文系が多い事がよく分かるな、理系で早慶と地底なら地底行くわ
まぁでも早慶理工も一般難易度は地底上位レベルはあると思う
正論スレは伸びない。ここの多くは高卒か文系の馬鹿や
受サロは都会の私立文系を叩く奴多すぎ
地方国立民の巣窟だぞ
慶應経済と阪大以下文なら慶應 理系なら筑波でも国立行くわ
一般入試の難易度は早慶理工のが高いけど、地底理系のほうがエリートだ
阪大未満はそもそも早慶受からないんだから早慶と比べてどうかとか論ずる資格ないよ
>>8
受サロ民は地方民の集まりなので
首都圏なら〜っていう仮定は意味なし
そりゃ地方国立理系サロンになるわ 旧帝という括りは上下の幅が大き過ぎて
レベルを語るには適切ではないな。
★人事部長が選ぶ役立つ大学ランキング
http://ranking100.web.fc2.com/yakudatu.html
1 早稲田大学・理系★ 偏差値66.6
2 京都大学・理系 早稲田大学・文系★ 66.4
4 慶應義塾大学・文系★ 65.5
5 東京工業大学 64.2
6 大阪大学・理系 63.7
7 東京大学・理系 63.1
8 東北大学・理系 63.0
9 慶応義塾大学・理系★ 62.5
10 京都大学・文系 62.1
11 東京大学・文系 61.3
12 北海道大学・理系 59.2
13 筑波大学・理系 58.9
14 同志社大学・文系 58.7
15 九州大学・理系 58.4
16 慶應義塾大学・湘南藤沢★ 57.9
17 神戸大学・理系 名古屋大学・理系 大阪大学・文系 56.7
20 神戸大学・文系 55.7
21 上智大学 55.3
22 同志社大学・理系 54.8
23 東京理科大学 54.3
24 立命館大学・文系 53.4
25 筑波大学・文系 52.9
26 横浜国立大学・理系 51.6
27 立命館大学・理系 51.5
28 東北大学・文系 九州大学・文系 大阪市立大学・理系 50.9
文系・理系別でも評価される早慶の人材www 勉強する気が無いなら理系でも地底より総計いくな
逆に勉強するなら地底一択
>>8
大学院行くって考えてる奴なら普通に旧帝やろ
研究費的に旧帝の方が良いって聞いたぞ ベクレたとうほぐ産の野菜を食い、排ガス放射能の混ざった汚い空気の中ジョギングして鼻毛を伸ばし、行列を見つけては死んだ魚の目をして無意味に並び、
「クルマなんていらねぇや」と雨の夜傘をさしてコンビニへ行き、何とか全国平均の2/3以下の大きさの家を建て、疲れ切った顔して三密の電車を何度も乗り換え通勤をし、東京直下型地震が来たらそこで人生が終わる
そんなトンキン人に私はなりたい
>>19
研究内容とかは一緒の方がやりやすいんじゃねえの?
俺も詳しくは知らんが、早慶であるメリットは無いって聞いた。
理系だとモテる事もあんまり無いとか >>21
別に早慶理工でできることは東大でもおんなじことできるじゃん
詳しく知らないのに高卒と文系しかいないからとかほざいてんの?だっさ >>24
知らないのに知った口で他人を馬鹿にしてたのは医学部かどうかに関係ないということがわからないのもよりダサいね
哀れだ >>22
買える機材のレベルが違うぞ。
てか早慶理工と東大が同じは草。
これは文系ですね。 >>26
脊髄反射でレスするとこうなる
文系でも日本語は読めるぞ >>25
詳しくは知らなくても同級生からの話は聞けるんだよなー
まあ早慶で同じ事出来るなら早慶行けばいいんじゃないの?w
や早慶n1 >>27
文系っつったのは同じ事出来るとか言ってるからだよ。
文系は研究費0でいいもんな。 >>28
頭に血が上ってまともに文章読めなくなってと思うよ
あのね、研究テーマ変える人のほうが変えない人より多いし、変えようが変えまいが早慶でできることは大抵東大でもできる
ここで早慶に残りたいなら残ればいいし東大に出ていくという選択肢も選べるということが論点なわけなんだよ
わかるかな? >>29
早慶でできる研究テーマなんてのはほぼ東大ででもできるよね?これは早慶を地帝にしても言えることだよ?
