◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

懐かしの鋼体化車両


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1669386517/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1回想774列車
2022/11/25(金) 23:28:37.25ID:O98uIBrs
老朽化と酷使のため甚だしく劣化した木造車を
保安度向上と保守費低減をはかるべく整備改良した
鋼体化車両について語り合いましょう。
2回想774列車
2022/11/25(金) 23:33:04.36ID:2XhVTaRF
木造時代を忠実に再現してくれた養老→近鉄モニ5001に敬礼!
3回想774列車
2022/11/25(金) 23:45:37.43ID:O98uIBrs
最初の2両だけ。
3両目からは製作容易な箱型車体になってしまいました。
4回想774列車
2022/11/26(土) 05:46:12.82ID:j5vTKdHd
抗体か
5回想774列車
2022/11/26(土) 08:56:00.98ID:sUbybKwH
自民には不祥事ばかり起こすから閣僚には登用すべきでないね。
閣僚は全員公明のメンバーで固めるべきじゃね?
6回想774列車
2022/11/26(土) 23:32:59.02ID:AamA9N32
安かろう悪かろうで済まされがちなこのジャンルでは
破格のデラックス鋼体化車名鉄3780系

白井御大の著書には
“5000系よりもサービスの良い電車”
と紹介されている
(ここでいう5000系とは初代のこと)

ほかのHL党は琴電や豊鉄に多数売られたが
3780系だけは終生一両たりとも
名鉄から離れるものは無かった
7回想774列車
2022/11/27(日) 01:23:34.59ID:lWRd+9HD
後退化
8回想774列車
2022/11/27(日) 06:10:24.94ID:Csm/iTNp
>>6
タネ車が半鋼製車でも鋼体化というのか
9回想774列車
2022/11/27(日) 17:28:22.75ID:UTwdBaTy
こまけえな
10回想774列車
2022/11/27(日) 23:06:39.67ID:oheWyBtl
名鉄つながりで、岐阜にいた前面タマゴ型のモ520の如き偽スチール車も鋼体化車の仲間か
11回想774列車
2022/11/28(月) 00:58:14.23ID:gg4WVYXz
それは簡易鋼体化
12回想774列車
2022/11/28(月) 15:50:12.37ID:BkpEygvu
72系とか、全金属性改造しても外板流用シルヘッダ付きで半鋼製に見えたな
13回想774列車
2022/11/28(月) 17:39:43.13ID:uD26YsOi
>>2
再現度高いのは全国見渡してもたぶんこれだけじゃないかな
14回想774列車
2022/11/28(月) 18:23:08.87ID:5y7OH/44
鋼体化の目的は安全性向上だから再現性なんざ二の次三の次
15回想774列車
2022/11/29(火) 18:52:11.19ID:WqMMSrI+
ボディを木から鉄鋼に替えたら重くなるから台車が傷んだりしなかったの?
16回想774列車
2022/11/29(火) 21:47:37.11ID:6BdqcYm7
戦後混乱期の近鉄は種車から電気部品を取り出して新製車体に取り付けるだけでは飽き足らず台車を別の新製車体に取り付けて結果的には鋼体化と称して1台の木製車から2台の鋼製車を生み出していた
17回想774列車
2022/11/29(火) 23:43:35.78ID:3sGx5rNF
>>15
軽量車体にした
18回想774列車
2022/11/30(水) 21:01:13.69ID:b86BXyPD
客車は無視ですかそうですか
19回想774列車
2022/11/30(水) 21:18:00.91ID:Ovj5Hcku
>>16
なぜそんなまどろっこしい事やったんだ
20回想774列車
2022/12/01(木) 22:09:05.81ID:PN6eazID
戦後一時期はGHQの許可がないと車両新製できなかったらしいです。
鉄ピクの私鉄高速電車発達史に戦災復旧車、鋼体化など詳しく記されていますよ。
簡易鋼体化車のニセスチール、天ぷらなどの呼称は一般的だったのでしょうかね。
21回想774列車
2022/12/02(金) 01:41:57.85ID:1r+5Rbpr
アタマに「偽」と冠されるだけでずいぶんと胡散臭くなるものだな
ちょっと可愛そうな気もする
22回想774列車
