十和田観光鉄道というバス会社がありますけど、昔は鉄道もやっていたそうです。
乗換案内で三沢〜十和田市の検索をしても出てこなくなった。ついに廃止になってしまったんだね。
シリウスは南部バス・ウィラーのツアーバスと競合
本来なら高速バス事業で穴埋めをするのが南部バスが??
東京〜八戸のみライバル・競合関係になる!!
八戸〜仙台などの共同路線バスは運行をしている。
南部バスにも責任あるかな・・。
BRTで南部バス・十鉄・JRバス東北でバス事業がんばれ。
「十和田」→「永久だ」って連想できるけど、それは叶わずに命脈尽きた。
これでますますマイカーが氾濫し,CO2排出量はうなぎ上りか…。
「十和田市」がかえって語呂悪かったかも。「永久だ死」になって。
廃止後、車両とか、施設関係って何か変化有りましたか?
連休の七百のイベント終了後撤去作業にかかるのか
単に送電停止というわけでは無いんだろうね
携帯に行き先表示板を型どったストラップ付けてるけど、胸ポケットに入れて重いもの運んでて、
道端に行き先表示板が落ちてるのを2回あったが、とうとう引きちぎれたかと思いきや
何れも金属のフックが折れてて行き先表示板は無傷!
なかなか丈夫でいい買い物したと満足してる。
3月31日に七百駅から19:15頃三沢行きに乗ったおばんが先頭車側でなにかひとりごとを早口で言ってたがなんなの?
皆無視してたが。
>>13
5/3、5/4は天気悪そうですね。
送電停止は仕方無いにせよ、また夏休み期間中に、車両展示だけでも企画して欲しいなぁ〜 荒船清十郎「小佐野賢治君」
小佐野賢治「記憶に御座いません」
十和田観光電鉄バス・・シリウス号をはじめとする当社高速バスは
乗務員2名・高速路線(乗合)バスと国際興業同様に説明が出ました。
十和田観光が電鉄を辞めた理由、赤字の他はとうてつビルからの退去が一番響いたらしいな。
鉄道事務所が入る十和田市駅のとうてつビルと敷地が売買され、再開発でビル解体されることになり、
事務所や駅施設の代替用地が確保出来ない理由が一番響いたらしいけど。
>>21
それと、震災による風評被害で観光バス事業・ホテル事業が大幅減収されたこと、それによる路線バスの大量土休日運休化設定の実施(これにより、沿線住民は週末の買い物などの利用に多大な影響を受けた)。 お尋ねしますが、7700系などの元東急車はどうなったのでしょうか?解体されましたか?
>>23
先週近くを通った時は七百駅の線路上にそのままおいてある状態だった >>24様
お答えいただき誠にありがとうございました。まだ現存しているということは、
他社に転売するかもしれないですね。 昨日と今日静岡市の「ツインメッセ静岡」で行われた「静岡ホビーショー」の「トミーテック」のブースに十和田観光電鉄と青い森鉄道が参加してた。
十和田観光電鉄は記念切符の販売、青い森鉄道は鉄道むすめとオリジナルグッズの販売をした。
同じ時期に開催する「トレインフェスタ」(別会場で、東静岡駅前の「グランシップ」)では、
静岡県の私鉄、JR東海、JR貨物静岡支店の例年のブースのほかに、特別参加のJR貨物東北支店のブースがあって、貨物オリジナルグッズのほか、岩手の美味しい水のペットボトルを販売していた。
十和田観光電鉄も、先に廃止された南部縦貫鉄道のようにオリジナルグッズの種類を増やして、少しでも増収になればと思う。
今年、岳南鉄道の新作グッズのアルミのカードケースを十和田観光電鉄の人に見せたところ、興味をもったようです。
>>25
弘南に譲渡して古い鋼製車を置き換えるんなら良いんだがな、
更に向こうには東急6000系がいるから踏切やATSの誘導障害は起きないと思う 弘南で現役の鋼製車なんてもう事業用しかいないでしょw
>>27
7000系じゃなくてわざわざ6000系にしている意味が解らない。
誘導障害という言葉を覚えたから使ってみたかっただけか?www >>29
6000系はVVVFじゃんそんな事も判らないの、そんなんじゃ甘いよ もう二度と、車庫での車両撮影会は無いかな?
(電気止まったからムリか…)
出来れば早く7700と7200の再就職先を探して欲しい
>>41
7700は誘導障害の問題があるけど、7200は買った方がいい。
昼間なら単行で十分だろうし、暑い時間帯の冷房化はサービス向上になる。 >>44
でも、VVVFインバータ制御方式の車輌って他社でもおそらく格安なのがあるでしょ。
再就職できるのかな? ぜひ銚子電鉄に。
冷房はたぶん使えないだろうけどw
>>48
あれ?119系じゃないの?
