これはわかる
治せないと社会人として務まらないし
学生時代これをやらかしまくると単位落としたり最悪中退になる
この中にもいるだろ
俺が死のう死のうと思いながら生きながらえてるのはそれが原因か
オリンピックの酷暑問題は関係ないだろ
いい加減にしろ
まあ理想を言えば先延ばしなんてしない方がええんやろけど
そんな上手くいくもんかいな
プロになると先伸ばししたことすら瞬時に記憶操作でデリートする
なんでもかんでもすぐに手をつけると
ずっと忙しくなってかえって病むから
人に迷惑かけない程度にマイペースに処理してるわ
そういう問題じゃねえよ
先送りにした分だけ問題が重篤化するほうが一大事だろと
国会見るといいよ
無視して開き直る事の大切さが良く分かる
狩猟採集時代にスケジュールなんてなかったからな、計画に対する拒絶反応だわ
その日その日で食っちゃ寝食っちゃ寝してたんだろうし
>>1
アラフィフストーカー死ね
3:サキオタ ◆SAKIxpI.9k (ワッチョイ 9f89-AlRe) 2018/08/11(土) 23:44:22.35 ID:R8e4bxLI0
ログアウトすれば見られるけど、いちいちログアウト・ログインするの面倒(´・ω・`)
32:サキオタ ◆SAKIxpI.9k (ワッチョイ 9f89-AlRe) 2018/08/11(土) 23:48:15.01 ID:R8e4bxLI0
他には、成瀬心美、椎木里佳、菅本裕子、ハヤカワ五味、さといも屋さん(愛知県の制服イラスト書いてる人)にブロックされてる(´・ω・`)
成瀬心美にブロックされた(´;ω;`) なぜだー!?
@sakiota48
ゆうこす、幻聴や幻覚…不安定な精神状態明かす nikkansports.com/entertainment/… @nikkansportsさんから こいつ俺をブロックしたままだから嫌い(´・ω・`)
https://twitter.com/sakiota48/status/1090990680594276352
34:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロレ Spbb-ZZ6t) 2019/06/14(金) 21:11:40.90 ID:NCJ2YpBnp
サキオタこのアカウントにNGされたんじゃなかったの
35:サキオタ ◆SAKIxpI.9k (ワッチョイ dfe8-wZ97) 2019/06/14(金) 21:12:21.73 ID:A46bUz080
>> 34
ブロックされたのは、あの女子高生ドールの人を始め数人
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) でもオレらにはそもそも先延ばしにするモノがなかった
童貞捨てるために風俗行くの先延ばしにしてたけど計画を紙に書いてみる
やりたくない時に無理やりやるのもストレスかかるじゃん
先延ばし→間違い
スッパリ忘れる→正解!
チャランポランな奴のメンタルの健康具合は異常
>>6
計画立てただけでストレス解消になるかよ
わかったような断定口調でテキトーな事ほざいてるだけ 大まかでいいから「いつやるか」「どうするか」を決めておくことが大事だと思いますよ
ノーアイデアなら精神病むのも分かるわ
堀江貴文「今年もムダに目標をたてた人たちへ」
ぼくはいっさいの計画を持っていない
僕は「目標を持たない」のだが、「計画」というものもムダだ。
「まず3カ月以内に○○して、半年後には○○する。3年後には○○して、5年後、10年後には……」というふうに
やたらと細かくステップを踏みたがる人が多い。
いまだに「計画→実行→評価→改善」からなるPDCAの本がベストセラーになったりしているところを見ると
「将来の計画(Plan)からはじめる」というのが、人々の思考のクセになり、行動を妨げてしまっているように思う。
先延ばしにできることは限界まで延ばすのが効率いいぞ
そのうち無くなるかも知れんしな
嫌儲でモメンを笑いに訪れ続けているうちにいつか笑われる側になっているのと同じ
>>6
夏休みの宿題くらいで計画立てる必要性に迫られると思うんだけど、大人になってから気付くってどういう育ちしてんのよ それ以上に失敗時のストレスやリスクが上回るんだよなぁ
>>41
芸能人だと高田純次とか蛭子能収とか所ジョージとか健康そうだもんな >>6
計画実行日直前になると気が落ち込み何だかんだ言い訳つけて先延ばしするから無意味なんだよなあ いいね数をスレタイに入れるのキモい
誰もそれを気にしなくなったのも怖い
就職先延ばしにしてもう十年以上はたつな
どうしたらいいのこれ?
