◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
全電動車(オールM)を懐かしむ
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1661069986/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
黎明期のカルダン車はモーター出力が小さくオールMが多かった
京急旧600形や名鉄SR車はオールMだがトルクが細くて加速度が2.3km/h/sしか出てなかった
1950年代はカルダン駆動で大容量のモーターを作れずT車がある方が珍しかった
国鉄101系は本当に惜しかったよな。
変電所さえまともに整備されていたら、オールMで加速度3.0km/h/sの所期目標での営業運転ができていたのに。
地上設備の貧弱さに縛られていろいろ制限加えられたのはちょっとかわいそうすぎた。
南武支線の、クモハークモハ
南武線(本線)の、4両編成、クモハーモハ-モハ-クモハ(901の場合もあり)
同じくごく一時期だけ見た、クモハ-モハークモハ-モハーモハ-クモハ
101系で見た全Mは、上記ですね
4両編成の101系は、全Mになってしまうようでした。
京阪2000系。平坦線用としては我が国で初めて回生制動を常用した車両。
オールMの編成の加速度は京阪の歴史上最高の数値。
その分高速性能は苦しかったようで、当時の運転士の話によれば
臨時特急に入ると上層部からのお達しを破らないと定時運行ができなかったとか。
東武2000系が意外といい走りした。
ギヤ比6.31と低速寄りだが、高速性能は京急旧1000と張り合える。
モーター音も素晴らしい。
クモハ114-550+クモハ115-550
なんであんなにパワフルな走りだったんだ
オールMの特急電車、東武DRC、1700、1720系。床下ずらっと抵抗器等の機器が並んでるけど。
100系もオールMか。
デラさん、オールMでギヤ比3.71と高速寄りで補償巻線付きモーター
完全本気で走ればクモヤ93000の175km/hを越えたかも知れない
名鉄7500系
名鉄では唯一の全M8両貫通は後にも先にもない。
近鉄は一時期狂ったように特急型でオールMを採用してた時期あったな
21000系が発端
22000系がVVVFでオールMであった
急勾配で高速運転しない26000系にも波及する有様
1台車1モーターの東急6000
平歯車だから変わった音がした
末期は8連で東横急行もやってたな・・・
>>21 EF30やEF80もそうだが1台車1モーター並行カルダンは大歯車と小歯車の間にアイドラーギアを噛まさなければならず騒音が大きくなって伝達効率も下がる
東急旧6000系では1台車1モーター直角カルダンも試行された
他に熊本市電8200形位とか非常にレアな方式
>>20 アーバンライナーはあえて古い構造にしたと聞いた
>>20 6両オールMで3ユニットのうち1ユニットが故障しても、従来の特急車と同等の性能。モーター、制御機器故障時のリスクを軽減できる利点があるのでは?
青山トンネルや奈良線での暴走脱線事故の教訓があるんでは?
ULは信頼性、冗長性、多重系だわな
もちろん、将来のスピードアップに備えた面もあるが
>>22 東横急行やってた8連のうち片割れは直角カルダンのB編成だったな
全Mと言えばやっぱり酉だな
・サンパチ君
・広セキT編成
・103系3500、3550番台
爆音がすごい
しかも113系が103系ばりに加速する
先頭車化改造もさることながら
京都地下鉄も4連のときは全Mだっけ
>>20 新ビスターカーも全M
エースカーや舊ビスターカーも全Mで走ったことあるの?
2代目ビスタカーとULってどちらも125kWオールMで同じ性能かな?
片方の台車だけモーターを積んでるのは全電動車として認めない鉄ヲタ多そう
全軸にモーターを付けてこそ真の全電動車になる
エンジン2基の気動車で1台車2軸駆動で全軸駆動軸はないな
路面電車や大昔のしょぼい電車は2モーターが多いやね
オールMであれば遅れ込め制御で圧倒的に有利
連結器の強度を気にしなくていい
225系が台車単位で遅れ込め制御になってる
301系は当初6M1Tという事もありクハにも締切電磁弁が付いてた(=電動車のみで制動しててクハがノーブレーキと遅れ込め制御に類似)とか異端な設計だった
301はボワーッという独特の緩解音が印象に残ってる
クモハ717-900(←クモハ457-14)
クモハ716-900(←モハ456-14にクハ455-601の運転台を取付)
京阪1900みたいな片開+両開混成ドア
<クモハ123>+<クモハ105-0+クモハ105-500>
2扉+3扉+4扉という冗談のようなオールM編成が一時期
山陽本線下関口で存在していた
隣接パンタも上昇
東武DRC、1720系は全電動車で冷房付き、床下は抵抗器や何やらで塞がってるけど、1両当たり重量36t位に収めている。営団丸の内線用500系(300、400含む)が冷房なしで35t位。小田急SEほどではないが、かなり車体軽量化を図っているということなんだろうか。あの外見からしてもっと重いと思ってたが。
京急の銀1000はちょっとやりすぎ
モーターの出力的には3M1Tで十分だがこれをするとインバータが1C4M1群と2群が混在し保守がややこしくなる
1群と2群の混在事例は相鉄10000系がある
銀1000の4連はデチューンしてあるんじゃなかったか?
