◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ビスタカー】懐かしの私鉄特急【パノラマカー】YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1221223995/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 21:53:15ID:lDIltJA4
私鉄特急なら何処の私鉄でもおK。
2名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 21:55:17ID:Yk8A7PAc
京福でもええのか。
3名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 00:28:15ID:L4y8u6pp
>【ビスタカー】【パノラマカー】
一応どちらも現役なのだが。
4レッドアローおつまみ
2008/09/13(土) 00:29:16ID:GevVxbw4
>>2
俺は1じゃないけどお願いします
5名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 01:09:39ID:O5QGSqR2
よくよく考えたらパノラマカーって各停でも使われていたなぁ。
各停や高速は乗ったことがあるけれど、特急のパノラマカーは乗ったことが無いなぁ。

ビスタカーといえば、やっぱり10100系が好きだな。
スナックカーも更新前の姿が好きだなぁ。
名阪間を2両編成で爆走していたのが好きだった。
6名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 14:22:41ID:GevVxbw4
つりかけ特急・近鉄18000に乗りたかった。
なにかから流用の主制御器は、弱界磁なしというもの。
大手しか載せてなかったころの「私鉄車両編成表」の巻末に運用がでてたが、
末期は京奈特急に1日3往復くらいだったかな。
7名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 18:23:06ID:cWXSFD3B
南海のサザンには、登場当初WCが無かった。
乗客が車掌にWCのありかを尋ねるシーンをたびたび目にした。
8名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 22:12:32ID:esyz5tdq
長電の「ゆけむり」もトイレ無し
9名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 06:38:29ID:dL727M0y
パノラマカーといえば、白帯車ってあったよなあ。
枕カバーに特急券を挟めて便利だったのだが
(検札が来ても起こされずにすむ)。
10名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 08:13:24ID:dwsgF0mu
映画『ぼくらの特急』を観て驚いた事は、パノラマカーって灰皿が付いていたので喫煙が出来た事かな。
11名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 08:16:27ID:6kEMYMWa
そりゃまあ113系にも灰皿が付いていた位だから。
12名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 17:02:41ID:xfoI6oVP
>>10
名鉄は、昔は禁煙じゃなかったから、パノラマカー以外でもクロス
シート車には灰皿があったよ。禁煙にしたのは禁煙希望者が増えた
のではなくて、灰皿の清掃に時間がかかる→清掃の人件費節約のた
めだったんだよ。
パノラマカーの展望室の速度計の所が、「禁煙」の赤いプレートに
変わったときは、似合わないと思ったものだよ。
13名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 21:00:25ID:Mi1N2Hq0
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091401000276.html
名鉄パノラマカー「さよなら運転」 日本初の前面展望車両

日本初の前面展望車両として知られる名古屋鉄道の7000系パノラマカーが14日、
金山(名古屋市)−河和(愛知県美浜町)間で、6両編成での「さよなら運転」を行った。

運転席を2階に移し、最前部を座席にした画期的なデザインで、
1961年のデビューの翌年に鉄道友の会が選ぶブルーリボン賞を受賞。
以来40年以上、多くの鉄道ファンに愛されてきた。

金山駅にはこの日、約700人のファンらが詰め掛けた。
前日から並び一番乗りした会社員夫婦は
「小さい時からのあこがれ。名鉄の宝なので1両でもいいから残してほしい」と話し、展望車に乗り込んだ。

名鉄では4両編成の列車も含め、来年度中にすべての7000系パノラマカーが引退する予定。

2008/09/14 16:54 【共同通信】

【ビスタカー】懐かしの私鉄特急【パノラマカー】YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>15枚
「さよなら運転」で出発する、名鉄の6両編成最後の7000系パノラマカーと
見送る鉄道ファン=14日、名古屋市中区の金山駅
14名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 00:49:03ID:HxnJtqMX
>>12
へー名古屋はそうなんや。関西は準戦時体制化の車内混雑を機に私鉄はほぼ全面禁煙になったんやけどね。
15スレチでごめんよ
2008/09/15(月) 01:39:20ID:78g/zaQt
1980年代になっても煙草が吸えた私鉄の料金不要列車…

東武〜新栃木、館林以遠小湊鉄道〜上総牛久以遠

富士急も喫煙可で、5000の灰皿はJNRタイプの流用、
他車は床に焦げ跡が無数にあったw

島原鉄道の灰皿はクロムメッキされる前にJNRマークが削ってあった。
16回想774列車
2008/09/16(火) 04:28:03ID:j9z7GfyN
>>12
白帯化改造前は灰皿の取り付け跡が残っていましたね。
17回想774列車
2008/09/16(火) 19:25:10ID:aQZA4o7r
>>16
白帯車って、灰皿みたいなゴミ入れが付いていましたよね。
灰皿よりも大きいので、窓側に座ると足に当たって、結構、
邪魔でしたよね。
18回想774列車
2008/09/17(水) 05:01:27ID:imP1DZHE
特急ではないが、東武の快速急行「だいや」。
57系の時に、狙って乗った。
夏なのに、戸袋の席。冷房が無いのは承知の上だったが、窓が開かないw
途中、新大平下でデラ1720を「運転停車で待避」したが当然ドアは開かず
目の前のホーム上の自販機のドリンクが買えなかったw 懐かし〜。

余談だがその当時、急行「りょうもう」の車内の飲料自販機の価格設定は
世間相場の100円に対し、150円だった。
19回想774列車
2008/09/17(水) 08:04:33ID:EJuNhOJI
>>14
近鉄でも76年までは大阪・名古屋線の急行では喫煙が出来た。
20回想774列車
2008/09/20(土) 18:25:38ID:HzHMx4/f
東武DRCのジュークボックスが懐かしい。
それが何だかわからなかったらお父さんお母さんに聞いてみよう。
21回想774列車
2008/09/22(月) 17:38:49ID:KLX8OgTE
ちょっと最近の「懐かし」。
西武小江戸号の初日の下りに乗った。
特急券はなぜか空いてるのに4号車13のD、
何も希望を言わなかったために喫煙席を売られたのだった。
新宿線沿線では、新しい列車にwktkする西武社員諸氏の姿がw
無事、本川越に到着したと同時に懐かしい?非常制動の排気音…
新車なのに電気指令式じゃなかったんだorz
22回想774列車
2008/09/22(月) 22:27:31ID:UR7IydJU
秩父鉄道300系。
特急ではないが、素晴らしい電車だった。
23回想774列車
2008/09/23(火) 10:02:02ID:o6jg2POO
>>20
東武DRCの車内で販売していたサンドイッチを食べたのを思い出した。
小田急の走る喫茶室も良かったなぁ。
24回想774列車
2008/09/23(火) 11:50:33ID:TuwuMkpA
20001系「こうや」
ヨーロッパ調のデザイン、カラーリングで緑深い高野線を走る姿に
憧憬の思いを持った。とにかく夏シーズンはいつも指定券が取れなくて
(つかオカンは取り方知らんし興味無いし)、いつも歯がゆい思いをさせられてたなw
勿論、行き来は通勤ズームの急行ばっか。
25回想774列車
2008/09/23(火) 17:17:52ID:JQKw93E9
>>23
東武DRCといったら名物ジャンボプリンだろ。
1度だけ食った覚えあり。
26回想774列車
2008/09/23(火) 17:27:18ID:fktgYV7c
今では考えられないことだけど、デビュー当時の西武のレッドアローは土日は所沢を通過して、池袋〜飯能間ノンストップだった。
27回想774列車
2008/09/23(火) 23:56:21ID:PNH+HAPG
8基の旧院電GE244A/MT-4を弱界磁で鞭打ちながら85km/hで疾走する
一畑70系4連の初詣臨時特急
28回想774列車
2008/09/25(木) 20:52:05ID:Xlzfky3P
東武DRCのギャレー?で出るビールは瓶ビールだった
29回想774列車
2008/09/26(金) 14:04:36ID:98yz50za
>>24
わしもアレは1回しか乗った事ない(極楽橋>難波)
昔は高野山=避暑だったせいもあるからなぁ。

ちなみに当時の指定券は硬券だったのを覚えている。
30回想774列車
2008/09/26(金) 16:39:25ID:xmqvbx0N
旧こうや号の放送のチャイムは、近鉄と同じだった。
30001になってからは、乗ったことがないので知らん。
31回想774列車
2008/09/26(金) 17:04:54ID:szdgZzKI
小田急SEの2編成併結に萌え
32回想774列車
2008/09/26(金) 20:40:43ID:ZIAyYFcW
特急じゃないけど近鉄は昔急行でも禁煙じゃなかったような?
禁煙のプレートに小さく急行を除くと書いてあった
気がする?
通勤で混んでる時間帯も吸えたのか?
33回想774列車
2008/09/28(日) 02:42:49ID:+Qcec70r
>>32
たかだか30程度のスレなんだから、少しはレスを読もうな。
34回想774列車
2008/09/28(日) 15:06:14ID:q8joeic8
初代のスカイライナーは、途中、津田沼付近を通過中の
自動放送が入ったが、意味不明だった
のも懐かしい。
35回想774列車
2008/09/28(日) 15:16:21ID:4oXER57W
禁煙
急行を除く

が懐かしい近鉄
36回想774列車
2008/09/28(日) 16:44:57ID:nVS3dMwA
漏れの記憶では、名鉄の座席指定券がコンピューター化されたのは
昭和58年だと思うが、当時、パノラマデラックスはコンピューター
化されていなかった。

ところで、他社の特急券や座席指定券がコンピューター化されたの
はいつかなぁ。近鉄は、それより10年以上前にコンピューター化さ
れていて、「立席承知」のゴム印を押したのを発車間際にホームで
売っていたのを覚えている。
37回想774列車
2008/09/28(日) 18:37:43ID:q8joeic8
>>36
東武や小田急は昭和50年代前半だったと思う。

東武は小さな駅で買っても硬券の裏に、6桁の
センターへの問い合わせ番号?を記入する欄があった。

また、けごん・きぬの始発駅には「発券情報」を印刷できる機械があって、
車掌はそれを見て直前にどの席が売れているかを知ることができた。
停車駅が増えた今は知らん。
38回想774列車
2008/09/29(月) 08:24:30ID:Xpp9jp+U
>>36
近鉄は相当早くて昭和35年じゃなかったかな。でもまだ初歩的なものだろう。
また定員が異なる初代ビスタ10000系がコンピューター発券出来ず、
廃車理由の一つにされてるから、本格導入は40年代前半か。
39回想774列車
2008/09/30(火) 01:11:59ID:WUOIEBDB
ググってみると、1960年3月26日と言うのが出てくるね。
でも、このときは空席を調べるときにコンピューターを使い、
券面に座席番号を手書きしたらしい。
さらに、1970年3月9日システム更新。
このとき、専用の用紙に打ち出せるようになったんだと思う。
40回想774列車
2008/09/30(火) 11:42:40ID:2DB8at4v
近鉄が始めたサービスって結構多いよね。
座席指定特急に冷房車(本当は南海の方が早いが)
二階建てに車内電話etc
41回想774列車
2008/09/30(火) 18:31:09ID:8XdKBm+V
昔ビスターカーで座席にラジカルかあったのに
ちょい感動した
今考えたらしょぼいが
42回想774列車
2008/09/30(火) 18:32:14ID:8XdKBm+V
昔ビスターカーで座席にラジオがあったのに
ちょい感動した
今考えたらしょぼいが
43回想774列車
2008/09/30(火) 18:59:58ID:Xwp5omuE
ビスタ3世の話だが、リニュ前ということで

昭和58年に修学旅行で伊勢に行ったさい、電車は2階建てだという
HRでの先生の言葉に、教室中大歓声が沸いたのはいい思い出だ
(当時2階建て車両は近鉄だけ、新幹線100系はこの数年後登場)

ただし、乗ったのは中間車の1階席だった、当時は悔しかったが、今考えたら
こっちの方がかなり貴重な経験だったな。15年以上の時を経て2階席に
乗る機会はあったけど、さすがに感動はそんなになかったもんな

44回想774列車
2008/09/30(火) 22:58:00ID:oO2+U3/r
>>38
昭和41年の高安事故が原因

>>43
名古屋ー伊勢市?
45回想774列車
2008/10/01(水) 01:00:13ID:Snj/Pe06
修学旅行といえば、行きも帰りも「あおぞら」だったな。
学校から観光バスに乗って中央環状線を南下。久宝寺口と鳥羽の間を往復。

