星はイベントで試作品見ても、全く購買意欲沸かなかったわ。まずデザインが面白くないし、色も地味すぎる。ゴキブリみたいじゃん。
>>865
俺も、あのロゴをゴテゴテ貼りまくったデサインが嫌いなんだよなぁ。
何であんなのが受けてるのか。 小学生が着てる英字プリントゴテゴテの服みたいで好きになれないわ
>>867
あー言っちゃったw
それ言ったら阪急電車もGみたいな色ということに… 阪急はロゴもうるさくなくてシンプルだから、印象が全く異なる。よっぽど上品だわな。
>>871
阪急は味がある。チョコレートとゴキブリとでは同じ色でも中身は全く違うでしょ。 大体のミトーカ仕様は嫌いだが、ゆふDX(赤)は好きだな
押し出しの強い造形と相まって妙な迫力を感じる
REDみたいな赤だとそこまでじゃなかったとは思うけどw
ななつぼしは客車列車だから買ったかな?
みずかぜはハイブリッドか。富サンプルはそこそこよさそうだけどね。
655系の方がGっぽいじゃん、かなり売れたけど。
結局、九州限定公開だから売れないんだろ。クルーズで月一でも東京来てたら倍は売れるだろう(適当)
九州の車両はどれも文字だらけで見ててクドイんだよな。
しつこいというか、もう、お腹いっぱい。
>>877
実際に乗らなきゃそうだよな
ごちゃごちゃ書いてるが列車の特徴が見て取れるのは記念になるよ ミトーカ、883系辺りまではアリなんだが、それ以降はクドすぎるな。
なんか毎日角煮だされるような感じ。
あんなどれもこれも同じ様なのって、デサイナーの仕事してないよな。
>>878
まあまあまあ
結局は好みの問題だから、やり合っても平行線よ
ミトーカフリークとしては、逆に最近のは大胆さが無くなってワンパターンになってるのが残念 まあ、これは水戸岡デザインだなって一貫したモノがあるのはマシだと思う。
どこかのオリンピックのエンブレムをデザインしたヤツはまったく一貫性なかったし。
流石にテカテカで金のロゴと唐草模様ばかりで飽きてきたけど。
ななつ星はこれから2次出荷なのに
既に尾久で¥2.5万とか値崩れしてて
四季島の時より早い気がする
開始が25000円でも、ほとんどが30000円位で終了してるやん。まぁヤフオクで買うよりネットショッピングでポイントつくほうがお得なんだけど。
九州横断特急の185と883は好きかな
>水戸岡
でも、なんか最近エコとかアースとか癒しとか意識しすぎなのかな。
一旦充電期間おいてもいいような気がする。
>>884
出たばかりだから最初は3万とかだったけど
直近って25500とか26000で落札されてない? 水戸岡は芸が無いのよな。
濃色か白塗って細々したロゴをベタベタ貼りまくって終わり。
車内は木目のワンパターン。
あんなのデザインでもなんでもないよ。
黒岩保美氏みたいな仕事がデザイナーなんだよ。
いまサンライズに乗ってるけどNゲージ欲しくなってここへおじゃまします。調べたら5月に新発売なんですね!
>>890
今乗ってる仕様で出るから、いっちょ買ってみて。室内灯を忘れずに。映えるから。 >>874
あの方、神社マニア的な面もお持ちだそうだから、
あの古代漆とかベンガラ系はお好きみたいよ?
同じQなら「いさ・しん」もだし、
他にも富士急で数種、しな鉄「ろくもん」に「ながら」に、と…
デビュー作のアクアエクスプレスみたいな比較的シンプル&クリーンなやつとか、
JBK長野原支店車に両備の渋川特急、
あと岡山DCだかでの213外装リニュ(名称失念w)みたいなのは
個人的にはまぁ良かったと思うけどね 連レス失礼
213系岡山DCリニュ車、件の方(及び事務所)のデザインじゃなかったね
岡電やら(先レスの)両備の絡みで「岡山=M氏」の図式が
頭の中で勝手に出来上がってたようだorz
>>887
2次出荷が迫って、転売屋が急いで処分しようと焦ってるだけだよ。
本当に欲しい人は2次出荷の予約してるだろうし。 ななつ星のネタで批判しまくってる奴等って高くて買えない包茎小僧の僻みにしか見えん
そういう煽りも恣意的に見えるけどな。
自分も、ななつ星のデザインが嫌いなクチだけど製品は買っている。
理由は客レだから。
客レなら機関車を変えるだけでイメージが大きく変わるし、
新オハ35系や1号編成と組み合わせて遊べるからね。
模型としては楽しい。
>>890
先頭車の分解方法、動力車への取付方法は
(この2つは特殊なので要注意)
つべで公開されているから
予習してから作業に入ると幸せになれる なんで201系はヘッドテールの光源に
今時麦球なんか使ってるんだ?
