素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれ
2021年4月10日09時00分
素粒子物理学の基礎である「標準理論」で説明できない現象を捉えたと、米フェルミ国立加速器研究所が7日、発表した。素粒子ミューオンの磁気的な性質が、理論で想定される値から大きくずれていたという。
理論が想定していない力が働いていたり、未知の素粒子が影響したりしている可能性がある。事実ならノーベル賞級の成果で、物理学の根幹が大きく揺らぐことになりそうだ。
ミューオンは、電子の約200倍の重さがある素粒子。チームは、光速近くまで加速させたミューオンを直径15メートルの巨大なリングに送り込み、磁気的な強さを精密に測定する実験を2018年から続けていた。
その結果、測定値が標準理論が予言する値からずれていた。約20年前に米ブルックヘブン国立研究所が行った実験でも似た結果が出ており、異なる実験がいずれも理論から逸脱した実験結果を出したことになる。
標準理論は、素粒子物理学が100年以上かけて構築してきた根幹の理論。これまでの素粒子実験の結果をほぼ矛盾なく説明できており、2012年には、標準理論が予言した17種類の素粒子で最後まで見つかっていなかったヒッグス粒子も発見された。
https://www.asahi.com/articles/ASP49755XP49ULBJ010.html 標準理論の予想する陽子崩壊はスーパーカミオカンデですら観測されなかったんだよな
またやり直しかよ
神様のルールってそんなに複雑なのかい
ああ ようやく気付いたんだ
100年とは随分かかったな
実験のミスとかを排除してまだ可能性が残ってると面白い
そこから新しい理論が発展していくと良いね
20年前の実験は計測ミスだろ
とやり直したらマジだったってことか
こういうので光の速度超えた!!とかいって実験器具の調整ミスだった話あったもんな。
これもそんなんじゃないの?
根幹からって
どれだけデタラメ言ってた事になんの?
超弦理論の方は標準理論の上位互換なんだっけ?
その代わりに超弦理論の方は現在の観測結果と矛盾しないけど
現在の宇宙と違う物理法則の宇宙を無数に適合解として含みうるから
この宇宙が今の物理法則に定まった理由までは説明できないみたいな
全ての物理理論は取り敢えず論理的に辻褄が合ってて
実験的にある程度の再現性のある、言わば
便利な公式や理想化モデルでしかないので
ズレが出てくるのは仕方ない
測定に使ったセンサーとかレンズがメイドインジャップだったりしない?物差しが狂ってるパターンだよ
>>10
うむ
有り得るので対照実験として
他の観測所でも同じ実験をする必要がある
あるいは
他所でやった実験のうち今回の内容に近い実験をこっちでして
変な値になってないかを確認する だからさ
こんなニュートリノとかトポロジカルとか反物質とかマヨネーズ粒子とかさ
こんなの研究してなんになるの?
ジャップだったら計測ミスとしてデータを改ざんして帳尻合わせをする
量子力学には目をつむってきたからなw見せかけだけのテクノロジー
標準みたいなのが間違ってたら全部違ってくるんでないの
こんなの研究しても軍事に使うには100年はかかるでしょ
相対性理論だって
100年以上前だけだ
GPSにしか使われてないよ
>>30
テレポートはもう実現してる
究極は被造世界の設計図分かったら何でも作れる 素論は数学的審美性やら一つの実験結果から神はこのように作っているに違いないだの宗教に近い根拠から論じてばかりだから信憑性に欠ける
研究者としても全知全能の神でも無いのに
完璧な答えを求められても困るってもんよ
そもそも複雑多様な自然界の諸法則を
因果関係を把握しやすい形で数理モデルを
まず組み立てにゃならん。大変なんだぞ?
>>35
科学について無知なのに無理にコメントしなくていいんだぞ
相対性理論がGPSだけとか噴飯ものの書き込みだから >>38
意味不明だろ
量子力学自体が100年以上経つけど
全然役に立ってない
せいぜい半導体か?