行きも帰りも2階席だったなぁ。
高校進学後、周りの話を聞くと、通常、片道だけがあおぞらというパターンが多かったらしい。
それが本当であれば恵まれていたんだろうと思う。

それよりなにより、当初、不細工だと思っていたあの前面が、いざ乗ってみると
実は前面展望をよくするためだと解って、「近鉄、すごいじゃん!」って思ったなぁ。
結局、行きも帰りも友達と先頭車の階段付近に座り込んで、ずっと前面展望を楽しんだっけ。
46回想774列車
2008/10/01(水) 01:27:26ID:m/zKxF9a
>>44
事故は国分で準急に追突です。
それにやっぱり廃車の原因は一編成しかなく、
試作要素が強い上に他車と定員が異なるため
営業上使い難かったからでしょう。
47回想774列車
2008/10/02(木) 00:46:45ID:QW+loVbW
>>46
夏場の空調機器のトラブルも多かったそうだ
48回想774列車
2008/10/02(木) 02:49:53ID:YHHZYNwb
冷房と言えば小田急のSE車は非冷房で登場したが、正式に冷房化される前に
民生用のクーラーを積んでいた時期があったというのだが真偽不明。
49回想774列車
2008/10/02(木) 03:35:23ID:tz1xLaGM
非冷房-屋根上クーラーの間に、床置き形クーラーの時代があったけど、
その事じゃないの?
50回想774列車
2008/10/02(木) 06:38:46ID:rbPNIV0c
>>47
特に中間のビスタドーム車の冷房能力不足とかね。
末期には扇風機を階上席に設置する羽目に。
5143
2008/10/02(木) 09:45:56ID:fXuSnU/N
>44
上本町−鳥羽
5248
2008/10/02(木) 16:34:19ID:YHHZYNwb
>>49
やはり本当でしたか。
本冷房化後に余った床置き型クーラーを、
乗務員休憩所に転用したと聞いた、と書き込んだ後に知人に教わりました。
53名無し募集中。。。
2008/10/02(木) 18:27:22ID:BKUbSMIU
クールケーキ マロン
54回想774列車
2008/10/02(木) 20:28:28ID:wmr+8Ez5
パノラマカーは何時見ても惚れ惚れします
因みに私は愛知県豊○市出身 駅の側に電車の車庫があります
電車の洗車は必見です(プラットホームから見ることができまっせ)

55回想774列車
2008/10/02(木) 23:48:18ID:QW+loVbW
>>50
家庭用エアコンと併用してたそうだ。
56回想774列車
2008/10/03(金) 19:30:10ID:op0hgf3g
大井川「鐵」道の電車の正面の行き先が書いてある看板って、
西武旧レッドアローの初期のヘッドマークの中古だとおも。
五角形のヤツ。
57回想774列車
2008/10/04(土) 17:16:24ID:+BCFFhb0
パノラマカーは7001,7011,7043しか今は走ってないみたいだね
本年度中には全て廃車されるみたいなことが書かれていたよ
【鉄道ジャナール】の11月号にね
58回想774列車
2008/10/04(土) 17:51:15ID:QsVES82s
>>57
7041Fもまだ走ってますよ。
寧ろ一番早く無くなりそうなのは検査切れが近い7001Fじゃないかな?
59回想774列車
2008/10/04(土) 19:05:34ID:Kusnmqzd
>>58
何処の駅が高頻度で見られるの
私は見た事がないのだが・・・
60回想774列車
2008/10/04(土) 19:14:22ID:QsVES82s
>>59
7041Fは豊明で予備車になってるみたいですね。
私もあまり詳しくないので以下のサイトか名鉄運用スレで聞いてみて頂けますか。http://expert.web.infoseek.co.jp/bbs.html

以下サイトにも運用動向が載る事が有るので一度チェックしてみてはいかがですか?
http://star.ap.teacup.com/meiblo/
http://bbs2.on.kidd.jp/?0306/minmin_U
http://expert.web.infoseek.co.jp/report/23.html
61回想774列車
2008/10/04(土) 22:04:40ID:M1mfZpUP
>>60
豊明といえばすぐ近くだ
電車の洗車シーンが見られるところだよね
☆サンキュー☆
62回想774列車
2008/10/05(日) 00:20:26ID:jbjaKTV9
禁煙ネタで悪いが、JR化後も、211のロングに
申し訳程度の灰皿が付いていた。
63回想774列車
2008/10/05(日) 01:13:55ID:b7p41DtK
7041の肘掛のカバーをめくると、懐かしの緑モケットがこっそり健在。
64回想774列車
2008/10/05(日) 19:04:31ID:EDoKHYP5
>>57-
7001Fは何らかの形で保存を検討しているとのことだが
どうなるのだろうか
65回想774列車
2008/10/05(日) 23:47:44ID:/MLLTSyB
>>64
名鉄資料館でカットボディ?
66回想774列車
2008/10/06(月) 11:34:38ID:wjfnsEBt
>>63
7043Fにも緑モケット残ってたな。
67回想774列車
2008/10/06(月) 18:32:52ID:Fkn61bD6
7500系のブック式逆富士大好きwww
68回想774列車
2008/10/06(月) 20:14:51ID:h3Pkl1Ec
今日7041Fに会えた。
69回想774列車
2008/10/07(火) 22:53:06ID:fKYIS4nS
子供の頃は、
西の横綱が近鉄・新ビスタカー、
東の横綱が小田急・NSE
という印象があった。
70回想774列車
2008/10/07(火) 23:09:54ID:eMpjQ0bH
閑散期の2連スナックカー名阪ノンストップ萌え
あと唯一釣掛け駆動だった京都〜奈良18000系ミニエースカー。
回転クロスの座席枕カバーも2座席全部を覆うタイプだった。
71回想774列車
2008/10/08(水) 00:05:03ID:eDCmWITx
18000って速かったんでしょ。一度爆走を体験してみたかった。
72回想774列車
2008/10/11(土) 00:35:02ID:yyLbVOAP
先日、7043Fに乗ったんだけど対向が7001Fと11F。
方向板車で良かったと思ったんだけど、できればもう一度
チョーク書きの行先を見てみたい(悪趣味)
73回想774列車
2008/10/11(土) 00:49:08ID:lQJR4gms
>>72
ダイヤが乱れたり突発代走で普段走らない運用に入った場合に見れるかも知れないな。
74回想774列車
2008/10/11(土) 00:56:08ID:xZPpApKE
>>73
岡崎花火臨で出てたよね。
75回想774列車
2008/10/12(日) 20:36:37ID:RcOteu2V
最後の白帯重連団臨の復路がチョーク書きで「団体」って書いてたな。
さすがマニア団臨、ここまでやるかと思ったが、単に系統板の取り付け部が不具合起こしてやむなくそうしたとか…。
76回想774列車
2008/10/12(日) 21:03:01ID:oXgZjWh4
近鉄10000に乗った経験のある方は、います?
さすがに10100しかないです
77回想774列車
2008/10/14(火) 14:13:31ID:xVM0uhhK
そういや近鉄10000のビスタドームの階下部分はどうなっていたんだろうね?
一度も写真を見たことないが……。
あと近鉄でいえば、元奈良電の特急車に冷房積んで近鉄色に塗ったやつ、
あれに乗ってみたかった……。
78回想774列車
2008/10/15(水) 00:11:55ID:Wdpt3odX
>>77
普通の座席だった
79回想774列車
2008/10/15(水) 06:47:08ID:ZWk3cL4d
>>77
ここに少し・・・
http://www.geocities.jp/himawari2004com/tetu-kin10000.htm
80回想774列車
2008/10/16(木) 00:12:43ID:rDF2MfM4
座席に関しては国鉄の特急の三等車(のち二等車)に準じてるのね。
登場から9年後の昭和42年にはリクライニングシートのスナックカーが登場してることを考えれば、わずか10年あまりのうちに生活水準が急激に向上したことがわかる。
その後継の12200系スナックカーが平成の御代でも第一線で活躍していることを考えるとスナックカーの特急車輛としての完成度の高さがうかがえる。
81回想774列車
2008/10/16(木) 00:15:11ID:bzAZvE/r
でも更新前の羽マークに縦書きで「特急」のヘッドマークは古臭く見えたな。
82回想774列車
2008/10/16(木) 22:19:42ID:p01VeVUY
>>81
当時であれで良かったから。
83回想774列車
2008/10/25(土) 19:17:25ID:vP/N+kJ3
TVのなんかのクイズ番組で各地の駅長の対抗戦があったが、
「国鉄の座席指定システムの名前を何と言う?」という出題に
津駅の駅長は「SR!」と答えて不正解になっていた。
今考えると国鉄津駅には当時きっとマルスはまだ無く、
思わずなじみの近鉄のシステムの名前を口走ってしまったのではと想像。
84回想774列車
2008/10/26(日) 09:52:25ID:keSSvDIn
>>80
そうでもないぞ。激烈に狭い三角便所。デッキが無く60人掛けに拘った車内。結構高度成長期のエコノミー志向効率優先らしい車両だったと思うぞ。
リクライニングも本格的でないしな。観光特急のようなデラックス感やゆとりが感じられなかった。
85回想774列車
2008/10/26(日) 10:32:28ID:XQ3w8w/d
でも、10100系の背面テーブルにモケットを貼っていたことや、
スナックカーの枕カバーの細かいギザギサなど、
同じことやっても、近鉄のやることは、国鉄に比べて一段細やかな気遣いがあるというか
心憎さがあったような気がする。
86回想774列車
2008/10/26(日) 10:59:14ID:c1JEyAtp
10000もそうだが、10100も短命だったよな。
更新されずに20年で廃車されたし。扱いにくかったんだろうな・・・
87回想774列車
2008/10/26(日) 13:07:03ID:/x0+E/od
>>86
車内のアコモーディションが生活水準の向上に追いつかなかったという見方が一般的だね。
非貫通車輛があって車輛運用上扱いにくいだろうし、2台の床置式冷房装置で1編成3両の空調を賄うのも問題があったと思う。
足回りはちゃっかり別の車輛に使い回してるし。
88回想774列車
2008/10/26(日) 15:19:38ID:XQ3w8w/d
子供の頃、近鉄特急乗ったら、トングルみたいなのでおしぼりをもらったなあ。
あれは、裸のおしぼりにサービスレディの手が触れないようにという配慮だったんだろうが、
ちょっとびっくりした。飛行機でもそういうのあるけど、近鉄の“トングル”はやたらデカかったからな。
バーベキューをするたびに思い出す近鉄特急。
89回想774列車
2008/10/26(日) 22:44:10ID:c1JEyAtp
>>86
その反面、同時期の11400は更新されて長生きしたよな。
90回想774列車
2008/10/29(水) 01:09:43ID:Zv3kxJUB
>>87
保存すらされなかったのが惜しい
91回想774列車
2008/10/29(水) 09:18:41ID:fnSddJ4f
建物も車両も、近鉄は古いものを残すという発想が全く無い。近鉄資料室をつくれたのも奇跡に近い。
92回想774列車
2008/10/29(水) 22:14:21ID:9JI6lsce
革新的なものをつくって使い勝手に困り早死にさせてしまうか、
無難なものをつくって長生きさせるのか、
名鉄1600系の先頭車みたいに、無難なのに早死にさせられる車輌もあるし、
難しいところだね。
93回想774列車
2008/10/29(水) 23:45:57ID:Zv3kxJUB
岐阜の路面電車廃止と良い最近の名鉄はおかしく成ったね
94回想774列車
2008/10/30(木) 12:45:32ID:VLLtLM2Y
名鉄は東京(都会)化志向になりつつあるんやな。
というより脆弱かつ大幅改良不能のインフラ(名古屋本線ですら短いホームや単線区間がある)で対応するには詰め込みが効くロングシート化は仕方ないが、
それに合わせて編成短縮しているのがアホなところ。これでは客の反感を買うだけだ。
95回想774列車
2008/10/30(木) 21:17:22ID:8Bb0Em5q
しかし名鉄の1600系は、要らない先頭車同士をくっつけて、
富山地鉄や大井川に売るということはできなかったものか?
それとも要らない先頭車って全部T車?
96回想774列車
2008/10/30(木) 22:00:12ID:TPZ60zB5
パノラマカー、7001と7002が保存されるそうで、
まずは良かったですね。
97回想774列車
2008/10/30(木) 23:00:50ID:d7BvXnMy
保存は当然だな。
日本初の二階建運転台、名古屋本線の特急のスピードアップ
名鉄の顔として長年貢献してきた車両なんだから。
98回想774列車
2008/10/31(金) 09:14:44ID:ymVMOxy4
それに引き換え近鉄は‥

