◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 YouTube動画>3本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/insect/1597451991/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1:||‐ 〜 さん2020/08/15(土) 09:39:51.11ID:832FQh2d
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ6匹目
http://2chb.net/r/insect/1532728153/


関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ四匹目【カンタン】 [無断転載禁止]??2ch.net
http://2chb.net/r/insect/1505742401/

昆虫・節足動物板避難所
http://jbbs.shitaraba.net/sports/33944/


■過去スレ
01 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1271410077/
02 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
03 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/insect/1415524757/
04 http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1459085038/
05 http://2chb.net/r/insect/1503243984/

2:||‐ 〜 さん2020/08/15(土) 09:59:27.66ID:mIqsvrrJ
乙age

3:||‐ 〜 さん2020/08/18(火) 08:32:31.96ID:wtewYtFf
>>1
糞雨続きでキリギリスもトノサマバッタも取りに行けない

4:||‐ 〜 さん2020/08/18(火) 13:09:33.04ID:nuUBfpW7
梅雨が明けてから、家の前の草むらでキリギリスがうるさくてかなわん。

5:||‐ 〜 さん2020/08/18(火) 17:14:06.33ID:wtewYtFf
庭に住み着いているショウリョウバッタのメスが、引っこ抜いたトウモロコシの葉を貪るように食べていた。

6:||‐ 〜 さん2020/08/19(水) 00:37:30.13ID:LH1Yoo8I
道の駅やショッピングモールの街灯でコオロギ探してるとたまにスズムシ混ざってんのな

7:||‐ 〜 さん2020/08/19(水) 10:06:22.07ID:wSY7ksR7
うちの周りは街灯のLED化が急速に進んで以前ほど明かりに虫が集まる光景を見なくなった
昨年外出先でたまたま寄ったコンビニでアオマツムシがたくさん集まってるを見たが
今はどうなっているだろう

8:||‐ 〜 さん2020/08/19(水) 11:18:26.37ID:t343UYe4
アオマツはLEDにすら飛んできたのを見たことがある

9:||‐ 〜 さん2020/08/19(水) 12:35:19.29ID:1co1fm63
最近、家の前の樹でカネタタキがよく鳴くようになった。

10:||‐ 〜 さん2020/08/19(水) 14:36:06.26ID:ZyeS/ENJ
工場分譲用地の草原でキリギリス取りに行ったが、取りやすい背丈の低い草には小柄や片脚の個体ばかりで、草丈のある場所や植込みのとこには大柄な個体が居るようだ。
前者は容易に捕まえることが出来るが、後者は素手では無理。
つまり、強い個体はより安全な場所へ、弱い個体は敵に見つかりやすい場所に追いやられて棲み分けしているのだろうか?論文書けそうな発見だ。

11:||‐ 〜 さん2020/08/19(水) 21:39:56.66ID:pMkNytwv
いいね 

12:||‐ 〜 さん2020/08/19(水) 22:32:26.44ID:p6wvur/+
>>10
ヒメギスはいないの?

13:||‐ 〜 さん2020/08/20(木) 00:28:21.43ID:5UHgpQZA
コンビニなんかほぼLEDなのにハネナガイナゴやウスイロササキリ来まくってる
セミも相変わらず
蛾なんかは減った感じ
完全変態と不完全変態で複眼の性能とかが違うのかな

14:||‐ 〜 さん2020/08/21(金) 08:45:19.49ID:9SI5CeGb
日がくれるのが早くなると街中の通り道がアオマツムシの合掌

15:||‐ 〜 さん2020/08/21(金) 13:16:58.18ID:rUU4+jWD
>>12
ヒメギスはやや湿った場所にしか居ないな。
キリギリスの餌、レタスが高騰して手に入らない。何を代替にしたらよいものか。

16:||‐ 〜 さん2020/08/21(金) 18:32:52.37ID:P9BXjP9t
人参、小松菜、胡瓜、姫女苑、春紫苑

17:||‐ 〜 さん2020/08/21(金) 22:42:44.11ID:AfcSxlNR
コオロギとヒメギスって、どうやって棲み分けてるの?

18:||‐ 〜 さん2020/08/22(土) 00:55:15.66ID:xS0QSc6U
>>17
地表(コオロギ)と草の上(ヒメギス)

19:||‐ 〜 さん2020/08/22(土) 17:14:13.95ID:eZgOEtZF
ウマオイって飼育下では生き餌しか食べないの?

