無駄に家庭用ゲーム機の性能ばかりあげて、どこのゲームメーカーもゲーム作らなくなった
豚あああああああああああああああああああああああ!今週もさよならの合図になったじゃねえかよ!
上部の綺麗さだけに騙されるカスのせい
いまだにスクショだけで買った負けたやってるカスのせい
だからフレームレートすら安定しないようなゲーム出してくる
おかしいな
グラフィックの進歩してない豚ハードのソフトもつまんねえぞ?
wiiUもそれで死んだろ
装備品が反映されない美麗()ムービーがゲームの一番の売りになって、プレイ不要、動画でOKになったのはPSのせい
20年前の作品をリメイクするのに10年も掛かるとか、グラフィック重視のゲーム機の発展がいかにゲーム性を犠牲にしているかってのがよくわかるよね
FC→SFC→PS1→PS2とみんな驚いたじゃん
でもPS2→PS3はゲーマーしか驚かなかったじゃん
少なくとも日本人はPS2クラスでも文句ないんだよ
だから3DSでミリオン多発なんじゃん
よるのないくにとかまさにそうだよ
「売上3万で、そこそこの見栄えで」って感じで見積もられて作られてんろうけど本当に中身スカスカ
グラがいいのに越したことないんだろうけど、今の市場規模と性能に見合ったグラで作るコストがまるで釣り合ってないから
クソゲーが量産されて、ゲーム離れに拍車がかかる
まぁこれはswitchが覇権とったって同じだろうけどね
スマホのアニメ画風一枚絵orアニメーション・二次元エフェクト・ターン制ゲームとかでも大流行する有様だしなあ
大きな不満があるんだとしたら、別に求めてもいない比較的高負荷な3Dゲー等に勝手に踏み出してガタついてるソフト側の問題じゃねーの?
いや、プレステじゃなくて光学メディアの早すぎた採用のせいだと思う。
低速大容量で、”ゲーム”よりもひたすら”演出”向きの仕様で、
しかもその大容量が固定なので貧乏性がクソデータでそれを埋めるのがむしろ推奨された。
開発費用は上がってるのに同じものは作ってられないっつー
中身で勝負するにしても大作かインディーの2極化にならざるをえない
ただ、海外の高性能高精細路線って、ゲーム市場の経済効果を元に技術を発展させてる戦略的な側面もあるとは思う
もし、日本でもこういう高精細ゲームが大きな市場持ってて技術競争が活発なら
VRやソフトウェア開発、CGの技術者がもっと増えて、いろんな分野でいい相乗効果を発揮するんじゃないかな
どうしてもDS時代の携帯機退行のことはなかったことにしたい豚
グラがグラが〜ってなったのはPSのせいじゃないだろ
どっちかってーとPCが台頭してきて性能的にもCSを
凌駕してきてからスペック至上主義と最新性能を生かす
ための無駄なグラフィック競争が過熱してきた
PSは4で廉価PC的な構成にして自分からPC市場に
擦り寄っていくことで終わりのないグラフィック競争に
参戦せざるを得なくなった。任天堂はCS機としての
アイデンティティにこだわり持っててそこの競争とは
距離置いてる感じ
PSも2まではライバル機より性能劣ってたけどライトユーザー
の取り込みには成功していたんだよなぁ
psのせいじゃなく
グラムービーに熱狂したユーザーのせいやぞ
DS系列みたいな個性的なハードはずっと続けて出してほしいんだよな
HD画質の2画面携帯機出してくれよー
switchもいいけどこれじゃできるゲームがPSとかと変わらない
DCやXBOXとの性能差を埋める為にムービー前面に
押し出した宣伝戦略主導したのはソニーだろ
PS1はぶっちゃけグラフィックは汚かった
ナムコやスクウェアは別だったが、大半のソフトはまだ未熟なポリゴンを使ってたので
見栄えに関しては明らかにSFC時代のゲームより悪くなってるものが大半だった
あの時代は見栄えを犠牲にしても良いからとにかく3Dポリゴン使っとけ って時代だったな
グラフィック「だけ」といってもゲーム部分の進化ってどうなれば進化かわからんしな…
UIがいつまでも進化しないゲームはいくらきれいになってもゴミだけど…
PS3くらいの頃には半透明処理とか光源処理とかフォグとか今使われてる
映像的な基本技術は出揃ってる感あるからなぁ・・・そうなるとグラフィックの
目に見える進歩って解像度やオブジェクト数みたいな物量的な部分でしか
勝負できないから完全な消耗戦になってきてる感はあるな
グラ>ロードの風潮になったのはPSからだな
メガドラCDとかは糞ロードは許されてなかったのに
PSでなぜか糞ロードが許される風潮になった
ゲームのグラが良くならないとグラボが売れなくなる
よってグラ偏重はNVIDIAやAMDの陰謀だな!