自分もヌーはあまり好きではない なんか黒々して時々ちょっと気持ち悪く感じる 顔もよくわからない(黒一色で) オリックスやスプリングボクスがメインでいてほしい そして時々シマウマが来てくれるのが理想…(あくまで個人の希望です) 一番好きなのはハートマン(泥シマウマ)
嵐の後しばらく何も来なくなったのを経験してからはオリカス軍団が来ると安心する
現地時間4:50あたりにバーチェル一家が水を飲みに来ていた。すぐに泥もやってきたけどガン無視されていた。結局ひとりぼっちだった。
その前に泥シマウマ来てるよ 無視されてるのは変わりないけど なんでシマウマファミリーに付きまとってるんだろうか 違うシマウマにアプローチすればいいのに
親戚のちょっと変わったおじさんみたいな立ち位置なんじゃね
現地時間4:50あたりにバーチェル一家が水を飲みに来ていた。すぐに泥もやってきたけどガン無視されていた。結局ひとりぼっちだった。
泥は変なことしなければ避けられてないよ 仲良く水飲んでる
ほんとヌーの季節だなぁ オリカスモードに戻るのいつなんだろう
ヌーって毛むくじゃらな身体で顔もアレだし やはりオリックスのほうが外見的には整ってるな、「キレイめ」ってやつ。 オリックスが来なくなってしまった たまに一匹そのへんにフラッと現れるが、何となくウロウロしただけでまた遠くに行ってしまう。 今日も2、3度そんなシーンがあった
悲しい…天気悪かったから仕方ないか また見られなくなってる
大量のヌーって住み着いてる群れのとただ通過しただけの群れと見るたびに色々なんかな
みんな気づいてるけど話題にしなかっただけで、人工水場の周りの色違いの土の場所も土壌改良工事みたいなのしてるよね? 水溜りが出来やすい水捌けの(わざと)悪い場所 ヌーさんお気に入りの凹んだところの水はギリ外側であっという間に水溜まりなくなった感じ 昔の黄土色一色の頃は分からなかったけど、雨季が来てわかりやすくなった 最初にそこまでの計画と工事してたんや、はぇーって
うん、多分そう ちゃんと考えててすごいなーって思ってた
カラハリの方で昨夜キリンのfightingがあったというので、見てみたけど、これがFightingなのかどうかよくわからん。 誰か見た人いる?
タイムスタンプで言うと、02:30から02:50くらい? 今ちょうどチャットでも書いてたけど、necking というものらしい
今、自分でもう一度時間見たら02:32くらいのところで、首をスイングして、回し蹴りしてるみたいな動き
>>88 途中から木が天然モザイクになってよく見えなくなって草 一応首ぶん回してるのは牛で言うレッドブルやってるやつだからあれでも仲間同士での闘いやな
ナミビアはオカウクエジョてところのライブ配信も始めたんだな
検索画像にはナミブ砂漠おなじみの動物の他に象さんおるな 今は何もおらん
ダーウィンがきたに出てきた象さん住んでる地域なんかな
>>95 あの間の抜けた「ヌォ」みたいな声にちなんで「gnu」と名付けられた、とモデレーターが言ってた okaukuejo resort で検索したら出てきた。池が大きいね
>>96 エトーシャやん さっきまであそこにライブカメラあるといいなぁってそこの過去動画見てたんや! >>101 そのワードでつべ検索してもライブ放送見つからん… >>103 ライブ中にヒューマンがカメラ弄り始めてがっちゃがちゃやってる間に落ちた まだ安定してないんやな >>104 サンガツ また検索何度もしてみます 象の動画見てたらうんこ撒き散らしの量がすごかった しゃがまずにうんコする動物って池の中(象ならよく水浴びしてる)でも垂れ流すんかな… ヌー以外こんなあ 夕方から夜はジャッカルなら来そうな予感 鳥うるさ
そろそろシマウマたちは前みたいにだいぶ喉乾いてそう ヌーさん怖くて水飲めないか 行けば開けてくれるし夜中なら空いてるから早よ来い
オリはソーシャルディスタンスが厳しくて塩が舐められるのは一度に1匹で他はそいつの終わり待ち(たまーに一度に2匹いるけど) 一緒に舐めようや?
