◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
統廃合のために消えた駅©2ch.net
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1448692688/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
隣接駅との距離が短い、利用客の減少などの理由で
隣接駅に統廃合されて消えてしまった駅を惜しむスレ
京急 京浜逗子と逗子海岸(新逗子駅を新設のうえ統合)
阪神 西宮東口(西宮に統合)
片町に至っては京阪もJRも
ともに京橋に呑み込まれてしまったな
不憫だ
駅の再編なんか昔から何処でもやってるんで区切りつける必要があると思う。
例えば1960年代以降とかにしないとキリがない。
>>4 最初からわざわざ入口を狭めることはないと思う
古すぎるネタにはレスが付かないだけの話。
付かなければまた別のネタを書けばいい
>>2 片町
JRの方は京橋に吸収されたという記事もあるが、いっぽうで
移転して「大阪城北詰」に改称された、とする記事もあってビミョーなところ。
>>3 それを言うなら、先に「寛永寺坂」じゃないのかw
ベタだが、京急の平沼駅。
ま、戦災による廃駅が正しいけど
>>9 あそこは横浜からも戸部からも1キロないか…
隣が大きい駅だと必ず隣駅は各停しか停まらない小駅なので
駅がなくなったとしてもそれ程文句は出ない
>>1 西宮東口は駅名標が「ひがしぐち」を強調するために大きいフォントにしてたよね
西宮東口を遺しておけば今津との連続停車は避けられたのに…
廃駅から一世紀近く経って、再びホームが(元構内の一部だが)出来る予定の牛込
阪急千里線 吹田が市役所前に統合されて市役所前が吹田に改称。
遠州鉄道西鹿島線
遠州新村駅と遠州共同駅が合併してさぎのみや駅として再出発
北勢線は駅がかなり減ったな
その割には、あまり速くなっていない
というか、列車によって時間差が有りすぎ
岸里玉出
実質的には岸ノ里に玉出が吸収されたようなものだが、
どちらも味わいのある駅舎だったのに跡形もなくなってしまった
>>16 さらにその昔、吹田は元々「東吹田」、市役所前は元々「西吹田」。
両駅は国鉄線の築堤を挟んでるだけだから100メートルも離れてなかったんだけどね
消えてないけど京阪滝井〜土居はいずれそうなってもおかしくないくらいに接近してる
百聞は一見にしかず
youtube「京阪電車 滝井〜土居駅 短い駅間距離」で検索。
東洗足と旗ケ丘。
旗の台と荏原町が目と鼻の先になってしまった
>>22 中佐世保-佐世保中央や、五反田-大崎広小路と違って統合候補としては高いな。
>>15 >>28 下り線のみ先行して高架化された際に両駅が統合され、この時点では上り線
が地上の別駅であったことと、新駅名が決まっていなかったこともあって、
暫定的に「北馬場・南馬場駅」とされ、一部では「このまま正式駅名となる
のでは?」とも言われていた。(どちらかというと消えた駅名の話だが‥)
つい先日、近道の都合で
初めて玉出駅跡を通ってきたんだが
いかにも駅前の体裁をした
小さなロータリーになってて、
駅舎がありそうな位置に交番があって
なんかワロタ
雲雀丘と花屋敷が統合されて雲雀丘花屋敷
はなやしき といえば関東では遊園地なんだけどな
>>33 「きたばんば・みなみばんば」の珍?駅名標の写真が、当時の鉄ピクに載っていた。
下り線の先行統合から完全統合までの間、この駅の運賃計算はどうなってたんだ?
下り線の統合ホームに北口から乗った場合は北馬場乗車、南口からの場合は南番場乗車で計算したのか、
それとも一つの駅とみなして統一計算だったのか?
上り線で北馬場又は南番場から乗車の定期券の場合はどうしていたんだろうか?
