◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「Suica」全面刷新へ--10年以内にタッチレス化、クレカ連携でチャージ不要に 正式発表 [はな★]->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1733816676/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「Suica」全面刷新へ--10年以内にタッチレス化、クレカ連携でチャージ不要に 正式発表
12/10(火) 15:25 CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35227131/ JR東日本は12月10日、Suicaの大型アップデートを発表した。今後10年間をかけてSuicaを「移動のデバイス」から「生活のデバイス」へ進化させるという。
タッチレス改札、チャージ不要の「後払い」も
発表によれば、10年以内にタッチレスで改札を通過できる「ウォークスルー改札」、および改札のない駅で「位置情報などを活用した改札」の導入を目指す。これらはセンターサーバー型システムへの移行によって実現し、「改札はタッチするという当たり前を変える」としている。
2026年秋にはモバイルSuicaアプリを大幅リニューアルする。Suicaの上限額である2万円を超える決済にも対応する「コード決済」機能や「個人間送金」機能なども実装する。
なお、将来的には、Suicaにクレジットカードや銀行口座を紐づけることで、チャージ不要で利用できる「後払い」機能の実装も目指すという。
2028年に「新しいSuicaアプリ」導入、Suicaエリアも統合
加えて、2028年度には新しい「Suicaアプリ」(仮称)を公開する。同アプリでは、サブスクリプション型の鉄道チケットやクーポンを導入する。
※全文はリンク先で
※参考リンク
東日本旅客鉄道株式会社 ニュースリリース
2024 年 12 月 10 日 Suica の当たり前を超えます
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241210_ho03.pdf ____ ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~' ____(,,゚Д゚)< わんわんお!
UU U U \________
田舎で普段電車乗らないから
今のSuicaにもあまり馴染みがないというのに
またさらに進化していくのか
ポストペイ方式にするには信用や発行までの期間というPiTaPaが失敗したハードルがあるがどうなるか
PiTaPaは審査があるから、無職やブラックが電車に乗れなくなる。
券売機で現金を使わずにクレカチャージデビットカードチャージ出来るだけでいいのに
正直Suicaと保険証は国民全員
頭にチップ埋め込みでよくね
ビックカメラのオートチャージのやつ持ってた
今度は標準対応になるのか
タッチレスてw
まず50,000円にして履歴細かくせーよ
FeliCaとか言うウンコのせいで日本の電子決済が終わったからな
>発表によれば、10年以内にタッチレスで改札を通過できる「ウォークスルー改札」、および改札のない駅で「位置情報などを活用した改札」の導入を目指す。
GPSの精度のブレで何度も改札を出たり入ったりした扱いになり高額請求されるフラグ
スイカ自体もともとタッチ不要って触れ込みだったのに
誤認識多発してタッチしてくださいって流れじゃなかったっけ
>>17 即時通信決済は流石に無理で与信が発生する。
>>25 位置情報は改札の無い駅で、か
これは危険なにおいがプンプンするぜぇ・・・
>>1 モバイル端末必須で施設の近隣端末との通信オンにしとくやつかな
ビジネスニューススレのレスからのサイトには細かくは書いてなかったが
タッチなしで位置情報でわかるのだと、24時間どこにいても位置情報を収集してるということになると思うが?
でこぼこ野菜1980円なんかクレカしか使えんなら買わない。
タッチレス改札とか半島は20世紀のうちに通過してなかったか?
クレカ連携→連携できる専用クレカ作れとかはもうウンザリ
たまたま駅の近くで待ち合わせしたら入場した扱いになったりしない?
都心はただでさえ人多すぎてGPS狂いまくるのに
タッチは「これで決済する」っていう利用者側の意思表示でもあるわけで
特に交通系とか互換の電子マネーがたくさんある中でカバンの中のどれかから勝手に決めれて決済じゃ困るよ
>>39 追記
駅の改札両端に位置情報確定のための電波を送受信する装置でも置くなら、24時間位置情報取得じゃなくて改札通った時点での位置情報取得確定になると思うが
そういう装置を置くのかな?
チャージ不要とかいってペイペイがやろうとして挫折したみたいに手持ちの他社クレカからではチャージできないとかはやめてくれ
そんなに何十枚も作りたくねぇんだよ
>>9 逆だわ
使いたいやつが、世界でも使えばいいだけの話だ。
>>49 提携Suicaクレカ作らないと使えませんとかやるつもりなんじゃね
払ったかどうか不安になるからタッチでええ
無理矢理突破してくキセルババアにスポットライト照射する機能はよ
クレカ必死になるってことか
運賃値上げしてまでやることかよ
いつの間にか口座がスッカラカンなんてことも起きそうで怖いw
開発にも普及にもかなりお金かかりそうだけど
Felicaは岐路に立たされているな
>>51 追記
タッチレスでくぐれば位置情報確定するゲートみたいのでも良いか
今口座も決済も予約も何もかもスマホ管理だけどスマホ落としたら終わるよな
現金もICカードやQR模廃止して支払い手段はクレカのみに一本化してほしい
この日本独自の仕様のせいでスマホはわざわざ日本仕様にしないといけない
また、Suica委託料が高くなっていく…
地方はビザタッチでいいよもう
朝早い業種だからオフピーク定期とかいうのにしたけどメリットしかなくて草
>>60 少なくとも他地方民はお断りのサービスになるのかなぁ
お上りさんは引き続きタッチで
>>71 さまざまなところで支払うのにそれぞれ提携専用クレカ作れとかやりそう
>>58 どうやって入場と区別すんの?
電車に乗ったかどうかは移動で分析できるだろうけどただの入場は判別無理じゃね?
タッチ決済の速さが強みなのにそれを捨ててトラブりそうなタッチレスにするとか筋が悪いなあ
上限2万円がうざい
あと在宅ワークになってから全く使わなくなった
SUICAってIC不足とかで販売中止になってなかったっけ?
自動運転自動精算のバスとか電車が増えれば自家用車がいらなくなるかもね
世の中で一番の無駄が自家用車だからな、トヨタ様は許さなそうだけど
キャッシュレス決済に誘導する為のブサイク肖像の渋沢栄一
デジタル円になったらデジタル共産主義のディストピアだからな
すべての金の流れを把握されて、何を買ったかどんな趣味があるのか
すべてAIに監視される恐ろしい社会になる
政府批判や政府に従わなければ、ピンポイントでデジタル円の使用停止にできる
だから政府がマイナンバーやキャッシュレス化をごり押ししている訳だが
日本人は馬鹿ばっかだから何も理解していない
このまえニューヨークの地下鉄でクレカタッチを使ったけど、日本のSuicaとかのつもりでタッチすると認証の時間がかかりすぎて凄い違和感があるぞ
iPhoneで乗ろうとしたら、いつもの感覚でタッチしちゃってエラーの繰り返しだったわ
例えると、クレカを認証のプレートに一回置く感じ
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
デジタル監視社会のマイナシステムは日本人総奴隷カード
顔認証システムやキャッシュレス決済は、国民監視の奴隷システムでしかない
デジタル監視社会は、中国共産党の国民支配システムである
中国共産党を作ったのが、ユダヤのロスチャイルド
国民監視システムをごり押しするカルト自公政権こそ共産主義者です
共産主義を作ったのはユダヤです
そのユダヤの犬が壺カルト自民党です
いつも大金持ち歩いている状態にして
闇バイトが通行人を拉致るだけの作業になったらどうすんだよ
>>83 スマホ前提のサービスにしようってことだからカードは不要
>>79 まあ「改札の無い駅で」と書いてるから入場はノーカンじゃない?
今でもそういう駅はゲート無しで入り放題無罪放免よ
駅によっては近隣住民の道になってたりする駅あるし
今Suicaはカード現物とスマホどっちが使ってる人多いんだろ
乱立してる電子マネー規格を統一する方が先だろうに
利権が〜って結局みんな騒ぐだろうけど
残金足りない馬鹿が改札に引っかからなくなるなら何でもいい
IOカード始まった時にお札を改札のカード挿入口に入れる人たちたくさんいたなあ
楽天ペイ、auペイ、d払いからSuicaにチャージ出来る
>>103 なんだ、何も答えられない真性のバカじゃんwww
こんな投資の為に値上げするの?w
ズレてきてるなw
国交省は簡単に認めるなよw
>>108 最終的にそんな感じになるよね
向いてないって
Suicaと言うブランドを維持するだけで中身はアプリ向けに作り直すんだろ
リモートになってから、飲み会の時にしかSuica使わんな。
>>107 交通系相互利用の枠組みはなんら変わらんような気がするが・・・
クレカ連携ポストペイとかピタパではとっくにやってる事で
自社管内だけで通用するプラスアルファのサービスが増えるってだけの話でしょ
>発表によれば、10年以内にタッチレスで改札を通過できる「ウォークスルー改札」、および改札のない駅で「位置情報などを活用した改札」の導入を目指す。
それ、磁気切符で改札内に入ってもSuicaに課金されたりしない?
>>49 このワンアクション、一手間が結構大事なんだよな
>>111 おまえみたいな何も答えられないのにイキってるバカが何言っても説得力ないんだわ
ウォークスルーてことは
人体の中を電波が駆け抜けてるの?
ごちゃんねる精神病患者がこわがって通ってくれなくなるな
少額でポイントつかない場合でもチャージの段階でポイント獲得しておける
>>55 クレカ何枚も持っているの日本人くらいなものだって前にテレビで見たことあるわ
例えばだけど
銀行で作らされたクレカ(マスターカード)
ガソリンスタンドで作らされたクレカ(マスターカード)
コストコで作らさせたクレカ(マスターカード)
みたいにこれクレカは全部マスターカードじゃねーか!?統合できねーの?ってなることある
位置情報で請求となると「あ、こいつ寝過ごして戻ったからUターンした駅までの運賃とそこからの戻りの運賃も請求しよ」という今までスルーしてきたことも厳格に請求できるようになるわけだな
やめてくれよ
>>22 ビューカードだけかも?
オートチャージ楽でいい
現金化面倒臭い
ネットショッピングに利用出来ない
不便過ぎて消え去る運命なのは明白
なにひとつ優ってないのよ
VISAタッチのようになるのかと思ったけどスルーまで進化するのか
これは楽しみだね(´・ω・`)
これってスマホもなんも持たずに乗り放題にならない?
本当は顔認証の導入とセットで実現したいんだろうが抵抗が強いからやらないのか
>>125 優しい世界にはお別れを告げようという話かも
カードで後払いとかあほくさ
それなら改札をVISAやマスター対応にしたらいいだけやん
ギャンブル依存や買い物依存のクズのための大切なカードだったのに
今日からなったじゃないのか
いつから実施なのか判らない事をニュースにするんじゃないよ
こんなクソみたいな投資とかやらなくていいよw
利用者は望んでいないなw
勘違い雇われ共が調子に乗るとこうなるw
>>107 むしろ電車に改札が乗ってるみたいになるから田舎ほど恩恵が大きいと思うぞ
全部無人駅でよくなる
>>115 >>71はデジタル大臣とかじゃね
手段は複数あったほうがベターなのに
これキセルやり放題じゃねえの
アジア系土人が歓喜するぜ
タッチレスも良いけど全てのJRグループを巻き込んで規格を全国統一で一斉実施しろ
JR東日本管内だけってしみったれた事を言うから結局グダグダになるんだよ
>>124 作らされた
じゃないでしょ
馬鹿だから言われるがままに作ってるだけ
>>133 読む限りは後払いは副産物
やりたいことのメインはウォークスルー改札や田舎の駅で改札未設置にしてコストカットすること
結果的に後払いになるだけで、後払い自体は目的じゃない
まあ既にかざせば反応するんだけどね
なんかみんなタッチしてるよね
知恵遅れのお前らが秒で思いつくような事は対策して導入されるから安心しとけ
今どきこの程度のシステムで文句出るとか
電車バカは低知能が多いのかJR社員がリストラ怖くて文句言ってんのか知らんが
>>130 まあウォークスルーでも、決済できなかったらゲート閉じるところは一緒じゃないの
だからタッチしてもほとんど利用者の動作は大差ないという
SuicaのICカード自体は遠距離通信機能もGPS機能もないけど、どうするつもりなんだろ?
スマホ必須?
>>151 JRの雇われなんてそんなに優秀じゃないぞw
馬鹿でも儲かる路線を動かして黒字出してるに過ぎないw
九州みたいな不利な地域で黒字出してるのは賢いけどw
それより先にクッソ重いモバイルアプリ何とかしてくれ
位置情報を見て課金だと…!?