どんな名車でも部品だけ取ってポイだからな。
そのくせ何たら賞だけは欲しがるんだよ。
99回想774列車
2008/10/31(金) 14:42:30ID:WgMcxJXi
パノラマカー先頭2両と言う事は何年か後リバイバルで走らす気があるんだろうか?
パノスパも生首くらいは保存してくれるんだろうな。
100回想774列車
2008/10/31(金) 19:12:33ID:mKG4spXf
>>99
パノスパは上半分だけ置いといて、5000系が機器更新or廃車の時に下回りを頂けば桶。
101回想774列車
2008/10/31(金) 22:41:53ID:NuZiVmqP
足回りをパノラマスーパーに召し上げられた7500系パノラマカーのことも思い出してやってください。
102回想774列車
2008/11/01(土) 09:34:14ID:9ssSVTJ7
>>98
近鉄の保存車って1両だけ…だよね。たぶん。
あれはあれで好きな俺。

ビスタIIなんかは保存するとしたら、いかにも金がかかりそうな感じだが…
伊賀上野とか青山町辺りに博物館でも作ればよいのにとも思ったり。
って、それまた金がかかるんだよね。
103回想774列車
2008/11/01(土) 11:25:46ID:oINQLB3k
>>102
小田急みたいに車庫の片隅に入れて置けば良いんだよ
104回想774列車
2008/11/04(火) 05:03:08ID:wqdHXzPp

>>102
近鉄に限らず儲からんものはやらんという気質が関西にはある。
自前の博物館を持ってる東武や東急、輸入電機を保存してる西武など関東の私鉄や、長らく古い車両を極力残して運転してきた名鉄に比べ関西は阪急を除いて極端に保存車両が少ない。
直接ゼニにならないことは極力やりたくないという土地柄がこういう結果になっている。私鉄だけでなくJRの動態保存や保存運転も少ないのはそのせい。

(梅小路は国鉄東京本社時代の名残り、近江鉄道は西武系といずれも関東の息がかり)
105回想774列車
2008/11/04(火) 05:18:56ID:ZDSs7Z0D
>>104
京阪は違う。1900なんか大事に使ってたし、旧3000も
実質動態保存みたいなものだろう。

JR西もやる気がなければ梅小路だって動態保存を
とっくに辞めてると思うよ。
イベント運転をやりたくても少ない気がするのは、
阪神大震災や尼崎の事故の影響が大きい。
106回想774列車
2008/11/04(火) 06:53:59ID:ygItMBvh
近鉄も、2430、1000、6020などの古い車両を大事に使っていますよ。
107回想774列車
2008/11/04(火) 09:41:23ID:ATErXrv9
それは意味が違うなw
108回想774列車
2008/11/04(火) 10:48:33ID:3/WOUCQR
>>104
関西の国鉄を例に挙げるなら、国鉄開通90年、環状線開通記念事業の交通科学館。
これは本社より関西支社主導だから儲からんもんはやらんと言う事でないし、
そもそも関西は儲からなくてもやるべき事はやるという気質の方が大きい。
儲からん事はやらんと言うのはケチな小商人のレベル。
梅小路はSLブーム真っ只中での国鉄100年記念事業だから全く意味合いが違う。
近江も最初から保存を意識した訳ではないし。
どちらかというと、たまたま潰さずに残った物ばかり。
名鉄が古い車両を使っているのは少ない投資資金を(名鉄の主観で)効果的に使っているからで、
悪く言えば投資効果の見込めないところはケチって老朽車が堆積している。自社保存はパノと芋虫と生首少々だし。
公営交通はむしろ関西の方が保存に積極的だ。大阪市は昭和20年代から取り組んでいる。
今でも大阪市、京都市は全国屈指の保存レベル。東京都なんか悲惨の極み。名古屋と横浜と札幌は比較的マシだが。
まあ阪急以外の関西大手が情けないのは同意だが、関西が保存に熱心でないと言うのは間違い。
109回想774列車
2008/11/04(火) 12:03:00ID:ZDSs7Z0D
確かに大阪市なんか凄いよね。
保存に熱心かどうかというのは、土地風土の問題じゃないよ。
結局は会社組織内部の人の力関係だと思う。
110回想774列車
2008/11/04(火) 18:48:31ID:8ZtBje6T
確かに、大阪市交通局は車両保存という点では優れていると思うな。鉄ピクの大阪市交通局特集号を読むと、車両保存に対する考え方がよくわかるね。車両保存に熱心な方々のお陰で、市電・市バス・地下鉄車両だけでなく、トロリーバスまでもが保存されてる。
それに引き換え、近鉄は…
111回想774列車
2008/11/04(火) 21:48:13ID:QmBrPqo3
>>110
ビスタコーチは解体?
112回想774列車
2008/11/04(火) 23:58:32ID:3/WOUCQR
本家ビスタすら残さないのにバスなんぞ・・・。
113回想774列車
2008/11/05(水) 11:24:23ID:hYgenm/2
近鉄も一応保存は検討されても寸前でポシャるんだよな。
せめて2200とビスタカー位は置いときゃいいのに。
どれだけ会社に貢献したかわからんよ。

114回想774列車
2008/11/05(水) 11:38:34ID:2HWOtlAR
いいじゃないか2200もビスタカ−も俺たちの心の中で生き続けてるんだ。
ほら、瞼を閉じると彼らの勇姿が浮かんで来るだろう。
115回想774列車
2008/11/05(水) 16:00:29ID:hYgenm/2
現物があるなしでは大違い。
つまらん物に金かけて結局ドブに捨てる位なら、
保存とかに金かける方がよっぽど有意義だと思うけどな。
116回想774列車
2008/11/05(水) 17:39:04ID:eD0BLbwY
阿倍野のさらし首は酷い。掘り起こして然る場所でブル−とクリ−ムに塗装して
丸「特急」板と「すずか」の板付けてモニュメントとして保存出来んもんか。
117回想774列車
2008/11/05(水) 18:05:46ID:zRZkldB7
近鉄が10100系を保存しなかった理由は「2000系に電装品を転用する為」と言われてます。
しかし、実際の理由は「青山事故に関わった車両だから」らしいです。

三河島事故を起こしたD51は、梅小路をはじめ日本全国で保存されているというのに、この差は何でしょう…
私鉄と国鉄/JRでは、車両保存の考え方が違うんでしょうか…
118回想774列車
2008/11/05(水) 22:11:49ID:MjX0112N
青山事故に関わった車両はC編成で晩年迄生きてたよ
119回想774列車
2008/11/05(水) 22:35:58ID:NXMFAUd5
大阪阿部野橋駅近くの焼肉屋にあったモ2237(だったっけ?)のカットボディーって、まだ残ってるの?
もうなくなったんじゃないの?
120回想774列車
2008/11/05(水) 23:15:54ID:6/PX0A3h
>>116>>119
とっくにあぼーん済み
121回想774列車
2008/11/06(木) 08:21:12ID:edirVMwV
無番の構内入れ換え車だからモ2233じゃなかった?
あれも酷い話で近鉄内部でうちも保存車を選定しようという段階で、
入れ換え車で残ってた2200が候補にあがってた。
でも話があったその直前に何故か解体、カットモデルとして売却されたんだよ。

ビスタも1編成が暫く保存、売却対象車として保留されてたが、
これも結局解体処分だった。
122回想774列車
2008/11/06(木) 16:03:18ID:biYeppCu
初代あおぞらも保存話があって長期保管されていたので、廃車回送する際老朽化でヒヤヒヤしたと言う話もあった。
ラビットのリバイバル塗装も解体したしホンマ近鉄ほど保存というのに無関心な会社も珍しい。近鉄資料室を作った故徳永氏がいかに偉大かが判るな。
123回想774列車
2008/11/06(木) 17:40:03ID:XlhI3GUJ
そういえば、南海も自社では全然保存してないよな。
124回想774列車
2008/11/06(木) 20:30:30ID:eGKoDpGj
>>123
みさき公園の旧こうや号は解体されたし。
125回想774列車
2008/11/07(金) 15:05:49ID:oFFUP/GA
何の予備知識も無く、みさき公園の部品セールに言ったら跡地が鳥小屋になっていたのには涙目になった。
鳥小屋作るのに電車を解体する南海って一体・・・。
126回想774列車
2008/11/07(金) 16:50:54ID:1VNBF/QO
旧こうやって南海ホークス記念館になってたよね。
それも惜しげもなく解体しちゃったのか…
127回想774列車
2008/11/07(金) 21:43:19ID:GvYYqgQ7
>>126
その南海ホークスの展示品はパークスなんばで展示
128回想774列車
2008/11/08(土) 14:35:03ID:YtmVWixq
つまり本業の輝かしい積み重ねは野球未満の価値しかない訳ね。鉄道廃業したら記念に展示してくれるかもw
129回想774列車
2008/11/08(土) 16:07:57ID:TPHS/e90
看板の電車すら大事にしない会社は
鉄道会社を名乗っちゃダメだろ。

130 ,
2008/11/08(土) 20:03:16ID:zPass4jW
131回想774列車
2008/11/08(土) 21:02:46ID:qKaTFsM2
初代レッドアローの、しかも初期の椅子が大井川で現役だったりしないか?
132回想774列車
2008/11/09(日) 00:29:01ID:qf8ggp5x
大井川は初代ビスタの椅子も使ってたと思う。今は知らんが。
133回想774列車
2008/11/09(日) 01:08:48ID:zagVzygm
>>132
名鉄から移籍した3822F・3829Fに初代ビスタの椅子が使われていた。
既にあぼーん済だが
134回想774列車
2008/11/10(月) 00:14:55ID:o99NlzeS
2代目ビスタの椅子を使った車両も全部あぼーん済みかな。
135回想774列車
2008/11/10(月) 09:11:36ID:kz460B2d
>>102
1470系っていう超マイナーな車両が東大阪の幼稚園にある
136回想774列車
2008/11/10(月) 21:35:05ID:UmhpYlIq
>>121
B編成10110だっけか
紀州鉄道に売却ってなんかで見た記憶が・・
もっとも御坊臨港線で走らすつもりでは
なかったと思うが
137回想774列車
2008/11/10(月) 23:03:23ID:u/DYz2t3
>>135
1470系は、大阪線初の、4扉通勤車両だから、寧ろ有名ですが…
138回想774列車
2008/11/10(月) 23:06:03ID:tdeht9gU
>>136
遊園地に売却?
139回想774列車
2008/11/11(火) 00:52:18ID:IFBdt4KB
>>136
信州方面の保養地か何かではなかった?
>>137
近鉄にはもっとメジャーな車が多いからね。
それらに比較したらマイナー感は否めないと思う。
140回想774列車
2008/11/12(水) 20:01:45ID:Yzvxb5GV
>>137
その1470系は関東で言うと何にあたる?
この間無くなったばかりだが、東急8000のような存在?
141回想774列車
2008/11/12(水) 20:50:20ID:urKlwJoi
その前に、近鉄って関東の何にあたるんだろう?決め手はないよな。
関東でだってずっと20m級入れてないところもあるし
だいたい車体長20mがデフォって社が無い。
142回想774列車
2008/11/12(水) 21:58:13ID:U+Llbawe
というか、関東と関西の比較は無理がありすぎるし、火種になりやすいのでsage
143回想774列車
2008/11/12(水) 23:49:57ID:ghW0bQMl
1470は特急じゃないからスレ違いでは?
144回想774列車
2008/11/13(木) 08:02:39ID:nbqs8/Qx
ビスタ10100と30000の併結を見てみたかった
直接電気関係をつなげんことは知っていたが
145回想774列車
2008/11/13(木) 13:55:09ID:+k7p5bOw
ブルーリボン賞初期受賞車の末路

×□ 第1回(1958年) 小田急電鉄 3000形電車 SE
×□ 第2回(1959年) 日本国有鉄道 151系電車 「こだま形」
×× 第3回(1960年) 近畿日本鉄道 10100系電車 「ビスタカーII世」
×□ 第4回(1961年) 日本国有鉄道 キハ81系気動車 「はつかり形」
△□ 第5回(1962年) 名古屋鉄道 7000系電車 「パノラマカー」
×× 第6回(1963年) 近畿日本鉄道 20100系電車 「あおぞら」
×□ 第7回(1964年) 小田急電鉄 3100形電車 「NSE」
△□ 第8回(1965年) 日本国有鉄道 0系新幹線電車 「ひかり・こだま」
×× 第9回(1966年) 名古屋鉄道 キハ8000系気動車
×× 第10回(1967年) 近畿日本鉄道 18200系電車
△□ 第11回(1968年) 日本国有鉄道 581系電車 「月光形」
△□ 第12回(1969年) 日本国有鉄道 EF66形電気機関車
※□ 第13回(1970年) 西武鉄道 5000系電車 「レッドアロー」
△× 第15回(1972年) 日本国有鉄道 14系客車
△□ 第16回(1973年) 日本国有鉄道 183系電車(保存車は横川の189系として)
×□ 第17回(1974年) 京成電鉄 AE形電車 「スカイライナー」
△× 第19回(1976年) 阪急電鉄 6300系電車

× 全廃 △ 一部現役 ○ 自社で全車現役 ※ 他社譲渡
□ 保存車有 × 保存車無
146回想774列車
2008/11/13(木) 14:07:15ID:+k7p5bOw
直接関係無いが、阪急2300系物持ち良すぎにもほどがあるな、こう見ると・・・
147回想774列車
2008/11/13(木) 18:10:41ID:ViSnlHNJ
何故、近鉄の10100系には電気連結器が装備されなかったのか不思議です。
電気連結器が装備されていれば、30000系との併結も有り得たのでは?

