◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

食堂車・ビュフェ・カフェテリア 6


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1719390453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1回想774列車
2024/06/26(水) 17:27:33.67ID:E4HCwm9w
引き続き、会社を問わず、懐かしの日本の食堂車とビュフェの話題をどうぞ。

前スレ
食堂車・ビュフェ・カフェテリア 5
http://2chb.net/r/jnr/1670837135/
2吉川尚輝 警備員[Lv.10][新芽] がんばれ!くまモン!
2024/06/26(水) 17:36:09.96ID:h9o7sxzv
2番取れました(^o^)/
3回想774列車
2024/06/26(水) 22:11:44.52ID:65UhnYrH
>>1
153系で寿司おごろう
4回想774列車
2024/06/26(水) 22:40:27.73ID:E4HCwm9w
>>3
168でサーロインステーキと瓶ビールを所望する
5回想774列車
2024/06/26(水) 22:59:21.98ID:E4HCwm9w
>>3
スシ24で日本海御膳でもよし
6回想774列車
2024/06/27(木) 11:15:19.99ID:ZOwPDycu
>>4
サーロイン・ステーキ単品500円に大瓶ビール200円で
会計770円頂きます(飲食税10%含む)価格は1972年
7回想774列車
2024/06/28(金) 20:02:33.97ID:WcXUeBb/
残念ながら168が営業開始した尾は昭和60年だ
8回想774列車
2024/06/29(土) 02:11:45.10ID:t/Xity6B
在来線のビュフェ営業終了は1976(昭和51)年じゃなかった?
9回想774列車
2024/06/29(土) 06:15:05.15ID:ZwRSY7pA
終わるの早過ぎだからもうからなかったんだなぁ・・
10回想774列車
2024/06/29(土) 09:19:36.20ID:Xv09ft0a
何かのメニュー表で見た朝定食(洋)¥350ってのがどんなのか気になっちゃう
11回想774列車
2024/06/29(土) 10:09:39.70ID:oBS3tMIE
>>10
朝定食(洋)\350だと在来線食堂車で内容はトマトジュース、ハムエッグ、
トースト、コーヒーor紅茶でハムエッグの下に千切りキャベツが敷いてあった

時期的には1971〜1972年くらいのメニューだと思いますが内容的には1978〜
1982年の東京発着ブルートレインの洋朝食も同じ内容でした
12回想774列車
2024/06/30(日) 08:45:44.91ID:KrxSWVyg
>>11
おおっ詳しい!
当時の料理写真とかあればと思ってしまいますね。
あと中身が不明な"ランチ ¥300"もありましたね。
13回想774列車
2024/06/30(日) 22:38:26.49ID:275di11K
昭和56年か57年位の講談社パーフェクトシリーズ(ブルートレイン)に朝定食(洋食)の写真があったんだが、トーストとハムエッグは記憶にある。
その本もボロボロになって捨ててしまったし、今となってはどうしようもない。
14回想774列車
2024/07/05(金) 16:23:08.63ID:bdn+x7nu

寿司

15回想774列車
2024/07/06(土) 12:02:47.63ID:/R/6RuJz
>>11
当時の洋朝食のジュースはトマトジュース1択だったので
トマトジュースが苦手な自分は和朝食ばかりでしたが
少し遅い時間に食堂車へ行ってお願いするとハムサンドと
オレンジジュースなら出来るという事で頼みました

人も少なかったので和・洋朝食に比べて高く付いたけど
お皿に盛られたハムサンドは食堂車で作っていたし、
満足した事を覚えているけど1978年の下り"さくら"と
記憶しています

因みに当時は車内販売のサンドイッチも食堂車調製でした
16回想774列車
2024/07/09(火) 10:51:47.60ID:FwQj/T4W
>>15
1978年前後のはつかりややまびこで、洋定食頼んだけど、オレンジかトマトを選べた記憶が有るけど、記憶違いかな。
北斗星の洋定食は選べたのは間違い無いが。
17回想774列車
2024/07/09(火) 18:41:02.07ID:LHwpkiLs
そりゃ「洋定食」つっても列車や営業所で内容違うんじゃないの
全国統一ではあるまいよ
18回想774列車
2024/07/16(火) 01:41:44.36ID:u0cixtJO
食堂が2両ある場合には献立も別だったこともあるのだろうか
19回想774列車
2024/07/31(水) 12:00:40.25ID:2TPLT0aG
非常ブレーキでテーブルの上の食材が全部床に落ちて阿鼻叫喚になった事例ある?
掃除しなければならず営業休止する羽目になる
ワイングラスが倒れたとかは起きてそう
20回想774列車
2024/07/31(水) 13:14:17.03ID:XRLL/y+U
>>18
別業者の場合はメニューも別なのは当然だが、2両とも日食の担当でも営業所が違ってる場合が多く、そういう場合はメニューが微妙に違うというのもあったらしい。
21回想774列車
2024/08/14(水) 09:31:08.00ID:HvXRjGvY
陶器やガラスだと割れるリスク高いな
現在だったら振動で落ちて割れないようプラスチック製のコップや皿にしそう
飛行機でも軽量化のために機内食の食器はプラスチックである
22回想774列車
2024/08/14(水) 10:33:31.62ID:7fTeDRI6
紙を使っているところもあるね
23回想774列車
2024/08/14(水) 18:47:10.59ID:CnP1rfWX
ファーストクラスは陶器やガラス使ってるね
24回想774列車
2024/08/15(木) 19:55:04.52ID:wqEL+xRc
一般プラ食器は耐久性に欠けすぐに傷だらけ(メラミンは耐久性ありのプラだけどなぜかプラとは別扱い)
繰り返し使う業務用ならメラミンかステンレスとかの金属系かと(どちらも電子レンジ不可)
25回想774列車
2024/08/16(金) 10:17:45.11ID:N/G/utMU
学校給食の食器でポリカーボネートが流行した事があるが環境ホルモン問題で廃れた
26回想774列車
2024/08/20(火) 19:26:26.97ID:4DaFul1K
>>19
そのテの話は宇都宮氏の著書にあった気がする
食材もそうだが危ないのは天ぷら鍋(フライ物揚げるため)の油だな
で食器だが結局洗うのが楽とか貧乏くさくないとかで陶器やガラスになる
食堂会社の持ち込みはほとんどなくてだいたいは車両備え付けだし割れてもあまり(会社としては)痛くない
27回想774列車
2024/08/20(火) 22:50:38.17ID:GI9ejTfA
フライヤーでも急停車の油は怖いね
28回想774列車
2024/08/21(水) 07:58:20.08ID:Ln51e4vG
プラ食器だと「和定食」に使われるような弁当箱風の一体成型のやつ
29回想774列車
2024/08/21(水) 19:25:10.94ID:8BDH0rzG
サシ381があったら振り子の揺れで食材が落下したりフライヤーの油がこぼれたりとか多発して問題になりそう
30回想774列車
2024/08/21(水) 21:22:21.23ID:f/WS2+eI
フライヤーに振り子を導入するか・・
31回想774列車
2024/08/21(水) 21:37:13.80ID:0f4W3i5B
それこそマルシンの出前機みたいな構造が必要だな
32回想774列車
2024/08/22(木) 06:13:33.96ID:KVdc27kY
そもそもフライヤーなんて100系(新幹線)で初めて装備されたんだけどな
33回想774列車
2024/08/22(木) 10:47:38.11ID:XvrsOSXR
現在だとフルアクティブサスペンション必須だろうな
34回想774列車
2024/08/25(日) 02:57:55.83ID:Y/YAtzVn
フライヤーって書かれてると
今は「チラシのちっこいやつ」を最初に連想する
35回想774列車
2024/08/25(日) 10:47:15.34ID:IYDEfeKm
自分はマクドのフレンチフライ作るやつを思い浮かべる。
揚がると音が出るやつ。
36回想774列車
2024/08/26(月) 05:47:42.93ID:nr6N2f1g
世界初(と言われている、動力付き)の飛行機だな
37回想774列車
2024/08/27(火) 20:29:04.54ID:qy/FA6Uk
昔の食堂車は電熱コンロの火力が弱く調理時間短縮のために半分つくった食材を積んでた
今のやつはIH調理器になってて地上の飲食店と遜色ない火力になってるためにななつ星in九州が肥後二見駅で熊本地震に遭遇した際も食材を博多から直送し1から仕込むことが出来た
ただ消費電力がヤバいくらい大きいのが難点でTOHOKU EMOTIONのキクシ112は動力エンジンを発電エンジンに転用した
38回想774列車
2024/08/27(火) 21:58:58.14ID:xzfQNTff
>>32
ようつべにうpされてる食堂車の厨房の様子を見ても、在来線の食堂車は揚げ物用の油が入った鍋を電気レンジに掛けてたな。

