◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

オススメLinuxディストリビューションは? Part97 YouTube動画>4本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1732161228/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1login:Penguin
2024/11/21(木) 12:53:48.75ID:A2P8MVWx
前スレ

オススメLinuxディストリビューションは? Part96
http://2chb.net/r/linux/1724217790/
2login:Penguin
2024/11/21(木) 17:08:22.95ID:gvHKkV8k
乙 2get
3login:Penguin
2024/11/21(木) 17:14:32.10ID:L0ZG+evC
乙鳥
4login:Penguin
2024/11/22(金) 09:34:02.36ID:h/g+DtjW
>>1
おつ!
5login:Penguin
2024/11/22(金) 10:38:41.09ID:3tAR5fXE
十分とかじゃなくて、Office2021がトラブルなく使いたいんだけどね
出てくる代替案もありきたりで話にならない
これを見たLinuxユーザーの提案力や共感力、コミュ力がめちゃくちゃ低いのはわかった
6login:Penguin
2024/11/22(金) 10:39:19.69ID:UtNqOHd1
Office365で良いじゃん?
7login:Penguin
2024/11/22(金) 10:41:27.22ID:2ewGy6U6
そう、みんな敵だよ。
8login:Penguin
2024/11/22(金) 10:44:03.65ID:elSKdVnd
>>6
だって2021のほうがサブスクなく軽く使えるじゃん
9login:Penguin
2024/11/22(金) 10:44:16.76ID:elSKdVnd
2024でもいいぞ
10login:Penguin
2024/11/22(金) 10:44:59.83ID:mDlSa+lK
本当はopensuseとかzorinでバリバリ使いたい
11login:Penguin
2024/11/22(金) 11:34:07.34ID:UtNqOHd1
>>8
料金は払い給え
11年前に買ったLGA1150 Core i5 4430 3.0GHzですら軽快に動く
同時期のWin機でローカルで動かしたOfficeより軽いかもしれんw
これでWindowsユーザとファイルのやり取りをして問題が生じたことは一切ない
MS Officeを理由にOSでWindowsを使う理由は最早ない
12login:Penguin
2024/11/22(金) 11:37:10.45ID:h/g+DtjW
365操作性が悪い。
ブラウザ上のアプリの限界を感じる
13login:Penguin
2024/11/22(金) 11:49:16.51ID:UtNqOHd1
そんなに差はないだろう?
例えばどんなところ?
14login:Penguin
2024/11/22(金) 12:01:29.25ID:tAUlKQW0
Office365=Webアプリ版MS Officeじゃないよ
Office365には2種類あって、最新のデスクトップ版MS Officeが使える有料サブスクとしてのOffice365と、Webアプリ版MS Office等が含まれる生産性プラットフォームという枠組みとしてのOffice365がある
Webアプリ版MS OfficeはMicrosoftアカウントさえあれば使えるからサブスクのOffice365に加入する必要は無い
Office365だからサブスクとは言えないし、Office365だから操作性や互換性が悪いとは言えない
ちなみに今はOffice365ではなくMicrosoft365と改名されてる
15login:Penguin
2024/11/22(金) 12:15:56.67ID:2J7DqY7B
目眩がしそうな文書
16login:Penguin
2024/11/22(金) 12:30:56.53ID:nclysps2
低所得者達による生産性の無い話し合いは醜い
17login:Penguin
2024/11/22(金) 12:44:54.35ID:1iU9FlXs
俺将来はIT関連の会社立ち上げてビッグなことするぜ!(深夜のファミレス
18login:Penguin
2024/11/22(金) 12:48:46.55ID:UtNqOHd1
>>14
>Webアプリ版MS OfficeはMicrosoftアカウントさえあれば使えるからサブスクのOffice365に加入する必要は無い
あれ? Microsoftアカウントって無料で出来るよね?
ってことはWebアプリ版MS Officeは無料で使えるの?
俺は職場が契約しているアカウントで使ってるんだけども
19login:Penguin
2024/11/22(金) 13:00:59.89ID:2ewGy6U6
>>17
深夜営業のファミレス作るんですね。応援しています
20login:Penguin
2024/11/22(金) 13:02:13.75ID:tAUlKQW0
>>18
Webアプリ版MS Officeは誰でも無料で使える
有料サブスクのOffice365の利点は常に最新のWin/Mac向けのデスクトップ版MS Officeが使えること
21login:Penguin
2024/11/22(金) 13:13:26.86ID:UtNqOHd1
じゃあもうOfficeの互換性を理由に
Windowsを使い続ける必要はないんだよ
22login:Penguin
2024/11/22(金) 14:04:37.52ID:w1IlvS5Q
>>13
例えば、セルの中の一部を太字にするとか。
職場がMicrosoft365なんだけど、
LinuxデスクトップでWebアプリ版Microsoft365を使っていると、
事務に要求されるけど使えない機能とかゴロゴロでてくるので、
その場合はmacOSのデスクトップ版Microsoft365に持ち込んでいるよ。
23login:Penguin
2024/11/22(金) 14:35:49.37ID:UtNqOHd1
>>22
>例えば、セルの中の一部を太字にするとか。
できるよ
24login:Penguin
2024/11/22(金) 14:51:03.37ID:ryCZW550
必死すぎてたのってマカーだったんや

マックでMSオフィス使うのが至高なのに
なんでこのスレに居座って叫び続けてるん?
25login:Penguin
2024/11/22(金) 15:18:32.28ID:t/yQdEbS
>>1
sudo pacman -乙
26login:Penguin
2024/11/22(金) 15:50:31.89ID:EuWcIvbx
オフィス問題てみんなで一斉にやめてオプンオフィスとかにいけばすぐ解決しそう
27login:Penguin
2024/11/22(金) 16:28:01.60ID:Gzl2DlIy
>>11
そこまでしてLinuxにする必要無いんよ
28login:Penguin
2024/11/22(金) 17:11:51.57ID:2J7DqY7B
そこまでしてって特になんにもしてないような
29login:Penguin
2024/11/22(金) 17:58:26.38ID:rioqk23L
ん?不便を我慢してまで
30login:Penguin
2024/11/22(金) 18:14:27.94ID:efwCndjU
OfficeのWeb版はPC版のサブセットみたいなものだから、PC版にある機能が全部使えると思っちゃいけないよ
31login:Penguin
2024/11/22(金) 18:20:24.56ID:Zy46U1jz
>>30
爺さんは知識止まってるなあ
copilot機能の投入はweb版の方が早いのに
32login:Penguin
2024/11/22(金) 19:53:45.89ID:tylfE4UW
>>26
自社内で完結する書類ならリブレオフィスでも構わんのだけどね
役所に提出する書類なんかはMSでないと書式が違うって突っ返されるのよ
33login:Penguin
2024/11/22(金) 19:54:51.84ID:1iU9FlXs
複雑怪奇な本体より簡易版のほうが新しいもんくっつけやすかったんだろ
34login:Penguin
2024/11/22(金) 19:55:58.17ID:1iU9FlXs
>>32
リブレで作ったodsをExcelで開くと一番簡単な棒グラフですら不具合出るよな
35login:Penguin
2024/11/22(金) 20:03:01.31ID:lHXhGLw6
ms-office印刷しただけでズレるけどな
36login:Penguin
2024/11/22(金) 21:41:34.75ID:UjL6aoKD
棒グラフも PDF に変換すればズレませんよ
37login:Penguin
2024/11/22(金) 22:05:21.44ID:2J7DqY7B
MicrosoftOfficeもバージョン間で完全互換性はないけど
受け取って開くPC側が各バージョン全部インストールしてればどれかで正確に表示はするからな
以前キッティング仕事でめんどくさいイメージ作った思い出
38login:Penguin
2024/11/22(金) 22:18:55.72ID:UtNqOHd1
>>27
俺は元々がLinuxユーザで
周りとファイルのやり取りのためだけに
kvmでWindowsを飼う必要がなくなったので嬉しい

>>30
もちろん完全ではないがほぼ動くし
なぜだかスタンドアロン版より軽快だよ
39login:Penguin
2024/11/22(金) 22:28:26.19ID:0kanaHdW
>>37
俺はMSエクセル素直に使うわ
仕事はみんなでするものかと
40login:Penguin
2024/11/23(土) 00:02:38.07ID:+Hqfg/5C
今読んでる本にマイクロソフトの悪行が沢山書いてある。

・1986年レドモンドに本社を作ってから14年で本社社員が1000人から2万人になった。建築許可が出る前に次々と社屋を建てたため当局とひどく対立した。
・アプリの動作速度に影響するAPIを非公開にして、マイクロソフトだけが利用していた。マイクロソフトの営業がソフトベンダーを訪れると激怒した顧客が「APIを教えろ」と意気込んだが教えなかった。
・アップルはポストスクリプトをバイナリデータで印刷していたが、WindowsはASCIIデータで印刷していた。印刷データにグラフィックがあるとWindowsは這うように遅くなったが、マイクロソフトは「MSのプリンタドライバはアップルの10倍優れている。」と喧伝していた。

などなど。まだ序盤なんだが(;・∀・)
41login:Penguin
2024/11/23(土) 00:46:58.23ID:mN48Wy2S
>>40
APIの解析ぐらいできなかったのかな?
42login:Penguin
2024/11/23(土) 02:52:55.33ID:sP8t2m+M
なんでこうも必死なん?
43login:Penguin
2024/11/23(土) 04:11:52.71ID:IrweMXTf
5-24 26-41
ここまですべてスレ違い板違い
一人が自演で荒らしている可能性も高いので、スレタイでngexを作ってwindows,office等を入れることを推奨

オススメLinuxディストリビューションは?
44login:Penguin
2024/11/23(土) 04:13:01.42ID:IrweMXTf
ちなみに自分が初めて入れてみたのはvine linuxだった
45login:Penguin
2024/11/23(土) 06:12:43.14ID:AxXo5RN9
みんなは今なに使ってるの?
ちなみに私は
46login:Penguin
2024/11/23(土) 06:19:38.30ID:8W9UNKaH
対立煽りでスレを伸ばすくだり何回やってんだよ
もともとWindowsはPCに付いてくるんだから大多数のここの人間は併用できるに決まってるだろうに
つまりLinuxユーザーはWindowsを使ってみた上でLinuxを選んでいるから一択にする議論はバカバカしいだけなんだ
ちなみに俺は外付けディスクのスキャンと修復のためだけにWindowsを立ち上げるよ ファイルシステムがNTFSなら一番無難だからね
47login:Penguin
2024/11/23(土) 06:25:52.33ID:artMPfBk
仕事で使うPCまでLinuxにしなくていいと思う
個人用ではAmazon Prime VideoがフルHDで再生できないのがネック
Netflixは大丈夫だけど
48login:Penguin
2024/11/23(土) 08:02:27.03ID:fNLajONy
Windowsが24H2になったらシステムフォントのFixedsysが使えなくなるなって気持ち悪い
49login:Penguin
2024/11/23(土) 08:07:50.90ID:fNLajONy
>>46
ココはLinuxスレだからWindowsの不具合を書いて噛み付いて来るのがオカシイ(まあ良くいるスペック厨も同等)
逆にWindowsスレでLinuxの優位性ばかり書くのもオカシイ(そんな奴が本当にいるのか?)
50login:Penguin
2024/11/23(土) 11:07:59.96ID:7/6n2ws4
Windowsは事務用汎用PCOSのデファクトスタンダード
Linuxとは立ち位置が違うんだから比べなくても良いかと
俺等は理由があってわざわざLinux使ってるんだから
51login:Penguin
2024/11/23(土) 11:18:34.72ID:2/ra5wlm
わざわざ有償のOSを使う意味がないというか。
ゲーム用にWindowsPCも持ってる俺がいうのも何だけど
52login:Penguin
2024/11/23(土) 11:44:53.77ID:gYh6uT5Z
何度も言われているが
同じことができるなら安い方が良い
53login:Penguin
2024/11/23(土) 12:47:03.78ID:LTJclCqf
>>45
ubuntu辞めてdebianに戻った
snapがうざいから
ubuntuに行ったのはdebianのstableとtestingの中間に感じて当時それがまさに必要としていたことだったから
今にして思えば間違いだった
54login:Penguin
2024/11/23(土) 13:18:33.84ID:aNIchyFC
>>53
apt pinningすればDebianで良いじゃん?
55login:Penguin
2024/11/23(土) 13:19:01.89ID:6gAx7wkr
でもLinuxじゃゲーム出来ないじゃん
56login:Penguin
2024/11/23(土) 13:28:29.80ID:aNIchyFC
暇じゃないんで
57login:Penguin
2024/11/23(土) 13:36:06.75ID:30IWaLQQ
>>55
Steamでできなかったっけ
58login:Penguin
2024/11/23(土) 13:42:31.97ID:KuGMTDsE
結局お前らはwindowsから逃れられないんだよね
59login:Penguin
2024/11/23(土) 13:56:19.18ID:hlIoG6Mk
>>58
逃れられないのはゲーマーだけやな
60login:Penguin
2024/11/23(土) 14:48:06.11ID:2/ra5wlm
>>57
大抵のゲームは動くみたいだね。
61login:Penguin
2024/11/23(土) 15:53:22.74ID:ZsFqB2uN
ここんとこずっとmintなんだけど
最近linux-firmwareの巨大化が激しくておっかないんだ
ubuntu系でないdistroもこんな500MB級のパッケージでやってんの?
62login:Penguin
2024/11/23(土) 15:54:07.14ID:LTJclCqf
>>54
snapしかないのが出てきた
63login:Penguin
2024/11/23(土) 17:51:00.12ID:97W2Ilg4
>>50
いい意見だね実は事務用汎用PCの必要スペックは10年以上前に達成しているんだ
だけどそれではIntelもMSも儲かるわけないから企業から集金するためにAIやWin11,12なんかを話題にするんだね
そして企業が使うから個人用も増えるというわけだ
この流れでLinuxユーザーが増えるのは必然でそもそも十分64bitで動くスペックを切り捨てるんだからそりゃそうなる
Intelの株価を上げるには企業ユースベースでPCのイノベーションがなければもう無理なんだと思うよ
64login:Penguin
2024/11/23(土) 19:14:58.59ID:2/ra5wlm
intelは落ち目だけどamdは儲かってるからな。
65login:Penguin
2024/11/23(土) 19:51:46.51ID:IInSkoyT
>>55
ソリティアやマインスイーパできるやろ
Windowsでもそれ以外のゲーム、俺した事無いぞ
66login:Penguin
2024/11/23(土) 22:45:00.22ID:azJ8dVih
なんか滅茶苦茶長いファイル名の内容の書庫を解凍しようとすると無理って言われるけどWindowsのExplzhなら解凍できる
NTFSだからだろうか?今度NTFSの外付けHDDで解凍してみようかな

あとあの野郎には簡便な命名規則を叩き込んでやる
日常会話も3語までしか続けられなくしてやろう
67login:Penguin
2024/11/23(土) 23:21:03.31ID:+Hqfg/5C
>>66
おいらはWinのディレクトリの深さ制限で困ることの方が多いけどなあ。
68login:Penguin
2024/11/23(土) 23:34:49.03ID:vSyqak/S
>>61
archは利用者の少ないファームウェアをパッケージ分割したり圧縮してサイズ縮小してるらしい281MBこれでもでかいな
out-of-boxで可能な限り手厚くサポートしたいdistroはひとまとめにする方を好むかもしれない
69login:Penguin
2024/11/24(日) 03:03:58.36ID:heXH3qox
いいからターボなんとかって書いて独りでイキってろよクズが
70login:Penguin
2024/11/24(日) 04:07:44.68ID:yEckKZZf
>>67
サーバ管理やってるとアホみたいに長いディレクトリ作ってる馬鹿のせいで大変な目にあうよね
71login:Penguin
2024/11/24(日) 07:02:17.01ID:EKfOyaEg
>>68
分割すると目が行き届かなくなるから
セキュリティ的にもまずい
72login:Penguin
2024/11/24(日) 08:18:36.67ID:Pbb4my42
メンテ放置状態のパッケージ入れていてクリティカルまではいかないまでもシステム的に不具合を多く内包する場合はよくあるのでローリングリリース型の弱点ともいえますな
良く言えば完成度が高く悪く言えば変化にスローペースな運用を望むか自前で管理するコストを惜しまずとにかく早く変化を採り入れたいか
73login:Penguin
2024/11/24(日) 08:58:43.16ID:wBW+dHLB
>>1
【日本再生プロジェクト】 第三弾 IT編(TRONスマホ) 皇紀2684年 令和6年11月8日 金曜日
8737 回視聴・6 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局


コメント206

【トロンの技術者を数人見つけたぞ!】本日のX投稿について解説します①(皇紀2684年 令和6年11月20日 水曜日)
1120 回視聴・1 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局


コメント10

【直家GO様に感謝です!!】本日のX投稿について解説します④(皇紀2684年 令和6年11月20日 水曜日)
3509 回視聴・1 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局


コメント54
74login:Penguin
2024/11/25(月) 02:19:15.70ID:xr2GRQSP
>>72
>完成度が高く悪く言えば変化にスローペースな運用

まさにこれが理想で、しかもなるべく楽なのがいいから、LMDEがオキニ
カーネル更新来ても敢えてそのままよ
75login:Penguin
2024/11/26(火) 04:02:47.77ID:ZXD+U1PJ
>>55
ブラウザゲーはできるから充分
76login:Penguin
2024/11/26(火) 07:53:13.32ID:yVcfddn+
>>55
Steamが普通に動くぞ
77login:Penguin
2024/11/26(火) 08:06:58.46ID:1BOQCfQq
>>55
老人が多い5ちゃんで若造は珍しいな
78login:Penguin
2024/11/26(火) 08:13:26.92ID:9UErXEbS
ゲーム全くやらない俺でも
スマホのGoogleアプリに流れてきた
 Linux(Wine)上のSteamはイカサマ(チート)やりやすいから
 Linux上でプレイする人が増えていて
 あるゲームではLinuxではプレイ禁止になった
 運営がイカサマのバンに疲れ果てて
というニュースくらいは知ってる
俺のところにフィードされたくらいだから
Linuxのヘビーユーザーには全員フィードされたのではないか
ちなみにWineユーザでもない
79login:Penguin
2024/11/26(火) 10:03:58.38ID:lVfFD+LV
例外はあるけどもゲームって年齢上がるとやらんの不思議だよな
子供と大人の脳のフィジカルな違いかと言えば
その境界とはちょっとズレているような気がする
80login:Penguin
2024/11/26(火) 11:27:43.91ID:ZV5uqYRd
>>79
でもゲーム作ってるのって40、50代のおっさん共だったりする
作るのと遊ぶのとではこれまた違うんかね
81login:Penguin
2024/11/26(火) 11:37:09.97ID:Rf/E1VEo
>>80
仕事と遊びは違うべ
82login:Penguin
2024/11/26(火) 11:45:41.13ID:ZV5uqYRd
>>81
製作者インタビューとか読んでるとゲーム作ってる人たちはゲーム好きが多い印象
仕事として割り切ってる感じはあまりしない
これ以上はスレチか
83login:Penguin
2024/11/26(火) 11:54:10.94ID:axpeZpzc
XBill を思い出した
84login:Penguin
2024/11/26(火) 13:55:54.97ID:nr/TMVBz
ゲームはじめ ロックスターやアイドル 変身ヒーロー アンパンマンもルフィも少年少女たちの「ワナビー」の心理がハマる原動力だから
成りたいモノに成れなかった大人は感情移入できなくてつまらなくなるものだよ
ジジイになると自分が半ズボンでギター弾いてもカッコ悪いだけだと気づくのさ
85login:Penguin
2024/11/26(火) 14:12:46.54ID:EVcAFaSf
Linuxの使用者
・低所得者
・運営に迷惑をかけるチーター

やばw
86login:Penguin
2024/11/26(火) 14:22:22.27ID:/cwtcchB
>>84
高齢化率が高い5ちゃんで若僧ぶったりするのも苦しそうだね
高齢者は歳を取っても若い時からあったBBSに集い、若者はTik Tokやインスタに夢中だからな
だから北朝鮮の美少女バンドのギターソロのコピーを、Tik Tokなどに上げてるのも日本の若者達ばかりなんだよなwww
Xは因みにバカ発見器
つべは小遣い稼ぎネタばかり
87login:Penguin
2024/11/26(火) 15:18:24.87ID:Ba7e6t0y
>>85
おまえロ◯ジみたいやな
古いパソコンの悪口
Linuxの悪口
ばかりだから
88login:Penguin
2024/11/26(火) 15:25:11.16ID:pNKZwE+R
>>85
>Linuxの使用者
>・低所得者
>・運営に迷惑をかけるチーター
+自称高所得で行儀のいいゲーマーのオマエ←New!
89login:Penguin
2024/11/26(火) 21:20:50.09ID:oPiSBG+3
スレ違い板違いに釣られるな
90login:Penguin
2024/11/27(水) 10:01:51.05ID:QB93E62z
>>84
> 少年少女たちの「ワナビー」の心理がハマる原動力だから
ゲームが?
91login:Penguin
2024/11/27(水) 10:40:51.26ID:pku3Rqks
>>78
それって確かAPEXだったか>チート横行
こんなんじゃLinuxユーザーはマナー悪いとか言われちゃうよ
92login:Penguin
2024/11/27(水) 11:56:14.45ID:MnRdwjPG
普通に生きてたらLinuxをPCで使おうなんて思わない
陰キャか低所得者か犯罪者
93login:Penguin
2024/11/27(水) 12:01:35.39ID:0HNW0ZOr
>>92
おまえLinux板で勇名なロ◯ジだろ?
低スペックPCやLinuxの悪口が証拠だよ
94login:Penguin
2024/11/27(水) 12:02:48.68ID:gizEcqZ+
低スペックPCでLinuxを使うのは自由だが
それでLinux遅い遅いいってるのは何だかなと思う
95login:Penguin
2024/11/27(水) 12:05:05.61ID:MnRdwjPG
>>93
違うけど
96login:Penguin
2024/11/27(水) 13:29:41.01ID:WE0MhXx4
むしろ低スペpcで使った方が早さ実感できる気がする
今使ってるゴミpcでもサクサク動くしこの動きをWindowsで再現出来るとは思えない
97login:Penguin
2024/11/27(水) 13:33:33.85ID:gLxODyZf
arch系やCentくん互換は軽いよね 確かに
98login:Penguin
2024/11/27(水) 13:51:25.01ID:gizEcqZ+
低スペックPCで軽量なディストリ使うならいいけど
ubuntuみたいな重いの使って文句言う奴が定期的に現れる
99login:Penguin
2024/11/27(水) 14:13:10.64ID:pku3Rqks
最初Ubuntu入れて重かったけどスレに相談してQ4OS紹介されてサクサク
HDDからSSDに交換したのも多少は影響してるだろうけど、主に調べ物する時に役に立ってる
100login:Penguin
2024/11/27(水) 15:39:50.98ID:i2A80g9e
今時ハイスペpcにLinuxとかいうおもちゃ入れてる奴いんの?
101login:Penguin
2024/11/27(水) 15:47:45.70ID:pFYBY6jg
Win11でタイル型WMの様に使うのは色んなフリーソフト駆使しないと厳しいから嫌やわ
仕事はともかく自宅の個人用PCくらい好きなように使わせて欲しい
ただでさえ職場のPCは使ってはいけないもの・ことが多過ぎてストレスなのに

単なる事務職です
テンプレに入力したり印刷して配ったり館内用ポスター作成したりする程度です
102login:Penguin
2024/11/27(水) 16:01:36.37ID:gizEcqZ+
また窓厨湧いたw
103login:Penguin
2024/11/27(水) 17:54:21.11ID:sBbFhMBd
ところで私はArchを使っています
ところで私はArchを使っています
ところで私はArchを使っています

I USE ARCH BTW
I USE ARCH BTW
I USE ARCH BTW
104login:Penguin
2024/11/27(水) 17:58:46.28ID:mTX/DEsK
暴れてるのはWEB翻訳家
105login:Penguin
2024/11/27(水) 18:20:30.43ID:MnRdwjPG
スレタイに沿った話をすると
PCでの利用にオススメできるLinuxディストリビューションなんてものは存在せず、Windows 11を入れるのが正解となるね
106login:Penguin
2024/11/27(水) 18:44:22.69ID:N19BDsdV
>>105
スレタイに沿った話すれば?
107login:Penguin
2024/11/27(水) 19:51:21.17ID:pFYBY6jg
>>106
Winって入れないと死んじゃうんじゃない?
108login:Penguin
2024/11/27(水) 20:11:34.49ID:4HZE/aZz
>>105
コンギョを言え!
109login:Penguin
2024/11/27(水) 22:05:48.02ID:lstMEAiG
Windowsを「入れる」と表現するのはPC本体ではなくてマザーボードから買っている人の特徴だね
逆にオススメの自作パーツを教えてほしいよ それでAIやゲームがどう良くなるのかは興味あるね
110login:Penguin
2024/11/27(水) 22:44:21.55ID:sBbFhMBd
だからスレ違い板違いに反応するなよ
Windowsは板違いだし対立煽りは放置しろ

ところで私はArchを使っています
I USE ARCH BTW
111login:Penguin
2024/11/27(水) 22:47:03.05ID:xFMm5qLM
久しぶりにWindows使ったらshutdownから30分経っても電源が切れない
こんなゴミOSよく使えるな
112login:Penguin
2024/11/27(水) 22:49:20.50ID:pku3Rqks
そんなゴミ環境よく作れるな
113login:Penguin
2024/11/28(木) 00:38:09.69ID:kNMOMpG1
LinuxはGPTで2テラ以上のファイルシステムを作るときはext4が一番いいの?
外付けをNTFSにしたけどMBRしか駄目っぽいけど
114login:Penguin
2024/11/28(木) 01:23:40.25ID:goIcsM3E
最初はインストーラのデフォルトを使ってみたらいいんじゃないかな。
Debian: ext4, RHEL/Cent: xfs, Fedora: btrfs
115login:Penguin
2024/11/28(木) 01:32:27.38ID:nxz6jzx6
Ubuntu: zfs
116login:Penguin
2024/11/28(木) 01:55:13.26ID:UrmPKVt4
findってかっこで検索する単語を囲まないといけなかったりで使いにくかったけどねfdて囲む必要なくてめっちゃ使いやすいのね
117login:Penguin
2024/11/28(木) 04:05:12.13ID:yq3G1eb5
サブボリュームとスナップショットがあるかどうかはかなりでかい
118login:Penguin
2024/11/28(木) 06:53:49.15ID:nxz6jzx6
>>98
>>99
デストリが重いなんて言うのは白痴の戯言
DE入れ替えたり不必要なサービスを削除すればいいだけ
119login:Penguin
2024/11/28(木) 09:57:44.84ID:yraTqqMx
>>14
ややこしいねこれ
理解してる人少なそう
理解してもすぐに忘れそう
120login:Penguin
2024/11/28(木) 10:06:32.08ID:8T2H65VC
>>118
お前のように知識があれば簡単にそんな事出来るんだろうが、駆け出しの人間にとっては鳥を変える方が早いし楽なんだよ
121login:Penguin
2024/11/28(木) 10:14:59.55ID:FDFHDkZy
DEって最初にダウンロードしちゃえばログイン画面で簡単にかえられるもんじゃないの?
debianだけなのかなこれ
122login:Penguin
2024/11/28(木) 10:15:02.24ID:ABgGcSVT
駆け出しだろうが知識を持っていようが、普通ならWindowsを選ぶ
123login:Penguin
2024/11/28(木) 10:29:38.71ID:MXOooW7S
鳥によっては複数のデスクトップ環境を用意してるので鳥を変える必要はない。
とくにデビアンみたいに大きなプロジェクトではそれが当てはまる
鳥を変える方が早いかもしれないが、最初からやり直すことになるので手間かかって楽とは言えない
124login:Penguin
2024/11/28(木) 10:36:28.85ID:MXOooW7S
Debian には一発で DE を入れる魔法の呪文があるよ

cinnamon --> apt install cinnamon-desktop
gnome -----> apt install gnome-desktop
mate ------> apt install mate-desktop
lxde ------> apt install lxde-desktop

こんなぐあいに他にもある
125login:Penguin
2024/11/28(木) 10:40:53.27ID:8T2H65VC
>>124
それ、俺が使ってるQ4OSでも通用するの?
126login:Penguin
2024/11/28(木) 10:46:34.06ID:MXOooW7S
>>124 一部間違ってたの訂正します
cinnamon --> apt install task-cinnamon-desktop
gnome -----> apt install task-gnome-desktop
lxde ------> apt install task-lxde-desktop
127login:Penguin
2024/11/28(木) 10:54:43.94ID:MXOooW7S
>>125
It is possible to install thousands of verified applications, tools and libraries from Debian and Q4OS repositories, see the next chapters.
https://q4os.org/dqa006.html

Debian のリポジトリが使えると書いてあるから、この通りならいけると思うよ
128login:Penguin
2024/11/28(木) 11:19:54.73ID:MXOooW7S
>>125
Q4OS には独自のやり方があると分かった。下のコマンド使うのが推奨されてるよ。

Other desktop environments integration into the Q4OS system is supported, they could be installed alongside the default Trinity desktop, for example KDE Plasma, LXQt, XFCE and others. You can add a desktop environment using the Desktop Profiler tool, run it in terminal:

$ swprofiler.exu

https://www.q4os.org/dqa007.html#dskenv
129login:Penguin
2024/11/28(木) 11:23:34.73ID:ABgGcSVT
頭悪そうだなこいつw
Windowsを使わない理由は?
130login:Penguin
2024/11/28(木) 11:35:16.56ID:Q0DD3EFf
Trinity以外使うならSparkyにした方がいい
131login:Penguin
2024/11/28(木) 11:47:56.67ID:Q0DD3EFf
いやISOが用意してあるやつだけだわ
だけってだいたいそこら辺だと思うけど
CinnamonとかならLinuxMintにするのが最適解
SparkyはQ4OSとだいたい同じだから試してみるといい
132login:Penguin
2024/11/28(木) 12:00:14.98ID:8T2H65VC
>>125
サンクス
元々調べ物用に使ってるけど勉強したいから色々弄ってみるわ

>>131
うい、何事も試してみないとね
ありがと
133login:Penguin
2024/11/28(木) 12:01:46.55ID:8T2H65VC
レスアンカー間違えた
>>128
改めてありがとう
134login:Penguin
2024/11/28(木) 12:06:44.13ID:Y4IRz8Ca
>>129
お前が使ってるからだよ

Windows 11の最新バージョン「24H2」には、いくつかの既知の不具合が報告されてる
主な問題点は以下の通り

1. **タイムゾーンの変更ができない**:一部のユーザーは、設定アプリからタイムゾーンを変更できない問題に直面しています。これはコントロールパネルから変更することで回避可能です。

2. **アプリケーションの動作不良**:特定のアプリケーションが正常に動作しない、またはブルースクリーン(BSoD)が発生することがあります。

3. **USBスキャナの認識問題**:eSCLプロトコルを使用するUSBスキャナが認識されない場合があります。

4. **ゲームの応答停止**:Ubisoftの一部のゲームタイトルが起動中やプレイ中に応答しなくなることがあります。
135login:Penguin
2024/11/28(木) 12:23:18.55ID:oJJwA31q
なに使うにしても
自分の判断に責任を持つ事やね
136login:Penguin
2024/11/28(木) 12:34:56.81ID:mgFnoUWq
??「プリウスに乗ってたらブレーキが効かず人を轢いてしまったようだ」
137login:Penguin
2024/11/28(木) 12:58:19.13ID:5av3kd9g
>>136
おまえの失敗かよ
クルマなんかに乗るな
138login:Penguin
2024/11/28(木) 13:40:48.27ID:gqLMz9xR
Trinityって簡易KDEなんだからArchやUbuntuでもすぐ使えるようにしてくれたらいいのにね
見た目がXPのArchっておもしろいじゃん
139login:Penguin
2024/11/28(木) 13:43:26.98ID:mgFnoUWq
KDEを下手に削ると不具合起きそう
140login:Penguin
2024/11/28(木) 14:01:04.18ID:xsr/YMAi
mintを使ってるんだけど、最新のバージョンって2.8GBくらい容量あるじゃん?