>>47
今現在冷房使えてないから。
辛うじて送風は動かしている。 9月の開通記念日あたりに七百で車両を公開しないかな?
>>47
あのさぁ…
銚子電鉄→600V・十和田観光→1500V >>48
大量に余るからな。
改造で池多摩に転用したとしても、その場合は7600と7700が余る。 今更7600や7700は無いだろ。
オールSUSと言っても現有車と車齢は大差ないし、
何より換装したGTO-VVVFがもう寿命がくる。
>>55 弘南より譲渡時もかなり遅いから
改造で付け替えられた機器以外にも外装の状態だってコチラのほうが全然イイでしょ。 昨日見てきたけど車両は七百駅にまだそのまんまあったよ
>>57
だからその付け替えた機器自体が寿命を迎えつつあるという話なんだけどね。
今はIGBTが主流になって、メーカーから素子の供給が止まれば修理も出来なくなる。
カム軸や単位接触器式の抵抗制御みたいに、最早現場のやっつけ仕事で何とか出来る次元じゃないし。
これは半導体を使った製品共通の問題だけどね。 >>51
9/7〜9に本社の駐車場でイベントがあるみたいだけど、七百の公開はなさそう?
あとそのイベントに弘南が出店するみたいだけど、7200系や7700系は
弘南に譲渡されるのかね?それとも関係ない? >>62
そのチラシ確認したけど、鉄道関係はグッズ販売だけの様ですね。(>_<)
後は10月以降(「鉄道の日」絡みで)、何かやってくれれば… 来月の明治公園鉄道フェスティバルには出店するかな?
フェスティバルの会場日比谷じゃないんだ。でも、なんで変わることになったんだろう?
保守
追伸…日本旅行のツアーに、申し込んだ人いますか?
十和田には三本木高校 三沢には三沢高校 三沢商業高校
途中に三本木農業高校駅 十和田工業高校駅 北里大学駅があって 朝夕の電車はそれなりに混雑してた
路線バスは赤字だったけど生徒の通学で電車は十分黒字だと聞いてたんだけどな
十和田の7200系は単行で使えるから熊本電鉄に譲渡されると可能性があるらしいけど
本当?
沿線に学校多いのに廃止になったんだな。三沢高校って、かつて甲子園優勝した高校?
>>77
1969年夏の甲子園で、太田幸司投手を擁して松山商業との決勝戦延長18回の死闘を繰り広げたが、敢え無く再試合に敗れて準優勝 >>75
十鉄の人に聞く機会があったけど、全く何も決まってないらしい。
清算が終わらないことには何も決められないらしい。 さてさて暑い夏が終わりになり寒い冬がきます。十和田市〜三沢間に電車がなくて冬が越せるか心配です。
>>1
コロタン文庫の十和田観光鉄道の紹介ページにおいては
「電化25周年」の記念ヘッドマーク付きの電車の写真が掲載されていた記憶があるんだよw
>>84
9月に行った時はまだ駅舎は残っていて、駅そばも営業中だったよ。 鉄道が無くなると街が過疎になる。十和田市も頑張ってなんとか七戸ー十和田市役所ー北里大で市電規模でも復活させてもらいたい
国際興業の消息筋によると、外資サーベラスが十和田観光電鉄を乗っ取る(企業買収)と通告しているらしい。
十和田市駅のレールが剥がされてましたね。
撤去工事が本格的に始まるのでしょうか。
>>89
サーベラス側は「十和田観光電鉄が法的再建あるいは破産を望むなら、逃げられない措置を執る!!」と言っている。 >>95
電車車両購入打診事業者
★弘南鉄道
★福島交通
★北陸鉄道
なお、熊本電鉄は資金面などの事情から購入を見送っている。 >>60
GTO製造している会社は4年前現在で三菱しかなかったらしいぞ。 動体保存されていた、旧3000系のその後はどうなりましたか?
もうどんな手段を使っても乗れないんですかね。
思い出の車輌なので何とかして一度だけ乗りたいです。
宮崎台
ですよね(笑)
長津田に移動したとの情報ありますが、本当ですか?
