◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ハエたたきの思い出 YouTube動画>4本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1657243471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
廃線サイトで函南だかに2本残ってる画像付きのを昔読んだが
まだあるのか?
最近はハエが少なくなったせいか暫くハエタタキを使ってない気がする。
>>7 東海道本線上りの真鶴-早川間で車内から1本は見える。
廃線区間の山の中や、みかん畑の中に8本確認しています。そのうち1本は現行線の車窓からも見えます。
日本とかなり景色が違うが、使ってるのか使ってないのかわからないハエたたきが残ってる光景。
どうがありがとう。
確かに使っているのか、過去の遺物なのかわからないけど、外国にもあることを確認しました、
>>14 撤去が大変だから残ったのか?、未来への遺産として、残したのか??
海外ではコップのような形をした古いガラス製の碍子がコレクションとして人気があるようだ。
日本のハエたたき(電信柱)にもあったんだろうか?
使用例
コレクション
日本のはえたたきの碍子は陶器製だから美しいはいえないかもね。
白か青が多かったと思う。
>>14 完全に近いものは、まだある?
限りなくガイシが歯抜けになってないもの
東海道線に残っている物はかなり良い状態だと思う。
探せばまだどこかにあるかもしれないけど・・・
木製の電柱だから意識的にメンテナンスして「保存」しないとあまり残らないだろう。
場所によっては腐って倒壊すると危険だ。
ハエたたきの横木をほとんど取って普通の電話線を通したと思われるものもどこにで
もあったが、それすら撤去かコンクリート製になってると思う。
例
木製の電柱は見なくなったが、小私鉄の架線柱なら今でも見ることが出来るね。
>>24 すごくたるんでいて素人が張ったみたいだねw
ハエタタキを追いかけるユーチューバーはいないのかね?
中央西線は多かったおぼえがある
北海道や九州は印象がない
>>31 北海道は吹雪で電柱の倒壊や電線の切断の恐れがあるので電線類は地中に埋設されていたのが多かった。
中国は列車事故が起こると、地中に埋めることが多いようだ。
翌日には何事もなかったように列車が通る。
これ、長大トンネル入るとどうなるんだ?ハエタタキでつないできた多数の電線をトンネルの壁に這わせるようにするのか?
羽越線のような冬場に塩を含んだ強風が押し寄せる日本海沿いの区間だと、電線が腐食しやすいんでは?
>>35 トンネル内は犬走りの横の壁際に沿ってまとめた配管みたいのに入ってたような
ハエタタキの電線ってかなり間隔があいてる気がするけど、裸線なのかな?
ハエたたき = 架空裸線路柱
ただし、末期には皮膜付多芯ケーブルや光ケーブルに置き換えたものもあった。
>>35 長大トンネルは知らないけれども、ちょっとしたトンネルだと、ケーブルはトンネルに入らずに山を越えたりしていたのがあったりしました。
トンネル外迂回の例
>>41 二枚目の「OLD13」は、旧国鉄・中央西線定光寺〜多治見間にあった5号トンネルで、列車は下り準急きそ1号。
現在線は途中にある古虎渓駅を除いてトンネルの中。383系「しなの」が駆け抜けていく。見覚えがあるので調べた。
本物のハエタタキも見られなくなってしまった。
特に美しく輝いていた金蝿は見なくなったけど全国的にはどうなんだろう?
普通には見ないけれども Amazon では売っていますね。
ハエタタキも蚊帳も腕木式信号機も手動式の転轍機小屋も見なくなったなあ。
どこかの田舎には残っているのかも
いや、ハエタタキが好きなんだよ。
ハエそのものではないw
自分は横浜銀蝿が好きだった。
リーダーが亡くなって残念だ。
>>60 見事なはえたたきですなあ。
165系らしき電車が見えるので、東海道線かと思料する。
お役御免になっているので電線は外したと思う。
銅は高価だからね。
確かに銅は高価だから、諸外国では電線の盗難もあると聞く。
日本でも鉄が欲しくてガードレールやマンホールの盗難があると聞く。
硬質プラスチックに交換もありかと思う。
困ったもんだね。そういう奴らのために窃盗罪はもっと重罪にしないとね。
執行猶予ついたらまたやるからね。
薪がほしくて木製電柱を盗む人はいなかったみたいだね。
発火点高いからなかなか火は付かない
燃え始めると、簡単には消えないけど
電柱が建っている場所が私有地や地方自治体の土地なら当然使用料払っていたのでしょうね。
非電化区間は線路から離れた所(畑や田圃)に結構立っていた。
「ハエたたき」状態になったら無駄だから当然引っこ抜いていたのかな?