10100系に電気連結器が装備されていない為に、12200系等は、かなり後年までジャンパ栓が付いていましたね。
18000系みたいに、他系列と併結出来ない車両なら、電気連結器は不要ですが…
148回想774列車
2008/11/13(木) 19:15:13ID:DWGtCqOV
>>145
近鉄酷すぎるw

>>147
30000系と10100系はまず両立時期がごく短いだろ。
それに30000系登場当初は伊勢甲特中心の限定運用だったし。
149回想774列車
2008/11/13(木) 19:54:57ID:VtoI9vJR
30000+18200みたいな格差編成があったんだから
C編成+30000の伊勢甲を見たかった。
150回想774列車
2008/11/13(木) 20:52:06ID:BHYjA2gs
ほんの仮説。

近鉄は、モータや電装品が抜かれた状態の保存を、潔しとしない。

1470なんだけど、75kwの1C8M。他の鉄道だとこの形態で発展していった所もあるが、近鉄、しかも大阪線の場合だとTc1両くっつけただけで国分以東に入れなくなり、河内平野を往復する他なかった。結果あまり増備されなかった。

近鉄で使い勝手が良く、増備されたのは1C8Mでも125kwのMB-3020を積んだ車。10100も然り、通勤車では1480等々。(山陽3000が大阪線通勤車とモータ・ギヤ比が同一なのは有名)

MB-3020付の車は一度廃車にしても新しい車体を載せる・予備用の機器を取り置く等の使い道があったから、無傷で残すのは難しかったのではないかな。

逆に1470は廃車になっても機器を取り置く予定がなかった。で、静態保存に宛てるのも可能だったんじゃないか、と。
151回想774列車
2008/11/13(木) 22:10:33ID:i8XHpS8V
>>136
西武遊園のユネスコ村辺りにレストランとして保存計画が有ったとか。
152回想774列車
2008/11/13(木) 22:28:07ID:VtoI9vJR
信州にしろユネスコ村にしろ
新ビス10100系が縁もゆかりもない土地で
朽ち果てていくのはしのびない。
153回想774列車
2008/11/13(木) 23:27:29ID:w9MKh3za
>>150
その1470ですら近鉄が保存しているのではないから、要はやる気が無いだけ。
その仮説が正しいなら6851が保存されなかった理由が説明できない。原型色まで再現したのに。
154回想774列車
2008/11/13(木) 23:51:44ID:DWGtCqOV
近鉄には保存反対派(というか興味なし)の方が多いからね。
155回想774列車
2008/11/14(金) 23:33:05ID:4ZJdqmVE
「あおぞらT」なら近車で保存出来たのにな
156回想774列車
2008/11/16(日) 23:07:27ID:qsadSR8/
>>147
昭和34年当時関西私鉄の殆んどが自動連結器だったし、特急の分割併合列車が存在しない時代だから仕方ないのでは?
但し、戦前の参宮急行は津線・伊勢線で分割併合をしていたからもっと早期に密連を導入すべきだったと思うが。
157 ,
2008/11/17(月) 02:50:38ID:9+KPQaw4
>>123-129
南海のことをとやかく批判する前に自分の利用している会社の特急の利用者の減少を心配しましょうね。
南海の特急は大盛況だし利用者が伸びてきているから心配なんていらないけどwww
158回想774列車
2008/11/17(月) 08:47:52ID:o1JOj2ZJ
自分の利用している会社の特急の心配…
オレは南海なんだけどw
159 ,
2008/11/17(月) 14:36:53ID:8Xgbn/3t
これからますます強化されていく南海の特急網
http://rail.uploader.dyndns.org/index.php?type=&listing_count=100&id=693657
160回想774列車
2008/11/19(水) 12:37:34ID:5L3PdypG
日曜夕方、上りの1800系りょうもう。急行券をお持ちでない方はの放送
にもかかわらず立ち客がどんどん押し寄せる。
車急売りのレチ氏は前まで回りきれずついに北千住に到着…

ってか、それ、特急じゃないし…
161回想774列車
2008/11/19(水) 15:18:49ID:wN70lBoO
乗る時チェックせーへんの?
162160
2008/11/19(水) 18:08:31ID:5L3PdypG
>>161
せーへんかったw

乗る時チェックするのは、関東では車掌用端末入れる以前のヲタ急
(近鉄では降りる時チェック入れてたの懐かしいですね)、
西武池袋(南海難波のラピート乗り場のイメージ)、
改装後の東武北千住下り、
あとは京成のモーニングライナーとか。

東武浅草はもう十何年も行ってないので知らん。
163回想774列車
2008/11/19(水) 22:56:18ID:z/K4/qp7
>>160
どこの駅の、何年頃の出来事なの?
164回想774列車
2008/11/20(木) 06:31:58ID:pMhUuhfL
>>163
1980年代に館林から乗車
165回想774列車
2008/11/20(木) 23:34:40ID:l0/YVZp5
館林って当日売りの硬券特急券あったんだよな。まだ有るのかな。
166回想774列車
2008/11/22(土) 02:54:43ID:SoWkaeOf
名鉄の特急と言えばモ900ーク2300ペア。
本町橋のガントレット区間を行く瀬戸線特急で決まりでしょ。



167回想774列車
2008/11/22(土) 20:29:34ID:UnYvX7E3
さすがに見た事は無いが、熊本市交通局の特急。

熊本駅前→健軍間の通勤特急的運転だったらしい。
車両は2軸単車、恐らく史上最短編成の特急だと思う。
168回想774列車
2008/11/22(土) 23:45:05ID:E1T/1r8s
>>166
ミュージックホーンが付いてたそうだ
169回想774列車
2008/11/23(日) 01:31:44ID:ByMlepuP
>>167
名古屋市交通局にも特急はあった。
170回想774列車
2008/11/23(日) 02:32:11ID:AqQBvFLw
>>167-169
はいはい。戦時中の電力節減+軍需輸送の産物ね。
171回想774列車
2008/11/23(日) 22:32:50ID:Dgz2PWLY
>>168
運転台付近の床下に四角いメガホン形スピーカーが見えてましたね。
車体には組み込めないし、スカートが無いからむき出しだった。

いっちょまえに白帯巻いて逆さ富士ヘッドマークまで装備してたのが何ともミスマッチw
172回想774列車
2008/11/24(月) 17:25:41ID:YOihMRiw
2扉クロス前面貫通特急車は近鉄や南海、京阪、阪急、
ほぼ、どの地域でも見慣れた形態だった関西在住の俺にとって
東武の5700系、6000系「だいや」「おじか」は気になる存在だった。
173回想774列車
2008/11/24(月) 22:58:41ID:qRNI/Bm9
東武57は凄かったぞ。関西的な走りだった。
174回想774列車
2008/11/27(木) 00:24:36ID:aXmZGStE
>>166
普通を一本も追い抜けない特急なw
ちなみに新潟交通(新潟電鉄)も全通時には特急があったんだが。
175回想774列車
2008/11/28(金) 23:55:24ID:u0ux27M0
>>173
私は子供のころ浅草千束に住んでいたので東武の5700系には
何度か乗る機会がありました。
たしかに昭和30〜40年代の関東私鉄の中では良く走る電車でした。

しかしのちにに親の転勤で阪急の岡本に引っ越して、阪急吊り掛け
電車の高速走行には圧倒されました。
はっきり言って東武5700系よりふた周りくらい上の走りっぷりで、吊り
掛け電車で軽く110キロ越え走行というのもこのとき初めて体験しました。

そういう意味でこのスレタイ的にまとめるなら阪急の710型による京都線
ノンストップ特急が懐かしく思い出されます。
176回想774列車
2008/11/30(日) 00:33:51ID:b7jwLluY
>>175
新京阪のデイ100とかは?
177回想774列車
2008/12/05(金) 19:03:33ID:19Wcf+Dr
175氏のは昭和30〜40年代の話だから新京阪はもうなかったと思う。
178回想774列車
2008/12/06(土) 02:36:01ID:FKY0f73y
小田急SE
東武DRC
近鉄形式?
西武レッドアロー
名鉄パノラマカー

こんなもんかな。
もうすぐ50の親父だけど。
179回想774列車
2008/12/06(土) 11:14:35ID:be91WvIp
>178
ビスタカ−、エ−スカ−、スナックカ−、サニ−カ−
形式はともかく愛称だけでも憶えておいてね。
180回想774列車
2008/12/06(土) 11:20:46ID:FKY0f73y
>>179
乗ったのは1970年。
名古屋ー宇治山田、鳥羽ー津、津ー大和八木。

二階建ての車両はなかったけど、何カーなんだろう。
181175
2008/12/06(土) 12:23:44ID:YARuPr53
>>176
遅レスです。

177氏の言われるように新京阪はすでに阪急京都線でした。
でもデイ100は健在どころか京都線の主役で主に4連で急行、
2連で普通にと活躍していました。
この車両も良く走る電車でしたね。
短尺レールのせわしないジョイント音をさせながら高速走行して
いました。

神戸線沿線に住んでいたため、京都線に乗る機会はやや少なく
デイ100の特急運用は見たことがありません。
182回想774列車
2008/12/06(土) 13:19:48ID:ZMPia6sZ
>>179
スナックカーもオールドスナックカー、ニュースナックカー、ミニスナックカーなんかに分類されますね。
ミニスナックカーなんて車体幅が2.6mしかなかったとか。車内どんだけ狭かったんだろう?
183回想774列車
2008/12/06(土) 14:46:27ID:WKCTdwW6
準急かすが、つまりキハ10系が同じ車幅やね。確かに狭い。

しかし、西鉄の特急車は今でも同じ幅だが、さほど狭くは感じない。

要はデザイン次第じゃないかと思われ。

184回想774列車
2008/12/06(土) 23:27:10ID:r8ZvgGi8
>>180
エースカーか、スナックカーのどちらかでしょうね。
185回想774列車
2008/12/07(日) 02:04:13ID:p4DsbnRl
大阪〜和歌山は速いけどガタガタうるさい国鉄113系快速より、
ふかふかシートの南海1001系特急に軍配。よく国鉄=長旅でゆったり、
私鉄=近距離の移動みたいなイメージが定着してたが、あの2者に関しては
近郊型寸法の窮屈なクロスに野暮ったいコイルばねの乗り心地で天王寺を、
はたまた転換シートに身を委ねて難波を発つときの印象は先のイメージとは
完全に逆転してたな。
186回想774列車
2008/12/07(日) 22:28:30ID:MsBKha/A
>>178
南海のズ−ムカ−、こうや号も忘れないでね−。
187回想774列車
2008/12/07(日) 23:30:34ID:ELGWxDfC
>>95
廃車になったのはTcだが、電装して大井川鉄道へ譲渡する計画だった。
しかし集中豪雨による被害の復旧以降は車両更新の予算が付きにくくなった。
近鉄16000系増備も然り。
188回想774列車
2008/12/07(日) 23:56:25ID:JbKB+/Ke
>>187
しなの鉄道も無理だった?
189回想774列車
2008/12/08(月) 00:01:34ID:IrF2V+e+
しなの鉄道は、そういう車両を必要としていない。
190回想774列車
2008/12/08(月) 09:09:40ID:otJ55t6G
西鉄は有料特急計画がポシャったのが残念。
全席指定じゃなくて一部指定席(指定席だけ有料)なんだが。

