◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
懐かしの信号場(信号所)YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1258288655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ループの下を見下ろす川奥信号場を通過する夜行快速折り返し急行。
中在家信号場を通過してゆくDE10+DD51牽引荷物列車。
キハで抜けた仙岩トンネル前後の信号場。
シェルターに入り分岐器通過音、を繰り返す客車夜行急行まりも。
なんで今まで出てこない?当時は一般人も知ることになった
布原信号場。
恐らく、日本一脚光を浴びた信号場だったんじゃないか?
布原行ったよ
今は駅に昇格してるんだっけ?
羽越本線の女鹿もSL時代は女鹿信号場でした
布原、特に3重連がいってしまったあとがよかったですね。
田のあぜ道に猿が遊びにでてきたりして。
三重連は鉄橋渡って撮りに行くんだけど、
今なら違反だのダメだの小うるさく叩かれそうだな。
SL撮影の名所と言われたところは信号場が多かった。
常紋信号場、仁山信号場、龍ヶ森信号場、更科信号場、女鹿信号場、中在家信号場、東塩尻信号場、
布原信号場、青井岳信号場…。
ざっと思いつくだけでこれだけ出てきた。
もちろん、これらの全てでSLが現役で走っていた時代を知っている!
>>27 青井岳が信号場だったとは初耳だ。
昔門石信号場に降りた時、意外に新しめのコンクリづくりだった感じはしたが、
今調べたら昭和40年開設とあった。
ネットは便利だのう。
名鉄小牧線の豊山信号所。かつてここから航空自衛隊
小牧基地への引込み線があって、航空燃料を積んだ
貨物列車が運行されていました。
>>29 そうでしたね。信号場はあなたの言う門石信号場が正解。青井岳は隣の「駅」でした。
確かめもせず思いつきで書いて失礼しました。
この区間は山がちの割には、案外開けた場所もあって、撮影にはそれほど苦労しなかったように思いますが、
どうでしたでしょう。末期の急行「日南」は良かったですよね。
布原信号場は、最盛期の頃に訪れましたが、朝の1本の三重連に皆さん“命かけて”ましたよね〜!
トンネル横のお立ち台も今はすっかり木々の繁みに埋もれて自然に還っていますが、
未だに「やくも」なんかで横を通る時、どうしても目がいってしまいますね。
あれからもう40年近くの歳月が経っているんですなぁ…。
都賀(信)
信号場から昇格した駅としては出世頭かな。
昔は千葉を出て16号の陸橋をくぐると、四街道まで家らしい家はなかったもんだが。
北陸本線旧線
百川信号場、木浦信号場、西名立信号場
木曽路の中平信号場、なにもない行き違いの場所。
蒸機末期にはよく訪れた(といってもひきがない場所であった)
よく当時の「SL撮影ガイド」には有名撮影地の最寄りが山間地などが多いので客扱いしているところはともかく
「○○では車掌の頼んでドアを開けてもらい、下車するのがよい」なんて書いてあったね。
いまでは考えられないな。
新狩勝信号所での82系時代の「おおぞら」
の交換(1D通過、6D停車)は圧巻だった。
羽越本線の今川
信号所から臨時駅、駅となる。
かつて列車待ちの間に夏のホームでのうたた寝が気持ちよかった。
駅への昇格は今川集落の働きかけによるらしい。
仙山線の面白山信号場は、トンネルの中にあるので、タブレットをやっていた頃はどうしてたのでしょうね。
面白山信号場の構造が気になりますが、タブレットをやっていたことから、線路から壁までの間が広かったのではないか。
>>41 仙台駅から上り急行もりおかに乗り込み、しばし暮した杜の都を後にした。
仙台平野をしばらく走り岩沼で本線からわかれ、まもなく阿武隈川橋梁を渡った。
そして線路わきに枕木と鉄道資材が置かれてあとは何もない信号所で停車した。
わびしく物悲しかった。あれが逢隅信号所だったのだ。
常磐線の高平と金山信号場は、93年に無くなっていたんだね。
昔、雨の中なかなか見つけられず、やっと探しあてて訪れておいて
よかった。
加速線がある信号場としては、函館本線の仁山信号場が有名だけど、
全線平坦線というイメージがある常磐線の金山信号場にも、
上り列車の待避のための加速線が存在したらしい。
(廃止となった現在でも、本線に沿って海側に加速線の築堤が残っている)
金山信号場から金山トンネルの中程にかけて、10‰の上り勾配が続くので、
信号場で待避した上り貨物列車の発車加速の為に設置されたのだろうけど、
信号場が設置当時(昭和30年代半ば)、この加速線は現実に使われたのだろうか?