国鉄時代は国有地なら使用料発生しないから、そのまま放置したのかな?
100均にハエたたきが売っていた。
必要もないのに買って後悔した。布団はたきにするには柔らかすぎる。
碍子も回収されずにそのまま残っているようだな。再利用は難しいと思うけど。
海外のようつべには、碍子を使ったロウソク立て作っている動画観たことある。ガラス製だから美しく仕上がっていたけど、日本のは陶器だから無理かと思う
>>71 新品ならば蝿を叩く所を切り取って棒の部分を孫の手として使えるかと思う
一昨日、勤務する事務所の中にハエが入ってきた。
久しぶりにハエたたきがほしいと思った。
ハエたたきの対象となるような中型以上の蝿を見かけなくなって久しい。
その代わりなのか知らないが、小蝿の大発生に悩まされている。
みかんにツノの生えたような格好の誘引式の蠅取りで、この数年ほぼ全滅を繰り返してたが、
突然無効になった。
酢を足したり、腐ったミニトマトを加えたりしてみたが効果なし。
進化したようだ。
ハエたたきも、ある日突然にいらねーよとなったのかな。
確かにコバエ増えたね。
生ごみ入れの蓋をきちっと閉めてもいつの間にか発生している。生ごみからわいてくるのかな?
ハエたたきと言うと木製の電柱だね。
普通の電柱は見なくなって久しいが、架線柱にいまでも見ることが出来るのは奇跡のようだ。
技術的なことには疎いのだが、ハエタタキにある碍子1個につき1回線となっているそうだ。枝木が5本で枝木1つに6個の碍子がついていたら30回線となる。
信号関係や駅間の連絡用、それに電報や非常電話用のを含めても、10回線もあれば十分ではないのか?アナログ回線でデータ圧縮技術なんぞなかった時代ではあるが。
>>86 故障したときの予備とかも有ったのかもしれないね。
>>85 架線を支えている柱は架線柱で良いのでは・・・
ちなみに関東だと、富士急や銚子電鉄で今でも見ることが出来る。全国的にはどうなんだろうか?
暫く前は身延線にもあったけど、おそらくもうないと思う。
昔から電化している私鉄を探せばまだかなり見つかる気がする。
情報頼みます。
確かにそうだ。
昔、横木が2本のみ残っているのを見たことあるが、カタカナの「キ」のように見えた。
西湘江之浦にある
誰かグーグルアースに指示ポイント置いたけど
コメント欄見たらなんかイタイタしいハンドルネームの人が一件
上の方の旧国道沿いにある吊られニャンコ先生に指示ポイント置く人はいないのか…いやもうないか
町中でも木製の電柱を見ることはなくなった。
昔から有る工場の構内には残っているところもあるね。
日本の林業は廃れてしまった。
これからは再生に向かって頑張らないと!!
両端を含めた区間の駅の数-1だけ電線がいるわけか?
>>100 どういう計算か根拠を訊いてみたい(好奇心)
>>60みたいなのをフルに使えば8線7段で56回線。
東京から金谷くらいまでカバーできるのかな?
>>101 区間に両端2駅しかなければ、それらを繋ぐ1線で足りる。
中間駅が1つあれば、回線としては3つ必要だが、駅間は2線で足りる。
中間駅が2つあれば、6回線必要だが、駅間は3線で足りる。
そんなとこ。
一本のケーブルには、たくさんの芯線が入っているのでは?
>>104 ごめん、その突っ込みのつもりで質問したけど忙しかった
>>105 ハエたたきの架空線なら単線だよ
裸線を使っていた時代はどんな通信用途だったのですか?
− 駅間の電話連絡?
− タブレットなどの閉塞制御?
− 踏切、ポイントなどの遠隔操作?
