そんなことないだろ
社交性なくても同好の士なら集まりやすい
鉄ヲタは社交性ゼロ
鉄研は社交性ゼロの人間の集まり
群れようと群れまいと世間から蔑まれていることに変わりはない
>>3
悪いけど人間的に問題ありなのが少なからず居たぞ >>6
元大学鉄研だけど
否定しない。というか、出来ない。 >>5
その通り。だから川島冷蔵庫みたいに、いくつになってもガキの発想しかあいやガキの妄想みたいな発想しかできない。(川島冷蔵庫氏は東海大学鉄道研究会OB) 冷蔵庫氏については色々な評価があるが
趣味をメシのタネに出来てるという点では鉄研出身者の中でも勝ち組じゃない?
>>9
んだな。
氏をバッシングしてる連中は氏に対する嫉み妬みがあるかもなw 誠文堂新光社から刊行された私鉄電車ガイドブックシリーズが慶應大学鉄研の編集。
古くから商業ベースに乗せられる活動してたんだね
全然成績は届かなかったが一時はマジで慶應目指そうと勉強してたわ
続編は東工大鉄研に代わったよ
関東以外では、市販の本になったかは知らないが
同志社や関大の鉄研も伝統がある
小生が子どもの頃市立の図書館で初めて見た時その詳細な解説と豊富な写真に圧倒され
鉄の道へ入るきっかけになったバイブル
第一弾も第二弾も常に貸出し中で滅多に見ることが出来なかった人気図書
両方とも絶版になっていて古本屋を探すしかなかったがたまたま見つけた店で提示された値段は
とても子供の小遣いで手に入るようはものではなかった
研究するはずなのに
好きか嫌いかを延々と駄弁るだけの茶話会に堕している所が如何に多かったか
少なくとも文系学生には鉄道研究はムリだと思う
というわけで大多数の鉄研は紛い物
鉄の人は一人一人はおとなしいのだが
徒党を組むと悪さをする。
大学の鉄研やサークルの評判が芳しくないのはそのため。
>>18
そんな時だけ集団心理が働くのかよwwいやひょっとしてもともと逮捕された、撮り鉄のように確信犯かもしれないww
鉄ちゃんでも女性鉄道ファンのほうは、鉄道以外のことや趣味やおしゃれとの、バランス取れてるからそういう確信犯的悪質な鉄ちゃんには見習ってほしいが、どうせ聞く耳なんか持たないだろうorz
鉄子の彼女少なからずいた事ある者より 俺は高校時代バスケ部や
うちの学校の鉄研は暗い奴が多く学内でも評判悪かったので入らなかった
>>11
慶應の鉄研といえば私鉄電車のアルバムシリーズも編集してたよ。
今ではこのシリーズの1や2などは資料としては貴重だろうね。 流石にマスコミに行く受かるレベルの、慶應なら他の大学とは違うんだろうね。
高校にも鉄研があるのか
何かと経費がかかると思うのだが、助成金などがあったのかな
特に県立の場合は予算がないはずだが?
例えば野球とかサッカーとか運動系であればマスコミが取り上げるために知名度が高い全国大会があって
特に私学の場合には宣伝目的も兼ねて手厚い財政的支援があると聞く
文化系でもある事はあるだろうが、鉄研は無理じゃないかな
俺は高校時代は柔道部
体罰やいじめはなかったが、ホモの先輩に「駅弁」をかけられた時は本気でケツが痛かった
>>28
それと似てたのがウチの母校。
総合班、写真班、模型班の3つ。
模型班が一番景気が悪かったわw 高校じゃ武装の活動が活発じゃね?
私学は、やはり強いね。
高校の時は探偵同好会。誰でもいいから適当に尾行して最終目的地を報告しあう。
熱海とか小淵沢とか八街とか色々行った。
>>33 熱海が、一瞬 樹海かとオモって焦ったよ。 >>33
それ今ならストーカー防止条例でアウト
何か昔も今も鉄ヲタはやる事アレだなw なんとなく趣味に人間関係を持ち込みたくない、って感じで
一匹狼だったなあ。
もともと本とか読んでりゃ満足するインドア鉄
(隠れ鉄になりやすい)なせいもあるけど
丁度大学時代くらいからネットが普及してきたが
ネットがない時代だったら鉄道で話題をする相手を
求めてなにがしかのリアル鉄仲間は作っていたかもしれないが…
女子はほとんどいなかったな
最近はどうなんだろう?
