◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【料理】みなさんのおでんの定番は!? ちくわぶ? 牛すじ? 餃子巻? つぶ貝? 地域色の強い具材いろいろ [ひぃぃ★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1737984825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
おでん種には、その土地ならではの食文化が色濃く出ます。子どもの頃から慣れ親しんできたおでん種が、実は地域限定だったなんてこともあるかもしれません。今回は、東日本と西日本で食べる・食べないの差が大きいおでん種を4つご紹介します。
■西日本ではあまり見かけない具材は?
◆はんぺん(東日本)
はんぺんは、魚のすり身に卵白や山芋などを混ぜて作った白くて四角い食べ物で、ふわふわした食感をしています。
関東発祥とされ、東日本ではよくおでん種として使われますが、西日本ではあまり知られていません。
また、静岡県では郷土料理の「黒はんぺん」がおでん種として人気です。はんぺんがスケトウダラなどの白身魚の身だけを使って作られるのに対し、黒はんぺんはイワシやサバなどの赤身魚を丸ごと1匹使っているため、黒っぽい色をしています。
◆ちくわぶ(関東)
漢字で書くと「竹輪麩」。小麦を練ってちくわに似た形状に固めたもので、食感はすいとんに似ています。
そのままでは硬くて味もほとんどしませんが、じっくり煮込むことで、おでんの出汁が染み込んでモチモチとした食感になります。
このちくわぶ、関東地方の中でも、特に東京や神奈川など南関東でよく食べられているおでん種です。
ただ全国的な知名度は低く、特に西日本では「名前を聞いたことすらない」「ちくわの方言かと思っていた」「上京して初めて知った」という人も多くいます。
■東日本ではあまり見かけない具材は?
◆牛すじ(西日本)
牛すじとは、牛のアキレス腱など、腱のついた部位の肉です。硬くて独特の臭みがあるため、下処理に手間がかかりますが、丁寧に調理すれば柔らかい食感になり、臭みも抜けてさっぱりした味わいになります。
牛すじは、西日本ではおでん種以外にもカレーや煮込みなどさまざまな料理に使われていて、非常になじみ深い食材です。
一方で東日本では、牛肉よりも豚肉のほうがよく食べられることから、あまり一般的ではありません。ただ、最近はコンビニおでんで牛すじが取り扱われるようになり、おでん種として浸透しつつあります。
◆タコ(関西)
たこ焼きや明石焼きに代表されるように、タコは関西では定番の食材です。
もちろんおでん種としても大人気。ひと口サイズに切ったり、脚を一本ずつ切って串に刺したりして食べられます。
出汁をしっかり染み込ませれば、タコのプリッとした食感と、じゅわっと広がる出汁の風味を楽しむことができますよ。
2025年1月25日 10時0分 婦人公論.jp
https://news.livedoor.com/article/detail/28016290/ 画像
「メディアはGHQによる洗脳工作の実態伝える特集を」 真の独立目指す有識者会議が会見
http://2chb.net/r/newsplus/1736247279/ 大根とスジと卵と厚揚げで完成だよ
あとはただの余計なアレンジ
まずおでんとゆう料理自体が定番じゃないもう10年ぐらい食ってないしアホじゃねえのこの記事
ちくわぶ、牛すじ、干瓢、茹で卵、ロールキャベツ、タコ
シラタキに辛子をてんこ盛りにしてむせかえりながら食べるのが快感
大根に決まってんだろ
hps://i.imgur.com/SGmInRX.jpg
hps://i.imgur.com/E2KbYV2.jpg
1 ちくわぶ
2 大根
3 卵
4 こんにゃく
5 その他
◆はんぺん(東日本)
◆ちくわぶ(関東)
◆牛すじ(西日本)
◆タコ(関西)
マイナーで大して美味くもない具材ばっかだなw
はんぺん
ちくわ
ウインナー
巨大化するやつが食いたい気分
大根、ちくわ、平天、じゃがいも🥔、卵🥚
とりあえずこれだけあったらおでんになるよね
ごちそうとしてソーセージ
おでんのタコってそこまで関西なのかな。
チビ太のおでんにも元々は刺さっていたはずだし、赤塚不二夫ワールドをパロディーしたギャグホラー小説(作者は東京都出身で1960年うまれ)でも特徴的な小道具になっていた。
地域文化における“標準語化”で関東や東京からおでんのタコが消えたんだろうか。
玉子、タコ、牛すじかな お店で食べるおでんなら
あと薄揚げの中にお餅入れたきんちゃく
>>18 もしかしてお前、俺のドッペルゲンガーか??
紀文 魚河岸あげ
これだけあればいい。
たまにヤマサのカレーボール食べたくなるけど。
からしに…からしに負けるなんて…
あんなワキ役に…
芸スポなんで落ちてるの?
やっぱりフジテレビ会見か?
中国や北じゃあるまいし気持ち悪い
厚揚げ、たまご、大根、餅巾着、ごぼう天、れんこん、人参、こんにゃく
わい練り物があんま好きじゃないから
竹の子 里芋 フキ 椎茸
おでんだけは理解できない
酒を飲むときにはかろうじて有りかなと思うけど
どうしてもって時は全くない、酒を飲むにしてももっと適したものはいくらでもある
>>1 はんぺんは実際には今でいう黒はんぺんが最初、1200年くらいにはもう「はんべ」という名前で現在の黒はんぺんの原型が生まれてる
刺身や焼魚か煮魚やおひたしなんかもあっておでんが2~3品ついてるならいいけど
おでんをメインで酒飲むのは物足りないし飽きる
お前ら もちふ って入れないのか
これ入れるの愛知県だけか?
>>90 昆布巻きが好きな人間がこの世に存在するのか
知らんかった
おでんよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
ソフト目に焼いた厚焼き玉子のおでんはフワフワでスイーツ感覚だ
やっぱ玉子だな。時点はしらたき。はんべんあったら必ず食うけど、塩分多いんだよなあ
>>101 ピース君見てても腹は膨らまないだろう
ピースくんおでんダネにしてみるか?
>>95 子供舌だなあ
まあ俺も子供舌だから食わないんだけどwww
居酒屋の(おでん)っていうノボリに影響されてるだけだろw
(おでん)とか馬鹿が食う食べ物www
大根から始まって昆布、卵、牛スジ
シャウエッセンのウインナー
たまに黒はんぺん
シュウマイ 肉団子 ロールキャベツ
挽き肉シリーズでタンパク質を摂取
昆布は 出汁にしみてないとダメなので そこんとこよろしく
>>103 厚焼き玉子入れるのか
めっちゃローカルっぽそうだなww
大根がなければおでんじゃないな
トーフもあったまる
冷静に考えたらゆで卵を入れるっておかしいな
茹でたものをまた炊くのかよっていう
大根があればあとはダシの出るもので埋めるだけ
富山のおでんは美味しそうだなと思う
大根、玉子、厚揚げ、ちくわ、こんにゃく
厚揚げの代わりに焼き豆腐ならベスト
ちくわぶは味噌おでんだと美味い
出汁だけで食べてる関東民は味音痴
>>137 ありゃあ茹でるってより煮るために軽く固めるって感じだからな
>>137 おでんだから味がしみてこそナンボ
茹で卵が好きなら塩振って食っとけ
大根、卵、しらたき、コンニャク、黒はんぺん、餅巾着、適当な練り物、シャウエッセン
うちはこんな感じだな
そのままカレーかクリームシチューかビーフシチューにしろよ馬鹿か
>>137 タンパク質で構造がスポンジ状になってるから出汁が染みてうまいっていう理屈で好まれてるんやぞ
フジテレビ関連のスレが全部消えてるんだけど、何で??
おでんって何か馬鹿みたいな量ができてしまうよな
家にある一番でかい鍋がパンパンになるわ
>>148 ミニトマトを4〜5個入れたぐらいでは全く赤いのにはならない
おまえの方が、よっぽどこだわるだけのクソ馬鹿www
たまごが好き
定番の具といえば練り物か大根なんだろうけど
がんもどきとか焼豆腐は子供の頃は苦くて嫌いだったな
味覚が繊細だったのか
>>146 日本人は旨味がないと美味しく感じない=旨味があればなんでも美味しい
なのでおでんが好まれているんだ
おでんを美味しくないと感じるひとは外国人を名乗っていいよ
大根以外は出し殻だから普通は食べない。
>>20 マツブじゃないよ。
昔は部活帰りにコンビニおでんをよく買った
じゃがいもロールキャベツ牛すじソーセージ結びこんにゃくのどれか
家じゃどれも入れないな
>>160 小分けして保存したら明日も明後日も食べられるやん!!