>>55
そういう風に見える人たちでも守るべきスケジュールは守ってるから仕事が来るんやと思います
何が守るべきスケジュールなのかというのがこの問題の大きなカギなんでしょうな 先延ばしはアメリカでも実験していて「先延ばし症候群の人はその先に絶望が分かっていても先延ばしにする」って結論があった
めちゃくちゃ分かるわ
>>6
計画立てないほうがいいぞ
計画を立てることが先延ばしにつながるからな 部屋の片付けしたいけどずっと先延ばししてる
5年くらい
明日で大丈夫でここまで生きてきたわ
もちろんクソみたいな人生だったが
明日出来ることは今日やらない!という人もいるが、その頼みの明日には明日(その日)にしかできないことが
重なって出て来るのが大抵人生なんだよなで計画が破綻しちゃう
>>55
まあそうなんだけどね
昔、アナウンサーの福留功男が「私は仕事でストレス溜めない」と書いていたが、
そりゃスタジオでADを殴る蹴るしてたらストレス溜まらんだろうと思った 去年までMITにいたけど
先延ばしをすることをJAPANって言うんだよな
ビックリしたw
引っ越し何回もやる人ってすごいよな
計画性ないから毎回大変だわ
>>6
違うな
とりあえずやることリストをメモに書いて
優先順位とか関係なしにがむしゃらにこなしくていくことが大事 先延ばしにしてたことをその内忘れるからストレスも消えるぞ
何も気にしないで生きている人間なんかいない
もしそれをストレスに感じるなら病気であって先送りは原因じゃない
積もりに積もったモノはある時一気に押し寄せるもんだ
なんで逃避先の嫌儲に来てまでスレタイに怒られなきゃならないの!?(´;ω;`)
>>70
そのツイート考えてるのママだよ
当然捏造 先延ばししまくってると勝手に終わってたりする
勿論自分の評価込みだがどうでも良いと思えるならこの世は楽勝
嫌なことからは逃げればいい
逃げるのは負けじゃない
逃げるが勝ちという言葉があるのだから
ちゅんたんの
🙅暇
🙆やらなければならないことをすべて放棄した結果、暇
ってのだよね
これやりすぎて逆に強心臓になってる気がする
やらなくてもなるようになるって考えるようになった
おっさんになるとちょい先のつもりが気がつくと3年とか5年とか経ってた…になるから
癖にしない方がいいぞ
俺ぐらいの猛者になると先延ばしにしたことすら忘れるから問題ない
なおまわりからの評価
でも国自体かそうじゃん
灯台出た官僚や政治家が目先の政策だけしてもう日本人口激減でオワリになってる
先延ばしは籠城に似てる訳で
援軍の来るあてのない籠城ならそらストレスたまるしいつか終わりますわ
でも身体が動かねぇんだ
先延ばしが悪なんじゃないんだよな
それが出来るかどうかが重要。出来るなら先延ばししても気にならない だらしがねえ上に完全に逃げ切るためにガイジぶるってこと?