滝山信号場(山陰本線・鳥取ー福部)
小学生の時、駅でも無いのに鈍行が引き込み線にはいって停車。
本線をキハ58急行が通り過ぎるのが不思議だった。
信号所なんて解らなかったものな。
東北本線青山信号場。
盛岡−厨川間にあった。いまのIGR青山駅とは別物。
右側通行という変則な形態のため、駅手の轢死が多発したそうな。
普門寺信号場の近くに住んでたけどただの単線複線の境目ってだけだから何の面白みもなかった
今は脇田信号所の近くに住んでるけど同じだ
>>49 現在のダイヤでは列車の交換は行われていないが、信号場はあるでしょう
ダイヤが混乱した時とか使うんじゃないですか?混乱するほど列車の密度は
ないですが・・・
これなんか感動もんだよなぁ
↑今こういう写真撮ると怒られそうですね
昔はおおらかで良かった
西岳、滝見。いずれもスイッチバック。引上線に三重連のD51が窮屈そうに待避していた。
下河原線の東京競馬場前方面と下河原方面を分岐する信号所。
ウィキでは「北府中の構内扱い」とあるけど、分岐してカーブ曲がったらもう東京競馬場前駅なのにそれは無いだろって感じ。
面白山信号場。トンネル内で列車交換。トンネルを出てからタブレット交換していたのではないか?50年位前の記憶なので定かではないが…
確か おとぎの電車時代の西武山口線には 途中2箇所も信号所があった。
こどもの国線は、通勤路線化以前は長津田車両工場構内の側線分岐が、信号所だったが、
恩田駅が出来た今は、恩田駅の構内なのかな?
東海道本線の幸田駅がもし信号所だったら 幸田(信)と表示されていたんだろうなあ。
字が違うけど某演歌歌手みたいだ。
(幸田駅は近くに信号所があったらしいだけに惜しかった。最初から駅だった)
>>20 あそこ、駅じゃないのに客が乗り降りやってたなぁ
あそこ、民営化で駅になったんだよなぁ
>>49 滝山って今の所、除雪車の為にあるんじゃないかな?
昔の時刻表見てたら、石北本線に北見発常紋行きって列車があった(折り返しの常紋発北見行きも)
>>69 初代と2代目じゃ、場所はほぼ同じなのに、方向がほぼ直角だったんだよな<加賀田信号所
中央線の川岸?辰野間に平出信号場ってなかってっけ?
東塩尻信号場のホームは客車1両分の長さも無かったような気がする。
北海道の簡易乗降場並み。
その割には駅名表と時刻表がキチンとあった。
>>73 ホームがないのに115系の扉が全て開いたっけ。
停車中にホーム周辺で山菜を摘んでいるオバサンがいたのは驚き。
今からすれば長閑なものだったな。
今、ホームのない所で扉開いたら下手すりゃドボーンで即クレームだろうね。
>>75 乗降客は僅かだったし、降りる人はホームにかかる車両に乗っていたと思う。
でも列車や編成によっては位置がずれて「ありゃ、今日はホームからずれたズら」なんて言ってそのまま飛び降りる人もいた。
車内アナウンスもホームの位置の説明があったりなかったり。
俺んちの近所には朝明信号所がある
国鉄時代は有人だったなあ
篠ノ井線の車内で車掌に「この列車は潮沢で離合はあるの?」と聞いた。昔、貨物列車とすれ違った記憶がある。
車掌が答えた。「潮沢信号場は複線化で無くなりましたョ。だいぶ前ですョ」
知らなかった…。
>>79 81年頃だったか、松本から乗った115系ローカルがここで「しなの」に追い越されるために待避
、羽尾で「しなの」交換のために待避。桑ノ原はさすがに通過だったが乗り鉄的には今からすれ
ばぜいたく極まる列車だった。
>>79 新線に置き換わったけど単線のままだったような
>>75 当時は手動でいつでもドア開け放題の旧型客車がまだいっぱい走ってた時代。
特に問題にはならなかったと思う。地方どころか大都市駅に着いた113系等の長距離普通も
サボ入れ替えのために客乗車可の状態で平気でホームと反対側のドアあけてたし。
>>75 自分の身を自分で守れないアホが増えたからねぇ。
>>83 守れないどころか、自分のミスでも災難にあうとすぐに「誰が責任とるんですか!!」
と責任転嫁するドアホも増えた。
東武・越生線にあった川角信号所だな。
駅間距離が短い路線なのになんであんなところにあるのか不思議だった。
家電の説明書に「誰がこんな使い方すんじゃい」って不適切な使用例を載せるのも訴訟を回避するため。
片瀬江ノ島の信号扱い所は相当昔から使われてないようだが、
2階の窓下から、電気機連動のロッド用の穴が開いているのがわかった。
今でもあの建物あるかな〜?
