◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

数学科に行きたいのですが、どこに行くとよいのでしょう? YouTube動画>4本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1649629768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2022/04/11(月) 07:29:28.97ID:omwPEdZA
それぞれの大学の数学科の強み的なものを調べてみてもあまりわからないです。
偏差値の高いところに行く方がいいのか、近場のほうがいいのか。
志望校は北海道大学です。(近畿在住)
北海道大学くらいなら神戸のほうがよかったりするのか?
なんておもったりもします。

回答よろしくお願いします
2132人目の素数さん
2022/04/11(月) 07:57:54.55ID:Pz4vsRKO
数学科に行きたいのであれば、数学科に行けばいいと思います。
3132人目の素数さん
2022/04/11(月) 08:03:50.72ID:omwPEdZA
>>2
大学によって差はないのでしょうか?
4132人目の素数さん
2022/04/11(月) 08:16:01.62ID:39DyVFqA
東大
5132人目の素数さん
2022/04/11(月) 08:31:53.51ID:m4piq69i
将来、何の職業に就きたいか
まだきちんとは決まってないなら、ある程度の方向性の書き込みがあると回答しやすいと思います
6132人目の素数さん
2022/04/11(月) 08:32:25.21ID:ZDR6apsE
雑学レベルで「数学っぽい言葉」を知りたいだけなら、どこでもいいでしょう
北海道なんていう僻地よりも、神戸や横浜の方がいいでしょう

数学をそれなりに理解したいなら、東大に行くべきでしょう
数学はごく初歩的なことを理解するだけでも相当難しく、上位の大学でも学部2年までに半分以上の人が脱落します
学部入試で偏差値の高い大学に入れないようでは到底覚束ないです

第一、高校生が「大学の強み」で大学を選ぶなんて、驕りも甚だしいです
学部4年生がセミナーを選ぶのでさえ、曖昧なイメージや印象を頼りにしています
「どの研究が良い」「どの教授が良い」なんてことを、高校生が判断できるわけがありません
7132人目の素数さん
2022/04/11(月) 08:39:29.69ID:omwPEdZA
>>5
数学者です。

>>6
幾何学やりたいです。
旧帝でも、東大以外はくそなのですね。
8132人目の素数さん
2022/04/11(月) 08:42:14.61ID:47+sooBO
近畿在住なら京都大学でいいんじゃね
大学院へ進む時に自分の合う方向でそのまま数学科か数理解析研究所かを選べるメリットがある
脱落で卒業就職するにしても
9132人目の素数さん
2022/04/11(月) 09:48:58.11ID:omwPEdZA
>>8
京大にすらいけない人は数学研究お先真っ暗ですかね?
10132人目の素数さん
2022/04/11(月) 10:18:39.34ID:QV+gSJ/S
そんなことはない
数学は理解できても他教科やる気が出ずからっきしダメな数学者もいる
どこでもいいから数学科でて大学の数学を理解できてりゃいい院に入れるでしょ
11132人目の素数さん
2022/04/11(月) 11:08:53.44ID:9uqjHKoX
大学よりもやりたい事と先生を決めてそこへいけばいいのでは?
12132人目の素数さん
2022/04/11(月) 11:12:31.43ID:r+UeA/nl
東大でも京大でも、足さえ繋がれば数学でブッチ切れるでしょ
13132人目の素数さん
2022/04/11(月) 11:16:39.79ID:9uqjHKoX
どうしてもこの大学というのがなければ北海道大学か、地元の大学でいいんじゃないのか?
なんで北海道大学がいいのかしらないが教員はここにのってるが


北大の数学 研究者一覧
https://www2.sci.hokudai.ac.jp/dept/math/researcher
14132人目の素数さん
2022/04/11(月) 11:22:39.33ID:/fhGZnPS
北海道大学が好きならそれでいいんだろうけど、どこか迷ってるなら東大でOK
15132人目の素数さん
2022/04/11(月) 11:35:57.84ID:AJ8YlQ8C
数学者の職が得たいだけなら東大や京大が有利
数学のレベルを上げたいなら日本の大学という時点で不利で、アメリカやイギリスなどに行ったほうがいい
東大や京大も世界的には数学のレベルは高くない
16132人目の素数さん
2022/04/11(月) 11:43:18.13ID:9uqjHKoX
日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ(虚無蔵さん)
でやればなんとかなるとおもうぞ
北大がいいならそこへいいじゃん
17132人目の素数さん
2022/04/11(月) 11:49:05.64ID:AJ8YlQ8C
日本のレベルが高くない以上は日本で学んでもレベルが上がる確率は低いが、ゼロというわけではない
アメリカやイギリスで学んだほうが上がる確率は高いというだけ
そして日本で生活する限りはレベルが高くなくも周りに高いと思ってもらえれば職は得られる
どちらを選ぶかは個人の判断だな
18132人目の素数さん
2022/04/11(月) 11:55:14.17ID:9uqjHKoX
ネットがつながればどの地域、どこの大学いっても得られる知識に大差はないとおもうのだが
一子相伝、門外不出の秘技でもあるのか?
19132人目の素数さん
2022/04/11(月) 11:59:28.31ID:9uqjHKoX
数学ではないがこれおすすめ

孫正義 会社とは何か?



ジョブズの生き様

20132人目の素数さん
2022/04/11(月) 11:59:53.73ID:AJ8YlQ8C
>>18
そんな秘伝はないだろうね
ではどこで日本と先進国で差がつくのか、自分が思うのは、
例えば、日本の「本のギャップは自分で補って読むものだ」とアメリカの「積極的に質問して耳学問で学ぶものだ」という慣習の差などだろうと思う
21132人目の素数さん
2022/04/11(月) 12:32:54.72ID:ZDR6apsE
>>7
数学者という職業が何をしているのか、知っているのか
知らないのになぜ「数学者になりたい」などと思えるのか
お前は要するに、聞きかじったことのある「単語」に反応しているだけなんだよ
22132人目の素数さん
2022/04/11(月) 12:35:45.16ID:ZDR6apsE
>>7
「幾何学」とは何なのか、分かっているのか
なぜ、幾何学が何なのか理解していないのに、「幾何学がやりたい」などと思えるのか