線路沿いの道を走ったら勝手に課金されそう
>>30 ようやくSuicaPayやる気になったか
最後発なんだからアリペイみたいに個人商店や屋台などは個人間送金を応用した決済で手数料なしにしないと普及しないぞ
JR以外はクレカ決済に統一されるのが趨勢に見える
金ない地方ほどそうなってってる
そんな中でSUICAだけ独自経済圏でがんばれるかねえ
入場後機内モードとか電源オフとかにどう対応するんだろうな
そのへんのロジックどう組むのか興味ある
スイカは金融サービスになれるっていうのに気がつくのに10年かかっちゃったから手遅れ
多分VISAタッチに席巻されて消える
要はもっとメンテナンス料金を取るよ!っていうこと?
>>131 競馬場の指定席で顔認証やってるけど便利だよ
タッチレスでクレカが使用されるとかなんかこわい
すれ違っただけで金をだまし取る
恐ろしいクレカ詐欺の始まりでは無いのか?
QRコードの実験なんかしてたからそっちを普及させたいのかと思っていたが
Suicaが存命するようで何より
クレカを直接タッチする方向に持っていくのも嫌だったからSuicaがちょうどいい
>>152 みどりの窓口減らして文句言われて戻してたザマなのに?w
改札のない駅から改札のない駅だと「私Suica持ってますよ?」という顔して乗ればタダになるな
JR九州はVISAタッチ始まってるからsuicaがちょっと時代遅れになってるね
クレカのタッチ決済はデビットでも出来るしもういらんやろ?
そうなるとタッチレス決済も可能になるということか
楽しみやな
ろくにポイントもつかないくせに生活デバイスってそれVISAでいいよねw
GPSの導体データを社内利用するみたいだから
もっと還元してもいいんじゃね?
クレカチャージで10%還元とかでいいだろ
マイナカードでこれをやればいいのに
タッチ利用ですらないめんどくさい代物
モバイルSuicaどうなるん?
関東の普通電車のグリーン車とかのタッチどうなるん?
>>43 そこまで進んでなかったし
精度も悪かったと思う
>>171 それをどうやって防ぐのかが見ものだよね
JCBとかVISAとか、飽きた。新しいクレジットカード会社作って欲しい。
そんなことよりも、
北海道、東日本、東海、西日本、九州を跨げるようにして欲しい。
特に東日本・東海・西日本を跨げるようにな。
別に不便とも思わんけどな
変に紐付けられないほうが使い分けられるし
>>4 クレカ持てない人もいるし
チャージタイプとクレカタイプで残るでしょ
電車に乗るたびに現金で切符を買う俺に隙はない!
どうだ!参ったかwwwwwwwwwwwww
両手をポケットに突っ込んで、ガムをクッチャクッチャしながら「suicaで」と言うだけで決済完了するのか
カッコよ過ぎる
>>8 台湾みたいに不足額があっても通過させておいて、後払いで精算しないとカードを使用不可にしてデポジットを没収するぐらいでどうか
不足額の上限をデポジットの500円までとすれば行けそうな気がする
クレカのタッチ決済に負けるのが見えてきたから無茶して挽回を目指してる?
で無茶した結果ボロボロになる予感しか無い
もうクレカ直接決済でよくね?
Suicaはさむ意味ある?
もうちょっと前倒ししなよ
来年からならまだ分かるけど
定期や切符や割引とかも廃止したら窓口とかも不要になるだろうしそうしていけばいいと思う
有人改札もなくていい
チャージ上限上げて明細細かく
そしてモバイルアプリの改善
まずはこれやれよ
>>25 2024年になってもモバイルSuicaのメンテナンスを毎日やってる無能企業があと数年でこんな高度な事できる訳ねーだろアホw
suicaとicocaをひとつにしてよ。JRグループ共通にしろよ。不便だなぁ。
>センターサーバー型システムへの移行
チャージさえしてあれば、システム障害の時も改札や買物で使えたのがSuicaの良さだったのにな
こういうのって誤作動はどうなの?なんでもかんでもスマホに頼らないで欲しい
線路沿いでスマホで写真を取ると口座から自動で500円引かれる撮り鉄対策
PiTaPaは便利
後払いは必ず与信が発生するから、大阪でも普及が進まなかった。
>>199 既にJR九州がVISAタッチやってる
他のJRでもやってほしいわ
>>189 便利でセキュアなら何でも
好きにやってくれってなもんだけどな。
なんぼでも追跡してくれい
電磁波強すぎだろ
アルミホイール巻いて歩かないと少子化進むぞ
Suicaに登録出来るクレカはビューカードのみです
ってこと?
Suica離れが顕在化した今から着手するの?
さすがにもう遅いんじゃ。
>>1 これで
いまだに原始時代のQRコード決済なんてしてる馬鹿消える
ポストペイエリアならチャージする必要がなく
電車、バスに乗ることができる
ポストペイのPiTaPaは便利だからなぁ
まだ切符の人もいるくらいだし
改札自体をなくすのは当分先になりそうではある
全部マイナンバーカードに統一しろ
マイナンバーカード内で各電子マネーの割り振りとか会員の管理すりゃいいだろ
>>208 もうSuicaはただの中間業者ですよ。
まずは2万円のチャージ制限を上げてくれないとな
新幹線往復の指定席も買えないじゃん
>>190 カメラでどうにかなるんかね
この時間にこの駅に入った人からSuicaの反応がない、みたいなのをAIが検知する感じか
先日機種変したけど、Suicaは自動で引っ越しできるようになったのに、nanaco などの他のおサイフケータイは未だに手動なんだよ。
最後にメモリの使用状況が未利用であることを確認するところがまじでクソ面倒!
移し漏れがないか一番神経を使うところ。
>>216 ビザタッチとか
タッチ決済が一般化してきたから
更に一歩先に進めようとしてんじゃねーの?
地方は余計に置いてきぼり喰らってクレカタッチへ移行しそう
残高200円未満の人とか割とよく見るけどなんなの?残高不足でピコンされないとチャージしないの?
コンビニのレジ前にある対応する電子決済の一覧表がカオスでやばい
だれか統一しろよと
>>219 貧乏人御用達のペイペイあるからなんとも
日本は勘違い雇われが悪いから成長しないのだよw
こういうの見てると理解出来るだろw
株主ご機嫌取りの胡麻擂り共は駄目だw国鉄に戻そうぜw
これでラッシュ時にタッチせずに改札抜けてく連中は安心してただ乗りできるな
連携じゃなくてクレカかざせば直接乗れればいいようにすればいいだけ
いやわざわざsuicaにせんでもクレカタッチでいいだろw
そんなことしたってどの道もう交通ICなんか廃れていくんだから諦めろよ
クレカや銀行口座と紐付けられるようになっても俺はしないだろうな
従来のチャージ方式も残してくれ
>>207 撮影地で撮ってる撮り鉄は金持ちだぞ
駅撮りはビンボウ人か高校生
そこを勘違いしてはいけない
今でもJR東の改札使えばオートチャージできるから、さっさとオートチャージ拡大しろと思ってた
今更かよ
たぶん仕様は
アマゾンポストみたいな仕様だろうな
GPSとBluetooth使って
位置情報と個人特定して自動に決済
でも、意外とGPS常時オンにしたくない人多いし
これ使う人は限られるかもな
俺もGPSオンにしたくない
常時GPSとBluetoothオンにするくらいなら
タッチ決済で十分。
私鉄でクレカ決済の試験しているがほとんどVISAじゃないかTVCMでJCBもタッチとかやっているけれどmasterはなんで出遅れたのかな
ウォークスルーをダッシュで駆け抜ければ認識されないでタダ乗り放題か
VIEWカードだけチャージできますとかやっているうち単なる改札通るカードになったな
>>233 ペイペイ利用者ドンドン減ってるから
ソフトバンクもセールやらなくなってる
もうペイペイにソフトバンクも店も利用者も旨みはない
それとSuicaの売りである改札でのタッチ決済の速さは失わないでほしいわ
あー仕組みは大体理解出来たわ
タッチレスは電車の改札のみって感じか
GPSを精度良く小まめに追ってればいつ電車に乗ってどこの駅で乗り降り出来るか把握出来るもんな
でもこれってGPSを常に作動してなきゃ使えないシステムだと思うけど色々問題ありそうだが大丈夫か?
>>241 手数料と開発費で天秤かもしれんけどね
長い目で見たらSuicaでってなったんじゃない?
位置情報で決済するなら安易に折り返し乗車とか出来ないな
少し想像するだけでも課題がめちゃくちゃ多そう
まぁ不正は監視カメラとAIと収集データの組み合わせでどうにかできるのかもしれないが
>>215 そうそうビューカード登録できて券売機でクレジット払いできるよねーを利用してます
だがこいつが不正使用された…なんか海外だったんで(行きそうもないとこ)引き落とし前に不正じゃないか確認して葉書が来て引き落しはされずすんだけども
メイン使用ではない月1回使うか程度のカードなのにどっから漏れるんだ?
こういう登録で漏れたんじゃねーのか疑ってるが便利が上廻って今も使ってる…
>>246 GPS onだとめちゃバッテリー消費するからoffにしてるわ
>>38 モバイルSuicaだと2時間以内なら入場料150円の扱いらしい
>>4 VIEWカードと連携してくれるからこそ便利なんだよ
Suicaチャージが駅ナカ利用扱いになってJREポイントがたまる
>>253 因果関係逆だろ
キャンペーン渋り出して使う意味がなくなった
従来のチャージとタッチ方式も残さないと使えない人も出るだろ
子供や老人とかみんながモバイルやクレカを使えるわけではない
そもそも顔認証でいいじゃん
スマホとかカードとか無くせよ
これが本当の顔パス
今日日口座開けばデビットカードは手に入れられるし、そのデビットカードの存在すら知らんとかどういう人生送ってきたのか不思議でしょうがない
遅い、5年以内にやれよ
それと本気で電子マネー決済に力入れて
Suicaで統一してくれ
大阪駅うめきたの顔認証改札機すごい
https://youtube.com/shorts/wPhWO8Frjp4 これじゃダメなの?と思ったけど
これSuicaじゃないから焦ってるのか?
>>276 統一したら競争する必要がないからポイント還元も下手したら無くなるけどええんか?
>>188 それおかしいよな
小田原から沼津とか近距離もダメなんだよな
大阪から名古屋までJR西日本のICOCAで行く場合、JRの在来線ダメだけど近鉄なら行けるんだよな
スマホロック解除アプリ起動バーコードピッ!!
ジャップ「うーん最先端」
なんでこんなアホばかりの国になっちまったの?
スイカ便利すぎるから全部スカイに統合してほしいわ
マイナンバーも免許もスイカに入れろよ
スイカはスタンドアローンで電池も充電も必要ないのに
わざわざセキュリティリスク増やして電源必要なスマホと連動させる愚行
システム屋のために無駄な仕事作ってるだけだろ
>>275 × クレカ嫌いで持ってない
○ クレカ審査通らなくて持てない
紐付けは何かの都合で設定するときに非常に面倒。簡易版としてチャージした分だけつかえる機能も残してもらいたいな。
>>279 やっぱりか
顔認証はクレジットカード決済になってた
鉄道改札で全国初の「顔認証」本格導入、6駅にタブレット8台…従来の切符と定期券の新規発売取りやめ : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240614-OYT1T50207/ これが主流になるとSuicaは終わるから焦ってんだな
日本の企業って新しいことをすると何故か劣化するからその点が不安だがこれはいいな
とは言え今でも5年遅いって感じなんだが10年以内ってのんびり屋にも程があるだろw
切符を切る駅員さんが
切符切る機をカチカチさせながら
改札で待ち構えてたの怖かったな子供の頃
>>285 本当はタッチ決済の方が便利で使いたいけど、
バーコード決済の方がポイント還元多いから仕方ないね🥲
>>281 そういえばその頃にはEdy使ってたなぁ
>>274 デビットカードってそんなに万能じゃないよ
使えないサイトとか
使えないサブスクとか
というかシステムシュリンプして簡易に安価に速くミスなくが求められてんのに無駄に積み増してどうするのか
>>4 チャージする毎に、金を使い過ぎてないかの感覚を把握出来てる
個人的にクレカ連動は使いすぎの意識が薄れるから危険
どの道現金チャージも残る、と言うか
残さないとシェアを溢すからな
マイナカードに紐付けて顔認証にしろよ
中国土人より遅れてるって恥ずかしいぞ
これもうSuicaじゃなくて良いじゃん
PayPayとかVISAにも対応すべきでは?