ひとつ前のcinnamonで2gbくらいなのに。

なんで急に容量増えたの??
141login:Penguin
2024/11/28(木) 14:23:31.98ID:HqhvWegP
>>139
Fedora と Debian のパッケージマネージャなら、個別に選んで動かせてる。
ただ、どの機能とどのモジュールが紐付いているかを見つけたり理解するのに、デフォルトでインストールしたものを見て探してるという手間はある。
不具合は起きないけどね、機能が少なくなるだけだよ。
142login:Penguin
2024/11/28(木) 14:30:45.50ID:MXOooW7S
>>140
よけいな便利ソフトが増えたからかもね
ubuntu ベースだからバックグラウンドで動く怪しげなサービスがあるかも知れないよ
143login:Penguin
2024/11/28(木) 15:03:29.97ID:QSqVeJx5
>>142
これ?Androidでは当たり前の機能だろうけど

Ubuntuの「レンズ事件」とは、2012年に発生したプライバシー問題に関する事件です。
この事件は、Ubuntu 12.10に導入された「Unityレンズ」機能が原因で発生しました。

Unityレンズは、ユーザーがデスクトップ検索を行う際に、検索クエリをAmazonなどの第三者に送信し、
関連する広告を表示する機能でした。
この機能により、ユーザーの検索履歴が外部に送信されることが問題視され、
多くのユーザーからプライバシー侵害として批判を受けました。

この事件を受けて、Ubuntuの開発元であるCanonicalは、ユーザーのプライバシーを保護するための改善策を講じ、
後のバージョンではこの機能をオプトイン(ユーザーが自ら選択して有効にする)方式に変更しました。
144login:Penguin
2024/11/28(木) 15:39:53.31ID:gqLMz9xR
一企業が無料で公開しているソフトに収益化する仕組みがあるのは当たり前だよ
ユーザーが金銭的に貢献しない国の開発者は育たない まさしく日本のことだよ
145login:Penguin
2024/11/28(木) 17:43:19.77ID:9SAQEVtP
ここの人達ってLinux普段使いしてんの?
流石にサーバー用途だけだよね?
146login:Penguin
2024/11/28(木) 17:49:00.52ID:NmvRkGPj
もちろんデスクトップ用途で普段使いしてるよ
147login:Penguin
2024/11/28(木) 17:49:28.84ID:8T2H65VC
>>145
検索して調べ物したりがメインだけどそれを普段使いと言うなら俺はそうだね
148login:Penguin
2024/11/28(木) 18:03:33.84ID:HqhvWegP
勉強も兼ねて環境作って、次は開発に使っている。
PC は1台だけではないので Windows も使っている。
便利なアプリ程、途中で有料になったりするので、なるべくLinux で出来るようにしておくと、良い事はある気はしている。
有料にならなくても広告だらけも嫌だし。
149login:Penguin
2024/11/28(木) 18:03:59.47ID:38H4xLAg
>>145
デスクトップで数値計算
150login:Penguin
2024/11/28(木) 18:11:07.87ID:sMDXqmUI
Linuxが普段使いのメインでWindowsはサブ
151login:Penguin
2024/11/28(木) 18:33:53.86ID:s/h4HC1p
>>118
とはいえ実際、DEによって重い軽いはあるからなあ
元々入ってきたDEとは別のDEを自分で入れるよりも、鳥ごとISOごと入れ替えるほうが細かいカスタマイズが効いてて満足できるよ
152login:Penguin
2024/11/28(木) 18:34:01.88ID:khRtpfH/
普段使いしてるChromebookでLinux環境を普段使いしてる
153login:Penguin
2024/11/28(木) 18:36:28.01ID:s/h4HC1p
>>140
22が最新だよね
21.2 cinnamonのISOが手元にあるが、2.9GBあるぞ
ひとつ前のcinnamonで2GBというのは勘違いでは?
154login:Penguin
2024/11/28(木) 19:51:09.56ID:baAUrDRN
GeckoLinux Cinnamon なら2GBで収まるね 中身はTumbleweed オススメです
155140
2024/11/28(木) 20:14:21.91ID:wEF71YLf
システム情報みたら、Linux Mint 20.1 Ulyssa base: Ubuntu 20.04 focal でした…。

firefox、steam、vlc、Gparted用に使ってるんですが、結構快適だったので、新しいのに変えようかどうか悩んでたんです。

余計な便利ソフトなら、別に必要ないか…。レスどうもです。(_ _)
156login:Penguin
2024/11/28(木) 20:20:51.24ID:mgFnoUWq
Geckoって、昔のFirefox思い出すな

と思ったらまだ現役で使われてたのか
157login:Penguin
2024/11/28(木) 20:52:45.48ID:s/h4HC1p
>>155
必要ないのに無理にバージョン上げることはないと思う
158login:Penguin
2024/11/28(木) 21:06:47.60ID:wUFREHUE
定期的にアップグレードやクリーンインストールして、
新しいのを試したいというのはわかる
159login:Penguin
2024/11/28(木) 21:11:10.61ID:8T2H65VC
起動したらまず最初にsudo apt updateをしてしまう
160login:Penguin
2024/11/28(木) 21:11:13.55ID:FDFHDkZy
>>148
俺もそんな感じ
新しいpcはWindows11でデスクに置いて古いやつはlinux入れて寝床で勉強したり動画見たりしてる
Windowsという母艦があるから色々実験できて勉強になる
161login:Penguin
2024/11/28(木) 21:17:05.47ID:wUFREHUE
俺もwindowsもあるけど、メインはLinux
windowsはゲーム用。
162login:Penguin
2024/11/28(木) 21:34:01.68ID:l/LajaZv
abletonもスタンドアロンバージョンはlinuxで動かしてるし
steamもそうだけどlinuxの波が過去一きとる😊
163login:Penguin
2024/11/28(木) 22:02:32.48ID:hOCDorLI
>>154
Cinnamon使えて軽くていいんだけど日本語化で苦労するのと一部設定が行方不明だから使えないぞ
164login:Penguin
2024/11/28(木) 22:21:07.80ID:64KV7sui
>>162
bitwigはLinuxで動くことは知ってるけどLiveが対応なんてしてたかな?Wine?
165login:Penguin
2024/11/28(木) 22:40:53.56ID:LztAsXpT
>>161
ナカーマ(´・ω・`)
ブラゲでソシャゲやってるからゲームも困らないというね
166login:Penguin
2024/11/28(木) 22:49:19.60ID:QZKU4jyv
WindowsはWindowsとBIOSのアプデにしか使ってないわ
167login:Penguin
2024/11/28(木) 22:52:30.27ID:5asKDODx
>>166
さっきwinインスコしてBIOSアプデしたとこだわ
滅多にないことだけど入替えメンドクサ
168login:Penguin
2024/11/28(木) 22:58:04.29ID:wUFREHUE
ASUSだが、USBメモリに更新ファイルをおいて
BIOS(UEFI)のUIで更新してるわ。
169login:Penguin
2024/11/28(木) 23:11:50.17ID:guxKk45z
Dell のノートだけど、Fedoraはファームのアップデートも落ちてくるから、Windowsイラネ
170login:Penguin
2024/11/28(木) 23:33:05.43ID:/rS4yoHo
メインがLinuxの奴って仕事でWin使ってないのか
俺、仕事でWinしか使っていないから一番長時間使っているのは(メインOSは)Winなんだよな
お前らの仕事で使っているLinuxデスクトップは何なんだ?
171login:Penguin
2024/11/28(木) 23:38:32.89ID:s/h4HC1p
>>170
雑談はよそでやれ
172login:Penguin
2024/11/28(木) 23:41:35.47ID:/rS4yoHo
>>171
お前が仕事で使っているLinuxデスクトップ(ディストロ)は何なんだ?
173login:Penguin
2024/11/28(木) 23:42:29.16ID:wUFREHUE
>>170
ubuntuだわ。
174login:Penguin
2024/11/29(金) 00:04:05.58ID:XuPkjFSS
みんな当たり前だけど併用してるよね
Windowsはハードの買い替えを促すためにある程度重くする必要があるんだよね
バックグランドで動くソフトの設定を変え続けないといけないから面倒くさいよね 便利なときもあるけどさ
実際問題Windowsを軽くしようと思えば(コア部分は相当軽いはず)UIはじめLinux板の人間なら何十通りも思いつくはずだけどMSは絶対それをやらないからLinuxを使ってるとも言えるね
使うアプリが快適に動けばそれが一番いいというだけでどっちが味方か敵かなんて興味がないんだ
これは政治の話にも言えることだけど昨今の選挙でみんなそう思ってるのを証明してるよね
175login:Penguin
2024/11/29(金) 00:12:35.84ID:pcjBb3K8
Manjaro使ってはや半年
最新パッケージが使えるのに安定しているというのが個人的には神
パッケージ数も多いしね
ようやく終の棲家を見つけたという感じだ
例の人のせいで印象最悪だっから長らく避けてたんだがもっと早くに触れておけばよかった
176login:Penguin
2024/11/29(金) 00:13:37.15ID:tOtobODt
>>164
push3てゆうスタンドアロンで動くやつが出てそれでliveがlinux上で動いてるらすい😊
177login:Penguin
2024/11/29(金) 00:17:56.47ID:tOtobODt
開発の仕事だと環境構築はlinuxのほうが楽だしlinux移っても特に問題はなさそう
やはりエクセル問題だけがネック😱
178login:Penguin
2024/11/29(金) 00:21:41.11ID:XuPkjFSS
>>176
ああ組み込みなんだね
最近のオールインワンシンセもLinuxの可能性は高いだろうね
ラズパイまるごと入れてもなんとかなりそうだし
179login:Penguin
2024/11/29(金) 01:55:03.58ID:ejI7D5e8
別に普段使いならwindowsでいいじゃんw
やっぱここ逆張りしかいないんだな、ひろゆきも普段使いで使うメリット無いって言ってたしw
180login:Penguin
2024/11/29(金) 01:58:22.94ID:bRaoVghk
XP時代のOS無C2D中古PCが捨値同然で売ってるんだがQ4OSいけっかな?
181login:Penguin
2024/11/29(金) 02:12:07.21ID:W84zmCSF
>>180
捨て値がいくらか知らんけど買うならHaswellとかじゃね
というのとC2Dかどうかより6GB以上RAMになれるかどうか
182login:Penguin
2024/11/29(金) 02:53:46.66ID:XuPkjFSS
むしろC2DよりSandyなんかのほうが安くで手に入りそうだけどな
未だに業務ソフトの関係でXPのドライバが当たるPCは需要があるんじゃないかな
XPはオフラインで認証できるからね
183login:Penguin
2024/11/29(金) 05:36:36.24ID:JJMAPZLu
オフラインで使うなら認証いらんだろ
184login:Penguin
2024/11/29(金) 08:09:13.89ID:iSr19iFO
>>174
ハードの買い替えと言うと本当ですが、少し露骨なのでセキュリティ向上の為と言いましょう(笑)
現実的にWindows10で繋がったLinux機がWindows11機からは繋がらなくなったよ
ネットのセキュリティを少し落とすと繋がりますが
185login:Penguin
2024/11/29(金) 08:45:23.55ID:SfELQHyz
実際企業リースのPCなんて「Windows11に変えないとセキュリティ的に危険ですよ」って言って
第8世代から11世代くらいの富◯通に替えちゃうからな
みんなエクセルとパワポ ブラウザ位しか使わないのにさ
186login:Penguin
2024/11/29(金) 10:26:18.03ID:wHiZiQ4m
MSはCPUメーカーとPCメーカーとリース会社が儲かってくれないと
自社も儲からないから
187login:Penguin
2024/11/29(金) 10:45:13.03ID:w7XgeAdV
LinuxよりもWindowsのほうが良いとみんな思ってる
だからこんなにスレチが多発するんだよね
188login:Penguin
2024/11/29(金) 11:04:13.10ID:o4Lu3nL/
emacs使えれば下は何でも大差ない
軽いのと自分にとってはブラックボックスな部分がないので
Linuxを使っている
周りとのOfficeのファイルのやりとりはWeb版でほぼ完璧
189login:Penguin
2024/11/29(金) 11:09:02.74ID:clzU7v4U
>>184
>現実的にWindows10で繋がったLinux機がWindows11機からは繋がらなくなったよ

何を言っているんだこいつは

>>174
>みんな当たり前だけど併用してるよね

WindowsもmacOSも一切使ってない
190login:Penguin
2024/11/29(金) 11:09:31.39ID:1rMiyEFk
neovimのほうがよくない?
191login:Penguin
2024/11/29(金) 11:45:18.94ID:WwK9N1dC
>>189は本当に何を言ってるんだコイツはだよ状態だよね
無知の極み

Windows10はTPM1.2でも動作するがWindows11はTPM2.0が必須
だからTPM2.0を条件とするネットワークには繋がらないだけ
こんな事も知らない位だったら黙っていた方が良いよ
192login:Penguin
2024/11/29(金) 13:25:18.53ID:RbfBZgET
emacsのショートカットでn,p,bマップ変えたりしてるの?
頻繁に使う割に押し辛いと思うんだけど
193login:Penguin
2024/11/29(金) 13:30:28.20ID:vGb981e3
>>192
むしろ他もemacsバインディングだけどてん
まあこういうのは慣れだから
人によって違っていい
194login:Penguin
2024/11/29(金) 13:31:21.88ID:NkKLN7DT
11も今のところは1.2でも問題は出てない
195login:Penguin
2024/11/29(金) 13:37:47.03ID:f9YuWjKF
いくらLinux側がTPM2.0に対応してもマザーがUEFIに対応してないと
家庭内LANはWin11とではダメなんだよな
196login:Penguin
2024/11/29(金) 13:42:01.71ID:0ZTOTV4z
Linux普段使いしてるやつって何処か無理してるよね
無理に熱湯風呂入ったり激辛料理食ったりしてる馬鹿と同じ
197login:Penguin
2024/11/29(金) 13:55:20.24ID:1rMiyEFk
今日も権限周りでいらついた
この辺はwindowsなみにシンプルにせえや
chmodだのumaskだの分かりずええ
198login:Penguin
2024/11/29(金) 14:18:30.65ID:Pm1m8EqT
SELinux無効にしてそうな人だ
199login:Penguin
2024/11/29(金) 14:38:29.31ID:vGb981e3
>>197
Windowsシンプルで分かりやすいか?
あれはPOSIXの仕様が元になってるんだけどさ
オレンジブック対策で
個人機は古典UNIX方式で十分だろ
umaskもいらねえし
200login:Penguin
2024/11/29(金) 15:33:10.54ID:xXLsBXYq
>>175
AURには手を出すなよ、約束だぞ
201login:Penguin
2024/11/29(金) 15:48:40.14ID:vGb981e3
>>199
umaskはデフォルトのままでいい
に訂正
202login:Penguin
2024/11/29(金) 15:55:07.97ID:xXLsBXYq
AURに手を出すと、終の棲家だと思っていたものが音を立てて崩れていくぞ
203login:Penguin
2024/11/29(金) 16:52:17.50ID:ANsyk9s2
AURは確かに野良アプリっぽいものも多いが別にそれはOSに限ったことではないよ
自己責任でインストールしてねなんてWindowsやAndroidでも山ほど出てくるし使ってる人間の知能次第だよ
204login:Penguin
2024/11/29(金) 22:29:17.34ID:tOtobODt
>>199
umaskで000に設定してるのに新規ファイル作ると実行権限つかないんだけどこれ毎回chmodでファイルの権限変えないといけないの?
だるすぎ
205login:Penguin
2024/11/29(金) 22:58:43.93ID:tOtobODt
と思ったら実行権限のとこにはxついてなくてもなぜかファイルにアスタリスクついててそれが実行権限あるってことらしい
なんでこんな仕様になってるんや
206login:Penguin
2024/11/30(土) 02:33:07.74ID:UR+Bzlyz
AUR無しでArchを使う意味とID転がしながら必死にスレチの長文を書き続ける意味が分からん
207login:Penguin
2024/11/30(土) 02:41:47.67ID:p7/uhIcT
>>204>>205
このレベルでWindows ACLがシンプルで使いやすいとは到底信じられないw
208login:Penguin
2024/11/30(土) 03:21:24.76ID:mNnePVMZ
またman爺が発作起こしてんの?
209login:Penguin
2024/11/30(土) 06:47:41.94ID:dr3pR1mw
以前常連だったmanjaro爺がロイジ君っていうんじゃないの?
どちらも自演が酷いから一緒に見えるんだけど
210login:Penguin
2024/11/30(土) 06:55:08.65ID:LTyRd+Nz
何のために作った新規ファイルに実行権限をつけようとしているのか理由を知りたい
211login:Penguin
2024/11/30(土) 07:22:33.01ID:TCipDpMS
>>209
ロイジ、随分有名になったんだな(笑)
212login:Penguin
2024/11/30(土) 17:32:58.75ID:ukEisPM0
TUXEDOを試したがKubuntuでなく敢えて入れようという気にはなれなかった
213login:Penguin
2024/12/01(日) 19:51:09.94ID:ALXuPPq1
間違ってetc配下全消し来てしまって起動しないんだがレスキューモードみたいのある?
214login:Penguin
2024/12/01(日) 19:54:21.64ID:MmYl6tf4
間違いを反省し再インストールするんだよ
215login:Penguin
2024/12/01(日) 20:07:46.00ID:SZVgZf8b
>>213
外付けにして他のlinuxからマウントすれば
216login:Penguin
2024/12/01(日) 20:37:51.55ID:E+WFsLPr
Fedora Silverblue でも /etc を消してしまえるな、と思い出した
217login:Penguin
2024/12/01(日) 22:01:34.68ID:pK24uQVs
>>213
Live DVDから起動して、バックアップから/etc配下を書き込んだらよいよ。
バックアップはあるよね?
218login:Penguin
2024/12/02(月) 00:52:02.88ID:g8ZG4kxb
逆になぜかnodejs関連はrm ‐rfやってもまったく消えない
219login:Penguin
2024/12/02(月) 01:32:41.77ID:RH2uY2TZ
>間違ってetc配下全消し来てしまって起動しない

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252
http://2chb.net/r/linux/1723939384/
で問うべき事案
220login:Penguin
2024/12/02(月) 08:34:49.69ID:pU5bk//X
EndeavourOSのデフォDEがxfceからplasma6になっててインストーラーの指示にしたがってデフォ選んだらKDEのままだったよ
なんか日本語設定もWaylandだと記述が違うんだね 何を入れたら壊れるか試して見るには良いし勉強になりそうだね
221login:Penguin
2024/12/02(月) 09:45:18.21ID:zGVUk6E3
Plasma6は軽くなって使いやすくなったと思うけどな
Waylandでも安定してるし
222login:Penguin
2024/12/02(月) 12:02:40.64ID:WPk9bEvy
>>188
ホントこれ
223login:Penguin
2024/12/02(月) 13:22:05.22ID:gUBQYa2N
良い世の中になった
224login:Penguin
2024/12/02(月) 16:52:36.26ID:WPk9bEvy
/etc/profileのumaskはとりあえず027にしとけ
基本的にotherの権限は要らないはず
225login:Penguin
2024/12/02(月) 22:43:11.04ID:Z9pxX5wU
小中規模事業者は内々ではGoogleのオフィスツール使って外とやり取りする時だけMSの有料の使ってるそうな
特に役所に提出する書類関係

なんでどこもオープンドキュメント形式を正式採用しないかな
アメ公の犬でおるところの日本だけなら解るけど世界規模だからなぁ……
226login:Penguin
2024/12/03(火) 01:31:16.63ID:RuaQb6Yj
普通に考えてどのディストロどのOSでもLibreOffice以外は1ミクロンもあり得ない
227login:Penguin
2024/12/03(火) 07:07:45.97ID:jEBNyWo4
>>225
Word形式、ひどい場合Excel形式の様式とかあるからな
結局、Windows+OfficeじゃないとずれるのでMacも完全ではない
マイクロソフトは過去の互換性が高いので買い切りのofficeを入れたWindowsがあれば間に合うけどね
228login:Penguin
2024/12/03(火) 08:38:19.64ID:ZcYOx/N0
msoffice
・バージョン違いでずれる
・画面表示と印刷でずれる(丸め誤差の扱いのAPI上の違いのため)
呆れる
229login:Penguin
2024/12/03(火) 08:40:51.92ID:ZcYOx/N0
>>227
mac版は独自レンダリングなので
・バージョン違いでずれない
・画面表示と印刷でずれない(どちらもQuartz 2D APIを利用)
mac版で作り直すべき
230login:Penguin
2024/12/03(火) 09:32:31.17ID:jEBNyWo4
>>229
Excelなんて印刷前提ではないのでMacだと様式がずれまくり
いちびってマクロを使ってると動かんことも多い
Wordはお役所の様式にありがちだけど表を挿入するとグリッド線と合わなくなるのがMacでも同じで厄

MacのMS Officeで盲信できるならLibre Officeに移行してもいいかも
231login:Penguin
2024/12/03(火) 10:13:09.73ID:e7/wzRyz
Libre OfficeはUIの独自路線化を歩んでいるから素人には勧められない
画面崩れるのもいまいち
数千円出してWPS Office使う方が精神衛生上良い
232login:Penguin
2024/12/03(火) 10:33:05.00ID:dyZrJ42F
LinuxでMSofficeをうまく運用できない人を素人扱いは笑っちゃうね
いや別にWindows使えばいいだけなんだよね その素人とやらは
233login:Penguin
2024/12/03(火) 11:14:07.83ID:AyYWdl8h
色々使ってみたけど
それなりPC(第六世代以降)→mint
ヘボPC(それ以下)→sprky
に落ち着いた
234login:Penguin
2024/12/03(火) 11:38:51.96ID:Ny/8yWt0
mint系がとりあえずのlinux入り口と一般に
認識されてほしい派だけど
検索すると世の中でlinuxといえば
どうもubuntu,ubuntuばっかりみたいだ
ubuntuはもはやlinux全体では独自色強すぎの部類なのに
235login:Penguin
2024/12/03(火) 11:43:14.76ID:kG+6R6EI
Windowsをオススメします
236login:Penguin
2024/12/03(火) 12:14:08.96ID:sgO943nh
mintのダサすぎるUIなんとかしてから言えよ。
237login:Penguin
2024/12/03(火) 12:30:10.89ID:jEBNyWo4
>>231
確かにWPS Officeはズレにくいしインターフェースも古いMS Officeに慣れてたら使いやすいね
無料だったり有料だったり右往左往してたのと副業でMicrosoft365のライセンスをもらったので今は使ってないな
どうせWindowsが1台はないと合ってるかどうかすら試せないし
238login:Penguin
2024/12/03(火) 12:43:50.58ID:ZapYvFgD
>>235
プライバシー抜かれるから嫌だ
239login:Penguin
2024/12/03(火) 12:47:45.24ID:sgO943nh
今どき、個人情報の取り扱いを許諾しないと、
何もできひんやん。
漏れ漏れ
240login:Penguin
2024/12/03(火) 12:57:56.77ID:dyZrJ42F
Endeavourに間違ってKDE入れて2日目だけどPlasma6って若干描画速度が上がるっぽいね
だから相対的に軽く見えるのかな
ただDolphinは昔ウェブブラウザと統合してたときの印象があまりにも悪いのもあって使いづらいわ
FMはThunarが一番好きだな
241login:Penguin
2024/12/03(火) 13:24:15.26ID:AyYWdl8h
nemoおじさん「fmはnemoだぞ」
242login:Penguin
2024/12/03(火) 13:46:43.74ID:xR9j/ksg
lxqt、だったか
.軽いよね
243login:Penguin
2024/12/03(火) 15:27:48.39ID:/umNeIjq
hyprland軽いょ
244login:Penguin
2024/12/03(火) 16:29:04.73ID:3ul+Wttu
>>230
ずれるのはWindowsで作ったの持ってきた時だろ
それは逆方向でもずれるだろ
Windows版はWindows版同士でもバージョン違えばずれるし
印刷するだけでずれる
245login:Penguin
2024/12/03(火) 17:22:26.25ID:rZ2D/9du
>>233
それなりもヘボもarchが一番ですよ
おすすめです!
246login:Penguin
2024/12/03(火) 17:35:55.01ID:jF6Xzg07
>>240
古いマシンだと若干どころでなくかなりな速度向上が体感可能
247login:Penguin
2024/12/03(火) 18:53:57.30ID:nc/ZSuRO
hyprlandとかのi3系使うようになったら他のを受け付けなくなった
248login:Penguin
2024/12/03(火) 19:56:06.30ID:jEBNyWo4
>>244
お役所の様式がMacで作られてるとでも?
Windows版同士ではそんなにずれないよ
マカーは息を吐くように何とかだな
249login:Penguin
2024/12/03(火) 20:17:58.83ID:ZcYOx/N0
>>248
>そんなに

ずれるのは認めないわけにいかないよなw
250login:Penguin
2024/12/03(火) 20:53:03.80ID:tu0KemOc
>>241
Nautilus 号の船長は Nemo さんですよね
251login:Penguin
2024/12/03(火) 21:06:03.58ID:UpPnsAbc
>>248
どこの役所ならMac使うだろう
デザイン関係以外では選択肢にならないよね
他になんかMac一択の業界あったっけ?
252login:Penguin
2024/12/03(火) 21:39:14.10ID:BJ+SLmcg
どうせ出力プリンタが変わってズレるからセーフ
253login:Penguin
2024/12/03(火) 22:57:56.75ID:mpYvCED4
>>247
Hyprland良いよね
ドラッグアンドドロップにちょっと問題あるのが玉に瑕だけど
254login:Penguin
2024/12/04(水) 01:48:31.88ID:UBOCowdY
やっぱ印刷面はmacがいいよな
ポストスクリプトとか昔からやってたし
素描エンジンの根幹部分にquartz持ってきてるの偉い
255login:Penguin
2024/12/04(水) 02:10:51.65ID:uqkAKVgS
印刷以外の面は産廃PC+無料OS以下なんだね
256login:Penguin
2024/12/04(水) 06:16:41.82ID:1727yVBd
>>253
こたつに入ったまま全てに手が届く感じ
最近の更新でどんどん良くなってるからこのスレ的な話だとarch系,fedora,nixos,opensuseとかの人向けになるのかな?
257login:Penguin
2024/12/04(水) 10:10:17.09ID:xg0B6Cf3
archで10秒で起動する動画あるけどどうやったらこんな速くなるの
どうしても倍くらいかかるような

