おつ
土曜日、曇りだけど30度予想か
暑そうだから、透け感の少ない夏塩沢にしちゃおうかな
30度超えると、単衣は辛すぎる
人が減ってきたしここもID無しを検討したほうがいいよ
>>1
乙です
ヤフオクでヒグマの刺繍の帯を見つけた
どんな時に締めたらいいんだ 乙です!
前スレのハヅキルーペの武井咲なんかアキラとかに出てきそうなサイバーパンクな世界観のスナックのママって感じw
亡くなった祖母がわりと若い頃仕立てたのに着なかった初おろしの着物、
初めて袖通したら身幅とかぴったりで最高に素敵!
って着付けて帯締め始めたら帯位置低め設定だった…
袖付けが低めになってるから帯高く閉めると脇から袖を巻き込んじゃう感じ?
で結局脱いで違う着物に変えた
初めての着物は予行演習するか事前に計測しておくべきだった
お出掛け前にバタバタしたよ
スレ立て乙です
>>13
ぱっと見、両さんの眉毛が赤くなったみたいだった 何げない時に着物を着れるようになりたい!半襟もつけられないし着物を着れても帯ができない泣
持ってきた着物と朽ち果てるのも嫌
今ごろ着るのにちょうどいいグリーンの単があるのに
>>23
普段着をささっと着れるのが理想ですよね
私は慣れてなくてとんでもなく時間かかるから、たいした着物でなくても大抵美容院で髪と一緒に着付けてもらう
すごい楽w 時間ないときは半幅でパタパタ結びにしちゃう
半襟なんてテープでいいのよ
着付けは練習あるのみじゃない?
下手でもことあるごとに着付けてたら上達するよー。
着付け教室に通いつつ自分でも着るのが一番いいよね。
着付け教室のみじゃすぐ忘れちゃうし。
>>12
ぜひ鮭の帯留と一緒にw
行き先は北海道物産展で >>23
長襦袢をき楽っくにしたら?半衿ファスナーだし私はそれに両面テープで違う半衿着けたりしてる
帯は切らない作り帯にしてしまえばいいし >>23
私も半襟つけと帯結び、髪のセットがハードルだった
半襟は長襦袢をシルックにして半襟ごと洗うことで付け替えない
帯は最初のうちは二部式の付け帯
髪のセットはバレッタ付きのウィッグ
でそれぞれクリアした
今は慣れてきたので普通に帯を結んでいるよ 私半襟は安全ピンで留めてる
裁縫苦手だし、そこまで見る人はいないであろうということで
髪は大体夜会巻き
慣れないうちは着たいと思っても億劫な気持ちが勝る時あるけど
それでも余裕ある時とか、出かけない日でも羽織って練習したり
帯板だけして帯の練習したりして段々時間も短くできるようになってきた
飲み会とか子供の発表会とか出来るだけ着物で行くようにしてる
天気にもよるけど
>>12
殴り込みをしに行くときに
気合いを入れて「私はヒグマ!日本最大の獣よ!」 これから羽織ものの季節だから、着付けの多少の難は隠せるよ
私もこれからの季節は気が楽だわ
羽織ってみなさんどのような色で何着くらい所有していますか?
自分は帯を見せたいので今まで羽織は持っていなかったのですが、寒いとき羽織の上にポンチョなど着られるのがいいなーと思って、一着くらい持っておこうかという気になりました。
何にでも合わせやすい色がいいのですがグレーとかですかね?
暖色系着物が多いなら黄味の強いベージュとかクリーム系?
寒色系ならグレーとかかなぁ?
色は強いけど意外と重宝するのは黒の長めの羽織(長羽織だと少し重い感じになる)
でも私は羽織も大好きだから30枚くらい持ってる
長着を地味にして帯と羽織は派手目にしたり色々楽しい
私は祖母が残した昭和の羽織ばっかりだから
小紋の派手な羽織多いなー 20枚くらいかな?
京紅型とか飛び柄で友禅っぽいのとか大胆な絞り染めのとか
染めの柔らかものが多い
おかげで帯を見せたい!よりも羽織を見せたい!になってる
ブルーグレーのすごくお気に入りのがあるんだけど、意外と老けて見えるから寝かせてる
グレーって淡い暖色〜茶系と合わせるの難しくない?
明るくて淡い色で和風にくすんでる、灰桜とかクリーム系とか使いやすいと思う
藤色(青紫)とグリーン系はすごく似合って若々しく見える人と、むちゃくちゃ老ける人に分かれるから必ずお店で色合わせした方がいい
ドレッシーな長羽織はリサイクルにはないのよねぇ
買ってあった和裁本をようやく取り出して自分で縫ったわ
洋服地で紬風のと黒い飛び柄のを2枚縫ったわ
単衣のやつ
羽織、何枚か作ったけど全くもって着る機会がないんだよね
屋外歩くときはコート、室内だと暑いから脱ぎたい。
あとずっと羽織っぱなしだと重くて肩が凝る
黒地に雪輪の飛び柄の羽織だけ残して、あとは手放したわ
羽織はマイサイズで仕立ててもらったのが3枚とプレタの繊細なレース編みのロングを2枚持ってる
その中で一番着用頻度が高いのがレース編みのもの
普通の長羽織では黒の飛び柄のものが一番出番が多い
黒地はとにかくどんな着物にも合う
>>33です。
みなさんありがとうございます。
言われてみたらグレーは確かに難しいかもと思い、クリームやベージュ系を検討しようと思います。
黒は似合わないのですが、羽織くらいならいけるかな。いずれにせよ顔うつりもあるし、お店で合わせてみようと思います。
しかし、羽織を20や30も所有できる環境がうらやましい!羽織を見せたいって素敵ですね。私は着物と帯で桐だんすパンパンなので、慎重に羽織を選びたいと思います。 レースの羽織かあ、帯がうっすら透けて素敵そう
昭和中期って、長着に近いペースで羽織もいっぱい仕立ててたんじゃないかと思う
今でいうカーディガン感覚、というか
だからその頃の身内のお下がりには羽織いっぱいあるし、着物のリサイクルショップの前
通りかかっても、いつも羽織がいろいろ掛かってるよね
長羽織も流行終わってきてない?
だんだん見かけなくなってきたよ
私は道行派なので、羽織はあんまり持ってないから
万能そうなレースの羽織が欲しいんだけど、
インスタで見かける、着物用ニットカーディガンも欲しいわ
実際に着用してみたことがないんだけど、
もしかするとふわふわ浮いて着にくいとかあるのかしら?
長羽織はチビちゃんとポチャ子にはバランス悪いからあっという間に流行去るとは思ってたわ
私もレースと着物カーディガンが気になってる
ドルマンスリーブを通り越してモモンガみたいなシルエットのカーディガンを持ってるんだけど
着物カーディガンとして使える気がしてきた
今度着物を着たときに合わせてみよう
エスニック系のお店で売ってるカーディガンも着物でも使えそうなのがあるよね
時々覗いちゃう
エスニックの薄手ロングベストは後ろ姿が
坊主の袈裟っぽくなる
帯を守るのにいいかと思ったのに…
ショールも便利だよね。
羽織がわり。
作家物だとおしゃれだし。
>>46
黒羽織、黒絵羽織とかじゃなくて、黒色の小紋柄の羽織ってことじゃないかな?
カジュアルで着れるようなもの。
私もベースが黒で雪輪に架空の花柄の長羽織をちょっと着るのに重宝してる。 絵羽のリサイクル考えてますがどうしたらステキなものに変わるでしょう
バッグにするときは帯ですよね
雨コートはマントの裏地にしたら素敵でした
先日友達の子供が逆襟で着ていて指摘してあげた
うっかり死体じゃかわいそうだからね
>>50
袖口つきのショール便利だよね
レースの持ってる >>47
祖母の着物箪笥を整理してたら袖の下側が丸くなってるレースの羽織が出てきたの
裄も丈も短かったから叔母がカーディガンにするわって浮き浮き持ち帰ったよ
羽織に使うのありだと思うw 来年成人式を行う娘がいるのですが
白のフワフワストールが気に入らないので
本人が色々と探してみたらあるファッションブランドの
「ループコーン」という毛糸で編んだストールを気に入り
それにしたいと言っているのですが、振袖にあうか…
正直疑問なんです、娘は6000円で安いし可愛い!と言って
乗り気で、やはり振袖にはちりめんショールや毛皮など
格式がある方がいいですよね?
>>57
さすがに毛糸は格が違いすぎる気がしますが
あのフワフワショールがカッコ悪くて嫌って気持ちはわかります
いっそのこと無しで行くのも蟻だと思います 格が違いすぎるのはもちろん、実際に合わせてみてもちぐはぐだと思うなあ
成人式は式典とはいえイベントみたいなものだし、お嬢さんが主役だし
ある程度はお嬢さんの希望を叶えてあげてもいいとは思うけどね…
花魁風()とか何なら私服カジュアルで参加する子もいる中で
普通に振袖着てくれるなら羽織ものなんて何でもいいんじゃないの
どうせ写真は前撮りしてるだろうから当日だけでしょ?
振袖だってユニコーン柄とか若い子流行りの奇抜なのもあるんだから
本人が今これがいい!っていうものを着せてあげたらいいのよ
親世代や20年後の本人がやっぱりナイワーと思っても
今の本人が満足するのが今の本人には一番大切なのよ
白いフワフワは私使わなかったな
10年以上前だけど無くても寒く感じなかった
初めて羽織を誂えようと思ってるんだけど丈に悩んでて
最初の一枚は膝丈くらいが使いやすいですか?
>>61
羽織で膝丈って長すぎる気がするのよね。好みだけど、コート感が強すぎるというか。
羽織がカーディガンの役割だと考えると、膝上からももの真ん中くらいがスッキリ見える >>63
これなら後々ドレスでも使えるから良いね
3番目が特にいい >>62
レスありがとう
そのくらいの着丈で確認してみます 締めちゃった後だけど私は羽織はちょうど膝丈(膝頭が隠れるくらい)が好き
長羽織より重くなくてほどよくきちんと感もあるから
どういう着こなしが好みかにもよると思うよ>羽織の着丈
カジュアルなスタイルが好みなら短めが軽やかでいいし、正統派が好みなら少し長め(長羽織より短い丈)の方が合うと思う
>>57です
皆さんのご意見を読み、娘のやり方で行こうと思い
昨日ショップにて買ってきました、まぁ格は断然合わない
事は分かっていたのですが…やはりそれなりです。。
ただ娘も喜んで「着物と洋服も合わせられて一石二鳥」と
言ってるのでヨカッタのかなって思っています。
ご指南ありがとうございました 初心者です。
羽織の話しがちょこちょこでてるので便乗して聞きたい。
着物友達は断然長羽織が流行ってるから!と言い、
私の手持ちは膝上5センチ〜膝丈位で(家族の物)どの丈が流行っているのかバランスが良いのかもまだわからず、気が引けてまだ着て出かけたことがありません。
とりあえず、コレはちょっとやめた方良いと言う感じだけでも教えてください
>>69
長羽織はちょっと前確かに流行ってたけど今はもうそれほどでもないような…
身長との兼ね合いもあるしそれぞれ似合う丈は違うと思う
ただザ・昭和なお尻の下くらいのジャケットみたいなやつは
うーんこれは昔のやつ!って感じにはなるかな
あえてのこの羽織丈で昭和コーデするなら別だけど
私は身長155だから太腿半分〜膝丈くらいの羽織がしっくりくる ありがとうございます!
同じくらいの背丈なので参考になります。
お尻くらいの丈母親のが結構有りますw
初心者の私にもこれはちょっとって感じがしました。
お尻下丈はもう復活は無いのかな〜
今日髪結いデモンストレーションのイベントに行ってきた。
イベントの内容だけあって着物の人も結構いたんだけどその中に左前に着てる人がいてびっくりした。
結構な年配の人だったんだけど自分で着たのか誰かに着せてもらったのか、どっちにしてもありえないと思った
>>72
その人物が見えたのはあなた一人だったかもしw こわいこわいw
早く涼しくならないかな
今日も蒸し暑くてちょっとつらかったわ
>>72
私も焼肉屋さんで左前の人に遭遇したわw
焼肉食べに帰ってきた食いしん坊さんだったのかしらw 子どもの卒業式に着物で行かれた奥さまいらっしゃいますか?
子どもに袴を着せる予定で、同じ作家さんの着物を着て行こうか迷っています
子どもが主役だからあまり目立たないような洋装の方がいいでしょうか?
>>77
自分は着物で行きました。お子さんは小学生なのかしら?
下の子の小学生の時の卒業式にはお友達に声かけて何人かで着ました
中学の卒業式では着物率がぐっと上がった気がします
ただ、地域柄というのは絶対あると思うので、気になるなら洋装の方が無難でしょうね
着物の人は0ではないにしても圧倒的に少ないと思うので 絶対数は少なくても、着物の人がゼロってことはないと思うので
着たいならぜひ着てほしいな。
ほかに着物の人が少ないから目立ちそうだしやめとこう、っていうのと
子供が主役だから親は控えてやめておこうっていうのは似ているようで違うと思うの。
着物を着たいんだけど、娘が小学校の6年生ぐらいになると
嫌がるんだよね。
目立つからやめてと。
でも校長先生は卒入学式に着物できたお母さんのことを
服装をきちんとすることは大切だと褒めてくれた。
皆様お答えありがとうございます
そうですね、とりあえず娘と相談してokが出たら着てみようかと思います
背中押して下さってありがとうございました
だんだん涼しくなってきた
もう綿麻じゃなくて絹の単衣でも快適かな@関西
10月三連休に祝賀パーティに参加するのだけど、会場までは徒歩と電車で行く予定。
暑ければ単衣でもいいかしら。
そして議論にもなってたけど、電車のため、暑くてもショールなりなんなり何かしら羽織ったほうがよさそうね。
>>83
悩ましい時期ですね
格式の高いパーティでなければ、気温にあわせた着物でいいでしょうね
羽織るのはレースなどの透けるものなら、暑苦しくは見えないと思いますよ 今日都内で、60代くらいのご婦人3人の着物姿とすれ違ったわ
とても綺麗だった
そのうちのお二人がきれいな色のレースの道行きをお召しで、あとのお一人が雨ゴートっぽい長いのを合わせていて、今日なんて涼しかったから季節気温にぴったりでとてもすてきでした
きもの青〇のサイトに接続したらセキュリティ警告が凄くて開かない
新着商品見るのがいつも楽しみなんだけど何があったんだ
>>87
サイト側がガチで感染しちまってるか
87さん側の詐欺広告かどっちだろうね
最近ポップアップ広告や埋め込み広告で表示されるものの中に
わざと警告風のデザインのものもあるからねぇ
ウチのオトンが危うく振り込め詐欺に引っ掛かるとこだったわ >>88
PCでもスマホでも警告が出るからサイトが感染してる気がするんだけど
ツイッターの公式見ると昨日サイトメンテナンスしたみたいで、どうもそれ以降こんな感じ。
しばらくはアクセスしないようにしておきます。ありがとう。 >>87
見たらおめでとうございます、iPhoneが当選しましたokしてくださいって出た
このサイトおかしいね やっと単を着られる気温になったのに雨か
単ってかなりカジュアルなら11月まで着る(真綿紬なら12月も)けど、ちょっと格の高めな柔らかものの小紋レベルになると本当に出番がない
あと、6月の紗や絽は(私は)気にならないけど、9月はどんなに暑い日でもスケスケ着るのは躊躇うよね
かといって綿麻しじらも20度くらいにならないと暑いしね
真夏はセオの浴衣しか選択肢がないわ
らくらくかんたん前結び着付け教室なるものに通ってみたものの、
手数が多くて、全然覚えられないのだけど、、、
そもそもコーリンベルト?ゴムひも?だけを使ってらくらく着物を着るというところからもうできなくて
帯結びまでたどりつかないです、、、
不器用なんである程度覚悟はしていたけど、
母から帯はともかく着物の着るだけならそんな難しいもんじゃないのに何苦戦してんのーと言われ
へこんでます。
皆さんそんなにすいすいできるもんですかね??
祖母が死ぬ前にわたし用に仕立て直した着物がたくさんあるし、
自分でさっと着物着れたら格好いいのになあと思ったんだけど、道のり険しそうです。
大丈夫だよ
日本人全員が着物着ていた時代だってあったんだし93さんだけが着られないことはないよ
その方法で続けるなら、苦手な部分だけ反復練習するとかどうかな?
例えば腰のゴム紐を締めるまでだけを何回も繰り返す、
そのあとコーリンベルトだけを何度も繰り返す…をしてるとそのうち着られるようになると思う
もしくは道具を使わない別の着付け方法に変えてみるとか
手順は何度も何度も繰り返さないと覚えられないですよ
理想は自分で毎日練習することだけど、それが難しければ、着付け動画を繰り返し見るのをお勧めします
着付けの流派は色々あるので、いくつも動画を見てみて、習っているものに近いのをまず探してみては?
練習は、サイズがあった着物でしていますか?
サイズの違う着物だと、ピタリとハマるポイントを見つけられずに着辛いです
生地が柔らかすぎても硬すぎても、長襦袢と着物とのそぐいか悪くても着辛いです
何枚も着物をお持ちなら、色々着てみて、着易いものを探してみて下さい
何回か習ってようやく最近半襟少し多めの着方になってきた
最初の頃はきっちり教科書通りだったけど
浴衣や木綿・紬の着物など滑りにくくて多少汚れてもいい着物を部屋に出しておいて
1日1回でも洋服の上から着付けをしてみたら?一ヶ月で30回練習できるよ
それとは別に、洋服のまま帯の前結びだけ練習しておくのもいいと思う
せっかくおばあさまが用意してくださった着物があるのだから(羨ましいです)
諦めないで少しづつ頑張ってくださいね
93です。皆さんありがとうございます。
やっぱりかなり頑張らないとダメなんですね、
ちょっとホッとしました。
とりあえず10回お稽古来てみなさいと言われて
それなら育休中にマスターできるかと
10回通ったのですが、全然で、、、
どうしたものかと思っていました。
サイズは、祖母が私のサイズに縫い直したので
多分合ってるのだと思います。
お稽古ではやわらかもので、と言われて
ふる〜い小紋を持って行っていますが、
子どもがいるので、家ではなかなか広げられず
(まだたたむのも下手で目一杯広げて
モタモタするので)。
でも、浴衣や木綿なら気軽だし、
一手順だけでも少しずつ練習していけばいいのですよね。
ちょっと固く考え過ぎてた気がします。
頑張ります!
>>91
少し改まった着物になると、そうかもー>単の出番少ない
いろんな着物の本読みまくって勉強してた頃、「お召は単に最適」っていうのあちこちで読んで、
母から譲られたカジュアルな大柄の絣お召を、単に仕立て直したことがあるなあ
祖母の地味な着物がまだまだあるんだけど、仕立て直す時に袷にするか単にするかいちいち悩みそう
“人形仕立て”というのかな?八掛だけ付けて胴抜きにしたら、温暖化が進んでも出番増えるかな、
とか考えてみたり・・・・ >>99
胴抜き仕立て良いよ〜
冬は暖房きいてる所多いし 私もお召を単衣に仕立てたけど6月9月は雨が多くて
水に弱いお召はなかなか着られないから胴抜きに仕立て直そうかと考えてる
胴抜きにしておけば5月10月の気候のいい時期に気兼ねなく楽しめる
イルディーヴォのコンサート単の小紋に紬の名古屋で行ったら着物で参加した方も結構いらして控えめに踊りまくって来ました、後始末大変だけれどこれからは機会があればなるべく着るのを心がけます
やはり日本人で良かった
今日から10月、一応袷の季節だけど東京方面は気温32℃?
胴抜きどころか単衣でも暑いわね
台風過ぎたフェーン現象なのか日差しもきつくて夏のような暑さです
テレビでインバウンドについて議論してたけど、読売テレビの辛坊治郎が
「あんな着物という名のペラペラの物着せて歩かせて、ってやってたら文化が壊れてしまうのでは・・・・」
ってレンタル着物のことを批判的に喋ってた
でも日本人と中国人の着物の好みも違うだろうし、もうあれは“kimono”とか“キモノ”って別ジャンルの
ファッションだと割り切るしかないだろうなあ、って自分は思ってる
文化が壊れてしまうからって、まさかレンタル業者を取り締まれないし・・・・w
>>106
京都でレンタル着物を着た外国人らしき人達をみたけど、
すごく素敵な着物姿の人達もいれば、とても着物とはいえない形のものを着せられている人達もいた。
ひどい着物姿の人達は帯をしてなくて、紐付きのピンクの伊達締めを帯代わりにしてたり、
長襦袢みたいな感じのもので歩いていた人達がいた。
(花魁もどきもいたけど、それはOKですw)
ある程度、業者を取り締まるというか、優良着物レンタル店を認定したりした方がいいとは思う。 あれも着物よ。
着物だと思って着物の形してりゃ着物なのよ。
絹なら着物なのか?化繊や木綿は着物じゃないのか?って話になってしまう。
私が着てる普段着木綿のゆったり着付けなんて、着物じゃないって言われるかもしれないw
着物の形も時代によって流行り廃りがあるし、生活に合わせて変わってゆくのは当たり前だと思うわ。
着物文化のない外国人に着せて「外を歩かせる」って大変だと思う
どんなにいいものを用意したって着る人間に価値がわかってなかったら
大股で歩くそこらへんに座り込むトイレの時に汚す…とか痛む行動ばっかりされて
いいもの用意したってメンテナンスが大変すぎてすぐダメになりそう
そうなるとレンタル代も高くなるから競合他社に負けて…ってなるし
もう10年は昔に舞妓体験しに行ったけどスタジオ撮影のみ
出歩くなら+5000円で30分って感じだったし
私達が他国で他国の民族衣装着てもほぼ洋服だから慣れもあるけど
和服は独特過ぎて色んな面で難しいと思うわ
>>108
長襦袢は下着の範疇に入るからダメだと思うわ。
化繊、木綿はOKはもちろんOK。 着物と長襦袢、帯と伊達じめは違うものよ
洋服のときだって下着では外を歩かないもの
その辺りの区別はちゃんとつけられる業者じゃないと文化の破壊と言われても仕方ないかも
着物や帯の素材や仕立てが悪いのとは別の問題だと思う
観光客はやっぱり振袖や訪問着みたいに綺麗で華やかな柄を期待して着物を選ぶ訳だし
知識のない人に着せるなら着せる側の人やお店がある程度工夫しなきゃだめだよね
着物レンタルは夏場の浴衣オンリーならそれほど酷い事にはならないと思う
まあ観光業はそんな事も言ってはいられない事情もあるだろうけど
室町とかとも着物変わってるよね
カリフォルニアロールには難癖つけるけど
餃子を焼いたりするのはおけ、みたいなのは嫌だし
着方や振舞い考えたら一目で普通の着物と違う方が
着る方も楽だしお互いよくないかな
戦国時代とかの小袖って、細帯を腰のところで締めたりしてて楽そう。
でもおはしょりないからはだけやすいのかな。
京都のなんちゃって着物レンタルのところは中国人が経営してるとこも増えてて
中国人が中国人騙したり、英語が出来る中国人が英語圏の観光客騙したりしてる
だからとんでもない格好で中国の衣装みたいな着物着てる人がいるの
>>114
それは知ってるよ
だからその残り物で、冷めてるから焼くっていう処理を
最初から焼く調理して
お店で出すことに抵抗感ある人は多いから 何も知らない外国人にお金を払わせて
寝間着用のキャミスリップで外を歩かせているのと同じだと思うと流石に許せないわ
>>118
そういうのはさすがにひどいし、何も知らずに変な目で見られてしまう外国人観光客の人に申し訳ないよね
しかし、化繊の華やかプリント小紋については、割と着付けもヘアもきちんとしてるところが増えてきたような?