いったん交通専用通貨に両替させる意味ある?
とにかく、全国どこへ行っても共通の方法でキャッシュレス精算ができるべきだし、交通icのアップデートが費用的に無理なところが出てきてるんだからクレカタッチに統一でいいんだよ
別に不合理的でもsuicaを残したいなら勝手にすりゃいいけど、全ての公共交通機関はクレカタッチに対応すべき
一番最悪なのは場所によって精算方法が変わること
知人に口座無し住所不定なガラケーのみがいるがどうするのかな、今はカードのSuica買えない気がするけど
>>290 顔認証できるならすごいね
今のとこ破れないみたいだし
>>257 入退時以外に位置情報切られたら終わりだろw
常に位置情報ONにしとけなんて出来んよw
>>301 なんでそこでPayPayなんだよ
2割しか使ってねえよ
泡沫サービスさらっと出してくるって事は
どうせ意図的なんだろ?
>>292 珍しい切符持ってると駅員さんが話しかけてくれたんだぜ
でも人口爆発の大東京に求められるものは
速さだーっ
>>295 支払い方法がクレジットカードとしか書かれてなくても実はデビットカードを使えたりするんだぜ
>>219 QR決済だとd払いが使いやすい気もする。
気の所為だったらすまない。
>>280 QRコードはオワコンだから無理
駅の改札で全員QRコード使ってたら
大混雑して
客全員ブチ切れると思う
>>246 GPSの電波の入らない地下駅はどうしようもないなw
改札機のところに無線ビーコン置くのもありそうだが、
どの改札口から出るか迷って北改札口まで行って出ないで南改札口から出る、とかやったら北改札口から出たと誤認識されないかな
そこはやっぱタッチ・アンド・ゴーが確実だよな
>>301 ペイペイも混ぜてほしけりゃd払いみたいにiD対応くらいした方がいいんじゃない?
クレカ連携なんて不安しか覚えないんだが
ガバガバセキュリティでクレカを不正利用される事件が多発する未来しか見えない
>>305 いや、双子の姉妹だと
顔認証突破されるみたいだから
まだまだ課題はある
>>11 金無い奴とそうではない奴が視覚化されるのか
改札から家まで追けて強盗するのが捗りそうだな、
まあポイントいっぱいくれるなら使い続けるけどくれなくなったら額下げるわ
そんだけ
変にキャッシュレスで決済方法が増えたからな
財布の代わりにICカード持ってチャージするスタイルで別に良かっただろ
かさ張るもんでもないし
これ後にピタってくっついて改札乗り降り出来るんじゃない?
アジア人は目茶苦茶やるぞ
それよりもネットでチケット買うサイトとアプリを統一してくれよ
不便なんよ
他のJR行ったら違うアプリ使わないといけないとか
中国共産党がウイグル族を監視するのに利用してるシステムの猿真似www
俺黒パンストが好きなんだけど履いているのおばさんしかいないから
仕方ないから自分で履いて出かけてる
モバスイの移行できない仕様何とかせーや
使いづらいどころか全く使えんぞ
モバイルmanacaは実装よせーよ
名古屋でSuica使ってるの意味わかんね
無職でもなんだろうとJRがクレカを発行してくれるなら
>>313 たぶん、地下のポイントごとのGPS発信機でも設置するんじゃないの?
地上からのGPSを地下に照射するみたいな感じで
>>309 昔に今は船橋競馬場駅で競馬開催日だけ硬券売っていたな
上野駅で改札の人に声かけられた
>>317 まじかー
正確過ぎてそういうことになるんか
双子特典電車乗り放題くるね
導入されて結構経って後付けでモバイルやらQRやら色々出てきたからここらで再編成するタイミングなんでしょ
ペンギンの絵があるかどうかが1番重要だが
どうなんだ?
改札の入れ替えとかメンテナンスが大変なんじゃないの
テレワーク増えたらチャージが面倒になった
改札以外でのチャージをどうにかしてくれ
>>283 ほんとこれ。
熱海行くついでに伊豆に行こうとするとダメ。
都内や神奈川県から御殿場もダメ。
iPhoneでやったら手数料二重に取られて損するってオチじゃないだろうな
>>167 コロナ対応で
パチンコ屋の入り口に体温測定の機械あるけど
あれで顔登録されてるんだよな
誰が何回目の入店とかって
普段の支払いも交通系は支払いが圧倒的に楽なんよ
いちいち画面ひらいてバーコードとか考えられんし
>>1 UWB使う気だろうから言わんとすることは分かるんだけど、この書き方だとじゃあ現行の非接触決済とはなんぞや?ってなってくるな
利用者が一番楽な方法を取れればいいんだよ
suicaを残したいという姿勢が利用者の不便につながるなら害悪でしかない
>>339 もうNFC1本でいいな
スマホスペック落ちる原因のFeliCaはポイで
>>317 昔のタバコの自販機でキムタクのパラパラ漫画で突破とかあったね
ビッグデータ取りに来とるだけやん
俺らの移動データがJRに丸裸にされるってわけや
そろそろ Felica暗号が破られたかな?
まぁ上限2万円だから大事にはならんと思うけどね
おっそ
やっぱ旧国営系はJT以外はお役所体質が抜けねえな
解体して良いだろ
そんなに処理速度を早められるのかな
ETCみたいな父性や支払いトラブルで逆に遅くなりそうだけど
危ないわ
持って出るの忘れたら最悪タマキン潰されるだろ
10年以内とか冗談かよ
中国台湾なら来年実装してるレベル
それに10年も経ったら他は次のステージに行ってるだろ
Suicaが10年間をかけている間に、visaタッチはもっと進化していたりして
マイナポイントで通帳からチャージして買い物ならいいぞ
消費税減税はそこ経由のみにしてもいい
こういうのってスマホなくしたら終わりなんだから
物理的な物は絶対に残してくれよ
日本は何でも遅いからしかたないだろ?
インドは1年で海岸のハイウェイ作ったけど日本だと7年はかかるだ
新幹線に乗るためにICOCAをクレカ紐付けしたら
何のためにクレカを回避しているのか分からなくなって
PiTaPaに替えたわ
新幹線に乗って出張する時はICOCAで、地元はPiTaPa
PiTaPaが予想外のクレカアレルギーで失敗したのも確かだけど、
PiTaPa開始当時から何年も経って、各種非現金決済が広まっていることだし
既存のクレカとの紐付けなら抵抗が低くて大丈夫なんじゃないの?
自前のカード無くして客のスマホで決済させようてか
経費削減した分客に何かお返しあるのか?
>>359 余りにもスマホに大事な機能持たせすぎてるから紛失や故障した時が怖いよね
>>359 スマホなくすような人は財布だってなくすだろ
なんでもスマホに統合してるのを見ると90年代にマルチメディアが持て囃されてたことを思い出す
バッテリーの問題もあるし結局専用で使えるものに回帰するんだわ
割と真面目にマイナンバーカードと統合すべきだと思う。子供料金、障害者割引、通勤通学先もほぼ紐づいてるし
10年以内とかスピード感なさすぎ
クレカのタッチ決済に取って代わられて終わり
これは!
生きてるだけで、常に引き落とされそうな不安を感じるぞw
脳波で物動かすデバイスとか 出てきてるけど
妄想しただけで、課金エロサイトに金取られる時代が近づいてるような、、、
>>340 つ セブン銀行ATM
というかこれの電子マネーチャージ機能は紙幣の補充の手間を減らすためにつけられたという話で
コンビニATMは現金の引き出しが多いから中の紙幣が減る一方で増えることがない
そこでチャージ機能をつけて紙幣を投入してもらうことにしたとかなんとか
スマホの電池切れで意図せず不正乗車になっちゃった😭
みたいな
スマホなんて数桁の数字のロックでセキュリティよわよわだからな
Suicaは東京にいたとき既に使ってたが
田舎にSuica的なものが導入されるまで10年ラグがあったでよ
>>359 利便性とリスクは相反するのに
利便性ばかり、強調するからおかしくなる
つまりタッチ動作わさせなくても個人を識別できるようにしますよてことか
>>369 スマホなくすって前提もどうかと思うけどな
他コンビニでもできるが、セブン銀行ATMはチャージ金額を指定して釣り札も出る
今はどうかわからんが、他のコンビニでは入れた紙幣が全額チャージというところもあった( ;´・ω・`)
>>367 規模が大きければ普通だよ
決定から一年で廃止する保険証が異常なだけ
JR東日本「お前よく鶯谷駅で降りて2時間くらいしてまた乗ってるな」
>>339 Android使いって本当にキモオタ多いよな
各地のICが他所の地域で使えるのも面白いんだよな
なんだかんだ利便性はあるんだしそういう遊び心は残してくれよ
電車なんて年に2~3回しか乗らないんだけど毎回ロックかけるのやめて
Suicaは正直
進化をやめてたからな
本来なら、2010年くらいに日本全国の鉄道でSuica使えるようにすべきだった
そして2020年くらいに
海外の鉄道とSuicaでスマホの料金決済とネット決済も出来るようにすべきだった
ヤフオクとかアマゾンの決済とかね
ここまでくればビザタッチが出来るようになっても余裕で資金があるし
すぐ次世代の開発も進められる
この頃には
既にあるコンビニでの決済も首都圏だけじゃなく
電車乗らない地方の人もSuicaで決済するようになる
今は地方のコンビニでSuica決済なんてする人いないからな
ここまでくれば
公共料金の決済、各種料金の支払いもSuicaで出来るようになる
ここで先に顔認証決済をすべきだった
乗る降りする時に位置情報オンにしないと駄目なのもなあ~
これユーザーの為っていうより、企業側の都合だろ
>>378 バッテリーも同じ、コレはウッカリするとよくある事やで
君の場合、似た様な事象として財布も無くすと言ってるが
コレは一見して関係ありそうで
関係の無い話をする詭弁の典型だから
気をつけた方がいい
知らずに語る人も居るからな
>>317 おお、残念。じゃあ
とぉーく離れた2駅間で片割れが乗った
次の瞬間にもう片割れが降りてシステムを
混乱させようww
おまえら今のうちにクレカの信用度上げとけ
将来はクレカなしだと人権はなくなる
ETCは既にそうだろ
>>382 JR東「お前尾久駅で良く降りるな社員かよっ」
>>372 その点
FeliCa決済だと
スマホが電池切れしても決済出来るから
FeliCaすげええって思った
去年徳島のバスで現金だけしか使えなくて唖然としたわ
>>396 あれは物理的にSuica持ってんのと同じって聞いた
面倒だしマイナカードにクレジット・ポイントカード・各種会員証・いろいろPay・ICOCA・免許証等各種資格証明も全部まとめて欲しいわ
>>382 今の嬢は2時間近くもサービスしてくれんの?
>>390 自由競争させてたら統一って難しいんじゃないかな
統一させるなら政府の介入が必須だろうけど判例作るのって余り宜しくないからな
政府が権限持ち過ぎて独裁にもなりかねんし
FeliCaもかなり古い技術になったから
使わなくて済むようにしなきゃいけないんだろうな
>>390 追加説明で
便利なシステムは
早々に横展開をすべきで
それを怠ったから各社パクリSuicaが乱立することになった
そして鉄道会社ごとに別のタッチ決済しなきゃならない典型的なガラパゴス状態
>>392 飲み屋でテーブルにスマホ置くやつは財布も置くんだよ
そんで無くす
そういううっかり者を無くすやつは性質として無くすもんだ
こんなもんフールプルーフしたってしゃーない
まあバッテリー問題もあるからそれはちょっと違うのはわかる
>>1 クーポン、サブスクが2028年?
そんな頃に他の決済のパクりやってもだな
遅いわ
>>403 新しいものが必ずしも素晴らしいとは限らんぞ
この新しいシステムの為にどれだけ電力やエネルギー消費すんだって話だしね
地球温暖化だー環境保護だー持続可能社会だーとか言っときながらやってる事が矛盾してるよね😅
>>408 そう言う奴はウッカリ以前の馬鹿だな
なるほど、論拠は分かった、理解できた
すまんな
個人間送金とか闇バイトとか悪用しそう
そのへんのセキュリティ深く考えてほしいわ
もうクレカのタッチ決済で良いよねってなってからやる気出すって遅すぎるんだよ
>>412 秘匿性が高くて匿名送金できる仮想通貨もあるのにSuicaやPayPayみたいなもん使う理由がない
UWBでかざさなくても改札素通りできるようにらんのか?