258login:Penguin
2024/12/04(水) 10:11:09.73ID:UBOCowdY
>>255
他はいいところあんまないな
それでもunixベースなのが楽だよね
数値計算とか
お前はゲームしかやらないだろうけど
259login:Penguin
2024/12/04(水) 10:31:47.34ID:43wt8GqM
>>257
速いな
大量のコメントの中にgrubの待機時間を0にするとか書いてるね
btw初期Ryzenの話だけど起動が遅くなる現象が発見されて修正パッチが出たらしい
260login:Penguin
2024/12/04(水) 10:47:32.77ID:UEYxYUOs
>>257
display manager使ってないくらいだから
色々とサービス落としてるんでしょ
けどデフォルトのままでもSSDなら20秒かかんないでしょ
261login:Penguin
2024/12/04(水) 11:53:24.87ID:MsYl7+P+
Linux機はスリープ運用だから起動時間とか気にしたことなかった
262login:Penguin
2024/12/04(水) 13:19:47.92ID:cFqOoDEC
Linux機は24時間運用だから起動時間とか気にしたことなかった
MacもWindowsも付けっぱなしだけど

Windowsはリモートデスクトップが優秀なので外から使えるがMacは激遅で使えないので意味ないな
スマホのCPUなので電力消費が低いだろうしほったらかしにしてる

>>258
とりあえずMacもMS Officeが動くのでズレるのが致命的な仕事以外は出来る
263login:Penguin
2024/12/04(水) 17:34:33.17ID:UBOCowdY
>>257
メモリたくさん積んでるとpostもおせーからいろいろやってんだろうな
264login:Penguin
2024/12/04(水) 18:31:59.42ID:Tz8mg202
ひさしぶりにkubuntuいれたけど、ええなこれ
265login:Penguin
2024/12/04(水) 19:19:27.04ID:FXOh5ypF
えなこって書きたいだけか
266login:Penguin
2024/12/04(水) 20:06:48.56ID:rV8PWgI8
まもなくxfceやlxqtがwaylandを選べるようになる。

暫くは色々不具合が続きそうなので
arch系+plasmaで手堅く運用しとくか
267login:Penguin
2024/12/04(水) 21:41:15.33ID:YwS0TZXl
xfceは当分無理でしょ
268login:Penguin
2024/12/04(水) 21:48:15.70ID:43wt8GqM
x11とwaylandのパフォーマンス比較で
gnome(kdeでは起きない)+waylandの場合に
ゲームによってパフォーマンスが謎に落ちる現象は修正されたんだろか
269login:Penguin
2024/12/04(水) 23:31:10.59ID:ARPGk87o
Debian11LXQt久々に立ち上げてアップデートしたら起動しなくなって笑ってしまった
じゃあ12にしようと思って何故かQ4OSに入れ替えたけどC2DノートPCには良いよ なんとかYoutube見れる
270login:Penguin
2024/12/05(木) 01:51:19.52ID:g76JMPit
c2d
3gb
hdd
ぐらいならplasma6のディストロ一択かな
lxqtとかxfceとか何のためにそんなん選択すんの?って感じ
271login:Penguin
2024/12/05(木) 03:23:39.15ID:1PU5KPi3
rcファイル量産するのだけは気に食わない>KDE
272login:Penguin
2024/12/05(木) 04:05:32.97ID:8WuGZKyr
Debianは人類には早すぎる
アレを使いこなせてるのはマシンミュータント
273login:Penguin
2024/12/05(木) 05:12:56.84ID:Kwlyl38X
>>270
そんなハードウェア捨てなよ
そのレベルだと中古市場で3000円以下でしょ
10000円以下でもっとまともなの手に入れられる
274login:Penguin
2024/12/05(木) 05:42:02.16ID:17Ilj0Qh
waylandは良いよな アニメ風のキャラクターはいらね
275login:Penguin
2024/12/05(木) 05:42:55.53ID:17Ilj0Qh
waylandじゃねえ hyprlandだ
276login:Penguin
2024/12/05(木) 05:43:50.99ID:jzFfuWt1
test
277login:Penguin
2024/12/05(木) 06:32:36.98ID:b6SzyJXX
hyprlandは開発者が大学卒業したあとどうなるか心配ではある
278login:Penguin
2024/12/05(木) 14:25:32.29ID:7uS+jQ6P
Windowsを推奨します
Linuxを使うのは時間をドブに捨てる行為
279login:Penguin
2024/12/05(木) 14:57:46.47ID:M5apV1qh
釣れますか?
280login:Penguin
2024/12/05(木) 14:58:36.73ID:M5apV1qh
>>270
明らかにKDEのが重いんだが
281login:Penguin
2024/12/05(木) 15:24:34.92ID:Gj5PbUS+
xfceとかになってくるとUIが古臭すぎてさすがにってなるけどwindows98ぽいしレトロ趣味で使ってる人もおるんやろな
282login:Penguin
2024/12/05(木) 17:09:02.93ID:XJ7vCEwX
KDEとWindowsどっちも推してんじゃねーよ
283login:Penguin
2024/12/05(木) 20:25:47.33ID:1PU5KPi3
ところで私は
284login:Penguin
2024/12/05(木) 20:48:02.03ID:dqgJiekQ
みんな大好きdistrowatchでmintが一位に返り咲いてて草
285login:Penguin
2024/12/05(木) 23:43:25.90ID:8WuGZKyr
>>281
年老いた親にxfce使わせてるとかありそう
286login:Penguin
2024/12/06(金) 01:28:43.77ID:CSI+xg/V
>>273
新しめのpcも持ってるけど実験用予備用として古いものも稼働状態にしてるんだけどね
>>280
ベンチマークとかやったわけでもない個人的感想ですけどxfceとかlxqtとかの方がplasma6より軽快ということは全くないと思います
287login:Penguin
2024/12/06(金) 07:52:20.51ID:0lBPMNtf
>>286
具体的メモリ消費量で言うと、cinnamonだと起動後1GBメモリを食っていて、KDEだと起動後1.2GBメモリを食っている
まだcinnamonのほうが軽いということだ
XFCEはさらに軽いし、LXDE/QTはもっと軽い
288login:Penguin
2024/12/06(金) 08:05:22.63ID:ypUPOG8U
その程度のメモリ使用量の差は
利用での「軽快さ」に繋がりませんね
メモリ使用量が若干多いと正しく表現して欲しいものです

軽いとか軽快とか馬鹿の戯言です
ウィンドウのレイズが速いとか
ログインが◯✕秒で済むとか
より具体的に言いなさい
289login:Penguin
2024/12/06(金) 09:51:16.46ID:++eDEZIj
Plasmaが軽快なのは個人的感想なのに反論に対しては具体的に言えというのは笑える
久々にMan爺キャラで来たけどいつもの乱暴悪口キャラはお休みさせたのかい?
290login:Penguin
2024/12/06(金) 12:16:35.81ID:63K4XlZ7
DEとか邪魔なだけ
マルチウィンドウで開きたいだけなので昔ながらのWMで十分
291login:Penguin
2024/12/06(金) 14:37:00.86ID:lW9L/PCV
LXQtのモダンなデザインが好き
292login:Penguin
2024/12/06(金) 16:07:14.13ID:CWUa+6Ws
ちなみにAndroid14はシステムとGMSだけで4.5GBほどRAMを使ってます
293login:Penguin
2024/12/06(金) 16:21:54.22ID:OE9M6UYD
メモリ消費量の重さと動作の重さは別だし、メモリを多く消費する方が軽快に動くこともあるし、メモリが余ってたり必要なときに返してくれるならたっぷり使ってくれていい
294login:Penguin
2024/12/06(金) 16:55:14.25ID:Bw4z722c
特に起動時のメモリ消費量はバックグラウンドアプリの稼働数の判断基準にもなり得るからできるだけシンプルにPCを使いたい人はメモリ食いのOSは避けるはずだ
そしてWindowよりLinuxのほうが良いという人の理由もまさにそこにあると言えるんだ
つまりメモリ食うならWindowsで良いんだよ
295login:Penguin
2024/12/06(金) 16:58:19.07ID:ob3O/kVy
初期状態でのメモリ消費量

gnome > kde > cinnamon > xfce > lxqt > lxde

だったはず
296login:Penguin
2024/12/06(金) 18:12:38.68ID:MGBu2trH
Linuxユーザーはコピペの事をヤンクアンドプットって言うんですねw
はじめて聞いたわw
297login:Penguin
2024/12/06(金) 18:15:37.17ID:dUO86RB0
別に言わないけどVimでそう割り当てられてるってだけ
298login:Penguin
2024/12/06(金) 18:21:44.34ID:taa8rqGZ
タッチパネルだけのマシンにオススメなディストリはArch Linux
DEはGNOMEかPhosh
299login:Penguin
2024/12/06(金) 18:29:02.42ID:ikpaKdRH
起動時のメモリ消費量の僅かな差を見て重いとか軽いとか言ってる奴って試しにインストールしてるだけで使ってはいないんだろ?
300login:Penguin
2024/12/06(金) 18:51:50.73ID:zCKrT5nO
起動したら次の入れるのさ
301login:Penguin
2024/12/06(金) 19:20:28.25ID:Spa8Ljyt
誰かfluxboxをリメイクしてくれ
無駄なしでスッキリな
wayland対応
302login:Penguin
2024/12/06(金) 19:37:17.95ID:k7mxufk+
利用環境で問題がないかアプリが快適に動作するかどうか
個人ごとに主観的な判断で良いディストリやDEは変わってくる
メンテナンスが速く充分か等も含めると評価も時間がかかり難しい
303login:Penguin
2024/12/06(金) 20:43:21.54ID:aSvlm9nx
>>297
ヤンクは知ってたけどpってputだったのか
304login:Penguin
2024/12/06(金) 20:50:22.28ID:dUO86RB0
>>303
どうでもいいから覚えてない
pを押すとペーストできという知識があれば十分
305login:Penguin
2024/12/06(金) 21:18:11.05ID:x6iRUkev
vscodeがvim並に軽くなればいいのに
306login:Penguin
2024/12/06(金) 21:22:08.98ID:p7RUUW1T
>>295
メモリマップするとメモリを消費してると勘違いしてそう
307login:Penguin
2024/12/06(金) 21:29:59.57ID:ynv7h/FW
>>296
yankの対語はpaste
viの初期のドキュメントではputとしたのがあったので
vim界隈ではputが使われてることも多い
308login:Penguin
2024/12/06(金) 22:01:20.10ID:HTDkonij
emacsはkillとyank
killがcut
yankがpaste
309login:Penguin
2024/12/07(土) 04:17:07.48ID:ymY/8POP
カスみたいなハッカー隠語やめろRMS
310login:Penguin
2024/12/07(土) 04:38:16.33ID:yD78ehud
>>306
でも重いよねKDE
311login:Penguin
2024/12/07(土) 06:26:18.50ID:R2ptOPSm
そんなに重かったらPuppy Linuxでも使ったら
312login:Penguin
2024/12/07(土) 06:45:17.67ID:3Ewv0CC5
>>308
emacsはkill ringというのがあって
これは今で言うところのコピペバッファーのことだけど履歴があって任意のものを呼び出せる
履歴数上限を設定してあってring構造にしてある(ringである理由は各自考えるように)
一番頻繁な利用がbuffer内の対象をkill(delete)してkill ringトップにコピー
そのkill ringから選んだものをyankしてbufferに貼り付けるという操作になる
対象が入れ替わってるからyankになる
操作対象がedited bufferではなくてkill ringになってる
今時のDE同様kill ringは可視化出来るので対象として大きな存在になってる
313login:Penguin
2024/12/07(土) 06:45:45.64ID:3Ewv0CC5
>>295
RSSで計算してるかね
314login:Penguin
2024/12/07(土) 11:08:54.38ID:4FMQlXll
重い重いと言っている低所得者の君、
普通の人はWindows 11をインストールしても重くないPCを買えるんだよ
315login:Penguin
2024/12/07(土) 13:52:53.11ID:34FnRaLa
企業向け第8世代PCのリース落ちが大量に廉価で出回ってるから試してみるわ
316login:Penguin
2024/12/07(土) 14:06:10.19ID:UbXUcdNu
>>309
ハッカー隠語もなにも「cut & paste」なる用語を使い出した方が遅い
317login:Penguin
2024/12/07(土) 14:11:36.09ID:azqgrYSg
cut copy paste
これはほんと罪やわ
318login:Penguin
2024/12/07(土) 15:52:52.24ID:PRzhSKCB
そのあたりはソースコードで使っている名称由来だからね
ソース見て話す人とそうでない人とで語彙が異なる

例えばディレクトリとフォルダにしても
コマンドmkdirに加えてシステムコールmkdir()があることを知っていたら
フォルダとは呼べない
まぁ話し相手の知識とかに配慮するのは悪いことではない
319login:Penguin
2024/12/07(土) 16:04:10.21ID:3Ewv0CC5
TEXOはcopy & paste
320login:Penguin
2024/12/07(土) 16:34:49.74ID:irZ9Xtg3
>>311
Puppy Linux は実用向きじゃないよ
お遊びで試すくらいだね
321login:Penguin
2024/12/07(土) 16:53:14.87ID:Q4C1LMIu
>>320
重い重いと嘆く人にはそれでピッタリだろ

>>314
窓11なんてドンキの激安ノートかチャイナの2万円のミニPCで軽い軽いことwww
322login:Penguin
2024/12/07(土) 16:55:00.03ID:KiUL6ikM
ここ10年くらいは、しょぼいPC買ってもOSはサクサク動くよね
OSが重いから新しいPCが必要なんてのは、CPUの進歩でなくなった希ガス
323login:Penguin
2024/12/07(土) 16:56:43.64ID:TmPX8EHy
win11より重いosは存在せんしのう
324login:Penguin
2024/12/07(土) 17:14:52.70ID:aHhG35vx
使えるのに買い換えようとは思わないな
325login:Penguin
2024/12/07(土) 17:20:05.74ID:Gd0ud/6D
>>314
Linuxは普通じゃない人が使うものだろ
(普通の人はWin、いい意味で普通でない能力高い人の成果物に悪い意味で普通でない乞食いわれる人が群がるのがLinux)
だから、普通じゃない人に普通人のことを言ってもしょうがない
ついでに、低スペックPC野郎が劇多いこのスレでのやり取りを見れば、Linuxで低スペックPCな人って
脳力も低スペックなんだなわかるからな
326login:Penguin
2024/12/07(土) 17:23:01.59ID:PRzhSKCB
研究機関のスーパーコンピュータって全てLinuxだよ
普通の人が使っているよ
327login:Penguin
2024/12/07(土) 17:30:36.66ID:kGi0C78+
>>325
普通じゃ無い人が使っているのは寧ろWindowsの方だろ
普通じゃないからせっせとマルウェア・ウィルスを作り出しみんなに感染させて
普通じゃないからニセマイクロソフトサポートで荒稼ぎやプライバシーを漏洩させる
328login:Penguin
2024/12/07(土) 17:45:09.66ID:KiUL6ikM
レッテル貼りもあれだが、Pen4とかC2D
で重い重い連呼する奴もおるな
329login:Penguin
2024/12/07(土) 17:50:32.28ID:TmPX8EHy
プログラミングはwinよlinuxのほうが上よな
ビルドもlinuxのほうが全然速いしdockerもネイティブで動くしのう
ブラウザで動画見るくらいならwinでもええと思うけど
330login:Penguin
2024/12/07(土) 17:52:54.29ID:PRzhSKCB
普通の人たちに普及しているスマートフォンはLinuxカーネル
331login:Penguin
2024/12/07(土) 18:20:00.58ID:opgk9FmR
Batocera.linuxってパソコンにも入れられるのかな
332login:Penguin
2024/12/07(土) 19:42:19.26ID:Q4C1LMIu
>>328
C2Dの自作PCがなかなか壊れないんだよ
それでも何も困らないんだよ
窓は入れてないからね
なぜかi7の方が先に壊れたからそっちの方は13世代のi7にしたよ
こちらは窓11専用
333login:Penguin
2024/12/07(土) 20:20:40.14ID:e0wPhQg/
>>330
iPhoneってLinuxだったの??
334login:Penguin
2024/12/07(土) 20:38:48.22ID:fwWOMI40
fedoraのローリング版を第10世代i3機でplasma6で動かしてるけど、サクサク動いてて気持ちいいw

同じplasma6でもsparky(debian),neon(ubuntu)とくらべて明らかにキビキビ動く。

但し、そうは言っても重装備型は廃れていく運命だろうし、labwc(waylandコンポジタ)もセットして使用頻度の高いアプリを試してる
335login:Penguin
2024/12/07(土) 20:42:59.31ID:Q4C1LMIu
>>333
愛フォンのシェアは4割も有るんだよな
336login:Penguin
2024/12/07(土) 22:21:20.12ID:Y5fWy1sq
あんなぼったくり価格見るとどうやって脱iPhoneするか考えちゃうよな
337login:Penguin
2024/12/07(土) 22:44:01.52ID:1ibjDlxx
>>336
ソニーは諦めてジューデンジューデンジューデン♪のシャオミだなwww
338login:Penguin
2024/12/08(日) 02:16:20.26ID:I30ssEgA
>>336
MacOS時代と同じ道を歩んでるね
高価な価値のない商品化
ただ前と違うのはアメリカの唯一の国策スマホな事
Googleはどうしてモトローラ売っちゃったのかね
収益悪い部門でもそれで国策企業として守ってもらえたのに
339login:Penguin
2024/12/08(日) 02:46:42.25ID:hE/p+p3E
>>338
iosが腐ってきてんだよな
良質なアプリも増えない
340login:Penguin
2024/12/08(日) 03:11:48.96ID:rW1rB7CG
またマカーが暴れてるのか
サイテーの偉人 スティーブ・ジョブズに学ぶ これからを生きる7つのレッスン
でも読んでさっさと寝ろや
341login:Penguin
2024/12/08(日) 06:59:58.79ID:qyKtBSSG
ジョブズは開発者としては評価して良いのかもしれないが
人間として道徳的には全く評価できない行動が多かった
342login:Penguin
2024/12/08(日) 07:15:08.54ID:I30ssEgA
開発はしてない
マネージメントしかしてない
プレゼンさせて駄目出ししたりいい方を取り上げたり
ビル・ゲイツはプログラマーだったけど
343login:Penguin
2024/12/08(日) 13:17:46.63ID:9gG8H228
>>331
ブルセラリナックスだと?けしからんなあ
344login:Penguin
2024/12/08(日) 13:46:36.84ID:iqz4zRbX
G3はけーんw
345login:Penguin
2024/12/08(日) 14:31:55.69ID:JraO9THu
peppermint osはどこまで人気ですかね?
346login:Penguin
2024/12/08(日) 14:31:56.48ID:JraO9THu
peppermint osはどこまで人気ですかね?
347login:Penguin
2024/12/08(日) 17:49:54.70ID:Ie3rZvuq
久々にupgradeしたら中華フォントになってしまったんだがどうしたらいいの?
348login:Penguin
2024/12/08(日) 18:15:08.89ID:LBPACK0h
せめてディストリ名を書いてくれないと一般論として日本語フォント入れて設定ダイアログでそれ選べぐらいしか言えないぞ
349login:Penguin
2024/12/08(日) 20:30:23.17ID:Ie3rZvuq
>>148
情報たらなかったな。XFCE使ってる。
350login:Penguin
2024/12/08(日) 20:46:34.52ID:qyKtBSSG
中華フォントを削除すれば、中華フォントになることはないよ
351login:Penguin
2024/12/08(日) 20:51:57.55ID:qyKtBSSG
ディストリ名が分からないから私も一般論として書きました
352login:Penguin
2024/12/08(日) 21:07:37.47ID:tXnnwkvY
中華フォントなら削除してもどっからか入ってきそう
一般的な感覚で述べました
353login:Penguin
2024/12/08(日) 23:56:11.40ID:g77sC4Or
中華フォントでもあるだけマシだわ
日本人がつくると花園フォントみたいな拡張フォントが必要になるくらい難しい漢字を削りがちだし
354login:Penguin
2024/12/09(月) 01:40:01.52ID:4eiShXk7
ディストリ名=マコス
尊敬する人=ジョブズ
スマホ=アイホン16プロマックス
355login:Penguin
2024/12/09(月) 11:36:27.34ID:dl5GvT0T
日本人はB-TRONの呪縛から逃れられない人が多いから
字なんて読めればいいというCJK文化とは相容れない
356login:Penguin
2024/12/09(月) 13:46:29.86ID:BkKKTdYp
我々にはAdobe-Japan1があるので
357login:Penguin
2024/12/09(月) 15:22:09.69ID:wr6IE9gy
低所得Linuxユーザーには中華フォントがお似合いだな
普通の人はLinuxでグラフィカルなコンテンツを扱ったりしないから気にしない
358login:Penguin
2024/12/09(月) 15:57:30.46ID:/cdMLH8e
>>346
ubuntuベース時代のpeppermint→神
Debianベース時代のpeppermint→うんち
メインのマネジャーが逝去したからしょーがない
359login:Penguin
2024/12/09(月) 23:45:12.22ID:/+b0W+y5
Linuxを使ってて思ったのは、日本語捨てて英語に行ったほうが楽だなということ。
Linux使うなら英語環境でいんじゃね? Linuxの特定のdistroがクソなんじゃなくて日本語を使おうとする奴がクソなんじゃね? 俺は英語環境でinstallして使ってるから何のストレスもないが。Linux勉強するなら同時に英語も勉強したほうが吉じゃね?
360login:Penguin
2024/12/09(月) 23:50:57.26ID:twSWGqVF
>>359
俺みたいな「英語は読めるけど話せない、書けない」人種はいつもインストール時に迷う
361login:Penguin
2024/12/09(月) 23:59:31.53ID:seaHJTR7
日本語使うとアプリ名分からない時あるし、バグ報告したい人は英語一択
362login:Penguin
2024/12/10(火) 00:36:45.46ID:Wo42Q0Q1
>>359
とにかく低スペック脳力だとだめなんだよ
低スペック脳力だと英語に逃げるとかするんだろうが、
高スペック脳力な奴なら素晴らしい日本語環境を自分で作るだろうな
363login:Penguin
2024/12/10(火) 00:38:50.36ID:7vMvS4XA
英語はパッと見で意味とれないのがしんどいんだよな
多分慣れの問題じゃなくて漢字が便利すぎるんだろうけどファイルとか一覧で見た時の差がすごい
逆に検索は英語が強すぎる
表記揺れもないしvimのジャンプも直感的
364login:Penguin
2024/12/10(火) 01:34:45.59ID:krCSraGH
英語英語ID転がしまくり立てながら吠えてるのはウェッブ翻訳家の方なのかな?と邪推
365login:Penguin
2024/12/10(火) 02:07:14.33ID:CFatsjBy
>>359
意味が分からん……
英語環境に慣れろは分かるけどLinuxははよ縦書き日本語ワープロを実装すべきだよ
366login:Penguin
2024/12/10(火) 06:58:05.10ID:EpUPGvH3
Linuxで縦書き日本語ワープロを10万人くらい使用する前提ならジャストシステムなりMSなりちゃんと作るんじゃないかな
巷のインフルエンサーやYoutuberのフォロワー数と比較してさ、Linuxの日本でのシェアで何ができると言うんだろう?
それでちゃんと儲かるのか?むしろ若者は開発なんかやめてインフルエンサーになるほうがいいよね
つまり使いたい人が開発するべきなんだよ 金になんないんだから
367login:Penguin
2024/12/10(火) 07:09:04.97ID:4pmvl66h
かつてあったATOKも商用WnnもデスクトップLinux向けの開発を止めてしまったのが察し
368login:Penguin
2024/12/10(火) 08:45:05.15ID:St4Aw4J8
>>364
英語英語と捲し立てるのは特定のスレで有名なロ◯ジって言う人じゃないの?

ロ◯ジとは「昔の」グーグル等の補助的にしか使えない機械翻訳に異常な敵意があるくせに
「今の」生成AIの機械翻訳は大好きな支離滅裂な人

生成AIは日本語のソースが見つからない場合に英語のソースを探して情報を提供する
つまり生成AIが「進歩系の機械翻訳機」なのである事に
未だに気が付いていない

ちなみに本人は高校偏差値70をやたらに自慢してた
369login:Penguin
2024/12/10(火) 08:49:17.83ID:St4Aw4J8
つまり昔から英語の翻訳がどうのこうと煩かった人がロ◯ジ
370login:Penguin
2024/12/10(火) 10:56:41.86ID:Uwk2XJUZ
英語読める人は
まだ英語のドキュメント読んでると思うけど
ここ10年で劇的に変わると思うな
人力翻訳はなくなってリアルタイムAI翻訳になるんじゃない?
そっちの方が正確でいい日本語になって
371login:Penguin
2024/12/10(火) 11:26:30.78ID:0mRdBWhJ
水原一平が翻訳するケースがあるので技術が進んでも信用してはダメだよ。
あれが一種のAI翻訳だから。
372login:Penguin
2024/12/10(火) 11:53:04.39ID:+HuxnKRR
生成AIの翻訳は人間より完璧だよな
生成AIの誤訳ネタって記事にならないからなwww
因みに人間による世界的な誤訳の例はウルトラググレカスによると下記の通り

誤訳がもたらす影響は時に非常に大きく、歴史的に有名な例もいくつかあります。
以下にいくつかの例を紹介します。

1. **火星の「運河」**:
1877年、イタリアの天文学者ジョヴァンニ・スキアパレッリが火星の表面に「canali(溝)」を発見しましたが、
これが英語で「canals(運河)」と誤訳されました。
この誤訳により、火星に人工的な運河が存在し、生命がいる可能性があると誤解されました。

2. **フルシチョフの発言**:
1956年、ソ連のニキータ・フルシチョフ第一書記が「我々はあなたがたを埋める」と誤訳された発言をしました。
実際には「我々の体制はあなたがたの体制よりも長続きする」という意味でしたが、この誤訳により冷戦時代の緊張が高まりました。

3. **ジミー・カーターのポーランド訪問**:
1977年、ジミー・カーター大統領がポーランドを訪問した際、通訳者が「私がアメリカを発った時」を「私はアメリカを捨てた」と誤訳し、
さらに「未来への希望」を「未来への色欲」と訳してしまいました。

4. **医療通訳のミス**:
1980年、ウィリー・ラミレスという青年が昏睡状態で病院に運ばれた際、家族がスペイン語で「intoxicado(毒物を取り込んだ)」と説明したのを「intoxicated(酔った)」と誤訳され、
適切な治療が遅れたために四肢麻痺となりました。
373login:Penguin
2024/12/10(火) 12:13:42.59ID:7/LLgmVF
英語にも表記ゆれはあるけどな
finaliseなんか見るたびに軽くイラッとしてる
374login:Penguin
2024/12/10(火) 13:45:35.21ID:+HuxnKRR
日本に同時通訳者が20人くらいいてその内の1人の女性が
トランプさんの英語は簡単だけど「放送コードに引っ掛かりそうで苦労する」
日本語の「音楽での不協和音」を「酸っぱい音」と訳したとかいってた