秩父鉄道で7800が、ショボイ性能で坂が上れなかったから7700の出番だよ
東北新幹線のルート選定に翻弄された路線だったな
七戸十和田の開業がもう少し早ければ
南部縦貫に比べるとこっちは自己責任な部分が大きいような
まぁ3.11の影響とかは不可抗力だけど
>111
東北新幹線が今の形でもっと早くに開業していたら、十和田はバスへの依存度がより高くなって、鉄道はもっと早くに廃止されていたかもしれない。
踏切の部品は片上で使われてるみたい。
ソースは「きちがはらだより」
・十和田の音
永らく吉ヶ原駅の柵原方最初の踏切のような場所(通称:花見踏切)では
川側の電鐘は鳴るけど、山側電鈴は鳴らずで信号扱い所からの電子音で
代用していました。山側の電鈴は壊れていたわけではなく10V駆動。
現在では特殊な電圧であるため、実験では鳴らしたもののそのままに
なっていました。先日、廃止になった十和田観光電鉄さんから
譲り受けた電鈴が6月3日から鳴っています。
これは24V仕様のため、難なく取り付けることが出来ました。
十和田の音が遠く岡山で響いています。
>>108 長津田周辺では見かけていなし噂(運び出した噂も)聞かない。
5001,5201も追い出されたし、最後の生き証人3043や しばらく残っていた8001も迷った?
挙句鉄屑に還ったのだからも展示品や保存車両を置く余力もスペースも無いんじゃない? 思うに・・
「当時、南部縦貫鉄道にのめりこんでいて、よく考えれば、
当時でも魅力がたくさんあったろう十和田観光に乗り損ねた」奴って
結構いるのでは?
その奴の中の一人が俺なんですが(汗)
頑張れば、十分フタマタできたのに、フタマタすれば十和田観光の魅力に
気付いたかもしれないのに、と。
後悔先に立たずってやつですね。
私鉄乗りつぶしヲタだったので、七戸から十和田市までバスで行ったなあ
オレも十和田行こうと思ったけど、もう1回レールバスに乗りたくて断念・・
でも野辺地でお世話になった機関士さんのご好意でED75に三沢の1つ前の
駅まで添乗させていただいた。久しぶりの吊り掛け音はデカかった(^^)。
さすがに三沢駅はやばいからここまでと・・
噂で聞いたんだが、7200が熊電に行くってほんと?
>>120
吊り掛けだし、音を聞けば、ばっちり分かるよww
車番はラスト(だったっけ?)の1039番でした。
東日本震災で常磐線で津波に遭遇した機関車・・
できれば1039が、震災前に用途廃止されて解体されていれば
幸せだったと思う(涙)・・
私が添乗させてもらった頃は新製直後だったんだろうなあ?
>>122
当然客車列車です。さすがに貨物列車に添乗はできなかったと思います。
磐越東線のDD51にも機関士さんのご厚意で添乗させていただいた経験が
あるけど、こちらも客車列車。
今は取材でも添乗ご法度と聞いたけど、国鉄当時も当然ご法度で、
こればかりは機関士さんのご厚意がないと・・
磐越東線では、助手席で汽笛を吹鳴させていただいたり、
タブレット交換(停車)をさせていただいたり・・
駅員氏:おい今日は助手付きかよ(笑)
機関士氏:たまにはいいだろ(汗)
といった会話もあり、恐縮のし通しでした。
ED75の時は、本線だったので真夏に機関士氏の制服の上をTシャツの上に
着用して、各駅では、「敬礼しろ」とのことで、高校生のインチキ機関助手が、
敬礼していました。
今思えば、これも機関士氏のご厚意だったのかと・・ 国鉄のころはなんでもありだったからな。
知り合いの同級生が通学で乗ってた電車の顔見知りの運転士に
運転室入れてもらって走行中のマスコンいじらしてもらったことあるそうだ。
>国鉄のころはなんでもあり
だったのかどうか分からないけど、添乗依頼を個人でした奴の話は、
寡聞にして知らないなあ・・
俺の場合は、機関士さんからの招待制だったよ。
話を元に戻すけど、十和田観光って、南部縦貫より歴史が古いよね確か。
昔は十和田駅ではなく「七戸駅」だったのかな?