>>4 オートチャージにしてないのかよ
遅れてんな
>>413 鉄道輸送のコスト削減のための投資を優先したから余裕なかったのかと
>>414 国内の使用者がsuicaと仮想通貨じゃ全然違うので使う理由があるんだよ
やれやれ、これで改札機にカード叩きつけて通るキチガイが減るようになるのか
>>416 ポイント貯めるのに便利と言われてるやつか
sugeeeee
それはガチだから内緒にしとけ
東京神奈川千葉>>>南関東の壁>>>ウンコ臭埼玉w
都道府県魅力度ランキング
4位東京
7位神奈川
12位千葉
45位ダ埼玉w
都道府県平均年収
東京都440万円
神奈川県423万円
千葉県410万円
ダ埼玉401万円←低所得の田舎猿ww
何もない田舎で平均所得も1番低い
治安も当然悪くてクルド人が大暴れ中
魅力も全くない最低最悪のクソ田舎
衆議院の選挙ブロックもウンコ臭埼玉だけ北関東ブロック=田舎認定されてる恥ずかしい貧困県wwwww
北関東のクソ田舎ウンコ臭埼玉県に住んでるスラムカッペは全員馬鹿だから見下してるわwwwww
>>424 10年後なら生体認証で何も持たなくても認証できるようになってるかも
ようするにSuicaの敗北宣言だろ
クレジットカードじゃないと生き残れないとようやく気付いたか
ギリJR西日本管内だが
ICOCAの情報少ないのなんとかしろ
>>427 改札機自体をなくして設備費を減らしたいらしい
10年たったらもう新しいシステムが中心になっていそう
俺みたいに毎日東京メトロ乗りまくりで東京の街を動き回ってる人間は24時間チケットが最高に便利
たったの600円で24時間何回でも乗ったり降りたりしまくりだよ
こんなお得なチケットはないよ
Suicaが霞んで見えるわいwwww
VIEWカード連携なら改札通っただけでチャージされ
顔認証にして前科者とかチェックするシステムにすべき
てかとっくにクレカと紐付けしてっから遅過ぎなんだよ!!
>>23 あの爆速承認のどこがうんこなのか
スムーズな改札はSuicaのおかげ
改札でひっかかるのって9割女性なのあれ何?
男性でひっかかるのは見るからに発達障害っぽい人くらい
ってか、GoogleWalletからなら、Suicaは1円からチャージできる。
>>435 ああお前か
紙の切符間違えてゴミ箱に捨てたって泣いてた奴は
2.今までの当たり前を超える
(4) 事前にチャージという当たり前を変える
//www.jreast.co.jp/press/2024/20241210_ho03.pdf
今さらドヤ顔で言うことですかwww
>>1 手遅れ
お膝元の東北の観光地もSuica離れ起きてる
>>445 女がアスペってことじゃね?
喋りだしたら止まらないし
チャージとかもったいないよな
クレジットカードは信用を増やす為に上限まで使え👊😡
それより加盟店の利用料安くしたれよ
それが普及の早道
このままだと絶滅する
ファミペイも改悪しやがってホント我が関東地方はどうかしてるわな!!
結構面倒な手続きしてSuicaと口座を紐付けしたからそれを無効とかにはするなよ
2028年にアプリ?
10年以内に刷新?
なんて遅いの。
やるなら次の四月からとかでギリシャでしょ
こんなスピード感の無い発表、逆効果でしかない。
Suica、完全終了、白旗降参の宣言だね。
はい解散。
新しいことに移行する、
そうしていけば新しいことの関連も増える
経済活動が拡がっていく
メンテナンス・障害情報新聞だって出来るかもしれないじゃないか
地方だと私鉄はSuica使えるのにJRは使えないのなんとかしてくれよ
1年でやるのかと思いきや10年計画とは。どんだけ牛歩なんだ
Suicaみたいなお荷物レガシーシステムもう捨てろよ、クレカタッチかQRで充分だわ
年会費無料のカードすら作れねぇとか日本の社会人失格だわな
>>447 残念ながら切符を間違えてゴミ箱に捨てた事なんて一度もないぞwwww
お前も無理して時代の最先端のフリしてないで俺の仲間になれよ
24時間チケット最高に便利でお得だぞ
Suicaの割引なんてかたが知れてるだろうがwwww
オートチャージにしとけばモバイルSuicaの障害でチャージ出来ないとか言う馬鹿みたいな目に遭わない
有形文化財の窓ガラスをカメラの三脚で割るとか、NHK福岡のスタッフって底無しのド素人なの?それともキッザニアで遊んでるガキ?
いちいちスマホに絡めないで位置情報送れる物理カードの開発頑張って
>>1 マイナカードにチャージできるようにしてくれ
顔写真付きのカードでタッチするのカッコいいじゃんwww
>>469 鉄道会社なんて競争相手いないし食いっぱぐれることないインフラ事業だからチンタラしてて良いんだよ
現行のタッチ式でも既に爆速だから改札の遅さによる経済的損失があるとも思えないしな
>>91 なるほど、たしかにSUICAードだけじゃ位置情報なんて取得できないか
クレカもSuicaもあらゆるもの全部マイナカード1枚に集約すればかなり楽になるよな
スマホとSuicaカード両方持ってるのにどっちから引き落とすつもりなの?
人載型全自動ドローンが出来たら近距離電車はすべて廃線になるよね
つうか10年後とかたぶんSuicaなんて無くなってるぞ
大阪メトロはもうタッチレス改札始まってるのに
JRはまだ10年かかるのか
>>485 この遅さに戦慄を覚えるよ。日本企業のやることってこんなに劣化したかと絶望どよ。
ただただ最近は劣勢だったから、とりあえず、延命目的で次のプランを大急ぎで作ってみましたどうですか期待しておいてね、っていうだけ。
10年先で今回発表したサービスなんてとっくにオワコン化してるだろうな。
Suica、おわったよ。わずかな希望も潰えたな。将来性をみずからかなぐり捨てた。
20年くらい前かな
Suicaは衝撃的だった
あの駅の路線図見ながらの
切符の金の計算しなくて良くなったからなあ
>>496 カードじゃないSuica決算システムになるだけ
>>494 人類殲滅型ドローンができたらそもそも電車にのる人類が物理的に地上からいなくなる
まずは地方のバス会社等でも採用し続けれるように廉価版を用意しろ
処理スピードが早すぎるなら無限ループを入れるなど故意に遅くしてでも廉価版にしろ
殿様商売を続けていれば先細りが見えている
あー、
他社に頼るのと自前で持つのとどっちがいいかを考えられるのは、
顧客をいっぱい抱えているとこだけ
ここは大手の人なんか来ない寒風吹きすさぶ掲示板
(´;ω;`)ウッ…
> クレカ連携でチャージ不要に
じゃあクレカでいいだろ? Suicaいらないじゃん
>>42 ほんとこれ
それぞれで独立していて欲しい
カード式でいいよ
おせえよー
Tカードの一歩手前じゃね
通勤通学で使うから安泰は安泰だろうけど
スマホ前提の機能なのか?
今のfelicaでカード型で十分なのだが
タッチすら不要になったら幼児のお金教育に悪そう
>>1 VIEWカードに限定するんだろどうせ。
もう終わりだ。
VISAタッチに駆除されろ。
俺みたいに電車嫌いがVIEWカードを持つメリット無いからな。
10年て
しかもユーザー側にそんな大きな変化とメリット無いし
>>401 鶯谷駅から吉原まで徒歩20分ほどかかるよね
タッチ決済は反応が遅いから、ラッシュ時はまだ使えない。
PiTaPaは与信が発生するから、無職ブラック年金暮らしはもてないから、結局ICOCAになる。
>>499 うーん、先進的な決済システムってただの見栄のような気がしなくも無いんだよな
超高層ビルを無駄に立てまくるみたいな
現行のタッチ式から新しいシステムに替えて効率的なメリットってどこまであるのだろうか?
>>509 10年先にスマホあるんだろうか。
こんなサービス、明日からやれよクソが。っておもう。カタツムリの方が速度でるよ。
Suicaが付いてるクレカなんて既にJR自身が出してるだろオートチャージも付いてるのが
>>506 それpaypayもいらないじゃんって話になってくるよね
結局後でクレカで払うんだから
大阪駅うめきた(と新大阪駅)に顔認証ゲートは既に試験導入されてるし来年3月までにはそのウォークスルー改札が大阪地下鉄全駅に導入されるんだけど、
…10年後?笑
今から開発するんか笑
もう三井住友のクレカタッチとパナのウォークスルーでとっくに全国押さえられてると思うで?笑
東京メトロにもウォークスルーっぽい改札設置してる駅あったな
社員専用って書いてたからテストしてるんだと思うけど
>>1 私鉄にクレカタッチが広がってくると、相対的にSuicaのシェアが下がって、大切なデータビジネスができなくなるからな。
Suicaは支払い云々ではなく、データ取りのツールなんだから
>>523 だったらこんな手垢のついた企画に10年かけたらアカンよな。
明日からやれ、だよ。
>>1 スマホの電源OFFだけでキセルできそう
位置情報にダミーデータも設定できるし
コストが高さで国際的に普及しなかったわけで
その弱点が解決されなければガラパゴスのままですわ
QRコード式がグローバルなのになんで日本は追いついてないの?
>>444 そう言わないと飼い主である大中華の神々の偉大なる発明であるQRコード決済がショボく見えるからな
愚鈍なるパヨクとはそういうもの
>>516 スマホもうピーク過ぎてるもんなあ
トータルで見たら全然売れなくなってるし今のタイプはサ終してそう
これはいいな!
ちょっと遅いくらいだわ
いまだに改札にモノかざすとかコンビニやスーパーの決済でカードやスマホ使うとか昭和過ぎるんだよな
もう2024年だぞ?
本来なら車も空飛んでてホログラムディスプレイが当たり前になってた筈だったのに……
>>444 ユーザーの維持コスト爆高。
タッチと競争にならなくなってきたのよ。
モバイルICOCAで出先でアップデート要求してきた時は焦ったな
カード番号とか知らんちゅーの
>>528 QRコード式がメインになってる交通システムってあるの?
Google Wallet や PayPal などは、チャージも出来るしクレカなどでも払える
チャージがあれば、基本的にチャージが優先
そういう仕組がスタンダードになんじゃね?
>>534 タッチ決済は反応遅すぎ
ド田舎や外国人など少数利用でないと無理
線路に並行している道路で運賃ひかれないだろうか
位置情報
10年後には別の便利な決済方法出てるやろな
スマホ認識してタッチする必要なくスルーで行ける世の中になるやろ
てか関西は既に京阪/JR以外の私鉄はクレカタッチ全駅導入済だからな
pitapaやってる三井住友がそれやってて将来は恐らく全面移行する、pitapaのカードやら経由する意味ないからな
>>507 むしろスマホじゃなくカードの中にアプリをインストールできるようにして欲しい
Z世代が老害になる頃には電力不足になって切符を切る時代に逆戻り
>>536 絶賛経済崩壊中の中国じゃね?
パヨク的には大中華の神々の偉大なる発明らしいし
タッチレス(笑)ってよくわからんが、ETCみてえなものか?
改札に突入した違法ガイジンが落とし穴におちるとか自動ドアに激突とか
毎朝ギャグを披露してくれるんだろうか。ウザすぎるw
>>524 他の決済方法が伸びたのはコストの低さと、そもそもスイカは上限2万円がネック
電車利用以外、例えば買い物に使おうとすると2万円だとあっという間になくなる
問題点は明確で既存のままでも上限なんてすぐ変更できる
でもやらないのは、そもそも鉄道会社という限界なんだろう
鉄道はいったん置いておき、「決済」の視点のみから様々な業種を見て使える手段とするへの動きが見えない
マイナカードといい、集約しまくると、トラぶった場合に一度に受ける被害がどんどん甚大化していくなw
今日もスマホが反応せず何度もタッチしてる奴がwどけよゴミww
もういいよ
JRはさっさとクレジットのタッチ決済を全国に広げてくれ
>>533 環境問題とエネルギー問題はどうしようも無いからねぇ
空飛んだりホバリングなんて無駄にエネルギー消費しまくるし
〜やみバイト〜
ホワイトカルト案件。標的に背後から近づき、
「ヨイショ」と声をかけたり、咳払いするだけのお仕事です。
にご応募のうえ 本日早速犯行に及ばれました
江戸堀の〜足◯様〜 足◯様〜
本件ただのいじめや嫌がらせではなく〜
発生済の窃盗、家宅侵入等に直結の
はんざい案件でございます〜
被害も個人法人広範囲に渡っており〜
警察に通報済はもちろんのこと〜
被害企業様にても 関係各位に広く周知の上〜
犯行を目撃された場合は百十するよう広報中〜
百十に通報はもちろん当然〜
公的機関〜被害者団体その他関係各位にも〜
広く通報情報共有しております〜
ご承知おき頂きますとともに〜
黙っててもらえると思ったら
大きな大間違いでございますので〜
よろしくお願い致します〜
善良な一般市民の皆様〜
草加儲の足◯様のやみバイト犯行のケツモチは
個人的にカルトのお知り合いの草加警察とのこと〜
こうやって言ってるそばから〜
早速 淀屋橋〜肥後橋付近に 黙れとばかり、ケツモチ草加パト登場〜
はんざい働いて犯行を暴露された草加やみバイターに泣きつかれたり〜
選挙に負けそうになると出現〜
どうぞ通報〜拡散をお願い致します〜
>>551 10年後なんてマイナのセキュリティなんて破られていそう
>>547 ああ、AIに電気代かかりすぎらしいんで10年後には現金と切符に戻るかもねw 硬券復活とか胸が熱いw
>>510 外資はそれが狙いな。
日本から決済サービス奪い取って中抜きしまくる。
工作員なのかな?