その昔、石勝線追分から千歳逝きのキハ22に乗った。
途中便意を催したのでトイレへ。
程なく減速し始めて西早来信号場に停まった。
オイラの●ンコは原型を留めたままレール脇へポトリ!
(ノ∀`)ぁぃゃぁ
蛇窪信号場は外出?
今は大崎構内の扱いらしいが。
下神明駅から見ていると面白いね。
肥薩おれんじ鉄道(旧鹿児島線) 赤瀬川信号所
特急は走らなくなったがまだまだ現役で貨物の大編成が今も通過する
>>90 昭和41年にとっくに大崎駅構内になっている模様
伏屋信号場。関西本線春田駅開業までの暫定運用。
今でも跡だけはしっかり残っている。
>>101 伏屋信号場は八田駅高架化工事中使えなくなった八田駅中線の代用で、春田信号場→春田駅とは関係ない。
>>100 初代と二代目なら納得。
三代目なら今も現役だけど。
南水海道信号所
意味なく全列車停車していた時期があった。
>>108 車内ドア上の路線図にも「信号場」と書いてあったな。
>>113 信号場なんだから、当然停まる列車があるじゃないか。
職員〜社員なんだから便乗だってできるべよ。
>>113、
>>114 常紋や狩勝に勤務の人たちは、信号所の周りに住んでたみたいだよ。
始発が到着する前に出勤してないとならないだろうけど、必ず泊り勤務があるなら便乗で出勤もあったんじゃないのかな。
SL末期の常紋は客扱いをしていた。
中央線の東塩尻も客扱いをしていた。
関西線からSLが消える1か月前、
亀山発天王寺行きのD51重連が曳く「伊賀号」に乗った。
すると中在家信号所で待避線へ。
はっきり覚えていないが、キハ58の急行と離合したような気がする。
その後、12系客車を従えたD51重連はバックして引き上げ線に入り
柘植へと向かったのでした。
昔はとても大変な運転をしていたんやね。
山陰本線滝山信号場
米子発京都行特急「あさしお」2号と寝台特急「出雲」3号がここで交換していたが、
のち、湖山で交換するようになった
>>125 ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
;sns=em
まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
昨日まで北斗星やトワイライトの撮影で
行った室蘭本線、北入江信号場
>>90 蛇窪信号場と共に、目黒川信号場も現在では大崎駅構内の扱い
浜戸川信号所(鹿児島本線) 川尻〜宇土間
昭和45年3月25日、川尻と当信号所間の複線化により廃止
後藤寺線の田川後藤寺ー船尾にある
起行信号場
今は、南小倉駅になっているが
昔は信号場だった、山田弾薬庫と小倉陸軍造兵工厰への貨物列車の為にあった。
戦後は駅に昇格したが、乗客はアメリカ兵とパンパン嬢であった。
日田彦山線の城野ー石田間の水町信号場、旧線時代にあった。城野への新線ができて廃止された。
同じ日田彦山線の、石原町ー呼野の木下信号場
三菱セメント・住友セメントの専用線が分岐していた。
石原町から完全に専用線が完成した為廃止。
JR赤穂線の西浜信号場駅
貨物の扱いがあった。住友セメントであった。
直接知らない世代なんですが、たしか南武線か横浜線に信号場ありませんてわしたっけ?