>>107 踏切・ポイントの遠隔操作は聞いたことなかったけど、駅間の電話連絡や
タブレットなどの閉塞制御用の電流は流れていたんでしょうね。
私鉄だったら反応灯にも使っていたね。自分はハエたたきの電線が反応灯に
繋がっているのを見たことがありました。
それは大発見ですね。
そこまで通信する必要があるからあんなに沢山の電線があったわけですね。
ハエたたきの電柱って木製しか見た記憶がないんだけど、コンクリート製とかもあったのかな?
>>113 どうだろう
コンクリート柱が普及したころには通信技術も進化して新規整備では架空裸線は使わない時代
あるとすれば部分的な植替えだろうね
最近、金蝿って見なくなった気がするけど絶滅したのかな?
それともまだいるのかな??
>>117 はえたたきにも2種類有るからなあ・・・
非鉄で昔の通信ケーブルの電柱をハエたたきと理解している人は皆無に近いのではないか?
確かにこそスレを非鉄の人が見たら、蝿を叩く方のはえたたきと思うだろうな。
オタでも若手はわからないかと思う。
このスレに来るのは年配者ばかりだからみんなわかると思うけど。
>>95 町中で見かけることのなくなった木製電柱が、
小私鉄では今でも結構見ることが出来るのはすごいね。
富士急行の、木製電柱と成田エクスプレスの組み合わせはレアだった。
>>53 川越電車区が出来た当時は北ハエだったけど、今では東ハエになった。
川越だから、わざわざハエにしなくてもカエ・ワエ・コエでも良かったんじゃないかと思う。
川越駅がハエだから合わせないと分かり難い
って、マジレスしてよかったのかな
実際は南古谷にあるから、南古谷電車区でも良かったかも・・・
>>124 なるほど、電略がハエだった訳ね。
ワエじゃまずかったのかな??
>>128 なるほど、旧仮名遣いからの伝統なんですね。
すると本来は「ハヱ」になるわけだね。
電車区とかの略号は確かに笑えるのが有るね。
東ハエが最たる物だけど、八ミツやそのものみたいな、金サワもあるね。
千倉真理というラジオパーソナリティーが千マリの表示を見て、私の名前みたいだと言っていた。
かつての北ヤマも北山さんが、「何故私の名字が書いてあるんだろう」と言っていた。
>>130>>133
最高傑作は「米イモ」ではと。そのまんまだし
飯田線の伊那松島機関区の「静ママ」はどうでしょうか?
おもろいですね。
尾木ママや市川ママの仲間ですな。
盛アオもちょっと面白かった。
逆にするとアオ盛(青森)
日本のゲーム業界において偉大な功績を残された、
ゲームプランナーの殷正明(ウン ジョンミョン)さん【通名:松浦正明】は在日コリアンという出自が影響して
紫綬褒章の受章者に選考されなかった事はヘイトクライムに当たると思うのです。
我が国の娯楽に貢献された優秀なゲームクリエイターなのですから、
国籍や出自関係なく紫綬褒章を授与させてあげるのが韓日関係の修復に繋がる一歩となります。
皆さん!ヘイトスピーチ撲滅のために殷正明【通名:松浦正明】さんに紫綬褒章を受章させるよう宮内庁に働きかけましょう!
>>135 このタイプの電柱ならコンクリート製も含めて信号・踏切用の電源線用として健在だな。
>>146 文化勲章のことを書いた新聞見ると外国籍の人も結構いる。
叩かれることはないと思料する。
市川ママ
「市川パパは居らんのか」と思ってしまう。まるむし商店のネタ的なw
(「悪寒が走るんです」「おとんは走らんのか」的な)
>>143 え、そっち?
「盛アオガエル」という連想のほうが順当だと思うのだが
>>150 国府台を市川パパに改称すればママパパ駅として人気が出ると思う。
>>151 確かに盛アオガエルの方がおもろいねw
神ヒメは逆にすると姫神になるね。
あまり面白くないけどな。
大モリもちょっとおもろい。
大食いの人がいる電車区
高シマ、北ヤマ、大モリ、あたりは「名字」にありがちな読み方
確かに、高島さん、北山さん、大森さん。
長モトの長本さんもいそうだね。
>>141 勤務地を聞かれたとき、「静ママ」に勤めてますって答えたら、
ある種の所を連想しそう。「静香ママ」
>>161 静のひと文字で「しずか」と読む人もいた。
まだ所属区記号の雑談やっていたんだ…。つまんネ。個人的にはね
>>164 E231とハエタタキ
見事な写真ですなあ。
敢て1本だけ残したのかな?