>>34
ファミレスの厨房でバイトしてたからフライヤーは一斗缶の食用油をぶち込むちゅりきぐのイメージだな。
39回想774列車
2024/08/27(火) 22:44:57.40ID:YMn4ko1x
フライヤーに手を突っ込んだら阿鼻叫喚の世界だった
40回想774列車
2024/08/28(水) 17:07:15.68ID:twFv1YoK
フライヤーの熱い油をごくごく飲む人がいたら尊敬するな
41 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/28(水) 22:25:15.45ID:2P0zQAdb
東映フライヤーズ
42回想774列車
2024/08/29(木) 22:55:56.65ID:qQ8mUUjL
食堂車で中華鍋を使った話は無いな
プロパンガスは脱線した際に爆発事故の危険性があるので鉄道車両には搭載不可
丸底の中華鍋対応の電気コンロを特注しないといけない
43回想774列車
2024/08/30(金) 02:20:01.63ID:TGovis0q
食堂車の揚げ物はとんかつ、海老フライなどのフライが多かったけど
1979年に0系新幹線食堂車で食べた名前は忘れたけど御膳の中に入ってた
天麩羅が上々の揚げ方で美味しかった
44回想774列車
2024/08/30(金) 07:45:15.25ID:aCxU9Svf
>>42
旧型客車時代は石炭レンジだったんで中華鍋使えなくもなかったが
そもそも中華鍋必須な炒め物ってないからな
全部フライパンで代用できる(メニューが洋食中心なのもある)
45回想774列車
2024/08/30(金) 20:17:04.36ID:tCiq2WB7
石炭レンジを操作するための投炭訓練もあるのかな?
46回想774列車
2024/09/03(火) 03:41:29.41ID:gqBCgSU3
満鉄の食堂車で出ていた満食がどういう献立だったのだろう
国内で満洲の料理を今やっているところあるかな
47回想774列車
2024/09/03(火) 08:00:36.02ID:Iff/og7M
>>46
満州の料理とは異なるけど、満鉄つながりと言うことで。

http://www.bar-yamazaki.com/cocktails_menu.html
このページの一番下。
48 警備員[Lv.5][新芽]
2024/10/14(月) 14:22:23.70ID:1seuqujm
この前家でオムライスを作ってコーヒーを淹れたんだが、部屋の中に食堂車の厨房から漂うものと似たにおいが立ちこめた。
においの中身はコーヒーとバター。
もう一つにおいの決め手に欠けていたのは、おそらくデミグラスソース。
デミグラスソースがけのオムライスとコーヒーの組み合わせなら、おそらく食堂車の厨房を再現できたのではと思う。
49回想774列車
2024/10/14(月) 14:34:24.69ID:M9mx9I9f
>>47
復元したカクテル
あじあ
(グリーン) 1500 旧満鉄アジア号のカクテルを復元。ウォッカベース、ミントのカクテル
50回想774列車
2024/10/15(火) 07:00:27.81ID:VOrYIoBN
>>48
バターを乗せたデミソースのハンバーグもありかと
51回想774列車
2024/10/25(金) 15:07:56.19ID:fCmP2TDQ
>>40
その昔、見物人の前で痰壺の内容物を全部飲み干して、
金を稼ぐ凄い人がいたと、古老に聞いたことがある。
52回想774列車
2024/10/25(金) 16:55:01.22ID:we5i/t0R
>>48
わかる
あのいろいろ混ざった不快ギリギリみたいな匂い
少なくとも何となくデミソースっぽい匂いがベースだよな
53回想774列車
2024/10/25(金) 21:37:14.65ID:o3ZC3eZu
混ぜると危険
54回想774列車
2024/10/27(日) 12:06:01.81ID:oNkFaHP+
>>43
新幹線や東京発着ブルートレインは意外とフライが多かった
エビフライ、ポークカツレツ、海老と魚のフライ、カキフライなど
1972年ごろの新幹線食堂車はフライドチキンがあったけど
天ぷらは新幹線食堂車の〇〇御膳だったと思います
55回想774列車
2024/10/27(日) 13:44:06.90ID:SfWMr1AH
食堂車の揚げ油はだいたいラードなのでフライ物にはいいが天ぷらには合わない
和定食には天ぷらがあったがあれも地上基地で揚げたもので車内で揚げたものはほとんどなかったはず
(まったくないとは言わない)
なんで揚げ油がラードなのかというと使用前は常温で固形なので持ち運びに便利だから
もちろん使用後の廃油缶はある
56回想774列車
2024/10/27(日) 15:49:47.73ID:NkjtyxUU
食堂車は100系新幹線と北斗星でしか利用したことなかったんで東海ブルトレの食堂車は利用してみたかったなあ。
あと、雷鳥とか白鳥の食堂車もりようしてみたかった。
57回想774列車
2024/10/27(日) 16:22:38.36ID:zXT177Vz
>>56
おら
やくもと雷鳥にトマサホEXだな
58回想774列車
2024/10/27(日) 16:27:49.07ID:0FNzJaZf
>>57
「まつかぜ」の食堂車もいいよ
59回想774列車
2024/10/27(日) 17:51:54.99ID:n5Z7gDij
やや話題ズレるが国鉄形って同じ特急用でも
電車より気動車のほうが格上というか
今でいうラグジュアリーに感じるよね。
グリーン車も食堂車も
60回想774列車
2024/10/27(日) 19:03:32.33ID:wKDhFVIv
電車でも183系のみが格下感有りだけど他は同格(個人的感想)
61回想774列車
2024/10/27(日) 19:20:03.17ID:0FNzJaZf
>>60
キハ181系は普通車のシートは485系の普通車と同じ回転シートで、また背ずりの裏側にもモケットが
貼り付けられて座り心地もキハ80系よりもよくなり、シートは温かみを感じたな
62回想774列車
2024/10/27(日) 19:34:50.53ID:C1NGBlJJ
>>60
なるほど
個人的には食堂車は、やはり電車より
キシやキサシのほうが重厚&アッパー感ある