2022/12/03(土) 05:15:01.83ID:XSCqDgpp
鋼体化したは良いがそのうち足まわりが劣化して新品に交換、その後車体が劣化して車体更新、その後足まわりを新品交換…のように実質的には生まれ変わってるのに名義だけは生き続けさせてるのは近江鉄道
23回想774列車
2022/12/04(日) 15:56:02.30ID:bQbaef4s
光体か
24回想774列車
2022/12/04(日) 23:26:52.84ID:b1pdO3BF
鋼体化という言葉が良くない
改造でいい
25回想774列車
2022/12/05(月) 23:55:25.20ID:JCyuP80l
鋼体化といえば日車標準車体
26回想774列車
2022/12/06(火) 02:42:24.58ID:SvNSkiYc
松本電鉄はクハも含めてすべて同一車体になり保守の省力化には役立った。
趣味的にはいつ乗っても同じ電車ばかりで面白くなかっただろうが。
27回想774列車
2022/12/08(木) 04:03:25.24ID:ROoNQwUT
>>25
岳南が1両だけステンレスにしたが
あれも鋼体化になるのか
28回想774列車
2022/12/08(木) 23:30:19.06ID:HKfi/Phm
>>22
そのやり方を続けたために車籍の上では車齢80年みたいな
とんでもない電車を保有してることになった
29回想774列車
2022/12/08(木) 23:53:33.18ID:a7/ZTVuL
>>17
玉電200みたいな特殊な車体構造にしなくても
軽くすることができたという近畿車輛の自信作
30回想774列車
2022/12/09(金) 22:14:16.53ID:nSOCvZU6
名鉄の3700代HL車も、ツリカケなのにM車32tくらいの軽量車体だったな・・・
31回想774列車
2022/12/10(土) 06:56:37.69ID:HtBTTKQa
>>29
デハ200は軽量化のための張殻構造がアダとなり短命に終わったというが
アマガエル5000系は東急で使い倒されなおかつ地方にも売られてかなり長持ちした
32回想774列車
2022/12/10(土) 07:04:36.42ID:NgIFLhTI
>>6
おそらくクーラーの有無を指してると思うが
クーラーのない他のHLでも窓が大きくて車内が明るくてそれだけでもALより好感できた
もちろん車内清掃は形式に関わらず行き届いていた
33回想774列車
2022/12/10(土) 11:59:03.06ID:gg35j6qe
長野電鉄の鋼体化車モハ1100
豊橋譲渡後に実乗
縁がことごとく面取りされてるデザイン
今でいう「ゆるふわ」スタイルが印象深い
34回想774列車
2022/12/10(土) 17:56:54.01ID:MXpFbUXw
> 客車は無視ですかそうですか

無視はしてないけど、国鉄しか例がなく話が広がらない
35回想774列車
2022/12/10(土) 20:37:32.39ID:IGJHO0SV
江若鉄道
36回想774列車
2022/12/10(土) 21:11:01.08ID:BaANaewm
わざわざ鋼体化せずとも国鉄から鋼製客車の出物があっただろうに
37回想774列車
2022/12/10(土) 22:06:32.15ID:IGJHO0SV
鋼体化して10年かそこらで廃線だから中古品を買った方が良かったのかな
38回想774列車
2022/12/10(土) 22:45:00.03ID:9ee0YIKH
中古は当たり外れが大きいからリスク避けた
知らんけど
39回想774列車
2022/12/10(土) 23:12:13.65ID:1hve+uhH
接客サービス考えたら中古ボディより新品ボディを選ぶ
40回想774列車
2022/12/10(土) 23:16:41.03ID:IGJHO0SV
とも限らない
安全面とメンテナンス面優先してもいい
41回想774列車
2022/12/11(日) 01:52:29.65ID:K7wDUKDq
鋼体化車を冷房付にした名鉄が例外であって
ほとんどの社は車体を更新して、
あと10-15年延命できたら良い、
ぐらいの設計思想
42回想774列車
2022/12/11(日) 03:46:20.55ID:qNm0MKR1
たしか江若はディーゼル機関車には積極投資したが気動車や客車には冷淡でケチも極まれりだったはず
43回想774列車
2022/12/11(日) 11:15:32.16ID:DfwhgHSf
機器流用車とどこが違う
44回想774列車
2022/12/12(月) 01:01:42.52ID:2SchRH6J
種車が木造車で部品を丸ごと流用したら鋼体化というんじゃね?