20192020/08/22(土) 19:17:04.56ID:0sWmElsd
帰って虫ケース見たら衰弱死していた…
ゴメンよウマオイ
悪い奴に捕まって監禁されたのが運だったな…

21:||‐ 〜 さん2020/08/22(土) 20:12:15.47ID:xS0QSc6U
手遅れだったのは残念だけど
死んで間もないものなら食べるし甲虫用のタンパク質ゼリーやスズムシ用の粉餌、飲水あれば数日はまともに生きる
しかし長生きさせたいなら生き餌は必須、と言いたいところだけど、缶詰ミルワームを一端缶から出してラップにくるんで凍らせて
小分けして使っても問題なかった

22:||‐ 〜 さん2020/08/23(日) 02:07:05.07ID:j43BVLPr
缶詰ミルワームを実践されたんですね(^。^)
スズムシの餌と昆虫ゼリー食べますが、やはりアブラムシの栽培ができれば1番でしょうね。
生まれたウマオイは小さいので、生き餌と言っても逆に大きすぎるので捕食できません。
アブラムシをなんとかして確保しなければ、共食いで最後の1匹だけになります。 
またやはりアブラムシは動物性タンパク質と糖分が手軽に摂れる最適なエサと言えますね^ ^
アブラムシ(緑色)のなる茎を甘えれば、キリギリス類は喜んで気軽に食べます。
あとは、今後アブラムシの養殖方法の開発が待たれるのみです。意外と欲しい時に手に入りません。

23:||‐ 〜 さん2020/08/23(日) 09:23:23.34ID:QdedQvEI
初齢幼虫〜中齢までのちびっこ幼虫でも一応はスカベンジャー性持ち合わせてると思うから
解凍して刻んだ缶詰ミルワームを置いといて餌付きやすい個体を選別して育てていくというのも手かな

24:||‐ 〜 さん2020/08/23(日) 09:26:12.58ID:QdedQvEI
トリニドショジョウバエっていう餌専用のコバエがあるからそれを試す手もあるけど、ウマオイの初齢には大きすぎるかもしれない

25:||‐ 〜 さん2020/08/23(日) 17:17:24.05ID:ZGt+YESQ
生きたミールワームは食べる?

26:||‐ 〜 さん2020/08/23(日) 17:41:10.14ID:j43BVLPr
もちろん食べるけど、幼虫とミルワームの大きさの兼ね合いですねぇ。

27:||‐ 〜 さん2020/08/25(火) 10:57:05.81ID:hRq3JbVu
草も大してないいつもの公園にコバネイナゴがいた
ショウリョウバッタはまだ見てない

28:||‐ 〜 さん2020/08/25(火) 17:19:35.52ID:1gqnfHj5
キリギリスの玉葱誘引については誰も研究していないのか論文も無いね。

29:||‐ 〜 さん2020/08/25(火) 18:56:55.03ID:j6D2ikIR
>>9
>カネタタキ
直翅目の「鳴く虫」ほど、季節の変わり目を
感じることはないと思います。
まるで古来より、日本人のDNAに、
組み込まれてるような。

特に8月立秋から旧盆送り火過ぎた位の「ある日」、
今まで盛んに鳴いていたヤブキリが、
判で押した様に鳴き止むのは不思議。
余程緻密に探索すれば、残ってる個体が鳴いて居るの
かも知れませんが、感じとしては、
毎年一斉に、ピタっとです。

『ああ、ヤブキリシーズンも、もう終わりかぁ…
今年も秋が訪れたんだなぁ』と、
暑い中感じるうち、やがて夜半や日陰等は、
わずかに涼やかな風も通る様になる。

それと入れ替わる様に、カネタタキだったり、
ツヅラサセコオロギだったりの鳴き声を聞く様になり、分布地を訪れれば、カンタンやクツワムシ、
ハヤシノウマオイなんかも鳴き声を
聞ける様になります。
個人的には、大好きなクマスズのシーズン到来。
アオマツムシに邪魔されるまでは至福。

30:||‐ 〜 さん2020/08/25(火) 21:11:33.08ID:1gqnfHj5
初夏の夜間はマダラスズ、エゾツユムシ、ヤブキリ

31:||‐ 〜 さん2020/08/25(火) 22:13:04.18ID:80TiWCk1
オナガササキリの長翅型って他のササキリの長翅型に比べて羽の長さが控えめだな
だいたい、後ろ足の脛の半分以上まで届くのに、そこまで極端に長くない
これじゃ明かりに来ないわけだ

セイバンモロコシでオナガササキリ見てると、穂の上でカマキリが待機してる光景をよく目にするな

あとはやたらとツチイナゴも多かった
他のイネ科メインで食べてるバッタには有毒でも、ツチイナゴは耐性があるのかもしれない

32:||‐ 〜 さん2020/08/26(水) 21:10:49.63ID:d550OVw0
>>28
こんなのがみつかったけど参考になるかい?






33:||‐ 〜 さん2020/08/26(水) 23:04:43.09ID:luxsCOPo
論文じゃないじゃん

34:||‐ 〜 さん2020/08/27(木) 00:19:49.61ID:Nx4qTvLj
硫化アリルと関係あるかも

35:||‐ 〜 さん2020/08/27(木) 01:25:25.35ID:zhiIAOcT
ヤブキリやヒメギス、難物のツシマフトギスやカラフトキリギリスにも効果あるんかな

36:||‐ 〜 さん2020/08/27(木) 06:55:59.05ID:d3Ijv9hK
トノサマバッタは緑の円柱をメスだと思い釣られるけどキリギリス科は不明