>>39 25年ぐらい前のRJ誌の東急田園都市線と阪急宝塚線の路線比較の特集の中に
書いてあったと思うが、平井駅と(旧)山本駅を統合する際の新駅は(旧)
山本駅よりも平井駅のほうが近いにもかかわらず、新駅の駅名は山本駅と
なったため、平井駅とする案を推していた平井駅の周辺住民の多くが猛反対
して、駅名標は「山本(平井)」としたとのこと。未だに「何故あの時に
駅名を平井にしなかったのか。」といわれることもあるとか。
《《 紅白も五輪も中止! サヨク大勝利! 》》
★★★
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
彼らは世界を餌にして生きており、何も還元しません。
マイトレーヤは次のように言われる――かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。 竹中wwwOTL
暴落後の政府の第一の義務は、食物と住宅の保証、健康と教育、そして最後に防衛です。 戦争法・集団的自衛権・対テロ戦争wwwOTL
新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。 自民党wwwOTL
国民の意志を裏切ると、自殺につながる。 安倍wwwOTL
自国の余剰物資を輸出する。こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。 TPPwwwOTL
マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに、抑制のない成長経済の終焉を見るであろう。 一億総活躍社会wwwOTL
今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。 日本製薬・熊本化血研wwwOTL
株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。
《《 政経軍、何もかも失敗wwwすべてをサヨクに持っていかれるバカウヨ(笑) 》》
>>46 同じく大阪市交四つ橋線の難波元町→なんば(難波)
営団地下鉄丸の内線の西銀座→銀座
名鉄の笠松は移転・統合・改称が複雑に絡み合って
かなりカオスな状態。
京成 西千住
隅田川を渡る鉄橋を登る築堤手前の踏切近くにあった。
向島
八広と曳舟の間にあって直ぐ廃止された白髭線の分岐駅でもあった。
ホーム部分のコンクリートが残っていたが先の押上線立体化により消滅。
>>47 四つ橋線のなんばは、難波とは呼べないくらいに離れてる
あれは湊町だが、JRも難波に改称してしまったからね
旧生駒トンネルと運命を共にした近鉄奈良線 孔舎衛坂駅
大阪府河内地方および奈良県地方には難読地名が多い
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
統廃合で消えた駅を語り合うスレなのに
単なる駅の新設廃止を取り上げるものと勘違いしてる人がチラホラ居るようだな
孔舎衛坂の場合は新線建設で石切に統合されたと言う面もあるだろうな
名鉄名古屋本線
加納駅のせいで消失の憂き目にあった広江駅
逆に消えそうだけど残ったのは新丸子か
長らく商業機能はこっちが中心だったからね
向ヶ丘遊園は沿線に自社の施設が無かったら危なかっただろうね
>>60 いろいろ地元であったらしい
先に出ていた笠松駅もそうだけど、東海地方ってクルマ社会が進んでいた地域なのに
鉄道駅が地域社会に与える影響がこれほど大きいとは、ね。
>>22 高架工事の時が整理するチャンスだったのにね
地元との調整が上手く行かなかったのか
名鉄が予定通り駅の統廃合を進めていたら、今頃どうなっていたのやら?
>>57 統廃合とはちょっと違うかもわからんけど
押上―曳舟間に、京成と東武の乗り換え駅「請地」があったな
駅地下ホーム・通路が繋がり銀座に統合改名した営団の西銀座は挙がっている?
>>66 改軌工事の際に駅が地下になるのでそれと引き換えだったしね。
でもあれから半世紀東京スカイツリーとか出来て乗り換え駅は押上と違えど
また東武との乗り換えが復活したしね。
>>67 地下鉄博物館にある丸ノ内線301形は唯一「西銀座」を知る生き証人で幕にもある。
>>33 今の新馬場のホームが普通しか停まらないのに長いのは、
かつて別駅だった名残である。
リアルでは知らないが、名鉄の神宮前が東西に分かれていた。
>>83 位置的にも梅田よりも福島にくっついたと見る方が自然
統廃合か移転か微妙だが三岐の星川は開業と廃止を3回繰り返している
>>84 仮駅まで含めるとキリがないから除外しないか?