すごい暴投ww
マジレスすると七戸でなく三本木だったんだけどね
やばっ、、暴投っ?(汗)、、GoogleMap見てから出直します・・
GoogleMap見たら、思いっきり大暴投してました、すんまそん(汗)
時代だなぁ…
南部縦貫鉄道が現役の頃はよそ者でも十鉄との位置関係なんて自然に刷り込まれたもんだけどね。
どっちも地図から消えた今となっては調べなければわからない事になってしまったか
>>117
昔近くに住んでたのに...。
南部縦貫ばっかり撮って乗ってた。
ステンレス車なんかいなくて、
3401とか4406とか3800形とか...。
後悔先に立たず...。 >>135
確かに南縦と他のローカル私鉄を比べたら、趣味的な意味でよくよく濃くないとどう
しても南縦より印象は薄くなりますね。宮脇翁の「時刻表おくのほそ道」だと南縦へ
かなり頁を割いてますが、十鉄は一言「乗った」程度で済まされてましたし…。
十鉄は同書の舞台となる訪問先の路線ではなかった、というのもあるのでしょうが。 弘南はなぜ買わないのかなと思ったが、
それどころじゃなかったんだな。
かつての一時期は、車号の1の位が重複しないようにつけられていたよね
代替バスも将来は廃止されて
陸の孤島に近い形になるんだろうな
>>142
減ったとしても、無くならないと思うよ。
通学需要もあるし。 庄内交通の酒田〜善法寺〜湯の浜なんて悲惨な状況だからなあ・・・
七百、ついに車両解体着手なんだろうか…
保存車は貴重だし、7200や7700は他社でまだまだ使えると思うんだが…
あの十和田市のビルも、今や跡形もなく消え去り、沿線でもあちこちで撤去が進んでいるようだね…
寂しいなぁ…
>>149
あのビルって完全に壊したんだ。
自分が学生時分に出来て、駅移転してから四半世紀…。 昔十和田に好きな人がいました。足が速くて・陸上選手をやっていた人です。
いつも遠くばかり見ていて、私の存在にも気が付かない人でした。
森健が好きと言って「さらば涙と言おう」を歌ってた記憶があります。
孤独を好んでいたのか、いつも寂しそうで・・その彼、少し前新聞に出てい
ました。出世したんですね。遠い想い出です。S田さん今でも覚えています
か。北見に行った日の事、藤中と言ったら「同じだよ」と言った笑顔が今も
忘れません。私は幸せになりました。35年前の思い出は今も心にあります。
俺の親父が十数年前まで十鉄の電車の運転手で定年まで勤め上げた。
ガキの頃、お前の親父何の仕事してんのっ?よく聞かれたよ
2両程度の十鉄の電車の運転手してるってのがちょっと恥ずかしかったなぁ
でも俺 今40過ぎて息子に自慢してる
今月のRFによると7700系の解体が始まったみたいだな。譲渡先は見つからなかったか・・・
>>150
自分が行った2月時点で、既に跡形もない状態だった…
シリウス号に「今」十和田市から乗ろうものなら…
プレハブ待合室で待つと言うのは… まあ、同型車がまだ「実家」で稼働状態なうえ
それももうすぐ引退だから買うんなら大手が整備してる車のほうが状態がいいからね。
さらにもっと新しい車も放出予定だからなおさら十和田のは売れにくい。
廃止直後に安く出てれば売れた可能性はあると思うが、高くふっかけたんだろう。
通電できなくなったら劣化が加速するからその時点でもう商品価値はほぼ無し。
それにしても7700勿体ないなぁ…
てっきりお隣りの弘南や、福島あたりが引き取ると思ったけどな…
雪景色のなか、最後の冬に何度も乗った車両だから寂しいな。
7200は単行で走れて冷房つきだから、熊電青ガエルの代わりに最適だと思うんだがなぁ…
機関車や貨車、吊掛車はさすがに潰さないよな…
一部の部品は再利用のため引き取られたと聞いたが、釣られたかな?
とうてつダイエーの撤退で手堅い収入+輸送需要を失ったのが響いたな。
自力でSC経営やろうとして結局うまくいかなかったし
最初の経営難の時に
国際興業でなく東急や西武の傘下になっていたら存続できたかな?
廃止の少し前に十和田市駅に行ったけど
平日夕方にも関わらず街を行き交うバスがどれも閑古鳥なのを見て
相当経営が苦しいんだなと思った。
市駅の立ち食いそば屋のおばちゃんは元気かな?
他社譲渡の場合 特に中小間 余程捨て値でも移動距離(昨今は陸送が主体・・・コレが一番カネがかる)も考えなくては・・・
弘南が興味を示さなかった時点で運命は決まっていた。
下○交通とか黒○線と違って引き取っても補助金は出ないから以下略
>>165
西武は地方の私鉄を系列に入れるようなことには興味が無かった
(伊豆箱根はコクドの主戦場で戦前から関係が深い。近江は堤の出身地という理由だけ)
地方の私鉄やバスを傘下に収めようとしたのは、東急と名鉄。
ただ東急が傘下に収めた地方の鉄道・バス会社は、
いまや定鉄と上田を除いてみんな離れちゃったからなあ・・・。
ちなみに、国際興業は東急と関係が深いというのは、この手の話の基本か。 七百の車両、どうやって移動したんだろう?