この程度 究極素粒子は永遠にみつからず、究極理論も永遠に完成しないかもしれないね〜
マヨネーズ粒子なんて
何に使うの?
軍事利用も思いつかない
以前の実験では2.7σでこのニュースのは4.2σ
ここまでくると計器類の異常とかはなさそう
5σ出ればノーベル賞や、頑張れ
>>44
量子力学は相対性理論に比べれば糞ほど役に立ってるじゃん
今の化学は量子力学抜きじゃ説明できないし >>44
現代社会で半導体以上に役立ってるものを挙げてみろよ池沼
お前の足りない脳みそと知能では理解できないことなんだから無理に意見するなよ そのうち今の理論もニュートン力学よろしく
なるってだけで、通用する範囲を決めて
扱われる様になるだけさ
騒ぎすぎだよ
こういう話好きなのに全く理解できないの悲しい
数学できたら世の中がもっと楽しく見えたんだろうと思うといつも悲しくなる
>>53
ファインマン物理学買ったら
あれならなんとか理解できるよ あぁその件か
やっと追いつてきたか
あれが問題なんだよあれが。
>>44
量子暗号が実用寸前なのに何言ってんの
量子コンピュータも >>47
すずめは害鳥だから撃ち落せぐらいの勢いですね まだ物理学会は俺達の標準に到達してないのか…少し下げてやるか
>>46
「あるかもしれないって状態」がある
宇宙の始まりみたいに いつぞやの光速のズレはどう考えても測定ミスだったが今回は大きなズレなのか
>>35
相対論も応用物理で色々と役に立っているが、実は一番役に立ってるのは、
「新しい理論は極限値として古い理論を包含する」という理論物理の「レトリック」の部分。 アインシュタインの相対性理論は光速観測結果の謎って言う
たった一つの観測事実から当時のアインシュタインが広げに広げて時間と空間の意味を
拡張したし理論だけど
量子力学の方は、黒体放射、線スペクトル、光電効果、電子軌道の謎
みたいな20世紀初頭でも観測できた程度の実験事実を辻褄合わせしていったら
予想外に不思議な(当時としては)理論ができちゃったって感じで
理論としての美しさよりも実用が先に立ったような理論だな
対称性の破れなんてすごい理屈だよ
二次元には美少女がいるのに
三次元にはいないのはなぜか
この世が壊れているからだ
設計図は完璧だったが
それを実装するときに何かズレが生じたのだ
これだからな
もはや信じるか信じないかは貴方次第です の世界
ああそれね、空間の広がり具合で変わるんだけど人間視点だと時間依存の変数に見える奴が影響してるんだよね
>>62
量子力学って何かといえば、標準理論じゃなくて
状態方程式の方だからな >>63
自分が壊れてるだけじゃね?
世の中には美少女一杯いるがオマイの近くにはいないだけで
いや斥力でも働いてるんじゃね? Why the Muon g-2 Results Are So Exciting!
まあまあ理論通りいけてきてんのにこいつのイレギュラー一発で根幹からとかいうほどこいつは素粒子界のやべえ大物なん?
100年かけて作り上げた理論を覆す結果が出るとか宝の山じゃん
>>66
> 状態方程式の方だからな
量子力学の形容としては確かにしっくりくる
波動関数が時間的に非連続にリセットされるのに
そのリセットする理由が理論として定式化されてないんだから
ほんと実用のための道具だな >>2
陽子の寿命がクソ長いから見つからなかっただけ説あるよね(´・ω・`) >>30
反物質は量産できるようになれば、放射能出さない(但し、放射線を猛烈に出す)エネルギー源として、
発電から宇宙船まで用途が広いぞ(´・ω・`)
後、爆弾(´・ω・`) 良くわからんけど100年使えてるからヨシ
こんな感じだろ
>>44
コンピュータを含めた半導体デバイスや、カメラなどのセンサーの多くは、量子理論がある程度以上関わってるぞ(´・ω・`) 物理でも哲学でもガチで話せるヤツがいない
これが嫌儲クオリティ
はい!
波動方程式から
やりなおし!
