◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 [首都圏の虎★]YouTube動画>2本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1634207420/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
地方から初めて上京した時のことを、鮮明に覚えていらっしゃる読者は多いかもしれない。とにかく人が多い。ビル街がどこまでも切れ目なく続いている。いわゆるひとつのカルチャーショックだ。
では、関西随一の大都会・大阪から来た人はどうか。
2021年10月1日、次のようなツイートが投稿され、いま話題となっている。
関西人が初めて東京に行った時の感想
渋谷「梅田やん...」
新宿「梅田やん.........」
池袋「梅田やん............」
品川「梅田やん」
東京「梅田やん」
上野「梅田やん」
秋葉原「梅田やん、ちょっと日本橋かも」
北千住「梅田やん」
錦糸町「ちょっとした梅田やん」
「関西人が初めて東京に行った時の感想」というタイトルの下、渋谷・新宿以下、東京の街が列記されている。どこを見ても、「梅田やん」という感想が続く......。
投稿者「鉄研同好会」(@tekkendoukoukai)さんが投稿したツイートには、4万3000件を超える「いいね」が付けられ、いまも拡散中(10月4日現在)。ツイッターでは、こんな声が寄せられている。
「東京初めて来た時、どこで降りても梅田やんって思いましたw」
「東京は梅田と十三がたくさんあると言えば大阪人に通じますよね」
「大阪市民のワイ、同感してワロタwww」
「逆に梅田があんだけあるのやばいんよな」
大阪人を筆頭に、多くの人の共感を集めているツイートのきっかけは、何だったのだろう? Jタウンネット記者は、投稿者に詳しい話を聞いてみた。
あえて「梅田やん」で統一した意味は?
投稿者の「鉄研同好会」さんは、この投稿のきっかけについて、こう語った。
「僕自身が関西出身で、何年前だっけな、初めて東京に行った時、山手線の全ての駅が桁違いにデカくて圧倒された記憶があるんですよね。
GoogleEarthで東京とかを見てた時にふと、そのことを思い出したのがきっかけです」(「鉄研同好会」さん)
ツイート投稿にあたって、とくに意識した点を聞いた。
「それぞれの街で色があって、ある程度役割分担されてるのかなぁという印象でした。ある程度の役割分担がなされているそれぞれの街をあえて『梅田やん』の一言で終わらせたんですよ。こうすることで、梅田がいかにいろんなものがごちゃ混ぜになっている所なのか、伝わればいいなぁって想いも込めました」(「鉄研同好会」さん)
「梅田やん」の一言には、関西人なりの思い入れが込められていたようだ。東京の街すべてが同じような街、というわけではない。「梅田」にあまりにも様々な要素が詰まっている、というわけだ。分かる人には分かるはず......、という自信があったと見える。
全文はソースで
https://j-town.net/2021/10/04327286.html?p=all 同じレベルの雑踏でも周囲から
話し声が聞こえる→大阪
話し声が聞こえない→東京
地方の人が初めて聞く駅でも駅前がメチャメチャ栄えててビビッた
梅田は新宿かな
大阪には梅田となんば(天王寺)しかないけど
山手線はほとんどの駅が梅田となんばっていう感じ
というか、梅田が銀座と新宿と渋谷を足して5で割ったようなところなんだよ
どう見ても梅田に見えないとこ含まれてんじゃん、ガイジだろ
東京は坂が多くて疲れる。
地下鉄も階段多いし。
とにかく足が疲れる
大阪はどこ行っても殺されるか監禁されるから東京とは違うよ
>>1 ないわ
上野を見たら向こう側に近鉄がないか
目で探すだろ
東京に住むまで東京はどこに行っても都庁周辺の景色が広がってると思てました
たしかに
それがずっと続いてるの見てさすが首都やーって思った
>「それぞれの街で色があって、ある程度役割分担されてるのかなぁという印象でした。
>ある程度の役割分担がなされているそれぞれの街をあえて『梅田やん』の一言で
>終わらせたんですよ。こうすることで、梅田がいかにいろんなものがごちゃ混ぜになっている所なのか、
>伝わればいいなぁって想いも込めました」(「鉄研同好会」さん)
言いたい事と、言ってることが真逆。
しかも全然伝わらない。
貴方の側で〜ああ暮らせるならば〜辛くはないわ〜
この東京砂漠〜
貴方が居れば〜ああうつむかないで〜歩いて行け〜る〜
この東京砂漠〜♪
新幹線で品川から東京の間走ってる時に窓から見える景色が雑居ビルばっかりで何か遅れてるなぁって思った
初めて東京出張したとき相撲部屋が普通に点在してるのは感動した。人形町?あたりだったか
なわけねーだろ
初めて梅田行ったときはでかすぎると思ったわ
渋谷品川北千住ってどこも梅田には遠く及ばない
渋谷なんて駅前からバスが出てんだぞ
品川なんて会社しかねえぞ
上方に勝利!誇らしい!ほるほるはるほる
比べるなら海外と比べなよ
長野県人からよく聞いた言葉
「長野は、東京だ」
そういうポスターを長野県中の駅に貼りまくっていたらしい
有楽町、永田町、新宿、銀座、青山、六本木とかビルばかりだけど、景色全然違うじゃん
>>13 地方人だが梅田の駅って
大阪駅じゃないの?
関東の郊外
東京は 立川
千葉は 松戸
埼玉は 所沢
神奈川 町田
関西の郊外はどこ?
どこ行っても梅田って、けなし言葉でしょ
色がないただのビル街
大阪の人間って押し付けがましいんだよな。何でも大阪で例えるし。大阪は人情に溢れてるって言葉は犯罪率の高さで陳腐。貧乏人多くてヤクザの縄張りが入り組んでるから特殊詐欺少ないだけだし。
都市の規模は桁違いだけど実際に困ってるかと言われると大阪の中で大体は事足りるんだよね、別に東京に憧れるきっかけが無い
これは大阪に限らずそこそこの規模の都市あるあるじゃないのかな
大阪の繁華街て難波ってところじゃないのか
梅田って丸の内や大手町みたいなとこで
梅田=目的地分散あちこち移動
ミナミ=一本道
ミナミはアーケードをずっと歩くので
東京にはないかな?
なのであちこち歩かないといけないところは全部梅田に見えます
面積規模は東京のが2倍3倍で圧倒的
梅田って行った事無いからたとえられてもピンとこない
梅田は博多や神戸や横浜と比べないと…
さすがに東京のすべての下位互換だから
>>45 阿倍野天王寺の不穏なんだかのほほんとしてるのかよく分からんもっさりした空気好きだ、あとまえだのみたらし団子とからみ団子
アキバには昭和から2000回以上行っているので、
大阪の日本橋に一度行ってみたが、アキバと比べると超劣化版で
行く価値の無い場所だった。
キタもミナミも広すぎるんだよ
東京であそこまで続いてる街はないぞ
梅田のビルは東京のビル街に比べればさほど高くないだろう。
せいぜい品川か大崎といい勝負じゃないの。
>>37 梅田の駅というと大体は阪急電車の梅田駅だが、
そのすぐそばに地下鉄とJRと阪神電車の駅があって、そこら一体(地下含む)を梅田って言う
>>44 何かの分野のコミュニティで積極的に活動する人じゃなかったりビジネスを先頭切ってやる人じゃなければどの地方都市に行っても利便性はあまり変わらない
でも多くの一般人より少し進んだことをやろうとすると
先進的なコミュニティが東京にしかないとか文献が国会図書館じゃないと調査ができないとか議員会館に何度も足を運ばなきゃいけないとか、その分野の元締めが目黒の駅前にあるとか
ちょっと厳しい。
>>48 梅田は独特すぎる
大型商業施設を地下街と歩行者デッキで繋いだ超人工的な街並み
少し離れたら北新地とか茶屋町とか普通の繁華街もあるけど
原宿は梅田ではないし、自由が丘も、表参道も、青山通りも、ふたこも梅田じゃないなあ
確かにw反対に梅田が東京の真似なんか?
30年前やけど、あれだけの広さが全部、樹木沢山で整理されて凄いなぁ思たわ
>>51 同じく
上野御徒町と渋谷が同じ感想とか全く想像つかん
関西人ってなんで東京に来たがるんだろう?
臭いから来ないでほしい
関西人が目一杯オシャレしていく阪急梅田に東京人はユニクロで行く。
大阪人はね
自己評価が高すぎるんだよ
そして自分たちを持ち上げるために他人を貶したがるんだ
関西人の悪い所な
にっぽんばし行きたいんやけど
「え?にほんばし、でしょ?」
ちゃうちゃう!にっぽんばし、やがな!書いてあるで
「それにほんばしって読む・・・」
やっぱ東京はおかしいわ
>>4 東京って凄いんやなぁ
新宿や渋谷なんてどうなるんや
駅周りに百貨店5個ぐらいあるんか?
>>61 駅の話か。よく読まないでビル街のことと勘違いした。
大阪の人によると梅田は歴史上梅林や田んぼがあったわけではなく
行旅死亡人や病人を埋める場所だったから「埋めた」から語呂合わせで字を綺麗にして「梅田」らしい
各駅の謎の祠は結界だそうで
ここ数年でも人骨がざくざく出てきて騒ぎになってた
実際東京て大阪よりどれくらい大きいの。
ネットの話を聞く限り10倍以上ある感じだが。
梅田、難波、天王寺が10個ずつあるのか。
それは想像もできないな。
日本と中国くらいの規模の差がある感じかな。
東京は梅田がいっぱいあるんやで~
大阪は梅田だけや
>>1 人多すぎあほらし、ただただ疲れるわ、、、
↑こんな感じ
>>85 そんなあるわけないだろ
実感は1.5〜2倍ほど
>>82 規模は心斎橋、なんばなら大きいが
キタなんか第一ビルからロフトまで
巣鴨駅から商店街の終わりぐらいの距離
梅田はくそ狭いぞ
>>42 ヤクザの縄張りがきっちりあるのは東京な。関西はそこまで縄張りはない。
そもそも繁華街の売上は全国で梅田が1位、心斎橋が2位、新宿が3位だったはず
阪急梅田も立派すぎてビビるわ
東京人は関西のデパートと言えば高島屋みたいな田舎臭えもんだと思ってるから
>>37 梅田にある駅は
梅田駅(大阪メトロ)
東梅田駅(大阪メトロ)
西梅田駅(大阪メトロ)
大阪梅田駅(阪急)
大阪梅田駅(阪神)
大阪駅(JR)
北千住とかネタか知らんが
むしろ梅田のやたらややこしい立体的な街づくりの景色って梅田にしかなくねえか
>>81 銀座、新宿、渋谷でニューヨーク、ロンドン、パリみたいなもんだろ
東京から大阪に出張で来た人が新幹線で新大阪に着き御堂筋線で梅田に来たが、
梅田から大阪駅にタクシーの乗ったという
誰も教えてくれなかったらしい、、、、
現実の乗降客数ランキング
11 難波
12 新橋
13 天王寺
14 秋葉原
15 京都
16 三宮
17 大宮
18 有楽町・日比谷
19 西船橋
20 目黒
>>92 でもこのニュースだと山の手線の沿線の駅が全部梅田並みの規模と書いてあるではないか。
>>44 それ言えるのは大阪だけでは
名古屋は田舎すぎて東京に行きたいわ
関東出身の俺も大学時代友達と甲子園見に行った時、梅田で遊んだけど本当に東京と変わらんなと思ったわ
「敵は大阪なり!」 「東京一極集中は国策なんです」 元経済企画庁長官 堺屋太一
昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。
それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。
1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。
日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、
断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。
当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、
宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。
銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。
したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。
規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。
そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。
頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」の3つは東京以外でしてはならない。
大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、実際潰した。大阪のものは芸術祭には参加ささない。
(中略)
テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)だけは地方発に載せてもよろしい。
例えば福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。
(BSフジ「プライムニュース」 2011年10月31日放送)
https://web.archive.org/web/20130828232127/http://www.bsfuji.tv/primenews/text/txt111031.html 東京が特別とかあり得ない、創作、盛ってる、そんなこと思うか?
