◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
なつかしの山陽電車 その2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1481976744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東垂水駅の改札までの長〜い階段を
トボトボ歩いていた頃を思い出す
橋上駅が多い割りにエスカレーターやエレベーターなんて全然付いてなかった
そんなのどうでも良い
エスカレーターかエレベーター付けろ
時代はバリアフリー
ちなみにオレはJRユーザー
>>13 それ言っちゃうのかよw
間違いなく破産するぞ
もしくは大胆に統合して駅の数を減らしてしまうか……
でもこれからはじいちゃんばあちゃん相手の商売になるから
ゆるがせにはできないよ
階段の登り降りは傍目から見てもキツそうだもん
昔の西新町駅の階段も長〜かったぞな
長さもドア数もバラバラで乗車位置はどうやって決めてただろう
プラットホームに標示があったか記憶がない
1970年代中頃迄は、車長15m(300系)〜車長20m(700系)、扉数2枚(800系など)〜扉数4枚(700系)が
渾然一体となって走ってたというわけね
世代としては被るが、幼すぎて記憶にないのが残念
当然写真も撮ってない
というか、素直に考えて2000・2300系が消滅するまでは無意味で
作る必要も無かった
ちょっと待て
最盛期でも乗車位置を決めなきゃいかんくらいに乗客が多かったのか
話はそれからだ
当然だがローカル線にはそんなものはない
80年代後半になって一気につまらなくなった
電車を見に行くことも無くなった
車両趣味的にはそうかもしれないが
形式数が少ないのは保守面では有利
車両政策はマニアのために決めてるわけじゃないからな
マニアックに観察すれば同一系でも細かな差異があるけどそれは無視ですか
文句言いたいだけだろ
ニセアルミ車クハ3619なんか山陽らしくて好きだな
いまもそのままで走ってる?
編成美には割と無頓着な山陽にしては塗装までしてアルミ車編成に普通鋼車を溶け込ませようとした努力は買っても良い
>編成美には割と無頓着な
おっと阪神並びに近鉄の悪口はそれまでよ
更に言うと、日々通勤通学してる人にとって
編成美などはどうでも良いこと
>>28>>29
>>30 あんたら
>>27が読めないのか
3000系の中に挟まれていた元2000系の3550の話をしてる。
これなら文句はないだろ
>>31 これとて3ドアでデフォルトとの違いは開き方だけだからまだまともなもの。
戸袋窓が中途半端な位置にあって全開になっても戸袋に格納し切れない
これも山陽クオリティ
片開き式ではよくあること。
南海の6000・7000も。
>>33 窓の位置とドアが完全に格納されないことの間に
何の因果関係がありますか
>>16 完全スロープは珍しかった
関西私鉄ではほかに近鉄が多数の駅で採用していたくらい。
バリアフリーを先取りしてたのな
清酒カミタカ
FORUS
太陽神戸銀行
第一勧業銀行(ハートのマーク)
山電明石周辺駅の風景
>>33 それよりは片面3ドアの場合で開閉の動きが三者三様なのが面白かった
3000系は完全に同期出来ていたが、その間に挟まれた2000系改造車は、
動きがバラバラでユーモラスであった。
ちゃんと開け閉めさえできてれば
動き方なんてどーでも良い
いやいや、ケチを付けてるのではなくて、
微笑ましく感じた思い出を書き込んだだけだよ
阪急が乗り入れてきてた頃の相直区間のラッシュアワーの本数は多かったのね
東須磨の西代方面発車時刻表が7、8時台だけ突出して多かった記憶がある
いつの時代でも、どの路線でも、どの駅でも、
朝のラッシュアワーは本数が集中するのが当たり前だが。
ことさら東須磨だけ記憶するほどのものかな
本数よりも輸送力に着目すべき
阪神も阪急も大型車×六連が大挙して大阪から押し寄せて引き返して行くのだから
まだ活気のあった70年代でさえ輸送力過剰だろう
高速神戸や新開地で阪神・阪急の6〜8連から乗り換えてきた客を
山陽の3〜4連が引き受ける
当然、バリバリ混雑で評判が悪かったという
乗り換えさせられるし混雑してるし運賃も三社併算されるし、
国鉄に比べて良いことがあまり無かった
>>48 >>1でリンクしてる前スレ読んでみると、
相互乗り入れ開始当初から激しい混雑のため乗り換え客がホーム上に積み残されるなど、
弊害が出ていたようだよ
レス数が少ないのですぐ読めますw
>>51 でも須磨以西は当時の輸送量をもってしても3,4両で十分だったのに・・・
わずかな区間の特殊事情の対処としてコストのかかる増結は躊躇するところだ
せめて三宮まで毎時六本は行ってくれればよかったのだがね
朝の神戸方面行きで新開地止めが多かったのにはうんざり
今もそうなのか
小学校の時に大阪から須磨水族館へ遠足に出掛けた。
月見山で降りて徒歩で水族館まで。
まだ800系が現役でローカル輸送に頑張っていたが、
新しい阪急阪神車とすれ違うと、古さは覆いようもなく、
子供なので無遠慮に「古い」だの「ボロイ」だの
むちゃくちゃ言ってた。
ホームに立っていた駅員さんが渋いカオしてたっけ
阪急や阪神から乗り入れてくる車両は新型だから昭和40年代以降、
片や山陽800は昭和20年代の生まれ。
古いからボロそうに見えるだけで
貶めてるわけでもなんでもないよな
月見山は改札のすぐ隣に踏切があるのに構内踏切もわざわざ設置してるのが昔から不思議だった。
阪急には1980年代初めまでは古めかしいスタイルの系列(920,810,710)が残ってた。
山陽800が取り立てて劣化してた、整備が出来てなかったわけでもない。
>>57 改札をスルーできないように構内踏切と月見山踏切との間に厳めしい剣山のような物が置かれた(多分昭和55年頃)
キセル客の多さに業を煮やしたのだろうか
構内踏切と一般の踏切が隣接してる箇所は
大抵剣山(正式名は俺も知らん)があったよ
俺の知る月見山は各停しか停まらない小駅だったが、
今は特急も停まってくれるようになった出世駅やね
ホームの行き先を示す看板が「姫路・明石・垂水・スマ方面」と、
何故か須磨だけはカタカナだった。
謎だった。漢字に改められたのは1980年頃かな
月見山?
覚えてない
須磨浦公園以西の主要駅の乗場案内が
三宮・大阪方面は良いとして、京都まで含めるのには
いくら阪急と相直してるといっても子供心に違和感を覚えていた。
でも阪急も大宮駅では姫路を入れてたのを見てそんなものかと
妙に納得したw
いくら国鉄時代のサービスが悪くて運賃も高いにしても、
明石や垂水から京都へ行くのに山陽〜阪急を使う人がどれ程いたのかなあ
>>64 元西代最寄り民だが
京都でも場所によるんでは?
三条や四条なら間違いなく
山陽〜阪急では?
国鉄でも阪急でも京阪でも京都市内の駅から遠く離れてる場所なら(たとえば金閣寺や大原三千院)
結局のところ駅からバスなどに乗り替えざるを得ないので
せめて京都市内までは速く到着できる国鉄を使う人が多そうじゃない?
>>62 須磨の「磨」が画数が多くて作字しにくいから
カタカナにしてしまったと思われ
月見山、須磨寺辺りは学生時代によくデートで歩いたもんだ
離宮道から海方向に線路を望むとちょうど2000系アルミ車が横切るところで、
あの美しいサイドビューをカメラにおさめることができたのも
良い思い出
アルミ車の腰板のウロコ模様が光に乱反射するさまがきれい
3000〜と3002〜でも昔はウロコ模様あったよ。正面が3068〜と同じ太帯に変わってからなくなった記憶があるけど上から塗装されたのかな。
貴見のとおり
研磨により消されたという記事を読んだ事がある
工場地帯を走るから煤煙などが付着して汚くなる恐れがあるから目隠し的にウロコをつけたが、
実際にはそれほどでもなく、車体洗浄の回数を増やすだけで対処できたので
ウロコを剥がしたと、亀井御大の解説書で知りました。
細かいこと言うが剥がしたというのは正確ではない
あくまでも表面に装飾しただけで何かを接着させたわけではない
話ぶった切って悪いが西新町が高架になってたとは知らなんだ
駅周囲の光景も一変しとる
ソロバン塾や駄菓子屋みたいなのもどこにあったか分からんくらいに
そういえば3500と3501は一度過去に普通鋼色を経験したのだが、今の銀色は塗装したのだろうかそれともクリーム色を剥離して磨き直したのだろうか。
特殊鋼製車を塗装して普通鋼製車に見せかけるのはよくあるが
その逆はこの会社くらいじゃね?