おでんってぶっちゃけ具のだしが全部汁に滲み出てるから
具自体は味がスカスカのくせに汁が一番美味くなってるの馬鹿すぎる
牛すじ、たまご、しらたき、こんにゃく、大根、タコ、ウインナー
あとはいらん
さいたまのおでんは
深谷ねぎ、武蔵野うどん、行田銭フライが入る
玉子 こんにゃく 厚揚はスタンダード
勿論牛すじも美味しいが牛アキレスはもっと美味い
値段が高いのがネックだけど
関東の食文化って東北の土着民色が強いな
江戸っ子がちくわぶとかはんぺんみたいな不味い物食べるとは思えないんだけど
>>176 それだけいれたらそりゃあいらんやろwww
>>180 江戸っ子とか不味いもんばっかじゃん。深川飯だのもんじゃだの、なにあれ。
ダイコン、玉子、厚揚げ、コンニャク、白滝やな
あとはちくわぶ、はんぺん、ちくわとか
>>167 平天だったら関西だけどうちの店のおでんに入ってるぞ
別寅の平天
関西だけどタコとか基本見た事ないわ明石近辺だけやろ
おでんの卵とか普通のゆで卵と変わらん
大根、はんぺん、ちくわだろ
寒い時期の王様の大根を美味しく食べるためのおでんだし
>>180 え、関東は食材が不味いのばっかだったから濃口醤油でなんでも醤油味にする文化になったんだぞ
味強いのばっかなのはそのせい
ちくわ、はんぺん、飛龍頭、ジャガイモ、コンニャク、厚揚げ、大根
これだけ有れば満足
>>184 また規制来たかと思ったら
俺だけじゃないんやw
>>192 物によるなあ
ダイコン、ちくわぶとかは染みてる方がいいけど
玉子、ちくわ、コンニャク白滝とかはどっちでも良いしな
はんぺんは染みてない方がいいかな
>>192 卵、大根、餅巾着、しらたき。
このあたりだな。たしかに旨い
>>175 翌々日にほとんど汁だけのこったやつに太麺のラーメン入れて食べる
この世のものとは思われないうまさ
大根・卵・ガンモ・はんぺん・こんにゃくにちくわで贅沢おでんの完成だ
汁と薬味が無いうどんはマズい
ちくわぶも同じ
汁とからしをうまく駆使すればおいしく食べられる
>ちくわぶ
西日本の人間にとってはカルチャーショック
関東の奴は竹輪も食えんのかと
ダシは濃いめにかぎる
ご飯のおかずとして食べるからな
うちのおでんは串に刺さってなかったんだけどチビ太のおでんに憧れてわざわざ竹串におでんを刺したもんよ🍢
関西に住むまで牛すじを知らなかった
コンビ二おでんの牛すじめちゃくちゃ美味い
今はまた関東で暮らしているが、家族に隠れて
牛すじを甘辛く煮て食べてる
おでんには入れられない
そんな〇〇物入れるな、と怒られるから
東海エリアだとからしだけじゃなくてミソも置いてあるな
大根は茹ですぎて溶けかかってるのもあれはあれでいい
ちくわぶ推しうざい
関東民もそんなに好きじゃないよ
牛スジは柔らかくなるまで数時間煮込む
料理がテキトーな東京人には無理だわ
ワシは関西生まれの粉もん好きやさかいちくわぶはかんとだきにはなくてはならん
京都にある天下一品の本店は牛スジとキムチが一押しメニュー
おでん は屋台のラーメン屋でとりあえず頼むか?みたいなもんだろw
真面目に考える料理じゃないんだよ馬鹿かw
>>230 それは愛知
静岡の黒おでんはブシをふりかけて食べるんだ
大根、厚揚げ、こんにゃく、ソーセージ、平天、はんぺん
>>227 牛すじって言うけどあれ実はすじじゃなくてメンブレンなんだよな
>>232 ご飯におでん玉子のせて崩しておでんつゆ掛けて出汁茶漬けにするんだ…
うちの地域はセブンのおでんに豚軟骨あるわ
豚軟骨は軟骨がトロトロで旨いよ
>>215 近い姫路やろ?京都やけどタコとか縁ないわ
愛知や岐阜は平べったい練り物は大体どれもはんぺん呼び
>>3 それだけではただの煮物にすぎん。
おでんは練り物の出汁がでてこそおでんなのだよ。
下位なくして、上位は成り立たないのが、おでんの世界。
>>262 美味そう
俺ならとろろ昆布乗せてほしい
>>215 園田競馬場はマグロカツの方が食いたいw
ちくわぶなんて関東民でも高齢以外の好んで食う奴見た事ないわ
モノのない時代の残滓だろあんなの
マジレスすると定番と言えるのは大根と卵だけ
あとは個人の好みによる
キムチとパンチョッパリだよ
ダシダが染み込んだチョッパリは最強
毎年冬はこのスレ立つなw
厚揚げ、玉子、大根
俺も毎年同じこと書いてるわ
みなさんのおかげです
が問題起こしたのかと思ったわ
おでんの玉子とマックのてりたまバーガーは日本の料理の2トップ
>>282 おでんにキムチがやめてくれ
なんにでもキムチ入れたがるけど
10代 キムチ
20代 キムチ
30代 キムチ
40代 キムチ
50代 キムチ
60代 キムチ
70代 キムチ
80〜 キムチ
>>259 牛スジとかコロとかロールキャベツとかがおでんに与えたインパクトたるや!
ちくわぶ一度ぐらい食べてみたいが関東でも最早定番ではないのか
大阪では、おでんに大根じゃなくカクテキをいれるんだよな
ちょっとびっくりした
卵、大根、牛蒡巻き、
これの無限ループでイケるで?b(笑)
静岡競輪場はおでんが美味しいぞ
大根、こんにゃく、昆布、ちくわ、卵、がんもどき
一人前くらいので売ってる奴こんなとこだろ?
大根?タマゴ?
それの何が面白いねん?
まぁ、それでええわ…
牛スジは、高くなっちゃったから、代用品として手羽元を使ってるわ。
わざわざ牛スジを買うのがバカらしいから。
わざとらしくキムチとか出してくるの盛り上がるとでも思ってるの?
ほんとにくだらない
>>303 牛スジよか鶏手羽が高いって時代も変われば変わるもんだなᴡ
スター 大根、卵
1軍 焼きちくわ、がんも、昆布、こんにゃく
2軍 ボール、はんぺん、つみれ、糸こんにゃく
外人 ちくわぶ
>>306 芸スポが落ちてるから、フジテレビを叩きたい人がここに迷い込んでるみたい
平天の人気の無さが残念
平天、ごぼう天、おとうふが私のベスト3
異論は認める
おい 中居と日枝 出てこいや
まさかお前ら 抱き合ってね〜よな
はやく 出てこいやw
>>307 いや逆だった。手羽よりスジが高いとかありえへん世界なのが現在
静岡県民の俺は他県のおでん屋ではんぺん頼んで
マシュマロみたいのが出てがっかりした
以後、県外でおでんは食べない
おでんwタマゴってゆで卵と変わらない味
大根は圧力鍋でできる。
長時間煮込んだ大根とか、圧力鍋で40分でできるんだがwww
そもそも おでん ってカツオ出汁に塩だけだろw
醤油もいらないw
ちくわぶは一時関東でも消えかけたのだけど
いまはどこのスーパーでも売ってる
本物の味は最期まで生き残るのだと実感している
富永龍太郎
安立直一
一根哲也
山田洋行
高嶋秀武
西野亮廣
瀧ノ音治彦
輝面龍政樹
翠桜栄輝
魁道康弘
濱魁龍資文
おでんは当日より二日目とかちくわとか、出汁かまが染み込んで柔らかいのが好き
>>317 小田原のはんぺんってモロにマシュマロ構造だろ
>>307 輸入品の、本当にスジ部分だけなら、そう高くもないけど、
生のスジは、肉が少し付いていたりするから、少し高い。
牛すじ10本食ったら気持ち悪くなった
しかしその後の屁のニオイがたまらなくいいのだ
>>318 昆布も具材として使うから、ブレンド出汁だわ。
子供の頃なら餃子巻きが好きだったけど、今はないな
今は魚河岸揚げで埋め尽くしてもいい
牛すじなんて東京でも結構前から定番だわ。ちくわぶ知らねももはや知らないヤツが情弱だろ
通な俺が今食いたいのは豚足だね。沖縄おでんの定番らしい
タコは合わないと思う
記事のようにプリッとなんてしてない
旨味の抜けきったボソボソで美味くないタコになる
>>329 ごぼてんとかか?