>>547 そんなに電力不足なら
まず電車の運行が止まるだろ
JR西にもっといろいろ教えてもらえよ関西に来て一通りレクチャー受けてたらこんなオモロい発表ようせんで普通
まぁプライドが許さんねやろな笑
>>538 タッチ早くなってるよ。
将来性考えると、このままのSuicaとどっちが覇権とるか考えたら絶対にクレカ。
で、今日のこの発表であと10年稼働かるといわれた瞬間、10年は「負け続ける」と公式が認めた。
Suicaは首都圏の一部では残るかもしれんが、ビジネスとしての競争からの脱落は決定的になったな。JRが意地になってばかたかい端末コストかけながら全駅のはしっこに「Suica使えます」レーンを残すのみになるな。
顔認証も利用者が1000人位まではなんとかなるかもたけど万の単位でいけるのか?
何かしらの番号として一意に取得できるクレカやsuicaど違って髪型とか化粧とか判断すべき事が膨大になっていくから早晩破綻しそうな気がする
GPUいっぱい積むとか力技あるかもだけどそれこそ電力使用量とかも無茶苦茶になるのでは
なんか怖い気がするから
単に電車乗るのに個人情報預けないとダメになるのかな
落としたりしたら大事になりそうだし
>>553 本当に顧客のことを考えるといまやるべきはこれだよね。
負けを認めたみたいなもんだからな。
>>566 既に地方ではそうなってるからね
その方が導入安く済むって
お金のない地方ではそれしか出来ないから仕方ないんだって
>>559 新興中国は安っぽい電飾をフルパワーで稼働させてるからな。安いLEDは癲癇を誘導するんで
駅でぶっ倒れてる奴とか多そうだが、まあ穴掘って埋めるだけも知れぬw
観光で中国に行く奴はマジで激減らしいね。そりゃそうだろうな。ビジネスでも恐ろしくていけねえよw
>>550 居酒屋とか、上限2万円のトラブルを嫌って、Suica決済を除外してるからね
>>564 通信プロトコル的に無理だから
FeliCaはそのためだけに特化したプロトコルで1994年の実用化以来30年間最速を誇ってる
しかも、セキュリティも最強
>>564 クレカタッチって子供の定期券とかどうしてるの?
もう自分の身体をSuicaにしてくれ(´・ω・`)
鉄道系電子マネーで全国制覇出来ると考えるのは首都圏の人間だけ
自分たちの満員電車の生活が当たり前としか思いつかない
>>94 一見スマホ翳してる様に見えてもスマホケースに入ってるカードをタッチしてる人も多いからなw
>>571 中国はやめとけ。拘束されて政治交渉の材料にされる。
韓国も軍の統制が効かなくなってるから当分ダメで、野党が政権とるとその間はもっとダメ。反日無罪だから法律があてにならない。
まだカードの利用者がメチャ多いから、モバイルへ誘導しないと始まらないかと
FeliCaレスになるなら歓迎する
違うならVISAタッチに行くぞ!
>>564 早くするにはインフラの整備が不可欠
利用者が順調に増えたときに、タッチ決済に掛かる私鉄側のコストがどうなるか分からん
外資は、シェアが取れたら、3倍にしますとか言いかねない
>>564
クレカは制限かかるでそw マイナカードの大失敗のガス抜きで派手に制限。
電子マネー自体がアレなw ちょっと考えてもらいたい。チャージしたお金ってかえって来ないでしょ?
すでにお金じゃないんだよね実はさw みなさん騙されてるのが電子マネーね。マネーじゃなわけさw
で、何なの?と考えてみようという提言ねw >>587 FeliCaナシ端末用にバーコード出るんじゃね?
贋金が流通してる所では現金決済やりたくない+イニシャルコストが低い
これで中華でQR決済が爆発的に流行った理由
>>567 まえに身内のカード使って乗った奴が高額請求されてたからなぁ
乱用防止の意味合いもあるのかも
>>573 うん、最速だからなに?
通勤ラッシュ時の新宿駅とかのユーザー以外、それ必要?
覇権取れる、つまりグローバルでも勝てるモデルを作れるかという競争のなかではあまりにもニッチな機能でしかもコスパ最悪。
>>11 まあ発券機が減ってるので相当混むだろうな
>>593 やめとけ。
Suicaは競争から降りた。
>>585 まあ来年から在日中国人の監視と拘束も増えるでしょう。沢山とっつかまえておけば、中国で拘束されたドジな
邦人を返してもらう取引材料になる。在日中華などほぼぜんいんスパイ化する要素があるから
駒は多数。中国人は妙な法で縛ってる祖国を恨んだらいいねw
Suica持ってないけど、クレジットカードに
連動されてないとは思わなんだ…
ATMとかで手動チャージするの?
大阪駅はうめきたと西口(だからあくまで限定的だが)で既にパーソナルナビゲーション、つまり事前の目的地入力で電光表示に自分個人のマークが出るのでそれ辿っていくだけでたどり着けるやつ導入済みやで
あれまだ他の地域は無いんかいな
>>597 グローバルで勝てるモデルを作ったとして特許料払いたくないからどの国も採用しないんじゃないか?
というかsuicaが正しくそれなんじゃないの?
>>602 韓国に対しても、交換用の駒を確保しておかないといけないよな。
>>604 駅の券売機にチャージ機能があるでそ
チャージ専用機もあったような
>>594 FeliCaなしだとモバイルsuicaアプリを入れられないという・・・
NFCはあるからVISAタッチはイケる、それでアプリ入れさせてくれよ
>>600 (; ゚Д゚)え、そうなの!?
やはり時代はPASMOか…
>>592 スイカは残金かえってきたとおもうが気のせいだったか
全部乗せオナシャス
//president.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/375wm/img_9182d78b3e51c42c9043a27ccfdb32e6317956.jpg
>>597 地方中核都市レベルでも必要
グローバルでとか言いながらポンコツ中華のQR決済とか導入したら僻地以外でも無理だろ?
外人向けにタッチ決済併用で十分
viewsuicaカードが改札使わなくてもオートチャージになればいいだけ
>>566 そもそも満員電車だらけで激混みは日本くらいなので
世界で見ると処理速度ってそんなに求められてないのよ
だから処理速度にコストをかけまくるとガラパゴスになりやすい
しかも規格として負けやすくなる
>>9 するよ!糞なモバイルSuicaを日本の大企業(下請け奴隷)がアップデートするんだから、凄い糞になるだけ
鉄道本来の利便性を捨てて、ひたすら改札やら予約の様式美にこだわってるのねえ。
駅なんざ興味もないし素通りがデフォでしょう?通過点に馬鹿みたいなハイテクなんかいらない。
それよりも無駄に不愛想で何聞いてもまった役に立たない駅員女子の再教育したほうがいいんじゃねえかなw
オートチャージが最大のメリットに近いと思ってたんだが
案外つかわれてない?
>>9 元々ソニーのガラパゴス機能でしょ
香港のオクトパスぐらいしか使ってない
まぁ自動改札も関西が初で全面導入も早かったから、同じ流れやな
>>71 クレカ作りたくない人と作れない人は電車に乗れないと言うことになるな
さすが基地外は想定の上を超えてくる
>>616 (; ゚Д゚)駅員さんが切符切るスペースも欲しい
>>4 一昔前は交通費の名目で色々と買い物できたけど、税務署の重点マーク対象になったので旨味は無くなったよ
>>621 クレカはたぶん無理。不正請求の嵐になってクレカ会社潰れるとおもうわw 改札に使っちゃったらなw
そもそもSuicaが使えない駅やQチケ始めたりしてるのに
>>10年以内に
遅すぎ
今でも遅いのに
というか、もっと前にいろいろやってればチャンスはあったのに
連携できるクレカはビューカードだけだったりして(´・ω・`)
>>624 そう言えば無様な朝鮮人高速鉄道がそうなってたな
確か自動改札の開発に失敗して信用乗車だっけ?
>>626 タイでも使われてたけど無くなったんだっけ?
>>608 Suicaの方式こそ、どの国も採用してないんだわ。IT的には高性能なのに、逆にそのためにグローバル展開できなかった失敗例として有名。
ニューヨークとかロンドンとか、主要都市の改札はクレカタッチが既に覇権。
>>579 将来的にはチップ埋め込みになるだろうね
ウェアラブルだと装着のし忘れがあるけど埋め込み式なら忘れる事が無い
>>1 いやいやいや
まずはFeliCaをやめろよ
スマホにFeliCa搭載すると「1万円コストアップ」
こんなクソみたいなシステム、いつまでやってんねや
行き着くとこは顔認証との組み合わせでしょ
この方式のほうが実現性高そうだもんな
改札に相当するセンサーを乗車口側にして
発車間際の乗車は割り増し運賃にしてやれ
>>614 券売機でモバイルSuicaとかに現金でチャージする?
クレカタッチはデビットでもいけるんだから誰でもokやん
日本だけの「FeliCa利権」
犯人を縛り首にしろ!
ん?
自己破産とかしてクレカ持てない奴はスイカも使えなくなるの?
詰むじゃん色々と
JR東西合併して一つの会社になってSuica一本に統一してくれるとありがたいな
東海はどうでもいい
たぶん、ずいぶん前からスイカの未来について進言してきた人はいたと思うが
握りつぶされてきたんだろうな
>>636 しらんな。無駄に半島ネタを盛り込まんでいいよ。日本では誰も興味ないからなw
スイカは交通系の移動が出来るのが最大の売りだったから、クレカのタッチ決済が駅でも使えるようになると消滅の危機なんだよなぁ
>>620 楽天ペイアプリで夜間自動チャージを設定すると、Suicaの残高が設定金額を下回った場合、決まった時間に自動でチャージされます
10年後とかもう顔認証が発達してそう
中国とかすでにそうなり始めてるよね
>>651 などと関西人に言われてもねえ。阪神のクレカ導入でも議論しなよw
インバウンドで外人だらけなのにクレカ改札を一つも設置しないJR東日本
外人からしたら不便で日本を嫌いになる
すべてのクレカをかざすだけで改札通れるようにしろよ、外国はそうなっとるだろ
10年以内にとか
リニア計画みたいだな、さすがJR
日本向けのスマホだけ「FeliCa」を搭載せざるを得ない
スマホ1台あたり「1万円」のコストアップ
この利益を独占していた極悪な利権企業、犯人がいる!
>>640 ならねーよ
生体認証でいけるんだからわざわざ埋める必要ないわ
>>655 そんなことはない
最大の売りは全然関係ない支払いを交通費で経費に組み込めることだぞ
現金チャージでイロイロ不明にできるのマジ神
>>659 思想弾圧用か
もう手に負えなくなるのも
時間の問題っぽいけどな
>>662 来年円高120円に戻ったら7割消滅するからさインバウンド外人w 年度内がかき入れ時で
年度明けたら終了だよw
「便利さと不便さは紙一重」
いちいち入金してでも、クレカ等と連動してない(個人情報漏えい)という安心感もあるんだよ
>>4 クレカに紐付いてないから生き残れてるのに、クレカ強制ならクレカタッチ決済で十分なんだよな
自分からクレカをライバル視して、負けるケンカ売るってJR東日本大丈夫か?
