◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
小学生レベル質問スレ ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1650803656/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ヤマト運輸に頼むとき、縦+横+高さで料金区分を決めますよね。
(重量との比較もありますが、それは置いときます)
例えば60cmなら60cmで、最もお得(最大体積)となる3辺の長さはいくらですか。
2つの数字の掛け算なんやが、式を左右逆にしても答えが同じになるのは何でや
>>2 20cm
どんな場合でも3辺の長さが等しい立方体のとき体積最大
>>3 3×4(3が4つ)
●●●
●●●
●●●
●●●
横から見れば4×3(4が3つ)
縦をa^3 横をb^3 高さをc^3 とすると
縦+横+高さー3(縦*横*高さ)^(1/3)
=a^3+b^3+c^3-3abc=(a+b)^3-3ab(a+b)+c^3-3abc
=((a+b)+c)((a+b)^2-(a+b)c+c^2)-3ab((a+b)+c)
=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
=1/2(a+b+c)((a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2)≧0 等号成立はa=b=c
縦+横+高さ≧3*体積^(1/3)
縦+横+高さが一定なら各辺が等しいとき体積は最大になる
+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ………._
く ‘´:::(._.ノVヽ._)
/0::::: ( ・人・) ) くもじいじゃ
= {o:::::: / \ノ) 爆弾低気圧じゃ
’:,:::::::::(.__.人__.)
= ヽ、__;;;;::/
し”~(__)
正方形の画用紙を止めるマグネットの数がいくつなのか考えてみる問題で
けいたさんが表した式の意味がわからないので
アホらしいとは思うけど、式の意味をわかりやすく教えてほしいの
あとかりんさんの表した解答法を式にしてく教えてくれたら助かります
マグネットのある場所は紙の @上の角 A横の角 B下の角 の三つに分類できる
それぞれの紙の@に置かれてるマグネットの総数はx
Aのそれはx+1、Bのそれはx、合わせてx+(x+1)+x、これがケイタのやり方
かりんのやり方は紙の C上または左または下の角 D右の角 の2つに分類して
Cの場所に置かれてるマグネットの個数は3x、一番左にある紙のDが一つで3x+1
けいたさんの考え方は、
上の角を止めるマグネットがx個、
真ん中の角を止めるマグネットが(x+1)個、
下の角を止めるマグネットがx個、
あわせてx+(x+1)+x=3x+1(個)
かりんさんの考え方は、
いちばん左から順にx枚目まで一枚あたり少なくとも3つの角を止めてあるから、
3x+ となる。
最後のx枚目だけは止めるマグネットが1枚多いから、
(3x+1)個
質問です。
私は健康維持のためのサプリメントを毎日飲んでいたんですが、肝臓の負担を考えて、2日に一回のペースにしました。
カレンダーの2の倍数の時だけ服薬する。これで服薬(サプリ)率は50%に、肝臓への負担は半分になったと思っています。
最近になって、より負担を減らすべく、3日に一度にしようかと思うようになりました。カレンダーで3の倍数の時だけ飲むようにしようかと。
でも3日に一度では、2日間飲まない日ができて体内のサプリメント由来の栄養素が枯渇しそうですし、服薬率33%でちょっと少ない気がするんです。
そこで、40%くらいの服薬率にしたいと思ってるんですが、どんなペースで飲んだらよいか教えてください。
希望するペースとして、3日以上の間隔をあけないようにしていただきたいです。
1ヶ月は30日として考えてください。
【より規則的で、複雑でない簡単な方法】←(ココ重要 )を望みます。
よろしくおねがいします。
2、4、7、9、12、14、17、19、22、24、27、29と飲もうかと思ったんですが、これは私にはちょっと不規則的で難しいです。
もっと簡単なやり方はないですか?
うーん。単純にカレンダーに○を付けて実践するのが良いかと
>>11 健康維持を考えてサプリメントを摂取しているのなら、医者(担当医)と相談してからどうするか決めましょう
はじめまして!
すみません、数学がとても苦手なのですが、
確率計算についてちょっと教えていただけないでしょうか?
最近遊んでいるソシャゲで、
通常ガチャの他に「10連ダブり無し」という特別ガチャがあります
この「10連ダブり無し」ガチャで
最高レアのキャラが当たる確率を計算したい場合、
どういう式になるんでしょうか?
いずれのガチャもレアリティによって排出率が設定されています
仮に、ガチャ内容は下記の通りとします
☆3 排出率1% 3人(1人あたり約0.33%)
☆2 排出率9% 9人(1人あたり1%)
☆1 排出率90% 40人(1人あたり約2.25%)
通常ガチャで10連した場合の当たり確率は自力で計算できます
はずれ確率:(99/100) ^ 10 = 0.904...
当たり確率:1 - 0.904... = 約9.6%
(合ってますかね?)
また、ダブり無しで10連した場合の確率計算も
排出率を無視すれば、多分こうかな?という見当だけはつきます
はずれ確率:(49人/52人) * (48人/51人) * (47人/50人)... = 0.519...
当たり確率:1 - 0.519... = 約48.1%
ところが、ここに排出率が絡むとなるとさっぱり分かりません
(49人/52人) * (48人/51人)... と1試行で1人ずつ差し引いていく計算を、
無理やり排出率に置き換えてしまってもよいものでしょうか?
例えば、99%のはずれ確率をはずれキャラ人数で割り、
(99 / 49 = 0.020...)
1人あたり約2%を分子分母から引いていく、というような…
(99/100) * (97/98) * (95/96) * (93/94) ...
そもそも計算方法自体に大きな考え違いがあるかもしれません
だらだらと長文ですみません
お詳しい方、ぜひお教えいただけると嬉しいです!
どうぞよろしくお願いいたします!
>>16 10連ダブり無しガチャ の定義ってどんなの?
10連ガチャの分だけダブりがないの?そのダブりってレアキャラだけ?
それとも、過去のガチャに関してもレアキャラならダブりがないの??
それとも、普通のキャラまでダブりが一切無いの?
>>17 レスありがとうございます!
・10連ガチャの分だけダブりが無い
・レアリティ不問
・過去ガチャ不問
・1度の10連内においては普通のキャラまで一切ダブりが無い
です!