塩小路駅
国鉄との交差部分に駅があったのかな
明治末期〜大正初期、あの一帯には何があったのかな
>>85 あの一帯は既に大正時代には一連の市街地化してたというから
どこに駅を置いても変わらなかったように思う
せめて昭和30年代以降の話題にしようぜ
俺は付いて行けないけど
廃止になったが併用軌道で有名だった新潟交通の東関屋〜県庁前には、かつて電停が5つあったが全て東関屋・県庁前に吸収。
>>98 統廃合になるのか?
廃止の電停をその2駅が代替したのではなく、完全に機能を失ったと思っていたのたが
>>63 地下鉄今里筋線の建設のついでという形での統合チャンスをまたも逃した京阪。
というか、地下鉄の建設ルートを選定するとき、
滝井〜土居の間という狭い所をよく選んだものだと思う。
スレの趣旨とちょっとずれるかも知れないけど、
新三郷も開業当時は操車場を挟んで上下線別々に営業していたね。
>>107 主要道路の地下だから別におかしくはない
土居滝井はその内環を挟んじゃってるから統合しにくい
>>103 あれは発展的解消だから廃止反対は少なかった
京阪京津線日ノ岡➡御陵、九条山➡蹴上 それぞれ地下鉄東西線開通により統合 峠越えで予備校から大学まで通学していたのが懐かしい
ナニコレ珍百景で取り上げられていたが、本当に隣の駅のホームがくっきり見えてるんだね
長大編成なら先頭車が次駅に到達した瞬間にはまだ最後尾は前駅を離れていないかも?
開業当時は7〜8両も繋いで電車を走らせることなど想像もしてなかったんだろう
>>116 統合前は同路線上の2駅という訳ではないからちょっと違うのでは?
南海の玉出。岸里に統合されて消えた。
因みに統合後の駅名は岸里玉出。
両毛線も電化時にかなり駅を整理したらしい。
以前は北海道の仮乗降場みたいな駅が結構あったらしい。
>>113 実際に見にいったら、本当に近かった
それでも地元では「両方必要」なんだそうだ
土居と滝井はどちらが利用客数が多いの?
統合は単純に多い方を残す方向でいいじゃない?
千林と土居を廃止すればちょうど良い駅間距離になるだろうが土居はともかく千林は乗降人員が多いから廃止できない
千林を土居寄りに0.1m移動することを条件に滝井廃止が妥当かな
そうすれば森小路〜守口市間の各駅間の距離が0.7kmに統一できる
>>119 因みに統合前の岸ノ里と玉出の駅間距離は400m弱しかなかったからな
地元の反対で頓挫
上手く行ってない所は全てこれだね
都心部では例がないが、
駅開設にあたって土地等を無償提供された経緯があった場合などは
たとえ統合であっても今ある場所から駅がなくなるだけで地元は反対する
「タダほど高いものはない」とはよく言ったものだ
>>119>>125
思いっきり地元の話題なもんで一言
岸ノ里と玉出の統合話が出た時には、新駅が岸ノ里寄りに移っても地下鉄玉出があるからといって
そんなにザワつかなかった
地下鉄のネックは運賃の高さ。具体的な値段は覚えてないがなんばまでなら50円くらいの差があった。
でも、心斎橋や梅田に行く場合は通しで買える分、南海よりも安く済んだし、
朝は玉出始発もあってゆっくり座れる利点もあった。
統合で地元とモメなかったレアな一例
※ただしこれは千本地区側の視点
玉出岸里近辺で地下鉄のプレゼンスなんてゼロに近いがな
名前だけ統廃合されたっていうのかな
原町田と新原町田
>>133 原町田は駅も移転したけどね
それでも乗換え遠いけど
移動と同時だっけ
移動後しばらく原町田じゃなかったっけ
思い過ごし?