45回想774列車
2022/12/13(火) 03:08:03.52ID:d31Jgpgb
100%流用はあまりなくて
一部だけ流用して他は新品を使うことが多いがそれでも「鋼体化」とか、
ほかには「車体更新」などということもある
46回想774列車
2022/12/13(火) 23:10:58.90ID:dvstd6wA
大手私鉄で鋼体化車がないのは阪神と東京メトロだけかな
47回想774列車
2022/12/14(水) 03:09:56.59ID:Yq0G01YR
阪神は戦前にすでに木造車を鋼製車体に載せ替える改造をやっている
東京メトロは知らん
48回想774列車
2022/12/14(水) 15:10:01.31ID:rXMvc63l
地下鉄は最初から100%全鋼製車
49回想774列車
2022/12/14(水) 17:46:07.21ID:NnenbewL
木造車が地下線を通ったことはあるの?
たとえば名鉄新名古屋は?
50回想774列車
2022/12/15(木) 03:35:13.86ID:QzvwcbDc
京王もなさそうだが
51回想774列車
2022/12/15(木) 23:07:25.49ID:d67TpWUd
鋼体化の目的に経費節減があるが
近鉄460(元大軌)、5000(元養老)などは15年ほどで廃車してしまってる
イマイチ腹が坐ってない感じだな
コスパ取るなら木造のまま修繕で延命するか、鋼体化後10年は使うべきだつた
52回想774列車
2022/12/16(金) 17:40:17.49ID:XZSXgSUq
近鉄460系は1969年の昇圧でトドメを刺される運命だった
53回想774列車
2022/12/16(金) 22:25:11.20ID:DTer8ywE
旧養老の鋼体化車はあと15年は使えた
54回想774列車
2022/12/17(土) 00:43:05.04ID:3sGxatFh
>>42
理由は簡単で、中古市場が充実してるかしてないかの違い
55回想774列車
2022/12/17(土) 23:34:00.96ID:efPdWcTk
>>52
近鉄マニアの個人サイトを読んでいると車内は座席数が少なく室内灯も疎らで薄暗くおまけに窓は小さい上に木枠で重く、良い電車ではなかったことがわかる
意味のない仮定だがもし昇圧を生き延びたとしても先は長くは無かっただろう
56回想774列車
2022/12/18(日) 03:11:56.83ID:TgiWpIll
あらためて名鉄HL車の素晴らしさが分かるわ
57回想774列車
2022/12/18(日) 22:49:59.06ID:4Cy2sALB
そんなに推さなくてもw
58回想774列車
2022/12/19(月) 01:22:26.91ID:tRiyAA9S
西鉄20形もなかなかのクオリティだったらしい
59回想774列車
2022/12/19(月) 17:37:54.73ID:00WGBTiC
>>55
だから使い捨てのつもりで造ったんだよ
60回想774列車
2022/12/20(火) 21:39:21.50ID:NNOI/AdC
近鉄南大阪線から養老線に移動したモ5805,6は、
800系に似た湘南型の前面だから一色ではなくツートンカラーだと、
もっと見映えしたのに惜しい車両だと思う。
61回想774列車
2022/12/20(火) 22:21:31.61ID:jVse9LTE
西鉄の特急車1000系?だかに先頭車だけツリカケから改造の半鋼製のあったよね確か
62回想774列車
2022/12/20(火) 23:19:20.21ID:2lBFZi+F
近鉄モ5805~6は古い写真を見るとレモンイエローとマリンブルーの2色で正面は湘南流の腹掛けになっていた
急行にも使われた実績もある
同形の若番車、貫通タイプが終始ローカル専門だったのに比べると優遇されてた観がある
63回想774列車
2022/12/21(水) 18:51:29.19ID:4Qd4j/o7
奈良線800系に肖るならステンレス帯まで付けて欲しかったね
64回想774列車
2022/12/21(水) 22:08:33.08ID:aIuoVVuE
鋼体化車は羊頭狗肉と書いてるライターもいたな
ひでえもんだ
65回想774列車
2022/12/21(水) 22:14:36.01ID:hgVjJMqE
>>62
それかもしか号のモ5820とゴッチャになってねえか?