新製品扱いにするなら
LEDにしろよ…買うの止めよかな…orz
>>871
阪急は「うんこ色」な。
出自:電車でDより それにしてもまだ1月だってのに
もう年も半ばになろうとしている
5月の話ししてるんだから…
気が早いったらありゃしない…
それにしても20系のトイレタンク
補修用パーツとしてでも出なかったのは残念だな…
5月発売の四国2000、しおかぜ7両は是非ともドア大窓バージョンでお願いしたい
>>863
普通にあったからまだいいやと思ってたけど、買っておくべきだったのだろうか・・・ >>898
この前の205系武蔵野も麦球じゃなかった?
フルリニューアルでもなければいまさら仕様変更する気も無いんだろうね
かと思えば211はLED化してるしよくわからん 日本犬ブームだから人形に日本犬シリーズ出してほしい
>>904
その程度の物欲なら別に買い逃しても良くね? >>905
201と205はKATOが実質独占してるが211は富と競合してるからな
富は全部電球やめたのにそういうとこは真似してくれない
そして211の妻面幌は両社仲良く無しのまま… >>906
京都店の主「私の趣味じゃないからいらないわ」 >>898
885系のライト基板を組み込めるぞ。
基板の収まる部分を少し削るけど クハ153のライトユニットがLED化に使える事が多い。
現物合わせでライトケースを削る事もあるけど。
単純にムギ球からLEDにすればおしまいってわけじゃなくて導光プリズムやライトケースも見直す必要もあるから、そうそう簡単で安上がりってわけでもないでしょう?
>>911
>>898
キハ283のも入る
白色だから幕の部分も白くなるしプリズム塗ればライトは電球色にもなってきれいだよ 211系は幌無しデフォの爺に合わせてるんだよきっと
>>906
2000系のお供に土佐犬とかか?
なおスケール >>917
俺は妻面の幌を表現してない模型は古い製品、あるいは手抜きと判断して買ってないけど何か? 可動幌は需要ありそうなのに、パーツメーカーはやらんな
幌がある方が良いとは思うが、201系みたいに何故か20系客車のが付いてるのはかえって困る。あんなの付けるくらいなら、車体にきっちり幌枠を表現してくれた方がまし。
幌くらい市販されてるんだから気に入らんかったら付けろやとしか
ほんとこの趣味は目ばかり肥えて手を動かさない奴が増えたな
自分なりに手を動かすと、今度は火災だのゴミだのと罵声を浴びる
何様のつもりだと憤る
>>922
むしろ手を動かさなくて済むから参入するんじゃないですかね >>919
静止状態で飾る分には良いんだけど、走らせるとボロが出るんだよ。
BMでも実車より車両間隔が長いから、カーブで気持ち悪い姿になる。
しかも変な力が加わるから脱線を誘発。
どこもやらないのには理由がある。
これと架線集電は、どちらも技術的には可能だけど、模型映えしないんだよなあ。
極論するなら実車と同じカーブ半径で楽しむ前提なら可能ってトコか。 やっとモジュールレイアウト作ろうと計画しているんだけど、
単線でPC枕木のユニトラック無いのか?
>>923
悪い事をするのではないのだしやった者勝ちで良いではないか
後に続く者が現れるのを嫌う工作派様方と手を動かさないエア工作厨には好きに言わせておけ
>>922
幌が付いていない車両には無加工での取付不可能なため”資産価値”が下がるとか
幌枠の大きさが車種によって違うので完全に一致する幌を探すのが大変とか ちなみに過渡205系や211系に葦パの幌を付けようとすると高さが全然違うぞ
曲線や短い直線だと複線線路を切り離して造るしかないね
キハ40系幌最強(´・ω・`)b
もっとも、合わない車種も多いけど(´・ω・`)
>>933
キハ52用としてダークグレーの物も売られているし
割安だしな
富白箱で207系用として売られている中間車用の幌の方が高さが抑え気味で良い感じで
ツノも無いから取り付け爪さえ切り落とせば貼れて手間が少なくて済むが
過渡キハ40用と比べると高い ホロ、Z05-0808 をいつも使ってるんだけど、あれって元々何用なん?