>>50 ミナミが一本道はおかしい
それは戎橋筋商店街と心斎橋筋商店街の事では?
ミナミはもっと面的に広い範囲を指す
東京で言うと天王寺、難波、ついでに平野はどの辺りになるの。
>>101 北新地、福島、堂島、中之島、天満あたりも実質的に梅田みたいなもん
梅田は都会がずっと広がってる
都市の規模だと大阪は愛知に負けてる
福岡がもう背後まで来てるんだが
どうして東京と比肩してるつもりになってるんだ
大阪はもう東京の相手じゃないんだよ
我が身を振り返って良く内省するように
>>85 中国は東京があちこちにある感じなのかなあ
>>85 大阪の駅と駅の2倍ぐらいは離れてる
歩くのは無理ポ
それ関西人じゃなくて、ただの大阪人だろ
なんで関西と対象範囲を広げたいんだ?
>>119 東京はもう大阪の相手じゃない
311で終わったんだよ
全部梅田はさすがに嘘だろw
G20でプーチンやら習近平やらみんな梅田のホテルで済んだんだぞ
東京には難波みたいなでかい商店街はない。
大阪は郊外に吉祥寺、立川みたいな都心に行かなくても何でも揃うような街がない。
>>103 いや、駅周りに百貨店が5個ぐらいあるのか?と聞いている
>>85 大阪市自体はとても小さい
東京23区の3分の1の広さ
名古屋市の3分の2ぐらいの広さしかない
しかも夢洲とか広大な埋立地を含めての広さだから。
大阪市は実質もっと小さいぐらい、コンパクト
>>120 中国も栄えてるエリアは狭いよ
ちょっと路地に入ればトタン屋根のボロ屋だよ
東京はどこまでも市街地が続いてる
大阪は大阪でいいと思うよ
東京に対抗意識持つ必要はない
韓国みたいに(*^-^*)
>関西人が初めて東京に行った時の感想
いかにも東京の感想を語ってる流れで
言いたいことは梅田の感想ってチグハグな話
>>111 心斎橋てめちゃくちゃ広いけどそれが10個もあるのか。
かなり広範囲に街が広がっているんだな。
山手線一周するのは約1時間
大阪環状線一周するのは約30分
全然違う
大阪 梅田
小売販売額 1兆653億3108万円
対象エリア: (大阪市)北区 エリア面積 10.33km2
大阪 心斎橋
小売販売額 1兆072億6537万円
対象エリア: (大阪市)中央区 エリア面積8.88km2
東京 新宿
小売販売額 1兆006億5300万円
対象エリア: 西新宿1丁目、新宿2丁目4丁目 エリア面積0.64km2
東京 銀座
小売販売額 4989億億6300万円
対象エリア: 銀座1丁目〜8丁目 エリア面積0.87km2
去年行ったけど、全体は東京が上だろうけど梅田の密集感は東京には無いと思ったよ
梅田の街はガチでもの凄くて、仮にそのまま東京に来たとしてもトップレベルの都会で繁華街だ
ただし東京には続く京橋天王寺クラスの街が何個もある感じ
>>138 あるよ
地方にない品揃えの百貨店が5個以上
22歳で岩手から東京に出てきて、しばらくして横浜と言うか桜木町に行ったらあまりにも田舎でびっくりした。
明治時代にすでに「三四郎」で主人公が「どこまでも続く東京」に驚いている。
規模の小さいトンキンが梅田に勝てる要素なし
ヨドバシすら梅田に勝てない
単体なら梅田に勝てるとこないだろ東京
梅田っぽいってだけで
難波天王寺クラスはいくつかあるけど
東京の地下鉄は一度全部埋めてもう一度掘り直せって思ったわ
わかりにくいねん
新快速で通過するとな
大阪の都市規模がどれだけ小さいのかよく分かるんだよ
街があっというまに終わるから
もう終わり?みたいな
大阪は梅田の一点豪華主義なんだろうけども、でもね
山手線 一周すると
日本も階級社会だと
はっきりわかるな
トタン屋根がずらっと
並んでるとこと
高級そうなお屋敷街と
梅田は新宿、難波心斎橋が渋谷原宿、天王寺が池袋
みたいな感じだろ
上野っぽい所は思い付かない
高校生カップルが電車の中でべたべたしてるのが衝撃的やった
しかも周囲が見内ふりしてること
大阪なら「うわーっ、こいつら見てみ!」で
電車中の奴が見物に集まる
>>168 トンキンなんて田舎だらけだろ
府中のどこだか忘れたけど用事で泊まったときゴーストタウンだったぞ
コンビニすらなかった
>>108 大げさだよ
田端、駒込、鶯谷が梅田に見えるわきゃないw
>>138 新宿が、京王、小田急、高島屋、伊勢丹で4つだね
伊勢丹はちょっと遠いかなあ
梅田と同クラスなのは東京駅(丸の内オフィス街)か新宿副都心くらい
品川でもちょっと梅田よりは劣るかなって思う
なぜ東京人は梅田に憧れるのか🤔?!
梅田は都会のユートピア🤔?!
その街にあるなにか目的で観光せずただ街並みや規模を比べたいがためだけに観光する人間にとってはどこも同じに見えるものなんだな
具体的な場所はわからないけど品川から東京へ新幹線で通る際に
谷底みたいなところに家が密集している所を見るたびに
「東京へ来たな」といつも実感する
>>1 たぶん、梅田自体知らんやろこいつ…
梅田の地下街やグランフロント、中之島や福島までの広がり、発展とか40年前の知識しか無いとか?
>>189 品川通ると、ああ旅も終わったとガッカリする
新横まではまだ旅気分でいられるのに
梅田は百貨店、ヨドバシだけでトンキンの都市に全部勝てるだろ
都会度の次元が違いすぎる
新宿とかいう汚い街は論外
>>148 東京はその狭い面積でその額稼いでんなら
東京は大阪の9.2倍も都会ということになる
>>148 なるほど、新宿が梅田や心斎橋と同じ規模なんだな。
銀座というのは規模が小さい町なんだな。
天王寺より少し大きいくらいか。
でも梅田並の規模の町はあと10個以上あるんだろ。すげえわ。
梅田難波らだけでなく三宮や河原町なども近いし気分によって京阪神どこでも30分程度で行けたりするしな大阪
>>186 そうかもな
ミナミは原宿と新宿のミックスだな
面積は狭いけどw
東京から初めて大阪に遊びに来た友人がJRの環状線を一周乗った感想
「どこまで行っても足立区みたい」
俺は梅田の方が人多い印象だったな
集中するんだろうなと思った
>>194 だってこの手のやってるのは二十代のキッズだから・・・
>>30 江東区墨田区台東区あたりで生きてると力士は普通に見かける人になる
和装の人より遭遇率高い
>>200 そんないんちきコピペ信じてる奴いるのか?w
俺は大阪へ出張に行ったとき、環状線とか地下鉄で複数の場所を回ったけど、どこも巨大なアーケード街があってびっくりした
もうだいぶ前のことだけど
大阪の良いとこは、糞役人(霞が関官僚)や国会議員が居ない事。
>>172 色褪せたブルーシートの屋根が数十秒続く区間もある
>>168 新快速は大阪の端をかすめてるだけ
18切符のアホか?
>>116 天王寺…王子かな
難波…大山かな
平野…江東区平野(清澄白河駅付近)
>>138 新宿は4つじゃないかな
伊勢丹、高島屋、京王、小田急
ルミネを百貨店扱いするなら5つ
>>183 そりゃ凄い
梅田は阪急、阪神、大丸だ
百貨店じゃないけど駅ビルにLUCUAってのとLUCUA 1100ってのもあるけど あとグランフロントっていうデカい商業施設もあるにはあるな
そもそも梅田ってなんなのか知らないから全くイメージできない
大宮、横浜みたいな地方の大型駅なのか?
>>170 ほう、山手線沿線のトタン屋根のエリアってどこ?
東京と言えば、スクランブル交差点だな
あとは何だろう…路線覚えるのが面倒くさいぐらいかな?(*^-^*)
梅田ダンジョンなれとったらどこ行っても大丈夫や
ところで北新地は東京でゆうたらどの辺やの?
梅田に憧れ、梅田のような街を作ろうと目指したが破綻しちゃった新宿
【衝撃】新宿がゴーストタウンに
;list=WL&index=1
【衝撃】東京最大の繁華街新宿が、完全途上国に!
;list=WL&index=1
>>223 そんなよくわからん商業施設入れたら、銀座はもっとすごいことになると思うw
なんだかわからんのがいっぱいできてるよw
梅田は今や日本一の繁華街と言っても過言ではなくね?
真に受けてるおまえらは関西人の扱いを分かってないんだよw
関西人って、人をこき下ろすことで自分上げするような人たちだから
梅田と同じだといってニヤニヤしながら関東人の様子をうかがってんの
嫌な気分をさせてるのは重々承知で、それを楽しんでるんだわ
ワイは関西に転勤で居たことがあるからよく分かる
それより関西における淡路島の立ち位置が分からん。関東で言う何処だ?
どうぞ
>>224 JRは大阪駅
東京を八重洲や丸の内と言うようなものと
思えばいい
ルクア大阪に捨てられたのがトンキンの誇り伊勢丹だろw
あの涙目撤退は笑った
>>206 ミナミは原宿、銀座、浅草、秋葉原、合羽橋のごった煮
新幹線で東京行くと大阪よりは街が広いけど別にフツーだなと思うよな
インパクトあったもの…思い付かん
関東だと横浜のみなとみないが一番よかったw
梅田は高層ビルの数では新宿より上
だけど高さ制限200mだからちょい低い
ビルオタ以外は気づかないレベル
>>183 新宿の三越はなくなった?
Newmanとか新興勢力もあるもんな
東京のあちこちがは梅田と同じなら
なんで多くの関西人は東京に来るのだろうね
東京行って思うのは
コンパクトってのは悪くねぇ返って利点だなって思うことだな。
移動が大変すぎるし、意味を感じないもんな
無駄にどこでも都市開発が多いのは
さすが東京兄さんと思う(*^-^*)
>>239 わかってないな
関西人で東京あげするやつが一番馬鹿にしてるから
>>244 トンキンは商売ってものを分かってないからな
初めて梅田に行った時、わっ!人多いと思った
それに歩く速度も早いような気がした
梅田と都内が同じ?
東京は大阪みたいにチョンだらけじゃないぞ?
アホか
>>240 古事記や日本書紀に登場する
日本初の島の淡路島と同じものが
関東にあるわけないやん
>>209 環状線に関しては大阪人はなんも言えねえw
まぁみんなあまり乗らんしな
>>35 その長野は長野市だからな。長野県ではないのに県内にポスター貼りまくってあきられてたわ
>>233 へー 銀座で名前知ってるのは銀座シックスぐらいだ
>>224 大宮駅は首都圏の人しかわからんと思うよ
ワシは知ってるけどまあまあ広いね
大阪北で良いとこは、天満や福島なんだよな。梅田はよそ者が来るとこ。
>>186 東京と新宿で2梅田くらいあるけどある程度役割分担されてるからどっちも梅田と言うには微妙に違和感ある感じ
山手線全部梅田は言い過ぎであとは微梅田みたいのがいくつかあるって感じじゃないか
ガイア「ナン・カイ電鉄乗るぞ!