移転と同時。それを示すためというのも駅名変更の理由だった。
横浜線の歴史なら「横浜線の昔」というサイトに詳しい。
>>131 てゆうか公務員の通勤手当が地下鉄でなく南海利用を前提にした額しか出ないらしい
駅が消えたわけではないが善い統合として金山総合駅をあげておく
>>144 社を跨がるときは役所がまとめないと無理だろ
そもそも統合しようという機運さえ生まれない
行政は殴り返してこない安全なサンドバッグだからな。
そうやって何でもかんでも行政のせいにして現実を直視してこなかった結果が今。
伊万里
三条&京津三条
佐貫&龍ケ崎市
近鉄四日市&あすなろう四日市
名鉄島氏永も元々は二つの駅を統合したらしい
ネーミングなんかおかしかったんだがそういう理由があったんだ
さんざ既出の京阪土居と滝井だが、今の京阪の何でも回数券廃止やらゴミ箱撤去の節約節約だと、片方廃止されてもおかしく無いような気がする。昔は滝井の方は関西医大病院前の副称が付いてたぐらいだから、土居が無くなって滝井に統合とか。
北勢線
坂井橋→星川
六把野・北大社→東員
大泉東・長宮→大泉
上笠田→(廃止)
六石→(廃止)
その他、蓮花寺が移転
カネ掛けた割には、速くなってない
予備車無しも相変わらずだし、今後どうなるやら?
>>23 金山橋の近くに某有名アイドルの実家があったんだよね
ここまで駒場と東大前(京王)なし
形としてはどちらかが存続して、残りが吸収されたということ?
両毛線
東前橋,下増田,東伊勢崎,間野谷,東桐生,葉鹿,三重,西足利,東足利,犬伏,小野寺
『当分の間休業,全列車通過となります』と書いてあるが
結局復活はならなかった。
>>156 俺ははそれをかつて主張したが一笑に付された
東海道線東淀川も新幹線開業と共に
このスレの仲間になるはずだったが
なぜか生き残った
玉電の池尻と大橋が、地下鉄になって池尻大橋
ていうか、路面電車が同ルートで地下鉄になると駅が減るから、そんな例ザラにある?
>>166 路面電車だった時の停留所と地下鉄ないし地下化されたあとの駅名で同一名称というのは数多くあるが、その隣の停留所の方が近いという例もある。
例えば、都電志村線の板橋本町より大和町の方が、都営三田線の板橋本町に近い。
では、都電の板橋本町と大和町を統合したのか、となると路面電車の停留所がバス並みに多いから、他の地下鉄駅についてもどの停留所同士を統合したことになるのか、わからなくなってしまう。
まあ、こんな議論してても不毛だろうけど。
>>165 てゆうか、東淀川駅に新大阪を置こうとしたんじゃねえの
新幹線駅になるはずが在来線駅まで廃止では黙ってないだろ
いやぁ、ムリしてでも新幹線を大阪駅に乗り入れさせるべきだったね
>>25 万世橋はなぁ・・・開業したときに、御茶ノ水との間にあった昌平橋と統合された・・・
んだと思う
東海道線の支線の終点だった呉服橋駅・・・
東京駅の開業とともに統合されて廃止になった
・・・ていう解釈でいいのかね?わかんないけど
>>153 地下鉄の岸里は南海の駅だと岸里玉出よりも天下茶屋の方が近い
>>174 今でもホームが残っていて飲食店みたいなのがあるね
>>178 そうだね。なんかよさげな場所だよな
たしか今年の恒例50駅スタンプラリーで立ち寄ったよなぁ
急いでたから飲み食いはしなかったけどな
京福嵐電の北野
西大路通まで後退して北野白梅町になった
北野白梅町は市電に譲らされてあの位置になったのだが
市電が廃止されたのなら元の位置に戻してやるべきだったな
利用がないから市電が廃止されたことを分かってるよな?