関三平氏の「昭和の電車」を引くまでもなく
登場時はマルーンとベージュのツートーンカラーだったというよ
66回想774列車
2022/12/21(水) 23:28:07.49ID:lI3e7pyx
「羊頭狗肉」
こんな四字熟語は初めて目にした
67回想774列車
2022/12/22(木) 12:35:13.66ID:CIVpxcJN
5805,6は取って付けたような腰高の湘南顔に側面は古臭く、短い車長で
好みの問題だが角型の貫通扉付きタイプのほうがバランスが取れている、と思った
68回想774列車
2022/12/22(木) 18:01:44.20ID:qel8G+gc
同じ趣旨で製造された奈良線460には湘南顔はなかった
平面2枚窓の湘南モドキが多数
69回想774列車
2022/12/22(木) 18:15:46.74ID:yqgiQdrZ
モ5806、5807とて正確には湘南フェースとは言えん
国鉄EH10フェースだ
70回想774列車
2022/12/22(木) 19:03:40.16ID:NsGveENx
どうせ10年程度しか使わないなら偽スチール化でも良かった
現実に名鉄モ520は偽スチール改造後20年も持った
71回想774列車
2022/12/22(木) 21:36:14.42ID:VmDJcL4Z
路面電車を例に出されてもねえ
72回想774列車
2022/12/22(木) 21:47:56.49ID:AsU3O/4n
>>60,62,67
写真でしか見てないが晩年の養老線時代には旧三交と旧伊勢電との組成があった
実際に見てみたかった
73回想774列車
2022/12/22(木) 22:09:20.33ID:VmDJcL4Z
養老線?
ナロー以外で三重交通から近鉄に引き継がれた電車なんかあったか?
74回想774列車
2022/12/22(木) 22:52:35.21ID:CIVpxcJN
>>73
サハ化された元垂直カルダンの近代的なやつでしょ
75回想774列車
2022/12/22(木) 23:21:26.57ID:7VA3F66Q
鋼体化でサハを作ったのは近鉄だけかな
76回想774列車
2022/12/23(金) 01:12:17.52ID:Yar8qCGP
東京横浜電鉄で戦前にサハ1〜4が造られてる。後の東急サハ3350
鋼体化東急3300系は、3450や3500より小さくてショボいところが
好きだった
>>75
77回想774列車
2022/12/23(金) 02:21:52.97ID:qMK9KZvE
「小型」「ショボい」
鋼体化のキーワードやね
78回想774列車
2022/12/23(金) 17:35:11.47ID:SgmP7pQA
>>75
ということは木造サハが近鉄に居たわけか
79回想774列車
2022/12/23(金) 19:13:26.01ID:2+U6W8UD
>>58
西鉄大牟田線の鋼体化で20系の後のク155(S35)は100系を忠実に再現している。
編成美のためとするなら後に100系のク653をモ603(S37)に組ませたのは不思議だな。
S36に製造したモ326,327は編成を組んだ規格型(306ー356、307ー357)、
とはまったく異なったスタイルだ。
S36には1300系の中間車が新造されたし、編成美に関してはS35からS36にかけて方針がかわったのかな。
80回想774列車
2022/12/23(金) 20:52:09.96ID:iPhnZmrX
西鉄の鋼体化も怪奇なところがある
軌道線300は戦前製木造車の鋼体化名義で計画されたが
いざ実行となると想像以上に部品の劣化が酷くて流用に耐えず
車体のほか台車はおろか下回りの殆どが新品を使わざるを得なかった
そんなことなら純新車を作る方がマシとなって
たった5両で中止された
81回想774列車
2022/12/23(金) 20:58:03.26ID:VlVPl+Xq
それは怪奇ではなく単なる無計画なだけかと
82回想774列車
2022/12/23(金) 22:00:10.94ID:qbL2Epe0
世の中、予定通りにならないことはいくらでもある
83回想774列車
2022/12/24(土) 03:09:07.31ID:0roLblsX
節約したつもりなのに却ってコスト高になってしまった本末転倒ってヤツね