しかし昔流行った超訳はなぜか影を潜めたな
375login:Penguin
2024/12/10(火) 17:30:30.92ID:tbYR7pCt
なんで必死なん?
376login:Penguin
2024/12/11(水) 01:15:42.33ID:xLQExeJB
>>373
realiseをrealizeとか書く奴はイラっとする
377login:Penguin
2024/12/11(水) 03:01:23.77ID:+C/kf8G1
英語で検索しないと出てこないってのは割とあるナ
斜陽国家だからしょうがない
378login:Penguin
2024/12/11(水) 04:19:14.16ID:Vtetn3ZL
発音について
https://ameblo.jp/realinfo/entry-12173968025.html
379login:Penguin
2024/12/11(水) 04:32:32.45ID:gE0oL9G8
逆に考えるんだ
俺達が英語ができないから斜陽国家なんだよ
380login:Penguin
2024/12/11(水) 04:33:05.36ID:x3qf3Qsw
>>377
IMが中国発のfcitx優勢だもんな
ibusの頃に英語の議論についていけなくて
というか牽強附会な議論が苦手で開発者減った
381login:Penguin
2024/12/11(水) 05:53:09.19ID:Bw7gddgW
wikipediaも同じ記事でも言語によって情報量が全然違う
国内の事なら日本語でいいけど海外や技術系は英語の方がいいね
382login:Penguin
2024/12/11(水) 12:12:54.44ID:ZZUy8F/p
こういうクソみたいな話を見ているとやっぱりオススメはWindowsだな
383login:Penguin
2024/12/11(水) 12:55:22.00ID:Zf28F9aV
>>382
ウイルスの恐怖に怯えるからダメ
踏み台にされて誤認逮捕されたら敵わん
384login:Penguin
2024/12/11(水) 13:20:55.21ID:XHj+baRz
>>374
戸田奈津子を見倣え
385login:Penguin
2024/12/11(水) 13:31:03.78ID:wTBh8HXR
実際Linuxは丁度今が過渡期ではあると思うよ
PipewireやWaylandはまだ完成していないし
ArmやNVIDIAの対応も良くなれば それに合ったソフトウェアもどんどん開発されるだろう
組み込み市場では無敵に成り得るからデスクトップPCで知識を蓄えるのは悪くない選択だよ 多分ね
386login:Penguin
2024/12/11(水) 13:57:52.27ID:Zf28F9aV
>>384
昔アポロの有人飛行の時の同時通訳者が若き頃の鳥飼玖美子さんは
当時は可愛くて綺麗だったので憧れた
スペイン語の通訳も出来たから凄い
今では78歳におなりになった
387login:Penguin
2024/12/11(水) 14:07:05.36ID:mFctNaTI
apple silliconてArmのなかでもMacOS向けに最適化されててlinux対応できないとかあるのかね
Mac miniにlinux入れられると最高なんだが
388login:Penguin
2024/12/11(水) 14:18:01.36ID:F+wGOVrH
>>387
あ〜さひ〜あさひ〜あ〜さ〜ひ〜あさひ〜〜〜〜
あさひLinux〜〜
389login:Penguin
2024/12/11(水) 15:43:17.81ID:ieMgufMc
>>384
ジゴワットというセレンディピティ
390login:Penguin
2024/12/11(水) 15:46:05.36ID:WB2JuGOV
地の利を得たぞ!←アホアナキンには意味がよく分からなかったため攻撃してしまった説
391login:Penguin
2024/12/11(水) 16:00:34.69ID:A1vSLN53
>>363
漢字は象形文字だからな
英語を凌ぐ超高速で把握することができる
392login:Penguin
2024/12/11(水) 16:01:37.88ID:A1vSLN53
>>385
amd thinkpadでよくねえか
393login:Penguin
2024/12/11(水) 16:15:41.80ID:r6KFlLJA
>>385
Waylandは別にまだ使わなくても困らないだろ
394login:Penguin
2024/12/11(水) 17:36:42.13ID:4QRpnsBh
>>391
世界の言語で…

中国語は世界最小の文字数
日本語は世界最速で文を読める
395login:Penguin
2024/12/11(水) 19:45:09.31ID:R2YdA4hk
>>383
ならmacか?
396login:Penguin
2024/12/11(水) 19:49:23.71ID:5FWQsVZv
誰かが賞賛レスを入れるまでマカー必死の裏付けのない英語力自慢は続くんだな
397login:Penguin
2024/12/11(水) 19:59:11.26ID:zGNKnJPv
コンピュータ関連の英語って、英字新聞が読めるレベルの英語力ある人が悩むことがあるぐらいだから一般的な英語を勉強してもお察し
逆に言えばコンピュータ関連の英語のスキルだけ伸ばしても一般人との意思疎通には齟齬が起こる
398login:Penguin
2024/12/11(水) 20:16:19.80ID:8hDaYKR3
WindowsはXPからHomeとProのどちらかをバージョンが上がっても選ぶだけで済むんだけど、Linuxはディストリビューションが複数あってどれ選んで良いのか分からない
ググったらドキュメント豊富にあるディストリ選んでおけば間違いないのか、その辺の判断に迷う
ユーザー数が多くて日本語でも英語でも情報量の多いディストリってやっぱりUbuntuなの?
WindowsはHomeでもProでも操作が違う事は稀だけど、Linuxはベースとなってるものが違うとコマンド入力の内容も変わってくる訳で、Linuxに入門したい俺のような人間はどれを選ぶのが最適解なのか悩む
PCスペックは気にしないとして、どのディストリを選んで勉強したら良いのか有識者の意見を知りたい
399login:Penguin
2024/12/11(水) 20:25:47.91ID:RC+DtpVA
linux mint xfceでいいんじゃない?
取り敢えずmint使って不満があれば乗り替えるでいいと思う
検索しても情報量多いし
400login:Penguin
2024/12/11(水) 20:39:30.93ID:fhQSeNIR
そうとうチープなPCじゃないならxfceは勧めん。
WindowsXP以下のダサいUIだから
401login:Penguin
2024/12/11(水) 20:51:24.99ID:8hDaYKR3
うーん、まだこの時点でxfceに対する意見が割れるのか
これまでWindowsを使ってきたからUIに対しての不満とか拘りとかは無いんだけどなぁ
402login:Penguin
2024/12/11(水) 20:53:45.53ID:fhQSeNIR
こだわりないならxfceでいいかもな。
駄目だったら他のDEやディストリ試せばいいよ
403login:Penguin
2024/12/11(水) 20:58:52.93ID:RC+DtpVA
xfceがチープだって意見は分かる
ただdistrowatch上位にxfceベースのディストリ(mint、Endeavor、MX、manjaroなど)が多いから最初の一歩はxfceを勧める
ubuntuでもいいけど素のubuntu(GNOME)は癖が強いのでxubuntuなりkubuntuなりwindowsライクの方が入りやすいと思う
404login:Penguin
2024/12/11(水) 20:59:08.85ID:8hDaYKR3
DEを(慣れれば簡単に?)変えられるのはLinuxのWindowsに対する利点と考えて良いのだろうか
405login:Penguin
2024/12/11(水) 21:02:04.39ID:PknN23no
なんでいつも初心者に勧める話になるんだろうね?
406login:Penguin
2024/12/11(水) 21:05:30.25ID:5xpFREzY
DEってそんな悩むこと?
数も多くないしいくつか使ってみて好きなの選ぶだけだと思うんだけど
407login:Penguin
2024/12/11(水) 21:08:45.84ID:gPYBzluu
>>405
だって初心者じゃない人はもう使ってるから…
408login:Penguin
2024/12/11(水) 21:09:40.59ID:RC+DtpVA
>>404
一回インストール終わった後にde変えるくらいなら再インストールするかなあ
良くも悪くも選択肢が多いのがlinuxの魅力だと思うよ
409login:Penguin
2024/12/11(水) 21:15:45.80ID:PknN23no
>>407
いつまでも初心者だからじゃないの?
410login:Penguin
2024/12/11(水) 21:38:32.95ID:8hDaYKR3
レスくれた人、どうもありがとう
Linux Mintで色々試してみます
411login:Penguin
2024/12/11(水) 21:39:44.85ID:8hDaYKR3
追記
Ubuntu派生のディストリも使ってみます
412login:Penguin
2024/12/11(水) 23:12:13.75ID:wTBh8HXR
xfceを批判するのはKDE推しの一人だけだから気にしなくていい
Plasmaへの対応が遅かったMの御三家を毛嫌いしてたくらいだからね
最近はMintしか攻撃しないからお察し
413login:Penguin
2024/12/12(木) 02:55:21.12ID:ggH2cjy6
>>397
えっ!?
それは専門外の人が専門用語知らないだけじゃなくて?
新聞読めたらほぼ全てのドキュメントが読めると思うが
414login:Penguin
2024/12/12(木) 02:56:45.35ID:ggH2cjy6
>>408
変な奴
インストールマニアか?
415login:Penguin
2024/12/12(木) 03:10:43.95ID:G8Hi2Hdz
いや、俺もXfceは色んな理由で嫌いだからKDE厨が一人で喚いてるわけじゃないぞ

×××:軽いのがモットーだと公式で言っておきながらqtでなくクッソ重くなるgtk3に移行予定という芯のブレブレ具合
××:ネズミ嫌い。センスねーな
×:基礎が古臭い見た目なクセして一時期流行ったのべーっとした色遣いのテーマでオシャレ気取って誤魔化してる

俺は
Ubuntu 10.04の頃のデフォルトDE(名前忘れた)
→gtk3化だったかでMint MATEに避難
→ISO差し替えられる失態をやらかしたのでDebian LXDEに避難
→PCの要求ドライバが無かったのでLubuntu LXqtに移行←今ココ

waylandとかpipewireとかどーでもいいわ
LXDE時代からのXP似な操作性と軽さ、見た目拡張性そこそこが維持出来てれば
416login:Penguin
2024/12/12(木) 03:27:31.61ID:kXTyseCU
gnomeですら起動時に0.8/16gbしかメモリ消費しとらんしxfceならかなり軽いやろ
windowsならこの3倍は消費するし
417login:Penguin
2024/12/12(木) 04:23:47.51ID:741KMUYV
qtはflatpakアプリに設定が反映されないことがあるんよ
だからgtk用と分けて配布しているところもある
まあ俺もDebian12LXQtを使っているけれどまだ更新途中ではあるよね
まあxfceはとりあえず「古いから」無難なんだよ 足も引っ張ってるんだろうけどね
418login:Penguin
2024/12/12(木) 04:27:01.17ID:ggH2cjy6
共有データに自由に読み書き出来るなら
何のための隔離仮想化なのかということになる >flatpak+qt
419login:Penguin
2024/12/12(木) 06:42:07.89ID:741KMUYV
まったくそのとおりだよ
だからxfceがまだ現役で人気があるんだ
420login:Penguin
2024/12/12(木) 06:59:57.28ID:oEdAczwt
mint使うならcinnamonでいいじゃない
421login:Penguin
2024/12/12(木) 07:12:39.77ID:ZBayNtkg
>>413
同じ単語が別な意味で使われていて「なんじゃこりゃ?」ってなる
専門用語がわからなければ読めても理解できないのはどの言語でも同じでしょ
422login:Penguin
2024/12/12(木) 08:26:38.01ID:9Gq0f8PI
>>420
多分初心者がよく思ってることだと思うけど
タスクバーが下にあってメニューがツリー型のDEって「どれも一緒じゃないの?」となりやすい
実際慣れてしまえば多少設定の場所が違うだけだしね
じゃあ一体何にこだわってわざわざメモリを食うDEを選ぶかだよ
423login:Penguin
2024/12/12(木) 08:44:48.07ID:ln9NzE0p
>>421
よく分からないでレスするけどdefaultがPCだったら初期設定だけど、経済だったら債務不履行とかそんな感じ?
424login:Penguin
2024/12/12(木) 08:58:53.56ID:dZX1qBXd
有文厨
鼠厨厨
軽泥厨

色んな厨がおるのね
425login:Penguin
2024/12/12(木) 09:11:15.05ID:ggH2cjy6
>>421
だから>>413でそう書いてるんだけど

そもそも英語で新聞を読める人なら
これは専門用語なんだなってだいたい予想つくはずなんだよ
じゃないと母国語以外の新聞なんて読めないから
経済とか政治とか専門用語だらけで
ちょっと詳しい解説なら知らない用法出てくるから
426login:Penguin
2024/12/12(木) 09:27:18.74ID:oEdAczwt
>>422
今はもうノートでもメモリは8GB以上積んでるのが普通だし
これから入ってくる人はそこら辺は気にしないんじゃないの?
それよりは使えるアプリがどれだけ増えていくかの方が大事だと思うよ
427login:Penguin
2024/12/12(木) 09:28:30.48ID:ggH2cjy6
>>426
今はもうアプリはクラウドのを使う時代で(以下略)
428login:Penguin
2024/12/12(木) 09:42:23.09ID:ln9NzE0p
>>426
使えるアプリがどれだけ設定しやすいかも大事だと思う
未だにCUIメインにアレルギー反応起こす人もWindowsに慣れた人ならいるだろうし
429login:Penguin
2024/12/12(木) 13:48:01.94ID:ZBayNtkg
今のLinuxは中途半端に設定でCUI,GUIそれぞれ必須になるのが良くないと思う
特にデスクトップ環境を入れ替えるような場合は、新しいデスクトップ環境でクリーンインストールしたほうが良い場合も少なくない
430login:Penguin
2024/12/12(木) 14:01:18.91ID:ggH2cjy6
またインストールオタクか
431login:Penguin
2024/12/12(木) 15:01:46.33ID:mCqoDzMc
私の名前は院州 徹
432login:Penguin
2024/12/12(木) 16:15:52.30ID:yNScCeF+
KDE以外はDE複数インストールしても大丈夫でしょう
アンインストールすると壊れがちだけど
433login:Penguin
2024/12/12(木) 16:19:13.50ID:2WifgOHA
LinuxのGUIとCUIの切り分けはむしろ気に入ってるけどな
作業はCUIでしても、web閲覧はGUIでやってる。
CUIのブラウザもあるけど… という感じ

Windowsで開発するときに使うpower shellとかしんどい。
434login:Penguin
2024/12/12(木) 16:37:52.70ID:cZJgbj9e
>>432
KDEとGnome入れるも出来るよ。もちろん他も、LXQt と KDE も出来るし。
Window Manager は1つしか動かないが。
435login:Penguin
2024/12/12(木) 16:52:44.19ID:OdMwSX5V
Linuxはこれからも自動車やドローン 家電や腕時計 ハンディ翻訳機なんかのOSに転用されるんだろうから
それをGUIで使う視点しか持っていないユーザーはパソコンOSとしか捉えてないからだね
PCはもう頭打ちだよ スマホにディスプレイとキーボード付ければそれで良いはずなのに利権でやらないだけだ
436login:Penguin
2024/12/12(木) 17:30:29.27ID:Y6e0taK1
>じゃあ一体何にこだわってわざわざメモリを食うDEを選ぶかだよ

起動時のメモリ使用量が少ないDEは大抵必ずゴミカス
Windows顔負けの使い難さ回避のためPCにメモリを増設
これジョブズがボクらに教えてくれたベーシックな部分[Enter強め]
437login:Penguin
2024/12/12(木) 17:51:50.54ID:OdMwSX5V
>>436
メモリを使ったほうが快適になるのなら一番快適なのはWindowsになるわな
相変わらず破綻してるよな 狙いすぎだろ
438login:Penguin
2024/12/12(木) 17:56:07.05ID:oEdAczwt
メモリが多ければ快適になるってのはなんにでもいえることなんだから
そんなに言い争うなよ
439login:Penguin
2024/12/12(木) 17:58:27.54ID:S6S9chBi
メモリ使いすぎると念能力が……
440login:Penguin
2024/12/12(木) 18:16:45.26ID:Y6e0taK1
>メモリを使ったほうが快適になるのなら一番快適なのはWindowsになるわな

何イキり散らしてんのか知らんが流石にブッ飛び過ぎだろ
落ちぶれても元上流家庭のオマエならWindowsなんかより
マコスセコイヤが一番快適だってジョブズも言ってるぞ?
441login:Penguin
2024/12/12(木) 18:45:56.58ID:2WifgOHA
メモリが多いならWindowsがいいと言うなら、
素直にメモリ増設してWindows使えば?
昔みたいにメモリが高いわけでもなく、それさえ買えない乞食か?
442login:Penguin
2024/12/12(木) 18:58:34.24ID:HKsW5/hk
ここまでの話をまとめるとMX Linuxが最強って事だね
443login:Penguin
2024/12/12(木) 20:22:59.70ID:lrIf4r/4
>>442
生きとったんかワレェ!
444login:Penguin
2024/12/12(木) 20:24:35.75ID:aRQyIPg7
量販店で売ってるウィンドウパソコンのスペックは高いから
メモリ不足で困ること無いのに何言ってるのよ
445login:Penguin
2024/12/12(木) 20:41:59.72ID:ZYKenvvd
>>444
しかし今販売中のメルカリの77,800円のゲーミングPCは
Windows11が走らないそうですよ
ソースはちゅちゅちゅいーん!!!
446login:Penguin
2024/12/13(金) 00:37:09.25ID:e71GGgjW
>>444
Winユーザーはそうだろうが
俺らってWinが使いものにならない低性能PC使っているかな
447login:Penguin
2024/12/13(金) 00:42:55.35ID:e71GGgjW
>>441
このスレ野郎のPCは低性能CPUでメモリ増やしてもWinは使い物にならん
448login:Penguin
2024/12/13(金) 00:46:10.38ID:oWlSBKud
メモリメモリゆってるけどスパコンもlinuxやぞ
449login:Penguin
2024/12/13(金) 07:06:25.93ID:atjE75e6
windows10はともかく、windows11の要件TPM2.0を満たしてないPC使ってる奴は多いと思うよ
450login:Penguin
2024/12/13(金) 08:20:13.62ID:wi0oRSqF
OSの起動時のメモリ使用量の話をしてるのに
PCのメモリ搭載量の話にすり替えてるんだね
起動時のメモリ使用量は確かにグラフィックの影響も大きいが何より「バックグラウンドで不要な機能が稼働している」ことも大きい
クラウドに接続するとか個人情報を収集するとか色々考えられる
だから起動時はできるだけわかりやすくシンプルにしたい人間がいるのは当然だろう
451login:Penguin
2024/12/13(金) 08:35:05.88ID:wi0oRSqF
ところでManjaro-KDEはNVIDIAの相性問題やWine-Stagingのトラブルがあるみたいだ(xfceでは更新されてないらしい)
まだ安定はしないみたいだね でもDolphin以外は好きになってきたよ
452login:Penguin
2024/12/13(金) 10:10:56.74ID:hSGQFBZ6
>>450
スペックの数値は分かってもメモリーの使用量が分からない人に
何を言っても無駄です
多分昔からLinuxや他人のパソコンの悪口ばかり言ってるロ◯ジと言う人でしょう
453login:Penguin
2024/12/13(金) 10:11:08.08ID:xnFype86
X11を捨てれば直る
454login:Penguin
2024/12/13(金) 11:50:41.00ID:D7fNdgpW
たとえばLinuxでバカほどメモリを消費するデーモンって何?
455login:Penguin
2024/12/13(金) 13:33:42.92ID:CZ5tUpF6
デーモンじゃないけど三次元流れシミュレーションは毎回そのマシンのメモリ目一杯確保してた
456login:Penguin
2024/12/13(金) 13:42:09.40ID:z0n/IHki
evolutionとかakonadiとかPIM関連のデーモンはそれなりに消費してくる
ディストリ間のメモリ使用量比較なんかでもコイツラが動いているかどうかが大きかったりするので
気にしてない比較は意味ない比較
457login:Penguin
2024/12/13(金) 17:16:55.52ID:Uh0Sg0yg
windowsは盲腸みたいなプログラムがちょこちょこリソース食っててチリも積もればって感じあるよな
458login:Penguin
2024/12/13(金) 18:21:47.05ID:O3VK4G9w
どこからハイスペと言うかだけど、オレがLinux入れてるPCは手持ちのなかで一番メモリの量が多いわ

64Gしかないけど
459login:Penguin
2024/12/13(金) 18:27:55.77ID:cWx6JMd/
うちはWin11のノートをLinuxにしてWin11に上がらないスペックのデスクトップがWin10で利用してる。
デスクトップの方は48GBでノートは16GBだが今の使い道では余裕ある。
460login:Penguin
2024/12/13(金) 18:31:32.05ID:D7fNdgpW
LinuxもWindows11も16GBで余裕ですわ。
Linux(Ubuntu)では、俺の用途じゃ10GBくらいしか使わない
461login:Penguin
2024/12/13(金) 18:39:48.94ID:uJAtYIM1
>>458
うちのメインノートPCと同じ
462login:Penguin
2024/12/13(金) 19:01:57.84ID:Y6wx/3N6
裏でやってるタスクの処理がちょっと速くても、体感は変わらんもんね
メモリは容量より転送速度だわ
463login:Penguin
2024/12/13(金) 19:21:12.87ID:bcDPkn5m
linuxはwindowsと比べたら1/3くらいしかメモリ食わんからそんないらん
464login:Penguin
2024/12/13(金) 20:21:21.27ID:yBhQu42R
メモリアホみたいに使ってるのは、ブラウザで何百タブ開いたままとかゲームとか生成AIとかやってるやつだろ
無難な使い方してれば全然そんないかない
465login:Penguin
2024/12/13(金) 20:27:20.54ID:uJAtYIM1
>>464
仮想環境で複数同時にOS起動する時はメモリに余裕があった方が良い
466login:Penguin
2024/12/13(金) 23:10:16.03ID:e71GGgjW
>>465
このスレ連中のPCじゃ性能が低すぎて仮想環境は実用にならんだろ
システムの開発しているとかなら仮想環境で試験とかするだろうが
でも、開発とかする奴このスレにいないだろ
(俺らは低性能でもOKなことしかしていない)
467login:Penguin
2024/12/13(金) 23:11:36.45ID:Uh0Sg0yg
windows使う時にはslack,teams,officeブラウザが最低限動いてるからな
プラスでwsl2とvscode
468login:Penguin
2024/12/13(金) 23:14:31.52ID:ZllIPQyl
仮想環境って窓厨がLinuxを動かす環境の事ですか?
469login:Penguin
2024/12/13(金) 23:15:00.24ID:uJAtYIM1
>>466
メモリ64GB積んでるのはWindows用
LinuxインストールしてあるのはSandyさんでメモリ8GB
多分このスレでも最底辺
470login:Penguin
2024/12/13(金) 23:16:21.85ID:uJAtYIM1
>>468
仰る通り
471login:Penguin
2024/12/13(金) 23:32:03.34ID:bcDPkn5m
amazonエンジニアyoutuberは仮想環境でwindows使ってたナ
企業のテックブログ見ると開発でlinux使ってる人は結構見るようになった
大手だとosは割と自由に選べるみたい
472login:Penguin
2024/12/13(金) 23:36:25.85ID:e71GGgjW
>>469
そのLinuxPCがこのスレの普通だよ
俺のLinuxPCはi5-3470+8GBだし
これで仮想したらど苦行になる
>>468
Winが快適に動作するPC持っているなら
>>467が使っているようにLinuxはWSLで十分って感じだろうな
473login:Penguin
2024/12/13(金) 23:43:53.36ID:uJAtYIM1
>>472
僕はSandy Bridge i5-2450M メモリ8GB SSD512GBにVMwareインストールしてWindows98と2000飼ってるんだぜ
474login:Penguin
2024/12/13(金) 23:44:43.12ID:bcDPkn5m
Windows と Linux で Python 実行速度を比較してみた
https://tech.morikatron.ai/entry/2020/03/20/100000#%E7%B5%90%E8%AB%96
475login:Penguin
2024/12/13(金) 23:46:01.82ID:uJAtYIM1
>>473
自己レス
インストールしてあるディストリはQ4OS
476login:Penguin
2024/12/14(土) 00:51:00.16ID:DdeY3tIv
>>472
だからwindows抜けばメモリもっと使えるだろうにって思ってる
477login:Penguin
2024/12/14(土) 00:53:32.28ID:DdeY3tIv
>>474
windowsのアプリでpython使うの頭おかしいわ
似たようなlinuxモドキposix系アプリで
環境変数pathの順を奪い合う
やるならwsl2
できれば実機linuxだな
俺はthinkpadに直opensuse派
478login:Penguin
2024/12/14(土) 05:38:59.32ID:zGV22zWN
>>477
自分が書いてるPythonライブラリをWindowsで使ってる人がいるからテスト環境を用意せざるを得ない
だから仮想環境上に10と11がある
32Gbyte積んでるノートPC
メイン環境はノートPCだからね
479login:Penguin
2024/12/14(土) 06:07:20.68ID:ckEWWMVj
未経験からLinuxエンジニア簡単になれてオススメって動画見たんだが、未経験でも年収600マン貰えるの?
480login:Penguin
2024/12/14(土) 06:18:09.70ID:f01ILITU
>>479
未経験(未経験とは言ってない)だから
業務としては使ってないけど、勝手にLinuxのディストロ開発してますみたいなモンスター+プログラマーとしての実務3年以上とかだぞ
481login:Penguin
2024/12/14(土) 06:18:50.36ID:f01ILITU
ていうか未経験年収600万っていう求人が存在するはずがない
482login:Penguin
2024/12/14(土) 07:50:02.32ID:a0x0NZe2
lpic ccna取れてたらなれるかもしれん
あとansibleとかterraform使ってクラウドで構築してポートフォリオ作るとか
483login:Penguin
2024/12/14(土) 08:17:02.54ID:KjIfxRdG
UbuntuでGnome Flashbakにして使え、というのはお勧めしてもいいのだろうか?
GNOME2の頃からUbuntu使ってて個人的には軽くて良いんじゃないかと思うんだよね
484login:Penguin
2024/12/14(土) 09:47:45.75ID:6EJFKS9Q
接客業からの未経験転職で600万な。
その女性YouTuberが言うにはコネ入社だけどハードルかなり低いって話だった
485login:Penguin
2024/12/14(土) 09:59:34.49ID:ZWhAc6o2
こんな場末のスレでID真っ赤にしてる男の人って
486login:Penguin
2024/12/14(土) 12:45:05.33ID:DdeY3tIv
>>485
お前生きてる価値ないぞ
今すぐ死んでいい
487login:Penguin
2024/12/14(土) 15:37:42.31ID:sUAhYhB0
Linuxの知識があれば600万もらえるなら、
この板の住民の殆どが600万のしごとにつけるやん。
488login:Penguin
2024/12/14(土) 15:44:49.81ID:2dvsIMmZ
「私はッッッ、mintを一人でインストールできるッッッ!!」
面接官「ウワーオ」
489login:Penguin
2024/12/14(土) 16:02:57.12ID:f01ILITU
YouTubeの詐欺って虚偽広告とか情報商材だけじゃなくて嘘情報の配信者もあったんだね
490login:Penguin
2024/12/14(土) 16:25:50.94ID:KjIfxRdG
AmazonとYouTubeは詐欺師の畑みたいなもんだろ
491login:Penguin
2024/12/14(土) 19:37:14.80ID:vzhBBnuG
>>486
死ねカス
492login:Penguin
2024/12/14(土) 19:41:06.30ID:xalDuou2
Linuxを普通に使ってる人って訳ありなんだよな
Windowsでいいのに
493login:Penguin
2024/12/14(土) 19:42:21.03ID:DdeY3tIv
>>491
チョンカス低学歴出ました

朝鮮人w
494login:Penguin
2024/12/14(土) 19:45:06.20ID:f01ILITU
>>492
古いPCの再利用だよ
495login:Penguin
2024/12/14(土) 19:53:03.02ID:j5XMoHWb
必死すぎん?
496login:Penguin
2024/12/14(土) 19:55:50.01ID:sUAhYhB0
windowsがいいと言うならなんで窓板いかんの?
497login:Penguin
2024/12/14(土) 19:58:20.00ID:gMKJEzfx
僕はLinuxもWindowsも両方使ってるから両方の板見てる
498login:Penguin
2024/12/14(土) 20:10:48.61ID:2dvsIMmZ
windowsを極力使わない事にアレコレ工夫するのが楽しいってのは分かる
おのれ父母の仇windowsみたいに憎しで使わないってのは、正直よくわからん
499login:Penguin
2024/12/14(土) 20:59:11.28ID:W4k3KAg5
Windows Updateでやたら待たされる
更新しないよりはマシだがトータルで消費される時間は長い
ユーザが使わないソフトウェアもてんこ盛りだから
セキュリティホールが見つかれば
例え使わないソフトであってもfixのために待たされる
500login:Penguin
2024/12/14(土) 21:13:56.28ID:W4k3KAg5
更新する容量もさることながら
そもそもWindows Update自体が重すぎるように思う
消費時間も多いしとにかくバッテリー食い過ぎる
いったいぜんたい何やっとるんだろうな?
501login:Penguin
2024/12/14(土) 21:16:05.60ID:39ZEmHhO
回線が遅い人の困り事てすね
502login:Penguin
2024/12/14(土) 21:17:50.86ID:gMKJEzfx
鳥にもよるんだろうけどうちはsudo apt updateで確認してあればupgradeしたら良いだけだからこの辺はLinuxの方がWindowsより手軽だよね
503login:Penguin
2024/12/14(土) 21:20:52.67ID:XwZ5QdiB
windows updateは社員に仕事させるためにやってる感で更新してるだけだからしなくても特に問題ないよ
504login:Penguin
2024/12/14(土) 21:23:23.28ID:W4k3KAg5
>>501
ダウンロードも確かに時間を食っているんだが
その後のインストールに時間とバッテリーを食われる
ダウンロードに時間食う原因は
使わないソフトもてんこ盛りになってるからと原因が分かるんだが
後者で時間を食う理由が分からん
タスクマネージャーで見るとCPUがフルに動いる
これ何しとんだろうね?
505login:Penguin
2024/12/14(土) 21:24:21.89ID:W4k3KAg5
>>503
最低なセキュリティ意識だな
ありえない
506login:Penguin
2024/12/14(土) 21:54:04.43ID:DdeY3tIv
windowsたまにしか使わないから
起動したタイミングで勝手にアップデートかかって
使いたい時にやたら重い
507login:Penguin
2024/12/14(土) 22:25:02.21ID:nHYCj1nJ
Windowsを使いたいと思うようにするために必要なフリーソフトは、
自動更新やパッケージマネージャーに対応してなかったりで管理がめんどい
508login:Penguin
2024/12/14(土) 22:36:17.92ID:Ky+1562n
archってradeonのドライバーある?
509login:Penguin
2024/12/14(土) 22:44:56.21ID:f01ILITU
>>506
勝手にアップデートしないOSがあってもいいよね
510login:Penguin
2024/12/14(土) 23:02:54.88ID:lyR8C+YP
ここでWIndowsの文句書いている人、世間一般からみると頭おかしいって笑われると思うンだわ
511login:Penguin
2024/12/14(土) 23:18:02.70ID:sUAhYhB0
わざわざLinux板でWindowsマンセーな輩って
世間一般からみるとどうなだろ?
512login:Penguin
2024/12/15(日) 00:11:37.01ID:SHkK1hzv
>>506
それ!
手順の図説にWindowsのスクリーンショットを撮りたいだけなのに、
あと何時間かかるんだってなる。
513login:Penguin
2024/12/15(日) 00:30:18.83ID:hvop9c2N
マイクロソフトの功績ってvscodeとtypescript作ったくらいしかなくね
あとofficeとか全部キモいやん
c#とかjavaでええやんな
514login:Penguin
2024/12/15(日) 00:37:37.73ID:bmowgXKE
>>506,512
どんだけショボいスペックで使ってるの?
515login:Penguin
2024/12/15(日) 01:10:43.47ID:Pm0joKKg
>>514
横レスだけども1年前買ったパソコンでもWindows Updateは遅いぞ
CPU: 13th Gen Intel(R) Core(TM) i7-1360P
RAM: 16GB
NVMe: 512GB
Windowsしか使ってないと何も思わんと思うが
Linux使ってると比較するので何に時間を食ってるのか疑問に持つレベル
ダウンロード後のインストール過程が何でこんな重いん?
解凍してファイルを差し替えるだけやんw
516login:Penguin
2024/12/15(日) 01:11:27.17ID:rbp8gk57
>>513
MSの最大の功績はPCを必要でもない世界中の大衆に普及させてくれたことだろう