ハエタタキとスナック静かあ・・・
共通性は何かな?
南風崎だと風光明媚な岬ってイメージだけど、ハエ崎って書くとイメージ悪くなるねw
>>143 亀レスだが歴史的仮名遣いもあって大昔は盛アホだった
役目を終えて長期間放置し続けてもクレーム来ないのかな?土地を払下げしていないのかな?
線路からかなり離れた位置に立ったまま放置されているのもあるし。
離れていても旧国鉄→JRの土地?もしそうなら固定資産税無駄に払っているし。
>>185 現場の人間には嫌われそうな略号だねw
ママ・ハエ同様。
三重県津市内の紀勢本線沿いにも何本か残ってるな。
近鉄との並走区間なので近鉄の車内から見た人も多いと思うけど三重県におけるJRの立ち位置を象徴してるかのよう。
三重県にも残っているんだね。
今後見に行かないとね。
>>187 旧仮名が旧仮名ではなかった現役時代で
しかも東北は「アホ」文化圏ではないから無問題
>>190 なるほど。
大アホとか天アホだったら速攻却下されたんだろうね。
かつてあった、天ヒネも東京弁だと発音が天シネになってしまうね。
今は近○○の表示に皆変わってしまったけど、JRになっても○○の部分は変わらないのは嬉しいね。
姫新線の木造の電柱、昔はハエたたきだったと思う。
残っていないか探したけど、残念ながらなかった。
>>191 網干総合車両所は、近ホシだけど、近アホも可能かと・・・
>>123 川越電車区は実際は南古谷駅に近接してるから、南古谷電車区でも良かったんじゃないかな?
そうすると東ミルとかになルと思う。
↑訂正
川越車両センターは実際は南古谷駅に近接してるから、南古谷車両センターでも良かったんじゃないかな?
そうすると宮ミルとかになると思う。
>>195 電線はつながっているけど、今は光ファイバーかな?
>>199 木製の電柱に光ファイバーケーブルも楽しい組み合わせだね。
>>194 また戻るかもよ?
民営化してすぐに「近」になったけど、
そのうち「本」になり、そして「大」が戻ったわけだし。
>>202 「西」はJR貨物であったな
今は亡き梅田駅常備のコキ100の所属記号が「西ウタ」だった
国鉄時代の東京にも「西」はあった。
東京西鉄道管理局
水郡線に乗った。
今でもわずかながら、木製の電柱があった。
もしかしてハエタタキ残ってないかと探したけど、残念ながら見当たらなかった。
>>204 都心部にもったいないくらい広々した貨物駅だったね。
ついに地下化して旅客ホームもできたけど、重量級の貨物列車は重連でないと、坂を上れないとか。
貨物に関しては不便になったみたいだ。
>>210 環状線への合流部分は急坂になり、単線、踏切も残りかえって意外だったけど、将来なにわ筋新線ができると特急はそちらに移るから暫くの我慢か。
なにわ筋新線開通後は貨物列車だけがのんびり走るわけだね。例外的に桜島線行きの列車は相変わらずここを通るけど。
>>211 「梅田貨物線」から桜島線方面への旅客列車は少なくとも昭和末期から現在に至るまで、臨時以外には設定されてないのだが…
>>212 旅客列車とは言ってないよ。
安治川口行きの貨物列車でしょ。
>>213 > なにわ筋新線開通後は貨物列車だけがのんびり走るわけだね。例外的に桜島線行きの列車は相変わらずここを通るけど。
貨物列車だけを指してるなら「例外的に」ってわざわざ書く必要がない。
もともとここを通る貨物列車は全て桜島線安治川口行きの列車なんだから。
ところで環状線への急坂、SRCは補機なしで登れるのかな?
まあ後部に動力車あるので、補機付きみたいなものだけどw
>>216 北海道の冬の夜行列車。
交換駅で転轍機を作動させる助役?は仕事とはいえ大変な作業だと思った。
転轍機のワイヤー、凍結して転換不能なんてことはなかったのかな?
お湯も相当量必要だし、その後凍結する恐れもあるんでないかい。
>>217 吹雪の中でもしっかりと列車を見送る姿に、鉄道マンの心意気を感じたものだ。
当時は気にしなかったが、駅員氏は短時間とはいえ極寒に薄着で寒そうだ
>>222 ポッポ屋の健さんは凍死だったのだろうか?