必要十分条件を理解できてなさそうだ
復習をおすすめするよ、本当に大切なところだからね >>30
文章読めなくなってるのは君の方では?
同じ事出来るなら早慶で良いから早慶ナンバー1って書いてるけど?
んー、高卒かな >>32
多分煽ること主体で文章まともに読めてないから冷静になったほうがいいよ
選択肢の話をしてるってことわかるかな? >>33
文章読むの面倒だから読まん
もうちょい纏まりのある文書け
お前「金あるなら早慶理工行く
俺「研究費的に旧帝行くんじゃね
お前「早慶でも同じ事出来る
俺「ならそれでいいね
お前「卒後選べる云々
お前じゃ東大院行けなさそうだけど置いといてやるわ
それって早慶理工選ぶ理由になって無くないんじゃないのかな?
真面目に話するなら、早慶理工のメリット提示しろよ >>34
ほら読んでないんじゃないか
読んでからレスしてくれよ、医者の卵なのだとしたら
がっかりだよ 理系
東>京>版>名=東北=北>早=慶≧九
文系
東>京>阪>早≧慶>名>東北≧九>北
これ
>>34
そもそもね、俺は金あるなら早慶に行くなんて言ってないんだよ
更にいうと早慶理工から東大に行っても研究テーマは同じことができると言ってるわけで不利にならないようにすることなんていくらでもできるよね?と言っているんだよ? >>42
入学者の駿台偏差値で普通に負けてたからそんなことないと思う 理 東>京>阪>名≧東北>九=北
文 東>京>阪>名≒九≒東北≒北
偏差値なんて国私文理で変わるのに無理やり早慶組み込む奴はバカでしょ、競う必要のない相手とどっちが勝ってるかとか決める意味ある?偏差値って受験生が参考にするためであって大学の格を決める道具じゃないんだけど
>>22
大学院行ったことある人ならわかると思うけど、外部生は内部生が学部のときにやってた研究以外からしか選べないからその考えは間違い >>46
そもそも規模が大きいのでかぶることなんてほぼないし
そもそも研究室見学しに行くときにこのテーマやらせてくれますかと聞くよね普通 首都圏民で東工大志望、併願に早慶とするとセンター気にせず英数理だけ伸ばすって戦略でいいからね
それでセンターコケると安心して地底は受けられなくなっちゃうし
国公立後期まで視野にいれるとセンターで稼いでおきたくなる
旧帝>早慶を声高に主張するつもりはないけど難易度はそれぞれの受験戦略=優先校がどこかに依存する
旧帝いうても東大京大と阪大には大きな壁があるしましてそれより下の東北名大北大九大なんかはレベルが低い明治とどっこいどっこい
>>47
教授陣がわかる範囲じゃないと選べないし、研究室によってやることは意外と決められてる
王道な研究なら被るし、王道じゃないならそもそも教授陣じゃアドバイスできない場合もある
研究室見学で聞けばいいって言ってるが、内部生が受かるかどうかもわからないのになんでその研究できるかどうかがわかるんや? ガチでMARCH未満は仮面浪人するべき
就職実積見たけどカスすぎる
てか、普通に勉強してればMARCHには引っ掛かるだろ
MARCH以下ってことは頭に何か問題あると思う
大半のFラン大学生は遊んでるんだから、助ける必要ないし、MARCH以下のFランは見捨てないとダメ。
March未満卒の分際で中小零細なんかで働きたくないですとか平然と職業差別をするFランが増えてしまった
March以下のFラン共が中小零細なんて嫌です、学歴フィルターは差別ですよねとか就活で平然と企業差別してるの本当にFラン
大学は行った方がいいですね。
ただ、MARCH未満のFランなら行かなくてもいいかもですね。
学歴で入れる会社が大体決まっているのでMARCH関関同立以下が新卒でホワイト企業に就職するのはまず不可能と考えられている。
親の金で塾や予備校に行かせてもらったにも関わらず
Fランク大学に通ってる私立大学(マーチ以下に通ってる意識高い系Fラン大学生みんな消えちまえ
就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんて話にならないです
マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑
>>43