俺 鉄道会社に居るけど鉄って 大人しいけど、結構我ままで自己中な奴が多く
視野や狭い 社内に同好の奴が多く居ても一緒に楽しんだりなんて皆無だよ。
オタ害貶し合い。
どうしょうもないよ。
鉄ヲタ=アスぺだろうな残念だが(>_<)
ちなみに、自分は人、特に女性と話する時は絶対に自分から鉄道の話はしない。
ただし例えばドラマにトワイライトとかカシオペアとかが出てきた場合に限り、かつ質問された場合には答えるけれど。
俺は質問されても非鉄のフリをして
とぼけるようにしてるw
でかい時刻表持ってウロウロしてた。今思えばむちゃくちゃ恥ずかしい(*ノ▽ノ)
大学卒業後、鉄研の過去を隠ぺいしていたが
先日FBで鉄研の旧友にばらされて恥ずかしかった。
やはり過去は消せないなw
何で恥ずかしく思うのかな?
迷惑かけてなかったらいいんでないの?
鉄オタの奴て例外なく野球とかの球技がヘタクソやったし、高校のとき煙草も吸えんヘタレやった
>>47 俺 ズバリ該当
但し 興味の無いものにカネ、時間、労力を使いたくないスタンス
スポーツなんで身体虐めてナニが楽しいんだか?
無駄に大食いして豚になったからって運動・・・自己管理もできない馬鹿?みたいな
バイクは興味ないが、クルマはマセ我鬼で無麺でしかも旧車をヤミで乗り回した。 >>46
やはり世間のイメージってあるじゃないですか
鉄研=鉄オタ=もてない奴みたいなw 出身高校(都立)の鉄道関連の会の名称は…?
鉄道旅行調査研究同好会
※学校自体が今は中高一貫制に変わり、校名も変わってしまった。
学生時代そんな集まりが身近になかった
しかし今の職場ではオタが約10%居る
この年齢になって当時の鉄道の事を純粋に楽しかった思い出を語り合える友達が欲しい…あの頃の仲間は音信不通
高校に鉄研あったら真っ先に入りたかったのに無かったから仕方なくアニメ部に入った。
鉄研もなかったしアニメ部も漫研もなかったので
無所属のまま3年間を過ごすことにした
大学の時に所属してたが先輩・同学年・後輩とも独身率が高すぎ
>>55
そういう人は意外に多いと思いますよ
課外活動に参加しないと社交性が養われず社会に出てから困るなんて言われましたが、
何の不都合もない Fランク大学は学生兎に角無気力だから大学がサークルやクラブを作らないと、学生だけだとなんもようせんらしいがw
別に鉄道研究会をかばうつもりはないが高校で鉄道研究会があるところはあれだそれなりに進学校のところばかりだよ。
だからと言って鉄ヲタがいいか言うのは全く別の問題なのを忘れないようにねw鉄道研究会でリスペクトできるのは矢張慶應の鉄道研究会の様に即鉄道研究会のしてる事が社会で通用する所に限られる
超セレブの井門さんもOBでしたな。
模型鉄は足を向けて寝られませんw
高校時代、『出雲1号』〜『さんべ3号』へ乗り継いで
再婚列車を体験すべく("鉄研"ではなかったが)鉄友4人で出発した。
始発の鳥取から『さんべ』に乗り継ぐ二人と、『出雲』の終着浜田まで行く二人を
誰がやるかでまずすったもんだ、結局オレと『出雲』に乗車経験のある二人が折れて鳥取で降りた。
浜田で無事合流、しかし今度は美祢線経由を誰がやるかでまたもめた。
この時、鉄旅は事前調整して最少人数でやるか、単独でやるもんだと実感したw
確かにグループで鉄道の旅をした時は、トラブルになった思い出しかないなorz
種村直樹は個人的には好きではないが、海千山千の鉄ヲタと同一行動しただけで今思うと凄い人だったんだなあと思う。
>>63
種村氏が偉かったのか、取り巻き達の精神力が凄かったのか…?w 鉄道は小学生の頃から好きではあったが、大学で鉄研に入ろうとは思わなかった
また、大学時代は乗り鉄・撮り鉄を兼ねて何度も旅行したが、
鉄オタと連れだって行ったことはなかったなあ
大学デビューの人は鉄チャンを告白するのはなかなか勇気が要ると思う。
特に女に鉄ヲタ認定されたらおじゃんw実際必死になって全面否定否認をしたw
鉄道研究会(特に模型の場合)って 今は鉄道趣味が随分メジャーになったから知らんが
昔は部活の中でも学校での扱いは糞扱いだったな。
体育会系(特に野球部)みたいに大会で実績残すコトとか皆無のワリに学校が支給する活動予算がカネ喰い虫だから・・・
いつも予算は申請額の3割貰えなかった。
・・・で活動予算を工面する為 学校で禁止しているバイトをやらせるよう教頭と戦ったよ。
・・・野球部・・・相当予算は毎年結果を出さないのに優遇されていた・・・