ナ・ンバからン・メダまで!」
>>250 大阪企業が来ないなら
東京なんて東北の地方都市だもの
堂島〜中之島付近の雰囲気のよさはもっと知られるべき
梅田の再開発は尋常じゃないレベル
グランフロント、ヨドバシリンクスから始まって北梅田駅もできて北側も強化
もはや国内に敵はいない
現実
梅田≫≫≫≫≫≫≫≫≫栄≫≫≫≫天神≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫渋谷
どこに行っても梅田やんって事は、さほど大阪人ではない感じがする。
結構、分けられるぞ。
百貨店戦争と言われ大丸・阪急・阪神と立ち並び
大阪駅構内の一等地だというのに
三越伊勢丹は入ったのに撤退したんだぞ
どんだけ〜w
>>112 東京大震災のときは同規模だった大阪が人情で相当援助してくれたのに、東京人では人でなしか
>>273 トンキンって緒方洪庵の適塾がどこにあったかも知らない教養なしの集まりだからな
大阪駅の住所が、大阪市北区梅田3丁目 名古屋駅の住所が、名古屋市中村区名駅1丁目
>>4 川口ってところは地下街15万平米あるんだぁ、へぇ
ちなみに国内の地下街一位は圧倒的に梅田(15万平米)な
>>75 東京人てなんで京都に来たがるんやろ?
ウザいから来ないでほしい
>>219 それはどこ?
災害後ならまだしも見たことないね
>>276 渋谷はだらだらだらだら歩くバカ者さえいなけりゃ、東急の街ってだけだな
ワイ「おー!今どこ住んでんの?」
トッモ「浜松町だよ」
ワイ「浜松町って最寄り駅どこなん?」
トッモ「…浜松町だよ」
ワイ「?」
トッモ「?」
チンチン電車の駅くらいの認識だったけど
実際行ったら梅田駅やん…って事があったな
>>244 初めて行ったときに「あ、これは失敗する」と直感した>大阪三越伊勢丹
メインの導線から少しずれてるのもあるけど、店構えがデパートっぽくなかったし
>>279 伊勢丹系が羽田空港のテナントの誘致もしてるけどイマイチかもなー
昨日久しぶりに大阪出張だったが
阪急横の歩道橋から見た梅田界隈の夜景は
東京都心のタワマンに住む俺でも
なかなかに都会に感じたわ
梅田も再開発進んだねぇ
>>138 新宿は、小田急百貨店、京王百貨店、伊勢丹、高島屋、マルイ、ルミネ、ルミネエスト、ミロード、フラッグス、ニューマンなどがある。
あと地下街もあるね。
適当過ぎる
どの駅も雰囲気違うのにどれも梅田はないでしょ
個人的に東京出身の自分が以前梅田行った時は新宿に似てるなって感じたけどさ
>>292 大阪でもドンキやヨドバシは成功するんだよな。
伊勢丹は失敗するけどw
>>293 伊勢丹か上手く行ったのは京都駅だけの予感
>>285 中村区ってドヤ街があるって聞いたぞ
中村はヤバい みたいな
梅田>新宿>池袋>難波>渋谷>東京駅上野天王寺栄>名駅三宮河原町関内>京都駅京橋鶴橋
ぐらいな印象
回游性の観点では大阪の圧勝
東京は人の流れが優先されたまちづくりをしていない
>>283 大阪で生まれて、大阪にあるその塾で学んだ偉人が、後に名門私学となる慶應義塾を設立したのにね
梅田は田舎だこらな。
駅前に大きな池が有って、大きなカエルが生息してる。
その奥に屋根に穴の空いたボロビルたってるしな(笑)
>>243 大阪駅の事ならそういえばいいのに分かりにくいなぁ
大宮以上横浜未満って感じだね
>>133 大阪の郊外の街がしょぼいのは認めるわ。
堺なんか政令市だけど堺東の駅前なんか
閑散としてる。
八王子、立川、町田の方が遥かに賑わってる。
大宮とかマイナーすぎて行ったことないが埼玉は都会がないイメージだな
>>296 マルイから後のは百貨店じゃないだろ
それなら梅田はもっとある
繁華街売り上げ
立川駅周辺 2100億
町田駅周辺 2100億
吉祥寺 2000億
八王子駅周辺 1200億
府中駅周辺 1000億
新宿 12000億
渋谷 6400億
池袋 5900億
丸の内・銀座・新橋 10000億
秋葉原駅周辺 4000億
上野・御徒町 2600億
錦糸町 1500億
中野駅周辺 1100億
恵比寿・代官山 1300億
五反田 1100億
蒲田 1100億
北千住 1000億
山手線てテレビとかで聞いたことある駅が続いててビビる
■東京都足立区梅田
■大阪府北区梅田
>>1
∧_∧ 足立区の首都は、 「北千住」 ニダ〜♪
<丶`∀´>
/ >>295 あの歩道橋の両脇は
紙に電飾つけてそれらしく見せてるねんで
言いたいことが「東京っ○○なところ」って感想のはずが
言ってることが「梅田って○○なところ」で、話がすり替わってて気持ち悪い。
最初から梅田の事を言いたいならそう言えばいいだけの話。
関西人は新宿が最も合うんでないの。実際に知人多数だった。
でも新宿渋谷品川って江戸から明治時代は、東京の外だった。
世界の乗降客数ランキング
1 新宿駅2 渋谷3 池袋4 大阪5 横浜6 北千住7 東京8 名古屋9 ハオラ(インド) 10 品川
11 パリ北(フランス) 12 高田馬場13 難波14 新橋15 秋葉原16 天王寺17 三ノ宮18 ターネー19 大宮(インド) 20 京都
※日本ではなく 世界の乗降客数順位です
>>296 梅田は大丸、阪急、阪神、ルクア大阪、HEPFIVE、ハービス、エスト、阪急三番街、NU茶屋町、グランフロント、リンクス梅田がある
もはや新宿なんてそんな雑魚では太刀打ちできない現実を見よう
>>286 誇れるものが地下街って
南朝鮮の半地下の映画思い出したわ
その地下街で東京への恨を募らせてきたんだな
気持ち悪リぃ
うまく言えんが詰まってる感は東京の個々の街より梅田の方が上の気がするが
>>324 都民なら近場の横浜と千葉を想像すりゃいい。
300万都市と100万都市
大阪は200万都市 横浜以下千葉以上ってとこだよ。
>>317 俺の地元は梅田クラスだったんだ
渡辺満里奈も喜ぶよ
東京(関東)人がjR大阪駅で梅田駅何処?と大阪人に梅田の行き方を聞いて
大阪人は、大阪環状線で天王寺駅まで行って地下鉄に乗り換えて梅田に行けば良い
と丁寧に教えて上げてる。
>>98 長嶋「しゃじんライナー=ごどうきんせん」
梅田は、北は堂島浜、東は太融寺、兎我野町、西は福島付近、南は豊崎4丁目付近
地下は2階、3階構造
もうが阪急うめだ本店が売り上げトップに迫る勢いだし
もう噂ではトップを維持するため
マジックで伊勢丹新宿本店は数値をごまかしてると聞く
鹿児島 天文館 1200億
熊本 下通上通周辺 1300億
福岡 天神・中洲 5000億
博多駅周辺 1700億
松山 大街道 1200億
広島 紙屋町・八丁堀 3100億
広島駅周辺 1000億
岡山 岡山駅周辺 1100億
神戸 三宮・元町 4200億
大阪 梅田 8000億
なんば・心斎橋 7200億
天王寺・阿倍野 2200億
京都 河原町・烏丸 3800億
京都駅周辺 1400億
名古屋 栄・矢場町 5500億
名古屋駅周辺 3400億
静岡 静岡駅周辺 1400億
浜松駅周辺 1100億
横浜 横浜駅周辺 6200億
川崎駅周辺 2300億
桜木町・元町 1300億
千葉 千葉駅周辺 2000億
柏駅周辺 1700億
船橋駅周辺 1500億
埼玉 大宮駅周辺 2400億
浦和駅周辺 1000億
仙台 仙台駅周辺 2600億
札幌 札幌駅周辺 3100億
大通・すすきの 2600億
大阪は食い物に異物混入多すぎ
日本だったら騒ぎになるぞ
東京駅周辺から虎ノ門にかけてとんでもないレベルのビル建設予定になってるからな
梅田もそこそこの規模の計画はあるけど残念ながら東京との差は広がるよ
東京人って無知すぎるやろ
梅田がどんな都市か分かってないwwww
>>296 地下街って梅田に勝てる地下街なんて日本にないぞw
日本、中国、韓国の大都市は何処も大体が灰色がベースで単調だな。
ロンドンやパリみたいに色のコントラストがほど良くはっきりしてるのが良い。
名古屋民だけど梅田で有名なのって地下の幽霊が出る噴水広場くらい?
梅 ど 東
田 こ 京
や で 都
ん 降
り
て
も
コンパクトな方がビジネスとしてもやりやすいやんか?
って当たり前の話なんだけど、今更広さ自慢とか
大阪はここを利点として売ってくべきなんだけどね
>>1
東京都 中央区 の 日本橋は、 「にほんばし」
大阪市 中央区 の 日本橋は、「にっぽんばし」
∧_∧___
(・∀・ ) / |
⊂ へ ∩./ .| これ、豆知識な!
i ̄(_) ̄i. ̄__/
 ̄ (_)|| ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ 繁華街の大きさは大阪の方がでかく感じる。
心斎橋とか難波、日本橋とか繋がってるので。
両方住んだけど
新宿、東京 → 梅田分かる
渋谷、池袋、秋葉原 →心斎橋、なんば
上野 → 天王寺
新宿て、ミナミよりはるかにしょぼいやろ
規模も内容も
東京人って無知すぎるやろ
梅田がどんな都市か分かってないwwww
東京人ってほんまに東京のことしか知らんのなw
>>305 蒲田から京急蒲田まで商店街を抜けていくのが
JR野田から野田阪神へ商店街を抜けいくのと同じぐらいの距離
>>349 大井町 大森 蒲田を足して3で割ると梅田だな。
東京はほんとどこ行っても同じでつまらん
バブル期頃までの東京はどこに行っても味のある雰囲気だった
東京駅とか丸ビルとか大手町とか旧都庁とか、ほんともったいない
>>310 全然違うわ、花畑団地が少し西成っぽい空気出してるけど駅前なんか全く違うだろ
>>296 梅田でデカい箱物は
阪急百貨店、阪神百貨店、大丸、LUCUA、LUCUA 1100、グランフロント大阪、ヨドバシ梅田、リンクス梅田、HEP5、
ナビオ阪急、ハービスプラザ、ブリーゼブリーゼ など
地下街は有名な梅田ダンジョン
地下街は大阪が大きすぎるのか東京がショボすぎるのか…
あと東京と言うか関東は東京とせいぜい横浜鎌倉しかないからバリエーションなくて単調だな
関西の方が大阪に神戸京都奈良姫路など特徴ある街が多くて面白いな
田舎の方が地域的な香りがして好きなんだけど
あんまり都会すぎると、どこも似たような感覚になるよな(*^-^*)
>>300 中村区には名古屋駅が含まれるが、さらにその西がメインだからな。
西側はずっと平地が広がるにも関わらず災害リスクのため開発に適さない土地だから、スラムやら貧民窟やらが入り交じる超絶田舎。
>>319 祖父母が東京でよく行ってたから渋谷とかそういうところには慣れてたけど
初めて町田行った時はすごいなと思ったな
中心地からめっちゃ遠いのにこの規模なんやと
大森駅とかローカルイメージだったのに、地元の駅より100倍栄えててワロタ。
カッペ共
渋谷とかど田舎行ってないで墨引の内側においでよwww
>>328 地方なんて錦糸町以下だろ
ちょっとした地方都市で湯島クラス
>>334 よこだけど「めーえき」や
ちなみに正式な地名やねん
大阪は横浜よりも規模が小さいぐらいと思えば調度分かりやすいと思う
関西には他に都市が無いから
自分たちは凄いって自惚れちゃってんだよな
もう愛知に抜かれて福岡がすぐ背後に迫ってるのに何を愚かな自己満に浸ってんのかなと
東京と少ししか違わないようなつもりで居るんだよ
バカだよな
東京近郊だが過密が激しくてこんなとこ一秒でも早く去りたい
日曜なんか少し出ただけで人人人人人人人
店も足りないからどこも混雑、スーパーでは奪い合い、夕方にはめぼしい物はない状態
これ駅から離れた僻地の住宅街の話だからな
インフラ?一日かけてお待ちください
救急車も警察も来ないよ
>>1 品川は梅田みたいに訳わからん場所じゃない
梅田駅から大阪駅に行くのに40分迷ったぞ
新宿駅の方が遥かに分かりやすい
この「関西人」って架空やろ
俺関西人で東京在住だけど、こんな感想ないわ
アホくさ
>>353 それ大阪の都市開発ブロガーが垂れ流してるけど三越の法人外商を入れてるだけだし
梅田阪急の売上が増えたのは阪神の建て替えで客が流れてきてるのもあるから建て替えが終わった今年からはどうなるかね
夜に新宿や池袋など歩くと治安悪そうな空気がヤベエなと
大阪も難波の夜は治安良くはないが東京は輪をかけてヤバそう
>>393 東京駅に新幹線止まらなかったらビックリするだろ
大阪駅は新幹線止まらないwwwwwwww
>>1 渋谷って梅田感あるか?
