“鉄道交通網の整備を図り、経済基盤の強化と地域間格差の是正に寄与すること”を使命としながら
初めから政治に翻弄され続けた挙げ句解散となった特殊法人の思い出話。
一般には「鉄建公団」と称されることが多かった。
かなりマニアックw
開通を切望していたAB線予定地の関係者もまた翻弄の被害者だね。
白糠線と言えば鉄建公団。
引き受ける時にどんな議論をやったのかね。
以前北海道関連のスレに元公団さんが講談していたなあ。
中曽根の発破はケーブルが繋がってなかったって話を覚えてる。
>>4
2003年に運輸施設整備事業団と統合し、
独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構となり現在に至る。 一昨年だかだいぶ大勢を中途採用してたな >JRTT
中途採用は優秀な人材もあるが、歳ばかり食って要領かますだけしかできないのも多い。
政治に翻弄されたと言うが、この団体が政治の思惑で作られたので当然の成り行きだよ。
特殊法人こそ行革の焦点とすべきだったのに手付かずで終わるとは、情けない限り。
>>13
地元のために不採算路線を引っ張ってくることに何の逡巡も無かったという点では
与党も野党もなかったみたいだよ。みんな票が欲しいんだ。 地域エゴを抑えられない政治家もだらしないが、
政治に期待して陳情する地元も誉められたものではない。
国鉄はいろんなところから食い物にされてきたということだな。労組、土木建設業界、利用者…
地元といっても、ごく一部な。
陳情を仕掛けていたのは鉄道が開通して潤う業界だけで、
住民全てが熱望してた訳ではない
白糠線とか、地元民にしては「何のために開通させたの?」レベルだよね?
> 住民全てが熱望してた訳ではない
これね
白紙委任したくせにあとから不都合について文句を垂れる人は
どうにかならんもんかね
その代わり最初の就職先では定年まで勤められないのだよ
文科省から早稲田に天下った役人は月2日出勤で年収一千万!
九州でもあちこち赤字線作ったが
篠栗線だけは今でも黒字
>>35
> 九州でもあちこち赤字線作ったが
?九州は炭鉱の搬出線として網の目の鉄道が敷かれて、その当時はペイしていて、
石油切り替え・炭鉱閉山政策で鉄道需要がなくなって赤字線になったはず。
列車間隔が2時間近い閑散線区なのに駅の有効長が400m〜500mなんてアンバランスは
その石炭輸送全盛時代の名残。
石油メジャーがふざけてるのは、石炭産業潰しの間は安く石油を供給して、
全炭鉱が閉山後は数倍に値上げした。
どうやら政府もグルだねぇ!植民地の政庁高等弁務官が歴代首相。 早稲田にそんな閑職とお金はないし、それほどのコストをかける文部省との妙なパイプって仮定が変だろうw
叩けば官軍みたいな阿呆はどうにかならんもんかな。常識で考えろ。大幅な誇張が含まれた煽りぐらい見抜け。
天下り慣れしてる利権官庁は沢山有るが、攻撃されない形を上手く作って実質の天下りを大量にさせている。
文部省は利権が極少なく、扱い慣れてなかったんですぐバレるような対応を取ってしまったってのが、役人界の常識。
民間発注量を考えたら判るダロが!ソ連崩壊後に、対ソ連戦車戦用の10型戦車を大量に実戦配備した軍部省とか、
そこら中に土木建設JOBがあり利権化できる国土交通建設省とか、桁違いの天下り先があって、
それがほとんど無い文部科学省なんて逆に同情されてるのが実態。
役人には失業が無いって建前で「失業保険」が無いのは知ってるかい?
定年後の就労は役人でも必要なことは理解して、職務に結びついた不当な厚遇が有るのかどうかを点検する必要が有るのだ。
私大の客員教授なんて名誉はあるが半失業者みたいのが多いのは判ってる?