おれの出た大学の鉄研は酷かったなあ。
学園祭の実行委員をやっていたけど、鉄研のたちの悪さは頭痛の種だったよ
毎年、決まりを守らず勝手なことやって、改善勧告や警告するとニヤニヤと笑ってるだけという、
異様な集団だった。
どこのサークルも実行委員に人出を出したり、ボランティアで協力してくれるのに、
鉄研だけは無視つづけてたし。
まだ鉄オタ差別がそう無かった時代だけど、ファッションに興味ないのは良いとしても
コミュニケーションを向こうから嫌って仲間内だけで固まって、自己中していたら
そりゃ偏見の目で見られるって。
俺の言いたいことを言い尽くしてくれた。
ありがとう>>70
どの大学の学園祭でも同じようなことがあったんだなw あの頃は空気読めないいう言葉なければコミュニケーション障害言葉もないのでただの変人みたいな扱いだったろうなw
鉄ヲタという事伏せていた高校時代さえ四国ワイドで鉄道旅行した言っただけでお前暗いなと言われてしまった位だしw
確かにマニアやヲタの言葉はなかったが間違いなく鉄道ファンに偏見はあったしまた持たれてもしゃあないんだろうなw
>>72>>71
そういう社会不適応の学生達にとって、
鉄研は唯一の居場所だった訳だから
大目に見てやってください(^<^) 鉄道趣味って、いつからメジャーになったの?
何かきっかけはあった?
>>75
いや、最近までオタクで日陰者だったな。
本格的にメジャーになったのは
「鉄子」が登場してメディアに取り上げられてからだw 鈴川絢子が出るようになってからだろうつまり完全地デジ化の2011年以降だなw
SLブームの頃は別に暗いイメージはないよ。
一般人巻き込んだ保存や出版ブームもこの頃のが多い。
暗いイメージが定着したのは特急やブルトレブーム以降だからな。
そのネクラを定着させたのが実はタモリw
1970年代はマジメを笑う風潮なんてないから。
フォークも漫画もスポーツも努力・根性が王道なんだからな。
当然ネクラな趣味というのも存在しない。
それまで変わった趣味だという扱いが、SLブームで一瞬メジャーにはなった。
他人を攻撃して笑いをとるようになった、たけしやタモリあたりが
マジメ=ダメでくだらないな奴とレッテル張りしてしまったんだよ。
ひょうきん族とか、ひたすら明るく笑いが
とれる奴が偉いという流れになったからな。
また当時鉄オタも幼稚な連中が多かったのがマイナスイメージに。
たしかに、明るくて面白い学生が鉄研にわざわざやってくるとは思えない
メリットないし
合コン目当てサークルが増えだしたしな。
鉄研ではなく旅行サークル化していくんだよ。
まだこの頃アニメ好きは鉄研にはあまりいなかった。
>>79
そうそう。SLブームの頃は明るい趣味だった。
ロンブーの敦があんな風体なのに城と戦国に詳しいということで一目置かれているけど
あんな感じで、扱いはぜんぜん良かったよ。今の歴史ファン、お城ファンの地位だった(遠い目)
オーディオ趣味(無線やBCL含む)と鉄道趣味はバブルが終わると被差別趣味に転落したよ
自分はバブル期に成人になった世代だから、鉄オタと思われないように用心しつづけたよw まあオタクという言葉と同調してたからね。
80年代は漫才ブームとネクラかネアカかで始まった。
スポ根は消えてとにかく女受けがいいか否かで。
乗り物でもバイクとクルマはヤンキー文化の興隆もあったので
受けがよかったんだわ。
結局SLブームになったから鉄研も増えだしたんだしな。
あと同じ頃に鉄道100年やら愛国から幸福行きの
切符ブームもあったりしたから、メジャー度ではMAXかもね。
高校鉄研が主役の「鉄道模型コンテスト」なんてイベントもあるくらいだし
SLブームは北海道や九州あたりの地方に出向かないといけないのと、
望遠付き一眼レフや録音機材を揃える必要から年齢層が高かったもん
ブルトレブームの頃から低年齢化が進んで、成長しても幼稚なままの
人間が増え、さらに鉄研は発足当初からそういう人間が集まって作ったので
最初からイメージが悪い
映研はバブル期あたりだと暗いイメージはあまりなくて、バンドやるか
映画やるかみたいな扱い。今だと映画は鉄オタと同等のあつかいのようだけどな
俺の母校の場合、他の趣味系部活動よりは恵まれてた方だと思う
スポーツなら全国大会に出れば宣伝にもなるが
鉄研には全国大会みたいなものはあるのかな
鉄研って他大学との交流も苦手なんじゃない?