タスクにするのはめちゃくちゃ同意
iPhoneのリマインダーで思いついたらすぐに登録するか、面倒ならヘイSiriしてから、〜いついつなになにするって覚えて、で忘れない
リマインダーでだいぶマシになった
始めるのが面倒なら「自分はノイローゼかADHD」と認めるといいぞ
俺の人生の全てがそれだわ
未だにレポート提出遅れる夢見る
俺は起きてる間ルーチンをずっと頭の中で忘れないように繰り返してるよ
気を抜くと忘れて自分が何かわからなくなりそうになる
会社で爆弾抱えるとやばいよね。
前、一度抱えてから、やらかしたらすぐに言うようにしてる。
>>83
口では何とでも言えるが
やらなきゃいけないことに立ち向かえる奴はこんな板には居ない 一番心理的に問題なのは「先延ばしができない奴」なんだけどな
仕事で詰むのはこのタイプ
先延ばしってほとんどの人間が大した締め切りかかえてねーだろ
どうでもいいことは切り捨てて大事なこと集中したほうがいい。
金曜日残業したくなくて翌週にまわしたら
土日も気になるし月曜日の朝がさらに憂うつになるよね
こんなところに書き込んでるくせに自己評価高いやつが多すぎるな
俺だってさっさと借金返したい
でも午がこねーんだからしょうがねえだろ
ホントストレス溜まるわ
先延ばし癖がある奴は逆に神経質で真面目なんだよな
無力感が癖になってる
自分がいようがいまいが世の中にはなんの影響もない
つまり計画とか決まりとか守らなくてもなんも影響がない、本人の自己満足以上のものはないってわけだ
常時気にした状態になんてならんわ
たまに思い出してあーあれやらなきゃなーって感じで
またすぐ忘れる
真のダメ人間舐めんな
こういう病名でもないのに当てはまることを言えるってどういう奴なの?
>>118
えらいよ!なかなかそういうことできないよ ガチのマジで全力を尽くした1枚絵を描こうって思っても描き始めたらいつものゆるい感じになっていつまでもガチになれん
先延ばしつれぇわ
だから人からLINEやメールが届くのがものすごく苦手だわ
電話ならその場で対応できるからマシ
SNSでコメント付いたりも無理
返信のタスクがどんどん溜まる恐怖
「なんで今まで放っておいたんだ!」って怒られるのが恐くて放置→以下ループ
ほうほう
確かに介護とか年金とか考えると気が滅入るな
壁にブチ当たったとき、先延ばしした方が事態が好転することが結構あるよ
そうしたいけど建築業は決まらないんだよ
ギリギリに決めてギリギリに終わらせるからダラダラになる
この画像に既に集約されていた わかる
済んだらふっと気が軽くなるもんな
案ずるよりなんたらとはよく言ったもんだよ
先延ばししてもいいけどそれを頭のワーキングメモリーに置いておくから無駄に認知リソース消費するんだ。
すべて書き出して忘れておけ。
アマゾンで先延ばし研究者の本買ったが読まず2年たった
脳死アスペルガーニホンヒトモドキがキチガイだってのは遺伝子から判明してますが?
ネトウヨヒトモドキは精神障害者wwwwwwwww
とっとと窓から飛び降りろ鬱病になれネトウヨ害虫ヒトモドキwwwwww
^ん^「先延ばしできることはしなくていいことだにゅ、はいうつ病論破」
うんこ食いネトウヨヒトモドキは精神障害者wwwwwwwww
とっとと窓から飛び降りろ鬱病になれネトウヨ害虫ヒトモドキwwwwww
やりたくないことしかやらない人生になる
老後の人生が充実するだけ
精神疾患に関わっているというのは重要な指摘
こういう考え方が当たり前になるとアプローチが変化する
これめっちゃわかる
ずっと風俗で童貞捨てておまんこ舐めようって思うけど
先延ばしにして40才毎日おまんこなの事ばかり考えちゃう
仕事出来るか出来ないか
ひいては人生に成功するか落ちぶれるか
結局この一点なんだよなあ
ストレスを先送りして先送った先でボロクソに
それがいくつも重なって早々に詰む
詰む頃にはそこから逃げることばかり考え
その苦しさは環境のせいにしときに逆ギレ
これ駄目人間の典型例ですえ
大好きなトルコの諺を送ろう
明日できることは今日するな
緊急タスクばかり舞い込んで対処させられて納期の長いタスクがどんどんガン積みされていって後にはそれすら納期が迫るアレな
部署丸ごと精神科患者みたいな状態になるから笑えるぞw
いざとなればどうとでもなるから気にするな