37:||‐ 〜 さん2020/08/27(木) 13:09:22.22ID:4wT7hRZ8
ニンニクやラッキョウじゃダメかな

38:||‐ 〜 さん2020/08/28(金) 15:33:18.41ID:nj0gz2Ls
クビキリギスにカタタタキにサラリーマンにとってはあまり縁起のよくない響きの名前ばかり。

39:||‐ 〜 さん2020/08/29(土) 13:23:11.18ID:AMJpEVCq
我が家のキリギリスは玉ねぎは白いのも紫のもあまり食べないけどな
どうなってるんだか

40:||‐ 〜 さん2020/09/02(水) 15:49:41.89ID:FXZf8S/3
今日はキリギリス入れ食いで大漁
玉葱作戦は殆ど意味無かった

41:||‐ 〜 さん2020/09/06(日) 20:13:56.99ID:KLBNpx6B
青キリギリスの褐色化は防げないのかな?

42:||‐ 〜 さん2020/09/08(火) 21:08:43.59ID:YmQMVf8+
雌のキリギリスは交尾産卵させないほうが長生きするんですか?

43:||‐ 〜 さん2020/09/13(日) 17:58:57.08ID:v04P5uZU
産卵時の肉体的負荷、体力消耗を考慮すると産卵させないほうが長生きするという仮説もありかもしれん
実験してみるつもり

44:||‐ 〜 さん2020/09/14(月) 08:00:28.05ID:SInIDi1z
今年は真っ黒なバッタが多い。多分トノサマバッタ

45:||‐ 〜 さん2020/09/14(月) 08:03:03.37ID:7pIbeU6t
立て続けに2匹落ちた
残り3匹に

46:||‐ 〜 さん2020/09/15(火) 01:28:49.76ID:lz9aN5uM
暑い時期に採集したのが悪いのかなうエンマ短かった

47:||‐ 〜 さん2020/09/15(火) 01:44:10.82ID:V4RyFUhI
何が落ちたんよ?

48:||‐ 〜 さん2020/09/15(火) 06:56:19.60ID:3SLlhuAF
キリギリス
乾燥赤虫が悪かったのかな
煮干しに替えたら爆食いした

49:||‐ 〜 さん2020/09/15(火) 11:36:29.23ID:0FIaJmBC
すみません、皆さんどうやってバッタを捕まえてますか?

虫網で捕まえようにも察知されて飛んで逃げるの繰り返しで全く捕まえられないです

捕獲のコツを教えて欲しいです

50:||‐ 〜 さん2020/09/15(火) 12:13:35.79ID:F9WltHGi
>>49
足音を鳴らさないように静かに近づく
走って追い回すみたいなのは余計警戒心強めるだけで逆効果だから、ゆっくりと駆け引きしながらバッタに近づくと捕まえやすいよ

慣れると素手でもとれるようになる

51:||‐ 〜 さん2020/09/15(火) 12:13:36.49ID:XWPMWmdm
網で草むらを左右に薙ぎながら、飛んで逃げたら追いかける。

52:||‐ 〜 さん2020/09/15(火) 14:08:07.01ID:0FIaJmBC
>>50
やってはいるんですが、どうも網を振りかぶってる時・網を頭上高く上げた時にも察知されます

真正面はともかくバッタが反応し辛い位置とかありますか?

>>51
場所が川の土手みたいなとこで逃げる先の草の高さが腰まであり、多くて2回逃げられるとアウトです…

53:||‐ 〜 さん2020/09/15(火) 15:02:14.39ID:6qGBK1gW
今、質問者と同じく網でバッタ採りしているところ。殿様のオスしか何とか捕まえたくらい。

54:||‐ 〜 さん2020/09/15(火) 22:41:42.60ID:V4RyFUhI
うちはキリギリス雌を草と野菜を生やしたプランターに飼ってみたらスリムに生きてるな
生き餌は何回か与えたけどあとは放置。草、野菜があるので水分切れ死がなくていい 

55:||‐ 〜 さん2020/09/15(火) 23:12:26.54ID:lz9aN5uM
直翅意外に水飲むよね

56:||‐ 〜 さん2020/09/16(水) 06:30:30.45ID:uSb2AHpj
レタスで水分補給

57:||‐ 〜 さん2020/09/16(水) 09:33:48.22ID:/woLZAE4
クビキリ幼虫とトノサマ幼虫を同じケースで飼ってたら喰われちゃったよお

58:||‐ 〜 さん2020/09/16(水) 16:19:27.98ID:uSb2AHpj
殿様が食われたんだろうな?