84回想774列車
2022/12/24(土) 11:08:59.66ID:ZRtD8Llr
>>78
違う違う、吉野引継のクハが先祖だぞ
木造時代、単行かせいぜい二連なのにサハを作る発想がない

鋼体化が昭和30年、既に南大阪線には乗客激増の兆しがあって長編成化を見越して
クハをサハに変身させたのかもしれない
85回想774列車
2022/12/24(土) 14:24:17.96ID:nWFe2eiR
国鉄はそのへんは上手く進められたのではないかな
見映えはともかく60系客車としてほぼ計画通りに事業完了
昭和31年には国鉄木造“客車”は絶滅された
86回想774列車
2022/12/24(土) 18:14:04.56ID:3JAFM2ds
計画通りにできたのはやはり八高線事故の影響
改革は人々の犠牲の上に成り立つ
87回想774列車
2022/12/24(土) 18:34:19.49ID:PG8Z+cJH
近鉄が鋼体化の突貫工事やったのも花園事故で木造車が微塵にされたからというわ
88回想774列車
2022/12/24(土) 20:50:44.35ID:tP391NCX
ブレーキが壊れて先行車両と衝突するとか脱線するとか
木造であろうが鋼製であろうが結果は大差ないだろう
万一ブレーキが故障してもバックアップできる機能を付けておく事が先決
89回想774列車
2022/12/24(土) 23:05:26.85ID:L0Li32Sk
>>85
客車と電車では条件違い過ぎ
90回想774列車
2022/12/25(日) 03:10:13.81ID:RgtJ7WwM
いかに重くせずに済ませるかが、勝負
91回想774列車
2022/12/25(日) 06:56:22.04ID:jZfJOY7N
今まで名前の出てきた名鉄近鉄西鉄は重量を抑えられた
近鉄は技術史上に残る快挙
92回想774列車
2022/12/25(日) 18:02:40.99ID:UZq6BwNd
木造車のリスクは火災よ
93回想774列車
2022/12/26(月) 01:23:28.25ID:xSHbI9eK
鋼体車でも火事にはなる
桜木町事件が一例
94回想774列車
2022/12/26(月) 15:11:54.73ID:A797pZIT
>>85
民営化以後まで残ってたスロ81が、明治期の木造車まで車歴辿れるって凄いな
95回想774列車
2022/12/26(月) 23:32:21.75ID:9GFUyGJv
>>84
奈良線にも鋼体化サハがあった
タネ車は大軌木造クハ
96回想774列車
2022/12/27(火) 02:21:31.26ID:MhKRmusn
粗悪車のレッテルが貼られてしまって気の毒
97回想774列車
2022/12/29(木) 09:24:16.47ID:cZfAmfsa
新車を本格的に増備できるようになるまでのショートリリーフ役だから短命で当然であるしほどほどの品質になるのも仕方ない
98回想774列車
2022/12/29(木) 09:52:04.27ID:xCQfy9Br
かなり前にネコパブリッシングから名鉄木造車鋼体化の系譜が発売された
マニア垂涎の一品と思います
99回想774列車
2022/12/29(木) 16:33:49.09ID:H++mmkcJ
宣伝乙
100回想774列車
2022/12/29(木) 17:23:44.70ID:lS7hq8lp
名鉄HLは製造後5年もしないうちに台車がヤバくなって取り替えたものもあったようだ
101回想774列車
2022/12/29(木) 17:34:14.93ID:cZfAmfsa
なるべく重くならないようにしたらしいがやはり鋼体を支えられなくなったんじゃないの
102回想774列車
2022/12/29(木) 22:16:38.49ID:6zcXBNH7
M台車はD16とかだけど、T台車にやばいのが多かったと聞く
日車Dが新型に見えるくらいだとか
103回想774列車
2022/12/29(木) 22:20:53.09ID:lS7hq8lp
白井氏のカラーブックスの巻末の解説にはまだ現役の台車が残っていると書かれている
この本は1980年発刊なので当時で50~60年の古物だったことになる
104回想774列車