>>661 横からだが、
東急は関東だし笑
阪神電車は全駅クレカタッチ導入済みだし笑
何を言ってるの笑笑
無記名のSuica、ガラパゴスすぎてICチップを製造してくれないからいまだに販売中止
いつになったら販売再開するの?
>>644 ニューヨークはそもそも小さな子供はタダ。
一般普及促進はポイントがすべてといっても過言でないと思うが
そんなノウハウというか新ビジネスに十分に黒字のJRが関心を持つはずもなく
>>638 まぁ今更Felicaを導入するメリットないしな
ただ、当時としては超画期的で先進的技術だったのにコストが原因で普及出来なかった事を考えると、グローバルで勝てるモデルなんて不要なんだよ
鉄道の改札システムは、他国のシステムを導入してコストかけるくらいなら、低コストで枯れた技術で十分ってこと
>>679 今回の発表で見限られるから、さらに遠のくな。
わざとやってる?終わりにしたいの?っていうやる気の無い発表だもんな。
>>679 してるだろアホ
お前がアップデートしろ
>>538 改札の駆け込みや電車の駆け込み乗車はおやめください
家を5分早く出れば済む話
ちょっとの差を気にするのは駆け込み乗車常習犯か、改札強行突破するような人しかいない
きっぷはQR印刷
スイスイはビザタッチ
もはやフェラカはオワコン
>>533 でも、何のデバイスも介さずにやって大丈夫なのと言うのは常につきまとう
カードタッチは複数枚似た機能のカードが乱立するような時代に備えた時代なりに考えられたものだが
統一されたプラットフォームではユーザーに複数の決済手段の切り換えさせる操作を求めるのか、単一の決済手段しか受け入れないかという難題を持つことになる
>>15 いい加減廃止しろよなJRになって何十年だ
pitapaスタートは2004年8月1日
なんとそれから20年経った2024年、10年後にpitapa追従を発表!笑
どこの国のお笑い劇場だよ!笑
人は記憶型と思考型に大別できる
戦争の武器がずいぶんと発達して核や無人兵器だ
でも石器時代からあるナイフ(石斧)も未だに使われてる
ま、そういうもんだ
おら〜現金一筋
>>675 しかしまともな鉄道管理もできねえ欧州でもクレカか?ていうかそもそもあっちは地下鉄以外改札ないよな(爆笑)
イギリスと欧州の鉄道は日立のシステムが大幅導入されて凄い成果を上げてるんで
そのうち連中の駅にも改札もできちゃうかもなw かなり笑えるわw 犯罪者が改札ロボットに撃ち殺される世界w
いやチャージのまま使うわ
使いすぎのストッパーは物理的にある方がいい
中国みたいに「いつ・どこに・誰が・何を購入したか?」等を把握する為の国民統制をする気か?
この手のは地域性あるしな
10年ほど前まで名古屋にいたがJRも地下鉄もプリペイドカードみたいのだけで
タッチなどいうこんなハイカラなものはなかった
クレカと一緒なら老舗のクレカに負けますやん
分かってないよなあ
>>23 そうそう いい加減ガラパゴス規格廃止してほしいわ
まぁこの計画は実現しないよ、さすがに10年後までにはこれではアカンて気づく笑
>>681 少なくとも都民は「アホ」とか言わねえんだけどさあw みえみえじゃんw
もうタッチしか使いたくない
使えないなら現金でいいわ
マイナンバーカードと連携させるにはGAFAMが邪魔。
10年後とかもうスマホ持ってるだけで引き落とされるETCシステムになってるだろw
うちのど田舎交通会社でもバスでVISAタッチに対応したというのに
>>685 無記名式のは目処すらたってないで。
アップデートしておこうな。
後払い機能にウォークスルーって、スマホ落として乗り鉄に拾われたら大変なことになるやん
いずれスイカ廃止、クレカに移行するつもりなんでしょ
監視シャカイガー
個人情報を不正に持ってたら社会的に終了
>>711 Suica切るためにいまから動いてるのさ。
次の更新時にSuica無くなるよそこ。
>>701 決済までデジタル小作人になったら日本は色んな意味で終わるだろう
同人系がMasterやVisaから切られてあたふたしてるのなんてそこまで過去の話じゃないからな
>>709 いや、ヤバい雑誌を香港で買って中国に持ち込んだ日本人が公安にとっつかまってたって聞いたわ。
車内で拾ったのかもしれない。全部監視されてるようだねw んでコネとカネで釈放されたとのことw
そりゃガラパゴスでも自分たち独自の決済を捨てられるわけないわなあ
クレカ会社からの手数料だけじゃ成り立たないか
スマホでスイカ使ってるが
既にチャージがクレカで紐づけられてるけど
足りなくなってイチイチやるのは面倒臭かった
それでもますますスマホを落とすわけにはいかなくなったな
首にスマホぶら下げておかないと
常にスマートフォンが使える状態だと思うなよバカども。
買い物専用のクレカを国が作ってくれないかな
入金滞納したら一発アウトでいいから
今の時代カードないと不便すぎるけど年金生活の親がスーパーホワイトと高齢のコンボのせいか審査通らねえ
>>680 大人同伴で身長44インチ(112cm)未満の場合だけらしいじゃん
で、子供はどうするかというと、クレジットカードじゃなくて
プリペイド方式のOMNYカードというカードを持たせるのが一般的だと調べたら出てきた
つまりSuicaカードと同じような方式
モバイルSuicaって今でもクレカ紐づけしてないか?と思ったが
あれはクレカからチャージできるってだけか
確かにめんどくさいから紐づけできりゃいいね
改札の読取り部にばかみてぇにべたぁぁぁっとスイカ当て続ける老人たちはどこでそういう風にやれって教わったん
後続のこっちがエラーで足止め食らって背後から舌打ちされるんだが?
今回の計画が来年始動!なら、ワンチャン、Suicaは生き残れたかもしれん。おれもそういう勢いやらSuica開発勢の意気込みを期待していた。日本のITの発展のためにもね。日本の交通インフラの決済が海外のクレカ大手に握られるのもシャクだ。
でも、でもがっかりだよ。。。10年て。終わったよ。。。あきらめたのかよ。。。
こんなにレス打つのもそのがっかり感の裏返し。
(; ゚Д゚)スーイスーイ スーダラダッタ スラスラスイスイスーイ♪
マスク君「トランプと相談してジャパンハンドラーズ粛清するかもしれん。無駄だから。こう期待だな日本の諸君w」
将来的に後払いってPiTaPaの何周遅れなんだよw
ニート無職に厳しい時代になってきたな
でも大丈夫だよ、楽天カードがあるから
クレカやら〜決済やらこういうのやりだしてから
金使いが荒くなった身内が多い
クレカタッチで遅かったのて最初期の端末くらいじゃないの
あれなんであんな遅かったんだろうなナゾ
>>734 いまと同じでも普及はあり得ないよ。
クレカタッチより安くしないとね。維持費込みでね。20年間のランニングコストをクレカより安くすることを保証擦ることではじめて興味をもたれる。
ただそれも「明日から」ぐらいのスピード感でやれればの話。10年先なら「まあ、がんばれ笑う」 しか言えない
>>743 アマゾンのゴールドカードも大丈夫だろ?w 抜かりはないのさGAFAMにはなw
ガラパゴスは結局滅ぶ
iモードやPC98で証明済み
>>685 無記名スイカ売ってない。お前はアホか?
定期券購入する時にだけ限定的に売っているだけ
駅なんか年に数回しか使わないから全然これの便利さが分からん
>>749 ジャパン発の世界標準はあんまり宣伝されないんだよなあ
金がかからないようにしないと地方はクレカになりそうだわ
スイカ改札機のメンテ費用が50億円!
アホかよ
熊本県など「もうSUICAはノーサンキュー」と
クレカタッチ決済に切り替える事業者が続出
>>708 スマホすら不要になってると思うわ
顔認証で行ける
>>749 滅びないどころか水面下で普及よ。TRONの機械組み込みOSなんか世界シェア8割でそ?
MSどころじゃないからねw
はよ電子マネーの使用履歴が一律「物販」になるのを改善してくれ
Money Forwardとか他サービスの連携で不便極まりない
>>756 そうなん?
機械的に動く切符よりメンテナンス楽かと思った
>>339 スマホは常時電源入ってるから速いけど
カードNFCだと遅いだろうなだと
SuicaカードはNFCカードよりもアンテナの回路数が多いから速いんだよ
そりゃあースイカの方が交通には便利だろうけど金がかかりすぎ
儲からない地方は安いクレカになりそう
自ら負けに行くスタイルは日本企業らしいね
VISAタッチが天下を取る
決済手数料を外資を持って行かれるのは悔しいし。
もっと国産のを応援しろよ。
居場所が常に把握されるのか
もちろん個人情報の取り扱いに強制同意させられるんだろうな
>>756 そうそう、改札リースでウン億リプレースでウン十億 磁気切符でウン億・・永遠に搾取されつづける
そういう意味では那覇モノレールは先見の明があるとおもったわ
>>733 ビューカード限定だがオートチャージするときに紐つけできる
モバイルSuicaならSuicaアプリで設定する
首都圏の人だけで企画をするとこうなる
自分たちの生活がいかに特別で過酷なのか分からないんだろう
Z世代「老害は無駄にハイテク(笑)好きだからなあ。老眼で字もみえねえのに無理すんなよな。気持ちはわかるけどさw」
さすがホームのゴミ箱のみならず時刻表まで撤去したJR東日本
>>752 俺なんか毎日東京メトロに乗りまくってるけど紙の切符で全く不便は感じないよ
強いて言えば最近インバウンド外人が増えて券売機が混むんだよ
>>770 そう言えば「SUICAは使えません」と駅に貼ってあったな
そういうことか
>>759 スイカは端末決済だから詳しい購入履歴は出せない。だが端末決済だから決済処理は早い。しかし導入費用は高い。
クレカはウェブ決済だから詳しい購入履歴は出せる。処理がウェブ決済だからスイカより遅いが導入費用や維持費用は安い
>>1 現行アプリが糞過ぎ
チャージで数十秒×每日数十万人
どんだけ国民の時間とGDP を落としてんだよ。国賊JR
>>753 QRとかCDとかちゃんと世界中で普及したものもある。
>>758 海外でのTRON開発って見たことないな。具体的には何に使われているの?
AppleWatchで使ってても性能差を感じないしいよいよクレカ1本でいいな
>>1 個人情報に紐ついてないから使ってるのに
いまのsuicaも残してくれ
>>768 応援したくても使い勝手がクソなのが多いんよ
>>750 定期券じゃない記名式もあってそれは買えるらしい
この改修っていくらかかるんだ?
コレ運賃に反映されるんだよね?
こんな事やれるなら無人駅とかに駅員置けるし
ホームドア等の設置も可能
無駄金のような気がするのは私だけかな?
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある
つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
3000円位入ってたハズのスイカが全く反応しなくなったけど
どうして?
JR東がSuica全振りしたスマホ開発して配ればいいのに
あ、ホームドアははよやってくれ
>>792 JR東以外のSuicaは死滅してるだろうね。
性能が劣っても安くないと地方はやっていけないわな
儲からないからなあクレカになるだろう
なんでもいいから
JR統合したら?
ネット購入でできるといっても
これはJR西からでこっちはJR東で買えとかめんどくさいんだよ
改札のない駅で位置情報ってちょっとでもずれたら利用してないのに金取られてたとかありそう
不足額がデポジットの金額までなら、改札出られるようにすればいいのに
>>782 家電機器全般、工業機器全般、つまり制御用の基本OSね。すでに空気みたいなものなので
宣伝もなにもいらない。昔で言う「マイコン制御」っすね。IEEEでは常識ねw
>>789 ユーザーの利便性より、これによって、儲ける企業優先
この間、前の女が改札出ようとタッチしたら残高不足だったw
>>799 高架下使って隣の駅まで歩くと電車代取られるよ
そもそも都心でしか使えないのが問題なんだよ
家電のHz問題といい、利権絡んで国で規格統一できないの本当にクソだわ
GAFAMのトップエリート層はバブル以前から蓄積された日本のテクノロジーを正当に評価してるし、
今後の展望にも期待してる。日本に負けたくないとか、日本に勝ちたいとかルサンチマン炸裂の馬鹿とは
全然違う連中なのでフラット。そして日本アニメとマンガで育ってるので親日。ちなみに
中華やら韓国のパクリ漫画アニメはまったく面白くないしキモイとのことですw
カードはそのうち無くなりそうだな
無くしたら大変過ぎるから、どこにでも持ち歩く物に全てを集約したくないんだが
>>768 自前のクリカにしか紐づけできないような排他的なことやってんだから駆除されろよと思うわ。
ユーザビリティ精神がゼロだからな。
マジでグーグルペイやVisaに駆除されろと思う。
>>605 マイナカードはフェリカじゃなくてNFC-Bだから無理
将来的には
位置情報提供しないやつは
電車にも乗れなくなる
>>812 関東だったら都心じゃなくても使えるぞ?