>>182 市電廃止後に他線の開通って普通にあるのに
>>182 京都市電は利用がなかったから廃止されたんじゃない
存続運動が起こって署名は27万も集まったというのに交通事業審議会で結論が出ないうちに当時の舩橋市長が独断で押し切った
現在LRT構想として復活の兆しがあるが市の財政難で新規事業を起こしにくいため頓挫している
根拠も示さず否定するのは簡単だよな
馬鹿でもできる
統廃合した方がいいのにしない駅もあるね
まあ、京阪のあの駅とあの駅なんだけど。
>>165 「そういう地区民がゴテたから」やな。割と有名
>>189 今となっては「名所」になってる観があって
統合する意義も薄れてきてるかもね
lud20250212170201このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1448692688/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「統廃合のために消えた駅©2ch.net 」を見た人も見ています:
・【セルフ医療崩壊】安倍政権、病院の統廃合・病床数の削減のために644億円の予算をつける
・【メガバン】三菱UFJ銀、90店統廃合…赤字化試算で改革
・【教育】文科省が文系学部の規模縮小や統廃合を全国の国公立大学に要請へ★3
・「日の丸液晶」ジャパンディスプレイ、工場統廃合へ Appleの下請け卒業で売上が6割弱減少見込み 有機ELパネル量産する技術なく [無断転載禁止]
・宗教が消えない限り私は世のため人のために宗教アンチを続ける [無断転載禁止]
・ハゲは人のために死ねるか
・安倍総裁 4選のために
・ハゲは人のために死ねるか
・この板ってなんのためにあんの?
・君たちなんのために生きてる?
・人ってなんのために生きてるの?
・自分は何のために生きてるんだろう
・ちょび髭って何のために生やすの?
・要するにこれ四期のために席作ってんだろ?
・キョッポのこと知らない人間のために
・単5形乾電池って何のためにあるの?
・あーあなんのために生まれてきたんだろうなぁ
・【悲報】PS Vitaのために甥のお年玉を減額
・ユダヤ軍産複合体のために死んで来いw
・健康のために日常的にしてる習慣なにかある?
・センター国語のために読書を始めた理系受験生
・大損した僕のためにエロ画像を貼っていくスレ
・彼氏が女友達のために有給をとることが理解できない
・東国原英夫、髪のために「曇った日に表へ」
・何のために生きているか分からない喪女 Part9
・何のために生きているか分からない喪女 part24
・【朗報】冬コミのために有明のホテルの予約に成功
・【年齢不問】子どもの将来のために情報交換【前向きに】
・スイッチのフレンド機能って何のためにあるんや?
・土曜時代ドラマ アシガール 第11回「走りぬけ!愛のために」★2
・鉄道が消えた市
・周囲に何も無かった駅
・消えろバカ!!田口伸治(旧姓 斉藤伸治)
・消えゆく電機子チョッパ、初期のVVVFインバータ [転載禁止]©2ch.net (304)
・区間列車しか止まらなかった駅をageる
・深夜・未明に夜行列車が停車してた駅
・かつて京阪神まで乗り換えなしで行けた駅
・かつては長岡まで乗り換えなしで行けた駅
・かつては大阪・京阪神まで乗り換えなしで行けた駅
・消えゆく思い出の車内販売 (421)
・実態
・令和
・Vコビ
・羽幌線
・花巻電鉄
・松前線
・鉄道と戦争
・死ねハゲ
・キハ04を語る
・死ねハゲ
・キハ07を語る
・軽便鉄道3
・南海水軒駅
・201系スレ
・国鉄大畑線
・211系スレ
・鉄道と公害
・このハゲ〜
・おならウンコ
・昔の上信電鉄を語る
・ハゲは汚物
・昔の静岡鉄道を語る
・増毛ありがとう
・ポケモン郷
・懐かしの大阪環状線