そういうのは圧力鍋に入れないんだが
特に追い詰める気もないw
>>338 大根の話。
大根は下茹でしないと変な臭いがする。
>>337 タコは旨味は強いが繊維の強さが邪魔なので丁寧に仕込まないとおでんダネには実は向かない
セブンにはじゃがいもないんでまとめて作って冷蔵庫に入れてる
大根と手羽元がメインだな、俺は
手羽元美味いんだなぁ
>>332むすび昆布とかか?まあ分かるけど
そんなに昆布の出汁でるか?
>>338 お前料理したことないだろ
おでんに出汁と塩だけとか聞いたことないわ
>>318 テキトーに柔らかく味染みればいいという馬鹿舌が無知晒し
>>340 大根の出来不出来がイコールおでんの出来不出来だと思っているので自分で作る場合はコメの研ぎ汁とか使って丁寧にアヌ抜きしてる
>>239 捨てられるスジ肉を
乞食大阪人が拾い集めて
仕事も無くて時間を持て余して
スジ肉を煮てるんだろ
みっともないね
子供のころ実家の関東だきには必ずコロ(鯨の皮)が入ってたな
生臭いゴムのようであまり好きではなかった
>>350おまえの味付け、出汁を教えろよ
俺に対抗するってwww
ぶっちゃけ卵と大根、蒟蒻に、練りものはいってば細かいことはどーでもいい
ロールキャベツやソーセージ入れてもおいしいよね
>>355 いつまでもデニムを「あんなものは作業着だ」と言っている老害みたいだな、おまえ
30歳過ぎたらちくわぶの美味しさが分かるようになった
人生損してたわ
チビ太のおでんの
△
〇
□
ってそれぞれ何だろう
>>358 おでんってのは煮物だ
和食の煮物は普通は出汁と醤油・みりん・酒で作る
絶対入れるのは
がんも
はんぺん
大根
ぜひ入れたいのは
結び昆布
こんにゃく
卵
ちくわぶ
>>366 おいおいおいおい
おまえ ツッコミどころが多すぎなんだがwww
>>366w
だったら うどんの出汁と おでん は同じなんだよね
笑うwww
俺の好きなタネ
大根 餅巾着 ゆで卵 コンニャク ゴボウ巻き じゃこ天 はんぺん
もうおでんネタでスレ立て禁止しろ!
既に結果出ただろうがよ?!
1)大根
2)たまご
3)竹輪
この三重奏がおでんの核要素だ!
>>373 上二つはともかく、三つ目は意見が割れる
>>348 昆布は、結構出汁が出るんだよ。
香りも味も地味だから、分かりにくいけど、関西では昆布出汁が主力になるかな。
>>366しかもお前
醤油みりん砂糖だろwなんだよ酒ってwww
>>355 スジ肉はコロの代用品だよ
鯨肉が高級品になるまではおでんと言えばコロ
コロが入手困難になりスジ肉に置き変わって行った
>>377 いなくなって初めていいヤツだったなと評価されるタイプ
>>317 同じく 他県ではないが昔セブンでバイトしてた時に白い塊を見てびっくりした
黒はんぺんに馴染みがあるせいか他県でおでん食べようと思わないな
フジの会見で芸スポ落ちてる?
ちくわぶ、タマゴ、昆布でお願いします
>>374 がんもと言いた気だな?
ところがどっこい、がんもはがんも煮には勝てない
厚揚げも同じで甘辛く煮るのが至高なんだよ、僕ちゃん
夜も遅いから早く寝なさい🍼
がんもが人気低いんだよな
俺は定番の大根とたまご以外だと真っ先に選ぶけど
おでんつゆ吸い込むからかなり美味いのに
ちくわぶは西日本では売って無い、東日本でも一部地域の
特殊なおでんの具材で、おでん以外には利用できん。あんな物
食べるのは日本人とは言えん
おでんのタコって硬くて食うのに時間が掛かるので嫌い
宮城県では金がある家は笹かまぼこ、一般庶民はちくわをいれる。
えっ西日本でははんぺんあんま入れないの?
その場合はんぺんのようなポジションは何になるの?
>>391 昔はいいだこを串に刺してたな
これもコロと同じく入手困難になってマダコに置き換わったんだと思う
いいだこ美味しいよね
>>386 あれ、本当にワケわかんねえよな。
地方出身者が東京人を気取ってるみたいな感じだよな www
大根と卵が不動の2トップだとして、3番手はなんだ?
はんぺん、ちくわぶ、赤ボール、餅巾着、薩摩揚げ
おでんの具で嫌いなものは無いわ
厚揚げちくわこんにゃく大根
この4つが定番セットだろ
>>404 関西だと
1 大根
2 牛すじ
3 卵
だと思う
おでんの最大の欠点は肉っ気に薄い事
豚の角煮をスカウトする事でその欠点を補い新しい扉を開く先導役を担って行く
💩糞食い韓国チョンモメン🏺「もちろんおでんと言ったらキムチだろ!!!🤪」
中国料理が誇りでかわいそう🤭
ガキの時、近所におでん売ってる店があったけど、さつま揚げとこんにゃくしかなかった
箸に刺したやつ1本10円だったけど
木綿豆腐 昔俺の行ってたおでん屋では人気があった
デカかったからだと思う
最近は球こんにゃくとウインナーが軸だな
後はその時ある物を適当に
>>410 ちくわぶとちくわは別物
知ったかぶり乙
ダイコン コンニャク タマゴ つくね団子
これだけで良い事に気づいた
牛スジは脂が浮いてしまうのでやめた
つぶ貝うまいよって聞いて以来意識してるんだけど見た事ないわ
おでんの三番手はこんにゃくか白滝じゃないかね
>>419 豆腐は意外と、出汁ににおいを付けてしまうけどね。
おでんダイエット、マジおすすめ
満腹感もあって低カロリー高タンパク
定番の大根たまご厚揚げ以外にからしと味噌付けてかぶりつくこんにゃくが旨いと最近気づいた
ちなみにおでん用ダイコンは
剥いた皮を切って塩もみするだけで美味しい漬物になるのでオヌヌメ
>>438 おでんは腎臓に良くない食べ物No.1まであるから
たまににしたほうがいいぞ
>>440 大根の皮は固いから細かく切ってたまり漬けにしてる
パリッとして美味しい
>>433 季節のお野菜いかがです?
さっぽろいっちばん しおら~あめん
>>69 うちなんか牛すじと豚モツとソーセージまで入ってるぞ
昔は普通に練り物コンニャク卵大根だったのに家族の好みに応えてたらどんどん臭いおでんになって行った
>>452 流石に出汁の味と風味が死ぬな。無理におでんじゃなくラーメンやカレー系の鍋で良いんじゃないか?
>>461 アレルギーで好き嫌いの次元にたどり着けない派もいるのよ
>>436 昔はよく見たな
ただ最近は全く見ないな
牛スジの方が売れるからかね?
コンビニおでんで一杯やるかと思ったらもう売ってないのね
コンビニおでんはバイトテロと客テロが発覚したし
そうでなくともハエとか虫入っちゃうからね
SNSで画像という証拠を突きつけられれば穏やかに買う人は減るでしょう
ちくわぶは溶ける寸前が旨くて、毎回2本は仕込んでる。どろどろ汁はカレーうどんで〆
>>466 おでんツンツンのせいでなくなったよ
もともと虫とか入ったり店員の負担大きかったり
客に取らせたら変なことする奴いるしで店側も大変だったからな
ちょうど理由できた感じ
>>469 特別に旨いとはおもわんけど
寒い日に食べたくはなる
衛生対策として常にフタをすると客の目に止まらなくなるから、ついでに買う人が減ったんだろうな
コロナ禍挟んですっかり無くなった
あんまりツミレが出てないな
あれは良いものと、そうでもないものの差が激しいからか
>>473 あんなのどう考えても不衛生だもん
そりゃ無くなるわ
ちくわぶてセブンのおでんで初めて食ったが、こらアカンで
糊みたいな気持ち悪いデンプン質だったわ
東京マズイもの
ケチャップ天津飯 家系 シウマイ ちくわぶ 雰囲気込みで二郎
牛肉とかソーセージとか入れるやつ気が狂ってんじゃねえのか?