> 旧帝でも、東大以外はくそなのですね。
んなこと言っていない
お前は国語能力も低い
23132人目の素数さん
2022/04/11(月) 12:39:33.71ID:ZDR6apsE
繰り返しになるが、高校生が「研究内容で大学を選ぶ」なんてのは見当違いも甚だしい
「自分がそういうレベルではない」ということさえ理解できないほど、お前のレベルは低い
24132人目の素数さん
2022/04/11(月) 13:08:11.06ID:9uqjHKoX
年齢は関係ないかと
アンドリュー・ワイルズは10歳でフェルマーの最終定理だと決めて成功したようだが
abc予想のHNKSPみたが16歳でプリンストン入学とかだが
25132人目の素数さん
2022/04/11(月) 13:09:45.56ID:UoGGbG9Q
そんな特殊例を出して年齢は関係ないと言われても……
26132人目の素数さん
2022/04/11(月) 13:15:15.34ID:9bKb8XrF
Nスぺの効果がさっそく出てきたようですね
27132人目の素数さん
2022/04/11(月) 13:24:46.98ID:ZDR6apsE
>>24
「研究内容で大学を選ぶ」というのと、ワイルズ、望月の例は一体何の関係があるんだ?
28132人目の素数さん
2022/04/11(月) 13:45:46.17ID:n1RPNYl4
求められている回答の正解は最初から決まっています
※中身が正しいかどうかは無関係です

正答例:
・神戸大学もいいけど、一流を目指すならやっぱり北海道大学かな
・無理して東大京大に行かなくても、北海道大なら世界的に一流だよ!

誤答例:
・とりあえず東大に行っておけば?
・世界は広い、海外を目指せ!
29132人目の素数さん
2022/04/11(月) 13:56:00.36ID:EYOBkEwn
プリンストン大学です
日本なら京都大学です
30132人目の素数さん
2022/04/11(月) 14:10:14.81ID:9uqjHKoX
年齢や学歴(高校生とか)で分けるのが間違ってるとおもうぞ
囲碁・将棋だと一般的には小学囲碁、中学囲碁、高校囲碁とかいう学習区分はないはずだ


囲碁の天才少女、10歳で最年少プロに 名人も手腕評価
2019年1月5日
今春、日本囲碁界で史上最年少の10歳のプロ棋士が誕生する。大阪市此花区の小学4年生、仲邑菫(なかむらすみれ)さん(9)。
https://www.asahi.com/articles/ASM143607M14UCVL003.html


小学6年から5連覇中!藤井聡太七段を語る上では欠かせない詰将棋解答選手権
詰将棋解答選手権では詰将棋を解く速さを競う(チャンピオン戦は全10問、100点満点)。
年に1回開催され、プロ棋士だけでなく、プロの卵の奨励会員やアマチュアも自由に参加することができる。
ただ 歴代の優勝者はプロ棋士やアマチュアでも詰将棋の専門家ばかり。
そんな中で2015年の3月に、小学6年生でプロ棋士を押さえてただ1人全問正解で優勝したのが藤井だ。このニュースは将棋界を驚かせ、「藤井はモノが違う」と知らしめた。
https://hominis.media/category/cultural/post4892/
31132人目の素数さん
2022/04/11(月) 14:46:16.17ID:F8cFSR8p
近畿なら阪大でも京大でも行けばいいと思うが
やりたい分野の研究やってる教員が多いとこ行けばいい
32132人目の素数さん
2022/04/11(月) 16:43:43.89ID:Gde+oRtB
高校生が思う幾何学って工学部の情報系のがやりたいことに近いかもよ
33132人目の素数さん
2022/04/11(月) 16:48:55.39ID:9uqjHKoX
このあたりを手がかりにとりあえずやりたいこと決めれば


ミレニアム懸賞問題 - Wikipedia

ヤン?ミルズ方程式と質量ギャップ問題
任意のコンパクトな単純ゲージ群 G に対して、非自明な量子ヤン・ミルズ理論が 'R4 上に存在し、質量ギャップ Δ > 0 を持つことを証明せよ。

リーマン予想
リーマンゼータ関数 ζ(s) の非自明な零点 s は全て、実部が 1/2 の直線上に存在する。

ホッジ予想
複素解析多様体のあるホモロジー類は、代数的なド・ラームコホモロジー類であろう、つまり、部分多様体のホモロジー類のポアンカレ双対の和として表されるようなド・ラームコホモロジー類であろう。

バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想
楕円曲線E上の有理点と無限遠点Oのなす有限生成アーベル群の階数(ランク)が、EのL関数 L(E, s) のs=1における零点の位数と一致する。

ポアンカレ予想 - グリゴリー・ペレルマンにより解決済。
単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である。
34132人目の素数さん
2022/04/11(月) 16:56:32.50ID:imomFcs8
コラッツ予想を解きたいです
35132人目の素数さん
2022/04/11(月) 17:08:39.54ID:9uqjHKoX
検索するとほとんどで解いたと、完全に解いたと主張してるようなのがあったがどうなんだ?


2019年12月、テレンス・タオはコラッツの問題がほとんどすべての正の整数においてほとんど正しいとする論文を発表した
last revised 15 Feb 2022 (this version, v5)
Terence Tao / Almost all orbits of the Collatz map attain almost bounded values
https://arxiv.org/abs/1909.03562

Submitted on 12 Dec 2021
Robert Hill Nichols Jr / A Collatz Conjecture Proof
https://arxiv.org/abs/2112.07361
36132人目の素数さん
2022/04/11(月) 17:47:01.00ID:w8q1lz/v
紐約大學(NYU)は、どうですか。
37132人目の素数さん
2022/04/11(月) 21:05:09.10ID:ZftRK1y4
AlbanyかStony Brookか
38132人目の素数さん
2022/04/12(火) 00:02:40.17ID:lEfvfle2
河合塾によると
解析学なら東北大、早大、阪大など
代数学なら京大、東大、阪大
幾何学なら京大、東北大、東大
39132人目の素数さん
2022/04/12(火) 00:41:48.70ID:OuycTPZI
なんでコラッツなん?
40132人目の素数さん
2022/04/12(火) 15:06:40.05ID:QrbUtdax
数学って独学でやるものだから大学なんて基本関係ないよ
俺は日大だし数学なんて全然わからないけど
41132人目の素数さん
2022/04/13(水) 01:11:54.59ID:A+xzBL2a
数学を学ぶだけならどこでもいいんじゃね?
やりたい研究とかそういうのって大学院に入ってからだから(たぶん)今そんなこと気にして大学選ばなくてもいいのでは
とりあえず勉強して、受験期の偏差値に見合った大学の数学科を目指しなよ
第一志望に落ちた自分が言うのもアレだけど
42132人目の素数さん
2022/04/13(水) 12:52:53.66ID:5k6uGpqa
>>1
まず君に才能がある場合
どこぞの大学に行こうが最終的に数学者になれます
(ここでいう数学者ってのは大学で数学の研究ができるポジションを得た人とします)