ミナミ心斎橋とひと昔前のアメ村じゃね?
>>342 大阪、という駅が梅田駅にあたるらしいよ
>>350 新幹線で大阪に来たら梅田に行くのに環状線を最低半周しないと行けないルールが有る
名古屋から近鉄出来た場合は難しい。
大阪は梅田1つに集約させても大丈夫なだけでは
東京で1地域に集約させられない
場所が争奪戦になるし混雑が半端なくなるという集まる人口量の違いだろ
梅田はビルの高さ制限止めろ
国内でも数少ない超高層ビル乱立させられる地域なのにもったいない
>>383 東京は地下通路の長さは圧倒的なんだが、商魂がないのか地下通路を地下街にしないんだな
>>397 品川結構わからんでしょ。
駅の反対、港南口なんて子どもの頃は何もなかったぞ。
それが高輪口と大きいの2つになってわけわからん
まあ最早日本全国どこへ行ってもセブンやファミマがあり、ENEOSやガストがあり、DAISOやマックがある。食い物もそれ以外の文化もフラット化してしまって、その土地ならではのものなんて、今の時代もうそんなに無いだろうよ。
大阪の人は驚かんだろ?東京見ても
てか地方の人の東京への期待がデカ過ぎて大体来て拍子抜けするよな
煌びやかなの一部であとは基本住宅街だっつうの
>>286>>362
ぐぐったら地下街日本一は新宿って出てくるけど
2位3位は名古屋だってさ
首都圏だと、横浜がいいと思う
横浜と鎌倉がいいよね(*^-^*)
そやねキタとミナミがいっぱいある感じ
まぁそれぞれ雰囲気や周辺が違うからそれらと合わせて選べる感じやね
飽きてすぐ行かなくなるってのはどこも同じだけどw
>>348 だってあそこ東京の端だし…
品川区から南は文明なんかないよ
>>391 サンクス
いつも気になってた
大阪行った事ほぼないけど住むなら吉祥寺っぽい所にしたいな
大阪は梅田と難波しかない
地方都市に毛が生えたくらい
>>392 京阪神だと大阪に行けばほぼ東京並みにモノが揃うからいいけど、
名古屋はないわー。わざわざクルマで大阪まで買い物とかイヤすぎる。
>>4 大阪ってけっこう栄えてんだなと思った。
もっと路地裏だけの地域だと思ってた
>>330 確かに足立区梅田って日光街道(R4)がど真ん中ドーンと走っててあとは都営アパートがポツンとかってイメージ
>>387 大井町、大森、蒲田クラスの繁華街は地方なら県下最大の繁華街レベル
>>414 東京駅から隣の駅まで地下で歩けるんだよ
渋谷は人が多過ぎるだけで街のキャパは小さいよ
歩道とか狭くて危ない。
代官山とか表参道、原宿まで含めると広いけど
>>64 確かに新国立劇場に一度行った時だけは首都羨ましいと思ったな
>>398 大阪より大きいがそれだけやなって言うのが感想やったな東京
特に大阪と街変わらんし数回行ったら飽きた
色々ありそうで特にないって感じ
大阪駅😃
新宿駅🙍
大阪に行ってびっくりしたのは
本当に関西弁喋ってる
これだな
>>286 なにマウント取りたがってるの?
川口に地下街は無くなったよ、駐輪場になった
梅田って行った事ないけど商業地としては絶対規模は小さいよ
もっとも大阪のように下品じゃない…かな?余り自信ないな
大阪行ったことないけど、自分のイメージする大阪って
赤羽だな、軽く癖のある感じがいいね(*^-^*)
>>416 出たらもさっとした倉庫かオフィスビルがあるな、町田はなんだろうこの灰色の街って印象だった
港区の役所あるとこ
>>357 アレは異物じゃなくて、食材だよ
大阪土人はお好み焼きやタコ焼きにゴキブリが混入してても、
しっかりと火が通っていれば気にせずに食うから
>>406 難波心斎橋アメ村から堀江や船場らへんだよね
原宿渋谷の方がはるかに規模はしょぼいけど、代々木公園がでかいね
大阪城公園がアメ村らへんにでもあれば違ったけど
そういう意味では、堂島中之島福島、梅北再開発の梅田はやっぱはるかに圧倒的なんだよね
地下街(15万平米)は余裕で勝ってるし
大阪が勝ってるのは地下鉄の利便性ぐらいだろ
東京駅は地下鉄が不便だからなあ
出張研修で初めて大阪いったとき、大阪駅の駅員に梅田っえ駅で乗り替えらしいんですけどどうやっていけばいいですか?って聞いたら、
梅田はここやけど?みたいにキレぎみに返された
以降、仕事以外では絶対に大阪にはいかないことにしてる
>>68 イオンモールとかも日本中で店のラインナップ似たり寄ったりだしねえ
>>42 ヤクザの縄張りがきっちりあるのは東京な。関西はそこまで縄張りはない。
>>430 釜山は横浜だろ。
横浜の名物は外人墓地。釜山の名物は日本人の墓石で建てた家。
東京人は何でも一番じゃないと気が済まんと言うのがここ見ててもわかるな
負けてる所があるとムキーとなるのが笑う
>>435 大井町だか大手町の乗り換え探して歩いたら次の駅だったでござる
>>442 皆漫才やんって思ったなあ
すんだらわりと面白かった
>>369 それは違うな
明洞=千日前の外れ、美園あたりみたいな雰囲気
ボチボチでんがなでいいだろ
No.2の苦悩とか笑うわ(*^-^*)
>>453 言っとくけど、沖縄の米兵が遊びに行くのもアメリカンヴィレッジなw
>>455 ミナミの帝王って漫画やってるじゃん。キタとミナミがあるんだよ。
梅田でガールズバーに行きたければ
太融寺、兎我野町に行きましょう
大人しく終電迄に帰る予定で飲むなら、茶町、芝田(DDハウス付近)
ハイソで美味しい物を食べたいなら、北新地
1000ベロで満足したい貧乏子有りサラリーマンなら、駅前ビルの地下に
>>463 東北人の若い連中はあんま方言喋らないんだよ
イントネーションは少し変だけど
関西は全員が関西弁バリバリで話してるからここはテレビか?って思うんだよ
>>4 何処よそれ。 東京人は川口なんか知らんわ w
自分は西日本方面に3回行ったことないし、1回はUSJと西成に行ったが、
基本的に、西日本はどこに行っても西成だったな
東京と大阪は共通点もあるが・・・
ただ、東京にあって大阪に無い部分として
千代田区と文京区
これは大阪市には無い、京都市と共通している
初めて東京行った時に1番カルチャーショックを受けたのは、電車が発車する時にメロディが流れる事だった。
大阪の環状線乗ると西九条あたりから天王寺辺りまで街並みが古臭いよな
山手線でああいう景色は無いわ
梅田=新宿だけど六本木、南青山、神宮前、代官山、中目黒、広尾辺りに値するのが無いな
堀江が代官山に少し近いが規模が小さい。
>>449 東京駅から大手町駅のほうに移動しないとね
山手線から見える景色と大阪環状線から
見える景色はかなり差があると思た
>>221 なるほどー、東北出身で大阪住みで東京は1度しか行ったことがない。コロナが落ち着いたら行ってみる。
東京人って、梅田に行ったつもりが淀川を渡らずに西中島南方で騒いでる奴が多い。
>>441 大阪駅周辺規模レベルは東京には無い
大阪人が東京の大きさ理解するには電車に乗って一時間ぐらい窓の外を眺めていれば分かる
>>481 あれは90年代頃から
それより以前はどこもただの呼び出し音みたいなの
>>441 何故高島屋方面とか西口、都庁方面と比べない?
仙台は青葉山ふもとに東北大学があって、その向こうは全部森林だと思ってた。
兎に角人多すぎて気持ち悪なったわ
難波民でもこうやぞ人多すぎやねん
>>471 自分は天王寺がターミナルの沿線で生まれ育ったけど、大阪の繁華街をキタミナミと称するのは半分不服だったわ
大阪は伊丹空港があるせいでビルの高さ規制が厳しいのが残念
あべのハルカスが梅田に建たなかったのは高さ規制のせい
梅北の再開発も最高で185mだから低い
来なくていいよ
ついでにクソつまらない関西芸人ども全部連れて帰ってくれ
さすがに昼間から道頓堀で泳いでるやつはいないんだな、とは思った
テレビと言ってることが違う
>>449 極端な事を書くと
御堂筋線で全て用が足せる
>>490 大阪市は一つの街は大きいね
ただその個数はキタとミナミの2つ
東京は沢山あるのだろう
千代田区 中央区 港区 品川区
新宿区 渋谷区 豊島区 台東区
>>359 東京駅周辺から虎ノ門って、ナニができんの?
日比谷公園を跨ぐ規模じゃん
東京駅から帝国ホテルを改築して虎ノ門辺りまで高層ビルができんの?
有楽町の交通会館辺りも潰すの?
>>432 大森駅なんて京浜東北線しか無いのに栄え過ぎだろ!
東京人からしたら梅田の雰囲気は新宿だよな。
唯一新宿と違うのは、梅田の東の方のアーケード街のあまりに下町商店街の雰囲気。
東京はJR駅の話ばっかりだけど
六本木、赤坂、表参道に相当する街はどっかの地方にあるのか?
