ティーピーリンクジャパン株式会社は、「オールカバーホームWi-Fiシステム」を謳う
無線LAN機器「Deco M5」を発表した。3個セットおよび単体で発売され、
3個セットは22日より発売し、単体の発売日は未定。3個セットの店頭想定価格は33,000円前後で、
単体価格は12,000円前後の見込み。
Deco M5は、IEEE 802.11ac対応無線LANルーターと中継器両方の機能を備えた製品。
独自のメッシュネットワーク技術「オールカバーホームWi-Fiシステム」により、
家庭内のすみずみまで電波を届けるとしている。3台で420平方mをカバーし、
最大10台までネットワークを構築できる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1064796.html tplink使ってるけど何の問題もないぞ
前使ってたバッファローのゴミより素晴らしい
ルータにバックドア仕掛けられたら、見つけるの難しそう...
はい、私のレノボのノートにはキングソフトのアンチウイルスソフトを入れてるのでばっちりです!良い買い物だと思います
そもそも国内メーカーってのが中華に和風ってプリントしただけだろw
KCIA謹製ソフトを平気で使ってる国だからへーきへーき
官庁の設備の入札はきちんと国際入札としてもっと歳出を抑えるべきだと思う
IPv6 PPPoEに対応してる?
v4も同時につなぎたい
NECは勝手に撤退すると思うけどエレゴミバッキャローは残るだろ
ネトウヨ「中国の製品は電波が強いから電波法違反になる」
ここのルーター11aのチャンネルが少なくてだめだった
TP-LINKはスイッチングハブでNetGearを押さえて世界シェアナンバーワンになった
うちの事務所でも16ポート使ってるがNetGearと遜色ない
Wi-Fiルーターでもそうなるかもね
牛と戦うのか
実質これしかないから競争相手増えるのはいいな
tplinkのアーチャーC7は国設定をアメリカにしてチャンネル設定弄ると
電波が日本の2倍飛ぶようになる危険なルータなので買わないように
電波強いなら使いたい
バッファローの高いやつ買っても家中に届かん
さすがに怖くて使えんな
ファームウェアで更新された時、こっそりバックドア仕込みそう
環境があってないのか知らないけど繋がらなくなるのでこのメーカーは2度と買わない
>>32
こういう奴って糖質みたいなものだと認識してるわ 確かにバックドア仕込まれてそうだよな
だから素直にciscoにしよう
電波より過負荷に耐えるかが重要だけどNEC並のは出てきてるの?
バッファローのは過負荷でたまに切断されてたわ
ファウェー流行るしレグザ終わるし
ジャップの最後の砦、家電防衛ラインももう終わりだな
完全に中国様の属国
韓国ごときといがみ合ってた頃が懐かしい
実際はバックドアを法律で義務化してるのが米国な
でアップルだけがそれを拒んで散々揉めてる
ただでさえ中国製なんだ
使えなきゃ見向きもされてないさ
>>37
Ciscoなんかのほうがバックドアありそうだけどなあ >>34
こういうキモサヨはレノボのパソコンがなんでイギリスやアメリカの官公庁で使われないか知らないんだろうな >>45
全Cisco機器共通のパスワード漏れてえらいことなってたやん >>34
安全だと思うほうがやべーだろ
ネットをなんだと思ってるんだ 海外視点からすりゃ共謀罪とかいう人権無視の法律が施行される
日本の製品もバックドアが仕込まれる危険性は中国とたいして変わらんと
見られると思うぞ
>>34
こういう奴ってレス乞食みたいなものだと認識してるわ Ciscoって無線ルータも作ってんの?
そもそもコンシューマ向け製品なんかあるのか?
フレッツの夜間輻輳問題のせいでWi-Fiルータは事実上DS-Liteとv6プラスに対応してるやつ一択。
海外機が対応してないのは仕方ないが、NECが未対応なのはなんなの?