恵比寿駅はヱビスビール会社のあった駅。
なので企業名の駅なのだ。
ヱビスビール前にすれは良かったのに。
三越前と双璧をなす駅になったはずだ。
新日本橋も三越前にすればわかりやすかったのにな。
乗換駅だし。
最近百貨店の廃業が多い。
もし日本橋三越が閉店したら駅名はどうなるのだろうか?
ですな。
元三越前とかにするのかな?
それともJRに合わせて新新日本橋??
三越が金出して作ってくれた駅だから、未来永劫三越前のままだろう
そういえば都立大学や向ヶ丘遊園も既に存在しないのに駅名はそのままだね
>>236 都立大学が移転したのを知らずに都立大学駅で降りて、唖然とした受験生がいたと聞いたことがある。
受験案内をろくに読んでないような奴は足切りで結構w
JAXAの宇宙飛行士選抜でも
課題をよく読まずに失敗した人いたなー
全くスレチだが
マジレスしておくと三越前は三越が金出したんだよな
ネーミングライツとかそんな甘いもんじゃない
メトロの側には借りがある
そもそも日本橋三越が消える時は三越自体が廃業する時だろう
三越でハエたたきが売っているとしたら、かなりの高級品だろうな。
シャネルとか。
外商呼ぶくらいの上客なら
利幅ゼロだろうが仕入れて売るだろうよ
100均で売ってるようなやつを高く売る
(100均に行かない上級国民が知らずに買う)
とある百貨店の外商が
某量販大手オリジナルモデルのエアコン(日立JTシリーズ)を販売w
案の定、日立製エアコン付属の断熱材を使用していない
techabe.blogspot.com/2022/04/blog-post_18.html
参照、日立ルームエアコン姉妹機種一覧表
http://2chb.net/r/kaden/1630735958/608 昭和50年ころまでは、青梅線の福生以西はまだ畑や空き地ばっかしだったので、
ハエたたきいっぱい立ってたようにおぼえている。
>>248 半蔵門線の三越前は営団自ら建設したと聞いたことがある。
銀座線との乗り換え駅だから必然的にそうなったと思うけど、もし半蔵門線が都営だったらどうなっていたかな?
>>248 半世紀も隔てて何言ってんだ?
既設駅に追加ならそのまま踏襲するだろうよ
当時の営団が嫌がった理由もないだろう
>>252 都営だと企業名は避けたかもな
淡路町と小川町のようになったか(新御茶ノ水は置いておく)
ていうかなんであそこは別名なんだ
小川町駅は神田小川町にあり地元要望もある中で他社駅にあわせてまで他所の地名を付ける必要性はないから
ちなみに淡路町駅は神田淡路町と神田小川町、新御茶ノ水駅は神田駿河台と神田小川町にまたがっている
丸の内線と千代田線は、淡路町と新御茶ノ水は乗り換え駅に指定されてるけど、御茶の水と新御茶ノ水は指定されてないのは不思議だ。
>>255 地下で繋がってないからね
地上で連絡しようとしてもかなり遠いし
でも人形町と水天宮前や、秋葉原と岩本町は地上乗り換えだけど、接続駅になってる。
でも人形町と水天宮前や、秋葉原と岩本町は地上乗り換えだけど、接続駅になってる。
↑他の書き込みしようとして間違ってダブらせてしまった。
もし、丸の内線に淡路町駅がなかったら新御茶ノ水と御茶ノ水は接続駅だったかも知れない。
>>258 その両者に比べて御茶ノ水新御茶ノ水乗り換えは不便すぎるんよ
それに丸ノ内線と千代田線の乗り換え駅は淡路町以外にも大手町 霞ヶ関 国会議事堂前 と、他にもあるし
>>263 確かに大手町側から地上に上がると、お茶の水からかなり離れた感じがする。
>>253 都営で建設していたら、新日本橋だと間に三越前を挟むから都合悪そう。
三越前にはまさかできないから、地名の日本橋室町駅になるかと思う。
ただの室町だと宝町と間違えそうw
>>256 国鉄が原町田、小田急が新原町田だったのがいつの間にか統合して町田になってしまったね。
両駅は今はあまり離れてないけど、昔は結構離れていた記憶がある。
長野電鉄のハエタタキの写真を見たことがある。
コンクリート製電柱にハエタタキは何故か新鮮に感じた。
そういや熱海→小田原の山側に1本だけ建ってたな
今どうなってるか知らんが
あと船の形をした廃墟も
東南アジアを旅行すると、電柱に電線が激しく絡んでいるのを見かける。
ハエたたきのようにまとめれば美観にもつながると思う。
>>273 あまりにごちゃごちゃしてるから、何が何だかわからなくならないのかな?