8000系のパーラーカー並みの大窓がその名残なんだよな。
私鉄界最大の大窓を持つDXシートに乗ってみたかった。

今では大きく宣伝はしていないが、雲仙連絡
特急が有るんだから、そこまで無茶な計画
では無かったと思う。
191回想774列車
2008/12/08(月) 20:57:27ID:vQzq4ijK
>>190
>>全席指定じゃなくて一部指定席(指定席だけ有料)なんだが。

一部指定では無くて南海の「サザン」みたいに特別車(一両)を
8000系に繋げる計画だった。
(座席指定料金が福岡〜大牟田で200円くらいで)
バブルが弾けて計画自体がポシャってしまったが・・・
192回想774列車
2008/12/08(月) 23:44:44ID:RiB1SeZH
特急の指定席は要らんからさっさと大牟田線を全線複線にしてくれ。
193 ,
2008/12/09(火) 13:19:32ID:MwsdfAGZ
路線長60kmの南海で成功しているから、路線長70kmの西鉄なら間違いなく成功する。
今からでも遅くは無い。やるべきだ。
194回想774列車
2008/12/09(火) 23:21:34ID:o0pVmzD2
路線長の問題じゃなく、需要の有無の問題だ。
福岡〜大牟田の通し客って多いのか?
少なくとも福岡〜久留米以南への需要がそこそこないとな。
195 ,
2008/12/09(火) 23:28:21ID:HycJhKKV
南海も需要の殆どは難波〜泉佐野だ
196 ,
2008/12/09(火) 23:28:56ID:HycJhKKV
着席保障のある指定席は短距離でも需要はある。
197回想774列車
2008/12/09(火) 23:37:46ID:uQyA6mEj
雲仙連絡きっぷが実は最速ルートなのだが
198回想774列車
2008/12/16(火) 14:30:54ID:fFC91eyc
きんてつでんしゃ〜で はよかえれ〜
199回想774列車
2008/12/20(土) 14:51:09ID:cnesffNF
★7000系パノラマカー★
■定期運行最終日:2008(平成20)年12月26日(金)
■最終定期運行列車
 2197列車 普通岩倉行き 東岡崎20:29発→岩倉22:08着

■行催事内容
○花束贈呈
 上記列車の最終担当運転士に、柚原 誠・代表取締役副社長(鉄道事業本部長)から花束を贈呈。
 ◎場所:名鉄神宮前駅1番ホーム
 ◎時間:21:30〜21:40頃

○記念系統板掲出
 当日は、上記の2197列車および下記2編成の最終定期運行列車に
「ありがとうパノラマカー」の記念系統板を掲出して運行。
 6960G列車 普通常滑行き 太田川9:11発→常滑9:37着
 2090列車 普通東岡崎行き 犬山19:13発→東岡崎21:29着

※当日の運行予定はこちら(PDF形式 名古屋鉄道ウェブサイト内)を参照
http://www.meitetsu.co.jp/files/release081219.pdf

※7000系パノラマカーは、定期運行終了後も完全引退まで、イベント等で臨時列車として運行する予定。
詳細については、決まり次第発表される

200回想774列車
2008/12/20(土) 21:41:24ID:KZVUY1ja
引退式まで派手にやるならイベント運行なんてセコイこと考えずにきっちり引導を渡してやった方がスッキリするな。
三流商店の閉店セールみたいで安っぽい。本当にパノラマカーに敬意と感謝を持っておらず、一儲けしてやろうと言う薄汚い魂胆がみえみえ。
201回想774列車
2008/12/20(土) 23:27:20ID:fEf0LreA
ダイヤに細切れで乗りにくいし
202 ,
2008/12/21(日) 03:27:10ID:HA4iCGQx
>>200
今の社長ならそう思いかねないな
203回想774列車
2008/12/21(日) 08:25:01ID:gu+ErDmV
それでもイベント運行に人が集まるのはなぜ
204回想774列車
2008/12/21(日) 20:50:30ID:FbHIogmT
廃車や廃線でわらわら集まる葬式鉄はにわか。


真の鉄ちゃんはそういう話が出る前に十分に堪能して、葬式ニュースは華麗にスルー。
こう言うスタイルがクールでカコイイ。
205回想774列車
2008/12/22(月) 06:15:14ID:r6dxDlz5
パノラマカーは、2010年「まで」に引退っていっとき報道されたような。
それが繰り上がっても間違いではないのだけど
まだ完全に無くしづらいのかな。
俺的にはある程度堪能したからいいけど。
206回想774列車
2008/12/23(火) 18:57:13ID:7LaxLX7s
>>204
誰もクールでカコイイなんて思わないだろw鉄ヲタの同族嫌悪は聞き飽きた。

まあ確かに飽きるほど走ってたからいまさら感はあるな。
前面展望車が観光路線でもないのにあれだけの数走っていたなんて信じられん。
207回想774列車
2008/12/26(金) 11:54:58ID:xdxfwboS
初代スカイライナーの旧色が流電みたいでイカッタ
208回想774列車
2008/12/27(土) 23:45:12ID:MvvH9aNg
子供の頃の私鉄特急のイメージを今でも保ち続けてる会社って案外少ないな。
車輛の世代交代や格下げ、塗装の変更や営業施策の転換など。
強いて言えば阪急京都線と近鉄は30年も前の車輛が一線で活躍してる。

今でも真っ先に思い出されるのはこんな面々。
東武=DRC、西武=5000系レッドアロー、小田急=ロマンスカーNSE
京成=AEスカイライナー、京浜急行=1000系快速特急、京王帝都=6000系特急
長野電鉄=2000系、富山地鉄=14760アルペン特急・うなづき、名鉄=パノラマカー
近鉄=ビスタカー・スナックカー・エースカー・サニーカーなど(後にアーバンライナーも)
京阪=3000系テレビカー、阪急=6300系京都線特急・5000系神戸線特急
南海=こうや・サザン、阪神=須磨浦公園ゆき赤胴車、山陽=阪急六甲止まりの3000系
西鉄=大牟田線2000系特急
209回想774列車
2008/12/29(月) 00:21:52ID:JNd6qkBA
>>208
行先はともかくとして、阪神はあんまり変わって無い気ガス。

それと西鉄5000系特急は健在。停車駅は増えたが。
210回想774列車
2009/01/02(金) 20:14:22ID:/WWX9j1K
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
211回想774列車
2009/01/05(月) 07:31:54ID:shW7p/UC
>>208
それカラーブックス?だっけ・・の「私鉄特急」てやつ?
212回想774列車
2009/01/06(火) 10:07:25ID:G17R+C/X
パノラマカーなくなっちゃったのが未だに信じられない。
俺が生まれた時から当たり前にあった光景がもう見られないなんて…


親の自己満足になっちゃうけど、うちのチビにも乗せてやりたかったな。
俺がそうだったように親子三代で…いや、出来れば四代で…。
しかしそれももう叶わぬ夢になってしまったが…。


親子三代どころか四代で乗った人も多いんだろうな。本当に羨ましい…
213回想774列車
2009/01/07(水) 00:57:26ID:fSyj8cQI
>>212
>パノラマカーなくなっちゃったのが未だに信じられない。
白帯巻いた7011Fがイベント運転用に残ってるのをお忘れなく
214回想774列車
2009/01/07(水) 01:17:04ID:us58SF9+
>>213
普段から当たり前に乗れたからこそのパノラマカーだと思ってる


阿鼻叫喚みたいなのは似合わない…
215回想774列車
2009/01/09(金) 00:10:29ID:SqN7ZiPe
>普段から当たり前に・・・・

ほんと、そうだよな。
御嵩、八百津、蒲郡なんてなところでも乗れたし、至る所で
当たり前のように姿が見られた。
普段あまり訪れないような支線の末端区間でパノラマに出会うと
妙にほっとしたものだった。

ホントウに運用からはずれてしまったのが今でもピンとこない。
216回想774列車
2009/01/14(水) 23:44:32ID:98lWdnQn
それにしても近鉄16000系はいつになったらここの仲間入りが出来るのやら・・・
217回想774列車
2009/01/15(木) 13:41:15ID:5YR8zt4K
ロングシート車の特急は表定速度だと西鉄特急が最速だよね?
218回想774列車
2009/01/15(木) 21:21:41ID:OGO2g3sP
age
219小田急沿線民
2009/01/15(木) 22:21:24ID:HjxKFfeT
>>212
子どもの頃、絵本で見て、NSEの好敵手としてあこがれていた
名鉄7000パノラマカー。
鉄趣味から10数年間ムショ暮らししていて、
数年前に、子どもと一緒に自身も初めての乗車が出来た。
後ろ向きだったけど、一番後ろの席でうれしかったな。
いまとなっては、あのとき乗れて本当によかったと思うよ。

こんど、ぜひ親子で小田急ロマンスカーに乗りにおいでよ。
展望席の予約も出来るからさ。
220212
2009/01/17(土) 09:28:06ID:pOhm8qwF
>>219
まあ俺は関東人だけどね。
両親があっちの人間ってだけでさ。

ガキの頃から何十回と、親や祖父母に連れられて乗ってた訳で思い入れもひとしお。
何も展望車なら何でもいい訳じゃないさ。
221回想774列車
2009/01/20(火) 21:37:15ID:OHKmIyDI
>1470なんだけど、75kwの1C8M。他の鉄道だとこの形態で発展していった
>所もあるが、近鉄、しかも大阪線の場合だとTc1両くっつけただけで国分
>以東に入れなくなり、河内平野を往復する他なかった。結果あまり増備さ
>れなかった。

1470は大阪線用ラビットカーともいえるべきもので初期はオールMでした。
そのため加減速度は高く加速度3・5 減速度4・0の区間車として
活躍していましたので営業運転の青山越えはできなかったはずです。
100kmもの高速性能はなくせいぜい70〜80kmの運転でこなしていました。
222回想774列車
2009/01/27(火) 18:43:57ID:RaWWTtMd
>>221
そもそも青山越え前提で作ってないと思うぞ。信貴線直通運転等をメインに使うため作ったようなもんだし。
223回想774列車
2009/01/31(土) 19:57:42ID:OTjOvynI
http://blogs.yahoo.co.jp/kinsame/21772350.html
224回想774列車
2009/02/01(日) 12:20:59ID:SmpZNMV0
パノラマカーも新幹線0系も、最近のさよなら運転の狂乱振りは異常だね。
225回想774列車
2009/02/02(月) 20:40:36ID:9gJd3/v/
「狂乱」という言葉の意味を知ってるのか?
新幹線の時はどうだったのか知らんが、パノラマの時は全然「狂乱」ではなかったと思うけど。
人が大勢で混みあっている=狂乱ではないよ。
226回想774列車
2009/02/02(月) 22:47:47ID:z73DmaoY
私鉄のさよなら運転ごときに徹夜が出るなんて充分異常だよ。と言うか意図的に徹夜が出るように会社側もあおっているとしか思えんよ。
西のビスタカー、東のSSEやNSEやDRCと比べても判るし、国鉄時代でもずっとマシだった。
さよなら乗車票も日にちや路線ごとにデザインを変えたり、ここぞとばかりグッズを大量制作販売したり。
鉄道に限らず何でもイベント化が進めば進むほど俗化し、本当にそれ列車や車両と時代をともにした鉄道ファンは白けてしまうんだよな。
227回想774列車
2009/02/02(月) 23:54:39ID:37pb9BlP
日本人は祭りが好きだからな
228回想774列車
2009/02/03(火) 00:13:35ID:YPdaICWR
>>227
それ違う。w
祭りが好きなら、>>226のいってる「俗化『した』」ってことと矛盾しちゃうじゃん。
「軽薄なイベント化」 が進んでるんだよ。いろーーんな分野に。
どんどん俗っぽくなってる。