>>501 じゃあ、関空が出来た時になんで伊丹空港を素直に廃港出来なかったんだw
関空が出来る前は伊丹空港要らないって言ってじゃん
>>498 中央区は中区と南区が合併してできたの。だから旧南区がミナミ
大阪ってちょっと外れると古い家が多いよね
なんかトタン作りみたいな古さで街が灰色な感じ
>>509 しかもキタとミナミ、互いに徒歩圏内なんだぜ(´;ω;`)
大阪へ観光に行ったが
あの西成はこれか!って思った
ちょっと感動
ションベン臭い
概ねその通りだが、銀座、霞ヶ関、皇居周辺は大阪に無いぞ。
確かに渋谷、新宿、品川は梅田だな。
>>1 これ大阪の都市のバリエーションが少ないからみんな梅田になっちゃうんだよ
けど大阪はまだいい
地方都市の人は東京のどこ行っても「うちの駅前の繁華街のデカイ版じゃん」
になってしまう
一択しかない
>>481 大阪行った時に1番カルチャーショックを受けたのは、自動改札機だった(当時東京には自動改札機が無かった)。
>>484 大阪と梅田の関係は東京と大手町かなあ
東京と大手町の間を地下街化したのが大阪の梅田
>>442 普通に喋ってるだけやのに笑われんねん
手拍子付きで
関西人「どこに行っても梅田やん(放射能まみれの)」
wwwwwwwww
>>515 新宿だって思い出横丁やゴールデン街があるだろ
>>498 でも京都で買えないもんを大阪まで買いに行くの楽しかったわ。
>>501 将来伊丹空港がなくなった時に
大阪市内の再開発の楽しみということにしておこう
環状線の中に大学いっぱいあるのは驚いたわ
あんなとこで実験するなや ジエチルエーテル臭いんや
道頓堀(かに道楽・グリコの人形)、西成、通天閣ぐらいしか知らん
>>431 あれじゃないか
発狂したおやじが、息子の両腕をナタで切り落として、シャッターから国道まで血が流れてた
猟奇殺人事件のイメージ
>>523 安全靴とツナギ持参で朝5時頃行ってみれば日雇い労働も体験できるよ
>>432 いくら大きくても城下町じゃないからあんまり好きになれないよ
東京兄さんは、都会すぎて定期的に旅行行かないと
精神やられるレベルだもんな(*^-^*)
地下ダンジョンに関しては広いのは梅田と新宿だが
悪質なのは渋谷だろ
>>524 東大と皇居
は関西だと
大阪市では無く京都市との共通点だな
>>444 >>445 評論家やってないで、コロナが再炎上しないうちに、早く実物見て来い
2022年3月まで、USJで鬼滅の鬼のパビリオンやってるし
古潭ラーメンはいいかげん関東に進出してよ
味が少し落ちてもいいから
ヨドバシアキバの、どこにでもある三田製麺と入れ替わってくれ
関西は大阪京都神戸奈良に個性を分散してる
関東は東京にほとんど詰めこんでる
>>528 自分も東京からでてはじめて自動改札やった時は感動した
>>514 便利だもん
都心に出るのも新幹線乗るのも飛行機乗るのも
お台場も横浜もディズニーも近いしな
逆に梅田に行った時は
こっはJR、こっちは阪神、こっちは阪急みたいな区画ごとに
大きな街が3つ向かい合ってるみたいなのが新鮮だった
開発規模がえげつない梅田
>>541 やりたくねぇ…
あとその辺のオッサンの視線がマジで刺さる
昔 笑福亭鶴瓶もテレビで同じこといってたな。「東京に初めて来たとき梅田が100個あるって思った
」って
大阪とは国交をそっと断絶していい日本に来るな
アイツらは自分が生まれた国が異常によく見える人種
ソウルも平壌もきっと梅田だ
>>528 確か奈良が日本初の自動改札機だったような
50年前くらい
>>1 初上京した時の自分の感想と全く同じで草
北の方の関西人はロフトとか百貨店とかちょっといいホテルとか映画館とかハンズとか無印とかヨドバシとか紀伊國屋とか
そういう場所に用事がある時梅田を目指しがち
東京に行くとどの駅に停車しても窓からそういう梅田的な店が見えるので「ここもあそこも梅田やん!どこまで行っても梅田やん!」とビビる
>>419 大阪はビルの地下施設を地下街に含めていないから
新宿や名古屋のように姑息なことはしていないと言うだけ
>>514 超地元だが大森が栄えてる…
うーん。普通だよ。
池上よりは栄えてるけど。
>>520 東区と南区やろ?
難波周辺にも色んな街があるのに、ミナミといっしょくたにするのが嫌なんだよな、しかもカタカナで表記するのもあほっぽいし
おしゃれ女子は、心斎橋、アメ村
より中崎町に行くからな。
天王寺と梅田界隈に人取られて、
インバウンドメインに成ってた点で、
なんば、心斎橋はもっとがんばらなあかん。
梅田は京阪神どこからでも行きやすいのも一番の街になった理由かね
難波や天王寺は大阪人の為の街、梅田は関西の中心、か
関西以外の人間はUSJ行くの多そうだが
ワイ、上京した兵庫県民だけど大阪に数える程しか行った事無いから全然ピンとこない
関西人と言ってるが大阪の人の間違いだし滋賀とか和歌山の人なら尚更ピンとこないだろ
都市間競争でこうなったならともかく、一極集中で集めたからだもんなあ。
それで国内他都市に対して威張るのはダメよ
>>522 梅田から難波まで歩いたことあるけど色んな景色見れて楽しかったなあ
札幌にたとえるとどうなんだろう?
すすきの は 歌舞伎町と吉原のハイブリットなのかな?
東京にあんな下品な街は無いwww
少なくともトイレの鏡がコインでいたずら書きされる事はない。
環状線で、乗客が降りる前に、ホームの整列していない客が強引に乗り込んで来る事も無いw民度が違う。
大阪の人間は東京の対抗軸と勘違いしているが、東京からすれば鳥取や愛媛や山形と一緒。単なる地方都市のひとつ。
田舎と首都を一緒にするなwww
>>487 新横浜駅周辺でオシマイ
新横浜駅から横浜駅〜関内駅に行かないのと同じだな。
何でもええけどはよ大阪戻せや
もう18年も東京転勤や
>>563 大森駅、大井町は泊まったことある
大阪で言うと玉造とか辺りと似てた
>>555 サッカースタジアムつくるとかどうなったんだろう
大阪って本当に青海苔落っこちてるよなw
あれは笑った
東京は徒歩で隣駅つくのがあるあるだよな(*^-^*)
>>543 せやな。定期的にセシウム吸い込みたくなるもんなwwwwwwwwwwww
大阪には唯一無二、東京どころか他に追随を許さない西成があるじゃないか。
>>487 新大阪から淀川を渡ってしまったら、せっかくの大阪出張の楽しみが無くなるだろ!
>>558 天六・十三と変わらない
アーケード商店街が有る分、天六・十三のほうが便利
東京というのは元を辿れば東北人が圧倒的多数だからな。
関東というか東北がっつり巻き込んでの都市化なのでここまでメガロ化したんだよ。
>>571 東京なんて全国からパクるどころか
世界からもパクってるだろw
>>528 新宿駅の写真
陸橋部分の出入り口では?
初めて東京来た時は、改札でおっさんが切符切りカチカチしててびびったわ。
>>549 いや、割と間違って無い
ファッションブランドとカーブランド、百貨店が完璧に集まってるのは心斎橋だけ
>>283 適塾塾生の出身地(適塾記念会)
岡山県出身46名←緒方洪庵の地元
福岡県出身33名←高松凌雲
福井県出身26名←橋本左内
大分県出身21名←福沢諭吉
大阪府出身19名←適塾所在地
つーか
東京の場合
新宿、池袋、渋谷というように
街が点在してるのだけど
大阪の場合
梅田からなんばまで連続していて
一つの巨大な街になってるんだな。
関東の漏れからすると梅田は新宿西口かな??
百貨店とビジネスビル群
阪神が京王、阪急が小田急
大阪に転勤で3年住んでたけどちょうど東京を1/3くらいにスケールダウンした感じって印象だったな
あと銀座っぽいとか渋谷っぽいとこは一応それぞれこじんまりとあるんだけど麻布とか広尾とか青山とかのあの感じのとこが皆無なんだよね
…あと半島顔の人がやたら多いって印象
>>560 昭和の頃には京都地下鉄は自動改札だったはず
アキバで、電車降りたらメイドさんがチラシ配っているのは
他ではあんまないよな(*^-^*)
俺は神奈川県民だけど大阪好きだよ
街も人も良い
湘南の陽キャと似てる気がする
関西に行ってびっくりしたのがオッサンが道に1人で立ってたことなんだけど、あのオッサンたちって何してんの?
>>595 東京に勝てる都市なんて世界どこにもないだろ
東京以外は世界のどこだろうが田舎さ
>>527 名古屋だけど同意
東京の感想、名駅がいっぱいある、だもんな
>>609 さすがにNYの方がじゃね
人口は負けるけどさ
東京のホテルの高層階から景色見て東京ってこんな狭いのねと思った
イオンまで100キロの人
>>486 東北出身で大阪に住んでる人て珍しい気がする。
この手の大阪(関西)VS東京(首都圏)のスレでいつも思うのが
毎回大阪の方が必死に東京に絡むよねw
東京の人間は大阪を所詮、地方都市にしか見て無いから
泰然と構えて基本スルーで
たまにレスで大阪をいじるくらいの余裕はあるよな
これ、毎回だものw
>>594 東日本は東京(横浜含)、札幌しかないが
西日本は大阪(京都神戸含)、名古屋、福岡、広島と色々あるからなあ
>>602 アホか、東京のどこが連続してないんだよ
埼玉とかまでギッチギチやぞ
大阪は東京の下位互換だからな
せいぜい横浜レベルだよ
梅田は池袋レベル
高層建築がほしいならスカイツリーでも建てれば良い
スカイツリーなんて600億程度だし
>>588 東京マスコミが取り上げない
横浜市寿町
通勤時間に電車乗ってみ?爆笑するぜありゃねえよ
クチ開けばいきなりカネの話
繁華街でコジキが吸い殻一本10円で売ってるしかも売れてる
飢えすぎだろ貧困国だとしてもさ
>>617 お前必死過ぎてスルーしてなくて真逆の事言ってて草生える
>>617 逆に東京が少しでも弱点言われるとムキになってほかを叩いてる感想だ
>>617 大阪行く暇あったら
バンコク行くか香港行くかだもん。
実際、青森くらい興味がない。
>>604 糸目一重は東京の方が多い
印象があるけどな。
東北出身者やその子孫が多いからだろうけど。
>>486 デタラメに答えてるから真に受けないで〜
>>490 中央通りを上野から新橋まで歩けばわかるんじゃないかな
コレはマジレス
>>617 必ずどっちにも必死なやつがいて笑えるんだw
東叡山寛永寺
国立東京博物館
国立西洋美術館
国立科学博物館
国立国会こども図書館
東京藝術大学
東京都美術館
上野の森美術館
東京文化会館
これらの施設を抱える上野と天王寺を比べるの違う。
>>448 梅北はまだ可能性あるもんな
グランフロント直結の駅も出来るしな
梅田とかそんな凄かったっけ?
毎回、何とも思わないんだけど。
ミナミの方が凄い。
どう考えてもカネの無いチンピラが人轢き殺す勢いで車を爆走させてる。
あー、ここに住んでる人頭おかしい奴ばっかなんだな、って思う。
トンキンの誇り都庁w
いつまで古臭い建物誇ってるんだw
>>604 二子玉川とか北千住とか立川とか町田みたいな郊外なのに栄えてるとことか
自由が丘とか吉祥寺とか下北沢みたいな街におもしろい店がたくさんあって栄えてる
みたいなとこを大阪でたくさんあげてみて
神奈川にも遊びに来てね
狂気の殺人ラッシュを是非経験して欲しい
よくこんなので毎日生きてられると思うだろう
ウンコ食うのが日本人
ウンコ食わないのが韓国人
8
大阪人が好きそうなところ
・新大久保
・五反田
・新宿二丁目
大阪人が嫌いそうなところ
・六本木
・浅草
・神楽坂
関西の秋葉原日本橋・・・単なるバッタ屋の集団www
アメリカ村・・・バラックの集まりwww
通天閣・・・しょんべん臭い路地www
何が誇れるwww
>>643 大阪はあの広い道路が一通なのに驚く
あとあの川に飛び込める勇気にも驚く
関西空港から梅田にいけない
都市計画どうなってるのよww
「西成へ行った。」という奴の99.9%は新今宮近辺にしか行ってない
梅田って街は東京で言うと
新宿と渋谷と秋葉原と池袋と六本木を足して、
5で割ったような街だよ
>>617 スルーするといいながら気になって仕方がないから
ここにいるんだろw
>>619 名古屋を西日本に入れんじゃねーよ
そんな意識ないわ
東京は確かにでっかい都市だけど
正直無個性でつまらんのよねえ
まだディズニーがある千葉のが面白いのよな
>>632,638
じゃあ、なんでこう言うスレタイが立って
このスレに、まして617のレスにすぐ反応してるんだ?