4M2Tの6連の方が加速強いという評判だ
京成のターボ君や西武263Fは電気機関車代用として使える
京急の銀1000も代用できそう
200系新幹線もダブルデッカーが設定されるまでは全電動車だった
中間電動車
奇数は215(グリーン車)、225(普通車)、237(ビュッフェ車)、
偶数は226(普通車)だけというかなりこだわった設計
ダブルデッカー連結や短編成化で番台区分は複雑になっていった
新幹線500系
300キロ運転もあるが渦電流ディスクブレーキがモーターよりも重くなってしまうのを回避するためオールMにした
本来1.92km/h/s出せる仕様だが1.6km/h/sにデチューンしてて本来の性能を出せてない
新幹線100系
山陽こだま運用のため、4連と6連のオールMに組み直された
東海から頭をもらって先頭車化した車両もあった(121/122-5050)
京阪京津/石山坂本線は今も昔もオールM
付随車連結という概念が無い
南武支線はE127系投入でスジ寝かせないときつそう
205系の加速度4.0km/h/s(推定値)から2.0km/h/sに下がってしまい3ドアもあって遅延が増えた
E127系も制御プログラムいじって3.0km/h/s出せればいいのに
石坂線は石山付近のJR乗り越し部と滋賀里付近の長い勾配以外はこれという起伏もないからクハをつないでも支障なさそうだな
>>54 かつての石坂線専用車だった350型は1台車1モーターだったので実質1M1Tのようなものだったね
>>55 その350型、最後の力を振り絞って九条山の本線上まで
自力回送されたのは驚いた
小田急9000の4連、それを2本つないだ8連。
FM系の10連ブツ10編成。
近鉄時代のナロー線区にはモハサハクハクハの如き1M3TがあったりモハモハモハのオールMがあったり
両極端だった
>>61 四国の6000系+7100形も
加速度が1.5km/h/s位しか出ない
もはや旧型国電並み
過密運転でないからその程度の加速度でも支障はなかったのでしょう
>>61 その1M3Tってのは有名な三重交通時代の3車体連接車をT化したのを新製したMが牽いてる編成じゃないの?
>>61 >>64 機回し線を使って常にⅯが先頭になるよう付け替えてた頃は、1Ⅿ4Tまであった
京成の初代3000〜3200の途中まで、オールMだったな。
3200の途中からMT比3:1になったけど、2両で1C6M、台車1個分(1/2両分)だけT台車って当時珍しかったよな。
西武が2M4Tを走らせたのは551系だっけ?
ラッシュ時に客を満載してたと言うがどんな走りだったんだろ
>>67 最初にやったのは501系のうちの5編成。
何年かやってみたけど、加速力が悪すぎて結局解消することに。
その際、501系2M4Tからサハ2両を抜いてそのうち半分を電装の上551系2M2Tに差し込んで3M3Tにしたが、
1編成だけモーターが調達できずに2M4Tが551系で復活。
当該編成はモーターを高出力のものに換装してなんとか501系と同程度の性能まで確保した。
先頭車は全鋼製、中間車は半鋼製布張り屋根、
後から入ったサハ2両はさらにグロベン両開きドアで
編成美とは全く無縁でした。西武501系。
でも当時はスマートなボディで注目されたんだって
501系
>>67 新聞記事にもなったそうだ
経費節減の一環という評価らしい
でも加速が悪いとかえって走行時間が長くなって不経済と当時からいわれていた
西武の2M4Tは加速度が1.0km/h/s程度しか出てなかったとか?