同感
塗装するのは構わないが似せるならもう少し似せてほしい
>>80 高架化とは無関係に一変してる駅も少なくない
しかも寂れる方向に変わっていってる‥‥
ロータリーにシュロの木が立ってるのに駅前風情が無いと?
尾上の松から廃止前の高砂線を見渡すと
何だか優越感に浸れた
スピードも全然違った
1975年頃の尾上の松はそれこそ何も無かった様な。
高砂線の尾上駅はいい味出していた。
その昔、尾上の松駅は高砂線乗り越え勾配上にあり運転上の難所と聞いた。
勾配のピーク部分がちょうど連結器部分に当たるため
余分な力が掛かって停車できない車両(700形?)があった話のこと?
>>93 あれは貨物線みたいなもので、比較することにあまり意味を感じない
逆に、何十両もの黒貨車を率いてのっしのっしと歩むDD13あたりを見ると
2両でこじんまりと走る山陽電車が貧相に感じる人もいる
尾上の山陽+高砂線交差部分は、加古川橋梁とともにこの一帯における撮影の名所だった
国鉄キハと山陽3000系の一瞬の出会いに賭けて、何時間も山陽築堤北側の畦道で粘ったのを思い出した。
>>77 汚れを隠すためではなくて当時はまだアルミ鋼の加工技術が発展途上で、
外板の歪みを完全に除けなかったためそれを隠すためのウロコだって話だよ。
ステンレス車のコルゲーションと同じ目的。
>>96 高砂線晩年は黒貨車より鳶色のワム80000が多かったと思う。
両数も2~3両で物寂しく、終焉を感じさせる雰囲気。
尾上の松と浜の宮は構内踏切を置かずに地下通路で上下ホーム連絡していたのもちょっと珍しい
>>97 築堤の周りには何も遮るものがないので吊り掛け車が登坂するときのモーター音が
辺り一帯に響き渡っていました。
>>86 静岡鉄道350がアルミ擬きのシルバーに塗られた事があったが、
鈍い光沢を湛えたカラーリングで、本物に近かった。
直通特急の就役から来年で20年‥‥
早いものだなぁ
網干線で6000系に乗った。空気バネって乗り心地いいね。
昔は空気バネの3100や5000系とか走ってたけど、ここ20年コイルバネの3200ばかりでつまらんかった。
1dayチケット買って3往復もしてしもた。
>>110 阪急と山陽が六甲で衝突事故
事故車は3064
大破したが修理して現役
負傷者は多数出たが死者は奇跡的に出なかった
ただ自責の念にかられた車掌が後日に自ら命を断った
だよな?
鉄道事故のまとめサイトを見てると山電はウテシのヒューマンエラーによる事故が結構多かったことが分かる
5月末で3004fと3200fが引退。
3004fといえば西二見で踏切事故に遭い3602と3502が大破横転。
残った車両が長い間東二見に置かれてて、廃車かと思ったが奇跡の復活!
しかし3連になり二度と特急で走ることはなかった。
あれから25年、引退のヘッドマークまでつけてもらって幸せな車両だと思う。
六甲事故を報じる民放テレビニュースでのテロップが「三洋電鉄」になってたのが忘れられない
おなじ「さんよう」といえども電鉄は東京ではほぼ無名、
電器メーカーの方が知名度があったということかね
その三洋も無くなってしまったな。
昔はラジカセや冷蔵庫で名を馳せていたのに…
山陽のバカ殿様
サンヨーといえばサッポロ一番のサンヨー食品じゃないか
山洋電気、三陽商会 、サンヨー堂といろいろあるわな
>>118 今でも当時のニュース映像が動画サイトで見られるが、
山陽も阪急も死者が出なかったのがふしぎなくらいなほど
壊れてるね
保安装置ってものは人間がとち狂っても正確に作動してはじめて安全が保たれるのに
運転士が勝手にスイッチを切ってしまえるところがなんともやりきれない
保安装置に絶対は無いわな
必ず抜け穴は存在するし、抜け穴が必要な場合もある
仮に万全な保安装置を構築しても、物理的に止まれないこともあるし
山陽姫路駅にキャスパが出来る前の記憶があまり無い。
1階に改札があったような?ミスドの位置が券売機?
今のキャスパに行く通路は壁だったのかな?
網干線が一番北のホームだったのは覚えてる。
姫路市民だが、当時は姫路には年に1度行くかどうかだった。
姫路駅前にはデパートが2つあって、
山陽が庶民的、ヤマトヤシキが高級感という印象を勝手に持っていて、
大阪梅田の阪神vs阪急とイメージを重ねていた
ヤマトヤシキに高級感?あるかな?
それはともかく、山陽百貨店の方は1985年タイガース優勝の時に
派手にセールを展開したことで阪神と深いつながりがあることを知った。
それ以前には阪急ブレーブスが何度も優勝てるがたぶん何も企画はなかったし、
そもそもチームの人気差もあるだろうが例の事故とは別にしても
昔から阪急との関係は良くなかったのだろうと。
85年は甲子園直通の特別電車を走らせなかったのかな
2005年は覚えてる
ジャスコで万引き〜
ダイエーで食い逃げ〜
山陽百貨で捕まり、牢屋行き〜
潮干狩りシーズンのHMも思い出に残るね
1986年の「Let's! 貝取り!」が最高にワロタ
>>131 ジャスコのテーマソングか!
ジャスコで逢いましょ、とか歌ってるやつ
>>132 的形駅付近で「潮干狩りありマス」の看板を一年じゅう出してる民家があった
学校で山陽の貸切列車で的形まで潮干狩り行ったわ。
行き帰りとも2012アルミカーだった。
地元民だから当然といえば当然だが遠足は山陽電車が定番だった
月見山から須磨水族館、須磨浦公園から山上遊園、人丸前から天文科学館、等々。
高学年になって大阪の交通科学館へ行ったが、この時初めてJRに乗った
明石の天文科学館は校外学習の定番だね
駅からも近い
関東人が山電の最大の謎だと思っている、「団急」幕は、こういう列車に使っていたのですかね。
図工の授業で神社仏閣のスケッチのため鶴林寺まで。
学校の最寄駅から山電で行ったのは覚えてるが、
下車したのが尾上の松か浜の宮かがはっきりしない。
駅からもかなり歩かされ、喉が渇いて水筒のお茶を
飲み干してしまったのだけは覚えてる。
139の最寄り駅が何処かも分からずして書くが、
マニア的には高砂で国鉄高砂線に乗り換えて鶴林寺駅、と考えてしまう
おそらく寺のスケッチなどどうでも良くなってると思うw
小学校の社会見学は高砂のキッコーマンだった。
山陽電車で荒井まで行ってそこから歩き。
ウチとこが山陽使ったのはそれだけで、神姫バスが定番だった。
神姫バスで遠足で車両が足りず、俺のクラスだけ他社の超豪華なバスに当たったことがある。
そういえば荒井駅近くに、社名そのままに「キッコーマン」という名の踏切があったね
なんかテキトー感満載なネーミング
山陽から四種踏切が消えたのは昭和55年頃かな
明石以西で所々に残ってた気がする
魚住あたりはひたすら一直線で周りに視界を遮るものがないから
四種でじゅうぶんと考えてたのかな
網干線沿線の住民なんだが、昔は日中に時々茶色い単行の電車が走り去っていった。
網干駅に資材とか運んでたと思う。
隠れキャラみたいで楽しかった。
無蓋スタイルの片運長物車がなつかしい
レール取り替え工事時に背中合わせでペアで走ってたらしいが
俺は東二見で見学時に見ただけ
>>146 夏は田んぼで虫取りしながら行き交う電車を指差しては
次に来る形式を予想して遊んでたわ
考え事していて過走というのも大概だが、
取り繕うためにバックして後続車と正面衝突とは、
事実は小説より奇なりとでも言おうか。
逆走してる間の踏切はどうなってたんだろ
逆方向から電車が来た!?って、警報器は
ちゃんと作動しなかっただろうな
>>150 1980年代までなら3000、2000、2300、2700、300、250、800と
7系列が存在してたから予想のし甲斐があったね
今は半分以下になっちゃった
>>154 >>24のとおり、会社的には今の方が望ましい
3000も5000も、画一的に見えてファン心をくすぐるような変化が多数
製造時期による違い、後年の改造も
2300と2700は遠目では識別しにくいはず
台車が見えれば一目瞭然
2300系は2700系の機器更新車だからクリソツなのは当然です
>>154 昔から15分サイクルだから2本に1本は
特急3000系になるという予測ができる
実も蓋も無いこと書いてスマン
90年発行のピク誌を眺めてる
ついこの前に感じるが、かろうじて2000が残っていたんだな
これが保育社私鉄の車両だと、小型車も残存
さらに古いカラーブックスになると、まだ300や800が現役で活躍中で、
グッゲンハイム邸を背景に走る300の横顔がカラーで載ってたりする。
就職で引っ越すときに鉄道関連の本は捨てようとしたが、CBだけは捨てずに残しておいて良かった
大手でもないのに山陽一社だけでカラーブックス一冊を割り当ててくれた保育社に感謝。
カラーブックス日本の私鉄
それの詳細版と言えそうな私鉄の車両
懐かしすぎる
>>163 それを言うなら神鉄も相鉄も名古屋市営地下鉄も
規模や歴史がそれほど無いのに独立した一冊になってた。
コロタン文庫の私鉄全百科ともども
自分にとってのバイブル。
>>160 もう80年代に差し掛かると2000の特急代走は挑むべくもなかったかな
>>165 編著はやはり亀井御大だったのかな?