内燃機関がみっちり詰まってる重いイメージからかな?
あと序列1位の「客車」も鉄道そのものも
言ってみれば非電化が出自だから
(客車を除けば)非電化用になる気動車のほうを
格上に感じてしまうのかもしれない。
スレチになってしまって失礼しました
63回想774列車
2024/10/27(日) 19:42:42.72ID:C1NGBlJJ
>>61
181系を作るときモノクラス移行期だったので
極度に差別化しなくてよくなったからでしょうか。
かつてはスハ43など特急3等でも背ズリ背面は
化粧板でしたしキハ80系はそれ踏襲だと思います
64回想774列車
2024/10/27(日) 19:48:50.78ID:wKDhFVIv
>>62
151系電車はプレミア感あるよね
>>59
客車時代はともかく無煙化が電化ではなくディーゼル化の列車は重厚でも格上はない
65回想774列車
2024/10/28(月) 02:45:57.67ID:iz16uyns
山陰線のキハ80系/キハ181系特急の食堂車は「やくも」「はまかぜ」「まつかぜ」には
乗って食べたけど「あさしお」の食堂車で食べる機会が無かったのは残念
66回想774列車
2024/10/28(月) 03:48:35.52ID:aO12s9TR
>>64
自分の視点はあくまで車両視点です
「無煙化」視点ならそうなりますねそこは解ります
67回想774列車
2024/10/28(月) 03:49:47.14ID:aO12s9TR
>>64
そうですね。客レの特別急行(つばめ/はと)
の代替が151系電車ですから別格ですね
68回想774列車
2024/10/28(月) 14:41:57.53ID:2SUWvbqv
>>65
あさしおの食堂車は京都都ホテルが担当してたらしい
69回想774列車
2024/10/28(月) 16:11:23.11ID:Ox3HwAgI
>>68
「あさしお」の食堂車は都ホテル列車食堂が営業していたが、メニューはカレーライス程度の
軽食だけで、食器はアルミ製、テーブルクロスも安っぽいビニールだった。
昭和50年に「あさしお」の食堂車は廃止された。
70回想774列車
2024/10/28(月) 16:46:17.91ID:uY3kMmu2
>>68
揚げ足取ってすまんが
都ホテル=京都なんで
京都都ホテルは明らかに間違い。
71回想774列車
2024/10/28(月) 17:40:30.21ID:0Hsl1ghS
>>70
伊勢神宮と一緒じゃね?
72回想774列車
2024/10/28(月) 18:26:00.98ID:aO12s9TR
正式名称(地区名なし)に
わざわざ地区名をつけたがるのは首都圏民だと思う
73回想774列車
2024/10/30(水) 03:48:54.99ID:e1F+Q01V
特急ときのサシ181といえば聚楽の中華定食がピカイチ
74回想774列車
2024/10/30(水) 12:14:27.64ID:qwX0P5ja
>>69
食堂車とはいうものの電車急行のビュフェ以下だったんだな
75回想774列車
2024/10/30(水) 14:03:54.43ID:wNnFLZ6d
>>74
そう
営業も振るわず、「あさしお」の食堂車廃止後、食堂車の従業員は新幹線の食堂車に
乗務するようになった
76回想774列車
2024/10/30(水) 15:56:44.20ID:qwX0P5ja
あさしおの食堂車も日食米子あたりが担当してたらまた違ってたかもしれないけどな
77回想774列車
2024/10/30(水) 19:11:09.04ID:wNnFLZ6d
特急「まつかぜ1・4」号と寝台特急「出雲1・4」号の食堂車営業は日食米子が担当していたが、
「出雲1・4号」の食堂車の方が利用者が多く、「まつかぜ」の食堂車のメニューはメニューに書いてある料理の
欠品も多かったが、「大山おこわ定食」だけは両列車の食堂車で提供されていて人気があった。
78回想774列車
2024/10/30(水) 20:05:30.59ID:kSxvPDpl
>>75
そもそも乗車(拘束)時間そんなに長くない(途中駅で降りるのも含め)うえに飯食う時間帯に走ってない列車もあったしな
そりゃ営業も振るわんさ
79回想774列車
2024/10/31(木) 02:09:55.48ID:f+0O/R0W
日本食堂米子営業所の名物料理である「大山おこわ定食」は
出雲1.4号、やくも、まつかぜの食堂車で提供されていたが
大山蕎麦は出雲は2段の割子だったけどやくもかまつかぜは
暖かいかけ蕎麦が丼で提供されていたと思ったけど勘違いかな?
80回想774列車
2024/10/31(木) 13:36:12.12ID:d2E2rLBP
>>79
やくも、まつかぜ、出雲1・4号の食堂車の「大山おこわ定食」の大山そばは、2段の割子だった。
暖かいかけそばではなかった。
81回想774列車
2024/10/31(木) 16:34:43.64ID:lq85mwlb
>>73
181系「とき」の聚楽担当食堂車といえば1978年に食べたビーフシチュー定食が忘れられない
82回想774列車
2024/10/31(木) 17:05:02.21ID:d2E2rLBP
新幹線「ひかり」の36型食堂車で食事したとき、その車両は当時は通路と客室を隔てる壁に窓がなく、
客席の照明も薄暗いオレンジ色だったが、それがかえって落ち着いた雰囲気を出していて、
在来線特急の食堂車よりも豪華で、その時食べた料理も高級に見えた。
83回想774列車
2024/10/31(木) 17:26:54.26ID:pnazcaUH
>>51
昔は駅に必ずあったけどいつしか見なくなった痰壺。
赤い塗装に「エ」と書いてあったのを覚えている。
84回想774列車
2024/11/02(土) 09:43:20.08ID:RsVTVe6c
>>83
マクドのセルフでトレーとか片付ける所には痰壺あるよ。
85回想774列車
2024/11/02(土) 10:23:56.47ID:8MOW3kwJ
>>84
あれジュースとかの飲み残し用だろ
86回想774列車
2024/11/02(土) 14:06:18.55ID:XSzNg/6I
>>84
そうなんだ。
じゃあ、「カーッぺッ」ってやったら、店員に怒られるね。
87回想774列車
2024/11/03(日) 10:52:57.21ID:dKTCArFZ
日本食堂、帝国ホテル、都ホテル、新大阪ホテル、ビュッフェとうきょう
新幹線の時刻表に食堂車の担当業者が載っているのを見て「なんで寝台車が無い新幹線にホテルが?」と首を傾げた

>>55
フライもピーク時などは注
余ったのはすぐ捨てずに営業終了まではストック
閑散時にフライ物の注文が入ったらストックしていたフライを電子レンジで軽く温めて少し塩を塗して揚げたて風に仕上げていたとか
88回想774列車
2024/11/03(日) 10:56:17.97ID:dKTCArFZ
フライもピーク時などは注文ごとに揚げていたのでは間に合わないから、或る程度見越して揚げておきストックしてとか
それで閑散時にフライ物の注文が入ったらストックしていたものの冷めてしまったフライに少量のバター載せて電子レンジで温め軽く塩を塗して揚げたて風に仕上げていたとかナントカ
89回想774列車
2024/11/03(日) 11:16:38.98ID:oj7Ed2L6
ピークを過ぎた時間帯たとえば2時などに利用するとそういう物を食べさせられる確率が高くなるの
90回想774列車
2024/11/03(日) 12:03:33.38ID:klnlFSTu
0系「こだま」のビュッフェのカレーは調理室でレトルトのカレーを湯せんで温めているのが見えていた。
食堂車のカレーも缶詰かレトルトのカレーに塩とバターを加えて味付けしていたとか
91回想774列車
2024/11/03(日) 12:34:26.55ID:jznOjPVw
何か問題あるのか?
92回想774列車
2024/11/03(日) 13:30:49.02ID:czGdAs5g
安ければいい
味には期待してない
93回想774列車
2024/11/03(日) 15:50:21.41ID:W9Mj1UNx
>>90
塩とバターは万能なんだね
94回想774列車
2024/11/03(日) 16:42:42.00ID:OP6VrqDx
>フライもピーク時などは注文ごとに揚げていたのでは間に合わないから、或る程度見越して揚げておきストックしてとか
他の会社のことは知らんが自分が経験した限りフライ物でそれはなかったな
天ぷら鍋に放り込むだけなんで(当然あらかじめ仕込みの段階で衣までつけて冷蔵庫に入れている)
ハンバーグはあらかじめ焼いておいてレンチンも多かったが(生だと足が早いのもある)
95回想774列車
2024/11/03(日) 17:15:50.75ID:BJ9x24u9
寝台特急の食堂車にコック3名乗務(1975年までのあさかぜ等)していた時は
揚げ物のフライは熱々で衣もサクサクだったので纏めて揚げる行為は無かった

衣を付けて冷蔵庫保存はあったかも知れないけど焼肉定食の肉も焼きたてだったが
朝食は回数が多いので和朝食は鮭とか付け合せは既に前もって作って洋朝食の
ハムエッグは予めある程度の個数は検討を付けて見込み焼きしていたよ
96回想774列車
2024/11/03(日) 17:46:12.60ID:LJD+0s+f
食中毒を出さなかったのは努力の賜
97回想774列車
2024/11/03(日) 17:57:07.17ID:hgOWPVca
>>90
セルフになった後の0系こだまビュフェだな。
そのカレーも皿は陶器や金属ではなく使い捨ての紙皿だったとか。
98回想774列車
2024/11/03(日) 18:19:23.09ID:OP6VrqDx
ひかりの食堂車もこだまのビュフェもカレーは同じSANTAのカレー
レトルトになったのは末期だな(それまでは5人前の缶詰をタッパーに開けていた)
紙皿なのはビュフェの排水はシンク下のポリタンクに溜める仕様になってて水が十分に使えないからだが
どこも乗ったら最初にシンク下を確認してタンクのままだったらゴミ箱用のゴミ袋で排水ホース作って排水口から車外に排水するようにしてた
99回想774列車
2024/11/03(日) 18:27:15.05ID:BS3o2MqR
すごい詳しい
100回想774列車
2024/11/03(日) 19:03:04.64ID:eSO//AaR
コンビニ弁当でじゅうぶん
101回想774列車
2024/11/03(日) 19:04:35.19ID:FGdfZOLI
移動中に食欲があるのが不思議だ
落ち着かないだろ
102回想774列車
2024/11/03(日) 20:46:08.22ID:klnlFSTu
寝台特急「みずほ」の食堂車は昭和59年頃から軽食主体の簡易営業となり、
食器、コップも使い捨ての紙製となり、ビュッフェとして営業していたが、
1991年からは売店としての営業となった。
103回想774列車
2024/11/03(日) 20:54:41.17ID:FRtf/vzk
揺れながら食べるのは嫌だ
104回想774列車
2024/11/03(日) 21:44:51.29ID:/nMuuVY/
ご飯食べなくても大丈夫。
簡単には死なないよ。
105回想774列車
2024/11/03(日) 22:14:17.77ID:Wa6dYiEB
>>98
カレーをまとまった量予め作っておくのは、それだけの売り上げが見込めるからですよね。
1列車で最高何食くらい売れましたか?
106回想774列車
2024/11/04(月) 02:02:28.42ID:LRcpaZC1
東京発着寝台特急の食堂車はJRになった1987年4月から
メニューも実際の料理も陳腐化して利用する機会が減った。