もはや客車列車並み
>>71 湘南型だけど屋根が低くてすっきりしてたね
(末期まで残った351系より平たい)
そのせいか、子供心に怖い顔に見えたもんだ
351にあの顔はちょっと短すぎる
501は均整の取れたスタイル
鈍足でも満足してる
351は上毛や大井川で長持ちしなかったが
501は三岐や伊豆箱根でも活躍した
>>72 終戦直後は物資不足で名ばかりのモハばかりだったので
不本意ながらTがMより多い編成は各社ザラにあった
>>76 湘南型って私鉄で大流行したけど、20mってのは少ないね
西武501と南海1000くらいか
>>76 上毛は西武351を短期間でお釈迦にした後東武3000を入れたがこれも10年かそこらでお釈迦にした
そういう社風なのか
>>79 351系導入は、雑多な在来車を統一した形式に置き換えることでコストの低減を図ったため?
東武の早期廃車は冷房車でない吊り掛け車だったことが大きいかな。
スレ脱気味なので元に戻すと、
>>72 電気消費量は時間が少々延びたところで増加は微々たるもの
コストというならイニシャル面の違い(モハかクハ及びサハの製造費の違い)じゃないのか
阪神ジェットカーに乗った時の感動は忘れない
まさに「グイグイ来た」
オールMの真骨頂だろう
・・阪神には転クロ無いしアミューズメント設備も無い一般型ばかりだけど乗ってみる価値はジェットカーだけにあると言って良い
阪神線内で転クロ乗りたかったら山陽5000系という選択肢も
高性能車黎明期のオールMはジェット・カーのような超高加速を目指したものでないから乗り心地も自ずと違うだろう
>>70 あとから挿入したサハは極力軽くするために
床下に全く機器をぶら下げないようにしたと何かの書物で読んだ
加速が悪かったら速度が上がるまでに次の駅に着いてしまう
2Mのパンタグラフ位置
◇_ _◇
◇_ ◇_
_◇ ◇_ ←これ
中央寄せはなるべくしないと思ったけど
下関のクモハ123はなんでもありの模様
>>90 そう、それがラッシュ時に本数を増やせない原因
山手線205系も駅間距離が短いのに加速が悪く「無惰行運転」してる区間が散見されてた
それも6ドア車導入で加速が悪化して時間が1分伸びてた
E231系500番台で解消されたはず
常に全力疾走、でも遅い…
なんか可哀想になってくる
学生の頃、いつもガリガリ勉強してるのにテストの成績がイマイチな子を思い出す
例えば東武のデラさんは75kWオールMだけど
ギヤ比3.75で加速度2.0km/h/s最高160km/hと完全に高速寄りのセッティング
黎明期のカルダン車はトルクが妙に細いの多かった
京急旧600形や名鉄SR車はオールMなのに2.3km/h/sしかなかった
名鉄5000初代の加速度はそんなものだったのか
そういえば昔に鉄友から5000初代は足は速いが出だしは遅いと聞いたことがあった
その頃はパノラマカーばかり追い回してSR車には見向きもしなかったなー
本格的な高加速車は、補償巻線が付いてから
低速のトルクを太くして、回転数は界磁制御で稼ぐ
名鉄は阪神みたいに高密度運転の必要に迫られてオールМにしたわけじゃないだろ
大出力のモーターを作るのが難しかった頃は小田急2400形みたいに粘着力稼ぎでM車の全長を伸ばしたゲテモノとかあった
新幹線0系が高速運転に全振りしてて1.0km/h/s(0.96km/h/sとする文献もある)と低速域が度外視されてた
1992年から1.2km/h/sになってる
N700系で通勤電車並みの2.6km/h/sに上がってて技術革新が伺える
0系がオールMだったのは力行よりも制動の問題だったはず
超高速からの機械式ブレーキは無理と判断したからだったような
(実際、客車式のTGVはブレーキのメンテに手を焼いていると趣味誌で見た)
南武支線の101系
南武線で稲城長沼/立川間が4両のみの時期の101系4両
旧型電車が置き換わってしばらくして、冷房車が転入してきたころの暫定101系6両
(4両全Mに、MMcかMcMの増結、どちらかは忘れました)
101系の4両は、仙石線で一時期だけあったらしいですが、見ていないためわからないです
>>105 100系は渦電流ブレーキをT車に付けてたがモーターよりも重くなる問題が露呈した
200系の2階建て車両は渦電流を付けてなく機械式ブレーキのみ
東日本では渦電流を頑なに使わず遅れ込め制御で対応してたが東海が何故か遅れてて初採用がN700系
>>106 車体は仙台あたりに有って倉庫で使っている
>>108 東日本大震災の津波に飲まれて横転して解体された
>>98 モーターそのものは日比谷線直通2000系と同じだっけ?