2022/12/31(土) 21:50:10.86ID:5b0pgfcR
昭和29年〜32年に伊予鉄道では二軸車の台枠を接合して、
木造ボギー客車(ハ500,ハフ550,ハニフ570)を製造した。
この時期に鋼体車両を作らなかったのは経費以外に自社工場に技術がなかったのかな。
木造車追放の機運が強かった頃と聞いているし、認可関連で特例でもあったのか。
軽便規格の路線だから、安全性に問題なしとされたのは推測できるけどね。
105回想774列車
2022/12/31(土) 23:19:26.43ID:aSO8SPRe
昭和30年代後半の、大手私鉄に対して運輸省の木造車追放勧告は
くそもろうるさかったらしい。地方中小には大目に見ていたようだが
106回想774列車
2022/12/31(土) 23:31:09.83ID:5b0pgfcR
>>105
なるほど。時期的にだいたい十年の間隔で、
国鉄から大手、最後に中小と木造車がなくなっていますね。
長崎電軌の木造車(元西鉄)はかなり遅くまで残ってましたね。
107回想774列車
2023/01/01(日) 00:18:07.19ID:9RZtqSlX
>>106
木造車西鉄では301系を造らざるを得なかったのに、長崎ではイベント用に残る前、
少なくとも40年代後半まで複数がラッシュに使ってました。
南海軌道線でもカッコいいモ101を、351を造ったり大阪市電に車体載せ替えないとならなかった
108回想774列車
2023/01/05(木) 23:38:32.79ID:4dG9IZgd
>>100
そのヤバい台車は瀬戸線(昇圧前)や揖斐・谷汲線にいたク2320など旧愛知電鉄の特急車をクハ化した車に振り替えていた
109回想774列車
2023/03/02(木) 18:49:24.43ID:Ka7m9v9f
南海の簡易鋼体化は既に戦前に実施
安く手早く輸送力を増強したい現場のアイデアとして評価できる
110回想774列車
2023/05/04(木) 16:44:06.96ID:n7k5+Wki
しかしコストダウンを意識するあまり老朽品の流用が裏目に出て用途が狭まり早々に無用の長物化
安易な改造はかえって高くつくという教訓を残した
111回想774列車
2023/05/04(木) 17:21:04.73ID:lLA2rDqw
使用機器の問題ではなく車体が小さくて輸送力無さ過ぎだったから
112回想774列車
2023/05/04(木) 21:06:28.67ID:X9TGLBO1
そういうことだったんだ
113回想774列車
2023/05/07(日) 10:40:53.23ID:O5Hkx2XJ
Wikipediaには戸口が狭すぎて乗降に時間がかかり現場から嫌われたことも要因に挙げている
ドアも使い回ししたんだな
114回想774列車
2023/05/07(日) 11:07:02.44ID:rLWQbB0B
車体幅が狭いのも問題になって後期車は車幅、扉幅を広げたものの、
戦局の悪化や戦災で計画通りには進まなかったようだね。
南海の木造車は軌道線鉄道線ともに、昭和三十年代まで残っている。
115回想774列車
2023/07/03(月) 17:34:58.47ID:MmTpXZTD
珍しく南海が先進的に手を着けたんだね
結果は成功とはいえなくても足跡を残せただけでも意義はあった
116回想774列車
2023/07/06(木) 00:20:51.02ID:DuS/AD6F
思いっきり忘れ去られたモハ50.クハ65.サハ75
117回想774列車
2023/09/01(金) 18:54:20.82ID:r/62OxHk
そう言われればそんな形式あったねえ…
という程度の知識しかない
子供の頃に読んだ鉄道関連の本にまったく載ってなかった
118回想774列車
2023/10/28(土) 18:54:48.10ID:kPLeFVMm
子供向け入門書の編者が、改造車は相応しくないと思ってしまったのだろうか
119回想774列車
2023/12/19(火) 17:50:45.10ID:14QF30QG
京急は鋼体化せずに中小私鉄に売り飛ばすか、売れなかったのは解体したんだっけ
120回想774列車
2024/01/28(日) 17:45:39.96ID:6hqZIt4r
京急が売った木造車なんてあったか?