というか御大を差し置いて他に居ないと思うわ
小川金治氏と山電車両部の共著。
とはいえ小川氏は交通カメラマンなので
本編解説文にはタッチしてないと思われ
>>165 コロタン文庫、懐かしい。
会社の概説には、「東の相鉄・西の山陽と並び称されてる」、
とまで持ち上げられてたが、
相鉄との格差はその後拡がるばかり…
神戸高速乗り入れまでが華だった
そのあとは坂道を転がり落ちるが如く‥‥
>>154 同世代とみた
その顔触れの中では300系が一番思い出に残ってる
出足の悪さと、振動と、騒音。
ボディは綺麗だが足回りが貧弱過ぎ
カルダン車とツリカケ車でそんなに違いを実感できたかな
何らかのバイアスがかかってただけでは?
モーター音が大きいと目一杯走ってるな、という感覚にはなる
そもそも山電にカルダン車というものは存在しない(乗り入れ車除く)
有るのは、WN駆動車というものだ。
>>178 WN駆動のわりにモーターが喧しいのが多いぞ
>>179 WNの騒音源は主電動機じゃなくて駆動装置の共振だぜ
地上時代の板宿付近のゴチャゴチャした街並みが懐かしい
駄菓子屋と本屋がやたらと多かったのを覚えてる
地震で壊滅したんだっけな
>>181 古い木造家屋ならひとたまりもなかっただろう
線路の南側に当時既に珍しかった貸本屋があって
藤子不二雄の初期の単行本(タイトル失念。「天使の〜」という言葉があったかも)なんかが借りられた。
踏切脇の小さな広場みたいな所で自転車に腰掛けながら読み耽ってた思い出がある
確かに、地上時代の板宿〜西代付近は味があった
西代で車窓から本社ビルを見ることで、山陽に入ったのを実感していた
ちょっとスレチだが初めて山陽電鉄に興味持ったとき
ちょうど社会科の授業で古墳の岩宿遺跡を習ったばかりだった影響で
板宿を「いたじゅく」と覚えこんでしまった思い出がある
おれは網干をつなぼしと思い込んで
友達に大笑われした
つなぼしw
でもたとえ網を正しく読めても「み」を飛ばしては読めない
結局「あみぼし」と読んじゃうのが落ちだな
地上時代の西代駅で必死に神戸高速との分界点を探してた思い出
末期の西代駅はホーム屋根も無くなって
仮駅ムードが充満してたね
神戸方面側はベンチすら無くなってたかも
西代は、オンボロではないが異様に人気(ひとけ)がない駅の印象
>>118 俺のパソコンでは真っ先に算用電車と変換してくれるよw
今の本社ビルが、震災の約10年前に出来た
それ以前は記憶にないなぁ
>>194 そういえば須磨浦公園が山陽全駅中で客数最下位になったのはいつ頃?
>>195 >>197 本社は昔から西代にあるよ。
今の本社ビルと周辺は車庫跡地。
六甲駅行って来て当時を思い出した
とはいえあまりにも変わりすぎていて何も感慨湧かなかったけどな
今更だが御影までの折り返し線をノタリノタリと走る3000系をもう一度見てみたいと思った
決まり事とはいえ阪急三宮〜阪急六甲では空気輸送みたいなもの、且つ後続の邪魔にもなりかねないダイヤ、正直阪急側からしたら要らない子扱いだったんだろ
何かにつけて阪急から難癖つけられて撤退を模索していたというから山陽本社の決断の遅さが六甲事故を招いたとは言い過ぎか
事故の衝撃もさることながら
時間通りに動かすのが面倒だから安全スイッチを勝手に切ってしまう運転手がいるってことが
かなりのイメージダウンになったのは間違いない
いやいや事故を起こせば十分すぎるくらいのダメージ。
かつて三河島・鶴見と連続で大事故を起こした国鉄は、
球団を手放さざるを得なくなるなど影響は本業以外分野に迄及んだ。
>>203 ノタリノタリでいうと阪急三宮・阪急春日野道の高架部分でも並行する国鉄103系の車窓からよく見かけた
鈍足で知られた103系が速く感じられた
阪急阪神との相互乗り入れ協定で、
相手先の線内ではすべて各停にするというルールにしたのが間違いだったな
神戸〜明石、姫路間そのものの競争では山陽、国鉄どっちが勝ってたの?
特にターミナルが兵庫だった頃は三宮や元町に行くのに市電や国鉄に乗り換える必要があるし
今までに一時期でも山陽が勝ってた時期があったのか?
>>214 国電の走る前とか?
明石電化が1934年で姫路電化は1958年
>>208 駅間距離を考慮してる?
都市部の平均間隔は国鉄と私鉄では倍近く違う
ありがとう、やっぱりそうだったのか
神戸は国鉄が繁華街を全部通ってるし、兵庫がターミナルじゃ不便だろうな
>>213 時代によって差があるが、通勤電車の運転本数比較したらどうなるの?
総武線東京乗り入れ以前の京成と成田線千葉・成田間を比較するようなものだが。
鉄オタって、棲み分けがわかってないのかなあ?
所要時間で比較すれば、阪堺電軌なんて並行する南海線に完全に負けている。
それでも今日まで存続できたのは何故かと。国鉄が山陽電車並みにたくさんの駅を設けてきたのかねえ。
>>220 おまいらの言っている競争って、所要時間、速さだけの競争か?
皆が皆、神戸〜明石〜姫路の都市間利用じゃないしな
駅数の違いもあるし、明石〜姫路は両者が大きく離れるし
国鉄で都市型ダイヤは明石まで、その先はテキトーに走ってるという雰囲気だった
親が加古川出身だが加古川では昔から山陽は移動手段として認知されてないという話を聞いた
昔でさえこの様だからJRがスピードアップしたいまではますます影が薄まってるに違いなし
最近、斜陽だとは言え、明石から網干にかけての海沿いに新日鉄などの工場が多いわけだろ。
JR線からだと、これらの工場に通うのは不便。
加古川付近の住民にとって、高砂線って高砂市方面の工場に通勤するにしても、ほとんど利用価値のない路線だったんだろうなあ。
山陽電車とバスで十分。
新開地だったら兵庫駅からも神戸駅からも同じような距離だし、新開地が繁華街の時代だったら兵庫駅も案外悪くない位置かも
>>224 別府地区、浜の宮地区は今も昔も山電一択。
明石で乗り換えて神戸まで行くのが定石
また、明石にはデパートはなかったが
商店街や食堂街が盛況でそれなりに遊べる場所ではあった
いまの魚の棚なんか観光向けにリニューアルされた造りもので
昭和50年代までは本当にサンダル履きで出掛けられる近所の「市場」的雰囲気があったんだがなあ
山陽かJRかではなくて、クルマバイクが主流なの!
新国道は混まないし快適
土曜の昼下がり、本荘から明石まで普通に乗って眼医者に通ってた
客はガラガラ、途中駅でも客の乗り降りがゼロのこともあった
車内放送は駅名のアナウンスだけで昨今のように企画の宣伝や禁止事項の煩さは皆無
夏は窓を大きく開けて風に当たってたがたまに虫が飛び込んできたりもした
のんびりした昭和55年頃の光景
車内放送なんかやっとったか?