やはり日本食堂長崎、門司、米子の各営業所が
担当しなくなったのも痛いけど名物料理が消えたのが痛手
107回想774列車
2024/11/04(月) 03:26:42.19ID:HDbA8B6W
新博多担当の博多あさかぜもチン腐化していたの?
宇都宮さんも乗務いましたよね
108回想774列車
2024/11/04(月) 09:15:03.32ID:d7OJhyHw
>>101
国際便の飛行機に乗ると、機内サービスのご飯だけが楽しみになったりする。
109回想774列車
2024/11/04(月) 14:42:06.40ID:fvAbIIMR
>>102
末期のみずほはワンオペに近い状態になってたはず
なので洗い物ができないからレトルトのレンチンと使い捨ての紙皿に

>>105
言い方悪かったな
1缶が5人前入りなんだ
こだまのビュフェだと出るときは20食ぐらい出たが(夕方東京発の列車など)出ないときは2食程度
それでも1缶開けないといけないんで残りは無駄になる
末期にレトルトになったのはそれがある
110回想774列車
2024/11/05(火) 10:58:53.10ID:iOPeegKP
>>109
売れなかったときは3缶分、ワゴンサービスで売り歩けば良かったのにね。
111回想774列車
2024/11/05(火) 12:39:04.12ID:h9az+IGQ
>>110
車内巡回中に冷めるからやらない
112回想774列車
2024/11/06(水) 09:43:32.99ID:2FJjay3O
>>111
冷やしカレー弁当として売るのは?
113回想774列車
2024/11/06(水) 16:11:34.14ID:7eXfj5UL
サフィール踊り子のカフェテリアで食べた
美虎風黒毛和牛のあんかけカレー(2800円)は
とても美味しくてまた食べてみたい味わい
114回想774列車
2024/11/06(水) 20:17:28.58ID:pEquLSIN
>>109
日食かどこかでアルバイトで働いた人のブログとかでは、車販で余った弁当は乗務終了後に寮で賄いとして食べたという記述を見たけど、カレーは廃棄?
115回想774列車
2024/11/06(水) 20:27:13.68ID:Q0+WYVpA
>>112
冷める以前に傾いたら容器からこぼれる汁モノはダメだろ
116回想774列車
2024/11/06(水) 20:37:05.64ID:CQsVNYYt
冷やしカレー(常温カレー)は通常のカレーとは別物
動物性油抜かないと油が固まってとてもじゃないが食べられない
117回想774列車
2024/11/06(水) 23:58:01.14ID:Zn2E5xHO
豚肉なんか入れるとラードが固まって白くなりそう
118回想774列車
2024/11/07(木) 00:05:17.60ID:MZ3SCLEA
>>116
ということは冷やしラーメンとか冷やし○○はヘルシーなんですね
俺も牛筋茹でると一旦冷やして固まった脂取り除くけど
119回想774列車
2024/11/07(木) 09:15:51.22ID:dM8wB1jF
>>113
カレーが2800円ねえ〜
今はちょっと注文する勇気ないけど、死ぬ前に冥土の土産話に食したいね。
120回想774列車
2024/11/07(木) 11:54:25.02ID:iYzTQfwG
2800円のカレーはインバウンド向けならあり得るだろうけどな
121回想774列車
2024/11/07(木) 12:18:56.93ID:fLHdErDK
全車両グリーン席の豪華特急なんだからそんなもんだろ
122回想774列車
2024/11/07(木) 21:42:57.47ID:xy41jq8n
>>114
タッパーに開けたやつは廃棄(タッパーは車内で洗う)
開けてない缶は当然また別の列車に積む
売れ残りの弁当はヤードで残数を確認して営業所(兼宿泊所)の厨房に持って帰る
一応捨てることにはなっているがそのまま食っても実際は黙認
ただし車内調製のうなぎ弁当だけはうなぎの身だけ剥がして再冷蔵(飯は捨てる)
おそらく翌日の駅売店のうなぎ弁当になったと思われる
もっとも車内調製のは売れ行き見ながら作るんで余ることはほとんどなかったが
123 警備員[Lv.7][新芽]
2024/11/07(木) 21:51:24.86ID:ACdFGFwe
賞味期限のシールを貼り替える( ・`д・´)
124回想774列車
2024/11/08(金) 02:05:45.09ID:0IbJ4BD0
家族で大阪万博(EXP1970)に行く際に新幹線ひかりの
車内調整(ビュフェ調整?)したうなぎ弁当を車内販売で
売りに来たので食べたら子供心に美味しかったのだが、
レトルトうなぎだったのかなぁ?
125回想774列車
2024/11/08(金) 09:36:04.51ID:kawVton6
>>120
3月に米国旅行したとき、マクドやサブウェイの日本だと800円くらいのセットが
大体3倍くらいしたから、インバウンドの皆さんなら安く感じると思う。
126回想774列車
2024/11/08(金) 16:08:07.23ID:yXjElg/U
レトルトが出始めの時代だろうからまだ浸透していなくて給食のような作り置きだったかもしれんな
127回想774列車
2024/11/08(金) 18:24:10.13ID:/4J9ekMi
その頃の車内調整うなぎ弁当ならレトルトじゃなくて真空パックかと
128回想774列車
2024/11/08(金) 18:30:43.94ID:9LbU0OhL
冷凍だろ
129回想774列車
2024/11/08(金) 19:20:41.18ID:/4J9ekMi
レトルトは常温保存
うなぎ真空パックは冷凍保存
130回想774列車
2024/11/08(金) 19:35:06.16ID:VzRmD29M
>>122
貴重な証言ありがとうございます。
もしも3食分売れ残ったとしても廃棄は心が痛む。
1食分ずつのレトルトパウチの方が食品ロスが少なくて済むのは当然と言えば当然。
保温ジャーに残った米飯は営業所まで持ち帰って別の行路で使うとかはありましたか?
131回想774列車
2024/11/08(金) 19:55:05.38ID:9LbU0OhL
廃棄するものが
カレー
レトルト容器
だとレトルト容器のほうが問題じゃね?
カレーは廃棄0の可能性もあるけど、レトルト容器は確実に発生するしな
132回想774列車
2024/11/08(金) 20:26:58.57ID:MiKyX2Bp
レトルト容器も洗えば再利用できそうな気がする
133回想774列車
2024/11/08(金) 20:57:05.92ID:sBPUU+VX
なぜカレーとレトルトパウチの廃棄を比較するのか?
5食缶入りカレーは甘ったカレーのほか缶も廃棄する





って釣られてみる
134回想774列車
2024/11/08(金) 21:07:00.15ID:9LbU0OhL
>>133
> なぜカレーとレトルトパウチの廃棄を比較するのか?
そりゃあ出る廃棄物を比較するのは当たり前だろ
>>133
缶は最資源化が容易だから
135回想774列車
2024/11/08(金) 21:56:46.88ID:zDlSEPDD
うなぎは車内調製用も食堂の「うなぎ長焼き定食」用も真空パックだよ
なお大阪は共栄水産東京は登亭のかば焼きを積み込んで車内調製するときは必要数取り出してレンチン(弁当用は1ケース30食入りの箱)


>>131
「レトルト容器」が何を意味するのかはわからんがビュフェなら紙皿で出すから「容器」なるものは存在しない
車内調製用の弁当の容器のことなら使ったもの(売れ残り)は当然廃棄、使わなかったものは一旦降ろした後で当然別列車に積む
なおどの会社も「カレー弁当」はなかったはず

>>130
>保温ジャーに残った米飯は営業所まで持ち帰って別の行路で使うとかはありましたか?
それはない
行路終了まで残ったジャーの飯は地上設備の厨房まで持ち帰って捨てる(残飯)
上で書いた残取りした弁当も厨房に持って帰るのは残飯として捨てる必要があるから
なお同じ編成で引き続き同じ会社の別チームに引き継ぐときは飯の状態によっては下ろさずそのまま使うことはあるけどな