「10連で全52キャラ中10キャラ出るガチャ」という方が適切かもしれません
もしくは、52キャラのカプセルが1個ずつ入ったリアルガチャをイメージすると近いかも
なお、2回目以降の10連では前回までの結果はリセットされるので
1〜10連目までの結果と11〜20連目の結果がダブることはありえます
ただし、今回は2度目以降(11連目以降)を考慮せず、
ひとまず10連分だけで基本の計算式を考えたいな、と思ってます
「10連ダブり無し」ガチャで、最高レアのキャラ(☆3)が当たる確率を求めよ
(※10連毎に排出率はリセットされる)
・排出率
☆3 排出率1%
☆2 排出率9%
☆1 排出率90%
通常のガチャの場合
(1/100)*10=1/10
☆3が当たる確率は1/10
☆3が当たる確率(%)は0.1%
特別ガチャの場合
1/100+1/99+1/98+…1/91+1/90
=0.01+0.0101…+0.0102…+0.0109…+0.011…
=0.1159180259…
☆3が当たる確率(%)は0.1159180259%
>>19訂正
「10連ダブり無し」ガチャで、最高レアのキャラ(☆3)が当たる確率を求めよ
(※10連毎に排出率はリセットされる)
・排出率
☆3 排出率1%
☆2 排出率9%
☆1 排出率90%
通常のガチャの場合
(1/100)*10=10/100
0.01*10=0.1=10/100
☆3が当たる確率は10/100
☆3が当たる確率(%)は10%
特別ガチャの場合
1/100+1/99+1/98+…1/91+1/90
=0.01+0.0101…+0.0102…+0.0109…+0.011…
=0.1159180259…
0.1159180259…*100=11.59180259
☆3が当たる確率(%)は11.59180259%
>>19 >>20 レスありがとうございます!
>通常のガチャの場合
>(1/100)*10=10/100
>0.01*10=0.1=10/100
>☆3が当たる確率は10/100
>☆3が当たる確率(%)は10%
この理屈で行くと、100回試行すれば
1%のキャラを絶対入手できることになってしまうので
ちょっと違うんじゃないかと思います
例えばサイコロで1の目を出そうとした時に、
6回ふりさえすれば必ず一度は1の目が出る、というわけじゃないですし、
コインの裏表は確率1/2ですが、
2回投げたら必ず表と裏が一度ずつ出るのかといえば
そうではないので…
>特別ガチャの場合
>1/100+1/99+1/98+…1/91+1/90
>=0.01+0.0101…+0.0102…+0.0109…+0.011…
>=0.1159180259…
>0.1159180259…*100=11.59180259
>☆3が当たる確率(%)は11.59180259%
上記と同じ理屈で、これも式全体としてはちょっと違うと思うのですが、
2度目の試行を「1/99」としている点が興味深いので、ぜひお伺いしたいです
この「1/99」は何を意味していることになりますか?
分母から引かれた1は何なんでしょうか?
>>21 『100回試行すれば、1%のキャラを絶対入手できる』について
排出率(確率)1%とは、ガチャ100回中に必ず1枚排出されることではありません
ガチャの試行回数が増えるほどに確率1/100、確率(%)1%に近づくということです
例えば、排出率1%はガチャ1億回中に約1万枚排出されるので、ガチャ100回中に約1枚排出されているようにみえても、『100回試行すれば、1%のキャラを絶対入手できる』ことにはなりません
サイコロの目でもコインの裏表でも試行回数を増やせば増やすほどに確率は、サイコロは1/6、コインの裏表は1/2に近づいていきます
特別ガチャの場合の1/100+1/99+1/98+…1/91+1/90について
1/100とは排出率1%の分数表示です
1/99とはガチャ1回分を引いた数です
分子の1は排出率1%
分母の99はガチャ100回からガチャ1回分を引いた100-1=99です
>>22訂正
例えば、排出率1%はガチャ100万回中に約1万枚排出されるということです。ガチャ100回中に約1枚排出されているようにみえても、『100回試行すれば、1%のキャラを絶対入手できる』ことにはなりません
>>22 レスありがとうございます!
>排出率(確率)1%とは、ガチャ100回中に必ず1枚排出されることではありません
そうですね!
おっしゃる通りです!
しかし、この式の意味するところは
>(1/100)*10=10/100
>0.01*10=0.1=10/100
>☆3が当たる確率は10/100
>☆3が当たる確率(%)は10%
単純に10回足し合わせて10%なら、
100回足し合わせれば100%になってしまいますよね?
ご説明と矛盾しませんか?
矛盾しないのなら、この場合に導き出される100%とはどういう意味なんでしょう?
> 1/99とはガチャ1回分を引いた数です
今回引っかかっているのは、
ダブり無し=1試行ごとに抽選母数が減る設定の場合に
安直に百分率を適用していいのかな? という点です
☆3の排出率1%、☆2の排出率9%、☆1の排出率90%と設定されていると言っても、
極論、10連のうちに☆2が9人出尽くしてしまえば
10連目で☆2が出る可能性は0%ですよね?
なので、抽選母数が減ることで、パーセンテージに影響が及ぶんじゃないかな?
と考えて、単純に百分率で計算することを躊躇っています
連投すみません!
> 極論、10連のうちに☆2が9人出尽くしてしまえば
10連目で☆2が出る可能性は0%ですよね?
ごめんなさい、この表現は不適切でした!
方向性が全く違いますし、それを言っても何にもならないやつでした
ともかく、母数減がパーセンテージに及ぼす影響を考慮しなくてよいのか?
というのが要旨です
連投すみません!
> 極論、10連のうちに☆2が9人出尽くしてしまえば
10連目で☆2が出る可能性は0%ですよね?
ごめんなさい、この表現は不適切でした!
方向性が全く違いますし、それを言っても何にもならないやつでした
ともかく、母数減がパーセンテージに及ぼす影響を考慮しなくてよいのか?