昨年の夏と現在は置いてある場所が違うんだが…
十和田市駅は築30年も経たずに解体したんだね。
勿体なかった。
>>165
立ち食いそば屋のおばちゃんたちは、退職や部署異動で廃線時のメンバー
みんないなくなった。
中央に移ってから行ってみたら、全く知らない顔ぶれだった。 三沢〜十和田市間に電車が走っていたことがだんだん忘れてしまうだろうね.さみしいの一言です。
私は前に車掌として勤めていました色々思い出がありますが仕事では悪い思い出がありますそれは客扱いです
電車が故障して遅れたり踏切の事故で運休したこ等たくさんありますその時の客扱いは大変でした特に大震災のときは
三日ぐらい停電があったことですもちろん電車は走れません燃料がないのでバス代行ができませんでした。
そういう思いでがありました
152 のお父さんも色々思い出あると思います。
七百のイベントの日、ホームで写真撮ってたら邪魔だと言って俺をホームから落そうとした糞野郎許さない
七百のイベントの日、ホームで写真を撮っていたら邪魔だと言って俺をホームから落そうとした糞野郎許さない
静岡って顔違い同車体が居る静鉄かそれともコレクション好きな大井川?
岳南はそれどころじゃないよな。
大井川だとしたら、
ロングシートのまま走らせるのか?
それとも、廃車になった京阪車からクロスシートを捻出して取り付けるのか?
岳南の可能性もあるけど、もうあそこは車両足りてるだろうからな。
静鉄は電圧が違うし、遠鉄はまぁ有り得ない。
駿豆線ってのも考えにくいし。
となれば、大井川ってコトになるわな。
大井川に行っても岳南1105の二の舞かと。
事業用車として再起するという線は考えられんのか?
駿豆ED32に代わる牽引車とか。
十鉄で走っていたモハ7204,7205大井川鉄道でも頑張って走って欲しい。
改造整備に6千万とは豪気だな。
どういじるんだろうか。
そういえば十鉄にはED301,402があるがどうなるのかな?
その電気機関車もどこかで活躍のレールがないのかなどこかで頑張ってほしい。
7700は車体が解体され、機器は東武に売却されたんじゃなかった?
十鉄の七百の電車区の前を通った時旧車が見えなかったな。
元デハ3655のモハ3603は、どうなったんだろう?
これだけでも何とか古巣の東急、長津田工場に返還されないもんかね?
または大井川で引取るとか。
返還されたからって、青カエルみたいにしないで欲しいけど。
出来れば電車とバスの博物館入りか、元渋谷駅に展示場を作り、静態保存とかしてくれれば。
東急って意外と保存に消極的だよな。一時期8000系の先頭車一両を残してたけど呆気なく解体されてしまった。多分保存場所が無いっていう事もあるかもしれないけど。
何か7700系を保存するらしいけどこれもどうなるのやら..
保存はトップや担当が代わったりすると今まで保存されてたのが一気にゴミ扱いされたりするからね
東武DRCのような本格的特急車がない、通勤車ばかりの東急では金かけて保存して博物館造ったとしても採算取れないのでは?
京王レールランドのような広い場所が確保できない。電車とバスの博物館の拡張は難しいだろ。
>>191
旧東横渋谷駅の所は埼京線・湘南新宿ラインのホームが移動してくるからそんなスペース無いだろ。
高架下もエキナカ商業施設で埋め尽くすんだろうから。 十鉄の電車は青い森鉄道には使えのかな 電圧が違うのかな?
>>196
鉄道関係の板にきてそんなことを言うのはぞっとしない 旧十鉄線の跡はレールが撤去されて砂利が敷いてあるが道路になるのかな?