残念! >>9
複雑だと思ってたら簡単な方程式に帰結したりそう思ったらそれじゃ説明できない現象や理論が発見されたり面白いよな >>66
>>>62
>量子力学って何かといえば、標準理論じゃなくて
>状態方程式の方だからな
色々調べたけど
なるほどと思った
すごいね
万能理論ってあるんだね >>83
それ発見出来なかったからカミオカンデ以上のスーパーカミオカンデ作ったって話では? >>78
反重力ではなくて、EMドライブな(´・ω・`)
理論的に全く違うから。この二つは(´・ω・`) 三体の最終章は来月発売だぞ
お前らちゃんと備えとけよ
俺が結婚出来ないのも標準理論から逸脱している結果だしな
おかしいとは前々から思ってたわ
>>35たしかサナック効果が一般相対性理論現象で、応用した光ジャイロとかあったはず。たぶんICBM用 >>35たしかサナック効果が一般相対性理論現象で、応用した光ジャイロとかあったはず。たぶんICBM用 >>83
そうするといわゆる物質が消え去って宇宙が終わるビッグリップ論とか
大幅に宇宙の寿命が更新されて夢があるな 標準理論って重力は扱えてなかったとかあった気がするから
ズレは重力と関係があるんじゃね
と適当に言ってみる
で、ご自慢の「標準理論」とやらは産業界に対して何の役に立つんだい?
量子力学や素粒子学が無くても化学産業や情報産業は成り立つ
地動説がなくても地球が回っていたのと同じ
量子力学は超低温で目に見える現象を起こすとかランダウが言ってたと思う。量子コンピュータはその応用か
っていうか量子力学は半導体の基礎理論で立派に工業振興に役立ってる
>>23
超ヒモってのは、ただ女に養ってもらうだけの男を超えた男 機関の奴らも
ようやく それが誤り だと気づいたようだ
>>109
薬学の化学シミュレーションは
量子的なオービタルを前提にシミュレートしてるから無理じゃね っていうか工学部で電子なんタラにいったらかならず基礎理論として勉強する。アインシュタインが半導体理論に量子力学を持ち込んだ人だそ。
よく知らんが量子コンピュータでやろうとしてることはブラックホールの理論に繋がってるとかなんとかJoe Rohanで聞いた 笑
物質は紐じゃなくてΩみたいに閉じてる弦の集まりらしい
重さ重さって言うけど、その重さの根源すらグラビトンって素粒子の相互作用に関わってるんでしょ、もうよくわかんねえな
素粒子屋はどうにかして標準理論を崩そうと日夜頑張ってるんだから本当なら大喜びしてるよ
まぁ毎年似たような論文が出てはやっぱ勘違いでしたってのが日常だから皆慎重だけどね
>>113
何をシミュレーションしてるか知らないけど薬の設計と合成は結局過去の知見と経験頼みでしょ、薬理作用も動物実験しないと分からないじゃん 全ての根幹である素粒子に性質があるなら
その「性質」とやらはどこから来て何が決めてるんだよ
>約20年前に米ブルックヘブン国立研究所が行った実験でも似た結果が出ており
この時点で省みられてなかったのはなんでなん?
薬の設計って今はコンピューターでやってるんじゃ?
薬理作用はともかく
>>123
今の薬学はまず化学シミュレーションで候補を絞って
その絞った候補を実験だな
当たり前だけどシミュレーションだけでは完結しないが
手当たり次第に候補を見つけ出すってことに関しては
化学シミュレーションが効いてくる 今の物理学って人類に都合良く解釈するゲームだからな
むしろたかが100年だろ
早く気付いてよかったレベル
こういう話よく聞くけど
計測ミスかどうかの判断てどうやるの?
反する結果が「出てしまう」っていうか
それを必死に探してきたんだけどな
俺は人間自身が宇宙の法則を変えているのではないかと
ちょっと疑っている
宇宙全体が等方的に同じ法則で動いてるって保証はないからな
時間軸的にもそうだし
そう考えると急に法則が変わったりするかもしれん
恐ろしい
加速器オペレーターなんて適当だからな
データが積み上がらないとナントモ言えんわ
なんか数年前も光速超えたって騒いでたけど結局機器のエラーだったんやろ?