めんどくさいから牛のパッケージの数字の大きいの5年に1回買ってる
ルーターもUSB-Cの時代か >>61
日本の製品も海外のパーツがしこたま使われてるぞ
SoCなど中核半導体は一部を除き日本で作られてないしな いっぽうジャップはテレビに重低音スピーカーを搭載した
>>1
中国製の方がそれなりの品質で低価格だし
もったいぶる国産と違って多機能だったりすることが多いからね >>56
個別に無線LANルータ買うやつなんていないからじゃ
レンタル品は対応してるよWG1810HP バックドアが〜
出口でキャプチャーしてみればいいだろw
そうそうルーターに使われるSoCなら日本企業のシェはゼロ%な
これ中国人民解放軍に日本のネット環境を全占領されてしまうじゃないか
アホの経産省はこういうのを心配して公的資金入れて日の丸メーカーを育成しろよ
>>69
SSLをルーターで破るのは無理だがSSL/TLSを使わないでメールの送受信を
やってればルーターで抜けるしDNSのクエリを抜けば
どこと通信してるか分かるしルーターから分かる情報も少なくはないだろう こないだwg2600hp2買ったばっかりなんだけど
>>68
レンタル専用機だけ対応なのは知ってるけど、それ、なんで市販しないんだろうな?
ISP板行くと未対応のせいでみんなNECスルーしとるで。 親ルーターYAMAHAでコイツAPとしてだけぶら下げておけば悪さはしないだろ
Atermがブチブチキレてキレそう
NATテーブル溢れって不具合みたいだけど直せやクソが
>>13
メイドインチャイナ以外のルーターってそもそもあるの? 一般で使う規格自体も固定してるし
熟成すればする程独自機能入れる余地など無い商品だしな
>>46
日本の官公庁でもレノボは対策しないと使われなくなってる
どこまでやってるかは不明だけど >>34
中国製品にバックドアが仕込まれてたとかちょくちょく話題になるだろう
ニュースとか全然見ない人? >>74
一部台湾かどっかのメーカーの外注生産の商品があって
5GHz帯が繋がらんわ売りの中継機能を使うとハングアップするわメーカーは不良を認めないわで酷い事になった 無線LANアダプタとして使って
ルーター機能はヤマハのルーター使ってる
>>80
レンタルして儲かるのは貸し出ししてるプロバイダだけじゃん。
さらに自身が売ってる上位機スルーされとるで。 v6プラス対応品ほしいけどバッファローしかないんだっけ?バッファローはなんとなく買いたくないんだが
>>13
テレビもスマホも全部中華の下請けに丸投げだよ 日本製の家電なんてもはや存在しない
日系メーカーのラベル貼り付けて日本の本社社員の高い給料に転化して情弱に売り付けてるだけ。
本当にくだらない。
そんなので海外で競争に勝てるわけねーよな? こないだ買ったバッファローのルーターが同じ部屋にいてもアイホンのアンテナ二、三行き来するクソなんだけど
これ文句言ったら返品出来んのか
>>90
レンタル品は数が沢山出てサポートコストは格安で済む
一般販売したらv6プラス DS-Liteのサポートなんか大変だぞ >>94
コンシューマー向けのルーターはほぼ100%中国製だぞ >>96
サポート大変でもまず売れなきゃ意味ないじゃん 随分前からやってるプラネックスなんかはハードもソフトも
中華じゃなかったかな
中華のバックドアがーとかいまさらすぎるぞ
怖いならネット切って死んだほうがいい
>>72
頑張れネトウヨ、まずはお前の全財産を日本メーカーに寄付しようか 情報に疎いケンモジは未だにNECのルーター使ってそう
>>99
民生ルータを一般人に個別に売ったところで全然儲からない商売だっての
自社でサポート窓口やることになってプロバイダ固有の問題も混じって来て大変だし ネトウヨ=統合失調症=バックドアガーの親和性は異常
お前らに騙されて買ったNECが途切れまくりのうんちでビビった
NECが財務書のデータ隠蔽するの手伝ったから次は中華製買うわ
今の日本メーカー製って設計さえ台湾中国に丸投げだろ