臭くなるだろうが折角のおでんがよ
>>483 日本のプロ野球に外国人助っ人が入って来るような話なので何とも言えない
おでんはご飯のおかずにならない
お酒のお供ならよし
>>484 いやそんな良いもんじゃないだろ……
クラシックコンサートにラッパーが乱入するレベルの事だと思う
>>480 へー珍しい
都内とその回りはやってないところ多いかな
少なくても自分は数年見てないわ
>>483 関東のおでんはひたすら醤油で煮るのか?
大根やこんにゃくなんか牛スジのこてこて出汁で煮ないと物足りんやろ
>>485 結局のところ味が濃いか薄いかの話だと思う
うちのはご飯のおかず
じゃがいもとか練り物も麺つゆと変わりない出汁じゃ味がつかんやろ
牛スジコテコテが最適てはっきり分かんだね
牛スジは手間がかかるというほどでもないけどね。
一度煮こぼしてから生姜とネギと日本酒を少し入れて柔らかくなるまで煮るだけ。
からしが無い時、わさび付けるけど
みんなもそれやる?
俺ちくわぶ、生まれてこのかた半分しか食ったことない。なんだよあの気持ち悪い食い物
玉子 玉子 大根 玉子 玉子 大根 玉子 大根
食う時は大体こんな感じ
>>499 ロールキャベツはロールキャベツで食べたいかな
てかスープはコンソメの方が合う
>>498 しない
チューブのカラシをコンビニに買いに行く
減量中はおでんの大根とこんにゃくに多いに助けられた
確実に入れる定番はダイコン
はんぺんもちくわぶも牛すじもおでんに絶対入れなきゃいけないってこともないし…
>>513 なれると旨いよ
なんてーか、硬いうどん
厚揚げと大根、コンニャクで十分
ほかは口直し変わり種無くていい
牛すじってアキレスじゃないのか
串にささったペラペラの横隔膜?は嫌い
お前ら子供かよw
おでんはウインナー巻きに決まってんだろ
大根と卵があればいい
あとは練りじゃない魚の切り身とかネギとか入ってれば、おでんもっと好きになれたのに
定番は 大根 玉子 はんぺん ウインナ
練り物はその時でいろいろ
はんぺんも汁に浮いてるのが信じられない
浮いてて味が染みるわけがない
>>486 実際にそういうラッパーいる
クラシックをバックにラップしている曲とかはどうしているのかと思っていたけど
映像で見たらラッパー以外はみんな正装していてオーケストラの雰囲気の中そのラッパーだけ
ラップスタイルの服装で指揮者と挨拶かわしてた
むしろ普通にラップなんかよりはるかに良い
冬に旅行で行った青森のおでんは寒かったからというのもあって美味かった
ほたて、つぶ貝、たけのこ…
関東ではあまり馴染みのないタネってのも覚えていてよき
大根、ちくわ、さつま揚げ、厚揚げ、玉子、糸こんにゃく、牛すじ
普通のこんにゃくより糸こんにゃくが好き
牛すじは既に茹でてるものを買ってくるのが大事
ちくわぶと牛すじは邪道
だから東京と大阪のおでんはバカにされる
おでんの具の最新トレンドは
ハンバーグ、モッツァレラチーズ、厚焼き玉子、
たら白子、たこ焼き、アボカド
赤ウインナーか普通のウインナーかは好みによる
豆腐を入れてみたら意外に美味かった
定番ネタになんで色物をぶっ込むかな
餃子巻なんて初めて聞いたわ
餃子なんか煮込んだらグチャグチャになるやろ
>>537 もっとワイルドに もっと逞しく 生きてご覧
>>1 ダウト
静岡では黒はんぺんなんか言わない
アレが普通のはんぺんで白いのは白い何か
>>543 タラバと毛ガニの爪がおでんの至高だよ
もちろん日高昆布で出汁をとるし
牛すじとかちくわぶみたいなみすぼらしいおでん種で悲しくならんか?
しらたきここで人気あって嬉しい
練り物としらたき、卵と牛すじ
東日本には魚のすじがあると聞いて食べてみたいなと思った
しらたきここで人気あって嬉しい
練り物としらたき、卵と牛すじ
東日本には魚のすじがあると聞いて食べてみたいなと思った
おでんと言えば大根と牛すじよ
からし酢味噌付けて食べる
>>365 上から
こんにゃく
ガンモ
練り物
昔お昼の番組で赤塚先生が生放送で言ってた
ここで書かれてる具材を思い浮かべるとき必ず想像でカラシをつけてることに気付いた
もしかしておでんはカラシが主役なのでは?
>>3 練り物を外す時点でおまえにおでんを語る資格はない
寒い夜におでんをつつきながら熱燗をコツコツやるのがまた楽しい
そん時に嬉しいのが色が濃い茶色をしているしみっしみの大根
こいつにからしをちょいと付けてアツアツと言いながら食うのが堪らねぇ訳ですよ
餅巾着自作してみたら市販よりは美味いんだけどかんぴょうが意外と高くて高くついたわ
おでんは鍋物だから
鍋の具材に合うものならだいたい合うね
手羽とかサトイモも合う
おでんの起源は韓国な
その昔釜山で田舎料理として誕生したニーオデ[野菜や練りものを煮込んだもの]が日本に伝わり日本が独自にパクっておでんとなった
>>566 >おでん」とは室町時代に宮中を支える女房が使用した女房言葉で
>「田楽」に「お」をつけて「おでんがく」にし「楽」を省略して「おでん」になった
室町時代に韓国があったのかよw
>>567 韓国というより釜山の郷土料理なんだわ
当時は新羅か李朝だっけと
卵 大根 つみれ ちくわ コンニャクかな
あと薩摩揚げ平天丸天イカ天ゴボ天つくね等の練り物
餅巾着 つぶ貝 ウインナー ロールキャベツもあると尚良し
はんぺんとちくわぶは関東民だけど入れない
元々の名称は関東焚きな
他地方はラーメン(醤油)とかと同じでパクリな
パクってるくせに本家に文句タレんなって話な
特に半島系の子孫である関西人
>>571 ということは昆布の本場がおでんの本場か
>>574 ワヤワヤになるからだろ
芸スポ板なんてほぼ中居フジ関連のスレで埋め尽くされてるぞ
>>580 しらん
実際に韓国起源てってあるのかね?
家でおでん煮ない奴には2日目以降のちくわぶの旨さは分からんと思う
雑煮で余った餅を入れるのもいいぞ
どろっと溶ける前に片付ける
練り物を入れ過ぎると味が濁るから最小限しか鍋に投入しません🍢
6時間前きくやで食ったのはこちら
春菊
玉子
大根
ちくわ
糸こんにゃく
イカ天
こいも
ウーロン茶
合計1370円
大根、コンニャク、卵
練り物はあまり煮込まれてない奴がいいなぁ
ウインナーも捨て難いし手羽先も意外といい
スジはちゃんとしたの最近食べてないなぁ、ハラミ付近のスジを業スーで買ってる 本物のスジはハードル高い
巾着餅だけは苦手だな(´・ω・`)
セットで入ってると買わない
静岡の黒ハンペンと四国のジャコ天の違いがわからない
前は100円だった厚揚げが130円になってて、
おでんを作るたびにイラッとする💢
サトイモ・ソーセージもうまい トマトも凄いダシ出るから汁が旨くなる
おでんはなんでもありだから入れたらダメなものがない
残り汁でうどんやったら旨そう
牛すじも家庭によって違うんだろうな
普通に肉と脂身の混ざった牛スジなら美味いが
時々見る串に刺さって売ってる白いゴムみたいなのが普通になってる家ならそら美味くないだろうな
おでんのコンニャクに存在価値あるの?
