「コーヒー1杯分の値段で座れます」
キャッチコピーも懐かしい。
国鉄・JRに限らず、私鉄の話題も歓迎。
300円が高いか安いか、当時から様々な反応があった。
某評論家が、「こんなの走らせて席料取る前に電車を増発しろよ」、
と突っ込んでたのを覚えてる。
冷蔵庫先生は座席数を増やすために通勤専用の全二階建て電車の導入を提言されてました
>>3
途中駅での乗降はどうするのかな
煽りではなく、マジ質問です。 言い方を変えたら、
貧乏人は立ったままで我慢しろや 座りたかったらカネ払え
ってことでしょ?
いや、「こんな安い値段(運賃のこと)で乗せて貰ってるだけでも感謝しろや」
ということかも
特別料金が座席指定料であれば、ロングシートだったら席の指定ができないから無理、
という意味じゃないの?
特急料金(速達輸送に対する代価)であれば構わないと思うが、
新幹線みたいな長距離ならともかく、せいぜい100キロ程度だと
JR西日本が京阪神で新快速を走らせてるのに割高感が残るかも
>ロングシートだったら席の指定ができないから無理、
>という意味じゃないの?
ロングシートでも席指定しようと思えばできる
東京駅に7時頃に着いてしまう列車は意味がない。
国鉄時代によくあった。何故そんな時間になってしまうかと聞けば、
ラッシュアワーのピークには割り込ませる余地がないので、ゆとりのある時間帯に設定したとのこと。
客のニーズを全く把握せず、自己の都合でサービスを決めてしまう、
親方日の丸体質の病巣を見た気がした。
7時前後に東京駅着の列車が無意味かな?
9時始業として、東京駅から在来線や地下鉄に乗り換えてオフィスに行く時間を考慮したら
少し余裕持たせすぎてるところもあるがニーズに合ってないとは言えないと思う。
もっと始業の早い企業もあるし、尚更良いじゃないかなあ
実績ないだろうがロングシートで指定してほしいわ
足を伸ばせるからロングの方が有り難い
通勤ライナーに批判的な方々は、
通常は高い特別料金を払わないと乗れないような豪華車両に、
300円程度の料金で乗れるということには価値を見いだせないかな
そうじゃなくて、“痛勤”ラッシュと言われたくらいに一部路線の混雑が酷くてまともに着席して通勤できたら問題ないわけで
何も豪華車両に乗せてくれなんて頼んでないんだよ。
頼んでるのはもっと本数を増やすか車両数を増やすかしてせめて車内で新聞が読めたりスマホが弄れるくらいの空間を保証してほしいというだけ
ミスった
途中で送信してしまったww
やり直し
>そうじゃなくて、“痛勤”ラッシュと言われたくらいに一部路線の混雑が酷くてまともに着席して通勤できたら問題ないわけで
>何も豪華車両に乗せてくれなんて頼んでないんだよ。
>頼んでるのはもっと本数を増やすか車両数を増やすかしてせめて車内で新聞が読めたりスマホが弄れるくらいの空間を保証してほしいというだけ
10年ほど前、鉄道板で通勤ライナー論があった時、
上の反論に対する、通勤ライナー支持派の意見があまり出てこなかったんだな。
ありゃ、まだ間違えてるw
スマホじゃねえ、ケータイだ。
通勤ラッシュが改善されない(ように見える)のは、高度成長期からの公共料金抑制のツケだ
ラッシュ時に乗れば乗るほど、事業者は設備投資を迫られて経営難になる
もちろん、近年のような乗客減は事業者にとって死活問題
ちょうどよい数字というものが存在しない
客から見れば小銭で座席が買えるのは助かるが、たまの外出ならともかく毎日の通勤だとコタえる
結局、ラッシュの問題は解決策が見えてこないな
>>19
「通勤ライナー支持派」とやらは、こんなBBS(鉄道板)には関心ない、
というか存在を知らないのではないかなあ 本数増やすにしても両数増やすにしても
鉄道会社は投資が避けられないからその分を運賃に転嫁するだろうよ
値上げなんていったら大騒ぎするんだろ
そんなんじゃいつまで経っても何も変わらない
阪和線くらいなら当時、増発でクリアできそうだな
速達サービスの実質有料化と言われても仕方ない
有料で良いと思うよ
昨今は鉄道会社に過度なサービスを求め過ぎ。
ホームライナーの残滓川内エクスプレスが仲間入りしました
>>26
同感
速達便を使わない客にしてみればコストを運賃に転嫁されるのは迷惑千万 有料にすると速達列車をより一層優先するダイヤになるので
たとえば途中駅での通過待ち時間が増えるなど、一般列車へ皺寄せが行く
結局不満が出そうな気がしますけどね
ホームライナー大宮がデビューした時、誰が使うのかと揶揄されたが
中々の盛況だった
グリーン料金を払わずにグリーン車に乗れるところが
ウケたのだろうかw
ホームライナーみえ
南紀号のキハ82系を使用
短期間で廃止になったな
キハ82かあ
微妙だね。着席乗車以外に意味を見いだせない人は買わないかも
座りたいから金を払うのを厭わない
リクライニングとか、クッションが効いてるとか、そういうのはどうでも良い
やたらシートに拘ってる会社は、ニーズを読み違えてる。
全車全室二階建てにして着席乗車を徹底せよと主張してた人
ここの住人は嫌煙が多いだろうが、ライナー=車内で煙草が吸えるから
ライナー券購入してたリーマンがそこそこ居たな
最後の楽園
近鉄特急
日によって、号車によって、喫煙席だったり喫煙室だったりするが
183系末期のホームライナー千葉、3列の豪華グリーン車に乗れるのが良かった。
>>25
おっと近鉄京都特急の悪口はそれまでだよ
奈良電時代は料金不要だったっていうから 当時の新聞の投書欄にも載せられたほど、反響(悪い方の)があった
サービスアップしても、タダだったものが有料になるのは
消費者としては受け入れ難いものらしい
これが関西人の特性なのかどうかは判らない
元奈良電680程度で特別料金加算ならば不満が出るのも分からなくはない
と言っても個人的に乗車経験があるのは志摩線ローカル格下げ後しかないので
あまり偉そうな事は書けん
山陰本線の通勤ライナーの駅案内表示が
ローマ字でtuukin-linerであった時代はあまり知られてない
京阪神間に新快速がデビウした当初の英訳「new rapidly service」といい勝負だね
>>49
中央ライナーと違ってホームライナー千葉は全車自由席同一料金だったのよ。
GUグリーン車、GU普通車、原型普通車から好きな席に座れた。 商売はつまるところ、客を如何にして得した気にさせるかを考え続ける営みだっしょ?