そもそも標準軌間だから売却先が限定される
121回想774列車
2024/01/28(日) 18:30:48.85ID:epeINkVd
高松琴平電鉄
122回想774列車
2024/01/28(日) 19:57:38.16ID:7iRYq1P3
木造車などの足回りを利用しているので性能は悪い。
123回想774列車
2024/01/28(日) 20:09:18.59ID:65MqWXIO
急行で走った名鉄510形+520形
車内もクロス席に変更したので窓と合っていない
改造されなかった521は昭和44年に30年以上先行で引退
124回想774列車
2024/02/04(日) 11:00:04.81ID:hcBWE6Il
>>120
売ったというか、戦後混乱期の車両供出政策の一環で和歌山鉄道、福井鉄道
にも渡った
琴電のと同じ
125回想774列車
2024/02/10(土) 17:46:03.56ID:Y9HEULoJ
写真によればヘッドライト付近の雨樋が上にカーブしていて一目見たら忘れられない特異なデザイン
海外の電車の意匠だろうか
126回想774列車
2024/02/10(土) 19:03:59.49ID:ta+fPrLM
>>124,125
あの雨どいスタイルのまま1983年まで居たのだから琴電すげえ、木造国電出自の
610も小さい窓ダブルルーフで同じく1983年まで居たのもすげえ
127回想774列車
2024/02/11(日) 23:20:31.89ID:WInD08PI
>>122
その続きがある
なお、3700番台の車両を総称してHL車という


名鉄3700系な
128回想774列車
2024/02/12(月) 18:53:06.46ID:1z+F1oyO
2721号車
猿投
129回想774列車
2024/02/12(月) 22:27:55.26ID:wNVHCJPW
しかも3780型なる冷房付きまであった。名鉄HL車。
130回想774列車
2024/02/14(水) 21:29:07.62ID:ZATCMt92
激重・超低性能で瀬戸電に厄介払い

三河線や尾西線などの乗客にとっては、
貴重な冷房車を奪われた恨みだけが残った
131回想774列車
2024/02/15(木) 15:26:42.94ID:46FL8TCp
本線時代は特急運用にも入るから、どけよホーンも付いてたんでしょ
132回想774列車
2024/02/21(水) 17:54:59.55ID:uUl6yODg
種車は旧愛電の3200などだからそんなに性能は悪くないのでは?
133回想774列車
2024/02/21(水) 23:41:51.64ID:rjuJ1nLg
オールMなら意外と速かったろうね
ここの下の方に3700の急行がフルノッチ走行する音あるけど、MT比1:1だと80km/hが精一杯じゃね?
https://www.asahi-net.or.jp/~mg5h-cd/sound2.htm
134回想774列車
2024/03/23(土) 19:24:27.99ID:B3Jeu4kz
性能は悪い
135回想774列車
2024/04/01(月) 17:01:57.93ID:6v/nBXYL
営業用としては旅客・郵便荷物ともに1957年に木造車は全廃されたけど、
事業用はヨンサントオ改正ぐらいまでナハ22000系の改造車が若干残ってた。
136回想774列車
2024/04/29(月) 09:06:26.00ID:dKKqjMaM
3700にはオールMヴアージョンも僅かにあった
137回想774列車
2024/04/29(月) 21:40:40.48ID:mhcKUW1C
最初の2編成だけね
効率悪いので3本目からMTに変えた
138回想774列車
2024/05/12(日) 17:19:10.89ID:5YdysC5R
昭和55年の頃、三河線重原~知立での乗車が唯一の体験
当時はまだツリカケ車が多かったこともあってそんなに鈍足感はしなかった
俺もコロタン文庫の例の解説文が先入観にあったのでどんな不具合があるのか興味があったが
スカされた気がしたのを覚えている
139回想774列車
2024/05/13(月) 00:23:28.33ID:gccf2fbh
名鉄3700と三岐120はともに琴電に譲渡されたが
形状がそっくりだな
140回想774列車
2024/05/13(月) 19:07:29.92ID:9pePCaxw
東大手や大曽根の坂を喘ぐように登ってた3780
瀬戸電に厄介払いしたが、それでもまともに走れず
支線冷房化の功績は大きいが、低性能はどうしようもなかった

それでも、一応の配慮はしてるんだよな
種車のモーター(MB98)を重量級の3780に流用できないので、
初期車に入れて差替え
141回想774列車
2024/05/21(火) 22:17:58.90ID:juA+tuP3
喘ぐように坂を登っていた電車だった運転手はどんな表情をしていたのかな?
142回想774列車
2024/06/11(火) 00:10:19.63ID:tTg+TBdP
旧客のグリーン車で最後まで生き残ったのは鋼体化客車のしかも普通車から成り上がったスロ62が改造されたスロ81だったのは意外な感じ。
143回想774列車
2024/06/13(木) 22:57:04.41ID:gomVpZKo
種車が古いものは明治まで車歴辿れそうだな・・・
144回想774列車
2024/09/29(日) 12:57:26.34ID:PxiXN8kt
近鉄って昭和23年花園事故で木造車の危険性が浮き彫りになったにも関わらず昭和40年まで全廃できずに残してたのな
145回想774列車
2024/11/23(土) 00:40:56.69ID:ubdYvN9M
イタリアにもかつては鋼体化客車が居た
ローカル線用で椅子は板張り
第二次大戦後の復興初期に作られた
146回想774列車
2024/11/25(月) 19:55:36.25ID:PjhkFoIz
>>144
事故後奈良線からはすぐ撤退したのではなかった?