練り物みたいに味を出すわけでなくダイコンみたいに味を吸うわけでなく
♪東京へは もう何度も行きましたね
♪"ちくわぶ"がある 美味しいおでん〜
>>605 普通に味しみる
こんにゃくに限らないが
おでんは仕込んだ翌日食べるもの
>>1 みなとさんはちくわぶの穴が好物じゃないかな
ごぼう天、コンニャク、豆腐、大根、ジャガイモ、タマゴの6品で十分!
じゃがいも、こんにゃく、たまご、シャウエッセン、練り物、もち巾着
これでミツカンのごま豆乳で作るおでんにドハマりしてるわ
>>1-10 イナリが入ってないやん!
イナリが食べたかったから注文したの!
イナリを食べたの? この中の中で?
親方に電話させてもらうね
おでんはちくわぶとコンニャク食えればよい
割り勘でおでん屋台の場合はタコばかり食うw
他のやつもタコばかり食うからひとり5000円くらいなっちまう
( °∀°)龍がゴトクの佐川がボロ屋台で安酒とオデンを前に、一言↓
コンビニがおでん売らなくなって、全部パック販売になったから
味染みたおでんをここ数年食ってないな
大根、しらたき、ボール、はんぺん、そしてモチ巾着は外せない
ぼっぼっぼぼくはオ、オニギリが、た、食べたいんだな。
>>630 ( °∀°)こっちはまだあるよ。レジ横で白くて丸い物体がプカプカ浮いてるのを見るとフユを感じるよね。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
たまご、牛すじ、こんにゃく、厚揚げ、
大根、ちくわ
>>631 巾着には合挽き肉、ささがきゴボウ、ささがき人参、ぎんなん
ちくわぶはアカン。なんか喉にひっついて気持ち悪くなる。定番は玉子、牛スジ、ちくわ、こんにゃく、厚揚げ、餅巾着、さつま揚げ、じゃがいも(メイクイーン)だな。
こんにゃく、あつあげ、だいこん、たまご。おかずにする時はウインナーかロールキャベツプラス
がんも、好きなんだよなあ
関西のひろうすも美味しいんだけどお値段が。。。。
>>640 あぁ、なんかゴボウとか銀杏入ってるの食べたこと有る
>>1 食う人が美味しく食べてるなら批判すんなよwww
だから戦争が起こるんだよwww
毎度同じ味だと飽きるだろ?
定番食ったら他の味のおでんも食えやw
おでんの具材はちくわぶ、玉子、大根に味を染みさせるためにあるのだ
おでんに限らないが、産地モノが入る事は実は珍しくはない
だから、え? そんなの入るの? こっちではこれが定番となるわけで
今は、流通が発達しているから 自分の土地にいて他所のが食べれるという便利を満喫しよう
しかしながら、味ベースとかを産地側に寄せないと食材の個性が薄れるから意識しよう
>>91 ( °∀°)ふ。
( °∀°)東北ではちくわぶがその役割をニナっておる。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
>>1 板コンニャクの真ん中に切り込み入れたのが最高
コンビニおでんはコロナ騒ぎの後で衰退したまま シューマイとかあった
コンビニおでんのかまくらはんぺんってのがめっちゃ好きでそれだけ買ってる
巾着の中って白餅でしょ
中にひき肉とか書いてるやつの正気を疑う
>>16 スーパーでタコ買うと頭が付いてくる
それを冷凍保存しといて貯まったらおでんに入れてる
煮込む事でブヨブヨした食感が無くなる
味も出て良いよ
>>83 >黒はんぺんは魚の骨や皮を丸ごと練り込んでいるため灰色になる
上品に白くしようと努力の結果、骨や皮を取り除いなのだろうね
>>3 自分で牛すじを買ってくるけど、当たりハズレがない?
煮ても煮てもゴムのよう
ゴリゴリのときがある
検索したらアキレス腱があたると固いとか
圧力鍋を使っても柔らかくならない時がある
ロールキャベツ入れると美味いんだが、ただし手作りに限る
>>6 50歳くらいになると味の好みが変わるかも
自分は日本酒が美味しく感じた
おでん、豆腐、煮物全般が嫌いではなくなった
>>13 北陸の人はカニが主食かと思ってしまう
他所の人はセイコガニなんて言われてもわからないよ
黒はんぺんはそんなに美味しいものではないし、味がそれほど染みこまない
ご飯の上でたまごをグチャグチャにして
おでん汁ぶっかけて食うのが最高
牛スジも少し入れると尚よい
これ食うためにおでん作ってる
定番?
そりゃこんにゃく、大根、ゆで卵
東西を問わず入っている
俺が好きなのは、ゆで卵と牛すじ
やっぱりタンパク質が好き
はんぺん、牛すじがローカルのイメージないな
好きなのは圧倒的に大根
>>647 ま、他はおでんとは言わんからな
『おでん似煮(おでんにに)』とでも呼んどけやw
ちくわぶは原料が輸入小麦粉のやつは体に入れてはいけない
農薬まみれ
ちくわはもってのほか
ググればわかる
>>48 コロは気がむいたら黒門市場で買って入れる
>>667 部位の違い
白いタイプは本物の腱でゼラチン質だからゴムみたいになる 煮凝り作れるよ
赤いつーか肉に見える所買うと柔らかくなるからそっち買うと良い
おでんをおいしいと思ったことがないな
味噌たっぷりつければギリ食べれるけど
>>682 ( °∀°)ヒラ天はオデン化せずに揚げたてをビールとともに食すのが好きだわ。何故なのか分からないが。
( °∀°) ルタオのかま栄のヒラ天美味かったわぁ。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
そもそも関西ではおでんのことを「関東炊き」とか言って馬鹿にしてるだろ
そのくせにいちいち牛すじ入れるのを主張するとかふざけてる
フジTVと中居
地獄鍋で煮込まれてきて味がちょっとだけしみ込んできた
>>694 >スジって知ってる?
>牛すじじゃなくてスジ
関西人にとって「スジ」と言えば「牛すじ」。調べて今知った。
「関東のすじは、白身魚のすり身に軟骨を加え棒状に固めたものをゆでたものだ。軟骨のコリコリした食感が特徴である。あれはあれで、好む人も多いのだが...。」
>>677 金沢では香箱っていうよ
セイコガニは福井とかじゃない?
全国統一レトルトおでんに入ってる
ダイコン、ちくわ、卵、こんにゃく、昆布、さつま揚げ
これらだけで十分
牛スジとかちくわぶとか要らねえ
つゆもシンプルなのでいい
>>667 柔らかくならない肉なんてないよ、時間が足りないだけ
保温鍋で時々火入れながら10時間くらい加熱すれば牛スジも豚軟骨も豚足もトロトロになる
崎陽軒のシウマイを串に刺して煮込んでる
安い焼売だと煮崩れてしまうので崎陽軒一択
皮がおでんの汁吸ってテロテロにふやけてウマイ
圧力釜でトロトロにした豚軟骨の無いおでんに何の価値がある?
味付けは九州の麦みそにするんだぞ。
>>708 豚軟骨はトロトロになるまで煮込んでよく食べた
豚足は自分では調理しないなあ。また中国や台湾に甘い黒いやつを食べに行きたい
アキレス腱でも10時間も煮込めば柔らかくなるのか。ありがとう^^
ちくわぶは知ってるけど
好きな人なんて聞いたことがない
普通家庭では入れない
貝は入ってるのみたことないは
磯臭くなりそうだけど旨いの?
>>714 自分的には崎陽軒のシウマイは固めのものを噛みしめるのが醍醐味なんで柔らかくするのはもったいない気がする
大阪人はおでんにニンニクのすりおろしたものをつけると
聞いた事があるが本当だろうか
>>718 地域による
自分の周り(関東)は好きな人多いぞ
茶色くなるまで煮込まれて端っこがグズグズになって溶けかかったちくわぶは絶品
>>710 栄養価なんて考えておでん食うやつはいない
お前はクレソンでもモシャってろ
ちくわぶは社会人になるまで聞いたことがなかった
そしていまだに食べたことがないな
そもそも関西では「おでん」と言わない。関東煮、かんと炊き、という。かんと炊きの方が言いやすい。
ついこないだこのスレやったじゃん
またやんの?
