スマホよりやっぱオーディオプレイヤーの方が音良いの?
ラブライブの曲で音に拘ってどうすんの?スマホで十分
純粋に好きだから、特に朝にトキラン聞くと目が覚める。
スマホで十分と思ってたけど安価なプレイヤーもあるみたいだしさ
あとイヤホンの線が邪魔だから無線使ってるライパーいないのかなと
何よりも推しの声を良く聞きたいじゃん?
>>7
ここの何ではwhyではなく、whatをきいてるのだぞ コラボしてたウォークマンとヘッドフォン便利で良いぞ
プレイヤーだけに拘ってもあんま意味無いからスマホとかPSvitaとかで聴いてる
時と場合にもよるけどどうせならいい音で聞きたいからその時々で1番いいもので。
>>8
平仮名で書けばよかった
日本語ムツカシー
やっぱスマホ派が多いのかぁ
少し調べたら高いはプレイヤーにお金かけるならスマホで十分なんかな ラブライブ楽曲はストリーミング配信でだいたい揃ってるからスマホが1番聴きやすいな
高いプレイヤーはまじで高いし、そこそこの値段で音良くなるならプレイヤーもありかなと思ったんだが
プレイヤーとかイヤホンに拘ってる人おらん?
プレイヤーとイヤホンにこだわるくせに聴くのがアニソンの奴wwwwww
完全に無駄
>>15
音質を追求していくとキリがないぞ
正直言って値段に見合った効果はなかったかな
金に余裕あるなら買い揃えるといい aqours walkman可愛くて音もそこそこで大事にしてる
拘ってるけどラブライブ!音源は音質悪いからあまり効果ないってのは同意
ハイレゾ版なら割りと良いのもあるけどね
音の良さを求めるなら音源、プレイヤーの性能、出力機(イヤホンとか)、全部揃えないと意味無いからスマホで十分
PCでEQ弄ってちょい良くしたりは出来るけどそれも好みの問題だし
スマホの音質はゴミだから何かしらのDAP買ったほうが良い
知り合いに50万近く金かけてる人の家でfs聴いたことあるけど、数十万かけてこれならスマホでいいやってなったわ
GooglePlayミュージックのロッカー機能が便利すぎてラブライブ曲全部アップロードしてスマホで聴いてる
というかラブライブ楽曲限らず手持ちの音楽は全部これ
まあプレイヤーとイヤホンをいいやつにしてもそれなり良くはなるんだけどね
最近は圧縮音源をアップコンバートするのもあるし
大抵は通勤中にウォークマンで聴いてるわ
pcはスピーカーゴミだから滅多に再生しない
アリーナライブエフェクトがかけられるスマホアプリで聴いて安っすい臨場感楽しんでる貧乏ライバーです
これ
スマホでもダウンロードするがちょっと抜けた音というか深みが足り無いから気に入った曲は
結局CD買ってWALKMANにうつす
アニメロミックスからダウンロードするんだけど機種変したら移せなくない?保体にしか保存
できないんだけど
アクアのコラボウォークマンはエントリーに無難に良い機種だぞ
イヤホンはコラボじゃないやつでいいやつ調べて買った方がコスパ良いけど
使用目的の都合で物理キーじゃないとだから古いウォークマンをずっと使ってる
こんな環境
お出かけ編 part1
お出かけ編 part2
定番だけど、スマホやPCで聴いてる奴は、この設定でイコライザーをいじって聴いてみ
31Hz:+3dB
62Hz:+6dB
125Hz:+9dB
250Hz:+7dB
500Hz:+6dB
1kHz:+5dB
2kHz:+7dB
4kHz:+4dB
8kHz:+11dB
16kHz:+8dB
使う機器やアプリによって多少いじれる帯域に違いはあるだろうが、要は左(上)からこんな感じで設定すればいい
上限が±10までしかないなら、それに合わせて各帯域を一律に下げてやればいい
2004年くらいに提唱されるようになった「eargasm explosion(爆発するほど耳がキモチイイ)」と呼ばれるイコライザ設定
スマホ
電池のためにipod使ってたけど
それをやめるぐらい音質に差があるHTV31 音楽やってもいない癖にオーディオ拘ってる奴ほどキモいやつはいない
音楽やってないのに楽しめるやつこそ本物だぞ
経験者の音楽好きは理論をありがたがってるだけだ
音質求めるならスピーカーだよね?ウォークマンなんて論外だよね?