それに一般学生はもちろん鉄オタからも、模型作りと「鉄道研究」は違うんじゃないか?って思われてる。
大学からの補助金を受けたり施設を使わしてもらってる公式団体の身分である以上、
模型や切符集めは趣味であって研究活動とは違うだろ、って変に見られても仕方がないよ
大学生なんだから、公共政策や社会インフラとしての鉄道論や、地元の鉄道史の資料発掘、
理系なら技術面での考察あたりをメインにしてもらいたいもんだ
昔他校交流なら学鉄連ならあっただろう。今はどんな状態か知らないが。
まぁ年間予算獲得の為に研究誌を発行してたのだが、
もう真剣に作ってる所は少ないのかな?
>>96
> 公共政策や社会インフラとしての鉄道論や、地元の鉄道史の資料発掘、
> 理系なら技術面での考察あたりをメインにしてもらいたいもんだ
自分は、2年生の春に貴方と同じような意見を部会で出したことがあったのだが
その途端にハブられて居辛くなりやむなく辞めてしまった苦い経験があります。
仲間内でお気楽にやりたい人々には通じないことが分かりました。 正論だとしても、まず根回しが必要だったんじゃないの?
分派するという方法もある
誰も付いてこないと悲惨だがw
大学によって違うのかな
俺んとこは同一ジャンルで公認団体は一つしかない
仮に分派できても、それはサークルを“自称“してるだけで
部室として学生会館を使うこともできないしもちろん学園祭のエントリーもできない
分派は無理だろ、問題は部室を貰えるかどうかだし。
うちは上手い具合に鉄道自体に対して興味ないライト派と
バリバリが別れていたが、興味ない方が
学祭や文化サークル実行委に率先して出てくれたので
結構まとまっていた。
ガチにやりたい方はやりたい方でやってる大学もある
コミケに出展して部誌売ってるようなところもあるしね
>>97
関東のほうは一度消滅したが最近復活してチョビチョビ活動してる
ググればサイトも出てくるよ >>101-102
大学によって違うことだろうけど、正規の大学クラブ団体から分派して、
自主活動を認められるけど予算も無い、かわりにかなり自由な活動ができる
公認サークルを作るってのはけっこうあったよ。
さらに非公認サークルなら誰でも作って良かったし。
公認や非公認サークルの方が正規クラブより活動が活発だという例も
運動部・文化部ともにいくつもあったくらい
まあ、分派の原因は高尚なもんではなく、上級生と下級生の対立が
発端ってケースが多かったとは思うがw 非公認サークルは普段常駐出来る部室がないのが難点だけどな。
模型ならレイアウト作れない、また宿代わりにできない。
写真なら暗室が借りやすかったりとかね。
車庫見学も学校公認なら待遇が通常サークルとは全然違ったよ。
また非公認なら鉄研以外他のジャンルのサークルと、横の繋がりが
出来にくいのが余計閉鎖的になっていった原因なんだろうと思う。
逆に公認でもそれが出来なくなった部は、潰れていったんだろう。
公式団体(いわゆる文化系部活)、公認サークル、学内活動中心の非公認サークル、
学外中心の非公認サークルの順番だろうけど、公認サークルまでは部室や保管場所がもらえた上に
非公認サークルも学内にたまり場所を確保してるので、そう不自由してなかったよ。うちの大学は。
学祭も非公認団体への差別的なあつかいは無かった
本格的にやりたいなら公認は必要だろう。
やっぱり車庫や本社見学での対応が全然違ったしな。
公認の部だとバイトなんかOBから呼ばれたりね。
オタにはそういう関係が苦手な連中が多かったのも事実。
まあ文系の部活が全般的にダメになったのも、横の繋がりや
上下関係作るのが苦手な連中が増えたからだと思う。
空前の鉄道ブームとかで、「お母さんが子供と一緒に鉄マニア」でも、デートに鉄道博物館でも
駅弁マニアでも奇異に見られない時代だけど、大学鉄研の入部者は増えてるんだろうか?