まー、分かりやすいって言えば、分かりやすいけどね
>>555 まだまだ土地に隙間があっていいね
画面片側だけが栄えてるのか
>>25 10F程度の雑居ビルって第2の関東大震災が来たら
軒並み倒れるから早くすっきりさせてほしい。
東京は実際は大したこと無いザコ、渋谷、品川、新宿よりも梅田の方が格上。
>>653 梅田はある程度の規模の都市なら
金掛ければ作れなくは無さそう
ミナミの方が
大阪人じゃないとあんな感じの街は作れない
って気がする
>>658 品川駅の階段の上から朝の山手線をみて
すげーって感動してる修学旅行生とかたまにいるなw
大井町受験で泊まった友達が三ノ宮レベルとびっくりしてたわ。さすがにいいすぎかな。
>>608 途上国でもおっさんがひとりでただ立ってるよ
垢抜けない発展途上な街にありがちな光景
立ってることに特に意味はない
>>621 住宅が結構入っていて
街が途切れているぞ。
逆に東京人がジャンジャン横丁や西成とか飛田に来たらビックリするやろな、通天閣とか。
普通に将棋打ってて、それを見物してる人がいる。串カツ屋だらけ、スマートボールもある、新鮮かもな。
>>638 もう香港はダメでしょ
青森いってリンゴに感動したり太宰んちや棟方志功見たほうがいいわ
でも北千住の街の臭さや汚さは大阪に共通するものあるか
新大久保「鶴橋やん」
ネパール料理店も多かったから純粋に鶴橋とは言えないけどあのゴミゴミした雰囲気と人だかりは鶴橋か桃谷のコリアンタウン
個人的には地下鉄の深さに衝撃を受けた
今里線どんだけ深いねん氏ね!
と思ってたけど東京の地下鉄は逆に笑えた
大阪好きなんだけどなんだか疲れるのでしばらくいると神戸か京都に逃げたくなる
同じ関西でもなんだかノリが違う気がする
地方都市のアーケード商店街楽しいよね
東京のと何が違うのかね
東京は世界的に見ても、衛生都市の集合体だわ
例:パリ中心部=丸の内+新橋+八重洲+神田+芝くらいなのに。。。
まあ大阪ってか京阪神の面白い所は
距離近いのに文化がかなり違う所だろうな
京都奈良神戸にお手軽に行けて羨ましい
大阪人が嫌いそうなところ
・港区
・お台場
・神宮周辺から青山通りのクソ気取ったエリア。
京都人の俺に言わせると大阪には四条河原町がキタとミナミに二つある
東京には四条河原町がいくつもあるって感じかな
梅田はとにかく疲れないからな
1日2回余裕でいける
昼に服買って家帰ってまた飲みに行って
>>30 大阪の難波近くに住んでた時
お相撲さんはよく見かけたよ
結髪は大銀杏にはしてなかったけどさ
大阪だと、都会は梅田しか思い浮かばないんだろ
東京だと、どこで降りても梅田、これは都会の範囲が広くてびっくりってことだね
駅の乗降客数でみると、新宿渋谷池袋はそれぞれ梅田より多いが、
その次くらいには梅田は入ってくる、横浜といい勝負かもね
東京 ラオウ
神奈川 ケンシロウ
千葉 トキ
埼玉 ジャギ
京都 ユリア
大阪 サウザー
兵庫 レイ
滋賀 シン
って感じやわ
>>688 香港は10年住んでたから友達多いんだ。
昔新宿初めて見た時の感想は梅田比でちっさ、だったな 今は違うんかな
あと駅もちっさ、だったな 改札が手動改札だったのを東京人に訪ねたら人が多いからと言ってた
鉄道会社が鈍かっただけだったと思うけど
大阪で働くよりさっさと東京いったほうがいい
家賃補助でるしな
食い物が高い割に不味い
店員が店の都合を客に押し付ける
とりあえず大阪はチャリ多過ぎ。しかもめちゃくちゃカオス
一緒に行った同僚がボソッと中国かよって言ってた遠い思い出
東京の人が初めて大阪に行った時の感想
「中野やん」
住んでみれば、いいところも悪いところも含めて東京だもんな
面白いけど、砂漠をずっと歩いている感じがする(*^-^*)
そうかなあ?
やっぱり独特な雰囲気があるから違うよね
>>29 これな
所詮は大阪にもあるもんしかない
って言ってんのよ
それぞれの街の規模感を分かってない関西人ほど「梅田やん」といいがち
大抵は若くして上京したから梅田の規模を見誤ってる
梅田って大阪人が思ってるより巨大なんだぞ
>>649 天王寺にも四天王寺があるよ。
まああとは上野には国の施設があるだけ。
野暮ったい東北人の街だね。
東京、神奈川、京都は別格
理由は幕府があった地だから
大阪、名古屋はしょせん下郎
大阪城落城の時の死体を埋めたのがウメ田
地下街には妖しい雰囲気が漂う。
>>706 真逆やわ
歌舞伎町に行ったときの感想
短い繁華街やなーショボと思った
百貨店郡もショボかった
関西は個性多様性
大阪京都神戸奈良姫路淡路島などなど
>>48 丸の内や大手町みたいな機能は本町か淀屋橋だな。
難波はショボい新宿、梅田はショボい渋谷、新大阪はショボい品川みたいなところ。
関西人は不幸だな
母子家庭だったけど関東に生まれて良かった
>>721 渋谷は国道246を境に南北で街のカラーが全然違うけど
食い物の店は圧倒的に東京多いもんな
ずっと外食祭りで太る(*^-^*)
兵庫出身で大阪は梅田くらいしか行ったことない時に夜行バスで新宿行ったら
朝方の汚さに驚愕したな
その後ミナミ行ったら大して変わらんかったわ
東京も渋谷周辺以外は、ただの消費の街で何かが生まれるという感じはしないだろ。
大阪はよく知らないが。
今はどこも消費だけの街になってるような?
>>617 昔エンジョイコリアで東京とソウルどっちが都会だってやってたのを思い出すぜ
>>633 ソウル駅の設計者は東京駅設計者の弟子だから
兄弟ではないな
どの街も全国同じでつまらない。
ビックカメラとかグリコの看板とか。
>>602 副都心しかイメージしないからそういうわけわからん解釈になるんだな
上野-御徒町-秋葉原-神田-日本橋-銀座-新橋って途切れず続いてるんだけど
まぁ浅草とか大門は外しといてあげる
梅田はつまんないんだよな
中之島あたりは雰囲気がいいけど
やはりミナミのほうが大阪!って感じがするよね
>>700 でも全盛期の四条河原町は梅田越えてると思うで
三条と梅田がいい勝負してた
今はもう見る影もないけど
>>645 講談社『日本人の起源』中橋孝博(奈良県出身の人類学者、九州大学大学院教授)
「関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多い」
という記述がある
>>4 梅田のヤバイ部分は地下やで、動線がけっこう地下に潜ってるので全貌が掴みにくい
しかも地下街に微妙な高低差があるからマッハで迷う
自分が思い浮かべる第2の都市といえば名古屋なんだけどなぁ
>>254 大阪が商売分かってたらこんなに衰退してないわ
今日も放射能まみれになりながら、畿内相手に無理やり都会マウントを取ろうとするトンキンさん達が僕は大好きですw
>>698 そういう地域は
兵庫の西宮から芦屋にかけてある。
>>681 改札前から人が溢れ返ってるから事故でも起きて電車止まったのか?と思ってたら
通常運行です
改札から見上げる階段、ホームまで人間で埋め尽くされていた
鞄や服が挟まれて外に出てても普通に発車
大阪には梅田は一箇所しかないけど東京には何箇所もあるってことか
歌舞伎町って東通り商店街より短いよ
直ぐに公園にぶち当たり真っ暗
池袋の方が広いが、パチンコ屋ばっか
>>612 歴史上東京に匹敵する都市はないよ
経済規模はオランダやスイスより上だし
首都圏だけでも先進国レベルの経済規模
>>725 あの甘さが東のもんには耐えられんらしい
今井連れて行ったら不評だった
>>744 名古屋くらいだろって言ったら首都なのにって嘆かれてしまった
いまは大阪こえたとおもう
俺も梅田は渋谷かな〜と思った。
似てる、規模感とか。
>>700 四条河原のへんは他所モンが街歩きするには面白い街だわ
出張ん時はその辺の泊まるようにしとったな
>>703 東京も2000年ぐらいまでは街に特色があったというか
服買いに行くなら銀座渋谷原宿
飲みに行くなら新宿六本木
サブカル楽しむなら下北中野吉祥寺
専門店街なら上野浅草秋葉原
みたいな棲み分けがあったんだけど、
今はどこ行っても一緒だわね
行く必要があんま無くなった
地下街は新宿よりも梅田の方が不親切な感じがするけど
景観は新宿よりも梅田の方がさっぱりしていていい
東京はくどいほど案内表示が多い
東京って確かに凄いと思う
でもとにかく人が多すぎるんだよ
大阪のラッシュを経験した人間ですら
東京のラッシュに驚くっていうもん
>>670 もろ西日本だろ
どんだけ低学歴だったら気が済むんだ
東京大阪両方住んだわいが思うに
新宿池袋上野新橋吉祥寺は梅田w
つか梅田はマジで便利
3つのデパートがあって飲み屋食いもん屋多い
私鉄JRの起点だから近畿地方どこでも行きやすい空港も近い
コンパクトで何もかも完結
ただし同じことは難波(JRでなくて南海)も言える
結論大阪の二大都市は大阪人の合理主義の賜物
>>762 品川駅って改札口から見上げる階段ってあったか?
京急?JRは無かった気がする。
驚きというより
むしろ聞き馴染みがあって
有名な街の建物ひとつひとつが
縦長で小さく感じて、拍子抜けだった。
大阪と東京ぐ大きく違うのが、
同じホームに阪神も阪急も神戸高速もJRも入線してくるとこ
乗り過ごしでも別の会社の電車に乗って目的地に行ける
たまにトンデモない場所に連れて行かれるけど
100年後くらいどうなってるんだろう。
ここの人生きてないけど
大阪の地下街はずっと工事してるから行くたびに変わってていっつも迷うわ
なんであそこまでごちゃごちゃしてるんや
>>760 そやね…
おっ洒落てるやん?
みたいなのは大阪とは違うんだよね…
そう言う層は本来本町辺にいたんやけど、そっちに立退きで行ってもた
大阪ってキチガイだらけ
すれ違うおっさんがつばかけてくる
ってほんま?
環状線の駅前が閑散としてて面白い
桜ノ宮とか大阪から二駅なのに降りたらびっくりするで
>>768 今井好きだよ
でもたしかに黒いうどんに慣れた親には不評だった
>>522 徒歩30分以上は徒歩圏とはいわねーんじゃねーかな…
日本は平野が少なくて1番でかい関東平野に螺旋状に広がりづけるように江戸を作っちゃったからな
でも大阪のビル街歩くとどこも広い道が整備されていて都会に見える
東京の場合狭い道と住宅の向こう側にでかいビルが見える感じ
>>738 マナー悪いだろ?