59:||‐ 〜 さん2020/09/16(水) 20:45:24.31ID:eu2Rc1PC
殿様の称号はむしろヤブキリに相応しいかと

60:||‐ 〜 さん2020/09/18(金) 09:30:04.83ID:Ux+ztvg6
キリギリスは水飲みまくるな
水切らしたらお尻から精子嚢出して終わり

61:||‐ 〜 さん2020/09/19(土) 12:56:05.28ID:3TB3HAKf
キリギリス死にそう
朝は普通に歩いて元気だったのに
キリギリスファイナルか

62:||‐ 〜 さん2020/09/19(土) 14:22:16.18ID:heqbM1gn
トノサマバッタとか夜どうしてるんだろう?
昼間は捕まえられそうにないから夜ならとか考えたんだけど
あとは雨の日とか

63:||‐ 〜 さん2020/09/19(土) 15:06:40.33ID:MGbKRVm1
>>62
トノサマバッタなどのバッタは夜は草の高いところにいてそこで休息
マダラバッタ、ショウリョウバッタ、ツチイナゴもそこで休む
コバネイナゴやショウリョウバッタモドキ、ツマグロバッタ、イナゴモドキは変化なし
クルマバッタ、カワラバッタやヤマトマダラバッタは知らない

64:||‐ 〜 さん2020/09/19(土) 16:00:08.34ID:heqbM1gn
>>63
ありがとう、夜なら捕まえやすそう

皆はどうやって捕まえているか聞きたいな

65:||‐ 〜 さん2020/09/19(土) 17:51:11.53ID:MGbKRVm1
昼夜問わず活動するタイプや昼活動メインのやつも夜のほうが警戒心下がるみたいで捕まえやすくなる気はする
無印ササキリなんか昼は無理ゲーレベルだけど、夜間は2〜3回に1回は捕まえられるくらいにはなる

66:||‐ 〜 さん2020/09/19(土) 17:52:23.07ID:MGbKRVm1
ちなみに自分は網は使わずコンビニコーヒーの空きカップで捕まえる
カヤキリやクツワムシでも容器に突っ込む

67:||‐ 〜 さん2020/09/19(土) 18:33:59.84ID:3TB3HAKf
マツムシはムリゲー

68:||‐ 〜 さん2020/09/19(土) 21:45:58.95ID:heqbM1gn
>>65>>66
なるほど、昼間より夜間か

自分はトノサマバッタのみが目的なので、夜間なら網が必要ないくらい捕まえやすくなるのかなぁ…

しかし夜間に網と虫かご持ってうろうろしてたら職質とかされそう…

69:||‐ 〜 さん2020/09/19(土) 22:51:49.07ID:MGbKRVm1
いま犬の散歩ついでに近所の草むら見てきたらやっぱり草の上で休んでたよトノサマバッタ

70:||‐ 〜 さん2020/09/19(土) 23:44:26.63ID:4Q93tkEN
夜はショウリョウバッタ のメスがアスファルトに出て来ているのをよく見るのだけれど、どういう習性なんだろう

71:||‐ 〜 さん2020/09/20(日) 07:13:58.57ID:Tmz9zwJK
よく冷えるようになってきたから捕れるだろな

72:||‐ 〜 さん2020/09/20(日) 08:15:43.53ID:4rl7l3XZ
>>69
犬種は?

73:||‐ 〜 さん2020/09/20(日) 14:14:19.86ID:PZMtYqbd
>>70
暖かい場所に行ってるとか?体冷えると卵産むのに支障が出るとか?

74:||‐ 〜 さん2020/09/20(日) 19:21:05.05ID:UCMP5Dq7
>>61
まだ生きてますか?

75:||‐ 〜 さん2020/09/20(日) 21:22:04.14ID:XuNi0UaZ
ウスイロササキリの産卵中に出くわしたが、葉鞘じゃないとこにも産むんだな
エノコログサやメヒシバの穂の少し下の部分に産卵管を直に突っ込んでいた

76:||‐ 〜 さん2020/09/20(日) 22:17:24.88ID:jstUtdMx
>>74
介抱しないとダメな感じ

77:||‐ 〜 さん2020/09/23(水) 20:33:31.51ID:ZbdOpX/L
スズムシって幼虫の時はキャベツ食べるけど大きくなると食べなくなるのかな?

78:||‐ 〜 さん2020/09/23(水) 22:41:42.81ID:LytuSCX/
カツオ節も与えると良いらしいな。

79:||‐ 〜 さん2020/09/24(木) 02:01:18.56ID:iBZ54voO
梅雨が長引いたせいか色々変だな
ウスイロササキリもホシササキリも両方とも少ない

80:||‐ 〜 さん2020/09/24(木) 09:45:20.36ID:+rp9OZ1j
>>68
だいぶ涼しくなってきたから
早朝に草をかき分けて、
体が冷えてあまり動けないところを捕まえるのが良いんじゃないの?

81:||‐ 〜 さん2020/09/24(木) 11:59:06.06ID:/fQRWsze
どうも最近キリギリスを生かせなくなった。
餌はレタスと煮干し、乾燥赤虫で山萩を入れてるのが悪いのかな?

82:||‐ 〜 さん2020/09/24(木) 16:48:11.26ID:0nAhPxaS
ヤブキリが家の発泡スチロール食ってた

奴は何でも食うの?

83:||‐ 〜 さん2020/09/26(土) 22:28:28.64ID:/qX3oZtz
この時期になるとホームセンターは軒並みスズムシのエサの取り扱い終わっちゃってるんだな
残り少なくなってきてるから買いにいったら行く先々で今年は終わっちゃいましたー言われた
結局ペットショップで見つけて入手できたけど

84:||‐ 〜 さん2020/09/26(土) 22:51:57.43ID:0TEN5dLJ
念の為言っておくけど金魚やハムスターの餌でも十分通用するよ

85:||‐ 〜 さん2020/09/27(日) 00:05:24.20ID:z5QdVfl+
つまりスズムシの餌は金魚に与えても食べると?