それにしてもレールが無くなるのが早すぎるみたいだなんか使い道がなかったのかな。
>>191 無理無理!本来 東京急行成立時後初の記念すべき発注新造車だけど
戦時製造の粗悪品で、それどころか電装も出来ずそし本来相棒のTc車を井の頭線に召上げられた時点で
その後改修しても3級品なのだから・・・
残すなら3450,3500
宮田さんの居ない今の東急は、箱物作ることしか余裕も興味もない不動産、レジャー産業会社。 七百の旧電車区内に小さいが今ある車両を展示して公開したらどうかな。
>>171
ふと立ち寄ったこのスレで…
十鉄に乗ったのは、2000年の夏の1度きりだったなぁ…
3401+4406に乗った記憶がある
その後、去年の2月に「鉄道むすめ」のスタンプラリーで
市駅周辺には行ったけど、「鉄道がなくなるってこう言うことなんだ…」と、
現地に行って強く印象に残ってる(2013年の往復は、夜行バスのシリウス号)
中央のそば屋、まぁ美味しかったけどね 十鉄線廃止の一か月ほど前に三沢に行きましたが駅そばを食べたがしょっぱい
印象がありました。しばらくしょっぱさが残っていました。
十鉄で最近鉄道の催しやってほしいな。七百で電車が走るところが
みたいけどせめて現在ある車両を展示してほしいな
よろしくお願いします。
約30年前に十和田市に住んでました。10年余り前に十和田市から
アンケートが着ました。
十和田市はどのようにしたらよいかの内容だったと記憶してます。
私は鉄道を生かしたほうが良い、新幹線が七戸だったら十和田から延長し十和田市の
駅もあんな街外れでなく路面でも官庁街まで延ばす。余力があれば野辺地の
レールバス動態保存とか。
鉄道の廃止で街の過疎化が進み陸の孤島となってしまうと書いた記憶があります。
4年前久しぶりに訪問しましたが4号バイパスのせいか中心部は閑古鳥でまるで
ゴーストタウンで街がセピア色に見えました。鉄道も無くなり街のこらからが
心配です。
同感です。でも企業がわるいか自治体がわるいのかわからない。
おかげで十和田市は東北唯一の「鉄道駅のない市」となった
(東北新幹線がわずかにかすっているので鉄道は一応ある)
>>211
それは知らなかった。どうも。
江刺市は2006年に奥州市になってしまいましたものね。 >>199
京王に召上げられたのは電動車の方だよ、京王1700形が元東急車。
補足として東急3500形は一両も残って無いよ。 合併されて七戸市になり、七戸市十和田町大字・・字・・表示に。
青森近代文学館というのがあるけどどうかな
青森県立図書館と隣接してるから両方利用すればそれなりに青森の歴史分かるかも
自分は旅先の図書館の郷土コーナーは結構利用するね
置いてある本の背表紙見るだけでもなんとなく見えるものはある
後、青森県立郷土館というのもある
地味な館名に反して展示は充実してるから青森の通史知りたかったらこちらの方がいいかも。駅からも近い
>>212
水沢江刺駅のことでしょ、奥州市水沢区… 寂しいことだ十和田市も十鉄もこれからの事を十分考えて対策を
打ち出すことを考えるべきではなかったか今更何を言ってもあとの祭りだね
十和田の旧駅前が寂しくなったが美術館の入場者数が伸びているし来年はB1グランプリが
これかが勝負だ十和田は。
大井川に売ったアレで少しゃあ借金の穴埋めできたのかな
7200の件、きょう知った
十鉄はステンレス車へ更新後3回くらい訪問したが、7200に乗れなかったんだよね
大井川鐵道は好きな京阪がなくなったので、興味が薄れてたが
7200乗りに年末行くよ
>>222
うまくくるといいな。
連休以外でC56になかなか逢えずにいるもので。 パンタグラフのシューは、営団3000と同じ垂直に垂れ下がったタイプだが
十鉄の晩年はシューを手で横に広げた痕跡が見られたが
何か意味があったのだろうか
十鉄線の廃線後の動画を見たがなにもかも無くなっていました。
三沢駅と七百駅にはホームがありましたが十和田市駅は跡も形
もありませんでした。
鉄道がなくなるのは本当に寂しいことです。
そのとうりです。人口6万人以上の都市に駅がないのは少ないのではないの
でしょうか?
十和田市それに三沢市はどうなるのかな。三沢は青い森鉄道が走っているが
前よりは人が少ないと聞いています。十和田市は言うまでもないのことでした。
三沢駅のうどんが細くて薄味だけどうまかった。
十和田市駅ビルつーか廃墟じみた商業施設どうなったやら。
>>10
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
&sns=em >>230
十和田市駅なら解体されたよ。駅そばは十和田中央に移転したよ。 旧十和田市駅跡は駐車場に銀行など立っていますが今だ野ざらし状態です。
砂利などが少し敷いていますがここに駅があったとは信じられません。
今後商業施設ができるときいていますがいつのことになるやら。
廃線になって二年半なるのに寂しい限りです。
もう二年半になるのか早いな。残った電車は残っているのかな7200系は大井川鉄道
に売られていったと聞いたが?