入試難度だけ見るとそうだけどな
理系なら研究施設と実績見るだろ
そうしたら東北>総計ってのはわかるだろ? 科研費 東京工業大学(44.4億) 早稲田大学(29.6億)
地底は総額で東工を上回るが医学部をはじめ理工以外の分野で獲得した分が多いので
東工と比べる
東工は早稲田理系の3倍教員がいる 研究費が多くてもその分教員も多ければ
研究費に余裕があるとは言えない
一方早稲田には文系がある とはいえ理系の方が獲得額は多いだろう
半分の14.8億が理系でも教員1人あたりは同程度
科研費以外では
共同研究費 東工21.3億 早稲田 10.5億
受託研究費 東工70.8億 早稲田 39.9億
科研費と異なり文系分野の額はきわめて少ない 企業があまり文系分野に研究費を使わないため
東工は運営費交付金200億円があるが人件費がそれ以上なので研究費にそうそう回せない
アウトプットは
総論文数(過去10年) 東工 25692本 早稲田理系 12867本
引用数上位1%論文数(率)(過去10年) 東工 334本(1.3%) 早稲田理系 193本(1.5%)
引用数上位10%論文数(率)(過去5年) 東工 1365本(11.8%) 早稲田理系 703本(13.2%)
引用度指数(過去5年) 東工10位の筑波121.3より下 早稲田理系4位 125.5
引用度指数は総被引用数÷総論文数
数が半分なのでしょぼいと言うならそれもいいが
地底に10倍くらいで返ってくるぞ
>>58
>>57
小保方&スーパーフリー事件で有名な早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1 東京大学 83.35点
2 京都大学 83.24点
3 一橋大学 80.88点
4 東京工大 80.58点
5 大阪大学 79.45点
6 名古屋大 79.11点
7 神戸大学 78.51点
8 東北大学 78.06点
9 横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点 早慶理工から東大院なら
環境も良くなるし
学費も安くなるし
引っ越しも不要だし
行かない理由はないな
>>60
ま、これやな流石に北大九大よりは早慶の方がマシ 高卒と文系が知識もないのにギャーギャー騒いでるのほんと滑稽だぞ
いいか?
理系は
旧帝>>>早慶(ワタクw)だぞ?
早慶のものは北大の人にあったら頭を地面に擦り付けて土下座すべきやなw
>>66
これを旧帝でも早慶でもない奴が言ってるという事実 理系の場合は、東北名大なら東北名大を、北大九大なら早慶を選ぶべき
>>67
早慶でも旧帝でもないけどこれに関しては明確な事実じゃないかw
土下座のくだりは冗談だけど、本筋に関しては反論の余地があるのかな? >>70
取りあえず大学に行って施設設備などみてこい ガチでMARCH未満は仮面浪人するべき
就職実積見たけどカスすぎる
てか、普通に勉強してればMARCHには引っ掛かるだろ
MARCH以下ってことは頭に何か問題あると思う
大半のFラン大学生は遊んでるんだから、助ける必要ないし、MARCH以下のFランは見捨てないとダメ。
March未満卒の分際で中小零細なんかで働きたくないですとか平然と職業差別をするFランが増えてしまった
March以下のFラン共が中小零細なんて嫌です、学歴フィルターは差別ですよねとか就活で平然と企業差別してるの本当にFラン
大学は行った方がいいですね。
ただ、MARCH未満のFランなら行かなくてもいいかもですね。
学歴で入れる会社が大体決まっているのでMARCH関関同立以下が新卒でホワイト企業に就職するのはまず不可能と考えられている。
親の金で塾や予備校に行かせてもらったにも関わらず
Fランク大学に通ってる私立大学(マーチ以下に通ってる意識高い系Fラン大学生みんな消えちまえ
就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんて話にならないです
マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑
>>73
そもそもMARCHだろうが早慶だろうが、ちゃんと勉強してるのか?