写真ブーム、登山ブームではそれぞれ入会者は増えたんだが、鉄道だとネットで存在欲求を
済ませられるでしょ。それに模型も鉄研に入らないと触れられないって時代でもないしね
今は大学の文系クラブ自体がダメなんじゃないの?
写真は大学より専門学校という手段があるんだしな。
カメラマン志望の女子がホント増えた。
芸能人でもタモリとか加山雄三とか、鉄道好きをカミングアウトする人が増えたな
さだまさしを暗いとバカにして「ネクラ」を定着させた
昔のタモリから考えられない変わり様だよ。
逆に紳助なんかは親が国鉄マンだから昔は鉄オタ。
よく駅名暗記ネタをやってたのにな。
礼二は最初から鉄オタを隠さずネタやり続けたのは偉い。
鉄道趣味が再びメジャーになったきっかけではある。
またうちの大学の鉄研に入部の相談をしていた某芸能人がいた。
当時から人気タレントとなって上京する事になり
結局大学自体殆どこれなくなってしまったが。
本人がテレビでも触れないので名前は伏せておく。
>>109
鉄子が増えたからイメージが変わったな
はっきり言ってキモい鉄ヲタ逝ってよしオール鉄子化すればメジャーになれるよ 鉄子に希望を持たないほうがええよ。冗談や嫌味じゃなく。
登山は戦前からハイソスポーツだし、女性に元から人気あったせいで、昭和から
美人の山女は珍しくなかった。そして今はキレイな女性登山客がやたら多い時代。
写真も鉄道と並ぶネクラ趣味だったけど、華やかなプロカメラマンの世界があったし
女性の写真ブームでは「オシャレ女子は凝ったカメラを持ってる」感があった。
ハイファッション誌ではカメラ記事が定期的に載るほど
鉄子で登山や写真のような「ふだんでもファッションや生活が華やかそうな女性」って
リアルでみたことない。まして美人となると。市川沙耶みたいなのは現実にはねえ。
恐ろしいことに軍オタのほうが、まだカワイイ子がいるという
かつては鉄・写真より下のカーストだった軍オタがw
>かつては鉄・写真より下のカーストだった軍オタがw
現業に迷惑をかける度合いと世間的な地位は鉄道とどっこいどっこいでしょうw
まあ鉄子が増えたよ。
駅でもよくみるし、ここ数年は写真展やっても来場者なんて
半分以上が女性だ。
まあ展示はネタを追っかけるような写真ではないけどw
大阪でも京都でも金沢でも見たからなw
トワイライトの最後の日のことだけどw
金沢に至っては女性が一人で泣いてて、一昔前ならばシンデレラエクスプレスw思わず山下達郎の音楽を思い出したが、あれが今ではまぎれもない鉄子だからw
運良く鉄子とつきあったことがある事を別に自慢とかするとかじゃないけれどもお前らも鉄子の彼女がいたら楽しいぞw
俺の場合は鉄道会社京阪電鉄社員の妹が彼女だったしその頃は鉄子レアだったが今なら楽しい大学生活になると思うぞw
>>118
鉄道趣味している人ってどこか足りない人が多いから恋人にはしたくないなぁw 足りないから、足りている女性(鉄子なら足りてる男性)を恋人や伴侶にしないと
いかんじゃんか。
足りてない鉄どうしでくっついたら、あかんやんw
うちの鉄研は女子結構いたけどな。
会というか組織や集団行事になじめない痛いコミュ症オタは必然的に消えていったよ。
女子がいると自動的にオタは逃げていくという構図がすごいな・・・
女に相手にされないのが当たり前だから女にキモい言われるのが当たり前だから女性恐怖症になってしまったんだろなw
デブハゲ散らかしたおっさんか知らんがたった1回の1度の人生なのに面白いの?鉄ヲタとかそういうの関係なくマジレス
うちの鉄研なんて
(他大学の)女子大から入ってきたら
大変な事になってた。
三角関係どころか四角、五角…(笑)
その女子も女子だけど。
ローカル専門の俺には無理だろうな
人里離れた山奥から俯瞰で米粒列車撮影したがる変わり者ですから…
125です。
ここの皆さんはこういうリアルな
男女関係の話は苦手なんですね(笑)
でも実話ですよw
>>127
剪定鋏で草刈りするそいつじゃありませんよ 女が賢くなると鉄ヲタがあぶれるからなw
そりゃ吠えたくもなるわなw
まあいいんじゃない?