うちには既にハエたたきはないけど、よそのお宅はどうなのかな?
普通の家はハエたたき無いよ
引き込み線は電気と電話、光回線程度だし大邸宅でも無い限り電柱から自宅まで支持柱は不要だしな
ちなみに俺の家の周辺は電線類地中化地域だから引き込み線が見えない
我が家には大きい蝿はいないが、コバエさんの来訪が多い。
いつの間にかいらっしゃってる。
>>276 これほどはひどくないけれども、構内を全て NTT にやらさせておいたら、通信線がこんな会社のところがあった。
とにかく、自分の仕事が繋がれば Ok 。わからないから前のものは 触らないし。
中央線下りに乗ってたとき、高円寺を出てすぐのあたりで高圧電線のとクロスするけど
あの鉄塔はハエタタキそっくり。
駅構内の工力電柱はハエたたきの分類に入るのでしょうか?
ノルウェーの登山電車に乗った。
車体はかなりの年季物だが信号システムは更新されているようで、ハエタタキは見れなかった。
エカ (eka) は、サンスクリットで 1 のこと。
昔知り合いの女の子に恵里香って子がいたけど、
略して「えか」って呼んでいたのを思い出した
その昔、痰壺の内容物を一気飲みして小銭を稼ぐ大道芸人?がいたとか。
>>302 痰壺、いつしか見なくなってしまったね。
理由は何だったんだろうか?
>>310 先日マクドに行ったら痰壺あった。
ゴミやトレイをかたづけるところ。
>>311 ロッテリアにもあった
「飲み残し、氷はこちらにお捨てください」って書いてあったけど
>>311 タイのマクドには片付けるところ自体がなかった。
食べ終わったらそのまま置いて帰ると、片付けてくれる。
テーブルも拭いてくれるからかえって衛生的だと思う。
>>314 タイ資本のカフェ「cafe amazon」が南船橋駅前に開店したので行ってみた。
タイとは違って食べ終わったトレイは自分で片付けるスタイルだった。
>>315 カフェアマゾンは福島と和歌山にもあったが、和歌山店は撤退してしまった。
福島には2店舗ある。
>>272 先月初めて見ました。真鶴〜根府川間山側の高い所ですね。葛の蔓が絡まりまくって。
>>33 15年位前に山線の目名か黒松内の辺りに何本か連なって立ってるのを見ました。(連投スマソ)
>>320 不要になっても撤去するのが大変なんでそのままなんでしょうな
>>325 あれをオウムっていう人もいる。
そもそもインコとオウムの違いは何なのか。
>>321 私有地にハエたたきを設置していたけど、国鉄が撤去するときに無くなると寂しいからと500円?で払い下げを受けて、今も畑のオブジェにしているところもある
こんな感じです
宮沢賢治の短編「シグナルとシグナレス」のぶっきりこもハエ叩きの事なのかな?