atermは本当に糞商品だからな
ブツブツ切れるし機能貧弱だし情弱専用
LTEの通信設備なんかはファーウェイが世界シェア2位だろう
ファーウェイは日本に製品開発拠点も持ってるなじゃんかったか
日本で雇用をもたらしてる会社もあるのに中華が一律駄目とか
売国奴臭いわ
ついでに言えばバカウヨはLTEも使うのを辞めろな
どっかで必ず中華通ってるから
有線もLTE、3Gもダメだからネット断ちして死ね
中身なんてどうせ中国製なんだからわざわざジャップ製買う必要ねぇもんな
しかも弱いしな電波
ciaなどに抜かれるか、人民革命軍に抜かれるか、好きな方を選べば
日本メーカーがチンタラやってるうちにいろんなジャンルを中韓に持ってかれてるよな
既得権益ジャップさん・・・w
岩盤は身内のためにしか開けないし
>>113
省庁とかどうしてもNEC入れろというところあるから残さざるを得ないんじゃ
無線LANルータもWiMAXルータも規模を超縮小してるよ 情報抜かれるっていうけど国内メーカも抜けばいいのにな
情報がそのまま資産になる時代だし統計情報抜く前提で本体安くなるんなら全然OKだろ
>>121
省庁相手なら法人向け残して個人向けだけ撤退すればいいじゃん うちのWG-1800HPはmade in chinaだったわ
日本企業はロゴ付けてるだけですやん
100m飛ぶルーター教えろオラ!!!
車道まで200mあるようなど田舎だから平気やで
国産はnecとバッファローが二強で次はロジテックかな
コレガやアイオーは虫の息やし
ヤマハは法人向けで手が出ない
TP-LINKはNECバッファローより安定してるよ
ただ使える無線チャンネルが少ない
>>124
基板設計やソフトは日本でやってるんだろ どこのルーターが結局いいんだ?
俺のやっすいやつたまに途切れるからイラつくんだよねELECOMの
五千円以内でいいのないか?
DD-WRT入るし
やすいし
耐久性もある
買わない理由がない
くっされIODATAの無線LANルーターがしょっちゅう再起動を余儀なくされるのでまさに買い換えようとしてた
バッファローかティーピーリンクがやっぱいいかな?やすいし
国内製のルータなんて超高級品以外殆どがOEMじゃないの?
TPLINkにしたら無線が急に落ちたりしなくなって快適だわ
>>123
上位モデルからハードとソフト流用して個人向けに採算取れるなら続けてていいじゃん
これをV6プラス Ds-Lite対応にしてるとサポートコストがかさむ >>125
家のそとまでwifi飛ばさないといけなり理由なんてないだろ 海外はCISCO(LINKSYS) NETGEAR TP-LINK D-LINKの激戦だしな
NECとかローカル過ぎて影も形も無い
ジャップ天狗になりすぎだろ
だからここまでやられるんだ
正直、世界で戦えてない会社の製品を買う必要がないよなぁ
結局バッファロー使っても穴だらけで海外からハッキング食らってるならTP-LINKでいいわw
>>138
きっと他人に言えない理由なんだよ
これはつうほ コレガとかサイトからして死んでるからな
本当に営業してるかどうかすら怪しい
>>137
他社がサポートできてるのになんでNECはできないの? CIA、Wi-Fiルータをハッキングか--WikiLeaks公開の機密文書で明らかに
https://japan.cnet.com/article/35102901/
>CIAは2012年中頃までに、「ASUS、Belkin、BUFFALO、Dell、D-Link、Linksys、Motorola、Netgearといったメーカー10社による、
>およそ25種類のデバイス向けの」インプラントを開発していたという。
国産に拘ってるバカはこういう踏み台にされてると夢にも思ってないんだろ
TP-LINKでいいわwwwwwwwww 相変わらず総務省はお役所仕事で
いつまでもWiFiでの1W出力をOKしないんだよな
もう法律的にはOKなのに、明確に明記しないんで
使えないとか馬鹿馬鹿しすぎる
うんコレガってまだルーターやってるの?