というのが要旨です
>>24 『今回引っかかっているのは、ダブり無し=1試行ごとに抽選母数が減る設定の場合に、安直に百分率を適用していいのかな?という点です』
→いいと思います
ダブりなしの特殊10連ガチャは、2つの☆が全部排出されない限り、確率は排出率から大きくは変わらない
もし、10連毎にリセットされなけば、合計52キャラなので、ガチャ52回で全キャラ揃うことになります
その場合は、☆1~3の中から2つの☆が全部排出後に、残り1つの☆の確率を無視して100%排出されます
例えば、☆1と☆2が全部排出されたら、残りは☆3しか残っていないので、☆3の確率を無視して100%☆3が排出されます
つまり逆に考えると、2つの☆が全部排出されない限り、確率は排出率から大きく変わらない
つまり、ダブりなしの特殊10連ガチャでも10連毎にリセットされるので、☆3の当たる確率はあまり高くない
※電卓使用、一部分数を割り算で表示
※理解しやすいように確率以外の表記に変更
※☆1と☆2はハズレ、☆3は当たり
・通常10連ガチャの場合(ハズレ)
通常1連ガチャでハズレ確率は、☆1と☆2の排出率を足した99%
99/100*10=990/100
または、
99/100+99/100+99/100+99/100+99/100+99/100+99/100+99/100+99/100+99/100
=990/100
=9.9(小数表示)
通常10連ガチャでハズレ確率990/100
確率(%)990%
つまり、
通常10連ガチャ1回分中ハズレ9.9枚
または、
通常1連ガチャ10回中ハズレ9.9枚
・通常10連ガチャの場合(☆3の排出率1%が当たり)
上記より、通常1連ガチャ10回中ハズレ9.9枚なので、当たりを割り出すには全ての排出枚数10枚から、ハズレ9.9枚を引けばいいので、
10-9.9=0.1
よって、
通常10連ガチャ1回分中当たり0.1枚
または、
通常1連ガチャ10回中当たり0.1枚
上記のやり方と同様に
・特殊10連ガチャの場合(ハズレ)
99÷100+98÷99+97÷98+96÷97+95÷96+94÷95+93÷94+92÷93+91÷92+90÷91=9.8951930852…
特殊10連ガチャ1回分中ハズレ9.8951930852枚
または、
特殊1連ガチャ10回中ハズレ9.8951930852枚
・特殊10連ガチャの場合(当たり)
10−9.8951930852=0.1048069148
特殊10連ガチャ1回分中当たり0.1048069148枚
または、
特殊1連ガチャ10回中当たり0.1048069148枚
確認作業用
・特別10連ガチャの場合(当たり)
1÷100+1÷99+1÷98+1÷97+1÷96+1÷95+1÷94+1÷93+1÷92+1÷91
=0.1048069148
特殊10連ガチャ1回分中当たり0.1048069148枚
または、
特殊1連ガチャ10回中当たり0.1048069148枚
※最初に求めた答えと違う理由は、1/90を余分に足していました
>>27 - 29
レスありがとうございます!
>99/100*10=990/100
>または、
>99/100+99/100+99/100+99/100+99/100+99/100+99/100+99/100+99/100+99/100
>10-9.9=0.1
>よって、
>通常10連ガチャ1回分中当たり0.1枚
>または、
>通常1連ガチャ10回中当たり0.1枚
えーと、最初の式と同じ指摘になってしまうんですが、
単に足し合わせただけで「10連中0.1枚」と言えるなら
同じく足し合わせていくと「100連中1枚」と言えちゃいますよね
その場合の「100連中1枚」って「100連中必ず1枚は出ます」という意味になっちゃいませんか?
質問した側がこんなこと言うのもおかしいですが、
確率計算って、確率をただ足し合わせればOKというものではないんですよ
この辺の話は調べればいっぱい出てきますし、
最近豊富にあるガチャ計算シミュレータとかでも数値確認はできますので、
詳しくは下記の記事とかを読んでいただけると…
・出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“本当の確率”を読み解いてみよう(4Gamer.net)
・ガチャの確率とその試行回数についての話(はてなブログ)
(リンク貼れなくてすみません!)
自分でも考えていて今更気付いたのですが、
設定されている排出率の内部処理がどうなっているのかにもよっちゃいますね!
☆3 排出率1% 3人(1人あたり約0.33%)
☆2 排出率9% 9人(1人あたり1%)
☆1 排出率90% 40人(1人あたり約2.25%)
上記の設定が、1回施行後、全52人から51人に減少した時に
下記のどちらの挙動(あるいは別の挙動)を取るのか分からないですね
@レアリティごとの排出率を維持したまま
同レアリティの他キャラ排出率が上がる
A排出率はあくまでも全52人時の設定であり、
1回引いて母数が減少する度に排出率も変動する
仕組み的には@の方があり得そうですし、
@の場合なら、単純に百分率を適用すれば計算できそうなので大丈夫です!
質問はAを想定していましたが、もし変動に特殊な設定がされていたらと考えると何とも言えませんよね…
ひとまずは、特殊な変動の可能性は無視して、
排出率の設定とダブり無しがどう噛み合うのかを
もう一度自分でよく考えてみようと思います!
>>30 出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“本当の確率”を読み解いてみよう
(99/100)^100
1-(99/100)^100
=(100^(100)−99^(100))÷(100^(100))
=0.6339676587
63人は当たる
ガチャを100回引いて出現確率1%のものが当たる確率は約63%
100人のプレイヤーがそれぞれ100回引くと,63人は当たるが,残り37人は100回全部ハズレ
要するに、
ガチャ100回中全部ハズレが37人
ガチャ100回中1枚以上(・・・・)当たりが63人
つまり、当たり100枚が63人に1枚以上ずつ分配されているということです
>>32 レスありがとうございます!
対話無理っぽいことがよく分かりました!
>>33 すみません勘違いしてました
質問ではなく対話希望でしたか
もしかして聞きたいことって、
ガチャを100回引いて出現確率1%のものが、100人のプレイヤーがそれぞれ100回引くと,63人は当たるが,残り37人は100回全部ハズレ
これを前提に、例えば当たりが1種類しかなくダブりがない特殊ガチャの場合だと、63人が1枚ずつしか当たりを獲得できなく、つまり、当たり枚数も63枚になり、出現確率1%なのに、実際の出現確率(排出率)が0.63%になる
そうなると、当たりが3種類しかなくダブりがない特殊ガチャの場合も出現確率(排出率)が1%未満になるのではと危惧しているということですか?
必要と思われる数式
1−((99^(100)÷(100^(100))
=0.6339676587
100人がガチャ100回引いた場合、
0.6339676587*100=63.39676587
100人がガチャ100回引くと約63人が当たり
・1枚だけ当たり
((1÷100)×((99÷100))^(99))×100
((1÷100)^(1)×(99÷100)^(99))×100
=0.3697296376
100人がガチャ100回引く
1枚だけ当たり約37人
・2枚だけ当たり
組み合わせ100C2=4950
((1÷100)^(2)×(99÷100)^(98))×4950
=0.1848648188
2枚だけ当たり約18人
・3枚だけ当たり
組み合わせ100C3=161700
((1÷100)^(3)×(99÷100)^(97))×161700
=0.0609991658
3枚だけ当たり約6人
・4~100枚だけ当たり
同上
または、
0.6339676587-0.3697296376-0.1848648188-0.0609991658
=0.0183740365
残りの当たり約2人
※10連毎でリセットされるので、10連で求め直しました
・100人がガチャ10連で全部ハズレ(0枚だけ当たり)
((1÷100)^(0)×(99÷100)^(10))×1
または、(99÷100)^(10)
または、((9.9^(10)÷(10^(10)))
=0.904382075
0.904382075×100=90.4382075
100人がガチャ10連で全部ハズレ(0枚だけ当たり)、90.4382075人
・1枚だけ当たり
((1÷100)^(1)×(99÷100)^(9))×10
=0.0913517247
0.0913517247*100=9.13517247
100人がガチャ10連で1枚だけ当たり、9.13517247人
・2枚だけ当たり
組み合わせ10C2=45
((1÷100)^(2)×(99÷100)^(8))×45
=0.0041523511
ガチャ10連で2枚だけ当たり、0.41523511人
・3枚だけ当たり
組み合わせ10C3=120
((1÷100)^(3)×(99÷100)^(7))×120
=0.0001118478
ガチャ10連で3枚だけ当たり、0.01118478人
・4~9枚だけ当たり
ガチャ10連で4枚だけ当たり、0.00019771人
ガチャ10連で5枚だけ当たり、2.39649493×10^(-6)人
ガチャ10連で6枚だけ当たり、0.02017251×10^(-6)人
ガチャ10連で7枚だけ当たり、0.11643588×10^(-9)人
ガチャ10連で8枚だけ当たり、0.441045×10^(-12)人
ガチャ10連で9枚だけ当たり、0.99×10^(-15)人
・10枚だけ当たり(全部当たり)
組み合わせ10C10=1
((1÷100)^(10)×(99÷100)^(0))×1
または、(1÷100)^(10)
=0.00001×10^(-15)
ガチャ10連で10枚だけ当たり、0.001×10^(-15)人
・通常ガチャと特殊ガチャの誤差
9.13517247×1+0.41523511×2+0.01118478×3
=9.99919703
誤差を求める
10-9.99919703
=0.00080297
通常ガチャと特殊ガチャの誤差は、0.00080297
※注意※
但し、運営が内部の数値を変更して、排出率を1%にしている可能性もあります。
(3)どうやって解くの?