もしかしてこれ、使っちゃダメな子? (´・ω・`)
国鉄形の国鉄時代(昭和50年代)想定なら無理に前照灯点ける必要ないでしょ、実際に点いてたら神だったが
その時代は特急でない限りは昼間でも室内灯消してたしな
トンネル区間の時だけ明かりが点いて、明かり区間に出るとまた消えた
昔は、鉄摸のヘッドライトもオプションが多かったしな
>>938
ありがとう。確かに、通勤形とかにつけると元々あるホロの造形?より少しはみ出る。
でも、自分的には許容範囲だった。。。
てか、あの少しの出っ張り、あれってホロなの? >>905
>>911
>>914
いろいろサンクス
キハ283ってテール側も白色?
ってか特快の表示器部分が
写真によってオレンジだったり
白だったりで判断に迷う… >>936
品番Z05-0808の品名が5085 ホロ(灰)だから
品番5085はカニ21の事 >>942
ボディにある幌にしてはあまりにも控えめ過ぎる出っ張りのことなら
何だっけド忘れした
幌を車両に取りつけるための台座みたいな部分 旧客鈍行の幌は所々が破れてて激しく軋む渡り板に乗って中から外を覗くのが子供の冒険だったな、乗降扉は開けっ放しだったし
と言う訳でスハ43やオハ35系は乗降扉空いた仕様をお願いしたい、古い富のオハ35系はガキの時分にカッターで外した
幌といえばN700の全周幌もN700Aのときに辞めちゃったねぇ
>>948
円盤のある頃は昼間不点灯
円盤なくなってからは点灯してたけど−型の光源で恐ろしく暗くて昼間はついてるのわからん奴
昼間も明るく点灯してるのが見えるようになったのはJRなった後にLED化してから >>921
183系以降、編成もので幌取り付けデフォの製品だと貫通扉や幌枠のモールドを全く省略してるのも多い品。
旧165系800番台とか、モハのパンタ側に存在しない貫通扉が表現されてるし。
>>933
それにも増して使えるのが211系3000番台用の幌だと思う。
先頭に必須な「畳まれた状態」の幌は意外と少ない。 >>954
国鉄時代は103系とかの通勤車は昼間だとテールライトとか点けてないの普通にあったよ。
運行番号や行先も途中で幕が止って中途半端だったり。 大井川のオハフ33 469は千頭方(トイレ側)になぜかテールランプがない。
中間に連結されることが多いけど、たまに最後尾になると
赤い円板をぶら下げている。
オハで最後尾になる奴は引っ掛け式の灯火を使うのに。
>>921
オロネ14とか実車通り貫通扉なしになっているのはもちろんいいのだが、
自作室内灯を付けたら連結部から光が漏れて閉口したことがあった。 富の複線距離は37ミリなので、
33ミリであるKATOにした人多い?
>>925
小半径でやると架線柱まみれになるんじゃねえのw
交差点を面に張れる路面電車なら問題ないが >>962
茶色線路時代はまだマシだったけど、その後のグレーは見た目が悪いから富一筋 >>962
実物に比べたら広すぎなのは33でも37でも変わらんから気にしないな
富の方が直線140ミリ、曲線半径280ミリで分かりやすいのと
ポイントの種類が豊富なので富に軍配をあげるかな
ただ鉄橋はKATOの方が出来がいいと思う 富はポイントに専用の補助線路が要らないのが良い
道床が狭いのはこれの代償
過渡は木枕木とPC枕木で間隔が違うのは何故?
