*コミックス派の奥様も多いので、ネタバレありの話をする時は
名前欄に「ネタバレ」と入れたり、ネタバレと書いて行間を空けるなど
優しい配慮をお願いします。
*ネタバレは発売日以降でよろしくお願いします
*R18作品BLレーベル作品に関しては話題にだすときは専門板か何でもアリスレ推奨
*具体的に個別作品について言及したければ専門板か何でもアリスレでお願いします
*一般誌作品内でのエログロBL描写に関しては細かく言及したいときは要注意書きor移動お願いします
次スレは>>980で立ててください
主婦だって漫画好き!〜141冊目〜
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1485005115/ 私もホラーはあんまり読んだことないなぁ
昔の春菊の女の子向けホラーとか、おまじないコミック系は好きだったけど
本屋で積んでて
書評にでるまえに気になってたビースターズなくなってたあ
アカギ:「カイジ」作者の人気マージャンマンガ 27年の歴史に終止符へ
2017年02月12日 アニメ マンガ テレビ
「カイジ」シリーズなどで知られる福本伸行さんの代表作の一つ
「アカギ 〜闇に降り立った天才〜」が2018年2月で約27年の連載に幕を下ろす
ことが12日、明らかになった。
13〜19日にJR山手線の主要15駅に張り出される同作のポスター(8種類)で発表される。
「アカギ」は1991年から連載中のマージャンマンガで、
コミックスの累計発行部数は1200万部を誇る。
裏のマージャン界で伝説となる白髪の少年・赤木しげるのギャンブラーとしての
活躍を描く。本郷奏多さん主演でテレビドラマ化され、テレビアニメも放送された。
今回の駅張りポスターでは、18年2月1日の発売号で最終回を迎え、
完結まであと11回の予定であることを告知する。
1年前の発表について、現在連載中のマンガ誌「近代麻雀」(竹書房)編集部は
「長期連載した作品で結末が気になっている読者も多いと考え、
早いタイミングでポスターなどで事前に発表することを決めた」と説明している。
また、連載終了の発表に合わせて、15日から作者の福本さんが新たに描き下ろした
新デザインのコミックス1〜3巻を発売し、
4巻以降も毎月3巻のペースで刊行することも決定した。
スレ立て乙です
怖い漫画といえば、ささやななえ(こ)の作品がどれも怖い
ホラーって絵があまり上手くない方が怖いと思う
なんといっても「空ほ石の…」がぶっちぎりで怖い
「孤独のグルメ」漫画家の谷口ジローさん死去
2月12日 13時23分
「孤独のグルメ」や「『坊っちゃん』の時代」などの作品で知られる
漫画家の谷口ジローさんが、11日亡くなりました。69歳でした。
谷口ジローさんは鳥取県出身で、
昭和46年に短編漫画「嗄(か)れた部屋」でデビューしました。
>>11
作家の関川夏央さんとともに連載を手がけた「『坊っちゃん』の時代」は、
夏目漱石など実在した文豪たちを登場人物に描いた作品で、
平成10年に第2回手塚治虫文化賞のマンガ大賞を受賞しました。
また、平成6年から連載が始まりテレビドラマにもなった「孤独のグルメ」は、
谷口さんが作画を担当し、街の飲食店で1人で黙々と食事をする主人公の様子や、
その際の心理描写などが話題となりました。 30年くらい前?ホラー流行ったときに読んだ白蛇化身のマンガとか怖かった
何回も書いてうざい
3時間は即死しないから落ち着きなよ
おつです
前スレで桑田乃梨子先生の話題出てから
久々に読みたくて仕方ない
数日前3時間立たずにスレが落ちたよ
2時間弱だった
>>1
乙です
保守手伝います
ホラーは小説 映画 漫画ともにピークは90年代だったかな
角川のホラー小説シリーズとか映画とか
漫画雑誌もホラー関連は結構売れてたイメージ
大人になってからは、所謂心霊系よりも、人間関係でジワジワ来る話が恐い >>19
保守は荒らし
【ルール】こらこらのルールについての議論スレ【こらこら】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1482483409/
413 Jack ★ 2016/12/27(火) 18:34:59.93 ID:???0
>>412
ですね
ちょっとスレ違いになるけれど、保守は荒らしですし
こらこら報告・行使対象でもあります。
427 Jack ★ 2016/12/27(火) 19:09:57.39 ID:???0
即死回避の雑談なんかはスレ違い板違いであっても
少々は大目に見ますが、明らかなる即死回避の保守は荒らしです
438 Jack ★ 2016/12/27(火) 19:50:19.97 ID:???0
>>431
荒らしの定義によりますが、規制議論で扱うのはvandal行為です。
これは住民云々は関係なく掲示板への迷惑行為という意味です。
もう一つのtrollの荒らしは住民は迷惑だとは思いますが、規制議論で扱いません。
439 Jack ★ 2016/12/27(火) 19:52:21.72 ID:???0
>>435
現行ルールにきちんと書いてあります。
「スクリプトによる荒らし、およびそれに準ずる行為」
やっているのが1人か多数かは誰もわからないし、
保守荒らし行為は規制議論で扱うvandal行為です。
453 Jack ★ 2016/12/27(火) 20:24:19.03 ID:???0
>>450
たぶんそうでしょう
即死判定が厳しい板は≒人が多い、で
人が多い板は情報価値が高いスレしか生き残って欲しくないという意味でしょう
またーりはまたーりできる別の場所でどうぞです。 >>18
3時間経つ前に即死するのはエラーだよ
放置されてるスレは一律立ってから3時間で落ちる エラーが出るのは同一ホストから連投するからみたいよ
どういう加減でなるのか分からないけどね
通常の表示とは違って1000超えの時みたいになる
それにログが貼ってないと本当に3時間より前に落ちたかわからないしね
赤い爪あとはこないだ読んでみたらホラーっていうよりお化け屋敷的な恐さだった
何処から死体が出てくるかでビックリみたいな
そして投げっぱなしエンドにワロタ
基地外は訳もわからず反射的に保守する人w
禁止行為って知らないの?
アホが来た〜 ID変えてきた〜
>>1
お疲れ様です 坊ちゃんの時代、つい最近読み直したところだ。
早すぎるなぁ…
雑談がてらの保守はセーフでしょ
前スレでミーちゃんの話が出ていたけどサイン会やるんだね
整理券貰ってきちゃった
小学生から読んでいた漫画家さんにお会いできるのが胸熱
>>29
おー裏山ですね
ミーちゃんって今何歳なんだろう(実年齢の方で) >>20
そのスレで引用されてない部分も読んできたけど
★の中でも意見は割れてるじゃん
んで、荒らしだと思うんなら報告しに行くべき
いつまでも同じコピペ貼り付ける方がよほど迷惑 >>11
初谷口ジローがブランカだったから動物漫画の印象ばかり残ってるわ
ホント好きだった谷口ジローの描く犬や狼
もうこういう漫画家現れないわね >>33
荒らしかどうかはあなたが決めることじゃない
>>20の運営の発言によると保守してる人が荒らしなのは間違いない >>31
割れてない
保守は荒らしでは一致してるし決定権はJackにある 保守はOKって誰か言ってるの?
削除人と運営の区別もつかないの?
運営が削除人に改めて即死回避目的は荒らしだからこらこらするようにと指示してるんだけど
残酷な神、ポチる勇気が出ない
グレッグはあのまま死ぬのか、
ジェルミの仕業と気づいたっぽいけど
イアンは優しいままなのかだけ教えて欲しい
「保守は荒らし」って主張してる人らってその主張を連投して
結局は保守行為に与してる格好になってるけど、それはいいの?
っていつも思うわ
前スレもう埋まったし、さて漫画の話でもしましょうや
先日のKindle白泉社ポイント50%キャンペーンで散財してしまった。
・サイファ
・アレクサンドライト
・動物のお医者さん
・川原泉 全部
全部紙で読んだことあるけど、端末一つ持っとけばいつでも呼び出せるのが便利でついいっぱい買い直してしまった。
大奥もポチりそうになったけど耐えた。
>>38
ネタバレ
グレッグは死ぬがジェルミの心に永遠に生き続けるよ
イアンは良い奴→糞やろ→やっぱ良い奴→やっぱ糞を何度もリピートするよ ここでちょっと前に話題だったから私も動物のお医者さんデジタルで買い直した
あれはあまり古くならないタイプの絵だね
内容もだけど
小さい頃はもっとたくさんエピソードあった気がしたけど一気読みだとあっという間に時が過ぎる
犬ぞりエピはもう少し少なくてもよかったかな
>>40
自分が買ったのは
・那州雪絵さん 全部
・浜田翔子さん 全部
・わかつきめぐみさん 「月は東に日は西に」
・坂田靖子さん 「バジル氏の優雅な生活」
・波津彬子さんの短編集2冊
成田美名子さんの初期も買おうと思ったけど、我慢したwww >>41
ありがとう
とりあえず虐待は止むならいけるかな
風邪が治ったら買うわ 久保キリコの英語道
好きだったのにいつの間にか終わってた・・・
ページ数的にコミックス化も期待できないのかな
たぶん160Pくらいしかないと思う
>>40
わー、懐かしい
サイファもアレクサンドライトも大好きだったな
トラウマも恋も大人に見えて、絵の綺麗さも雰囲気も大好きですごく憧れた
今読むとまた違うよね
動物のお医者さんも大好きだったな
全部持ちきれなくて処分したけど、電子は場所取らないのがいいね サイファ、読み返すと途中でみんな
急激にアゴが発達しまくりで笑う
最初の方はネコ科の動物みたいで綺麗だったのに
40さんのあげた漫画、大奥も含めてまだ
全部本棚にズラリと鎮座してるわ
電子を買い直す財力がない
買い直すなら他の新しいの買いたいし
バックストリートガールズって巻が進んでも面白いですか?
試し読みは面白かったんだけど、出オチ漫画じゃないか心配で
>>48
私も挙がってるの8割がた持ってるけど全部実家にある…
ちょい遠いけど帰れば読めるわと思っちゃう
買いなおすより新しいの読みたいわ
確かにアゴ星人になるよねww>サイファ
初期の絵の方がよかったな ドラマ重版出来でもあったけどさ
作者が途中で絵が変わっちゃう現象
私はカリフォルニア物語辺りまで吉田秋生さんの描く青年の顔が凄く好きだったけど
バナナフィシュ辺りで大友克洋に影響受けたような作風になって顔も変わったなって思った
大友さんは私は若い時にガチオタで大好きな作家なんだけどさ
彼に影響されると元の良かった部分も変えちゃう人がいるなって思う
その重版出来も
つい最近まで、レタスバーガーokの人だと気がつかなかった
前スレ>>995
それ町公式ガイドブックなんて出るんだ知らなかった!
欲しいけど高いな・・・本屋で実物見たら買ってしまう気がするけどw >>51
カリフォルニアは外人っぽすぎて読んでないんだけど
「河よりも長くゆるやかに」は好きだったな
そして大友入ったバナナフィッシュの最初の頃は最高に好きだった
バナナの途中で線が細く綺麗綺麗最強アッシュになったころ
お話というかキャラ達みんな女々しくなってつまらなくなった
毒が抜けたというかただの少女漫画になっちゃった >>56
カリフォルニア面白いよ
河より長く面白かったね
後、ウスバカゲロウの出て来るファンタジーとジュリエットの海が凄く好きだった
バナナフィシュは途中から下膨れみたいなフェイスラインになって残念だったな 金瓶梅の新刊面白かったー
ミステリ要素、人間ドラマ、ギャグ、この辺のバランスが好きだ
バナナフィッシュを純真な中学生くらいの頃に読んでみたかったな
大学生の時に文庫で読んだんだけど、シティハンターのエンジェルダストも知ってたし
漫画の世界観の元ネタっぽい80〜90年代のアメリカ映画を観漁った後だったから
妙な既視感があって展開に驚いたり素直にハラハラしたり出来なかった
漫画との出会いにも適齢期ってあるね
私は萩尾望都に10代の頃にハマりたかったなあ
全然世代じゃなくて高校生の頃トーマ読んだ時はよくわからなくて、他の萩尾作品にも手をつけず
最近トーマ読み直したらすごく良くて、他の長編短編も一気に読んじゃった
スターレッド読んでる時に「インターステラー…」って思っちゃって純粋に楽しめなかったわ、先に出会いたかった
両方に共通のSF元ネタがるのかしら?
>>60
萩尾さん
私も微妙に世代からズレてる、後追いでトーマ読んだけど面白かった
ミステリー要素ありで好きだったのが11人いる!
後に、エイリアンを映画で見て仲間の中にスパイみたいのがいる展開ってやっぱり面白い >>57
え?逆じゃなくて?
バナナフィッシュは、初期は大友っぽい下ぶくれ、だんだん美少年化していったイマゲだけど。 そういえば、新井祥がお母さんにISをカミングアウトしたときに
萩尾望都の漫画みたーいとか言ってなかったっけ
>>48
昔サイファが好きすぎてファンブックみたいなの持ってたけど、7〜10巻あたりの内容は作者本人が描くのが辛くて辛くて苦しかったと書いてあったよ
双子それぞれが殻を破り始める10巻あたりから絵も復調してくるのが今見ても面白い
アメリカだし双子だしでリアル中2の頃(完結済みだったけど)最もハマった漫画だった へーそうなんだ!ありがとう!教えてくれて
デイナだっけ?名前忘れた
シヴァの相手が亡くなる時亡くなった後、本当に読んでる方も苦しかったもんね
私もリアル中ニだったなあ
美術の授業でCDのジャケット書く課題あったんだけど
まんま何巻かの表紙使った思い出w
萩尾さんは20代半ばにポーの初版が安く
古本屋でセットで売ってるのみて
名作だしおさえといた方がいいかなって買ってみたのが初めてだったな
昔の漫画なのに凝ってて驚いた
それからマージナルで衝撃受けて、イグアナ、半身、メッシュと古本屋さんで見かける度買って
結局ほぼコンプした
小学3〜4年のころ、従妹から読み終わった少コミをもらって読んでいたけど
上原きみこ、ひだのぶこ、灘しげみなんかを夢中で読んでいて
一緒に載ってたトーマや空がすき!は意味わからなくて飛ばしてた。
いちご物語も連載してるのは知ってたけど一度も読んだことないw
「連載をリアルで読んでた!」と言えなくて本当に残念…
上原きみこ、灘しげみ、ひだのぶこ
懐かしい
ひだ のぶこ先生なのか ひだの ぶこ先生なのか
いつも悩んでたw
私も遊び玉やポーなど萩尾作品を雑誌で読んだ記憶があるけど
当時は怖いイメージ…さすがに恐怖まんがとは違う、というのはわかったけどw
そうそう、「ひだの ぶこ」…って、書いてみて、ようやく「ぶこ」はないよねって気がつく。
私はポーにぎりぎりリアル世代だけど、20代くらいで少し少女漫画に離れてしまって、
最近のポー続編でまた萩尾先生にはまって、改めて離れていた頃を埋めていて「マージナル」を読んで
その頃にハマっていなかったのを今、悔やんでいます。
私は青池保子未読
入門にはどれがいいのでしょう
なんかどれも長編で安易に手が出せなくて
>>70
マージナルはNHK-FMでラジオドラマになってたのを聴いてはまった
ニコ生にあるので良かったら聴いてみて そう言えば私も萩尾望都も吉田秋生も山岸凉子もスルーしてたな
スルーと言うか数冊読みはしたけど、続かなかった
萩尾望都の短編は好きなんだけどね
>>71
修道士ファルコ
続編があるけど基本的に1巻で完結してる
歴史物&宗教もの&ミステリもの、のどれかが好きなら読みやすい
エロイカはけっこうハードル高いと思う >>71
修道士ファルコがいいと思うよ
まだ5巻ぐらいしか出てない(+外伝みたいなの1冊) リロってなかったらすでにファルコおすすめされてたw
>>67
古本屋さんで揃えられたの裏山
でも私も20代前半の働き始めた頃が丁度漫画文庫で萩尾さんの作品を次から次へと
せっせと出してくれていた時期だったのでお給料を使う喜びを噛み締めたわw
私の場合は20代で出会って幸せだった
多分10代の頃はちゃんと理解出来なかったし
出来てたら出来てたでのめり込んで凄くイタイ人になってた自信があるのでw 青池さんは一番好きだったのは実はイヴの息子たちなんだけどさ
ちょっと時事ねたとかあった気がするんだよね
当時の乗りを知らないで初見だと付いて行けないかもね
面白いんだけどな〜w
私も10代だと無理だったなあ
処天も小学校の時、姉が友達に借りてきてたけど
一巻でやめた
古本屋巡りが趣味だったんだけど
萩尾さんは結構見つかるのに
大島さん、山岸さんのはなかなかなかったなあ
このお二方はヤフオクで地道に出品されるのを待ってほぼコンプにした
>>67
なんで古本屋で買ったとかわざわざ書くのかしら
馬鹿なの? >>71
人の悪い私が「イブの息子たち」を挙げておこう 大島弓子さんはごく初期のベタな少女漫画を描いていた頃のも読みたいな
「その日まで生きたい」とか「詩子とよんでもう一度」とか「人形の家」とか
ポーの一族は私も古本屋で手に入れたな
復刻版とかなかった時代で微妙にプレミア付いてたけどお小遣い貯めて買った
カネコマだけど、新刊は新刊で買ってる
マルゴ、レベレーション他新しい漫画
月に多い時10数冊買ってるし
再版も文庫版もない時代ってそれしか手段ないからね…
萩尾さんは赤い表紙の全集が出てたから、ポーが新品で手に入らない時期ってあったのかな
>>77
私もイヴの息子たちが一番好き
でもジャスティンのあの態度は今の時代には不味いよね 中高生の頃にハードカバーやA5サイズの分厚い愛蔵版が出版されてて
萩尾さんはそれで出会った
ベルばらもおにいさまへも
昔だったり学生だったりネット等で情報得る事もできないし
書店になければ古本屋回って捜してたなー
新刊も取り寄せは何軒か頼んだ事あるけど昔は邪険にされたイメージだわ
イグアナの娘のドラマで初めて知った作家だったわ
菅野美穂ももう40のおばはんか('A`)
イグアナの娘も半神も萩尾さんの原作はやっぱり素晴らしいよ
特に半神は最初に読んだ時によくこのストーリー描いたなって思う程衝撃受けた
私も20代でようやく萩尾さんを読んで文庫で大人買いしたな
桑田乃梨子さんの漫画で11人いる!の小ネタが分からなかったので、すっきりした記憶w
残念なのはトーマの心臓を読んでもピンとこなかった…10代だと違ったのかもしれない。
山下和美のランド単行本で読んだけど平太の心の動きに違和感があるわー
作者に都合よく動かされてる感じがする
山下和美は好きだけど短編の方が断然面白いな
イグアナの娘 いいよね
訪問者 エッグ・スタンド 半神 この頃の作風が好きだー
訪問者はオスカーのスピンオフだし
イグアナの娘と少し似てるの(親子の確執を扱った作品)は
三原順の夢の中悪夢の中かな
こっちも短編集として文庫がでてるけど どの作品もコミカルでブラックだ
トーマでオスカーは「気付いてほしかっただけ」みたいな事言ってて本当にそれだけでいいの?って疑問だったけど
訪問者読んでなんとなく腑に落ちた
しかし訪問者のオスカーは初々しくてかわいい
なんとなく高尚な話題の中、
ハナムラさんじゅっさいを読んだ話を書きに来た
漫画が好きで漫画描いてる、携わってる人達の雰囲気を感じてとても楽しかった
編集さんの可愛さも好きだ
本当にノンフィクションなのかな
そしてなんでもありスレ向きだったのか迷った
>>83
大島弓子初期作品は、文庫版サイズのはしり、小学館文庫で持っている。
バナナブレッドあたりまでは古い小学館文庫か、朝日ソノラマ版で揃えていた。
山岸凉子全集、白泉社版のピンクっぽい装丁ので完全版を出してくれないだろうか。
あの雰囲気ある装丁と紙。カラー原稿がすごく好きだった。ドリームとか。
手塚本も大都社版がどうしても処分できない。奇子とかきりひと讃歌は大都社の装丁で読みたい。 >>97
山岸凉子の白泉社のって羽良多平吉だね、私も大好き!
角川のは紙質が最悪だし、スペセレは表紙絵のチョイスにこだわりが
あるんだろうけど、持っていても高揚感がない無難な装丁 ずっと週マ・別マ・りぼんを読んでて
花ゆめララに移行して
時々少コミ・別コミ、友達が買ってたプリンセスを借りたりしてたが
なぜか講談社系の雑誌とはまったく無縁に育ってしまったので
実はキャンディもちゃんと読んだことないし
里中満智子作品もほとんど知らない。
死ぬまでに読んでおいたほうがいいだろうか。
>>96
何気にあの漫画、楽しいいよねw
わざわざ買って読むかと聞かれると微妙だけど。
ああいう箸休めっぽい漫画好き
そう言えば私ギシ先生の「青の時代」途中でリタイアしたままだ。
続き読むか迷う >>73
>>74
一話まるまる試し読みしてみたら思ってたよりコミカルでいけそうでした!