鉄ヲタに生まれたのが悪かったと耐えてくれよ
残るべき人たちが残っていずれ住み良い世界になるよ
環境的にも資源的にも大量人口を養う状況じゃないんだしさ
>>125
うちの大学は一応モテ度の高い学校だったので
周囲の女子大からたくさん来てたけど、鉄研は
まったくガン無視されていたな
どこのサークルも活動内容とは関係なく夏は高原リゾート、
冬はスキーに、部員も自動車保有率高いって時代だったけど
鉄研にそんな気配は無かったなあ うちの母校の鉄研は免許保有率も自動車保有率も高かったなぁ…
俺は貧乏だったから自動車持ってなかったが、それでもたまにレンタカー借りてたし。
同じ鉄道趣味でも幅が広いから
互いの趣味が理解できないとかないのかな
国電や特急大好きな人にとっては、ど田舎の謎のローカル私鉄とか
乗りに行こうなんて言われても、そんなゲテモノどこがいいのか…的な
高校の鉄研で、開通前のニュートラムの駅を見学させてもらえたのは、いい思い出。
OBの手引だったけど、現場までちゃんと連絡通ってなくて、誰何されてしまったけどね
覚えてるか?都工鉄研の奴ら
鉄研に入ってきた物好きな女子は
乗り鉄の男子と相性が良くて
カップルが誕生していたなw
車両とか模型とかローカル私鉄・トロッコなど
マニアック系は全く相手にされてなかった。
野宿同好会が事実上鉄活してた、山手線21周とか真冬の奥白滝駅合宿とか
資料鉄をやるにも
昔は人的ネットワークがないと
難しかったんだろね
今はここで見た話を手がかりに
検索してだけでも知識は増えるが
鉄研の奴で高校時代タバコも吸えないヘタればっかりやったからな
鉄研の奴で高校時代タバコも吸えないヘタればっかりやったからな
漏れ、某大学の大学祭に暇潰し逝ったら、鉄道研究部のブースで鉄道模型の即売会やっていた
某北東北の大学で鉄研に入ってた友人が居たが、そこの会長が女子部員に手を出し、部内恋愛でぐだぐださせてんだと。
友人が軌道修正しようとしたが、それが原因でいじめられてやめたってよw
やっぱ、鉄にはまともなのはほとんどいねえなwww
>>147
鉄研はストイックな奴が多いから
部内恋愛とか許せないんだよね。 高校時代鉄研だった。2〜3年にかけての時だけが冬はスキー、夏合宿は海で泳いだ(ナンパは失敗)。
スポーツ好きがいたり生徒会長がいたりと、なんだか面白い奴が多かった。
大学でも鉄研、と思ったがオタクばかりで水が合わなさそうだったので女子もいた旅行サークルに入った。
>>137
分かるw
乗り鉄系はアクティブというか、前向き感があるってことで部外の女子とデキるケースがあったが
模型系、あとは廃線マニア系は人気無しどころかキモイ扱い、この差はいったい何なんだ!と。 鉄道研究会でも慶應鉄道研究会とかだとそれなりにちゃんと鉄道会社に大手私鉄JRちゃんと就職してるんじゃないの?