86:||‐ 〜 さん2020/09/27(日) 00:37:43.36ID:NzjHrf0E
>>85
原料は共通するところが多いけどスズムシの餌の方が植物質の比率が高いっぽいな
金魚の餌はスズムシのほど緑色してないし
まあ食うには食うだろうけど好んでかどうかは微妙w
スズムシに金魚の餌食わす場合もそうだがバランス的に足りない分は別の物で
補ってやった方がいいだろうね

87:||‐ 〜 さん2020/09/27(日) 05:46:35.94ID:neDQEXH2
煮干しときゅうりほか野菜くずでも普通に生きてたよな…

88:||‐ 〜 さん2020/09/28(月) 16:04:23.74ID:ik0YTvNP
毎年この時期になると千葉の流山や埼玉の吉川へイナゴ採りに行くんだが、なんか寄生虫おるわ
捕まえた際には気が付かないんだが、ペットボトルに入れて持ち帰ったボトル底や、糞出しで1〜2日ネットに入れとくとその底でモゾモゾしてる
形体はキンバエやニクバエなどのフツーの蛆形で5ミリぐらい
ペットボトルに押し込む際に暴れてバタバタやってるから、外部寄生でくっ付いてるんじゃないと思う
大体50匹ぐらいずつ別の日に採取したイナゴで、毎回ではないものの今まで4回遭遇してて、蛆は1〜4匹と決して激レアって訳でもないのに、ネット検索しても見付からないなあ

89:||‐ 〜 さん2020/09/28(月) 16:13:55.65ID:ik0YTvNP
ちな、トノサマバッタのお子さんも間違って1、2匹混ざってしまうことがあるので、宿主はトノサマバッタの可能性も無くはない

90:||‐ 〜 さん2020/09/28(月) 21:28:31.26ID:uBsAoqUC
>>87
外で生息しているのよりいいもの食べてるし栄養価は高そう

91:||‐ 〜 さん2020/09/28(月) 22:11:51.61ID:kQc8Yd4l
>>88
特定の種は知らんが、広義の寄生蝿やろね多分
哺乳類に寄生するヤドリバエの種は衝撃ネタとして世間でもよく知られるところだが、昆虫に寄生する蝿の種もある
チッチェエ寄生蜂幼虫がワラワラ出てくるのもグロいが、観念的に不潔とか動きがキモいイメージがあるデカい蝿幼虫もイヤだな
少数飼育と違って、成虫を大量にゲットするイナゴだから、遭遇頻度が上がるんだろう

92:||‐ 〜 さん2020/09/29(火) 02:19:29.66ID:JifAyjZt
バッタ目だとコロギスやエゾツユムシの罹患率たかいな

93:||‐ 〜 さん2020/09/29(火) 07:04:17.37ID:WCmbbhTR
キリギリス飼ってるとケースの底に謎のサナギが転がっていることがある。

94:||‐ 〜 さん2020/09/29(火) 12:34:39.68ID:xk5byvJR
寄生蜂みたいに寄主を食ったり、破壊したりはしないのかな?

95:||‐ 〜 さん2020/09/29(火) 16:25:50.07ID:R866ZTDY
顔が黒くなるとお別れが近いとか

96:||‐ 〜 さん2020/09/30(水) 09:58:33.62ID:bFOk9lO2
>>88,91
バッタの寄生バエって、どういう生活環なんだろ?
秋にバッタに卵を産み付け、そこから成虫になり、その後は??

クビキリとツチイナゴ位しかいなくなった晩秋〜初夏頃までは
この二種に頼ってる?
それとも別にバッタじゃなくても、大きめの虫だったら何でもいいんかな。

97:||‐ 〜 さん2020/09/30(水) 13:52:35.93ID:eBlrJOWU
交尾したら、すぐに雌は寄主を探して産卵するのかな。

98:||‐ 〜 さん2020/09/30(水) 14:41:57.28ID:CCzyH1Yq
寄生蜂だと種ごとに宿主が限られるけど、蝿だと宿主の幅が広そうなイメージ
ヒグラシ採集でセミヤドリガがくっついてるぐらいでイヤーンなのに、蛆虫がバッタの腹破って出てくるとか耐えきれん

99:||‐ 〜 さん2020/09/30(水) 21:05:00.41ID:vnNXQu2I
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 YouTube動画>3本 ->画像>1枚

100:||‐ 〜 さん2020/09/30(水) 22:50:54.38ID:OG8so+al
ヤドリバエの仲間って色々なホストがありそうで、種数もかなり多そうだな。

101:||‐ 〜 さん2020/09/30(水) 23:24:21.28ID:fEojAfiS
ハリバエって名前だったのだけは覚えてる

102:||‐ 〜 さん2020/10/01(木) 14:43:11.24ID:HkahMp9l
キリギリスは、住宅地に出てくるけど、何を食って生きてるんか?
葉っぱか 昆虫か?