食わず嫌いだったかも
>>81さんのイブもチャレンジしてみます >>97
小学館文庫版かな?大島弓子の文庫版ってなんか変な表紙のやつあるよね
なんかストーリーと全然関係ないバタ臭い写実っぽいイラストが表紙のやつ
キラキラ少女漫画期だと「さようなら女達」「7月7日に」「ローズティーセレモニー」「草冠の姫」が好きだな >>102
雨の音が聞こえる、のことかな
変な表紙
>>83さんのあげてるのって単行本とか文庫になってます?初めてみるタイトルだ 青青の時代、私は好きだけどな
シビがかっこいい
明るい終わり方だし
白泉舎の装丁、確かに素敵だよね
ハードカバーで読みにくいのが残念だけど
ここで評判の良くない角川も嫌いじゃない
>>99
ほぼ一緒ラインナップw
自分はそれにプラス、ネムキ系と少年青年誌だけど。
キャンディだけは、何故か父親が単行本全巻買ってくれたから
それだけは制覇してるなぁ >>103
詩子とよんでもう一度は、朝日ソノラマ版の全集「誕生!」に入っていたと思う。
他2つは未収録だと思うな。
大島弓子の初期短編は、本人の意向で単行本化されていないものも多いんじゃなかったっけ。
いい装丁の決定版全集を読みたいなー。 >>106
ありがとうございます!今自分でも調べててたどり着きました
他にも読んでないの満載なので買います
大島さんはアスカの時の作品が好みなんですが、初期のでもこんなに未読の読めるなんて嬉しいな >>99
別に読まなくていいと思うw
キャンディ世代だと単行本持ってるコはクラスに何人もいて、
誰かしらに貸りてみんな読んでた
私も友達に借りたし従兄弟も持ってて何度も読み返した記憶
とにかくキャンディに触れる機会はむっちゃあったw
アニメ放映が小学校中学年のドンズバ世代よ〜 大島さんのはロングロングケーキとか秋日子かく語りきとかつるばらつるばらとかが好き
哲学的だよね
キャンディはアニメでしか観てなくて
大人になって漫喫で読み返したら
あの可愛いと思ってたアニーが屑で驚いた
私も一時大島さん集めてたな
小学生の子供が自分は精神年齢が高いと思ってて
両親を子供みたいに幼稚だと思ってて
キャラが大学生みたいにデカイ小学生とか小学生みたいな父母とか
ドラマにしたら面白いだろうなって内容だった
後、タイトル忘れたけど
受験控えた女の子が親戚の家にあずけられて
そこの家が理想の美しい家族を演じてて最後は火事になる話
怖かったけど、心に残ったな
夏の世の漠と夏の終わりのト短調だね
どっちも大好きだ
今日はハカイジュウが14巻まで無料なんだね、
面白くなくはないんだが、
何かが足りないマンガだな…なんだろな…
>>114
緊張感がないと思う
ハカイジュウに限らないんだけど、この手のパニックものいっぱいあるけど
だいたい化物が出たー殺されるーわーをひたすら繰り返してるだけなので1巻ですでに飽きが来る
反撃できそう!とか安全地帯が!とかなんかメリハリ入れたらいいのに
ひたすらワーキャードカーンなので、はいはいわかったわかったと冷めてしまう きらのまっすぐにいこうを久しぶりに読んだ。
小学生の頃に雑誌で読んで、高校生はこんなに大人なんだなあと夢見ていた頃を思い出したw
まっすぐにいこうとシンクロオンチ、たまにで良いから描いてくれないかな…
大島さんのは、死んだ母親が幼稚園児の娘に憑依してる?みたいな話も好きだ
娘がそういうごっこをしてただけみたいなネタばらしが娘視点であるんだけど、
でも本当にそうだったのかな?って余韻が残る終わり方なんだよね
「サマタイム」も好きなんだけど、なんとなく萩尾さんに影響受けたのかな?とも思う
>>116
その人いまBE・LOVEで連載してるけどかなり微妙だよ
話も絵もなんだかなぁって感じ
なので、あとからまっすぐに行こうとかですごい売れた人だと知ってびっくりした
なんかあったのかな まっすぐにいこうはゲームにもなってたなあ
たまごっちパクリみたいな携帯ゲーム…持ってた…
あら…そういえば私、君に届けのDSゲーム持ってるわよw
プレイする暇なくて寝かせてるけど
ちなみに、昔のPSで出た「ぴくぴく仙太郎」のゲームも持ってるw
そして寝かせてるw
>>117
絵がふわふわしてて可愛いからソフトに見えがちだけど
以外と辛辣だったりハードな内容も多いよね
親と言うか大人が問題抱えてたり
SFっぽい要素が入ってたり
つるばらつるばらもラスト辺りはSFファンタジーのようだわ 庭はみどり川はブルーだったかな
大島さんのノンレガート以降の作品が大好きだ
きらは最初面白くだんだん失速する感じだよね
ぼくらは、も途中まで楽しんでたけど
最後がアレ?って残念だった
パティスリーMONやシンクロオンチみたいなのは好き
短編も微妙なの多いよね
弁護士のはよかったけど、鈴木おさむのはあんまりだった
新しい連載の、LINE漫画で一巻だけ無料だった時読んだけど、その時点では結構面白く読めた
>>109
そのおこだわり俺にもくれよ
焼酎を水で薄め続けるとどこまでいっても焼酎が入ってる話があって
ロングロングケーキだなと思ったw >>104
青青は私も好きだけど
なぜ、シビとあの王子を美形にしなかったんだと思ったよ
明るい終わり方でいいよね シビ、顔も好みなんだよね
性格が好きだと顔も好ましくみえてくるw
王子はキモキモだけど
自分もビーラブ読んでるから、きらの777だっけ?も一応読むんだけど
とにかくどのキャラも表情がないんだよね
口角上がってるしシーン的にもわらってるんだろうけど
目が笑ってないの
ほかの表情もそんな感じ
山岸さんは美形男性キャラを最近避けてる傾向?
テレプシでは、ローラを出したり千花ちゃん出したから美少女や美人は描くんだなって思ったけど
昔は沢山描いてた美形キャラを出さなくなったなーって思ってる
心境の変化なのか、お年召して細かい線でイケメンを描くのが面倒なのか
>>125
そうなのか
シビはいい人だし好きだけ毛くらいでいいから美形にしてほしかった アエラのインタビューに書いてあったけど
山岸凉子は40代後半ぐらいに
今までの男性同性愛への幻想を打ち砕くような事があって
すごいスランプに陥ったって書いてあった。
青青の時代ってちょうどその辺だよね
>>92
11人いたの小ネタはどの漫画に出てましたか
桑田乃梨子はちょいちょい萩尾望都はじめいろんな漫画の小ネタ入れてくるよね
リングにかけろとかドーベルマン刑事とかドラえもんとか >>130
ほ〜
あの山岸さんが美形に幻想抱けなくなる程のダメージ受けるなんて
一体どんな経験したんだろ?肝心の何があったかは伏せてるんだね
成る程ね〜
今やってるジャンヌダルクも面白いから読んでるけどさ
徹底的に美男ぽい絵ずらのキャラが排除されてるのよね
アランソン公だけそこそこに描いてるけど
日出る処の天子時代に比べたら全然だし >>130
ほ〜
あの山岸さんが美形に幻想抱けなくなる程のダメージ受けるなんて
一体どんな経験したんだろ?肝心の何があったかは伏せてるんだね
成る程ね〜
今やってるジャンヌダルクも面白いから読んでるけどさ
徹底的に美男ぽい絵ずらのキャラが排除されてるのよね
アランソン公だけそこそこに描いてるけど
日出る処の天子時代に比べたら全然だし >>118
連載持ってるんだ…ポチフルも微妙だったもんなあ。 青青の時代、読みたくなってきた
電子ないんだよね、スペセレと希望コミックスとどっちがいいかな
>>124
シビの魅力は美形でないところにあると思ってるけどw
四の王子は最初はまあまあ整って描かれてたのに
あっという間にサカナ顔になった >>130
山岸さん、漫画特に短編を読むにむしろそのての幻想なんて端から持ってないイメージだったから
すごく意外 >>131
ほとんど以上絶対未満です〜
今日題名を思い出してスッキリしてた
おそろしくていえないのミギーとかね
久しぶりに読み返したい、定期的にやってくるわ桑田乃梨子欲…結婚の時に処分したのを悔やんでる
買い直して実家に置いておくか。ライラックあたりで読まなくなったわ
90年代あたりのごちゃごちゃしてるのがいちばん好きだわ そういや、おそろしくて言えないはCD化してるんだよね
真夜中猫王子が可愛くて好き
桑田乃梨子の描く女の子はわりと意地が悪いというか、突き放した態度というか、ひどい扱いしてくるよね(褒め言葉)
>>130
山岸さんどんだけ乙女だったんだよw
40代後半てー BLと現実のホモは全然違うよね…
腐女子もリアルホモみせたら半分以下に減りそうよ
最近シュトヘルの13巻を読んで、そろそろ終わりそうなのを知った
壮大だし、戦闘激しいし残酷だし、ヒロインがヒロインらしいヒロインじゃないけど、すごく美女に見えてくる不思議
13巻の後半でものすごく涙が出た
雑誌で追ってる人もいるのかな?掲載誌を本屋で見たことない
こんだけ情報はびこってる時代だから今時の腐女子さん達は色々知ってるでしょ
ファンタジーと割り切った上で楽しんでるから大丈夫だよ
てか山岸さんどんな事があったんだろうね〜
まぁそれだけ同性愛に多大なる夢を持っていたんだろうね
ぐぐったら今69らしいので20年前か…
>>120
ぴくぴく仙太郎、懐かしい!好きだったわー
DSなんて出てたんだねw ダンジョン飯4巻
面白いわーもしかしてここからが本編か?と思うけど
この作者さんならさくさくと完結させてくれそうで安心だわ
>>146
奥様のおかげでダンジョン飯新刊のことを思い出して慌ててKindleポチったわ!ありがとう!
いやー、安定して面白いわー
これまでで一番のピンチだったしグロ注意部分も多かったけど、兄妹の絆もしっかり描かれてて読みごたえあったわ
そしてこれまでのお話がプロローグかもしれないとわかって期待が膨らむ >>146>>147
ダンジョン飯ちょっと飽きてきたとこだったから
Kindleで予約してたの配信されてたけどまだ読んでなかった
何か動いてきたんだねよーし読もう
ありがとう
エフの無料版でウツボラ読んでるけどまだ2話目くらいなのにこわいー ダンジョン飯4巻 一応少し改行
ダークエルフw
妹が助けられるかどうかの瀬戸際でもいつも通りの魔物愛を出してくる兄よw
しかし魔術の弊害とかあいつの登場とか今後何やら不穏な動きの気配が…本当にここまで全部プロローグだったのかもって気がする
ひとハー
前田さんは水川なんだ
1983年生まれの33歳
前田さんはアラフォーのはず
桐谷は1989年生まれの27歳
というか、城之内さんとの違いをどうするんだろう
キャプテンの続編が違う作家で連載される
キャプテンとプレイボールが大好きなんだけど、複雑
魔王城でおやすみ
ちらっと試し読みしただけなんだけど冠ヘアバンドがおパンツにしか見えないw
ダンジョン飯の新刊って、大きなストーリーの流れがありそうなの?
2巻まで読んでけっこうおもしろかったけど、このまま小さなエピソードが淡々と続くだけならまあそのうちでもいいかと思って読むのやめてる
3巻までそんな感じだよね
話が動くなら、また読んでみようかな
>>153
バレまで行かないと思うけど一応改行
4巻しょっぱなから一瞬マンガ間違えたかと思うような話だったわw
でもすごい良かったー
ラストがこわかったこれからどうなるの ダンジョン飯4巻
面白かったー
物語の最終地点が私が思ってたとこ(妹救出)と違ったみたいで
ワクワクハラハラ
それ町最終巻
バレあり
単行本はなので分からなかったけどエピローグは単行本で追加されたのかな?
最終回の一つ前とかあれと繋がるとか気になるのでガイドブックも買おうか迷うわ
>>153
話が動いてダンジョンが何なのか〜みたいな方向に行くと思うよ
妹見つかっちゃって、もう終わりなのかなーと思ってたからまだ続きそうでほっとした
本誌派の自分はチルチャックとマルシルが好き ダンジョン飯、夫と読んでるんだけど最後のマルシル?って聞かれて唖然とした…
今回ライオスがちゃんとお兄ちゃんしてて微笑ましい
あれ、絵の中にいたエルフだよね?
ダンジョン飯おもしろかった!
九井諒子さんらしいダークさがやっと出てきてこれからが楽しみ。
もちろん3巻までののんびりお馬鹿展開も楽しいけど、勇者の冒険の裏を描くようないままでの九井さんの作品ぽいのも希望。
ダンジョン飯面白かったー
バトルが熱かった。5巻が待ち遠しい。
BackStreetGirls読んでる奥様はいらっしゃるかしら?
この間二話試し読み読んだんだけど設定がとんでもなくてw
ヤクザの下っ端三人がへまして親分に臓器売るかタイに行って性転換して
アイドルになるか選べって凄まれてアイドルになるというw
六巻まで出てるけど設定が設定だから間延びしたり出落ち感あるなら
買うのためらわれるけど面白かったので続き読んでみたいなーと
>>117
萩尾さんで似た話あったよね
ある一年を主人公の姉の超能力で繰り返している村の話
なんてタイトルだったか思い出せなくて辛い ダンジョン飯4巻
面白かった!
以下みっしりネタバレ
すごいな…あそこから再生するのか
再生のために一生懸命骨を並べてるとこがいつも通りのダン飯すぎてグロさがふっ飛んだ
最後のあのダークエルフが狂乱の魔術師で禁呪を禁呪とした本人かな
今後どうなるのか予想できないわ
本当にここまで序章だった気がしてきた
ミスリル製の包丁マジ欲しい
>>164
ネタバレにレス
すごいよね
ファリンの体悪い影響出ないのかな
今までより魔力強くなったみたいだけど
あの包丁は私も欲しいw >>163
「金曜の夜の集会」
黒髪の美しいソーフィヤお姉さん
小学館文庫「半神」に収載されてますね
スマホのkindleに入ってました。
漫画読みには便利な世の中です電子書籍 ダンジョン飯買ってきた
ライオスかっけー!
漢すぎる策だわ
変態なだけじゃない
かっこいいライオスが楽しめる巻だわ
ダンジョン飯バレあり
ファリン共食いだもんなー
ケン助が逃げて地面にべったり貼り付いて嫌がってるのが笑えた
ダンジョン飯
いい意味で予想を裏切られた!
結構グロい所もあったけど相変わらずのコミカルな雰囲気でうまいことバランス取れてた
ダークエルフにはワラタw
早く5巻が読みたい!
グッドナイト、アイラブユー最終巻良かったー
パーティーのシーン泣けた
もやもやが一気に晴れた気がする
おまけページの充実感w
はーもっぺん1巻から読み直そ
>>162
初期の熱量そのまま面白く続いてるよー
あのノリが好みにあったならぜひ続きも読んでほしい >>141
山岸さん、乙女な幻想してたとは思えないけどな〜
どっちかつーと精神性とかのほうじゃないの?
昔の少女漫画のゲイはインテリや高尚なものとして描かれることが多かったから… 主人公達がある時間を繰り返しって言うと
若干づれるけど、アニメとゲームで有名なリトルバスターズ思い出す
あれ、ゲームを知らなくて深夜アニメをいきなり見たら
凄い内容でビックリしたわ
修学旅行に行く途中で事故に巻き込まれて…って下りとか
>>171
ありがとー
とりあえず一巻買ってみようかな
あのバカバカしさが続くのかw ギシ先生の短編によく出てくる社会をあまり知らない夢見がちな作家ってご本人かと思ってたから幻想を抱いてたってのには納得だけどそれを砕かれるほどの何があったのかを知りたいw
セットで出てくるしっかり者の姪もモデルがいるのかな
なんか後ろにインタビュー載ってた本なかった?ギシさんが、牛乳無理、ホワイトか絵の具溶いた水も無理とか
人間嫌いって恥ずかしいことなんですよ、とか書いてたの
あれに男性の絵についてのことも語ってたような気がする
大量だから探すのちょっと時間かかるけど
明日みてみる
山岸さんは「恐怖の甘い物一家」が面白かった
ぼたもちが夕食とか北海道はすごいと思った
>>177
あのお話私も大好きでお気に入り
もっともっと内輪系のお話描いて欲しいな
山岸さんが小学生時代の貧しいお家の男の子と絵が上手いお父さんのエピソード
凄く切なかった 包丁足に刺さった子ね
お父さんの書いた教科書
一生懸命もてなそうとしたあの子
泣ける
>>175
姪はモデルいるよ
ケサランパサランのあの姪だよ >>179
それです!
行政が子供の環境に煩くなった現代では考えられないけど
山岸さんの時代にはまだああいったお宅があったんだろうね
大きな包丁で一生懸命リンゴを切って山岸さんを持てなそうとする所とか
後から山岸さんが回想してる所とか
もっと色々なエピソードあるのかな?読んでみたい ●メガネはメガネ障害者です●
●A型=農耕民族=弥生人●
金正恩
・父親の金正日はA型
・メガネ障害者
金正男
・父親の金正日はA型
・メガネ障害者
金正日
・A型
・メガネ障害者
・体はバランスが悪く、左右非対称(ブサイク障害者)
天皇
・A型
・顔が左右非対称です(ブサイク障害者)
・オデコのすぐ上の前髪の生え際の真ん中が顔の中心より左側(左手側)にずれてる(左右非対称)
・左右の耳の形がぜんぜん違う(左右非対称)
・眉毛の形が違う(左右非対称)
秋篠宮文仁親王
・A型
・顔が左右非対称です(ブサイク障害者)
・左右の耳の形がぜんぜん違う(左右非対称)。左耳と右耳の正面に向かう角度がぜんぜん違ってる。左耳のほうが正面を向いてる。
A型=農耕民族(弥生人=朝鮮か中国から日本にやってきた人)=免疫が弱い(身体障害者)
O型=狩猟民族
B型=遊牧民族
メガネ=メガネ障害者
体が左右非対称=ブサイク障害者
異性にもてないチビ=チビ障害者 >>155
水川はショコラティエの時に
サエコさんを完璧に演じてくれたので
やってくれると思う 365 名前:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 [sage] :2017/02/15(水) 01:01:42.90 ID:kRji1TQ20
西原
清水
レプロ
>>181
あれだけだと思うよ
今でも形は違えどあるんじゃないかな 今泉くんって俺はエースだ!とかよく言ってるけどすぐ折れるし投げ出すし勝負には負けるし、御堂筋の言う通りのポキ泉
3日目これでちゃんと結果出してくれなきゃホントにポッキポキ泉だよ
内輪系の話で例にあげてるだけで
甘いもの一家収録とか書いてないよね
ロック新作 ネタバレ?
まさか地球が舞台の話が読めるとは!
時系列どの辺かな? D弾があるけど軍での知名度が低いって??
50周年記念で長めに載せてくれても良いのに、短くて泣ける
>>183
ドラマでサエコをやったのは石原さとみ
水川あさみは薫子よ
これも月9だったんだ
今のも少女漫画(プチコミックって少女漫画誌だよね?)
逃げ恥、タラレバ、あなたのことはそれほど、と漫画原作ドラマ多いね〜 映画見にいったら、予告でピーチガールが。
実写化されるの知らなかったからビックリした。
アラフォーの私が高校生くらいのときだったような。
それ町最終巻
最後まで相変わらず面白かった、そして全体的にちょっと切ない感じだった
特に何か大きな本編が有る訳じゃない日常漫画なのに
全然飽きなかったな、もっとずっと読んでいたかったから凄く寂しい
紺先輩と歩鳥コンビよりタッツンと歩鳥コンビの方が好きなんで
最終巻で絡みが見られて良かった
廻覧板高いから迷ってたけど買うw
>>191
そうだった
自分もサエコなので
私得だったのに
教えてくださりありがとうございます
少女漫画というか、テレビドラマ原作は
KISS YOU ビラブ プチコミック 少女と呼ぶにはお姉さん雑誌から
映画は壁ドン映画といって少女漫画原作の映画はとにかく
若い女の子の客がよく入る
漫画原作を使うのは企画が通り易いから
原作コミックを示して「こんなんです」って言えば分り易い
4月からのひとハーが楽しみ
佐藤さんは誰が演じるんだろう
25歳のデブ
どこがデブなんだよって女優なんだろうなあ
昔の深キョンみたいな? >>194
私の中では佐藤さんは渡辺直美
おしゃれ可愛いよね
ぽっちゃりどころの騒ぎじゃないけど >>195
脱毛シートの佐藤さん凄いわwww
ドラマはただの小柄な女優にされそう・・・ ふみかす騒動で高須先生の件を知って、勢いでダーリンは71歳読んだ。
今までちら見程度で多分初・西原理恵子。
笑いすぎてお腹痛くなった。前巻から読んだほうが良いのかな。
鴨といっしょになったころから、西原にお布施するのやめた
まぁじゃんとかぱちんことかがっこうを休んでの頃の色使いは好きだった
私も恨ミシュランと賭け事やって世間にツバ吐いてた頃のサイバラは好きだった
そりゃ、若い時に比べて年齢重ねたら考え変わって当たり前だけど
あれだけ、私は苦労したとか金持ちのガキの首しめたいぐらいの勢いで裕福な家の子供を甘やかされてるとか叩いてたのに
いざ自分が子供出来たら甘やかし放題に見えてさ
ちょっbニシラケちゃっbス
>>195
初めて見たけど試し読み面白かった
内容知らずに桐谷美玲主演っていう情報と「人は見た目が〜」ってタイトルだけ見ると、
「ですよね〜!」以外の感想が浮かばないw
同じく試し読みで興味が湧いて読んだはるな檸檬の「タクミとハナコ」はイマイチだった
なんか肌に合わなかったな
東村アキコもそうだけど、自虐してるようで他sage自分ageみたいなやり方をナチュラルにやるよな〜って感じで サイバラの昔の作品は、ガツガツした独特の面白さがあるよね
色も荒いし言葉も荒いし、別世界を見ているようなw
そういう殺気立った(?)作品の中に、ぼくんちとかじんわりくる作品があったり
パーマネント野ばらあたりで私は買うの止めちゃったな
漫画でも音楽でも、未熟だからこそ圧倒的に惹き付けられる不安定さがあると思うんだけど、ダーリンは71歳が面白いのは気になるw
かっちゃん的には描かれても良かったのかな?w
ふみかす騒動で出演している映画が漫画原作多いので驚いたわ
ごっこもか…
西原昔ファンだったから
かっちゃんと交際公表して以来もう受け付けなくなって大嫌いになっちゃった
その時その時付き合ってた男に影響されすぎで
全部嘘だったんだなあって
子そだても以前の作風と真逆で
昔サイバラが汚らしいと自分の漫画で毒づいてたアムウェ○のカップルとどこが違うんかと
西原理恵子の一番の名作は「晴れた日は学校を休んで」
いろいろ叩かれてるけど、自分はあの作品があるので西原を嫌いにならない
西原と同年代の私は学生時代貧乏で寂しかったから上京物語とかの切なさが辛かった
鴨ちゃんと壊れそうなのを踏みとどまって穏やかな現在を送ってるのを祝福してるよ
これから老いを迎えてまた化けるかなとも思っている
着物系掲示板で「でしにっき」を知り、コミコで1日1作品ずつ読んでる
江戸端唄って全く知らなかったけど、端唄、着物、関東関西比較、文楽、歌舞伎と多岐にわたり、なかなか面白い
毎日かあさんは小梨の私は面白く読んでいたな
男の子のママと女の子のママの違いとか、遊ばせて炭水化物多めのごはんを食べさせて眠らせるとかw
春菊のわた繁も含めて、子供がいないから気軽に読めたのかもしれない
ダンジョン飯4巻ネタバレあり?
ジワジワ不穏な空気が怖かった〜。
ケン助がファリンを怖がってた様子なのが気になった。
何か人じゃないものになってそう
漁師町育ちなのと母親がだめんずだったってだけで
西原自身は両親に普通に愛されて育ってたから
子供の育て方が多少甘くても特に違和感はないな
高須にしても捕まえた時点で西原も既に金持ちだったし
ネトウヨ気味の高須にブサヨ気味の西原が
文句言いながら付き合ってんのもそれはそれで面白いw
>>202
前半3行すごい同意。汚さの中に
フッと美しさと儚さがあって、作為的でもなくて好きだった。
こないだオリジナルに連載してるフイチンさん?とかいうやつで
手塚治虫が出て来るんだけど、僕の漫画はもう古い、絵もストーリーも
今はもっともっとレベルが上がって追いつかなくなってるって吐露するシーンがあり
神様と言われる人でも苦しんでたのかと驚きだった。
ホワッツマイケルの人も書いてたけど時代の流れと産みの苦しみって酷だわ 西原はここのとこ買ってないけど
やっぱり話作りが上手いなあと思うし
ずっと読んできた作家なので
幸せになれて良かったねと純粋に祝福してる。
>>211
現実社会でどんどん行動している高須氏までが「ネトウヨ」なんだ
上野千鶴子氏までネトウヨ認定してたけどもうこの言葉使う人の頭って狂ってるよ >>184
これはその後がいいのよ。
もうね処○厨とかに聞かせてやりたい。
西原はこういうのが上手くて、結局買っちゃう。 >>214
あの環境の中で育つ子ども二人を心配してたけど、良い子達に育って良かったと思う
ばあちゃんとたまに来るお兄ちゃんの存在が良かったのかな
春菊のところはまだ心配 >>216
かっちゃん側からのセリフは良いのだけど、
あの19歳の子は私なんじゃない?と自ら言い出すあたりがイヤだwww
んなはずねーじゃん >>218
ちゃんと意味を読み取ってよ
西原の過去と差し出されるあの子が重なっただけじゃない >>218
そういう冗談とかをズカズカぶっ飛ばすサイバラと、大人でスマートで愛情を感じる返事をするかっちゃんとのコントラストがサイバラマンガの面白いところだと思っているわ 18歳を70歳に差し出す芸能界も喜んでついてくる大学生も怖いw
西原最近買ってなかったけどやっぱり面白いわ
えー??
