
https://article.yahoo.co.jp/detail/c6d58dba812a299628268d6814132c29a802f68d
生命の生存に大きく関わる!?もし月がなかったら、地球はどうなるのか?
地球と月とは、引力という力でお互いに引き合っています。この引力と、引き合いながら回るときに生じる遠心力が海の干潮と満潮を引き起こします。これを潮汐力(ちょうせきりょく)(潮汐作用)といいます。
惑星と衛星がお互いにこれほど作用し合うのは、太陽系では地球と月だけと考えられています。
そんな月がなかったら、海の満潮、干潮はもちろんのこと、地球はいまのような「命の惑星」ではなかった可能性があります。
たとえば、月の潮汐力は地球の自転スピードを遅くする作用をしています。もし月がなかったら、地球は1日8時間という猛烈なスピードで回転していたと考えられます。
そうであれば地表も海も大荒れの状態で、もし生命が誕生できたとしても、現在の人類のような進化は望めなかったでしょう。
また、地球の自転軸の傾きを一定に保ってくれているのも月の引力です。
地球は自転軸が約23.4度傾いた状態で太陽の周りを1年かけて公転しています。
月がなければ、自転軸がわずか1度ずれただけでも、その傾きは予測不能な変動を起こしてしまいます。
もし月がなかったら、地球の自転軸は不規則に変化し、大規模な気候変動が起こっていたはず。
このように唯一の衛星である月こそが、地球に生命の誕生をもたらしたと考えられるのです