十和田湖の観光船とかって十鉄もやってたでしょう。
電車では箱根に行けない伊豆箱根鉄道みたいなもんだ。
バスやホテルの観光事業が鉄道線を支えていたようだけど、近年それも苦しくなってしまったからなぁ
十鉄線沿線に住んでますが廃線になって二年半になりますが電車の音が聞こえる
ような気がします。廃線になる前はうるさいと思っていましたがいざおとがしないと
本当にさみしいです踏切の音、線路での仕事の音など色々なもの音がしたものです
電車が家の近くに走る時間がわかってしまうくらいです。わたしは体を悪くして
何年も寝込んでいますのでわかるのです2チャンネルも孫からうってもらっています
鉄道がなくなるというのは本当にさみしいものですね。
5月のGWに行ったときには七百駅に電車があったのに、
8月の末に通ったときにはもぬけの殻になっていた。
びっくりしました。
売られて行ったのですか、、、
次のところで元気に働いてくれるといいんですが、、、
>>236
日本硫黄観光・磐梯急行電鉄「せやな」
あ、でもあれは観光は確かに成立してた路線かw バラ焼きがあるさ
いくら何でも他にあるだろと思って検索したら
奥入瀬渓谷以外も○○の水しか並んでなくてワロタ
バラ焼き 肉と玉ねぎタレを炒めるんだろう豚肉で食べたけどふつうだった
牛肉だと美味しいのかな?牛は高くて食べれません。
十鉄電車が朝8時頃の発の電車が4両編成で走っていた頃私も乗っていました。
その電車が二年前に廃止になったと最近聞きました。学生の頃思い出が電車にも
もありました。完全に男子と女子が分かれて乗ったり、中でのおしゃべりなど
たくさんありました。その電車がもう走っていないとはなんか寂しい思いです
廃止なる前に一度乗りたかったな。
まだなんとも言えないけど、リーマン男性のおかげでひとまずは更地化は免れたようでよかった
サラリーマンが買えるんだから、実質土地代のみなんだろうな
こういう行動力は尊敬する
七百には機関車、3401などの電車が見られないことですか?
車庫は空っぽですか?
鉄道の無い七百駅周辺なんて地価の安いだろうし
車両群も鉄屑同然だから結構安く買えたんだろうね。
会社役員では無く会社員が買ったんだから。
有名企業の社員が七百構内を買うとはすごい。
たしか1千万で買ったといわれていますが高い買い物だと思いますが今後それを
どうしようと考えているのかな?
現在七百検修庫に残っている車両はM3601、3603?、ED402、ED301
と社トラ二両でしょうか?もしそれなら1回見学してみたいがそれは可能でしょうか?
十和田観光電鉄線の廃止の真相は色々書き込みされましたが前にもありましたが
親会社に外資が入ってそれが十鉄線の廃止を強く要望したそうです。
廃止の1年前に十鉄線の存続を希望した社長が辞任して十鉄で長年重責にあった
社員が社長となり十鉄グループの存続のため十鉄線の廃止しようとしたようです。
公共事業のため手続きが必要ですから自治体とやりとりが水面下で会合をもち
廃止が決定したようです。これ以上は慎みますがなにかきな臭いこともあったかも
しれません。
青森はいつごろ雪が解けるのかな?それに七百で車両を見学できるのかな?
この辺りなら3月末になればだいたい大丈夫。
ただし急変してにわか雪も降るから、クルマなら雪タイヤはまだ外せない。
採算取る気あったらやるわけないだろ
頭のいい俺だけが儲からないと理解できているから懸念を表明しておく、ってか
大井川の7200系はどうなっているにかな。試運転したのは聞いているが。
7200系が大井川鉄道鉄道で故障したと聞いたがSIV
が原因?
大鉄沿線の者です。
塗装の変更も無く、無事に働いてくれてます。
廃線前に乗りましたが、まさか来てくれるとは
思いませんでした。
しかし大鉄は維持管理が下手ですので・・・
7200系頑張れ青森の厳しい冬を乗り越えたからまだまだ頑張れるぞ。フレーフレー
7205,7304.
元は7259と7211だっけ?
(更に遡ると…複雑怪奇)
先週旧七百駅前を通ったけど、本当に記念館がオープンするのかと
思ってしまうくらいの静けさだった。
3401と3603、塗装がはがれてボロボロだった。
ボランティアを募集しているが果たして・・・。
“青ガエル”の愛称で親しまれている「モハ3603」に違和感あり
東急旧5000系及びその譲渡車以外をアオガエルと言っているのは初めて聞いた
NHKの火野正平がやってる番組で、青森県の地図に十和田観光電鉄線跡と破線で表示されてた
19年前の今日、撮影旅行の途中に立ち寄った
そろそろ危ないと、は言われてたけどね
よく持った方かな
まだ三沢にコンビニがなかった(十和田側にはあったかも知れん)
今度、七百でいつ頃イベントやるのかな?
大井川で7200系頑張っているのかな?
十和田観光電鉄旧七百駅で11月に2回目の電車の展示会が開催の予定と聞きましたが詳しいことは
まだ分かりません。
11月8日で七百で再び展示会を再開すると聞きました。
電車に塗装をしているそうですね。
今年はこれで最後ですか?
このまえ十鉄の電車を見学をしてきましが懐かしく思いました。しかし、もう少し工夫
が必要かなと思いましたが電気が来てないので動かすことが出来ないのですからしかたが
ないのかな?