103:||‐ 〜 さん2020/10/01(木) 23:29:54.83ID:9MzB/EG3
結構なんでも食うよ
ヤブキリならなおさら

104882020/10/02(金) 06:12:06.12ID:6SZbdzE7
>>99
そういうの
イナゴは食べ物なので、こんなのに寄生されてるのは気分的にかなり嫌だw
茹でて干して煮るから、害は無いけどさ

105:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 04:59:46.46ID:wqTCa0p5
なんか今年は不作
普段よく見るササキリ類さえ見ない
普段どおりなのはオンブバッタとアオマツムシくらい

106:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 07:35:07.50ID:r7Y8MNHe
>>104
新潟県か長野県?

107:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 12:45:51.59ID:E8MtFCPw
東京から千葉や埼玉へ採集に毎年行ってる
近年は田んぼさえあれば居るってもんじゃないので、ポイント探しにチャリで

108:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 13:50:31.49ID:b55T0AVN
コオロギを捕まえたいんだけど何かの隙間とか草むらで上手くいかないから寄せ餌で捕獲しようとナスを買ったんだけど

寄り付きもしてない

コツを教えて下さい
ちなみに試したのは輪切りにしたナスを無作為に置いただけでした

まさか高級ナスしか食わないとか?

地面に穴掘って瓶を入れて…の方法はちょっとな場所だから却下でお願いします

109:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 14:58:54.01ID:c9CKceso
わざわざ餌で誘き寄せなくても、珍しい種類が欲しいのでなければコオロギは落ち葉がたまったような林床や、河川敷の草原とか歩いてるだけで飛び出してこない?

110:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 15:03:38.39ID:b55T0AVN
>>109
居るんですが、その場所がちょっとナメクジやカタツムリが居るのでなるべく離した所に移動させて捕まえたいんですよね

確かカタツムリたちには厄介な人に寄生する寄生虫がいると聞くのであまりその草むらには触りたくないのです

111:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 15:18:54.15ID:c9CKceso
>>110
もし草むら歩くだけで寄生されるならこのスレにいるようなバッタ好きの人たちは皆寄生虫まみれってことになっちゃうよ笑

餌で釣るなら野菜の上に瓦や木の板みたいな隠れられるスペース作ってみるのはどうかな?

112:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 15:24:32.92ID:r7Y8MNHe
自分も大のナメクジ嫌い。キリギリス採るときのフィールドは海岸の砂地や乾燥したとこだからナメクジには出くわしたことはない。

113:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 18:46:58.58ID:b55T0AVN
>>111
捕獲には手掴みとかしないといけないんですが場所が草を刈った後の枯れ草とかある場所で大人の指クラスのナメクジが居ます、正直その程度で感染しないと分かっちゃいるんですが…

あとはブロックの隙間で鳴いてたりするのでそのコオロギを出させたいなぁ、と

あとは高級なナスとかは関係ありますか?

114:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 19:43:31.24ID:LMY1KvSH
ナスより玉葱のほうが寄り付きはいいよ

115:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 21:53:15.46ID:wqTCa0p5
ササキリやイナゴ探してる最中コオロギに出くわすこともあるなぁ

116:||‐ 〜 さん2020/10/03(土) 22:29:05.35ID:9vvd6IAm
キリギリスの玉葱とか特殊なの除いて、野菜ごときで寄り付くかい?
まぁ普通に手ですわな 
どうしても誘引したいなら動物系では

117:||‐ 〜 さん2020/10/04(日) 00:03:06.46ID:z7O5GZ+q
玉ねぎはノーマーク
スライスがいいのかみじん切りがいいのか

自分は出くわしてもブロックの隙間に逃げられたり、草むらに撹乱されて逃げられたり、と捕獲確率はかなり低いですな
道路に出てれば捕まえられるんですが


鰹節とか記事で見ました、みじん切りかスライスした玉ねぎの上に鰹節をのせ、オリーブオイルで

118:||‐ 〜 さん2020/10/04(日) 15:02:28.13ID:SUI+kp7D
ペットボトルに千枚通しで穴いくつも空けて玉ねぎ入れて横にしておけば臭いに釣られて入ってくるのでは?

119:||‐ 〜 さん2020/10/04(日) 17:09:42.17ID:CMMeAA4g
>>116
あれも格別に飛びつくわけ無いし
あんまし期待出来ない

120:||‐ 〜 さん2020/10/04(日) 21:49:51.03ID:x24WOB8B
一攫千金的な捕獲術はないんだよな
灯火採集が意外な成果上がるけど

121:||‐ 〜 さん2020/10/07(水) 10:24:23.81ID:L2SNenen
草刈り後の河川敷で、刈り取られた草がまとめられているところ
この下に大量にいる

122:||‐ 〜 さん2020/10/07(水) 16:26:05.94ID:1zrzyrH/
しかしナメクジも居る

夜は更に居るウヒィ〜〜…

123:||‐ 〜 さん2020/10/07(水) 17:02:58.88ID:vQNqpxbb
キリギリスはペットボトルに玉ねぎで入るけどなぁ
それより幻のヤブキリの捕まえ方を教えてほしいわ

124:||‐ 〜 さん2020/10/07(水) 19:35:07.03ID:Bsi131kV
ペットボトルトラップにバナナ、煮干し、ドッグフードはやったことあり。
キリギリスのメス、スズムシは掛かった。
ナメクジも。

125:||‐ 〜 さん2020/10/07(水) 23:37:49.46ID:AfiUuPS6
幻のヤブキリってなんぞ
黒いやつのこと?