>>793 そういうのに対応してるJRの駅(窓口)あるからそこで新しいSuicaに交換してくれる
ただし交換は次の日とかになっちゃうけど
支払いなんかアップルウォッチ一択だからいいけど
乗車中のサービスなんか作れよ
VRで車窓の景色が宇宙になるとか
それなら新しい感あるで
この3年位でクレカタッチにほぼ追い越されたからなあ
10年後にはもうsuicaなんて残ってない可能性の方が高いのては
VISAタッチでいいんだよ
モバイルはどうでもいいんだよ
>>822 還元率違うのでSuicaには残って欲しい
>>797 まぁ使い分けになるんじゃない?
Suicaの速さは、異常な人の多さを捌く必要がある都心部には必須だからねぇ
そう考えるとSuicaは必要に応じて生まれただけで、
利用客がそこまで多くない海外で普及しなかったのは当たり前の話だよね
〇〇payみたいにすんのか、あれ相当儲かってるからどこもそうなってくんだろうね
Suica間でのやり取りができるようにするらしいから
恐喝者「こっちにチャージしろ」
被害者「…はい」
が起きるだろうな
まずはフェリカというガラパゴス規格を撤廃することからだろw
位置情報とかおまえに渡したくねーんだよ
改札を通ろうとしてるおっさんのSuicaが反応しなかった
そうしたら読み取り部にバンバンバンと叩きつけるんだよな
電気接点じゃねえんだから叩きつけても通信しねぇだろ。。
JR各社「クレカタッチは全部JCBでおなしゃす。外資は信用できんから駄目だねw ははははwww」
クレカ連携でチャージ不要ってSuicaのクレカ化でしょ
既にクレカで改札を通れるんだから今さら遅いよ
チャージしないと使えないキャッシュレスもどきは用済み
>>798 JRシステムのCYBER STATIONは、JR各社の切符を全部買える
JRシステムは国鉄分割時に駅員の発券システムを引き継いだ会社らしい
その後、資本力のあるJR東日本などが独自システム(えきねっとなど)の開発を進めたため
CYBER STATIONは知る人ぞ知る、どマイナーなサービスに、、、
JR東管内の改札機交換するだけで途方もない時間とカネがかかるよね
乗車中にVRなりAI使った新サービスじゃないと全然ワクワクしない!
意味なしw
PiTaPaみたいに便利になる感じか、PiTaPaはアプリ無いが交通系はカードでいいな
重いスマホ取り出すよりカードの方が早い
>>828 もはやsuicaの優位点はそこしか無いからな
もしクレカダッチでそこも負けたら完全終了か
2万円はさすがに少なすぎる
ガキとか扶養されてるような未成年は制限付きでいいけど
物価もどんどん上がって2万円で買い物出来る範囲も狭くなってんだしさ
>>836 そゆこと。そんなカネがあるなら地方の貨物路線整備と廃止路線復活で、貨物のおこぼれで
人的輸送復活で地方に貢献して安心安全のほうがいい。改札を1秒で出ようが、0.2秒で出ようが
5秒かかろうがたいして変わりは無いからなw
>>834 ポイント乞食は何回もチャージを繰り返してポイントをかき集めてるみたい
>>837 車掌さん「無賃乗車は車外に放り出します」
メーテル「終点に着いたらネジになります」
クレカ持てない低所得者層と高齢者は切り捨てですか
あとバーコード決済しかできない中国人観光客も
タッチレスはいいけど今と同じような一人しか通れないゲート式じゃほとんど意味ないよ
結局前のやつが引っ掛かってゲートを戻って来て後ろが詰まる
通路のどこでも反応するような壁床天井式じゃないと進化と言えない
>>4 モバイルスイカ歴14年なのでビューカードとひも付きがデフォみたいな感覚
>>844 そりゃ30分間隔の電車で10人しか乗車しないようなド田舎なら5秒でもいいだろけどさぁ
>>847 コロちゃん最高やろ
満員電車のストレス軽減にみたいな
主モーセはエジプトからカナンの地に行くのに40年以上もかかり123歳でなくなる際はカナンの地に入ることすら許されなかった
つまり、10年は長いが神があるといえばあるし無しといえばない
しかし、日本は神の国ではない
神は偉大なり
>>841 俺はSuicaはスーパーやコンビニ用と割り切ってるから気にならない
逆に数十万円もチャージ出来たら紛失が怖くて利用出来ないわ
先端から国内スケールで落ちるのが早い
まぁJR関連のウェブサービスやアプリは問題あるし妥当だけど
>>836 改札機は定期的に交換していってるので
次回の交換で入れ替えようって話じゃね?
気づくと、改札機って変わってる
>>836 改札ない駅でも利用可能なシステムだそうだから大丈夫だぞ
ウォークスルー改札とやらを導入したら大変そうだけど
ウォークスルー改札はBluetooth使ったりするのだろうか?
撮り鉄向けのサービスが異常に多いんで
監視ようかな
>>157 iPhoneでも使えるようになった頃から重くなり始めた記憶
泥専用だった時代はすぐに起動していた
>>855 家電量販店やレストラン、居酒屋で使うので
せめて5万でお願いします
10年後に「スイカ?そんなのあったねー懐かしい」とか言ってそう
>>853 ていうか昭和末期の新宿駅なんか駅員が切符にハサミ入れて、今よりも多い乗降客をさばいてたんだぜw
田舎者の君はみたことないでしょう。生まれてすらいないかもしれないがw
>>849 高齢者はまじで困るよな
まあ流石に切符廃止、物理カード廃止にはしないだろうけど
pitapa使いからするとスイカにチャージする為に券売機に行くとかギャグかと思ってたわ
クレカ紐づけ怖いから 口座紐づけがいい
が出来るから、d払いにしたよ Suicaもそっちからチャージ出来るし
>>853 (; ゚Д゚)電車で電車でGO2!GO2!
海外だとクレカのタッチだけでいけるよな
電車もバスもスーパーもホテルもトイレもタッチ決済だった
クレカで改札通れるならもうsuica連携なんてあまり意味ないような
刷新するのも結構だが端末価格なんとかしないとJR私鉄専用カード化すると思うんだが
現状ですら撤退するとこでてきてるのに
>>143 >>204 それはホントに思う。目指すところの優先順位がなんか違う。
無人駅の位置情報が正確に出せるかだな
無人駅はQRコードの方が便利かな
>>872 タッチしても無反応で即死してるやつを10人くらいみたなw
今チャージしてるやつが全部使い物にならなくなるの?
三菱UFJがクレカ+PiTaPa一体型キャッシュカードを出してたんだが
今年終了したので俺のPiTaPa歴は終わった
>>862 iPhoneでは2016年から使えるようになったけど
泥は2021年に新しくなったアプリから激遅になった
クレジットカードタッチ決済には意地でも対応しないつもりだなw
まだFeliCa続けるんだ
バーコードとNFCが世界的にスタンダードになってしまったけど
スマートウォッチをしてる人が
自動改札を通る時に、身体をクニャって
捻じるのを見る度に馬鹿だなぁと思う
システム使用料、更新料がボッタクリで脱退が相次いでいるのだから値下げが先だろ
これ
設計段階なのね
これから作るのかよ
スピード感が無さすぎ
>>884 遅くて無理
ラッシュでとんでもないことになる
>>879 だいじょうぶっすよ。利権脳の老害が断末魔あげてるだけね。それよりも
品川やらなにやらの再開発高層ビルのテナント問題とか、ちょっと気にすると死にたくなるような
大問題だらけで現実逃避してるんでそ。みらいの日本とか妄想が加速してるのねw
外資企業のオフィス呼びたいらしいけど、そろそろ外資もハイパーインフレで
凍死と餓死ねw
ソニーがクレジットカードブランド持ってたらFelicaと合わせて世界統一してたのかな?
世の中ままならぬものや…
>>4 クレカ持っていず民にとって
Suicaはまさに頼みの綱
なくなっちゃったら本当に困るorz
>>901 あんまり良くない
明細の「物販」の表示がクソの原因
>>719 嘘だと思うけど、そうゆうのが中国の強みでもあるわけだよ
日本じゃマイナ保険証すら運用できてないじゃんw
>>867 定期代支給されてる会社員目線でいうとだ、
ICOCA定期で区画は乗り降りフリーで
区間外だけチャージ分で払えばいい
PiTaPaで後払いするほうがギャグだわ
Suicaって乗り物意外で使う事ないけど
それ意外で使っている人結構いるのかな?
たかが改札を通るのになぜ銀行口座やクレカといった個人特定情報を晒し
出入日時を記録し管理されなきゃならないのか
JRは中国共産党か?
将来的にはJR西の大阪駅地下改札にあるような顔認証で
カードレスになるんだろうな
>>910 QR決済のサービス劣化しすぎてSuica払いする人まあまあ増えた
わいmanacaだがmanacaも将来的にこうなるのか
>>906 強権体制が強み言われましても
そんな独裁国家がうらやましいか?
クレカ読み取り承認を高速にして自動改札につければいいだけ
>>909 妻「帰りが遅いじゃないの」
夫「残業だよ」
妻「ウソよ!移動履歴見てやるわ!」
夫「やめろ!」
妻「アキハバラって女誰よぉぉぉ!」
夫「今日はドリキャスの発売日だったんだよぉ!」
>>915 普及してくれたら便利なんだけど今って大阪駅にしか無いから入る時は顔認証で
降りる時は自動改札機使えないんで窓口だよ
>>916 QRはポイント還元とかが良かっただけで
使い勝手はICタッチより遥かに劣るもんな
歩きスマホやらないんでそもそもスマホ取り出すの時間かかる
>>922 何だそれw
せめてせめて乗り降りが多い3番手くらいまでは設置すれば良いのにw
チャージしなくても使えるならキャッシュレスの僕には有り難いわよ
まあスマホ以外の物理的なもん、残してくれるなら別にいいや
ちゃんと切符も残しておけよ スマホが壊れた時に必要なんだから
>>930 スマホにすべて集約するとタヒぬのよね
ストレージもバッテリーも無限じゃなし
スマホ盗まれることもある
これもガラパゴスで海外のクレカに負けたっていうんだけど
スイカってそんな面倒なシステムだったのか?
最近モバイルSuicaにようやく慣れてきたのに。。
グリーン車も新幹線もタッチで乗れて便利なんだから変なコード決済なんて辞めてほしいよ。
QRだと駅ナカのレジが混む。。
>>893 同じサービスなのに二重価格っておかしくないか
まず満員電車を無くしてくれ
10年後も20年後も30年後も変わらないつもりか
>>938 面倒というか速度優先で高額だからでしょ
>>918 そんなこと言ってるから日本が衰退するんだよ
何もビジネスが生まれないんだよ
今の時代ある程度個人情報保護はあきらめろ
夢は大きくなのか
モバイルSuicaがまともに動くようになったのリリースしてから何年目だったっけw
>>942 まじでそれ。リニアなんかに金つぎ込むならその金で都市部の満員電車をなくす方が先だった
駅ネット登録しようとしたら
カード登録できないのな
今どきのカードはセキュリティ強すぎて不正利用多い駅ネットだと弾くんだよな
5枚のカード全部使えないわ
>>949 5枚もカード持ってるくせに3Dセキュアに対応しないお前が悪い
>>945 動かなかったことなんてあったっけ?
2001年から使ってるけど不便に感じたことない
俺は満員電車好きだぜ
可愛い女の子と密着できて気持ちいいから
>>910 食事とか駅近辺での買い物とか。
2万越える時はビューカードで済むからね。
駅の窓口に有料でいいから充電器用意してほしいよ。もしもの電池切れ対策で。
俺様が買ったスマホを偉そうに自社のシステムで利用するな
利用料を払え
>>911 経済活動が信用情報を基盤にするのはリーズナブルだと思う
惜しむらくは、現状のクレジットカードが滞納や破産で持てなくなること
信用残高0円で良いので発行すれば良いと思う
マイナカード認証よりは、自由度のあるクレカ認証の方がなんぼかマシだと思う
先週もコンビニアプリ死んでたし
今日はモスバーガー死んでるし
アプリ化なんていいことだけじゃないよ
現金で切符買わせる機能も残しておけ
>>951 そのとおり。今の新幹線の3割増の需要がないと東海道新幹線と併せても収支赤字転落するのに
リニア開業時には日本人口は1割減、労働人口は3割減っている
採算取れる望みはほぼない
安倍はそんなものに財政投融資3兆円をなげこんでしまった。
無担保超低金利元本返済30年猶予という異常な好条件で
>>946 都市部に住んでるのが悪い、田舎に引っ越せ
>>963 あべちゃまは日本が衰退するほど真の母様からお褒めいただけるからな
クレカ連携って怖っ!