勉強もしてないのに大卒を名乗っちゃいけないと思うけどな。 高被引用論文数 被引用数上位1%
北海道大学 268本 0.8%
早稲田大学 193本 1.5%
施設がよくても宝の持ち腐れかな
理工だけなら数でも早稲田>北海道だろう
まぁさすがに他地底では理工限定でも数なら早稲田より多いかな
理工系教員が倍以上いるから
率じゃ早稲田>全地底だがね
被引用数上位10%論文でも
>>71
高卒と文系が〜とか言ってる割に部外者のくせによう首突っ込めるな旧帝でも早慶でもない奴がお人形遊びしてんじゃねーぞカス 明治政経って、Goldman Sachs, Google, McKinsey & Company, Boston Consulting Group, Morgan Stanley, Salesforce.com, Bain & Company,
A.T. Kearney, J.P.Morgan, Arthur D. Little, Deutsche Bank, Roland Berger, Merrill Lynch, Barclays, Credit Suisse, UBS Group, Citigroup
などの超一流外資系企業に毎年何人も卒業生を送り込んでる私立文系じゃ異能の超エリート集団だぞ?上智や地底ザコクなんか相手にもならんわ、、、ライバルは早稲田政経、慶應経済
>>78
ほぼ理系だけだよ
てか社会科学入れたら率で不利なんだがな
日本の大学文系論文なんて被引用数上位1%ほとんど入れないんだから >>81
じゃあ、早慶理系は素晴らしいが、早慶文系はものすごい人数の学生を集めてるが、ゴミ大学ということ? >>83
でもほぼ学部卒の文系がそれいう意味ないよね
早慶の教授は凄いんだろうけど クラリベイトの論文は21の理系分野と経済ビジネス分野からなる
早稲田論文数 12867本
理系論文12531本 被引用数上位1%論文190本
経済+ビジネス分野336本 被引用数上位1%論文3本
こんな感じだ
北大の経済+ビジネス分野は論文105本 被引用数上位1%論文0本
一橋が291本で 被引用数上位1%論文2本
やれやれ理系教授の実績で散々マウントとって来たのは地底の方なのに
文系研究など地底も早慶もほぼ関係ないんだから
資格や就職で比較してろよ
Agricultural Science
Biology & Biochemistry
Chemistry
Clinical Medicine
Computer Science
Economics & Business
Engineering
Environment/ Ecology
Geosciences
Immunology
Materials Science
Mathematics
Microbiology
Molecular Biology & Genetics
Multidisciplinary *
Neuroscience & Behavior
Pharmacology
Physics
Plant & Animal Science
Psychiatry/Psychology
Social Sciences--general
Space Science
>>88
そんなに優秀な早慶理系って、駅弁卒でも取れるノーベル賞を何で取れないの? なんで阪大は取れないんだろうね
研究指標で見れば駅弁よりはるかに優秀だと思うけど
>>82
早慶理系が素晴らしくないのは早慶理系を出身大学として業績を残した研究者などほぼ皆無ってだけでもわかるだろう。
早慶理系の研究業績で実績を残した研究者がいたとしたら旧七帝大、東工大あたり出身の研究者が頑張ってるだけだろ。 >>94
ってか、その人たち誰?何かちゃんとした実績あるのか?...としか認知されてない。
「過去5年間の早稲田大学の代表研究費ランキング」のランキングは意味があるの? >>95
>早慶理系の研究業績で実績を残した研究者がいたとしたら旧七帝大、東工大あたり出身の研究者が頑張ってるだけだろ。
じゃあ早慶で被引用数上位1%論文出したのが旧七帝大、東工大あたり出身って証拠出してみろよ >>97
悔しいのか?そんなヒマなことしてやらないけど、悔しかったら自分で「早稲田卒は偉い」ってデータ作ったらどうだ?