>>123
賞味期限のシールを貼りかえることはしてなかったが泊まり行路の場合で翌朝発の列車で売れ行きが見込めるときは
サンドイッチを夜作って車内調製印を翌日の日付で押すことは普通にやってた
駅売店で売ってたサンドイッチは時間まで入ってるんで「調製〇月〇日5時」(24時間制)とスタンプ押してたがこれも実際は前の日の晩に作って
なおどっちも翌朝運ぶまでは冷蔵庫保存
具がハムとチーズだからできてたことだが
136回想774列車
2024/11/08(金) 22:10:05.82ID:9LbU0OhL
>>135
> 「レトルト容器」が何を意味するのかはわからんが
レトルト容器がわからない?
むしろその意味が分からない
137回想774列車
2024/11/09(土) 00:15:06.97ID:iAPYODv8
上の方に、カレーは5食分の缶詰をタッパーに空けてと書いてるのが読めんのかね?
売れ行きが悪いとロスが大きいから末期は1食分ずつのレトルトパウチ入りを温めて提供。
レトルト容器なんてどこにもないぞ。
138回想774列車
2024/11/09(土) 08:37:33.27ID:wU+DBLcz
>>137
> レトルトパウチ入り
これは何に入ってるんだよ?
139 警備員[Lv.8][新芽]
2024/11/09(土) 09:25:33.13ID:9I4ps0m+
>>135 1986年頃バイトしてた友達がシール貼り替えてたって言ってたのよ
140回想774列車
2024/11/09(土) 11:29:25.74ID:UERc9UkE
>>133
「甘ったカレー」良いネーミングだね
辛い物が苦手な人や子どもには喜ばれそう
141回想774列車
2024/11/11(月) 16:28:54.88ID:gWiqhcEz
>>139
まあそういう会社やチームもあったんだろう
142回想774列車
2024/11/12(火) 09:54:56.78ID:utZks1+P
古老によると、昔は賞味期限なんてなかったとか。
143回想774列車
2024/11/12(火) 17:22:21.54ID:9gGzG1OO
今なら賞味期限消費期限に厳格だから、予め容器に詰めておいて0時を過ぎたら速攻でフタして○月○日調製のシールが貼られるだろうな。
144回想774列車
2024/11/15(金) 08:29:50.69ID:XxJhYuBp
食べ物を粗末にしたらいかんからな
145回想774列車
2024/11/16(土) 10:47:25.89ID:icsiNXTN
>>138
段ボール箱に必要な分が何食か入っている。
146回想774列車
2024/11/16(土) 10:52:20.55ID:CPd7WbbC
時代が進むにつれて鉄道が単なる移動手段、淡白な存在になりつつあるね。
147回想774列車
2024/11/16(土) 10:58:54.17ID:tCl6Myuh
>>145
そこじゃねえよw
148回想774列車
2024/11/16(土) 13:43:55.69ID:egW0Thez
>>146
昔から単なる移動手段だろ
移動時間(拘束時間)が長い(東京大阪で8時間東京九州で一昼夜)から必然的に駅弁含めた供食の必要とか
夜間移動するほうが効率的だっただけの話で
149回想774列車
2024/11/16(土) 17:43:35.20ID:v9/Yk9tl
>>148
汽車に乗るのはハレですぜ。
150回想774列車
2024/11/17(日) 16:12:10.44ID:UgSnoKpQ
>>149
ワシが子どもの頃は、急行でお出かけするときはよそ行きの服を着せられた。
151回想774列車
2024/11/17(日) 20:12:01.25ID:4uDV4iQk
食堂車でラーメン頼んだら怒られますか?
152回想774列車
2024/11/17(日) 20:51:11.83ID:lfBrZAcE
メニューにあれば問題ない
メニューにないのに頼むのはただの非常識のバカ
153回想774列車
2024/11/17(日) 23:47:45.87ID:6wxKdUiR
寝台特急さくらで提供された長崎ちゃんぽんと皿うどんはどんな調理法だったのか気になる。
列車食堂の麺類は電車急行ビュッフェのうどん・そば以外はスパゲティとちゃんぽん・皿うどんくらいしか知らないな。
154回想774列車
2024/11/18(月) 09:52:31.87ID:zl6xmTbo
推測するにスープは袋に入ってるものを湯煎
具材はフライパンで炒めて乗せる
155回想774列車
2024/11/18(月) 11:35:27.10ID:lSjTG1RO
>>149
156回想774列車
2024/11/18(月) 11:35:27.62ID:lSjTG1RO
>>149
157回想774列車
2024/11/19(火) 09:45:38.91ID:euu2Hnqy
>>152
立ち食いうどん屋で、メニューも見ずに「卵とじうどん」を注文した人がいた。
その方は2行目の方ですね。
158回想774列車
2024/11/19(火) 10:08:46.64ID:PaD4JyFd
>>153
1978年と1979年に寝台特急さくらに乗って両メニューを食べたけどちゃんぽんは生麺を茹でて
タンメンを作る様に作成した料理でしたが、皿うどんはすでに出来合いの揚げ細麺を更に盛って
フライパンで炒めた野菜・肉・魚介にアンでとろみを漬けて上に盛った一品でしたがちゃんぽんが
入った丼の下にお皿が敷いてあり、列車が揺れてもテーブルに汁がこぼれないようになってると
1級ウェイトレスさんから聞きました。

因みに国鉄からJR化で食堂車担当した日本食堂長崎、門司、米子の各営業が撤退して上野営業所と
新博多営業所に移行した後に復活したご当地メニューの長崎皿うどんは出来合いの揚げ細麺に
レトルトを暖めて載せたものだと聞きましたが、復活早々に富士で注文したらまずくはなかったけど
酢を所望しても「酢って何に使うのですか」と聞かれてスタッフの教育まではしてなかったようだ。

食べ終える直前に見つかりましたと持って来たけど手際が悪くて気分を害され、今夜は食べるぞと
気合を入れて食堂車に来たのに瓶ビールと皿うどんの代金を会計して食堂車を出た。
159回想774列車
2024/11/19(火) 13:49:27.34ID:OIZ86rXb
> 1級ウェイトレスさんから
ウェイトレスにも階級があったのがよかった
160回想774列車
2024/11/19(火) 18:56:18.77ID:euu2Hnqy
>>159
病院の婦長さんみたくちょっと怖いイメージがあるね。
お残しは絶対に許さず、完食できないと下車駅でも下ろしてくれない。
161回想774列車
2024/11/19(火) 20:13:50.51ID:j05CdgRi
忍術学園の食堂のおばちゃんかよ
162回想774列車
2024/11/19(火) 23:54:27.39ID:OIZ86rXb
>>160
婦長さんに相当怒られようだな
163回想774列車
2024/11/20(水) 09:56:04.29ID:10sol91R
でもあだ名は「いっきゅうさん」
164回想774列車
2024/11/20(水) 10:37:08.11ID:El51hHVR
大昔、若い婦長とやったな  
中学数学女教師の次に興奮したわ
165回想774列車
2024/11/20(水) 12:37:08.45ID:EKJHQEzD
>>158
ちゃんぽんを生麺から調理するのはすごい!
今は街中のお店でも製麺所から仕入れた茹で麺を使っているところが多いのに。
皿うどんの出来合いの揚げ麺は今では殆どの店が使っているはずです、揚げるのが難しいので。
166回想774列車
2024/11/20(水) 16:30:20.23ID:10sol91R
皿うどんは何でうどんって呼ばれるんだろう?
細い揚げ焼きそばなんだけどね。
167回想774列車
2024/11/20(水) 22:36:32.33ID:fDUCTWxh
揚げるのは長崎チャーメン
168回想774列車
2024/11/20(水) 23:08:29.13ID:3Xfs3HCu
ちょっと違う
チャーメン(炒麺)は油で炒めた麺
皿うどんは油で揚げた麺
169回想774列車
2024/11/21(木) 02:04:01.53ID:AX0PTCPl
http://nagasakisanpin-database.jp/product/長崎チャーメン/
どっちなんだ
170回想774列車
2024/11/21(木) 09:39:11.45ID:VMcpOa1X
長崎新地中華街にある老舗の中華料理店の王鶴、四海櫻、老李、江山楼などは皿うどんと称してる

皿うどんの由来:https://shikairou.com/origin-of-saraudon/
171回想774列車
2024/11/21(木) 10:41:54.13ID:7dwKDYJc
>>169
ちゃんと貼ってくれよ
https://nagasakisanpin-database.jp/product/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3/
172回想774列車
2024/11/21(木) 14:30:59.61ID:O6Tns/Bc
>>166
沖縄そばも不思議なネーミングだね
173回想774列車
2024/11/21(木) 14:39:52.57ID:WjN4mBlw
>>172
日本蕎麦との区別のために沖縄そばって呼ぶだけで現地では「そば」とか「すば」と呼ぶ
麺のことそばと呼ぶのは普通かと
174回想774列車
2024/11/21(木) 17:11:57.29ID:+ChRcIBZ
デビュー当時北斗星フルコースメニューが7000円
Bコースが5000円
海峡懐石が3000円