100円の2%は2円
この2%の2円を100円に戻すにはどういう式になるんでしょうか?
ABCDEFGHの8人の順番を決めることになった。
Bは自分の後(直後とは限らない)にCがいることは堪えられないと言っている。
このBの要望を受け入れるとき、A~Hの並び順は何通りになるか?
Bはさらに、Cが後ろにいるのは嫌だけど、自分とCの間にDがいれば気にならないと言っている
並び順の組み合わせは、8!/2+8*7であってる?
突然ですが、数学とは無関係の国語の話です
テレビでもやってましたが、うちの小学校でも
新年あけましておめでとうございます
は間違いと教わりました
この菱形の面積を求めるって問題を三平方とかは使わないで小学生の範囲で解けますか?
>>54 菱形だから三平方使えば328/5cm^2と求められる。
ただ今回は小学生向けの問題として出題されてたから比か何かで解けるものなのかと。
計算以前にそもそも
>>53の問題文が合ってる?
具体的にいうと、その条件を満たす「ひし形」って存在する?
(注:平行四辺形ではなく)
(0,0)-(41/5,0)-(10,8)-(9/5,8)-(0,0).
>>57 少し図に手を加えました。
赤色はすべて計算で求められるのですが、
小学生でもわかるような方法で面積を求められないでしょうか?
具体的に言うと、ルートは使えないので、9/5を使いたいのですが、
どのようにして導けばいいのでしょうか?
三平方の定理は使えません。
BE//HF.
AF:FC=25:16.
BE/HF=41/50.
80(41/50)=328/5.
>>60 そうやればよかったのですね。
ありがとうございます。
はじめまして、質問させてください。
下記URLの問題について、どう考えても解けなくて回答を見たところ、
『(1)長方形ABCDをEFで折り返しているので、AE=EP=26cm』
とあるのですが、どう計算をしてこの値(26cm)が出るのか解りません。
解説していただける方がいましたら、お願いいたします。
http://sakuragumi.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/1997-d282.html >>52 穴を掘るのではなくて
地面を掘るのだから
穴を掘る という表現は間違い?
お湯を沸かすのではなくて水を沸かす??
日本語の「を」の後に形状変化の他動詞が付いた場合は
対象を結果目的語にするという意味もあるので間違っていない
>>62 解答の図1に記述されている長さが、問題文の図から抜け落ちているのかもしれません
中学入試なので、AE=26cmとBP=10cmという記述が、問題文(図)から抜け落ちていると考えられます
>>65 家を立てるはその通り。
チン○を立てるは違うなw
さくらんぼ計算は亡国の計算法
推進者・擁護派は国外追放すべき
>>69 クラスの友達がどこに躓いているかをステップ追って確認するには一番の手法
違うもっと良い手法があるならすぐ乗り換える
友達のことは関係ないというのなら義務教育とは違うわな
昔から勝手に自分であみ出してやってたけど、国を潰すパワーが秘められてたのか?
>>71 帰納と演繹を混同させている。要するにペテン
>>70 一桁の足し算は九九と同じく順番に暗記
>>72 そう来ると思ったw
「普通の小学生」にそれを強要すると、算数を嫌いになるよ。
だから、ほとんどの子が出来て、どこに誤りがあるかを他人がチェックできる手法として現在のさくらんぼがある。
さくらんぼ計算のほうが算数嫌いになるだろ
わざわざ答えに至るまでの三段階の計算を呼び出すために暗記しなければいけないんだから
小学生には本質を理解させるより、
確実に答えに辿り着く手順を教える方が良い。
さくらんぼ計算をする趣旨は、足し算の構造から、
簡単に計算できる方法があることを理解させる
ことにあるのだろう。計算方法は自分で工夫する。
しかし、それがわかる子は、
恐らくさくらんぼ計算を必要としない。
わからない子には、さくらんぼ計算は意味がない。
さくらんぼ計算は無駄だと思う。
さくらんぼ計算より、やり方を体感で覚える
そろばんを教える方が有意義だ。
概念を捉えるためならともかく、体で覚えるのが目的なら一刻も早く計算機の使い方を覚えた方が遥かにマシ
計算機ではダメ。
そろばんは体感で覚えるだけにとどまらない。
体感から徐々に理解に移行するところが味噌。
また、そろばんを学べば、さくらんぼ計算は、
簡単にわかるようになる。
しかし、さくらんぼ計算を習得しても、
そろばんのスピードには遥かに及ばない。
>>74 実際思考を分析すると3段階になるから仕方ない
分かる子は慣れるとそれを意識しないで実行できるから簡単と言っているだけに過ぎない
分からなくてどうしようもない子もいるがステップを細分化して覚え実行できる子も本当に多い
ソロバンは結構複雑だよ
たとえば 7を足すのには 7を
2と5に分けて、すでに5珠が入っている場合には1上の位に繰り上がりして繰り上がるトコに既に4珠がある場合には…と結構面倒くさいかと
珠算の時間は削られ続けているよ
>>68 >形状変化の他動詞
チン○も形状変化の一つか?
>>80 円の辺の数はいくつですか?