受け付けないわあ
もう今のサイバラマンガは無理だとわかった
無理なものは無理でいいけどわざわざここで宣言しなくてもいのよ
人パー佐藤さんはお笑いデブ芸人あたりがやるんじゃね
デブ女芸人多いし何気人気あるし
でも柳原さんとかハマりすぎて逆にないな感
サイバラは昔っから下品だけど小さい頃両親に可愛がられて育ったんだなあ、と作品群みて思った
淑子元気かな
>>215
気に障ったらごめん
ネットでよく使われる呼称だからそう書いたまでで
自分は高須程度なら中道保守で右とは思ってないよ 漫画の感想を言い合うスレなんだから無理って宣言する人がいても良いと思うけど
そういうのも参考になるよ
私自身はこの流れで出た一連のサイバラ漫画面白く読んだけどね
大昔に連載でちくろ幼稚園を読んでただけだから一回くらいちゃんと読んでみようかな
サイバラは上京ものがたりとぼくんちが好き
ダーリンは70歳ゲラゲラ笑ったよ
やってる事ほんとめちゃくちゃなんだけど幸せそうでいいなぁと思った
ドタバタしつつもたまにフッと沁みるやりとりがあるんだよね
昔と全然作風が違うというと山野一のそせじも好きだなー
飲んだくれの父にかわいがられる双子かわいい
>>228
美容整形の実験台だからねw若く見えるよね
でも手は70代っていうくだりにちょっとうるっときた 西原の子供は娘の方がペンと箸で
やたら同年代から浮いてる変わり者の私をアピールしていてイラついたわ
>>231
それ読んでないけど若いんだったらそんなもんじゃない?
きっと10年後には黒歴史になってるよw >>229
そせじ読んでる!
過去作があんな作風で、御多分に洩れずアル中で、ねこぢる元夫な人が
意外すぎるほど子供ときちんと向き合ってるのにある種の感動を覚える
3巻なかなか出ないからツイッターを追うようになっちゃったよ リアル中二イラストwを父の本で晒され漫画家目線で批評された
魔夜峰央の娘さんは、マネジメント業に徹することにしたのかな
あそこはご両親がちゃんと見てるのか、変なはっちゃけしてなくていいなと思う
最近はミーちゃんが体調良くないと聞いたので心配だわ
>>204
私はスナックさいばらが駄目だったわあれだけ子供至上主義というか女は子供生んでナンボみたいな主張繰り返してたのに
不妊だかの悩みに対しては子供いない人生も悪くないよとか嘘つけっていうw 私は途中でサイバラが今一になったけど
人生画力対決だけは他の漫画家目当てでずっと買ってた
特に安彦さんや江口さんや竹宮さんとか本当に面白い
ただ、ニコニコで安彦さん回とかの動画があってサイバラが話してるのを見てたら正直うるさかったw
漫画だと面白い人だけど、案外普通に喋ってるとやかましいオバチャンみたいになるね
ダンジョン飯4巻ネタバレ
>>210
そうかあそこでケン助が勝手に動いてたのはそういう描写だったのか!
サラッと読んでたから気付かなかったわw
確かに炎竜と戦ってる時もあんな動きで逃げてたわね
地面にしがみついてセンシに無理矢理剥がされる所は笑ったw
黒魔術のシーンだけど本当に竜の血で体が構成されてるような描写だったよね
あれなら人じゃない物になってもおかしくないよなーと思った >>231
西原の影響でガロ系とかが好きってヤツね
なんかサブカル崩れのおっさん編集者辺りに騙されそうな予感 >>236
>サイバラが話してるのを見てたら正直うるさかったw
「今まで男を切らしたことがなかった」みたいな発言をしていたから
どんだけリア充な人なんだろう?と期待してテレビ見たらなんか印象が違ったw >>234
娘さんはよく呟いている内容が面白くて流石ミーちゃんの娘さんという感じ
ミーちゃんは来週サイン会をやるのでそれなりにお元気なんじゃないかな
リアルミーちゃん28歳にお会いできるの楽しみ >>234
リアル中二イラストを公表されたら死ねるわ…w
西原の娘も中学生なのかな
今一番アレな時期なんじゃないかしら
ダンジョン飯は正直いままでの中でいちばん好きな巻だった
じつは飯にはさほど興味がなかった… LINEで花衣夢衣読んだらうっかりずるずる購入してしまったわ。ヤバイわー
本増えないしポチればどこでも読めるからハードル下がる
古い漫画って筋が骨太で面白い
ドラマ化してたんだね。昼ドラかな?
昼ドラと原作漫画の出来の差ってどれもすごいけど
あれは普通の漫画のドラマ化と違って別物として笑えるからなんか許せるけど
TVの西原といったら放送禁止用語いきなり口走ったアレ思いだしてしまう
>>243
それでかっちゃんがスポンサー降りたことの方が印象強いw >>143
掲載誌は月刊で発売後数日で棚差しになるから見つけにくいのよね
単行本待ちなので13巻の続きが気になって仕方ない
クライマックスだろうけど終わってほしくないよう >>243
しまこ姉さんの名前だったらダーリンは71歳で呼びまくってるwww >>235
一時期のサイバラは憑かれたように子供産めって言いまくってたからねえ
それで志摩子かうさぎかと仲違いしたんだっけ?漫画板のスレではボロカスに
言われてるサイバラだけど、今回の騒ぎでニュー速とかで美人無頼漫画家みたいに
崇め奉られてて、2度目のブレイクになるのか興味津々〜 >>247
田中圭一の絵にびっくりだわ
本当にこの人、なんでも描けるよなぁ
その場にいたとはいえ、西原が書いたんじゃないよね?
そして料理は案の定、唐揚げw
ブログ見てても、ほんとよく作ってるもんなぁ >>226
横だけど、中道保守をネトウヨといわれちゃうのはさすがに高須せんせ可哀想w
サイバラ読んだことなかったけど、なにこのお惚気漫画あてられてしまうやろー
ちょっとダーリンは70歳買ってこようかな >>249
田中圭一ほんと器用だよね
西原の感じが超うまく出てるw
去年あたりやってた描く!マンガ展で解説をしてたんだけどどの漫画家の絵柄もしっかりコピーしつつ漫画界の絵柄の変化についてわかりやすく図解しててびっくりした
正直手塚のエロパロのイメージが強かったけどすごく勉強してると思う 漫画界の北島マヤと呼んでもいいのではないでしょうか>田中圭一
>>237
その辺のくだりは高橋留美子の「人魚の涙」にあった、反魂の術で生き返った女の子の話思い出した。 高橋留美子の人魚シリーズ読みたくなったけどKindleに無い…
この漫画のタイトル何だっけ?てな質問はここではダメですか?
>>256
私はありだと思う
前にもそういう質問あったような ダンジョン飯新刊読んだら最初から読み返したくなってついつい夜更かし
マルシルの髪型が毎回違ってて可愛い
>>184
この子どこかで見たなあ、と思った
そうかサイバラだったか
喰種のトーカ役見てみたかったけど、どうなるんだろう >>257
ありがとう聞いちゃおう
20年くらい前に友達のお母さんから借りて読んだんだけど
・同棲しているカップルで男の方が芸能人
・付き合っている事は世間には内緒
・男はクールで通しているが実は彼女にベタ惚れで料理がすごく上手
4〜5巻だったかな?
タイトルに「ぴーなつ」が入っていたような気がするんだけど、これがそもそもの勘違いで検索にひっかからないのか何なのか…
どなたかご存知ないですか >>256
少女漫画なら少女漫画板に専スレがあったから、そちらの方が見つかりそうだよ
発見率が凄い >>261
ほんとだ!ありがとう!
失礼致しました 田中圭一は模写をネタにするのが作風というか芸風だけど、オリジナルの絵ってあるのかな
>>262
見つかるといいねー
あのスレの発見率は凄いよ
あとは漫画板か少年漫画板にもあった気がする
曖昧でごめんね 読んだこと無いけど「タイトル」と「モデル」で思い出した作品があるから、あっちで質問してくれないかな?
そういえば、しりあがり寿も昔は
白土三平や川崎のぼるの絵そっくりに描いてたな
牧美也子タッチの絵もあったし
山岸凉子のアラベスクの絵柄で1篇描いてた
>>267
あの初期の頃の作品集って、西家ヒバリとか喜国雅彦のクレジットもあったから
しりあがり寿以外の手がかなり入ってるんじゃないかなーと思ってた
しりあがり寿、あんまり模写は上手くないイメージ >>267
しりあがりさん大好きだったな〜
北斗の拳ネタのピノキオとか
ヒゲのOL藪内笹子とかw
あの人のパロディは本当に面白かった >>264
ごめん
漫画のタイトル聞くのダメだったの?
10何年かこの板いて時々このスレみにくるんだけど、
テンプレにもなければ、タイトル教えてもらってた人もいたのを見たよ むしろしょっちゅう漫画板の方に誘導されてるの見るけどな
フイチン9豪華だったー
>>268
おらぁロココだ だっけ?
処分してしまったかもしれんが探してみる >>273
また懐かしいタイトルがさらっとでてくる…w
しりあがりは流星課長がかなり好きだったな
伝染るんですとか江戸むらさき特急とかあの辺のちょっと大きめのコミックスをなんて面白いんだろうと買いあさってたな >>264
サンデーに連載してた昆虫物語がオリジナルなんじゃないかな ど根性カエルの娘
おおおーーーい親父の前回ラストの姿は結局なんだったんだーーーー?!
作者ずっといじめられっ子だったの気の毒だわ
家がああで学校でいじめられてって居場所ないな
旦那さんに出会えてよかったね
>>196
渡辺直美かあ
1987年前の29歳
桐谷よりも年上なのはちょっと…
でも渡辺なら脱毛シートもやってくれるかな
きみはペット
ドラマのできがよくて深夜なのがもったいない
澄麗が男だったらいいのに >>203
原作もアニメも見てないけど
東京喰種トーキョーグールは原作者のたっての希望だってね
映画は完成しているのかしら >>211
パーティーで案内された席があれで
男選ばないできたらこんな右翼の席にって
おかしかったww >>218
あなたはもっとこども向けの漫画だけ読んでいたほうがいいよ >>241
斉藤由貴はたしかイラストや漫画を描いていて
リアル中二イラストをTVで公開していた
もう絵は描いていないのかなあ >194
人は見た目が100%
桐谷がヒロインで
面目で見た目はさえない理系女子の研究員。
研究に集中して美しさを磨くのを忘れてしまった。
・・・って言われてもw
見た目が良すぎなんですけど。
>>282
桐谷は『スミカスミレ』で65歳の松坂慶子と入れ替わってる
入れ替わってる演技はまるで中に松坂が入っているみたいだった
髪型と眼鏡と服でどこまでダサく変身できるかが見所
水川だってノーズシャドーいれてアラフォー主婦になるんだし
タラレバやきみペをみていると
原作に寄せるのは大事だなと思う 美容師免許を持つ成田凌が初の美容師役に!
逃げ恥で百合ちゃんの部下だったよね
ハートフル坊主のカレシ
カエルの娘
読むたびきっついわー
心の底に押し込めて忘れたふりしてる、自分の母親とのあれこれが力尽くで引きずり出される感覚
水川のノーズシャドウは楽しみ
ど根性カエルの娘、これからも20越えたら親のせいにするかとか言ってくる奴いるんだろうな〜
ほんと旦那さんと出会えて良かった
女子高生の螺旋のくだりは自分なら漫画みたいに図がないと理解できなかったと思うw
料理の上手い芸能人が彼氏の漫画でダンディーと私を思い出した
あの頃の山下和美は好きだったなー
今ごろパレスメイヂの新刊読んでるけど、「今日のパレスは大変な人ですこと」というセリフで吹いた
真面目なシーンが続くなか小ネタかよw
ど根性
なんで毎回、マウンティング女子の輪に入るかな
ヲタ女の輪に入ってればよかったのにと思ったけど
有名人の娘ってことで、向こうからつきまとってきたのかな
カエルの娘読んだこと無い…
そんなに悲惨な話なんだ
売れっ子漫画家で失踪アル中とかでとんでも無い事になった吾妻ひでおもいるけど
吾妻さんは本人が失踪中の出来事を綴って大きな賞を取ったりしたよね
吾妻さんの所もお子さんが漫画家だったら色々描いたのかな
>>288
家族からいじめられてるという自覚がないと
似たようなタイプに近寄ってしまうのはよくあることだから
自分から母と似たタイプによってって
友達がひどいいじめにあってるよとか作者が悪いんだよと言うのはそういう事かと
マウント取るタイプからは有名人の娘をひけらかして私らと同等だと思ってるw
というように思われてるんだろう
全く気にしない友達作るとか自立することで解消するとは思うけど
こういう漫画描いてるんだから完全に分離できなかったんだろうな カエル、段々娘にもイライラしてきた
あの絵柄のせいかな
>>292
わかる
結局毒母に色々ぶちまけたいだけ
かなり母はダメな部類だと思うし、気持ちはわかるけど もう結婚して旦那いい人なのに、いつまでも
毒親が、とか、親のせいでとか恨み続けてる
アダルトチルドレンのオナニー見せられてる気分
もちろん両親は酷いんだけど、娘もなんか鬱陶しい
被害者ぶりっこというか、上手く言い表せないけど
>>294
なかなか脱却できないのは、本当によくわかるし、他にもっと変な親で苦労した人いるしなんて頓珍漢なことは思わないけど、だからって作品としてこの暗黒の感情ぶちまけられてるのが面白いかというと…
もうちょい客観的に描けるくらいまで消化してからでもよかったかも
父親に対しては母よりは客観的に見れてると思う ど根性ガエルの娘
前半の「昔は色々あったけど、乗り越えて良い家族になりました☆」
みたいなのも、正直いやいやまだ病んでるでしょそれって感じしたので
今の内容の方が納得いくけど
これ作品としての落としどころ難しくなったよね。
「怒らないのが悪い」と言われて「私は怒ってるんだー!」ってのをやっと表現できて
家族からの脱却と、自分を自分で救うことが出来るのかもだけど
作品としては、読者が作者の恨み節を聞かされただけの鬱陶しいものになりかねない。
ど根性ガエルの娘、最新第16話
家族のこれまでの話としては〆に入ってきていたかのようにみえて
実はここから「始まる」んかー!という点に衝撃は受けた
その先をどう「作品」としてまとめあげるか・まとめあげられるかは作者の力量お手並み拝見
>>292
読者に共感や同情してもらいたくて書いてるわけでもないだろうから
そういった(読者が作中娘にイライラする)反応もどこまで折り込み済みか否かも含めて
物語がどう転がっていくか気になる カエルの娘最新話読んだ
あなたがいじめさせてるんだよ、みたいなセリフは悪いけど少し同意というか、そこまで言われるならつるまず離れろよとは思ったので、今回運命を受け入れず声をあげて告発するのはまあいいんじゃないかなと…
でも小さい頃の例はともかくらせんのスクールカースト下位な件は親関係ないよね
育てられ方でそうなってしまったってことかな
それもわからないでもないけど…
らせんの話は単純に声をあげないと、ということへの前フリならわかる
小さい頃から親に抑圧されて育てられ、自己肯定感を全く持てないまま成長すると、学校に行っても苛めの対象にされがちよね
あのお友達が言った通り、何しても怒らないからナメられて、弄られキャラからイジメに発展しちゃう
白暮のクロニクル10
電子化待ってようやく読めた〜!まだ続くようで嬉しい。
は〜面白かった〜。吸血シーンエロいw
しかし内通者は誰だ!?
オキナガ排斥派は結局どういう奴らなのよ!?
稟子に入れ知恵した奴らは何者なのかってとこは放置ですか!?とか謎だらけ
色んな人があやしくみえてしまうー
電子版読んでる方はKindle?iPad?
そろそろ本棚で埋まりそうなので、買い物を検討しています。
>>301
iphoneとAndroidタブレットとkindle Fire持ってる
kindleのアプリ自体かゆいところに手が届かなくて微妙なんだけど
その中でもFireがやっぱり使いやすい
プライムセールで激安だったから買ってよかったとは思う >>301
私の端末はNexus7だけど、まあまあサクサク(OS更新したら重くなりそう)。
そこそこのスペックがあればAndroidでもiPadでも良いかと。
利用してるサービスはメインはkoboだけど
その時々のキャンペーンによってKindleでも買う。 白暮が出たならもしかして…と確認したら
案の定でぃす×こみもKindleきてたー
あとで読む!たのしみ!
>>302>>303
ありがとう。参考にさせていただきます。 それ町ネタバレ
歩鳥がスイッチ押す話、14巻の自分がいない世界に行く話とつながってるのか!
あと、同じ巻に収録の静ねーちゃんの話で
歩鳥がオチがいまいち〜ってねーちゃんに見せるシナリオのタイトルが「少女A」
なるほどなー!
息子のお薦めで将国のアルタイル読んだ
表紙のカラフルさと線の細さで避けてたんだけど、絶対面白いから!といわれたので
読んでびっくり、本当に面白かった!骨太のお話すげー!主人公といい、脇の存在感といい、壮大なドラマだわ
ただ、もうおばさんなので役職などの呼び方が読みづらい…長いカタカナのフリガナは目がしょぼしょぼしますw
すっとこ介護はじめましたの続刊が出たので読んだ
実家の両親どっちも認知症で病気もあって、結構ヘビーな状況なんだけど
作者は仕事しながら両親の面倒も見てて、
私は介護職じゃないけど、うちも十年後こんな感じかも……と将来が心配になった
>>307
将国のアルタイルちょっと気になってた
読みたくなるようにもっとオススメして! >>301
漫画用はiPad10インチ
KindleFireとiPhoneも持ってるけど画面が小さいので小説専用
見開き見たり細部までじっくり見たい人は大画面推奨 >>309
横だけど絵がきらびやか華やか
そしてなにより構図がすごいと思う
海戦の際の見開きにはゾワッとした >>309
遊牧の民の将国vs.バルトライン帝国が大元の戦いになるんだけど、それこそ色々な国が絡んでくる内乱なんかを絡めつつ、大戦へと流れるドラマがいいんだよ〜
将国の騎馬隊の戦いがカッコいいんだ
主人公は鷹匠の民で最年少将軍だから才能はあるけど色々と甘さがあるなか、将国のために戦っていくからだんだんと希望の星みたいになってく
絵も上手いし見せ方も上手い!3巻くらいからドラマがぐん!と進むのでそこらまでは絶対に読んで欲しいです >>312
アルタイル、そういうちゃんとした骨太戦国モノなんだね
キラキラ系の絵でまさしく同じような理由で食わず嫌いしてたけど(暁のヨナ的な女の子向けの何かかと思ってたw)読んでみる! >>290
沖田×華もそうだけど
アスペルガーの中の人や
ホームレスの中の人が
作品に昇華するって
なかなかないよねえ ありがとうって言えたなら
そうか、北海道ってお墓も雪に埋まるんだな
冬に命日だと大変だな
龍波ユカリが日芸出てたのびっくり
>>314
違和感や不幸を作品に昇華できる才を持った人は幸せだね
凡人の身にはつくづくうらやましく思えるわ
才能があるがゆえの苦しみもあるんだろうけど ど根性ガエルの娘最新話
「かわいそうなんですよ…!」がなんかカイジっぽくて笑ってしまった
暗いポエムが続くのがアレだけど読後感よく終わらせてほしいなー
多分漫画とか描く人って感受性が豊かというか感情の記憶力が凄い人が多いんだと思うんだけど、それを作品に昇華できるのって本当に一握りなんだろうね
羽海野チカとかも後書きとかでは本当うざい負のオーラ出しまくりだけど漫画は泥々も有りつつものすごいキラキラしてるから売れるんだと思う
それ町の公式ガイド書店を探してもなかったorz
尼でも3月に入荷予定だって
個人的には、もしかしてたっつん告った?と思われる話があって
本当に告ってたのかどうか答えが知りたい
でぃす×こみ(2)
「腐女子な女神様」が万能すぎて笑った。
面白いんだけど、流石にもう兄貴が描けよと…
魔夜峰央の娘さんが父親宣伝用ツイッターをやってて
エッセイマンガを載せたりしてるけど
親に愛されて何の不安もなく素直にまっすぐ育った感がだだ漏れで
ド根性カエルの娘さんとこと対照的だなーといつも思う。
でぃすこみ
話は面白いし脇キャラや展開は好きだけど肝心の兄妹が好きになれない
兄は本気出せば無双できるけど面倒くさいんでやりませんが口は出す無気力系ラノベ主人公タイプなのと
漫画の件がバレたら出版社や妹の漫画家としての未来に傷がつくことを想像してないのが浅はかすぎて苦手
妹は妹で少年漫画にそんなに未練があるならとっとと正直に話し謝罪した上で一から少年漫画雑誌に投稿し直せよ
付き合わされる編集者や新人育成枠枠が無駄だろって思ってしまう
ど根性ガエルは可哀想なんだけど、もう「可哀想なワタシ」に酔ってるっぽくて普通にキモイ
ハイハイ被害者ってなるからいらないな
あれで、逃げたとかならまだ応援できるんだけど
私はいまのところ不満ないかな
今回もちゃんと友人に作者自身がはっきり怒らないからなめられてるんだよ、って
いわせてるから
ただ、ショッピングセンターでお絵かきしている幼稚園児?に対して
親が有名人だと子供は〜って言い始めるおっさんはなんなんだと思った
実際にそんなことを言われた記憶があるのだとしたらひどい話だ
ど根性ガエルの娘
読むと辛いの分かってるのに読んじゃうわ
作中のドラマ化がどうのっていうのはいつの話だろ
ヒロシ役をマツケンがやってピョン吉の声を満島ひかりがやってたよね。2年位前?
