略するなら「ノリホウ」の方が近いな
でもこれなら乗り放題と間違えられるかw
ノリホとは「旅客列車乗車人員報告書」の略称。
乗務員は乗務列車の乗車人数を調査した結果を報告書に記入し、乗務が終われば決められた主要駅のホームに設置された「ノリホ入」という小箱に投入していた。
語源は[乗り][報]に因む。
正確な数字などわかるわけない
テキトーに書いてたに違いない
マニアックだな
初心者として、聞くが、車掌に報告させる目的は何か
次のダイ改の参考にするとか?
ネットで検索してるといくつもヒットしたが、
どの駅も割りと衆目に晒される場所に設置してるみたい
中二病においたされたりしないか老婆心ながら不安になる
カメラに撮られてるのを分かりながら悪行する確信犯もいる
鍵を付けるとかした方がいいな
片上鉄道の駅でノリホ入れの箱を開けて見た事があるわ。数字の書いた紙が入ってたけど結構時間がたった感じだったけどあれの回収は随時じゃなくて抜き打ちみたいな感じでやるのかな?
もう何十年もラッシュ対策が求められてるのに一向に改善しない原因のひとつに、
いい加減な統計資料があるかもしれないな
三島駅のは「のりほ」と、ひらがな
いつの間にか無くなってた
客数の捕捉なんか無駄というか正確にやりようのない作業わな
客の目に触れる位置にあるとイタズラされるリスクがあると思う
細かいけど
どっちかというと客がふだん目にするのはノリホそのものでなくてノリホ箱。
レスも後者に関する方が多いのでノリホ箱のスレとして宜しいか
ノリホ箱の蓋の注意書きにはこんなのがあったようだ
「折り禁止」
「折らずに入れてください」
「谷折り× 山折り○」
地方によってルールが違うのがおもしろい
各ホームのノリホ箱からノリホを回収して集計表に転記して
2時間ごとにまとめて内勤助役へ持っていく
四半世紀前にやってました
いまは車掌がタブに入力するしノリホ箱もホーム改修の時に消えた
ツールが進化しただけで人間の目で計数するやり方は変わってないわけ?
あと何年もしたらAIが数えてくれるようになるさ
しかも正確な数字。
その代わり会社が傾きますがな
売り上げ前年比99%減なんて、もう笑うしかない