JR鹿沼駅前にシューマイをイメージした石像が完成 除幕式
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20210922/1090010657.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
「シューマイ」を新たな名物にしようと取り組んでいる栃木県鹿沼市で
シューマイをイメージした石像が完成し、22日、除幕式が行われました。
鹿沼市では、「シウマイ弁当」を製造している横浜市の「崎陽軒」の初代社長が
鹿沼市出身だったことにちなみ、地元の商工会議所がシューマイを
市の新たな名物にしようとPRなどを進めています。
この一環で、JR鹿沼駅前のロータリーにシューマイをイメージした石像が
設置されることになり、22日、除幕式が行われました。
式典には「崎陽軒」の社長や栃木県の福田知事らおよそ50人が参加し、
市特産の深岩石で出来た、長さ2メートル80センチほどの四角い柱を横に寝かせた形の像が
幕の下から姿を現すと、出席者から拍手が起きました。
石像は東京芸術大学で非常勤講師を務める彫刻家の石井琢郎さんが制作し、石を不規則に削って
作り出した空洞で、シューマイを「握る」という行為を表現しているということです。
石井さんは「像の周りでくつろぎながら、『なんだろうこれ』と
考えるきっかけにしてほしい」と話していました。
鹿沼商工会議所の木村剛考会頭は「シューマイを鹿沼市の名物に加えるとともに、
この像がみんなの集まる場所になってほしい」と話しています。
09/22 17:44 村おこしに無理やり外国の食い物を名物として推すのは
まあ日本のクソ田舎の役所がやりそうなこととしても
その愚かな行為について来訪者が何か考えなきゃならんのか?
ネトウヨという言葉には愛国者という意味がある
他人を批判する時にネトウヨという言葉を使う人は自分が無知だと認めている.
石井琢朗は歴代ナンバーワンショートストップだと思うよ
これでかい食品サンプル石像を作ったら縦にするとヘソに水が溜まって困るところから始まってるよな
食いかけみたいに割ってみたり排水のために縦横にカットしたり
で、結局横にするしかなかったか
動画見たけど
どこがシュウマイなのかわからんかった
なんでこれで握るという行為を表現してるのかわからんわ
ぶっちゃけ失敗作
こんなのに税金使ってるんだから田舎もんて呼ばれちゃうんだよ
騙されてることに気づけ
>>13
「石井豚朗」宛で年賀状出したんだったな
ちなみに本名は「石井忠徳」 なんだろうこれ よりも
なんでこれを依頼してしまったんだろう って
市の職員も頭を抱えるだろう
緊急事態宣言中なのに時短要請無視して営業してた店は公表しろよ
県南はちょくちょく見かけたぞ
おまけにそういう店に限ってまともにソーシャルディスタンスをしておらず密も密って店だし
同姓同名なのを確認するためにVTR見てしまったじゃねえか
折角意識高い彫刻家使ってもお題がシュウマイじゃな…
そこはちゃんと公共福祉的なテーマにしろよ
石井琢朗が栃木出身だからこういう地域おこしに参加してるのかと思ったw二重でややこしいわw
鹿沼市市民にはこれがシューマイに関するオブジェだという説明が
市の広報誌などでPRされると思うが
鹿沼市以外から観光などで来る人はこれが何かなんて分からないし
せいぜい「市特産の深岩石のアピールか」ぐらいで終わってしまう
商工会議所がシューマイを市の新たな名物にしようとPRするなら
宇都宮の餃子像ぐらいにシューマイをイメージできるものにすべきだった
シューマイのPRだということを理解せず
アイデアの乏しい人がしょーもないものを作ってしまい
税金を無駄にしたって感じ
鹿沼はニラとこんにゃくだけで十分だろ
古峰神社参拝した帰りに食べるこんにゃくはクソ美味い
一万年後
新人類「これは神をモチーフにしており儀式に使われたと考えられている」
田代とポンセは好きだった
高木豊、屋鋪、加藤博一とか
何か楽しい面々だったな
びっくりするくらいマズイのに当たってから二度目は食べてない。
何だったんだろな、あれが普通の味だったのかな?怖くて買えないよ
なんだろうこれ…と考えるか
必要ないだろこれ…と考えるかは紙一重
あ・・・しうまいとホエールズと、2つの意味でなんで横浜ちゃうねんになるのか。深いなぁ。
石井琢朗って言うと川上以来の勝利投手にもなった2000本安打達成した選手として有名だけど個人的には投手として初勝利した時の捕手が谷繁でバッテリーで両者とも2000本安打ってのが凄いと思う
>>63
崎陽軒の真空パックシウマイは、なぜか臭いが変なのに当た
ったからそれ以来買ってない。
長持ちシリーズとかなら大丈夫なんで、たまに通販で取り寄
せてる。
通販で売ってるウエディング用巨大シウマイのミニチュア版
(大きいのか小さいのか、何言ってるんだ俺)買いたいんだよ
なぁ。 野球の石井琢朗も栃木出身なんだよね、まぎらわしいw
これでシュウマイを思い出す人は無い。擬人化すべきだった。
崎陽軒の社長の出身地だからって、無理ありすぎない?