>>139
万有引力定数は時間と共に変化するって仮説は20年くらい前にはよく見かけたな 空間がいがんでるからな
もうぼっこぼこだよどこもかしこも
>>146
そこまで行くと真面目に神の存在でも仮定したくなるな >>128
効率化に使えることは否定しないよ
量子力学や素粒子論が無ければ薬学や情報産業が存在しないというのは明らかな認識違いと言いたいだけ
むしろ情報産業が無ければ量子力学は実産業の役に立たないという方が実態に則している 4の素因で256の組み合わせを作り16万の物性の
バリエーションをつくるみたいなのが自然に起きるわけないよな
宇宙人が送り込んだ素粒子サイズのマシンである智子が普遍的に存在していて実験結果をめちゃくちゃにして科学の発展を妨げてるんだよ
そんなことを宇宙人がやる理由は一つで地球に到達して侵略するまで地球人の科学レベルを低いままに保って抵抗させないためだ
神と人間では使っている言葉が違うんじゃないか?と疑ってる
神は高級言語を使って宇宙をプログラムしたけれど、人間は機械語しか使えないみたいな
犬が犬の語彙を使って人間の思考をトレースしようとしているような
この世界はよくできたコンピュータシミュレーションなわけだけど(決定)
我々はその中の一要素にすぎなかったのに
しかしこの世界を書き換えてもいるのだ
ウィルスだなw
神も我々が作った
>>154
みつこ、りょうこ、そりゅうこ?、ようこ、でんこって東電かよ
精子で、せいこさんって2人ほど見たことある >>74
ミューオンg-2の話だろ、と触れてるのがここまで1レスしかなかった 未来人から笑われるんやろな
「これが理論wwwww原始時代なみの理論wwwおっと原始時代に理論なかったわwww」
ちなみにこれが、標準模型と一般相対論を合体させた数式
これで全宇宙の90%を説明可能 >>136半導体製造には量子力学は不要だがデバイスの開発は量子力学を知らんと全く使えない。パソコンのCPUがなんであチッチかというと、電子が量子跳躍で漏れ出すからだし、量子の制限が
なければインテルもAMDも苦労しない 理論を拡張して修正できる程度の事じゃないの?
根本から覆るような事には見えない。
>>10
99・997%くらいまではいってるぽいよ
発見を発表できる99.9999%目指して実験の試行回数増やしてるみたい
おそらく新粒子発見てことになるんだろな >>109
量子力学が無かったらコンピュータのメモリ自体が成立しない訳だが >>149
トンネル効果を知らず利用できなければメモリ素子を現在の集積度では実現できない
いまさらコアメモリや真空管の時代へ戻れとでも言うつもりか >>173
三体ってそんな話なんだ
思ってたより俗な話でつまらんね
読まずに済んだわ >>94
スーパーカミオカンデでもダメだったから更にデカイハイパーカミオカンデを創る計画がある >>168
だよね
標準理論は他の実験結果と矛盾しないわけだし
ミュー粒子のg因子周辺が修正されるだけかと 「をいをい・・、我々はこんなに多くの『素粒子』を注文してないぞ」
誰だっけこれ
宇宙のルール自体がちょっとずつ変動してたりしたら面白いな
>>187
宇宙が生物みたいな変化するもんだとしたらあり得るんだよな
「今のところ大きく法則は変わってない」ってだけで
今後もそうとは限らないわけだし >>26
辻褄があわないからズレてるって話じゃないの? やっぱりズレてるよなぁ、俺が学生の時の実験でもズレてたし
熱力学の法則が崩れたらビビるけど他はそんなに驚かない
>>174
その程度なら実際に試作すればわかるだろ
集積の限界がどこか探る話と真空管に戻るかどうかは全く別の話で議論に値しない
>>84 サンクス。こういうのが欲しいんだよ >>109
地球が太陽の周りを回ってるのは別に人が設計したわけじゃないが