126:||‐ 〜 さん2020/10/09(金) 14:21:32.07ID:vzatw+Mq
直翅目が来る庭木を植えたい

127:||‐ 〜 さん2020/10/09(金) 17:42:56.14ID:O34milF5
>>125
ピンクのクビキリギスなら存在する

128:||‐ 〜 さん2020/10/09(金) 18:01:05.74ID:RILjnv+i
なんでヤブキリの話からピンクのクビキリギスになるんだよwww

129:||‐ 〜 さん2020/10/09(金) 19:03:06.96ID:+xfkUTBN
一般的なヤブキリを本当に見たことないです

キリギリス、ヒメギス、ウマオイ、ホシササキリ、ウスイロササキリ、クビキリギス、クサキリ、カヤキリ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、イナゴ、ツチイナゴ、トノサマバッタやコオロギ類は見るんですが。局地的にマツムシが聞こえるくらい。

130:||‐ 〜 さん2020/10/10(土) 09:09:15.26ID:GiVE4+qF
成虫のヤブキリは、まさに藪に入ってしまうので確かに見つけにくい
6-7月頃に幼虫で捕まえるとよろし
1ヵ月ほど飼育する必要があるが、脱皮も見られてなお楽し

131:||‐ 〜 さん2020/10/10(土) 11:20:50.26ID:QhLFgRMb
こっちは道路に産卵しに出てくるから見つけやすい、見つけやすい分車に轢かれやすいという欠点があるけど…

132:||‐ 〜 さん2020/10/10(土) 19:28:41.58ID:B6F7cFqA
ヤブキリも2年卵あるんだよな
飼育してて初めて気づいた

133:||‐ 〜 さん2020/10/10(土) 20:40:34.28ID:tbt6Wmuk
>>130
近くにヤブ(山)が無いと川沿いの草むらには幼虫もいないのかな?
山が近い草むらとかなら幼虫がいるのかなぁ 
まぁ肉食が面倒そうだけど一度は見つけて、飼ってみたいな
樹上性だから張り付くのが得意で大きくてもキリギリスより脱皮の心配が少なそうなの是非体感してみたい

1341302020/10/10(土) 21:42:00.25ID:GiVE4+qF
うちの近所だと河川敷にもいます
幼虫→背の低い草むらに多数
成虫→近くの背の高い草むら(藪)に移動、少数

>>129さんの挙げた中だとウマオイ、クサキリ、カヤキリは近所では見れん
羨ましぃ環境でヤブキリがいないなんて

135:||‐ 〜 さん2020/10/11(日) 00:21:53.78ID:HNBERHKT
最近カヤキリを江戸川や利根川の河川敷の広い範囲で見かけるようになった
あと変な場所で鳴いてたり 住宅地とか駐車場とか

ヤブキリもあちこち見かけるようでぽっかり穴があいたかのように分布しないエリアがあるね
埼玉県も普遍的に分布してるはずだが杉戸町、幸手市、久喜市の一部(鷲宮神社)とか分布してても良さそうなのに全く見かけないエリアが存在する

136:||‐ 〜 さん2020/10/11(日) 00:44:21.10ID:6Nd569jv
>>134
そうなんですか。
>>129は全部同じところで見るってわけではなくて見かけたり捕まえたことがあるやつで、
ウマオイはちょっと田舎の方に行ったところで一番近所の河川敷にはいない。カヤキリとかも頻繁に見るわけではない
あとオナガササキリを書き忘れてた
ショウリョウバッタモドキも近年に初めて見たかな

あと子供の頃はクルマバッタモドキをよく捕まえてたけど今じゃトノサマバッタの方が意外に多い

137:||‐ 〜 さん2020/10/11(日) 06:17:47.44ID:HNBERHKT
トノサマバッタは現代の草刈り頻度の多さにうまく適応できてる
二化性なのも功を奏してる

ショウリョウバッタモドキはチガヤさえ生えてある程度の群落になってさえいれば生息してたりする

138:||‐ 〜 さん2020/10/17(土) 06:50:09.29ID:7lQ4YdlL
広島のコオロギ食
オェー

139:||‐ 〜 さん2020/10/19(月) 19:19:29.47ID:0rSVpBDI
10月になってからキリギリスの鳴き声がしなくなり寂しい

140:||‐ 〜 さん2020/10/20(火) 22:34:20.02ID:uzlT6H7m
玄関越冬組、オナガササキリとセスジツユムシだけになった

141:||‐ 〜 さん2020/10/23(金) 14:59:59.61ID:6dZZxqZo
奄美や沖縄行くとキリギリスがまだいるの?