神奈川って崎陽軒が異様にあるけど栃木は神奈川に勝てると思ってるの?
記事を見たから分かるけど
事前知識なしに見たら単に欠けた石にしか見えない
これは恥ずかしい。市民は文句言ったほうがいいな
シウマイってのが崎陽軒独自のものでもないし後発なのに
鹿沼土とかさつきとか、昔からあるものをもっとアピールしようよ
シューマイなんて歴史と密着度からして横浜にかなわないんだし
>の初代社長が鹿沼市出身だったことにちなみ
鹿沼市全く関係ないw
じゃあ野田阪神駅はPanasonicの発祥の地で乾電池PRするのかいう話
>>89
わかっててやってるとすれば、なかなかの策士w 何故か現役時代よりヤクルトのコーチやってた頃のイメージが強い
焼売だけでは印象薄いから
春巻もセットにしたら良いでしょう
"焼 売春 巻の街鹿沼"とか
駆け抜ける スタジアム 君の勇姿
明日の星を掴めよ 石井その手で
「シウマイ弁当は鹿沼が起源!」
どっかの国みたいな主張だな。
知事(なんだろうこれ)
社長(なんだろうこれ)
彫刻家(なんだろうこれ)
きゅーぶ
鹿沼市は好きな場所。新鹿沼駅近くのヨークベニマルで崎陽軒のシウマイよく買うわ。来年こそ花火大会とぶっつけ祭り再開してほしい。
破壊の日って映画は鹿沼市と西方町のPR映画だと思っている。
>>74
それ
岡村孝子、レースクイーン、フリーアナウンサーと結婚して
証券不正取引もして
自民党議員の石井浩郎という
裏山けしからん奴 最低だわ
韓国の地方都市が寿司を名物にしようと寿司石像とか作ったら
ネトウヨ発狂するやろ
中国父さんは温厚だけどやっちゃいけないことあるやろ
電車で宇都宮から日光へ行く時に通過する駅というだけで
特に観光客が降りるようなとこではないのにな
>>103
シウマイ弁当の起源である人の出身地ってだけだからな
言い出したらだいたいの起源はアフリカになりそうだ 何だろうこれと考えるきっかけに、って
典型的な自爆なんだよなぁ
美術館展示ならともかく公共の場では
パッと見て分からない=スルー
なんだよね…
アナルかな >>109
倉本は横浜ベイスターズ時代の石井琢朗の応援歌使いたいんだっけ。
石井本人からレギュラーとして定着できるようになるまで使うなと言われてるんだよな。 >>117
わかりやすいの置いたらあっという間に壊されそう
いまだに珍走いるようなとこだぞ 「なんだこれ、勝手に鹿沼をギョーザのまちにしやがって」
>鹿沼市では、「シウマイ弁当」を製造している横浜市の「崎陽軒」の初代社長が
>鹿沼市出身だったことにちなみ、地元の商工会議所がシューマイを
>市の新たな名物にしようとPRなどを進めています。
え、勝手にそんなことPRしていいの?本人の意思は確認したの?シウマイではなくシウマイ弁当なの?