記憶があいまいだけど
>>111 ギヤ比は知っていたけど、台車も違うのか。勉強になった。
言われてみたら「互換性のある台車」と何かの本で読んだ記憶がある。
1800系と8000系も足回りが近い構造だった記憶がある。それを言ったら、弱め界磁率が違うけど6000系もか。
8000と1800はほとんど同じ
強いて挙げれば軸ダンパーの有無くらいか
6050も制御装置と台車がやや違う程度で8000と同等
しかし高速性能は素晴らしく、80→100km/hを20秒で加速する
130kW MT同数ギヤ比5.31とは思えない俊足ぶり
東武2000も、ギヤ比6.31もあるが高速性能も切り捨ててはいない
京急旧1000と十分張り合えるくらいの性能はある
モーター音もいい音してるよね
ネットに上がってるから検索して聞いてみて
>>113 >しかし高速性能は素晴らしく、80→100km/hを20秒で加速する
130kW MT同数ギヤ比5.31とは思えない俊足ぶり
悪いけど
関西やったらそんなん亀や
MT同率、ギヤ比5.31やったら最低でも150kwや
ちなみに西武101/4000/NRA(150kWギヤ比5.73)は80→100km/hが約23秒
>>115 日比谷線内でよく聞いたよ
あれは良い音だった
>>116 関西私鉄の車は高速性能が良くて素晴らしい
関東はそこまで生かせる条件がなかったのだと思う
>>118 というか、関東は2社以上で区間が被って競争(時間とか運賃とか)になってる所が少ないと思うが
回生ブレーキでも有利になるよな
回生電力を多く発生できるが列車密度が少ないとたちまち回生失効してしまう
回生電力を抑制すべく一部のユニットのみ回生ブレーキを作動させて残りは空制のみとかも出来そうな気がするが
>>120 昨今だと、変電所にインバータを置いて駅で使う電力に回している。
架線電圧が一定以上になると、余剰分を交流に変換して配電する仕組み。
>>121 >架線電圧が一定以上になると、余剰分を交流に変換して配電する仕組み。
詳しく
>>122 とある会社は、変電所内の饋電電圧が1650V(だったと思う)まで上昇するとインバータが動き、交流の6600Vまたは20000Vに変換する。
交流6600Vは各駅送りの系統なので、駅で消費される。交流20000Vは他の変電所に送られて消費される。
インバータの運転シーケンスがよくわからないが、直流1500Vを使い切れないと動く仕組みのようだ。
以上の事から、理論上は回生失効がほぼ起きないとのこと。
>>123 thx
所謂回生電力回収(≠消費)設備、でいいのかな?
電力会社に売電してる事業者は希少だな
交流電化区間だと逆流させることが出来るが783系で高調波をまき散らして九州電力に怒られた
787系とかで発電ブレーキに逆戻りしてる
>>124 そのような解釈でよろしいかと。
フライホイールや蓄電池で所内に貯めるのではなく、外部の需要箇所に送る点が特徴。
ある程度の消費電力があるケースでないと実現しにくいけど。
電気代がもったいないからとオールМに消極的な会社もあったのだろうか
今のJR西の電車は編成全車がM車になってるのに驚く。
>>128 編成全車がM車と言っても別にオールMじゃないだろ。
JR東のE129だって編成全車がM車だが、MT比自体は1:1だし。
>>127 そんな会社はそもそも新型車を入れようという発送に至らないのでは?