>>49
今は、デッキで頻繁に携帯通話をする人は通路側を好む傾向みたいね。 会社側は料金は座席指定の見返りだから
シートのクオリティにまで責任持つ気はさらさら無い考えではないかと
オレは昔から勘繰ってる
なるほどなー
極論すると、パイプ椅子でもなんでもいいから、
「座れれば良いんだろ?あ?」みたいな考えなのね
一日中仕事で走り回ってたらパイプ椅子でも良いから座りたいと思うかも
>>62
ネコ顔の東武特急時代はパイプ椅子を補助席に使ってたな。(指定?)
京阪1900系特急もパイプ椅子を補助椅子に使ってたな。(こっちは自由席) 座席指定料取っておきながらパイプ椅子ってのはどうもなぁ……
名鉄にも名前はなかったが通勤ライナーみたいな列車設定なかったっけ?
183189ライナー千葉は新宿でグリーン争奪戦やってたね。あん時車内をおもちゃデジカメで撮っておいた俺氏を褒めたい
静かで楽な帰り、よりも旅情と御茶ノ水前のガタガタが良かった
>>67
名鉄の座席特急は、通勤ライナー的な感じから始まったからな
近鉄や小田急などと同様、歴史は長い
ラッシュの着席用にディーゼル特急が走り始め、Pも動員
あ、座席特急は季節だか臨時だかの海水浴特急が元祖か >>1
昭和59年6月1日に運転を開始した
上野〜大宮間のホームライナーの一番列車に乗ると
乗車口で記念品(キーホルダー)もらえたんだよ
この時もらったキーホルダー
確か捨てていないはずだから家の中のどこかにあるはず 2000形の京急ウイングとか。
八景・堀ノ内・新大津・北久里浜は快特停車後もウイングは通過のままで良かったと思う。
上りの湘南ライナーでライナーセット券が売られるようになって間もない頃だったと思いますが、
辻堂駅か茅ヶ崎駅圏に住む会社員の家族(奥さんや子供)が
ライナーセット券発売日の早朝に駅に行き、購入の列に並ぶ様子を
ニュース番組で取り上げていたことがありました。
昔G車乗り放題の豪遊券で九州廻った時
当時あったライナー系統に乗ろうとすると
G車で営業の列車はそのまま乗れたが
G車非連結や朝ピーク時の普通車扱いになってる列車だと
逆に別途整理券300円かかる逆転現象が
フルムーンパスやジャパンレールパスで
中央西線のライナーだと今でも起こり得るけど
>>65
折り畳み補助席も実質にはパイプ椅子みたいなものだな
座り心地度外視 時差出勤制度を使っておはようとちぎで快適通勤
宇都宮から新幹線通勤してるのもいた
服代や食費を削って通勤費を賄うハメに。
だから今の都心回帰は当然
不動産屋に乗せられて片田舎に一戸建てを買ったことを悔やんでももう遅い
毎日二時間前後立ちっぱなしで吊革に掴まり続けるのは苦行だわな
持ち家一戸建ての引き換えというにはあまりにもバランスを欠いてる
鉄道会社が着席乗車を売り上げの種とせずもう少し労働者に配慮してくれたら…
家を買うのも自己責任だよ
そこまで救済しろと営利企業に求める思考回路がスゴイと思う
誰かが書いていたようにライナー便は着席サービスと車内喫煙サービスの両面がある
国鉄形からJRオリジナルの車両に置き換えるどさくさに紛れて、
ライナーの多くは特急に格上げ(という名の事実上の値上げ)されていったからな。
ほくせつライナー「せやろか」
はんわライナー「俺ら」
さわやかライナー(北九州地区)「そうでもなかったで」
乗車整理券の制度が例外的なものだから、特急化は当然の成り行き
需要が少ないものは廃止
外資に支配されたらコストの100倍はかっさらおうとする
>>82ほか
マイホームは税金でも優遇されてるしこれ以上は借家住まいの人が納得できない >>91
いやいや時の政権が人気取りで住宅減税することなんかこれまで何回も繰り返されてきた
税制度は公平公正が命なんて言ってるけどそっちのけよ 不動産、建築業界、銀行業界を潤すためには
消費減税より住宅減税なのさ
通勤ライナーの収益が決算上で無視できないくらいに上がってきてて、
大手民鉄も次々参入が世の流れとのこと
>>97
東急がやれるか?
阪急ができるか?
世の流れとは決めつけもいいとこ