これを押さえたらメンタル余裕になったわ
>>170
こういうのは国民性にも深く関係してる気がするね
日本に生まれ日本人的な観念の中で日本人らしい生活環境下にあって
かつこれからもそれらの影響下で生きていく人にとっては>>1の指摘は正しい様に思う 10年前のSSDみたいな挙動してるわ
思考中にプチフリ多発
今やるべきことに今向き合える子は
そうそう悲惨な失敗などしない
修正もきくし周りもフォローしやすいしね
先送りマンは先送ったせいで誰かにも聞けず
ほぼ詰んでから周りにバレて怒られる
萎縮してるし周りも余裕ないからフォローもラフで
問題が解決したとして当然何も覚えていない
そして次は更にもう聞けない
そしてまた次も先送りするのである
障害者ジャップは先延ばし知能障害者でしたっと
殺せw
先延ばしをやめた結果
ツイッターに逃げたのか。
ツイッターもやめて現実と向き合えよ
承認欲求野郎が。
そしたらやっぱりデフレ経済は病人を増やすんだね
デフレはやる事を後回しにするほど得をするから
結局目先のストレス回避なんね
自分が選ぶ側で生きている、嫌なものは排除
学生まではそれでまあ生きてこれるけど
仕事も人間関係も社会に出たらそーはいかん
やるべきことをひとつひとつこなさないと
あっという間に積み上がって詰む
このタイプかどうかを見極めるには
電話番やらせて反応見るのが一番手っ取り早い
ストレス回避タイプはほんとに電話嫌がる
うつだとスケジュールを立てて守らなきゃいけないこと自体が超ストレスになる
80年代90年代から指摘されてた諸問題を先延ばししてきた今の日本を見りゃわかる
>>187
箇条書きしてとりあえず簡単な所から潰してくと少しマシになるかも >>6
やらないといけないことが多過ぎて取捨選択繰り返してた結果先延ばしするんだが
計画に収まるとかどんだけ暇やねん 先延ばしで生きてるといつか誰かに怒られそうな強迫観念があるよな
べつに誰も怒らないのに
先延ばしてるうちに全く気にしなくなってしまうのがADHD
先延ばしをやめることを先延ばしにするレベルなのだが
ストレス回避タイプがよく主張するのは
「マニュアル作れや」これ
結局自分で責任を負って能動的に動けないんよね
こういうのは致命的に使えないしもう治らない
就業時間内に何か仕事やってるなーと思えば
無駄に書類のフォームを綺麗にしてたり
無駄に自分マニュアル作ってたりするやつは
もう末期なんでまず居なくなると思っていい
やるべき事なんて人生には何一つ無いって気付く事が本当の幸せ
まさにこれだわ
結果大学2留したし前の職場じゃ生きた心地がしなかった
部署が変わって業務量が少し落ち着いたのと
マインドフルネスとスイミングするようになってだいぶ落ち着いたわ
とにかく悩んだり落ち込むより手を動かすことなんだよな
>>7
ゲームなんかやってる場合じゃねえ
っていう漠然とした焦燥感な これには気付いたは良いけど
タスク管理アプリがどれもしっくり来ない
滞納してる税金を払おう払おうと思いつつ今日もまた…
その通りだな…
どっと疲れるのに一瞬のサボりたい気持ちのせいで後回しにしてしまう
クソ人間です…
>>6
計画通りに実行できなくて更にストレス貯まるだろこれ馬鹿かよ 百の言葉より一の行動、出来る事しか出来ないから出来る事をやればいい
そん時やりたく無いもん無理にやってもキツいだけだろ
そういう時は成果も出ないし
何事も動き出す最初の1歩目が重い、そこを乗り越えればあとはすいすい動くことが当たり前になっていくからまず1歩目を踏み出すこと
行動する人は無意識にその事を知っている
そうでもない
一歩踏み出しても途中で辞めちゃうなんてよくあるだろ
計画通りに出来なかったときのストレスの方がヤバい
精神が病む
>>23
これ今の時代必須、出来るだけってのが重要 藤子A先生の好きな言葉
「明日にのばせることを今日するな」
この記事が引き金となって長い事ほったらかしにしてた事項を一気に片付けた
ありがとう
先延ばしにしまくってるけど全然病んでないぞ メールやLINEの返信は必ず先延ばしにして人間関係がうまくいかない
先延ばしがひどすぎて死にたくなるけど自殺すら先延ばししてるんだわ
これ俺がツイートしてたとしてこんなにいいねもらえるの?
もともと有名人?