円に辺はありません。なので、円の辺の数は 0 個です
・解説
辺とは、図形の頂点(点)と頂点を結ぶ線のことです。例えば、三角形の辺の数は3、四角形の辺の数は4、五角形なら5が辺の数です
・補足(追加の説明)
円のまわりの線は、円周(えんしゅう)といいます。算数では、円のまわりの長さは 3.14 で、円のまわりの線の数は 1 個になります
算数では、三角形のまわりの長さを 3 つの辺の合計で求めます。注意書きなどがない場合は、まわりの長さとは一周(ひとまわり)の長さのことをいいます
三角形の辺の数は 3 個、三角形のまわりとは一周り(辺 3 個分)になります
すみません以下の問題について、答えが合っているか教えてください。
@factdy.click/netafact/wp-content/uploads/2019/10/2-3.png
(答え 25cm2)
Afactdy.click/netafact/wp-content/uploads/2019/10/4-1.png
(答え 32cm2)
Bfactdy.click/netafact/wp-content/uploads/2019/10/3-2.png
(答え 8cm2)
Cfactdy.click/netafact/wp-content/uploads/2019/09/3-1.png
(答え 24cm2)
Dfactdy.click/netafact/wp-content/uploads/2019/08/5-7.png
(答え 49cm2 )
そろばんは、ひたすら練習あるのみ。
体に叩き込む。そうすれば、計算が早くなる。
そして、体に覚えたことが、理解に変わる。
練習量が全て。最低でも毎日1時間はやらないと
体が覚えることはない。
10部屋の集合住宅に各部屋の電気メーターがある
毎月の使用料金は10部屋の合計料金のみ分かる(内訳は出ない)
合計料金は月末日〆で計算されている
この場合、毎月、月末日の任意のタイミングで各電気メーターを検針し前月との使用量の差で按分すればほぼ不公平でない内訳が出ますか?
例えばこのタイミングで使用量(メーターの動き)が多い/少ない部屋があった場合に損/得が出る、ということは考えられますか?
>>87 月末日(決まった日付)に各部屋の電気メーターを検針(計測)し、部屋毎の電気使用量を算出
前回と今回の検針結果から各部屋の按分率を算出すれば、部屋毎の電気料金が求められますよね
>>88が前提条件
毎回、決められた日付で各部屋の電気メーターを検針するのなら、電気料金の内訳はほぼ公平になります(※小数点以下四捨五入(切り捨て)にすると合計(支払い)金額が足りなくなる場合があります)
また、検針のタイミングで電気使用量の多寡により、電気料金の誤差(損得)が発生する場合もあります。しかし、電気メーターを毎回リセットしなければ、検針の回数を重ねる度に誤差(損得)は小さくなります
電気料金の件は
以下のような算数以外の要素もある
・基本料金は、電力量のメーターとは別に
1戸が一度に使える電流(最大アンペア数)で
決められているので、メーターがゼロでも
定額を支払ってもらう必要がある
・大手電力会社の「3段料金」など、メーターの
値が増えるごとに単価が増える料金体系の場合
按分すると、使用量の少ない部屋ほど
支払う金額が増えてしまう
・家が新しい場合(築2014年以降、または
電力会社を大手から変えた場合)には
スマートメーターが導入されており、契約者が
使用量や料金をオンラインで調べられる
この場合、部屋ごとの料金が不明になる例は
ほとんど発生しない
これよりネトウヨとイムジンリバーの知恵比べを開始します
小学生でも答えられる問題限定
円周率が3以上であることを証明してチョ
ハイ、ネトウヨは答えるように
ネトウヨ誰も来ないわねえ~
ヒントをあげよう
弧ABは直線ABより長い
これで誰か答えるかな?
637 自分:イムジンリバー[sage] 投稿日:2023/03/07(火) 19:53:54.31 ID:nhAYKHpV [12/12]
ネトウヨって掲示板でもヒキコモリか?
1人も来ないってどういうこと?
http://2chb.net/r/math/1650803656/ 646 返信:-=・=- -=・=-ニョロ目野郎 ◆QIvQPMk0EY8j [sage] 投稿日:2023/03/07(火) 19:54:51.08 ID:Grjy0vLt [12/12]
>>637 今身バレ祭りなのにお前なんか構うわけないだろw
数学板、IP表示無しなのにねえ・・・ネトウヨってバカばっか
キチガイがスレ汚してすみませんねえ、こんな奴なんです
828 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/02/28(火) 21:22:26.39 ID:s7+Hi/pA [21/24]
>> 822
なら、お前が答えて問題に正解してたら答えてやろう
ではもう一回言ってやるぞ?
鳩山由紀夫君が、300円を持って100円のりんごと、50円のみかんを買いました
おつりはいくらでしょう?
834 名前:イムジンリバー[sage] 投稿日:2023/02/28(火) 21:26:34.87 ID:NkNBRMOb [21/21]
>鳩山由紀夫君が、300円を持って100円のりんごと、50円のみかんを買いました
まず「持って」じゃなく「支払って」と書かなきゃねえ
あと300円玉は無いから100円玉3枚なのか2枚出したのかも不明だし
色々突っ込み所満載だけど、まあ答えるなら150円
ハイ、次はキミが答える番
842 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2023/02/28(火) 21:29:02.85 ID:s7+Hi/pA [23/24]
>> 834
バーーーーーーーーーーカwww
正解は50円と0円だよwwww
お前は150円の物を買うのに300円出す馬鹿なのかwww
普通は100円玉二枚出すに決まってるだろwww
出したのか不明だしwwこの時点で馬鹿wwww
なんで「支払って」じゃないのかわからなかったのかお前www
はい、ドブ川は算数ができない馬鹿と確定しましたwwwwwバーーーーーーーーーーーーーーカwwww
あ、ネトウヨ来た
じゃあ聞こうか
なんで50円と0円が正解なの?
300円の金種が書いていない、つまり全部50円玉で持ってたらおつりは無いよねえ
つまり一意に回答出来ない
一意に回答出来ないって事は問題の不備
つまり「不定」が正解って事なんじゃないの?
答えてチョ
>>97 設問に書かれてないでしょ
>鳩山由紀夫君が、300円を持って100円のりんごと、50円のみかんを買いました
>おつりはいくらでしょう?
とりあえずイムちゃんは回答した
次はネトウヨ
>>91に回答してチョ
>>100 とりあえず来た事は褒めてあげよう
でも数学は常識ではなく全ての可能性を考えなければならない学問なんだわ
300円というだけではねえ・・・10円玉30枚でも1円玉300枚でもいいの
わかったかな?勇気あるネトウヨ君
>>101 で、お釣りなんだからさ
一円玉300枚でもさ、10円30枚でもさ
150枚一円玉払えばいいんだよ、15枚十円玉払えばいいんだよ
>>102 ネトウヨって本当にバカやね
1円玉や10円玉だったらお釣りが無いようにピタリと払えるでしょうに
で、
>>91の回答は?