東京のTVは都合の悪い汚いところなんか絶対映さないからな
パクるわ嘘つくわ〇すわ
大阪は梅田以外の繁華街って飲み屋のイメージあるもんな
京橋、福島、天満、なんば
天王寺は他県からの玄関口程度にしか見られてないと思う
マジレス
梅田周辺が日本一の繁華街だと思う
東京は繁華街たくさんあるけど分散しちゃってる
新宿も大きいけど代々木や大久保とすら繋がってなくて実は大したことない
>>780 便利だよね。
電車でちょっと乗ればつくイメージ。
街をさっそうと歩いてる人が多いのはロンドンのオックスフォード・サーカスかな。
日本みたいに、だらだらもたもた歩いてる人が多いと街が醜く見える。
>>670 GDPは東京>>愛知 >大阪だしね。
1人当たりになると更に差が開くwww
日本第二の都市は愛知、名古屋で、大阪はザラにある地方都市の一つ。その他大勢。
愛知県人も一緒にされたら怒るわwww
地下街の規模考えても新宿、池袋、東京くらいじゃないか
東の方はほとんど地下街ないから、梅田の方が上だわ
東京の方が凄いよ
だよな お前出身どこ?
え?栃木だけど
なら栃木と比べろよ
>>776 まじでそれ(´・ω・`)
大阪では御堂筋線のピーク時くらいしか見かけない
押しつぶされそうになるレベルの人ぎゅうぎゅう詰め過ぎの超絶混雑が
東京だとどこにでもあるって感じだから
大阪だと時間帯をずらしたり迂回ルートを取れば
混雑といってもそれなりに緩和できるのよなあ
大阪の街は昭和っぽい雰囲気がある
人の雰囲気も昭和っぽい
はじめていったとき懐かしさを感じた
中国人に愛されるのもわかる気がする ノスタルジックタウン
>>774 再開発で新しい商業ビルがどんどん建っても
入ってる店似たようなもんばっかだしなあ
>>797 飲み屋街ならそうかもしれないけど
大阪に銀座のような街がない
>>776 交通の便の良いとこが意外と集中してんのよ
だから昼間はそこにばかり人が集まっちゃう
>>633 ソウル駅は日帝残滓w
すぐに破壊すべきやんw
>>784 そんなホームないけど何と勘違いしてんの
緑が多く綺麗。
街に自動販売機が少ない。
警察官が多い。
かな。
新宿は梅田だなと思った
不親切な地下&出口構成とか、スムーズに乗り換えにくい微妙な間合いのある私鉄の配置具合とか
地方はクッソデカいイオンあるからビビるわ
岡山のイオンとか駅の近くなのにデカすぎだろアレ
大阪に赴任した時の感想
→この人たち、日本が東京と大阪の2大都市の国だと思ってる…
両方住んだ身としては、感覚的には・・・
梅田 = 新宿
なんば = 上野
天王寺 = 北千住
十三 = 蒲田
京橋 = 錦糸町
鶴橋 = 新大久保
恵美須町 = 浅草
大正 = 西葛西
淀屋橋 = 霞が関
本町 = 神田
天満橋 = 浜松町
こんな感じ。千里中央に住んでたけど東京より東京らしいところだった・・・
大阪人はほんま大阪を愛してるって感じがよくわかるわ
>>789 どこの風俗入ったんだよw
アポロビルでもはいったんだろw
>>798 アポロビルやん?
ミナミなやw
>>780 だな…
合理的では有る
何気に区分されてるしさ…
ミナミはごっちゃ煮みたいな感じでそれはそれでいいんだよねぇ…
>>617 これ田園調布も阪急の開発真似したんだよねと言うと
反論するからなぁ
要はこれ
「東京は〜」と言いつつ
「大阪、梅田の話を聞いてくれ!」
ってだけだろ?
>>35 新幹線が出来た当時のキャッチコピーだな
JRのポスターだからJR東管内に貼られまくっても不思議ではない
>>806 馬鹿言っちゃいけないよ
東京の地下街は大手町〜東京〜日比谷〜銀座〜東銀座まで連続して地下で行けるから
しかしなんで日本人はウンコ食ってる民族なんだ?
.
東京は人が多過ぎてしんどくなる
慣れだろうけどみんなよく住んでるな…
東京で言うと
梅田→新宿
難波→渋谷
大阪→東京
新今宮→浅草
天王寺→上野
日本人が初めて大阪民国に行った時の感想「ソウルじゃねーか」
ミナミは断然歌舞伎町だと思う。
ただ運転がだんぜん荒い。
どうせ人轢き殺しても一銭も払う気無いくせにってのが恐怖に拍車を掛ける。
東京の築地、銀座が好きやわ
大阪だとどこになるんや?
大阪のがコンパクトで住みやすいかな
庶民でも梅田から徒歩圏内に住めるし人も多すぎない
今は都内住みだけど大阪育ちだから故郷バイアスはあるかも
>>806 北海道札幌は地下街凄いらしいぞ
行ったことないから本当か知らんけど
あと横浜駅に地下迷宮あるんだけど知らんのか
東京から大阪行くと大阪の方が人が多くて活気があると感じる
俺が大阪行くのは盆暮れ正月など人が動き回るときだからだろうけど
東京も大阪も無駄に都市開発しすぎ
そろそろ物量の時代やめよう、中華バブルになるよ(*^-^*)
>>797 それは決着ついてる
1位は東京日本橋銀座界隈
2位は新宿
3位に梅田
4位はミナミ
>>666 せめて三角公園を一回りしないと西成に行った事にはならんよねえw
>>779 町田に日本一の売上のヨドバシあんの?
知らんかった
>>825 おー確かに
福島みたいなのはどこになるんやろ?
むしろ局所的には繁華街は東京よりも梅田や難波の方が大きく見える
東京本当に別格で凄いって思うのはやっぱ銀座から日本橋あたり
実際あそこが本物の都心だし
神戸は銀座やらなんやらの東京の街が
いくつか凝縮されてる感じだったな
東京人の大阪へ行った感想
松井「新自由主義者やん」
吉村「新自由主義者やん」
橋下「新自由主義者やん」
吉本「新自由主義者やん」
宮根「新自由主義者やん」
辛坊「新自由主義者やん」
コンちゃん「ええやん」
>>11 梅田が新宿、納得
新大阪が品川
大手町は淀屋橋
>>784 同じホームに来るの?
東武と有楽町線と副都心線とJRのホームに東武の電車がやってくる池袋の逆パターンだな
高田馬場「三条河原町やん」
北千住「三条河原町やん」
小岩「三条河原町やん」
>>829 だから東京って書いてあんだろ
東京は東京駅の事だ
>>765 歌舞伎町の闇はそこから裏
大久保まで伸びる立ちんぼがいるところや後はゴールデン街、ホストクラブやキャバクラのビルが立ち並ぶ東側とラブホテル街
梅田は自転車の数が
文化大革命の頃の北京よりも多い
東京は移動に時間が掛かり過ぎて、休日にわざわざ都心に行こうって気が無くなる。
疲れて損した気になる。
>>804 お前はセンスのない機械だから、人間を辞めてるよな。
>>811 面白い店舗作って試せるほど家賃安くないからね
だから新しい業態の店は私鉄の
急行が止まらないような安い駅にポツンと作って
そこで話題作りして店舗増やす感じになってるね
ターミナル駅はどこも一緒
>>750 横浜ほどつまらない街は見たことないけどなあ…
逆に言うと大阪には「梅田」とやらしか無いという事でいいのか?
関西に行った事がネェので、「梅田」と言われてもピンと来ないんだが。
初めて大阪いくなら難波のほうがいいと思う
そっちのほうが大阪って感じする
梅田は広げすぎてどっか拡張するとどっか閑古鳥が鳴くようになってきた
グランフロントのせいでハービスあたりが煽りをくってる
>>96 朝日放送(大阪)が浅草かどっかでロケする時に地元のヤクザ屋さんに俺らに話通せ!て言われた話は面白かったな、その後交番に組事務所の場所聞いたんだっけ?
関東人が初めて大阪に行った時の感想→どこに行っても「足立区か」
>>767 人口規模で上海の1/6だよ東京
もうそんなバブル時代の文言恥ずかしいっすよ先輩
>>832 飲食店に限定すれば北新地が銀座に近いと言えなくもない
>>778 名古屋が西日本?
そんなこと思ってる人はまずいないと思うが
西と東に分けたら中部地方は東日本だろ
>>879 俺も横浜馬鹿にしてたけど実際みなとみらい〜馬車道はかなり良い
しかしただ単に都会ぐらししたいだけなら大阪のほうがおすすめ
狭い中にぎゅっと詰まってる
首都圏は世界最高人口密度だからね
はっきり言ってヤバすぎる(*^-^*)
>>898 百貨店がいくつかあるから新宿のイメージだなぁ
>>781 これは90年代前半の北千住辺の話だ
奴隷詰め込み率300%超えと言われた頃の
渋谷、品川、北千住にヨドバシないのになぜ梅田なんだ?
あ、足立区には「梅田」がある件www
どの街も風景が同じになっちゃった感はわかる
個人商店が生き残れてない
大阪人には誠に申し訳ないが梅田は楽しくない。
歩道が狭く地下は混んでて歩きづらい。
基本あそこはビジネス街であり、地元リーマン対象の店だらけでアウェー感あるし。
大東洋で汗を流して中崎町で一杯やるのが関の山。
まだなんばの方が気楽に街を楽しめる。
>>808 東京の満員電車って途上国あるあるでしかないのに東京じゃ都会の証だからな
心斎橋にある
カーブランドディーラー
マセラティ
マクラーレン
ランボルギーニ
ボルボ
アルファロメオ
ジャガーランドローバー
ベントレー
アウディ
BMW
PEUGEOT
アストンマーチン
ポルシェ
テスラ
>>105 地下街含めて梅田と渋谷がほぼ同じ
梅田は新宿よりは発展していないがそれ以外の主要駅よりは発展してる
>>905 これ分かる
通勤30分以内に住めて便利
東京は通勤に一時間以上かかるのザラだからなぁ
>>109 住んでないから分からんけど名古屋レベルでもそうなのか、大阪も激狭だから昔の知り合いとの付き合いからは逃れられんけどね
東京は看板めちゃくちゃ多いな
ソウルもすごかったがね
>>905 若い人がギュッと一箇所に集まって活きが良い感じがする
>>482 山手線の池袋と上野の間も
なかなかだぞ。
おれは新宿、渋谷おもったよりたいしたことない
梅田のがすごいやん
とおもったけどな
北千なんて豊中とか十三レベル
>>881 なんか知らんが商店街歩く若者の数が半端なかった
あとパチンコ屋をあんまり見かけなかったな
>>804 名古屋だけどトヨタで爆上げしているGDPで大阪抜いたと言われても何も嬉しくないな
実際に住んでみると都市規模も都会感も垢抜け具合も大阪より圧倒的に下よ
都市計画に完全に失敗していて公共交通期間網は壊滅的、車社会のため道路が無駄に広すぎて待ち歩きもできず分断が起きている
>>905 わかる!