早稲田はコピペとか小保方の影響で昔よりさらにイメージ悪いよ。 ちなみに
引用度指数(過去5年) 東大127.8 早稲田 125.5 京大121.8
引用度指数は総被引用数÷総論文数
平均が高いってこと
東大卒早稲田教員なんか多いが>>94には全然出てこない
まぁ母校じゃなく早稲田来てる時点で2流だし当然か ガチでMARCH未満は仮面浪人するべき
就職実積見たけどカスすぎる
てか、普通に勉強してればMARCHには引っ掛かるだろ
MARCH以下ってことは頭に何か問題あると思う
大半のFラン大学生は遊んでるんだから、助ける必要ないし、MARCH以下のFランは見捨てないとダメ。
March未満卒の分際で中小零細なんかで働きたくないですとか平然と職業差別をするFランが増えてしまった
March以下のFラン共が中小零細なんて嫌です、学歴フィルターは差別ですよねとか就活で平然と企業差別してるの本当にFラン
大学は行った方がいいですね。
ただ、MARCH未満のFランなら行かなくてもいいかもですね。
学歴で入れる会社が大体決まっているのでMARCH関関同立以下が新卒でホワイト企業に就職するのはまず不可能と考えられている。
親の金で塾や予備校に行かせてもらったにも関わらず
Fランク大学に通ってる私立大学(マーチ以下に通ってる意識高い系Fラン大学生みんな消えちまえ
就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんて話にならないです
マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑
東北大の2019年高校別合格数top30(2,519人) 6月まで判明分
★仙台第二(宮城)98、仙台第一(宮城)81、★秋田(秋田)56、★盛岡第一(岩手),★山形東(山形)48
★県立浦和(埼玉)41、仙台第三(宮城)37、★安積(福島)35、仙台二華(宮城)34、★新潟(新潟)32
水戸第一(茨城),★宇都宮(栃木)31、★八戸(青森)30、県立福島(福島)29、★土浦第一(茨城),
★県立長野(長野)26、青森(青森),▲県立前橋(群馬)24、▲高崎(群馬)23、長岡(新潟)21
宮城第一(宮城)19、弘前(青森),★富山中部(富山)18、大宮(埼玉)17、横手(秋田),
春日部(埼玉),県立船橋(千葉)16、盛岡第三(岩手),○開智(埼玉)15、○聖ウルスラ英智(宮城),栃木(栃木)14
京都大の2019年高校別合格数top30(2,860人) 5月まで判明分
北野(大阪)72、○東大寺学園(奈良)68、○洛南(京都)64、堀川(京都)51、★膳所(滋賀),
★○大阪星光学院(大阪)50、○甲陽学院(兵庫)49、旭丘(愛知),★○洛星(京都),★○灘(兵庫)48
天王寺(大阪)47、★○東海(愛知)40、★○西大和学園(奈良)34、○大阪桐蔭(大阪)33、★浜松北(静岡)32
奈良(奈良)31、長田(兵庫)27、西京(京都),三国丘(大阪)25、○須磨学園(兵庫)24
★岐阜(岐阜),神戸(兵庫),○白陵(兵庫)23、四日市(三重)22、岡崎(愛知),
嵯峨野(京都)21、★藤島(福井),一宮(愛知),○開明(大阪),○清風南海(大阪)20
★は2019年の東大合格数が都道府県内で首位だった高校(▲は同数首位)
2019年版
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc
2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の125以降 >>102
まだいたら見解を聞きたいんだが
世界大学ランキングは「質」に加えて「量」が重視される部分もあって地底>早稲田となってるが、「質」の部分で東工大をも上回るのなら、なぜWPIに採択されていなかったり卓越大学院プログラムが一つだけだったりするんだろう?