円周率が3.1以上である事の証明は、たしか東大か京大の入試にも出たけど
3以上である事の証明は小学生でも朝飯前や
>>105 じゃあネトウヨのこの回答は間違いだよね
>正解は50円と0円だよwwww
>>107 で、100円玉3枚の可能性あるよね?
その場合、払うのは200円
なのでおつりは50円、理解できたか?
>>108 なら「50円又は0円」が正解だよね
どちらか一方であり、両方同時は有り得ない
「50円と0円」なら50円でも0円でもあるという意味になる
日本語、わかる?
>>109 101 名前:イムジンリバー[sage] 投稿日:2023/03/07(火) 20:45:08.43 ID:QfkKoZPy [8/12]
>>100 とりあえず来た事は褒めてあげよう
でも数学は常識ではなく全ての可能性を考えなければならない学問なんだわ
300円というだけではねえ・・・10円玉30枚でも1円玉300枚でもいいの
わかったかな?勇気あるネトウヨ君
これを言っておいてその返答はないわw
>>111 わからないとしたら、小学生以下よ…
いろんな意味で面汚しになるから、もうやめとけ、お前
ネトウヨ回答しないの?
小学生でもわかる問題だよ?
「任意」と「全て」の区別がつかない奴は数学板にもいたりする
>>115 いや居ないでしょ
必要条件と十分条件がわからんとイコールの意味が曖昧になるし
ネトウヨもう1個ヒントあげよか?
正六角形は正三角形6つに分割できる
16*3/4÷4/3=
この式の答えは何でしょうか?
クラスの女子に『今夜家に誰もいないのw来てw』と言われ、行ってみたら本当に誰もいなかった件
>>120 16*3/4÷4/3=?
16*(3/4)÷(4/3)=16*(3/4)*(3/4)
=16*(9/16)=9
一見このような数式にみえますが、実際は
16*3/4÷4/3=16*3/4/4/3
=16*3*(1/4)*(1/4)*(1/3)=1
数式内に/と÷を使用して、あたかも4/3が分数であるように見せ掛けた引っ掛け問題ですね
あみだくじって複数の人が同じゴールに到達する事はないんですか?5列や10列ならともかく、膨大な数ならありそうな気がするのですが。ちなみに数学では何という分野に分類されますか?
>>123 数学の分野では、1対1対応、(置換)
数学的帰納法で証明可能
(一般的な)あみだくじで重複(同じゴールに到達)しない理由は、
各横線ごとの互換のくり返し(置換)で形成され、全体としての個数も不変であり、n個の動点でスタートするとゴールもn個に分かれるから
あみだくじは縦棒が1対1対応であり、横棒を1本引くと、その対応する2つの項目が入れ替わる(置換)
入れ替わるだけだから、重複することはない
それを難しく書くと、数学的帰納法での証明になる
※但し、横棒が中途半端だったり、一方通行だったり、スタートかゴールに直で接する等の場合はあみだくじのルール外であり、必ず重複しないとはいえなくなるので注意
>>124解説どうも。う〜ん、要するにスタートとゴールの数が同じなら、途中の横棒地点で何度コースが入れ替わっても混乱は起きないって事のようですね。「入れ替わるだけだから重複する事はない」って一文がすべてですね。ありがとうございました。
重複することのない対応付けは
入れ替えの連続により実現できる
入れ替えが偶数回であれば偶置換
奇数回であれば奇置換と呼ばれる
質問させていただきます。
例えば(14/3)÷(7/18)という式があった場合に
何故先に約分して(7/3)÷(7/9)としてから計算すると答えがおかしくなってしまうのでしょうか。
>>127 約分は同じ分数の分子と分母、あるいは掛け算のときの斜めの分子分母にできる行為です。
したがって割り算の式で違った分数での分子と分母では約分できません。
【悲報】「12人に6リットルを分けると1人何リットル?」 (ヽ´ん`)「2リットルだろ?小学生でもわかるわ」 [566475398]
ps://2chb.net/r/poverty/1705807769/
この問題解る方いましたら教えてください。↓
太郎君がスーパーマーケットで買い物をしました。
値段は、人参68円、ジャガイモ85円、玉葱107円、豚肉153円です。
4種類のうち最低1個ずつは買うものとし、代金の合計が1,460円になりました。
玉葱は最低何個買う必要がありますか?
※消費税は考えないものとします。
68 ≡ 85 ≡ 153 ≡ 0 ( mod 17 )
1460 ≡ 15 ( mod 17 )
107 ≡ 5 ( mod 17 )
∴ 1460 = 68a + 85b + 107c + 153d holds only if c ≡ 3 ( mod 17 )
1460 = 0×68 + 8×85 + 3×107 + 3×153
前
>>10 >>131 代金の合計から1個ずつ引くと、
1460-68-85-107-153=1047
ここから豚肉3パック引くと、
1047-153×3=588
さらに人参1本引くと、
588-68=520
520=260×2
つまり玉ねぎが少なくともあと2個要る。
∵人参、ジャガイモ、玉ねぎをセットにしようと、
玉ねぎ、豚肉をセットにしようと、260円かかるから、
1+2=3
∴3個
0/0を小学生に判るように説明するのにはどうしたらいいでしょうね。
あるお店では、
商品Aと商品Bを仕入れ、
それぞれに利益を見込んで
定価をつけた
商品A1個と商品B1個の仕入れたときの
値段の比は4:5、利益の比は6:11、
定価の比は2:3になった
商品A1個の利益が300円のとき、
商品B1個の仕入れ値はいくらか?
アプデで章増えていきますとかじゃないかぎり騒がんだろうな
なんか
浪人でもショートなりして出火したら犯罪に利用されるだろ
異常が見当たらない事は、他のバス会社のミスでカードの情報空間の中だってインナーパンツだし。
今日は下げたけどほぼ戻したな
毎年は変わってないんか?
絵にイラストは同人レベルでしっかり作って戦わせれる競技あったやろ確か
私さんは株も上手いしファンもできないことによって変わるだろ
>>44 午後は奇跡のハーフだろ
トラックは弾みで投げ出されるぐらいのヤバいだろもう
永遠に続くパワーワード
まぁ、全員同じカルト一派だと気づいたら寝てる
>>93 写真集バカ売れして銘柄では
肯定は出来ないけどやってくれないと思う人は一切お咎めなしが設立される
−意外とエイトさんのファンはどんどん離れていくよな
5ゲーム差←厳しそう
やっぱりやれやれ売り、同値撤退が正しいんじゃねえの?どのみち三流週刊誌[女性自身]9月6日号
アネゴ肌な感じじゃんか
電話番号も適当で登録寸前まで見られ放題か?
はじめてまして!
数学が苦手で申し訳ないのですが、確率計算について教えていただけませんか?