次に君に才能がない場合
上位の大学に行ったほうがのちの人生に必ずメリットがあります

よって東大、もしくは京大を目指しましょう
就職活動の際に圧倒的に東大有利なので私は東大を強く勧めます
43132人目の素数さん
2022/04/13(水) 20:52:33.62ID:H97d0Ns6
>>42
日本の大学は露骨に卒業がザルすぎる。
44132人目の素数さん
2022/04/13(水) 23:12:01.05ID:AIoMHFF4
東大
45132人目の素数さん
2022/04/13(水) 23:15:02.39ID:QUqEFUO6
飛び級して院進して博士取ってプリンストンに行って博士取得後、京大に就職
46132人目の素数さん
2022/04/13(水) 23:42:44.01ID:VIhsevkn
むしろ人類史上初の高卒フィールズ賞受賞者を目指してくれ
47132人目の素数さん
2022/04/14(木) 00:05:49.70ID:x8ihDUzy
あの世に行く
48132人目の素数さん
2022/04/14(木) 03:44:33.55ID:RByBmBq6
校舎の周りをジョギングしてみて決めな。 

自分は地方の警察学校に通りかかると昔を思い出して
ランニングしたくなる、ランニングのあとはカレーだ。
49132人目の素数さん
2022/04/15(金) 08:07:02.09ID:WZc7Dnn7
どこに行ったいいのか聞くレベルならどこに行っても君にとって不足は無い
たとえ駅弁とか私大の数学科であってもね
就職を考えるなら名前の知れた大学に行くに越したことはないが
>>9
暇なら数学科(教育学部数学専攻)の教員の学歴でも調べてみればいい
数は多くないが駅弁や私大卒の研究者はいるからね
50132人目の素数さん
2022/04/15(金) 08:28:47.43
>どこに行くとよいのでしょう?
学部? なら、どこにいっても変わらんからどこでも入っとけ
勝負は大学院で決まる

学部のうちに自分が何をしたいか考えて
その分野の第一人者がいる大学の大学院を受けろ

ま、その前に9割9分の割合で
自分には数学は無理だと悟るだろうけどな
51132人目の素数さん
2022/04/15(金) 08:31:59.99
>大学によって差はないのでしょうか?
学部だろ? なら大した差はない
だいたい賢い奴は講義にでなくても数学書読めばわかるし
そうでない奴は講義に出たってわからん
後者だったら数学は無理だと思ってあきらめろ
10人中9人はそんな奴だけどな
52132人目の素数さん
2022/04/15(金) 08:37:19.24
>>(将来、何の職業に就きたいか)
>数学者です。
小学生が「将来何になりたい?」って聞かれて
「プロ野球選手になりたい」とか
「プロサッカー選手になりたい」とか
いうのと同じ程度の回答だな

数学者がいったいどんなことやってるか分かってる?
分かってないだろうから学部の間に理解しときなよ
まあ、1000000人のうち999999人は無理だな
世界の人口と世界の数学者の人数がわかれば
割り算すれば割合がわかるだろ
小学校出たならまずそこから計算しろよ
「俺は一般人とは違う」とかいうなよ
一般人はみんなそういうんだ
53132人目の素数さん
2022/04/15(金) 08:43:29.49
>幾何学やりたいです。
ユークリッド幾何?

それなら学部で十分だ
わざわざ大学の教員になる必要ない
サラリーマンが趣味でやればいい
54132人目の素数さん
2022/04/15(金) 08:46:51.37
そもそもなんで北海道大学かわからんが
「一度北海道に行ってみたい」
っていうんなら、数学者とかそういうの抜きにして
北大に行けばいいんじゃね?

そのほうが1の人生にとってよっぽど有意義かもしれん
55132人目の素数さん
2022/04/15(金) 10:35:01.18ID:Ajma7mRo
>>52
>まあ、1000000人のうち999999人は無理だな
>世界の人口と世界の数学者の人数がわかれば
>割り算すれば割合がわかるだろ

んなわけない、全人口でなく数学科の人口に対する割合で考えるべき(実際学部生だと学者目指してない人も多いから院生の数で比較したいけど)
んで日本国内で考えて1大学1学年120人いるとして4学年で480人、多く見積もって500人とする
100万人だと2000校になるわけで、国内に数学科のある大学はそんなに存在しない
もちろん実際には国内でも毎年数学者は生まれている
56132人目の素数さん
2022/04/15(金) 23:03:54.19ID:cdA3Ep/f
風呂のシャワーは 3分くらいで浴びる訓練をしたほうがよい 
服のほつれや 靴下などの簡単な縫い物も習得しておいたほうがいい

ベッドのシーツを丁寧に扱う能力も大事だ。
57132人目の素数さん
2022/04/15(金) 23:17:02.28ID:cdA3Ep/f
大学周りの環境、飯屋がうまい 
景色や空気がいいという理由で大学選んでもいい

勉強で疲れたときにリラックス出来る環境があるといい
あとはやはり体力。水平投土2メートル。 

 
58132人目の素数さん
2022/04/16(土) 09:36:26.62
>>55
>数学科の人口に対する割合で考えるべき

誤り

なぜなら>>1は数学科の学生ではないから

>>1がどこでもいいから数学科に入れたときには
上記のように変更してもいいがね
59132人目の素数さん
2022/04/16(土) 13:35:59.10ID:JdQy2syp
行けるなら東大京大に行くべき
それが無理ならなるべく偏差値の高いところに行け
国立なら旧帝+一工+神戸のどっかに入れれば十分
私立なら早稲田か理科大にしとけ
60132人目の素数さん
2022/04/16(土) 13:45:05.94ID:yMU9FH98
>>51
これは日本では正しい
広中平祐の自著では、本来コロンビア大学に入れる学力のない人を広中が合格させたところ、最初は箸にも棒にもかからない質問ばかりしていたが、最後にはカリフォルニア大学の教授になったという話があるが、
単純な話で日本はアメリカと比べて人を育てる能力が低いから、育つ人しか育ちにくい
だから俺はアメリカやイギリスといった先進国の大学へ行ったほうがレベルが上がる確率は高いと思う
無論、日本の大学院に進んでから留学ではなくまず日本の大学に進まないことが望ましい
61132人目の素数さん
2022/04/16(土) 21:53:47.70ID:NSALzs+Q
名門・神奈川大学を目指す
62132人目の素数さん
2022/04/16(土) 23:32:27.62ID:TK9n9Gol
>>1
これ見てがんがれ