3000系特急はあった
車掌が停車駅を読み上げるのに憧れてた
明石以西は国鉄と離れてるから地元客を独占してると思ってたが違うのか
ここまで山陽電車爆破事件なし
塩屋駅で起こった昭和の未解決事件だぞ
事件は知ってるけど親から聞いた昔話のレベル。
やっぱりリアルに記憶してるのは六甲事故
みんなそうじゃない?
六甲事故より阪神大震災
塩屋駅の波打ったホーム踏面と、アメのように曲がったレールは忘れられない
塩屋はホーム全壊だった
建て直されて見違えるように綺麗になったが客は激減した
あの辺りが本土側で一番震源に近い場所なのだが
周辺の家屋はそれほど被害がなかった
線路際に迫る法面もビクともせず
方や、ずっと東寄りの長田方面は火災のせいもあったが全滅
大蔵谷駅の東には明石高女前駅があり、今でもホーム柵の痕跡を見ることが出来る。
舞子公園駅の西には歌敷山駅があり、道路側に張り出した̠架線柱が当時の名残を残している。
塩屋から滝茶にいく辺りの山電&国鉄線路三段腹区間には何度も行った
2国の歩道から見上げると普通はあまり目にしない足回りがよく分かった
特に山電旧型車は興味深く見てた 850系など
>>238 六甲事故や震災で死者は出ていないけれど
この事件では二人が爆死している。
>>250 上段の山電(六連)が脱線して転落し
中断を通過中のコンテナ満載の貨物列車か新快速を巻き込み
下段の快速に降り注ぎ
国道二号線に散らばるという妄想
>850系
あまり使いたかぁない言葉だが所謂「魔改造」ってやつで
骸骨スタイルの標識灯や非対称な正面Hゴム支持化、
極めつけは中間車化された854が
乗務員扉はめ殺し状態でウインドシルを絞めてた
改造マニアが狂喜するアイテム満載の車
あまり写真が残されてないのが残念
先月の地震、先週の大雨と御難続きだ
昭和57年夏の大雨の時は加古川がかなりヤバい水位にまでなって
鉄橋上をソロソロと走ったり、西新町の辺りが冠水したりして、
運休にはならなかったがダイヤがベタ遅れで
往生した
須磨付近の国鉄との並行区間は滝のように雨水が下に流れ落ちてる様子が
テレビニュースで放映された
あの頃は何十年に一度の大雨などと言ってたが
今は毎年こんな大雨に祟られてるな
最近、帽子のつばを持って軽く会釈する、「かねてっちゃん」に少し似た車掌の線画が右下に入った、ポスター?お知らせ?見ないね。
>>253 中間車にはなったが改造が不十分で運転席はそのまま残るし客室との仕切りも残るしで
スタイルには不満があった
中間車化されたら運転台も仕切りも取っ払ってしまう親会社阪神の方が
徹底していて好感持てた
>>269 9/1 山陽電気鉄道株価2560円
一単位100株
昭和40年代にケチってロマンスカー潰してロングの通勤電車ばかりにしたから客離れた
ロクサン型入れたなら近鉄南海さいずの21m特急作るべきだった
>>271 ラッシュ時、地獄だっただろうな、そんなことしたら。
車端部座席なしの超詰め込み仕様300形を用意せざるを得ないほどの酷い混雑だったんだがな。
>>275 そんなみみっちいこと言うから新快速快速が大阪京都まで走る国鉄に負けたんだよ
3000Fと3002Fは特別感あって好きだった
それにしても3002F以前と3004F以降との関係は国鉄301と103-1200との関係に似てるよな
>>238 霞ヶ丘の西側にある留置線で警察が実況見分している様子がNHKの7時のニュースで生中継されていた。
近所に住んでいたので、弟と一緒に自転車に乗って行ってみると、その時間帯はほとんど人通りの無い線路沿いの細い道に、
警察車両やテレビの中継車などがひしめきあっていて、大勢の捜査関係者や山電の職員らしき人・マスコミらがいた。
それから、考える事はみんな同じなのか、野次馬も集まって異様な雰囲気だった。
小学校低学年の弟が、最初は野次馬根性でワクワクしていたのに、すぐ怖がりだして結局事件車両は遠目に見ただけになった。
今日、当時住んでいた所に行く用事があって、ついでに自宅近辺を散策している時に留置線の所にも足を運んでみると、
ポイントは固定され、レールは錆びていながらも、留置線はまだ残っていた(というよりも放置されていた)。
時折、あの時の光景は嘘か幻だったんじゃないかと思ったが、やはり遠い過去に存在していた時間だと感じるに至った。
すると、その時の光景を誰かに伝えたい気持ちが強く湧き上がってきて投稿しました。
つたない文章、長々と失礼いたしました。
>>282 一行目、「NHK」が文字化けしてしまいました
>>271 山陽も国鉄民営化前後からは一方向き固定クロスや転換クロスなど、
クロスシートに再び力を入れるようになった時期もあったけど、
6000系なんか見てたら最近はまたロングに逆戻りしてるような気がする。
5000系もリニューアルの際に梅田寄りの車両をオールロングに改造してるし、
6000系も直通特急に入ることもあるからな。歴史は繰り返されるのか・・・。
クロス車は総量規制が避けられない
朝はほぼ全てが稼働するわけだから、混雑率が低い列車に充てるにも限度がある
両数が格段に多く車体幅が広いJRとは、同列に語れない
5000 3両編成の網干線運用
ワンマン化までの僅かの期間にあった
5000系による観梅号もあったな
観梅号も最初の頃は網干発のも有ったけど
いつしか網干行きだけに・・・
山陽電気鉄道100年史に載っている3000系変則4連
観梅号といえば梅風味のガムが売り出された頃に車内で試供品みたいなのが配られたことがあったな
メーカーはロッテではなかった
車内でワンカップ大関をあおってる客もおったで
おおらかな時代
>>301 100年史ではないがデビュー当初の3000系が3連×2の堂々6連で走ってる写真を見たことがある
サンテレビのナイター中継で6連で走る3000系のCMが流れていた
但し山陽電鉄でなく川崎重工業のCM
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)
須磨浦公園が花見シーズンには満員札止めになったという故事が
今となっては信じられないが
俺が小学生の頃には本当にあったのだ
須磨浦公園に特急が臨停したことはあったの?
観光スポットとして推してた割りに
駅としては扱いがぞんざいだった気がする
たとえばトイレはかなり遅くまで汲み取りのままだったし
ホームの雨避け(屋根)も少ししかなくて……
絵葉書がでてきた
切符も出てきた
50年になるんだね
>>311 そりゃUSJやTDLがなかった時代には
須磨も有力な行楽地だったから。
ポーアイにも遊園地みたいなのがあったぞ
あとは王子動物園も
332の現在の姿
湘南色に塗り替えられて面影無し・・・
>>319 車内は↓な感じやね
35年前やで
この話しに付いて来られるのは間違いなくオッサン
>>318 王子動物園は実家の最寄り駅から特急で一本で行けたので何度も遊びに行った
まるでウチのためだけに設定されてる便と思ってた
>>328 普通|阪急方面
普通|阪神方面
は、レアだったな
正面の行先表示幕は六甲なり大石なり、
ちゃんと駅を指定していたのにな
高速神戸行きはフルネームのものと端折って「神戸
」だけのものと、二種類あった
>>335 側面の幕、初期のものは17コマしかないものだったので、、、
>>337 3058Fまでは17コマだったはず。
3076F、3078Fが3連で登場。
同時に3008Fと3058Fと交換され、3008Fと3058Fが40コマ化された
>>336 高速神戸止まりなんてあったの?
どこで折り返ししてたのかな
阪急or阪神線内まで回送か
>>340 高速神戸駅2番線到着あと、新開地まで回送し、新開地から営業運転がデフォだが、大昔は高速神戸駅3番線に到着し、折り返し営業運転してた。
教えてくだされ昔の人
神戸高速乗り入れスタートの時、700は地下線に入ってましたか
他にも半鋼車も入れたのですか?