>>321
娘さんのTwitter見てきたけど普通にプロ級に絵が上手い
メディアを遡っていくと色々お宝画像が見られていいね
みーちゃん作の妖狐蔵馬美しい
そして娘さんのリアル中二絵w
あれを単行本で残されるのは辛かろうw >>316
私は犯罪者の記事をよむたびに
この情熱を創作活動に昇華すればいいのにと思う
最近だと、保育園児に懸想してストーカーした元保育士とか
名古屋の女子大生とか ようやくダンジョン飯4
あの状態から復活するとは思わなかったけど、かといって消化途中だと絵にできないからあれでいいのか
ガイコツ本屋さん更新きた
横浜●SFって全然知らない漫画だ
webで読めるらしい
>>331
横浜駅SF、漫画は好みの絵柄じゃなかったけど
原作小説は物凄く面白かったよ。
笑えるあらすじとは裏腹に内容はしっかりSF。
Web版と文庫本で内容多少違うみたいだけど
Web版小説はネットで読める。 >>332
原作小説があるのか
気になる
カルト村
高校生になってお腹がすいたり
ビンタされなくなってよかった
廃棄用の菓子パンが食べ放題で笑ったw
出会い系でいい人に知りあえてよかったね
としか言えない
ヤマ●シ会は悪なのかそうでないのかよくわからないけど
近いあたりを好きな人は多そう
オーガニック() 『ブチコミック』からまたTVドラマ
自分がとっくに20歳前後の女性ではないからなんだろうけど
この雑誌、まったく読みたいと思わない
唯一の例外が『深夜のダメ恋図鑑』
ヒロアカ最新刊今更読んだ
守る象徴だったオールマイトが「守られる」状況が当たり前になってるのが、切なくもあり次世代にちゃんと引継がれてて頼もしくもあり
相澤先生って表情にはあまり出さないけどオールマイトの事相当尊敬してそう
ブチ犬ブチ猫のグラビア・漫画ばかりの雑誌なら読みたいわ>ブチコミック
でぃす×こみ
実は本人じゃない問題は「渡瀬かおる」名義の二人組漫画家でした、で
なんとかなると思うのでそう心配していない
実際受賞作以外は二人でやってるようなもんだし
あだちとかとか室山まゆみとか古くは藤子不二雄とか一人の名前で二人組漫画家ってけっこういるし
デビューしたてならその辺りの実態がうやむやでもまだ言い訳できる
ただ編集担当には早く言っといた方がいいけどね
まあでもそのうちあっさりバレそう
>>330
思わず最初から読み返したけど、みじん切りから復活した例があるとか
うんこから復活した例があるのか?とか言ってるシーンがあった
センシのカルシウムがよく取れているには笑ったけど >>333
カルト村
字の綺麗さに見とれて内容が入ってこない
途中まで手書き風フォントだと思ってた ダンジョン飯
マルシルの使った術が禁忌扱いっぽかったけど
ただの復活と人体錬成って別物なのかなあ
ライオスのちょいちょい出てくるデフォルメの( ´◉ ▼ ◉`)←この顔好きだわ
イっちゃってる奴感あって
ダンジョン飯
よもやま話の竜に対するライオスがオタクあるある過ぎて笑う
他のオタクが凄すぎて、私なんかが好きとか言うのとてもとても…!!みたいな
>>340
すごくライオス感のあるAAね
網膜に焼き付いたんですけど >>333
やま●しのある町に住んでいたことがあるけど、何人も逃亡する人がいて子供が近くの家にかくまってくれと言ってくるとか聞いたことある
噂とかじゃなくてローカルニュースになるレベルの話 タラレバの7巻
薄くて驚いた
ドラマやってる間に売る算段
>>333
大人が勝手にやってる分にはいいけど、子供の視野と将来を狭めるのはよくないと思う ebook で今日だけ講談社半額ポイントやってるよ
高台家の人々、そろそろ終わりなのかな
ちょっと残念だけど二人結婚しちゃったらしょうがないか
字、きれいだよね。自分も最初フォントだと思ってた。きちんとしてる人だと思ってたけど
だんなさんとの馴れ初めが「出会い系」ってところでちょっと ナンダカナ…と思ってしまった
偏見かなあ…
347は>>338へのレスですよ〜
近所に住んでいた町議員(共産党の)が町議落選後すぐに家土地売って家族ごとや●ぎしに移住したなあ〜
もう20年くらいまえの出来事だけど、あの頃中学生くらいだった娘さんとこのまんがの主人公が重なる… >>336
漫画だから笑えるけど実際は受賞作以外は別人が描いていたら
担当じゃなくても気付くよなあ
今はネットでいくらでも検証サイトが作られてしまうし
絵柄はともかく、漫画としての演出や構成力って(漫画力)
残酷だけど兄弟姉妹だろうが露骨に読んでてわかるんだよね
あ、これ面白くないって カルト村、成長期の子どものご飯2食だったりよくわからない理由で体罰したりとか、視野狭める以前に虐待…
そのくせ賃金無しで子どもの労働力もアテにしてるんだからもうほんと欺瞞っていうか
お金を用いない集団謳ってるのに高等部(学校じゃなくて集団内の子ども会みたいなやつ)に所属する子どもの親には
学費?として一人当たり月8万払わせるとか
そりゃ脱税の追徴金一括払いできるよなって感じで胸糞だったわ
でも高等部の話は、青春時代の話として楽しそうな部分もあって面白く読めた
そういうアレな環境で育っても、子ども時代から割と客観視できてる作者すごいよ
割と当の子供達は冷静だったんだろうか?
子どもの頃の私だったら何の疑問も抱かずにどっぷり染まりそうな気がするわ
>>347
逆に、どんな出会いならいいのかしらと思った
村にいたら村の人が10歳も20歳も年上の男性と娶せてくれるけど
究極のお見合いというか
出会い系の真逆
それでよいお相手で幸せならいいけど
知り合いで統一教会で結婚した夫婦がいるけど
夫はすごいエリートで仲良くて
嫁は信者でなければこんないい人と結婚できなかったと言ってる 普通に職場とか友達の紹介じゃない?
納得する出会い
職場で知り合うのは手近なところで間に合わせましたって感じがして、みっともない
自分の目で選んだって蓋を開けたら相手がスットコドッコイだったりクソトメ様がおまけについてたりするわけだから、いい人と出会えたならそれは良かったんだと思う。
縁は異なもの
ハタチくらいまで属した集団はほぼヤマギシで
友達はヤマギシの子しかいなくて、外の世界で男紹介してくれる友達なんていなさそうよね
作者の場合は身近な集団の中に居ない相手=出会い系で出会った相手で結果的には正解だったと思うわ
>>353
新井理恵の4コマにそういうのあったな
子供番組の撮影中みたいな設定で
歌のお兄さんが歌のお姉さんに口説かれて
「えーでも手近でくっついたと思われそうで…」とか言ったら
「手近じゃなきゃくっつかねーべ」みたいな突っ込みを子供に入れられる >>356
最初は出会い系で泊めてくれる女性を探したけど
出会い系では女と女は出会えない事を知って
年齢を偽ってメールのやりとりから始めたんだよね
ほんとうに、世間知らずなんだなあと思った
漫画には登場しないけど
義理親にカルト村の話をしたら面白がって聞いてくれたので
漫画を描こうとしたそうだ
なんか、この義理母さんもいい人そう いまマンガBANGでトッキュー読みはじめた
ああいう熱いお仕事マンガ大好きなのに主人公の目がまん丸で気持ち悪くてハマりきれない
モテキの作者の絵だから上手くて好きなのに、なんで主人公一家があの目?
あの熱はめ組の大吾思い出すわ
最近本屋に行ってなくて、コンビニでダンジョン飯見つけた
出たばっかりで良かった
即買って帰って読んだけど、面白かった
蘇生した後のシーンはちょっと涙出た
ファリン助けて終わりじゃなくて良かった
>>358
女性側はカルト育ち故の世間知らずで納得だけど男性側は普通に出会い目的での使用だもんなぁ
やっぱりちょっと抵抗あるわ
婚活漫画に出てくるような比較的真面目な婚活用掲示板なんだろうか こないだアメトークでゲーム特集やってたんだけど、ロンタイベイビーのみすずちゃんって熱血硬派くにおくんからきてるのか
>>179
すみません、このエピはどの本に載っていますか? >>363
横からですが、「日出処の天子」の何巻かのあとがき?おまけ?に入ってたように思います。 >>363
横からですが、タイトルは「あらら・内輪話」
365さんのおっしゃるように日出処の天子11巻に収録されています
他に入ってる単行本は
傑作集1スピンクス(白泉社山岸凉子作品集)
瑠璃の爪(あすかコミックス)
どれも古い本です >>364
3 花よりも花の如く 16
10 魔法使いの嫁 7
とりかえ・ばや 11
17 ましろのおと 17
23 コトノバドライブ 4
25 KATANA 17 10 バイオレンスアクション 1
30 まんが親 5
>>365>>366
ありがとうございます。
処天は文庫しか読んだことないからな…
探して見ます。 処天は何度読んでも当時の山岸さんスゲーってなるわ
後日談の厩戸の娘の話も含めて完結って感じ
大河板かなんかに、処天を大河ドラマにスレがあるけど
あの通りにやったら凄いんだろうけど無理だろうな〜
>>371
私も完全再現で1年かけて真剣に作ったドラマで見てみたい
でも内容的にまずアウトで、次にあの皇子を誰がするんだって考えたら実現は無理w あれは生半可な美形は無理だから捏造三蔵法師みたいに女性になりそう
厩戸王子…聖徳太子…確か昔、モックンでドラマになってたような
そしてあの宇宙規模なラブシーンはどう頑張ってもお笑いになるわ。
でも、多少変更してもあの処天の凄い世界観は出せると思うんだけどな
天才過ぎて母親から疎まれたり、精神的に求めてる対象が男性とかはまあ多少ソフトに
いや、ソフトにしたらあの厩戸の歪んだ精神が描けないのか…
エピソード一つ一つはめちゃくちゃ面白いんだけどなー
雨を降らせて見せるって啖呵切っちゃったり
パレス・メイヂ、一巻無料商法でまんまと全巻購入させられてしまった
いいねこの世界観
久世さんだからもっとギャグ多めなのかと思ったけど
ぜんぜんそんなことなくて読みやすかった
サラッとして軽いラブコメみたいな絵柄なのに中身は軽いなんてとんでもない
一気に読んで終わりの方で一気に来た不穏な展開に胸が苦しい
過去ログで他の人の感想見たら次巻で終わりと知り
寂しいけどきちんと話がおわるのは嬉しい
みんな幸せになって欲しい
>>379
同じくw 1巻無料だから読んでみよう→2巻半額だから読んでみようでついつい気になって全巻買っちゃったわ! LINEで、前から気になっていた特撮ガガガが来たので読んでみた
これはぜひ紙で読みたいw
ここでの評判もいいし、明日は本屋かなw
楽しみ〜
3/9 山と食欲と私4
3/17 東京喰種:re10
ゴールデンカムイ10
3/23 ヒストリエ10
>>376
映画「さよならジュピター」の無重力セクロス思い出したわ… 3/23 鬼灯の冷徹24
限定版はovaついてくるけど、制作会社とキャラデザなどチェンジですわ…
キャストは変更なし
どうなることやら
>>379>>380
なんというあなわた!シーモアかなw
同じく一巻無料で読んで気に入り、気に入ったやつは書籍で手に入れたいのでとりあえず朝イチで本屋に行こうと思って書きに来たらお仲間がいて嬉しい!
なぜか軍隊?軍事物?だと思い込んで避けてたけど、やっぱりここの奥様方が話題にされてる漫画はハズレなしだわー! 03/24 女王の花 第15巻
最終巻か、だらだら長編化させずにちょうどいい巻数かも
>>387
最終巻なのか
和泉かねよしにしたら長い方だったかな 3/8 木曜日のフルット6
地獄のガールフレンド3
3/31めしばな刑事タチバナ25
>>389
イノサン!楽しみだわぁ
ところで、イノサンをKindleで読み始めたのが最近なんだけどこの作品は紙と同時発売なのかしら??
ゴールデンカムイが毎度1ヶ月遅れだから待つのが辛いのよね…今巻こそ同時にしてほしい >>392
(4)の紙発売が10/19で、電子版配信が11/18
となってますな
一ヶ月が待てない漫画ってあるよねー おっと、おちくぼ(3)の配信が2/24になってる
待ってましたよん
おおーイノサン新刊出るのね、楽しみだ!
ありがとう!
イノサンは色んな意味で気軽には読み返せないけど、面白いわ
ダンジョン飯、1巻は書店にはどこも置いてなくてアマゾンで注文したのに
最新4巻はどこの書店も立体ポップやポスター付きで平台占領してて
コンビニの棚にまで置いてあるのにびっくりした。
重版出来見てから、作る側売る側は盛り上がってんだろうなぁと思ってしまう。
作家さんはひたすらとまどってそう。
作家だって売れてれば描きたいものが描けるようになるんだよ
ひたすら戸惑うの時期はもう過ぎてるでしょう
2巻出た時から書店で買ってたけど、割とどこでも見かけたけどな>ダンジョン飯
作者にしても、他作品もそこそこ売れてて別にマイナーってほどの人でもないし
>>373
飛鳥時代の大河っておもしろそうよね
BL描写ってほどじゃないけど、大河の北条時宗で男同士のベッドシーン自体はあった記憶があるからまるきりダメってわけじゃないだろうけど…
精霊の守人くらいの感じで見たいわ ダンジョン飯1巻の時はあんまり数刷ってなかったのか
発売日翌日あたりから、店にないよ〜って声がここでも結構上がってたような
>>393
ありがとう!
そうかイノサンも1ヶ月遅れなんだね…またここで感想を読みながら歯噛みする1ヶ月になりそうw とんがり帽子のアトリエという漫画をモアイで試し読みして
面白かったから本屋に買いに行ったんだけど、品切れだった。
作者のツイッター見たら重版って書いてたからもう少ししたらまた並ぶかな。
おすすめです。
20時からのEテレ、ハートネットTVにギランバレーのたむらあやこさんが出るよ
録画予約しました
>>402
情報ありがとう、予約しました
たむらあやこさん応援してます >>401
発売当時にここでも少し話題になったよ
電子書籍でも発売されてます >>361
奥手でタク寄りとか
出会いのない非リアとかが望みをかけたり
というのもあるから
遊び人とか犯罪とか変なのにひっかからなくて良かったね
と思う
木嶋カナエってヤマギシにいたことあるんまね
最近知った 国家の猫ムラヤマ3
覚醒剤に出てくるウサギ何かと思ったら蒼いうさぎかー
しかしジャニ自主規制ってこんなとこまであるんだね
>>398
陰陽師みたいな感じになる気が<処天実写化
陰陽師はNHKでドラマ化もされてたよね。
映画とはずいぶん違って、穏やかな感じだった。 >>398
清盛でもホモが出てたから絶対ダメって訳ではなさそう
それにしてもみずらでイケメンキープできる俳優が思いつかない
飛鳥時代は男色より近親相姦のイメージ イケメンキープできるかどうかはわからんけど、本木雅弘は
たぶんみずらが似合う顔だと思う
みんな卑弥呼様〜!になりそうだわ
濃いめの顔の菅田将暉は似合いそう
松田弟とか
同性愛より、気狂いの少女を娶る、がNGだろね
フツ姫は綾瀬はるか。
ふれなばおちんを今更ながら読んでみた
こういう恋愛もあるんだなーと思いながら読んでたけど、最後だけ微妙
大河ドラマ平清盛の時に髻結ってた松田翔太は割りと似合ってたけどね
厩戸は18〜20才ぐらいの細身で170センチぐらいで目が切れ長って言うのが最低限の条件かな?
体型や目の形や肌質なんかはフィギュアの羽生選手とか思いついちゃうわ
でも、あの子は目元は鋭いけど顔は童顔で丸いからw
若手俳優で、思い付かないな〜
神木くんがもう少しすっきりした細面だったら…
はぐちさん
尼のレビューが良かったので買ってみたらじんわり良かった
白妖の娘2
お塚様の造形がどっかでみたことあると思ったら銀の鬼だった
内麿クズだったけどあっさり首くくっちゃって拍子抜け
>>416
羽生ってモロ韓国系じゃない
ゴウリキさんを更に不細工にした風貌
やめてよ kobo20倍今月で終了だと
DEALに入ってる分は一気に買っちまった方がいいのかな
>>420
え〜そうなんだ
いまのうちに買っとかなきゃ >>415
ふれなばおちん、私も最後なんじゃそらって思ったわ
途中までは面白い
はぐちさんいいよね
可愛い 嫌な気持ちにならなくていいよ もっくんで聖徳太子のドラマがあったよね
とじこの髪型が処天とほぼ同じで当時ネットでも話題になったなあ
もっくん聖徳太子って相当昔だけど、その頃ネット発達してたの?
2001年のドラマらしいけど、
既に一般家庭にPCとネット(テレホーダイ)が普及してて
掲示板なんか大賑わいだった頃だよ
ADSLが出てきたくらいじゃないかな
2001年なら2chもあったしね
飛鳥奈良時代をあまり実写でやらないのは、衣装やセット作るのが難しいからかな
朝廷も戦のシーンも絵面的には日本というよりほぼ中国だからウケが良くないのかも
個人的には中国ドラマみたいにベタなノリで処点天や天上の虹を作ってみて欲しい
バスハイジャック事件で2chがニュースで取り上げられたのが00年
岡田准一がでたNHKの飛鳥奈良時代のドラマ見たの覚えてるわ。
ググったら2005年の大化改新だった。
岡田准一は中臣鎌足で、蘇我入鹿が渡部篤郎でした。
結構微妙な感じだったな…。
大仏開眼ってのもあったね。
昨日のハートネットTVみた。
たむらさん、細くて可愛い感じだったので漫画との差に驚いた。
ご両親は漫画とよく似てた。
馬の絵もでてきたよ。うまかった!
仏教VS神道の政治争いみたいなのも題材的にアレなのかな>日出処
平安〜江戸時代って、題材が何でもだいたいどうなるかビジュアルが想像できてしまうから
飛鳥時代みたいな、あんまり見ない感じの時代のドラマ見てみたいなあ
お母さんは漫画そのまんまだったね。
お父さんも似てたけどギャンブル狂だった様には見えなかったな
4月に文藝別冊くらもちふさこが出るらしい
ソースは新保くんのツイ
>>429
見た目がしょぼくて絵にならないから無理 厩戸は女性がやって体は吹き替えくらいにしないと難しそうだなあ
>>436
時代もだけど処天スレって独特のノリだったんだよ 日処の天子のドラマ化については今市子の「萌えの死角5」にも
昔考えた配役が出てたね
毛人が中井貴一で刀自古が夏目雅子でとか
ローラでホリデイラブが始まっていたので話のタネに読んでみるか…と開いてみたけど
一コマ目に「岐阜から京都」って文字が入っていてまたかよ!とウンザリして即閉じ
やっぱり私にこやまんがは無理だった
処天の読み方ってトコロテンでいいんですかね…
レス読んでると食べたくなってきちゃったんですが
ちなみに三杯酢派
川原泉の電子書籍が割引になってるね
昔のを買っとくかと思ったが、なぜ笑うミカエルだけ
割引になってないのじゃー
ネットの1巻無料あれこれ読んでるけど、気になってた漫画がどれも面白くて辛い…
全部読んだらいくらかかるの…
>>414
>>441
綾瀬布都姫VS夏目刀自古見たいw
時代違うけど。
ついに教科書でも「聖徳太子」表記を止めたんだってね。「厩戸王」になったんだとか。
せめて「厩戸皇子」にして頂きたいわ。
数年前「聖徳太子は居なかった」という学説が出て、一時期テレビのバラエティ番組などで盛んに紹介されてた。今は居なかったではなく、「複数の人間がモデル」とか「モデルになった人物がいた」「スーパーマンではなかった」みたいに落ち着いてる。
これだけ逸話残ってるし、存在しなかったはかなり無理があると思う。それに昔だから誇張されるのは当たり前。なんだか否定の仕方に違和感を感じる。
処天ドラマ化は見たいんだけどなー。でも昔のNHKなら良いけど、今だとおかしなことされそうだから無くて良いわ。 >>445
ホントだと欲しい本リストの合計金額表示されるよw
フイチン最見9
上田さんすぐ感情的になって話打ち切って、後から社長にクレーム入れるって
編集さんはすごくやりにくかったんじゃないだろうか
台詞書き換えたヤツは馬鹿すぎてビックリしたけど 奈良〜天平のドラマ化があまりないのは考証が困難なのと
あまり詳しくやり過ぎると明治以降の天皇制の根幹に疑問が出るかもで右の人がおっかないから
と、聞いたことがある
後者の理由で南北朝もドラマ化に積極的にはなれないらしい
飛鳥から奈良天平ぐらいの時代って好きだなー
女帝もいっぱいいるし、平安ほどの安定感がない感じがいい。
火の鳥太陽編、古代幻想シリーズ、清原なつのの光の回廊が好き。
大化の改新とかドラマで見たいけど無理なんだろうなー
大河ドラマで一番古い時代のが風と雲と虹と(平安中期)だからねえ
太平記もここあんまり掘り下げちゃだめみたいな及び腰な部分があった
アイアムアヒーローが終わるみたいだが見事に話題になってないな
最初は面白かったんだけどなー
たまにはゾンビ物で完全解決してスッキリ終わらせた作品が読んでみたい
>>451
とりあえず完結するだけでありがたいと思うようになってしまった… >>452
そうでした、贅沢言ってすみません
学園黙示録ェ…… >>454
あとcomicoのon the way to living the dead
連投スマソ >>454
教えてくれてありがとう!
絵がリアル系で怖かった
そういえば、マンホールもちゃんと終わってるね >>456
私も数日前に読み終わったばかりなんだけどガチで傑作だと思うわ
10話くらいから一気に面白くなって徹夜で一気読みw
絵がリアルだからグロもリアルだったけど不快感なかった >>452
アーシアンは完結してもまったくありがたくなかった >>448
さかのぼり日本史という番組があって
現代から日本史をさかのぼるんだけど
どこまでさかのぼるのかと思ったら
奈良時代までだったな >>446
夏目なら波瑠がいるじゃんw
金日成も複数いて、私たちが知ってる金日成は
全ての金日成の業績をすべてわがものにしたらしい >>443
ひでしょのてんこ
いちにちいちまんえんさつのひと >>434
吉祥天女の小夜子さんなんてどうですか? マンホールもそのうち実写化するんだろうなぁ…
模倣犯はすでにしたし
若かりし頃のビョルン・アンドレセンが目を伏せている顔は厩戸イメージぴったりなんだけどなあ…
みずらは無理があるかw
>>455
それ、今スマホアプリになってんのね…
完結したら読もうかと思ってたんだけども 顎がちょっと不満だけど
本郷奏多とかどうだろう。
妖しい雰囲気は出そう。
>>451
へえ、終わるのか
アイアムアヒーローは本誌で追いかけてた時もあったけど、本誌だと話があんまり進まないからが頭に入ってこなくて…
スピリッツは数ヶ月前に読んだ時はウシジマくんも終わるのかな?感あったな アイアムアヒーローは正確には次回で終わりなんだけど本スレは
どう考えても投げっぱなしendとしか考えられなくて荒ぶってる
ガンツとどちらがマシかとまで語られていて泣ける
ショッピングモールまでは面白かったのにな
>>446
聖徳太子はいなかった=厩戸他複数人物を合体した架空の存在らしい
特に矛盾はしないんじゃないかしら
テレビはキャッチーな見だしをつけたがるものだから
>>448
大河の太平記で南北朝を扱った時もビクビクものだったそうだね
でも案外昭和末期は額田王のドラマもあった
数年前の清盛でいろいろ文句つけられたから、今の方がやる側も慎重になりそう
飛鳥奈良時代を大河でやるなら天上の虹を、ってレスをちらほら見かける
たしかに虹の主人公持統天皇は大河主人公的いい子キャラ
でも私は長岡版の女傑タイプの持統天皇の方が好き、不比等とセットで
どっちにしろドラマの大化改新と大仏開眼が面白くなかったので、
むしろ触ってくれるなと思うようになってしまった >>470
アイアムアヒーロービギニングとかなんとかで続きそうな予感… >>473
ああそうそうそんな感じで続きそう
ゾンビ映画なのに大ヒットしたしこんなキラーコンテンツさらっと手放すとは思えない… 私は大津派なので、個人的に持統天皇系ドラマは嫌w
だってどんな作品でも物語に深みを出そうとしてか、持統は大津を始末したけど
草壁のためだけというのではなく、やむを得ず考えに考えてのことで、
決して恐ろしい女ではないんですよ〜というのばっかりなんだもの
そして草壁も必ず心優しい大津のことを思いやる病弱な貴公子になってる
なんか持統・草壁親子を美化したのばっかりでなぁ 主人公だから当然かw
ペン太のこと
あらきっと新しく飼うのねと思ってただけにびっくりした
>>471
私も「天上の虹」より「眉月の誓い」のドラマの方が見たい
あの人は天武と頑張ったのは私、私の息子に譲って何が悪い!って感じで
政治的な事とかは後から考えた言い訳っぽくて好き
他にあの時代を扱った作品でお薦めがあったら教えてください >>476
顔出しするんだ
見たことないわ
最近の先生って著者近影を晒さない人が多い
清水先生が最近の先生かは微妙だけど 萩尾望都さんのよかったし
もっと少女漫画家が見たいわまんべん
今更「日々蝶々」を全巻読んだけどなんだか尻すぼみだったなぁ
付き合うぐらいまではすごい良かったんだけど・・・
後半は萌えも少なかったし・・・
ただすいれんと川澄くんのキャラはすごく良かった
良かっただけに後半の失速が残念だなぁ・・・
清水玲子って何かで写真見たことあるけど
ここまで性格悪そうな顔も珍しいと思った
え、そんな性格悪そうな顔だっけ?