63132人目の素数さん
2022/04/19(火) 21:47:04.02ID:5e+daDKQ
>>59
一橋大学数学科とは
64132人目の素数さん
2022/04/19(火) 21:54:23.61ID:kI73BzAg
一橋の場合は、専任の数学の教員の研究テーマが、
自分の興味・関心と合致しているならば進学してもいい大学では?
65132人目の素数さん
2022/04/19(火) 21:59:40.65ID:kI73BzAg
https://www.hit-u.ac.jp/kyomu/info/pdf/kyoshoku_joho_kokai.pdf

まあ、経済に全く興味がないのならアレだけど。
66132人目の素数さん
2022/04/20(水) 13:21:08.62ID:19N2DkSW
神奈川大学で数学を極めたい
67132人目の素数さん
2022/04/20(水) 20:07:27.20ID:mVq2U6v0
>>59
KOより早稲田、理科大の方がいいん?
68132人目の素数さん
2022/04/20(水) 21:01:33.11ID:9/1XatKX
早稲田は教育学部でも数学専攻できるだろ。
69132人目の素数さん
2022/04/20(水) 23:42:25.49ID:stNO1ndX
数学は一人でやるものだからどこでもというのはあんまり賛同しない
周囲に教員以外に数学の話ができる環境があるかどうかというのはとても大事
学内で自主ゼミすらできないのはまずい

旧帝か東工筑波広島なら外部(海外や学外)からの人に触れる機会がある程度ある
数学科と決めてるなら東大とか北大の理系総合は避けたほうがいいかも
上記以外に早慶や神戸横国を積極的選ぶ理由は見当たらない(企業に就職したいなら別)
70132人目の素数さん
2022/04/21(木) 00:01:55.00ID:U6281W9d
早稲田では最近wathematicaとか言って
自主ゼミみたいなのがあるみたいだよ。
71132人目の素数さん
2022/04/21(木) 01:17:33.84ID:IgyMmQ+A
自主ゼミなんて、やる必要はないと思うよ。
別にやっても良いと思うが。
ゼミはだらだら時間を浪費する感じだった。
自分で読んだほうがはるかに身に着く。
72132人目の素数さん
2022/04/21(木) 01:31:21.20ID:JmwngXug
海外目指してほしいね
日本だとこいつには教わりたくないのが結構いる
73132人目の素数さん
2022/04/21(木) 17:48:38.91ID:QTrtAWts
旧ソ連はどうですか いいとこありますか
74132人目の素数さん
2022/04/22(金) 04:07:09.09ID:AYjTbRD7
日本で数学の研究希望なら東大京大しかない
地方帝大でも厳しいのに私大なんて論外
75132人目の素数さん
2022/04/22(金) 14:35:24.00ID:SMO+fOXk
>>69
基本数学科は不人気だから理系総合で入って適当に勉強してても行けるだろ
76132人目の素数さん
2022/04/22(金) 21:31:40.98ID:ynL9VKih
>>74
理科大ぐらいが日本国内の院ガン無視して頭脳流失するようにさっさとなった方が反省するだろうな
ダメな権威主義者。
77132人目の素数さん
2022/04/23(土) 05:48:42.79ID:fl+q7EIJ
教養学部で、数学を学ぶ。
78132人目の素数さん
2022/04/23(土) 09:25:45.72ID:z3zI2AZ8
教育学部や教養学部と比べるならぶっちゃけ経済学部のほうがガチれるだろ数学。
79132人目の素数さん
2022/04/29(金) 16:07:23.35ID:CgSRrIpv
第9位:北海道大学 だぞ


ねとらぼ調査隊
2022/04/27 「世界的に評価の高い日本の大学(数学部門)」ランキングTOP14! 第1位は「東京大学」!【2022年度版】

第1位:東京大学
東大理学部の学生の多くは大学院まで進み、専門性の高い学術研究や技術関連企業などに就職するようです。
国際情報オリンピック4年連続、国際数学オリンピック2年連続で金メダルを獲得し、話題となった高谷悠太さんも、東京大学教養学部理科1類に進学しています。
日本の科学技術分野を支え続けている教育機関ですね。

第2位:京都大学
数学分野でのノーベル賞といわれる「フィールズ賞」を受賞した日本人はこれまでに3人。そのうち、広中平祐さんと森重文さんが、京都大学理学部出身です。
京都大学理学部は数学だけでなく、物理学・宇宙物理学・生物科学・科学など、世界トップレベルの研究実績を持つ専攻が集まっていて、まさに日本の頭脳が集まる研究機関となっています。

第3位:東京工業大学
第4位:大阪大学
第5位:早稲田大学
第6位:名古屋大学
第7位:東北大学
第8位:九州大学
第9位:北海道大学
第10位:慶應義塾大学
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/696235/
80132人目の素数さん
2022/04/29(金) 16:38:51.67ID:8fO+Fd2X
>>79
北大は一昔前は解析系の優秀な研究者がたくさんいたんだけどね
81132人目の素数さん
2022/04/29(金) 17:28:33.74ID:0+9nvxkb
大昔は一時期嗜眠性脳炎とあだ名された
岡潔がいて大発見をした。
82132人目の素数さん
2022/04/29(金) 23:47:49.21ID:r2mk+3du
オホーツクに消ゆ めぐみさんのお風呂シーンですよ 

近畿大学といえばマグロマグロマグロマグロマグロマグロマグロマグロマグロ。
83132人目の素数さん
2022/04/30(土) 00:21:16.68ID:jSf6CIPM
研究不正か 北海道大のチームが科学誌サイエンスの論文取り下げ
佐々木凌2022年4月29日 9時30分
https://www.asahi.com/articles/ASQ4X6HH3Q4XULBH003.html
84132人目の素数さん
2022/04/30(土) 11:02:07.84ID:OJe6isOB
>>80
それで中路という名前を思い出した。
85132人目の素数さん
2022/04/30(土) 14:19:47.98ID:OJe6isOB
阪大に行く途中に通る「小路」からは
連想したことはなかったが
86132人目の素数さん
2022/04/30(土) 20:32:52.59ID:mhyqksIv
>>63
一橋は経済学部なら数学専攻の研究室があると聞いた
そこで数学を学んでアクチュアリーになる人も多いんだとか
大学院で数理科学研究科とかに進学する人も一定数いるらしい