>>39
アンブレラカスタムとはいえ900STで音楽鑑賞はやばいな
仕事でも長時間はキツイのに
>>40
懐かしいなそれw
最近聞かなかったが、全てプラスの前提って時点で相当疑問なんだよなこれ >>42
・アニメを作ってるわけでもないのに酒井を批判する
・声優やってるわけでもないのにグラビアがどうの騒ぐ
・役者経験もないのに演技がどうのと知ったかぶる
・ろくに鉛筆で線画一枚描いたこともないくせにサクガホーカイサクガホーカイとはしゃぐ
・運営でもその株主でもないのにマイナスジュウハチオクマイナスジュウハチオクと批判する
こういうキモい奴らにも同じこと言ってやれよ >>45
そういうのはダイナミックオーディオの最上階の常連くらいになってから言うもんだよ >>46
キツいって装着感のこと?
城下工業のパッドに換装してあるから快適だよ
>>50
いや音質
あれはミックスのモニター用と勘違いする人が昔から多いけど
実際はレコーディング時の演奏者への返しという意味でのモニター用だから、元音が鳴ってる環境でも返しのオケが聴こえやすいよう中域がパンパンのチューニングになってる
だから耳に疲れる音で、仕事でも長時間使用はかなりキツイ
現場でも疑問視されて好んでる人は少なくなってて、そっちの用途でも最近は後継機のM1STのが注目されてるね
どちらにしても音楽鑑賞に向いた音では無い >>39
純粋に気になったんだけどイヤホンの三つ編みみたいになってるのってなんか意味があるの? >>40
最近の曲って元から音圧を上げているのもあって+に振ると音割れしたりするから、やるならそのバランスのまま全部をその数値から-5ぐらいしたほうがいいぞ >>54
そこら辺は機器の出力とイヤホン(ヘッドホン)側の抵抗の大きさに応じてってところだね CDから音源抜いたflacとMP3ってそんなに違い分かるもんなの?
ハイレゾならまだしもラブライブのCDの音源でflacはあまり恩恵なさそうだけど
イコライザーって足し引きが基本だから、足すことしか考えない音作りは少なくとも万能にはならないね
そもそもPerfectだなんだって最初誰が言い始めたんだと思って改めてぐぐってみたけど
どこまで掘っても「海外の自称音楽のプロであるユーザー」しか出てこなくてこの時点で胡散臭さマックスw
本当にプロだったら0dBを基準に考えないってのは正直ありえないと思う
>>56
交互に聴き比べると分かるけど、どちらかひとつだけ聴かされて当てるみたいなブラインドテストは自信ない TEACのポタアン兼DAPにオーテクESW950
音源はCDからflac変換したやつ
ビックカメラで無線イヤホン試してきたけどわりと音いいのな
無線は音飛びさえなければすげー楽だしいいんだけどな
アレクサ、アクアかけて→洋楽
アレクサ、ミューズかけて→洋楽
何故なのか?
ワイヤレスは充電がダルいしペアリングもいちいちめんどくさい
でもこれは欲しいと思った
ポチったら「おめぇんとこの住所には送れないから別の合衆国国内の住所を指定しろ」ってメッセージが出て詰んだ Spotifyで聴いてるけど特典曲はまったく聴けないからコンプリートボックス買おうかと思う
自宅用
FOSTEX T50RP-mk3g DEKONI Blue edition
※プレイヤーは別 スクフェススクスタを外でワイヤレスでやりたいためにaptXLL対応の
ゼンハイザーmomentum freeこの前買った