そうなんだけど、さっさとやろうとすると何かしら障壁があって詰まる
例えばネットで何か手続きしなきゃいけない時、さあやろうとしたらメンテナンスだったり
そんな事がすごく多い
>>6
計画をたてても駄目な人は、仕事が溢れてる状態ってことかな そんな事言われなくとも昔から知っとるわ
改善策を出せってんだよ
これはヤバイ
面倒くさい→嫌い→苦手みたいに段々レベルが上がってきて最終的には恐怖になって手が付けられなくなる
社会生活で必須なことにこの意識を持っちゃうともう詰みです
とりあえず机の上を整理するところから始めよう!
と思い続けてあっという間に半年経過……
>>249
恐怖まで行っちゃうと始めるのに嫌いだった頃の100倍以上のエネルギーが必要になるクソ悪循環なのは分かってるのにやめらんねえ
最近も上司に頼み事する電話掛けるのに3日かかったわ
返事は「はい、わかりました」で終わる些細なことなのにな >>6
計画の遅れで病むだけだぞ
>>83
がむしゃらにこなす
これができればそうなってないんだよなあ
だからこれをやるしかないというのは確かに合ってる 不登校とか無職の人の社会復帰もそうだよ
キツい一時に耐えて
さっさと踏み出せば案外すぐ戻れるのにどんどん沼はまる
>>9
ちな2留
仕事だけは死ぬ気でスケジュール立ててるが仕事以外は悲惨の一言 やべえ今の俺だ
忘れてるようで体が覚えてるから心臓痛くなる
>>52
だって立てなくてもこなせるじゃん
むしろ適当にやって大学まで入れてしまったことが不幸なんだよ 病的に先延ばす癖があるやつはADHD疑ったほうがいいかもしれん
診断下りて先延ばし癖で困ってることを伝えればコンサータって薬が手に入る
仕事を頼まれる→先伸ばす→俺、忘れる→上司忘れる→実質の合理化
やり終えたら大したことなかったってなることが多いのに手を付けられない
>>263
みんな忘れても本当に誰も困らないなら必要ない仕事やな 分かるわー。
今ペンディングの事が多くて嫌になるわ。
確定申告早く仕上げなきゃ。
>>257
人には気分の浮き沈みがあるわけ
気分がいい時ならやれるからそこで一気にこなすんだよ すぐにやってしまうと
次から次に仕事を言われるんだよ
これなったことあるけど
全て片付けても脳がそれを許さなくなってずっとモヤが残るようになる
何が残っているのか考えてるとあれかこれかと次々に課題を与えてしまうようになり自分を追い込んでいくようになる
>>6
そんなこと出来たら先延ばしなんてしとらんわ 何がきっかけかわからんけど何かがロックされたかのように一歩もそれを進められなくなる
ガイジなんだと思う
>>83
一番ダメなやり方。まず続かない
そして眠れない
一日にやることの上限を決めておかないと先延ばしするような不安症のやつは間違いなく不眠症になる
そうなると日中のパフォーマンスが落ちてますます焦って不安がより強くなる悪循環
いずれ体力も限界に来て鬱 典型的な認知の歪み
そもそも先延ばしにする人すべてメンタルをやられるのかといえば当然そんなことはない
これは先延ばしが悪いんじゃなくて
残タスクにいちいち罪悪感を感じるのが悪い
罪悪感を感じるからさらに逃避して悪循環に陥る
別にやんなきゃやんないでなんとかなるでしょと気楽に構えてればストレスにもならんし適当なところで取り組める
>>280
ワーキングメモリの個人差もある
大きい人のほうがストレス感じやすい
あなたはちっさいんだろう どうしても先延ばしがストレスになるなら
どんな些細なことでもいいから今すぐやる事
そうすれば自然にやる気がドライブされる
やる気が出てから行動しようとしてもやる気は出ない
逆説的だけどやる気は行動からしか生まれん
>>282
あと、座ったり寝転んだりしないこと
そしたらもう起き上がれなくなるから >>1
気になる事は過去にもある
1日に何度も思い出す
忘れる事は出来ない
こうなったら、どうすればいいんだよ 人生において一番ヤバいのが逃げ癖だろ
先延ばししていいことは何も無い
俺は克服出来たから今は何一つ不安も無いし本当に幸せ
週末を心置きなく楽しめる
やらなきゃいけない事を先延ばしにすると週末も楽しくない
この手の人は一ヶ所掃除し始めるとトコトン掃除し始めるようなタイプなんだよ
手を動かさずに延々と頭の中で膨大な作業と失敗のイメージをグルグルと思考してるから先延ばす
何もしないうちから腰が引けてる
何かをやらないといけないと思ってるけど、そもそも何をやらないといけないかがわからないから計画も立てれなくて詰んでる
次の日迎えるのが怖くて夜更かししちゃうのに朝は目覚まし鳴る前に起きてしまう
高校留年したときからずっとこれ
もうどうにもならん
先のことを考えるだけで気分が落ち込むから考えないのが吉
わかる
何かタスクが残ってると気が休まらないから、常にToDoリストを消化してる
俺クラスになると年密な計画立てたりやること箇条書きリスト作ったり
その上でやらないからね DO IT!