と最近思った ヘアをアップにするときうなじにマトメージュつけるんだけど、先日家に戻って着物を脱いだら衿の後ろ側の折り目に白く汚れがついていたわ
いつも使うんだけどその日はお天気が悪かったから少し多目につけたんだよね
衿はちゃんと抜けていたのになあ
たまたま木綿の着物だったからシミ落とし用のブラシで落とせたけど正絹の着物だったらと思うとガクブルよ
流れ切ってすみませんが、質問よろしいでしょうか?
知り合いのかた、ふたりの意見が真逆で……。
Aさん「胸が小さい人のほうが、着物はきれいに着れる」
Bさん「ぽっちゃりした人(巨乳さん?)のほうが似合う」
補正のやりかたにもよると思いますが、
AさんとBさん、どちらの意見が一般的なのでしょうか……?
個人的にはAさんを支持したいのですがw
>>121
胸がなくても貧相な印象の人よりは巨乳のポッチャリさんの方が似合うこともあるよ(胸は補正必要だけど)
結局は各々の個性や美人度、そして着付けの綺麗さやセンスの良さによるよね
それらを排除して単純にどちらが着物が似合うかと聞かれたら痩せすぎではなくすらりとしていてなで肩で首がほっそりしている人かなと思う >>121
ある程度の肉つきがあって胸が出てない人なら両方満たせるでしょう
別に真逆のことは言っていないと思うよ
ぽっちゃりは即ち巨乳だなんてBさん言ってないようだし >>121
胸が小さい人は細身ならそうなるし
胸が大きい人はぽっちゃりならそうなる
凹凸が少ない方が綺麗に着やすいってことでは? かたせ梨乃の着物姿が綺麗とい人もいれば
宮沢りえの着物姿が良いという人もいて
好みもあるし、それぞれかな
藤原紀香のいろんな着姿を見ると
着る着物と着付ける人次第、とも思うしね
なで肩で首がほっそりしてる人はすごく似合うよねー
しかし、あれだ…ぽっちゃりで胸がない人の立場はw
>>126
着物着て生活するようになって何か月か経った頃に「なで肩になったね」って言われたよ!
ぽっちゃりで胸がない人は、凹凸がないということなので着物に向いてるかもしれない。 >>126
むしろ凹凸が無いから一番着物向きじゃない! >>121
着付師の母が「胸は無いよりあった方が綺麗」と言ってたな
実際Eカプくらいまでならほとんど補正無しで着付けてたし
やはり女性の体なんだから丸太ん棒みたいなのよりは
なだらかな曲線があった方が美しいし着付けもやりやすいと
ただ今の若い子は胸はそこまで無くてもお尻がプリッとしてくびれがはっきりしてる子が多いから
そっちの方がよほど丁寧な補正がないとおかしくなるから大変と言ってた 横森美奈子さんの着物の本見て
はて?ヘアスタイルはこんな茶髪もありなんだろうか?と考え、いろいろ迷走中
結局みんな真っ黒でアップ、夜会風かギブソンか
彼女のようなモード系って着物の種類は選ぶよねぇ
髪では色々考え込むー
ババアのボブも何だし…
>>121デブの貧乳が最強よ、A胸がない、かつB太っている
ダーツやタックのない布を巻きつけるんだから
曲線より直線の方が綺麗に巻けるのは当たり前
2人ともそういうことを言ってるだけで真逆では決してない 茶髪ボブで着物、全然問題ないと思うな
そういう人は礼装でも自分に合う雰囲気のものを選ぶだろうしね
母は刈り上げボブで茶髪金メッシュにサングラスで普段も礼装も着物だったよ
あんまり上品な奥様には見えなかったけど板にはついてたなw
夏木マリみたいだね。
久しぶりにお太鼓で重い。半幅に慣れたからか疲れるわ。
朝ドラのまんぷくで武士の娘のお母さんの嫁入り打ち掛けが見事すぎでじっくり見たい
黒地に金糸がぎっしりなの。
あれ、素敵だよね。セットや小道具が公開されるときに、展示されないかなと、期待してる
これ、アンティークかな?ゴージャスでかわいい・・・・
しかしこの映画のオフィシャルアドバイザーが観世あすかさんだったとは、久しぶりにお名前聞いた
昔、まだ観世流の奥様だった頃に木村孝さんの着物本に載ってたわ >>139
日日是好日のやつ?めちゃくちゃ可愛いくて好みだわ
映画にも着物姿たくさん出てくるかなー
お茶はやらないけど見に行きたい >>139
アンティークの割には巾も丈もしっかりあるぽいね
仕立て直したのかな? アンティークじゃなさそうな気がするよ
帯は龍村、帯締めは道明かな
女優さんは顔が小さいから多部ちゃんみたいなシンプルなまとめ髪だと頭のボリュームが少し足りなく思える
茶道の映画だから髪飾りは極力避けたのかもしれないけどね
黒木さんぐらいのボリュームがバランスよく見える
>>139
志ま亀あたり探したらありそうな雰囲気じゃないかな >>121 です。
AさんとBさん、真逆の意見ではないのですね……。
勘違いというか無知な自分が恥ずかしい……。
みなさんコメントありがとうございました。 >>139
黒木さんの振袖は染の百趣矢野にありそうなゴージャス感
がある着物だわ
多部さんは志ま亀か千總?
お二人共素敵で眼福だわ >>139
誰か知らないんだけど右の人顔小さ!
一枚一枚も華やかだけど着物の色味が揃ってて二人並んだ時に素敵な見えるようになってるのが良いわ >>139
この試写会、お客さんたちもみんな着物でって趣向だったみたいね。
テレビだとちらっとしか映ってなかったから、もっと皆さんのお着物をじっくり拝見したかったわ。
主演の二人とも、帯に黒いリボンつけてたのね。希林さんへの喪章なのね。 メルカリで素材不明で柄が可愛い羽裏買ったんだけど
樟脳でもなくカビでもない臭いがするから取れないかな?とアイロン掛けてみたら静電気すごい
臭い少しは取れたし正絹ではないことが分かったからまあいいか
なんかまだ暑いんだけどセオαって着てもいいのかしら
婦人画報の樹木希林さんの着物しま亀だと想像したのだけれど違うのかな?
先代の道明さんよく帯締めもってうちに来てくれたから懐かしい
締めやすいことは締めやすいけれど汚れるから
ね、小松屋のお草履も消耗品にしては高すぎる
>>152
持っているのでじっくり見てみた。
可愛い小鼓と紐、笛?の模様はそれっぽいけど、着物の生地が紗綾紋様に見える
志ま亀は地紋の入った生地を使ってないと記憶してるけどどうかな
でもこういう古典柄大好きだわ
渋い色だからお年を召していても似合うね 今日から開催の着物サローネ行った人いる?
雨なのに着物姿の人が多くて見ているだけでも楽しかった
天気のせいなのか東京だからか流行だからなのかシックな色合いの人が多かったな
>>154
行きます
セオα着ていいかレスしたものだけど、暑くなるみたいだからセオで行くつもり きものサローネ、今向かっているところ
夏の間着物着ていなかったので、久しぶりに着たら時間かかった
最近着物から遠ざかってたけど
ヤフオクの着物安いね。何着か落札して着てみるかな。
業者は送料で儲けてるのかしら?
色無地なんかは安くても良さげだよ。
でも実際買ったことないからどうなんでしょ
ちりめんの色無地の裏地にカビが生えてちりめんは膨らんで見えるので単にしたけれど着ていくところがないんだよね
>>160
いつかの七緒に色無地活用法的な特集がありましたよ。帯で遊んだり紋入りだったら羽織を合わせましょうみたいな内容だったような。もし良かったらバックナンバーご覧になってみては?
母親世代はとにかく色無地を勧められたらしく(入卒は黒羽織で対応)、実家にしつけ付き色無地が5枚くらいある。そういうものがかなりの数リサイクルに流通しているんじゃないかしら。 リサイクルショップの定番
・黒の絵羽織
・ピンクの色無地
・赤い名古屋帯
ってイメージだよね
>>152
樹木希林さんて代々木の灯屋に出入りしてたよね
いい柄の着物扱ってるって ベッドカバーを着物の端切れで作ってたりしてたね。
洋服も自分でリメイクしたりして、センスがよかった。
いま灯屋ってどうなの?
昔ずいぶん叩かれてなかった?
>>165
リサイクルの割には高額よね
なんで叩かれてたの? 叩いてたのは呉服屋業界のやつらだろ
リサイクルを目の敵にしてた時代があってたんす屋も叩かれてた
接客が良くない、一般客を小馬鹿にして鼻であしらうと
言われてるのは見たことあるがそういうのではなく?
子供の七五三に久しぶりに着物着ようと思ったら、礼装用の草履が手元にない〜
引っ越しで遠方の実家に預けていて、ウレタンのカジュアルと冬草履しかなかった
>>168
灯屋やたんす屋はフランチャイズじゃないかな?
だとしたら接客のレベルはまちまちでしょうがない
レストランもそうだけどお店オーナーの中には客を馬鹿にしたり僻んだりが稀にある
好き嫌いもあるだろうし
組織が向かなくてフランチャイズ自営もいるだろうし
自分が入ったたんす屋は感じがよかったよ
でも店が小さくて品が少ないから、ヤフオク見るほうが眼福にはなる 甲子園最終戦、監督の挨拶の後に観客席を映していたけど
阪神タイガース虎柄の帯を締めたお姉さまが映っていた!
少し前にこのスレであの虎柄帯欲しいと言っていた人がいた気がする
もしかしたらご本人かしら!?
開業1周年のギンザシックスが閑散…買い物しない客たち、斬新な取り組みが裏目に
昔の極彩色のビーズのバッグと鼈甲の蒔絵のかんざし持っているんだけれど子供の成人式に使えるかしら?
振袖も私の洗い張りして仕立て直そうかと思ってます
今の子達一度しか着ませんよね?
>>173
娘さんがレトロで可愛い!って言うんならいいけど…
小物は探せばプチプラもいっぱいあるから
小物だけでも新調してあげた方が周りの子から浮かないと思うよ >>173
バッグは娘さんがいいといえばいいしかんざしはヘアスタイルをどうするかによると思う
個人的にはバッグは新調した方が今風で垢抜けそうな気がするよ
174さんが書いているようにレトロなコーディネートにしたいなら別だけど
年代を感じさせないコーディネートにしたいなら小物は新しいものにした方がいいと思う >>173お子さんの好みを聞いた上でオッケーならいいと思う
でも今風の振袖が着たいっていう子には似合わないだろうなぁ
今の子は余程でないと振袖なんて一度しか着ないだろうけど
一度しか着ないからこそ好きなもの満足するものを着せてあげたいよね
多分あなたの振袖を洗い張りして仕立て直す代金で一式レンタルできるわよ
最近写真屋さんのプランとかだと撮影&当日レンタル五万くらいからあるわよね >>173
ほとんど着ない可能性があるなら洗い張りの必要はないかもしれないよ
大幅にサイズが合わないとか汚れてるとかならだけど
普通に洗いに出すだけでも充分かも 一緒に行く友だちがママ振袖ならいいけど、他の子がみんなイマドキ振袖だと嫌がるかも
今のペラペラインクジェットプリントより昔のどっしり古典柄の方が素敵だと思うけど、流行りのものが着たいっていうのが若者だしね。元若者だから気持ちはわかるw
友だちは娘に、辻ヶ花の振袖、こんなボンヤリしたのヤダ!って言われて落ち込んでたわ
辻ヶ花、一時期すごく流行ったけど、今はあまり見かけないもんね
ペラペラインクジェットを好む若者ばかりじゃないよ
近頃の若い子を舐めすぎ。
バブル前後の洋物市場主義の親世代よりずっと地に足のついた子が多いよ。
まずは娘さんの意向も聞きつつ、折角なので着物や帯の価値、伝統文化や技術なんかを母子で話して伝える良い機会よ
皆様ご助言ありがとうございます
小石丸の綸子に手描きしてもらった加賀友禅の振り袖なのでどうしても着せたいと思ってました
最近の印刷柄にはどうしても抵抗があります
ビーズバッグも昔の白牡丹で親が揃えたものなので使わせたいのです、娘と相談してみます
自分は母の着物着た時、着付師さんや写真屋さんで褒められて嬉しかったよ
今時の着物と色から違うって
娘さんもそういうの好きなら今時のよりずっといいと思う
私はそもそも振袖着たくない洋服で行きたい派だったので
母のゴリ押しで振袖着せられて(じゃないと勘当するとまで言われた)
成人式1日全く楽しくなかった記憶があるよ…
着物が嫌いだったんじゃなくて早朝から着付けしないといけないことが嫌だったんだけど
あなたの着せたい気持ちもわかるけど娘さんとしっかり話してね
ペラペラでも気に入ったので良いじゃん
どんなに良い物でも押し付けられたら嫌じゃん
どんなに質のいいものでも好みでなかったらどうしようもないから、仮にペラペラでも本人の気に入った色柄の方がいいと思うよ
>>184
本人が気に入ったペラペラが、数年後、黒歴史になるんだよ・・・ 古臭い母親の振袖を無理矢理着せられたといつまでも親を恨むのか、
お母さんありがとうと思うのか、
結局それまで20年間築き上げてきた親子関係によるのでは。
みんな娘さんと話し合ってとか娘さんが好きならって書いてるよね
振袖の件でお母さん恨んでる人がどのタイミングでどんな理由で着物好きになったのか気になる
自分の時は振袖じゃない子はほとんどいなかった
もう成人式とっくに過ぎたけれど古典柄お召しになっている方も多かったですよ
最近の単色の地味な袋帯締めている方も多いけれど親御さんが着物のこと知らないのかなと思っていつも見てます
私から見るとインクジェットのペラペラの品のない着物着るくらいなら洋服着て成人式いった方がいいのにといつも思いますが
成人式に振袖を着ないっていうと勘当騒ぎにまで発展しそうなとこも有るのね
それは大変だわw
うちなんて母が和裁と着付けの教師してたのに「好きにしていいわよ」だったし
自分が少し天邪鬼なんで「みな振袖に白い襟巻姿ってなんかイヤ」って言ったら
それもそうよねー。って言ってくれて
成人式はシャネル風スーツを買ってもらってそれで出席
結果、とても目立って周囲にも褒められました
着物スレなのにゴメンな思い出だけど
>>187私のことなら私は元々ずっと新舞踊習ってて
着物を着ること自体はとても好きだったのよ
でも本当に朝起きることが死ぬほど苦手で早起きはしたくなくて
10時の成人式へ着物で行くなら朝6時から着付けヘアセットって言われて
それなら洋服で行きたいって言った
振袖も私には似合わない色の親戚のお姉さんのを勝手に無理矢理借りたやつだったし
ただ母は田舎でそれこそみんな振袖・親族に(勝手に無理言って)着物を借りた・
家が商売やってて娘が振袖で行かない選択肢がなかったんだろうね
今なら勘当されてもいいわって思えるけど養われてる二十歳の小娘に選択の余地はなかったわ
お陰で少人数の式中居眠りして恥かいたって結局母には激怒されたわ おととい、肌寒くてこの秋初めてセーターを着たら
久しぶりの毛糸の暖かさがきゅんとする気持ちよさだった。
今度の休日はウールの着物を着たいな。
すごく楽しみ。
田舎田舎というのも申し訳ないけれど
和装のTPOが都会と田舎との差がかなり開いてきてそう
東京都内だと冠婚葬祭=着物でももう無い
でも気軽な食事会や買い物や美術館へ行ったりの遊びの世界に
さらっと和装で行けるようになってきている
(とてもな多摩の奥地とかだと駅に行くのも大変だろうけど)
田舎だと小じゃれた店や観劇や大人の遊び場も無いので着ていくとこがなく
「何も無いのに着物を着て」と白眼視
で、冠婚葬祭には着物を着ないと 「遺族なのに着物も着ないで」と白眼視
決めつけてるわけでは無いけどね
>>192
うるさい外野がいても無視無視
そのうち飽きるんでない?
あーあの人はいつも和装なのねってさ
旦那が結婚記念日のプレゼントにお着物作っていい!って
やったー! 娘の振り袖でご相談した者ですが私のを着ると言ってくれました、多部未華子さんと黒木華さんのツーショットの多部さんの振り袖がうちのをパクったと思うくらい意匠も色も似かよっていて娘はまえどりも当日も楽しみなようです
帯は母の丸帯にするか私の袋帯にするか子供に決めさせます(丸帯も捨てがたいくらい素敵です) ありがとうございました
伊勢丹かオオクラの写真室どっちがいいでしょうか
今から楽しみです
あと田舎は蔵開きとかお茶会等着物着て出ること多くて都会よりももっと大変なようですよ
>>192
田舎でもお茶会とか
着物を着て集まったり
お祝いの席とかあります
お茶やお花、日舞を習っている方々も結構います いや、田舎といっても例えば金沢とか松江とか名の知れた城下町とか
茶道や芸事の盛んなとことか活動的な県庁所在地とかではなく
見た目も中身も田舎のとこね
>>197
わかる。散居村のような実家そばの国道沿いを着物で歩く勇気はない。
というか歩いている人がいない。
同じ市でも中心部は着物でも(多少は珍しいが)おかしくはない。 見るだけのつもりで日本橋三越の催事に行ったら
帯とシルックの反物買ってしまった
後悔はしていない
転勤で田んぼと畑とジャスコしかないくっそド田舎だけど鉄の心臓に毛皮生やして着物着てるわ
>>197さんが想像通りの見た目も中身も完璧に田舎な感じ
どうせ数年でまた転勤だし、都会出身の奥さんだもんねと遠巻きにほっといてくれてる
やっぱり田舎だと木綿や紬が風景に馴染むなーと思う
期間限定だからかざっくり田舎コーデも楽しいし
若い頃着付けを習ってたから本当は着たいのって言う知らないおばちゃんが話しかけてくるくらいで特に不自由はないわよ 本気の農村は逆にサマになるのかもしれないけど国道沿いにチェーン店が並んでてちょっと行ったら田んぼのど真ん中にイオンてタイプの田舎だからまさに>>192だわ
戦後の住宅地だから大して地縁も無いし 田舎では礼装しか着なかった。
そこそこ都会に転居してから初めて小紋着た。
201的な田舎生まれ
式や参観に必ず着物で来るお母さんがいて子供心に良いなあと思ってたけどある時そこの家の男子の苗字と近所の呉服屋の屋号の一致に気付いてアハ体験したのを思い出したわ
よく考えるとその奥さんくらいしか和装の人居なかったし地元で着物着てる人も見たことないけど今年帰省したとき潰れてなかったってことはある程度需要があるのよねえ…
ちょっと不思議
呉服屋の女将さんが茶道の先生とかしてたら、生徒さんに買ってもらってたりするのよ。
呉服屋って仲人してたりするよね。
それで着物買ってもらう
地方の名家や豪農や医者はすごい金持ちだよね。
私も入学式に結構、いい着物を着てるお母さんがいるのをみたけど、
苗字が地域の名家と同じだった。
親戚筋だとは思うけど。
地元の呉服屋をバカにする田舎者の神経ってマジ理解不能だわ
うち田舎じゃ無い3代目の呉服屋だけど、もう着物は殆ど売ってないよ
不動産収入で会社経営してる。いつかちゃんと呉服の方はやめようと思いながら放置
成人式に振袖着るのが嫌だと言ってた上の人って発達かなにか?
後出しで言い訳してるけど二十歳にもなって早く起きられないからなんて理由にならないでしょ
結局居眠りしたったwwみたいな言い草も呆れたし
親御さんが御気の毒でならないわ
このスレで不愉快になることは少ないのにほんと気分が悪いわ
自分が着たくもない着物を親のゴリ押しで着せられたって話でしょ?
理由はともかく着せられた本人もかわいそうだと思うけど
親の方がかわいそうと思うのはあなたもゴリ押しするような親なのかしら
>>211
全く持って同感
一生に一度なんだから好きなようにしたかっただろうに迷惑な親
趣味趣向は千差万別
いくら親子といえども押し付けはいかんわ >>209
普通のサラリーマン家庭で育ったから
呉服屋さんとかなんか憧れちゃうわ
たくさんの反物や着物保管してるけど一斉陰干しとか手入れしたりするの?
呉服屋さんの裏話とかもしよかったら教えてほしいな 私はわりと自立したタイプだけど、成人式については親の言うことを聞くものだと思ってたわ。
>>215
振袖ありきで考えるかね
装束はなんでも良い 難しい年頃だしね
以前聞いた話だけど
親が「お金が無い」が口癖で
事あるごとに「お前は金食い虫だ」って言ってた
娘が遠慮してスーツで参加するようにしてら
当日の朝に周りの同級生を見て
娘「振袖はいいなー」
母「スーツで参加なんて貧乏くさい」
父「前もって言えば振袖を買ってやったのに」って
大喧嘩になった親子が居たよ
そういうのは言った所で買ってはくれないパターンだな
難癖付けたいだけ?