今なら1K超えか
トワイライトとの差はなんだったんだ?
175回想774列車
2024/11/21(木) 18:55:08.05ID:sD6pJywM
北斗星のデビュー当時はシチューのCコースもあったような
176回想774列車
2024/11/21(木) 19:13:57.61ID:EU9iMtl+
急行型電車ビュッフェのそばコーナー
西日本の列車の場合、暖簾はそばではなくうどんだったそうだがメニューも蕎麦ではなく饂飩を提供していたのだろうか?
それとも暖簾だけで蕎麦を提供?
177回想774列車
2024/11/21(木) 19:18:51.73ID:7dwKDYJc
>>176
そばコーナーうどんコーナーはそばコーナーでもうどん、うどんコーナーでもそばも提供してたようだよ
178回想774列車
2024/11/21(木) 19:27:53.94ID:O6Tns/Bc
埼玉で多く見かける山田うどんも蕎麦を提供している。
179回想774列車
2024/11/21(木) 21:08:30.18ID:0wBt8wwe
>>174
ダイナープレヤデスは原則全てが材料から車内調製
グランシャリオはある程度まで調理済みを真空包装して車内積み込み
あるブログにてグランシャリオは担当が日食仙台から上野に代わってサービスの質が落ちたと言われてた
180回想774列車
2024/11/22(金) 02:01:17.74ID:GeySBLfA
>>174
3000円のビーフシチュー、Cコースが抜けてる

>>179
日食仙台営業所から上野営業所に変わって陳腐化した
東京駅口のブルトレ食堂車をダメにした上野営業所なので
仙台営業所のようにホテル研修もしてないし、コックも
2名から1名に減ってパブの酒のツマミも手のかかるメニューから
レンジでチンに変わって魅力低減

そのブログって「夜行列車の想い出」かな?
東京口ブルトレの国鉄解散後と北斗星の上野営業所に変わって
大幅サービスダウン&手抜きをかなり叩いている
181回想774列車
2024/11/22(金) 09:16:44.08ID:mzBnHjXk
>>179
ダイナープレヤデスは北斗星より倍走るトワイライトの都合上?
182回想774列車
2024/11/22(金) 13:30:55.55ID:ix0PEGbR
>>181
材料は積み込むようだ。
列車内で牛や鶏を飼っていたり、生け簀や畑がある訳ではないようだ。
183回想774列車
2024/11/22(金) 18:56:49.93ID:bMy86XJq
シチューやカレーだって車内で一から作ってるわけじゃないし
そもそも飯だって車内で炊いてるわけじゃない(車内で炊いてたら営業開始が1時間後とかになる)
184回想774列車
2024/11/22(金) 21:12:37.64ID:mas9h77k
>>181
カシオペア登場前を基準にすると
上野発 1レ 1650 3レ 1754 5レ 1903
札幌発 2レ 1718 4レ 1810 6レ 1904

ディナーの営業時間帯はだいたい1730~2030頃
その後パブタイム
材料は上野・札幌積み込みなのでディナーは材料を一から調理してる時間的余裕はないね
185回想774列車
2024/11/23(土) 02:18:38.17ID:BEV+p8fm
>>183
北斗星の食堂車Grand Chariotの初期は炊飯器で飯を炊いていたよ
しかしディナータイムのAコースとBコースはパンでCコースはライスかパンで
Dコースの海峡御膳のみが完全なるご飯提供であったし、パブタイムもライスの
提供はなくてディナーCとディナーD(海峡御膳)と和朝食のみの提供なので
パックご飯に変わったんだ

それに日本食堂仙台営業所が担当してた初期は食堂車スタッフの一部は尾久客車区
から乗り込んでいたので炊飯する事は可能だった
186回想774列車
2024/11/23(土) 05:50:05.90ID:RAeEOpIb
>>184
材料積み込みは日食仙台営業所時代は上り北斗星の朝に仙台で
ディナー・パブの材料積み込み、朝食分は仙台駅にて下り北斗星
で積み込んでいたので上野発車が14番線発や15番線発の北斗星が
あって上野営業所積み込みになると13番線ホーム限定発車となった
187回想774列車
2024/11/23(土) 05:51:09.72ID:RAeEOpIb
>>180
仙台営業所が担当した初期はステーキの焼き方も訪ねたし、料理の
説明も本格的だったし予約が少ない時はホテル仕込の腕で直接皿に
盛り付けてくれたり、容器からスープを皿に注いでくれた

初期は初老紳士のウェイターもいていい雰囲気だったのに上野営業所に
変わると東海道ブルトレと同じ接客で完全に品位を落としていた
若くてフレンドリーだけど経験やキャリアのせいで安物レストランのイメージ
188回想774列車
2024/11/23(土) 09:15:38.11ID:3QygdPCy
>>187
値段は変わらなかったの?
189回想774列車
2024/11/23(土) 09:51:24.41ID:jAuMWPWp
>>187
> ステーキの焼き方も訪ねたし
遠くからやって来てそうw
190回想774列車
2024/11/23(土) 10:26:58.57ID:tHELNa8r
>>187
北斗星に乗車したいろんな人のブログや乗車記録などを見るに、登場から10年も経つとグランシャリオのディナータイムは閑散期になると片手で数えるほどしかテーブルが埋まらなかった日もあったみたい。
一つはブームが去って飽きられてしまったのと、提供されるサービスの内容が払った金額に見合ってないと見透かされていたような気がする。
そのかわりパブタイムは結構賑わっていたようで。

そう考えると、列車廃止までまんべんなく人気を保っていたダイナープレヤデスはすごいと思う。
そこはブランディングの差なのだろうか。
191回想774列車
2024/11/23(土) 10:48:55.32ID:Kx8+O78j
質が下がってきたのは言えてる
192回想774列車
2024/11/23(土) 13:28:43.31ID:izadEvg4
ディナーは一回だけにして
一層のことパブタイムを拡大させちゃえばよかったのにね。
193回想774列車
2024/11/23(土) 14:14:26.12ID:XthH7s53
初期の頃って、ディナー3回転やって
結構混乱してたんじゃなかったっけ。
194回想774列車
2024/11/23(土) 18:23:31.10ID:bhaszZec
>>190
リーズナブルになったのは悪いことではないがかえって特別感なくなったようにも思う
195回想774列車
2024/11/23(土) 20:29:08.46ID:6LQ1Xiyv
おおぞら1号の食堂車で。おでんとライスで定食を作った人にびっくりした新鮮だ。いかのほっぽー焼きにライス食べてた人もいた。朝食でライスと生卵頼んだ人もいた。
これは、生卵の値段がつけられないので、丁寧におことわりしていた。まあ、よき時代であったと思う。
196>186 >187
2024/11/24(日) 04:22:22.89ID:K1TUXHj+
>>188
料金は食事予約券のディナー金額のみで追加料金とかはありません
偶々予約人数が極端に少なかったので器具があってデモ的に行っただけ
197回想774列車
2024/11/24(日) 07:04:47.60ID:xYZRh6n0
>>189
次のメインとなるステーキですが焼加減は如何いたしましょうかと
訪ねてくれた 自分はミディアムでお願いしますと食堂長に伝えた
198回想774列車
2024/11/24(日) 07:05:38.60ID:xYZRh6n0
>>190
北斗星のディナータイムが人気だったのは最初の5年間で登場時からディナーが
5種類あり、食べ比べで何回も食べてくれるお客がいたけどフルコースが
1種類に減って1万円に値上げしてもまだまだお客は多かったが1993年のメニュー
更新から豪華さが消えて、人気が急に落ち込んだ
199回想774列車
2024/11/24(日) 07:11:14.47ID:xYZRh6n0
北斗星ディナータイムのメニュー詳細は
「グランシャリオ歴代ディナーメニュー」で検索すると見れます