もちろんいずれも相当ハードルが高いのは承知してるが、それだけの研究力があるならもう少し目立ってもいいように思う 北海道大の2019年高校別合格数top30(2,606人) 6月まで判明分
札幌北(北海道)106、★札幌南(北海道)88、札幌東(北海道)81、札幌西(北海道)71、旭川東(北海道)41
札幌旭丘(北海道)36、○札幌第一(北海道),○北嶺(北海道)31、帯広柏葉(北海道)30、西(東京)19
札幌開成中教(北海道)18、釧路湖陵(北海道)17、小樽潮陵(北海道),▲高崎(群馬),★県立浦和(埼玉),
★富山中部(富山),旭丘(愛知)16、北広島(北海道),★新潟(新潟)15、札幌啓成(北海道)14
函館中部(北海道),★宇都宮(栃木),★金沢泉丘(石川)13、札幌月寒(北海道),国立(東京),
★○東海(愛知),神戸(兵庫)12、札幌手稲,室蘭栄(北海道)、○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)、岡崎,刈谷(愛知)11
名古屋大の2019年高校別合格数top30(2,187人) 5月まで判明分
岡崎(愛知)88、明和(愛知)71、一宮(愛知)68、刈谷(愛知)65、★○東海(愛知)57
向陽(愛知)53、豊田西(愛知)43、時習館(愛知)40、★岐阜(岐阜),半田(愛知)39
旭丘(愛知),菊里(愛知)38、○南山(愛知)36、瑞陵(愛知)35、大垣北(岐阜),
一宮西(愛知),四日市(三重)32、★浜松北(静岡),西春(愛知),○滝(愛知)30
西尾(愛知)28、岐阜北(岐阜)22、津(三重)21、千種(愛知)19、江南(愛知),
五条(愛知)18、◇名古屋大附(愛知),岡崎北(愛知)17、豊橋東(愛知),桑名(三重)16
★は2019年の東大合格数が都道府県内で首位だった高校(▲は同数首位)
大阪大の2019年高校別合格数top30(3,315人) 5月まで判明分
茨木(大阪)73、奈良(奈良)62、北野(大阪)58、神戸(兵庫)54、豊中(大阪)52
天王寺(大阪)50、★膳所(滋賀)45、大手前(大阪)38、○四天王寺(大阪),○須磨学園(兵庫)33
★○西大和学園(奈良)32、西京(京都)31、◇大阪教大附池田(大阪),三国丘(大阪),長田(兵庫)30
高津(大阪),四條畷(大阪)29、○洛南(京都)28、★金沢泉丘(石川),市立西宮(兵庫),
○六甲学院(兵庫)26、○大阪桐蔭(大阪),○清風南海(大阪),○高槻(大阪)25、生野(大阪),
宝塚北(兵庫)24、○甲陽学院(兵庫)23、岸和田(大阪),姫路西(兵庫)22、嵯峨野,★○洛星(京都)、加古川東(兵庫)、○帝塚山(奈良)、★熊本(熊本)21
九州大の2019年高校別合格数top30(2,698人) 5月まで判明分
修猷館(福岡)126、筑紫丘(福岡)110、福岡(福岡)102、小倉(福岡)66、★熊本(熊本)60
明善(福岡)55、東筑(福岡)54、済々黌(熊本)51、★大分上野丘(大分)50、★○久留米大附設(福岡)41
★長崎西(長崎)37、城南(福岡)34、▲宮崎西(宮崎)32、○福岡大附大濠(福岡)31、★山口(山口),
鶴丸(鹿児島)30、★佐賀西(佐賀)29、○西南学院(福岡)28、○東福岡(福岡),甲南(鹿児島)26
春日(福岡)25、大分舞鶴(大分),★○ラ・サール(鹿児島)23、香住丘(福岡),唐津東(佐賀),
▲宮崎大宮(宮崎)21、下関西(山口),致遠館(佐賀)20、基町(広島),徳山(山口),諌早(長崎)19
★は2019年の東大合格数が都道府県内で首位だった高校(▲は同数首位)
2019年版
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc
2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の125以降 多額の税金を使いながら私大より評価が低い国立大学が
多数存在します。レベルの低い(バカっぽい名称の)旧帝も含まれます。
教員一人当たりの学生数や設備を自慢しても
評価が低ければ単なる税金の無駄使いです。
早慶進学実績(※医除く)
■超進学校
・筑駒
早稲田11(理工7、政経1、文構1、教育1、スポ科1)
慶應5(経済3、理工1、環情1)
・開成
早稲田31(理工18、政経5、商3、文構2、教育2、法1)
慶應27 (理工8、経済7、環情4、文3、総政3、商1、薬1)
■進学校
・学芸大付属
早稲田41
慶應40
・武蔵
早稲田16
慶應13
・県立浦和
早稲田44
慶應28
国家公務員採用総合職試験2019 合格者数20傑
1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
3位 私大 早稲田大学 97人 もともと文系学生数マンモス級w
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 私大 慶応大学 75人 もともと文系学生数マンモス級w
7位 ■九州大学 66人
9位 ■大阪大学 58人
12位 ■千葉大学 47人 ??