>>213
在庫全部放ったらかし
会計士と相談して、在庫の処分を考えてる
中途半端に古いからアンティークの価値も無し
ただ全部正絹でポリとかは無い時代の物
初代は自転車で隣県まで商売に行く程働いてて365日休み無し
二代目は休み無しで働くの嫌で不動産に色気
三代目(旦那)研究職したかったのに実家を継いだらやっぱり商売下手
得意先、殆ど全て失う←今ここ >>220
お、おう…そうなのね
初代の方すごいわ、でもなんか残念ね
メルカリでもなんでもいいから買えるようにしてほしいわ
私は長襦袢の生地と帯締め帯揚げが欲しいわ 私は作ってもらったけれど大学の試験とかさなって成人式等参加できずだったわ
着たのはお初釜とお友達の結婚式くらい
私も娘たちに自分の振り袖着せました
でも彼女たちは前撮りと当日のみで着ること全くなかったです
まだ長女は結婚したばかりですが東海のほうではお宮参りの時は黒留と聞いていますがどうなのでしょう?訪問着しか持たせてません
長襦袢や小物は一切無いの。帯と反物だけ
会計士が言うには、まだ会社の在庫として毎年帳面上、財産?計上してるみたい
あれをもう無価値の物と税務署が判断してくれたら、バラ撒けるのかも
主人はもう呉服の方は何もやる気無いわ。趣味の株式投資に命かけてる
3代目で潰れるの典型よね
>>220
人生イロイロよね
自分も今は思ってたのとはちがう道だけど
面白おかしく生きてるよw >>223
東海の者ですが、ウン十年前のお宮参りに黒留着ました。
初遊び(結婚して最初の里帰り)も、初祭り(結婚して初めての村祭り)も
稚児行列の付き添いも黒留でしたね。
地域で違うし(黒絵羽のトコもある)、姑の考えもあるから
嫁ぎ先に確認した方が良いと思うわ。 >>220
すごいな
売家と唐葉で書く三代目
って本当だなあ >>223
東海でも地域で色々だろうけれど熱田さんで黒留でお宮参りは中々見かけないですよ。
うちは子供の時も去年の初孫の時も訪問着でしたが洋装の方も多かったですよ。 >>224
三代前の時とは、時代が変わったもの 継げ!っていわれたらタイヘンよ 呉服屋さんの実情、興味深く読んだわ
>>228
熱田神宮は名古屋圏でも有名な神社ですよね。でも
>洋装の方も多かったですよ
なんてことを聞くと派手派手しくて物入りな名古屋の結婚支度も
やはり時代の変遷があるのかなぁ
都内でも初詣には15万人以上の人が訪れる某寺社の町内住みだけど
お宮参りや七五三でも和装はちらほらでほとんどが洋装 >>230
名古屋近郊の者ですが、イマドキは
「必要な時に買ってあげる」の風潮なんだと思います。
先週、我が家の一人娘に初孫(男の子)が産まれて
出入りしてる呉服屋さんに「熨斗目のお支度は」と言われたけど
娘は「レンタルで」とクールな感じ、
お宮参りも私の訪問着で済みそうです。
娘に誂えた3枚の振袖、孫が男の子だから(一人しか産まないんだって)
箪笥の肥やしが決定だわ、ちょっとがっかり
着物じゃなくて、ケース入り破魔矢を買いに行かなくちゃ。 兜と破魔弓、破魔矢がセットになってるものもあるよね。
>>231
わかるわー
今の若い人はクールよね
振袖が残念だね >>231
その男の子が結婚して女の子の曾孫が生まれる可能性もあるからお孫さんがいるだけ希望はあるわよ
ウチは子なしだから私の代で終わりなの確定だから希望があるだけで羨ましいわ 振り袖3枚で思い出したけど、広島県辺りもそういうの派手だったりするのかしら
大学時代、呉の辺りから来てる開業医の子と同級生になったんだけど、
「お母さんの振り袖3つあって、卒業式に着るのどれにしよーどれにしよー!」ってすごく言ってたのよね
でも、お母様が一人で振り袖3着も誂えてるなんて多いな!ってちょっとびっくりした思い出
>>235
それ特別よ
開業医のお宅だからいろいろ揃えてあったんだと思う
広島県人基本的にケチだと思う(特に東部)
広島をディスってるわけじゃないからね
お母さんの振り袖が3枚というのは昔の良家ならある話よ 卒業式に着た小振袖と袴があるんだけど
処分する前に一度着てみたい
ハロウィンにかこつけて着たらおかしいかしら?
>>237
いいと思う
恥ずかしければ化けて出た大正の女学生メイクをしたらどうかしら? はいからさんに
素顔でキッスのメンバーになれるって台詞があったの思い出したわ。
着物でハロウィンも粋よね。
237です
レスありがとう
問題なのは、大学卒業してから15年も経ってるオバサンなのよ
後ろ姿は女学生なのに顔がオバサンだとギョッとされないか心配w
>>243
ゾンビメイクをして
はいからさんが書生さんと駆け落ち心中したお化けになればいいんじゃないかな >>243
おりしも時はハロウィン
アンティークゾンビ爆誕! 学校の先生とかは卒業式に袴着るね
賛否両論はあるけど
当時作った若向けの色柄や小振り袖ってのはあるとしても
袴姿はおばさんでもおかしくはない
女学校の師範が卒業式に着てきたと思ったらどうかな
風呂敷と教鞭持っていけば
うちの学校長は袴だよ
若向けじゃない渋いかっこよさがみんな惚れ惚れしてる
>>243
口裂け女おすすめ 赤い口紅一つでカンタン 両耳の方までしっかりとね 日本ではハロウィンより先に、花街でお化けとかいうのもあったわねw節分だったかな
関係ないんだけど、NHKでこないだ川端がノーベル賞受賞した時の古い映像が何度も
流れてて、やっぱりこういう時の羽織袴、とてもカッコいい・・・・と思ってしまった
もちろん、ご本人が着慣れてて馴染んでる、ってのが大前提だろうけど
日日是好日見てきた
着物がたくさん出てきてよかったわ
樹木希林の渋いゆったりとした着こなしはさすがだし、黒木華のお稽古着物の小紋とかよく似合っていて
普段紬ばかりの自分だけど上品な飛び柄小紋が欲しくなったw
奥様方、普段着の着物の足元はどんな感じですか?
町内でバスに乗ってスーパーと本屋に行く程度のとき。
実は足を骨折してから装具の入ったスニーカーみたいなのしか履けなくて
寒くなってきたから着物を来て歩きたい…
普段着の着物だから、もう治療用の靴で良いですよね?
>>255
足大丈夫ですか? 怪我もされているし
何せ普段着なんだから履きやすい靴でOKですよ
私は赤黒の物が好きなので足元はブーツです コーディネートによって草履だったりブーツだったり
でもそういう状況だったらコーデ気にせずに治療用の靴を履くと思う
無理してお草履履いて負担になるくらいなら治療用のお履き物で十分だと思います
どうぞお大事になさってくださいね
今朝車で走っていたらいつも着物の手入れお願いしていた呉服屋さん閉店していた
このご時世にここまでやってくれていたことにも感謝だけれどこれからどうしようかと困ってる
どこに行くのも車移動なので、スーパーや書店はだいたいビルケンのサボ。
運転するのに草履は無理じゃないけど危なっかしいし、普段は足袋もはかない。
木綿に猫柄の帯とかどう見ても礼装じゃない着方だから足元も気にしてない。
>>260
車運転するのにかかとがない靴は違反だよ 袴とスニーカー合わせると可愛いよ
むしろ草履持ってない
255です、皆様ありがとうございます!
自由に楽しんでいらっしゃる奥さまが大勢いらっしゃると知って
ますます着物が好きになりそうです。
ブーツやサボ、色々自分の足に合うものを探してみます。
地下足袋は痛くないのかな…?
いま住んでいるところはそもそも着物を日常で着る人を見かけなくて寂しいです。
>>263
スニーカー底みたいな地下足袋がありますよ
スニーカーが二股になってるイメージ 地下足袋は足に負担がかかりそう!足のために一番いいもの選ばれたらいいのでは?
>>252
日本人じゃないのにあの時代の人は着物慣れてるね この時期、ちりよけを着たいけど単衣の生地じゃ暑すぎるし
絽や紗だと透けすぎな気がするし何を着ればいいか悩む
レースの羽織やコートは着心地涼しいのかな
着物から道中着を作ってみた
七緒に載ってた記事といくつかの着物ブログを参考にしたけど、実験としては楽しかった
できばえは、まあ…普段着ならいけるかなレベル
本当はちゃんと和裁を習いたい
もうオバさんなんだけどねー
頑張って!
残りの人生の中で今の貴方が一番若いのよ
長く続けられることだと思うわ
激しいスポーツ以外なにかを始めるのに遅いなんてことない
私なんて半襟つけるだけでヒィヒィ言ってるわ
ところで黒留の長襦袢出したら広衿だったのだけど
バチ衿にしちゃってもいいのかしら
>>271
せっかくの、衿の「ふっくら感」がなくなっちゃうから
スナップボタンつけるくらいにしておくことをお勧めするわ >>269
そうそう
90歳のおばちゃんが60歳の時にバイオリンを習わなっかった事を悔いてた
「あの時、初めていたら30年も練習できたのに」って >>271
ありがとう
広衿の半襟を付け替えるというのが未知…
がんばってやってみるわ 268です
励ましてくださった奥様方ありがとう
教室を探して一度見学に行ってみるわ
10年後、あの時初めてよかった!と言えるよう頑張るわ
>>276
頑張って!私も40過ぎて始めたけど、教室で一番若いよw >>268
いつの七緒ですか?
少し大きくて古い着物があって、道中着にしてもいいけど仕立て代をかけてまでやるかどうか悩んでたところなんだ
自分で出来そうならダメもとでその着物を道中着にしてみたい >>277
若手の星ね、奥様!
>>278
Vol.27です
「お直しパラダイス」という記事が特集されてます
道中着にお直しする記事は4ページだけ
とても詳しく書かれているわけではないけど、お裁縫得意な方なら大丈夫そうです
私は和裁の経験がないからちょっと悩みながらでした >>276
いいなあ 目がいいんだね 私はもう無理だわ 頑張ってね! >>279
ありがとうございます。七緒、持ってない号でした…
バックナンバー探すかデジタルで買おうかな 相談です。
小さいサイズの夏の絽の喪服があります。
これを夏の長襦袢として着ることはできますか?
他にどんな活用方法がありますでしょうか?
>>282
絽の襦袢と長着の絽の生地は厚みが違うから無理だと思うわ
帯なんかに仕立て直すとしても喪服の黒って普通の着物の黒とは色が違わない?
なので私なら諦めるけど、解いて刺繍なんかを沢山入れてから
夏帯にしたら喪帯っぽさはなくなるかも 早速ご回答ありがとうございます。
やっぱダメですか…
黒の感じ確かに違います。でも色も布地の質も本当に綺麗
五ツ紋を油性マジックで塗り潰して襦袢代わりになるかなと考えました。
油性マジックw
それぐらい思いきれるなら、ステンシルで模様つけてみたらどうかな。
長着として着られなくても、ワンピースにリメイクしたら素敵そう。
ご返信ありがとうございます。
ガード加工までしてあって本当にものは良い。
でも身丈は短いし、喪服だし、五ツ紋だし、うちの家紋じゃないし
どうしたもんかと悩んでいます。
おっしゃるとおりでもう洋服にリメイクするのが一番かとも思います。
普段から着物をささっと着れる人に憧れてて
着物を着る機会を増やしたいなーと思ってるけど
デブだから補正が大変でこりゃ日常的にまでは無理だなと思ってる矛盾
飲み会とか子供の行事とかなるべく着るようにはしてるけど
ここで教えてもらった七緒買ってみて、早速きものを道中着に直してみました
かけ衿を外してそれを紐に作り替えたりなど、無駄のない仕立て直しで感心しました
とても良いこと教えて貰いました!ありがとうー
>>288
奥様、フットワークが軽い!
そんな私も来週和裁教室に見学に行くことに決めました
自分で仕立てやお直しができるようになりたいから頑張るわー ご意見聞きたいんですけど、パンジーの絵柄の入った付け下げって入卒業式、七五三は大丈夫でしょうか?
着物一式揃って35万円でセールスされてて。。
>>293
ありがとうございます!
長着だけじゃなくて、帯、長襦袢、帯締め、帯揚げ、草履、バッグ揃って35万だったので高いけどこんなもんかな?って勝手に思ってました。それでもやっぱり高いなぁって思いますけど(汗 >>292
最終的には自分がいいと思うなら着てもいいとは思う
ただ35万円出してパンジーの柄の付け下げ買うよりもっと格式のある柄行きのものを買った方が長く飽きずにどんな場面でも堂々と着られると思うよ
パンジーはお遊びっぽい柄だから >>292
パンジーは冬の花が少ない時に咲いてて
かわいいから良いと思うわ >>294
どうしてもその着物が欲しければ、「いやその値段はわかってんねん。で、これがいくらになんの?」と値切るべき
そこまでして欲しくなければ、>>295さんのおっしゃるように、無難な礼装物の方がいいのでは
私が持ってる唯一の付下げなんて、紬の後染めで姉様人形とお内裏様、肩には梅の花が染めてあるーw
どんだけ趣味的でしかも着る時期限定するんだwとまあ、お下がりだから仕方ないけど・・・・ パンジーは付け下げの柄としてはちょっと軽いイメージあるなあ
実物を見ないとなんとも言えないけど
>>294
おまけがいっぱい付くからお得と思っちゃうけど、おまけでついてくるようなものは
所詮おまけでその着物にしか使えないし、毎回毎回そのセットコーデでは「またこれか…」で
肝心の着物まで着る気が失せてしまう。
セット売りって実際に所有してしまうと大してお得じゃなかったなーと後悔しがちだよ 長襦袢、着物、袋帯、帯揚、帯締、草履、バッグ、着付け小物とか全部セットで35万円なら、そんなものだと思う。
セット売りがどうかという意見も尤もだけど、これらを一切持ってない人なら、必要だから結局買う必要があるわけだし。
着物の柄が気に入っているならいいのでは?
パンジー柄のみだったら、趣味的な着物の印象がある。
一枚目としては使いにくいかもしれない。
一枚目は定番のものの方がいい。
入学式・七五三なら一つ紋付き色無地でしょうね。
これならどこにでも着て行けるし。
私もパンジー付け下げは相当気に入ったものでなければ
わざわざ選ぶもんじゃないと思う。
初心者がリサイクル品に手を出すのは良くないかもしれないけど、
リサイクル着物屋さんで相談してみてはいかがかしら。
リサイクル屋さんだって初心者さん向けに一式そろえる程度の知識ぐらいはあるし、
35万円もかからないですよ。
とは言えそうやって新品で買ってくれる人がいるから呉服業界が助かってるんだけどね。
今は不況で大変だから。。。
買えるなら新品買うのが一番いい
ただし気に入ったものに限る
買ったけど釈然としない…
自信もって着て出掛けられない…
となると着物自体嫌いになりそう
まとまりのない話ですが。。。
2chでも話題になってたような昔のような恐ろしいチェーン店系呉服屋って姿を消したよね。
拉致監禁されて買うまで帰してくれないとか、家まで押しかけて来るとか。
新品の店のショーウインドーを見ると、プリントものでギャル系のペラペラの振袖とか
そんなのばっかりで、タダでもいらないみたいなものが増えた気がする。
リサイクル着物屋さんは良いものが安く買えて嬉しいけど、
リサイクル屋さんばかりを使ってると知識が偏ってしまって良くない。
何だかんだで百貨店が変なもんは置いてないし適正価格で好きだわ
>>305
ご意見ありがとうございます。
>着こなす人を選びそうに感じる
ですねー!私もそれが気になってました。
ただ、帯とセットだし、未使用だし、まぁ安いかなと。
紅型とか目を引く柄が好きなんですが、帯が合わせにくくて結局タンスの肥やしになってしまう。
いつも着ているのは色無地ばっかりです
わぁ〜、どっちも素敵ですね〜!
ブルーグレーの方は帯も合わせやすいし
ご紹介くださったものの方が好きw >>303
一つ紋色無地はTPOとしては万能だけど、お茶やらない初心者にはおすすめしないな
帯で華やかにするとしても、やはり訪問着付け下げには負けるから、結婚式に出るのは躊躇するし、七五三や入学式卒業式も柄がある方が写真映えするよ >>307
こちらこそ、おかげ様で、5年前に落札出来ず未練げに画像を残していた訪問着の色違いを発見出来ました
302さんのおかげです、ありがとうございます
302さんも、素敵な汕頭刺繍のお着物に出会えますように 最初の礼服の1枚を購入するとしたら自分は季節を問わない吉祥模様の訪問着かな(派手すぎないもので)
色無地はお茶やってる人は大活躍だけどそれ以外はあまり着なくなると思うよ
特に着物に興味があって好きな人ならなおさら
最初の一枚は呉服屋さんに薦められた熨斗目の付け下げ訪問着だ
フォーマルはそれしか持ってない
>>308
最近の七五三や入園入学式でも
お着物のかたはほとんど華やかな訪問着だわ お話の腰を折ってすみませんが、お尋ねします。
念願の久米島紬を手に入れたのですが、なんというか妙な匂いがします。染料の匂いだそうですが
クサいとか不快なにおいではないのですが、久米島を持ってらっしゃる方はこの匂いをどうされてますか?
気にせず着るのか、虫干し、箪笥香、クリーニングなどで匂いを消すのか、知りたいです。
>>292 です
みなさんご意見ありがとうございました!
絵柄についてはもっと色々調べて沢山使えそうなものを選びたいと思います! >>308
同意。
一番目に買う着物は古典柄でおとなしい柄の訪問着か付け下げがいいと思う。 ちょっと聞きたい
みなさんは荷物をどうやって持っていますか?
着物だと肩掛けやリュックはできないからほぼ手持ちなんだけど
大荷物の時に辛い
他の人はどうしてるのかなって?
>>316
着物でガチの大荷物になるときは最初からキャリーバッグにする。
買い物などでやむを得ず大荷物になったときはタクシー。
私も工夫があればお聞きしたいです。 全然参考にならないと思うけど母の解決策
息子を連れて行くw
良い息子さんをお持ちだ……
荷物が多いまたは増えるのわかってるときはやっぱりキャリーになるかなあ
あまりメタリックじゃなくて、ロッカーにも入りそうな小型キャリー欲しいんだよねー
その日に持ち帰らなくていいものは宅配で自宅に送ってしまおうかと何度も考えたけどまだやったことない
>>319
スワニーのモノグラーモの小さめのやつ、母に買ってあげたら喜ばれたよ
母も知らない人にそれどこで買いましたか?って数回聞かれたらしい 色無地は黒やグレーの帯に合わせてご法事にも使えるから作っておいてもいいと思うけれど今は洋服で間に合いますものね
祖父ちゃんも祖母ちゃんも真夏に亡くなったんで喪服も喪帯も新品だって伯母が笑ってたw
うちの子だったら母親が華やかな方が喜ぶわ
その子によるかもだけど
結婚式や入卒式のような晴れやかな場所では、華やかな格好の方が喜ばれるよね
もう話終わってると思うけど、若いお母さんでしょ?パンジーいいと思うけどな
訪問着にも色々あるからね
母が選んだ私の訪問着は鮮やかな東雲色に豪華な花で金銀箔に刺繍で金キラきんの袋帯
40になる前に着られなくなっちゃった
友人はやっぱり母親が選んだそうだけど薄いブルーグレーに白中心の小さめのお花
七五三の時はすごくババくさいって嘆いてたけど50半ばの今でも着てるわ
余裕あるなら若いうちだけの楽しみをするのもいいんじゃないかしら
実際入卒や七五三のお参りで着物の人で色無地はほとんど見たことない
もちろん大体の人はキンキンギラギラしてない控えめな色柄だけど
今は付け下げか訪問着が主流じゃないの
>>328
白上げというらしいけど、白く柄を抜いた訪問着は少し高価だけど、気品があって控えめで寿命が長いよね。
本当にお勧め。 316です
そうですか
やっぱり鞄の工夫か帯の結びを変える位しかアイデアが無いですね
>>317>>319
なんだかキャリーが一番良い感じですね
素敵なキャリーを検討してみます
>>318
いいなー
自分には息子もついて来てくれる娘も居ないよー
>>320
宅配は思い付きませんでした
次回はやってみます
>>321
スワニーは着物を選ばないから良いですね
>>329
半巾で良いときはカルタにしますね
ありがとうございます
ご意見を参考にこれからも着物を楽しむ道を精進してまいりますw >>331
寿命が長いではなく、着ることができる年齢の幅が広いでした。 先日半襦袢を買いました。
半襦袢に半襟つけると長襦袢は要らなくなりますが、
下半身は裾除け+二部式襦袢の下部分ですか?
裾除けだけだと着物から見えるし、二部式襦袢の下のみでもいいのか?下だけ二枚いるのか?
正しい着方がわかりません。夏ならステテコで良さそうですが、これからの時期はどうでしょう?
>>324
目立つ目立たないって関係ないわ
その自己犠牲の意識田舎者特有 絢子様、おすべらかしにヒールの靴…
相手の方がモーニングだから合わせたのかしら?
合わせるなら全部洋式でいいのに、と思ってしまったわ
明治以降正装は洋装に決められて統一されてるのに
何で女性だけ和装で男性は洋装なのかしらね
>>334
私は半襦袢着る時にカジュアル着物なら普通に白やピンクのベンベルグの裾除けだけ
ウールの着物ならモスリンの裾除け
まあまあいい着物で半襦袢の時は模様の入っている絹の裾除けだけ(絹でも洗うから)
これは着物がひるがえった時色柄の入った裾除けというか長襦袢下が
見えたほうが下着感がなくおしゃれだしという理由
裾除けは着物の裾の痛み防止と汗汚れを防ぐ為と保温効果の3つだから
寒い時期、または長襦袢下を直接肌に付けて汚したくないって場合は
裾除けと長襦袢下の2枚重ねにしたらいいよ
でも本当にいい着物の時は当たり前だけど肌襦袢、裾除け、長襦袢着てる 靴は袿袴(うちぎばかま)には絹を張った靴だからあれでいいみたい
長襦袢下って、どれのことを指してるのかしら・・・・
二部式襦袢の下の部分のことかな?
>>341
お姉様の時も同じような靴だったね、そういえば >>341
似たような沓が正倉院御物の中にありますよ。 皆さんの使用例とても参考になりました。
上1枚下二枚だと下にボリューム出てバランス悪いかな?とか思ったのですが、寒さによって調整して大丈夫みたいで安心しました。
半襦袢はカジュアル用の木綿やウール、紬などに使う予定なので、気候によって上手に使い分けようと思います。
ありがとうございました。
>>345
帯の締め方で下半身のボリューム目立たなく出来るよ
帯の下線をきっちり締めて、上線をふっくらの逆台形にするの
帯を締め終えたら帯揚げの前に胸下にミニタオルやハンカチを畳んで押し込むだけ
半幅の時は逆に背中側の下の方にミニタオルを入れると前方の下線が引っ張られて台形になるし、重みのある半幅結びの時でも落ちてこなくなるからオススメですよ 東京だけど少し厚手の紬の単衣をまだ着ている
そろそろ帯付きではあれだし、でも袷で羽織道行着ると暑いし
軽くて暖かな大判ショールがいいけど袷にショールでも暑い(暑がりなので)
柔らかものの単衣だと流石に心許ないけどざっくりめの単衣の紬にショールで
私にはちょうど良い爽やかな温度を保てている
そういえば、自分で羽織ってほとんど着たことないなあ・・・・
着付け習い始めて、祖母が母のお下がりを次々仕立て直してくれてた20歳前後の頃、
ちょうど羽織の暗黒期wというか、もう今どき羽織なんて着ないから、って時代
母の羽織は全部道行コートに直されてしまったw(黒絵羽、総絞り、小紋柄などの定番)
それはそれで重宝してるんだけど、やっぱり羽織も憧れるーw
仕立屋さんには「もったいないですね」とか言われてしまったし・・・・w
でも一から考え出したら、まずどんな素材にするのか、柄にするのか?絵羽?小紋?
羽裏は?丈は?単にするの?とか、もう考えることいっぱいありすぎて・・・・
(あまりお金掛けないで)気軽に楽しんでる人達は、プレタ羽織を買ったりしてるのかしら
私は実用性しか考えてないから羽織は洗えるものしか持ってないよ
もともと羽織は好きじゃないし着物と帯の保護のためだけに着て
汚れたら洗えるからそうしているの
プレタでも正絹の良い物があるだろうけどせっかく素敵な道行持っているならそれでいいんじゃ?