初期のパブタイムは酒のツマミだけで食事になる物はなかったけど
1994年春からパブタイムでビーフシチューセットやハンバーグセットが
提供されるようになるとディナー人気よりパブ人気に推移しています
200回想774列車
2024/11/24(日) 08:48:04.00ID:/VSNw7gi
>>193
'88年は1・2レが3回、5・6レが2回でそれぞれのディナーは
50分の短さもあり時間遅延でパブタイムが遅れたり中止に
なった事もあった
201回想774列車
2024/11/24(日) 09:34:35.95ID:Mo6WRUDO
訊ねると訪ねるの違いを知っていても損はないと思うの。
202回想774列車
2024/11/24(日) 09:44:06.69ID:+uTy4RbD
尋ねるもあるしね
203回想774列車
2024/11/24(日) 10:14:51.51ID:r+jx1/3q
>>197
201と202読んで理解できるか分からんので
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A8%AA%E3%81%AD%E3%82%8B/#jn-136621
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%9F%E3%81%9A%E3%81%AD%E3%82%8B/#jn-136622
204回想774列車
2024/11/24(日) 11:31:05.84ID:D608EZgY
>>198
言われてみれば新しく買った時刻表のピンクのページを見るたびにディナーの種類や値段が変わっていたような気がする。
それこそ年に一度くらいしか買っていなかったので。
205回想774列車
2024/11/24(日) 11:56:26.31ID:+uTy4RbD
>>197
生のままで良いとか、炭になるまで焼いてほしいとか、いろんな客がいたんでしょうな。
206回想774列車
2024/11/24(日) 12:04:03.43ID:r+jx1/3q
>>205
そりゃそうよ
207 警備員[Lv.10][新芽]
2024/11/24(日) 12:15:27.76ID:gsfAbN8L
しょうが焼き( ・`д・´)
208回想774列車
2024/11/24(日) 15:15:15.19ID:HzZjhoIA
北斗星のビーフシチュー美味しかったなあ
209回想774列車
2024/11/24(日) 15:40:03.85ID:yW4gm+9x
>>206
客の中には、骨付きステーキをよく焼いて遺骨だけ出してくれなんてのもいたはずだ。
210回想774列車
2024/11/24(日) 17:39:19.75ID:IaiQqoCh
>>199
これかな?
食堂車「グランシャリオ」歴代メニュー考察
211回想774列車
2024/11/24(日) 21:57:17.90ID:JbzCKf5u
>>210
なんか年を経るごとに献立の中身が手抜き方向にシフトした感があるわ。
ディナーの仏料理は品数が減らされてる。
末期の朝食なんか和食と洋食の違いはご飯と味噌汁かパンとスープくらいの違いしかないし。
212回想774列車
2024/11/25(月) 01:17:37.42ID:kYJJsYI+
>>208
ディナーのスペシャルシチューコースは美味かった。蕩ける
牛肉の塊も大きくて柔らかくて野菜は別にボイルしてデミ
ソースで煮込む時に解けないように留意してた
213回想774列車
2024/11/25(月) 01:20:56.28ID:kYJJsYI+
>>211
和朝食が消えておかず共通の手抜き朝食で終わったと思ったよ
214回想774列車
2024/11/25(月) 03:57:34.07ID:5qeV7xmI
ごはんがレンチンになって、あの独特のかをりが漂うようになった時は侘しかったな・・・
215回想774列車
2024/11/25(月) 09:53:24.49ID:szGqkeXO
>>212
北斗星のパブタイムで3千円のビーフシチュー復活と聞いて
楽しみにしてたがディナーとは全くの別物でガッカリしたよ
216回想774列車
2024/11/25(月) 17:52:31.81ID:Pj4/qAO0
トワイライトのフレンチディナーはサブメインとメインの間に
Granitéやsorbetに近い物が提供された事もあって素晴らしい
217回想774列車
2024/11/25(月) 19:57:29.26ID:dmczr7AA
高そう…
218回想774列車
2024/11/25(月) 22:07:36.93ID:GK21l52d
実際にトワイライトのダイナープレヤデスは夕食の仏料理が12000円超え
和食膳でも6000円くらいしてたから高いよ
ただ実際に味わった人の感想は概ね値段に見合ったかそれ以上のものという意見
219回想774列車
2024/11/25(月) 23:45:57.94ID:7ApZX2jn
>>213
でも無くなるよりはあった方が良い
220回想774列車
2024/11/25(月) 23:58:53.81ID:GK21l52d
>>219
いくら何でも和定食にトマトケチャップをかけたスクランブルエッグとウインナーソーセージはやり過ぎだと思う
せめて卵焼きと肉類なら豚の生姜焼きか鶏の照り焼きくらいにはするべきだった
221回想774列車
2024/11/26(火) 01:52:54.58ID:Vd8gKm3T
ごはん・味噌汁にスクランブルエッグとウィンナーは似合わない
せめてだし巻玉子にしてもらいたかった
魚は鮭の塩焼きと鮭のムニエル風ポワレに分けていたのに・・・
222回想774列車
2024/11/26(火) 02:12:45.48ID:Z1jeddiT
メニューが貧弱になった北斗星の末期、食堂車+車販を何人くらいで回していたのですか?
昭和末期、宇都宮さんが現役だった頃の東海道筋はコック3・フロアー3・車販1くらいだったような
223回想774列車
2024/11/26(火) 02:55:25.72ID:Vd8gKm3T
>>222
北斗星の食堂車クルーは通常調理担当2名、食堂長1名、接客係2名の5人体制ですが
繁忙期や夏は車内販売担当が上野〜仙台と仙台〜上野に乗って新幹線で勤務してから
北斗星で車販して仙台で下車、または新幹線便乗で仙台まで戻りました
224回想774列車
2024/11/26(火) 03:00:50.27ID:Vd8gKm3T
仙台営業所から上野営業所に変わると調理担当が1名になって総勢4名に減った
JR以降後、あかさぜの新博多営業所時代はコック1名で他の列車は上野営業所は
コック1名で東京口ブルトレ食堂車営業休止で上野営業所のメンバーがそのまま
北斗星を担当して人員も同じです
225回想774列車
2024/11/26(火) 05:47:57.50ID:SxBOfI4X
>>220
そのスクランブルエッグも業務用(ホテルの朝食バイキングでよくあるやつ)だったりしてな
226回想774列車
2024/11/26(火) 08:14:20.54ID:PSe8Upq6
それでも無くなるよりはあった方が良い
227回想774列車
2024/11/26(火) 11:31:41.66ID:1gnxHKSs
あった方が良かったんだが…
228回想774列車
2024/11/27(水) 17:52:33.11ID:9mFiOkYS
しかしもうない
229 警備員[Lv.7][新芽]
2024/11/29(金) 06:23:57.05ID:oSjgLcaK
懐かし板なの(´・ω・`)
230回想774列車
2024/11/29(金) 10:27:37.12ID:22TnWeCd
>>229
懐かしんでるじゃんw
231回想774列車
2024/11/30(土) 01:12:25.73ID:cUyhe3qF
流れる景色が同じ料理でも美味くするからな
232回想774列車
2024/11/30(土) 01:24:08.89ID:+ZAuhNiR
>>231
関西汽船の松山寄港便で松山大分間の区間乗船して
沿岸の風景を見ながらレストランで食べる朝食が旨かったな
233回想774列車
2024/12/01(日) 13:50:33.39ID:fLy5u21u
長距離フェリーには今でも食堂があるのはありがたいね
234回想774列車
2024/12/01(日) 13:58:15.58ID:CSdr8Ppj
カーフェリーはトラックドライバー相手の商売だから長距離航路で供食設備が貧弱だと文句が出るからね
旅客なんておまけ
235232
2024/12/01(日) 14:13:10.49ID:DwwvH3c2
>>233
フェリーいしかりのスイートで名古屋苫小牧に乗った
航海中の全5食(夜朝昼夜朝)が運賃に含まれてるんだけど献立が茶色過ぎて最後の朝食はパスした
前船に乗った時は寿司やステーキもあって美味しかったんだけど様変わりしてた。

ただ部屋は良かった
風呂にも窓があって前面展望しながら湯船に浸るのは最高だね。
236回想774列車
2024/12/01(日) 16:15:45.76ID:5TMttrl1
ドライバーもそうだしなにより乗ってる船員のための供食は必須だからな
237回想774列車
2024/12/01(日) 17:02:10.86ID:fLy5u21u
船もそうだけど、国際便の航空機ではLCCは別として、エコノミークラスでも毎食きちんと
席までお姉さんがご飯を持ってきてくれるのがありがたい。
238回想774列車
2024/12/02(月) 01:50:59.10ID:kGxLKsWT
5食全てあのバイキングは流石につらい
新日本海のスイートは朝食が部屋に運ばれるのがいい 昼と夜はグリルだし
239回想774列車
2024/12/02(月) 10:27:14.06ID:XJQHW/aE
>>222
あさかぜコックは13/14レの食堂車廃止になる'77.9.25から3名→2名
240239
2024/12/02(月) 10:41:23.97ID:XJQHW/aE
>>224
あかさぜの新博多営業所担当時代はコック2名だよ
みずほ、出雲1/4号の食堂車廃止後は不明だけど・・・
241回想774列車
2024/12/02(月) 11:23:20.63ID:tt7rSeOE
>>237
イスラム圏の航空会社でも、夕食にお酒を出してくれるのがありがたかった。
242回想774列車
2024/12/02(月) 14:28:48.50ID:BjY8QvaV
>>239
恐らくその頃からあさかぜのクルーがはやぶさ・みずほ・富士と共通になったと思う。
その4か月後に博多あさかぜも24系25形に置き換えられた。
243あさかぜ3往復の説明
2024/12/03(火) 03:03:11.82ID:L23jG96N
9レ・10レ:後のあさかぜ1.4号
11レ.12レ:後のあさかぜ81.82号
13レ・14レ:後のあさかぜ3.2号
当初は3往復全てで食堂車を営業 81.82号も初期は食堂車営業
244回想774列車
2024/12/03(火) 03:16:03.38ID:L23jG96N
>>243の訂正 81.82号でなくて51号・52号
245回想774列車
2024/12/04(水) 03:25:08.02ID:sab8bnrt
87年だから民営化前後の「旅と鉄道」で宇都宮さんが取材されたときは
星空食堂車に調理係・副調理係・調理助手のコック3名乗務でしたね
246回想774列車
2024/12/04(水) 05:48:51.52ID:KOf4qNkk
調理係:コック(ストーブ前)
副調理係:デシャップ(野菜場)
調理助手:パンツリー(盛り付け&サラ洗い)の構成が基本だな
247回想774列車
2024/12/04(水) 09:48:02.94ID:RHW0FAgV
>>246
調理助手は略すとパンツで良いのかな?
248回想774列車
2024/12/04(水) 17:16:05.39ID:G0Eo1Kuc
調 理 長 チーフ
調理助手 助さん
パントリー パンちゃん
249回想774列車
2024/12/07(土) 10:23:42.96ID:/i4PXVAk
>>241
イスラム圏では酒を売ってるところが少ないし、値段もかなり高い。
レストランでも酒のないところが大部分だし、呑兵衛には辛いところだ。