電気代など、新型車製造費の比じゃないからね
電気代がもったいないから電化設備があるのに、
DCを導入した鉄道会社はあるね。
京津線&石坂線は全車M車だから付随車があるという概念は無かった
京津線&石坂線は全車M車だから付随車があるという概念は無かった
>>133 名鉄・近江鉄道、試したけれどやめました。
新ビスターカー
全部電動台車だったがビスターカーはサ10200
>>133 越後の方にもそんな鉄道会社あった気がする
阪急3300系で一時期オールMがあった
6両編成の場合1ユニットをカットして暫定Tで使ってた説もある
編成内にTが混じると万が一地下線でMが全部故障して走れなくなったら困るからオールMにしてくれと大阪市が要請したので渋々飲んだが出力過剰にならないように1台当たりの出力を少し抑え目にしたという説
阪急3300(乗入)は4M1T→4M2Tが基本
編成替でMが過剰だったので、一部を6Mにしただけ
>>79 東武から2000、東急から旧7000あたりを譲受できなかったのか
トブ3000は完全に騙された感じじゃね?
ハコが比較的きれいだから買ったものの、足回りは元西武線のより古かった
何分超特価で入手w
(一応訳アリを承知の上、ハナからショートリリーフ前提)
赤城までの輸送代込みで1両辺り数百万とか
譲受時の整備も手抜き感ありありで塗装は下処理ナシで直に新色を塗布w
>>141 ユニット方式が正義だった時代の5両編成だからそうなっただけ
lud20250129084258このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1661069986/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「全電動車(オールM)を懐かしむ 」を見た人も見ています:
・無免許で軽四自動車の電動一輪車に乗り歩道を爆走したネパールの女書類送検
・【国際】“野放し”電動キックスケーター、衝突事故で主婦重体 シンガポール 利用者2万人、自動車減らしで規制なし[09/25]
・完全電動で銃声・硝煙・マズルフラッシュ・薬莢が一切ない武器「e-Shotgun」が登場。銃・エアガンでないため日本で所持出来るかも
・電動車イスがなんでバスに乗るの?
・【自動車】トヨタ、17年の電動車販売、HVがけん引
・【EV】トヨタ、電動車計画5年前倒し 中国の電池最大手と提携
・スバルPHV開発中止、EVにシフト 電動車の車種絞り込み [蚤の市★]
・【社会】電動車いすにトラック追突、91歳男性が死亡 千葉の市道
・【茨城】電動カートと軽自動車が衝突 85歳男性死亡 茨城・つくばみらい市
・【ハートネットTV】中野淳アナ【電動車椅子の女性と事実婚】
・電動車いすに乗っていた女性、スズメバチに50分間刺され死亡
・【世界のトヨタ】電動車販売目標を5年前倒し トヨタ EV普及へ本腰
・電動車いすの89歳女性 国道の横断歩道で車にはねられ死亡・真庭 [水星虫★]
・【話題】世界で売る日本車、2050年に電動車だけに 政府目標[07/24]
・【EV】中国の電気自動車メーカー 米で電動バス 年1500台生産へ
・【自動車】トヨタ「ガラパゴスHV」に危機感、電動化技術を開放
・【自動車】「メイド・イン・アメリカできるだけ」豊田社長、電動車も選択肢
・【富山】射水市の用水路で電動車いす使用の無職男性の遺体発見
・【脱ガソリン車】政府公用車への電動車導入を加速 菅首相 [ボラえもん★]
・【自動車】現代車、米国で「電動パワステ欠陥」の疑いで集団訴訟に
・【日本】新車販売すべて「電動車」へ 電動車にはハイブリッド車含む方針 ★3 [雷★]
・【自動車】トヨタ、3000億円投じ新試験場 電動車大量開発に備え
・【小池知事】東京都・脱ガソリン…2030年までに都内の新車販売を全てHVやEVなど電動車に切り替えると発表 [ばーど★]
・【EV】トヨタ、電池に1.5兆円投資へ 電動車で主導権争い [田杉山脈★]
・【EV】日産、22年度までに電動車を世界販売100万台へ EV8車種投入
・【経産省】世界で販売の日本車をすべて電動車(EV/HV)に 2050年までに達成へ
・【経済】日鉄、トヨタの電動車製造販売差し止め要求 [夜のけいちゃん★]
・【沖縄】電動車いすの男性フェリー乗れず 差別と認めることや損害賠償を求める申請 県調整委が改善求める★2
・山本太郎が脳性麻痺で電動車椅子のおばさん候補者にしたけど言ってる事は正しいが議員の仕事出来るの?