姿は見えんがカメラの近くでトリがさえずってるのええな
>>113 シマウマもオリックスも砂漠で生活しやすい体質になってる。 水を飲まなくて長期間も生活できるし また自力で地下水を探し当て掘って摂取することも可能。 考えてみれば大昔からこの砂漠で棲息してるわけだから、そんな体の構造になってる 左奥のよく雨柱が立ってるのってどのあたりなんだろう
>>131 ワイの見立てとしてはここの南方に建ててあるスポンサー?のナミブデザートロッジ(ホテル)(ゴンドワナ)かな?って 前にストリートビューで道沿いを巡った ああいう雨柱?ってやつ、このライブ動画で初めてみたかな 日本じゃまず見られないよね?
ナミブ開くとよくおすすめに鷲の巣ライブ出てくるからちょくちょく見てたけど2羽いたはずの子供が1羽しかいないから遂に巣立ったかと巻き戻してみたら巣から落っこちてて笑えん...
>>134 ちゃんと生きてて近くの木に座ってるって 餌と寝床はどうすんのか分からん 親が上の巣まで運べるといいけど 一応巣から同じ木の近くの枝までなら飛んでいけるぐらいは成長したヒナ >>128 お詳しそうですが水脈を当てるとどれぐらい砂漠の大地を掘ると水にたどり着くんでしょうか? >>135 おお 情報サンクス まさか見てる人がいたとは ワシの巣を今見たら25分前に既に自力で帰巣してるやん! 凄い
オジロシカのカメラの方は雪解け進んであんまり集まらなくなったね
>>140 大量の餌あるから餌付けされて春になって餌を出さなくなってもいつまでもいると思ってたから意外だった りんごまで用意されてるのにね 自分からちゃんと自然に帰って偉い >>133 一応東京付近のゲリラ豪雨の日にスカイツリー登ると見れるみたいやで >>136 ざっと調べてみたら干上がった川の跡とか掘り返すみたいや ただの地面掘るよりはずっと早く水にありつけるんじゃないかな >>128 >>145 はぇー、水場に大量にいるオリックスとかに怯えながら水溜りの方の水を飲んでたのは、きっとわざわざカメラの前まで来て、視聴者を楽しませてくれるためなんかな シマウマさんありがとうやで そんな溢れ出た水んとこじゃなくて湧きたての飲めばいいのに〜
卑猥な言葉をユーザーネームにしてたやつ、他の日本人から通報されて、バンされたなw
雨のところいつもの雨よりも凄い暗さだな たまに雨がこっちにこないで済む時もあるけどどうだろう
その後に来たジャッカル2匹、水飲まないで、帰って行った
ヌーってまだいたのか次々と新しいのが来てるのか シマウマも見たい 茶色馬みたいにどっか行ったのかな
>>179 ゾリラなのか、シマスカンクなのか… Chat ではpole cat (シマ・スカンク)と言ってるね 今図鑑見たけど、どっちかわからん ゾリラに近いようにも思える 奥の木の下におる動物歩き方がダチョウっぽく見えたけど違うかな
雨季は4月までだっけ やっぱり乾季になるまでは、動物はあまり来ないかも知れんね 鳥類が好きな人はチャットではそれなりに盛りがってるみたいだけど、自分は鳥は苦手…
カラハリの方でkuduっていう動物アップで見たけど なかなか変わった体型 背中に少したてがみ?みたいなのが生えてて オスには短い角がある そしてウッスラ縞模様 日本には一匹もいないらしい(動物園などで飼育されていない)
やはり今まで見た中で一番美しい!と感じたのは「スティーンボク」 ものすごく綺麗な顔してるホントに美少女みたいな外見 子供の絵本に出てくるバンビにも似てる
スティーンボック調べたらまじ美少女顔でひたすらに吹いた まつ毛の長さ反則だし顔に対して目のサイズがまじでアニメの美少女やんけ
>>206 そんなになら、ヘビクイワシは反則もんだよ。 今くらいの景色がオレンジで好きだなあ 動物いないけど
チャットに参加してる人間の分布が41ヵ国に及ぶ…と今レポがあった 実際ライブ映像見てるのはもっと多くの国だろうけどね
昨日の夜、日本人の男子が「何故英語オンリーなのか」と質問して結構暴れてたな。最後は「もう此処には二度と来ない」と言って去って行った。 気持ちはわかる。 英語縛りがキツ過ぎる(特に一部のモデレーター) 自分も基本英語で書いてるけど、初めて来た日本人に何か説明するときなんかは日本語のほうが便利だし、分かりやすいんだから、大目に見てほしい。 〇〇というモデレーターが一番キツイ。今まで何人もバンしてる(日本人以外にも)
>>220 基本英語オンリーは賛成だけど だったらネイティブしかわからん略語やスラングも禁止せーよな なんもこないからメンフクロウライブ見たらネズミ食ってた
>>225 4羽いるところかな?動物の子供って大体かわいいけどメンフクロウはキモくて草生える >>226 そうそうbarn owl Florida cam 1ってやつ 動きが変なのがたまらん 水があるところから右上に固まりあってオリがよく顔を近づけているけどなにしてんの?食べてるの?