702-709はラッシュ時間に新開地まで乗り入れてた記憶があります。
>>344 不燃化対策されたというが完全に木製部分がなくなったわけでもあるまいて
阪急西灘駅と山陽3000系
300系の座席なし部分に座り込んで漫画を読んでた某高校の一団
平日午後三時頃の光景
でも今では座席で弁当食べたり化粧したりするのも構いなしになったもんな
配色が変えられてからもう30年以上になるのに、
不思議なもので旧配色の方が馴染みを感じる
旧配色は阪神青胴との類似性も言われてた
南洋植物パークも記憶の彼方になったね
須磨浦公園駅からテクテク歩いて上ったものだ
>>354 > 座席なし部
これが300系不人気の最大要因だな
一人掛けでもいいからシートを置けよと
何度思ったことか
国鉄63系なら詰め込み甲斐もあるが
山陽300系なんてキャパが小さ過ぎて効果ない
>>338 3076f/3078f落成→3008f/3058f40コマ化(3076f/3078fは17コマ普通車中心幕化)→3076f/3078fを6連予備車化時に3008f/3100fを17コマ化し捻出した指令器で40コマ化&正面自動幕化
>>364 300形4連は3000系3連と同等の輸送力で、より詰め込みが効いたからラッシュ輸送に重宝したので、
足回りは超ボロボロなのに最後まで残ったんだけどね。
台車ひとつとってもイコライザーは細くてスポークも頼りなく見るからに貧弱そうで
おまけにすごい騒音立ててた
>>364 > 山陽300系なんてキャパが小さ過ぎて効果ない
2800mm広幅車体は座席定員を少なくしたおかげで詰め込みがよく効いて
更新前の200形グループと比較すると驚異的に定員が増加したんだよ。
>>107>>201
>>322>>323
>>324>>325
いつまで六甲事故言うてんねん(笑)
あの頃の山陽は電車がボロい(※)だけじゃなく、まだ乗客が乗車中なのにドアを閉めるわ
大開民には評判悪かった(^^;
※270形、300形、2700形が地下を車内放送が聞けない位の轟音で走ってた。
そこは手柄山モノレールの意思をついで山陰と舞鶴にも伸ばすしかないな
昭和60年頃の株主総会で配られた記念品の栞みたいなやつには
網干から西に伸びる点線が相生・赤穂を経て岡山に至る計画線として
まだ路線図に書かれていたのを覚えてる
子供心に、岡山に達してないくせに
山陽を屋号に名乗るのが腑に落ちなかった
下関には山陽電気軌道があったな
ただ、山陽電車とは何の関係もない
昭和60年頃か
田舎に線路を伸ばしても売り上げに
繋がらないわな
中途半端に六甲や大石で折り返してる特急を
なんとか大阪に乗り入れさせることに注力すべきだった
それこそ六甲事故の頃だし、特に阪急からはイヤな顔されるわな
両数の違いや車体幅などの問題もあるし
阪神としても、積極的に直通する理由もなかったわな
昭和60年タイガース優勝の年
明石の高架化が具体化して市の公報にも工事の計画が載るようになった
開かずの踏切が解消されるうえに国鉄(当時)との乗換が便利になるなどと宣伝が賑やかだったが
踏切はともかく乗換の利便性向上は国鉄へ客が乗り換えられてしまう山陽には害毒でしかないと当時から指摘され、
事実そうなってしまってる
思えば熱心にPRしてたのは役所だけで
山陽は冷淡だった
その時代だと新快速は昼間だけ
とは言え、乗換が不便でも、ラッシュに新快速がなくても、明石で国鉄に乗り換えたわな
乗換が目的ではなかったが電鉄垂水で降りて
たるせんにあった小間物屋のような店で
スーパーカー消ゴムを買うのが楽しみだった
その後国鉄垂水から三ノ宮・大阪方面へ、、
サクレ
>>383 え?山電も明石高架化は積極的にPRしてたでしょ。特急6連化も、スピードアップもあったし。
終点での4点チャイムと「今日もスルっとKANSAIネットワークの」の放送も
もう懐かしの光景よな
3000系初期車の機械式チャイム車とか気に入ってたものだけど
西飾磨近辺の地平時代の写真ってどっかないんやろか?
>>399 運用される二年前
1960年の資料
>>400 駅舎は覚えてないが駅前に西湖堂のパン屋があった
>>407 最末期は、飾磨、妻鹿、白浜の宮、大塩、荒井、高砂、別府、東二見、藤江、西新町、明石、西舞子、垂水、須磨以東各駅
時計のセイコーが時報のcmを放送していた頃、夜の天文科学館の遠景に山陽電車が走るという映像があった
人丸前ホームの子午線表示は高架化で初めて付いたと
明石市のホームページには説明されてるが、
地上時代の旧のホームにもペンキ描きみたいな
目印が引かれていた記憶がある。
伊藤ハムのCMにも出演歴あり
須磨・塩屋の海岸へりを走る辺りはロケ地にうってつけなんだろう
>>411 あの時計塔は服部セイコーの寄贈だから
いまや明石のランドマークだ
神戸・明石地方の小学校の社会見学の定番
プラネタリウム、明石漁協、ライオン明石工場
山陽電車でお出掛け♪
>>4 タージンって鉄道関係の営業も多いな
山陽絡みのイベントで何度か見たことある
その手のコネクションでも持ってるのかな
タージンってまだ57歳だったのか…
もう70近くに見えるんだが
JRの緩行に長く乗り慣れてる身にとっては
たまに乗る山陽の2扉車(270など)の扉間のロングシートがとてつもなく長く見えた
とてつもなく長いといえば月見山のベンチ
何人掛けだろ
今も残ってるのが嬉しい
田舎の駅ではよく見掛ける>長いベンチ
電車3〜4両くらいだから50〜70メートルにもなるか
>>422 空いてる時にシートに寝転がってふざけたりして親に思いっきり叱られた思い出
別府駅の高架から海側を望むと別府鉄道の細いレールを古いディーゼルカーが左右に車体をユッサユッサ揺らしながら走ってくるのが見えた
同じ時代の鉄道とは思えなかった
>>430 交差直下には無く、北に200mほどの場所に野口線別府口駅があったね。
神戸高速鉄道に乗り入れた頃は
まだ急行残っていましたか。
>>434 昭和59年改正まで早朝深夜に走ってますたぬ。
基本的には3000系の4連だけど、2000系や2700系が入ることもあったそうな。
記憶では昭和50年代に既に昼間の普通車は空気輸送
旧型車3両連結のうち1両まるまるが誰も乗ってない状態を見たことが一度や二度でない
活気があったのは俺が生まれる遥か前だっただろう
まあ昼間の各停はガラガラなのはどこの路線でも変わらないよ
80年代、神鉄は5連があったが山陽は直特就役までは4連が最大?
>>441 神鉄、単線区間が多く本数増やせなかったからでは?三田線の鈴蘭台・西鈴蘭台間が単線でネックとなってるし。
それに比べれば、山電本線は山陽姫路まで複線だからな。
コロタン文庫の私鉄オール百科でテツチャンになった俺としては
山陽と神鉄が「都市近郊私鉄」という括りで同じジャンルにされてたので
何かに付けて比較することが多かった。
たとえば連結両数、新型車の数、複線区間の長さ、速達便の種類数など。
そして、結論は山陽が勝ったことにするw
そこまでしなくても山陽の方が元々景気良かったけどな
>>429 よくぞ1980年代まであのままで生き残っていてくれたと思う
別府鉄道廃止のニュースを聞いて山陽が買い取ってくれたりしないのかなあと妄想してた小学生時代でした
阪神が難波に進出して近鉄と繋がり、名古屋からビスタカーが三宮〜明石〜高砂を経て姫路にやって来るという妄想はかなり実現に近付いてきてる
俺は神戸高速経由で山陽特急が
阪急河原町まで乗り入れる妄想してた
>>449 加古川駅乗り入れはそれなりにメリットあるわな
>>451 逆に山陽3000系がなんばを経由して名古屋へ進出する妄想はどんなに逆立ちしてもできない
国鉄赤穂線がなかったとしたら網干から有年まで伸ばして赤穂鉄道を買収して…と妄想
>>458 フツーに網干から新舞子〜相生〜赤穂間の延伸計画+赤穂から岡山までの延伸構想があったでしょ。
赤穂延伸は赤穂辺りの各自治体が「山電が来たら国鉄赤穂線計画が潰れる」と警戒して反対され、また相生の港をどう越えるかという問題もあったので
実質的には相生旧市街手前までの延伸だったけどこれは割と本気で作る気で調査もしたそうだけど造船低迷と構造不況のダブルパンチで諦めてる。
伸ばしても今の網干線のイメージなら毎時2〜3本でのんびり走ってるだろうから
相生から姫路へ行くのに乗ってもらいようがないわ
飾磨駅と言えばスイミングスクール
山電社章入り制帽をかぷったイルカのバッジがスクール生の証し
>>463 山陽は昔から旺盛に副業に手を出してたな
戦後間もない頃は野球チームまで持っていたのを知って驚いたことがある
中央線は10両で走ってるのに対し山陽は最大6両は短すぎる‼
神姫間は人口の割りに乗降客が少ないのがわかる
>>466 中央線って東京のか?