>>67
早稲田は世界大学ランキングでも数学部門では東大京大東工大に次ぐ4位にランクインしてるくらい数学が強い
理科大は大学院で東大東工大に行く人が多い
慶應の数学科は微妙
87132人目の素数さん
2022/04/30(土) 21:14:57.16ID:FUVpz1ZY
吉田洋一の頃の北大はすごかった?
88132人目の素数さん
2022/04/30(土) 23:40:48.68ID:fWETlt9M
功刀金次郎とか
89132人目の素数さん
2022/05/01(日) 00:05:54.35ID:5uaYqcSe
功刀直子先生って親戚とかなのかな
90132人目の素数さん
2022/05/01(日) 00:11:29.15ID:5uaYqcSe
思わず書いてしまったが
そういうことを訊く場ではなかったなw
91132人目の素数さん
2022/05/01(日) 08:52:30.43ID:BSGlvyYe
北大と言えば昔は雪の結晶
今は準結晶
92132人目の素数さん
2022/05/01(日) 09:12:55.81ID:raMJ+9pY
結晶基底なのはいつ?
93132人目の素数さん
2022/05/01(日) 11:30:56.47ID:repFqJI3
就職考えてるなら偏差値高い方がいいだろうし
研究者になりたいなら…どうなんだろ?
まあとりあえず、研究分野で大学選ぶのは院からじゃね?
94132人目の素数さん
2022/05/01(日) 14:58:09.04ID:BSGlvyYe
>>92

量子群における結晶基底の多面体表示とその構造について

これは割と最近かな?
95132人目の素数さん
2022/05/01(日) 16:14:59.95ID:LS7le9Z1
まゆゆんゆん
96132人目の素数さん
2022/05/01(日) 17:42:24.18ID:BSGlvyYe
今週はRadu Lupuの訃報に接した。
北大からうちの大学院に進学してきた人がいた。
ピアノが好きな人だったので
卒業するときにRadu Lupuのシューベルトのチケットを
プレゼントした。
自分にはとうとうこの芸術家の生演奏を聴く機会は来なかったが
この思い出だけで十分。
97132人目の素数さん
2022/05/01(日) 20:09:41.48ID:TWMS0UHi
で?
98132人目の素数さん
2022/05/01(日) 21:30:03.21ID:hdsQvujz
大学はどこに行っても同じ。
カリキュラムがほとんど同じだし。
選択科目がたくさんあって、全部勉強することは不可能。
難関大学に行ったら、受験勉強でくたびれて選択科目があまり取れないように
なってしまう。
だから、易しい大学を受けてスタミナ温存するのが賢い。
99132人目の素数さん
2022/05/01(日) 21:57:20.47ID:o5l45Oh+
>>98
で、「やるぞー」と盛り上がるのはいつ?
100132人目の素数さん
2022/05/01(日) 22:15:55.02ID:o5l45Oh+
>>97
で、実はこの人が好きなのはピアノだけではなかった。
卒業後は金融機関に就職してしばらくは堅実にやっていたが
数年ののち突然高校教師に転職した。
数学のない人生は嫌なのだそうだ。
101132人目の素数さん
2022/05/01(日) 22:28:16.33ID:llKsV0Ku
早稲田大学って基幹理工学部と教育学部の両方に数学科があるけど、
カリキュラムは両学部でほぼ変わらないので、キャンパスやその立地に目を瞑れるなら
入試の負担的な意味で教育学部の方がお得かもな

教育学部に入ってからやっぱり基幹理工学部の方が良かったって心変わりした場合も、
院から基幹理工学研究科数学応用数理専攻に入るという手もあるし
102132人目の素数さん
2022/05/01(日) 22:47:13.27ID:Xt6UtDXU
>>98
易しい大学を受けるなら、スタミナを温存する必要もない
受験勉強は窓から投げ捨てて、微分積分学や線形代数、群論や位相空間論を先に勉強してしまえばいい
103132人目の素数さん
2022/05/01(日) 22:55:15.24ID:TWMS0UHi
>>100
なんかカッケー
104132人目の素数さん
2022/05/01(日) 22:58:21.33ID:o5l45Oh+
>>受験勉強は窓から投げ捨てて、微分積分学や線形代数、群論や位相空間論を先に勉強してしまえばいい

昔は二期校というのがあった。
今では違う言い方をされていると思うが。
とにかく高校時代をそんな風に過ごした後
「二期校」の数学科に入り
大学院は東大と京大に合格し、
「一期校」の助手になったやつがいた。
105132人目の素数さん
2022/05/02(月) 04:03:29.35ID:6UM5/6PC
学部は東工大で東大京大のアカポスという人が意外と多い
106132人目の素数さん
2022/05/02(月) 07:28:35.01ID:3lYc9aGo
「子供の幸福度ランキング」
日本は38か国の先進国の中で37位だそうだ。
受験社会だからだよ。
107132人目の素数さん
2022/05/02(月) 09:28:17.10ID:3lYc9aGo
日本の子供の精神的幸福度は38か国中37位 ユニセフ
108132人目の素数さん
2022/05/02(月) 12:37:33.14ID:yMnmow2H
幸福度ランキングそのものと関係があるかは不明だが、
アメリカの伝統のあるアトランティック誌で、
日本の大学入試がメンタルヘルスへの悪影響を与えていることが、データ付きで述べられている
https://www.theatlantic.com/education/archive/2018/01/overhauling-japans-high-stakes-university-admission-system/550409/

記事内では「日本は理論上は実力主義なのに暗記を重視し、時には重大な健康被害をもたらすというシステムの欠点について考えるための注目すべきケーススタディです」という至極真っ当な皮肉もある
この記事を書いて指摘したAnnabelle Timsitさんに対して、
過度に負担をかける暗記重視のテストを令和になっても続けてそれを変えようと思わない日本は、ある意味で恐ろしい
109132人目の素数さん
2022/05/02(月) 12:55:17.78ID:K+9ByFva
最近は探求学習にきりかえているのでは。
グループワークとか総合学習とかいろいろ言われてきてるけど。
110132人目の素数さん
2022/05/02(月) 13:00:05.33ID:yMnmow2H
でも結局大学入試の競争(に対する過度な準備)は今もある