先延ばしできるものって大抵は結果やらなくていいことだから忘れていいんだよ
夏休みなんか結果宿題やらなかったし
やらなくてもたいして人生に影響ないものだから先延ばししてるんだし
>>293
俺は最初からやる気が無いのでやるべきことにカウントされてないタイプ >>291
さすがに30も過ぎれば克服出来るだろ
出来ないやつは逃げ過ぎ >>296
やらなくてはならないことでも先延ばしにする人がいる いっつも先延ばしになってるけど病みはしないよ
いつものことだから気にしてもしょうがないわ
先延ばしにするのが俺なんだし
>>6
本当の地獄を見たことがないのかな?
計画なんて立てられるならとっくに立ててますわ
最後には、もう限界ですって上に泣きつくしかないのよ バイタリティーの問題であって計画性の問題ではないわ
いくら計画立てようとこなす気力体力が平均未満なんだわ
>>191
ビッグウェーブに乗ると箇条書きした時点でいやになって寝込む >>282
良い言葉だな
あとでメモして壁に貼っとく >>294
めんどくさくて寝てたいときどうすらばいいんだ 先延ばしできる時点で大したことじゃない
期限ギリギリできっちりやりとげた時の達成感は異常
片付け出来なくて机の上がごみ置き場になっているような人ならともかく
もともと与えられているミッションが重たすぎるんだろうね
切羽詰ったら
なんくるないさーって言い聞かせてる
沖縄行った事ないけど
(ワッチョイW e1de-S7fX) ID:8ZhDzUT60
名言モメンやな
(´・ω・`)これは嘘
何も無い時のがストレスMAX😭😭😭
先延ばしにできる方が楽
予定が入るとそれが終わるまで何も手につかなくなる
和田アキ子と一緒
主張をするのは別にいい
でも理由が一切書いてない
これバカの証拠
覚えておくといいよ
なんで後から来たやつを先にやらなあかんのや!
が邪魔をする
期限までに終わらないかもしれないというスリルを楽しんでるから
納期を全く気にしない人とか
精神どーなってんだろうなぁと思うw
1年前の納期を今頃やり始めて何とも思ってないらしいw
471 名前:サキオタ ◆SAKIxpI.9k [] 投稿日:2014/06/21(土) 00:39:36.85 ID:KIRCyG+50
嫌儲民はバカだから、バカでも分かるように書いて、煽るように書かないと食いつかないからな(´・ω・`)
ニュースの見出しそのまま書くと、全然伸びないこともある
そういう場合は、バカに分かるように、バカが過剰に反応するように書いてあげるんだ
「後でキチンとやるよりも
今テキトーにやりましょう」
この言葉をふと思いついてから、先延ばし癖が改善された
俺なんてニートで34歳になってまった
何もしてこなかった人生
今から頑張っても無駄なのかな
>>206
あ〜〜〜〜 これかも
無邪気にゲームを楽しめる時代は短い 問題は、期日が先で結果に時間がかかる場合
やる事やってるのに、落ち着かない
先延ばしって脳や内蔵が疲れてるから発生するって気づいた。ストレスに立ち向かえないんだわ
徹底した自己管理で先延ばしが消える。例えば1日8時間寝てないやつは信用してない
仕事は全部手順決められてるから考える必要無いけど休日の過ごし方はこれだな
2留してなんとか大卒になったが就活先延ばししてニートになるやつとか多いだろ
病んでると先延ばしになる悪循環
仕事でよくある
怒られるのわかってて伸ばす
>>334
死んだほうがいいんじゃね?