変電所ではいろいろ機器がありましたが誰か案内の人がいると良かったです。
七百駅は大体分かりますが三沢駅構内はどうなっているでしょうか?
>>305
駅舎とホームそのものは残っているけど、レールは撤去された。
三沢駅周辺の再開発が計画されているから、駅舎も数年後には無くなるでしょう。
(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)
(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト 簡単に、廃線にする様な土民が住んでる所には行きません。
そうですね鉄道を廃線するところは 町の発展はありません。
廃止が事業者の届け出制に変わって大分経つのに
未だに>>309>>310みたいなノータリンがいるのが不思議
岐阜とか叩いているのはこういう連中だろうな ノータリンでもよいがレールがない 町はさびれています。
>>290
その本来の車両の最後の生き残りは、ついに昨日現役引退したね
生首は渋谷で生晒しの一方、その置き場のほぼ上を走ってる別の路線から
「青ガエル」が昨日引退した鉄道会社に車両が譲渡されていると言うのも、
ある意味で運命なのか…?
(その縁もあることだし、譲渡元で完全引退する時には、熊本県も協力する形で
「くまモン」絡みのラッピングをやるんじゃないかと思ってるけど)
三沢駅と言うと、どうしても特急「はつかり」が走ってるイメージが思い浮かぶ
北陸エリアもそうなんだろうけど、新幹線の開業で並行在来線は
負の面での「革命」みたいな状況になってしまったよね 3月31日で十鉄線が廃止から4年たちますが何か行事があったら行きたいと思います。
元十和田市駅があった所にショッピングモールが11月が開店するみたいです現在地ならしをしています。
今年開店するのならあと1年のばし90周年までは走って欲しかったです。
>>317
そのスーパーが鉄道廃止の引き金になったやつ。
元々は駅舎込みでスーパーを建て替えるはずだった。しかし引受先が倒産して計画が頓挫。
別の開発業者に土地が渡り、その会社が駅舎込みのスーパー開発計画を拒絶。
赤字の鉄道会社に駅舎建て替え費用の捻出などできるはずもなく、
十和田市に駅舎用地の確保を含む支援を要請するも市も財政悪化を理由に追加支援を拒絶。
結局、駅施設を失うことが確定して、廃線にするしかなくなった。というのが廃止の経緯。 車両数が少ないのに大きな番号を付けていた(モハ3400、クハ4400など)のは
運輸局が作ったルールを生真面目に守っていたからなんだね
>>321
え、薬研温泉が消えたって…?
修学旅行でそこに泊まったんだよ(恐山に行ったと言う変な学年だったけど) >>323
>>322だけど、それが極めて悲しい現実なんだ…
次は青森駅周辺(アスパムなど)?
これで向山のカワヨYHまでもが消えるなんてなったら、
十鉄も含めた青森エリアの想い出が…
(往年の大幹線から特急が完全に消えてしまった時点で、
根本の前提が変わってるのかもしれないけど) えええ?
このままじゃ何もなくなってしまうよ
貧すりゃ鈍するだな(涙)
11月6日旧七百駅に行きましたが目新しさがなかったし電車の塗装も中途半端な状態でした・
>>326
まだ車両は残ってるのか、
東急のは大井川の元岳南みたいに20年は残りソ
しかし3400はどっかに保存してもよいのデハ3450. 十和田市駅入っていた駅ビルの跡にスーパーが営業を始めました。
鉄道が廃止になって来年の3月31日でまる5年になりますがあと1,2年あとに廃止しても
良かったのではないか、今更何を言っても始まらないのは分かっていますが1度でいいから電車が走って
ほしいです。勿論線路がある七百構内で南部縦貫鉄道のように。
富士屋ホテルには、破壊処置命令をお願いいたします。
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーンロンロンローーン
京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄(40代ブラックバラエティ道路公団談合)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言台湾反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (★民主党鳩山政権TPP問題★★
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社テレビビジネス森友学園パチンコ必勝法オークション販売時代)
NHK中国人用トランプ大統領テレビニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」(在日中国人3月決算)
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティーマスク女問題駅内マスクオンNACNN向け原文ダビンチ月刊(ニッカン)中國春文渋谷区木の葉崩しニュース7億5千万 大井川鉄道に行った十鉄電車は現在どうなっているのかな。いまも活躍していますか?
3401が残ってくれているのが何よりもうれしい
十和田、いや東北民鉄の記念碑的車両
>>335
まだ鉄道経営の見通しが明るい時代で、
車両に投資しようという機運があったのかな 使ってる電灯のせいか十和田市駅の駅ビル内の冷たい薄暗さったらなかったな
いまネットに上がってる駅ビル名井の画像もそれっぽいうす寒い雰囲気のものが多いね
あの時の記憶は間違ってなかった