14位 ■一橋大学 38人
16位 ■東京工業大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
19位 ■筑波大学 27人 ????
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人 ??????
20位 明治大学 19人
横浜国立
千葉国立
筑波国立
早田私立
慶応私立
明治私立
新潟vs金沢
岡山vs広島
大阪vs神戸 阪神大学に
旧帝理系の難易度序列で阪大未満って線引いてる奴は旧帝受験したことないことすぐ分かるな
東大京大は別格やけど東名阪の難易度はほぼ変わらん 少し落ちて北九やけどそこまで難易度差はない
受サロ民で大学格付けしてる奴は旧帝レベルにも達してない説
>>115
それはあるな
北大は総合入試やってることもあってやや特殊だが、あとはどこ選ぶかは住んでる地域次第だろう 2020年 千葉大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,950人)
53人 千葉東(千葉)
40人 船橋・県立(千葉)
35人 佐倉(千葉)
34人 千葉・市立(千葉)
32人 千葉・県立(千葉)
31人 ○昭和学院秀英(千葉)
24人 船橋東(千葉)
23人 東葛飾(千葉)
21人 長生,○渋谷教育学園幕張(千葉)
20人 ○東邦大付東邦(千葉)
18人 水戸第一(茨城)
17人 ○市川(千葉)
16人 木更津(千葉)
15人 大宮(埼玉)、浜松北(静岡)
14人 ○芝浦工業大柏,○八千代松陰(千葉)、日比谷(東京)
13人 青山,○開成(東京)
12人 浦和・県立,浦和・市立(埼玉)、小金,○成田(千葉)、○豊島岡女子学園(東京)、韮山(静岡)
11人 宇都宮女子(栃木)、春日部,○開智(埼玉)、薬園台,○専修大松戸,○日大習志野(千葉)
10人 弘前(青森)、宇都宮(栃木)、川越・県立(埼玉)、佐原(千葉)、新潟南(新潟)、長野・県立(長野)
<医学部top10>
11人 ○渋谷幕張、7人 ○開成、6人 ○桜蔭,○豊島岡女子、5人 千葉・県立、4人 ◇学芸大附,○駒場東邦、3人 船橋・県立,○市川,日比谷,○海城,○女子学院,○雙葉,○聖光学院。
2019年 千葉大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,940人)
48人 千葉東(千葉)
31人 ○昭和学院秀英(千葉)
29人 佐倉(千葉)
28人 千葉・県立(千葉)
27人 船橋・県立(千葉)
25人 ○東邦大付東邦(千葉)
23人 千葉・市立(千葉)
22人 東葛飾(千葉)
20人 船橋東,○市川(千葉)
19人 木更津(千葉)
18人 長生,○成田(千葉)
17人 稲毛(千葉)、○開成(東京)
16人 前橋・県立(群馬)、小松川(東京)
15人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
14人 青山,日比谷,○江戸川女子(東京)
12人 戸山,両国(東京)、静岡(静岡)
11人 福島・県立(福島)、土浦第一(茨城)、○専修大松戸(千葉)、○女子学院(東京)、新潟(新潟)、上田,松本深志(長野)
10人 ○江戸川学園取手(茨城)、春日部,○開智,○栄東(埼玉)、柏・県立,佐原(千葉)、新宿(東京)、新潟南(新潟)、富士(静岡)
<医学部top10>
12人 ○開成、7人 千葉・県立、6人 ○渋谷幕張,○桜蔭,○女子学院、4人 ○海城,○聖光学院、3人 日比谷,○麻布,○駒場東邦。