産業は人が設計したもの
すべてを履き違えてる >>109
いやいや、量子力学がないと半導体が作れない
バンド理論でググれ >>109
ネトウヨ>>犬>>>>>>>>>>>>>>>>>おまえら
が今日も証明されたな >>44
知識が無さすぎるだけなのに偉そうなのが本当かっこいい >>84
これ見たら実験ミスではなく新たな物理だと思うけどな
量子力学
は
ウソ
でした 超ひものM理論というかブレーン理論や
そもそもインフレーションも成り立たなくなるわけだが
知ったかでバカなID宗教信者や
単細胞シミュレーション宇宙論のキチガイなんかには理解できないだろうけどー
量子力学
は
ウソ
でした
超ひも理論
スゲー
な
超ひも理論
だろう >>139
仏教的には心が世界を作り出してるなんて話もあるから、無きにしもあらずかも >>109
半導体に量子力学の理論はつかわれてます >>109
成り立たない
バンド計算も第一原理計算もできない
新薬開発が運頼みになる
材料設計ができない
微小化で量子効果が効いてくるからムーアの法則も成り立たない
テラヘルツ波発振は決してできない >>195
真空管でパソコン等の小型情報機器なんて作れないんで情報産業なんてあり得ないですw この世界を作っている上位世界のAIも我々が真理に近づきそうになると
法則を変改してまた混乱するようにしているのではないか
あるいはまだ作ってなくて
人類が観測しだしたらあわててこしらえてるとか
これを数式レベルまで理解できてる人ってどのくらいいるんだろうな
20代を潰しそう
これは連日テレビを賑わして新聞の一面を飾るような
重力波の初観測レベルの研究成果だろ
欧米では大騒ぎみたいだし重力波の時と違って日本はどうしちまったんだ
最初っから完璧な理論が見つかったら誰も苦労しないわ
むしろより精緻な理論の手掛かりが見つかったってことで、赤飯でも炊いて喜ぶべきことだろう。
こんなでっかい変わった装置作らないと気づかないって割と実務的にはどうでも良さそうだな
今まで気付かないのも仕方ない
Muon g-2実験は、新しい物理学の強力な証拠を発見します
>>30
なんになるの厨にはもううんざりですわ
解らんから研究すんだろ >>30
馬鹿には想像もできないんだろうな
ニュートリノならその透過性を活かしてトモグラフィーに活用することが考えられる
トポロジカル物質はディラック電子を利用して省エネデバイスを作ったりマヨラナ粒子を利用して耐ノイズ性を高めた量子コンピュータへ応用することが考えられる
反物質は対消滅で容易に質量をエネルギーへ変換できるので、例えば電磁的な力で物質と触れないよう真空中にトラップしておいてエネルギー源として保存しておくということが考えられる
マヨネーズ粒子って何? >>195
民生用の半導体メモリにおけるトンネル効果の利用は90年代早々にも始まっているので
その頃の集積度のまま停滞するとなると、速度で1/10以下、容量は1/1000以下ですな…
全面核戦争でも発生したのか、くらいのインパクト >>49
相対性理論も GPS の精度向上とかに役に立っているよ。
量子力学と相対性理論は20世紀の重要な人類の金字塔でどちらが
というものでもない。
ちなみに20世紀において、まったくだめだった技術としては、ルイセンコ学説や
中谷宇吉郎の書物に詳しい「日本式製鉄法」とかがある。
前者については学説としては未だ解釈の余地があるが、後者は詐欺師の手合なので
その余地もないあたりも興味深い。 こういうギャップ発見されると理論家は脳汁出まくるんだろなぁ
歴史に名を残すチャンスだし
Wikipediaには既に触れられているので、もともとあった結果は相当有名
だった模様。菊池正士先生の時代には及ばないけれど、仕事が明確化
されて喜んでいる人は多いだろうな。博士論文もたくさんかけるだろうし。