運転室用の踏み台だけが設置されてるような。名前も、”塩尻大門”みたいな感じで、一見したら通称っぽい感じの4文字の記憶があります。
逆に場所のほうが記憶違いなら指摘してください。
>>134 厚木本屋@相模線?
あそこが本来の厚木駅の場所。ホームのある場所は通称「乗降場」
>>136 武庫川信号場(本線・武庫川ー鳴尾)
堀切信号場(本線・香櫖園ー打田)
↑思いっきり文字化けしている。「木」ヘンに「慮」は表示できないのか?
>>137 地元民だが、あそこは単に本線から分岐があるだけ。
交換設備などないから
いわゆる一般的な信号場ではないと思うよ。
>>140 地元民だが、あそこは単に本線から分岐があるから一般的な信号場の
条件を満たしているんだよ。
>>141 そうなんか?
知らんかったわ。
関西人で信号場といえば
中在家しか思い浮かばんから
交換設備はmustやと思ってた。
>>142 塚本信号場、余部信号場、佐保信号場、正覚寺信号場は線路の分岐点だよ
東標津信号場もそういう事になるが、配線図は残っていないかな?
>>133 まだ三菱電機からのシキの扱いが残ってない?
名古屋市場〜白鳥行きが廃止されてから存在意義が不明の八幡信号場
行き違いの信号場かと思いきや行き違いも出来ない棒線の模様
あれ何のためにあるんだろう
>>146 元々は白鳥市場への支線との分岐点。
支線廃止後は閉塞方式の切り替え点(今の常紋とか滝山なんかと同じ)
分岐してる山王信号場からタブレット閉塞にしちゃうと中央線の運行に支障が出かねないのでここまで自動閉塞にしてある。
週に3往復しかない路線なので今更名古屋港まで自動閉塞にしたり、山王信号場の分岐のすぐそばに閉塞方式の分界点を移設するより、支線の分岐点として設置されて中央線の自動閉塞時には閉塞方式の分界点としても機能していたのをそのまま利用したと思う
訂正
常紋とか滝山は単なる閉塞の境だから例えとしては×だわ
京阪交野線がまだ一部単線だった頃は、
片町線とのクロス部付近に信号場があったかな
滝山は退避線2本で智頭急行開通以前は常紋以上の活用だった
佐津〜柴山の間に在るから相谷信号場…なんちて
上下「だいせん」が交換した筈だが、残念ながら夢の中…。
ここ1から読み返してたら
「信号場から昇格した駅としては出世頭」がどうこうってレスがあったけど
出世頭は池袋だろうな
上飯田線乗り入れ前のローカルな名鉄小牧線にも複線単線の分岐点に信号場があった
間内、だったかな
廃止目前の有田鉄道撮影のために和歌山遠征したついでに乗った南海加太線でもローカルムード濃い交換所があったな
俺が乗った電車は単に通過しただけだが
>>118 常紋信号場の官舎って不思議な出来事がしょっちゅうあったようだな。
後者が慣用読み(誤りではない)
前者が施設としての正式的な読み
ではと。
>>164 すまん、思いっきり現役だった。
クビつってくる。
小野谷は懐かし、なのか?
今さら復活は無いし、やはり懐かしの範疇か
>>167 長らく廃止、休止になっているけどポイントそのまま残置のところ(保線用の横取りポイントとかになってない)って他にどこがあるかな?
名古屋空港の近くといえば、その間内の近くに自衛隊基地への専用線の分岐があったけど、あれは信号場だったのか豊山の構内扱いだったのか?