Linuxでは個人使用に耐えうるディストリビューションが普及したのも
俺が5000円の中古第4世代ノートでLinuxライフを満喫出来ているのも
MSのおかげだと思っている
517login:Penguin
2024/12/15(日) 01:12:41.75ID:SHkK1hzv
>>514
動作確認用のWindowsのために割り当てられるVirturalBoxのメモリやストレージなんてたがが知れてる
518login:Penguin
2024/12/15(日) 01:38:06.79ID:h1sWRhxa
2コア4GBのWindows Serverを会社でメンテしているけど、こいつはWindowsUpdate遅いわ。
それでも業務してくれていて偉い。
519login:Penguin
2024/12/15(日) 03:11:16.86ID:1DMS7N66
>>510
文句書いてるのはWindowsも使ってるからだよ(´・ω・`)
520login:Penguin
2024/12/15(日) 08:21:03.05ID:bmowgXKE
>>515
>>502だけど、アップデートはLinuxの方が優れてると思ってるよ
使ってるラップトップも同じく1年前に買ったやつだ
i7-13700Hメモリ64GBSSD1TBだけど、Windows Update中でもOfficeくらいは普通に使えるでしょ
Linuxに慣れ過ぎちゃったんじゃないの
521login:Penguin
2024/12/15(日) 08:30:55.55ID:DbaTeooL
>>504
もしやロールバックするのための処理
一般ユーザなんか一旦適用したらロールバックすることはないのにな
ロールバックするためには全部取っとかないといけない
要するにWUはバージョン管理ファイルシステムになってる
522login:Penguin
2024/12/15(日) 08:31:54.41ID:DbaTeooL
>>516
それはMSなくてもIBMが全部やってた
523login:Penguin
2024/12/15(日) 08:32:21.55ID:DbaTeooL
>>521
あと全ファイルのチェックサム
524login:Penguin
2024/12/15(日) 08:33:13.42ID:DbaTeooL
>>515
WUが遅くないと言ってる奴は頭が麻痺してるから何言っても無駄
基本的に技術のことも分かってない
525login:Penguin
2024/12/15(日) 08:47:10.42ID:h1sWRhxa
Fedora Silverblue も驚異の遅さ。
526login:Penguin
2024/12/15(日) 09:09:45.71ID:NFaCHfsG
WindowsUpdateが遅い遅いと騒ぐのは24時間いつでもパソコンに張り付いてるような奴だけでしょ
普通の人なら「立ち上がるまで時間かかるときがあってさー」ぐらいの実害しかないよ
527login:Penguin
2024/12/15(日) 12:37:46.65ID:5rgicaTw
android
528login:Penguin
2024/12/15(日) 17:31:39.90ID:Lb3NHNZk
>>526
あバカだw
逆だよ朝鮮人w
529login:Penguin
2024/12/15(日) 17:36:53.51ID:U7F4pyz6
>>526
まあ確かに24H2の累積問題解消のダウンロードが始まるまで何十分かかったんだろうか
昔みたいにLinuxサーバー借りた方が良いんでは無いの?
530login:Penguin
2024/12/15(日) 20:46:03.36ID:XLiCPNdD
ちょっとした企業・自治体の管理PCなら、勤務時間帯にWindowsUpdateは勝手に動作を始めないし、
まとめられたUpdateの日時は事前に告知され、夜間にリモートで行われる。
531login:Penguin
2024/12/15(日) 22:20:52.20ID:YpYumrsV
Linux未経験で年収450万で異業種転職した俺負け組なのか?
532login:Penguin
2024/12/15(日) 23:23:09.42ID:6jEALMOy
9月のWSUSの廃止決定は痛い企業も多いかも。友人の勤務先はSKYSEAでやってるから影響ないよ~と言ってたが。
533login:Penguin
2024/12/15(日) 23:43:48.06ID:ftF6xxci
>>522
IBMもやってたかも知れないけど、実際にやったし今もやっているのはMSだからね
高性能なPCへの買い替え需要とか今進んでいるWin11対応PC買い替え需要とか凄まじい
デバイスの進化はスマホの普及の原動力にもなったことでしょう

俺はPC-8801時代からのPC業界をナマで見てきた
同じように歴史を見てきた人はMSをムゲには絶対出来ないはずだ
534login:Penguin
2024/12/16(月) 01:06:54.56ID:5deZcG3C
>>493
ウンコ喰ってそうだなお前w
535login:Penguin
2024/12/16(月) 01:42:55.33ID:pYUrxbXB
>>534
ゲラゲラ
ガチ在日かコイツ
在日殴りサイコーw
536login:Penguin
2024/12/16(月) 02:50:28.91ID:VmNy3wR8
skyseaあれcpu使いすぎててやばい
537login:Penguin
2024/12/16(月) 06:14:33.77ID:IfJVUBnA
>>533
商売に買ったというだけ
しかも悪辣な手法でね
538login:Penguin
2024/12/16(月) 08:23:08.64ID:ET9ZcJU5
>>451
Dolphinなんぞ投げ捨てて、Nemoに置き換えてしまおう
539login:Penguin
2024/12/16(月) 08:28:00.99ID:ET9ZcJU5
>>466
えっ10年前の自作PCで普通にVirtualbox使ってるけど?
メモリ限界いっぱいまで積んでるから特に困らん
Linuxは遊び用・評価用なので、全部Virtualboxの上で動かしてる
540login:Penguin
2024/12/16(月) 08:31:57.03ID:ET9ZcJU5
ID:DdeY3tIv

やはりネトウヨはキチガイだし、キチガイはネトウヨなんだな
541login:Penguin
2024/12/16(月) 10:17:13.54ID:SlYtAZi2
>>535
運国ってそうだなお枚
542login:Penguin
2024/12/16(月) 10:23:14.27ID:I5huwJKW
>>539
VMwareの方が良くね、無料だし
VirtualBoxの利点が今一分かんないわ
543login:Penguin
2024/12/16(月) 10:35:20.13ID:HoSReUT4
自作PCなのに10年も中身入れ替わってない時点で、、、
544login:Penguin
2024/12/16(月) 11:07:19.95ID:xEBTPT/p
>>543
自作PCってちゅいーんみたいにいろいろアレコレ作るのが趣味な人と
漏れみたいにどこか壊れるまでそのまま使う人がいるのかも?
545login:Penguin
2024/12/16(月) 11:17:59.48ID:pYUrxbXB
>>541
在日変換ウケる

プルプルしてんなよざいtw
546login:Penguin
2024/12/16(月) 11:18:59.02ID:pYUrxbXB
>>540
チョンコ
論破されてなきわめくw
升野並みのチョンw
547login:Penguin
2024/12/16(月) 13:26:03.76ID:nXpOOxLy
お前らredstar linuxの新バージョン開発しろ
548login:Penguin
2024/12/16(月) 14:01:54.05ID:cks2Ry7C
壺Linuxはダメですか
549login:Penguin
2024/12/16(月) 14:49:40.66ID:/yIu4E3N
>>540
未来の日本ではネトウヨは精神障害に認定されてるだろうな
550login:Penguin
2024/12/16(月) 17:24:16.40ID:N5vpAKQM
Windows使わない障害者こわっ
551login:Penguin
2024/12/16(月) 18:05:48.24ID:jaKh+QWN
>>541
壺発見
552login:Penguin
2024/12/17(火) 13:48:37.43ID:5c1B2DlI
UbuntuでGNOME2(Gnome Flushback)これ最強!
おすすめ!

ってのを毎日繰り返したらFlashbackのユーザー増えるかな?
553login:Penguin
2024/12/17(火) 14:22:17.70ID:QJTC//lE
uなのかaなのかどっちだ
554login:Penguin
2024/12/17(火) 15:03:10.57ID:dx/7s1nK
oh...miss spell
555login:Penguin
2024/12/18(水) 01:07:56.08ID:EPfaNSqQ
flatpakをflatpackって書いてる人ならよく見る
556login:Penguin
2024/12/18(水) 04:35:08.93ID:CzcurnwJ
なんかWindows11のiso使って24H2にアップグレードしたらn5095ミニPC(第11世代)のドライバーが一部当たってないのね
いやLinuxはドライバー全部対応してるのにWindowsは逆に人柱だなと思ったよ
PCI部分だからUSBなんかに不具合出そうだな
まあ結局Linuxメインでしか使わないからどうでもいいんだけどWindowsのほうが不安定要素が多いのは世の流れかね?
557login:Penguin
2024/12/18(水) 06:55:50.45ID:npGs8Fqm
そんな一例だけで確定させるのは視野が狭いのでは?
558login:Penguin
2024/12/18(水) 07:38:52.91ID:XWBImxlu
>>542
VMwareは使いもしない仮想ネットワークカードが入るのが一番イヤなんだが、VirtualBoxは他にもいろいろ細かいカスタマイズがきくから、Linux飼うための仮想化ソフトとしては鉄板だと思ってる
559login:Penguin
2024/12/18(水) 07:49:22.77ID:Ij9L8Uad
VMwareはゲームが動くレベルでDirectXの扱いがこなれてるというのが最大の利点だから
レトロゲーやりたいならVMware一択だし、ゲームやらんなら使う意味あんましないで
560login:Penguin
2024/12/18(水) 08:07:50.64ID:M4+lOJrv
>>558
ネットワークアダプターの事なら構成から削除できるけど
561login:Penguin
2024/12/18(水) 08:57:42.23ID:IvUe/qZ4
っていうかリポジトリにvmwareはあるの?
リポジトリにないものはインストールしない方針なんだけど。
virtualboxを使う理由はリポジトリにあるから。
562login:Penguin
2024/12/18(水) 09:17:13.35ID:M4+lOJrv
そういうポリシーがあるのならVirtualBoxで良いんじゃない?
563login:Penguin
2024/12/18(水) 09:40:00.92ID:rbef5slo
VirtualBox はVMwareより仮想マシンのパフォーマンスが出ない問題がある。
改善されているかもしれないが。
VMwareはESXi/vSphereを商用で使っている人も多いと思う。
vMotionでサーバ移行をされた時にはスゲーって感動した。
564login:Penguin
2024/12/18(水) 10:16:14.55ID:PNZZ+Aye
>>557
何をメインで使うかだよ
Linuxをメインで使う人はLinuxでトラブルが無い方が良いだけの話
色んなOSのレビューを書く人じゃ無いんだから
565login:Penguin
2024/12/18(水) 11:09:29.88ID:5FMAcfIT
メインはWindows確定としてサブに何を使えばいいんだろう
566login:Penguin
2024/12/18(水) 11:12:48.25ID:M4+lOJrv
サブだろうと何だろうとWinなりMacなりLinuxなり好きなの使えば良いんじゃね
567login:Penguin
2024/12/18(水) 11:14:19.76ID:+rVV9vzY
>>564
>>556に言いなよ
568login:Penguin
2024/12/18(水) 11:32:12.52ID:XWBImxlu
NNLinuxっていう軽量ディストリがあるらしいけど、どうなんだろ
569login:Penguin
2024/12/18(水) 11:37:03.84ID:M4+lOJrv
>>568
そう書くと人柱宜しくって言われるよ
570login:Penguin
2024/12/18(水) 11:38:35.63ID:XWBImxlu
>>569
いやまあ、それこそVirtualBoxでいろんなディストリの人柱はやってるわけだが、NNLinuxというのは今知ったので、すでに人柱やってみた先達がいたらと思って
571 警備員[Lv.32]
2024/12/18(水) 12:24:24.13ID:WIsvPxbX
Ubuntuにコンテナ載せるのがええと思います
エディタ環境はWindowsがいいけどアプリはWebかLinuxがいいです
Windowsフォームは読みたくないなぁ
572login:Penguin
2024/12/18(水) 12:56:25.35ID:M4+lOJrv
>>570
公式サイト行ってデスクトップ画面見ただけだけど、Windowsみたいな見た目だね
573login:Penguin
2024/12/18(水) 13:39:01.76ID:rbef5slo
>>568
>「NN」の名前の由来は 野々村竜太郎元兵庫県議 から。

止めとけ
574login:Penguin
2024/12/18(水) 13:50:06.37ID:VAEWqWMp
>>573
ネタかと思ったらマジだった
驚愕した
つか真面目に発展させていく気概とか全く無いでしょこれ
575login:Penguin
2024/12/18(水) 13:58:15.05ID:cqHvVT9U
ターボリナックス
576login:Penguin
2024/12/18(水) 14:11:57.45ID:V/TD09Sz
>>546
💩食ってそうだなオマエ
577login:Penguin
2024/12/18(水) 14:16:36.83ID:yJLNX2xy
dos,最速と思ってるけど、
適当な、最近のdos os あるかな?

kvmとかで、仮想するしかないかね
578login:Penguin
2024/12/18(水) 14:16:58.02ID:pMKvG/S8
>>574
号泣で有名な議員だったな
579login:Penguin
2024/12/18(水) 16:38:12.94ID:MXn4zVf2
>>577
つ FreeDOS
580login:Penguin
2024/12/18(水) 17:09:50.04ID:EExqFvHa
linuxをCUIで使えばいいんじゃ
dosってシングルなんでは?
最速なら最新のマルチコアCPUやGPUで計算させた方が良いのでは?
円周率の計算で比較してもDOSのシングルコアの時よりマルチコアやGPUを使った方が恐ろしく速い
dosなんて過去の遺産を使うための物でしょ
581login:Penguin
2024/12/18(水) 17:13:40.37ID:M4+lOJrv
>>580
その過去の遺産に用事があるんじゃないの、知らんけど
582login:Penguin
2024/12/18(水) 17:18:45.06ID:cESzLb/u
>>574
2020年のbeta10で終わってるようだけど
国産を謳うプロジェクトってほとんどが短期間で放棄されてるけど
現在も続いてるやつってあるのかな
583login:Penguin
2024/12/18(水) 17:20:29.84ID:MXn4zVf2
国産の必要がないし
584login:Penguin
2024/12/18(水) 17:25:00.38ID:M4+lOJrv
>>582
国産だったか日本語化だったか忘れたけど、昔販売してたディストリがあったような
今はどうかは分からない
585login:Penguin
2024/12/18(水) 17:41:14.96ID:VAUgpX+j
NNは、子どもが遊びでつくったおもちゃだよ。
586login:Penguin
2024/12/18(水) 18:03:47.55ID:pS7Z1VA8
ubuntu以外だとプロプラソフトは作ってないのもあるからarchだったけどubuntuにしようか悩んできた
ubuntu以外だとsnap版しかないようなのもあるし
snapとかflatpakみたいなサンドボックス型って不具合多いみたいだし良い噂ようきかんし
587login:Penguin
2024/12/18(水) 18:10:40.22ID:uF72R1D1
サンドボックス型である時点で良い噂
588login:Penguin
2024/12/18(水) 18:27:01.63ID:MTQPmV9S
バイナリ文化は合わない
589login:Penguin
2024/12/18(水) 19:27:25.94ID:ZTULmhxR
>>554
fuck you
590login:Penguin
2024/12/18(水) 20:16:47.99ID:SretAm2N
Windows+WSLが一番使いやすいかな
591login:Penguin
2024/12/18(水) 20:39:11.00ID:cplMK47J
Linuxもカーネル更新するときは少し身構える
なんかあるときは大抵Wifiの挙動が不安定になる
592login:Penguin
2024/12/18(水) 21:41:06.14ID:cqHvVT9U
窓板にかえれ、チンカスやろう
593login:Penguin
2024/12/18(水) 22:18:39.31ID:agaZCqHf
>>582
ユーザーは神様って信仰がある日本で日本産だとなると
日本語でOKだと言うことで乞食が気楽にどクレクレ乞食するからな。
こんな連中が相手では大変すぎでディストロやってらんない
594login:Penguin
2024/12/18(水) 22:24:26.45ID:xbrlYFWq
コンダラリナックス
595login:Penguin
2024/12/18(水) 22:30:29.86ID:agaZCqHf
>>590
WinもLinuxも使いたい奴にはそれがいいのだろうが、
でも、日本のLinuxユーザーの大多数はWin嫌いだからな
日本ではWinが嫌いな奴がLinuxを使うって感じだろ
596login:Penguin
2024/12/18(水) 23:12:51.60ID:Ds/LLyJk
重いコンダラ
597login:Penguin
2024/12/18(水) 23:56:43.77ID:XWBImxlu
nnはアレゲっぽいのでq4os入れてみたが、kde系列のデスクトップが性に合わなかった
598login:Penguin
2024/12/19(木) 00:02:01.47ID:2qubM0PR
>>597
僕がオススメされたディストリじゃん、Q4OS
599login:Penguin
2024/12/19(木) 00:24:51.73ID:hAhaF/a6
>>593
そもそもフィンランド人のリーナスやアメリカ人のビル・ゲイツ、スティーブジョブスの作ったものを「どっちのユーザーが勝った」とか言ってるのが痛すぎる話だからね
欧米の人がそれを聞いても「別に日本人のために作ってないよな?」ってなるだけだよ
つまり感謝を忘れてマウント取ろうとするなら金払って貢献するべきだと思うね
600login:Penguin
2024/12/19(木) 01:45:12.77ID:yL5dOSOh
>>597
trinity以外のデスクトップにしたいならsparkylinux stableがオススメ
601login:Penguin
2024/12/19(木) 05:13:45.19ID:WUsL0N3/
>>576
バカリズム並みに頭悪いなこいつ
602login:Penguin
2024/12/19(木) 05:23:31.04ID:cO2FeqxU
重いかねリナックス
603login:Penguin
2024/12/19(木) 06:21:38.82ID:mw+kGqiP
>>599
httpを開発したティム・バーナーズ・リーやBINDを開発した四人の学生は自らの権利を主張しなかった。

1985年、IBM、AT&T、DECは自社開発の独自プロトコルを捨ててTCP/IPの開発に全面移行した。(マイクロソフトは約10年間TCP/IPを無視し続けた。)

コンピューター科学への貢献が大事だと判断したからだ。リーナスもそうだよ。

一方ゲイツはWindows95の発売直前にインターネットの基本技術にタダ乗りした。 俺の記憶だと、ゲイツが先人たちに感謝を述べるシーンを全く見ていない。

ひでえ差だな。
604login:Penguin
2024/12/19(木) 06:48:20.22ID:64f2hyTC
>>603
>一方ゲイツはWindows95の発売直前に

「直後」の間違いです
インターネット対応は95plusから
95はMSNってパソコン通信と抱き合わせ販売してた
605login:Penguin
2024/12/19(木) 07:00:28.87ID:8KuczIY8
>>603
つ コンピューター科学への貢献が大事だと判断したからだ。リーナスもそうだよ。
そうなんだよ だからWindowsPC互換のLinuxユーザーはWindowsもゲイツも避難するべきじゃない
現状第7世代のノートパソコンが100ドルで余裕で手に入るのはWindowsが先頭を走り続けているからだからね
606login:Penguin
2024/12/19(木) 07:59:51.08ID:c9eRWeZh
>>603

感謝を言ってるのを見た覚えがないけど、貶しるようなところも見た覚えがない
たんに話題にしてないだけだろ
607login:Penguin
2024/12/19(木) 08:40:33.16ID:EYDzL5j+
>>602
懐かしいオモイカネ・リナックス
608login:Penguin
2024/12/19(木) 12:35:05.95ID:oikbvl93
>>579

なんか、完成度低そうなんだけど、
ドライバとか、大変そうなんだが
609login:Penguin
2024/12/19(木) 14:26:20.22ID:N93ipU3I
こういうアホなスレを見ていると自分はWindows使える人でよかったと実感する
610login:Penguin
2024/12/19(木) 14:50:48.06ID:SYmSybJ5
>>600
ふむ、debian系で軽量でxfceもいけるのか
ちょいと試してみるわ
611login:Penguin
2024/12/19(木) 15:33:05.65ID:SYmSybJ5
軽さを求めて、1つ前のバージョンの sparky6.7 xfceのインスコ終わったが、まるでw2k並みのサクサク感だなこれは
いろいろ設定してみるか
612login:Penguin
2024/12/19(木) 16:01:09.97ID:PhgqJjDp
>>605
WindowsPC互換って言い方がすごい気持ち悪い
そもそものWindowsが他社製のハードウェアで動く互換OSのはずなんだけどな
613login:Penguin
2024/12/19(木) 16:11:24.73ID:675+qqvD
>>604
そうだったか。すまんかった。
614login:Penguin
2024/12/19(木) 16:17:43.09ID:675+qqvD
>>606
Microsoftは一億本以上のWindows3.1を出荷した。でもインターネットに接続するためのTCP/IPスタックはUNIXのsockライブラリをもとに中小企業が作った。
いちばん有名なのはTrumpetSoftwareかな。

その頃のMicrosoftはNETBEUIしか持ってない。

いったい全体、どの口が「Windows95で快適なインターネットを」と叫べるのだろう。
615login:Penguin
2024/12/19(木) 16:58:43.73ID:fufu7umz
>>612
いい意見だよ
つまり「LinuxがあればWindowsはいらない」という思考は
Win95時代に「WindowsがあればPC/ATなんていらない」と言ってるのと同じだということだよ
もともと普及していた規格に技術が集約して進歩してきたんだから先人は無下にできないんだな
616login:Penguin
2024/12/19(木) 17:16:17.41ID:c9eRWeZh
>>614
Windows95はTCP/IPやIPX/SPXにも対応していたぞ
なんで「Windows95で快適なインターネットを」と言ってはいけないんだ?
617login:Penguin
2024/12/19(木) 17:27:54.34ID:SEHq/dRo
へー最初期の95にはIEも載ってなかったんだな
618login:Penguin
2024/12/19(木) 17:36:18.87ID:aLhIiQMd
>>605
第7世代Core iはWindows 10しか入らない(7も11も非対応)だから人気無い過渡的な機種
だから中古が安い
Linuxにはそんな制約無いからね
619login:Penguin
2024/12/19(木) 17:50:50.07ID:9EiT27Ee
なんでそんな必死なん?
620login:Penguin
2024/12/19(木) 18:21:58.22ID:fufu7umz
>>618
そういうことなんだ Windowsの都合で価格が下がるのが今のPC業界の現状で
それはLinuxユーザーには都合がいいんだ
つまりWindowsがあるからハイエナになれるんだよ
621login:Penguin
2024/12/19(木) 18:54:26.32ID:nsXI84yd
>>620
そう
つまりMX Linuxにした方がいいって事だよね
Mintに負けてたまるかだよね
622login:Penguin
2024/12/19(木) 19:01:32.50ID:TlkG1JMZ
>>618
えー、知らなかった

なんで、はいらんのかね?
623login:Penguin
2024/12/19(木) 19:47:17.86ID:P9+KR3zZ
コンダラリナックス
624login:Penguin
2024/12/19(木) 19:56:07.49ID:QpofO5HS
ターボリナックス
625login:Penguin
2024/12/19(木) 20:08:26.46ID:SYmSybJ5
窓論議とかリナックス自体の論議とかよそでやれよ全部スレ違いだ

ここはおすすめディストリを語る場所
626login:Penguin
2024/12/19(木) 20:10:44.33ID:QpofO5HS
日本人の日本人による日本人のためのディストリビューション
それが、ターボリナックス
627login:Penguin
2024/12/19(木) 20:14:21.75ID:cGfjZE8t
最初なら→mint
慣れてきたら→sparky
628login:Penguin
2024/12/19(木) 20:28:12.80ID:EzrMnOEZ
Debianで基本を学ぶのはどのタイミングよ
629login:Penguin
2024/12/19(木) 20:32:02.24ID:2qubM0PR
CPUが
第2世代=Q4OS
第3世代=

あとは任せた
630login:Penguin
2024/12/19(木) 20:41:15.16ID:OwwicSim
>>628
初心者のうちはDebianで基本を学ぶ
慣れてきたらArchでいろいろ遊ぶ
余裕があればGentooをチューニングする
人生で一度はLFSで一から組み上げる
最後は楽なManjaroに落ち着く
631login:Penguin
2024/12/19(木) 21:32:52.05ID:EYDzL5j+
>>628
自由ソフトウェア思想に感染したタイミング
632login:Penguin
2024/12/19(木) 22:58:02.35ID:7DBtZCGO
trinity以外はsparkylinux stable
世代は関係ない
633login:Penguin
2024/12/20(金) 00:10:00.66ID:6HZe8KdX
sparky6.7を入れてみた>>611だが、一通り初期設定終わらせたけど、メモリ使用量も少ないし、至って快適だな
普段はmintだが、漏れもsparkyおじさんになってしまいそうだ
634login:Penguin
2024/12/20(金) 00:15:36.23ID:2VEIFvgc
どうせ重いソフト入れたら重くなるから使うソフト次第
635login:Penguin
2024/12/20(金) 07:36:08.18ID:NWMSiXsD
>>628
横からだがQ4OSは実質Debian-TDEだよ
Debianコマンドは全部通るしリポジトリも一緒だしね
ただファイルマネージャーが3つあって分かりづらいけどね
636login:Penguin
2024/12/20(金) 07:41:26.87ID:NWMSiXsD
Sparkyは動画再生支援ライブラリが入ってるでしょ?
WineHQインストールで依存で引っ張られて嫌になってから使ってないけど良くなったのかな?
637login:Penguin
2024/12/20(金) 09:11:15.57ID:2MZPVBq8
>>630
現代的にはこれがまあオーソドックスだな
BSD系が強かった時代はもっと勉強になる選択肢がいろいろあったものだが
638login:Penguin
2024/12/20(金) 09:12:08.30ID:2MZPVBq8
>>630
ただManjaro使ったことないんだが良いの?
それならArchで良くない?
639login:Penguin
2024/12/20(金) 09:43:44.44ID:Ruy4M8C+
>>638
GUIが楽なんじゃないの?
640 警備員[Lv.34]
2024/12/20(金) 10:07:28.99ID:Tmk3NTj/
Ubuntu最高っすわ
AmazonLinuxとかRHLとか使いにくいっての
641login:Penguin
2024/12/20(金) 10:46:01.21ID:G54tFSAj
コンダラリナックス最高
642login:Penguin
2024/12/20(金) 11:25:09.53ID:TTjpWIZ2
ターボリナックス
643login:Penguin
2024/12/20(金) 11:37:31.55ID:rmN0+G3x
コンダラリナックス
644login:Penguin
2024/12/20(金) 12:23:21.14ID:qgC+byEO
なんでアマリナとかrhelは仕事でしか普通は使わんけどmacみたいにzshをデフォルトにしてほすい
cd省略くらいは最初からカスタマイズしとけや
bashってただただ不便なのになんであれがデフォなんやろか
645login:Penguin
2024/12/20(金) 12:24:25.00ID:6Z9tSKoK
バッシュはA級ヘビーメタルだから
646login:Penguin
2024/12/20(金) 12:41:00.20ID:2VEIFvgc
>>644
自分達が不便で苦労したのに後輩が楽するのは気に入らない