>>233 岩塩舐めてる ヌー爺めっちゃカメラ目線 チータが地上最速の動物って話が出てたから何となく動画探したら結構面白かった。 スプリングボクやイボイノシシ、野ウサギ、ヌーなどを追いかけて捕まえてる↓ やっぱりすごく速い VIDEO >>234 岩塩だったのかサンクス 鳥の鳴き声に癒される ジャッカル君一瞬来たな 他の動物もどんどん戻ってきてOK
みんな起きろー出発するでーって起こして回ってるんかな
普段は別のところでこうやって群れで寝そべってて、さぁあの水場行くかってこっちにやってくる方なんだろうな みんなでリラックスした姿いいね
ピッポって鳥の声は好き 朝と昼の大量の鳩やひばりはうるさい
ジャッカルくん水飲み場のヘリでうんこ マナー違反やで
ダチョウさんぽい2匹が奥歩いとったけどヌーかな ダチョウさんにしては足が速いねんな
チャット見たらダチョウさん言うてるわ 近くにはおるんやな
拡大するとうっすら首見えるからダチョウさんやな チャットの人もええ目しとるわ ダチョウ数日前にも親子連れで奥の木の下におったで こっちに来て欲しいね
>>270 ,271 自分も解像度最高にアップして確認したらダチョウだった 昨日と同じ時間帯に、ヌーが同じ場所を、右から左に、全速力で走って行ったから(今日も)ヌーかと思ったけど 275訂正 昨日も*同じ時間帯に 昨日チータのこと調べてたら動物の走る速度ランキングに ヌーやダチョウも10位以内に入ってるね それぞれのランキングにより順位は異なるけど
>>277 うん、この動画では 1位チータ 2位スプリングボク ナミブ近辺の動物は皆速い感じ、イボイノシシや野ウサギなんかも VIDEO 今日(日付的には昨日)も、日本人が何人もチャットに来たけど、英語以外は駄目と言われて皆いなくなってしまった。 ざっと10人くらいはいた。(毎日それくらいは居る) いつも 「我々には国際的なaudience がいます。だからユニバーサル・ラングエッジである英語を使ってください。それがルールです」 と言ってるけど 「国際的な視聴者」がいるなら、むしろどんな国の言葉を使ってもいいんじゃないの? 何で英語限定なんだか
オトナと子供合わせて10以上 しかし水を飲むだけ飲んだらもう大半は帰ってしまった あっさりしてる
暴れ牛してたな よっぽど不快な虫が体にくっついてたんかな
久しぶりに見たらめっちゃ緑やん 鳥取砂丘見習って草抜きしろ
シマウマは他の動画を見て補充してる 捕食されたり気の毒なのも多いけど、かわいいのもある
ちょいちょい雨降ってて他に水飲む場所があるからしょうがない
アーカイブになったオリックスがハゲワシ追い払う動画のコメント(英語をブラウザの翻訳機能で読んだ)だけど、泥シマウマは水場に近づけずに去った分について、 「IIRC、それは彼らが本当に悪いにおいがするからです。文字通り死のように悪いです。彼らはある日水の中でお風呂に入り、匂いがなくなるまで何も飲まないので、掃除しなければならなかった。」 原文「IIRC it's because they smell really bad. literally like death bad. They took a bath in the water one day and it had to be cleaned because nothing would come drink until the smell was gone.わ」 って書いてあって、昨日だったかのジャッカルのウンコもそれで掃除したのかなってふと思い出した