滝山信号場はよく残っている。これは奇跡。
福知山や広島、岡山のような棒線化は山陰線高速化区間以降全くやってない米子支社。
>>178 しかし、県庁所在地駅の隣がスイッチバックの信号場って…。
県庁所在地駅のとなりがいきなり無人駅というのは珍しくなくなった
>>183 無人化をネガティブに捉えなくてもいいんだよ他のサービスに経営資源を振り向けるだけだからな
ところで、信号場と信号所との明確な線引きは難しいのでしょうか。
元が有人と無人の名残なのでしょうか。
うまく信号場と信号所の違いを説明できる方はいませんよね。
>>192 国有鉄道建設規程では構内有りが信号場、無しは信号所
地方鉄道建設規程では構内の有無に関係なく信号所
普通鉄道構造規則では構内の有無に関係なく信号場
軌道法施行規則だと構内の有無に関係なく信号所
ということらしいよ
「信号場」 と 「信号所」 - 鉄道法規上の明確な区分
でググってくれ
>>193 ありがとうございます。まあ、理解するのはむずかしいですね。
>>178 数年前に福部・鳥取両方向から列車を出発させちゃった事件あったけど
現存している不思議
冬季の除雪に関連して残しておかないといけない理由があるんだろうけど
篠ノ井線潮沢信号所
職員詰め所にでっかいヤカンが置いてあったのが電車からよく見えた
中在家が閉塞含めて消滅したことに誰も触れない不思議。
そして滝山が未だに存続している不思議。続行すら設定されないのに。
>>198 設備のスリム化は一つの信号場だけでなく、線区全体のスリム化と同時に行われることが多い。
CTCの改修や全体の要員削減効果など勘案しなければならないから。
全然不思議ではないけど。
/\ /ヽ
{/ ̄ ̄ ̄`ヽ!
200 ∠__╋__j
.ヨシ! / @_八@ ヽ
{二ニ/(_人_)エ二 |´ ̄)`ヽ
\ { {_,ノ ノ / /⌒ヽ L
⊂ ̄ ヽ_>―――‐'’,〈 (__)
└ヘ(_ ィ r―‐γ !
_,ノ j | |
{ { ノ /\
\ス ̄ ̄ ̄lしイ\ \
( ̄ ) j / \_j\
 ̄ ̄ ( `ヽ \__)
\__ノ
だから、信楽事故は
滋賀県が工事費をケチったため、管理境界があいまいとなってしまい、
その結果、JR西日本の違法越境優先テコ設置によって、信楽の閉塞をJR西日本が強奪
信楽はそれを信号故障と認識したのに列車無線や要員派遣で閉塞確認せず、信楽駅出発が赤信号なのに出発させるとんでもをやらかし、正面衝突
軌道回路検知式では信号場にて通過できないという欠点があるため、
自動閉塞式(特殊)を導入すればよかったのに、はやりものかつドケチの血がしっかり規格上に収めて作らなければならない電子符号照査式を採用し、しかも規格外のことをやらかした
ただ、信号場で通過する必要のない基本的なことに気づかなかった3者の愚かさが大事故をもたらしたと言ってもよい
軌道回路検知式は併合閉塞の概念を用いて、軌道回路区間の接続を短絡・途中交換場軌道回路区間を無電源化することで、2閉塞以上を1閉塞に併合することができる
通常時
A駅B側出発・場内のCT・OT−B駅A側出発・場内のCT・OT
B駅C側出発・場内のCT・OT−C駅B側出発・場内のCT・OT
併合時
A駅B側出発・場内のCT・OT−C駅B側出発・場内のCT・OT
B駅A側出発・場内のCT・OTとB駅C側出発・場内のCT・OTは信号機共々無効化
(電源オフは停電と混合するため、ATS地上子は103kHz通電。信号機は絶対信号機消灯・信号機使用停止標点灯)
>>206 キはついに日本語も意味不明。
ん?キチガイだから当たり前か。
>>207 キはついに日本語も意味不明。
ん?キチガイだから当たり前か。
スレチもキチガイだから当たり前か。
>>199 福知山支社管内は相当なスリム化をしてるし、米子支社管内は高速化によるもの以外は設備に手をつけてない
>>209 梶取のことか
かなり前にここで交換するのを止めてスピードアップするとかいう記事をコミニティ紙で見かけたがもうそんなニーズもなくなってしまった
南海が発表したのか?聞かないな
個人の願望ではあるまいな?