鉄道むすめやら、鉄道アイドルやら、
ナニ系引退の様子を全国ニュースで報道・・・で、
「ナニ系をケータイで撮影してニッコリのおばちゃん」とか。
もうね・・・

ちなみにオレは>>226じゃない。
229回想774列車
2009/02/03(火) 15:16:36ID:0x4949GW
>>226
徹夜したのはパノラマカーイベントで良い席をとるために
徹夜する事で有名な、特定の厨房数人だけだろ。
なのに「徹夜が出た」「異常だ」「狂乱だ」とか、
実体を全然理解できてないよね、キミは
230回想774列車
2009/02/03(火) 22:47:14ID:GmcloImS
>>229
厨房ごときが徹夜したり、ホームページで、電鉄側からの徹夜対策や撮影乗車マナーのお願い、
沿線の名鉄社員の対応など、他の電鉄や昔の鉄道イベントと比べてもパノラマカーのそれは充分に異質だが?
名鉄とは比較にならないほどファンが多い小田急の最近のイベントでもマナーのお願いとか徹夜の注意なんて無かったのだが?
おまけに公開オークションで逆富士が150万って。普通の私鉄の遊園地のイベントなら投函入札型オークションだろ。名鉄ももあおっているとしか思えんよ。
231回想774列車
2009/02/03(火) 23:04:15ID:YPdaICWR
まぁ 実際に「煽られちゃった」人には耳が痛いんだね。判るよ。ごめんね。
232回想774列車
2009/02/04(水) 00:29:56ID:9pMLfBTy
>>230
地元民だが東海地区のヲタに異常なやつが多いのは事実
昔だと徳田某とか吉田某とか
今なら甚目寺軍団とか瀬戸軍団とか
後名鉄が煽っている件についても事実だと思う
某名鉄系サイトの掲示板に下記のような内容の書き込みがあったが私も書き込んだ人と同じ事を思う
悪い言い方になってしまうが通常なら産業廃棄物になるだけの物が150万とかは異常だと思う
233回想774列車
2009/02/04(水) 19:40:07ID:Zrks/Cve
つーか世の中、人が何人も集まれば、特異な行動をする奴が必ず1人2人出てくる。
その1人2人の出現をもって「狂乱」とは言い過ぎだな。
234回想774列車
2009/02/05(木) 01:29:47ID:Wgzf8Hxt
パノラマカーの西方面行きさよなら運行・岩倉駅行きに乗ってたけど、
車内は静かなものだったよ。
東方面の東岡崎行きさよならは、もっとマターリしていたと聞いた。
はたしてどこで狂乱していたのやら(失笑)。
235回想774列車
2009/02/05(木) 03:57:19ID:LKsbQsKu
>>232
>通常なら産業廃棄物になるだけの物が150万とかは異常だと思う
例えば10万円という定価で大量に市販され、いつでも今日でも店頭で買える物がオークションに出品され、
それが150万円という価格で落札されれば、それは誰しも「異常だ」と思うわな。
だけど「商店で普通に売られている品物ではない」「今無理してでも買わないと、次に買える機会にすら
めぐり合えないかもしれない」なんて出品物なら、天井知らずで入札価格が上がっても、
それは異常とは言い切れない部分があるよね
236回想774列車
2009/02/05(木) 18:56:38ID:cNLSSRb7
だけど何でわざわざ、最終日に行くかね?
「この野郎どけ!」「頭下げろ!」とか叫ぶ前に、なぜ前もって行かなかったの?
って思うんだが‥。
結局、罵り合いが好きなんかね。
237回想774列車
2009/02/05(木) 20:30:24ID:ia0ULWt5
罵りあいがあったってなぜ知ってるのだろう?最終日に行ったから?
238回想774列車
2009/02/05(木) 21:46:14ID:M4/H+lK5
>>235
鉄道会社の部品オークションは、昔は入れ札開票方式か、競ってもある程度のところで止めて競った人間同士じゃんけんで決めるとか、
高値になるとしてもある程度節度があった。このようなイベントはファンや沿線住民サービスと言う側面があったからね。
最近の名鉄のやり方はどこかの首相じゃないけど高く売りつけてやろう、この気に荒稼ぎしようという「さもしさ」が感じられる。
とても公益企業とは思えない。
239回想774列車
2009/02/06(金) 18:24:11ID:9aG0U/vj
ヲタ市場で時価があるなら可能な限り高く売らなきゃ背任じゃないのw

こうなると列車運行は廃品に価値をつけるための作業でもあるわけか。
せちがらいね。
240回想774列車
2009/02/08(日) 12:56:46ID:m0iZ8mwd
名鉄の即売会の最低入札金額すごいな
【ビスタカー】懐かしの私鉄特急【パノラマカー】YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>15枚
241回想774列車
2009/02/09(月) 11:23:30ID:c32hwdvp
高値で買う者には買わせておけばよいのでは。俺は買わないけど。
242回想774列車
2009/02/09(月) 18:10:03ID:1sO36xE6
>>237
それぐらいyoutubeで見ろ。
罵声大会も知らねーのかよ。
243回想774列車
2009/02/09(月) 21:45:50ID:c32hwdvp
いや俺はべつに知りたくはないのだが。
244回想774列車
2009/02/09(月) 23:51:32ID:O/nNKfn4
つまり「異常」や「狂乱」のイベントだったんですね。 わかります。
245回想774列車
2009/02/10(火) 17:08:21ID:YMRgWxWJ
総延長160mもあるホームのホンの一角で、わずか十数秒間だけ
罵声が上がるシーンがあった。
その様子を捉えた短い動画が動画サイトにアップされた。

これで「パノラマカーの最終日は罵声大会だった!証拠はYouTube!!」
とか、アホか。
246回想774列車
2009/02/10(火) 20:30:39ID:XYtJPktQ
>>245

一体いつ「パノラマカー最終日の罵声大会」って言った??

「罵声大会」って聞いて勝手にパノラマカーの最終日って決め付けやがる。
そんで、カッとなってアホ呼ばわりするとか。ゆとりが。
247回想774列車
2009/02/10(火) 20:33:52ID:xlLsTZmD
>>246
なに?罵声大会を否定されて悔しかったの?wwwwwwww
248回想774列車
2009/02/10(火) 20:53:11ID:XYtJPktQ
>>247
うんwwwwwくやちいよぉwwwwww



あーゆとりの相手は疲れるなぁwwww
249回想774列車
2009/02/10(火) 22:17:18ID:U2jxy/DF
名鉄ヲタってパノラマカーのイベントにキチガイや人でなしが多かった事が認定されるのがそんなに嫌なんだ?
250回想774列車
2009/02/15(日) 16:41:00ID:BoKJoN6q
思い出を語るスレがなんでこんな殺伐としてんだ?
251回想774列車
2009/02/15(日) 21:15:32ID:mU5DR11K
さよならDayをひきづってんじゃねw
252回想774列車
2009/02/15(日) 23:51:27ID:/2LYxJFl
ケチを付ければ自分が偉くなったような気になる251みたいなのがいるからじゃね?w
253回想774列車
2009/02/16(月) 11:02:16ID:JQfWN+4R
単にネタがないからだろ。
254回想774列車
2009/02/16(月) 19:42:22ID:mvpEBCeu
話戻すけど、
パノラマカーの次に無くなりそうなのって、
特急車両だと阪急6300とか小田急7000か?
阪急6300は3扉改造だけど小田急7000はもう寿命じゃね?
255回想774列車
2009/02/17(火) 10:33:21ID:ItOnHjB6
6300って3扉改造するのか?嵐山線のアレは何?
256回想774列車
2009/02/18(水) 00:45:26ID:k3EeBzuH
7000系の代替に50000系を装備する必要が有るね
257回想774列車
2009/02/21(土) 16:43:03ID:YssQXjn2
レッドアローおつまみ
写真に撮っておけばよかった…
258回想774列車
2009/02/21(土) 22:36:50ID:/saHTspf
今日の昼過ぎ、テレビで浅見光彦シリーズの再放送をやっていた@大阪。
今回の舞台は美濃、おまけに死体の発見現場がリトルワールドw
早田付近の長良川とか併用軌道の犬山橋とか映りまくりでワクワクテカテカ。
残念ながら名鉄電車はほとんど映らんかった。
259回想774列車
2009/02/22(日) 05:34:09ID:iN1egtHY
>>255
すまん、2800の間違いだ
260回想774列車
2009/02/22(日) 10:21:08ID:d51tBnrm
阪急2800はとっくの昔に廃車済みだし。

次に廃車が進むのは近鉄12200系辺りじゃないの?
261回想774列車
2009/02/23(月) 22:28:49ID:tYPF1sr3
>>258
去年その時間枠で「北アルプス殺人事件」やってた。キハ8000とキハ82の共演w
262回想774列車
2009/03/05(木) 12:59:20ID:P3jGTpPP
パノスパが早く消えたのが意外
263回想774列車
2009/03/05(木) 20:52:35ID:qqqHFPrU
>>254
元を含めるなら京急の2000形なんかは今すぐ逝ってもおかしくないと思う。
西鉄の2000系は健在でしたっけ?
264回想774列車
2009/03/06(金) 00:45:20ID:2LFb6Gd9
近鉄のスナックカーが先だろ。
南大阪線の16000系は寿命より前に余剰廃車になりそうだが。
265回想774列車
2009/03/07(土) 04:18:08ID:1t26+zlL
特急車両といえば長野電鉄の2000…
266回想774列車
2009/03/07(土) 12:34:05ID:0qHKLVuH
富山地鉄にもオリジナルの特急車あるんですけど・・・
267回想774列車
2009/03/07(土) 14:49:06ID:VwU1EXPc
>>263
関東限定で考えると、
小田急5000、京急旧1000、201系は?
とりあえず、201が無くなる時期なんかは大体解るけど、
京急旧1000なんかどうなんだ?
このあいだ久里浜車庫に行ったら廃車体が放置されてた。
小田急5000はまだ第一線で活躍中だし‥どう考えても無くなる気配ナス。
他にも211・209‥ああもうどれを優先的に見に行けばいいのかわかんねー!
268回想774列車
2009/03/09(月) 16:57:34ID:mC8zsX1A
>>263
>>西鉄の2000系は健在でしたっけ?

既に2本廃車済(2011Fと2041F)。
残りの4本も3000系の追加導入で何時引退してもおかしくない状況。
269回想774列車
2009/03/09(月) 21:04:14ID:5kAwpfMW
子供の頃小田急とオバQの区別がつかなかった。
成人した今、確実に区別がつきます。
270回想774列車
2009/03/09(月) 21:53:30ID:rA+6n1hg
>>267 スレ違いだけど、俺は京成の3500以前のやつと
西武の多摩川線以外の101系にフラグついてると思いますが実際どうだろう?
271回想774列車
2009/03/09(月) 22:44:44ID:5ezu4nqI
京成赤電は特急もやったが、西武101は特急車じゃないから対象外。
272回想774列車
2009/03/10(火) 09:30:34ID:PsC9JzXI
京成赤電も3500も当面安泰だよ。

AEがある以上はあれを特急車と言うにはかなり抵抗あるが。
273回想774列車
2009/03/16(月) 09:14:13ID:FPFDn2cq
>>239
俺もそう思う。
稼ごうという気持ちが足りないから、経営が悪化するんだよな。
274回想774列車
2009/03/16(月) 09:57:08ID:Tq8Dxd8l
>>273
稼ごうという意識や努力は鉄道輸送本来の部門で発揮する物であって、
ファンサーヒスや沿線住民相手のイベントで、
意識的に廃止を煽り暴利をむさぼる精神が公益事業として健全な精神である訳が無い。
パノラマカーのヘッドマークを5万10万で売れとは言わないが、部品業者じぁあるまいし150万は異常だろ?
ある程度の上限値を設定して長年の利用者の愛顧に応えるべきだろう。あくまでもファンサービスの一環なんだから。
国鉄が借金返済のため遊休地を高く売るのとは訳が違う。
所詮は廃品。
275回想774列車
2009/03/16(月) 10:21:22ID:NtFIogb6
事業者から見たらゴミを高く買ってくれるなんて相手が誰であれ神様みたいなモンだろ。
普通に廃棄すりゃ結構な金がかかる訳だし。
そもそもあくまで入札な訳で至極公平だろうに。

こんなもんで荒稼ぎするってのは問題があるだろうけど、慈善事業じゃないんだから少しくらい儲けさせてやれよ。
何の金にもならないイベントだってわざわざファンの為に色々やってくれてんだ。



噛みついてる奴は金足んなくて落札出来んかったんか?
276回想774列車
2009/03/16(月) 11:21:26ID:NxxRyXZ2
市場があるんだから安く放出したってどうせ他の業者か個人が荒稼ぎするだけだよ。
それなら川上で入札して公平性を保った方がいい。
さもなくば放出せず即廃棄するか地元の資料館や学校にでも寄贈するとかね。
277回想774列車
2009/03/16(月) 11:48:17ID:X+GFD6Fq
チャリティオークションじゃなかったんだ?
278回想774列車
2009/03/16(月) 11:57:35ID:FPFDn2cq
>>276
指定券や寝台券も、川上でのオークション方式にして欲しいよね。
そうすれば悪質転売師も撲滅できるのに。
279回想774列車
2009/03/16(月) 13:07:53ID:FPFDn2cq
>>274みたいな奴は、実際に鉄道会社が鉄道輸送本来の部門で稼ごう意識を発揮すると「金儲け主義だ」って怒り出すタイプ。
280回想774列車
2009/03/16(月) 17:55:50ID:Tq8Dxd8l
チャリティオークションなら青天井でもよいと思うよ。使われる目的が福祉のためだしね。
でも、チャリティじゃなったら20〜50万位にして、希望者多数なら抽選にすりゃ良いだろ?
100万でも150万でも転売する奴はするよ。転売は何をしても防げんよ。
入札が公平って言う奴は、パノラマカーのイベントチケット入札にしますって名鉄が発表したらどう思う?
非難殺到だと思うぞ。公益企業が足元を見て売るのかって。