やっぱにおい気にするんやな… その点ここはうんこあることもあるけど定期的に清掃されていつでも綺麗な水が飲める安全な場所で最高やんか サンキューヒューマン
>>300 捕食されてるやつ、自分も見た ライオンだっけ? 一番残酷な場面は余りにアレだから見なかった(動画を切った) アップにすると草ぼーぼーや 4月から降水量が大きく減って本格的に乾季に入るから緑溢れる砂漠が見られるのも今だけなんやな
ヌーがゴロンゴロンしてる まったり横座りしてるのもいる
巻き戻して見る人は現地時間の03:31あたり〜04:25(今)〜まだゾロゾロしてる… 1時間くらいこの辺にタムロしてる
子イノシシがキャッキャしてたやつてっきり運営が切り取ってくれると思ってたらいつまでも動画上がらんでやんの くやしー あの時切り取っておけばよかったな うぎぎ
ジャッカル2匹水飲んでから向こうの山の方向へ帰って行った それを見送るオーストリッチ
ジャッカルここに来る動物でほぼ唯一の肉食のくせにガタイが一番小さいから常に威圧されて追い払われてんだよな やっぱり世界の基本はボディサイズや
雨雲なんかな? この緑がいずれみんな枯れてまた来年雨季に緑になってを繰り返されてるんだろうな それでも枯れて消えていくの寂しい
ナミブの別の地域だと思うけど雨が降って2週間だけ花が咲くってダーウィンでやってた
小さくてよくわからんが後ろでゴロンゴロンしてるのもダチョウか
ダチョウが爆速で去っていった…何か危険でも察知したんやろか
ここで単独行動してる奴って、何らかの理由で群れに付いていけなくなった結果なんだよな 高齢とかケガとか ヌーおじいちゃん長生きして
日の高さが低くなったせいか、カメラの影がだんだん画面に延びてくるようになって、カメラ台の形状がわかってきたよね
>>356 うん、目撃されてる つい数日前にも、群れの中にいた 白いハート型だか星型のマークが額あたりにあるから、「ヘラクレス」だとチャットでも騒がれていた ヌーおじは自主的に群れから離れたタイプだと思うけど、その他若い生き物が単独行動してるのはだいたいぼっちの雄だと思うよ ヌーおじはぶらぶら歩いてたら偶然元の群れと一緒に水飲むことになった的な感じじゃないかな
今いるけどこの動物ってなに? これはセグロジャッカルやね 背中に黒い模様あってすらっとして大きい 他には オオミミギツネ 足と尻尾の先が黒い ケープギツネ 小さい ジャッカルよりキツネのほうが足短くて耳が大きいかな
おおありがとう たまに夜に見かけて気になってたんだよね
へー!やっぱキツネ系は夜行性なのかな そんなにたくさんいるなんて知らんかった サンガツ!
あと、昨日までチャットに参加してたイギリス人が、今朝からモデレーターになってるなw 臨時なのか、新たに本格的に加わったのかは知らんけど
>>375 その質問にいつもモデレーターがこう回答してる。↓ ■Some of the small birds we see here are ・House sparrow(イエスズメ) ・ Cape Sparrow(ケープスズメ) ・Chestnut-backed-Sparrow-Lark(ホオジロスズメひばり), ・Dune Lark(サバクハシボソひばり), ・Grey-backed Sparrow-Lark(シロエリスズメひばり) ・Namaqua Dove.(シッポウバト) Sometimes hard to ID. ここで見る小さな鳥たちは いろんな種類のヒバリやハトなどです。 どれがどれと、特定するのは難しいです■ 376訂正 Cape sparrow は日本語では「ホオグロスズメ」というみたい。
ずっとみてなかったけどお馬さんは帰ってこない感じ?