>>114
国立不合格者って煽りよく見るけど、それでも誇張とか無しで殆どの国立より優秀な輩なんやで… 2020年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,073人)
23人 川和(神奈川)
19人 湘南(神奈川)
17人 厚木,柏陽(神奈川)
14人 ○山手学院(神奈川)
13人 平塚江南,横浜翠嵐(神奈川)
11人 横浜緑ヶ丘,○逗子開成(神奈川)
9人 駒場,戸山,八王子東(東京)、希望ヶ丘,横浜サイエンス(神奈川)
8人 光陵,相模原・県立,多摩,南(神奈川)
7人 水戸第一(茨城)、青山,小山台,新宿,西(東京)、鎌倉,横須賀,○浅野,○鎌倉学園(神奈川)、富山中部(富山)
6人 大宮(埼玉)、船橋・県立(千葉)、日比谷(東京)、修猷館(福岡)
5人 春日部(埼玉)、立川,武蔵野北,○麻布(東京)、小田原,大和,○聖光学院,○洗足学園(神奈川)、新潟(新潟)、甲府西(山梨)、沼津東(静岡)、刈谷(愛知)、○土佐(高知)
2019年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,047人)
22人 厚木(神奈川)
21人 柏陽(神奈川)
19人 横浜翠嵐(神奈川)
18人 川和(神奈川)
17人 湘南(神奈川)
15人 横浜緑ヶ丘(神奈川)
12人 南(神奈川)
11人 船橋・県立(千葉)、戸山,八王子東(東京)
9人 希望ヶ丘,横浜サイエンス,○中央大附横浜,○山手学院(神奈川)
8人 青山(東京)、相模原(神奈川)
7人 ○国学院久我山、○世田谷学園(東京)、光陵(神奈川)
6人 大宮,川越・県立(埼玉)、東葛飾(千葉)、三田(東京)、多摩,横須賀,○神奈川大附,○逗子開成(神奈川)、済々黌(熊本)
5人 秋田(秋田)、熊谷,○開智(埼玉)、◇東京学芸大附,新宿,立川,町田,○芝(東京)、小田原,○鎌倉学園,○鎌倉女学院,○桐蔭学園,○横浜隼人(神奈川)、
甲府西(山梨)、浜松南(静岡)、刈谷(愛知)、出雲(島根)
2018年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,068人)
18人 厚木,川和,湘南,横浜翠嵐(神奈川)
17人 柏陽(神奈川)
14人 相模原・県立(神奈川)
13人 ○中央大附横浜(神奈川)
11人 南,○桐蔭学園(神奈川)
10人 小山台(東京)、○桐蔭学園中等,○山手学院(神奈川)
9人 小田原(神奈川)
8人 大宮(埼玉)、鎌倉,希望ヶ丘,○鎌倉学園(神奈川)、時習館(愛知)
7人 国分寺,八王子東,○芝(東京)、光陵,相模原中等,○逗子開成,○桐光学園,○横浜隼人(神奈川)、富山中部(富山)、沼津東(静岡)
6人 太田・県立(群馬)、○青稜(東京)、多摩,横須賀,横浜サイエンス,横浜緑ヶ丘,○サレジオ学院(神奈川)、新潟(新潟)、長野・県立(長野)、○滝(愛知)
5人 竹早,西,日比谷,○攻玉社(東京)、金沢,平塚江南,平塚中等,大和,横浜栄,○神奈川大附,○洗足学園(神奈川)、吉田(山梨)
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html 国策として、旧帝大+早慶だからな。
国策にはかなわん。旧帝理系>早慶 は、まぁ、そうだろうということで議論が
あまり生まれない。スレは伸びない。
(今は早稲田凄い主義派の人が頑張っているようだが)