とはいえまた書くけどな
とりあえずいちばん不味いのはこんにゃく
味がない、意味不明な具
丸の大きな白滝
かぶりついた時の食感と染み込んだ出汁がたまらん
>>734 こんにゃくって切れ目を入れたりしてもなかなか味が染みないが何故かセブンイレブンのこんにゃくは切れ目もないのによく味が染みてるんだよな
からしを付けすぎて鼻ツーンになるのがこんにゃくの役割り
ちくわぶなんか入れんならキリたんぽ入れるわ
ちくわ、大根、はんぺん、こんにゃく、卵、巾着
やっぱ静岡はイルカ肉だな
ツルツルしてる皮と皮下脂肪の部分がウマいんだわ
九州や京都の食はすごいけど
東京より貧弱な地域はないんじゃない?
東京は安かろう悪かろう
糸引きマフィンもあったし
犬食うし
東京ってドヤ顔で自慢するけど基本的にメシ不味いよねw
俺は行きつけのおでん屋にアワビと伊勢海老を用意してもらう
最高にうまい!これが俺の定番かな
就職で東京に来てコンビニのおでんで初めてはんぺんを知った
結婚して家でおでん作るようになって初めてちくわぶを知った
どちらも今ではうちのおでんにいなくてはならないアイテム
好きな順番でいったら、ちくわ、大根、卵、はんぺんかな
昆布、大根、コンニャク、たまご、厚揚げ、焼き鳥、巾着、竹輪
>>734
お前蒟蒻の下拵えしているか?
煮物の時は、砂糖で揉んでコンニャクを脱水するんだよ
そうすると煮物の時は出汁が染み込む
炒める時はコンニャクだけ先に、カラ炒り
酢の物の時は塩揉み 煮物の時は砂糖揉み
そして飾り包丁を入れるか叩いて潰すか
砂糖と塩は浸透圧で脱水するので、料理によってどちらかを選ぶ
そもそもアク抜きするのに昔から行われているやり方だ
コンビニやスーパーのレトルトおでんでは処理されている事が少ないが、個人の一品料理屋などではやっている所も多い 下らないの語源は
京都から下って来ない関東で作られた酒は不味い
らしい
>>738 その通りだよな
下拵えして、一度覚ますと大根やらと一緒で味が染み込む
>>754 あれは船で運ぶ時に揺られて熟成するらしいな
なので江戸の酒も他で飲むと美味しかったり、昔の豪商は酒に旅をさせる物好きな金持ちもいたとか
じゃがいもが好きだな。丸々そのままを崩しながら食べたい。
一人暮らしなんでおでん作るのは金かかるから
たまに食べたくなるとパックのやつ買ってくるんだがだいたいまずい
コンビニのは衛生面で不安だし
こんにゃくと大根にマヨネーズ付けて食べるの好き
東日本って牛すじ入れないんだな
出汁も味も美味いぜ
横浜から大阪に短期滞在したときに生まれてはじめて牛スジを
おでんに入れたけど、何も知らなかったのでそのままぶち込んだら
とんでもないことになった。超絶くさい、スープがまじでドブみたいな臭い
あれって一回煮てから使うんだな
>>759 あれ系は絶対に厚揚げが入ってないからコンビニの方がマシ
ただコンビニおでんはもうほとんどやってないが
はだしのゲンで関東煮という謎の食い物を出す屋台が描かれていてな
何だそりゃ食べてみたいわと思っていたら普通におでんのことだったんだな
ドラマとか映画に屋台のおでん屋が出てきて、ちょっとそれに憧れたもんやけど、あれは恐らく東京の文化やろな。大阪にはないわ。
うちは味噌おでん
昆布と鰹出汁に八丁味噌と上白糖、お酒(赤ワインでも良し)
具は大根乱切り、牛切り落とし、里芋(これが肝)を基本に
練り物、卵、牛すじ、こんにゃく、など
2日目になるとクッソ上手くなるよ
>>29 おでんの煮込んだ牛スジの美味さを知らないのか、かわいそうに
昔の関西(中部も含む)は、おでんと関東炊きの2つあった。
味噌田楽がおでん。
おでんや煮込み料理の中間の関東炊きは、
大阪の串カツ的ポジション。
ウインナー 卵+うずら卵 もちきんちゃく 生姜天
スジ肉 大根 じゃがいも 丸天 ごぼ天 しらたき こんにゃく 手羽 にんじん
>>769 良いね
取り皿に胡麻油を1滴垂らすと旨そう
>>763 いっぺんアクを抜かんとあかんねん。
水から牛ずしいれてな、ゆでなあかん。
もちろんその水は捨てる。
牛すじボイルは業務スーパーで冷凍で売ってるけど
令和に入ってから高騰したわ。
コンビニおでんは衛生面で色々言われるが
恐ろしいのはリン、コンビニおでんって浮くだろ
あれ汁に無機リンを混ぜて浮かせてんだよ
だからしやずに食べすぎると腎臓やられてしまうぞ
ちくわぶは小麦粉と塩と水で練ったもの
ちくわとは大違いでただのグルテンの化身だぞ
おでん?いや関東煮て言うてくれや。そらおばいけやで、おばいけなかったら寂しいやん。
>>462 アク抜きの話してるのに理解できない能無し
>>769 それもはや、おでんじゃない気がする
芋煮とか豚汁に近いような
スジってあれはダシ用で食うためのものじゃないだろ
うまくねえし
赤棒と角麩入れるのはうちの方だけっぽいな。コンビニおでんでも見たことがない。
この前初めてちくわぶ食べたけど不味かったわ 関東人はあんなの好きなのか
>>782 和牛のスジ肉は普通に美味しいよ。
スジ肉使うのは、出汁が出た後に煮崩れしなくて、柔らかくなるから。
>>775 どんくらい食べるとどうなるの?
食べるな危険とか信じちゃう人?
>>1 関西の方が具材美味そう
関東、はんぺんにちくわぶw
ただでさえ、ちくわやごぼ天とか練り物入ってるのにまだ重ねてくるところが関東土人の味覚なんよw
牛すじって西の文化なのか
タコは良いけど牛肉はこれじゃない感が凄い
美味しいんだけどなんか違う
>>794 邪道だろと言いかけたが参った
美味そうじゃねえか
ちくわぶに誘導する記事
まあ粘土だけど
これ以上言わん
アツアツの餅巾着を頬張ってハフハフしてたら喉に詰まらせ熱いわ苦しいわでもガキ苦しんだのもよい思い出
ちくわぶが美味いってのがわけわからん
同じ麩でも生麩入れると味染みて美味いけどちくわぶだとニチャニチャしててゲロ不味い
>>780 関東や東日本ではほとんどない
関西中四国で入れる
ちくわぶは馴染みがないけど、主食カテゴリーになるの?
ご飯のおかずにすることあるの?
ラーメンライスみたいなもの?
なんかわからんけど、タイトルぱっと見たときエロスレかと思った
コンビニで買うとしたら大根、玉子、牛すじ、ロールキャベツまたはソーセージかな。
ついでにワンカップも買って、半分飲んだらおでんの出汁を・・・
そうそう、味変として和からし、魚粉、柚子胡椒以外にオススメなやつある?
白身部分がどす黒く変色した卵だけあればいい
大して美味くもない下手すればクサいだけの大根の過大評価は意味不明
>>800 うまいよなあ
辛子たっぷりつけて食う鶏もも
黒はんぺんだが
黒はんぺんはそのまま焼いてもいいし
フライにして食ってもいい
むしろそっちのがおでんより美味い
地元の駄菓子屋で冬はおでんやってて1個数十円で買えた
近所の駄菓子屋もほぼ無くなってしまった
子供の頃は糸こんにゃくが一番好きだったが、今は苦手だわ
トーホグ民だけどちくわぶは食感悪すぎる
口に入れたとたん吐き出した
大根
玉子
こんにゃく又は白滝
ここまでは定番
四番手が厚揚げかな?
でも市販のおでんの具セットには厚揚げはないのが一般的
>>1 キタキタちくわぶ( ゚∀゚)o彡゜ちくわぶ
自分で作るようになってからは常に大量ちくわぶ+多めの結びこんぶ投入!