乗客も人口も6割以下だろうが
>>465 あるとしたら映画館とか仕出し屋とか
神姫間なら競合する相手も少なくてそこそこ商売になる見通しがあるから副業してたかも
大手でもないのにデパートを持ってるだけでもステイタスある
>>466 春日井市は姫路より人口少ないが10両で走ってるぞ!
山陽電車最大6両は短すぎる
>>469 もう10年以上も前にここに納品する運送屋でバイトしてたけど
デパートの人は売り場係から倉庫管理係までみんな物凄くプライド高いよ
ステイタス感覚が根強いのかね
立地が神戸ならいざ知らず姫路でそんなに天狗になれるか不思議だった
>>474 姫路では同業の潰れた「やまとやしき」も偉そうだったよ
もし岡山進出を果たせてたら岡山駅前にもデパート出店してただろうな
天満屋との仁義なき戦いを‥‥
天満屋は地元の星
余所者に負けるわけがない
そごうがバブル時代に各地に展開したはいいが、
地元老舗に歯が立たず尻尾を巻いて撤退した事例が数知れず
山陽もしもシリーズ3
もしも、ロクサン入線をきっかけに20m車を標準仕様としてたら
アルミ車・ステンレス車の新造はなく、また、
阪神阪急との相直はなかったかも‥
700を更新するときに1編成だけ20b4ドアのままの車体にしたのが謎
デカ過ぎてさぞかし使い難かっただろうに
でもラッシュアワーのときは存在感あっただろ
4扉の威力はデカい
>>488
山陽電車 5月5日 と聞いて何を連想するかを
阪急六甲でアンケート取って見ろ 40歳以上限定で1000人以上w
おそらく100人に10人くらいしか事故の事は答えないだろう
それぐらいもう既に風化してしまった事故なんだわ 5月5日とあるから三河島事件?山電関係あるのと一瞬思ってしまった。2日違いなんだな。
でも下手すれば山電版三河島事件になっていたわけだ。不幸中の幸いというか・・
阪急六甲と三河島 の衝突事件は似てるんだな
三河島の惨事を勉強してたのか?足を負傷しながら走って行って対向列車に警告した
運転手の気転が大惨事を防いだのか?
もう30年以上も前の事故について今さらだけど、
六甲が今の三宮みたいに中線を上下線がサンドイッチするようなホーム配置になってれば
山陽は常に中線発着にしてれば本線を横切ることもないし、
なんなら特急も停車させて山陽と接続させても良かった。
どうせのちには岡本停車するわけで。
中線から姫路方面へ出発時、本線に合流しますが、それでも安全と仰る?
六甲事故の原因は信号無視、それができてしまった保安システムの欠陥ですよ。
配線の問題ではない
旧塗装復活が今回「ようやく実現」だった理由が判らなかったが
根強く反対側が反対してきた理由は六甲事故だったのか。
事故の再発防止で反対側の信頼を回復するしかないわな
運輸業は無事故で当たり前だからたとえ十年間いや二十年間無事故でも胸は張れない
>>480 更新時期が小田急1800と同じで
スタイルも似てないか?もしかして同じかも
Go toキャンペーンと聞くと昔の山陽沿線go to seaside のHMを思い出す
フレーズ違った?正確に覚えてないが。
既に出てるがレッツ貝取り!もあった
3000、5000の他にヘッドマークを付けたことのある形式はあった?
>>501 どちらも私鉄版ロクサン。山陽のは唯一の標準軌型。
しかし、最高速度60km位しか出ないので、阪急が断ったのも当然か。山陽や小田急は戦災による車両不足のため、背に腹を代えられずという事情か
>>503 Let‘s貝取りあったな
須磨で宝塚歌劇の洗練されたヘッドマークを付けた阪急6000系と離合するときは
なんとも言えない気持ちになった
>>507 で思い出したが電鉄須磨で山陽の特急が阪急や阪神の特急を追い越すことはあったのでしょうか?
同様に、東須磨でも。
阪急阪神は山陽線内では漏れなく各停だからそうなるはずだが
その光景が記憶に無いのです
山陽の特急と阪急、阪神の特急の接続は高速神戸でやってくれないと不便で仕方がない
間違えた
特急が特急を追い越してたのてここが全国唯一?
>>513 「トワイライトエクスプレス」
下り「サンダーバード21号」
上り「スーパー北斗16号」「サンダーバード14号」「雷鳥16号」「サンダーバード18号」
「日本海」
下り「サンダーバード41号」「サンダーバード43号」
上り「しらさぎ54号」「サンダーバード6号」「雷鳥8号」
ここは六甲事故とか勝手にバックして後続車と衝突とか 早発の常態化で指導とかルーズなのか
俺が乗った時は職員皆ふつうにやってたが 亀井さんその辺どうですか
俺も山陽の乗務員に対して不快感や不安感を抱いたことはない
それが当たり前なんだがやはり末期の国鉄は酷かった
冷蔵庫先生が自著の中で安全確認に関して東武のルーズさを非難していた
国鉄だけではない
駅を行き過ぎて慌ててバックして後続車と衝突!
は当時の新聞にはどんな載り方したのだろう
運輸局に始末書を持っていくときの御重役さんはバツが悪かっただろうな
阪急神戸線踏切で電車と乗用車衝突、1両目が脱線 一部運転見合わせ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d4a306a1da40c6e48080da175a3a498c5b8f27b 事故のあった高羽踏切の所在地が灘区宮山町というのでもしや六甲事故の現場と同じと思いきや一つ梅田寄りだった
>>528 その人、不祥事で降ろされたのにまだホームページには残ってるのか
JALは、1985年の123便墜落事故を新入社員研修では必ず取り上げて安全第一の精神を喚起し35年前の事故を風化させないようにしているという。
ほぼ同時代に発生した六甲事故を山陽若手社員は知ってるのかな
123便の原因は操縦ミスではないぞ
六甲の件と引き合うのは福知山線事故だろ
むろん、JR西は新人研修で教えている
>>533 JAL新入社員も可哀想だな
生まれる前の事故を説教がましくウダウダと。。。
まぁ普段はゆとり叩くけどな
>>535 説教ではなく失敗から学ぶための教材として教えてるんだろ。スペースシャトルの爆発事故はアメリカの大学で、教材として教えられている。
どこの会社もエラー事例をデータベース化して再発防止には心を砕いているだろう
だといいんだけどね
今はどこの会社も研修はアウトソーシングの標的にされて外注化されてるので
社内に蓄積はされない
>>538 その業界、会社特有の技術的知識、ノウハウの継承までアウトソーシングしている会社なんてあるのかね?失敗経験含めその情報自体が知的資産。
一般の事務研修とは違うんだから
何のために鉄道会社が研修センターを設けているんだろうねえ?
電鉄須磨で3000系上下特急と普通が合計4本顔を揃えたのを見たときはコーフンした
まだ5000が誕生する前
保有車の半数以上を占めてた時代ならば特急も普通もオール3000になるのは不思議でない
電鉄須磨から国鉄須磨へ向かうR2を越えた商店街の一角に飴細工のお店があった
老夫婦が営んでいた
その場でオーダーしたら作ってくれるという趣向
俺はキリンを頼んだが、首が短くて馬にしか見えず「こんなのキリンじゃない」と言ったのを覚えている
味は忘れた
もう普通車は2連でもいいな
6000系はそのまま減車できないしもう今後減便前提なのかね
>>549 今の利用状況だと十分すぎる
1時間ヘッドでもいい
毎時1本、2連。
もはや準大手でも無くなってしまう
昔の100系200系でちょうどいい大きさに戻ったのか
今は亡き700形みたいな20mの両運で単行でもいいな
ワンマン運転も可能になる
あけおめでおます
初詣では曽根天満宮へ行って来たがやはり参拝客は少なめだった
昔(といっても1990年前後)は元日の日中はホーム上はお参りを済ませた人、これからの人が入り乱れて
ちょっとしたラッシュになってたものだが。
…昭和は遠くになりにけり
一昨年の3030号のツートーン復刻ニュースで
旧標準色が阪神青胴のコピーという意見に卒倒しそうになった
現色になった当初は旧色のほうが良かったガーと言ってたがあれからもう30年以上たって現色も悪くないと思えるようになった
慣れとは、そういうものか
京阪や南海こ新色に比べたらに比べたらどちらもありと思えてしまうw
3000系アルミ車の赤帯が太くなったのは
子供心に嫌だったな
第1編成オリジナルの細い帯が似合う
晩年に元の細さへ戻してくれたのが嬉しかった
山陽はこういう細かい所で念が入ってるのがイイ
>>566 あれは踏切事故防止のため目立つようにしたと言う話
どうせ目立たせるのならガチの警戒色、タイガースカラーでも良かったのにな
相直する前からタイガースで商売させてもらってたよな山陽は
2003年の優勝はくす玉割ってたっけな
とにかく盛り上がってた
直特就役時から5000系にはタイガースマーク付きミニ垂れ幕が車掌側に付いていたが
ついぞヘッドマークには成らなかった
連投スマソ
本家阪神も甲子園で試合の有るときに時たまヘッドマークを付けるぐらいで、
頻度は阪急の方が上だった
>>574 姫路って虎党よりG党が多いんじゃないの?