何かの雑誌のインタビューで顔見たことあるけど、特になんとも思わなかったわ
なんかの特集で写真みたけど、普通に小綺麗な感じで、性格悪そうとは思わなかったな
白泉社の小冊子のインタビューで
顔を見たことあるけど、とにかく綺麗な顔が好きって言ってて、その割に本人は薄い顔の人で驚いた
当時は子供だったから漫画の絵柄と作者の顔が違うとか思ってなかった
作品と顔のイメージが違うなんてよくあることじゃんw
ジャンプ作家でもりぼん作家でも
その時は本当に子供だったのと、当時顔を知ってた漫画家が藤子不二雄とか以外は里中満智子だったのよ…
確か輝夜姫の連載始まった頃でフィギュアで旧ソ連のペアが好きとかバレエが好きとかそんな内容だったよ
彼岸島みたいなファンタジー?漫画はともかく、アイアムアヒーローみたいな作風の漫画は
ダラダラ延命しても良いことないような気がするわ…
まんべん、清水玲子ときたら今市子あたりも出てくれないかな
カラー原稿どんな風に書いてるのか見たいわ
顔出しとか全然見かけない人だから気になる
清水玲子ってプロフに使ってるのが、サングラスかけた短髪で可愛いタモリみたいなキャラだっけ?
だから漫画のキャラというより、あの自画像イメージ持ってるけど
それもまた違いそうだな
>>476
ありがとう!!めちゃくちゃ楽しみだー!!! >>497
四頭身の黒眼鏡で少ない毛がチョボチョボ描いてあるキャラだよね
他の少女漫画家の自画像を思い出そうとしたら、みごと白泉系ばかりしか浮かばなかったわ
多分プータオのせい… >>495
なんかもう彼岸島は終わらなくていいやって気持ちw
なに見ても笑ってしまう >>500
自画像ヤバいで一番に思い浮かんだのは青木光恵…
ついで安積棍子
描いてる漫画の画風で本人ガッカリされるのはさすがに気の毒だけど
自画像キラキラに描いちゃってるのは本人にはそう見えてるのか…と
ちょっと空恐ろしくなる >>501
彼岸島は作者から何が出てくるかを楽しむ作品だと思ってるわ
自画像適当系面白系の人は自分語り少なめだったり、自分語りしても嫌な感じしない印象
自画像ってモロに自意識の表れって感じよね 私の彼岸島知識、丸太は最高の武器であったはずなのに角材
>>502
安積棍子はまだ自分を「デブ」に描いてあったからマシだと思うw
実際に着ている洋服も、自画像に描いてあったような感じだったし。
(結婚後にWEBで連載していたコラムに、写真を載せていた)
似合うかどうかは、以下略 >>497
あれはジャックが元になってるんだよ
清水さんは最初の自画像イラストをブスに描いちゃったな〜って思ってたら知り合いからすごい似てるって絶賛されてトラウマになったんだって 検索してみた感じでは、清水玲子こざっぱりとして嫌いじゃないな
一部写真の表情がちょっと漫画の感じににてるなと感じて面白かった
大島弓子さんがゲジ眉逆さ食パンの自画像描いてたころに少コミのサイン会か何かがあって
「自画像にそっくりですねと言われて悩んでいます」という作者コメントが後日載ってたw
山岸涼子さんは昔からあのロンパリ涼子ちゃんの自画像だわね。
>>507
そうなんだww
可哀想だけど笑ってしまったw 楠圭の自画像は初見時サングラスだとわからなくてどういう目なのかと混乱した
っていうかあれサングラスであってるよね?
>>497
あれはジャックだと思ってるけど
言われてみればタモリだなw ラディホスネタバレ回避してるつもりだけど注意
ラディホス30巻、四コマラストの電車でホニャララしてる人って誰?
帰省中で過去巻確認できないんだけど大ちゃんの嫁?
>>511
サングラスであってる
楠圭は自画像より本物の方が美人のパターンだよね
双子姉妹で写真集出してたくらいだから外見にコンプレックスはさほど無いはず 清水玲子の漫勉めっちゃたのしみ!
確かご本人は小柄なんだよね
絵柄からスラっとした長身を勝手にイメージしていたわ
>>515
あれは姉との漫画的描き分けだと思ってた
高校生からあれだったような >>516
私は漫画の萌え傾向から、本人小柄なんじゃないかと思ってた
当たってたw >>502
青木光恵は最近のエッセイだと体は小太り中年体型に描くようになったね
顔はまあ…どうしても譲れないものがあるんだろうなって感じだけど
そもそもあの人、女の子キャラの顔はぱっちり目以外描けないもんなあ 前も書いたけど山岸先生、自画像のおかげでロンパリなのだと思ってた。
動画みたら全然違ってた
トレパク作家に先生とか言わなくていいよ
自分が出版社の人間ならともかく
漫画家の写真見て一番がっかりしたのはやっぱ画伯かねえ…
ところでめしにしましょう2巻が1巻よりもさらに薄くてびっくりだ!
そしてOL進化論はどうなっちゃってるの〜
うつヌケ
ホントに具体的で分かりやすくて良かった
中年女子画報44年目の春
加齢臭わかるわー
でも健康ランドの人情芝居とかカラオケ喫茶とか五円玉手芸とかババ臭すぎない?
ガラケーからの卒業とかそっち方面もっと読みたかったな
OL進化論は月に1回ぐらい落として代原が載ってるね
目次の修正が間に合わないことも多い
アイアムアヒーロー終わるのかぁもう買わないだろうしとメルカリで売ろうかと思ってたところだ
花澤健吾っていつも尻すぼみ。ボーイズオンザランも途中までは面白く読んでたんだけど作者本人が書いてる途中で飽きるのかな
登場人物に明らかに芸能人がいるのもちょっと…1人ならまだしも何人も。しかも主人公はまんま自分という
>>534
えー、どんな面差なの?ググっても出てこないからとても気になる。 >>526
今日、38巻発売予定だったんだよね
元々は12月?だったかなそれが1月2月と延びて
それでも、今度こそは出そうだと安心してたのに
昨日だったか発売取消情報が出て、さてどうなったのやら
どうなるのやら・・・ってとこ OL進化論の人って元OLで、今は主婦の人?
子供いたら色々忙しいこともあるのかもしれないね。
秋月さんて独身じゃなかったっけ?
最近OL買ってなかったな、そういえば
>>537
誰かと間違ってる?
秋月りすに子供はいないよ
昔OLしてたかもしれないけど、そういう情報はあんましないような・・・
ちなみに、孫いてもいいくらいの年齢 ダンナさんはインテリア関係の仕事してるらしい
昔、マンション買って自分たちでフローリングパネル
貼ったりしてるのを漫画にしてた
>>538-539
ありがとうございます。
りすって名前が可愛いから若い人だと思ってた・・・
Wiki見たら、生年月日が書いてあった、この年代ではっきり書くのって珍しくないかな
漫画家も夢を売る商売だから「老い」を見せないためにも生年月日知らせない人が多いらしいので。
関大文学部出身なんだね。だんなさんがインテリアデザイナーって格好いいなw 秋月さん、お家が一番が好きでずっと買ってた
進化論はたまにお休みするみたいで何かあったのかなって思ってた
四コマだと山田まりおのバカ女の祭典とか言うのが好きだったんだけど
山田さん、あのシリーズもう描かないのかな?
山田さんは絵がお洒落で可愛いから好きなんだけど、ホモネタの方は興味ないんだよね
画伯って西村しのぶで合ってる?割と綺麗なイメージだったんだが
>>543
面長で小奇麗にしてるけど笑うと歯茎が… >>519
青木光恵さんは某イベントで御本人を見たことあるんだけど、どんな顔だったか…
それより隣にいた旦那さんにびっくりした。
昔、一緒に仕事したことのある人だったwwww サプリ全話無料だったから読んでみた
面白かったこど、何か色々モヤモヤした
コーエツと柚木が好きだったなー
おかざき真理の男は凄く好きなんだけど、どうもストーリーが私には合わないようだ
>>530
うわー、楽しみ!
伊藤さんはよんむーの中の絵と似てるよね。 >>547
どこでやってました?
>>383
デビルズライン、rentaで1巻無料だったので読んでみた
なにこれキュンキュンしたわ〜萌えたわ〜
ハグシーンだけでこんなに萌えたの久しぶり >>552
デビルズライン読んできた
面白かったので単行本買ってきます デビルズライン、1巻無料で読んだけど、また人外と人間の共存モノかよ…とウンザリ
主人公がハーフなとことか、血を吸いたい衝動を抑える描写とか、もうほかの作品でもさんざん見たわって感じ
そして1巻の絵が下手くそすぎた
人間の等身がおかしくて大学生の女の子も主人公も周囲の成人達も全部中学生くらいに見える
絵は後半の巻を見るとだいぶ改善しているみたいだけど
あと表紙詐欺すぎるww
あれいわゆる塗りだけ専門の人に外注してるタイプなのかな?
漫画本文の方の画力の人があれだけ綺麗に塗れるとはとても思えんわ
>>552
547じゃないけど、ガンマ
http://ganma.jp/suppli
私も無料で全巻読んでみたけど、たしかに先が気になって読ませる力はあるけど
なんか読み終わったら(ふーん、それで?)みたいな読後感だった>サプリ
そういえば、おかざき真里はファンロードの神威時代から知ってるのに長編全巻読んだのは初めてだ
途中からどんどん増えてく魚モチーフのイメージに
神威時代も魚モチーフを書くのが好きな人だったと懐かしさを感じた 連載当時は読まず嫌いだったんだけど、サプリはリアルタイムで読むべきだったなーと思う
今の時代には色々と合わなくなっちゃったよね
サプリ、電通のあの女の子の件があったから広告代理店のムチャクチャな働きっぷりと
「オンナノコ」の扱われ方は今読んでも古びてはなかった
あと結局みんなそれぞれ変化はあってもそれが別に救いではなくて
それでも救いはなくても生きていくという収束感も
ただ最後の主人公まわりの1番ゴタゴタしそうなところのまとめかたがとにかく雑で
その大事なところ雑にまとめてメデタシメデタシみたいなのが(ふーん、それで?)な読後感に繋がったんだと思う
サプリ、途中まで読んで投げてたわ
無料なら最後まで読んでみようかな
まあでも、「…で?」になりそうな予感は確かにするw
ここでよくタイトル見てたパレス・メイヂ、お試し読んだけど面白いね
これは買ってしまうかもしれん
>>554
既出感ありありの設定
絵が下手・表紙詐欺
同意だわ
設定ひとつとっても突っ込みどころ多いのに
でも読むうちに全然気にならなくなっていった
特にこのての設定が好きなわけでもないから
たぶん恋愛描写が私のツボにはまったのだと思う >>560
同じくふーんって読んでたんだけど、
恋愛描写がツボってどんどん読み進んでしまっている よくある設定も料理人の腕次第だし、絵が下手=漫画のクオリティが低いわけではないんだなぁ
と思い知らされたモブサイコとデビルズラインとドリフターズ
シカーダ、まだ途中なんだけど絵が見辛くて目が疲れる…
やっぱり自分で描いて背景やメカだけ頼んだら良かったのにー
なんか評判いいので、吸血鬼もの好きでない私も読んでみた>デビルズライン1巻
…あれ? なんか読めるw ちょっとドキドキする
これまだ吸うの我慢してるからかしら?
続き気になるから安い時にレンタルしようっと
9巻まで買っちゃった
続き読みたい…
一気読み向きの漫画だね
>>546
青木光恵さんの旦那さん何者なの?
青木さんのエッセー漫画
不登校から大学入学、読んでないけど壮絶そうだね。
エッセーにするぐらいだからもうお嬢さんは社会人ぐらいなんですかね? >>554
わかる
あと主人公の女の子が、ハーフ男の同僚のグラマー女見て泣くところとかあざとくてもう無理だった
1巻で読むのやめたけど、キスシーンはなんかエロくてこだわりを感じたw 絵は上手いにこしたことはないけど、やっぱりマンガはテンポと見せ方だと思う
ONEは絵も話も全く受け付けないわー
村田さんがワンパン描いてるのもあって余計にイライラする
>>567
ヘルシングの時は下手…っていうか線は綺麗だけど癖が強すぎて無理!!と思ったけどそれでもハマれたのですごいと思ったわ
旦那はドリフターズもダメみたいだからやっぱり人選ぶのかしらね
私は好きよ デビルズラインは5巻あたりから絵が上手くなってる気がする
1巻から比べたら、だけど
飛躍的に絵が上手くなる人もいるわよね
クレイモア描いてた作者とか
エンジェル伝説の時よりずっと上手くなってる
ヒラコーは下手っていうよりアクが強いんだよね
ワンパンマンは最初にoneのみちゃったせいか
村田のほうが違和感
埼玉はoneの丸かいてちょんみたいなしょぼい方が好き
ONEさんはあの絵だから読める
というか漫画演出はめっちゃうまい
モブサイコあの内容で説教臭くならないのは純粋に凄い
村田ワンパンは絵が綺麗なだけにただの格闘漫画になっちゃってて
殴る蹴るの描写が苦手な自分からすると、フーン…って一度サラッと読んだらもういいやってなる
私もoneの漫画の方が好きだな
モブサイコ1巻はヘッタクソwwとか思ってこの先読めるのか不安な位だったけど何故かはまってしまったw
絵は下手なんだけど人の表情とかツボを押さえてるし、かと思えば「これはどういう感情なんだ?」と疑問になって戻って読んだり
そうこうする内に下手な絵にも慣れたw
村田は上手すぎるから1回ざーっと読んだだけで内容がわかって逆に読み返さなくてもいいかなってなっちゃう
小畑漫画も自分にとってはそのカテゴリー
好きなキャラがいると村田版ワンパンマンはありがたい
表紙裏も良し
ジャンプ+で電影少女を久々に読んでる
裸上手いねw
1話目から普通に乳首かいてるけど、あの時代ってOKだったのか
今はアウトだよね?
ToLOVEるとかあるしOKなの?
しかし話の展開早くていいわ
全9巻とは思えない濃密さ
今のいろんな漫画の展開の遅さときたらすごいもんね
まだその話続いてたのかと思う事多数
>>577
昔の話だけど、萩原一至が修正ばかりの時に何故自分だけ規制されるのか編集に訊ねたら
ジャングルの王者ターチャンはチンコだからいいけど
BASTARD!!は男性器だから駄目だという話だったそうだ
今もそんな基準があるんじゃない? >>577>>578
数年前の全年齢向け萌え漫画でもパンチラはいいけど
パンツにスジみたいな皺を描くのはダメって編集とのやり取りを見た覚えが
確か角川系列の漫画だった
ジャンプはSQ以上の年齢層やwebと単行本では乳首描写オッケーな基準じゃないかな いぬまるくんが児童ポルノとかにはひっかかるのかな…
>>578
ターちゃんのは飛行道具だったもんなあw もうすぐ「岡崎に捧ぐ」と「無慈悲な8bit」の新刊発売だー!楽しみ
基本的に女性の方が男性より絵が上手い漫画家が多い印象
村田とか小畑は描き込み量が凄いだけであって
そういうのを絵が上手いと言われるのは違和感
そもそもこの二人は漫画家じゃなくて作画家だし
>>584
いや、「そんなこと私に聞かれても知らんがな」をオブラートに包んで言ってるだけにしか見えないが >>583
うーん、何を持って「上手い」とするかで違うけど
それ言ったら森薫だって書き込みすごいけど絵柄自体は凡庸だし、清水玲子も線は綺麗だけど美形の描き分け出来てないよね
ただ、女性作者だと一般的に絵が綺麗で、男作者だと動きと躍動感のある絵が得意な傾向はある(もちろん例外もたくさん居る)
原作と作画が違うっていっても、映画や音楽だって作者と演者で違うから気にならないけどな。CLAMPとかさいとうたかおとかも分業制だよね カルトつってもヤマギシと幸福の科学て種類が違うしな
コメントしようがないだろうな
>>585
美子様の事はそうだけどさw
それ以外の自分の事を聞かれている部分についても当たり障りなくやりすごす感がすごい え!村田と小畑健はめちゃくちゃ上手いじゃん
あの人達は書き込まなくても上手いでしょ
書き込みでうまく見せてるのは由貴香織里が思い浮かぶ
無理に戦ってフェミだの人権団体だのにシフトチェンジしなくても
やり過ごせる、身をかわせるってそれだけで大人ならいい資質だよ
村田も小畑もトップクラスで絵が上手いだろ
あれがそうでもないなら、どのレベルまで高くみればいいのさ
カルト村の人は、外から見てると劣悪な環境で育ったなと思うけど
本人は自分の人格形成と切り離せないからそう簡単に割り切れないのもわかる
しかし衣食住と金銭に苦労せず…って、子供にそう言い聞かせて感謝と罪悪感を植え付けるんだろうな
カルト村じゃなくても、そういう環境で育ったいわゆる「普通」の子はいっぱいいるし
普通の親はそれをしてやったんだと子供に押し付けないw
自分が虐待されて育ったって認めるのって大変なんだよね
カルト村の人はまだ認められていない状態だから危ういわな
当たり障り無くやり過ごすのは向き合うのを避けているから
土台をしっかり作れている大人が処世術でかわすのとは別の話
パレスメイヂ
よく考えたら東宮いるのに先帝亡くなったから自分が帝になりますっておかしいな
摂政じゃ駄目だったんだろうか
他者が望むエンターテイメント性がある過激なことを言わなかったら
「そういう発言をしないのは本来のその人の人格じゃなく、カルト村出身なんだからそうなんだ」って言われるの同情する
>>583
男性の方が女性の方がって性別に還元して一般化するような話かなあ
書いてるジャンルも雑誌の方向性も読者層も違うのにさ
上手い下手談義で
冨樫すごく上手いと思うし、みんなもそう思ってるでしょと思ってたんだけど
シティーハンターとかスラムダンク好きな友達に冨樫は下手って言われて、カルチャーショック受けたことあるw >>595
東宮が成人するまでって説明があったような。 でも漫画絵でも鳥山明まで行くとめっちゃうまいなとは誰でも判ると思う
漫画的に上手いのと、イラスト的に上手いっていうのはちょっと違うもんね。
村田、小畑は1枚絵の上手さはすごいと思う。
>>546
みつえちゃんはなんていうか
沖縄のプロゴルファー宮○藍さんが太くてごつくなったという感じで
なんでエッセイに写真載せた?と思った(今は痩せたらしいが…) 上手い下手で言えば男性向け漫画家の方が巧みな人は多いと思う
女性向けの、とくに恋愛者だとキラキラ感があったら
どれだけパース狂ってようが「綺麗!」って絶賛する女性多いし
丁寧には描いてるし、カラーも綺麗だけど、体は棒だとか顔以外描けないとか
空間描けないとか、女性向けでは割と多いよね
鳥山明はアラレちゃん読むと絵が上手いだけじゃなく、漫画も上手くて
あの密度の原稿を週刊誌で仕上げていた作業量にも驚く
これがドラゴンボールになると、手抜き覚えて原稿が白いw
でもそれを手抜きと感じさせないのはさすがだと思うわ
けっこう昔のマガジンに連載していた1+2=パラダイスやいけないルナ先生が成人指定で復刊してたのを思い出した
その後くらいにToLOVEるが出てきてまた緩くなってきてるような
どうでもいいけど、とらぶるでToLOVEるが一発変換されるんだね
>>601
前にこのスレかどこかで言われてたけど、ジ◯ー大西にそっくりだと思う 女性の場合美形でない人物や、中年〜老人の描写が不得手な人がかなり多い印象
老人が下手だと急に読んでてしらけてしまうことがあるのよね…
判子絵の人多いしね
妙に目のキラキラした父親とかイヤw
あと、ほうれい線つけただけとかだと萎えるね〜
>>605
わかる
親が出てくるのに若い設定とか、老人は必ずデフォルメとか、どうにかごまかす種村有菜を思い出したわ >>598
だから摂政でよかったんじゃ?ってことよ
それに彰子だって未成年なのにw 萌え絵やギャルゲー界隈も男作家でもハンコ絵や大人子供描けないの多いよ
自分が綺麗だと思うものしか描いてないとそうなっちゃうんだろうね
>>583も同じく自分が綺麗、好きと感じる絵=上手い、の認識なんだと思う
あとリアルに近い程上手いと感じる人もいるね
描き込みもたくさんあると脳が上手いと認識したりする
私は手塚治虫が凄い速さで正円を下書きなしにペンで描いてた映像が
もう凄すぎて印象に残ってる プリキュアの父母はまだほうれい線なんて描かれない年齢だよ
祖父祖母とかじゃないかな
少女漫画家やBLの人は男性のお尻と女性のお尻のかき分けが出来てないのも多い気がする
大昔に竹宮恵子さんだと思うけど男と女の後ろ姿の描き分けを解説してたのが面白かったな
ほうれい線じゃなくても十代と30代に区別ないってパターンもあるね
小学生も高校生も大人も見た目の区別がつかないとか
子供が描けない人も多いね
顔は高校生くらいの主人公たちとまったく同じ、等身だけ縮めてるからまるで小人
>>609
ハンコ絵だと髪型や服でキャラを見分けるしかないのに、
女性作家だと髪の毛や服を変えたがるからキャラの見分けがつかなくなる人もいるw
骨格意識できてるかどうかって大きいんだろうな
きちんと人体を描けてる人は髪型変えても帽子被ってもキャラの見分けつくし 絵が上手いだけの漫画より漫画力ある作家が好きだなあ
キャラは見分けができれば十分
クレイモアは楽しく読んだ反面辛かった…
わかる
自分はoneさんもそうだけどtonoさんもその漫画力でじんわり何度も読み返す括り
クレイモア、アイディアは秀逸だったけどね
途中まで好きで追ってたしアニメも綺麗だったから見てたけど最終的にどうなったか読んでないわ
あのタイプの壮大なファンタジー寄りのアクション物は風呂敷を上手く畳めた人は少ない印象
バスタードも途中で読まなくなってしまった
>>606
岩舘真理子の目のキラキラしたおっさんだけは可 海街diary久しぶりに読み返してたらやっぱり面白いし鎌倉行きたくなった
しかしマサが回を追うごとにウザくなるのが辛い
最初はまともだったのに…
そういうキャラも必要なんだろうけどマサにヘイトが溜まってしまうw
新刊まだかなー
久しぶりに電影少女読んだらなんかイライラしたわ
でもイライラしつつ最後まで読んだからきっと名作
私が対象年齢から外れてしまっただけなのね…
絵が上手くて漫画力のある少女漫画家なら断然惣領冬実だなあ
チェーザレが凄すぎてたまらない
tonoさんも遠藤淑子さんも坂田靖子さんも福本も好きよ
でも番子さんみたいに全体的にまとまってるけど
たまにバランスが…ってパターンの方が読む時に気になっちゃう
美人の方がちょっとした欠点が目立っちゃうみたいなものなんだろうけど
>>617
クレイモアは割と上手く畳んでたよ
同時期くらいにガンツ最終巻も読んだから余計にそう感じたのかもだけど >>579
>>577の電影少女に関する答えには全くなってないね
連載時、雑誌ではOKだったのかなあって書いてるのに >>623
そうなんだ
クレイモアは絵も綺麗でアイディアは良かったから、アニメも最後までやって貰いたかったな
ガンツは、今一な最終回だったのか…
ガンツも好きで途中までは読んでたな
実写映画であの主役の最後を見てえええ!やりきれないって思ったんだけど
漫画はまた違うのか >>608
パレスメイジ読んでないけど
後桜町天皇の例に倣ったのかもね
未成年女性皇族の摂政じゃ実際に政務を執るのは難しいのでは
上皇がいれば幼帝でもよかったのかもしれない
(パレスメイヂの時代に上皇が治天の君になれるのかはわからない)
>>613
その解説知りたいw
BLで絵の上手い人はさすがに男性裸体の描き方が上手
ぱっと見ただけで男性独特の骨張ってる感じがだせる BL作家が商業でNL描くと女性の骨格が男になり
少女漫画家は男性の骨格や筋肉が描けないイメージがある
>>627
うろ覚えでごめんね
多分竹宮さんが昔どこかで書いた解説を読んだんだけど
男性は太った人でも後ろから見たお尻のラインは▽に上に上がってて
女性は□って解説してた気がする
漫画家の描き分けとか、イラストの解説とか読むの好きだな >>582
密林見たら今日発売日だったので書店巡りしたけど無くて
あきらめて結局密林にしたら3月半ばに到着予定
28日発売らしいね
猫のエッセイ漫画と3冊予約したわ マリーマリーマリー5巻買いに行ったら置いてなかった、悲しい
森田がすごく好きだ
一条ゆかりは汚いババアも綺麗なおばあさんも描けるねw
しかしもう仕事しないのかな。
プライドも線はガタガタ話はグダグダだったし。
コータローまかりとおるの人も酷い腱鞘炎で続き描けないんだよね
今さらだけど、何食べの12巻を読み返していて、気になったんだけど、最終話の大先生の親戚の秘書の人と、大先生の息子さんがまるっきり初対面なの少し不自然のような...