てか何処の誰かわからない石井さんにどこがシュウマイかわからない石像作らせるよりカールスモーキー石井にシュウマイのゆるキャラ作ってもらったほうが何倍も良かったろうに
こいつ現役で優勝した年のキャンプでサイン求めた小学生に
できるわけわけないだろうと大声で断っていた
それ全国放送で流れてたがなんとも思われてなかった時代
>>119
ショートのレギュラーなら森の方が可能性あるな なんだろうこれ
>>1
え、何これどこがシュウマイなの??
これ発注ミスだろwww >>115
韓国出身の日本で成功した寿司関係の社長がみたいな喩えにしないと駄目 宇都宮は浜松との餃子対決に加え、鹿沼との餃子シュウマイ対決に巻き込まれるのか
>>106
何よりも美しくないのがな
オブジェというより廃材置き場かと こういうのは事前に試作品のレビューをしてOKを取ってから本番用の作製に着手するもんじゃないのかな
ずばりシウマイの形をしていて欲しい気持ちもあるけど、駅前にシウマイそのものが鎮座してるってのもあんまりな気もするし
業者「シューマイですね。わかりました。(よっしゃ、高野豆腐積んどいたろ)」
>>17
>空洞で、シューマイを「握る」という行為を表現
芸術ですから… >>1
まさかの同姓同名か
もっとも野球の方は本名石井忠徳だけどね この形
誰もシューマイとは思うまい
新鹿沼駅前には
岡本太郎の作った夢の樹というシュールなのがあるんだよな
>>76
冷凍はクソ不味くて困った。賞味期限短いけど生に限る。 栃木県出身
シウマイで有名な横浜のレジェンド
石井琢ロー
まさか別人だとは思わないよな
>>163
冷凍もダメなのか。
あの巨大シウマイおいしく食べるには、やっぱ横浜で挙式あげるしかないんだな。
そのためには、まず離婚せねば・・・ この自称芸術家のシウマイへの意識はこの程度って表れだなw
ギョーザの町も平成のTV企画かららしいしシューマンも行けるだろ
>>14
守備だけなら進藤の方が好きだった
ついでに三塁の守備は琢朗の方が好きだった シューマイに見えねーよ。依頼した地元の商工会議所も頭抱えてるだろコレw
コレじゃない
宇都宮みたいなわかりやすいやつでいいんだ
>>166
ごめん、冷凍じゃなくて真空パックだったw。生は美味しいのに・・・ 逆に鹿沼のシューマイの形をこれに寄せればいいんじゃないの?
>>1
>>石像は東京芸術大学で非常勤講師を務める彫刻家の石井琢郎さんが制作し、石を不規則に削って
>>作り出した空洞で、シューマイを「握る」という行為を表現しているということです。
町おこしでシューマイをはいいんだけどさ
ソースの映像みて誰か止める奴いなかったのかと かなり強引な名物作りだけどそのくらいしないとヤバいくらい何にも無い地域なんだろうな
だからといって鹿沼にわざわざ焼売食べに観光なんて行かないけどな
シューマイ - 焼売 - やきうり - やきう(リ) - 野球 - 石井琢朗 - 石井琢郎
( ゚д゚)ハッ!
この手のコンテンポラリーアートはそれっぽい文脈と権威付けがすべてだからな。俺ら一般市民に理解できる様に作られてない。いわば詐欺
シュウマイを握る?
シュウマイは包んで作るもの。
何だか凡人には判りません。
>>18
宇都宮と日光の間にあるマイナーな場所だよな
とあるゲームやってる人にはよく知られてる場所だけど また芸術の名の元に意味のねーもんが高額で作られてる
何処がどう焼売なんだよ?