西武多摩湖線本町信号場
廃止はこの路線の行く末に不安を抱かせる要因にもなっている
行き違いしなくてもやっていけるぐらいに本数が減った=客が減った
正式な駅として営業していた期間が存在していたのだから
言葉が足らんな。
222(σ・∀・)σゲッツ!!
222キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
222(・∀・)イイ!!
定点
見学用とはいえ客扱いしていた性格上、無理矢理駅にしていただけで、本来は駅とか信号場といった機能はないただの避難施設
知内なんかは降格になっても運転上の機能があるから信号場になったけど
過去レスにもあるが名鉄小牧線の豊山は今でも分岐した線路跡や電柱が残ってるのが嬉しい
仁山の引き上げ線に、営業列車が入ったのは、いつまででしょうか?
岳南鉄道に「左富士」という相撲取りみたいな名前の信号場があった
本当に左手に富士山が見えたのだろうか
>>238 わからんでもない
一時期は四股名に「○○富士」多かったし
仁山信号場→仁山仮乗降場→仁山駅が正解
何年か後には仁山信号場か廃駅になるかも?
>>33 全景ではないものの
>>245 名鉄にはもう一つ豊川線にも有名な信号所がある
鴨ノ庄信号場、松ヶ瀬信号場、大川司信号場 美祢線・日豊本線にあった。
都心にあった懐かしい信号場
田端北部信号所、目黒川信号場、 蛇窪信号場
蛇窪、蛇草、塩草、
地形的ネガティブな地名が多いな
普門寺信号場が茅野駅構内と言うのは無理があるな
東横線の武蔵小杉にも片渡りがあるが余りにも遠い
附近の地名から東住吉信号所とでも命名したい所
lud20250306071721このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1258288655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「懐かしの信号場(信号所)YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・懐かしの信越本線
・懐かしのバケサロ(化けサロ)
・懐かしの関西本線(大和路線)を語る (322)
・【停電速報】千葉県内で約200か所の信号が停止
・【画像】初見殺しの信号機、発見される
・【悲報】日本の信号機減少へ、白熱電球生産終了・金欠でLEDに交換できないため!
・懐かしの〜
・懐かしの南武線
・懐かしの非貫通車
・懐かしの川越線
・懐かしの大阪環状線
・懐かしの都電
・懐かしの700番台
・懐かしの701系
・懐かしの駅弁 3
・懐かしの江若鉄道
・懐かしの381系
・懐かしの古町線
・懐かしの455系
・懐かしの都電
・懐かしの平軸受
・懐かしの平成
・懐かしの赤羽線
・懐かしの広域運用
・懐かしの列車愛称を語る
・懐かしの制服を語ろう
・懐かしの臨海鉄道
・懐かしの相鉄線
・懐かしの飯塚幸三
・懐かしの総武線
・懐かしの横浜線
・懐かしの腕木式信号
・懐かしの新潟の鉄道
・懐かしき列車のお便所
・懐かしの天北線 2
・懐かしの3号まくらぎ
・駅の伝言板を懐かしむ
・懐かしの併用軌道
・懐かしの安全地帯
・なつかしの駅前のなんでも屋
・懐かしの鋳鉄制輪子
・懐かしのバラ予備車
・懐かしの鉄道標識
・懐かしの座席・車内設備
・なつかしの小田急線 6
・懐かしの鉄道業界用語
・名所案内標を懐かしむスレ
・懐かしの異端車を語るスレ
・懐かしの寝台列車を語るスレ2
・懐かしの鉄道漫画を語る
・懐かし鉄道雑談スレ
・懐かしの西武線 第5編成
・鉄道無線を懐かしむスレ
・懐かしの国鉄和歌山線
・懐かしの珍改造車を語るスレ
・なつかしの神戸市電・市バス
・なつかしの小田急線 7
・なつかしの外房線・内房線
・懐かしの国鉄電気機関車
・懐かしの合併・買収を語る
・【酒盛】懐かしの常磐線【列車】
・懐かしの乗り入れ列車の思い出
・懐かしのイベント輸送
・懐かしの操車場と貨物駅と通運
・懐かしの流線形車両を語るスレ