逆に言うと、富はフィーダー差し込み口の関係で枕木の間隔を下手に変更できない縛りがある
>>967
実物だって特甲線から丙線までいろいろ規格があるんだぞ? >>962
ユニトラックからファイントラックへ鞍替えする人はそこそこ居るものの逆パターンはほとんど居ないと言うのはある模型店主 トマムサホロエクスプレス
ニセコエクスプレス
クリスタルエクスプレストマムサホロ
キヴォンヌ
EF58フルリニューアル
ED77
ED75-0
EF81北斗星
東武50070系
メトロ10000系FCLEDプチリニューアル
メトロ7000系
>>971
ユニトラックはお座敷運転の時に床のちょっとした段差が線路の繋ぎ目に影響して上下に波打つのが難点。 >>962
両方持ってるので。
最初は過渡だけど、富も買った。
今は新幹線は過渡、在来線は富。 8620(煙突・キャブ裾は原型、デフ有り、重連用にT車設定)
C59(戦前型山陽仕様かもめ牽引機)
スハ44系かもめ(昭和28年運転開始時の9両編成、スハニ35+スハ44×2+スロ54×2+スシ47+スロ54×2+スハフ43[国鉄時代Vol.13かもめ客車覚書きより]、スロ・スハ・スハニはリニュ)
クモハ52001+クハ47100+クハ47100+クモハ52002(流電細窓貫通編成、静鉄快速色)
モハ20系こだま(昭和33年運転開始時の8両編成、ベンチ別パ、お顔は細面にて)
161系とき(ベンチ別パ、専用床下、お顔は細面にて)
キハ20系リニュ
ワフ(リニュまたは新規形式、ベンチ別パ)
DB E03.0(Ep.V、TEE色、黒裾、菱形パンタ、スカートあり)
DB TEE “Blauer Enzian” (Ep.V、TEE色、黒裾、Avm・Apm・WRm・ARDmより組成)
>>974乙
キハ185系各種
キハ261-0、キハ281系
智頭急HOT7000、HOT3500
JR四国N2000
JR四国7000
783系各種、811系未更新車
115-3000
JR701系各種
721系エアポート、781系エアポート
50系快速海峡
東武DRC1720
近鉄さくらライナー
小田急9000
千代田線6000メトロ仕様
営団・メトロの7000、8000
製品化きぼんぬ 113系1000番台
115系1000番台クモハ湘南入り
381系しなの(貫通形)
381系ゆったりやくも
415系、403系各種
213系
キハ20リニューアル
381くろしおのように、
485系JR西日本各種
よろしくお願いいたします。
クモユ141
クモニ83026〜029
クモユニ82-0
そんでもって、クモニ143のリニューアル
>>983
洋白だから上下に波うつんだよね
リアルといえばそうなんだがお座敷だとどうしても脱線しやすい 先頭車だけ型起こして500系W1編成レジェンドセットきぼんぬ
>>974乙
113系0'番台
113系1000'番台
クモユニ74幕張車
C58リニューアル
C58 363
おなしゃす 西武301系黄色一色塗装
西武401・701・801系黄色冷改
西武2000・新2000系
西武3000系
西武4000系
西武6000系登場時
西武9000系登場時
西武10000系
西武20000系
東武9000系
東武30000系
東武50050・50070・50090系
営団5000系東西線冷改
営団6000系6102F
営団7000系黄帯冷改
東京メトロ8000系未更新車
営団05系
営団06系
営団・東京メトロ07系有楽町線・東西線
東急2000系
東急2020系
東急9000系東横線
京急新1000形アルミ車
681系北越急行車再生産
京都店のオフィシャル加工を
その仕様でKATO本体で販売を
キボンヌ
実車より実車らしく見えるデフォルメなんて妄想なので
いい加減、実車に忠実な模型作りをキボンヌ。
あと間抜けになるから腰高やめて。
>>974乙です
キハ281系スーパー北斗
701系秋田
E129系
E217系再販
キボンヌ! 15000
ヒカリエ
hot hot藤井7000
789スパーしら鳥
-curl
lud20191220100614ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gage/1545646326/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[ェェェェェ] KATO信者の会Part363/v5 [ェェェェェ] ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part366/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part374/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part378/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part375/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part345/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part362/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part358/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part382 /v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part364/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part359/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part381 /v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part354/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part373/v5 [ェェェェェ]
・ [ェェェェェ] KATO信者の会Part349/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part384 /v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part385 /v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part392 /v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part352/v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part393 /v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part389 /v5 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part365 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part345 [無断転載禁止]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part344
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part347
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part353
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part354
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part392[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part385[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part388[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part393[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part386[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part376[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part378[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part372[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part380[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part375[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part360 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part358 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part364 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part362 [ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part351 [無断転載禁止]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part409[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part407[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part408[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part412[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part410[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part410[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part410[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part406[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part411[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part413[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part404[ェェェェェ]
・[ェェェェェ] KATO信者の会Part411[ェェェェェ]
・【果糖】 KATO信者の会Part318【加糖】
・[ェェェェェ]KATO信者の会Part286(真正)[ェェェェェ]
・TOMIX信者の会part301 /v5
・TOMIX信者の会part302 /v5
・[エエエエエ] KATO信者の会 PART361 [エエエエエ」
・TOMIX信者の会part307 /v5【真談話室X】
・TOMIX信者の会part319 /v5【真談話室X】
・TOMIX信者の会part317 /v5【真談話室X】
・TOMIX信者の会part323 /v5【真談話室X】
・TOMIX信者の会part321 /v5【真談話室X】
・TOMIX信者の会part306 /v5【真談話室X】