その年で嫌儲にいるってことは生きてる価値のないカスってことだろ >>332
結婚もだが今の世の中のシステムが合わずまともな人生生きられない層は結構いそうだよな
現代はドーパミンどばー系で体力コミュニケーション能力積極性強めじゃないと生きていけない |! //| ,.イ / \
ト!\ |!|// :!./ / ,.イ ヽ
ト、 | | ヽ 〃 // / .今 i
_、 | \:| f 日 |
__≧\ | |
. \ | 逃 |
\_、 _,.,.. -‐| げ |
|::::| ```````´´´´ : : : :| た !
|::::| : : :|’. ら /
r=Y:f –、_ _,. - :.ヘ’, /
|fト|:| tーt:テミヽ .ィチt:ァ‐r : |∧ /
{{ ー:l ` ̄ ‘´ |::.ヾ ̄´ . : :|_,ハ、 /
ヾ ー! |::、 : : j_/ >ー‐一’´
`¨’, -、_;:- : :/
l’. ,r===== 、 :/h
. ,. -―‐- <. /!:.ヽ ヾ=====’′./: j l\
/ \|: : . \.`””””´/ : / .|:.:.:.:’,、
\ ` ー一’´: :/ |:.:.:.:.:’,`:.ー- 、
ヽ }: : ./ .|:.:.:.:.:.:’,:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.ー- 、
‘.ー- j: :/ |:.:.:.:.:.:.:’,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`
必 も 明. ’. 入 |:.:.:.:.:.:.:.:’,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
要 っ 日 ‘, / / \ !\:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
に と は i j./ \|:.:.:.`:ー‐┐:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
な 大 | j′ .!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
る き |. / !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
ぞ な |∨ ./!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
勇 j/.:: .:/ :!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
気 / O .::/ . :!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
が /| . : : :/:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
/ .| . : : / !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|ー――――‐
/ . :| . : : .!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
/ / :l . :/ !:.:.:.:.:.:.:.:.:.厂 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>326
今更って思うかもしれんけど
なんもしなくても年取るから
なんかした方が得 「やるべき事」を全てこなしても、新たな「やるべき事」は無限に生まれてくるぞ
永遠に安息なんて無い
「やるべき事」を一旦保留して置くのも知恵だよ
時間が経って「あ、これ別にやらなくてもいい事じゃん」ってなったり
「もっといいやり方」が浮かぶ事もある
>>326
働いて40になったけど
結局ゲームとオナニー以外の事をした気がしないぞ
人生なんて意味ないんだよ わかる
開きっぱのエロ動画のタブがめっちゃ増えてくわ
>>282
やる気を待ってはや十数年
耳が痛うごぜえます その通りとしか言えないが先延ばしにしてることばっかり
スタンフォードの自分を変える教室でも読んだらいいだろ
>>282
分かる
コップ一個でも使ったら直ぐに洗えば気分良くなると自分に言い聞かせてるわ >>282
じゃあどうやって行動するんですか先生? 先延ばしにした上で忘れればいい
仕事を山のように振られる人は、先延ばし+忘却 のスキルが高い
確固たる意思力で締め日を早く設定するしかない
本当の締め日が月末なのであれば20日締めに設定する
先延ばしをする人の多くが、ひと段落したらやろうって思う。これが逆に良くなくて、多動でもいいから少しずつ手をつけておくと、実は戻りやすい。簡単なやつから潰していける。パラレルに動ける。
12月からその方法で少しは先伸ばさないようになってる。
まさにこれだわ。
私の場合は完全忘却してしまいとんでもないことにしてしまうけど。
>>282
やる気はやれば出るってのは皆経験あるよね
あと大きいことは分けて小さくする、それでも大きければ更に小さく
先送りしてるということは他のことをやっているわけで、
精神病でもなければ大抵は世の中に蔓延する娯楽に興じてるわけだ