公益企業のイベントはあくまでファンや沿線住民サービスなんだよ。
281回想774列車
2009/03/16(月) 18:06:37ID:FPFDn2cq
>>280
自分の愛するものの価値が上がるということだろ。
素直に喜べよ。
282回想774列車
2009/03/16(月) 18:49:16ID:NtFIogb6
いい加減スレ違いだな。


>>280
JRが国鉄から引き継いだ財産でそうやって荒稼ぎしたら問題だろうが、名鉄はただの私企業だぞ?
自前の財産切り売りすんなら非難される謂れはないはず。廃品売却だって自由だろ。

イベント参加が入札式だって問題なかろう。それでも行きたい奴はいくらだって出す。
ある程度以上になりゃ貸切にした方が割安になるし、青天井なんてアホな事はないだろうし。


そもそもファンなんざに媚びる必要は何ら無い。
金出さずに口だけ出すような下衆に媚びたって一文の得にもならんからな。
鉄道事業者がイベントとして還元する必要があるのならば、日頃から利用してくれる沿線民だ。
283回想774列車
2009/03/16(月) 19:29:33ID:Tq8Dxd8l
言ってることが矛盾してるぞ。
鉄道事業者がイベントとして還元する必要があるのならば、日頃から利用してくれる沿線民だ。
        ↑
沿線住民相手のイベント乗車券を入札にしたら非難殺到だろ?って言ってるんだ。
お前の理屈なら私企業なら足元見て付け込んでも良いんだろ?
284回想774列車
2009/03/16(月) 22:46:05ID:rpvGJcLz
>>282
俺は、JRももっと荒稼ぎしていいと思う。
今のやり方はあまりにもお上品すぎ。
285回想774列車
2009/03/17(火) 11:16:52ID:gbImjZJ3
>俺は、JRももっと荒稼ぎしていいと思う。
>今のやり方はあまりにもお上品すぎ。

そうだ!もっともっと稼いでこまやかな部分で人を物扱いにしないで
人として扱ってくれ!

スレ違いかもしれんが のぞみのシートが 2+3列シート だったり
するのはまだまだ お粗末。国鉄の考え方がしみついている。
286回想774列車
2009/03/17(火) 13:08:11ID:cS06WKF3
>>285
狂おしいほどに同意!
287回想774列車
2009/03/17(火) 13:52:40ID:hkAJmS0L
>>285
荒稼ぎという事は人を物扱いすることだぜ。
のぞみが3+3列シートとか、山手線全車収納シートとか。
288回想774列車
2009/03/17(火) 15:24:56ID:cS06WKF3
>>287
違うよ。
荒稼ぎした上で人を人として尊重して、心豊かな社会を築いていくんだよ。
289回想774列車
2009/03/17(火) 17:57:25ID:PG8iJAn2
>>285
おまいいっぺん、束の新幹線に乗ってみ。
>>288の言ってる意味がよく分かるから。
290回想774列車
2009/03/17(火) 22:54:16ID:hkAJmS0L
荒稼ぎという日本語の意味に、すでに人を尊重していないニュアンスが含まれるのだが?
291回想774列車
2009/03/17(火) 23:53:19ID:6hkvzMNV
>>289
束の新幹線に乗ると私鉄特急がいかに素晴らしいかを改めて実感できますね。
同様のことを束関連のスレに書き込むとムキになって反論する香具師がいる。
292回想774列車
2009/03/18(水) 02:28:27ID:x/YVquQ8
スレ違かも知れないが、
JRって態度悪いよな。
利用者を睨んだり、駅で唾はいたり、遅れたときも回復運転を全くしないし。
これも、サービスを省略して利益のため?
293回想774列車
2009/03/18(水) 06:27:30ID:f5qc9WD9
へ〜遅れた時に回復運転をするのがサービスなんだ、と釣られてみる
294回想774列車
2009/03/18(水) 10:23:21ID:K6boXoEG
30年以上むかし、初めて東武のロマンスカーに乗って、東武日光までいったとき
ジュークボックスをジュースが出る機械と勘違いして、親からもらったお金を機械に入れたら、
当然のごとくジュースのかわりに音楽が流れてきた
あのころから既にアホだったのだな
295回想774列車
2009/03/18(水) 10:30:46ID:rn5l260m
>>293
回復運転はサービスじゃなくて当然の義務ですよね。
296回想774列車
2009/03/18(水) 15:23:07ID:MFPKC1vr
>>294
俺もジュースボックスだと思ってた。
リア消の頃はジュークボックスなんて言葉しらなかったからね。
297回想774列車
2009/03/19(木) 22:19:41ID:73jKR6oT
>>294
ジュースは隣の車両だから・・・
298回想774列車
2009/03/20(金) 21:00:31ID:aVvrV2UH
走る喫茶室と聞いて上等のビュッフェみたいな車両が連結されてるのかと思ったら
ただの出前と知りややがっかり。

けどおねーさんもガラスのコップもかっこいいので機嫌が治った。
299285
2009/03/20(金) 21:25:43ID:Jto9SDi1
>スレ違かも知れないが、 JRって態度悪いよな。
>利用者を睨んだり、駅で唾はいたり、遅れたときも回復運転を全くしないし。
>これも、サービスを省略して利益のため?

とにかくまだお粗末なんだよね。遅延回復運転でヘマシテ107人殺すし。
点査式ATSはついていなかったし、207系は低性能だし。

たしかにのぞみは10分ヘッドで運転されて席を確保に困らず快適になったけど
まだシートは3プラス2列で、車内販売嬢がワゴンを引いて歩く中
車掌が検札にくるし 乗客がその間をすり抜けていたりする。せせこましい
たらありやしない。人の快適さは無視してつめこみが優先だからあんなこと
になる。
300回想774列車
2009/03/21(土) 01:40:12ID:G8einZk5
300get!
301回想774列車
2009/03/23(月) 11:46:33ID:yEkxdDM0
昔購入したミュージックホーンが鳴った。
302回想774列車
2009/03/24(火) 13:57:13ID:304KygyN
>>301
それは電車用?何系の物ですか?
303回想774列車
2009/03/24(火) 17:03:41ID:hWRv48R4
ビスタカーなら30000系の中央エントランスの雰囲気が独特で好きだった。
改装前のグリーン一色の2階席も。

名鉄沿線だけどパノラマカーはちょっと垢抜けない。通勤車兼用だからか
コストをケチってる感じ。平面ガラスの組合せは先頭形状に馴染まない
し、スカート周りの処理もスッキリしてない。

エクステリアなら小田急10000形か近鉄21000系が気に入ってた。
304回想774列車
2009/03/24(火) 21:34:33ID:VZm6WDI9
>>303
昭和36年時点ではパノラマカーは凄い車両だったと思うよ。
ただ眺望を優先したので背もたれが全般に低くて首が疲れるのが難だったけど、
これは近鉄の新ビスタカーも同じだったからね。

ただ、パノラマカーはあれだけさよなら運転をしまくったのに、
営業運転終了でスパッと引退させず、往生際悪く、
セコく小金を稼ぐ姿は未練たらしくって晩節を汚がすようで見苦しいが。

何か宇宙戦艦ヤマトの映画版みたいだ
305回想774列車
2009/03/24(火) 22:51:08ID:RHYbmxLu
>>304
そのうち芋虫みたいにあっさり廃車されそうな気がする。
306回想774列車
2009/03/25(水) 11:19:10ID:60nWNupU
名鉄パノの展望席の窓が平面ガラスなのは、予備品の管理の
点からみて意義が大きかったと何かで読んだような希ガス。
曲面ガラスだと仕舞い場所にも困るだろうというのだ。
307回想774列車
2009/03/25(水) 11:59:17ID:iVERwzLf
>>305
芋虫って、廃車になったの?
308回想774列車
2009/03/25(水) 16:56:04ID:qdUxVP7Q
>>307
ク2401は解体されたらしい。
309回想774列車
2009/03/27(金) 19:13:19ID:gI2gp2pG
>>306
セコい話w
そう言うところは如何にも名古屋らしい気質が溢れてますな。
310回想774列車
2009/03/27(金) 19:27:21ID:oChKWzl8
311回想774列車
2009/03/27(金) 20:42:47ID:ebfRXRGy
曲面ガラスは当時えらく高かったらしいね。
節約と言ってもあの時代にあんな車両を大量増備したんだから目をつぶろうw

むしろ平面ガラスが丸みの強い車体をシャープで締まった印象にして
怪我の功名のようなところもあるように思うな。

むろん南海のオタフクこうやのような曲線美の追求も素晴らしいけどね。
312回想774列車
2009/03/30(月) 23:06:20ID:R+8JO15B
>>309
基本通勤電車の7000系と行楽特急のNSEとは同列には語れないでしょ?

地元びいきかも知れんが、パノのほうがNSEよりは古臭く見えないと
思う(特にライトケースのデザイン)。
313回想774列車
2009/03/31(火) 10:22:32ID:hoPztWj5
>>312
309fは別にNSEと比較してないだろ?
NSEもパノラマもダサくはないけど思いっきりレトロだぞ?
そのライトケースや運行標識が車体と一体でなく出っ張り感があり、
ごちゃっとした車体回りは如何にも非現代的。
314回想774列車
2009/04/01(水) 00:22:20ID:NRVF/NVo
>>313
でも、やっぱりその当時走っていた電車と比較すると、
どちらも魅力的だよな。パノラマもNSEも。
今となっては確かに非現代的かもしれないけど‥。
315 【大吉】 dama!
2009/04/01(水) 00:30:52ID:qxGkX9aH
hh
316回想774列車
2009/04/01(水) 18:42:23ID:8acaE9+f
ロマンスカーに乗ることがハレの日って感覚の時代だったからねぇ。
317301
2009/04/09(木) 18:16:30ID:NpWhm4wH
>>302
名鉄の7500系ですよ。
318回想774列車
2009/04/11(土) 23:16:25ID:aG2TFV1v
>>317
3ピンのコネクタ1つと4ピンのコネクタ1つ。
3ピンと4ピンのどこにDC12V+、DC12V-、100Vを投入しました?
そして音声出力のピンはどれですか?
319回想774列車
2009/04/19(日) 11:42:20ID:aE10K+Ow

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
320回想774列車
2009/04/20(月) 12:48:05ID:zFpEkHBA
ありがとう!パノラマ兄弟
http://www.cmtube.info/cm.php/work/996
321回想774列車
2009/04/25(土) 22:27:18ID:3k3x8Q4P
>昭和36年時点ではパノラマカーは凄い車両だったと思うよ。

同感です。いまでもすごいと思う。あれは本当に名車だ。
322回想774列車
2009/04/26(日) 07:49:04ID:TEIXVnqV
側面の窓もパノラマですものね。
323回想774列車
2009/04/26(日) 14:46:05ID:+q6w2zis
とりあえず、Nゲージの近鉄30000系ビスタ(登場時姿/TOMIX) が再生産されて店に出回ってる。
欲しい人はとっくの昔に買っていると思うけれど、一応情報まで。
324回想774列車
2009/05/06(水) 17:13:54ID:9AGojb3x
南海20001系「こうや」は、30000系が2編成登場した時、
外観・塗色はそのままで、リニューアルして残す計画もあったようだが
実現せず、廃車となった
325回想774列車
2009/05/07(木) 16:55:16ID:RxzFQCoU
南海20001系が保存展示されていた期間は短かったんですね。
編成ものの電車の保存が難しい昨今、記録の重要性が増しつつあります。
326301
2009/05/14(木) 17:11:09ID:CIAW8y4h
>>318さんへ
返信が大変遅くなって申し訳ありません。

機器について私はあまり詳しくないので
今度、友人にでも尋ねてみます。

・・・ごめんなさい。
327回想774列車
2009/05/15(金) 21:12:26ID:pVtPB+xS
>>326
今月中によろしくー
328回想774列車
2009/05/17(日) 14:23:13ID:VMu5l8AJ
>>324
当初は1編成だけ新型特急車を造って、浮いた20000系の台枠だけ残し
側構体から上と主要機器を一新する案や、単純に車体更新して主電動機を出力増強する案などがあった。
329326の代理
2009/05/23(土) 12:28:47ID:vZ6MJMi6
>>318

>3ピンのコネクタ1つと4ピンのコネクタ1つ。
>3ピンと4ピンのどこにDC12V+、DC12V-、100Vを投入しました?
>そして音声出力のピンはどれですか?