>>348
私は母から譲られた羽織と道行
羽織はザ・昭和なジャケット丈じゃなかったからラッキーだったわ
あとはリサイクルやオクでも何枚か買ったよ
私は小柄だから膝ちょっと上くらいがバランス良い
羽織、長着、帯揚げ、羽織紐、帯、帯締め全部見せるから
どの色どの組み合わせにしようかな?って考えるのが楽しい
そこが見せ所というか 羽織は出先で脱がなくてもいいのが楽だよね
出先で上着を脱がなければならない用事の時は道中着の方が全部隠せて楽だし
どっちも好きで色々欲しいけど先立つものと収納場所がないわw
>>351
そうなの?
羽織も家に上がったら脱げって言われたよ >>352
羽織はカーディガン、道行や道中着はコートと同じような扱い 羽織脱がなきゃいけないっていうのは聞いたことない
ローカルルール?
有吉佐和子の小説で、娘の不始末を詫びに来た老母が羽織を脱いで主人公に相対したシーンがあった。
改まる時は脱ぐのかも。
訪問着や紋付きの色無地などを着て屋外を移動する際の塵除けとして羽織を着てたなら
屋内では脱ぎましょうと言われるだろうね
あと男性ルールになるけど、お相撲さんとか噺家では羽織着用が許されるのは位が上がってからなので
相手に対して自分の方が下だとへりくだる意思を表す行為として羽織を脱いで詫びるのも有りかもしれない
数年前に祖母の形見分けで暗い抹茶色の結城紬の反物をもらい、やっとお仕立てに出して、仕上がってきました。
私は40代で若くはないのですが、その着物は似合わず(色白ブルベです)着るとすごく老けて見えてしまいます。
証紙は結マークで私の手持ちの中では一番良い物だと思うし、祖母の形見でもあるのでタンスの肥やしにはしたくないのですが、
ブルベが抹茶色など、似合わない着物を上手く着こなすコーデや工夫がありましたら、よろしくお願いします。
帯にするくらいしかアイディア出てこないわ
私もブルベだから困ってるのよくわかるよ
表千家不審菴でお茶をいただくのですが、どのような着物が最適でしょうか?
表千家不審菴でお茶をいただくのですが、どのような着物が最適でしょうか?
>>361
付け下げ、色無地
帯留めは使用しちゃダメなはず >>361
先生に聞いてください。
ドレスコードが指定されてるかもしれない。 表千家不審菴なんて、お茶を習ってない人が、
おいそれと代打で行けるような場所じゃないような気がする。
>>357
お金かかるけど似合う色に染め替えるという選択肢もあるよ。
それか、あと数年タンスで寝かしとく。加齢によって若い時とは違う色が似合ってくる場合もあるし。 私も染め替えを勧めるかなあ
でも仕立てたばかりなんだよね
やっぱり羽織か
>>367
今回の襲名茶会は一般の人(といってもお稽古歴が長い人がほとんど)も抽選で当たったら行けるよ ドレスコードがわからないお茶会なら、紋付き色無地袋帯で、周りに溶け込むのを目指すわ
完全野良ならちょっと気楽だけど、代打って何気に辛いね…やらかしたら誰かの評判を落とすかもしれないし
私もブルベだが抹茶色は一番ダメだ…死相が出るw
色半襟たっぷり見せても顔色が悪いなら、普通に着るのは諦めて色喪服にしちゃうかも
不審庵でも一つ紋の色無地で問題なしよ
ノーアクセサリーで
足袋は木綿
>>370
表千家には入門してないとダメなんですよね? お茶って招待したお客様を楽しませるものだったのに
歴史や権威とやらで
お客様に堅苦しい思いをさせてるね
決まり事を把握しとけば
自分に小粋なトーク力とかなくても会は進行するから楽っちゃ楽
>>373
そうです
同門会に入っている人が対象です >>357
いっそグリーンの反対色で、赤!なかわいい帯を合わせてみるとか・・・・?(トンデモな提案だったらごめんw)
でも私は、お下がりのくすんだグリーンの型染め小紋には、赤の染め帯合わせるのが結構気に入ってる
私もオークル系全般苦手な方だけど、祖母の着物はほとんど暗ーく沈んだグリーン、ベージュ、ブラウン系が
ほとんどで、どうしたものかって感じよ、特に羽織とか・・・・ 日本和装やっちまったようです
個人所有のロールスロイスやクルーザー代や
社長社宅家賃が1ヶ月で1000万越えた時もw
息子会社にじゃぶじゃぶ取引とかw
証券板で話題です
絢子さんの晩さん会で、久子さまの留袖の長じゅばん、波打っていたというか。
あれは芯が合っていなかったのか何だと思いますか?
首相夫人の着物、個人的にはいつも今いちと思う。着物に関心がないのかなあ。
お金はいくらでもあるのにねえ。
>>380
上半身が写った写真しか探せなかったけど品がよくていいと思ったけどな
>>379
いつかやらかすとは思ってたw 全く取材しない内に拉致られたんじゃジャーナリストの意味ないね
先日お邪魔した、ブルベで抹茶色が似合わず困っている者です。
帯や半襟を色々ためしましたが、着物の色が顔に映ってしまう感じで、どうにもなりませんでした。
本当はすぐにでも着たいのですが、数年タンスに眠らせておきます・・・
数年寝かしてもベースの色は変わらないから
売るか染めるかした方がいいと思いますわ
今すぐじゃなくてもいいから、着たいのなら染め変えた方がいいかもね…
抹茶色に掛けるのならどんな色がいいのかな?いろいろ考えるのも楽しみかも
一応これだけはお知らせしておこう
椎名林檎(ブルベ)が一番最近のライブで抹茶色着てる
けっこういいと思ったけど
舞台の上はメイクと照明でどうとでもなるから何とも
ブルベというか元々血色のいい人が抹茶色着ると顔真っ赤になるんじゃないかな
いい紬ならいっぱい着てこなれる方がいいし染め替えてガンガン着て欲しいな
>>385
私もブルベで抹茶色似合わない
なんか顔色が濁った感じになる
でもカーキとかああいう色は好きでコートも持ってて、
紺色のマフラーくるっと巻くといい感じになる
私の場合紺色が顔周りに来るといい感じになるので、
祖母のほんのり光沢がある抹茶色の紬とカーキ色が多く入った柄物ウールの着物、
2枚とも紺色の半襟の多め出して着てみたら結構良くなったよ
色が強いから洒落着になっちゃうけど 染め替えは色かけだけじゃなく、白生地に戻してから染めることもできるはず。
手間もお金もかかるけれど、それだと好きな色に染められるよ。
私なら無理に合わない色を着るより、そうするかな。
抹茶色ってどのくらい抹茶色なのかな?私もブルベだけれどカーキ色とかチョコレート色が好きで気がつくと増えててよく芥子色や紅色を合わせて着てるよ。
染め替えするなら逸そのこと白生地に色を抜いてから好きな色とか柔らかめの墨色(薄墨色)とかどうかな、ブルベの方なら似合うと思う。
>>393
紬って書いてあるからどうだろう?
先染めでも色抜きって出来るんだっけ? >>394
ブルベなら芥子色で顔色死なない?
本当にブルベ? 日焼けしたらブルベとイエベの中間っぽくなった
そんな場合はどうなんだろう
キャラで割り振ろうか
>>391
ブルベが抹茶色を着ると死相が出るか、顔がくすんで本当に老け込む
若葉色や青みグリーンならイケるんだけど、ベースにブラウンが入ってるような色は絶対ダメ >>398
へーブルーベースならサマーの人もウィンターの人もそうなの?
ブルベはそんなざっくりでいいんだね
そんな私は抹茶色の紬と聞いたら喉から手が出る程欲しいオータム >>399
イエベだけが細かく分類されている訳じゃないよ
ただ黄みがかった色が苦手なのは共通だし
今挙がってる抹茶色ば爆死するのは当たり前だよ
ブルベ夏ならエメラルドグリーン
ブルベ冬ならピーコックグリーン辺りが似合う 自分がブルベだって知らなかった時、
流行ってたベージュ系の口紅やブラウン系のアイシャドウがきれいに発色しないで
顔がくすんで病人顔になったのを思い出したわ
チークも健康的なオレンジより、青みピンクのほうが血色が良く健康的に見える
若い頃の写真を見ると着物でも洋装メイクをしていた
今になって見返すと恥ずかしい
興味深いお話だわ。奥様は和と洋でどのようにメイクを変えてらっしゃるの?
襲名茶会、訪問着に友湖さんの帯でいくことにしました
着物で新幹線乗りたくないけど仕方ない
洋髪風まとめ髪と和髪だとメイクも違うけど、私はウール木綿小紋紬なら
洋髪に毛タボ足して後頭部に膨らみ持たせてメイクは上品な洋装メイク、
出かける場所にもよるけど普段はこうかな?
それ以外ならハードスプレー使って逆毛&毛タボで盛り髪、和装メイク
ウールのとてもカジュアルなやつなら洋装メイクだし、
まとめ髪も後れ毛出ない程度にふわふわくるくるさせているよ
金銀糸で織りの名古屋帯ってお茶席以外で締めていいのでしょうか?
ちょっとした外出で綺麗目な小紋に合わせたら変ですか?
>>409
テーマは良いけどサイトがすごく見辛いのが残念だね >>410
柄行き次第で小紋や紬にも使えると思う
ガチガチの吉祥文様にこってり金糸銀糸とかだと合わせにくいかもだけど >>412
まさにフォーマル向けの袋帯のようなこってりした名古屋帯なのです
お茶やってないのにどうしろと >>413
小物に白やパステルカラーのものを使わず、
小紋用の格の低いものにしたらどうだろうか?
例えば、
・帯締めや帯揚げを濃い目の色のものにする。
・帯締めを軽っぽいものにする。
・半襟や長襦袢を色付きのものにする。
のようにする。 裏千だけかも知れないけど
なんで色無地にフォーマル名古屋帯を組み合わせるのかね?
普通の袋帯でよくない?
>>415
昔習っていた時は色無地&袋帯だったけど、変わったの?
むしろ色無地に名古屋帯を合わせたら、お小言を言われてた。 >>416
うちの社中だけかな?
最初は袋帯してたけど、何回か行ってから先輩に「袋帯は失礼」と注意された
先生は何も言わなかったけど言われて意識して見たら先生も名古屋帯だったのよ 先生を差し置いて格上の帯を締めるんじゃないわよ的な忖度?
格を落として怒られ、格を上げて怒られ…メンドクセーな
目上の人よりワンランク下を狙うのが正解だと思っていたけど、目上の人に失礼がないよう隙なく完璧に装うべきという考え方もあるそうで
その辺はコミュ力勝負で探っていくしかないのね
意地悪で逆のこと教えられることもあるし…ホント、面倒くさ
表だけど色無地に名古屋帯は殆ど締めないけどあんまり持ってないだけで周りにどうこう言われた事無い
先生はお年を召して重い袋帯がしんどくなってきたのか名古屋帯よく締めてるけど誰も何も言わない
きっと先生は何とも思ってないだろうけど、その先輩とやらが曲者なんだと思う。
勝手に忖度して勝手にルールを作って後輩に押し付けて先輩風吹かせたいマウンティングの一種では?
表だけど、聞いたことないわ袋帯ダメなんて
裏のお友達もいるけど聞いたことない
…お茶の先生とか先輩ってかなり当たり外れあるからなぁ
裏千家で習って20年以上経つけど、袋帯がだめとは聞いたことない
注意されたシチュエーションは、お茶会?普段のお稽古?
普段のお稽古なら名古屋帯で十分だと思うし、お茶会なら袋帯以外を見かけることはほとんどない
よく格高めな雰囲気の塩瀬の染め帯なんかはお茶にもどうぞ、なんてネットショップで
書いてあるけど、やっぱりほぼ嘘だったのねー
夏の着物に袖無双のいわゆる袷用の長襦袢っておかしい?
>>426
お稽古なら無問題
>>427
逆ならまだしも夏着物に袷用の長襦袢を着るのはどういうシチュエーション? >>427
薄物襦袢でも死にそうな暑さなのに
何かのチャレンジ? >>427
文化祭か何かで着なきゃいけないけど
手持ちの着物がないとかかな? ご返信ありがとうございます
夏物の長襦袢を 持ってないので単純に
袷用はダメかなと思っただけです
夏です。
絽の長着に袷の長襦袢
変みたいだからやめときます
単衣に夏用襦袢なら大丈夫だけど、逆は無理だよね
夏物は透けるから半襦袢というわけにもいかないし、小物類も揃える必要あるから、ハードル高い
>>436
夏の半襦袢は上を着た後で裾よけにすると透けないよ
もちろんステテコかスリップもちゃんと着てね
そしてポリの夏物半襦袢セットで構わないなら三千円くらいで済むからそれほど出費でもない 夏の襦袢は予算が許すならポリより麻を断然オススメ
まじで汗が出たときの肌触りがちがうよ
ただ麻は高いからよく考えてね
長襦袢は洗える絹が好きだけど今まで洗ったこと一度もない
絹の長襦袢も何枚か持ってるけど、着物を定期的に着るようになってからはシルックの長襦袢が楽すぎて、袖無双、楊柳、爽竹と、季節違い、袖丈違いで5枚作った
私もよ。かたくなに正絹の長襦袢にこだわってたけど更年期になって滝汗になってから
家に帰って即洗濯できる洗える襦袢一択になったわ。
以前悉皆屋さんが襦袢はワンシーズン着たおしてからクリーニング出す人が結構いるって聞いたけど
何才ぐらいの人たちのことかしら?
とても考えられないわ。匂いそうよねw
三分紐欲しいわ
でも、ちょっといいお値段するじゃあないのw
>>442
あらw
イギーの半幅帯があれば欲しいわ 素敵な小紋をネットで見つけてしまった。
もう何週間もその小紋のことを考えている。
寸法も値段も大丈夫だし、多少のシミなら柄行きに紛れて平気そう。
どうしよう、すごく欲しい。
お店は新幹線で三時間以上かかるから直接行けなくて。
ネットで着物を買ったことがないから
すごく悩む。
色の見え方が実物は違うことが多いんだろうか…
>>448
お店によっては返送料は自己負担だけどキャンセル受け付けてくれるとこもあるから、一度問い合わせてみるに一票 レスありがとうございます。
確かに電話で一度お話しするのは良いかもですね。
ここの奥さまたちは通販でリサイクル着物を買われたことありますか?
バリバリありますよ
最初に買ったのは今昔きもの市でのリサイクル品w
ヤフオクでも何枚も買ったことあります
誂えものは実家頼み、自力購入はリサイクルが多い
安いものならダメ元、ハズレなら売るつもりで買うんだけど、結局手元に置いておきたくなって箪笥がパンパンww
リサイクルは当たりを経験してしまうと、購入を躊躇わなくなるから危険だわー
来年こそ、着物帯を増やさない年にしようと思ってる(毎年思ってる)
>>451
あるある
丁寧な所は細かいシミでも画像載せてくれるし、この位置なら隠れるな〜とか判断できるからありがたい
ただ、中古に理解のある方なら充分着用頂けます〜っていう一言はなかなか曲者の時もあるんだよね
特に裾と胴裏 >453
あるある
もう増やさない!買ってもリメイク用、と思っててもオクや骨董市で好みのものがでてたら買ってしまう。
最初は着物リメイクから入ってスカートやワンビースいくつか縫ったあと、
やっばり着物として着たい!と着物にハマったものだから。
一回だけあった残念な出来事
オクで買った着物にひどい経血の汚れが
商品説明も評価もちゃんとチェックしてたのにな…と落ち込んだ
それ以外はハズレなしです
身長150センチ以下だからリサイクルは着られるサイズがたくさんあってやめられない
>>453
全く同じだわ
オクで買ってダメなら(合わなかったら)私も売ればいいかって
買うんだけど、結局手放せなくなってくるのよ
感じ方には個人差ありってよく書いてあるからその辺覚悟して買うけど
今のところ悪い人や物に当たってないのはラッキーね >>454
まさにそれで胴裏凄かったの、着物始めた初期に買った一枚持ってる
表は綺麗だし気に入って買ったものだからそのうちちゃんと替えて…と思ってるんだけど、もっと安くてもっと綺麗なの沢山買った今は気持ちが後回しになってるわ 仕立ててもらったものがどれも身長よりかなり長く仕立てられてて着にくいんたけどこれ身丈直ししてもらったらまたお金取られるよねなんか癪だ
>>459
身丈はどちらかといえば短めの方が着やすいよね
仕立ててもらった呉服屋に言ってみたらどう?
それは呉服屋の採寸ミスだと思うよ >>459
指定した寸法に仕上がっていないのならそれは店側のミスだから、店側負担で仕立て直しになる。
寸法おまかせにした場合も店員さんが和裁士さんに渡す寸法表に記入ミスしたとか寸法計算間違ってたりしてた場合も同樣。
問題の着物は何センチの身長に対して何センチの身丈に仕立てられているの? >>460>>461
ありがとう仕立てたのが数年前で仕立ててから初めて着たんだけど聞いてみることにする
148で仕立て153なんだよね
たかが5cmかもだけど腰紐下めで締めないと気持ち悪くなるからいつものとこで締めるとおはしょりが長くなってとても面倒
フォーマルだから長めにしてくれたのかもしれないけど自装するには長すぎて… フォーマルだと後々直すこと考えて+5cmに仕立てるのだろうけど
普段着なら-5cmのほうが着やすいよね
わかる
私は昔買った浴衣を自分で丈つめして
おはしょりなしで着られるようにした
そしたら楽でホンとに気軽に着られるようになったよ
丈の分軽くなるから旅行にも持っていける
今妊娠7ヶ月で自分用の丈ちょうどの長着は全部おはしょりが出なくなってしまった
自分より背が高い母親から譲られたのは丈も幅もまだ余裕あってしばらく着られそう
誂えた時は自分が大きくなる可能性は考えてなかった…
>>465
憧れるわ、自分でお直しするの。
祖母の古い木綿や麻の着物で
いかにも自分で直した感じのが家にもたくさんある。
私もそのうちできるようになりたいな。 >>467
ぐし縫い(家庭科で運針の練習する時の)とまつり縫いができれば、できそうではあるよね。
私もいつか、お直ししたい。 桐ダンスの着物、手入れ皆さんどうしてる?
やっぱ春秋にマメに風通ししてるのかな
>>469
私は、きもの用の乾燥シートを取り替えるくらい。
シートも晴れた日に干せば復活するのを売っているよ。 桐ダンスを信じてあまりマメなことはしてない
虫食いとかカビにあったことはないけど
着てない襦袢に付けっ放しにしてた襟芯がシミだらけになってたことはある
ウールが入ってなければ、虫食いは無いって呉服屋さんから聞いたよ。
入れたばかりの防虫剤、慌てて捨てたわ。
ちゃんとした和紙の畳紙なら調湿効果があるけど、安物の紙ならはずした方がいいとも聞いた。
20年乾燥シートだけで経年変化が無いのは、パールトーン加工のお陰かも。
パールトーンにはそんな効果もあるんだ。
パールトーンをすると、シミ落としがやりにくくなると言われて、しなかった。
私は春と秋のからっとした晴れの日に数回ずつ引き出しを階段状に開けるだけ
それでカビが生えたことはないよ
でもそれやるとついつい着物を広げてみたくなって面倒なことになるw
>>475
本人宣伝乙って言われたいの?
匿名掲示板でオークションを晒すなんて
全方面に迷惑な行為って知らないのかな? >>476
いいんじゃない?
聞きたいことがあって貼る人もいるし
百聞は一見で私も勉強になるし
だいたい出品者はよっぽど不味いことをしてなきゃ迷惑と思わんのじゃね? >>473
そんなの初耳…
パールトーンは繊維をガードするから汚れ防止になって、そもそもシミになりにくいのに。
購入は呉服屋さんですか?
パールトーンと提携してない店もあるし、もし提携してても後々のメンテの取り次ぎの手間が面倒くさかっただけのような気がしないでもない。 着物のシミ落としは洗剤で落とせなかったら、色を足して調整するけど、パールトーンだとそれができないってことじゃないかな?
染め替えも出来なくなるよね、パールトーン
私は帯にはガード加工するけど、着物は染め変えるかも?と思ってガード加工しない。
でも結局、染め替えしたことないww
悲しいかな今は洗い張りしたり染め替えたりする時代じゃないよね…
ガード加工してても染め替えも色掛けもできるわよ。
でも確かに、染め替えてまで長く着ようとは思わない時代よね。
若い時の淡いピンク系の単衣の小紋、色掛けして道中着に直すかどうしようか悩んでたけど、一から作ったほうが安くあがりそう。
昔は着物1枚分の白生地自体が高価で、庶民は継ぎ接ぎした着物を着てたし、
継ぎ接ぎのない1枚生地の着物は染め替えたりして生涯大事にしたけど、
今は白生地が安いから、染め替える手間賃のほうが高くつく場合が多いよね
ご相談です。
来年弟の結婚式があり、着物で参加したいのですが、
45歳子ありの場合留袖でいいんでしょうか?
母が既に亡くなっているので母の代わりにお酌なんかはしないとなと思ってます。
甥や姪の結婚式なら留袖で違和感ないですが、姉でも大丈夫?
>>484
冠婚葬祭は住んでる地域によって慣習も様々だから一概には言えないけど、うちは妹が結婚したとき既婚の姉は黒留袖着たよ@九州
親戚も兄弟が結婚するときには既婚の女性兄弟は黒留袖だった >>484
こればっかりは本当に地域差すごいので弟さん経由で先方の装いをリサーチして擦り合わせるしかないと思います
私は南関東ですが両家の母以外で黒留袖着てる人は見たことがないので着るなら色留袖にします
でも未婚姉妹の振袖はいるけど既婚姉妹は洋装の人の方が多いくらいです
既婚者は黒留袖って地域の人からしたらとんでもない!!って感じでしょうが… >>485
こちらは福岡です。
経験教えてもらえて助かりました。
母もいないし聞く人がおらず困ってました。
早速貸衣装の手配しようと思います。
はじめての黒留袖ちょっと楽しみー。 >>486
本当に地域差ありますよね。
もう1人弟がいてそっちの結婚式は30代だったので
洋装で参加したのですが、年も上がってきたから
そろそろ留袖着てもいいかな?と。
あまり着る機会もないので着れるといいな。 >>487
同じ九州奥なのね!