これだな
647login:Penguin
2024/12/20(金) 12:42:31.35ID:QXPfZfz3
嫌な先輩だなぁ
648login:Penguin
2024/12/20(金) 13:31:50.87ID:O9eidcb8
zshじゃないと困ることってある?
Macでちょっと使ってたけど凝ったことしないから何が違うのかわからなかった
649login:Penguin
2024/12/20(金) 13:58:44.83ID:TTjpWIZ2
慣れの問題だけじゃろ。
bsdでcsh使ってたから、bash最初は不便だなって思ったよ
650login:Penguin
2024/12/20(金) 14:02:35.24ID:O0b1AnvJ
>>634
んなわけあるか
OSの時点で重かったらそもそも論外だ
651login:Penguin
2024/12/20(金) 14:10:37.20ID:TTjpWIZ2
ここ10年以内くらいのPCだったら
OSが重くて使えんなんてことはない。
windows11でも。
652login:Penguin
2024/12/20(金) 14:30:09.64ID:VKuT0kjT
最初から最期までおすすめはUbuntu。
ただしUbuntu使ってはいけない戒律がある宗教のヒトは除く。
653login:Penguin
2024/12/20(金) 14:40:34.67ID:0uLEX0d4
Mint使えばいいじゃん
654login:Penguin
2024/12/20(金) 14:44:34.80ID:6sWRqXtY
mint cinamon入れてみるわ
655login:Penguin
2024/12/20(金) 15:06:35.16ID:QXPfZfz3
軽い鳥は何か訊いたらQ4OS勧められて、Linux入門用は何が良いか訊いたらMint勧められた
どっちをインストールしようかな
656login:Penguin
2024/12/20(金) 15:19:01.91ID:SR2s2Yno
haswell時代の2コアのセレロンにzorin入れてる 立ち上げで1分位はcpuが100%張り付いてるけどその後ぐっと下がる
657login:Penguin
2024/12/20(金) 15:46:47.96ID:Ptc+FF0T
>>644
bashに慣れているせいもあるとは思うけど、macがzshになってから面倒でイラっとする。
*とか展開されないように’*’にしないと使えないとか。
bash: $ scp hoge:fuga* .
zsh: % scp hoge:fuga’*’ .
658login:Penguin
2024/12/20(金) 17:14:35.00ID:Ruy4M8C+
32bitでおすすめのOSありますか?
MXとQ4OSを検討中ですが他にありましたら
659login:Penguin
2024/12/20(金) 17:19:36.89ID:QXPfZfz3
>>658
Windows 2000
660login:Penguin
2024/12/20(金) 17:22:12.91ID:cHx/wAmv
最近がdebianが一番ダメなやつじゃね
opensuseにしな
661login:Penguin
2024/12/20(金) 17:22:49.13ID:cHx/wAmv
>>658
OS/2 Warp
662login:Penguin
2024/12/20(金) 18:23:14.97ID:qTIL7a1D
MXが使いやすい。Lmdeも検討せよ。
663login:Penguin
2024/12/20(金) 19:12:27.13ID:XHBpCv8N
ここ数日情緒不安定な投稿がここでも他所でも散見
現場も話題逸らしで痛々しい
場が凍りつき詰んでしまった国宝級の発言
貼るべきか迷う
664login:Penguin
2024/12/20(金) 19:45:35.55ID:EAHmVaLf
>>655
trinityに馴染めるならq4os
cinnamonは軽くないが多分普通に動くからmintでいいんじゃね

q4osをplasmaで使うならsparkylinux7.5kdeの方が多分いい
665login:Penguin
2024/12/20(金) 19:52:16.41ID:QXPfZfz3
>>664
サンクス
取り敢えず仮想環境で軽く触ってみて良さ気なのを実機にインストールするわ
666login:Penguin
2024/12/20(金) 19:53:59.51ID:2CDmDQbn
>658
SparkyLinux stableの7.5 MinimalGUI i686
メモリ1GBでもFirefoxからYoutubeが視聴できる
667login:Penguin
2024/12/20(金) 22:08:12.48ID:TTjpWIZ2
気になってfirefoxでつべの動画の1タブ状態でtopで確認すると
1gbメモリ使ってるけど。
それスワップしてんじゃねえの?
668login:Penguin
2024/12/20(金) 23:24:38.44ID:hws5BUuC
>>658
Debian
669login:Penguin
2024/12/20(金) 23:29:49.34ID:JH79/TWg
>>660
Debianは2年に1回リリースで最新化されるけど、リリースの前に半年コードフリーズの期間があるからリリース時点でも古くなっている感じがするのがね。
あと Gnome のデスクトップはゴミだらけ。
670login:Penguin
2024/12/20(金) 23:34:35.42ID:Ruy4M8C+
>>666
d
試してみます
671login:Penguin
2024/12/21(土) 00:14:36.99ID:rDjgv0Tl
>>669
debian+gnomeでなんの問題もなし
672login:Penguin
2024/12/21(土) 00:51:36.27ID:5rIR9rDJ
>>669
よくDebianは古いという人が居るけど何か問題あるの?
セキュリティパッチはちゃんと当てられるでしょ

アプリ最新版の使いたい新機能が標準リポジトリのバージョンのアプリにはまだ無い
というならアプリの開発元から最新版を持ってこれば良いだけじゃないの?
673login:Penguin
2024/12/21(土) 01:06:56.17ID:NuY/NreH
>>669
debianってむかしからゴミ多いよな
有効ではない使えない設定アプリとかゴロゴロ入れてくる
ドライバ系も古いし初心者がいきなりデバイスで詰まるのもな
674login:Penguin
2024/12/21(土) 02:30:02.25ID:FDAfdhqI
「古いものは安定していて良いものだ」
これがデブの流儀

「新しければ新しいほど良いものだ(お前ら人柱よろしく)」
これがアーキの流儀
675login:Penguin
2024/12/21(土) 03:23:23.00ID:5jUjtShd
ディストリいくらあってもええと思うけどリポジトリは一緒にせえよと思う
サーバー代余分にかかるし無駄やん
676login:Penguin
2024/12/21(土) 03:44:23.70ID:fWmvZVCL
何故かよくあるお古のPCを再生利用するってやつならdebianの思想でもいいと思われ
677login:Penguin
2024/12/21(土) 06:20:13.05ID:0UBywDJp
Debian-lxqtのカーネル更新したらWifiドライバー切られたんですが何か?
たしかに色々あるんだけどDebianの延長線上にあるUbuntuユーザーがDebianなくなれって思っても
同時にUbuntuもなくなることが理解できないのかな?
678login:Penguin
2024/12/21(土) 06:25:12.11ID:0UBywDJp
まあそんなわけでDebian腐す人は.debファイルは使わないでSnap100%で運用してくれということだよ
679login:Penguin
2024/12/21(土) 07:25:24.42ID:hJ+k7KJf
最近はantiXは人気ないのか?
680login:Penguin
2024/12/21(土) 08:07:14.77ID:0UBywDJp
あくまでDebianをnon-freeやプロプライエタリ snapなんかを加えて商業用にカスタムしたものがUbuntuだからね
逆に言えばさ Debianの開発者がいるからユーザーは金を払わなくてもいいということなんだよ
無償でOSの開発なんかできるわけないんだからさ
681login:Penguin
2024/12/21(土) 09:19:43.13ID:Js7T4qJC
今は個人から金取らなくても企業鯖やらスパコンやらで利用されてそういった稼げるところから支援なり寄付が集まるからな
間接的には金払ってるようなかんじだけどもっとしっかり個人から取りたいってのがsnapの思想じゃね?
まあ商用ソフトが入ってくるのは悪い面だけじゃないとは思うけどさ
682login:Penguin
2024/12/21(土) 09:26:37.11ID:0UBywDJp
>>681
そういうことなんだ
だからLinuxは鯖管理者が設定しやすいようにできてるんだね
逆にデスクトップユーザーは儲からないから人柱としてしか役に立たないんだよ
683login:Penguin
2024/12/21(土) 09:42:15.04ID:ax0RWbm0
デスクトップユーザーから儲けようとしたらたちまちMSと同じように叩かれて罵られるのは誰でもわかるからな
儲からないじゃなくて、儲けようとしたら危ない
684login:Penguin
2024/12/21(土) 09:46:51.62ID:2192RSYr
例えばさ この世界的な超インフレの世の中でさ
「Windowsに負けないOSをタダで作れ」って言われて作れるか??
普通はMSと同等額の開発費を請求しようと考えるだろうに
では誰のために作っているんだ?ここで文句言ってる奴らのためか??
685login:Penguin
2024/12/21(土) 09:50:53.88ID:ax0RWbm0
>>684
そんなの教祖のために作ってるに決まってるだろ
686login:Penguin
2024/12/21(土) 09:51:50.45ID:2192RSYr
だいたい日本国内で3% 世界的に見たらハナクソみたいな数の日本人ユーザーに罵られたからなんだというんだろう?
むしろいいかげん英語覚えろよと思ってるよ
687login:Penguin
2024/12/21(土) 10:37:16.82ID:CjLp4zNd
>>682
タブレットやスマホ含めたIoTでもLinuxの独壇場ですけど
688login:Penguin
2024/12/21(土) 12:15:33.91ID:0r1qC1kP
>>679
人気は知らないけれど、AntixをXfceで使っている。よく考えれば、ほとんどMX……orz。
689login:Penguin
2024/12/21(土) 16:28:36.10ID:NuY/NreH
linux初めてです
インストールしてみます
ってところでデバイスドライバで問題が出て
突破してくるのは
最近の日本ではごく少数の精鋭だろ

90年代後半とかそんな感じでも
あまり脱落せずにみんな突破してきたけど
690login:Penguin
2024/12/21(土) 16:33:26.42ID:sCMt8VnZ
太古の昔ではUNIXをインストールするのはとても大変だったらしい
それに比べれば90年代のLinuxやBSDは割と簡単にインストール出来たよ。
今みたいにwindowsよりインストールが簡単な時代から見れば
懐かしくはあるけど
691login:Penguin
2024/12/21(土) 17:03:27.99ID:7IUuDgTp
kali linux普段使いってどうなん?
692login:Penguin
2024/12/21(土) 17:05:04.48ID:/MyIcn3k
>>691
ヤヴァイ奴だと思われる
693login:Penguin
2024/12/21(土) 17:05:37.97ID:FDAfdhqI
>>691
kaliを仮使いではなく普段使いですと?
694login:Penguin
2024/12/21(土) 17:15:25.49ID:HZSM375o
>>687
そういうことなんだよ
GoogleなんかにとってLinuxユーザーは新しいカーネルや技術をフィードバックしてくれる大切な人柱なんだよ
そして多くのLinuxディストリビューターはGoogleみたいなビジネスモデルではないから本来は無料で配布するのは難しいはずなんだ
ちょっと前に話が出たけどレポジトリサーバを管理する金なんてないから必然的にDebian系Ubuntu系Arch系みたいな分派になるんだ
独自ディストリビューションが少ないのはRHELみたいな商売にするのが大変だからだよ
695login:Penguin
2024/12/21(土) 17:21:22.19ID:RN6AR7Qr
Predator-osならなおさらヤバげ
696login:Penguin
2024/12/21(土) 17:21:38.70ID:FDAfdhqI
SparkyはMinimal GUIってのがOpenboxなのか
軽さ追求するならこれかな
697login:Penguin
2024/12/21(土) 17:24:30.84ID:kIYf+nUE
Androidって素のAOSPよりGoogleとかベンダ依存のプロプラが大部分じゃないの
698login:Penguin
2024/12/21(土) 17:34:33.51ID:0bfFmr8g
vim使ってる人いたらキーマップとか設定で便利なの教えてくれ
699login:Penguin
2024/12/21(土) 17:56:19.31ID:HZSM375o
AndroidTVなんかが典型的だがこれからの家電はほとんど64bitコンピューター化するだろう
そこに入るのはWindowsやiOSではない 何度も失敗しているし サポートも続かない
そういったミドルウェアとして加工しやすく セキュリティが高いものが良いわけだ
そしてそれを作る「人材」が必要なんだ 
その「人材」になれずに文句言ってる人は人柱 つまりテストユーザーなんだよ
700login:Penguin
2024/12/21(土) 17:58:47.69ID:tPfz/UZ9
私のwindowsパソコンがまたウイルスに感染しました
Linuxを使っている人はハッカーだからまた謝りもしないんでしょうね
いい加減にしてください
701login:Penguin
2024/12/21(土) 18:15:37.74ID:mZdSVhcQ
>>696
あれを普段使いするようになって以来xfceとかlxdeとかに意味感じなくなったわ
702login:Penguin
2024/12/21(土) 18:20:37.34ID:WSdBr8ry
>>700
どこのエロサイトに引っかかったの?
703login:Penguin
2024/12/21(土) 18:27:32.20ID:FDAfdhqI
最近のdeb系のディストロは、横長高解像度が強制になってるようだ
うちは古い4:3モニタ使ってるので、インストールすら困難
5.1系のカーネルだと低めの解像度に対応しているから、わざと古いの入れてる
704login:Penguin
2024/12/21(土) 18:44:41.78ID:rDjgv0Tl
>>697
真逆です
705login:Penguin
2024/12/21(土) 18:49:15.05ID:IVWB6pZO
>>703
つうかどうやってディスプレーと接続してんの
最近の接続形態だと解像度とかα値とかを最初にネゴすんだけど
まさかアナログRBGじゃないだろうな
その場合は手動で設定して
そんな難しくないはずだから
最悪modelineを自分で記述すれば何とかなる
waylandはどうすりゃいいか知らん
706login:Penguin
2024/12/21(土) 19:30:03.88ID:a2/dX6no
何でそんな低解像度のモニタ使ってるの……
インドの苦行者みたいな人が多すぎる
707login:Penguin
2024/12/21(土) 20:05:17.90ID:y3DUiC8Z
4:3モニタとか極めて普通だと思うのだが
そこまで言われるようなことなのけ?
708login:Penguin
2024/12/21(土) 20:11:49.68ID:vjV0IYxd
4:3モニタ使ってみたい
どこか作ってくれ
709login:Penguin
2024/12/21(土) 20:12:28.41ID:qfNa3Hf1
Debian ならグラフィカルインストールを使わない
RHEL系なら以下を検索してみて
 RHEL系OSのインストール時の画面解像度の変更
710login:Penguin
2024/12/21(土) 20:32:22.60ID:FDAfdhqI
>>705
一〇二四x七六八モニタをVGA端子でアナログ接続しているよ
やっぱ手動で設定する方法あるのか、ちょっと調べてみる
711login:Penguin
2024/12/21(土) 22:37:04.38ID:ZPCdv5m4
>>710
いまだにポンコツCD2使ってるがモニターは1920×1080だよ
712login:Penguin
2024/12/21(土) 22:39:40.13ID:ZPCdv5m4
C2Dね

AIよりアタマが悪い人間の揚げ足はウザい(笑)
713login:Penguin
2024/12/21(土) 22:44:47.32ID:MsR/+g3S
>>690
太古の昔ではまず卑弥呼を降霊させてからその卑弥呼に降霊術でPCに入魂させる二度手間が必要だったんだよな(民明書房の本を読みながら
714login:Penguin
2024/12/22(日) 00:10:37.01ID:+mmWUlhW
>>701
openbox系最強だよな
fluxboxとか
なんで廃れてるのか
715login:Penguin
2024/12/22(日) 01:28:09.21ID:BRt3uh9k
コンダラリナックス
716login:Penguin
2024/12/22(日) 06:08:15.42ID:YMr9f7YV
ドライバが豊富だからarchからubuntuにしてみたけど結局ファンを認識することはなかったからarchに戻した
ubuntuのどこがサポート充実してんねん
717login:Penguin
2024/12/22(日) 07:08:32.90ID:uaE0FIdt
Ubuntuユーザーの夢を壊さないで。
Debian testing なだけだから。
718login:Penguin
2024/12/22(日) 07:29:46.96ID:dOhQ6kZL
Arch系は最近新カーネルやWaylandの更新にAURがついていけてなくて人気が下がってるっぽいよね
けっこうビルドできないものが増えてきたと感じるよ
まあAURを使わなければいいんだけど そうするとUbuntuでも良くね?ってなって更にSnap避けでMintに流れるということだな
さてMintは今ランキング何位だっけ
719login:Penguin
2024/12/22(日) 08:09:53.63ID:4a5tZPHf
ArchはValveの支援あるから安泰なんじゃないの?
720login:Penguin
2024/12/22(日) 08:31:25.77ID:dOhQ6kZL
Steamは今後家電化して小学生でも遊べるプラットフォームになり得るだろうね
グラボ熱が落ち着いたらSteamTVなんかもいいだろう
だからCUIでLinuxをいじり回せる人は今後さらに必要になるだろうね
721 警備員[Lv.5][新芽]
2024/12/23(月) 13:55:32.47ID:Rk8W6k/X
おいたんだえ
722login:Penguin
2024/12/23(月) 14:14:32.47ID:3FmBU+o1
>>721
50にもなってそんな言葉遣い、恥ずかしくないのか
723login:Penguin
2024/12/23(月) 14:16:56.03ID:cdrWwudd
>>701
入れてみてびっくりですわ
初期状態で350MB未満しかメモリ使ってない!
まさにminimalGUIだ
それでいて異常に操作が不便というほどでもない
XP世代のマシンでも余裕だろうなこれは
724login:Penguin
2024/12/23(月) 16:11:26.40ID:Vff1QkiE
コンダラムニュリヌクス
725login:Penguin
2024/12/23(月) 16:13:14.77ID:F86QgH3P
でも、最速は、パピーだろ
726login:Penguin
2024/12/23(月) 16:13:46.41ID:pmbbHm+m
ターボリナックス
727login:Penguin
2024/12/23(月) 18:07:32.33ID:7ZiSkNPH
>>723
お正月休みにk8シングルコア2gbの実機に入れてみようかな
728login:Penguin
2024/12/24(火) 08:29:40.42ID:bJnIUiZC
>>726
ターボリナックスと源流を同じくする独立系の SolusやPClinuxOSの充実ぶりは凄いよな
ターボも戻ってくればいいのに
729login:Penguin
2024/12/24(火) 22:27:04.72ID:a7ZvRXFt
コンダラリナックス
730login:Penguin
2024/12/24(火) 22:48:08.73ID:yQNLufih
PCLinuxOSのMATE版は傑作だな 動作は軽く画質はMac並みを実現
731login:Penguin
2024/12/24(火) 23:41:32.65ID:ds662f4F
>>728
調べたらターボリナックス関係無かった
732login:Penguin
2024/12/25(水) 00:14:29.99ID:9RoB92s2
ターボリナックスは企業が金儲けのためにやってたディストリ
うまくやれば金儲けできると思って始めたけど
うまくいかないことが分かったのでやめた

フィリピン人や中国人にカモにされてたし
733login:Penguin
2024/12/25(水) 00:20:32.18ID:neNZrFHx
ターボはVINEと同じrpm系だからそれ用のリポジトリサーバを流用すれば良いと思うが
もともと鯖利用がLinuxの主目的だった時代のディストリだから鯖管理教育用という販売メリットがあった
当時は日本語の情報が少なかったからね
734login:Penguin
2024/12/25(水) 00:50:37.52ID:2DL2KS/V
ターボリナックスは最初から何でも入れてしまうセンスの無さを感じた。
コンダラは最新を追求していてペンギンのロゴと合わせてカッコ良かった、当時は。
735login:Penguin
2024/12/25(水) 02:12:43.05ID:jey83qN1
ターボなんちゃら必死過ぎん?
736login:Penguin
2024/12/25(水) 02:33:43.83ID:neNZrFHx
>>735
クリスマスの夜中2時に書き込むやつが自分が必死ではないと思っているのかい?
737login:Penguin
2024/12/25(水) 03:31:03.51ID:GsncQP0c
性の何時間とやらはいま最中かね?


Linux酉のマスコットキャラクターの中で一番シコいのなんだろね(変態並感
738login:Penguin
2024/12/25(水) 04:48:41.34ID:lEsvMZBR
>>734
コンダラって自前はインストーラとテーマくらいだった記憶だ
739login:Penguin
2024/12/25(水) 09:19:15.57ID:n5vlvXM1
日本発のディストリが無いのは恥ずかしいことだ
740login:Penguin
2024/12/25(水) 09:23:36.43ID:xxkgg2hk
>>739
粉とか野々村は?
741login:Penguin
2024/12/25(水) 10:56:27.86ID:GwaeTd6r
いつも忘れられるBerry Linuxさん⋯
742login:Penguin
2024/12/25(水) 11:20:37.26ID:wWo3iyow
り、り、linux bean
743login:Penguin
2024/12/25(水) 16:45:28.10ID:j0iCnI1f
>>732
ターボリナックス買ったぞ
atokとフォントだけ抜いて使ってた
744login:Penguin
2024/12/25(水) 16:46:01.96ID:j0iCnI1f
>>732
ターボリナックス買ったぞ
ターボのatokとフォントだけ抜いて別linuxで使ってた
745login:Penguin
2024/12/25(水) 16:47:10.14ID:j0iCnI1f
商用のcygwinみたいなのもあって
こいつも買ってフォントとなんか抜いたな
ああ言う存在は便利
746login:Penguin
2024/12/25(水) 17:12:09.38ID:p4IP79Sa
オススメLinuxディストリビューションは?

そんなものは存在しません。Windows11を使いましょう
747login:Penguin
2024/12/25(水) 17:23:03.27ID:qq+Sv5Lq
ターボリナックス
748login:Penguin
2024/12/25(水) 18:51:08.91ID:U9nwip5u
tails linuxたのちい🤗
749login:Penguin
2024/12/25(水) 19:44:32.76ID:hlRLbR8g
一日中必死にターボなんちゃら叫ばんといかん理由って何なんだろ
750login:Penguin
2024/12/25(水) 21:59:30.78ID:wEVsSsXQ
>>727
バージョン6と7の両方のisoがあるが、6のほうがより最小限な感じだった
メモリ2GBあれば余裕だと思う 実際に仮想環境で2GBで動かしてみてるから
751login:Penguin
2024/12/25(水) 23:06:04.42ID:Fno+YLOe
コンダラリナックス
752login:Penguin
2024/12/25(水) 23:20:08.86ID:j0iCnI1f
>>749
精神病でしょ
鉄道オタク的な顔面と症状の
バカリズム顔とかしてそうだよな
753login:Penguin
2024/12/25(水) 23:42:54.67ID:/rewfqhX
単純に本人はターボリナックスって言うのが面白いと思ってるだけなんじゃね
754login:Penguin
2024/12/26(木) 10:24:59.96ID:JtqzMhKo
ターボリナックス
755login:Penguin
2024/12/26(木) 13:06:47.98ID:KDSzlgTY
LASER5 Linuxなんてのもあったな
756login:Penguin
2024/12/26(木) 13:19:12.27ID:u9pPdPQD
20世紀の人ですか?
757login:Penguin
2024/12/26(木) 19:34:49.69ID:F6ok3fjU
kali linux普段使いしてる人いる?
758login:Penguin
2024/12/26(木) 21:33:49.23ID:9Yyk9sH8
いない 使いたくもない
759login:Penguin
2024/12/27(金) 00:09:58.78ID:4y89RvJS
「Linux推しの男って、女に縁がなさそうな感じだよね〜」
って、俺のセフレが言ってたわ。正解だな。
760login:Penguin
2024/12/27(金) 00:14:16.49ID:4y89RvJS
チンチンに
sudo apt update 剥けチン
とか書いてそうだな...www
761login:Penguin
2024/12/27(金) 00:21:34.66ID:EtiCczKM
コンダラリナックス
762login:Penguin
2024/12/27(金) 00:23:58.76ID:4y89RvJS
Linuxは良いとは思うが、その良さの大部分は「無料で使える」ってことで、それって多くの人がタダ働きしてるから成り立ってるわけで、「Linux使ってる奴はウイグルの強制労働を批判する権利ないんじゃね?」って昔の知り合いが言ってたのを思い出した。
763login:Penguin
2024/12/27(金) 02:01:24.08ID:5Q+xMbcx
自主的に参加してるだけで、強制とは違うでしょ
764login:Penguin
2024/12/27(金) 02:29:26.84ID:KFCFqwNE
>>762
他人から聞いてそのまま言っちゃうんだな
バカリズムとかあーゆー知恵遅れみたいな
765login:Penguin
2024/12/27(金) 06:27:51.89ID:ovuaAhTZ
>>752
ID変え忘れてるぞ(笑)
766login:Penguin
2024/12/27(金) 06:28:50.39ID:ovuaAhTZ
>>757
tails使いなら748にいるようだ
767login:Penguin
2024/12/27(金) 07:49:52.38ID:wzYBHb58
チンポチナックス
768login:Penguin
2024/12/27(金) 08:10:51.93ID:OkhR3O97
初心者です
DebianがあるのにUbuntuとか他のディストリビューションを使う理由は何でしょうか
769login:Penguin
2024/12/27(金) 08:14:49.59ID:sdFsbb48
箱から出してすぐ使えないと困る人がいるからだよ
770login:Penguin
2024/12/27(金) 08:32:43.79ID:lWkAq55w
インストールでしか評価しない人がいるからかな。
そのタイプはLinuxを使ってない。
あとはDebian stableとUbuntuのケースだと、Debianのリリース間隔が2年なので、新しいものを試したい人には向かない。
GUIは新しい方が良さそうに見えるし、不満もあるから新しいものを試したくなるのさ。
771login:Penguin
2024/12/27(金) 15:22:31.63ID:Kt7yPooQ
は    こ   ?
772login:Penguin
2024/12/27(金) 15:48:38.52ID:C3qZly9b
炎上中の美容外科医の問題は、90年代のマイクロソフトに似てる。

美容外科医は無保険で高額の報酬をぼったくる金儲けのための商売。一方で解剖に使う検体は一応「医学の進歩のため」に本人や家族の善意で無償提供されてる。
結果新しい美容外科技術が開発されたとしても医療技術は特許取れないから囲い込まれる。

TCP/IP、LDAP、DNS、httpなどは皆が開発して「コンピューター科学の発展のため」無償公開した技術。マイクロソフトはなにひとつ貢献もせず、それらの成果だけを頂いてWin95、IE、ADなど自社技術に囲い込んだ。
だから俺は嫌いだ。同意は求めない。
773login:Penguin
2024/12/27(金) 16:03:16.57ID:pTNshOB3
「親方のフンドシ温かいなりぃ///」
774login:Penguin
2024/12/27(金) 16:03:21.31ID:b8jfWpnS
コンチワリナックス
775login:Penguin
2024/12/27(金) 16:23:16.19ID:wbKuM+Dc
未経験でも簡単に年収500万稼げるってひろゆき言ってたけど本当?
776login:Penguin
2024/12/27(金) 16:37:35.17ID:vew9zZjK
>>772
でもさ、MSが無かったら今どんな世界だったと思う?
4Kエロ動画を安価でPCスマホで観られる世界をアップルやIBMが実現してたと思う?
Googleとかのサービスが大きくなって便利になったのも民生ハードウェア性能と
一般ユーザ数の向上がかなめだよ
777login:Penguin
2024/12/27(金) 16:39:33.77ID:ZI9AOvwD
>>768
見た目の壁紙の印象の良さやや最新版のアプリケーションが入ってるかとかで
判断してるんだと思いますよ
ただし、最新版のアプリケーションはテストが不十分なので人柱覚悟が必要です
778login:Penguin
2024/12/27(金) 17:28:58.23ID:wGVEW210
>>776
このスレのマカー崩れ系住民数鑑みればそういう焚き付けは流れとして適切ではない
779login:Penguin
2024/12/27(金) 17:33:48.96ID:iNUhqhkb
>>778
え、マカーになったら他のOSも使うのは赦されてもマックをやめるのだけは赦されないんじゃなかったの?
ここって背信者の駆け込み寺だったのか……
780login:Penguin
2024/12/27(金) 17:42:23.70ID:HSICSWyP
マカーに撤退の文字はない!持ち場を死守せよ!それが教祖様の命令だ!
781login:Penguin
2024/12/27(金) 19:41:18.59ID:ZbOWuBKO
>>772
macOSもLinuxもみんな取り込んで無償で使ってますが
MSは改心して最近は貢献してると思うけどね
782login:Penguin
2024/12/27(金) 19:45:24.92ID:GiCqv/Tj
vscode使い始めてからMS見直したけど、
githubで機械学習させるのはどうかと思う。
783login:Penguin
2024/12/27(金) 20:14:33.42ID:sdFsbb48
>>771
out of the boxってイディオムよく使わない?
784login:Penguin
2024/12/27(金) 20:18:48.34ID:bojCuM2I
OOTB
785 警備員[Lv.50]
2024/12/27(金) 20:22:32.28ID:rVHt68rp
BSoD
786login:Penguin
2024/12/27(金) 20:25:05.99ID:BbNNYBYI
>>771
吊るしの状態がほんとに吊るされてると思ってそう
787login:Penguin
2024/12/27(金) 20:31:41.62ID:lWkAq55w
Ledhat LinuxやTurbo Linux, Laser5 LInux は箱で売ってたな
788 警備員[Lv.50]
2024/12/27(金) 20:36:48.81ID:rVHt68rp
気がつけば雑誌の付録になってたRedHat Linux
789login:Penguin
2024/12/27(金) 21:52:33.09ID:dL7SCRKd
リヌクスって読んじゃう
790login:Penguin
2024/12/27(金) 22:22:56.65ID:zPn7fQqm
エンプラ版使うとレッドハットてguiあるウィンサバより高いよね
791login:Penguin
2024/12/27(金) 23:15:56.45ID:C3qZly9b
>>776
インテルはぼったくったし、メモリもクソ高かった。マックの実用的に動くモデルは軽く100万円を超えた。
コンパックが現れるまで日本の各メーカーもひでえ大名商売してた。コンパックのPCは安かったがドライバ関連が終わってた。