lud20241208021612
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1719390453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「食堂車・ビュフェ・カフェテリア 6 」を見た人も見ています:
車内販売・ビュッフェ・食堂車&列車供食30食目
車内販売・ビュッフェ・食堂車&列車供食29食目
【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】3レ
【カフェテリア】第一薬科スレ47限目【改造】
【カフェテリア】第一薬科スレ50限目【改造】 ©2ch.net
【カフェテリア】第一薬科スレ48限目【改造】 ©2ch.net
__ハッカーが🇺🇸住宅都市開発省のカフェテリアのスクリーンでトランプがイーロンの足にキスするビデオを再生
こんな食堂車はイヤだ!
こんな食堂車はイヤだ!2両目
     食堂車復活きぼんぬ      
新幹線に食堂車と個室あったの知らないモメンいるってマジ?VIP感味わえて良かったよな
ロシアのシベリア、カフカス侵略史
【PSO2】まわりの火力が足りてないせいでデウスクリアできないんだが
うんこみたいな巨大白トリュフ、1000万円超で落札 イタリア
【イタリア】 850グラムの巨大白トリュフが1100万円で落札される [11/12]
【大阪】カフェーのメニュー「ワンナコッタ」犬を象るがリアルすぎて食べられないとの声
【イタリア】悪名高いマフィア「カサモニカ一家」の邸宅を重機で解体【動画】[11/26]
【国際】オーストラリアのカフェにすんごい炭料理が登場して騒動を起こしつつもなぜか大人気に
【ジビエ】カラスのアヒージョ、アライグマのモモ焼き、ヌートリア丼…駆除される鳥獣が立派な料理に 女性猟師のカフェ
【動画】美女さん「日本一予約取れない2人で50万円の白トリュフコースのイタリアン行きましたぁ✨最高ぉ!👩(パシャァ)」
非リア・コミュ障の面接対策スレ
岩合光昭の世界ネコ歩き「カナダ・ビクトリア」 ★4
【孚報】ちっくしょー!・コリコリアナルさん 790歳
岩合光昭の世界ネコ歩き「カナダ・ビクトリア」 ★3
ノートルダム大聖堂火災 パリの人々はアヴェ・マリアを歌った
岩合光昭の世界ネコ歩き「カナダ・ビクトリア」 ★2
【音楽】チック・コリアの個人的な楽器の数々がオークションへ [湛然★]
【米国】韓人(コリアン)の日本ラーメン店が『ミシュラン・ビブグルマン』を受賞[06/02]
【韓国】スターバックス・コリア、売上3兆ウォンを突破 店舗数2009店に増加 [2/12] [ばーど★]
【恥ずかしい】厚労省課長が韓国・金浦空港で逮捕 酒に酔って「アイ・ヘイト・コリア」と言い 空港職員に暴行 厚労省がお詫び ※動画
世界市場で「メイド・イン・コリア」の地位揺らぐ=韓国ネット「人件費の差。技術力で日本に追いついたが中国・台湾に追いつかれた」4/18 [ばーど★]
【NHK BS】『岩合光昭の世界ネコ歩き』 新作の舞台は「カナダ・ビクトリア」  9月6日放送
【アイドル】平手友梨奈「世界で活躍したい」 秋元康の尽力でジャスティン・ビーバー、アリアナ・グランデ、BTSの事務所への移籍が実現 [ヴァイヴァー★]
「ファッキン・コリアン!ゴーアウト!」京都の有名ラーメン屋で韓国人俳優が生配信中に客からヘイトスピーチを浴びる★13
韓国人に「ファッキン・コリアン」発言で炎上したラーメン店が休業に 「客の発言なのに何故」の声 2
【悲報】グラブル格ゲーDLCキャラのべリアルさん、飛び道具・昇竜・突進・当て身投げ・コマ投げ全部持ちのぶっ壊れキャラ確定www
「ファッキン・コリアン!ゴーアウト!」京都の有名ラーメン屋で韓国人俳優が生配信中に客からヘイトスピーチを浴びる★7
ゴースト・オブ・コリアっていう秀吉の侵略軍と戦うゲーム作って一発当てようと思ってる。韓国からのクレーム抑えるにはどうすればいい?
【人民網】「同じ金型だな」「影分身の術だろう」 ミス・コリア候補者34人の「顔が同じ」と日本のネットで話題(画像あります)[7/14]
【経済】韓国貿易協会「原産地効果、韓国は日本などの先進国に比べて困難」「メード・イン・コリア」から「コリアン・メード」へ[7/19]
「アイ・ヘイト・コリアン!」取り押さえられて「オーケー」韓国で大暴れの厚労省酔っ払い課長は「働き方改革」の旗振り役 元内閣参事官
【韓国紙】「Kプレミアム」時代…「メイド・イン・コリア」の待遇が変わった 輸出品に太極旗を付けてほしいと他国から言われる[5/4] [鴉★]
【ハンギョレ】 「チーム・チェコリア」?…尹大統領「チェコ・コリア、原発ルネサンス実現しよう」 [9/21] [仮面ウニダー★]
【音楽】サンタナ 新アルバムを10月発売 チック・コリア/スティーヴ・ウィンウッド/カーク・ハメットら参加 1曲試聴可 [湛然★]
【川崎・登戸通り魔殺人】不良・闇市・コリアンタウン… 「治安が悪い」は本当か 登戸の“本当の治安”とカリタス小学校の評判[05/29] ©bbspink.com
「楽天を煽るなw」「いいぞもっとやれ」大手3キャリアのサブブランドが相次いで自社アピール!タイミング的に勘ぐってしまう人が続出★2 [パンナ・コッタ★]
「楽天を煽るなw」「いいぞもっとやれ」 大手3キャリアのサブブランドが相次いで自社アピール! タイミング的に勘ぐってしまう人が続出 [パンナ・コッタ★]
CR緋弾のアリア 69弾
女神のカフェテラス 5杯目
女神のカフェテラス 7杯目
女神のカフェテラス 第2期 2杯目
女神のカフェテラス 第2期 4杯目
【レーザー脱毛器】トリア TRIA 65
【女神のカフェテラス】Family総合スレ
女神のカフェテラス 第8話「海の家!」 2杯
【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 65 ©bbspink.com
【女神のカフェテラス】月島流星は接客番長かわいい
【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 66 ©bbspink.com
†イタリアンホラーの逆襲 60s 70s 80s ルネサンス期†
杖と剣のウィストリア EPISODES 6 「矜持と熱情の間」 1
ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定) 6科目
【女神のカフェテラス】幕澤桜花はオシャレ番長かわいい2
ジョン・カサヴェテス レトロスペクティヴ-John Cassavetes-
【コロナ日報】イタリア、死者15,887(+ 525)、感染者128,948(+ 4,316) 6日
【瀬尾公治】女神のカフェテラス 9杯目【週刊少年マガジン】
【コテハン私物化厳禁】 井上あさひ 64 【ニュース7&歴史秘話ヒストリア】

人気検索: jb つぼみ 小学生 女子中学生 タイトスカートフェチ 男子中高生  Loli Daisy 14 year porn video 155 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ
18:33:49 up 9 days, 19:32, 0 users, load average: 12.19, 13.08, 13.41

in 1.2618041038513 sec @1.2618041038513@0b7 on 042707