私はお隣の県奥なんだけど恐らく同じような感じじゃないかと(一応そちらの慣習も調べてみた方がいいかも)
>>486
南関東は黒留袖は母親だけなのね
こちらは既婚の親戚はほとんど黒留袖でした
妹が結婚したときは母はもちろん祖母、叔母、姉全員黒留袖着用
その他の従姉妹たちも振り袖や訪問着で女性の親戚は全員着物で華やかだったな >>489
>南関東は黒留袖は母親だけなのね
いや、そういう「南関東はみんなそう」だと地域的に決定なわけではなく
「南関東在住の486さんの目撃談」ではそうだというだけの事だと思うよ
で、ここに書き込みしているのは和装好きの奥様たちだから「黒留着たわ」になるんだろうね
でも挙式場がどういう場所かとか規模や参加する人の層、仲人さんたてての挙式の有り無し
和式の披露宴かパーティ形式か、現在の結婚の在り方は様々なので参列者の装いも
「こうだ」とは決められないと思う
そして首都圏でますます多様化している様相もあり仰々しい式は減ってきてはいるので
和装の人は減っていると自分も思う
これは家族葬や偲ぶ会がどんどん増えているお葬式でも言えることかと >>488旦那の実家が福岡(博多)だったけど結婚式はみんな色留だったな
義母だけ黒留(レンタル)で義祖母・叔母・既婚従姉妹は色留(自前)でいらしたよ
もちろん福岡全域がそうじゃないと思うけどちゃんと聞いてみてね >>483
なるほど〜
そういえば洋服でもそうだよね
戦後物のない時代は親の服をほどいて子の服を作ったり
今は丈や幅を少し直す以外は
よほどいい生地とか思い入れある場合以外、買ったほうが安い&早い 福岡市内だけど、新郎新婦の母だけが黒留、他は色留ですね。
最近はテーブル席着席だと見える上半身が黒ばかりでは喪服のよう、ということで華やかさを添える意味で色留になるようだけど、
相談者さんはお母様の代わりにお酌も、とあるので黒留がいいような気がします。
最高礼装だから失礼にあたることもないし、自分なら迷ったら黒留かな、と。
個人的には年齢からしても主人の妹も既婚者なので色留めは甥姪くらいですね。
お相手があることなので、事前に相談しあって決めるのが手がたいとは思います。
素敵なお式になるよう、祈っています。
お嫁さん側じゃなくてお婿さん側なら
母親代わりだそうだしあなたがイニシアティブとってもいいくらいだわ
ネットでリサイクル品買うとき身丈で探してたんだけど身幅で探して身丈直した方が安いじゃん!と今さら気付いたわ…
私は裄丈がジャストもしくは+1センチくらいで
身丈は±5〜10cmで探してるわ
ブーツと合わせるから短くてもいいんだ
この前浅草で着物にブーツに斜めがけバッグでキックボードで移動してる女性見た
自転車ほどガバッと開かなくて済むスクーターより止める場所に困らないとなかなか実用的でおもしろいと思った
>>499
+10cmで短く着付けるのはなかなか難しいのにすごいなぁ
私は身長−5cmくらいが一番着付けやすいし身長同じ母から譲られたのもその辺
でも自分でオクやリサイクルで柄が気に入ってやつ買ってみたくて
身長並みや身長+5cmを購入したけど着姿がちょっともたついちゃう 着始めたばかりだからおはしょりを2段階でやるとゆるんできた時にちょっと直すってのがどうにもコツが分からなくて家でしか着られないのがある
補正がいらなくなるとは言っても身幅も折り返してたりすると前だけやたらもっさりするし
背中側の余分なおはしょり折りあげるのが腕が上がらず痛てててとなってしまうし
着物は寸法が多少合わなくても着られるのがいいところと言うけど
ほかに寸法が合う着物を持っていると合わない方の着物はタンスの肥やしになりがち
寸法が多少合わなくても工夫して着られる人が羨ましいけど私には難しいんだよね
私は枚数はそんなに欲しくない方だからリサイクルやいただき物の着物は可能な限りお直しに出してしまう
嘘みたいに着やすくなって、どれもヘビロテで幸せ
ボアのミュール欲しい
防寒草履風で鼻緒はお飾り
一万もする
普通の似たようなサボっぽいサンダルでもいいかな
アザラシとかのボアつき防寒草履
物によってはボアつきクロックスにも見える
だからといってクロックスで代用できるとは思わないけど
カジュアル寄りの着方だったら大丈夫なのかな
>>504さんのいうボアつきミュールってどういうの?
ボアつきミュールで検索したら出るかしら >>507
そうそうこれです
うーん、買うには今ひとつ押しが足らない… >>507
かわいいけど
鼻緒が無かったらすぐに脱げそうで怖い 履いた時の写真が欲しいとこだよね
このままで見ると足元のボリュームが凄そうだし
もう少し爪先辺りがシュッとしたシルエットだといいなぁ
ところで、ここの皆さんは伸びる足袋ことストレッチ足袋は履いてますか?
まだ初心者ですが試してみようかと思ってまして
>>511
そんなに気張った所に行かないので東レのストレッチ足袋履いてます
足指の形をそれほど気にしなくていいし洗濯も楽です
ただ、私は縦長デカ足で足首が細めなのでコハゼが外れやすいかな そういえばネル足袋買ったら買ったばかりの草履がきつくて履けないw
下駄で履けるか試さなきゃだわ
伸びる足袋、底(足の裏)まで化繊だと草履を履いた時に滑って疲れるから
底は綿のものをお勧めしたい
タビックスも滑って疲れちゃうんだよね。底にゴム加工してるやつを探せばいいのかな
お酒柄の帯があるんだけど
帯留めは何がいいかしら
干物の帯留めが思いつくけど他に何かある?
リアルな煮干の箸置き見たことあるけど、帯締め金具付けて
帯締めにしよう!と決めてたことを思い出したわ
お酒柄って一升瓶とか御猪口や徳利?楽しそうだね〜
帯が渋い色なら真っ赤な盃の帯留めがちょこんとついていたら可愛いかも
517です
レスありがとう
色は白、ベージュ系かな
スルメとかツマミになりそうなものがあるといいね
「帯留め」で探してたけど、箸置きとかブローチなんかにも
範囲広げて見てみる。面白いのがありそうね
菊の10点の花札とかどう?
花見て一杯月見て一杯w
>>516
靴下の滑り止め液つけたら随分マシよ
100均でも売ってます >>523花札の帯留めとか帯飾りもあるけど
花札詳しくないからそういう粋な使い方できないのよね
にわかに調べても詳しい人になんか聞かれても答えられないし >>524
そういうのがあるんだ!知らなかった
買ってタビックスに付けてみるわ お月見なら満月の方がと思ったけど帯留めにしちゃったら単なる丸だったw
月見酒雪見酒花見酒紅葉酒と一年中大活躍だね
いっそのこと日本全国酒飲み音頭に合わせて12個帯留め揃えちゃえ
3月4月はひな祭りだ花見だって言ってるけど
12月なんかドサクサで飲んでるよねw
それこそなんでもいいのか、好きなツマミとかモチーフとかで
11月はどうすんのよ、なんでもないけど呑んでるわよ
お茶会続きで秋は毎週末和装だったから疲れたけど楽しかったわ
次は少し間が空いて初釜だけど、何を着ようかと思案中
30年前に母が作ってくれた思い出の小紋着ようかな
歳だから色目的にもうギリなのよね
一通り着倒して呉服屋さん覗いたすると見た物全部欲しくなって困る
もう絶対に買わない!絶対にだ!
置くとこ無いし
またまた収納買おうかと目論見中w
着物って物色してる時の楽しさがたまらない
買うの、収納なんかw
めっちゃ着物増やす気まんまんですやん
私もお茶会で疲れたけど楽しかった。
着物や帯は色とりどりでみなさんきれいだったけど、今回はなぜか草履に目がいったわ。
足が疲れなくて素敵な草履ほしくなった。
唐突に柔らかものの羽織を買いたい欲に駆られてるけど普段はウールかデニムばかりなんだよなー
>>537
デニム着物になら柔らかものの羽織は合うんじゃないかな
>>532
>>535
お茶会着物、皆さんどんなの着てます?
初心者で先輩方は洋服の方も多くて毎回悩む
周囲を見渡すと割とフリーダムな感じなんだけど… >>538
紬、小紋、色無地、訪問着…なんでもありですかね。
流石に初釜はそれなりのお着物でいらっしゃる方が多いです。
お茶会のお手伝いをなさる側ならやはり色無地が無難です。 うちも紬から訪問着までいろいろ。
この間は色無地と同じくらい鮫小紋多かった。
若いとかベテランとか関係なく好きなもの着てるかんじ。
私は一つ紋の色無地と金糸が少し入った名古屋帯。
一人娘が結婚して、孫が産まれて
お宮参りのために、娘に私の訪問着を着せた。
帯や草履やバッグは、娘の成人式の時に買ったもの
長く使えるタイプを買っといて良かった〜
>>541
おめでとう
暑過ぎもせず寒過ぎもせずいい季節で良かったね
自分のお宮参りは6月末だったから着物は諦めたよ
娘の時に着物着せてあげたいなあ お茶って好きな着物着られないイメージあったけど、
紬もおkなんてすごいフリーダムなんだね
この前デパートで素敵に着物着こなしてる人いたなあ
30歳ぐらいかな。やはり着物は目を引きます綺麗で。
お茶会に紬はほんとはあかんと思うよ
まぁお茶会もいろいろあるんだろうけど
小紋でもなんでもいいけど、織の着物は控えるはず
区民センターの一室をレンタル?してやってるお茶のサークルがあるけど
メンバー募集の欄に、小紋や紬、ウールでもいい、お着物歓迎です、みたいな講師のコメントがあるのを見たよ
お茶会にも色々あるし、茶道教室の先生によっても考え方は結構違うみたい
私の先生は大寄せの茶会は無地紬なら大丈夫と言うので紬好きとしてはありがたい
でも他の流派の友達はやわらかものしか着てはいけないらしい
お客様で行く分には紬でも全然おっKと先生が言ってましたけどね
ちなみに裏ですが
お茶会の規模や会場やお客様の格とか大事な行事としてのものか
皆で心易く茶席を楽しもうという趣向か
また流派や先生の考えによって違うものだろうね
538です
>>539
>>540
遅くなりましたがありがとう
やっぱり様々ですよね
お茶会の格にもよるし、これは先輩方を見ながら何を着るか決めていこうと思います
表千家だけどお稽古には先生自ら紬を着る方もいらっしゃいますしお弟子さんもそう
でもお茶会になると軽い会でも柔らかものしかダメ 表千家だけど紬は怒られた
デニム(作業着)で稽古するようなものだと
お茶って煩い人が多いせいか
以前に宮家に献茶した人は着物好きなのに着物じゃなくスーツ着ていったよ
今の時代、紬持ってる人は柔らかものも持ってるだろうから
自由なら自由で、ダメなら無難なのを着たらいいと思う。
着物好きだとそのルールも楽しめるよね
普段とお茶のときとおめかしのときとかいろんなものを着られて楽しい
>>551
私も表だけど私の先生は「本当はあまりよろしくないのよ、でもお稽古だからねー」と紬やウールもオッケーしてくれる
もちろんたとえ内輪でもお茶会のときは柔らかもの
すごく無難な色無地に袋帯だわ
周りに溶け込みまくるわ 茶道の着物の話になるとこのスレも活発になるけど
普段のお洒落着着物の話が伸びないのってやっぱりお稽古事で
着物を着る人のほうが多いからかな
茶道の人は普段のお出掛けにはあまり着物は着ないの?
>>557
私はお茶のお稽古以外でも週2、3回くらいは着てる
特にお出かけでもなく家でも着てたりするよ
なんか着物着るのが好きなのよ
見るのも好きだから時代劇専門チャンネルとか見てたりするw 50代だけど超初心者のおばさんです。よろしくお願いします。
今度、小紋をこしらえようと思っているんですが袖丈を一尺三寸か四寸か
迷っています。店の人は何か自動的に?三寸と思っているようですが、
四寸でも出来ますよとのことです。
長襦袢は結婚時にこしらえてもらったのしかありませんが、母に聞くと
全部三寸だったかなあとのことです。主人の実家にあるのでなかなかいけません。
長襦袢を四寸用にこしらえても構いませんが。 身長は160センチです。
>>560
50代で一尺四寸はイタイ人認定されそうで怖いです
長い目で見るなら、三寸一択かな
着物を「お遊び」として着るなら、四寸もありかもしれないけどね
私は結婚前は四寸のも持ってましたが、
結婚と同時に、襦袢も着物も三寸に仕立て直したわ
私は同世代の伝芸奥、ちょっと固い考えかも >>560
私は身長167センチで、両方持ってる
カジュアルは一尺三寸、ドレッシーは一尺四寸って感じ
単用の長襦袢はうそつき袖にしてます >>560
あ、ごめん途中送信してしまいました
160センチなら一尺三寸が無難かと思います
義理実家に着物置いてるんですね
この際持ってかえってきたら? ドレッシーな小紋なら一尺四寸で優雅に着るのもありだと思うな
観劇とかコンサート辺りに着ていけば劇場に映えると思う
長襦袢も合わせて作るといいよ
普段着カテゴリーの紬や正式な場に着ていく訪問着なら一尺三寸が無難と思うけど
というか一尺三寸か四寸かで迷わなくても
一尺三寸五分とかにしてもいいわけだよね
身長160センチだけど、訪問着の袖丈は1尺4寸のものも多いよ
好みだし、他の人にはほとんどわからないから、好きにすれば良いよ
趣味の着物とは良く言ったもの
着物友達やネットワークは必要以上に作らない
カチンとくるから
>>560
祖母のお下がりがほとんど全部1尺四寸だわ
私も1尺四寸の方が好きだなー
祖母も私も160cmくらい
襦袢も揃えられるなら問題ないと思う
年取ると帯位置を下げて着付けるようになるから少し袖丈あったほうが逆にバランス良くなると思うんだけどなー 振袖の袖を切った奥様いますか?
結婚してから着物に興味が出て、持っている振袖も着られたらいいかなーとお直し検討中なのですが、結局着る場面が限定されそうで躊躇しています
黒地で派手では無い桜柄なんですけど、訪問着にしても結婚式には着られないのかなー
そもそももったいない気持ちもあるんですけど、子供もいないしタンスの肥やしの方がもっともったいないですよね
色や柄次第だと思いますが、経験のある方活用されてますか?
今年齢は33なので、今のうちならまだギリいけるかなぁと思ったのですが…
>>570
その振り袖を見てみないとなんとも言えないけど振り袖の袖を切って訪問着として着るのはあまりおすすめしないな
わかる人にはすぐわかるし着られる場も限られるし
将来女の子ができるかもしれないしあと数年そのまま取っておいてみてもいいと思うよ
今着られるような柄なら数年程度経っても着られるから 着物の袖丈は身長の1/3が標準という説もあるから、
身長160cm(4尺2寸1分)なら、1/3は53.3cm(1尺4寸0分)でも全く問題ないよ。
でも、1尺4寸では1尺3寸より使う反物の長さが4寸(約16cm)長く必要なので、
反物の長さが十分あるか(柄合わせに無理が出ないか)確認したほうがいいかも。
あと長襦袢もそれに合わせた袖丈(1尺4寸8分=約52.5cm)になる。すでにある長襦袢を着るならそのサイズを調べてそちらに合わせるほうがいい。
新しく作る小紋に合わせて長襦袢も作るなら、今後作る長着は1尺4寸の袖に統一したほうがいいかも。
着物と長襦袢を常にセットで作るなら袖丈でも何でも好きに作って下されー贅沢で素敵♫
同じくらいの身長で、1尺3寸5分にしてるわ。
リサイクルなどで気に入ったものがあった場合、
袖丈直し4寸までは無理でも3寸5分ならなんとか取れたりするよ。
あとは裄とのバランスかな。
>>570
何回も過去書いたけど
振袖の袖を中に畳んで又振袖に戻せるように仕立てて貰って訪問着にしました
呉服屋の姑が切るのはあまりにも勿体無いからとの勧めで
そして訪問着として何回か着て、又袖を振袖に戻して娘の2枚目の振袖にして
娘が結婚して、又袖を中に折って仕立てて貰って娘が訪問着として結婚式に出席しましたよ 私のその振袖が保険にあるから娘は1枚目の振袖は思い切った赤色の
長く着れなさそうなの選べたわ
昔何十万もして自分で買った振袖
毒親が売ってた
成人式にどうしても着たくて5年ローンで買った着物
絶縁のさなか持って来れなかったのは痛恨の極み
もう仕方ないんだけど
>>577
そういう親が死んだ場合やはり無縁仏になさるの? >>578
もう亡くなりましたよ
関わるつもりもありませんでしたので当然式も出ませんでした
もう決別したことですが、和装を趣味にしてるとその振袖の一件はたまに頭をよぎりますね >>572
やっぱり見る人が見たらわかっちゃうんですかねぇ
母が買ってくれたものだし娘がいれば着てもらいたいんですけど、子供は望み薄で
>>575
切らない方法もあるんですね!
ちょっと調べてみます!
最悪失敗だとしても戻せるというのは気が楽だ >>580
振袖の一番下を袖の脇の所まで上げて持ってきて二つ折りみたいな感じでした オクで紬買ったら、埃っぽい匂いがする。
これってカビの匂い?
表面にカビらしきものはないし、洗い張りするつもりで購入しているけれど、洗い張りで完全にカビって落ちるのかな?落ちたと見せかけて数年後にあらわれそうだし、なんだかもやもや〜。
>>582
洗い張りに出す時に「ニオイが気になる」って一言添えておけばしっかり洗ってくれるよ >>577
親が用意してくれなくてご自分でローン組んで買った振袖を売り払ってた…
奥さまの親御さんが毒親だということがよく分かります
私の親も猛毒でしたわ
唯一の利点?は親が亡くなっても悲しまなくて済んだってことかしら?(笑)
お互いこれからの人生を楽しみましょうね^^ ここ数日暖かくて油断してたけど衿元はやっぱり冷えるね
この時期の羽織のときの衿元ってどう防寒してる?
ファーティペットにはまだ早いかなと思うけどそれくらいの大きさで衿元だけ防寒するのって何があるかな
>>585
東京に住んでるけど既にファーティペット使ってるよ
襟元にファー付いてるコート着ている人もいるし早くないと思う
去年着物で出掛けた時にCOREDO日本橋の中の店で
ゆったりした上質なスヌード見かけて着物に当ててみたらしっくり来てた
あの時買っておけば良かったな、と思ってます 着物にスヌード、いいかも!
マフラーやストールと違って滑り落ちてくる心配がないもんね
と思って「スヌード 着物」で画像検索したら着姿ではなく着物地で作ったスヌードがたくさんヒットしたw
でも着物地のストールだとそれこそ滑りやすいから着物地のスヌードもいいかもね
スヌードいいなと思ったけど
かぶるタイプだとまとめ髪に引っ掛かりそうでダメかなと思った
ボタン付とかならいいかな
>>586
ファーティペットもう使ってるんだね
自分も都内なんだけど引きこもり気味の生活してるからここ数日の暖かさだとなんとなく早いかなと思ってた
今日デパートで物色してきたけどスヌード多かったな
ヘアスタイルが崩れそうで躊躇するけど上質なものならお洒落に見えそう >>584
レスありがとうございます
仰る通り悲しまなくて済むって本当ですね
暗い思い出話でごめんなさい
今はもう遠く過ぎ去りし過去のことです
お互い自分の人生を楽しみましょうね着物いいですよね
大好きです 今あさイチに内田春菊が出てて
デニム着物に自作っぽいメジャー柄の帯と半襟してる
異端な着物スタイルなんだろうけど私は結構好き
>内田春菊さん
書こうと思って来たらもう書かれてたw
裁縫部屋あるってスゴい。
着物も縫いそう、と思ったら帯が自作だって!
昔育児漫画の中でよだれかけや小物縫ってたの知ってたけど進化してる!
半衿もカラフルでステキ
寒いの嫌過ぎてスワローコートが欲しいと思っているのだけど着ていくところ限られるのかしら
小紋の袖丈についてお尋ねした者です。
レスしていただいた皆さん、ありがとうございます。御礼が相当に
遅くなりましたことをお詫び致します。
結婚時に親に一揃い拵えてもらいましたが、主人の実家に放置状態です。
結婚前に着付け教室に少しだけ通いましたが、完全に忘れてしまいました。
自分で着られるようにだけはと思って、自分好みの着物を一枚こしらえようと思いました。
今回は一尺四寸にしようかと思います。今回はって次回はいつのことかわかりませんが。
放置着物は30年ほど前の若い時の物だから、今の年には全然通用しませんが、
そのままにしておくのが一番もったいないですよね。取りに行こうと思っています。
実家の着物をとりに行きたいけど
和ダンスのある部屋はもう物置状態になってて (足の踏み場が無い)
そのうえ母は認知症で何処に何がしまって有るのか全くわからない状態
うち的にもまだ2回は遠距離転勤があるだろうし、ハァ・・・だわ
>>595
素敵な着物が仕立て上がってきますように
特にお稽古ごとなどで縛りがないのならお好きなように着ていいと思います
最近はアラフィフアラカンの方でも娘さんが着るような着物を着られる方もたくさんいますよ
小物を新しいものにして抑えめにすればまだまだ着られるものも多いかも
>>596
箪笥を置いている部屋は閉めっぱなし?
もしかするとカビが生えている可能性もあるからできれば帰省したときに風を通して無事な着物はダメになる前にできるだけ持ってきた方がいいと思います 内田春菊のメジャー帯、見たことあるよ
クロワッサンのきものの時間だったかな・・・・?
仲間内では「ダイエット帯」と呼んでる、とあってワロタw
>>592>>593
あの布地を持ってたから
見た瞬間「あっ!」って思ったよ
帯とお揃いで良いね
真似をしてみようかと思案中 >>596
私も保管状態が気になる
一度時間を作ってめぼしい着物だけでも確保した方がいいのでは >>596 >>600
ありがとう。
現在は転勤地の神戸住みで実家は東京駅から時間のかかる某市なんで
到着したらぐったりなのと、ほんとうに和ダンスの前にいろんなものがつみあがってて
(母の転倒防止のために居間や寝室のもろもろをタンス部屋に集めてしまってて)
それらを片付けて和ダンスに到着するまでがもう大変そう・・・
また母は私に作ってくれた着物の記憶がもうほとんどないもので
ちょっと途方に暮れてますが
思い出のあるものや気に入って着てたものを何とか見つけてこようと思います >>601
それは虫干ししようにも大作業になっちゃうね
振り袖や留め袖や喪服一式、滅多に着ない物は
きものキーパーに入れておけば5年だったか
そのままでOKだから後々楽チンよ >>601
実家の近くに兄弟姉妹はいないのかな
いるんだったらちょうど今乾燥してる季節だから晴れた日に箪笥を開けるだけでもよさそうなんだけど
でも足の踏み場もないくらいだったらかえって虫とか埃とか入ってしまうか…
遠いと大変だろうけど着物はカビが生えたり湿気でしみになるときれいにするのに手間もお金もかかるから早めに一度様子を見に行けたらいいよね ウールの長着をリサイクルで買って洗ったんだけどまだくしゃみが出る
袖はひっくり返してホコリ取ったんだけど、これは衿んとこに溜まってるのかな
洗い張りに出した方がいいんだろうか
それともあと何回か洗えばすっきりするかな
>>604
オクで買った紬、見た目はすごく綺麗だったのに、着るとなぜか目が痒くなって鼻炎になった
表地だけじゃなく袖の内側や裏もよーーく見たら、猫の毛が付いていた
私、ネコアレルギーなんだよね
でも、洗い張りまでしなくても、普通の丸洗いで症状出なくなったわ 間違って送りました、すみません
タッパーにお雛様しまっといたのが用済みになったのでめぼしい着物そこに保管したらほぼ真空状態になるのでとても都合がいいです
いちいちタンスから出す手間も省けるし押し入れの下段にしまってもなんともないです
7枚くらい余裕ですオススメ!
タッパーでほぼ真空って、隙間なくぎゅうぎゅうに詰めるってこと?