新型全然聞かないけど・・・
>>125
見通し通信なら100mくらいいけるんでね
親機を高いところに設置してみては >>130
やってないSoC作ってるとこがサンプル作ってきてそのUIを変えて出すだけ >>149
コレガなんか使うくらいならエレコムやIOデータのほうがマシ NECもバッファローもゴミみたいなルーターしか出してないからな
というか日本の技術力マジでやばいレベル
>>146
会社それぞれ力の入れ方じゃねえの
バッファローでもプロバイダとメーカーたらい回しになって挙げ句、v6プラスでつながらないから返品なんてされて大変よ
ネットワーク機器で勝負してるメーカーでないと続かない >>149
コレガは熱設計がダメダメすぎ
WiFiどころか普通のルータですら
熱ダレでフリーズしまくって投げた 無線子機エレコムの安いやつ買ったらブルスクでるんだが
>>153
別にフルで1W使わんでも100mWでもいいじゃないか
10mWじゃ飛びが足りなさすぎなのは周知の事実なんだし >>155
海外メーカーは世界で商売だから投入できる資金も技術力も桁違い
その時点で最新のを惜しみなく投入してくるし
NECとかが勝てるわけがない >>165
国内基準は10mW/40MHzで400mW
アメリカ並みになったところで2〜3mしか伸びない 海外製でもなんでもいいけど有線でNATテーブル溢れに強いのどれ?
バカ高いヤマハとか以外で
>>168
その2〜3mがあれば、鉄筋3階建で電波が届くようになるかもしれないじゃないか >>169
NECじゃなけりゃどこでもいいんじゃねーの
NECは致命的に糞 >>151
やってるからV6プラスやDs-Liteがサポートできてるんだろ >>170
窓から漏れ出た電波でのせいで通信できないレベルの弱い電波が溢れて混信するデメリットがでかい
規制緩和するなら周波数広げてくれないと >>72
人民解放軍と仲が深いファーウェイが日本の携帯回線の基地局を支配しているぞ!
日本はもう終わりだ!お前の通信も監視されている!
もうネットを切断するしかないな! >>26
ハイエンドクラスはいいけどエントリークラスはLAN側のRJ45がギガビット対応してない >>28
NetGearのハブのパスワードを忘れてやばいのだが・・・。
助けて TPLINK とか言うのがいいんだな?
お前らを信じるぞ?
>>179
archer c9とかいうの使ってるけどなかなかいいぞ >>179
中国によるバックドアがーとかいう陰謀論が気にならないならいいんじゃないの TPLINKのwifiルーターってC9以外のやつはW53W56使えないからな
完全に安物買いの銭失い
>>45
Ciscoは法人相手の商売がメインなんだし個人のゴミみたいな情報なんか集めないでしょ >>183
tplinkって電波法に定食するくらい飛ぶってマジ? 中華ルーターって使ってるのバレたら逮捕されるんだろ?
ネットギアのEX6200を2台購入
NECの下位モデルは使い物にならなかったので乗り換え
tp-linkはキガビットハブ使ってる
安くて金属でとてもいい
>>180
俺のELECOMの結構途切れるし、遅延あるがそこら辺は問題ないか?
c55がお手頃で気になってるんやが
>>181
ファーウェイのスマホ使ってるし気にしないな、良いものなら食い物以外なら中華製でもいいや >>182
クオリティがどんどん下がってる。値段に見合わないクオリティの低さ 尼のサクラレビューとか2ちゃんねる等の便所の書き込みを真に受けて買うと後悔する
価格コムやよく読むと尼のレビューでもまともなレビューあるので良く見るといい
日本の企業は世代交代がうまく行ってないんだな
氷河期世代が居ないせいだろうな
NECの1万超えてるのはまだいいよ
外注の安いのがやらかした
今のPC無線LAN付いてるんだからそれ親機でいいんじゃないの?
TP-linkのC9そんなに良いのか
C7じゃ駄目なん?
最新の無線ルーターって5年前10年前のものと比べて体感できる性能差ある?