最後まで残ったとろとろのちくわぶとこんぶを
からしを溶いた汁と一緒に食べるのシアワセ*.゚゚・*:.。..。・:*.゚(n‘∀‘)η*.゚゚・*:.。..。・:*.゚
当たりの牛スジが断トツで美味しい
たまにハズレ引くけど
>>824 東北の人と話すとひっつみ食べてるってたまに聞くけど、ちくわぶと違う感じ?
すいとん自体食わないから、ちくわぶはまったく想像できない
白玉だんごみたいなもん?
>>123 餅巾着は腹に溜まるがそれなら竹輪麩の方がいい
俺個人のおでん種ベスト3
1がんもどき
2つみれ
3竹輪麩
具よりも味付けの方が大事だて
味噌使わないおでんなんておでんじゃないがや
みんな、おでん食う時は白米と食べる?
散々議論されてるが、やっぱり合わない気がする
酒も飲めんから、あったら喜んで食べるけど、あえて自分から食べないわ
>>838 ご飯と食べるよ
子供の時もおでんの日はいつもご飯も出たよ
おでんじゃなくて関東煮
関西発で関東に行って逆輸入してこの名前な
チクワブとか小麦粉の塊だろ
煮たら味染みたうどんと大して変わらん
>>847 最初ちくわや麩のイメージ浮かべながら食べた時はマジダメだったわアレ
腹めっちゃ減ってる時に水団だと思いながら食ったらアリかな?ってなったが
どのみち美味いもんではない
大根、たまご、こんにゃく、ちくわ
これだけでいいだろ
大根
こんにゃく
卵
餅巾着
はんぺん
さつまあげみたいななんか練もの
これでいい
ちくわぶだろうがちくわだろうがいらんかな
たこははいってると味がでておいしいので大歓迎
牛すじの肉類はなんか味が濁る気がするのでいらない
ちくわぶは時間かけて煮て奥まで出汁を染み込ませて柔らかくしてから食べないと芯が残って粘土質
40代になっておでんの蒟蒻が好きになった
あとは、銀杏もおいしい!
定番は厚揚げ、牛すじ、大根だな
卵は嫌い
味の染みたおでんの大根食いたくても
公務員の贅沢三昧の生活を支える為に
あり得ない重税と社会保障費用を負担させられて
100㎏越えのデブを背負ってフルマラソン走らされてるようなもんだから
おでんどころか米すら食えませんよ
このデブは感謝どころか敵意むき出しで文句と権利だけ主張して何もしない
口を開けば激務だ 薄給だから若い人が来ないから給料上げろしか言わない
端的に言って日本の膿は公務員
地方公務員が必要ですか?
パートのおばちゃんが週2回来れば処理できる作業を
世界最強の給与と待遇の公務員が何十人も配置されてるのに
公務員は何もしないで下請けに丸投げ、派遣に丸投げ
公務員のいる意味は?
アルゼンチンは公務員をリストラして財政黒字になって
経済も復活しつつある
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託した
ジャップランドも無能で無責任な公務員を大量にリストラして
消費税を廃止して社会保障費用の負担を大幅減にするのが至上命題
ちくわぶってもんじゃ焼きと並んで関西人が理解出来ない二大謎料理なんだよね
>>655 好奇心旺盛だった中学生俺はそれで酷い目にあった
ピリッとしてふと見たら血が出てた
あの黒いツブツブを侮らないほうがいい
>>600 はんぺんもチクワも両方いい
でもどっちかといえばはんぺんかな
>>560 ポン酒と合うよね
あと湯豆腐もサイコー
今愛知住みでこの間おでんにちくわぶ入れたらなにこれ状態だった
あと愛知の人間がはんぺん言うものは関東の人間だとさつま揚げなのな
そんなわいはおでんの五割はちくわぶでいいと思ってる
>>860 ちくわぶってチクワの代用品として作られたものらしいね
>>431 ちくわを買えない貧乏人が食べるものだろ?
>>860 カレーに豚肉は許された?
カレーうどんの汁にちくわぶ入れて食ってるやつとかいそうだよな
蒟蒻は芋成分多めな芋蒟蒻系なら味染み込み易いのでは?
その辺に売ってるゼリーぽい蒟蒻だと中々味染み込まなくて。面倒くさいしそのまま土鍋ドボンだわ。
切れ目もなし。やっても翌日食べるくらいなスパンだとあまり変わらなかった。
そして熱々をそのままかぶりつく。これが手間掛からず結局気分として旨い。
蒟蒻に関しては個人的には味そのものよりも箸休め的な食感を食べてるくらいの理解ですわ。食物繊維も豊富らしいしね。
「ちくわぶ」って落語の「時そば」でもまがい物扱いで「貧乏くさいもの」として扱われている
1個500円くらいだっけ
TVで見たよ カニ面 いっかい食べてみたいな~
>>880 自分でつくって食べたことないの?
コンニャクは味が染み込みにくいので切り込みをたくさん入れるだろ
具ではないんだけど、静岡でおでん食べた時にふりかけて食べた粉が美味しかった。
あの粉、焼きそばやお好み焼きでもいけそうな気がする。
>>880 ああ、よく読まずレスしちゃった
芋こんにゃくってのがいいのか
今度試してみます
失礼しました
反対に大根は味が染み込み易くてそのまま旨さになるから大根好きなら手間掛けてもいいかな。
よく冷凍すると繊維組織が壊れて染み込み易くなるやり方聞くけどあれやると繊維が壊れて
大根の食感まで変わるから作るなら普通に煮込んで冷ますかな。手間掛かるけどね。
食感と相まって濃い出汁がよく染みた大根は旨くてこれは野趣的な濃い出汁の関東おでんならではと個人的に思ってる。
大根と厚揚げは必須!
他は玉子、白滝、餅入り巾着あたりで
ノリ ^ヮ^)ちくわぶ1択よ
ちくわぶの無いおでんなんて信じられないのよね
何だかんだ言ってもおでん発祥の東京が一番ネタが貧相だよな
食材が貧困だから練り物ばっかり、ちくわぶ未だに喜ばれてる
>>667 おでん用の牛すじにはアキレスとスジ肉と2種類ある
半透明の黄色っぽいのだけがさしてあったらアキレス腱
下処理というかおでんに入れる前にとにかく煮て柔らかくしてからおでんに投入するもの
肉部分がちょっとついてるのがスジ肉
これも下処理いるけどアキレス程は煮なくていい
牛スジ
豚バラ
鳥モモ
ウインナー
つくね
他いらんわ
>>886 うちはコンビニ方式
前の晩に大根が好みの柔らかさになるまで茹でて、おでんの出汁と一緒にジップロック入れて冷蔵庫
翌日に出汁ごと温めて練り物類投入で完成
2日かかるが
味のしみにくいこんにゃくと玉子も同じ方法で前日に仕込んどく
うちは肉類は牛すじ(精肉コーナーにある生の牛すじ)と手羽元か手羽先と豚軟膏のどれかなので、それも前日に柔らかくなるまで茹でとく
すると脂も程よく落ちて汁が濁らない
コンニャクとか豆腐系列とか、おでんの元になった焼き田楽と共通の具材が多いけど生麩や湯葉はおでんに無いよな
東京土人が発狂してて面白い
どんだけ自己評価高いんだこいつら
がんも×5
玉子×1
ちくわぶ×1
大根×1
玉ねぎ天×1
ちくわぶとかもはやプライドだけで入れてるだろ
だれも好んでないのが笑える
大根食って「出汁が染み染みー」とか言うやつは馬鹿舌
ちくわぶって俺の地域には存在しないけどいかにも不味そうだな…
かっぺのおでんはむだに具が豪華
東京はおでんごときを豪華にする
必要はない
鍋の中に味噌入った壺入れていっしょに温めるのが本式の名古屋おでん
味噌で煮込むのは飲み屋から派生した名古屋おでんMARK Uな
>>896 冷蔵庫はおでんに限らず食材に浸透させる為によく使われるね。
昔は布巾包んでベランダで冷ますとかよく聞いた。
練り物や肉系なんかは特に下茹でしとくと味も違ってアク取りまですると味臭いもかなり変わるね。
>>910 餃子焼売ウインナーとか書き込む奴がカッペ云々と小馬鹿にできるのかよ
あのお肉くるくる巻いたやつなんつったっけ?