しかも日本人の金がどんどん外資に流れて更なる貧困化スパイラル〜
残高とか利用履歴を知りたいけど、モバイルにするとカードの方は使えなくなるんだよね?
財布に入れとけば雑に扱っても平気なカードの利便性は捨てられない
GPSは無理だろ。各駅でwifiかblutoothにつなぐ仕組みじゃね
何でマイナカード取得は任意なのでしょう?
それは憲法で定められている基本的人権の尊重に反するからです
プライバシーの権利は基本的人権なのです
そのプライバシーの権利を自らが捨てる契約が、マイナンバーカードの契約なのです
これにより政府は、国民の個人情報を何にでも利用出来る訳です
民間企業に提供したり 反社会組織に提供したり
国民の監視に利用したり 自衛隊名簿に利用したり
口座残高を把握されたり 病歴を把握されたり
ワクチンの接種回数まで分かる
人として扱われずに家畜として扱われる訳です
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
電子マネーでエラーが出たら予想以上に面倒なことになった話
ウォークスルー改札はあと数ヶ月で大阪地下鉄全駅で一般利用スタートするから、それから他の地域にも動きは出てくると思うで
もうモバイルSuicaの上限を無くせば解決なんだから、まどろっこしい事するな
関西かなんかは顔認証やるんだろ
個人情報なんてこの国にはもう無いよ
欧米みたいに反対運動もないし、情報の管轄もはっきりしない
>>942 定員乗車を強制するルールでも作らない限りなくならないんだろうな
マイナポータルにメルカリまで紐付けしようと必死
すべての個人情報をマイナンバーに紐付け
クレカも紐付け
SNSも紐付け
スマホも紐付け
マッチングアプリも紐付け
NHK受信料も紐付け
運転免許証も紐付け
口座も紐付け
保険証も紐付け
通院歴も紐付け
すべての個人情報を紐付けして管理支配しようとする糞ユダヤ
その糞ユダヤの犬が壺カルト自民党です
プライバシーを侵害して、人間扱いされずにデジタルタグで管理支配される家畜扱い
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
顔認証とか完全に国民を囚人扱いされている訳だ
とんでもねえ人権侵害だからな顔認証ってよ
マイナポータルにメルカリを紐付けとか
完全にマイナンバーシステムの拡大利用であり憲法違反だからな
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
今頃、関西で負け組になったPiTaPaと同じ失敗するのか?
>>955 最初はトラブルだらけだったから
どっかから指導されてたよ
顔認証も人権侵害
指紋認証も人権侵害
プライバシーの侵害も人権侵害
個人の尊厳を侵害する人権侵害
土人日本人に人権は難しいか?
ペンギンリストラされないよね
あいついなくなったら使わないわ
>>972 Suicaカードは2001年から
>>983 そうだったのか
クレカタッチ決済 = デジタル共産主義のディストピア
AI:あなたは政府批判をしました クレカの使用停止します
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
デジタル通貨で人類を完全支配したい糞ユダヤ
政府批判や政府に従わない場合、個人のデジタル通貨をピンポイントで使用停止
こんな恐ろしい事が出来るのがデジタル通貨なのです
要するにデジタル共産主義がやりたい訳です
壺カルト自民党に命令しているのが、主犯の糞ユダヤのロスチャイルド家のクラウス・シュワブです
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/66f3b831d99f7.jpg
中国ですら企業が個人情報漏らしたら万〜数十万で詫びてんのに
この国500円程度でゴメンネてへぺろだからな
中国以下だぞ
次スレ
「Suica」全面刷新へ--10年以内にタッチレス化、クレカ連携でチャージ不要に 正式発表 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1733830725/ PiTaPaは20年くらい先行ってたって事か。
自動改札の時もだけど、関西に比べて関東の鉄道は20年くらい遅れてる感はあるな。
位置情報必須になったらクレカタッチかQRに行く
JRは個人情報で商売してるから稼がせたくない
何でもいいけど各JRごとに予約システムが違うのを統一して欲しい
10%に釣られて1年間クレカタッチ決済にしたけどスマホのnanacoとかSUICAの方が楽だよね・・
-curl
lud20241211002051caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1733816676/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「Suica」全面刷新へ--10年以内にタッチレス化、クレカ連携でチャージ不要に 正式発表 [はな★]->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・「Suica」全面刷新へ--10年以内にタッチレス化、クレカ連携でチャージ不要に 正式発表 ★2 [はな★]
・堀江貴文氏、2030年代に大型ロケット「DECA」打ち上げ発表「有人飛行も10年以内に」 [きつねうどん★]
・【SI】すかいらーく、基幹システム全面刷新へ 100億規模
・【企業】売れ行き伸びず セブン−イレブン、レジ横で販売しているドーナツを全面刷新へ★3
・【悲報】俺ちゃん、南海トラフが怖くて夜中に泣く。 死者32万人。被害額220兆円。国連軍が来るレベル。これが30年以内に確実に来る。
・【国際】スウェーデン、5年以内に完全キャッシュレス社会へ=中銀副総裁
・【悲報】アメリカの専門家、10年以内にアフガニスタンが核保有国になると予想。インシャアッラー😔
・30年以内に消滅しそうな産業
・20年以内に宇宙資源で利益を
・10年以内に何社倒産するかオッズ
・10年以内に倒産の可能性ある全国紙は?
・20年以内には日本も戦争巻き込まれるねコレ
・タモリとさんまとたけしがあと20年以内に死ぬ現実
・ジェフ・ベゾス「Amazonは10年以内に潰れる」
・コロナの次は富士山噴火30年以内に確実に起こる
・【米】10年以内に肥満率50% これもう進化の一種だろ…
・押すと100年以内に自分の意思と関係なく自動的に死ぬボタン
・【科学】 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ
・【企業】日産・ルノー、10年以内に無人の自動運転配車を開始
・【自動車】電気自動車は10年以内にガソリン車より割安に、電池下落で
・アメリカ、このままだと10年以内に国民の半数以上が肥満のデブの国になる模様
・【朗報】大谷また偉業、投手として肘を手術して一年以内に打者として膝を手術するのは80年ぶり
・NYタイムズ、20年以内に印刷やめる? CEOが予測 朝日新聞 [ヒアリ★]
・ひろゆき「日本の若者はあと10年以内に暴動や焼き討ちを始める。もしくは自殺する」
・南海トラフって30年以内に70%だけど何年過ぎると100%になるの? [無断転載禁止]
・【人類滅亡速報】Open AIのCEO「10年以内に人間のように思考するAIを作り出せる」
・専門家「今後10年以内にロシアは経済崩壊し、中国は台湾侵攻を行い第三次世界大戦へ」
・地震予知ができないのになんで10年以内にかなりの高確率で大震災が起きると煽るの?
・【環境省】今後10年以内に原発20基分の太陽光パネル増設へ ★3 [ボラえもん★]
・ひろゆき「10年以内に若者の暴動が起きる、犯罪は激増する、日本からジョブズは生まれない」
・地方都市研究家の俺が断言する「これから10年以内に一気に衰退する地方都市」はここだ!
・【未来感】空飛ぶクルマで出勤は30年以内に当たり前になる? 今夏に日本初“有人”デモフライトへ
・【ノーベル賞】 韓国の科学者の半分「10年以内に科学分野のノーベル賞受賞者は出ないだろう」★2[09/04]
・【ノーベル賞】 韓国の科学者の半分「10年以内に科学分野のノーベル賞受賞者は出ないだろう」[09/04]
・嫌儲は関東大地震、南海トラフ地震になにか備えてる?30年以内に80%ぐらいの確率で起きるそうだけど
・【悲報】19歳で億り人になった若者がついにブチ切れ「10年以内に仮想通貨で100億円儲けられなかったらおまいらのせいだからな」
・【地質学】〈地図画像あり〉「30年以内に震度6弱以上」大都市圏のリスク浮き彫り 政府が予測地図[06/26]
・【動物】ヨーロッパハムスターを近絶滅種に指定、無策なら「30年以内に絶滅」 国際自然保護連合(IUCN) [しじみ★]
・あと10年以内に資本家になりたいんだが嫌儲民の知識を総動員して俺に知恵と方法を授けてくれ 株とかfxは間に合ってるから他のやつで
・【朝鮮日報】ノーベル科学賞韓国人受賞者第1号になれる…彼らならば 10年以内にノーベル賞クラスの軌道に乗る [10/14] [新種のホケモン★]
・【悲報】アイスボーンをプレイした人間の98%が100年以内に何らかの理由で死亡することが判明...命を奪うクソゲーだった....
・ロボットやAIに人間の仕事が奪われる「テクノ失業」の恐怖 10〜20年以内に半数の職業がロボットで代替可能になるという試算も★3
・ロボットやAIに人間の仕事が奪われる「テクノ失業」の恐怖 10〜20年以内に半数の職業がロボットで代替可能になるという試算も★2 [無断転載禁止]
・【韓国】経済成長は10年以内に止まる?韓国の研究機関が分析=韓国ネット「無能な政府のせい」 [10/28] [新種のホケモン★]
・【衝撃】10年以内に一般人でも月旅行が可能に!? ロシアが月に宿泊施設建設計画 驚愕のトラベルプラン発表[10/23] ©bbspink.com
・【米中】米国防総省の報告書:中国の核弾頭が10年以内に倍増するとの見通し「人民解放軍の海軍の戦力はすでに世界最大規模」[09/02] [SQNY★]
・反ワク「コロナに感染しなければ未接種でも問題ない!」→米大学の研究チーム「新型コロナは10年以内にほぼ全人類が感染」→反ワク「…」
・スバル新型BRZ世界初公開 9年ぶりに全面刷新「アイサイト」も採用へ
・安倍総理、首相官邸ウェブサイトのデザインを全面刷新、ホワイトハウスそっくりに
・琉球新報「紙幣全面刷新 肖像は皆が納得する人を」「安倍政権は新紙幣を政治利用するな!」
・【自動車】トヨタが「カローラ」シリーズに一部改良を実施 パワーユニットを全面刷新 [自治郎★]
・東京オリンピックに向け、都内の舗装を「遮熱性舗装」に全面刷新、もう道路を太陽光パネルにしろよ… [無断転載禁止]
・【車】マツダ CX-5 後継モデルは「CX-50」が濃厚? FR&直6エンジン搭載で全面刷新か ※予想CGアリ [ばーど★]
・【新型車】 トヨタが新型「クラウン」世界初公開へ 「16代目」に4年ぶり全面刷新! 67年目の進化を7月15日に発表 [朝一から閉店までφ★]
・【悲報】 Intel第8世代 Cofee Lake 下位互換と無しマザーボード買い替え必須であることが確定 しかも1年以内に第9世代Cannon Lakeが登場
・【決済】郵便局がキャッシュレス決済導入、Suica・PayPay・クレカなど2月から
・【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も ★3 [Stargazer★]
・【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も [Stargazer★]
・ビットコインキャッシュは死んだ、数年以内に価値ゼロに
・覇権ソシャゲFGOさん、あと二年以内にサービス終了しそう
・【MLB】ロボット球審、メジャーリーグで5年以内に導入も
・【任天堂大勝利】スイス証券「スイッチの累計売上は今後5年以内に1億3000万台を超える」 [無断転載禁止]
・【米】キッシンジャー元国務長官「中国の勢力拡張に対抗する日本、早ければ3年以内に大量破壊兵器を開発」5/29 [ばーど★]
・【伝説の投資家】ジム・ロジャーズ「20年以内に韓国は世界で最もエキサイティングな国の一つになる」「北朝鮮に全財産投資する」[3/7]
・【サッカー】<ポーランド5部>DF加藤幹仁と契約!「底知れぬ可能性を秘め、3年以内にビッグクラブへ移籍する可能性がある」と明かす
・ジャップ企業の約5割(48.4%) あと5年以内に時給1,500円に引き上げ「不可.能」と回答 従業員にたかが時給10 USDも払えないオワコン国家