早稲田の例は、やや良い程度で、執筆など他でも稼げる御仁だったから、サッサとやめちゃったが、利権官庁とは桁違いの実務発揮型転職のようだ。
そこに隠れての、問題の寄生型天下りを厳しく糾弾するのは賛成だが、あれはかなり的を外す形式論。
未成どころか未着手に終わった公団線の、予定線測量地図を市販してくれないかな。
もう何十年も経つのだから土地所有者と揉めることもなかろう。
どこかに保存されているのは間違いないから、出版社さんプリーズ。
> 地域エゴを抑えられない政治家もだらしないが、
> 政治に期待して陳情する地元も誉められたものではない。
> 国鉄はいろんなところから食い物にされてきたということだな。労組、土木建設業界、利用者…
革新系政治家にも見境なく言い寄っていたことも珍しくない
呆れるしかない
「人の住める国土にしていく」てんで、全国に公共交通網を建設するのは、妥当性がある。
明治以来、赤字覚悟で道路も、港湾も、空港も、鉄道も作って、人の住める国土を広げて行っているわけで、
歳入との関係でバランスが取れているかどうか、効果が上がるかどうか、見極めの合理性が大切。
そういう「評価」が噛むところに、利権政治が噛んで歪められる。全否定ではないところが非常に難しいところ。
「独立採算」で、僻地の鉄道を廃線にしてはいけないのだ。西欧が、線路公有で鉄道を支えているのも同じ理屈。
むき出しの独立採算だなんてあほなスキームじゃ国土荒廃がどんどん進んでしまう。
戦前の新線建設は「鉄道連隊の線路敷設演習」としてやられてたことを知ってるか?
総武線とか、東京近郊の鉄道は鉄道連隊が工事してる。それが戦後、鉄建公団に変わった。
実質の鉄道連隊は、タイメン鉄道など海外侵略・戦争用鉄道を作るだけの部隊ではなかった。
鉄建公団も、政策的鉄道の建設工事をするところで、青函とか、土佐くろしおとか、京急羽田トンネルとか、
何が何でも作る場面で活躍してるんだが、それを決めてる政治側の決定の正当性の問題。
鉄建公団そのものが悪さをしてるんじゃない。
>>53
それが民衆の政治への向き合い方なのよ
自己の利益誘導のツールとしか見てない どっこい人手不足と過疎化でトラックも乗用車も走らない幽霊道路が…
人手について言えば対症療法的に外国から派遣労働を受け入れるのもありだし
俺は苦手だが例のAIとやらで自動運転も可能な時代が来るだろう
でもハードは代替利かないので、造る&手入れする主体は残り続ける
鉄建公団の唯一いいところは高規格路線を作ったので
そこだけは列車が高速で走行出来るところのような気がする
実際野岩鉄道とか鹿島線とか大網の新線なんかは乗っていて気持ちがいい
山岳路線はトンネルだらけなのが玉に瑕だけど
契約後に話が違うなんて事にならない様に入札取り引き要注意!
犯罪、脱法行為上等
半グレヤクザ組織
http://www.exeo.co.jp/sp/index.html
協和エクシオ
独占禁止法違反
不正競争防止法違反
営業秘密侵害罪
労働基準法違反
労働安全衛生法違反
社会保険法違反
個人情報保護法違反
暴力団排除条例違反
住居侵入罪違反
建造物侵入罪違反
業務妨害罪違反
窃盗罪違反
暴力団排除条例違反 高規格路線の贅沢さは、ありますね。
愛知環状鉄道も素晴らしい。
愛環は大都市通ってるからまだいいよ
湖西線は無駄に高級だな
>>64
しかも高架にしたおかげで風に弱くなってすぐ止まるという。 琵琶湖の西側なんか殆ど平地が無くて人がいないのに、
あれだけ立派な線路ができたんだなあ
国会の、偉いセンセイのおかげ?
琵琶湖周辺はどこでも人がいるだろ。
北海道の未成線の立派な路盤を見てから、高規格が特定の政治家の影響かどうか口にしろ。
>>67
沿線の発展だけでなくて、北陸と京阪神の短絡線の使命もあったんだよ
実家が福井県なので親父から湖西線が地元にもたらした恩恵は
とても大きかった話はよく聞いた 現場のタテ形社会を揶揄して鉄拳公団とアダ名されてたとか
鉄拳か
ワロタ
でも今はまず許されない
縦型組織というと金融機関や商社がまっ先に連想されるが、
半分お役所みたいな鉄建公団で金融機関みたいな組織風土があったのかな