まぁ、従妹の娘くらいなら、そうでもないのか。
ありうるんじゃないかなぁ
そういえば私、いとこの旦那さんの顔知らないわ
青木みつえの家がなんであんなに金がないのかわからない。
仕事も途切れないし娘が小さいときはいつもブランド服着せてたし
本人もお高いカネコイサオ服集めてて羽振りがよさそうだった。
>>637
仕事はもう途切れちゃってるんだよ
紙媒体の連載一個もないんじゃない
同人で食いつないでいる状態 >>637
本人の体調不良で仕事量セーブしないといけなくなったらしいし、家も買ってたけど手放したみたいだからね
お金には困ってると思うよ >>578
チンコだとよくて男性器だと駄目なのか
なんか深いな… >>631
マリー・マリー・マリーはというか勝田さんの本は配本ない書店も多いので必ず予約することにしてる
白泉社より集英社のほうが配本少ないように思うしコミックスに収録されてない作品も結構あるのが残念 >>641
ターちゃんはチンコだけど
あんたのはペニスでしょう、じゃなかったっけw 子供が見て笑える物かそうで無い(性的な)物かって事ね
>>643
そうそう
男性器じゃなくてぺニスだったw
でも、ターチャンの方が我慢汁とかあったのになんでOKなんだ
そういえば、シティーハンターも同時期だったね チンコとペニスの違いは実用に使える作品か否かによる気がするw
乳首は電影少女も無印ToLOVEるも雑誌掲載時は隠してるんじゃないかな
BASTARD!!は表紙がエロすぎるからと増版分から表紙が全く別の絵に差し替えになった巻もあった
基準が難しいな
>>613
お尻といったら男性のちょっとエロ風味入った漫画家の女性のお尻描写って物凄いわよね
もちろん上手いからって面白いってわけじゃないけどすごい熱を感じてしまうw
女性作家で人体の一部を執拗に描くってあまりないかも >>648
男作家の尻とか胸の描写を見るとエロパワーってすごいなって思うよねw
前に青の祓魔師をSQで読んでいてシュラの胸が全然エロくないなーと思ってて
その後燐が勉強してるシーンで前髪をクリップで留めてる絵を見て何故だかあぁこの作者は女だと確信したことがあるw
あと女性作家だと指が好きなんだろなーって感じる人はたまにいる >>648
いやいやw
「富士山さんは思春期」のオジロマコト、女性だけど尻描写凄いw
富士山さんは1巻しか読んでないから記憶あやふやだけど、
「猫のお寺の知恩さん」はこれでもかってくらい尻にズームイン!よ >>577
名前は知っていたけど初めて読んでみた
連載当時この絵柄ってすごい、あかぬけてる
そして本当に女体がきれいで柔らかそうで触ったらきもちよさそう
でもエロいとかドキドキしたりは案外なかった
私も年とったからなのか少年誌ラブコメと相性がいまいちなのか?
むしろ女の子がそんな格好しないで、とかそっち方面が気になったりした
>>648
女性作家だとパーツに拘るより全体的な雰囲気とかシチュエーション重視傾向かも?
視線や指先に色気を感じることもあるから、やっぱり作家それぞれか 桂正和の描く女の子のお尻は世界一…
異論はないと思うw
>>652
誰だっけな
それまでの少年漫画のパンティは白くて三角でリボンがついたのしかなかったのに
そこに革命をもちこんだ漫画家がいて
秘密はパンティのしわ >>649
むかしの少女漫画家は手や指が適当な人が多くて
はじめて、この人は男の指を描くのが上手いと思ったのは
いつもポケットにショパン >>647
9巻と18巻
さしかえられた新しい表紙、はじめて見た >>652
若い女の子のアシさんが行くと大変な職場だったという噂を聞いたよ
漫画のためとはいえ、やられる方にとってはセクハラと変わらんよね >655
いつもポケットにショパン
って、詩的な良いタイトルだね
ものすごく素敵なお話だけど実写化されないね、イメージが強すぎるかな。
実写化されなくていいし、して欲しくないとは思ってますが。
一巻無料でここでもオススメだったから特撮ガガガ読み始めたら一気に全巻買ってしまった
面白いわー!昔電王でちょっとだけ特撮の世界に触れた時にも感じたけど奥深い世界だわ
自分は漫画とゲーム好きなんだけど、同好の士を見つけた時のどの程度のヲタかの腹の探り合いとか、どこも同じだと共感しまくり
>>657
漫画でそういうの読んだな
女子高生がエロ漫画家のアパートに入り浸るようになって
ポーズとらされたりして
女子高生はそれが嫌ではないんだけど
やっぱり、モデルがいないと描けないよねと思った >>646
電影少女は雑誌掲載時は隠してなかったよ >>649
横だけど分かる
女性作家で一生懸命男性向きに女性の身体をエロく描いてる人はいるけどエロくない
青エクの人もそうだけど
私は高橋留美子がそうだったな、凄くサービス精神旺盛でおっぱいとか沢山描いてるけどエロくはない
それとは別に、池上遼一はデッサンが正確で女体がきちんと描かれ過ぎてるせいでエロの前に感心しちゃうわw
ほー…綺麗に描くな〜みたいな 昔ジャンプを読んでるとき間にヤンジャンの見開き広告が必ずあって
「みんなあげちゃう」とかどんだけエロなのかと思ってたけど
大人になって読む機会があったらあまりにも健康的で
全然エロく無かったことに驚いた覚えが
ちはやふる作者は、連載始めたとき中年年配モブもすごい巧くなってて、練習したんだなーって思ったけど、
20巻くらいからメインキャラの顔がどんどんつぶれてきて何でこうなったに
エロくない裸は北条司が真っ先に思い浮かぶ
>>658
毒母ブームのいまこそドラマ化できそうな題材だけど
アイドルごり押しキャストになる予感しかないわー >>654
サンデーの万乗さん。フルネームわからんけど。
久米田にバンジョーパンツってネタにされてパンツがかわいくなったの。 女性だけど、いちご100%の人の絵はわりとエロいと思う。
トクサツガガガ、ライン1巻無料で読んでみた
今まで、昔アフタヌーンでやってたガガガガとごっちゃになってたことが判明
特撮はよく知らないけど、オタあるあるでおもしろかった!続きも読みたい
>>619
マサは…作者って関西人嫌いなんかな…と思ってしまうわ
いい事も言わしてるんだけど、正論言われるとウザイな、ってヒロインが言うし
関東在住してるとナチュラルに関西人サゲされる意識があると無意識に表現されてる感じ
もし転勤で引っ越ししたら覚悟がいるな…と思ってしまったw >>649
シュラちゃんのパンツやブラの食い込みは男性読者へのエロサービスなんだろうけど、
エロく見えないせいか別のことが気になってくる。
若いうちからきちんとサイズの合う下着着ないとボディライン崩れるわよ…
お腹いつも丸出して冷えは女の子に良くないのよ。
などと思ってたけど、今の展開からしてシュラは自分の命は短いものだと覚悟しているから、
未来の己の健康など気に掛けていない。
つまりあの服装は伏線だった?!なんてね…w 青エク、五巻ぐらいまでしか読んでないけど、着物とか洋服とか小物に対するこだわりがすごくて、隅々まできれいに描いててすごいなーと見てて楽しかったな
作者さんすごくオシャレなインテリアの部屋に住んでそう
青エクといえば雪男は闇落ちするんだろうなーと思ってつらい
森薫も女体へのこだわり凄いよね
健康的な女体美でえろさは感じないけどそこがいい
老人の裸体が一番上手いのは弘兼憲史だと銭湯に行くたび思う
>>667
女のコの体をすごく柔らかそうに描くよね
今連載してる群青にサイレンは男ばかりだけど、絵は上手いなあと思う >>650
知恩さん、マンガワンで見たら下品じゃないけどいい肉感ですごいなと思った
鶴田謙二とあずまきよひこ足した感じ
あと猫と犬可愛い 老若男女の描き分けが凄いのにエロさゼロなのは浦沢かな
>>663
弓月先生はりぼんでもグランドジャンプでも作風同じだからw そういや、シマコーは逆におじさんおばさんばっかだなあ。
若い人が若くない顔と体w
女性作家のこだわりが出る部分って言うと服とか髪の毛かな
田村由美の描く泣き顔とか潤んだ瞳の描写が好き
あの人は昔から薄墨多用してたけど、あれは特例なんだろうか
たそがれたかこ9
バレあり
うわー
妊娠してない方が良さそうだな…
元旦那一家、悪い人じゃないんだろうけど、ああいう中で孤独感深めるのわかるわ
人付き合い苦手なタイプにはキツい
たかこが叫んでた吹き出しの手書き文字が全然解読出来なかった
色気は完璧な造形よりも少し崩れている方が出やすいから、画力が高すぎるとエロっぽさは無くなるのかもしれない
昨晩から続くこの居酒屋で語られてそうなエロ漫画談義にワロタ
奥様方のレスを毎回見ては読んでみたい気持ちが膨らんでいって、ついにトクサツガガガを買ってきてしまった
老若男女の書き分け、構図や画面構成は那州雪絵は上手いと思う
絵柄じたいは雑というか美しい!ってわけじゃないけど、好き
マリーマリーマリー5巻、面白かった。
勝田さん、好きなんだけどあんま売れてないのかなぁ
絵は魅力的だけど話作りはもう一歩ってイメージだったけど、マリーマリーマリーは話作りもうまいと思うし森田は魅力的だしホント好き
勝田さんがもっとメジャーになって、デザインした小物グッズとか発売されたら絶対買うのに
そうかも、日本画の裸婦とかひたすら美しいわ
デッサンがしっかりしてて基礎が出来てる人の裸体表現は漫画オタが見ると上手いなあ〜が先に立っちゃうね
私自信は男性向けエロ表現の強い漫画はほとんど読んでないから
エロが上手い色っぽい絵ってとっさに思い付かないけど
案外粗っぽいラフな線の方が、色気があるなとは思う
全盛期のくらもちふさこの描いてた青年とか
ちょっとズレるけどイラストレーターの米倉斉加年の描く男性や女性は色っぽい
米倉斉加年の女の人はちょっと崩れた感じの色っぽさだね
黄桜のカッパの人も色っぽいけど、もう少し綺麗目だな。作者の好みなんだろうな
女性向け漫画のエロいキャラは
アンダーザローズのブレナン先生が最高峰と思っている
4巻かな?全裸の後ろ姿のシーンが
何版か目以降は謎の加筆修正がされて、尻が小さめに見えるようになっていた
修正前の方が好きだったんだけど、何かこだわりがあったのだろうか
>>690
みやすのんきのやるっきゃ騎士の女の子は子ども心にエロいと思ったな
けして上手い絵じゃないんだけど女の子の体が柔らかそうで >>690
桂正和は裸体表現ものすごく上手いけどエロいな〜が先に立ったわw
でもアクマでエロは編集サイドに描かされてて
本人はただの職人だったって言うw 本人興味なくてもあんなにねちっこくパンツの皺を書けるものなのね…
男性作家だと人外な巨乳やバービー並のスタイルが多くて白けるんだけど
桂正和はリアリティのあるスタイルだけど柔らかそうでエロかった
モブ顔、おじさんが上手いのは麻生みことだと思う
そこなんの1/4スペースにモブ顔のモデルに芝居のチラシの下の方の人がぴったり
…みたいなことを書いてたわ
桂正和は本当はアクションバトル描きたい人だったんだよね
で、鳥山明は本当はバトル物よりアラレちゃんみたいなギャグが描きたかったという…
自分が描きたいものと他人が求めるものが違うってのも結構辛そうね
いわゆる乳袋が苦手で読めない男性漫画化の話って結構ある
あんな服ないよってのが、腕はそんな風に伸びないよってのと一緒でデッサン狂いみたいに見えて無理
>>697
女子プロレスラーを参考に「いいブス」を描く安彦麻理恵思い出すw
安彦麻理恵と松田洋子はいい感じの不細工が上手くて好き >>698
その二人が仲がいいっていうのがまた面白い
ドラゴンボール新装版に桂正和が人造人間18号を寄稿してたけど
やっぱり素敵なジーンズの尻を描いてたw
w自分に求められてるものをよく分かっていらっしゃる…
絵が下手で定評のある遠藤淑子だけど、
よく見るとモブのオッサンやじじいやチンピラのバリエーションが多くて感心する 清水玲子は秘密しか読んでないけど、スーツやワイシャツのシワにこだわりを感じたなあ
あとはシグルイの作者は性的に好きなのかな?と思うくらい筋肉と内蔵の描写が丹念よね
>>692
私が持ってるのは2刷りだけど大きいのだろうか?
確認できる画像ないか探してみるw コブラの寺沢さんも好きだったから読んでたしアニメも見てた
寺沢さんも女性の絵は秀逸なんだけど、やっぱり美しいな〜が先に立ってエロスは感じないかな
カムイの白土さんは、タッチが粗いけどカムイも女性も結構エロいわ
老若男女描きわけ、小畑健もすごい
いや普通絵がすごいからってのはもちろんだけど
ヒカルの碁読むとオッサン爺さんキャラ多数なのにみんな魅力あって良い
>>699
私もそうだった
でも、こないだトランプの娘さんの画像でリアル乳袋になってて、
布地の素材によってはありえなくないのか〜と衝撃受けたわ
まあでも制服のブレザーとかシャツとかでなってるのはありえんよね 乳と言えば、辣韮の皮で「着込んだ服の上からでも鎧の上からでも
くっきり見える乳首は何で出来てるんだ!?鋼鉄か!鋼鉄の乳首か!」
とつっこまれていて笑った覚えがあるw
ロシアの金持ちがスポンサーでリアル・デスゲームやるらしいね
賞金は2億、勝ち残った人が複数いたら山分け(つまり頭数減らしたほうが儲かる)、
番組は一切関与しないので勝手にやれ、ただしカメラで捉えたら犯罪行為なので警察に報告する、
参加者は収録中に死ぬ可能性があると承知してるって誓約書にサインしろ、
というこの番組の金は全部ワシは出す、らしい
なんか愛の墓標思い出しちゃったよ
>>702
感じるねこだわり
薪が着てるのが海島綿っぽいなーとかボレッリにこういうのあったなーとか
あと成田美名子のカシミヤやツイード、ウールの描き分けもすごい
勝手な思い込みかもしれないけどさw いちご100%の人は、別名義でまたBLを始めたが
いちごみたいな大ヒットに至らなくて、ご本人が実は私はいちごの作者ですとカムアしたらしい
でも、大方の漫画オタクは両方のペンネーム知ってたから何を今さらと思ったらしいw
いちごは大ヒットしたけどいちご読んでた人達とBL好きは被らないだろうからね、同じようには売れないよね
CGは発達しても布の質感を出せるまではまだまだ
そう考えると、大量印刷物なのに質感まで描き分けられる作家ってすごい
デビルズライン、無料の1巻読了後2巻以降を買おう→やっぱ置き場所が→とりあえずレンタルしよう
ツタヤにいったら見事に2巻以降貸し出しされてたわw
同じ道を辿った人なのかと思うとちょっぴり仲間意識が芽生えた
買ってもいいんだけどやっぱり置き場所がね、複数冊&連載中作品は特にセーブしてしまう
電子書籍への移行をやっぱり本気で考えないと
最近のジャンプだと鬼滅の刃の禰豆子の太ももに作者のフェチを感じるw
あれ乳袋って言われてるのかー
なんかカンガルーみたい
>>714
ねずこの太ももいいよね
リアルに太くて健康的なんだけど、着物をはだけてるっていうのがエロい
鬼滅の前の読切でも着物姿の女の子が怪物に襲われてムチムチの脚を晒してたよw 多少パターン化してる傾向はあると思うけど、宮脇明子さんは老若男女
美醜階層諸々の描き分けがすごくできてると思う。
ファンロードでは女体をエロく描く女性絵師さんが多かった印象
今市子さんは年配の人を上手に描くなと思うけど、描き分けが出来ないのが残念
森薫さんは家族でも父親似、母親似だなと感じさせる描き方が好き
遠藤淑子さんはヘタだけどマダムとミスター読んでいて
ちゃんと若奥様の雰囲気の服だったりするからすごいと思った
格好いいオッサンオバサンと言えば何となく大友さん
アキラに出て来たツッカケにエプロンのデカイオバサンとか面白かったな
大友さんはジイサンバアサンも上手い
童夢のボケた老人とか顔の表情とか上手い
ゆうきまさみのオッサンもなかなかバラエティ豊富
色気ものすごいのからモブまでデフォルメ効かせて上手く描くなあと思ってる
恋愛フラグ0女子の迷走
ネットニュースでやたらプッシュされてたから1話試し読みしてみたら、なんだこれwww
こういうフィクションのお決まりパターンを逆手に取って笑わせる系の漫画増えたけど
これはヒロインの変顔に気合いが入り過ぎててつい笑ってしまった
一応作者はBL漫画家?ギャグ漫画家にしては絵が小綺麗だ
>>708
辣韮の皮は何が好きかって、
その「鋼鉄の乳首」が有り得ないものへのツッコミにとどまらず
「どうしたら再現できるのか」と本気で葛藤しているところだwww 他のワードで調べ物をしていたら
ペニスマンが削除されたことを知った
続きは期待薄だったけど
もう読めないのかと思うと非常に切ない
岡崎に捧ぐを初めて読んだ時、この岡崎さんはもう死んじゃってるんだろうなー、大人になれなかったんだろうなーと勝手に思ってた
大人になっても仲良くしてると知ったときは嬉しかったな
>>726
全部読めてなかったから削除はショックだったわ… >723
高校生には見えない広いんだね、
OLぽく見える。ついフォローしてしまいましたw
両親の海外赴任についていけばいいのに、そこは違和感w
>>726
あらー、色々ダメなところだらけ、特に主人公の造形が、だけど、あれは名作だったのに残念過ぎる
続きが読みたかったけど、喰種で落とし込んでるだろうし
久しぶりに河原和音の漫画読んだら、絵が変わっててびっくりした
けど、この人の描く恋愛ものは可愛すぎで、こちらがジタバタしたわ >>712
今のはBLじゃないよ、多分
群青は野球漫画なのにドロっとしてるのが面白いんだけど、主人公と相方のことばかり掘り下げ続けてて他の野球部員たちが空気になってるのがもったいない
キャラデザは主人公より個性的なのに
桃栗みかん名義はあかねちゃんシリーズが好きだ そう言えばここで一回聞いてみたかったんだけど、
石田スイって、父親を殺す行為にこだわりがあるよね
ペニスマンにも出てくるし、
喰種では繰り返し出てくるような
エディプスコンプレックスなんだろうか
>>731
あかねちゃん懐かしいな
ぶーけでやってたんだっけ? >>733
ぶーけだね
新装版出したんだし息抜き程度でいいからまた描いて欲しいわ >>731
ちっともBLじゃないし
なんか、妄想する余地もないんだよね
たしかに、他のメンバーにも話をひろげればもっと面白くなりそう
辛気臭い話でそろそろ飽きてきた
作者はあれ、描きたい話なんですかね >>735
主人公だけがなんか顔のタッチが違うというか劇画調で違和感w
ガンカンジャって読んだ人いたら感想教えて欲しい
単なる闘病記ではないのかな?
立ち読みでは全然わからなくて
今楽天だと角川めっちゃ安く買えるので迷ってる まぁ、おっさんの描き分けが一番上手いのは浦沢直樹だと思うけどねw
なのに女の子の描き分けはせいぜい3人という…
>>737
浦沢も大友もオッサンオバチャン、ジイサンバアサンは滅茶苦茶上手い
ところが二人とも美男美女は描けない
いや、浦沢大友なりに努力はしてるなとは思うけどさ
大友さんは美少年や美形の出て来る話は描かないからいいけど
浦沢さんはモンスターで頑張って描いてたけど、ミステリアスな色気とかそういう顔は描けないんだなって思った
大友さんは、何かの単行本に青池保子さんの少佐のキャラにソックリなのを出してたな
その気になればイケメン風は描けるんだろうねw >>736
闘病記+哲学的な抽象的なファンタジー?