いや、兵庫県全域G党。
阪神地区だけ虎党
甲子園があるからな
こういう山陽電車はイヤだ!のスレが懐かしい
普通ああいうのは短時間で形骸化するもんだけど
面白おふざけが長い間続いてた
>>584 自然災害といえば1995年の阪神大震災
>>586 何かある度に六甲事件蒸し返すスレだろ?
陰湿だな
脳味噌昭和に置いてきたままの奴だろうな
もう六甲の頃現役だった乗務員も経営者も居ないだろうってのに
JALは、1985年の123便墜落事故を新入社員研修では必ず取り上げて安全第一の精神を喚起し35年前の事故を風化させないようにしているという。
ほぼ同時代に発生した六甲事故を山陽若手社員は知ってるのかな
開業当初のロープウェイ
六甲事故ばかり取り上げられるけど、昭和43年頃の駅を行き過ぎて
勝手にバックして後続と衝突した事故もたいがいだよ
鉄道会社の事故はつきものだけれど、それを反省材料にして、更なる安全性を追求しているね。
東京メトロは日比谷線での事故以来ボルスタレス台車を使用しなくなった。
ボルスタレスが危険というわけではないけどね。
年末年始の輸送総点検とか言ってるけど
1年中警戒してろよ!
また事故るぞ?
300系は3ドアなのでラッシュ時の乗降時間を節約できた
車内のどこにいても素早くドアに行けるのでありがたかった
2000系は2ドア3ドアが混乱していた
特急用にするか一般用にするか、迷走に迷走を重ねた成れの果てがこれ
でも後継の3000系を構想するときには
この上ない教訓となった
優等にも一般にも使えるいわゆる「汎用形」の発想は当時の山陽技術陣にはなかったのかな
3560形の後付け側面方向幕が好きだった
元の車体に穴開けてリベットで留めてあったけどすぐ継ぎ目に錆が出てたなぁ
あれ制御は先頭車からできなくて個別操作だったかな?
>>606 戦後混乱期にいち早く特急専用車を投入して一般列車との差別化を図ったぐらいだから。
亀井御大の本で「旅はこれでこそ楽しい」のキャッチフレーズも宣伝していたことを知った。
昭和20年代の山陽はアグレッシブだった。
昭和20年代にプロ野球チームを経営していたのは特筆に値する
しかも二軍専門だと
そんなので採算とれたのかよ
もう10年以上前だが日テレの高校生クイズ甲子園みたいな特番の近畿予選が山陽電車とタイアップであった
舞子公園が会場ですごい熱気
灘高や東大寺学園のゼッケンを付けた生徒がホーム上で豆本片手に暗記してる光景が印象的
彼らにはクイズも入試勉強も一緒なんだと思った
>>612 当時は娯楽が少なくて二軍といえどもプロ野球は人気絶頂だったのではないかな
>>614 TVのcmに使われたりタイアップに乗っかったり
昔から山陽はその方面にアクティブな印象
ドラマの撮影に使われたことはあったかな?
他社で記憶に残るのは広島電鉄が西部警察に派手に爆破されたことだが
あれを超えるのはなかなか無い
小湊鉄道はよくドラマに使われる。
しかも「電車」として。
須磨浦公園駅の東側の陸橋からよく電車を眺めていた1990年代
まだ阪急が須磨浦公園まで乗り入れていたので
3社の色々な系列を楽しむことができた
当時は激烈なライバル関係にあった阪急阪神の電車が仲良く顔を合わせることには感動
ただ、架線が邪魔で撮影には向いてなかったな
1980年代なら山陽がもっとバラエティに富んでいたよ
たしかにw
この頃には阪急は普通しか来なくなっていたので、特急同士の顔合わせを生で見たかった
>>621 新開地か高速神戸ではアカンのか
今でも見られるで
地震をきっかけに乗り入れ撤退すると思ってたから復活は少し意外だった
でもその後数年で本当に撤退
4月から10円値上げの上に
回数券往復券廃止かよクソ
>>622 こどもの日以降、山陽はアレだから・・・
それはともかく、阪急にとって6両は厄介者だった
震災後、須磨浦特急が復活したのが奇跡だ
案の定、長続きしなかったけど
>>627 田舎電車だからしんどいのは解るけど
他者の減コスト施策に飛びついた印象だよな。
阪神山陽シーサイドも2400に値上げかよ
まぁあれは元々安かったし自動券売機で買えて入場時有効化だったせいか
買い貯めして定期券代わりに使う輩とかも居たから仕方ないか
>>631 そんな奴居るか?
姫路梅田か姫路難波週5で通勤しても浮くのは数百円だっただろ
>>632 支那ウイルス騒ぎで週2勤務の半強制テレワークになった時に
往復乗車券代わり使ったわ
>>628 優等を複数設定するほど速達需要がないから。
というか、本来の急行をJRに対抗するため特急と呼んでいるだけ。
そういえば最近阪急も準特急などという奇っ怪な種別をやり始めたが実質の中身は急行。
昔は関西大手の雄だったのに
今はサービスで競わず名前だけで取り繕うまでに落ちぶれてしまった。
>>638 お前は一年中反省してろ
本スレで黙祷とか書いてる奴と一緒にな
>>637 京都線の急行をロンダリングで快速急行にしてしまったのがマズかった
新規さんならともかく、ずっと使ってる人なら、停車駅が昔と同じなのに
わざわざ快速を追加するとか騙しに見えるもん
準特って劣化快急なのか?
ウィキには有料指定席導入への布石とか書いてる
>>637 速達需要ないかな?
投資して開拓する道もあるよと言ってみる
でも人口が減り始めたら手遅れだね
「仕事のストレスでやってしまった」山陽電鉄の電車内でシートに座っていた女性の前に立ち、チンポを露出した派遣社員の男(28)を逮捕 [565880904]
http://2chb.net/r/poverty/1691149660/ 昔の映像で電鉄姫路駅に入るところの手前に
よくわからない漢字が書いた建物がある。
たぶん「大劇映画ビル」の事と思われ
「劇」と「画」の字が独特だから
これかな
もうひとつ
Google Lensがテキストとして認識してくれないw
略字だろうけど癖が強すぎて
これじゃ元の漢字が想像できない
漢典にのっているかもしれないけれど
書体が特殊すぎてどうやって入力すればよいか
https://www.zdic.net/ >>643 供給が需要を生み出すと考えてる人がまだいるとは…
大劇映画ビルで思い出したが、山陽は駅の本屋の壁面に駅名を直書きする特徴があった
昔の手柄、浜の宮、電鉄魚住がそれ
>>657 夜は傘付きの裸電球に照らされて駅名の文字がぼんやり浮かび上がって見えた
んー、これぞ昭和の風景
神姫プロジェクトというエロ系バナー広告をちょくちょく見かける
今は急行が無くて特急とS特急という変な状態ですが
急行はどの駅に停車したのですか。
>>663 wikiの山陽電気鉄道本線に記載がありますね
最末期の停車駅は姫路・飾磨・妻鹿・白浜の宮・大塩・荒井・高砂・別府・東二見・藤江・西新町・明石・西舞子・垂水・須磨以東各駅であった。
直腸特急 姫路
Rectum Exp. Himeji
直腸特急 阪神梅田
Rectum Exp. Umeda
電車の窓から見える風景
姫路付近ではヤマサ醤油、
キッコーマンは高砂あたり?
六甲事故は取り沙汰されるけど、古いせいか43年の誤通過、勝手にバック
後続車と衝突事故はあまり出ないね。結構質が悪いしこっちは死人も出たのに
六甲はテレビに大写し、当時のガキには衝撃的だった
その頃だと、急行能登路や浅草橋炎上なども記憶に残ってる
逆走事件をナマで記憶しているのは、65歳以上?
六甲の前後だと、栄駅の変電所火災や筑肥線の踏切事故も衝撃的だったなぁ
両方ともテレビにデカデカと映っていた
六甲って私鉄も国鉄時代も車両の大事故があったんやね。
国鉄の方は高架になるきっかけになったんよね?