蓋閉めてから中の空気抜くやつだろうか・・・・
でも、ただ空気に触れ続けてるだけで、空気中の窒素?が原因で
生地は黄ばみます、って悉皆屋さんがおっしゃってたので、
完全真空パックにできたら意外に良いかもw
>>605
ありがとう
裏をコロコロかけて何度か洗ってみる! 可愛い羽織ゲット
羽織紐付いてなかったから丸ビーズで作るよ
小紋の反物で羽織か道行きを仕立てようと思ってるんだけど単衣の羽織や道行きって着用できる季節は長いかな?
先月なんて暖かかったからはおりものは単衣もいいなあと考えたり
裾の折り返し?部分を多めにとったらペラペラの印象もないのかな
単衣の羽織や道行き、道中着など作られた方いませんか
>>613
ビーズで羽織紐作るの楽しいよね
短いからすぐできるし >>613
ネットでジャンクの本べっ甲ネックレス買って羽織紐作ったわ >>614
母から貰った羽織りに数枚単衣のがあったわ
春と秋に着てます
寒くなるとやはり単衣の羽織は頼りない感じになるので着てません
東京住まいですが、デパートやレストランなど暖房が強い所へ出掛ける時は
冬でも厚手の単衣紬や裏が白くない単衣に袷の羽織か道行にしてます >>617
ありがとう
私も都内在住で袷の羽織は二枚、あとは春と秋に着るようなニットの羽織とレース編みのニットを持ってるんだけど今日みたいな暖かい日とか春と秋に重宝しそうと思って
寒い日もウールのコートの下にカーディガン感覚で着られるし
うーん、袷にするか単衣にするか悩む〜
あと羽織にするか道行(茶道してるので)にするかも この2カ月だけで羽織と長襦袢3枚と帯3本誂えてしまった。
今年は買い過ぎた〜あと帯1本くらいにしとく
まだ買うんかい!と突っ込んどくw
長襦袢三枚の内訳は?
>>620
ツッコミありがとう!
でもできれば叱って欲しいw
旅行先で遭遇した呉服屋さんのセールでそのまま誂えた正絹ぼかし襦袢
シルック白襦袢
ネットのセールで買ったポリで嘘つき襦袢
恥ずかしながら成長し過ぎてしまったので
着物類少しずつ今のサイズに揃えてます。 ポリ着物に偏見あって
シルックに10万出すならデパートの催事で安い正絹を買えるしーと思ってたけど
デザインに一目惚れしてポチったポリ着物、思ってた以上の質感だった
今の化繊の技術すごいね
>>612
袖の内側の角にもよくホコリとか溜まってるから、そういうのも全部取ってね! まだ長羽織が主流なのかな
昔々嫁入りに揃えてもらったのがあるから長羽織ブームが去るのをずっと待ってる
長羽織のほうがシルエットがかっこよくて好きだけどな
100p前後の長い羽織の流行は去りつつある気がする
もう少し軽やかな印象の丈のものが新鮮に写るわ
でも昭和の時のようなお尻が隠れるくらいの短い丈のものはなかなか流行らないと思う
個人的には羽織の丈の短いものよりも着物カーディガンみたいなものの方が好き
短い羽織が好きな人は背が低い人なのでは?
背が低いと長羽織はバランス悪いしもっさりして見える
>>625
>>627
背は高くなくて162cmで平均ど真ん中だけど、私も長羽織のシルエット好き。
とくに御太鼓で長羽織の後ろ姿いいよね。 羽織話に便乗、“無双羽織”って、今は言わないのかな?
亡き祖母が、後から長着にできるように、裾を内側に折り込んで仕立てた母の羽織があって、
今は私が、また祖母にそれを仕立て直してもらって、総柄華やか系小紋として着てる
でも無双羽織、って言っても、言葉そのものも仕立屋さんはご存じないみたいだった
長着→羽織に仕立て直しはよくあっても、その逆は一般的じゃないからかな
祖母が、なぜ母のお嫁入り道具に無双羽織を仕立てたのかは、今となっては知る由もないけど・・・・
羽尺じゃなく着尺だったので、もったいないと思ったのかも試練w
長羽織のシルエット大好きで、他の人の着姿を見るのが大好きだけど、
146センチの私が着るとなんかしっくりこない。
写真を見返しても短めの方が似合ってるし家族にも言われる。
>>629
何となくだけど(知識無くってごめん)
無双って裏にも表地を使った贅沢品って習った
そうは世の中に無いから無双って言うって 長羽織って長身の方が似合う感じ
私は158センチだから中羽織ぐらいかな
ぁって思ってる
身長156センチ
店の人に流行りだからと勧められてふくらはぎ丈に仕立てた長羽織が
いざ着てみると長すぎてもっさり裾をいろんな長さに折り返しては試着して一番スッキリ見えるのがちょうど膝丈だったから
すぐお直しに出して今は気に入ってる
長羽織って長すぎてコート感半端ないから屋内では着られないし結局脱いで荷物になるので
意外に着る機会がないんだよなぁ
>>631
レスどうもありがとう
世の中にあまりないという意味での“無双”なんだね
単に両方表、裏がない→む、無双・・・・?みたいな感覚だったw
祖母は戦前、お嫁入り前に技芸学校で和裁をみっちりやったので
昔はそういう仕立て方もあったのかもしれません
今、手持ちの総柄着尺を無双羽織に仕立てたいな、と思ってたんだけど
いつもお願いしてるところでは無理かもしれないねー 身長165cm
羽織丈は105〜110cm位が着姿が良い感じ
90cm丈は「生地が足りなかったのか?」と思われそうな残念感が漂う
えー、そんなこと言わないで。
身長163で90cmくらいの羽織好きだわ。
羽織丈と身長が同じでも肩幅や体の厚みで見え方違うから難しいよね
柄行でも違うから実際羽織らないと
ノーベル賞受賞の本庶佑先生、授賞式には自前の和服で臨まれるそう
なんか嬉しいなー
最近のニュースでまた川端の授賞式の模様を何度か見たけど、
羽織袴姿が馴染んでて、ほんとかっこよかった
皆好みはそれぞれだねー。同じくらいの身長の方でも別れるくらいだから
あまり流行を気にしないで気に入ったものを買ったり誂えたりした方が使い勝手いいんだろうね
…とか言いながらついポンチョで楽な方に逃げているw
羽織は自分がいつも履くスカート丈と同じくらいが
しっくりくる長さだとどこかで聞いた
自分は膝のど真ん中だわ
え?そうかな?
スカートは膝上かマキシ丈が多いけど(細い部分を丈にすると脚が細く見えるから)
羽織は膝下〜脹ら脛の真ん中くらいがしっくりくる
スカートだと脚が太く見えるから絶対に避けるライン
雨コートではないフルレングスの道行っておかしいかしら?
羽織はカッコよくはんなり見せたい場合は長め、そういうのなければ短めと思ってる
>>644
藤間紀子さんが着物本でフルレングスのコート愛用してる、ってあったよ
仕事上、フォーマル系の着物を着て新幹線など長距離移動することが多いんだけど、
そういう時にいちばん華やかな裾部分が隠れてくれるから良いんだって >>644
私も考えてる
地味色のフルレングスだと華やかな色を着ても電車移動の時に悪目立ちしないし裾が汚れないかなと思って 買ったばかりのアップルコートを付け下げの上に着て出掛けたら
その日の内にふくらはぎの辺りに汚れがついてガッカリしたけど
アップルコートを着てなければ付け下げに汚れが付いたということだからやっぱり着ててよかった
多分タクシーから降りるときに付いたんだと思う
644ですが、レスありがとう。
着物が汚れないように、洗えるシルックでフルレングスの道行を考えてました
>>650
フルレングスコート持ってるけど凄く便利だよ。
車の乗り降りとかで意外に裾を汚しがちなのが防げるし、華やか過ぎる着物の照れ隠しにも使える。
重くなるので私は雨コートにもなる薄手の正絹で作りました。
シルックだと重いので単衣で作るほうがおすすめ。 京都の北野天満宮のカウントダウンに着物で行かない方が良いですか?
混み合ってるらしいと聞いたので…。
幸田文のように、レインコートの反物で着物を仕立てると、無敵よw
>>653
あの人の小説を読むと
本当に着物が好きだと感じる ネルの着物が置いてあって暖かそうだった
私には大きすぎて着られなくて残念と思ったけど、生地買ってミシンで試しに作ったらいいんだろうか
でも洋裁も家庭科でやっただけで和裁なんて全くだし、生地の地直し?とか難しそう
>>653
今日みたいな雨の日は本当にそれ欲しくなる >>652
バスなら厳しいでも着物の人も多い車だと駐車場難民になる可能性も レインコート地で着物を作るとシルック着物と比べてどうなのかな?
ごわごわするし、通気性もなさそう
汚れ防止ならシルックの方が良いよ
薄いレインコート地で水屋袴を自作したわ
運転するときも雨の日も
オールマイティよw
袴ってどういう位置付けなの?
和の時のカジュアル着?
動きやすい、でも礼装的な?
混乱する
>>655
ネルの着物って足捌きはどうなんだろう?
裏地付けないと摩擦で脚が開かなさそうだw >>664
そこは私も気になったw
そこだけ滑りのいい裏を付けた方が良さそうだよね ネルの裾除けを持ってるのを思い出した!
本当に暖かいんだけど足さばきが悪すぎて、すぐさまタンスの奥にしまいこんだわ
中にもう一枚すべりの良い裾除けかステテコでも着れば歩けるのだろうか
中じゃ歩けないと思う
ネルと普通のをつける前に重ねて巻いたら歩けるんじゃないかな
滑り大事だよね
某人気ショップの楊柳ステテコを阿波しじらのときに履いたら
歩くたびに摩擦でステテコの裾がまくれ上がっていって結局スネがチラッチラ見えるという悲惨な目にあったことがある
摩擦のある着物の下にはツルツル素材じゃないとダメ、絶対。
>>667
ネルの裾除け気になっていたんだけど、やっぱり足さばきが悪いのね…
暖かそうなので買おうかどうか迷っていたんだけど、その中にステテコとかはけばいけるかな フルレングスのコートを作る場合、帯の厚みがあるので
計測した身丈より、帯の厚みの分、長くなりますよね?
普通体型の場合、何cmくらい長くとれば良いのかしら?
>>672
ありがとうございます
しかし、多分そのサイトのような計算式は
ご年配の方やあまり背の高くない方は当てはまると思うんですけど
長身になるほど数字が合わなくなるような気がします >>673
普通にいつも通りに着物と帯を着て
お店でコートにしたい布地を背中に当てて採寸してもらえばいいだけじゃないかな…? >>674
すみません
ネットのセールで買おうと思っています
着物着て帯締めて、誰かに計ってもらうのがいいですね
お騒がせさしました >>662
水屋袴は作業服だから
人前に出る前に脱ぐわよ
二部式レインコートの下が
モンペみたいになってると思ってください 着物初心者ですが、
和装の二部式レインコートってあるのね。今日リサイクルショップで初めて見た。
でもあの下の部分で雨や水はね防げるの?
ステテコといえば
ユニクロのエアリズムのメンズ用ステテコが
浴衣下のステテコとして活躍したわ
>>678
私が想像している二部式レインコートなら雨や泥や水跳ねは防げるけど…
二部式の下って裾まである巻きスカート状のものですよね? >>679
あれ良いっよね
暑くないし脚に纏わり付かないし
さらっと手触りもいい
>>680
自分もそう思った ノーベル賞の授賞式良かったねーやっぱり和服って良いなって思った
ノーベル賞ほんとすてきだったね、本庶教授と奥様どちらもほんとうによくお似合いで
奥様のお着物もっとよくみたかったなー
男性の着物姿は男前をあげますよねー
本庶夫妻
おまけ
和服が好き。 東大時代のお正月に。
>>684
紋付き袴姿、着慣れていらっしゃるみたいで本当に素敵ですね。
奥様の訪問着物凄く豪華で素敵!ノーベル賞の晩餐会の華やかさに全然負けてないわ
一枚目の後ろは息子さん夫妻?本庶先生とそっくり!
左の絞りの振袖のお嬢さんと若い燕尾服のボクはお孫さんかしら。
もっとたくさんお写真が見たいわ お嫁さんとお孫さんもお着物なのね
豪華な会場でもひけをとらない迫力
本物の民族衣装が持つ底力よね
奥様、小柄だけどああいった大胆で豪華な柄ゆきの着物がすごくしっくりきてお似合いだった
お孫さんもいらしてたんだねー
文化勲章受賞式の時の奥様の色留袖と帯も
とても素敵だった
奥様の着物、とてもモダンですね。
下世話な話ですが、外国の方が値段を知ったら目を丸くしそう!
おそれながら、毎年この時期になると
夫が受賞したら何着たらいいんだろうと妄想する。
宝くじ当たったらどうしようと同じくらい楽しい妄想。
うちの夫が受賞したら自前の羽織袴があるわ。私は勿論お着物を買うわよw
もちろん!
私もおもいきり高いのを買ってもらう
一生に一度あるかどうかだもん
>>691
娘の振袖も新調するわ。憧れのブランドの逸品が頭の中グルグル回ってるw
受賞が決まった途端デパートや呉服屋さんからの電話が鳴りっぱなしなのかな。妄想だけなのに、何この楽しさw 着る機会たくさんあるよね。
まず会見は義母のお下がりの色無地で、授賞式用に憧れの店で新しく誂えて、
園遊会のはいつもの(というほどでもないが)お店でお願いしようかな。
あたしはミキモトでゴージャスな帯留と簪を買うわ
帯留したいから、色留じゃなくて訪問着がいいかもね
千總×龍村とか?
しま亀?似合わなくてネットで笑われそう…
ああ、妄想止まんないねww
記者会見、受賞式、大学の祝賀会
学会での表彰式、園遊会、紅白歌合戦の審査員
…いっぱいあるよ!!
ノーベル賞受賞式で奥様の着物が気になるんだけど、本庶博士の奥さまのは
ちょっとご年齢にしては派手だったかも
多分もう少し若いころに作ったのかな、着物も帯も良いものだとは思った
でも外人には分からないだろうし、外国で着る分には問題なかった
>>697
外国の、王族も参加の、しかもノーベル賞受賞の晩餐会なのに?派手?
あなたの考える年齢に相応しい着物ってのがあの場のドレスコードに合うの?
難癖も大概だと思うわ えーびっくり!着物も帯も良いものだとは思っただってw
子供でも分かるレベルで上等なものだったでしょうよ
>>697はさぞかし素晴らしいコーディネートできるんでしょうねぇ 晩餐会で本庶教授がエスコートしてた王女もお歳の割には派手な色のドレスだったよね
でもあの場には相応しかったしお似合いで堂々としてらした
振袖着ていった訳じゃなし
奥様の装いも晴れの日に相応しい姿だったよ
わあほんと、裾が派手だね
ペイズリーかな?
外国のパーティーだから派手めでいいのかもだけど
小柄だから小さな柄の方がバランス的によかったかも
あれだけ天井が高くて、シャンデリアキラキラ、周りは華やかなドレスなんだから、
あれくらい柄が大きくて華やかな着物じゃないと地味に見えるよ。
とても素敵だったわ。
以下、楽しい雰囲気をぶち壊すディスり荒らしと、まんまと釣られる奥様方の合戦が始まります。
ノーベル賞授賞式で奥さまや娘さんのお着物素敵→派手、年齢考えろディスり→バトル
これ毎回だよねー
本庶先生の奥さま、晩餐会の着物は大柄の菊だったね。
花と帯締めの紫色を合わせてて、おおと思ったわ。
奥様の訪問着は晩餐会に合わせて誂えられたんじゃないのかしら。
場に相応しい素晴らしいお着物でしたよね。
主役の本庶先生が300万円の紋付き袴だそうですから、それに見合って、かつ日本の美が詰まった素敵な装いだったと思います。
スウェーデン国王主催の晩餐会が行われるストックホルム市庁舎の青の間は物凄く天井の高いホール、
黄金の間はキラッキラの黄金のタイルでびっしりのホール。
洋装の女性陣は貴金属宝石のアクセサリーでキラキラなので、和装もその場に合う豪華なものでちょうどバランスが良いと思いました。
王宮晩餐会での本庶夫妻
>>708
手書き友禅?刺繍?
上品なのに大胆な意匠だね
帯締めは授賞式と同じものかしら
すごく素敵 授賞式とはまた違って、大輪の菊の日本的な華やかさが素敵ですね。
TPOも考えて誂えられたものですよね、普段では着られないインパクトもこの場になら相応しく感じます。
明治の頃までは、高貴な身分の方は柄から色から自分で考えてのお誂えが普通だったよう。今は裕福でもなかなか一から誂えることが少なくなってきてるようですが。
>>708
おおー!すてき!
陳腐な言い方になって申し訳ないけど「かっこいい」わ
連日のこのすてきな着物を目の前で見てみたい 着付けのために3名の東京の美容師がストックホルムまで随行したって
すごい羨ましいw
エスコートもなんだか様になるわねー
素敵なご夫婦だこと
着物でエスコートって見慣れないからか手を繋いで歩いてるように見えてほのぼのしてしまう
>>713
検索したらオークラの与儀みどりさんがホテルの一室で着物にアイロンをあててる写真出て来たわ。 話は変わって、先日初めて洛楽人工房の着物をじかに見たのですが
悪く言えば地味なのかもしれませんけど渋くて良かった。
サンタクロースみたいな爺さんとか妙に顔の濃ゆい人たちって言うか、
そういうイメージがあったんだけど、着物は良いなって思った
神奈川県座間市金子祥(27)とかいうテメーの糞が俺に迷惑かけやがったんだよ
あのクソ3年後ぶち殺してやるからな
>>708
先生もう少しゆっくり歩いてあげることはできなかったのかしら奥様大股過ぎてちょっとお気の毒w >>720
緊張されてて、奥様の歩幅までは気がまわらなかったのかもね 祇園の事始めのニュース、舞妓ちゃんや芸妓さんの着物、華やかだったねー
ニュースの内容より着物と帯の柄にじいっと見入ってしまうwいつ見てもため息もの
自分ではあまりああいう系統の着物(京都のはんなり古典柄)は持ってないし着ないけどw
ああいう世界の柄行きはいつまでも流行は関係ない独特の雰囲気で、ほんと素敵だわ
また絣欲しい病に侵されている。
先月骨董市で手に入れた夏用の白い絣
穴が開いていたのでかなりお安く買ったんだが、膝部分がガーゼみたいになってるのは気づかなかった。
補修して着ようと思っていたけど、これは無理だな〜
チュニックにリメイクして着るとして、着物として着られる木綿の絣がほしい。
なかなかストライクな模様の入り方のものに出会えない。
自由に使えるお金がたくさんあったら、糸から指定して織ってもらうのにな〜って妄想するw
絣部分の大きさはこれぐらいで、飛び幅はこれぐらいね、ってw
そんなのできるわけないビンボー着物生活だから、気長に地道に出会いを待つことにする。
この絣欲しい病は不治の病だわ。
>>723
わかるわー
でも忠告よ
ちょっと似てる物や何となく感じる物を買ってはいけないわよ
結局は感性にピッタリな物を買うまで買い続けてしまうから
本当に欲しい物が現れるまで雌伏の時よ
そしてその時がきたら猛虎のように襲うのよ >>724
同意だわ
妥協して買うと、そのうち着なくなっちゃうんだよね >>724
横から失礼
>結局は感性にピッタリな物を買うまで買い続けてしまうから
物凄く物凄くワカル!!!
まさにエンドレス状態になる。
そして前に買ったものが急に色褪せて見えて後悔するの。 着始めた頃には着やすくて(着付けやすいという意味で)好きだったウールの着物、
だんだん紬の風合いと着やすさにそっちに移り、
着やすいのに布の落ち感があってスマートに見えるお召しが好きになり、
肩の辺りや腰に吸い付くようにフィットして痩せて見える柔らか物が好きになった
今はなんでも着るけど昨日昔好きだったウールの着物着たら
やっぱり少し太って見えたわ
沢山色々着てきたから綺麗に見える着付けの小技が蓄積されてるんだと信じたい
>>724
>本当に欲しい物が現れるまで雌伏の時よ
>そしてその時がきたら猛虎のように襲うのよ
これ、肝に銘じておくわ!
牙を研いで(貯金して)おくわ! 私が今欲しいのは綺麗な黄色の着物
鳥の子色みたいな薄い色ではなくて濃いめのイエロー
志ま亀にありそうな色味
品のいいものはなかなかない
虎視眈々と狙い撃ち中
>>729
黄色って、そういえばあまり見かけないね。
夏の麻の着物では見たことあるけど、着こなすのは難しそう。
似合う人が着たらすごく素敵だろうな。
着物が黄色だと帯は何がいいかな。
紫系も合いそう。 私はレモンイエローの三分紐が欲しいんだけど中々見つけられないわ
紬の無地で、山吹色に近いのを持ってる。元古着だけど>黄色の着物
さすがに年取って着にくくなったけど、20〜30代前半は重宝したなあ。
>>732
逆に思いっきり年を取って白髪のおばあちゃんになったら、黄色の着物いいかもしれない。
肌が明るく見えそう。 山吹色の一つ紋を母からもらったわ
織模様が一面に入ってるんだけどいつ着ればいいのかしら
今のところ娘の卒業式くらいしか思いつかないわw
>>734
羽織着ちゃえば紋は隠れるから紋なし色無地として着るなら今がチャーンス 亡き母の紋付黒羽織でてきたので、来年の娘の卒業に色無地の上に着ようと思うのだけど、式の後の謝恩会では紋付羽織のままではおかしいですか?
パーティみたいなところでは、羽織は脱ぐのかな?
鮮やかイエローの色無地といえば、真っ先にクロワッサン着物の時間の
寺島しのぶを思い出す、お母さんの富司純子が買ってくれてたやつ、とあったかな
最近またあの本(3冊)読み直してたんだよね
『ちた和』のものだという黒地に大きな雪輪文様が織り出された帯を合わせてた
>>736
羽織はカーディガン扱いとはいえパーティーで着たままはおかしいと思うわ >>738
そうですよね、お返事ありがとうございます
脱ぐことにします 色無地黒羽織は戦後のお母さんが学校行事に来る時の「制服」だったかと
だから別に駄目って事は無いと思う
ただ、今どきはあまり見かけないかもね…
パーティではスーツよりもワンピースが格上だから
羽織を脱いで着物だけになった方が場にふさわしいと思う
でも、校内で行う簡易的な謝恩会なら、羽織のままにするかも
クロークがある会場なら、迷わず脱ぐわ
今年いきなり着物にハマって気がついたらフリマや古着屋で着物や帯小物沢山買ってしまった。
大掃除で全部改めて並べて驚愕してる
同じような色柄の着物もあるし。
千円以下のポリの小紋がメインだけど
最初はリメイク目的で買ったので着付けはイマイチ、どうしよう。
着物無駄にしないように来年こそちゃんと着付け習う!そして次からは厳選して買うことを心がける!
お目汚し失礼しました!