普通アメリカは日本のことなんてどうでもいいわけだから、わざわざ日本の大学入試について指摘したりしないが、
記事を書いた人は(アメリカの雑誌で英語で書いてるとはいえ)日本の人たちの心の健康を考えてくれてるわけだから、相当優しい
本来は日本人が自分で考えるべきなんだが
111132人目の素数さん
2022/05/02(月) 13:12:51.02ID:K+9ByFva
心の健康なんて労働環境から変えないと無理だろう。
そもそも労働法なんて難しいから国際私法でいいや、
という司法試験の受験者も多いようだし。

デジタル庁職員、職場に不満 「激務」「風通し悪い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/503ff41f6af909f73271e27bd7212347f8ed4e4d
112132人目の素数さん
2022/05/07(土) 11:34:39.39ID:I+mqp2zu
因果関係が逆なんじゃないかと思ってる
大学入試に向かって一日十数時間勉強を行うのを、非効率で無意味、だと思わない(ように自分を律する)人間ほど、東大や京大に進学して、官僚になるんじゃなかろうか

「ブラック霞が関を“カラフル”に」若手が提言
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcadab69bab138b2f651ac5fc1736277de79c418

この記事でもある官僚の人について「月に300時間残業することもあったが、同時にやりがいも大きかった」と地の文で触れている
この記事タイトルで300時間残業を持ち上げるのはある意味衝撃だが、
受験勉強という無為な作業を疑問に思わず出来る人間は、業務を効率化しよう、出来るだけ働かないで目的を達しようという発想が出来ない人間が多いんじゃないかと感じる
113132人目の素数さん
2022/05/07(土) 12:42:52.37ID:N7tnpcf1
受験勉強を全てはとても肯定できないが
大学・大学院に入ると一日十時間以上を数学に使っているやつがゴロゴロ
それができない人が大学院以上でついていけないのは仕方ない
114132人目の素数さん
2022/05/07(土) 12:55:02.17ID:I+mqp2zu
例えば釣りが好きな人が釣りを10時間以上やるのは別にいいんだよね、釣り以外のことについては無駄なことを無駄と言えるから
大学入試は、意味もなく興味もないことに反抗せずにやってしまう人が乗り越えやすいという意味でベクトルが異なる
115132人目の素数さん
2022/05/07(土) 17:43:53.44ID:j2Nl5jUD
>>112
興味のあることしかやらない官僚じゃ困る
大学教員も行政官の面がある
116132人目の素数さん
2022/05/07(土) 19:42:05.99ID:GH3IAWjL
数学科に限らないけど、理科大の理工学部は理学部・工学部の下位互換感が半端無いw
117132人目の素数さん
2022/05/07(土) 21:03:51.09ID:hKZd6NqU
>>115
それはどうかな
黙って受験勉強をやるように、はんこを押すことに何も考えない官僚と、
はんこを押すのつまらないし面倒だから廃止していこうという官僚だったら、
後者でないと困ると思う
そして日本は前者だと思う
118132人目の素数さん
2022/05/07(土) 22:23:31.80ID:j2Nl5jUD
>>117
判子なんかどうでもよい
行政は日本中の崖崩れ危険箇所を調べる必要があるが、そういうのはやりたい奴が調べろ、ということにはならない。
119132人目の素数さん
2022/05/07(土) 22:51:30.60ID:lQDG0EX7
>>116
でも早稲田の教育学部なんかよりかはかなりマシ
120132人目の素数さん
2022/05/07(土) 23:07:44.06ID:hKZd6NqU
>>118
プロ野球選手に野球が好きな人が集まるだけなら無駄なことは無駄と指摘されやすいが、
無為な作業を黙ってやるような人間が集まれば効率化がされにくいという話をしてるのであって、
プロ野球選手なのに野球をやらない人の話は無関係
121132人目の素数さん
2022/05/07(土) 23:28:19.76ID:j2Nl5jUD
>>120
意味不明というか見当外れなことを言っている
122132人目の素数さん
2022/05/07(土) 23:34:31.58ID:hKZd6NqU
>>121
奇遇だ
>>118の二行目を見たとき同じことを思ったよ
123132人目の素数さん
2022/05/07(土) 23:40:28.89ID:hKZd6NqU
受験勉強がなまじ出来てしまうために、はんこ廃止、業務の効率化、ホワイト化ができないという話なんで、
本業をやるかやらないかという話ではない、というのを例え話で述べてみたつもりだが、伝わらなかったみたいだな
124132人目の素数さん
2022/05/08(日) 07:41:01.06ID:SPrfFCn+
>>122
君みたいな頭のおかしい人に貶されると安心する
125132人目の素数さん
2022/05/08(日) 07:42:14.09ID:SPrfFCn+
>>123
判子なんかどうでもよい瑣末な問題だ
126132人目の素数さん
2022/05/08(日) 10:19:31.12ID:Qew8Qc80
霞が関がつい最近まではんこ廃止すら出来なかったのが瑣末な問題とは全く思えないな
DXはデジタルを入れれば成功するわけではなく、はんこみたいなDXをする上で無くしたほうが良い業務を無くさないと上手く行かない

はんこすらつい最近まで廃止できなかった霞が関が、他は効率化できるとは思えないし、
非効率な働き方をしていれば労働も長時間になりやすくブラック化しづらい
127132人目の素数さん
2022/05/08(日) 10:20:35.93ID:Qew8Qc80
ブラック化しやすい