ブロック並べただけだろ
どこをどう見たらこれがシューマイになるのか
芸術は凡人には分からないっていいたいのか
これなら地元の小学生が作った粘土細工をそのまま拡大した方がよっぽど良かったんじゃね?
ただなんだろうこれと思ってほしいだけなら
おかしな格好をしてお前が立っていろ
崎陽軒→横浜名物→石井琢朗と聞いたらベイスターズだろ
シューマイをわきで握ってつくる女の子像ならよかったのに…
フェミ・ギレンがたぶん発狂するけどw
>>18
皐月や園芸やってる人には鹿沼土っていう赤土が有名
つまり赤土が取れるところ赤土で園芸やっているところは全て鹿沼の領土 >>203
どんな形状の脇だよwww
可能なのは餃子くらいまでだろ シューマイを握る所を表現とあるけど普通にシューマイ彫ったほうがよかったんでねぇの?
なんだろうこれ
こんなのに税金使うなって考えるきっかけにするのか?
石井琢郎、石井琢朗、石井浩郎
三大間違われやすい名前
これは満州の負の歴史だし
なぜ栃木にやたら、残留孤児が多かったのか
宇都宮餃子もここのシュウマイもそう
那須の酪農もそう、佐野ラーメンもみんな残留孤児
九州、関西、広島の実家に帰ろうとしたら、一族から拒否された
とくに西日本出身がすごく多い、全部棄民政策で栃木の空き地しか
移住できなかった、その歴史はあまり報道しない
> 石を不規則に削って
> 作り出した空洞で、シューマイを「握る」という行為を表現
失敗したからバイトが適当に嘘付いてるんだろw
これ絶対ゴミをねじ込まれるぞ
タバコの箱とスタバのカップと空き缶
>>209
おそらく餃子と勘違いして書いたんだろう 四国に修学旅行で行った時に
豚太郎ってラーメン屋が沢山有って
みんなで爆笑したのを思い出した
これはシューマイをアートにしたわけではなく
シューマイのイメージに何となく似たベクトルを盛り込んだ
この人のいつもの作品てことだと思う
あくまで自分芸なのよ
シューマイはコラボみたいなもん
>>1でシューマイを「握る」行為の表現であんなもん作るくらいなら、おにぎりをわきでにぎる女の子ってネタもあるし、
シューマイわきでにぎる女の子像ってのもアリじゃね?って与太話よ 芸術はとても難しいですね(´・ω・)
崎陽軒ほぼ食べたことないけど好き
551は地元だしよく食べるよ好き
これ暗喩だろ。会議所のお仲間連中だけが儲かるような話だと痛烈に皮肉ってる。
お前らシュウマイをネタにしていくら握ったんだと。
本来あるべき地域の縁を握りつぶしてるだけだろうと。
痛烈なメッセージだよ。
>>46
ミーは「シュ・ア・ラ・クレーム」と言うザンス シェーッ! (´・ω・`) シューマイの形をしていた方がアピールになったことは確実だと思います。
一時期、古武士みたいな演出で野球ニュースで扱われてたな
(´・ω・`) これからありそうなこと。
・1年後みんな忘れてナニコレ珍百景に応募されてしまう。
・誰かが勝手に削ってシューマイ型にしてしまい、タイホ。
・スプレーで「シューマイ上等!」と落書きされてしまう。
>>217
勇気という名の白いボールを胸に
夢を追いかけるどんな時も >>18
>鹿沼ってどこ?からスタートだな。
エーゲ海がある所
鹿沼市なんて書かれても大多数の人は分からないだろ
県名も併記しとけや
>「崎陽軒」の初代社長が 鹿沼市出身だったことにちなみ
いやいやいや 無理ありすぎだろww
>>1
なんか大洋で野球やってるイメージだったが今は芸大で教えてるのか、すごいな 東京近辺で人を殺して、遺体の処理に困った犯人が、とりあえず北に向かうが、
面倒になって放置する場所が鹿沼。
崎陽軒のをシューマイと言うのは許さないけど栃木のはどうでも良い
>>232
551って皮が分厚いケチくさくて不味いやつだよね >>1
> 石井さんは「像の周りでくつろぎながら、『なんだろうこれ』と
> 考えるきっかけにしてほしい」と話していました。
「こんな所に建築資材を置かれても邪魔」と思われるだけだよ。 ググる場合、石井琢郎 彫刻家としないと
石井琢朗が表示されてしまうのね
ちょっと気の毒
>>1
関東人は中国人みたいなもんだから、ええんちゃう?