・【脱ガソリン】2030年代に新車販売、軽自動車も全て電動化に 政府検討 [ばーど★]
・【クレーマー】電動車椅子利用者 JRへの過大要求に不快感 来宮駅は無人駅 ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【車】ロシアの旧弊「ヴォルガ」車がテスラ社のハイテク電動自動車をお助け
・【自動車】UDが30年までに電動トラック量産化へ、ボルボ内で電池技術共有
・電動車いすに乗ったままで溺死している女性発見。道路を通行中、溝にはまって池ポチャか
・【電動車椅子階段で運べ社民党幹事】伊是名夏子氏が中野淳アナとペーパー離婚★1
・【自動車】マツダ 2030年に全車電動化の方針 エンジンだけで動く車をゼロに 競争激化へ
・【自動車】75歳男性、バッテリーが上がって電動ドアロック解除が作動しなくなったキャデラックの車内に閉じ込められる
・【米国/自動車用電動モーター】米貿易委、トヨタなどの部品調査へ 特許侵害の恐れ
・山本太郎が脳性麻痺で電動車椅子のおばさん候補者にしたけど言ってる事は正しいが議員の仕事出来るの?
・【日本車】2030年代に新車販売すべて「電動車」へ…大手幹部「完全にガソリン車をなくすのはどのメーカーも不可能」 ★2 [ばーど★]
・【自動車】スバルが新型EVのコンセプトモデルを発表 トヨタと共同開発を進める電動SUV
・【EV】ホンダ、中国CATL社と電動車用バッテリー共同開発へ アライアンス契約締結 [エリオット★]
・【障害者差別】「電動車椅子は歩行者扱い!ただし飲酒は絶対ダメ」警察庁マニュアルに障害者団体が抗議 団体側と警察に見解聞いた★2
・【福岡】交差点で電動車いすの男性はねられ死亡 会社員の男(21)を逮捕、信号無視か [ばーど★]
・【クレーマー】電動車椅子利用者 JRへの過大要求に不快感 来宮駅は無人駅 ★7 [砂漠のマスカレード★]
・【クレーマー】電動車椅子利用者 JRへの過大要求に不快感 来宮駅は無人駅 ★3 [砂漠のマスカレード★]
・【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! [鬼瓦権蔵★]
・警察庁「電動車椅子は歩行者扱い!ただし飲酒は"操作を誤らせる恐れがある"ので禁止!」その手の団体「不当な差別だ」★3
・【EV】メルセデス・ベンツ 初の電気自動車を日本でも発表←温室効果ガス削減、電動化の動きが広がる 走行距離はフル充電で400キロ
・【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★7 [鬼瓦権蔵★]
・【社会】車より自転車 高齢者に“電動アシスト”人気 「楽ちん」免許返納後の移動手段に、高齢者運転の自動車事故も拍車
・【自動車】ライバルはポルシェ「カイエン」だけ? 「レンジローバー」にPHVが登場、高級・電動SUVに新たな選択肢
・【愛媛】スズメバチに50分間、150か所刺され死亡 電動車いすの女性(87) 施設職員、救急隊も近づけずレスキュー隊要請★14
・【三輪EV】免許は普通自動車、車検不要、ヘルメット着用義務なし、最高速度は80km/h 高速道路も走行可能な電動スポーツ三輪車 [鬼瓦権蔵★]
・【クルマについての意識調査】 8割以上が「次も電動車を購入しない」 脱ガソリン・電動化の流れに逆行 その理由は? [鬼瓦権蔵★]
・【日経新聞スクープ】スズキ、今後2〜3年で軽自動車の全車種で電動車の設定を目指す コスト抑え [マスク着用のお願い★]
・【中国】駐車中の電動バスが次々と炎上 暑い日が続き自然発火 高温で電気自動車の火災が相次いでいると消防が注意喚起(動画あり)★2 [ニライカナイφ★]
・【謎】自動車ナンバー「358」なぜ人気?
・鉄道の人身事故は自動車オタの工作活動
・トランプ、米価格高騰に苦しむ日本人のために日本産自動車と製鉄に25%の報復関税を実施、コメ関税700%を撤廃するまで
・【自動車】国税局、日産に数億円追徴課税 ゴーン被告私的流用巡り(共同通信) [キタノムラサキイガイ★]
・電動リール 15
・【楽して】電動オナホール品評会11台目【抜きたい】
・電動オナホール121円送料無料にて遂に登場 Amazon!
・自動車大手、EV化アピール 異業種も参入―米家電見本市 [ひよこ★]
・【疑惑の価格】面倒なペーパーがけが電動化できる夢のようなツールにジオン軍モデルが登場