>>209
至る所の鯖でも使われてるのに
おまえはネット使えないぞ 10年前だとさすがにac対応してないか
同じac対応で最大速度は変わってなさそうだけど違いはあるんだろうか
TP-Link買ってよかった
IOデータのごっついアンテナのやつ使ってたけど
2年ぐらいでおかしくなってきた
>>34
Netgearでさえバックドアあったんだから疑うのは当然 中華スマホはコスパコスパと使うのに
ルーターになったとたん躊躇するケンモメン
xiaomiのルーター使ってるが思ったほど電波強くない
ルーター中華はセキュリティ的にまずいな
中華スマホも最近嫌儲でステマしてるけどこれまたアホ
日本はソフトが駄目なんだからdd-wrtが入ってる機種出せばいいのに
プラネックス使ってない情弱なんて嫌儲には居ないだろ
俺の記憶じゃーバッファロー当たりが
中身は海外製だったはず
例えばHDDの中身はシーゲイトだったと思う
だからあんまり日本製とかあてにならない
逆にサムスンのビデオデッキの中を見てみたらパナソニック製の
部品が多かった。
だから韓国製や中国製でも中身日本製ってこともある
メーカーで選ぶよりも自分の使用する用途にあえばいいと思う
2chとかyoutubeで動画見るだけならADSL12MBで充分
光ファイバーなんかいらない
>>227
外付けHDDなんて昔から中身が違うの当たり前だろ TP-Linkとかいうのは電波がよく飛ぶとか言われて好評だもんな
俺は使ったこと無いけど
>>230
dd-wrtにしたら使えるんじゃないの? >>226
ちょうと1年くらい前に日本に進出してきたんだよ
米国とかで結構売れてるメーカーで実績もあるみたいだから昨年末に買った
バッファローからの買い換えだけど飛ぶ距離はそんなに変わらんよ
まあちょい飛ぶけど新品だしな >>6
安くて良さそう
買い替えたいけど全財産500円しかないや おなじみの知名度と堅実ぶりで売ってるLINKSYS(CISCO)
フラッグシップ惜しみなく物量投資最新技術で勝負NETGEAR
コスパで勝負TP-LINK D-LINK
海外はこんな感じだな
Googleの出したルーター欲しかったけど
おまくにで買えなかったなあ
>>183
C7 17モデルとC5400も対応してるよ
今後も対応機種増えそう 最近は海外メーカーの方が優勢だよなぁ
俺もNETGEARやASUSを使ってるよ
もう中国に情報抜かれまくりなんだよね?
日本の会社はそれでいいと思ってるんでしょ?
ねえドコモさん?
よそみたいに外注化せずに徹底して内製化してるんだっけ
ジャップの電波法がクソ過ぎて通信強度ウンコだからこっちなんとかしろよ
>>34
中華アプリ入れると情報抜かれるぞと忠告すると「Googleも情報収集してる!!!」って発狂する情弱みたいだな >>250
まともなケンモメンなら中世ジャップランドの法律なんて守る必要ないから問題ない
父の国、中華人民共和国の法律をきちんと守って暮せばいいし 日本じゃ技適守ってる製品はどこも電波強くねえよ
誤差だよ
バックドアがとか言ってる奴らが使ってるルーターも穴だらけっていうね
CIA、Wi-Fiルータをハッキングか--WikiLeaks公開の機密文書で明らかに
https://japan.cnet.com/article/35102901/
>CIAは2012年中頃までに、「ASUS、Belkin、BUFFALO、Dell、D-Link、Linksys、Motorola、Netgearといったメーカー10社による、
>およそ25種類のデバイス向けの」インプラントを開発していたという。 >>92
だからそういう大企業社員ってなんら生産的な事せずに自国民をただ中抜きして搾取してるだけなんだよね
海外製品転売してるようなもん >>220
泥とかOS自体が端末から情報抜いてるんだが 田舎暮らしの強電波違法厨が熱心にステマしてるな
ただ安いだけで
他にもっと良いメーカーがあるから選ぶ必要はないよ