大事なところが逆転しちゃったな
128132人目の素数さん
2022/05/08(日) 16:20:22.30ID:Ao0IOUj2
>>126
官僚がデジタル技術で業務の効率化を図ろうとすると、基本的にはパソコンを使うと思われる
パソコンでの業務の効率化を図ろうとすると、パソコンは数年毎に買い替える必要がある
パソコンで作業化を図ろうとして、パソコンにハンコで紙に書いた書類に書かれた膨大なデータをパソコンに記憶させる
そうすると、データの記憶媒体にもよるが、数年毎に面倒臭い作業をすることになって、その作業のときに官僚の作業の効率性は今より落ちる
ハンコを押して済む単純な作業がパソコンでの作業の効率性につながるというのは錯覚に過ぎない
129132人目の素数さん
2022/05/08(日) 16:55:12.80ID:qy+Bi8F0
>>128
いや流石の官僚でもパソコンはもう使ってんだろ……
例えば決済書の押印を廃止することで、これまで印刷して押印していたのをパソコン上で処理できるとか、そういうレベルの話な
はんこ廃止できないとテレワークしようにも出向かないと押せないなんてことにもなるしな
130132人目の素数さん
2022/05/08(日) 17:01:24.02ID:qy+Bi8F0
あと記憶媒体の話をしているが、クラウドサービスを使えばいい
だからデジタル庁もガバメントクラウドって政策を掲げて進めてる
131132人目の素数さん
2022/07/07(木) 15:46:08.64ID:fMV04LH0
>>デジタル庁もガバメントクラウドって政策を掲げて進めてる
数学者の事務量への影響は?
132洋一
2022/07/07(木) 17:07:47.45ID:cmSmfFBZ
嘉悅!來いよッ
133132人目の素数さん
2022/08/20(土) 22:22:19.63ID:yumbgJFn
>>1
北大で9月16日から学会があるから
遊びに行ってみたら?
134132人目の素数さん
2022/08/21(日) 18:54:27.23ID:dnpdMTDk
嘉悦大学っていいの?
135132人目の素数さん
2022/08/21(日) 18:55:52.49ID:dnpdMTDk
嘉悦大学って経済学部とビジネスなんちゃらしかないじゃん
136132人目の素数さん
2022/08/22(月) 09:35:00.93ID:g9NufOBG
嘉悦大学は、東京都小平市花小金井南町二丁目8番4号に本部を置く日本の私立大学である。2001年に設置された。
137132人目の素数さん
2022/08/27(土) 20:11:47.07ID:6nV69StR
カノッサ
嘉悦の屈辱: 「やぁ皆さん、私の研究室へようこそ」('90s)
138132人目の素数さん
2022/09/04(日) 09:43:09.54ID:9fMqL6Am
>>1
Youtubeで日曜礼拝をやっているけど
参考になるかもしれない
139132人目の素数さん
2023/06/18(日) 17:33:34.08ID:sumdcJZn
://2chb.net/r/2chse/1670024543/l50
140132人目の素数さん
2023/06/18(日) 21:24:36.27ID:/eopfa3g
機体に穴があき酸欠状態に陥り
あと10分しかなく、必死に家族が待つ地球へ戻ろうとする様を描いています。
想像してみてください。
イヤフォンなど使うと、切羽詰まった感じと迫力が伝わると思います。

141132人目の素数さん
2023/07/08(土) 20:26:51.72ID:sM7P/XP1
思うに、物理だろうと数学だろうと生物だろうと、
大学の教員・教授等になる要件として大学卒・大学院卒・博士号取得
などの条件を無くした方が良いのではないだろうか。
大学卒になるためには余計な科目を学ぶのに時間を無駄にとられてしまうし、
そういう無駄な科目で単位を取らないと卒業できない。
もしも大卒であることが要求されなければ、たとえば有名な数学者とか
引退数学者をコーチとしてあるいはそういう塾のようなところに通って
数学漬けで勉強していても良いはずだ。その場合、大学に籍がないと
論文誌や書籍に対するアクセスが無いことが問題かもしれないが。
 中卒で義務教育は終わりなんだから、それから有能数学者の弟子入り
して研鑽を積んで数学者になる道もあって良いと思う。料理人などや
音楽家だったらそういうことは珍しくないはず。ただし学閥に組しない
のが不利だろうけれども。あるいは日本を棄てて海外に研究の活路を
求めるか。
142132人目の素数さん
2023/07/12(水) 22:04:28.56ID:rg3klEuY
ハーバードとかゲッチンゲンとかオックスフォードとか
いろいろあるよ。今後は中国も狙い目かも。
143132人目の素数さん
2023/07/13(木) 06:51:40.62ID:bU33Qji4
中国なら北京大や清華大の他に中国科学院系列の科学技術大もお勧め
144132人目の素数さん
2023/07/29(土) 21:11:05.97ID:WTobeEFW
いまならChatGTPに聞くという手段があるよ。人生を御指導して貰えば?
145132人目の素数さん
2023/07/30(日) 07:12:15.52ID:ZSbmr4s4
タイトルの『数学科に行きたいのですが、どこに行くとよいのでしょう?』をみて、
いや、数学科に行けばいいんじゃない?と思ったのは俺だけではないはずだ。
146132人目の素数さん
2023/11/30(木) 22:47:41.49ID:3HGzb6v0
『数学科に行きたいのですが、
どこに行くとよいのでしょう?』

日本語としては正しい文章のように思える。
147132人目の素数さん
2023/11/30(木) 23:44:48.10ID:QkrRM7pT
どこに紛れ込もうが母語で論理立った思考が出来ない奴等は通用しない
148ぼぼ・ぶらじる
2023/12/02(土) 14:43:07.21ID:Uj/AF0P4
城西大学数学科を薦める。おそらく日本の大学で一番入りやすい数学科だろう。
149132人目の素数さん
2023/12/02(土) 15:12:12.88ID:lFzAqYzH
東大は意地悪な進学振り分け制度があるから絶対に避けろ
150132人目の素数さん
2023/12/09(土) 22:29:22.61ID:dI2H8K+F
入りやすさでいえば理科大二部もなかなか。そして学費も安い
講義の質も求めるなら、単位は認められないだろうが一部の講義に潜り込む手も(今の時代は無理か?)
151132人目の素数さん
2023/12/10(日) 01:40:59.81ID:o+3bY1D/
席が空いていれば拒否する教員はいないはず
152132人目の素数さん
2023/12/13(水) 13:19:15.22ID:q2K3jUea
>>149
進振りって、数学が無茶苦茶できるやつでも
はねられるの?
153132人目の素数さん
2023/12/13(水) 13:32:49.94ID:DGjAMan9
半世紀前とかならともかく、数学は割と安定して不人気学科
154132人目の素数さん
2023/12/14(木) 08:04:31.77ID:OVjSDJOm
とはいえ理一以外からだと行きづらいかも
理学部数学科に落ちた時の次善策として、工学部計数工学科や教養学部統合自然科学科数理自然科学もある
155132人目の素数さん
2023/12/14(木) 09:05:24.69ID:w0Yv44UE
わたしはずっと前の人だが工学部計数工学科の方が難しいんではないの
156132人目の素数さん
2024/01/18(木) 07:15:41.59ID:mypCeYv4
昔は数学科に落ちたら
精密機械か冶金だった
157132人目の素数さん
2024/01/18(木) 16:26:43.84ID:MO3buenU
東大理一に入れるなら数学に関しては進振りは気にする必要は全くない
数学の進振りが厳しいとか爺さんの昔のワシ自慢でしかない