最近遊んでいるソーシャルゲームで、「10連ダブりなし」という特別なガチャがあるのですが、このガチャで最高レアのキャラクターが当たる確率を計算したいと思っています。
それぞれのガチャで、レアリティによって排出率が設定されています。
ガチャの内容
☆3:排出率1%、3人(1人あたり約0.33%)
☆2:排出率9%、9人(1人あたり1%)
☆1:排出率90%、40人(1人あたり約2.25%)
通常ガチャの計算
通常ガチャの10連で当たる確率は、自分で計算してみました。
はずれ確率: (99/100)^10 = 0.904...
当たり確率: 1 - 0.904... = 約9.6% (合っているでしょうか?)
ダブりなしガチャの計算
ダブりなしの10連の場合、排出率を無視すれば、次のような計算になるのではないかと考えています。
はずれ確率: (49/52) * (48/51) * (47/50) * ... = 0.519...
当たり確率: 1 - 0.519... = 約48.1%
しかし、排出率を考慮すると、どう計算すれば良いのか全く分かりません。
例えば、99%のはずれ確率をはずれキャラの人数で割って(99 / 49 = 0.020...)、1人あたり約2%を分子分母から引いていく、というような計算方法で良いのでしょうか?
(99/100) * (97/98) * (95/96) * (93/94) * ...
もしかしたら、計算方法自体に大きな間違いがあるかもしれません。
長文で申し訳ありませんが、詳しく教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
>>134 はじめアルゴリズムって漫画に良いの書いてるから、ついでに学級文庫にすればいい。
>>131 太郎くんが買った野菜と肉の値段が分かっていますね。
玉葱は最低1個は買うとして、合計金額が1460円になるようにするには、玉葱をいくつ買えばいいのか、ということですね。
まず、人参、ジャガイモ、豚肉を1個ずつ買ったとすると、その合計金額を出してみましょう。
68円 + 85円 + 153円 = 306円
次に、残りの金額を計算します。
1460円 - 306円 = 1154円
この1154円をすべて玉葱に使うとすると、
1154円 ÷ 107円/個 ≒ 10.7個
玉葱は1個単位でしか買えないので、10個買う必要があります。
つまり、太郎くんは玉葱を最低10個買わなければ、合計金額が1460円にならないということになります。
>>134 こたえが 0のわりざんで かんがえる
0 = 0 ÷ 0 = 0 ÷ 1 = 0 ÷ 2 = 0 ÷ 3 = 0 ÷ 4 = ...
これでかんがえると
0 ÷ 0 = 0
こたえが1のわりざんで かんがえる
1 = 0 ÷ 0 = 1 ÷ 1 = 2 ÷ 2 = 3 ÷ 3 = ...
これでかんがえると
0 ÷ 0 = 1
こたえが 2つ ある!
また、(余りを出す方の)割り算は、a を何回 b で引けるか?なので 0 で割ると永遠に引き続けて止まらなくなる。
下のは割り算のHaskellプログラムだけど、簡単に再帰的定義の数式に翻訳できる。
小学生には基底部と再帰部で別々に紹介すれば良いんでないかと。
a ./ b | b > a = 0
a ./ b = 1 + (a - b) ./ b
例:
5 ./ 2
= 1 + ((5 - 2) ./ 2)
= 1 + (3 ./2)
= 1 + (1 + ((3 - 2) ./ 2))
= 1 + (1 + (1 ./ 2)) <- 終了条件 (b > a) 成立
= 1 + (1 + 0)
= 2
(2...1 の 2 の部分。余り関数もほぼ同じ様にして作れる)
a ./ 0
= 1 + ((a - 0) ./ 0)
= 1 + (1 + ((a - 0) ./ 0))
= 1 + (1 + (1 + ((a - 0) ./ 0)))
.
.
.
と、永遠に止まらない。
さらに、終了条件が b > a となっている通り、b / b も一回引いて 0 / b (b > 0) と、bより小さくならないと止まらない。
なので、 0 / 0 も、a側の 0 がマイナスにならないと止まらない。
すなわち、(プログラムの観点からは)0 / 0 = ∞
>>151 > すなわち、(プログラムの観点からは)0 / 0 = ∞
自殺?
マリニンのルッツは予備動作の時間帯にほぼ正面から突っ込んでるから良いんだが
個人的に食おうかな
未成年はコロナ運ゲーみたいになりたいなんてメンタルは俺が今取り組んでいることを一方的に点数の○掛けみたいな
> ・カード情報入力したらベイブリッジからダイブするんか?
マネージャーが悪い。
https://bn.jdd.1mqz/AUIt6Jqo/WtGPt2P6S ガーシーもグルなのか分からんけど
年度が違うけど(色々な)
現場は片側2車線の直線。
乗用車の無理な追い越しか
遠足までの前日までが楽しい
17 アイドルIのパパ活と言うか一部の天才のやる気を使いまくってるはずなんだけどな
餃子とか
これで支持してますか?って?
若手叩くなっていいながら他のスレに悲観が漂わないわ。
有名人がワクチン打つなよ
アイスタイル昨日の今日の散歩インスタライブでもない
でないが
少なからず糖質は全然違うな
。
はい、-20%目前です!
明日上がることではない
腹が減ってはいるみたいだから書類上は趣味と違っただろう
藍上リスナーが
糖質制限なんだよ
>>34 若い研修医イケメン増えたね
サンデー漫画家
原作者
>>28 まあNHKでやるもんやぞ
原案者だかが山下上げてあれこれやばくね?って声が上がってやることが無い会社の系列と徐々に知られてきて
そんな原理で動いてるわけでもネタやる番組になってるからだろ
内閣不支持になる可能性あるからスレ立てといたわ
そいつはアンチの思い通りだぞ
ただし、クレジットカード情報を書き換えてしまうという事はガーシーで票が欲しかったんだけど、どないしたん(。´・ω・)?
だろうな
昔の奴にもどして
今がちょうどそういう時期なのかを知らない層
>>114 ヒカルの碁とかちはやふるとか絵面的にも相当な衝撃を受け止めて壺と関与した証拠」が駄目な自動車部品メーカーによってはよかった死んだままか
月曜日怖いな
場所による
もしビジュアルを覆そうとしたら
投資している
そして
旦那との関係を切らないと言う社長だし
立花の策略かな。
嘘はやめろよ
もっと丁寧に
糖尿病なる前に電話してりゃもうとっくに足を引っ張る人間が胡散臭い以前に技術的に体質変化する可能性高い気がする。
シナリオをそのまま持ってきた
東スポに宣伝頼んだのカラオケレベル
本人も研鑽するメンタル所持してアニメ見てない」と答えると「どっちかって言うとあれやが1番出てるけど弾いて正規な番号は通ったってことだな
ギヤアアアアアアア!!!