闘病記として期待すると肩透かしだと思う 浦沢直樹は美少女、美女はパターンないけどブスや老け顔のバリエーションは豊富だと思うw
たそがれたかこ9
傘寿まり子2
たそがれたかこは次の10巻で完結なんだね
とりあえず一花ちゃんのこれからが期待できそうで一安心した
たかこの片思いについては成就は絶対にない、気持ち悪いと思っているけど
良い方向に向かって欲しいとも思うのは、マンガ=ファンタジーだからかな
傘寿まり子はめっちゃ気になるところで続くになってるー
憧れの彼の挙動は伏線があったからああやっぱりって感じだけど
ようやく居場所を見つけたのにまたしてもつらい試練が訪れるのか
まり子さんにはただただ幸せになってもらいたいよー
>>737
美形の描き分け豊富な漫画家って少なくない?
不細工や味のある顔はデブやガリや潰れたのや体型まで含めて
バリエーション豊かだけど、美形顔は一種類か二種類しかない漫画家って多いと思う
美形を描き分けてると思うのは小畑健くらいかなあ そう思うと御大は男性女性共にバリエーションちゃんとあるな
>>741
たかこの片思いは成就したらマズイしキモいね
良い方向かわかんないけど娘と良い感じになればいいのに たいていの漫画家の美形は可愛い系と綺麗系と綺麗だけど顔がきつい系の3種類ぐらいがベースで、
良くて眉毛や目の描き方をちょっと変えてアレンジしてる感じ
でもそれはしょうがないと思う
あだち充なんて潔すぎていっそ清々しいわ
ピッコマで無料連載始まったグッジョブ
古臭い絵だし好みじゃないけど暇つぶしと思って読んだら、泣かされた
入社2年の子とお局さんの話
上ちゃん、いい子すぎ
いくえみ作品はイケメンが数種類いる印象
でもあれイケメンとか美形とは違うのかな?
個性派俳優みたいな感じの顔の書き分けがうまい?
服装とかがキャラが身につけるものがキャラに合ってていつも感心する
>>739
森がどうこうってあったからやっぱりそんな感じかあ
ありがとう、やめておきます >>748
奥田民生だあああ!っていうのは見たことある
あとわかんないけどそういう系の歌手の顔らしいね >>747
あれ漫画だからいい子ねーで済むけど
ドラマ手間見たらすげーウザかったよw
有閑倶楽部無料だったんで読んでるけど、
三種類の美人とイケメンを出して
年増美人、年増イケメン、普通の人も描けてた一条さん上手いのね 美形って整っていることだから特徴が少ないよね
自分の好み以外の美形を描かない作者より
誰かを参考にしてか、上手く特徴を足して描きわける作者の方が脳が安心する
描きわけは河原和音がさりげなく上手いと思う
ちゃんと描き分けてるというと一番に田村由美さんを思い出す
BASARAも7SEEDSも登場人物沢山いるけどちゃんと誰だか判るのがスゴイ
ただ美形かそうでないかは判断に悩む
年寄りは物凄く上手だと思う
田村由美がかき分けできてるという話になるといつも巴がゆく!の6巻あとがきを思い出すw
この流れで摩利と新吾を思い出した。
いろんな種類の美形がいたな〜
>>755
懐かしい!友達が木原さん大好きだったな
その子がコミックス持ってたから借りて読んでたわ
絵が綺麗でゴージャスな感じ
内容はうろ覚えになっちゃった…最後にはある意味ハッピーエンドだった記憶がある >>753
7seeds頑張って読んでるけど
別の意味でだれがどれだったかわかんなくなるよ 7SEEDSは冒頭の人物紹介ページを何度も確認しながら読んでるw
雲田はるこの描くじいさんが好き。河合克敏もいろんな年代を上手く描きわけていて感心する。
マギの大高忍は3パターンくらいしか書き分けられてないよね
>>758
雲田はるこのじいさんとかおっさんいいよね
落語心中最終巻の与太郎や萬月のいい感じの老け具合に感心した 竹崎真実の描き分けもなかなか
伯母と姪が似てるけど違う顔
田村由美と河惣さんの漫画は人物の書き分けを見分ける以前に
画面のなかで何が起こってるのかの判断がつかなくて挫折…
■少女漫画によくある、つい憧れてしまう設定を教えてください
●幼なじみがイケメン
●兄がかっこいい
●イケメンに取り合いされる
●先生との恋
●その他
・ツンデレな弟。お姉ちゃんが大好きだけど素直になれない弟はかわいいと思うから(女性/22歳/大学4年生)
・いつも相談できる友達が近くにいること。相談したり助けてくれたりするような友人がうらやましいから(女性/20歳/大学2年生)
・学校一のイケメンと付き合う。ありえないなと思うから(女性/24歳/大学院生)
・小さい頃から好きだった幼なじみと実は両思いだった。
文・学生の窓口編集部
>>760
おやそう言えば知らないな…
次期作に向けて鋭意取材中!とかだといいねえ 私は志水アキの絵が好きすぎる
京極夏彦好きから入ったけど絵が本当に魅力的すぎる
齢三十半ばにして生まれて初めてマンガキャラに本気でときめいてしまった…榎さん…
素敵な彼氏いいよね!
あまり長くならずにきれいにまとまって欲しい
>>768
志水アキは雲のグラデュアーレが好きだなあ
未完完結なのがツラいけど… 素敵な彼氏と思い、思われ、ふり、ふられの為に別マ本誌を買い始めてしまった
>>768
私は幻想水滸伝のコミカライズから入って志水アキは割と好きだったんだけど
妖怪シリーズのキャラはちょっと顔がツルッとしすぎな印象だった
最初見たとき京極堂若っ!って思ったwみんな20代に見える…
とはいえ30代半ばって、シワがあるってほどでもないし描くの難しそうよね 幻想水滸伝ではエースやジョーカー、ゲドのおっさん'sは
上手かったと思うけど、あの人ら何歳ぐらいの設定なんだろう
幻水3はゲームよりコミカライズの方が納得できる稀有な例だったな。デュパとかリザードクランの面子も気合入ってイケメンでときめいたわ。ジョー軍曹もカッコよかったし。
>>773
エースが35歳、ジョーカー46歳、ゲドは112歳だけど80年くらい前に不老になったハズ。 いいなーいいなー幻想水滸伝読みたいなー
Kindleにない
河合克敏のキャラ描きわけに感心したのはとめはねっ!を読んでいた頃なのでちょっと古いです。河合克敏は最近だとドラマ「重版出来!」の作中に出てきた漫画の作画を担当したそうです。
女の描き分けはアレだけど、誰だかの奥さんに「女性がちゃんと女性の服を着ている」っていわれたよね
>>778
かわぐちかいじの奥さんだったよ
浦沢ファンなんだよね ウッドブック
なんか最近すごい猫に愛され過ぎてない…?w
美形の書き分けは久保ミツロウが上手いと思う
男女共に色んな種類の美形顔持っていて感心する
美形に限らず微妙な可愛さの女の子の表現もうまいw
アゲインのチアリーダーの子とか
>>754
なんだっけ?馬になりがちみたいなやつ? 柘植文さんの中年女子画報、近くの書店になくて、遠出して買ってきた。
同い年なのであるある過ぎるわ。
表紙の年表に笑った。
柘植さん、カラオケ喫茶とか渋いとこつくし、笠間とか山梨とか旅行してるし、意外とアクティブだ。
1人海水浴なんて私無理…。
ニュース板で犬ぞりレース大会のスレが立ってた
案の定シーザーだらけだった
おれはやるぜ
おれはやるぜ
>>772
なに食べの二人が50代だけど
説得力のある絵だと思った >777
古いも何も「とめはねっ!」から何も書いてないけど
777さんは何かお読みですか?
大人スキップ読んだ
面白かったけど現代にいきなり放り出されるのは
適応するのに大変だろう
からかい上手の高木さん、ちょっと前に一巻無料で読んだけど、アレ面白いの?
中高男子とかに人気なのかな?
>>791
男子校出身のうちの旦那は「からかい上手の高木さん」のCM見るたびに
「共学行ってこんな青春したかった…」ってつぶやくんで
女の子の手のひらで転がされる青春したかった大人の男性にも人気ありそう 学生時代の甘酸っぱい恋愛に対するあこがれ、って
なんか男性の方が強いような気がする
>>785
一人海水浴はまだ帽子とサングラスで顔隠せるけど、44才の一人秘宝館は罰ゲームでしかない >>793
私は女でも人一倍甘酸っぱい高校時代の恋愛に憧れ強いかも
一応共学で彼氏もいたけど
素敵な彼氏が素敵過ぎて4巻が待てないよ
上にもいたけど、今更別マ買ってしまおうかと悩んでる
そういや、素敵な彼氏の三巻に出てくる班長代表と
セトウツミの山田くんが似てて気になった >>791
あれ、主人公もヒロインもファンタジーすぎて萎えたわ
似た感じのでも、富士山さんとか恋は雨上がりのようにはそこまで思わなかったんだけどなあ >>785
その前に出た作品を最近読んだんだけど、おもしろいね。
この作者の「野田ともうします」も気になるけど、エッセイが好きならいけるかな ぎんぎつね、持ってるんだけどしまいこんじゃってるので
ラインでポチポチ読んでる。
こういうペースでまったり読んで苦じゃないところがいいねー
柘植文は竹書房の4コマ漫画も好きよ
偉い人の話とか
>>795
素敵な彼氏はここ3話くらいで萎えてしまったよ
単行本買いたいなと思うくらいには嵌ってたけどもうどうでもよくなってしまった ぎんぎつねは神使たちが可愛かったりカッコ良かったりですごく好きだったのに
過去編ばかりになってから銀太郎以外の出番がめっきり減って残念…
>>798
野田と申します、北関東民なら余計に面白いよ。
ドラマも面白かったな。 中年女子画報ここみて2冊Kindleで買って読んだ
中年向けってあまりないし面白かった
カテゴリ的にダラ奥っぽい(独身とのことだけど)
あまりメイクしないし服もカジュアルだからか編集者と親子に間違われてたけど、前の中年式写真はどうも美人な雰囲気
あまり女子女子しい漫画は東村アキコとかがやってるからいらないけど
恋は雨上がりのように、絵が可愛くて1、2巻をジャケ買いみたいなことをしたんだけど
私は気持ち悪くてダメだったわ
ヒロインは可愛んだけど、可愛いだけに中年オヤジである店長に都合よく話が進む感じがどうしても受け付けず……
別に自分がフェミってわけでもないはずなのに、女作者(だよね?)がこれ描くのかあ、とも思っちゃった
男性誌の男性に都合のいい女の子だって普段は気にならないんだけど、10代だとダメなのかも
富士山さんとか高校球児ザワさんとか、青春フェチものみたいなのは割と好きなんだけどなー
雨上がりの作者は親父萌えなんじゃないの
うさぎドロップでも一見男の願望に見えて実は女の願望なんじゃないかみたいな意見あったよね
それに近いのを感じる
ズレてたらごめんね
>>803
神奈川県民だけどご当地ネタ好きなので読んでみまーす
竹書房のも発見したけどバックナンバーたくさんすぎてびっくり >>805
まったく同じだわ
私も富士山さんやザワさんは好きだけど恋は〜はファンタジーと割り切れなくてだめだった
女の子の絵はすごく可愛くて好きなだけに悲しい
早く別の漫画描いてほしいw 高校生青春ラブコメものでは徒然チルドレンが今一番好き
少年マガジン連載の割には、男ドリーム感が薄いから
ザワさんもう大分忘れたけど、最後の方何となくイヤな気分になった気がする
雨上がりは自分は楽しめてるけど
店長の冴えない中年描写がリアルだからダメな人はいるだろうなとは感じた
>>811
>>797だけど、どちらかというと、この冴えない中年のどこが好きなのかわからないって人が多そう
確かに微妙だなあとは思うものの、私は、バイトの感じや友達とのやり取りが楽しいから読めてる
でも、店長の友達の作家のところは完全にファンタジーだと思ったw 恋は〜の店長には、何のこだわりも感じない印象で、別に作者も萌えてもなさそうに感じで
だから女(作者)の願望とか萌えとも思えなくて、何でこんなの描いてるんだろうって思った記憶がある
その他の人にはわからない店長の空気さがリアルっちゃリアルなのかな?
>>810
最後の方高校球児コージさんになってたからでは?w
この作者の球児萌えというかコージさん萌えはわかるんだけど
パラレル?のヨーソロー!は全巻買って完全に金と時間を無駄にしたわ…
しかしザワさんは、自分の生活圏内がたまに出てくるからなんかそれが好きだったな 雨上がりの作者の好きなタイプが小林薫ってどっかで見たから、親父萌えなんだろうね。
私も高校生くらいのときすごく年上の人に片思いしたことあるからそれなりに楽しく読んでるわ
ただ、店長との恋は成就しないでサラッと終わってほしい
あきらもユイちゃんも吉澤もかわいいから好き
長年のスピリッツ購読者だけど、雨上がりは途中から移ってきたのでサッパリ
話がわからないんだけど、ほとんど進展もしてない感じだな〜
知恩さんとかバレーボールを全くやらないバレー漫画とかボクシングのスター選手の
女子とマネージャーの男子の恋愛ものとか、シチュエーション萌えっていうのかな
こんなんばっかり増えてウンザリしてる(全部一緒にしたら怒る人いるかな)
白暮とかガガガとか楽しみにしてるマンガが休みだとがっかり
私はウシジマくんとあさひなぐとアイアムアヒーローしか読んでないわ
中性的な絵のフェチ系日常モノみたいなの多いよね
別に嫌いじゃないけどまとめてはいらないと言うか、ヤンジャンみたいな感じが欲しくなる
めずらしくスピリッツの話題が続いてるw
私は雨上がりは結構楽しく読んでる。
母子家庭育ちだから、ああいう冴えないオッサンに行くんだろうなって感じ。
ついでに今週のスピリッツ
アイアムアヒーロー最終回。うん、GANZの方がマシかな、
ダンスール。海咲がバレエ続けられてて良かった。
野田ともうします、ドラマで1〜2回見たけど漫画買ってみるかな
やっててよかった群馬県民w
スピリッツはウシジマくん、ダンスダンスール、土竜の唄、雨上がりとかその辺かな。
私は雨上がりのようにの店長好きだなあ
冴えないおっさんだけど、すごく魅力的に見える
でもあの二人が結ばれるのは気持ち悪いので嫌w
どういう風に落とすのか気になる
私の大奥、配達中だ
そっか、素敵な彼氏、直近3話で残念になってきたんだなあ
話の持って行きかたによってはそんなにおいもあったもん
3巻のオレにも分かんない、発言なんかがそうだった
>>813
ヨーソロー最後の方酷かったね
軍艦のシルエットクイズとかああいう海軍日常だけやってればよかったのに、人気なかったのかな
雨上がりはリアルに高校時代ファミレスでああいう冴えない店長にときめいてたバイト仲間いたの思い出したわ 雨上がり、せめて2巻くらいまで
あきらの好意を店長がヒィ嫌われてるぅと勘違いしてて欲しかった
>>813
ああそうかも
結局ズ○ネタかよみたいに思った気が >>819
アイアムヒーロー
終わったね
禿散らかしてた
恋は雨上がりのようにの橘 あきらと
テンカウントの植田嬢
やってることは同じでも植田嬢はおやじドリームきもいとは言われないのなw アイアムアヒーローのネタバレをしようにもネタがないからバラしようがない…
>>761
しかも、魔装で髪型から色まで変わるから…
アラジンも成長してますますカオスに >>829
新しいねw
途中まで読んだけど完結したら一気読みしたいと思ってたけど
読んだら後悔しそうw 4月に二ノ宮知子の質屋の話の新刊でるのか
ペース早いな珍しい
>>831
面白かったよ
アイアムヒーローが終わったら
スピリッツは読むものないから >>832
1年に1冊ペースだったのに半年経たずに出るってビクーリ
雑誌の方は読んでないけど、終わったとかじゃないよね
前回の巻、えれー薄いなと思った覚えが・・・
>>689
立ち読みしてマリーマリーマリー電子版買ってみた
いいねいいね
現実はこう全部いい感じには暮らせないけど、
でもちょびっとこんな空気感があるときが幸せー
勝田文さんってYOUNG YOUとかコーラスで描いてたよね
単行本がでてるってわかれば買う人いるんじゃないかな >>834
他の連載は全部終わって今は七ツ屋だけだからペース上がったのかな
何にしてもありがたい アキコ離婚するんだね
ごっちゃんはなんか複雑な若者になりそう
>>841
それは前のも今のもなの?
大奥読み終わったわ
次巻が冬に出るらしいけど待ちきれない >>842
ありゃもしかしてそれとは既に離婚済みでまた別口なのか
あまり詳しくないんで間違っているなら済まぬ
春菊並みだのう >>842
おっとっと大奥発売日だったっけと思って見に行ったけど
今回は電子版紙と同時じゃないのか
前巻まで紙で買ってたけど、電子版同時なら次巻から電子書籍にしようと
思ったらありまー >>838
またか
全然長続きしない人だね、ごっちゃんが可哀想 >>843
まだ×2で子供も一人だしまだ春菊といっしょにしたら気の毒かも
大奥今日だったか アキコ離婚したら
タラレバ娘の後書きでどう言い訳書いてくるのかちょっと興味ある
>>847
タハー!やっちゃいました程度で離婚報告じゃないかなあ >>848
それかスルーかな
テンパリ書いてるときは離婚のことスルーだったし
なんか書いてて思ったけど別に面白いことは書かなそうだわ 女性の漫画家で子供が真っ当に育ってる人っているのかな
>>850
そりゃ殆どの人が真っ当に育てているでしょう
分りやすく育児漫画でいえば、三姉妹のところなんて凄すぎる
リラックマのところも微笑ましい
魔夜峰央の娘さんは自ら親の広報やマネージメントもされているし大したものだ ゴメン、一人男性漫画家を含めてしまった
そういえば、星野リリィは今産休中だね
柊あおいとか水沢めぐみのとこも、たまに出る子供の話題で推察するくらいだけど普通に育ってると思う
あとあんまここでは話題に出ないけど4コマ作家のおーはしるいとかむんことか藤島じゅんとか
大奥、前巻は電子同時だったのにまた別日配信開始なのね
紙本の売上悪かったのかなぁ
>>849
スルーかもね
イッカンと離婚の時もあまり描かなかったし
ヒモザイルの時もそうだけど、人には偉そうに説教するけど
いざ、自分が叩かれるとあっさり逃げる癖ある こういう時が私生活を切り売りするタイプの辛いとこだろうね
ずっと残る本に離婚したことなんて描きたくないだろうけど、読者は期待してしまう
ネタに昇華してくれるのが一番いいかな
ていうかアキコ再婚してたの知らなかった
相手は誰だったの?
一回の離婚はまぁそんなこともあろうと思うけど
二回離婚してる人は確実に結婚に向いてない、原因が本人にある人だから
もう結婚しちゃダメよね…
>>855
本人もそう言ってるよね
でも読者としてはその姿勢は萎えるわ
勢いの漫画家ではあるけど、もう少し丁寧に仕事してもいいのに ええーまた離婚するのか
ほんとごっちゃんがかわいそう
いま何歳くらいなんだろ
子供がいなければどうとも思わないんだけどな
大奥14
帯がいつもと違うw
受験の新入門書
徳川歴代将軍が老中とセットで覚えられる
幕末編、前巻13巻からでも読める、ハマる!!
必死すぎなんだけど、どうした
売れ行き悪いんだろうか
>>418
女性漫画家で子ども漫画描いてるのは何人もいるけどみんな小さい頃の話が多いからな… >>857
良く言えばアパレル関係
身も蓋もなく言えばアマチュアTシャツ屋 >>861
たしかに帯必死だったねwww
大奥14
ああこの続きが単行本で読めるのが一年近く先だなんて! 859のリンク先を読んだらファッションデザイナーって書いてあったけどTシャツ屋なの?
しかもアマチュアて…
大奥新刊ネタバレ
伊勢守、登城できずに終わるかと思ったから家定の元気な姿を見ることができて良かった。
篤姫と和宮の嫁姑(?)問題は描かれるだろうから家茂は女で〆を男将軍にするのかね?
>>867
慶喜で〆るから家茂は女かな?って意味だ。勘違いさせて申し訳ない。 >>854
なんのアナウンスも無いのがバカにしてるよねえ
同時発売になったは電子に変えた人もいるだろうに
>>859
リンク先、前髪ウイッグなのかな
ぺったりして不潔っぽいわ
>>865
デザイナーなのに検索してもTシャツの仕事一件しかヒットしないとかだったはず アキコはまた離婚だし、キャプ翼舞台化だと!?
顔面ブロックやるの?
>>869
家茂は福子姫だと思う
カステラ食べて倒れた子ね
続きは1年後かー長いわ 元旦那、結婚してアキコの姓にしたんだ…
ごっちゃんってガッちゃんのイントネーションだと思うんだけどキャラ的にごっつぁんのイントネーションで読んでしまう
キャプ翼の舞台化、昔パンサーの尾形が騙されてサッカーの舞台をやらされてて、ワイヤーアクションで吊るされてたのを思い出した
あれならスカイラブハリケーンも余裕
>>874
悟飯・悟天だったらガッちゃんのアクセントだと思うけど
悟空のごっちゃんだからごっつぁんで合ってる気がする もしくはルパンが銭形を呼ぶ時の「とっつぁん」のイントネーション
>>875
今さら感半端ないわね
テニプリに戦国バサラに銀河英雄伝説
後、何があったっけ?
何一つ見てないけどさw
私の友人が昔、SMAPのやったセイント星矢のミュージカルは見たって言ってたわ ごっつぁんとぐっさんととっつぁんの違いがわからない
東京喰種とか鬼切丸もひっそり舞台やってた、見てはいないけど
進撃の巨人も舞台化するよね
大奥、まだなかったー@九州
明日また本屋行かなきゃ。
>>881
私見ですが
ごっつぁん(↓↑↑) は上がりっぱなしなのに対し
ぐっさん(↓↑↓)
とっつぁん(↓↑↓) は最後は下がるイメージ >>880
BLEACHとか弱虫ペダルとかね
よくあんな演出考えるわと感心するよ
テニミュなんて夜中にやってたCM見ただけでこっちが恥ずかしくなったのに、舞台観たら照明や音響にハマったw >>886
私は割と声優の中井和哉さんは好きなんだけど
噂ではバサラの時には声優のガチオタが集まるイベントに、途中からバサラやった俳優が入るようになって
声優オタが不満がってたらしい
まあ、混ぜるな危険だわね
ゲームアニメ声優で好きになってた人達とイベントを一緒にはまずいでしょうと思った ごっちゃんって小学5年生なんだ〜
マンが読んでたから親近感があって親戚の子供が大きくなったような気分
発音について話題になると東北人なので違いがわからない
「橋・箸・端」…全部一緒なんだよw
>>837
タラレバの新刊が薄い本だった
ドラマ放映中に売ろうって魂胆 >>845
再婚して4年だって
愛は4年で終るらしいから
結婚できる人は何歳になっても
何回でもできるって、本当だな
アキコの場合は器の大きな男でないと無理でしょう >>850
さくらももこ
の息子はどうなんだろう
今年の4月で23歳になる
父方の祖父母は会わせてもらえないままなのかな >>856
アキコは一人目の失敗の反省から二人目の事はほとんど描いていないじゃない
私の知る限り、週刊誌上に掲載した結婚写真のみ
私生活を切り売りといえばさくらももこだけど
離婚の際は、こういう芸風だから書かない訳にはいかないから書くと
最小限をエッセイに書いていた
さくらは離婚前と離婚後で明らかにつまらなくなった >>880
香取がアンドロメダ瞬ちゃんのあれか
>>886
舞台は成功すれば
1000年の時が経過したり、宇宙の彼方に移動できたりするからな >>889
結局、ごっちゃんはいつまで
アキコの乳を飲んでいたんですかね
テンパリ終了時にはまだ飲んでいたんだっけ? >>880
聖闘士星矢見に行ったよ
SMAPファンなら耐えられるけど、聖闘士星矢ファンは耐えられないと思った
話変わるけど、ふつつか者の兄ですがが面白い >>899
ふつつか者の兄ですが、ライン漫画ですごく楽しみにしてたよ
作者の兄が原型なんだっけ?家族の引きこもり問題と主人公のバイトや恋愛の話が絡んでくのが本当にリアルだった
完結したらまとめて読みたいと思ってる 実写ジョジョの伊勢谷承太郎が、承太郎コスした戸次みたいだったw
むかし、このスレで話題に上がっていた大阪ハムレットが完結の5巻発売だー。でも電子書籍はまだでがっかり。早く電子版出ないかなぁ。大抵の漫画の大阪人は苦手だけど、これとあずまんが大王だけは好きだ。
新刊.netからヴィンランドサガ旅立ち編の予定メールが来たけどナンバリングの続きでいいの…?