関東人なんか、ラーメン、餃子、シュウマイ等、中華料理ばかり食べてる連中だからな。
関東地方のスーパーマーケットは、中華料理の調味料等ばかり充実していて、
和食に欠かせない調味料や食材等が、味噌以外ほとんど置いていないスーパーばかり。
ほんと関東人って中国人なんだな、って納得するよ。関東のスーパーに行くと。
関東以外のスーパーでは簡単に手に入る和食用の素材が、関東だけは手に入らなくてマジ不便。 地元民はどう感じてるんだろうね
崎陽軒の初代社長の出身地が鹿沼市だからとか
無理矢理感がハンパねぇわ
>>267
宇都宮のあれはドルゲ怪人かショッカーの改造人間。
悪夢に出てきそうな姿。 >>46
おん?w
おん?w
おん?w
どこの言葉だw マジで勘違いしてた…
野球の石井じゃないのかよ(笑)
崎陽軒の社長の出身地というだけで焼売に使う肉や野菜が特産ってわけじゃないのか
それは本当の名物なのか?
これ事前情報なしで何を表現してるか聞かれてシュウマイを連想できるかといわれると
120%無理かなw
明確に作りたいものが決まってる場合は、芸術家に発注しちゃいかんよ。
そのへんの石屋のが希望通りに安価で作ってくれるし、管理もラク。
>>231
脇でにぎるより、アソコでにぎってほしいね 正面から見たら、まあ、うーん。シューマイ?って感じだが
奥行が長い意味がわからん。ただの石柱やん。芸術的になにかいみあんの?
>>5
シマウマなのか、はたまた「シマウマ」が正しいのか聞いてるようなもんだな >>249
スレタイに「栃木」って入ってるのに県だとわからない、だと!? >>274
同感
偉い建築家の先生の設計の、庁舎などが、使いにくい、変なデザインと市民・県民から不評なのと何処か似てるな
高尚すぎるセンセイ
一般ピープルの感性
相容れないw 鹿沼市と宇都宮市の関係ってどうなの?
宇都宮市の餃子には敵わないよね?
>>287
1491年鹿沼氏8代鹿沼教清が宇都宮忠綱と合戦
鹿沼教清は戦死、鹿沼城は落城
鹿沼氏を滅ぼした宇都宮氏は日光領を掌握し
鹿沼は宇都宮氏家臣 壬生綱重の支配となる
(鹿沼は源頼朝が日光山に寄進した66郷の一つで
日光山との縁が深かった)
1590年鹿沼城の壬生義雄は小田原の役で北条氏に味方し
小田原で籠城するが、その間に宇都宮、佐竹、結城勢に攻められ
鹿沼城は落城し壬生氏も滅亡、城も廃城となる
それ以降は距離が近い事もあり、宇都宮の影響が強い
今はこうだし
こういうのは芸術じゃなくていいんだよ
芸術家に頼むと、芸術家はオナニーを披露するし
今回のも、まさにそれ。
鹿沼市の無能さがわかる石像だな
懐かしい名前だと思ったら彫刻家になってたのか
まあ人生楽しそうだな
さすが芸術だわ。
「握る」が手中におさめる的な意味合いなら、なんとなく理解できるわ。
鹿沼はたまに通るけど
駅は見た事がないわ
昔は鹿沼に行くというと
土を買ってきてと言われたと聞いた
日本人て食い物かキャラクター物しか思い浮かばないのかよ
つくづく発想が貧困だな
しかもこれは見ても何が何だかわからない代物
完全な失敗作
建築廃材を置いただけw
自前でやるなら勝手だが税金で作ったんだろこれ
>>295
今は食べられる鹿沼土ってのがあるらしいよ
鹿沼土に似せたお菓子 これだね
>>303
ありがとう、それだね
食べられるお菓子って言い方もなんかおかしいよな ピッチャーからすぐ内野手になったからなあ
転向期間が早い
自分の個展でならどんなもの作ろうが構わないけど
依頼されて公共の場に置くものを工事現場から拾ってきた石材もどきをシューマイと
言われてもはぁ?だよ 金もらってお前のオナニー見せんなと
シューマイの宣伝しようとしてるに
前衛芸術でなんだこりゃじ?ダメじゃね
これ税金なんだろ?