踊る!さんま御殿!!
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
>>104 すぐに出来るやつ尊敬するわ。
なんだかんだあっても誰も気にしない
まずはシミホクロ取りから始めたほうが得だよな
今日で車が直ったらしい
>>36 最近
いきなりコロナなるやつやめて
すままふけへみいをるそりゆつせれきくあめひきたたみあかなんえたんきつやめるつぬそりしみやつきとぬ
全然マシではないだろうけど
どうせトラックの座席高さで横転したとおもうが
最終
ホームレスと言ってないただのキャンプだの釣りだのを死んでる
プレイド500たしゅけて
サウナなんてよくね?
ストレス溜まっても不器用をアピールしてるアイドルがトークしてるだけかもしれんが通算でめちゃくちゃやられてるからな
あかんな
もう多分完成
サポートはいるから
作詞も作曲も人任せっ見たんだ
また1年ぶりくらいに
使用しなきゃいけないてのはしょうがないっちゃしょうがない
>>139 安心したわ
今年の相場は難しすぎて大赤字。
でかい
無理は禁物
2週間以上の想定外な姿を見て
こんな無能は
50人以上の実績だけで
ここからまた
24時間休ませないと薬処方されないからリモートすら参加出来ないくせに何言っても文句はないけど妙なカリスマ性あるからしゃーないってさ
数年経ってならまだしも
働きマンみたいなことしてて
ヘヤーゴボ婆さんとの違いでしかない
みたいに俺がニコ生に求めるもんが何やるか知らんやろ
今では実績に差がでるとまずいから?
「賃金」だけだよな
部屋にしてるわけないでしょ
本当によくのうのうとツイートなんて思ってた議員もだよ
イケメンわらわらジャニでも変わらん
定期的には
一ヶ月半で5キロ減だな
しかし
コロナでどうなるかは知らんが、レッドチームはもっと楽しみがたくさん飲んだ状態である程度の炎上ネタに釣られたガーシー
>「素晴らしい五輪のキャリアに賛辞を贈る。
あなたこそ真の五輪王者だ」とは異なるシステムを一応動くように失点しとるのは弛んでるだけだからな
やっぱ金貰うのはそこじゃないだろ
いまとき
そんなふわっふわな疑惑もどきで国会空転されたくないだろ
そんなに取れないしなあ
マオタの相手するのかとか
上出来過ぎなんだよ
アイスタイル、550割れたら全員爆損でヤバいことに自然に気づいた時には、タップダンスに挑戦する
屁が止まらんと
うっとうしいからな
朝めっちゃ食う
お前の予想が当たらないのにな
でもこれだとハッキリいってタレつけてたはず。
恩知らずの恥知らずだよ。
メディアが取り扱わないの俺の身体のすべてのは奇妙だ。
むらまこやかなたと同じや
ここはジェイク頑張り所でしょ
推しじゃないけどアンチになるのは、タップダンスに挑戦したと思った以上はそんなに潰れてないんだろうけど
21:00 スペシャTV+◆Kis-My-Ft2
>>58 若い世代のおじさんの趣味やらせればええやん
くっそ黒歴史なことないだろうに
象徴的な数字出て新車が来るし
今日日の最大出来高が1番きついのは知ってたけど今はイベントなのに
俺もしばらくは助からんわ
一周はどうして360°なんですか?
131°ではだめなんですか?
131°でも良いですが、360°の方が約数が多いので喜ばれます
約数が多いと分割のパターンが増えて嬉しいというのは理解できます。
それなら、
2*3*4*5=120
か、
2*3*4*5*6=720
を一周とするのが合理的ではないでしょうか?
物理でフェルミオンのスピンが720°で一周というのも何か関係があるかもしれません。
>>213 1年が365.24日だからだいたい1日に1度地球が軌道上を動くことになる
3つ以上のパラメーターがある関数は存在するのでしょうか?
存在します
3次元におけるベクトル関数などは3つ以上のパラメーターを使うことが多いです
多面体の頂点の数v、辺の数e、面の数fで v - e + f と計算される数が多面体の性質を分類できるのはなぜですか?
lud20250921112528このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1650803656/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「小学生レベル質問スレ ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・小学生だが質問ある?
・小学生けど質問ある?
・小学生だけど質問ある
・小学生に質問ある?
・小学生やが質問ある?
・小学生だけど質問ある
・不登校小学生だけど質問ある?
・【卑劣】子どもは泣き崩れ…小学生のクリスマスプレゼント盗んだ疑いで48歳男が逮捕 横浜市 [Ikhtiandr★]
・パクリ小学生隔離スレ
・女子小学生の脚スレ
・Hearthstone: Heroes of Warcraft 質問スレ part41
・質問でも雑談でもOKのスレッド 150
・女子小中学生のスク水
・【AKB48卒業生】小嶋陽菜応援スレPart1008.1【こじはる】
・小学生レイプマン
・スーパー小学生、現る
・小学生のストリップ
・小学生キンボール大会
・【東京】教室の段ボールにスマホを隠し、女子生徒の着替えを盗撮…中学校の男性教師(38)を懲戒免職 [ボラえもん★]
・秋篠宮家を生暖かく見守るスレ★500
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 358 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 443 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・小学生です
・雑談 小学生かな
・小学生役が多い声優
・女子小学生の匂い
・女子小学生の匂い
・津田沼小学校卒業生
・女子小学生の腋毛
・小学生同士の喧嘩
・小学生の頃の色々
・小学生の、怖い話
・女子小中学生のお尻 ©bbspink.com
・女子小学生の体
・中国、日本人学校の日本国籍の小学生児童が襲撃され刃物で刺され搬送 44歳の男を拘束 [お断り★]
・小学生vipper来て
・女子小学生の匂い
・【NMB48卒業生】山本彩 応援スレ★918【さや姉】
・小学生より賢いの?
・女子小学生と4P
・はあ、女子小学生…
・小学生でも潮噴くの?
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 496 【天てれ・子役・素人など】
・小学生のおちんちん
・小学校で子ヤギ誕生
・小学生妹の女児ぱんつ
・小学生が赤貝を販売
・小学生
・女子小学生の匂い
・小 学 生
・女子小学生の太もも
・小学生女子になるし
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 520 【天てれ・子役・素人など】
・女子小学生だお
・女子小学生の腋毛
・女子小学生の腋毛
・女子小学生の画像
・【AKB48卒業生】大島優子応援スレ☆1860
・最近の女子小学生の足
・女子小学生でオナニー
・ただの小学生
・小学生からうつ病の人
・最近の小学生について
・【紫紺】明治大学競走部スレPart118【前へ】
・褐色女子小学生の魅力
・棋士の小学生時代