142:||‐ 〜 さん2020/10/23(金) 19:50:30.46ID:OamnxnyE
>>141
いない
あっちのキリギリスは5月くらいから鳴き出すから終わるのがはやい

143:||‐ 〜 さん2020/10/24(土) 00:34:36.71ID:FnmuyUzM
関東も今年はクツワムシが8月頭から鳴き出したせいか終わるの早かった


lud20201025115210
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/insect/1597451991/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目 YouTube動画>3本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ6匹目
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ8匹目
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ5匹目 [無断転載禁止]
【東京】都内のバーで「虫カクテル」、バレンタイン企画で タガメやコオロギ、バッタなどの味を楽しむ
【NHK】Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!』新作放送決定 7時間目は「キリギリス」 10月14日放送
アリとキリギリス [無断転載禁止]
とうふとキリギリス [無断転載禁止]
【キリギリス】カヤキリスレ
アリ=指原莉乃とキリギリス=渡辺麻友
アリとキリギリスから得る教訓って人によって違うよな
【鳥取】ここにもいた 水田に全身ピンクのキリギリス
先生「道徳の授業を始めます。みなさん教科書の『アリとキリギリス』は読んで来ましたね?」
【埼玉】突然変異に驚き 上尾市の田んぼに「ピンクのキリギリス」出現 連れて帰り、家族の人気者に
【ナゾロジー】博物館の標本から「150年前のキリギリス」の鳴き声を再現! [すらいむ★]
アリとキリギリス 結局アリがキリギリスの分まで働いていてワロタ ジャップランドの縮図だな
「アリとキリギリス」って、現代の価値観だとキリギリスが必ずしも間違ってたとは言えないんだョな… [無断転載禁止]
ぼく公務員(アリ) 給付金を貰う「キリギリス」どもに憤慨中 なんで好き勝手生きてきた奴らを助けなあかんねん
【千葉】全身ピンクのキリギリス 「クビキリギス」 繁殖に成功 田んぼで捕まえて単為生殖で繁殖 県立農業大学校
【企業】LIXIL、ピエール瀧容疑者出演の全コンテンツ削除へ「とうてい許されざる行為、遺憾」 キリギリス役のCMに出演
【企業】LIXIL、ピエール瀧容疑者出演の全コンテンツ削除へ「とうてい許されざる行為、遺憾」 キリギリス役のCMに出演 ★2
黄色いカマキリに続きピンクのキリギリス。自然公園の担当者「子孫がどんな色になるか楽しみ」 なお黄色は既に死亡
直翅ガチだけど質問ある?
【フィンランド】世界初、コオロギ入りのパン発売…1斤につきコオロギ70匹分
ヨーロッパイエコオロギ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)32
【お菓子】無印良品が2020年春に「コオロギせんべい」発売へ 昆虫食に参戦
【Pasco】敷島製パン、コオロギ商品めぐり対応苦慮 デマや陰謀論も拡散...提携企業は法的措置を検討★26 [愛の戦士★]
ねこあつめ 47匹目
猫とパソコン  7匹目
けものフレンズ 807匹目
けものフレンズ 487匹目
けものフレンズ 1937匹目
けものフレンズ 1677匹目
アメーバピグ 147匹目
けものフレンズ 947匹目
けものフレンズ2 7匹目
けものフレンズ 1827匹目
けものフレンズ 1557匹目
けものフレンズ 1287匹目
rootnuko ぬこ7匹目 ©bbspink.com
けものフレンズ 1997匹目
けものフレンズ 1637匹目
けものフレンズ 1657匹目
nyaa動画を楽しむスレ 37匹目
IDにcatやdogを出すスレ 87匹目
nyaa動画を楽しむスレ 197匹目
nyaa動画を楽しむスレ 27匹目
サカナクション▲107匹目
nyaa動画を楽しむスレ 397匹目
狼ポケモンGOスレ -227匹目
【新生FF14】漁師スレ 37匹目
【雑談】白猫プロジェクト 877匹目
【HONDA】モンキー125(JB02) 37匹目
theHunter【Classic/CotW】 17匹目
【雑談】白猫プロジェクト 1377匹目
【雑談】白猫プロジェクト 1337匹目
新コマンド /dogprqb 実装について 127匹目
【3DS】 セブンスドラゴンIII code:VFD 37匹目
【閲覧注意】新種のバッタ見つけたかもしれない
オンブバッタから寄生虫……名前教えてクレメンス
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25297人目
半翅目スレ2 (729)
パラレルワールドセンチメンタルメトロノーム [無断転載禁止]©2ch.net (27)
雑談スレ@昆虫板・2頭目 (705)

人気検索: teen masha babko 中高生男子 mouse Marsha babko 熟女スウェット尻 あうあう女子小学生エロ画像 マッサージ ジョリ masha mouse siberian mouse
10:20:19 up 4 days, 23:31, 0 users, load average: 8.51, 8.44, 8.43

in 0.0063509941101074 sec @0.0063509941101074@0b7 on 041223