結婚する時母が持たせてくれたものを、子どもの七五三、入学式、成人式写真で着たけど、紬や色無地、小紋等は躾けも取らないまま箪笥の肥やしになってるものがいっぱい。
若い色味なので渋い帯に合わせて着るか、色をかけるか考え中。振袖は直して成人式に娘に着せたけど80年代の着物はものも技も良いと悉皆屋さんが言ってたわ。
私も誂えてもらった着物をとにかく着てみようと思って、今年の夏にコンプリートした
ほとんど自分で選んでないから、どうしても手が伸びない着物もあって時間がかかったよ
例外的に自分で選んだ訪問着と袋帯、出し惜しみして2回しか着てないわ
七五三や卒付き添いは、色無地や付け下げばかり着て、気がつけば訪問着を着られる機会がもう余りないかも
普段の生活では訪問着は難しいのよね…お正月に意味なくホテルで食事でもして着てしまおうかしら?
訪問着でちょっと贅沢なお茶とかいいんじゃない?
見てる人は結婚式の帰りかしらとかこれから祝賀会かしらとか思ってくれるよ
散々買ってしまった今年
でもみんな気に入ってる
外れもなかったな
だけど帯はチョイスが偏りがちなんだよなあ
>>746
むしろ2回も着れたなら立派、って今どきそんな感じだよね 特にフォーマルは
お稽古着や、紬とかのほうが回数着てたりするわ 博多織の献上柄帯(地も模様も同じ色の単色)って紋のない色無地に締めてもおかしくないでしょうか
紋のない色無地は小紋と同格と聞きますが、前から見たら礼装に見えるかな、と気になってます
無紋なら小紋と同等になるから合わせてもいいと思うけど
見るからに礼装じゃない帯留や半衿を合わせたらどうだろう
紋無し色無地なら小紋的位置づけでカジュアルな帯留めや刺繍半衿とかと合わせたりしてますよー
インスタの色無地×博多帯コーデの方
(某メーカーの店員さん)
いつも素敵だと思って見てるよ
だから大丈夫じゃないかな
>>755
チャンネル登録数29人かー
この29人か本人がリンクを貼ったんですね 博多帯と無紋色無地の組み合わせ質問した者です
皆様ありがとうございます
そうか、他の小物もカジュアル寄りにすれば礼装から外れていきますね
やってみます
デニム着物に赤の半幅帯、赤のピンヒール履いたポニテのお姉さんに遭遇
ショールグルグル巻きだったから襟元どうなってるのか見えなくて残念
ワンピースみたいなコーディネートで全然違和感なくてびっくりしちゃった
ニトリのテーブルランナーで作る帯いいね
色々可愛い柄も多いし、季節限定される物が手頃に手に入るのはいいわ
作った人のブログなんか読むと手縫いでもいい、とかコの字縫いでーとか
あるけど家庭科の授業以来やってない自分でも出来るかな
今からでもミシンを習おうか
>>759
わあ、それいいアイデア
早速ググってみる >>759
なにそれ!
ググったらすごくいい!
あとでニトリ行こう! > >758
想像するだけでかっこいい!
自分はしないけど、和洋ミックス素敵だと思う。目くじら立てないで欲しいよ。
デニム着物私も一枚欲しいなー
あれこそ気軽に着られて気をつかわなくてよさそうだし日常に溶け込みそうだよね
>>758さんが見かけた女性は何色のデニム着物だったのかな?
半幅帯はどんな結び方だったんだろう 報知映画賞での内田也哉子さんの色留袖、見るからにアンティーク、って感じだね
ケコーン式の着物も母が古着屋で買ってきた、1万円で・・・・と言ってたから、これもそうなのかな
格の高い紋入り着物も、芸能の人はこういう場でいくらでも着る機会があっていいよね
下の写真、報知はまるでこれが同じ着物かのように並べて載せてるけど、どう見ても色も柄も違うし、記者大丈夫かw
>>765
記事見てないけど、同じ着物って書いてあったの?
受賞者の母と代理で式に出た娘を並べただけなのでは >>764
薄花田?ブルージーンズ色って言うのかな?インディゴじゃない方の明るいデニム色だった
単衣で生地も薄くて着やすそうだったよ
帯はリボン返しで黒の細い帯締に黒っぽい帯留を付けてた
黒のタイツに赤いエナメルのピンヒールで奇抜だったけどバランス良くて素敵だったわ >>768
樹木さんの着物を着ているって意味よそれは
沢山貰い受けたのでしょう 私も今年、デニム着物買いました。
去年、表参道で若い人がきちっと着てるのを見ていいなと思ってたら、
今年の5月頃に近所のSCで、年配の方がスニーカー履いてキプリングのバッグを
斜め掛けしてて、大げさだけどちょっと感動してしまってw
デニム着物って、ウールみたいに単衣なのかな?
縫ってみようかなー
>>769
イメージしやすく教えてくれてありがとう!
いい感じにアレンジして着こなしてる人だったんだね
薄花田みたいな色味なら寒い時期以外も暑苦しくなく見えて良さそうだね
黒帯もいいなー デニム着物は手持ちが増えてくると
真っ先に着なくなって捨てる羽目になる
木綿や紬を買うほうが絶対いいよ
個人的な話だけど、デニムの着物が今のところ一番出番多いわ
周りにあまり着物好きいないけど、飲み会なんかでは
花柄とか着物着物してるのより、こういうのもあるんですよって
紹介の意味も兼ねて着ている
あとはバチ衿で着やすい、汚れても惜しくないとか
面白な柄の半幅と合わせやすいとか
まぁ結局は個人の好みになるね
色糸のステッチやウォッシュ加工がなければ単に木綿着物の一種って感じだなぁデニム
くるりのなんかは綾織りですらないし
紺の木綿が重宝してる。
きれいめデニムっぽくしたり、のりきかせてたら大島っぽく見える気もする。(気分)
洋服の中にいても馴染むから楽。
正絹はクリーニング代がかかって大変だから、
正月は母のポリエステルの着物でも着てみようかな。
もうすぐ40代
着物にサボやブーツはやめた方がいい?
着物はカジュアル路線
斜め鞄などは普段してますが靴合わせは未経験なのです
年齢関係ないよ
好きなように着ればいい
洋も和も同じよ
>>774
デニム着てるよ
結局好みによるんじゃない? >>780
そっか
ありがとう
品良くくだけた雰囲気にしたい
頑張ろうって何をって感じだけど 何度か練習してたら和装ヘアがまあまあ上達してきて嬉しい
私の目指してる着物の着姿にはヘアスタイルとメイクも重要だから
でも普段着寄りの洋服カラーコーデの着姿の時にかぶる
ボブのウィッグも欲しくてたまらないけどちゃんとしたのはお高いわー
>>781
デニム着物って暖かいときは暑いし
寒いときは超絶寒くない? >>783
和装ヘア自分でできるようになりたいんだけど
私はなにせ不器用
お高めのランチやちょっとした集まりに行く時は
美容院でヘアメイクしてもらう
自分で出来たら、きもの着る回数がもっと増えるのになぁと
いつも思う 数年前に着物に目覚めてフォーマル買って、今年ようやく本格的に着付け練習始めたばかりなのにいろいろ誂えたしリサイクルでも買った
後悔はしてないけど使いすぎよね?感が拭えないから来年はせめて誂えは自重したい
着物雑誌のヘアメイクビフォアフター見ると大体トップかフロントの髪に高さが出てるんだよね
これを自分で出来れば苦労しないんだけどなぁ
たっぷりの毛たぼ使うと何度か練習したら和装ヘアも自分でなんとかなるよ
コツはしっかりヘアワックスと強力なスプレーを惜しみなく使うことかな
練習あるのみ、ってことはわかってるので、何年か前、ツベ見ながら夜会巻きとかかなり頑張ってたんだけど、
どうしても上げっぱなしの腕がしんどくなって疲れてしまい、あらかじめ髪を巻いておくのも面倒で、挫折・・・・w
たぶん元の長さがかなり短めの方が、アップはやりやすいんだろうねえ
気軽な時に本当に簡単にできるアップだけマスターしておいて、綺麗めにしたい時は美容院、って感じにしてる
でも前初めて行った美容院は、お水のママのセットを毎日やってるらしく、かなりボリューム出されたのと、
「(髪で)お花作りますか?」ってイミフなこと聞かれたw
結局、お花も作ってもらったよw
お水さんのセット、専門の美容院があるんだっけ?
そういうところで一般客もやってもらえるかわからないけど、すごいボリューム出してくれそうw
コーム型の髪飾りひとつで夜会巻、とか言うのも買ってみたけど、長さが収まらず折れたw
肩甲骨にかかるくらいの長さが一番まとめやすそうだね
成人式の時、髪が腰まであって「長すぎてやりにくい!」と
美容師(親戚)を怒らせたのを思い出したわ…
前髪も長かったので今思えば日本髪でも結えばよかったわ
結婚式の時はドレスだったけど鎖骨下くらいの長さだったから
毛タボ入れてとても綺麗な縦ボリュームの夜会巻きにしてもらえたわ
>>791
お花やってもらったのねww
思いきって自分じゃ絶対できない、やらないであろう髪形にして貰うのも楽しそう そうねー、せっかく美容室いくなら自分が絶対できない素敵な大きな膨らみつくってもらいたいわ
そして花ググって驚いたw
かわいいじゃない!小さくつくってもらったのかな?
ちょっとやってみたいw
お花うらやましい
ド直毛で三つ編みしたらほっそい紐みたく
なるから絶対無理だあ
クリスマスに着物!と思ったんだけど
地味好みのせいでクリスマスらしいコーデができない
クリスマスにちなんだ帯留を探せばよかったな
>>797
髪飾りやバッグなども含めた小物で赤・緑・金色のクリスマスカラーをプラスしてみるとか メリクリですー
残念なことに今年は一回も着物着られなかった
来年はいっぱい着るんだ
クリスマスニトリ帯にも挑戦したい
>>798
ありがとう
一応帯揚げと帯締めがクリスマスカラーなんだけど
着物も帯も地味だから無理矢理感がすごくてw
地味なクリスマスを表現できたら格好いいだろうな
白とシルバーでまとめるとか 私も去年は地味な着物と帯だったから思い切ってゴシックっぽくクリスマスしてみたよ
帯締めは手芸屋さんで皮のリボン?を必要な長さカットして貰ったので、黒いレースを帯揚げ、手袋とブーツ
連投ごめん、その帯締めに友達がツリーにグルグル巻きつける星のなんかキラキラした長いのをカットして飾り付けてくれて、意外と可愛い仕上がりになったよ
ショッピングモールで働いてるけど、今日は着物のお客さんも結構見かけたよ。
普段も平日より休日の方がイベントあったり着物の人多いけど、クリスマスに着物もいいよね。
つい私もこんな風に着たいなあとか帯や小物やらチェックしてしまう。まだ初心者の着物好き
今の時期コートや道行で隠れて見えない人が多いのが残念だけど。
気に入って買ったリサイクルの黒大島に浮き糸(絡まり)箇所が何か所かあった
針に糸をループにして後ろで浮き糸を引っ張るやり方で直すしかないのかな
ニトリのテーブルライナーを半幅帯にすれば
もろクリスマス柄でおもしろいよ
昨年は、フライングタイガーのツリーブローチを帯留にしたよ。
赤と緑のライトが交互に点灯するのw
内輪の集まり向けだとは思うけれども、ウケたので満足。
>>807
楽しそう
来年は真似させてもらうわ
フライングタイガーっておもしろいよね
いったいどこで使うのか突っ込みたい物が多い 点滅する帯留めwwwwww
これからしばらく、このスレにもこんな着物着ました報告がレスされるんだろうなあ・・・・
私にはお正月=着物、なんてのには縁がないから、いつも淋しい気持ちになる
今年はいいものに巡り会えた
また来年もせっせと買い出しするぞ!
狙いは品の良い友禅小紋
リサイクルで狙ってたのがセールで安くなってたから、沢山買っちゃって、それが到着して娘に着せたり自分で着たりとキャッキャッうふふしててわ
でも現実に戻った!どこにしまおうか
>>811
新しい収納を追加で!
まだ置ける…と目論見中 2019年1月2日放送の「さんまのまんま」新春スペシャルに出演する石原さとみ(32)
しごき帯してるっぽい
大人の女性にも流行ってるのかしら しごきに丸ぐけに文庫結びだね
流行りというより昔っぽいイメージで着せてるんじゃない?
>>815
あー白い刺繍衿といい、全体にクラシックな雰囲気だよね
白い丸ぐけで花嫁さんも連想したし
個人的には、黒地に薄ーいピンクか、白?の梅の部分、このコントラストがなんとも素敵でツボだわ 丸ぐけいいよね丸ぐけ
いま全然廃れちゃってフォーマル=平組みたいになってるけど、留袖にこそ積極的に丸ぐけと絞りの帯揚げをあわせていきたい。
留袖着られる機会など滅多にないけれど!
>>810
オメ
私も紺の大島の気に入ったのが落札できて
まんぷくの鈴さん気分で楽しんでます 丸ぐけって組紐と違うからホールド力の面で疑問
あれ自分でも作れるというから中にゴムでも忍ばせておいたらいいのかな
>>820
丸ぐけって言ってみたら草履の鼻緒と一緒の作りだよ
だから伸びずにきっちり締められる
ゑり正に普段使いしやすい細めの丸ぐけ売ってるんだけど
組紐より安いし買っちゃおうかな >>813
アンティークで揃えてあるね
娘の成人式の振袖がこんなカンジだわ
黒地の振袖で、赤い抱え帯をアクセントに使った
丸ぐけの帯締め、好きだわ
しっかりホールドするわよ >>821
>>822
そうなのね
ただの紐で結ぶだけだからきっちり締まるか心配だったの
心配いらなかったのね
丸ぐけ可愛いね
欲しい
赤じゃ目立つし白色系かなー 友達が娘さんに着付けする練習をしていて
古い丸ぐけの帯締めを使ってみたらビリっと破けたらしい
組紐タイプより布や糸が劣化しやすいのかも
古いのを使う方は事前チェックや予備の用意も気を付けてね
初詣に和服を着たい人におすすめの着物アプリ『着物帯合わせ』(2018/12/29)
>このアプリでは着物に合う帯などをスマホの画面上で簡単にシュミレーションすることができます。
>ホーム画面で「着合わせ」を選択すると、すでに登録されている着物や帯などから好みの合わせを
>作ることができますよ?
https://isuta.jp/category/iphone/2018/12/597862
こんなアプリがあるんだね、帯締め・帯揚げまでシュミレーションできるらしい
わざわざ箪笥からあれこれ出してくるの面倒な時あるからw、ちょっと面白いかも そのアプリ使ったことあるけど、バグが多いのと輪郭が黒ずむので使いづらい
アイディアはいいんだけどね
>>825
シミュレーションよ
まとめも間違ってるのね 初詣には着物で行こうと考えてたけど
急に雪が積もったから悩んでる雪国住み
この時期足元はブーツだから多少の雪なら大丈夫なんだけど
当日降ってさえいなければ着れるかな
多少汚れてもいい(自分基準だけど)ポリにするとお正月っぽくならないんだよなぁ
雪国住みの奥様どうする?
>>828
ウチも雪国〜
同じく迷ってるよー
明日起きて濡れ雪ならポリしかないかな…と諦めてるわ
外套着てもなんとなく裾が心配なのよね 初詣着物はポリに限る
ついでにえ?という顔されたけど草履よりブーツ!
>>830
首が寒いからハイネックのヒートテックもね 着物に合うブーツは??
やっぱり編み上げ?
少しヒールがあった方がいいよね
でも痛そうなんだよね
叶姉妹の着物ステキだなーとおもったわ
やっぱりバストがしっかりあるから、
全体的にボリューミィねえ
振袖なんだな、振袖…
>>834
自分も胸があるからこうなりがちなのが悩み
たかはしの着物ブラで補正するけどてどうしてもボリューミーになっちゃって野暮ったくなる
シュッと着れる人に憧れる 昔、一度だけ買ったbankanって店の店員から数ヶ月前に電話きた(店の番号ではなく携帯番号が表示されてた)
「バンカンが上場したんですよ!凄くないですか〜?それで〜」って凄いテンション高く…要はセールの案内なんだけど、
上場したのは親会社のBELLUNAでしょ?と言ったら「そうです、そうです!BELLUNAのバンカンですぅ〜」って、またも紛らわしい言い方をして返してきた
後ろの方では他の従業員達が騒がしく営業電話して声が聞こえるし、なんだかなぁ、もちろん行くわけないけど
それから数日後、出先でbankanの店があって『ポリエステル着物500円!!お安く提供しています♪名簿の御記入お願いします♪』とデッカく店頭に書いてあった
怖くて誰も入らないと思うわって生活板の方に書けなかった
今紅白観てる
審査員で夏井いつきという人が着てる泥大島が素敵
でもこういう晴れの席に着てもいいもんなのかな
椎名林檎の歌の時
バックダンサーもバンドも全員着物だった
見事だったわ
>>837
ちょっと華やかな席にはどうかと思うわ
高価なものなんだろうけど地味過ぎる 夏井いつき先生のイメージにぴったりで違和感をもたなかった。
椎名林檎と共演したエレカシ宮本の着物姿は、まるで金田一耕助w
ステテコちらりが意外と魅力的だったw
なんか既視感あると思ってたら金田一か!
引っかかってたのがスッキリしたわ
ありがとう
>>841
本人のブログに写真が載っている。訪問着柄ぽい。
池江さんの振袖可愛いかったし、
小平さんの振袖はきぬたやかな? 小平奈緒、着物似合うねー
上品で可愛らしかった
夏井先生の着物はいつもすてき
>>842
審査員としてあからさまに華美にならないようにって気持ちもあるのかなと思った
でもとても素敵だったなー 私も夏井先生好きだし先生のする事なら何でもいいわw
大島の訪問着って、お洒落だわ
>>848
なんでも半島が起源にしたがる
頭の可哀想な人がこんな所まで来てるのか
放置っておきなさいよ 今年は咳き込んでたまに吐き気が起こってしまうような風邪が治らなくて着物は着なかった残念
三が日以降治り次第めでたい柄の小紋を着て出掛けたいな
少し後になるけど成人式の着物を眺めるのも楽しみだな〜
普段は無地の紬か縞の木綿ばかりなんだけどお正月は小紋着たくなる
今年は小紋買おうかな
自分で着られないから着付けをお願いするんだけど今日の人は最悪だったわ
綿やタオル巻き過ぎで身体全体が大きくなり過ぎて、胸が盛り上げ過ぎ
色合わせやなどについてくちやかましくてウンザリだった
この人に当たったら着物が嫌いになりそう
せっかく着付けてもらったのにそれは残念だったね
口やかましくて更に着付けも下手だなんて最悪
さぁ、これを期に今年は着付け勉強しましょw
本だけでもできるようになったよ!
五十肩で右腕が後ろに回らない
形作って背負う方法もあるけど上手くいくかしら
二部式の帯作ろうかな…
俳句の夏井先生は着物持ってなくて、あれはテレビ用コスプレらしいよw
そういえば何ヵ月も同じ着物と帯だわ
>>845
全身見えた〜素敵!
プレバトの着物と色味が似てる
サクラさんのも個性的で良いな 俳句やってる者ですが
ほんとうに夏井さんは着物を着ない人だよ
で、句会選者や俳句イベントのたびに「今日は着物じゃないんですね」って質問がとんで
その度に「あれはテレビ用なんですよ」と答えるのが毎回の常
>>858
そうらしいね
それなのにあのしっくり具合はすごい
着物着慣れてる感が溢れてる
着物似合う人っていいな
私は着物好きで割と日常的に着物を着てるけど似合わないからうらやましい プレバトの夏井先生の着物を最初から注目して見てたけど、同じようで段々と着物も帯もランクアップしてるよね
最初はヘアスタイルもほんとに変で気の毒だったけど、最近の紬は素敵
紅白の泥大島も夏井先生らしくて良かった!
林真理子さんの時の白の総刺繍の訪問着はいかにもお高そうだった…
>>859着物が似合う似合わないって体系もあるけど所作もあると思う
着慣れてる人はやっぱり所作が着物仕様だよ
歩き方も手の動かし方も座り方も立ち上がり方も洋服とは違うもの
成人式や夏祭りなんかで普段着てない人が着物着てるのは丸わかりだもの
あとはやっぱり上手な人に着付けてもらうと似合うように着せてもらえる 自分が着ると違和感持つわ
人のを見ると似合ってるなあと思うんだけど着慣れてないからか…
今年の着物着用目標
(風邪引いてお正月は無理そう)
梅見
花見
5月下旬に単(暑がりだから)
6月下旬に薄物(同上)
7月頭に浴衣(同上)
ハロウィンにカジュアル着物
11月までにニトリ帯作成
クリスマスにニトリ帯
さて何個実現できるだろう…
今日から仕事
PCメインの事務職だから
来年の仕事始めは着物で行こうかしらw
2日3日と歌舞伎観てきた
お正月&初日ということもあって普段より気合いの入った着物の人が多くて見てて楽しかった
浅草で街歩き用レンタルぽい着物の女の子がいたけど帯を文庫にされちゃっててあれじゃ背もたれ寄っ掛かれないし崩れたときに直せるかなと他人事ながら心配になった
>>856
体が固くて帯結びができないという理由で
形作ってから背負って着付けてるけど綺麗にできていいよ 私も右肩右腕が痛くて帯結びできなくなってる。
何とかして着たいという気力も無くなって悲しい。
>>867
形作ってから背負う帯結び楽でいいよね
お太鼓柄の出方も調整しやすいし
私もこればっかりだわ >>867
>>869
実際にやっておられるのですね
帯止めクリップも本もwあるしやってみます
>>868
私もやってみるから頑張りましょー
背負うときテーブルに乗せた方が肩の負担少ないかな 切らずに出来る作り帯の講習受けて来た
前にも話題に出たけど、あれ便利ですよ。帯切らないで形作って縫っておくので
縫うと売ったり譲ったりができなくなるし収納がしずらそう
あと微調整ができなさそう
>>873
私は着物着始めの時にお太鼓自信なくて探して買ってたよ
二部式の作り帯よりナチュラルだし後からほどいてつかえるし良かった
収納はしずらいね >>874
形作ってから背負うように帯を着付けてるんだけど縫ってるとそのセットさえなくて楽は楽そうね
今はお太鼓自分でできるの?
それとも縫い付けているものを量産して使ってる? >>875
今は自分で出来るから出番は減ったけど、時間がない時とか重宝してます
体が痛くなってきたりしたら作ってみたいと思うよ 縫うと言っても、何箇所か縫いとめてあるだけだしすぐ解いて元に戻りますよ
解いた時に縫い目がくっきり残っちゃったりしないの?
>>878
ごちゃごちゃした柄ので教えて貰って作ったので、私のは目立たないかと
もう余程体型が変わらないと解かないと思うけど 昔着付け学校で“みはま姿”って器具使って帯結び教えてもらったわ、今はもう、全然使わないけど
で、祖母の家に泊まった時、着物着て出掛ける前日にお太鼓柄とかうまく出るようにセットしてたら
それを眺めていた祖母が
「なんか、ややこしいことするのね・・・・お祖母ちゃんなんて、普通に結ぶ方がずっと簡単だわ」とw
でも、お太鼓と垂れの部分で柄をちょうど繋げたい時は、ああいうの使った方がピシッとうまくいくかも
>>881
みはま姿懐かしい〜私も持ってるわ
帯を痛めないからいいかなと思って去年久々に出してみたけどすっかりやり方忘れてたw 速く着付けたい時は、教材帯枕(あずま姿)にする
前もって帯の形を作っておけば、あとは背負うだけ
でも、カチッと仕上がって丸みを出しにくい
フォーマルだといいけど、遊び着だと固すぎるかな?