野菜が入ってるやつ
結局ロールキャベツと粗挽きソーセージがうまい
邪道かも知れないが、おにぎりだってツナマヨがうまい
あんま食べなくなったなぁ
作ってもご飯のおかずにならないし
練り物が大好きです。
ごぼう天、ウインナー巻、餃子巻
嫌いな物はコンニャク
東京のおでんは濃口醤油と鰹出汁でネタの貧困さを誤魔化してる
おでんの大根大好きで大根だけでおでん作ったら味が違ってちょっとへこんだことがある
大根しらたきがんもどきと好きな具材は多いけど、いつも作りすぎて途中で飽きる
>>926 大根だけなら多分ふろふき大根のが美味いと思う
雑煮と一緒で地域によって味付けも違うんだろうなと思うと色々食べてみたい
最初は静岡おでん
>>929 おでん屋ってのが少なくてな
だがうどん屋にはほぼほぼおでんが置いてあるという
>>929 でも福岡にはおでんの屋台あるでしょ?
あれ羨ましいわ。昔の映画ドラマなんかでおでんの屋台で飲み食いしてるの旨そうだったのに
社会人になる頃にはほとんどなくなってた😔
他の屋台もだけど全国的に絶滅危惧系なんで是非存続して欲しい。
おでんはヘルシーな感じだが、ちくわぶはカロリー高そう
で、結局オデンは晩御飯になりうるのか?
白いご飯とオデン
酒飲みは熱燗とオデンで済むよな
今は専門店かコンビニかスーパーでおでん袋買って作るかだもんねおでん
居酒屋いけばある所も多いけど、ふらっと帰宅中気軽に入ってつまめる所減ったよ
>>929 そう?
スーパーの日配コーナーに行くと地元の店が卸してる練り物コーナーがあるし
その辺から適当に見繕っておでん作ったりしない?
大根、卵、餅巾着、さつま揚げ、ちくわ(ちくわぶではない)、ごぼう天、こんにゃく
年金問題始め社会保障制度の議論が進む中フジテレビがどうのこうの10時間も騒ぐマスコミのはるか下に夜中におでんについて自説を披露してた5ちゃんねらーがいる
おまえらはほんと
子供のカタコトが愛くるしいのはやがて成長するからだ
大人がいつまでもカタコトだったら嫌悪感しかない
玉子やコンニャクなど10個くらい食べた後に
「汁だけならタダでいいかい?」と訊いたら「30円」と言われた
そりゃそーだよな、無料なわけがないかw
>>949 子供の頃は全くだったけど酒飲むようになってからだな
>>938 黄身を味噌or出汁に溶いて白飯ぶちこむと旨い
行儀は悪いがな
牛すじとかいう犬の餌入れんのやめろ
ソーセージもNG、ポトフじゃないんだから
貧乏関西人は牛すじやタコなんて買えなくなってきてるのでちくわぶをバカにすることは出来ない
かまぼこ
リヤカーのおでん屋の親父にクタクタで茶色くなったかまぼこをもらって食べたのが記憶にある中で最初のおでんだった
それが最高に美味くていまだにそれを超えられない
あの時は嬉しかったなぁ、ホントに美味かった
「英語圏の方ですか?」
ってユーチューバーにおでん食わされてる奴。
ちくわ「ぶ」ってなに「ぶ」って
もっと他の名前にしろよ紛らわしい
>>962 イカ天って天ぷら入らたらグチョグチョになるやんけと思ってググったら練り物なのな
イカ天なる具を初めて知ったわ
>>974 九州では練り物の事を天婦羅って呼ぶのよ
東京のおでんはゴミだからな
スープもイマイチだけど具が最悪
カレーボール入れるから全部カレー味w
東京はかんぴょう巻きとちくわぶを廃止してほしい。
海外から来たお客様が知ったら日本人全部が馬鹿にされるかも知れないので。
日本人は普通の残飯を食うのかとか。
西日本産は良い物が多いが、
関東までまで行くと碌な食い物が無い、
関東は乞食部落だからしょうがないけど、、とほほ
関東の食はどれもまずいだろ
特におでんの不味さは絶望的、味覚が日本人じゃないだろ
米も水も不味い関東
碌な料理が発達しなかったのも当たり前
干瓢巻は美味い。
あれこそ外国人に味わってもらい日本食の奥深さを知ってもらいたい。
>>570 東京人の発祥自慢
なんか韓国人のなんでも韓国発祥と喚くと似てる
いやそのものやね
カレーボール(笑)でマウントとる関東土人ってマジで哀れに見えてくるなw
本当に美味しいものを子供の頃から食べさせてもらえないんだろうなw
東京だけど、地方には旨い食材や食文化があってウラヤマシス
おでんネタにそれが一番反映されてるな、江戸前のおでんには
何十年経っても何一つ進化が見られない
肉っ気無いおでんには肉要素が欲しい
鳥豚には出せない牛肉の重厚な肉風味よ
つまり牛すじだな
臭い移り気になるなら鍋分けて作ると良い
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15時間 53分 27秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250213031759caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1737984825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【ドコモ】社長会見「3ギガ未満もたくさんいる。低容量の利用者も納得感ある料金を目指す」 [ばーど★]
・ひき逃げ死亡被害者の指輪とネックレス紛失・埼玉県警
・【経済】浜矩子「株価・円・国債のトリプル暴落の可能性」を指摘 [週刊朝日]★3
・【社会】「あおり運転殴打」容疑者はマンション事業を手掛ける43歳会社経営者(画像あり)★28
・【フォーラム】地震教訓に障害者差別解消学ぶ 多くの避難所で障害者への配慮を欠く対応があったりしたことを指摘・熊本市
・【名前を書かれた生徒は…】デスノート模したデスボード、担任が教室に 宮崎日大高 入学式の日に教室に
・貧困が子どもの学びに影響するのはなぜか 原因は政府と専門家指摘 「国ガチャ」 ★2 [蚤の市★]
・【訃報】中山美保さん死去、78歳 吉本新喜劇のマドンナ役として活躍 新喜劇の黄金時代を築く
・【新潟】現金370円を恐喝した疑い 16歳高校生と17歳会社員逮捕/妙高市
・【DHC会長】NHKは街角インタビューでコリア ン系を選んでる。後頭部の絶壁で見分けがつく。NHKは日本の敵です。つぶしましょう ★3 [ばーど★]
・【FNN】東京都、財政厳しく“もう休業要請できない” 助成調整基金9,350億円→807億円に減少 ★2 [ばーど★]
・【登山】北アルプスで山岳遭難相次ぐ 男女2人が心肺停止 前穂高岳、五竜岳
・【記者殺害】トランプ米大統領、サウジ記者殺害は「史上最悪の隠ぺい工作」
・【東京】渋谷駅新ホームの供用開始 埼京線、乗り換え容易に JR東日本 [爆笑ゴリラ★]
・【歴史】「江戸時代の家老の日記」をネット公開 鳥取県立博物館
・【オーパーツ】サラマンカ大聖堂の宇宙飛行士の謎が解決されました
・【国際】プーチン氏「他に選択肢なかった」、ウクライナ侵攻巡り [夜のけいちゃん★]
・【奈良県川上村の白鬚岳】不明男性の遺体 登山道下の岩場に
・【福島】 「食品中の放射性物質基準値が、風評被害の助長につながっている」 有識者や地元関係者から指摘の声 (河北新報)
・【大阪】保育園落ちた…大阪市で3千人「働かないと破綻します」★4
・【福岡】元交際相手の男を逮捕 21歳女性の首を刺す [夜のけいちゃん★]
・【食事マナー】天ぷら屋で「天ぷらの衣」をはがして食べていた女性客に店主が激怒、追い出す★3
・【速報】東京都、名前のイニシャルでスーパー入店を制限へ ★13
・【速報】将棋 中学3年生の藤井四段 歴代最多に並ぶ28連勝達成
・【英国】トップ・シークレットの研究所にBBCが初めて入室取材 病原菌から化学兵器、爆発物など取り扱う [動画ニュース]
・【賞与】国家公務員に冬のボーナス 3年連続減 65万3600円 (平均年齢34.6歳) ★3 [ばーど★]
・【台風19号】埼玉県40市町村災害救助法適用
・【公務員】人事院、5年連続プラス勧告か 国家公務員の18年度給与★3
・【注意喚起、それ本当にただの風邪?】風疹なお流行、1週間で新たに患者77人…今年の累計860人に