善光寺周辺の蕎麦屋の当たり外れが酷すぎるので蕎麦が名物って言うの辞めろ
地元民ちゃんさぁ安くてうまい当たりのソバ屋おしえてくれよん
道の駅やサービスエリアの蕎麦ですら1000円近いぼったくり価格のとこばっかじゃんあの県・・・
リンゴ園 1000万
リンゴ園 1000万
リンゴ園 1000万
おたまじゃくしの寿司があるという話は聞いたことがある
昔善光寺に行く途中で川中島で蕎麦食べたの思い出した
味の印象が残ってないってことは普通だったんだろうなぁ
信州味噌の味噌ラーメンはおいしかった気がする
>>16
長野市のバスターミナル地下にもあるで
駅にあるのはボッタクリ価格だからあかん 佐久平駅のとこの草笛って美味しいんだけど
注文した品出てくるのが催促して50分待ったから新幹線待ち中に行くのは絶対やめとけ
草笛のは通常サイズが量多いから大盛頼むときは気を付けてなw
それを知らないやつが大盛注文するのをニヨニヨみてるのが、いいんだよw
佐久の草笛、初めて行った時に腹減ってて大盛頼んでえらい目にあったわ
今年も用事で通ったついでに食ってきた
草笛もそんなにうまいとは思えんけど量的なコスパはええな
個人的に一番好きなのは実家の近くの民家みたいな蕎麦屋なんだが、
つゆがベタ甘なので万人向けではないっていう
長野市で全然意識しないで蕎麦屋に入って地元の蕎麦奴より劣ってると思ったのはそういう事だったのかw
淘汰されないってある意味凄ぇな
>>24
7割くらいの蕎麦屋は小木曽製粉の500円蕎麦以下やで 立ち食いそばでいい
あのデレデレのそばと真っ黒の出汁がいい
長野県民はろくなもん食ってない、ざざむしとか食ってるし
二十年前はファミレスが一番まともに食事とれる場所だった
個人営業店とかヤバイほど食えなかった
回ってない寿司屋に入って刺し盛り頼むと数の子と蒲鉾が載ってる地域
元地元民ワイ
小学校から中学卒業までに多分イナゴを4万匹は捕まえてるで
戸隠のとこは美味しかったなあ
善光寺の参道のとこはだいたい高くてハズレ
駅のホームと裏口のとこが美味しいw
長野で蕎麦は食うな
食うなら駅そばだけにしとけ
木曽辺りで食おうものなら富士山頂上の値段に迫るボッタクリ価格
田舎で客少ないからかしらんがボッタクリで美味しくもない蕎麦屋ほんと多いんだよな
近場の4件全部ハズレでまともなの佐久平駅の草笛くらいだわ
小諸だかの美味いおしぼり蕎麦の店も何故か潰れたし名物名乗るのやめて欲しい
信州は古くから蕎麦の産地だから名物には違いないんだろうけど
技術は更科布屋がすべて持って行ってしまったに違いない
地元民が多い店は安くて量もちゃんとあるで
なお味の良し悪しは地元民もよくわかってない
値段の高い乾麺の蕎麦は美味しいぞw
一々生産地や工場を見てないけど長野だと思う
ううん、知らないけど絶対そう
何処かの名産でへぎそば?ってのがあってな
あれは金出しても手間が伺い知れる分後悔ないけど長野で食う蕎麦は喧嘩売ってるとしか思えん
天ぷら蕎麦2700円とか
とろろ月見蕎麦1500円とか
かけそば850円とか
吉野家の並の値段見てこいって吐き捨てたくなる
長野のそばは大体クソだ
蜂の子だけは美味しい
へぎそばは新潟の名産
つなぎに海藻が入ってて食感がツルッとしてる
なめたけだろ 瓶入りの
あれをご飯にかけて食べてる
ってかあれ全国区だと思ってたわw
なめ茸ってあの特徴的な瓶入りのやつだろ?