電車も東京に比べたらガラガラだし
>>855 福島はちょっと東京だと思いつかんね
独身なら福島住むの最高だね
梅田に匹敵するの新宿ぐらいやん
難波レベルなら一杯あるけど
名古屋は東京より移動に時間が掛かる感が強いな。
どっと疲れる。
川崎>渋谷>梅田
川崎は風俗、パチンコ、あらゆる店、競馬、飲み屋
なんでもある夢の街やで
>>1 これは自分も家族も友人も同じ事思った
マジでコレなんだよな
マジレスすると
東京は発展するのが早すぎたため
街の作りがめちゃくちゃ
今や中国や東南アジアの主要都市の方が近代的で奇麗
上野と浅草だけはなんか粗暴で貧乏臭くて、なんか尼崎っぽいなと思ってたら
後から朝鮮人が多い地区と知って「あ、納得」って感じw
あいつらが居着いたらそういう風になってしまうのか、それとも
そういう貧乏臭さに惹かれてアイツらが居つくのか。
高知のイトコが梅田に始めて行って腰を抜かしたって言ってた
東京に来たらしぬとおもう
地下街は梅田が日本一だよ
面積は東京の方が広いが店舗数が2倍違うもの
地下街が華やかってのは梅田独特だよ
>>81 梅田ですら阪急阪神大丸、一時は伊勢丹と4つもあったんだから
東京は1駅に7つくらい余裕とちゃう?
吉祥寺、三鷹、国分寺、立川、八王子、町田 でも梅田やん!レベル
どちらも住んだことあるけど
梅田はエリア(阪急阪神JR)で結構印象違う
初めて渋谷新宿行った時は
歩道橋の下とか道の片隅とか
ごみが多いなって印象だった
最近はそうでもないけど
梅田は池袋より怪しげなキャッチが多い気がする
無視すると舌打ちされるのも梅田の方が多い
行きたくないのは歌舞伎町と新世界
新大久保と鶴橋は別物
※個人の感想です
こいつらにとっては
京都も仙台も博多も「梅田やん」www
>>686 まあ、歌舞伎町とか新宿二丁目とかから百人町、大久保ってラインで歩くと、
大阪のそのラインには近いけどな
でも、大阪よりは小便臭くもないし、治安が悪いわけじゃない
下卑た場所だけど、大阪よりはまだ上品、ってか、
大阪のあの下品さには、東京は敵わん
大阪の下品さに敵うのは、尼崎くらいか?
大阪が東京に勝ってるのってUSJがあることぐらいかな
>>932 それはない
新宿は紛れもなく東京駅界隈に次ぐ日本2位
>>900 フォッサマグナのラインで
東日本西日本を分けるのが一般的じゃないかな?
それだったら愛知は西日本ということになる。
>>932 大阪は梅田しかないからな
なんばもまぁ栄えてるけど梅田レベルではない
>>913 それな
御堂筋は実は銀座でなくてパリのシャンゼリゼw
>>937 名古屋は地下に潜りすぎて地上に人が居なくて怖いw
ただ栄えてるとこが集中してるんで移動は楽よね
あと神社仏閣失くしちゃったから道路が直線
>>192 ほぼ飲み屋しか無いもんな、あとお城が近いか
>>1 くだらねえソースで大阪人が楽しむ終わったスレ
仙台「梅田やん」
新潟「梅田やん」
京都「梅田やん」
博多「梅田やん」
>>964 三丁目とか西口とか
なんだかしょぼすぎる
繁華街が狭い
>>912 毎日川崎駅利用する元大阪民だがさすがにそれはない、川崎駅近辺は梅田と比べるには中途半端すぎる
ミニ梅田っていうならまぁわからんでもないけど
やはり、No2が一番コンプ溜まるみたいだな
東京兄さんと呼びなさい(*^-^*)
梅田はコンパクトに大半のものが揃ってるからめちゃ便利
>>655 中津、中崎町、南森町、天満、天六、谷4、鶴橋、堀江、南船場、本町、天王寺、阿倍野、
>>925 飲み食いなら梅田を離れて十三の方がいいやってなる。
銀座って正直、大多数の東京都民にとっては行くのがメンドクサイ、モノの値段がやたらと高い街でしかない。
ぶっちゃけ渋谷の交差点って小さかったからガッカリした
>>5 日本でミナミは大阪しかない
ミナミこそ大阪を感じる
パリに梅田や新宿みたいにビルがたくさんあってごちゃごちゃしてる繁華街はないと思う
>>905 つまってないよ
ショボくてスカスカだよ
>>1 はいはい、世界の中心は大阪だから都市は全部梅田のパチモンだよね〜w
>>950 計画的に整備された街は観光地としてつまらんけどね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 39分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214055034caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1634207420/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 [首都圏の虎★]YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★16 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★17 [首都圏の虎★]
・「なぜ東京はどこに行っても同じような街ばかりなのか」…再開発で巨大な「緑地」を作った大阪に東京が学ぶこと ★2 [煮卵★]
・大園桃子・星野みなみ 専用 はじめて東京行ってみたら?
・和田勝田がいなくなり遂に娘ヲタの俺が初めてアンジュルムのコンサート行ったので軽くメンバーの印象や感想を※辞める中西船木は割愛
・たまに東京行くと八王子くらいのド田舎でも若者で溢れてる。こんなとこに住んでる政治家が地方の衰退なんか分かるわけない。
・すごいことに気づいた! 茨城空港から東京駅への直行バス利用者って金落とさず東京行ってるじゃね? と知事 1人千円程の補助金廃止へ
・【東京】「北千住なら強盗やっても目立たない…」 容疑の無職男を逮捕
・【東京都】夫婦げんか「夫を鍋で殴った」、品川で男性死亡
・【品川】殴られた女性に10カ所近い傷 東京・品川の事件 21日に分かった [無断転載禁止]
・【歴史】150歳になった「東京」。最初の人口は86万人!羽田空港はまだ「海の中」、品川が「県」だった時代
・【東京】品川駅から3kmにわたり30代女性の後をつけてスカートめくり下半身触り、さらに押し倒して顔殴った会社員男(23)逮捕
・東京に行ったらマツモトキヨシっていう店があったんだが [無断転載禁止]
・東京生まれ東京育ち東京住みなのに原宿に行ったことないんだけど俺って異端?渋谷はある [無断転載禁止]
・【国内】 「東京に行ったら懲役刑」「安倍退陣デモ」…安倍総理の暴走で混乱する日本[08/09]
・【日産ゴーン会長】東京拘置所にフランス大使館の車 仏大使館 コメントせず
・【実録 東京人vs関西人】誇り高き「上方」が政治も経済も東京に屈服した日(ULM) [首都圏の虎★]
・【公職選挙法違反】河井案里参院議員(47) 東京拘置所から保釈 逮捕から約4か月 [ウラヌス★]
・【山陽新幹線】博多発東京行きのぞみ、走行中に異臭 岡山で運転取りやめ 車掌が客室内で気付く [シャチ★]
・【東京拘置所】河井案里&克行容疑者にボーナス640万円。ネット「ハァ?」大激怒(MAG2NEWS) [ウラヌス★]
・【東京】 品川区4人死傷事件 男の「思い込み」が犯行を引き起こした可能性 [FNN]
・【品川区】全区民3万円、中学生以下は5万円支給 独自給付金(東京新聞) [夜のけいちゃん★]
・【社会】中国人大学生、交際女性と両親切りつけ 韓国籍の父死亡、日本人の母重傷…東京・品川区[読売新聞]★2
・【訃報】信号無視したウーバーイーツ配達員(40代)、タクシーにはねられ死亡 東京・品川区 ★4 [potato★]
・【画像】 東京都と大阪府の貧富の差がひと目で分かる画像がこれ、感想ヨロ
・東京の20代男性、友人5人で沖縄旅行に行って全員感染
・【静岡県知事】菅首相は秋田に生まれ、東京に行って働いて、学位を取られた。その後、政治の道に。言い換えると学問された人ではない★8 [ばーど★]
・Q. 自由に旅行に行けるようになったら、どこに行って何をしたい?→小片「京都で一人旅再開!どうしても行きたい場所があるんです!!」
・【COVID-19】東京都の感染者、7日間平均が初めて千人超 [マスク着用のお願い★]
・【都民の選択】小池都知事、東京五輪に向け「職員全員で毎日午後2時55分になったら、どこにいてもラジオ体操」をすると発表! ★2
・【東京】7年前から無免許…「過去に事故を起こして更新できないと思った」 江戸川区57歳男性死亡ひき逃げ事件、北斗容疑者を逮捕 [樽悶★]
・【南千住】東京スタジアムを語ろう【光の球場】
・【東京コンプレックス】関西人の心理学
・東京の「危険な山」で死者が次々…行って分かった要注意ポイント [蚤の市★]
・関西人は信じられないが同志社は東京ではMARCHより下
・【東京五輪】アサヒビール「昨日の酒類提供容認に関する報道を受け、我が社から組織委へ酒類提供を見送るように提言を行った」★4 [記憶たどり。★]
・【東京】犬ぐったり・ネズミの死骸散乱 24種類計58匹・羽 ペット飼育崩壊か…自称占い師の女(46)逮捕「海外旅行に行けず増やした」 [ばーど★]
・【オウム】松本元死刑囚遺骨は東京拘置所で保管 四女「身の危険感じる」★3
・【東京】足立区の北千住駅の交番前、女性が後ろから来た男に背中さされる…通り魔か
・早稲田政経法落ちて兵庫の某私立高校から神戸大学法学部へ進んだ…。東京行きたい。
・北千住駅で刃物振り回した疑い、女を逮捕 東京・足立 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【ゴーン逮捕】ホリエモン、日産ゴーン会長へ座布団の差し入れ検討「今の時期の東京拘置所は寒い」
・品川・東京駅に新快速来ない事に愕然とした
・☆東京の神☆品川祐☆鋭利な刃物ネコ☆闘神☆
・【東京】タクシー強盗容疑で無職男逮捕 東京・品川
・【東京】住宅で男女2人が血を流し死亡 品川区 [無断転載禁止]
・【東京】一緒に酒飲んでて口論に…知人の男性“殴られ”死亡 品川区[09/29]
・【社会】飲食店従業員にノロウイルス 客も下痢や嘔吐訴え 東京・品川区
・【東京】品川・男女2人殺害 韓国籍の男性(49)を不起訴 心神喪失か
・【東京】「オカネダケ」マンション強盗 ブラジル人の男(37)逮捕 品川区
・初めて「命は美しい」を聴いた時の感想
・【東京】落下したコンテナの下敷きになり作業中の男性死亡 重さ約3840キロ 品川区
・初めてフェラ経験した時の感想を書いてけ
・【おせっかいおばさん】東京・品川区役所に3万円分の商品券が匿名で届き、児童養護施設へ寄贈される [無断転載禁止]
・初めて男のケツマンコに勃起チンポ入れた時の感想
・初めて女とヤッた時の感想言ってけwww童貞は乃木坂の歌詞書いてろ
・在宅の俺が初めて娘アンジュ武道館を北西ファミ席で見た正直な感想 [無断転載禁止]
・伯父「どこの大学に行っているんだ?」俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
・秋元やすす先生と観劇に行った時の平手さんの服 メチャカリだった
・Twitter「閲覧注意。快便フェチの妻が台湾の腸エステに行った時の動画。」
・ほんこん「安倍が体調不良で検診に行ったとか国家機密にするべき。中韓が攻めてきたらどないする?」
・今日、海水浴に行ったらタトゥー入れてる奴めっちゃ多くてワロタ そんなのいれてもともな職につけるの?😎
・千葉大学が東京進出。 23区で唯一大学のなかったあそこに
・【東京】頭に白パンツをかぶった男、男性器を露出
・【速報】コロナ経済対策で『お肉券』『お魚券』の次は『お寿司券』か 自民議員『寿司食べに行ってもらった方がみんな喜ぶ』 ★3
・中村優志(22)「信州大医学部に行っているんですよー(勝利者宣言)君はどこに行ったの?」??「長野県警だオラァ!レイプで逮捕する!