誰もユーザーに優しくなかったよ。
792login:Penguin
2024/12/27(金) 23:34:54.58ID:SLlqEJS3
コンダラリナックス
793login:Penguin
2024/12/28(土) 06:12:01.95ID:1PaCwhwS
>>768
Debianが使いづらいから他のディストビューションが出来た
794login:Penguin
2024/12/28(土) 06:29:09.97ID:+YjKWYAd
>>791
田口トモロヲの声で再生された
795login:Penguin
2024/12/28(土) 08:13:24.15ID:BuQ4OblQ
windowsが重いからlubuntu入れてみた
os入れただけなのにofficeも一緒に入った
これってある意味世界チャンピオンじゃね?
796login:Penguin
2024/12/28(土) 08:38:22.31ID:BuQ4OblQ
lubuntuおもしれー
初めてLinux使ったけどsystemdからsysvinitに出来るしrunlevelも変更出来るんだなwww
すげーwww
797login:Penguin
2024/12/28(土) 08:54:49.57ID:O8NbPl2O
>>794
チコジェットXだな
798login:Penguin
2024/12/28(土) 09:23:35.56ID:cE7kw1Jc
ワイも結局はlubuntuに落ち着いたよ
何か個性的とか特徴ある?で特に面白みは感じないけど
そんなのだったらもっといいのがあるだろうでも
OSなんかこれくらいでいいやでその先他を選ぶことはなくなった
799login:Penguin
2024/12/28(土) 09:53:48.87ID:vW75BIJ8
>>768
昔はdebianはstableリリース以外は安定しておらず
stableリリースも遅かったんです
インストーラーも使いづらかった
800login:Penguin
2024/12/28(土) 11:02:29.10ID:QFbmaaNQ
Testing も十分安定しているよ。
801login:Penguin
2024/12/28(土) 11:41:14.56ID:1PaCwhwS
・debian派生OS
$ gvim
コマンド 'gvim' が見つかりません。もしかして:
command 'svim' from deb svim
command 'gvidm' from deb gvidm
command 'nvim' from deb neovim
command 'grim' from deb grim
次を試してみてください: sudo apt install <deb name>

・debian
$ gvim
コマンド 'gvim' が見つかりません。

debianの不親切さが、、、
後、インストール時に作ったユーザーがsudoグループに属してないのも、、、
本当に使いづらい
802login:Penguin
2024/12/28(土) 11:47:16.58ID:SgDGHVmW
ChatGTPメインで使うん予定だがどれがオススメなん?
そっちの道に詳しい友人はCentOSかいいって言ってたけど
803login:Penguin
2024/12/28(土) 11:52:00.09ID:1PaCwhwS
>>802
その程度にしか使わないんだったらWidnowsでもなんでもいいだろw
804login:Penguin
2024/12/28(土) 12:04:19.17ID:vW75BIJ8
>>802
CentOSは正式に終わってる
ollama等も使う予定があればユーザが多くて情報が多いUbuntuにしたまえ
そういうの全く使う予定なければ>>803
805login:Penguin
2024/12/28(土) 12:12:25.55ID:vW75BIJ8
>>801
それは文字通り
command-not-found
というパッケージの仕事
必要なら自分でインストールしたまえ
/usr/lib/command-not-foundコマンドが実体

とUbuntu並みに親切なおじさんが答えてみました
806login:Penguin
2024/12/28(土) 14:24:19.92ID:GaFwoq3+
>>802
終わったosをすすめる自称その道に詳しい友人www
807login:Penguin
2024/12/28(土) 15:04:05.44ID:GaFwoq3+
>>802
最近買ったばかりのスマホだけど違う機種買う事にしたからとか言われてiPhone5sを7万位で買わされてない?www
808login:Penguin
2024/12/28(土) 15:05:52.62ID:W+LX0oEM
CentOS Streamかもしれないから…
809login:Penguin
2024/12/28(土) 16:05:05.75ID:vW75BIJ8
>>808
Streamの方を勧めるのもどうかと思うけどね
810login:Penguin
2024/12/28(土) 16:14:32.53ID:5TiVOD/6
すなおに赤帽かえばうまく行くのに。
811login:Penguin
2024/12/28(土) 16:23:58.14ID:QFbmaaNQ
CentOS Streamは最高のものの一つだよ
812login:Penguin
2024/12/28(土) 16:47:17.49ID:BPKNXYJe
centosてガラパゴスだよね
世界ではサーバー向けでもubuntuが多いらしいのに
813login:Penguin
2024/12/28(土) 17:10:41.00ID:GhAqoG5G
>>795
このスレのマカー崩れ系住民数鑑みれば流れとして世界チャンピオンは今も昔もこれからずっとマックであり続けるだろうというのが共通認識
814login:Penguin
2024/12/28(土) 17:14:54.94ID:+BBEIk3L
ここには別にそんなたくさんマカー崩れいないだろ?
俺はマカー崩れだけど
815login:Penguin
2024/12/28(土) 17:16:27.82ID:vW75BIJ8
CentOS StreamはRed hat Linux Enterpriseの無料版であることはCentOSと同じなんだけど
レッドハット社的には位置づけが変わっている
RHLEよりも先にパッチやリリースが適用されるテスト版的デストリ
だからより不安定になる
>>802みたいな人に勧めるようなものではない
816login:Penguin
2024/12/28(土) 17:34:14.18ID:G5yDXSEb
お前らが大好きな西村ひろゆきがLinuxを普段使いするメリット無いって言ってるけど、どうする?
817login:Penguin
2024/12/28(土) 17:47:42.05ID:vW75BIJ8
その通りだろ
数%の人にしか価値はない
しかし俺はこれがいいんだ
818login:Penguin
2024/12/28(土) 17:59:40.71ID:1PaCwhwS
1行に1レコードって基本ルールさえ知っていればプログラミングなんてしなくてもデータをいろんな形に加工出来るし本当に面白い
まずはこのデータからこのフィールドを抜き取って、次はこれをこうしてって論理的思考も養われるしね
819login:Penguin
2024/12/28(土) 18:03:48.01ID:95DmAvpG
なんだかんだいって、

debian xfce or lxqt

パッケシスいいし、軽いし
820login:Penguin
2024/12/28(土) 18:08:09.29ID:+BBEIk3L
人におすすめできるものと自分が使いたいものって別だしな、OSに限らず割と何でも
821login:Penguin
2024/12/28(土) 19:09:41.77ID:W+LX0oEM
それはそう MintかUbuntuでも勧めときゃいい
それで不満が出るような人間なら自分で調べて色々試すだろうし
822login:Penguin
2024/12/28(土) 20:19:52.01ID:xTXoQbrz
>>786
違うんか?
823login:Penguin
2024/12/28(土) 21:42:01.91ID:qAdjRaJS
Ubuntu Desktop 24.04.1 LTS を Canonical から DL して試してみたけど
最初に使用する言語で日本語が選択できるのに、ほとんど日本語化されてないのが
なんだかなと思った
824 警備員[Lv.52]
2024/12/28(土) 21:49:44.79ID:jlNmMr1V
日本語Remix版出せないとか何処かに載ってたような
それでも大卒なら読めるでしょ
825login:Penguin
2024/12/28(土) 22:05:37.50ID:CyBaE1Ys
https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu2404-ja-remix

Ubuntu 24.04 LTSにUbuntu Japanese Teamのパッケージリポジトリを追加するには、以下のコマンドを実行してください。

$ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/noble.sources -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.sources
$ sudo apt -U upgrade
$ sudo apt install ubuntu-defaults-ja
826login:Penguin
2024/12/28(土) 22:48:22.69ID:f+NYpc6+
archが一番だよ 
 
みなさん 良いお年を
827login:Penguin
2024/12/29(日) 01:28:41.04ID:ZMm1Ya4X
>>824
本家のインストールイメージに容量的に各国版を入れられないから
>>825のサイトで日本語remixインストールイメージを配布してる
828login:Penguin
2024/12/29(日) 01:32:43.74ID:ZMm1Ya4X
>>825
ubuntu-defaults-ja
は本質的には
Depends: language-pack-ja, language-pack-gnome-ja, fonts-noto-cjk, fonts-noto-cjk-extra, poppler-data, ibus-mozc, mozc-utils-gui, wget, systemd, lsb-release, diffutils
のインストールを行い
/etc/profile.dにunzipの文字コードをcp932にするスクリプトをインストール
を行う
後者は独立したパッケージになっている方がよさそうだが…
829login:Penguin
2024/12/29(日) 06:53:13.31ID:JXUvwaie
ubuntuは最初からsnap版firefox入ってた時点でクソやとおもた
830login:Penguin
2024/12/29(日) 08:30:08.31ID:/DPV035u
色々やってみたけど Ubuntu は俺には合わん
表面上は GUI が綺麗なグラフィックで作りこまれていて、設定の数が少なく簡単そうに
見えるけど、痒いところに手が届かないというか、少し踏み込んだ設定をしようとすると
結局はコマンドが当たり前で、ちぐはぐな感じ

端末でパスワードを入力しても、入力したことを示すアスタリスクが表示されないとか
コマンドが実行された後に了解で決定したいのに、決定の文字にフォーカスがないので
決定できず、カーソルキーを押してやらないと駄目だというのでしばし悩んだりとか

で、そんなしょうもない事を検索して解決策を探さないといけないのに疲れてしまった
作った人には申し訳ないけど、他を探しますって感じ
831login:Penguin
2024/12/29(日) 08:46:10.31ID:AKe1VRFm
自分はmintだけどカスタマイズは必要で、やったことは大体メモってる。解決できなかったこともメモってる。いつかソース修正まで手が出せればいいなぁ
832login:Penguin
2024/12/29(日) 09:44:40.54ID:fKMQVFsT
arch debian kubuntu がいいな
833login:Penguin
2024/12/29(日) 09:51:36.86ID:zr5YHJoU
何度も言うことだけどLinuxが使いづらければちゃんとお金を払ったWindowsで全然良いと思うよ
Linuxをいろいろ試すのにお金はかからないし もっと親切にしてほしいならお金を払えば良い
ソシャゲの課金と何も変わらない話じゃないか
ちなみにスマホゲー界隈では無料なものほど評価が辛辣らしいね そのレベルの人間に遊ばせるからそうなるんだ
834login:Penguin
2024/12/29(日) 10:02:49.33ID:xoYgkYYo
kubuntu だけDesktop Environment指定か
835login:Penguin
2024/12/29(日) 10:17:23.22ID:VDF2d7VF
>>832
その中だったらkubuntuじゃない?
836login:Penguin
2024/12/29(日) 10:30:23.21ID:xoYgkYYo
kubuntu 24.04はKDE Plasma 5.27.11なので、ubuntu/Debian TestingでKDEのバージョンが上がるの待ち。Debian Testingは最近6.2.4になったので次のリリースではKDE Plasma 6にやっと上がるのだろう。
837login:Penguin
2024/12/29(日) 10:30:56.40ID:GEcQjGnj
MINT、MX、ZORIN試したけどZORINが良かった。
838login:Penguin
2024/12/29(日) 12:10:11.19ID:VW4TvdGg
linux開発者ってアスペ多そうだし一般人の気持ちは想像できんのやろ
839login:Penguin
2024/12/29(日) 13:28:25.01ID:qfh0UjoQ
金もらって仕事でやってる人が少ないからアスペでなくても当然、
俺の好意で公開してるだけだから俺の好きなように作るし気に入った人だけ使ってね、となる
むしろ無報酬なのにあれやこれや文句聞いて自分にはどうでもいい機能を作ってる人はほんとにすごいマゾの意味で
840login:Penguin
2024/12/29(日) 13:31:32.90ID:/DPV035u
そんな個人プレーだけで出来上がってるの?
841login:Penguin
2024/12/29(日) 13:41:16.68ID:qfh0UjoQ
給料もらって作ってるのはUbuntuとRed Hatくらいじゃないかな?
他はほぼボランティアよ
842login:Penguin
2024/12/29(日) 17:19:46.48ID:KGsT6fQB
AWSなどの発達でLinuxエンジニア大量解雇の時代来るって言われてるのにお前らいつまで続ける気なの?
843login:Penguin
2024/12/29(日) 17:27:26.66ID:uQur/jdy
何言ってんの?バカ?
844login:Penguin
2024/12/29(日) 18:14:00.43ID:TO9AjuGP
どんな家電の基盤でもコマンド入力さえできれば制御できるのがLinuxの強みだ
PCやスマホはそれにガワを被せただけに過ぎない
だから基本PC用に開発して他の端末は黒歴史化しているWindowsとは将来性が違うよ
845login:Penguin
2024/12/29(日) 18:35:01.02ID:D17NLvd2
kubuntu24.10はplasma6.1.5
スリープでフリーズする以外は特に問題なし

linuxmint cinnamonを使ってる人は
kde plasmaのディストリを試用してみるとよいね
6ならkubuntu 5ならsparkylinuxがオススメ
846login:Penguin
2024/12/29(日) 19:03:30.70ID:Fk1eIsZ0
kubuntuのトップページは24.04で24.10は出て来ないけどそういうもの?
英語のWikipediaもLatest release 24.04 のみしか書いてないし。
ubuntuは流石にRegular, LTSの両方書いてあるけど。
847login:Penguin
2024/12/29(日) 19:26:41.90ID:MXtqlNiV
OSSってどれもドキュメントゴミだもんな
ドキュメントをわかりやすくするだけでスター増えると思うわ
848login:Penguin
2024/12/29(日) 19:49:20.13ID:ek9uO8VZ
そう思うあなたがやったらいいんじゃないの?
849login:Penguin
2024/12/29(日) 19:50:56.43ID:ZMm1Ya4X
>>847
な事ないよ
しっかりしてるのもあるよ
850login:Penguin
2024/12/29(日) 20:00:41.60ID:D17NLvd2
ドキュメントを読まないといけないようなソフトウェアがゴミなんじゃね?
851login:Penguin
2024/12/29(日) 20:02:44.13ID:gfjP0/fD
awsとかmsのドキュメント見たら卒倒しそう
852login:Penguin
2024/12/30(月) 00:07:49.47ID:hv1oWN5h
ぼだい、もオケ
853login:Penguin
2024/12/30(月) 02:08:29.02ID:xn/pxEfe
>>838
ディストリ開発者がアスペでは困るでしょ(´・ω・`)
854login:Penguin
2024/12/30(月) 13:36:16.11ID:GG/jXUyT
マカー憤死
855login:Penguin
2024/12/30(月) 13:58:21.51ID:4F0FCkRP
>>829
本当にそう
snap ver.のアプリには何度も悩まされた
856login:Penguin
2024/12/30(月) 14:54:19.66ID:oOwsumRi
snap 提供のアプリってそんなに評判悪いん?
857login:Penguin
2024/12/30(月) 18:21:28.88ID:5SYy3Oxi
snap簡単にpublish出来るからサンドボックスのくせに権限とか雑なままのパッケージ多いよね
たかだかバイナリ配布するのに大掛かりすぎなのもあるけど
858login:Penguin
2024/12/30(月) 19:31:12.95ID:tDleJf9R
そうなんだ。某「mint のインストール後にやること」のサイトで、snap が
紹介されてたからどうなんだろと思って
859login:Penguin
2024/12/30(月) 19:47:44.73ID:yiI8Z3OG
信者も同じだから憤死することはないはず
860login:Penguin
2024/12/30(月) 19:49:15.47ID:GUurMKM4
解散時に後ろだけ向きながら前に進みたいとか言ってた人達
861login:Penguin
2024/12/30(月) 20:47:16.15ID:9zTUWfdT
archのgnomeってデフォでflatpakがはいっていていいんだけど、upnoteのアプリ
がsnapでしか配布されていなくてしょうがなく、snapいれた。まじflatpakで配布
してほしい。
862login:Penguin
2024/12/30(月) 20:58:54.23ID:p+Iu3mRU
snapはdfを汚すから一番使いたくないパッケージマネージャ
863login:Penguin
2024/12/30(月) 23:06:08.35ID:TBbIoxZB
flatpakのほうが良くできてるので、snapはどうやってもメモリとディスクを大量消費して同じようなもん2つも使わせるんじゃねーよという感想になる
864login:Penguin
2024/12/31(火) 01:30:06.87ID:uuNTqFuu
>>862
appimage版でいいやんupnote
>>863
どのディストリでもほとんど大半のデスクトップアプリをflatpakで入れるよね通常
865login:Penguin
2024/12/31(火) 07:34:32.12ID:qZ+paWoE
>どのディストリでもほとんど大半のデスクトップアプリをflatpakで入れるよね通常

そんなこと無いでしょ。
大半のデスクトップアプリはflatpakで入れないわ。
866login:Penguin
2024/12/31(火) 07:44:50.97ID:9fxqHWsY
864と865のやり取りは遺伝子レベルの多様性を象徴しているw
867login:Penguin
2024/12/31(火) 07:49:56.90ID:1nASelji
パッケージ依存性がどうのこうのなんでこんなめんどくせえシステムにしたんかねえ
androidもlinuxだけどここまでめんどくさくない
868login:Penguin
2024/12/31(火) 12:36:30.84ID:qklpYUHM
何が面倒くさいの?
869login:Penguin
2024/12/31(火) 14:16:59.50ID:Oh7M+diV
バイナリ文化はクソ
870login:Penguin
2024/12/31(火) 15:25:35.97ID:fQjeR2yQ
バイナリ配布が嫌なら、自分でビルドすればええやん
871login:Penguin
2024/12/31(火) 15:59:54.75ID:Oh7M+diV
いやパッケージ形態の話ね
まあemerge使ってるけど
872login:Penguin
2024/12/31(火) 16:52:21.43ID:qklpYUHM
Debian使ってるんだけどもsnapもflatpakも知らんかったんだが
必要なユーザランドをまるごと配布ってことなんかな?
これセキュリティアップデートとかどうなるん?
例えばパッケージAにもBにも両方にlibhoge.soが含まれているとして
libhoge.soのセキュリティアップデートがあったら誰が責任持つんかいな?
873login:Penguin
2024/12/31(火) 16:53:26.23ID:COIfh71A
>>864
俺はdebianだから入れないね
874login:Penguin
2024/12/31(火) 16:57:25.17ID:COIfh71A
>>867
昔あるデストリのサーバが侵入されてroot取られたけど
root取られたのは古いライブラリがパッケージ管理下でないところに残っていたからだった
AppImageとかflatpakは使うとしたら
セキュリティ的な情報を常に耳に入れておかないといけないし
使わなくなったものはいち早く削除しないといけない
こういう問題を排除してくれるのが
これまでのパッケージの世界
875login:Penguin
2024/12/31(火) 16:58:13.59ID:Oh7M+diV
>>872
パッケージ毎にchrootな空間ができるから衝突はしない
876login:Penguin
2024/12/31(火) 16:58:16.48ID:COIfh71A
>>872
責任はその配布先しか持たないね
システム的には退化してる
877login:Penguin
2024/12/31(火) 16:58:16.57ID:RrDEV8Kg
誰が責任もつって自分だろ
878login:Penguin
2024/12/31(火) 16:59:12.53ID:COIfh71A
>>875
衝突の話は>>872はしてない
重複の話をしてる
879login:Penguin
2024/12/31(火) 17:00:59.14ID:COIfh71A
開発者、パッケージ制作者に分散されている責任を
集中して管理できるようにしたのがレポジトリ
880login:Penguin
2024/12/31(火) 17:01:24.54ID:Oh7M+diV
ああそういうことね パブリッシャだね
881login:Penguin
2024/12/31(火) 17:19:38.63ID:qklpYUHM
>>876,877
なるほど
セキュリティを考えると
これはあんまり大々的に依存して使うものじゃないね
用途としてはどうしてもってときに仕方なく
限られたアプリの導入にのみ使う感じなのかな
882login:Penguin
2024/12/31(火) 17:34:25.03ID:VMPFSSxK
flatpakに置いてあるアプリをAPTでインストールしてるやつはアホ
APT以外のパッケージ管理システムと使ってるやつはバカ
883login:Penguin
2024/12/31(火) 18:07:16.82ID:w4u1f34e
コンダラリナックス
884login:Penguin
2024/12/31(火) 20:20:48.01ID:XYAuqWvB
サンドボックスアプリの普及は昔に比べて容量や回線スピード等を気にする必要がなくなったのと
マルチメディア系の更新スピードと多様化、著作権問題にリポジトリがついていけないことが大きいと思う
結局ディストリビューションの好みってパッケージシステムとUIの話でしかないのはこれまでのみんなのレスでわかるとおりだから
サンドボックスで必要なアプリが使えるなら酉は何でもいいということになるんだ
確かにバックドア検出機能が重要だけど無料と情報収集は共存関係で成り立っているから無理だね
885login:Penguin
2024/12/31(火) 23:06:57.15ID:X7WGTeXC
俺みたいなLinux入れてもブラウザとワード・エクセルくらいしか使わないやつは
ChromeOS flexでいいんじゃないかと思い始めた
886login:Penguin
2024/12/31(火) 23:07:23.50ID:FV2W0fB/
kalibreOS,

速度で、これに勝てるやつなし!
887login:Penguin
2025/01/01(水) 00:07:18.77ID:dqE9srpG
>>801
> インストール時に作ったユーザーがsudoグループに属してない

それ俺も最初にハマった落とし穴だったんだけど、LiveISOから一旦DebianをLiveで起動させて、そのデスクトップにあるインストーラー(キャラメル)を使うと、ちゃんと最初からsudoが使えるユーザーとしてセットアップされる
確かに不親切よなそういうとこ
888login:Penguin
2025/01/01(水) 01:24:22.23ID:OQBaQgOT
core i世代の2コア2スレッドのNじゃないセレロンだとどの辺りがいいんでしょうね。メモリは8GでSSDにはしてます
889login:Penguin
2025/01/01(水) 01:47:35.29ID:VZgaNrW7
>>888
うちはGEOで5000円で買った
富士通 LIFEBOOK A574/MX(2015年頃製)、第4世代Celeron2950M 2.0GHz (Haswell)
にSSDとMem16GBを入れているけど全くもって不満ない

ちなみに外部モニタ・キーボードでDebian運用
890login:Penguin
2025/01/01(水) 01:54:39.07ID:t4+2CjQC
Mintは早々にアプリケーションセンターにFlatpakを統合したけど
後でFlatpakの未検証アプリは全然安全じゃねえわメンゴメンゴってしてたな
Flatpakは検証済みアプリだけ入れるのが無難
891login:Penguin
2025/01/01(水) 02:47:58.37ID:iZ1F11r+
>>888
kubuntu
>>889
passmark1234だとフルHD30fpsストリーム程度でのめらん?
>>890
flathubの方がubuntuより安全です
892login:Penguin
2025/01/01(水) 03:02:18.10ID:VZgaNrW7
>>891
いま PassMark PerformanceTest Linux (11.0.1002) 実行したら
> Intel Celeron CPU 2950M @ 2.00GHz (x86_64)
> 2 cores @ 2000 MHz | 15.5 GiB RAM
> CPU Mark: 1362
> Memory Mark: 1531
だった

FullHD 30fps動画はVLCだと普通に再生
Youtubeだとカクカク
893login:Penguin
2025/01/01(水) 14:10:57.15ID:kY5AeW0R
新年になって最初の試みとして、thinkpadに
win11 debian kubuntuのtripple bootをやってみた。
nvmeが2tbなのであとでarchもいれてみるか。
894 警備員[Lv.59]
2025/01/01(水) 14:17:26.44ID:XDbBNMHH
意味あるのそれ
インストールが目的?
895login:Penguin
2025/01/01(水) 14:32:07.57ID:kY5AeW0R
>>894
意味はない。ひまつぶしだ。それと仮想環境がきらいということもある。しかしfcitx5 mozcがインストールすれば環境設定でごにょごにょしなくてもすぐ使えるのには驚いた
896login:Penguin
2025/01/01(水) 14:34:52.10ID:kY5AeW0R
ちなみにこれはdebian と kubuntuでjdimで書き込みしている。
897 警備員[Lv.59]
2025/01/01(水) 14:36:08.48ID:XDbBNMHH
もういっその事SSD使い切る勢いで片っ端からインストールしてみてくれ
898login:Penguin
2025/01/01(水) 14:45:28.02ID:OQBaQgOT
888です。お答えいただいた方々ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
899login:Penguin
2025/01/01(水) 14:52:01.85ID:eh4SdWCb
2コアあるなら、大抵のディストリでサクサク動きそう
900login:Penguin
2025/01/01(水) 15:07:32.47ID:HhljgpAp
>>895
NixOS使ったことないならかなり暇つぶしになる
901login:Penguin
2025/01/01(水) 16:03:51.15ID:kY5AeW0R
>>900
nixosどころじゃなくなった。archinstall スクリプトがエラーで結局マニュアルインストールで時間を食い、今日はここまで、まあいちおう4つのOSを立ち上げることまではできた。さて酒でも飲もう
902login:Penguin
2025/01/01(水) 16:33:15.37ID:HhljgpAp
>>901
archinstallはパーティションの設定でエラー出るから使わなくなったな
903login:Penguin
2025/01/01(水) 17:42:34.25ID:MA+SD/Kz
>thinkpadにwin11 debian kubuntuのtripple boot

ノートパソコンを敢えてthinkpadって書くのはマカー崩れ
日常的に「apple」という単語を多用しているためついつい
「triple」の綴りが「tripple」になってしまう性が垣間見

一頻り試してみて辿り着く答えは「やっぱボクらはマック」
それでいいんですジョブズもきっとお喜びになるでしょう
904login:Penguin
2025/01/01(水) 17:45:11.57ID:eh4SdWCb
ここって宗派が窓な人が多いよな。
Linux板なのに、窓とマカーが戦う不思議
905login:Penguin
2025/01/01(水) 19:10:14.69ID:n2arFXBy
ThinkPadにWindowsは似合わない
やっぱりLinuxじゃないと
906login:Penguin
2025/01/01(水) 19:54:25.99ID:6aZzfXFj
OS2だろ
907login:Penguin
2025/01/01(水) 20:08:45.50ID:ymgVpjoT
OS に強いこだわりがある人が多い?
使いやすけりゃなんでもいいんですけどw
908login:Penguin
2025/01/01(水) 20:11:00.50ID:965u+Obe
Q. オススメLinuxディストリビューションは?
A. ありません。Windowsを使いましょう。
909login:Penguin
2025/01/01(水) 20:15:10.86ID:WEKP6Nmg
使いやすさにこだわった結果、OSにこだわることになった
910login:Penguin
2025/01/01(水) 20:22:25.60ID:82VbeI7p
>>908
正解だな
Macでもいいかもしれんが
911login:Penguin
2025/01/01(水) 20:36:38.36ID:ymgVpjoT
あぁ、でも閉じたハードウェアと OS の世界で自分に酔いしれてる上から目線の
林檎信者が使うやつはお断りですw
912login:Penguin
2025/01/01(水) 20:42:41.37ID:POSFyGDe
ローリングメンテも2年くらいすると怪しくなってくるな
入れ直すか
913login:Penguin
2025/01/01(水) 20:51:54.90ID:+kIv5hUR
archは自由すぎてすぐ汚くなる
914login:Penguin
2025/01/01(水) 20:55:00.19ID:POSFyGDe
linux最終系はカーネル部分&コンテナ化アプリになるんだろうな
915login:Penguin
2025/01/01(水) 21:38:27.22ID:3gaFCylO
>>908
そしてニセマイクロソフトサポートに引っかかりましょう
916login:Penguin
2025/01/01(水) 22:49:06.90ID:ApDGPF+5
今時OSの使いやすさを論じるとは感覚が30年遅れて無いか
917login:Penguin
2025/01/01(水) 22:55:14.80ID:Uc6N6Mw/
開発環境が迷走した結果ネイティブアプリが壊滅してWebアプリだらけになってしまった某OSはもうそんなことを気にしてられる段階ではないかもしれないけど
LinuxデスクトップもmacOSも順調に発展し続けてどんどん使いやすくなっておりますので
918login:Penguin
2025/01/01(水) 22:56:53.67ID:VZgaNrW7
>>916
今時だからこそだろう
今はアレが右往左往しすぎで使いづらい
アレはXP SP2までが華だったと思う
919login:Penguin
2025/01/01(水) 23:38:06.65ID:9OCSSV6r
国が日本専用Linuxディストロを作り、日本国内で販売するPCにはそのOSをプリインストールすることを義務づける。子供が最初に触れるPCはその Linuxが稼働しており、Officeは当然LibreOfficeが動いているから皆LibreOfficeに慣れる。日本の官庁も当然そのOSに統一するから取引先の業者もその Linuxを使わざるを得ない。これでMicrosoftに金を払わなくて良い日本が実現する。
920login:Penguin
2025/01/01(水) 23:44:12.43ID:POSFyGDe
やっぱ数値計算的にはこれからarm版linuxなのか?armがライセンス発狂する未来しか見えないのだが
921login:Penguin
2025/01/02(木) 01:37:32.89ID:0g+hSnjm
>>919
いい意見だね
この国はそうやって天下りを増やしていって
Windowsのライセンス料なんか比べ物にならない税金をみんな払っているんだよ
922login:Penguin
2025/01/02(木) 01:46:36.91ID:bd8b0h4F
新年早々またマカーが暴れてるのか
異教に関わってる暇あったらカリフォルニアの方向いて座禅でも組んどけよ
923login:Penguin
2025/01/02(木) 02:09:06.19ID:TFlw4ZVN
メルカトル図法を見ると東を向けば良いのかな?思ったけど
地球は球体なので東北東あたりを向けば良いのかな
オススメLinuxディストリビューションは? Part97 YouTube動画>4本 ->画像>3枚
924login:Penguin
2025/01/02(木) 02:13:43.30ID:TFlw4ZVN
日本から真東を向くと南米チリを向くことになるようだ…
オススメLinuxディストリビューションは? Part97 YouTube動画>4本 ->画像>3枚
925login:Penguin
2025/01/02(木) 09:02:43.41ID:KMRsGop9
あけましておめでとうございます
今年もarchでよろしくお願いします
926login:Penguin
2025/01/02(木) 11:02:43.20ID:FyGTLRCz
>>919
世界はWindowsを使ってるのに
日本だけガラパゴス化して置いてかれるだろ
927login:Penguin
2025/01/02(木) 11:12:37.32ID:S0KsBPN/
>>926
今はWindowsよりMac OSXなんだよ

アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html

AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html

現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。

「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html
928login:Penguin
2025/01/02(木) 11:16:39.53ID:6P1qKXsy
24H2ならウチのG4900マシンで使う限りWindows11が間違いなくイチバン快適だわ
Ubuntu24.04は消したわ
929login:Penguin
2025/01/02(木) 11:41:07.02ID:wr3G2V+x
2006年とか2010年とか2005年の「糞古い昔の話」をいつまでも引きずって喜ぶ
間抜けな人がいるようだw
930login:Penguin
2025/01/02(木) 12:19:16.32ID:S0KsBPN/
>>929
恥ずかしい過去を忘れたいのは分かったよw
931login:Penguin
2025/01/02(木) 12:27:41.52ID:wr3G2V+x
どうせなら Windows 環境で動く CloudStrike の話を持ち出して、コンピュータシステムの
インフラを一社が寡占状態なのは危険だとか言うなら、まだ話は分かるけどw

デルタ航空、クラウドストライクとMSに損害賠償請求方針…7000便欠航で800億円損害か : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240730-OYT1T50204/

そういえば、年末に日本であったサイバー攻撃はどんなシステムに対してのものだったのだろか

年末年始はサイバー攻撃のリスク増 企業が被害を防ぐには | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241227/k00/00m/040/266000c

林檎さんはサーバー辞めちゃったんだっけ?w
932login:Penguin
2025/01/02(木) 12:35:03.04ID:6P1qKXsy
年末のJALがスグに復旧できたのはWindows なんか使ってないからだけどな
933login:Penguin
2025/01/02(木) 13:24:04.91ID:FyGTLRCz
>>929
アップデートできない老人なんだろう
他板でも20年くらい前の価値観で話してるアホをたまに見るしな
匿名掲示板ってもの困ったもんだな
934login:Penguin
2025/01/02(木) 13:46:55.33ID:S0KsBPN/
>>933
恥ずかしい過去を必死で早く忘れたいのは分かるよ
935login:Penguin
2025/01/02(木) 13:53:18.96ID:FyGTLRCz
自己紹介乙
936login:Penguin
2025/01/02(木) 15:08:33.42ID:glT0IXYb
>>927
今はって言ってWindows7なんか?
937login:Penguin
2025/01/02(木) 15:45:26.04ID:qUufdM+y
>>919
日米半導体協定で国内半導体メーカー破壊されてTRON OSにも横槍入り長い間Microsoftと最近はAWSの犬に成り下がってる日本国がOSSべったりになったら今度こそトランプさんに潰される
日本はHUAWEI & HiSiliconみたいに独自HW独自OS開発して切り抜けようなんて強い意志を持った企業は無いよ
皆アメポチの腰抜けばかりに成り下がった
勝ち馬に乗るだけで自ら勝ち馬を育てようなんて誰も考えないから今の衰退した日本がある

一応中央省庁には特定ベンダーへのロックインを避ける建前システム調達時には特定のOS特定のファイル形式に縛られない要件はあるが実態はご存知の通り
938login:Penguin
2025/01/02(木) 15:53:48.63ID:wCtEACWI
昔組込みPGだったときに、OSがメーカ独自だったことあるわ。
かなり使い勝手悪かった。
939login:Penguin
2025/01/02(木) 17:10:40.29ID:05an852E
Linuxの場合はセキュリティリスクの責任はユーザーにあるとほぼ言えるんだ
自己責任だから無料だとも言える
一方企業ユースや個人シェアから考えてもWindowsは社会的責任があるからあんなにセキュリティアップデートを強制するんだね
つまりデスクトップLinuxがホビーユースから抜け出したときは保守費用が発生すると考えるべきだよ
940login:Penguin
2025/01/02(木) 17:12:55.31ID:SeAsEYLf
KVRT linuxでセキュリティはひとつ
941login:Penguin
2025/01/02(木) 18:24:21.19ID:8v+A9JPW
64gb ssd+500gb hddにインストールしようと思うのだがこの割り方で合ってるかな

64gb ssd
/ 30gb
/boot 1gb
/usr 25gb
/swap 8gb

500gb hdd
/home 450gb
/var 50gb
942login:Penguin
2025/01/02(木) 18:29:40.21ID:ECkuGPUS
EFIパーティション必要じゃね?逆に/bootはいらないかと
usrmergeというふざけた施策がなされたから/と/usrを分ける意味もない
あと/swapはディレクトリ名じゃなくてスワップパーティションだよな
943login:Penguin
2025/01/02(木) 18:46:15.13ID:wCtEACWI
ssdに全部いれて、HDDはファイルの格納に利用するとかの方が
自分ならいいな
944login:Penguin
2025/01/02(木) 18:58:18.92ID:8v+A9JPW
>>942
>>942
じゃあこんな感じかしら

64gb ssd
/boot/efi 1gb
/ 55gb
swap 8gb

500gb hdd
/home 450gb
/var 50gb

941はclaudeに訊いた答えね
945login:Penguin
2025/01/02(木) 19:47:25.09ID:qWtE0Vmj
きょうびswapパーティションっていらねんじゃ?
俺は必要になったらswapファイルで足すようにしてる
946login:Penguin
2025/01/02(木) 19:47:47.67ID:5N6Q6R+h
swapファイルじゃだめなの?
947login:Penguin
2025/01/02(木) 19:53:27.60ID:xiMRn60S
いろいろ考えるとSwapはファイルの方が良い
948login:Penguin
2025/01/02(木) 19:58:40.79ID:Qj1DCZTx
いやzramの方が
949login:Penguin
2025/01/02(木) 20:13:40.98ID:ECkuGPUS
前もスワップファイルのオフセット計算間違いだかのバグあったしパーティションのほうが安全と思ってる
950login:Penguin
2025/01/02(木) 20:35:08.40ID:ZjMmPQ7S
理屈上swapの方が安全なのは確かたけど、zramでトラブった事ないしzram良い
951login:Penguin
2025/01/02(木) 20:49:38.72ID:j6SM43Pu
そもそも今時のがっつりメモリ搭載マシンならスワップ自体がなくてもいい
952login:Penguin
2025/01/02(木) 20:56:33.03ID:qWtE0Vmj
RAMの容量によるけども必要なことは少なくなった
俺はたまにxfs_repairを走らせる必要があるときに
ストレージがでかすぎて死ぬので
そのときだけswapファイルで増やすくらいかな
953login:Penguin
2025/01/02(木) 21:01:32.91ID:C3CZiR2p
実践的な流れやね
954login:Penguin
2025/01/02(木) 21:03:25.71ID:Mk5cZZqq
TCPIPはFreeBSD由来な
勘違いしてるやつ多いけど
955login:Penguin
2025/01/03(金) 05:57:13.77ID:bfUbHkZP
>>939
馬鹿の考え休むに似たりだな
956login:Penguin
2025/01/03(金) 06:00:22.07ID:bfUbHkZP
>>944
全部SSDにしたら?
巨大になるレポジトリはHDDにして
あと/varをHDDにするのは動作速度に影響与えるね
957login:Penguin
2025/01/03(金) 06:02:21.17ID:bfUbHkZP
>>954
アホですか
UNIX勢はTCP/IP開発にほとんど参加してません
最初は既存ネットワーク群のgatewayで動かすプロトコルですから

BSDソケットと勘違いしてませんか?
958login:Penguin
2025/01/03(金) 07:35:11.95ID:O8KzzGfo
>>939
RHEL, Oracle Linux, SUSE, Amazon Linuxはキチンとセキュリティアップデートされてるし独自に手を入れた部分の対応要不要も公開してるからなあ
例えばRHSA見るだけなら無料で閲覧可能だから対象のCVE番号で検索するとパッチ情報がヒットする
959login:Penguin
2025/01/03(金) 08:05:24.92ID:eySyuM1J
TCP/IPの開発において、特に重要な役割を果たしたのはUNIX系のOSです。1970年代から1980年代にかけて、TCP/IPプロトコルはARPANETの一部として開発されましたが、
その普及を大きく後押ししたのが2BSDというUNIX系のOSでした。

4.2BSDは1983年にリリースされ、TCP/IPを標準でサポートしていたため、教育機関や研究機関で広く利用されました。
これにより、TCP/IPの普及が加速し、現在のインターネットの基盤となりました。

他に気になることがあれば、どうぞお知らせくださいね♥
960login:Penguin
2025/01/03(金) 08:06:55.06ID:eySyuM1J
あれれ?
4.2BSDやったわ♥
961login:Penguin
2025/01/03(金) 09:20:54.51ID:zAQD6mIE
>>958
そうなんだよ
上記のLinuxはホビーユースではないんだ
だから保守費用が発生してそれをユーザーまたはスポンサーが払っているんだ
つまり企業で運用するには無料というわけにはいかないんだ
962login:Penguin
2025/01/03(金) 11:14:37.84ID:ukyrLqEO
ここで延々と議論してるような低所得の暇人の言うことは無視してWindowsを使いましょう
963login:Penguin
2025/01/03(金) 13:13:09.62ID:tU1RHrJD
最近のタブレットのロジックボードを流用したノートPCはWindowsで使った方が明らかに高画質だしな
Linux版もドライバーを捜せば画質は上げられそうだけど Windowsとちがって勝手には落ちてこない
964login:Penguin
2025/01/03(金) 13:17:07.95ID:mDNhPfQZ
>>954
富士通由来だよ
965login:Penguin
2025/01/03(金) 13:25:30.17ID:jSOWM+Sw
2004年に「エレコムは金輪際リナックスを使わない」と威勢の良い捨て台詞を吐いてLinuxから撤退していたエレコムですが
舌の根も乾かないうちにこっそりLinuxに再参入しました
なぜWindowsを捨てちゃったのですか?
パソコン以外は使え無いOSだからでしょうか?
エロい人教えて
966login:Penguin
2025/01/03(金) 16:29:29.47ID:p45O6khQ
>>965
ChatGPTに聞いたら一通り回答くれる

その質問
「2004年に「エレコムは金輪際リナックスを使わない」と威勢の良い捨て台詞を吐いて
Linuxから撤退していたエレコムですが舌の根も乾かないうちにこっそりLinuxに再参入しました
なぜWindowsを捨てちゃったのですか?」

をして、そのあと
「エレコムはLinux側から文句言われたようですね」
「エレコムはLinux側に謝ったのですか?」
と質問してみたら面白いよ
967login:Penguin
2025/01/03(金) 16:35:11.45ID:kmuzb7Wz
気持ち悪い奴ら湧きすぎで草
Linux使いってこんなのばっかりだからマジでやめとけよ。Windowsを使うべき
968login:Penguin
2025/01/03(金) 16:51:01.35ID:uqqHwE8F
>>967
だったらさっさと巣(窓板)に帰れよ
なんで気持ち悪いのに粘着してるからマゾなのか
969login:Penguin
2025/01/03(金) 17:25:42.93ID:p45O6khQ
>>966に続けて
・「金輪際リナックスを使わない」を取り消した理由の声明が無いことに対して不信感を抱くのが世論だと思います
・エレコムは「これで解決」と思っている印象を受けます。独善的に感じます。
と質問したら、ChatGPTもエレコムの不誠実さを言及し始めた
970login:Penguin
2025/01/03(金) 17:31:59.99ID:gB+1sAvi
>>969
LLMは自身の考えを述べてるものではないから意味がない
971login:Penguin
2025/01/03(金) 18:16:57.28ID:pJ4p/ZU8
企業が儲かるか儲からないかだけの話に何言ってるんだかね
ところでWindowsXPサービスパックが出始めた頃は確かにLinuxは下火だったね
ターボもレーザー5それで無くなったんじゃないかな
ちょうど2004年頃だろう
972login:Penguin
2025/01/03(金) 18:17:15.95ID:tH6Oiewk
>>957
低学歴ワラタ
何も知らねーのかよこいつw
973login:Penguin
2025/01/03(金) 18:17:48.42ID:tH6Oiewk
>>959
IPv6もFreeBSDで開発されてる
974login:Penguin
2025/01/03(金) 18:18:21.01ID:tH6Oiewk
>>964
全銀ジジイか?
何もわかってないえ
975login:Penguin
2025/01/03(金) 18:18:38.88ID:tH6Oiewk
Linuxガイジは盗用&起源主張の朝鮮人w
976login:Penguin
2025/01/03(金) 22:25:37.89ID:nOwbvVQB
>>973
これロイジという人が好きだったChat GPTに問うてみた

IPv6もFreeBSDで開発されてると言うのは本当ですか?

IPv6もMacOSで開発されてると言うのは本当ですか?

IPv6もWindowsで開発されてると言うのは本当ですか?

IPv6もLinuxで開発されてると言うのは本当ですか?

4つとも「はい、本当です…」と回答してワロタ
977login:Penguin
2025/01/03(金) 22:27:54.63ID:nOwbvVQB
では「IPv6は何と言うOSによって開発されたの?」とChat GPTに問うたら…

IPv6は特定のオペレーティングシステムによって開発されたわけではありません。
IPv6は、インターネットの基盤技術を開発・標準化するための組織である**Internet Engineering Task Force (IETF)**によって開発されました。
IETFは、IPv4のアドレス枯渇問題やセキュリティの改善を目的として、1990年代初頭からIPv6の開発を進めてきました。

その後、さまざまなオペレーティングシステム(Linux、FreeBSD、Windows、macOSなど)がIPv6をサポートするように実装を行っています。

他に知りたいことがあれば教えてくださいね。

…だってさ
まあChat GPTなんて質問の仕方で答えはくるくる変わるもの

鳴かぬのなら
鳴かせてみよう
Chat GPT

だよな(笑)
978login:Penguin
2025/01/03(金) 22:53:27.86ID:tH6Oiewk
>>977
https://www.kame.net
これすら拾わないんだな
979login:Penguin
2025/01/04(土) 08:49:33.24ID:F6glJKrK
>>976
シュレディンガーもびっくり
980login:Penguin
2025/01/04(土) 09:00:22.44ID:eDYy94nI
ChatGPTの回答を考えも無くコピペするのはアホそのものだと気づかないのかな
これだからゆとりは
981login:Penguin
2025/01/04(土) 10:00:40.64ID:c2GnQjCJ
>>980
そのChat GPTからのコピペをLinux板でやり始めたのがロイジと言う人なんだよな
以下がそのロイジの特徴

1.特定の人への誹謗中傷や個人情報の漏洩をしたりして、住民から泣く泣く削除要請をさせられる

2.全般的にLinuxに敵意がある悪口ばかりする

3.エロや下品やロリやみっちゃん話し関連が得意

4.低スペPCは貧乏人と決めつける

5.あわしろ氏をいくやさんと親しげに呼ぶ
あわしろ氏だってロイジなんかの仲間と思われたら迷惑に違いない

6.IchigoJam界隈などの他人のブログなどを5ちゃんのノリで荒らす
そしてIPアドレスを晒される
ついでにLinux板でも晒された

7.過去に特定個人への誹謗中傷にAI作文を過信してコケる
そのせいでAI作文側も個人への誹謗中傷への対策をとった

8.犯罪などに使われるダークwebに個人情報を貼り付けたのを自慢する
ちなみにそのダークwebの類は2ちゃんねるのシステムをハッキングして
●課金した人の個人情報を公開した人Onionチャンネルとかもある

9.自称高校偏差値70(何故か決して大学では無いw)

10.大嫌いな人の先生役?に嫉妬心が芽生え、気に入らない人には一方的に「志賀認定」なるものをする

以上複数箇所に該当すればロイジに間違い無い
982login:Penguin
2025/01/04(土) 10:41:31.64ID:lwG10r+X
最近、ChatGPTを異様に敵視してるガイジが居着いてるな
983login:Penguin
2025/01/04(土) 11:37:41.33ID:UfjdsDw8
>>980
ジジイでもいるよねwww
984login:Penguin
2025/01/04(土) 12:10:33.15ID:/ERSMhzB
AIはいいんだけどAIで出てきた結果を盲信して「AIがこう言ってるぞw」って間違い主張してくるやつがうざい
985login:Penguin
2025/01/04(土) 12:29:41.10ID:BxCj4vqA
ここにAIを連れてこい
986login:Penguin
2025/01/04(土) 12:58:09.49ID:8tFRPKXH
令和AI合戦ぽんこつ
987login:Penguin
2025/01/04(土) 14:15:53.78ID:jBYXwF5H
>>984
良くスレにいる「ソースは?」厨もそうだが
所詮AIなんて沢山ggrksした結果の自動お纏め作文ツールだから

間違えてるソースを拾うと時々誤答をするんだよな
それでAIにその答えを間違いを厳しく指摘すると「ゴメンナサイ」するよw
ところがあまり厳しくし指摘過ぎるとたまに逆ギレもするのも笑える

AIで1番有名な間違いで有名だったのが大阪府知事肝いりの「大ちゃん」
孤独老人対策の音声会話AI型だが「大阪万博」について話したら
「中止になりました」とw
余程万博反対のソースばかり拾っちゃったのかな?

所詮AIなんて道具なんだから使い方次第なんだな
スクリプトなんかも書いてくれるし
望みの絵も描いてくれるよ
988login:Penguin
2025/01/04(土) 14:25:44.30ID:jBYXwF5H
>>986
iPhoneでSiriとSiriを会話させたらマウント取合いで大変な事になりました動画が有るんだけど
本当にお互いに会話してると信じているのが結構いてワロタ
中川家の広東語くらいの素晴らしい出来だったよ
あの広東語は台湾人もびっくりしたレベルだからねw
989login:Penguin
2025/01/04(土) 17:07:26.25ID:C3W2XgYp
みんな良い意見だね
AIが誤情報を集めやすい国は「皮肉が溢れている国」ではあるだろうね
そして言語的に正説か逆説かわかりにくい文章になるところも判断が難しいだろう
結果比較的「〇〇であることが多いようですが そうであるとは限りません」という答えになっていない答えになるんだ
よく京都人の皮肉が話題になるけど あれを拾って正確な情報になるわけないんだ
990login:Penguin
2025/01/04(土) 17:08:49.76ID:BxCj4vqA
京都人AIとフランス人AIなら完成はどっちが先だろう
991login:Penguin
2025/01/04(土) 17:32:11.84ID:ywWfQcjD
>>976
お前が知的障害朝鮮人なだけw

https://www.kame.net
992login:Penguin
2025/01/04(土) 18:15:06.82ID:eDYy94nI
日本人はすぐ茶化したり大喜利が始まってまともな議論はクローズドな空間にしか無いから
あと人格攻撃に走るのも良くない
皮肉と風刺の多さは必ずしも知性が高い訳では無いから
993login:Penguin
2025/01/04(土) 18:16:47.36ID:BxCj4vqA
せめてID変えてから言ったらどうなん?
994login:Penguin
2025/01/04(土) 19:14:01.26ID:qVAsPBoj
ゆとりなんて死語通り越して化石化してる単語使ってる人かなり久しぶりに見たな
995login:Penguin
2025/01/04(土) 19:38:05.20ID:lwG10r+X
なんでゆとり教育って外国で失敗してるのに
日本に導入して失敗したやつか
996login:Penguin
2025/01/04(土) 20:21:49.68ID:lTJUUTfi
>>995
つまり万物流転の法則だから

詰め込み教育→ゆとり教育
細ネクタイ→太ネクタイ
タイトなズボン→マンボズボン
2ビート→4ビート→8ビート→16ビート→2ビート→…
ロングスカート→ミニスカート→ロングスカート
997login:Penguin
2025/01/04(土) 21:19:56.34ID:ywWfQcjD
TCPIPはFreeBSD由来でまんまパクってるのがwinやらlinuxな
998login:Penguin
2025/01/04(土) 22:22:51.22ID:ougGV9Ye
>>997
富士通由来だぞ
999login:Penguin
2025/01/04(土) 22:23:21.16ID:3o3QF+8c
アホ
1000login:Penguin
2025/01/04(土) 22:23:36.75ID:y5RiepoK
コンダラリナックス
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 9時間 29分 49秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

ニューススポーツなんでも実況



lud20250307020420ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1732161228/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「オススメLinuxディストリビューションは? Part97 YouTube動画>4本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
オススメLinuxディストリビューションは? Part57
オススメLinuxディストリビューションは? Part91
オススメLinuxディストリビューションは? Part70
オススメLinuxディストリビューションは? Part64
オススメLinuxディストリビューションは? Part76
オススメLinuxディストリビューションは? Part101
オススメLinuxディストリビューションは?Part81 ワ有
超軽量ディストリビューション Alpine Linux
こんなディストリビューションは嫌だ その3
軽いディストリビューション
自作ディストリビューションな人のスレ
彼女に使わせたいディストリビューション
おすすめディストリビューション教えろ下さい
【音楽】KIRINJIのベスト盤デラックス・エディションの内容判明&ジャケット写真公開 [湛然★]
AV女優のベストイレブンは? Part2 ©bbspink.com
Linuxの軽さを体感できる超低スペックマシンは?
【deb系】Ubuntu Linux 74【ディストリ】
Pigeon Linux(Web翻訳家 志賀氏開発ディストリ) 1
サイゼリヤのベストワンは「熟成ミラノサラミ」。ワーストは?
Linuxが一般ユーザーに普及しないのはディストリが乱立してるから ★3
何故ハースストーンはシャドウバースに敗北したのか? 2
【反省会】視聴者激減!坂道合同オーディションはなぜ失敗したのか?
【Linux】 「Ubuntuってあれデスクトップ用でしょ?」 → Webサーバ用ディストリとして1強状態だった
【恐怖】ロリコン保育士、勤務初日から女児に手マンしながら動画撮影 名前と年齢を言わせてから撮った動画コレクションは18人分に
【グラビア】脅威の10頭身モデル・香川沙耶が「ベストボディ・インターナショナル2017」でグランプリ “世界一”に![03/15] ©bbspink.com
任豚のデスストランディングの0点荒らしレビュー6000が削除される
秋元康氏プロデュース「ラストアイドル」次曲は立候補制オーディションバトル18人選抜
事故で死去のYOSHIさん、13歳から国内外で注目 菅田将暉と俳優デビュー作で共演、YOSHIKIオーディションバンドメンバーにも選ばれていた [muffin★]
悲報、PS5デジタルエディションはかなりの品薄
Linuxアプリストアで有料アプリ配信、審査はきつい?
正直ロリコンは意味が分かんねーわ。おばさんの方がキレイだろ?
デスストランディングでマッツの息子がサムだったってことでOK?
ロリコン准教授100人の女児の裸を盗撮 准教授「ベストな年齢は10歳」
筋トレモメンは普段、トレする時どんな「コンプレッションウェア」着てるの?オススメのやつ教えてくれ
バディミッションは爆死したしファミコン探偵倶楽部も普通に大爆死しそうだよね
【本のベストセラー】小説版「鬼滅」が本の年間1位に オリコンのベストセラー… [BFU★]
ロリコンはいくらでも居るけど「熟女物が好き」って男に出会ったことないんだが、あれ誰が支持してんだ?
Ghost Recon:Breakpoint / ゴーストリコンブレイクポイント PvP専用スレ
【格闘技】那須川天心、普段のファッションはストリート系 「一流の選手は一流のものを」
【ロリコン】有給休暇を取り、女児100人の裸を盗撮 熊本大准教授「ベストな年齢は10歳」
【サッカー】今季ブンデスのベストイレブンは…バイエルンから最多4選手を選出
【サッカー】英メディア選出「アジア人選手ベスト7」に日本人4人選出! 1位に君臨するのは?
土曜プレミアム『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズチェスト』実況
【映画】永野芽郁×田中圭×石原さとみで令和最大のベストセラー「そして、バトンは渡された」映画化 [湛然★]
【アプリ】Tinderでマッチした女性とは何日で会うのがベストなのか? 20代女子の答えは…[03/19] ©bbspink.com
【LINEリサーチ】一番好きなファミリーレストランは?1位はやっぱりあのレストラン [パンナ・コッタ★]
【朗報】ベリーベスト法律事務所、フジテレビでのCM放送継続!ポリコレキャンセルカルチャーに負けるな
【W杯】独メディア、「シン・テヨン監督のファッションはレーヴ監督の真似・・・優勝までは真似できななかった」[06/27]
【女子アナ】有働由美子アナ NHK電撃退局、ジャーナリスト転身 テレビ局、芸能プロダクションは争奪戦の火ぶた
心交社(イメージクリエイター)逮捕、全問屋U18DVD取り扱い停止でロリコンDVDの息の根が止められたけどこれからロリコンは何で抜くの?
【サッカー】<ハリル解任の正当化は愚の骨頂!>西野ジャパンは博打的な要素が強かった。ベスト16進出も、世界から4年遅れの強化策
メキシコが初のベスト4入り!前回準優勝プエルトリコに逆転勝利、21日に侍ジャパンと対決【WBC準々決勝】 [フォーエバー★]
小沢健二「30年経って聴いてもいいと思うだろうな」ファーストアルバム『犬は吠えるがキャラバンは進む』制作時に抱いた確信 [muffin★]
ガーシー容疑者、ツイキャスとTikTokが凍結されたことを認める 「ファンはもちろん アンチもストレスのはけ口なくなってごめんな 笑笑」 [jinjin★]
【ゲーム】「プレイステーション5」49980円で11月12日発売 デジタルエディションは39980円 [爆笑ゴリラ★]
【速報】明日のミュージックステーションは32人選抜で出演する模様!!【AKB48】
歴代ファミリーコンピューターゲームソフト売り上げベスト30作品 どれ面白かった?
【悲報】ももクロ年越し出演する矢口「恋愛レボリューション21」、当日はサプライズゲストも?
《RADWIMPS》がビリビリ動画にアカウント開設、日本人アーティストの「中国デビュー」が急加速
【テレビ】<『平成』民放ドラマ視聴率ベスト10>3位『家政婦のミタ』40.0%、2位『ビューティフルライフ』41.3%、1位は?
【特集】 「ムムッ!いいんです!」は兄ジョン・カビラの口癖だった? 川平慈英(60歳)がニュースステーション大抜擢の真相を語る [朝一から閉店までφ★]
【音楽】オリビア・ニュートン・ジョン、エルトン・ジョン、ロジャー・テイラー、ピーター・サヴィルほか 英政府、新年の叙勲リスト発表
ロリコンは権利だと思う
栄光のベストボディジャパン
糞ースネクストLinuxに参入!

人気検索: masha 熟女スパッツ 12 years old nude video 繧サ繝輔Ο繝ェ jb つぼみ 小学生 女子中学生 タイトスカートフェチ 男子中高生 
22:52:57 up 10 days, 23:51, 0 users, load average: 14.89, 15.35, 15.60

in 1.8309009075165 sec @1.8309009075165@0b7 on 042811