食わない地域があるんかい
納豆みたいなもんか
長野の山の奥行くとベニテングダケを三年ほど塩漬けにして毒抜きしたもの喰うんだぜ
最高にうまいと薦められたがそんなんでもなかった
ベニテングダケはもともとそのまま喰うつわものもいる程度の毒
サバ缶
水煮を大根おろしとお醤油で食べるのが最高
ひたし豆
醤油をかけて味の素をかけるのが最高
長野県の郷土料理の中で
根曲がりだけのサバ味噌汁は確実に一番美味い
>>56
諏訪ちほーの風習で
ベニテングダケを天日で長期間干したものを食べる
毒は抜けてるらしいけど、愛好者は不思議と短命だとか しおまるイカもどや?w
スーパー店員によると、なぜか長野県はちくわがよく売れるらしい
>>54
関東だがあれ子供の頃から食ってるぞ
普通にどこでも売ってるし全国物じゃね? なめたけの小松食品って一時期ワイドショーにでまくってたね
破産しそうな時かな
宇宙真理教だっけ
昔はマウスの辺りはケンウッドとイイヤマも元気だったのになぁ
標高が高いからか天文台のメッカだよね
宇宙関連の施設もあった
>>76
今、田んぼにおらんから20年は食べてないわ
入れば米作ってる家は普通に食べてるんじゃなかろうか そんな私も田舎から飛び出して以来、
イナゴを20年近く食べてません
蕎麦もおやきも米が充分に収穫できなかったからだし
イナゴや蜂の子もタンパク源として食されていた
食材豊富な現在はジジババと観光客しか喜んでくわねぇよ
蕎麦たっけーよな
うどん県では有名店でも200円とかで食えるのに
うどんとそばの値段を比較して果たして意味があるのか
蕎麦:原材料名が小麦粉からうどん粉になってから出直してこい
比べられるのは、汁が同じようなの使ってるからななのかも
もしくは大衆食堂とかだとうどんとそばを選べる所もあると思う
そういや木曽路って長野か岐阜が本拠地のチェーン店かと思ったら
愛知の企業なんだなw
まあ岐阜県の南側は昔から名古屋のお殿様の属国ですゆえw
天領で幕府命の人多かったから明治政府に危険分子扱いされて
堅調所在地が長野より都会だった松本じゃなくて
めっちゃ遠くの長野市になった経緯がある
更に強制移民で辛酸を舐めさせられたとか
長野県の人達の心情が複雑なのは知ってる
だから明治時代に長野県の天領だった南の方では、
めちゃめちゃ政府寄りの教育を受けさせられる
なので絹関連で蓄えは豊富で貧乏ではないのにも関わらず
全国一お国のためにと言って満州移住へ行く事になる
そこで6,7割以上の人が死んで戦後、国に騙されたって意識が強くなった
その後は省くけど、そういうわけで長野県の南は自民党嫌いで民主党系列が強いってわけ
淡水魚の養殖が盛んでスーパーで生きた鯉とかフナ売ってるって県民ショウでやってたな
ぶっちゃけ調味料の味しかせんかったなあ
泥臭いのは調理の仕方が悪いかも
そしてたいして美味くないっていうw
信州サーモンは美味しい
冷たい水で充分に泥抜きされた佐久の鯉は旨い
東京で食っちゃだめw
>>108
サラダ軍艦ね
言うてマヨネーズだからそんな食えんけどな 海無し県の憧れ長野県の企業かっぱ寿司はなぜ衰退したのか
地下で働かされてた子河童が劣悪な環境で死に絶えたんじゃね
長野は意外と日本海側への接続もいいんやよ
富山や新潟からからきときとな海鮮品入ってきてるんやよ
でもそれはここではスレチ
かっぱしかなかったから…
スシローやらはま寿司きてから衰退の一途
メニュー迷走してたしw
かっぱ寿司は長野が発祥の地だからね
セブンイレブンもセブングループの総帥が長野県人で大体同じ理由で強かった
最近はどっちも別のグループに押されてるな
サラダ軍艦食ってみたいが
かっぱが近くにないんだよな
10年前にファミマが入ってきた時はマジでおっぱげたわ
しかもJAがファミマ化するという
あの形態は全国的なものなんか?
某ラーメン漫画でやってたけど長野のラーメンって結構すごいらしいじゃん?
蕎麦屋はぼったくりだらけなのは理解したので
美味くて安いラーメン屋教えてください
ちなみにその漫画でワイの地元はラーメン不毛の地とか言われてますたw
遠い昔に19号線沿いのラーメン大学で何度か食べた記憶があるな・・
そういや牛のレバ刺しが規制されて久しいけど馬のレバ刺しはまだ食えるんだよね
ただちょっとクセが強いけど・・・
そりゃまあどこでも馬刺は食えるだろうけどさ
馬肉と言えば熊本長野ってイメージあるけど長野は特に生産量が多いって訳ではないのな
地方食って言うけど馬肉はほぼ輸入品だぞ
主にカナダかポーランド産
>>123
さむらいらーめん山番
帰省したら必ず一回は行く。からあげもうまい なぜ長野県民はあんかけ焼きそばにからし酢をかけてしまうのか
うちの近くのテンホウ2店舗が潰れたかもしれん
改装なのか?
2店舗同時にやるかな