震災でぶっ壊れた六甲道駅がホント短期間で蘇ったり。
六甲はドラマが多いな。
>>668
急行は =急= こんな表示だったように思うw
釣りに行くのにクソ早い朝に板宿から乗って藤江で降りた思い出がある。
これが最初で最後の急行乗車w >>697 スレチやけど六甲南側の新在家もやらかしてます
復活はしたものの一旦逸走した定期客は二度と戻って来なかった
>>706 震災が無かったとしても遅かれ早かれ客は逃げてたよ
速さも運賃も勝ち目無し
接客は…どうだろか
むしろよくここまで頑張っていると思う
東の相鉄・西の山陽と言われていたが、全然共通項ないし、引き合いに出すなら京急が相応しい。
その京急にさえ背中が見えなくなるぐらいに引き離されてしまった
>>711 バスは自社駅前から狭い急坂を登って団地まで比較的短距離路線が多く、客が常に大勢乗ってる。ワンマン化が遅れた
など共通点があった。
戦前のうちに阪神と合併しておればねえ
だとすれば、神戸高速開通前に梅田姫路間が直通してただろうし、初乗り1回で運賃もかなり安く設定されてるだろう
スピードはともかく、運賃が現実の阪神並みに安けりゃ、JRから相当数移ってるはず
Youtubeに電鉄兵庫駅と併用軌道時代の新作動画があったので、食い入るように観た
昭和43年まで使われていたという電鉄兵庫駅
改札口は東側に1か所のみと思ってたけど、国鉄兵庫駅との乗り換えに不便との理由で、後に西側にも増設されたらしい
山陽も相鉄も従来車と比べ革命的に巨大なロクサンを使いこなしていたな、名脇役みたいな感じで
先日西舞子で不幸な踏切事故があったが
あの現場って昔から構造は変わってないよな
歩行者しか通れない小さい踏切とはいえ地下道掘るなりして立体化できないものかね
踏切渡って即国道というのがね
信号待ちの退避スペースが事実上ないのが致命的
ロゴマーク先代のほうが好きだった
赤丸ベースで路線図の形に白く抜いてあるやつ
特に古さも感じさせず安定感あったのに残念
でも現行マークも
今どき風で軟弱なCIっぽくないから
あれなら許容できる
でも個人的には
やっぱり先代のほうが好きだな。
ニュアンス訂正
今どき風で軟弱なCI…「っぽくない」から許容、
という意味です
>>716 その映像を見ると、最も国鉄兵庫駅寄りの線(1番線?)だけ、線路1両分を埋めてるね
そうすることで、隣の2番線からの西改札への距離を短くしてる工夫が見て取れる
平成初期の思い出
姫路発阪神大石行特急が東二見時点で満席、立ち客もそこそこの状態で明石到着したところ一斉にみんな降りてしまい車内はガラガラとなって垂水、須磨でも席は埋まらずそのまま神戸都心へ。
これが何十年も続いてきたのによく対抗できてたものだと感心した
lud20250215132517このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1481976744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「なつかしの山陽電車 その2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・思い出の山陽電気鉄道(山陽電車)を語る
・こんな山陽電車はいやだ!阪神九条行き
・【兵庫】山陽電鉄で遮断機が下りないまま電車通過 深夜の工事終了後に停止解除忘れるミス 明石市
・線路内に立ち入り、横たわる女性 電車が真上を通過し軽傷 山陽電鉄、東須磨駅の接触事故 [武者小路バヌアツ★]
・【兵庫】亡くなった女性2人は20代の中国人と判明 山陽電鉄の踏切で電車にはねられる 過去にも4件事故発生し1人死亡 ★2 [ぐれ★]
・山陽電鉄スレッド part67
・山陽電鉄スレッド part69
・山陽電鉄スレッド part69(ワッチョイ)
・【交通】山陽電鉄で人身事故 妻鹿−飾磨間の踏切 20日
・【山陽電鉄】パンタグラフ落下で7時間運転できず 兵庫 明石 7日
・片山陽加が電車内で不審者に遭遇「男性に恐怖心抱くし本当にやめてほしい」
・山陽電鉄スレッド Part51
・山陽電鉄スレッド part73
・【のりもの】猫の鳴き声で降りるんだニャ〜 岡山 路面電車など降車ボタン交換[山陽新聞]
・電車で座っていた女子高生に「足を広げるな。閉じろ」と激怒し膝を押した無職(65)逮捕 山陽線
・【山陽新聞】JR吉備線の次世代型路面電車化で、事業主体の三者協議が中断 新型コロナで財政状況が悪化 [みの★]
・【交通】広島県の山陽自動車道で事故が発生 上り線 広島東IC→志和IC間で通行止め 9日3時
・【滋賀】京阪電車、石山坂本線に植木鉢6個、運転士が見つけ急停車 けがなし
・【鉄道】田園都市線の顔、消えゆく「8500系」銀色電車 2022年度までに姿を消す予定
・電車で隣に大韓男子が大韓語をお話になってた…わたくし(倭卑)、恥ずかしくて俯くばかりだった
・電車内で女の子を見ながらオナってた男、その女の子に動画を撮られてupされる
・懐かしのスカ色電車
・【画像】東京都民「東京は電車が便利で車がいらない!」→その東京の電車がこれ…
・電車乗ったら座席前にたぶん定期が落ちててさうん?と思ったけど勢いでその座席座っちゃったのよ
・電車わい「お前らどけえええええ!!!!!!!」東京の雑魚ども「…(無言でその場を去る)」
・【ジャップ悲報】東京都民「東京は電車が便利で車がいらない!」→その東京の朝の通勤電車がこれ…
・10歳〜14歳と見られる女の子がホームから線路に 駅に入ってきた電車に轢かれその場で死亡確認 広島・呉駅
・ジジイさん、車で線路に侵入し前方の電車にクラクション、止まった電車にぶつけそのまま逃走してしまう
・「電車で痴漢をされたんです。 電車を降りて痴漢相手のおじさんと一緒に多目的トイレへ行き、そのまま……」(18歳・女子高校生=京都府)
・【男性】電車内に放尿男 その「ヤバさ」に画像はますます拡散されるばかり… この男にどんな“言い訳”があるのだろうか[03/11] ©bbspink.com
・電車の中でイヤホンが繋がってなくて大音量で流れちゃったら一番恥ずかしいハロプロ曲は?
・維新議員「電車の中で電話しちゃいけないのはおかしい。小声で短時間の通話だったらOKにして」
・【画像】東京都民「え…?もしかして、あと40年この満員電車に乗り続けないといけない感じ???」
・【公共交通】電車に乗る際に、リュックサックを背負った人々を極力避けたい★2
・【社会】「満員電車に子連れで乗るな!」と怒る人の心理 優遇されている″ように見える″子育て世代に矛先が★2
・【Twitter】電車内で赤ちゃんが泣き、暴言を吐く男性に物議…ひろゆき「嫌ならおっさんがタクシーに乗るべき」★2
・【日本】電車でペニス露出の巡査に最高裁「チャック閉め忘れ。露出の意図なし。偶然」逆転無罪、復職へ「冤罪被害者の為声あげてく」★2
・ちんちん電車
・電車の中
・【社会】なぜ日本人は電車が数分遅れただけで激怒してしまうのか ★2 [みなみ★]
・【悲報】まんこ「電車にキモいカップルいるwwwまじきついwww きっしょおおお!!!!笑笑」パシャッ★2
・【動画あり】 伊藤詩織 「日本の女子高生たちは、満員電車の中で日常的に精液をかけられている」★2
・電車オフ
・電車男の奇跡を俺に
・電車が暑い
・田舎の電車あるある
・田舎の電車あるある
・電車や路線バスに
・【速報】電車、止まる
・山陽ミッドナイトを語る
・【山陽の極悪者】浜野淳
・電車クイズ王って
・電車は車両を男女で分けろ
・電車男って何の略?
・【経済】パナソニック、太陽電池で脱・テスラ依存
・電車に乗ったらあげるスレ
・通勤電車での恋ってある?
・【九州大学】燃料電池と太陽電池を融合する同一触媒の開発に成功
・東海道・山陽新幹線202
・東海道・山陽新幹線212
・【電池】曲がる太陽電池、宇宙へ JAXAやリコーが開発 [03/08]
・山陽・山陰・四国実況589
・山陽・山陰・四国実況594
・路面電車・LRV総合 38
・山陽・山陰・四国実況 626
・山陽・山陰・四国実況 615