娯楽に奪われるのは時間はもちろん意識や注意力も相当なもんだ
だから先延ばししてることをやりたくなければやらないでいいが、その代わり何もしない
ボーッとするか寝てるだけ、退屈ならそのうちやる気にもなってくる
とにかく早め早め、心にも時間にも余裕があるときにやっとくべきだな
細かいところに気がつくようになるし、想定外の問題を早めに対処、相談等できるし
時間の余裕がなくなって焦れば焦るほどミスも多くなるし、精神的、健康的にも追い詰められて病気にもなりやすい
早い仕事は良い仕事
拙速は巧遅に勝る
ノアの方舟は晴天の下で作られた >>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. >>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. >>43
分かったような断定口調ほんと多いよなツイッター
自信ありげに言うのは大事なんだろうな 最初の第一歩ができないんだよ
言い訳大王だからな
やる気を出すやる気がほしい
>>282
楽しいから笑顔になるんじゃなくて
笑顔をつくるとたのしくなるみたいなもんか >>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. 仕事に行き詰まって上司に報告しようとしても
タイミングなかったり言い出せなかったりで
どんどん先延ばしにしてるからずっとこんな感じで
仕事が気になって精神的に嫌になる
結局ぎりぎりで言い出していつも怒られながらなんとかなる感じで済んでるけど
いつか急にボロボロになりそうで怖い
>>370
君の場合は別の便りになる人見つけたら速攻解決しそう >>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. 毎週やるべきことを残したまま土日に逃げ込んでる
余計月曜が憂鬱になる
土日なんて2日しかないのに
>>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. >>368
笑顔作っても楽しくねえよ
なに言ってんだ?
今やってみたから確か これ経営者になって痛感してる
出勤時間があるわけでもないし、今日しないと誰かに怒られるわけでもない
週1くらいしか仕事しないけど、他の日に何してても楽しくないんだよな
常にやらなきゃと思いながら嫌儲みるだけ
>>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. ( ゚Д゚)「我慢すると限度ができる」
(; ・`д・´)「限度を超えると爆弾だ」
( ゚Д゚)「よってバクチクのうちに爆発させなさい」
(; ・`д・´)「イエス!共産主義」
>>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. >>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. 先伸ばしたことをメモに書きだして棚に置いとくといいってさ
俺は仕事で先延ばししすぎてにっちもさっちも行かなくなったら会社やめてリセットしてる
>>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. >>6
「計画」と「継続」が苦手な人間はこの社会で生きていけない
俺は生きていけなかった 先延ばしにすんだから気にするわけないだろ
コロッと忘れるわ
>>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. 横から未経験タスクが振られる状況で計画も何もなく日々イレギュラーだ
3月には決算、通常総会準備
経理未経験二年生の私はどうしたらいいんだ
精算表なんかわかってる人の説明の仕方だったしわからないよ
外部と連携はするけどそんな中でも横からイレギュラータスク振られるんだ
これで手取り12万
逃げたい正直
みんな普通に仕事の話ばっかでつれえわ
無職=年齢の人間からすると結局やることやってんじゃねえかと
>>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. 今は駄目また今度って社会が先伸ばしさせるようになってる部分も多い
>>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
. そりゃあやりやすくて問題が生じにくい業務から着手したくなるわな。
ちゃんと進行管理してやらないと
当たり前のことをあたかも大発見のようにはしゃいでて糞ワロタ
2ch開かずやるべきこと先にやると最高だな
今は風呂♨
これってアジア人が持つ恐怖遺伝子も症状の悪化に拍車をかけてるよね
鬱病で何も出来なくなってそれがストレスになり鬱が悪化する悪循環
確かに
やらなきゃなーってことずっと頭の片隅にあると
性格にも影響あるだろうな
逆だろ
気にしないからヤバイ
気にしてるうちはまだマシ
まどろみながら二度寝したいけど寒くて布団から出たくない時にこういうこと考える
Twitterって格言っぽいのを呟く人多いけどさぁ。
著名人が言うならまだ分かるがただの一般庶民の発言にみんなよく共感できるもんだよなあ。
>>415
同じ一般人だからこそじゃね
あと格言というよりあるあるだから入りやすいんだよ >>1
高
卒
無
,
職
ゴ,
ミ
サ
キ
オ
タ
死
ね
.