>>332 身延線芦川駅前ですね。
貴重な写真ありがとうございます。
お隣はナーシングプラザ三珠さんですね。
遠いけどいつか行ってみたいです。
>>332 一部の碍子がないのは元々なのか取れてしまったのかが気になりますね。
指宿枕崎線にもそれらしき木製電柱があったけど、碍子が少ないし、ハエたたきとは認定できないような代物だった。
>>334 芦川駅はかつては市川大門町だったけど、平成の大合併で市川三郷町になってしまったね
急行富士川時代は市川大門は通過で市川本町停車だったのが、
特急ふじかわになり、市川本町通過で市川大門停車になったのは記憶に新しい。
>>340 山梨に市川三郷町があるけど、千葉県市川市と埼玉県三郷市は隣あっている。
県境を超えて合併したら、市川三郷市になりそう。
>>342 松戸市と三郷市は隣り合ってるけど市川市とは隣り合ってないよ
>>343 葛飾大橋を渡ると三郷市から市川市はあっという間着く(2キロくらいかな)けど、
確かに接してはないね。でもそのわずかな距離の中で東京都葛飾区と千葉県松戸市
を経由するわけだからある意味すごいね。
>>344 隣接していない市町村が合併するケースは平成の大合併では結構事例があったけど、
都道府県をまたがっての合併は岐阜県中津川市に吸収合併された長野県山口村だけだとか。
更に隣接していない神奈川県横浜市と山梨県道志村の合併も実現しなかった。
>>345 都道府県をまたいだ市町村合併は、1959年に栃木県菱村が群馬県桐生市に編入されて以来だとか。
かなりレアなんだね。
>>347 それは本物のハエさんを叩く物
このスレのハエタタキは列車用のたくさんの電線の張られた電柱のこと
中央西線でSLの写真撮るときに邪魔だった
何故か構図の手前側に常に存在
ハエタタキも構図の中で活かすのが巧い鉄道写真では?
>>348 子どもの頃は何で非電化区間なのにあんなに伝染が張ってあるのか不思議だった。
長じてから、あれは通信用であることを知った。
>>347 今はハエたたきのない家庭も多いようだ
ハエたたき普及協会を立ち上げねばならない
たくさん張ってある電線の中から、どうやってどの電線が何の役割をしているのかを区別できるのか
不思議に思った。何らかのマニュアルがあったのでしょうね。
>>357 鮮魚店にはたくさん下がってた記憶がある
>>359 ハエ取りは商品のおいてあるとこに垂れてる
通路に垂れてないから
あの柱当然木製だと思っていたけどコンクリート製のものも有ったんだな
>>358 子どもの頃たくさん付いているハエを見てかわいそうに思ったものだ
琥珀もそうだね。死んで未来の人間に晒しものになる虫生は嫌だよなぁ
確かに琥珀には未来にこの生物の研究に役立つ要素はあるけど、彼らはそんな事望んでないよなw
のと鉄道の木製の電柱にはかつてハエたたきだったと思われるものがあったけど、既に碍子が取り外されていた。
>>357 トコジラミ対策で注目されてるよ
自分の就寝スペースをハエ取り紙で囲うと虫の動きを封じられる
そして夜中トイレに行くとき 寝ぼけてハエ取り紙を踏んづけてしまう。
>>374 そして翌朝、おかみさんに燃えるゴミとして集積所へ
lud20250319171727このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1657243471/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ハエたたきの思い出 YouTube動画>4本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・ビートたけしの思い出
・【テレビ】ビートたけし:石坂浩二と30年ぶりにバラエティー番組で共演 大橋巨泉の思い出も…
・ポッチャリ同好会307・大谷雅恵(40)、なんで黒くしたのか、黒くしたきっかけもだし、その間の思い出とか消し去りたい
・塊魂の思い出
・夏の思い出
・Uの思い出
・回送列車の思い出
・今泉の思い出
・楠桂の思い出
・峰不二子の思い出
・なんGの思い出
・弟の思い出
・大谷の思い出
・auの思い出
・月の思い出
・一生の思い出
・阪神の思い出
・石丸の思い出
・後藤の思い出
・僕の思い出
・坂本の思い出
・auの思い出
・代走の思い出
・空港駅の思い出
・改番の思い出
・鶴竜の思い出
・立花の思い出
・嫌儲の思い出
・PSOの思い出
・CCBの思い出
・SNKの思い出
・VOWの思い出
・さんまの思い出
・ひふみんの思い出
・334の思い出
・薬師寺の思い出
・韓国の思い出
・山Pの思い出
・11豚の思い出
・FEZの思い出
・DTBの思い出
・FFTの思い出
・新内の思い出
・皇帝の思い出
・交流戦の思い出
・白鯛の思い出
・911の思い出
・DMCの思い出
・deの思い出
・戯画の思い出
・YMOの思い出
・VRの思い出
・春麗の思い出
・ウェヒヒの思い出
・月姫の思い出
・ff11の思い出
・8月の思い出
・白鵬の思い出
・矢尾一樹の思い出
・つぶやきの思い出
・昭和の思い出
・中国の思い出
・撮り鉄の思い出
・GAOの思い出
・神崎川の思い出