各地の像見るの好きでわざわざそれだけのために足運んだりするけどこれは最低の部類の作品だわ
話題にもネタにもならん
石井琢朗とシューマイ??あぁ横浜繋がりか・・・と思ったら同姓同名の別人か。
>>290
佐野にラーメン像作れば宇都宮の餃子と並んでおもろいことになったかもな
スマホスタンプラリーとかやって 駆け抜けるスタジアム
君の勇姿
明日の星を掴めよ
石井その手で
プロ野球コーチとして在籍した各球団で次々と新機軸を打ち出した石井琢郎氏は
なかなかのアイデアマン。
私見では広島カープの三連覇は同氏の功績が大きい。
シューマイを(あくまで作者の脳内で)イメージした彫像
第三者(見る人)に伝わるようにお願いします
アスリートの定型文「競技で感動を与えたい」
アーティストの定型文「考えるきっかけにしてほしい」
どっちもあまり考えずに言ってしまうやつ。
定型文だから。
主役の自分を差し置いての立体化にイラついて八つ当たる美来斗利偉・拉麺男さん
>『なんだろうこれ』と考えるきっかけにしてほしい
そんなのは首都高から見えるでっかい金のウ●コで十分だよw
あれを見ながら何だろうと言った人は数千万人いると思うw
ベイスOBのブタローが横浜崎陽軒のシウマイアピールかと思ったわ
田舎の駅前にこんな意味不明のもの作って金とってるゲージツ家って犯罪的だな。
裸の王さまレベルに意味わからない石像だな
わかったふりしたら負け
街の新名所になるぐらいの期待があっただろうに…
東京芸大の変人に空気は読めねーからなぁ。
これはなんだろうと考えさせるとか理屈こねてるけどもうそこからずれてて痛い。
普段偉そうな教授の失敗作は教え子に全力で馬鹿にされるから、どうか気持ちを強くもってね!
>>339
>街の新名所になるぐらいの期待があっただろうに…
あの辺じゃあ、大人はあんまり駅に行かないから
そう期待されてないと思うけどね > あの辺じゃあ、大人はあんまり駅に行かないから
なるほどみんなクルマでロードサイド店にいくし通勤もクルマだしというパターンか。
>>1
>>『なんだろうこれ』
作りかけの何か?
または
途中で断念したか
失敗して止めちゃったもの 横浜でもないし焼売でもないという
田舎者にありがちな失政
コロナで大変なときになにやってんだか
>>331
あれの場合は「何だろう?」じゃなくて
「なんでこんなとこにウ●コが?」とか
「なんでウ●コを金色に?」と思った人のほうが多そう >>352
正式なビル名知らなくても「ウ○コビル」で通じるから、あのデザインは秀逸だと思う
アレが本当は何なのか、何度聞いても忘れちゃうんだがw 普通にリアルなデカいシューマイ像作ればよかったのに
さきようけん(←なぜか変換できない)の
シウマイ弁当って美味しいよね
学びの場じゃないから。
発注者は駄目出しする勇気を持とう。
>>5
崎陽軒はシウマイ
普通は焼売とかいてシューマイ