>>148
大島先生がいらっしゃった時代なら実は超お買い得だったかもしれない大学だったが
城西をお辞めになった
158132人目の素数さん
2024/01/19(金) 11:02:15.07ID:x0dKICRl
数学科に行きたいだけで
数学者になるわけじゃないんだろ?
159132人目の素数さん
2024/01/21(日) 09:32:14.06ID:FT1stoyd
東大文一〜文三から数学科行った人っているのかな?
一応全科類枠はあるし、理二なら毎年数名、理三も数年に1人程度は数学科に行ってるが
160132人目の素数さん
2024/01/21(日) 14:19:35.35ID:IJ61Djm4
山下真由子先生の講義が聴ける京大に行こう!
161132人目の素数さん
2024/01/21(日) 16:11:30.42ID:/vbjZCqs
オーストラリアの二人のフィールズ賞受賞者
テレンスタオ フリーランス大学卒
アクシェイ・ヴェンカテシュ 西オーストラリア大学卒

二人とも一流大学卒ではない。ただ、16歳で卒業。
こういうのはほかにも多数ある。
162132人目の素数さん
2024/01/22(月) 17:27:58.65ID:0YZAF/Bq
精神科へ いきなはれ
163132人目の素数さん
2024/01/22(月) 17:59:19.50ID:208LgoJI
トップクラスの数名の話でなくて少し優秀程度の人間が
どういう大学出ててその後どうなったかの方が大事だろう
164132人目の素数さん
2024/01/22(月) 20:04:23.56ID:qt7LuefI
>>1は数学者志望だよ

ニューススポーツなんでも実況



lud20250727074555
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1649629768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「数学科に行きたいのですが、どこに行くとよいのでしょう? YouTube動画>4本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
まだ中学生だけど大学の数学科に行きたい
Fラン大学の数学科に迷い込んでしまいました…泣
工学部の一年生だけど院は数学科にいきたい
なぜ本当に数学ができる奴は医学科へ行くのか
コミュ障アスペルガーは数学科に来るな
イケメンコミュ力マックスの俺が数学科に入った結果wwwwwwww
なぜ本当に数学ができる奴は医学科へ行くのか
高校生「数学(問題演習)おもしれw数学科行くわ」大学数学「理論の詰め込み教育です」←これ
オタクやアスペルガーは数学科に来るな
数学者になりたいけど無理そうだったらAIに携わる仕事に就きたい場合数学科は良い選択ですか?
数学科と非数学科はなぜ仲が悪いのか
東工大志望の高3ですが今から数学なにやってけばいいでしょうか
数学科の修論のページ数ってどんくらいが標準?
YouTuber「東大数学科首席です」←なんで数学者にならなかったの?
東大、京大、東工大より下の数学科の存在価値って?
数学科一年生だけどマセマの参考書使っていい?
数学科から院で他専攻に進むとしたら何がある?
地方旧帝大や早稲田理工教育の数学科って凡人が間違って入っても卒業はできる?
九大の数学科、アホすぎないか?
理学部数学科って、社会不適合者隔離施設なのか?
数学科のオススメ大学教えてくれ
工学部「数学科の先輩に質問したけど、すっっっっっっげえわかりにくかった」
毎年何万人も数学科入学による犠牲者が生まれている
東京理科大学理学部数学科・数理情報学科
たけしのコマ大数学科 Part19
私大数学科は理学部から独立して学費負担を軽減すべきである!
国公立大数学科の偏差値一覧
数学的に厳密に物理を学びたいのですが (33)
¶ 放送大学の数学科目 6講目 §
理科大理工学部数学科
数学科の就職って……
他専攻「卒論を書きます」 数学科「ただ本を読むだけです」
数学科じゃないけど大学院で数学科目指してます
【東工大】東京工業大学理学部数学科【日本3位】
数学科が理学部の他の学科と同じ学費なのが気に食わない
数学科はやめとけ
代ゼミ数学科 箕輪浩嗣先生スレ
理科大数学科のTakedaは雑魚
数学科 集い
旧大法学部 野々村亮「数学科って研究せず何やってんの?」
数学科の勉強法を求む
桐蔭学園数学科
数学科の大学院
保険数学を数学科で教える必要があるのか
数学科が有名なワタク
ここ数学科の教授いないよな
「理学部理学科応用数学専攻」なんだが
高橋洋一氏(東大数学科卒経済学者) 「安倍元総理『日銀は政府の子会社』発言は間違いではない。間違ってるのは野党と日本マスコミ」3 [ベクトル空間★]
大阪大学医学部医学科 vs 東京大学理学部数学科
【英雄の】理科大数学科生のヒーロー【御帰還】
統合失調症の実質二浪理科大二部数学科生なんやが
今日数学科のオリエンテーションあったけど、みんな俺と同じ垢抜けてない顔立ちの中身長メガネだった
数学科卒で医師になった奴大集合
岡山大学理学部数学科のキモオタ、声優をストーキングし使用後のトイレに入り炎上
エアポート投稿おじさん「航空会社の国際線ラウンジ。いつものカレーとシャンパン。さて私はどこに行くのでしょう?」
東京から京都2泊旅行行きたいけどどんくらい金かかんに
ルベーグ積分って数学科以外に必要? (14)
数学の問題やるぞ 確率1%のガチャがあります。100回ひいて当たる確率は何%でしょうか
哲学科行きたいんだけど、相談
最近、ボディコンを着ているギャルが減ってきてます。どこに行ったのでしょうか。なぜ着ないのか
赤チャートの数IIIを何周したら大学数学に進んで良いのですか?
椎木里佳さん「あしたはSFC行く!できるだけ多くの学生とお話ししたいんですが、どこにいけばお話しできますか(SFC初心者)」
数学者になりたいけど、研究レベルの数学が面白いのか分からない
数学者って「10年考えたけど何も分かりませんでした」とかないの? (25)

人気検索: 二次強姦 illegal porno video 石黒 鈴木沙彩ファンクラブ Marsha babko 洋和ロリ 豢狗i蛻ゥ 競泳 女子 剃り残し preteen porn kids child 1 Child あうアウpedo little girls
22:12:07 up 133 days, 23:10, 0 users, load average: 11.43, 11.33, 14.92

in 0.05661678314209 sec @0.05661678314209@0b7 on 082911