147回想774列車
2025/01/11(土) 20:07:04.14ID:v5WfbKvz
そう。
橿原線や奈良電鉄乗入用に配置変えした
ただし事故後しばらくは大阪方の平坦区間限定で使用

lud20250217115338
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1669386517/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「懐かしの鋼体化車両 」を見た人も見ています:
懐かしの入換用機関車・車両
懐かしの鉄道車両メーカー
懐かしの高加速車両 その2
懐かしのキチガイスペックだった車両
バルサンで溶かしてほしい車両はどれや?
東急電鉄車両スレッド(※懐かし専用板※)
【東京新聞】女性専用車両たたき おかしくないか?★8
特急やくも、懐かしの「国鉄色」で運行 1日2往復、新車両導入まで
【鉄道】東急東横線、懐かしの名物車両「青ガエル」、当時の塗装で復刻へ
【東京新聞】女性専用車両たたき おかしくないか?★7
JR東日本、まもなく千葉県で新型車両導入 それより東金駅なんとかしろ
【東京新聞】女性専用車両たたき おかしくないか?★4
山陽民やけど東北はあんなダイヤ、車両、混雑率で恥ずかしくないんか?
免許不要の車両が免許必要の車両よりスピードが出せるのはおかしい。
【東京新聞】女性専用車両たたき おかしくないか?★6
【東京新聞】女性専用車両たたき おかしくないか?★3
【東京新聞】女性専用車両たたき おかしくないか?★3
【東京新聞】女性専用車両たたき おかしくないか?★2
女性専用車両で男性が女性に「頭おかしい」「気持ち悪い」と言われ激怒 [無断転載禁止]
【嫌儲造形部】2月18日 ついにワンフェス冬!!話題になったアニメや漫画、懐かしのアレやコレが立体化祭り!
【JR秋田と弘南鉄道のコラボ企画】なつかしの急行津軽で行く「弘南鉄道乗車と車両基地見学の旅」5月18日(土)19日(日)
【話題】男性の約7割が「男性専用車両」導入に賛成 「いつ痴漢冤罪のターゲットにされてもおかしくない」という声も★5
女性専用車両に反対な奴って頭おかしくね?男が痴漢するから女性が安心して通勤通学出来るようにするためにあるんだが
【話題】男性の約7割が「男性専用車両」導入に賛成 「いつ痴漢冤罪のターゲットにされてもおかしくない」という声も★4
【話題】男性の約7割が「男性専用車両」導入に賛成 「いつ痴漢冤罪のターゲットにされてもおかしくない」という声も★2
【放置車両】自分の敷地なのに動かしたら違法、「捨てたもん勝ち」がのさばる法律の問題点 [生玉子★]
懐かしの相鉄車両
懐かしの保線用車両スレ
懐かしの流線形車両を語るスレ
私鉄車両の愛称・あだ名を懐かしむスレ
車両免許
女体化スレ
男性専用車両を
重複形式の車両
埼玉・DQN車両情報
金ネ申女体化愚痴3
事故廃車された車両
女性専用車両って
金ネ申女体化愚痴5
金ネ申女体化愚痴4
北海道の特殊車両
好きな車両はなに?
還暦を迎えた車両
大年増の厚化粧な車両
女性専用車両について
中央運転台の車両
大阪メトロの車両工場
廃車にして欲しい車両
群馬・埼玉DQN車両
女性専用車両に乗る喪女
富士川車両工業を語るスレ
群馬県・DQN車両情報
窓なし座席がある車両
神仏と一体化する行法
一線を超えていない車両
歯車比の設定が極端な車両
家康は女体化しないの?
野獣先輩女体化巨乳SKI説
女体化願望あるやつwwww
格下げ車両の思い出
短命に終わった車両 3
窓口一体化への考察と反省
専用車両について語るスレ
騒音が大きすぎる車両

人気検索: masha 熟女スパッツ 12 years old nude video 繧サ繝輔Ο繝ェ jb つぼみ 小学生 女子中学生 タイトスカートフェチ 男子中高生 
21:35:22 up 10 days, 22:34, 0 users, load average: 13.12, 13.73, 14.30

in 1.6880679130554 sec @1.6880679130554@0b7 on 042810