慶應でも強姦レイパーとは違うと思うが
都市大の鉄研はクソだ。
親元の東急に守られてるから黒い噂はあまり立たないが。
人権無視は日常茶飯事。
部員同士で排斥運動がかなりひどい。
毎年現役部員の少なくとも2人は在学中に自殺している。
もちろんその事件は東急の財力によってもみ消されてなかったことにされるので、地元のFMでさえ報道されない。
都市大の鉄研はクソだ。
親元の東急に守られてるから黒い噂はあまり立たないが。
人権無視は日常茶飯事。
部員同士で排斥運動がかなりひどい。
毎年現役部員の少なくとも2人は在学中に自殺している。
もちろんその事件は東急の財力によってもみ消されてなかったことにされるので、地元のFMでさえ報道されない。
>154
いじられるならまだマシで、俺の大学では完全にシカトされてたという噂を聞いた
>>157
その原因は>>70に書かれているようなこともあると思います
ウチの大学でも酷いものだった
中学の頃から鉄道好きで大学進学と同時に鉄研に入ろうとしたが
見るからに異様な集団だったので思い止まった その決断は正解だったと今も思ってる 思いっきりガイシュツだが、鉄オタは社交性の低い、コミュ障一歩手前の集団。
参加前はまともだった人も、
鉄研に入ったら最後、スポイルされてまう
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
>>159
そうなん?ということはあれだ、例えばKOでも鉄道研究会入ったら終了なん?
KOだけに就職そのものはいい聞いたが ADHDはIQ高いつーし鉄研は偏見受ける奴のたまり場じゃて
サーフィンはじめた
今年の夏は鉄オタやめて格好よくなって彼女つくるぞ
母校の学祭に先日行ってきた
鉄研も女性会員が複数…そんな時代になったんだなぁ
俺の母校だけの特殊事情かもしれないが、20年前くらいから女子会員が各学年に3〜5人いた
確かにオシャレに無関心とか、格闘技好きとか、フツーの女子大生とは趣味嗜好がかけ離れてた部分はあったが
小学校にもあったな鉄道研究会というか鉄道クラブ
ブルトレブームの頃だからその影響だろうけど
女子が一人入ってきたけど誰も話しかけなかったので自然に辞めていった
かわいそうなことしちゃったな
話しかけてもらいたかったのかもしれないのに
鉄チャンが話し掛けられる訳がない
それができるのなら端っから他のサークル行ってるわ
今はサークル選びも就活に直結するかどうかてわ決められる時代
いやその前に志望校を決めるときに意識しておかないとダメでしょ
1981年の高校卒(男子校)後のモテ度
親友…俺と横の関係で、特に異性を気にしなかった。趣味はテニス・ゴルフ・宇宙戦艦ヤマト
俺…ヤマト以外その友人と交流がなかった。俺がうんちのため。その分、ピクト、ジャーナル
鉄分は孤独ながらも楽しんだ。親友は鉄道など受動的な趣味が嫌いなため。
親友…神田の東京電機大学の電子工学科へ入学。リケジョが4名ほどいたが、目的意識が
高く、気が強い子ばかりだったが、3年次で付き合いが同性のみで、その後故意留年。
研究室で、寝袋持ちでレーザー、半導体の基礎応用研究に打ち込み、教授に認められ、学会に
発表等のため。遊んでいたわけではないが、笑顔が渚カヲル風情の、リケジョにもてるほどでは、
愛車ソアラに助手席に乗せて、親密度が高まる。アニメとは、興味なしで、お友達と彼女の中間の
の中間レベルで、親友がアニメ嫌いになったのは、労働単価が低いうえに、一匹オオカミ・
西崎氏が、松本零士氏と裁判沙汰になり、一生の職業とは成立しないとみぬいたため。
俺…神田の工学部とは、無縁となる。理由は、鳩山・理工学部は学生の質が
工学部と乖離があり、人生観までかけ離れたため。入学動機が他大学や工学部に
落ちた人間がやたらと多く、並行して、付属から来た人間をコケにするのが、
生きがいといった人間が多く、初代学部長が己の宗教を学長の許可を得ずに、学校経営に
介入するなど、堅気の人生をあきらめる。鉄道は、東武鉄道(東上線)が鉄道趣味者にも、
一般利用者にも愛層が悪く、偏光幕を濫用し、全面風景すらたのしめない性格の社員の影響で、
日本の企業のモラルの低さを感じた。