馬は1月末のデカイ嵐の後に来たきりなんだよな 雨季の間だけ移動してるのか、乾季になったら戻ってくるのかはわからん
34 名前:風吹けば名無し[sage] 投稿日:2022/01/15(土) 21:16:30.93 ID:KIAX48qu0 J民「ヌーやばい」「王者の風格」「これは強者」 ナミブの王「ちーっす」 帰ってきてお馬さん キリンみたいに偶然通りかかっただけな感じのシマウマも出てこないんかな
>>385 これと水が枯れちゃったときにお馬さんぶちぎれて オリ追いかけ回してたのもあったな懐かしい カメラの設置位置と向き変えたみたい? あとヌーがくつろぎにきた
左右反転ネタ面白くないね つーか思考の邪魔 フールネタを何かやりたかったんだろうけど
寝てるヌーの奥のチラチラ地を這う目はトカゲとか鳥?
画面の日付表示が 西暦/月/日…に変わってるな 今、チャットで話題になってて気がついた
うンコ当時を見に行った 1匹で2回してたんだな 水場の近くでウンコした後水場一周してまたウンコの場所に来て、自分のウンコを嫌な顔してみんなよ
オカウクエジョ池がでかくていっぱい動物が来て シマウマかなスプボかな?ってなるけど距離が遠い!細かい!
>>409 ついさっきまで象さんおったで 18:15〜くらいに右奥のほうからやってきて暫く水飲んだりくつろいでた あと昨日はサイさんも来た 砂漠に戻ってくると距離が近くて見易いな 何か来てくれや
>>410 見ました!さすが存在感あるわあゾウさん 一目散に水飲んだり岩塩舐めに行ったな 仔ヌーも座り込んでるし、どこから移動してきた群れか
寝転んでる動物がすこやからヌーってすぐ寝てくれてスコ 子供が謎に多いのもイイ!
>>420 猫みたいやなと思ってググったらジャコウネコ科やったわ Tembe に象とキリンと、オリックスの仲間みたいなツノのある動物 VIDEO 現地01:53 ケープ狐なんだな ジャッカルとケープ狐の見分けが難しい 狐のほうが小さいのか?
キツネのほうがジャッカルより足短くて尻尾がでかいかな オオミミギツネとジャッカルは模様で見分けつくけどケープギツネは子ジャッカルと間違えやすい
イノシシファミリーや うりぼうめっちゃ引き連れてる
子どもkawaii 小さくて丸々してる6匹くらい?
ここの小鳥たちはあのうるさい蜂を全滅近くさせたんかな
>>446 今で言うと30分前にシークバーぐらいかな 見れたよありがとう ワイにはサイに見えたけど、ここで牛もサイも見たことないので自信がない ヌーおじ例の場所でうんこして去り際におしっこしてる
日の出が遅くなったのか、画面の切り替えが遅いだけなのか…?
向こうじゃ秋分過ぎて日が短くなる一方だから日の出も遅くなる むしろ流行り始めた頃が一番日が長い時期
360度の映像見るとわかるけど、周囲は広大な砂漠なんだよね 動物はその広大な土地を(さらにその向こうまで)自由に移動できるわけで 自分ら人間はあの水辺の周りをじぃーっと見つめてああだこうだ言ってるけど 動物にとってはただのワンポイントの場所でしかない それにオリックスやゼブラは地下の水脈も自分で見つけられるし
22:25:30あたりから蛾が飛んできてくっついちゃうね
夫婦二組!? 赤ちゃん何匹いるよ ちっさくてかわE
ダチョウの家族構成はオス1匹とメス数匹、子育ての形式からメスの仲は良いはず
夕方おはようジャッカル「なんかここにいい匂い残ってるお!」
珍しく新しい木に興味示してる なんか仕組んであるんかな
>>516 子供が6匹くらいいたファミリーのこと?狐だと言ってたよ 05:04頃にジャッカルズとオオミミギツネファミリー遭遇しとるな キツネの警戒密集態勢かわよ
>>524 あー、確かに05:04:25くらいからかな ジャッカルはぴちゃぴちゃ音を立てて水を飲んでるけど、 キツネは静かだね しっぽ(尾)の形状が違うな キツネはふわふわしたシッポが、上の方にくるんと丸まってる ジャッカルは短いシッポが下に垂れ下がってる