とのことですが、今現物みたところ特製のBOXがあって
それを使って鳴らせる様になっているようです。
実際にこれを作った人でないとわかりません。

MHの持ち主に聞いても当時貰った時の構成すら
わからないので、どこをどう加工したか不明です

ちなみに3ピンと4ピンのコネクタは増幅器の事でしょうか?



330318
2009/05/23(土) 21:01:28ID:jCfuWUqt
>>329
>特製のBOX
デジカメで写真を撮って送ってもらえませんか?
フリーメールですけどメアドを晒しますので。
331318
2009/05/23(土) 21:10:50ID:jCfuWUqt
フリーメールで早速メアド取得しましたw

ミュージックホーン(mh)+スレの318(sureno318)ということで

mhsureno318@infoseek.jp

です。

それでは画像よろしくー
332回想774列車
2009/05/31(日) 18:36:04ID:nP02II9s
初代スカイライナーの茶色塗装
確か品川〜浦賀間をノンストップだった京急のピクニック特急
東武のデラックスロマンスカー
名鉄のパノラマデラックス
333回想774列車
2009/06/01(月) 23:15:34ID:rYT+vfxs
パノラマデラックス、2両時代に乗ったよ
334回想774列車
2009/06/04(木) 19:29:23ID:EH3chL9N
パノラマデラックスは車両のデザインとか二両だったのは印象深いね
335回想774列車
2009/06/07(日) 11:07:07ID:X8LVjv3L
1次車と2次車とで内装が大きく異なっていましたね。
336回想774列車
2009/06/14(日) 07:20:01ID:o+dfXN07
http://www3.kcn.ne.jp/~tmsys/kaisetu/k12200/k12200.html
337回想774列車
2009/06/15(月) 00:13:55ID:uELI1mFN
こっちにも張っておく

CS日本映画専門チャンネルで「黒の凶器」の冒頭
近鉄ビスタカー車内で撮影場面が有る。
338回想774列車
2009/06/19(金) 01:38:50ID:inYELvRy
俺は名鉄キハ8000が大好き
339回想774列車
2009/06/20(土) 09:59:07ID:vSLUsPog
そういえば私鉄の特急気動車自体少ないね。
名鉄以外に何かあったっけ?
340回想774列車
2009/06/20(土) 10:21:42ID:rijDZW7r
特急気動車ってのはあとは第3セクターだけでしょう。
懐かしかぁないけど、スーパーはくととかタンゴ何とかとか
土佐くろしおの2030番代とか…
341回想774列車
2009/06/20(土) 10:54:49ID:32rIpMHr
南海のキハ5500は、南海線内では特急扱いだったのでは?
342回想774列車
2009/06/20(土) 10:56:56ID:32rIpMHr
連投、すいません。
小田急にも「特急気動車」が有ったのでは?
形式名は忘れましたが…
343回想774列車
2009/06/20(土) 18:05:02ID:rijDZW7r
>>342
「連絡準急」ですっけ? キハ5000と5100…
344回想774列車
2009/06/20(土) 23:40:21ID:UmibKfGh
>>343
特別準急

国鉄線内急行化で連絡急行に
345回想774列車
2009/06/21(日) 05:09:13ID:bIX1AQri
>>341
南海線内できのくに、の車内で買った切符には「連絡急行券」と書いてあった。
346回想774列車
2009/06/25(木) 13:18:51ID:wjBCQeKq
>339
常総筑波になかったけか?
お茶のサービスがあったらしいぞ。
347回想774列車
2009/06/25(木) 21:03:31ID:B776wtXK
廃車になった車両に一度だけ乗れるとしたら何がいいか非常に悩む
京急600形かな
乗った事はないんだが…
348回想774列車
2009/06/25(木) 22:04:04ID:GuPaM+Cs
>>347
自分は特急時代(原色ツードア)の京阪1900(1800でも可)か近鉄の新ビス10100あたりだな。

349回想774列車
2009/06/25(木) 23:02:36ID:OndTc1zC
>>339
常総線にも特急しもだて号というのがあったような気がす。
カラーブックスだかに載ってたような。
350回想774列車
2009/06/26(金) 00:03:17ID:7OaJcyJ0
>>347
俺も近鉄10000系と10100系。
351回想774列車
2009/06/27(土) 22:53:53ID:uN418zBD
近鉄特急なら18000系
名鉄なら3700/30系の特急(後の高速)
352回想774列車
2009/07/01(水) 17:48:49ID:WbwZAsGm
>>346
>>349
さすが非電化私鉄の雄。
車両は一般車流用?
353回想774列車
2009/07/04(土) 02:26:07ID:rzfCOMBG
廃車
【ビスタカー】懐かしの私鉄特急【パノラマカー】YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>15枚
354回想774列車
2009/07/04(土) 12:08:22ID:9kfPss1A
>>348>>350
近鉄10100系は狭苦しかったですよ。
特に2階席は。
座席もリクライニングしないし…(´・ω・`)
355 ◆06z0o0708Y
2009/07/04(土) 12:49:22ID:bG9niwkt
近鉄特急なら680系・10000系・6431系
小田急なら3000型SE車
356回想774列車
2009/07/05(日) 00:41:46ID:1XHISBmQ
>>354
10100系は1階席の方が良かったそうだ。
357回想774列車
2009/07/05(日) 16:14:17ID:XW98SFzK
>354
京阪のダブルデッカーみたいな感じなのかな?
世代的に10000はおろか10100も本でしか知らないんんだけど、
京阪3000の二階乗ったとき、10100を思い起こした。
358回想774列車
2009/07/05(日) 16:16:53ID:XW98SFzK
>347
豪華すぎる私鉄展望車、近鉄2303か、南海1900.東武トク500でもいいなー。

ってこの擦れの守備範囲を微妙にはみ出してるか。
359回想774列車
2009/07/06(月) 01:50:08ID:WRHqcboT
>>346>>349>>352
日本初のDC特急ですね。国鉄キハ81はつかりよりも3年早い。
キハ48001・48002(のちのキハ701・702)が専用車両として充てられたとの事。
2扉固定クロスとの事で、接客設備は国鉄キハ20クラス?
因みに、当初はトルコン車であるにもかかわらず総括制御不能だったそうで。
(総括制御化=運転士の減員に繋がる、として労組が導入に反対していた)
ってことは、特急しもだては単車運転だったのか?
それとも2両編成で運転士が2人乗ってたのか?
360回想774列車
2009/07/17(金) 15:27:33ID:hC671Rjr
日本初のDC特急が私鉄、それも大手でさえなかったとは。
結構知らされざるし事実かも。
361回想774列車
2009/07/17(金) 17:09:40ID:vp+VH6at
そもそも大手私鉄で「DC特急」が走ったことがあるのは名鉄だけだろ。
小田急や南海の国鉄乗り入れ車でも線内で特急の名称は使用していない。
362回想774列車
2009/07/23(木) 16:06:48ID:fnSIUM+w
>>361
名鉄の場合あの当時社内設備的にあれが一番良かったからね
363回想774列車
2009/07/23(木) 20:44:14ID:TLtflzAv
1953年秋、修学旅行で京都から奈良まで当時の奈良電の特急に乗りました。この
電車の形式がわかりません。ご存知のかたがいらっしゃたらご教示ください。
奈良電が近鉄に吸収された後に、近鉄特急色に塗られて走った電車はそれ以後の
製品であり違います。
電車は2ドアで両端部を除いて固定クロスになっていたと思います。
よろしくお願いします。
364回想774列車
2009/07/23(木) 20:50:18ID:TLtflzAv
>>359
2両編成で走っている写真をみたことがあります。ウテシは2人乗っていたもの
と思われます。
それにしても、そのころの組合はそんなことに反対していたのか。常総でもその後
すぐに、総括制御のDCが入っているのに、(筑波線に入った500など)

365回想774列車
2009/07/30(木) 13:12:25ID:dAllRlsJ
>>363
http://www36.tok2.com/home2/mrtshk/kintetsunaraden.html
366回想774列車
2009/08/30(日) 00:06:15ID:sBf1dGhe
 ついにパノラマカー最後の日がやってきた。
367回想774列車
2009/08/30(日) 00:58:20ID:ozpEnnGX
ありがと〜お ありがと〜お
の絶叫か

それとも罵倒大会か

今日は家で寝ていよう。
368回想774列車
2009/08/30(日) 03:08:18ID:xLd752UC
さよならパノラマカーの歌。
鉄が作ったのがよくわかるキモ構成。

どんな腐った環境だよ

lud20250129082122
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1221223995/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ビスタカー】懐かしの私鉄特急【パノラマカー】YouTube動画>4本 ニコニコ動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
昔の【富山県の鉄道】総合スレ
昔の【岐阜駅】・【大垣駅】・【高山駅】を語ろう
最近見なくなった光景 増30号車
昔の【下北沢駅】・【明大前駅】を語ろう
【昭和末期】ここだけ45年前のスレ
国鉄【新幹線大爆破】全面非協力Vol1
九十九里鉄道
昔の【東武宇都宮駅】・【西鉄福岡駅】を語ろう
さよなら運転,廃止路線(廃線),最終列車の思い出
ハゲは汚物
総武線快速がどんどん速くなるような気がする。
懐かしのイベント輸送
昔の【新潟駅】・【長岡駅】・【直江津駅】を語ろう
懐かしのリニア中央新幹線
思い出の高崎駅1番線
なつかしの鉄道VS飛行機VSバス
【国鉄時代】乗り換えゲーム【私鉄可能】8路線目
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 9
赤羽線を駆けた列車名で千目指すスレ
懐かしのスカ色電車
昔の【桜木町駅】【高島町駅】を語ろう
懐かしの駅弁・駅そば・駅食堂などを語る 4
銀塩カメラでの撮り鉄
【京王帝都の】京王5000&3000系【2大名車両】
かつて定番だった行先 次発
【SL】あの頃買った鉄道本【写真集など】
寝 台 特 急   つ る ぎ
あの火災報知機のようにやかましい発車ベル
犯人はハゲ?
ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板110輌目
十三の次は京都大宮まで止まりません
いて
【国鉄後期】東北を走った特急・急行【JR初期】2
朝一課金で
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 16
昔の【松本駅】・【浜田駅】を語ろう
千里の道のりは遠い…
【廃止・廃線】さよなら運転、セレモニー【あの時】
昔の【千葉駅】を語ろう
国鉄111系電車
【パチン】改札鋏に萌えるスレ【絶滅寸前】
何でみんな非鉄オタを叩くの? ★2
日本国有鉄道規格【JRS】を語るスレ
鉄懐の名無し名称を決めるスレ
あの頃のダイヤが良かった
2か月前にWikipediaで見た一日で廃駅になった臨時駅
新京阪→廃止/新京成→残存・・・なぜなのか?
なつかしのあおば通駅
昔の【旭川駅】・【滝川駅】を語ろう
昔の【横川駅】・【軽井沢駅】を語ろう
昔の【伊勢崎駅】・【伊勢市駅】を語ろう
懐かしの平軸受
キアヌリーブス
やってる感はあるんじゃ
【うんたん】運炭線の思い出【うんたん】
青葉さんは撮り鉄だった?
今日、国鉄の存在した日数とJRとしての日数が並んだ
【皇室】秋篠宮眞子さま小室圭さんと2股!!?【実話】
上越線複線化vs信越本線複線化 無駄だったのは?
京王帝都電鉄のグリーン車
【大食堂】昔のターミナルデパート【屋上遊園地】
常磐線  上野⇔仙台 直通鈍行
★☆彡★寝台特急北斗星★: : . ,・★3
このハゲー
昔の【黒石駅】・【白石駅】を語ろう

人気検索: masha 熟女スパッツ 12 years old nude video 繧サ繝輔Ο繝ェ jb つぼみ 小学生 女子中学生 タイトスカートフェチ 男子中高生 
21:59:57 up 10 days, 22:58, 0 users, load average: 15.34, 16.66, 16.01

in 0.051489114761353 sec @0.051489114761353@0b7 on 042810