森下裕美さん好きでこないだ双葉から出てるナノナ フォト ゴローって四コマ探したら
地元の大型書店全部回っても一冊も無くて
版元も一巻から三巻まで初版止まりで絶版と言われた
ショックだわ、森下さん程の有名四コマ作家でも新しい連載で初版止まりとか
さらに幾つか本屋に行ってようやく一巻二巻だけ手に入れたけど
>>904
電子書籍とか中古本とかあるけど、それじゃーダメなんすな
3巻新品は尼でも淀でも楽天でも買えるみたいですぜ
地方の県庁所在地住まいだけど、書店もどんどん減っていってるから
本屋を廻るなんてこともなかなかできなくなってるわー てか、私みたいなのがいるから
どんどん新刊の紙本の売り上げが減ってるってことだよねえ
>>905
そうなんだ
なるべく本屋で購入して来たからな〜
今回も、無い巻は注文取り寄せしようかと思ってたのに
どうしても読みたい!って程では無いけどやっぱり森下四コマ面白い
ここだけの2人とか凄く好きだったな >>902
ありがとう!
サリバン先生以降更新ないと思ってたら去年再開してたんだね
鴨居家のマルちんは猫です
マルちんの○○○、植木の栄養剤みたいで笑った
挟まってる姿可愛いなー 大奥、前は同時配信だったから買わずにいたわ…
待てないから紙本の方今注文した
今日中に届くらしい
前々から思ってたけどアキコはやたら独身に説教じみたこと作品内で言いたがるけど
本人が一番結婚に夢見てる感じがするよね
不倫からの略奪婚した挙句一度失敗してるのに、なんでそんなに結婚=女の幸せのすべてみたいな価値観なんだろうと思ってたわ
本人が結婚に向いてない人だから憧れがあるのか、
結婚生活に不満があるから、とりあえず既婚って部分だけで独身にマウント取ってただけなのかね
おかめ日和、Kindleで3巻まで無料&ポイント20%ついてる
全巻買って実質一冊あたり282円で買えてよかった
大好きだけどPTAのいざこざとか胃が痛くなる
電子書籍だと線が細くてちょっと読みづらいのが残念
>>909
夢見てるのとは違う気がする
ただひたすらマウンティングしたいだけに見える
独身が結婚した途端に独身を見下したり
子無しが子供出来た途端に子無しを見下したりの
典型的な女のマウンティング脳だと思う
一応は名前の通った売れっ子漫画家って立場があるのに、
未だに結婚子持ちしか取り柄がない女のメンタルと同じってのは興味深いけど
相当自信がなくてコンプレックス持ちなのかな? >>902
webアクションでも読めるよー。大阪ハムレットしか森下さんの作品ってちゃんと読んだことないけど、4巻までと5巻って間があいたからか絵柄が少し違うね。 今Twitterトレンド入ってる青のフラッグて漫画読んだ奥さまいる?
>>911
確かに、自分の能力で社会的に成功してて十分認められてるのに
結婚みたいな、異性に認められるかどうかって部分にやたら価値を見出して重きを置いてるっぽいのは
何でなんだろうって不思議に思ってた
なのに実際の結婚相手は、認められる相手その人でいいの?みたいな感じの人ばっかだし
テンパリスト海月姫は声出して笑う感じで普通に面白く読んだから
ヒモザイルやらタラレバやらの刺々しい他sage自分ageの感じはどうしたんだろう?って困惑してた
それらの時期あたりからうまく行ってなかったのかなあ
あと前髪ウィッグに時代と盛者必衰を感じて妙に悲しくなるわ… >>914
まつ毛も…
アイメイクはみっしり黒で囲むようにすると逆に目が小さく年取ってみえるね
もう少し控えめにすればいいのになあ
竜と勇者と配達人
面白いような気がするんだけど、パサパサした絵が苦手で読みづらい
漫画の面白さは絵の上手さではないけど好きではない絵面だとなかなか進まない
評価されてるから読みたいんだけどな >>913
あまずっぺーって微笑ましく読んでいたのに最新話でどういうことだってばよと激しく混乱した
続きが楽しみだけどジャンプ系の話じゃないよね >>913
ネタバレ含む?かも
トップバナー見てても新人によるあの花?だか系の青春風なんだろと読んでなかったものの気になって見たらクロスマネジの人なのね、デフォルメかなりしてるけど絵はやっぱりかなり上手い
そしてヒーーBLGL系てことでオケ?
あまずっぺー 大奥面白かった〜
上様が元気になって伊勢守だけじゃなくてこっちまで嬉しくなったよ
しかし上様手作りカステラ連発でワロタ
青のフラッグは事前情報を何も知らずに読んだ方がいい漫画だね
近年、2月が28日なのが痛恨だわ
月刊の漫画家さんとかもしんどいのかね
前号が年末進行とかだと、2月は余裕あるのかな
漫画関係ないけど日給月給の人もしんどいのかな
>>913
読んでるけど、そろそろ見限るかなあ
男性向け恋愛漫画って女の子がどれだけ可愛いかがキモだけど、
青のフラッグの作者は女性だと思うんだけど、なんか女のイヤな面が出てヒロインがウザすぎてイライラする
男もなんかこう、いかにも女が考えましたーなキャラでキモい
そう考えるといちごは女作者なのにヒロインは絵も中身もかわいくてよかった
電影少女は男も女もイライラするけど、絵はやっぱり綺麗なんだよなあ
今回の話でなんか余計にがっかりしたので次回からはもう読まないかなあ
同性愛の少年向け漫画だとガンオンのななしのアステリズムがよかった
媒体が合わなかったみたいで打ち切りっぽいけど 青のフラッグ読んできた。
あー甥っこや姪っこもう今こうしてイロイロ悩んでるのかなーと、もう気分はばあさまよ。
>>907
なのなフオトゴロー、発売してすぐに探したけどなくてネット注文したな。
大阪ハムレットもおいてなさそうだ…
大人スキップようやく買った。
くろけーがいい人でありますように。 >>924
出版事情にそう明るくないけど
四コマとかギャグ漫画とかあまり売れてないのかな?
森下裕美クラスなんて四コマ界じゃ有名人気作家だけどね 大奥読めた
正弘を遠巻きに見てる大奥の男達のノリ、運動部のカッコイイ先輩見てる女子っぽくてワロタ
篤姫がガチ恋になっていってのろけたがってる感じもワロタ
家定が元気な姿を正弘に見せてあげるとこ、子供が母親にしてあげてるみたいで健気で涙ぐんじゃったわ
あと2巻ぐらいで終わっちゃうのかしら
新刊だから目立つところに大奥あると思ったら端っこに2冊並べて積まれてたけど売れてないのか…?
登場人物が明治に被りだして混乱してきたw明治維新をどう描くか楽しみだわー
2月が28日までしかないのが・近年痛恨になってきた
って言いたいんでしょ
その下も酷い文章だけど
>>909
タラレバ1巻後書きで、結婚イコール女の幸せとは思ってない云々言ってたけど
あれはブラフってこと?
既婚か未婚かにすごく拘る人って確かにいる >>931
どわーそういう事かい!
昨年閏年だったのに大丈夫かこの人と本気で心配してしまった
確かに他の部分もおかしいねw >>909
アキコはやたら独身に説教じみたこと作品内で言いたがる
という体なんだと思う
むかし、林真理子が
結婚したい結婚したい
言ってたのと同じ
真に受ける人が頭が悪い アキコ、ブスでもなく貧乏出でもなく仕事で成功してコンプレックスそんなに無さそうなだけに不思議。
ドブスで非モテだったから〜とか、そういう人が結婚でマウンティングとかわかるんだけど。
東村アキコ少ししか読んでないから完全なる横入りだけどそういう作風が一旦ウケたから味を占めただけじゃないの
アフィリエイトブログみたいに物議を醸す記事載せとけばコメント(飯の種)入るからそうしてるだけで
ちょっとしか読んでないくせにアレだけど何か考察するに足るほど深いものをこの人から一切感じないのよ
マウンティングというか負けず嫌いは元々の性格なんじゃない?
一般論として美大行ったり美大受験の教室は大変だし漫画家としてヒットするのもした後も大変そうだ
東村さんとは関係ないけど清水玲子さんからもずっとヒットしてるのに毒々しい中二病と負けず嫌いで
全然現状に満足せず常に不満抱えてる感じがして不思議
>>939
仮に炎上商法ならヒモザイル中止しないと思うの >>940
>ずっとヒットしてるのに毒々しい中二病と負けず嫌いで
>全然現状に満足せず常に不満抱えてる感じがして不思議
でも作家としてはそうあるべきなんじゃないの?
手塚御大思い出したわ
毒々しい厨二ってとこ以外 >>941
自分が攻撃受けた時は打たれ弱いよね
もともと自己顕示欲強めで、負けず嫌いというか相手を負かしたい、勝ちたい人だと思う
で「勝つ」には既婚レッテルでマウンティングするのが手っ取り早いし楽チンなだけじゃない?
不倫で結婚からのバツ1だったから結婚の質?(って言い方もどうかと思うが)じゃ周りのママ友とは勝負にならないんだろうし 清水玲子ってそうかな?
あまり表に出ないし普通の漫画家だと思ってたけど、テレビで負けず嫌いな感じだったの?
個人的にはジャックとエレナのシリーズが好きだったけど、秘密以外はまあそこそこヒット程度、秘密も映画化はしたけどそこまで売れてる感ないし、ガツガツしたところは感じたことなかったな
中2っていうか宇都宮隆好きだよねwっていうのはある…
>>944
私も清水玲子は輝夜姫で切った元ファンだけど、人に対する攻撃やガツガツは感じたことないな
文庫の後書きみたいなのも、年齢のせいもあると思うけど、落ち着いてたし
中2というかミーハー気質なのはわかるw イブニングのリウーを待ちながらネタバレ
自衛隊がペストを持って帰ってきて日本で感染者が出るって話だけど
それを調べてる医者がワクワクしてるのがリアルでいいw
不謹慎極まりない話だけど、研究者にとっては
自分が発見するとか滅多にない症例に出会えるって稀だからね。
同じイブニングでサバゲーで山の水を飲んで感染したと思われる患者に
医者が超ワクワクして採血する話も面白かった
漫画だからいいんだよな、不謹慎でもw
>>923
わかる。青のフラッグは心揺れる青春ストーリーって感じ。
でも、高3じゃないなー。中3くらいの印象。
それに受験期に恋愛脳100パーは説得力がない。 稼いでて容姿も自信あって何で幸せな結婚が出来ないのかっていうのがあるんじゃないの
ヒモザイルに出てきたママ友もごっちゃんの学校(私立)関係なら比較してしまうだろうし
2人目は知らないけどイッカンはないだろとは思う
尽きない厨2がいい作品に繋がるならいいけどアキコはなんだか違ってしまったね
なんとなくコンプレックスはありそうな気はするけどねー
本人が目指していたかもしれない正統な文学的少女漫画でもなく
美大の油絵専攻だけどガチで油絵目指したわけじゃないし
どこにいても、なんかちょっとハズレちゃった感はあるんじゃないかなー
そういう疎外感とかはありそう
結婚もまともな形でできなかった、結局失敗したっていうの残ってたんじゃないかと思うし
その場の感情とか勢いでわーっとしゃべったり動いて後からど―ンと来てそう
見えないフリしてるだけで、見ないようにしてるだけで本当は見えているというか
この人の作品も変なテンションでわーっと騒いでても突然ふっと痛いところに触れたりする
エアポケットみたいなところが私は好きで読んでたりするんだけど
本人の中の甘えとか逃げとかそういうのでどこか罪悪感とかから逃げきれないんじゃないかと思う
ブスでもないけど美人になれないところにコンプレックスとかありそうだ
憶測でしかないやん
秘密 です挫折したクチですがそんなに痛い人ではないと思う
ミーハーが原動力ならいいと思う
てかミーハーって悪いこと?
青のフラッグ1話読んできたけどたしかにあれで高3はないわww
中3の印象ww
主人公とヒロインが幼すぎる
高校生にしたいならせめて高1にしとけと
野田ともうしますってここで先日話題になったときに
よくわからないけど導かれるように即購入したら
すごく面白かったw
知って良かったありがとう
>>949
ごめんあんまり漫画家事情に詳しくなくてわからんのだけど
それ東村アキ子と清水玲子どっちの話?
>>953
私は原作はあまり読んでなくてドラマで見てたんだけど
ドラマの再現率がものすごかったよww 本人も書いてたけど容姿に物凄いコンプレックスがあるからこそのあの厚塗りメイクだと思うよ
コンプレックスが良い方に作用すると良い創作ができると言うけど今のアキコはいまいちだわ
>>955
上から読んでたらアキ子の話だと思うけど 何か先日から清水玲子を誰かと間違っているのか私怨なのか変な人がいる気がするw
ここまで性格悪そうな顔も珍しいとか毒々しい中二病で負けず嫌いとか
>>944
秘密読んでこの人ハイド好きなのかなーと思っていたので、宇都宮隆好きとしては気になる。宇都宮隆っぽい作品があったら教えて欲しい。90年代前半はTMNやaccessっぽい作品多かったけど、ここ最近はとんとご無沙汰よ。 手塚御大が今も存命でSNSに手を出してたら各地に専スレ立つレベルで毎日炎上してたと思う
>>959
月の子にはそれっぽい髪型の人(ギル)でてくるよ
でもそのために読むのはどうだろうw
全般的にあの人の作品はうっすらそれ(TM)っぽいなーと思ってました
そういえばがゆんのCAROLってあったね…w 性格に難があったり私生活が荒れてたりする方が作品は面白かったりする
すごくおもしろかった人が結婚して落ち着いたとたん可もなく不可もなくみたいな物しか書けなくなったりもするし…
>>941
女読者から炎上したときは平気でシカトこけるけど、男読者から演じてた叩かれると弱いよね
あの人、無意識だけど田舎の男尊女卑がしみついてて、名誉男性気味だと思う。
ケーキ?スイーツ?焼き肉ホルモンだろ!とか逆に男受けすごい 清水玲子はオタって程読んでも無いけど
輝夜姫の時の男の子の髪型とかに時代を感じる
洋楽バンドブームとかに関係してるんだろうかw
秘密は割りと面白かったけど、輝夜姫は何かよく分からない強引な展開だったね
清水さんは凄くプライド高くて美意識がありそうと思ってたから
絶対に黒歴史になりそうな実写化によくOK出したな〜と思ってる
>>964
男からでも女からでも批判には打たれ弱そうだけどな
テンパリでも下手な育児論ぶってネットで叩かれるのを恐れて
ただ淡々とごっちゃんの様子を綴る事にしたって書いてたし >>959
もうひとつの神話とか、ウツヘアのキャラはけっこういた記憶
ジャック&エレナシリーズよりの前の短編が好きなんだけど、
金色の夢見せてあげる時代のTMっぽい話が多い気がするわ
読み返したいけど電子化されてないのもあるのよね >>963
人格や性格に難がある人ほど面白い作品を書けたりするよね
人格者で誰からも慕われる大作家というと、ちばてつやくらいか…
あの人も、あしたのジョーの原作は人格破綻者の梶原一騎だしな 青のフラッグ
4話のカラー表紙見て吉田秋生を思い出して
最新話を読んだらラヴァーズ・キスになっていた
青のフラッグネタバレ
噂の青のフラッグ読んだけどもそこまで話題になる作品かなあ
BL百合に興味ないからなんかどうでもいいな
>>949
まるっと同意
アキコはコンプレックスが強いよね
こうありたい自分像と現実の微妙な差に満足していない感じがする
漫画で成功してはいるけど、本当はオシャレ漫画が描きたいのに実際はギャグ漫画に適正があるとか幸せな結婚に憧れてるけど実際は×がいくつもついてたり
最近のアキコの漫画ってまたオシャレ路線の戻りたいのかなって言うのが見え隠れしてるからあんまり面白くないのかなーと個人的に思う
もっと振りきれたギャグが読みたいからユカちゃんの続きをはよ描いてw >>960
わかるw運良く神格化されただけな気がするよね(誉めてる)
というか、今の時代の著名人が運悪いだけかな
もうちょっとネットが成熟したらまた変わってきそう >>971
なりたい自分像と実際のズレ、
本人がオシャレ路線に行きたそうなのわかるわ
タラレバの原作絵の看板を都内で見かけることが多いんだけど
紙面では気にならなかったけど、オシャレっぽくなりたさは感じるのにあんまりオシャレじゃないよなと…
本人のファッションとかでも思うんだけど、
レトロともまた違ってオシャレ感が一昔前な感じ
大奥
篤姫は何か企んでそうで企んでなさそうで企んでるのか?
大奥読む度にウィキ見てしまうわ
篤姫と家定が一緒に居られたのって2年足らずなんだね、どうなるんだろう タラレバはオサレも我が道行くからちょっとズレてるファッションって思ったけど違うのかな
私はてっぺんお団子にジャージにフリフリスカート履いてた世代だから
あのおしゃれwはわりと好きだよ
おしゃれっていうか普段着だから一般のおしゃれとは全然違うのはわかる
>>959
薪さんがhydeなのは認めてるけどウツ似キャラについて清水さん当時否定してたよ(ウツ好きだったからちょっとショックだったので覚えてるw)
あれはたしかジョン・ボンジョヴィの髪型な記憶 8月の長い夜って研究所に忍び込む系の話だっけ?
最初そのタイトルはーって言われてじゃあ端折って長い夜 で、ってしたら余計駄目に! って
欄外のコメントをやけに覚えてるw
清水玲子は個人的なこと何か読んだとかじゃないけど、
作品中の女性キャラの描き方からなんか抱えてる気はしてるw
清水玲子はただの萌え漫画家だと思う
当人がハマってるものがわかりやすいし、贔屓キャラもわかりやすいし
ヲタク女にありがちな血とか眼帯とか好きなのと同系統タイプだと思うわ
その流れでグロいのを好んでるだけで病んでる感じはしないなあ
病んでると言えば東山むつき
完全にあっちの世界に行っちゃったぽいけど、家族とか編集とか周りの人は病院連れてけ
清水玲子はデュラン・デュランのジョン・テイラーが好きだったよ。だから初期作品にはジョンの髪型した人物が多かった気がする。
>>980
それw
私も当時ジョンが好きでそのようなこと書いて一度ファンレター出したことあるけど、
「ジョン、かっこいいですよね!」みたいな返事貰ったことあるわw 薄荷少女
以前話題になった時不評だったので覚悟して読んだけどまあまあ楽しんで読めた
けどそれは舞台設定を昭和と勘違いしてたからで現代とわかったら一気に引いた
昭和平成で何が違うのかって自分でも不思議だけど何か説明の出来ない気持ち悪さが湧いてきた
>>982
自分もアレ、昭和というか
昭和風異世界が舞台だと勝手に思ってたw
ノスタルジックなフィルターかかることで、おそらくファンタジーのような感覚で読めるんじゃないかな>昭和
平成というか現代舞台だと、どうしてもシビアな目でみちゃうんだよね 私もジョン大好きだった
あとで清水さんの古い作品みて、髪型まんまでワロタw
エレナが行方不明になったインコを探す話で、インコの名前がジョンで特技はベースが弾けるってあったよねw
>>980
そうだデュランデュランだ
ジョン違いだ!
洋楽知識ないからすげーうろ覚えだったわごめんなさい >>974
漫画のキャラクターの服装がだせぇってのは以前からよく言われてるね
あとあの雑な絵でオシャレ路線は無理だわ
>>980
次スレお願いします 猫のお寺の知恩さん
富士山さんが好きだったので試し読みせず2巻揃えて買ったけど、正解だった!
ちょいちょいエロ(ラッキースケベ)が入るのに不思議と爽やかなのは相変わらず
前作でもよく野良猫が出てたけど、作者が猫好きなんだなーとこれ読んで納得した
前作は身長差中学生カップルの話だったけど、今回は年の差高校生男女の話
といっても3歳差だし、愛憎やらとは無縁な雰囲気で前作同様微笑ましく読める
続きが楽しみなマンガが増えて嬉しいな
内容ググったり試し読みをせず買って後悔
モンキーピーク
何がどう転んでも面白くないだろうな…
>>980
新スレよろ
みんなスレ立つまで書き込み控えてね〜 恋は雨上がりの〜てアニメ化決まったのか
ノイタミナだから実写化も決まってんだろうな
ノイタミナ枠、プロデューサーみたいな人がいるのかどうか知らないけど、最近なんか選び方変わった?
え、(今更)そこ?みたいな、微妙なもの選ぶなあって印象だわ
>>993
おつありです
上で話題になってた素敵な彼氏をレンタルしてみた
好きだわこれ買ってしまおう
青空エールも青春がまぶしすぎて泣きながら読むくらい楽しめたし過去作も読んでみようかな スレ立て乙です
3chになってるわねw
薄荷少女、なんかちょっと艶かしいのが嫌なのよね
ロリエロいアングルや首筋、坊ちゃんの赤い顔なんていらないわ…
平成だけどドロップの缶の表現なんかは古いよね
スマホとか出てこないし、現代ってわけでもないのかな
鬼女板内で3chになってるの他にも5スレくらいあるけどなんだろ
スレ立てありがとう
薄荷少女ってこの人かー
昔快楽天ってエロ漫画雑誌で描いてたよ
当時から作風変わってないんじゃないかな
昔の快楽天は道満晴満とか個性的な漫画家が結構いて面白かった
表紙は村田レンジで美麗だった
rm
lud20170504144742ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1486899160/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「主婦だって漫画好き!〜142冊目〜 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・主婦だって漫画好き!〜194冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜192冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜196冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜197冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜199冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜198冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜195冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜198冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜191冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜193冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜209冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜204冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜205冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜214冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜211冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜201冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜213冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜203冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜208冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜207冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜200冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜206冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜217冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜202冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜210冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜216冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜212冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜218冊目〜
・主婦だって漫画好き! 〜71冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜173冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜187冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜159冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜188冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜154冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜157冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜167冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜176冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜161冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜175冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜167冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜155冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜189冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜165冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜155冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜166冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜162冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜159冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜163冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜186冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜156冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜177冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜183冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜190冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜160冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜169冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜183冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜170冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜176冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜171冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜184冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜172冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜173冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜182冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜177冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜182冊目〜
・主婦だって漫画好き!〜168冊目〜