きっちりシャープな着付けが好きな人向け
本当に超特急で締めたい時、どうしてもうまく結べない時、体調が思わしくない時用に万能な白金の袋帯の完全二部式も用意してある
お守りの気持ちで作った帯だけど最近お世話になってるわ
だんだん着付けが億劫になりつつあるもの…
>>883
教材枕は便利だと今になって感じてる
作り帯にするより手軽だし帯を巻くのも簡単だよね
確かにお太鼓の形はかっちり形だけど私は好きかも 以前、着付けを習ってて講師の資格を持ってる
私が習った頃、襟元の合わせ方は
若い人は喉元まで隠すくらいにして、
年齢とともに鋭角気味にするって習ったんだけど
今どきは年齢に関係なく、襟元を直角に近いくらいに合わせるのが
主流なの?
好き好きじゃない?
着付けの仕方(流派?)もひとつじゃないし
基本は>>885さんが書いているのだよね
でも丸顔で体格が良い私は喉元隠しすぎるとまさに顔だけポンと乗せているようで嫌だった
Vネック風じゃないけどやや鋭角に着付ける方が好きだし合っている気がする
椎名林檎とかIKKOさんの着付けだと襟元色々スゴいよねw 最近は直角気味で横から後ろにかけても立て気味にするのが流行ってるって踊りの先生が言ってた
でも踊りの先生だから玄人さんの範疇だし一般は昔風で良いのでは?
へー夏井先生テレビ以外ではあまり着物をお召しじゃないのね
それでもしっくりくるのはさすがだわ
泥大島も素敵
あと池江さんと小平さんは体格がやっぱりアスリートだね
でも可愛らしくてお似合いだったわ
姿勢がいいのも印象良いものね
小平さんのは園遊会に続いてきぬたやさんのだね
黒もシックで似合っていたけど紅白の時の白地の方が私は好きだな
帯とかよく見られなくて残念
昨日のイッテQの温泉同好会の隠し芸?で椿鬼奴さんが着てた
青のレース?の着物素敵だったわ
他の人たちは既婚でも振袖着てたけど並んでも見劣らない素敵なものだったわ
>>890
あれ見たことある。
水色の縦じまに白鳥か鶴のプリント着物、帯は黒猫のプリントの何年か前に流行ってたやつ。同じ柄の浴衣が欲しかったのでピンときた。
他の人の振袖と全然雰囲気違ったから、鬼奴さんだけ自前なのかなーと思ってた インスタ見てきた
シースルー生地の下に水色の布重ねてるんだね
寒色にしたのが甘くなりすぎず正解だと思う(同年代として)
数年前に母と姑の着物がうちに来たのそのまましまい込んでたんだけどお正月に着物出したのを期に整理しだしたのよ
やたらに羽織があって黒絵羽に総絞りのピンクや白地に小菊の刺繍と2人の持ち物見事に被るわ同じ年代だと似たようなものになるのね
高そうだしもったいないとは思うけどどっちか処分ね
親の羽織、色々あるんだけど、いかにも昭和の丈の短い羽織
これ今の時代に着てもいいのでしょうか
私は、母の総絞りピンク羽織は、祖母が道行コートに仕立て直してくれたよ
母とは身長が全然違うけど、身丈もできるだけ出してくれたのか、特に違和感なし
振袖着た時の移動の際にも、袖畳んで着たりできて、結構重宝した
黒絵羽コートも、仕立て直してもらって着てる
でも黒絵羽織はあんまり好みの柄じゃなかったので、放置してるわ・・・・
集まってきた全通の亀甲柄の帯4枚あるのよ昔振袖の帯といえばこれだったんだろうな
今みたいに羽いっぱい作る結び方しなかったから少し短いし処分しかないのかしらこれ
テーブルランナーと帯の互換性高いねw
ニトリのクリスマス柄とか亀甲柄とか
テンションあがってしまったから勢いでここに決意表明よ!
8月の披露宴だけど花嫁さんも袷のうちかけだろうしわたしも袷の色無地で行くわよ!!
夏ものの訪問着は持ってないし
母のお下がりの色無地と伯母のお下がりの帯がものすごくぴったりだったのよぉぉぉ〜!
去年だけどオークションでショッキングピンクの色無地をしまむらでも大したもの変えないような格安で買ったわ
寒い内に一度着て出掛けたいんだけど出掛ける先がないw
>>904
最初はちょっと縮む
どれくらい縮むかは経験するしかないかと
あまり惜しくない着物で
実験されては?
洗剤はアクロンで
着物ハンガーが必須 うん、裄が合ってればヨユーで着てしまう
長羽織も好きだけど短いのも違う良さがある
>>900
暑そうだけどホテルで着替えればいいね
色無地だとホテルのスタッフに間違えられがちだから
髪型とかメイクは盛り盛りにして麗しくゴージャスに決めてね
髪はサロンでプロにやってもらうのがおすすめ 色無地、生地が上等で地紋があるととても華やかで中居さんに間違われることはないと思う
それに格の高い帯締めると上品で素敵だよね
地紋なしとありの二枚持ってるけど地紋ありはサーモンピンクだからもう少しクールな色で1枚欲しいなと思ってる
色無地はスタッフと間違えられるーってよく言うけど、
今時結婚式を挙げるようなホテルの宴会場で着物のスタッフなんて見たことないわ
その現場のスタッフって訳じゃなくて旅館の店員さんみたいって意味で言ってるんじゃないの?
真っ黒で地味な服装で「お通夜みたい」って例えるみたいなさ
披露宴の招待客ならスタッフに間違えられるような地味な帯しないと思うのよ
>>915
そんなのこのスレの住人なら当たり前にわかることでしょ
でも再確認のために>>911はメイクもりもりゴージャスに
髪はプロにやってもらう
>>912は地紋があれば華やかだか間違えられることはない、格の高い帯なら上品で素敵と書いているんでしょ 色無地がスタッフと間違えられる云々はこのスレ住人には野暮な話だと思う。
相談されてるわけでもないのに不遜だわ。
色無地は華やかな色ならいいけど、地味な色だとスタッフに間違えられる可能性高い
色無地を着ていったことがあるが、スタッフと全く同じ色で気まずかった。
ピンク色の色無地で街歩いてる人見ても仲居さんっぽいって思うわ
そもそも着ない人には浴衣と着物の見分けもつかないのだから、色無地だろうが訪問着だろうが和服ってだけでみんな同じに見えてるはずだわ
大島着て出掛けてただけでも
今日はお祝い事?て聞かれたことがある
普通の人にとっては着物ってそんなもん
>>920
まさにくすんだピンク色の色無地でスタッフと被った。
別の会場では紫色の色無地を着ているスタッフを見たことがある。 900です
会場はいわゆる結婚式場で、事前に着物は送って会場で着て脱ぐ予定です(袷着て8月の屋外は熱中症で死にかねない気がする……)
着物自体は地紋入りでサーモンピンクにうっすらゴールドのグラデーションが入った染めで
帯も白地に金糸と銀糸で縁取りされた鶴と松の柄なので華やかにはなるかと
悩みどころは髪形だったのですが、
>>791さんの書き込みをみてお水さんの髪形を参考にするのもいいかも!と思い始めました
頑張って伸ばそう >>922
若い頃先輩が結婚式に色無地着るって言ってて20代で未婚だしなんなら振袖着ればいいのにって思ったことはあったわ
その頃は付け下げと訪問着と色留袖の区別もついてなかった ホテルでの結婚披露宴で着物着たスタッフって見たことないに同意
いつの時代のどこの温泉旅館の話なんだろう
スタッフとおそろで気まずかったって都市伝説かと思ってた。
去年結婚式出たとき介添えさんは着物(藤色系)だった@都内
配膳スタッフやプランナーさんはもちろん洋装
着物興味ない人は柄がない地味な着物→スタッフ?くらいの認識で帯が豪華とかわからんと思うに同意だけど、髪型が華やかならスタッフじゃないってわかりやすいね
ぜひ髪でお花作ってみてほしいw
着物スレってここ以外にもあるけど
色無地と羽織をやたらにさげる人いるよね昔から
色無地好きって言い返さないの?
>>927
ホテルではないけど
庭園系や料亭系の結婚式場は従業員は和服だよ お茶会、入卒式、仲居のバイト以外で色無地の着用は禁止
高級な料亭は知らないけど
ちょっとお高めな割烹や和食屋さんとかは
色無地ではなくで小紋が多い気がする
>>925
926だけど私が無知って意味で下げてる感じになってたらごめんなさい
お住まいがどこかわからないけど銀座新宿とかお姐さんのお店が多いところは驚くほど安いヘアセットありますよ
帯も着物も文章だけで素敵ですね!見ることが出来ないのが残念 ホテルでも結婚式の介添えさんは色無地率高め
見たことあるのは抹茶色、藤色、ブルーグレーなど(複数施設)
和食レストランの店員さんは小紋多い気がする
そして訪問着と浴衣の区別すらつかない人もいるから、たとえ帯を豪華にしてもスタッフと間違われるのも致し方なし
キニシナイ
近所に有名旅館があるけど、女将は大体、小紋
たまに紬は着てるけど、ドラマみたいな豪華訪問着は見たことないw
そこのスタッフは、ハイカラさんみたいな矢絣
客と被らず、外国に喜ばれそう
>>889
話ぶった切るけど紅白の小平選手の振袖姿なら
きぬたやさんのインスタに全身と後姿載っていたわよ
きぬたやさんは他にも元バドミントン選手の潮田さんにも
衣装を提供していたみたい
潮田さんは既婚者なので訪問着みたいだったけど
絞りの訪問着も素敵だね
まだ先だけど娘の成人式にも絞りの振袖もいいなあと思ったり
先立つものがないので実現は難しいけれど
成人式の広告がわさわさ目に入るようになって目移りするわ
子供自身は今風の柄ゆきが好きなのよね〜 まつこの番組に出ていた銀座のママの総絞りの着物は
約500万円だったw
色無地好きでよく着てるよ
明るい綺麗色ばかりなので地味にはならない
>>938
月収が3000万なら500万でも安い買い物や
(^_^;) >>939
何色お持ちですか?
私は寒色が合う方なので薄紫色やコバルトブルーみたいな青をよく着ています ななえママさん?職場に来たの見たことあるわ
ジーンズはいてて細くて愛想が良くて
課長があの人はね27だかで銀座にクラブを出したんだよ着物来たらもうビシーっとしてすごいんだよって教えてくれた
昨日のテレビでは前歯が一本黄色くなってるのがすごく気になったわ
誰か教えてやれよと思う
脱線ごめん
>>941
レモンイエローとミントグリーン、青磁色を持っています >>937
絞りの振袖はよほどうまい着付け師さんに当たらないと大変なことになっちゃうわ >>943
いいわね
タンスに眠っているミントグリーンの色無地
着てみる >>945
それも多少はあるけど
引っ張れば伸びるから力加減が難しい
絞りを伸ばし過ぎたらカッコ悪いし
絞りを気にしすぎて凸凹になったらだらしないし 絞りの着付けってそんなに難しいかな?
前、絞りの訪問着をホテルの部屋で自分で着た時も
特に困ることなかったけど
絞は伸びないように裏打ちしてから仕立てるから
よほど変な引っ張り方をしない限りは大丈夫だと思う
amazonultimateで読み放題になってる、主婦の友社から出てる
「着物&浴衣のヘアアレンジ」って本結構いいのでおすすめ
練習して和髪も多少は出来るけど、普段着の髪型で可愛いのが多数掲載されてるの
訪問着着る時は美容室に行けばいいので普段着からオシャレ着の髪型が知りたかった
昨日は平日にしては珍しく、着物姿の人を数人見かけた
でも残念だったのが、電車で目の前の人が、ずうっと足を組んでスマホに熱中してたこと
鮫小紋に毛皮のコート、厚みある草履に髪もきっちり結い上げててフォーマル寄り?って
印象だったんだけど、長襦袢が女郎のようなwすごい朱色でびっくり・・・・
エルメスのリュック持ってたりいろいろチグハグな人だったから、後から考えれば
ホステスさんの初出勤だったのかもしれない
赤い長襦袢かわいいけど、やっぱり鮫小紋には違うなあ、って気がした
足組むのもいい大人なのに、って、ダメ出しばっかりで申し訳ない・・・・
あさイチの、荻窪特集で出てきた洋服感覚で着られるかんたん着物スゴい!
と思った。今あんなのあるんだね
>>951
あれ、袖部分着る前でもワンピースとして着られるな、って思った。 >>932
スレチだけど同意
いるわね、対立煽る人
本人が生温かく疎遠にされてるから、
対立煽って自分の割り込み場所を作ろうとする人 荻窪といえば数年前にあった
豆千代モダンによく見に行ったなー
斬新レトロで好きだったけど、今は
年齢的に無理だけど
施設に入った祖母の着物を譲り受けた
サイズがほぼ同じだから全部そのまま着られそうでルンルン
認知症が進んでてもう分からないかも知れないけど、近いうちにどれか着て会いに行こう
新品の大島紬も何枚か、証紙ごと綺麗に保管してあった
保存状態も良かったし平成に入ってから誂えたものばかりとは言え、空中分解が怖いから1日家で耐久テストします
裏山だわ
うちは祖母の着物の身丈145〜150位で
母は身長160、私は165と
世代が下がるにつれて背が高いから
祖母の着物はつんつるてんで、直そうとしても丈や裄が出ないわ
私は裄1尺8寸だからそこそこ長い方だと思うけど、ほとんどの着物は出せた
元々の反物幅ぎりぎり足りたということで、ラッキーだったのかな
まあ、身丈は胴継ぎしたり短めでそのまま着たり、いろいろだけど・・・・
福井県の僧侶が法衣で車を運転してて反則切符切られたってニュース見たけど福井県は着物で運転しちゃダメなのね
都内とその近郊なら電車で移動するからいいけど地方でそれはキツいなぁ
危ないのもわかるけど僧侶なんて檀家回りとかどうするんたろ
乃木坂の青い振袖の子
何か小動物のマスコットでショールを留めてる?
なんだか気になる〜
袖がよく見えるオスカーがカタログっぽいポーズで好きだわ
乃木坂の左端の湖、裄がつんつるてんだね
ママ振袖だったりするのかな?
確かに袖が
その子だけじゃなく乃木坂の子は裄が合ってない子が目立つね
みんな可愛い
オスカー岡田娘ちゃんの右袖の白い部分
どうなってるんだろう?
余白感はんぱないんだけども
オスカーの左から3番目の子の、いかにも今風の色遣いで可愛いわ
柄も市松とつまみ細工みたいな花で可愛い
この歳になると絶対に着られないけど若い時にあったら着てみたかったわ
古典柄を着こなすのも素敵だけど時代で変わっていくのを見るのも楽しい
かわいい
自分の振袖は黒の大きな菊柄なんだけど、派手な赤い古典柄とかも着てみたかったなぁ
40になったら二回目の成人式としてまた振袖着たいねw
と以前話してたら、なんと長年の友達から11月の結婚式に振袖で来てと頼まれた
友達のお母様も「華やかになるし新婦は36だけどあなたはまだ若いし(でも30)子供もいないんだから是非」とのこと
新郎側は親族一人も来ないから気楽にいきます
思わぬ機会に恵まれて嬉しい
>>966、>>967
一枚目の人達だけ、「各自、自前で用意してね」って感じに思えるw
だから振袖の柄やテイストもバラバラ、寸法も合ってない
自分の買ってもらったり、知り合いから借りたり、お母さんの着たり・・・・?
裄短かったらもう少し手を引っ込めるだろうけど、若いからまだそういうことも
わからず、にょきっ、となってるんだろうね
でも眺めてるぶんには、こういうレトロな振袖の写真がいちばん楽しいわ >>960
乃木坂は本とかも出しているアンティーク着物店の衣装提供らしいわよ 乃木坂のファーショールの子の髪型と着物がちょとスナックのママ感あるけど
だからこそエゾモモンガ風の可愛いクリップ?使ったのかも
48グループは各自用意なのか毎年バラバラで面白いからついチェックしちゃうわ
いつだったか男装?スーツの子もいたっけ
乃木坂の木蓮の振袖の子は提供した会社がツイで告知してるね
同じものがレンタルできるって
>>974
木蓮の振袖、しっとりした感じで珍しくていいよね
去年の成人式画像探してみたら、ほんとにみんなバラバラで見てて楽しいなあ
エイベは良く似た柄で統一、乃木坂は全員異なるテイストで統一と各団体のコンセプトの違いも面白い
乃木坂のスタイリスト有能ね!と思ったから971の意見は意外w
乃木坂とエイベックスは長襦袢着てないね
袖口ご鯉のぼりの口みたいにポカーンだわ
>>973
琴子さんは見かけによらずアニメが好きでロシアに行っちゃうような子なのよ
乃木坂は個性を生かしたのかな >>978
アニメの聖地巡礼みたいなこと?
二十歳ならもっと若々しくしてもいいようにも思えるけど、この落ち着いたコーデがよく似合ってて素敵ね >>968
柄の余白より飴ちゃんでも入ってそうなのが気になる 乃木坂は色んなのがあって見てて楽しい
エイベックスは同じような柄が並んでる感じで、
良く言えば、統一感あるなーって感じかなぁ
裄が短いと二の腕にょきで気になるけど
洋服みたいに手の甲が半分隠れてるのも野暮ったいね
>>985
着物の袖を切って「ワイルドだろ〜」と言う杉ちゃんを想像して笑た ワロタw
お正月番組その出で立ちで出ればいいのにw
振り袖選び安心第一 「はれのひ」騒動教訓に 実績ある老舗で/借りるより購入
>ただ、保護者側の懸念は拭えない印象だ。娘が成人式を迎える熊本市の男性(54)は
>「地元で実績のある呉服店に早い時期にレンタル予約した。開業したての店では心配なので」。
>娘が成人式を迎える福岡県久留米市の女性(47)も「老舗のレンタル業者に頼みました。
>安心が大事ですから」と打ち明ける。
>一方、振り袖の販売が今季、好調という。博多大丸(福岡市)によると、成人式用の振り袖の
>売り上げは2018年は、前年に比べて4割増。この5年間で最も多いという。購入者の半数超が
>来店時、昨年の「はれのひ」騒動を口にしており、「自分のものになるという思いや、百貨店の
>信頼度の高さが寄与したのでは」(広報担当者)と分析。地元の大分県中津市で振り袖を購入
>した福岡大2年の和才(わさい)はるひさん(20)は「自分の手元に残るので安全で安心。妹にも
>着てもらう予定です」と話す。
>母親の振り袖を仕立て直して着る「ママ振(ふり)」需要も今年の特徴だ。まるきん呉服店(福岡市)
>の持永晃次店長(41)は「例年より、親の着物の仕立て直しや、その着物に合った小物を求める
>お客さんが多い」。福岡市など九州で12の呉服店を営む谷呉服店(同)の担当者も「昨年の
>『届かない晴れ着』の影響かと思う」と仕立て直しが増えた背景を語った。
(西日本新聞 2019年01月13日 06時00分)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/479017/ ハレノヒを引き合いに出して売りつけたんだろうなって思ってしまう
10月にや○とに行ったら、「うちは百年続く店ですからご安心ください!」って、振り袖を選びにきた親子に力説してたわ
帯が変わってるパターンが多いのね。
帯と小物購入で業者も笑顔ってやつかな。
私の成人式の時代は周りみんな100万の振袖が当たり前だったのに
日本全体が貧しくなったのを実感する
私が老後を迎える頃の若者はもっと悲惨なんだろうな
>>996
帯こそ留袖、訪問着などにも使えるベーシックなものを選んでおけばいいのにね。 >>997
バブルの時代は賀詞交換やパーティーとかも派手だったから
結構着る機会あったしね
成人式の振袖と
少々値が張っても質のいい物をって意識も高かったと思う ほかのレンタル屋さんとばっちり…
自分の成人式の着物が赤黒の熨斗目柄で絞りが柄に入ってるんだけど
近くの呉服レンタル店の看板にそっくりな着物でモデルさんが載ってるの見ると
ヘアメイクが今風ならそのままいけそうだなと思う
mmp2
lud20190622193221ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1537270473/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様15反目 [無断転載禁止] ->画像>58枚 」を見た人も見ています:
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様20反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様17反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様17反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様12反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様13反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様八反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様13反目 [無断転載禁止]
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様36反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様24反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様34反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様34反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様25反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様28反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様32反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様30反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様11反目 [無断転載禁止]
・アニメが好きな奥様157
・アニメが好きな奥様173
・アニメが好きな奥様190
・アイスクリームが好きな奥様
・雑誌の付録が好きな奥様【無し】8冊目
・美術館・博物館が好きな奥様(IDなし)その4
・【しぶこ】ゴルフ・渋野日向子が好きな奥様
・美術館・博物館が好きな奥様(IDなし)その8
・美術館・博物館が好きな奥様(IDなし)その2
・【少女☆過激】アニメが好きな奥様168【ゴクドルズ】
・【ホイミ】ドラ☆クエが好きな奥様【ぱるぷんて】
・【巽幸太郎に】アニメが好きな奥様170【脅サレテイマス】
・【ベテランも】クイーンQueenが好きな奥様【ニワカも】
・【ベテランも】クイーンQueenが好きな奥様Part8【ニワカも】
・【ベテランも】クイーンQueenが好きな奥様Part5【ニワカも】
・【ベテランも】クイーンQueenが好きな奥様Part3【ニワカも】
・【ベテランも】クイーンQueenが好きな奥様Part4【ニワカも】
・【ベテランも】クイーンQueenが好きな奥様Part6【ニワカも】
・【ベテランも】クイーンQueenが好きな奥様Part7【ニワカも】(IDあり)
・【ベテランも】クイーンQueenが好きな奥様Part12【ニワカも】(IDあり)
・アニメが好きな奥様215
・【カド】アニメが好きな奥様150【イド】
・大谷翔平が好きな奥様
・手芸が好きな奥様53
・手芸が好きな奥様51
・大谷翔平が好きな奥様8
・大谷翔平が好きな奥様7
・大谷翔平が好きな奥様6
・大谷翔平が好きな奥様5
・冨永愛が好きな奥様
・ゴルフが好きな奥様
・国内旅行が好きな奥様
・国内旅行が好きな奥様9
・BSテレビが好きな奥様
・国内旅行が好きな奥様5
・国内旅行が好きな奥様30
・国内旅行が好きな奥様25
・国内旅行が好きな奥様26
・アニメが好きな奥様197
・アニメが好きな奥様195
・アニメが好きな奥様244
・アニメが好きな奥様225
・アニメが好きな奥様205
・アニメが好きな奥様206
・アニメが好きな奥様235
・アニメが好きな奥様214
・アニメが好きな奥様200
・アニメが好きな奥様233
・アニメが好きな奥様239
・アニメが好きな奥様245