郵便局へやむなく、新卒カードを使用したのが、現在まで響く。
悪く、
親友…平成元年に、恋愛結婚。つーか、研究室で、連日体の相性名目で、
学生時代から、毎晩、結婚初夜の日々だったという。就職内定は、新木場(当時三鷹
)の日本電気ソフトウエア、日本電装、豊田自動織機製作所から内定をもらう。
バブル前のため、ライバル会社と入社試験が重複しても、TDLへ招待・軟禁は
なかったという。学会発表のことを採用担当者に高く評価してもらったばかりでなく、
留年の件も帳消しにしてもらったことや、生涯賃金や彼女のご両親に結婚を前提とした、
同棲生活を認めた貰えた事等、考慮して、そして電子工学と機械工学の接点を学べ、
人生のバイパス・モードができ、主力産業が変化しても、夫婦関係への道のりが最短距離と
と判断したそうだ。
俺…職場が政治家介入・民営化等重なり、朝礼が成立しなくなる。つうか、商売をやるのに、
自分とこの糞商品を自分の社員に買わせる神経は、正気の沙汰と思えない。
何故か、現場の役職者の学歴をマスクしている。最終学歴不明なのよ。郵便局では…
共産党系労組員に聞いたら、「多摩少年院と久里浜少年院との『学閥争いの影響だって』」
金券ショップで7月や11月で自社製品の山となっても、何も感じないわな、そんな
経歴では。それよりも、少年院間の「学閥」争いってなんなのよ…
親友の新妻の親族からも、郵政省時代からのタコ足食い、自縛買いが、噂になり、
テレコム系放送業政局、すなわち現在の総務省に飲まれた人と仕事に対する思想が
違うことが、みぬかれてしまった。要するに、大卒の仕事をやっていないことを。
結論で、結婚披露宴はもちろん、2次会の招待はできない旨を本人から電話で、連絡あった。
「すまん、彼女(新妻)の親族から人生の筋目である、披露宴は親族同意のうえで、
招待客ゲストを決めるから、職業差別は眼中にないから」
現在は、愛知県内で、あしゃれな積水ハウスの贅沢設計の家と、
二人の愛の結晶に囲まれて、管理職になり、定年延長もきまり、俺のことも
すっかり忘れ、幸せな結婚生活を送っているという。
>>180 選手入れるための特別選抜やっている私大の体育会系サークルならともかく、文化系、それも鉄研でそういうのはないだろうな。 >>174
そうそう
人並みな出会いや恋愛は欲しがるくせにテメーから動かないヘタレしかいないからな
ネットでは出会い求めてるのが、ウジャウジャいるけどリアでは話し掛けることすら出来ない男共はがり >>180
地方都市で、完璧に偏差値輪切りで高校が決まる地域だから
主たる判断材料にはならないけど、
鉄研があるんだ、ヤッター! 絶対合格してやるぞー!
って気持ちだった。 それでもモチベーションの維持に効果があるなら入れるべき
受験期に「俺は何のために勉強してるんだ」などと雑念が出たら確実に脱落する
自分が在籍していた時にいたら(今の心境で)、確実に「鉄的な調教」
(好みをすり寄らせるよう洗脳)をさせた上でカップル化させる気がしてw
但し、特性と相性もしっかり見極めないと、ほぼ確実に色々とド偉い目に遭うw
趣味が合う・合わないは同性異性も関係ないと思うなあ
>>33
伊集院光のラジオでそういう企画あったな。
ラストにインタビューするやつ。 >>180
故岸由一郎氏の後輩になりたかったが亡くなってしまった。
結局岸氏の母校には行かずマーチに。 母親が在宅で和文タイプをしており、
仕事を請けた某大鉄研の機関誌(誌名が「列車種別+キャンパス所在地」の)を小学生ながら読む機会があった。
ちょうど824レが廃止される頃で、その乗車ルポに
「他人の迷惑など顧みないのが鉄ちゃんである」などと書いてあったのを見て
仮に大学生まで鉄道趣味を続けていても、鉄研には入るまい、と心に決めたものだったw
運転席添乗
去年の無資格運転のせいでえらい上まで話がいったって
パノマラカーならイパーン人から見られないだろうって許可されたけど
筑摩書房80周年記念の大セールは今日までだが、「駅」関係の
本が8割引の中にあるようだ。(ちくま新書の何かみたい)
Kindleだよ。電子書籍ね。
『駅をデザインする』 ちくま新書 187円!
他にも鉄道関係あるかも