◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【技術】川崎重工が世界初の液化水素運搬船 「まねできない技術」 [すらいむ★]->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1621912451/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★
2021/05/25(火) 12:14:11.92ID:CAP_USER
川崎重工が世界初の液化水素運搬船 「まねできない技術」 安価な水素供給網確立へ

 川崎重工業は24日、世界初の液化水素の運搬船「すいそ ふろんてぃあ」を報道陣に公開した。

 今年度後半にはオーストラリアで採掘した安価な石炭から製造した水素を液化し、神戸市へ運ぶ実証実験を開始。
 国境を越えた液化水素の導入は世界初の試みで、次世代のクリーンエネルギーである水素を低コストで大量輸送できるサプライチェーン(供給網)の構築に取り組む。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

産経新聞 2021年5月24日 20時33分
https://news.livedoor.com/article/detail/20249216/
2名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:14:53.33ID:O6MD9rLA
るくしおん
3名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:17:10.59ID:+7gtQUhh
<丶`∀´>パクり大国への侮辱ニダ
4名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:22:41.71ID:AiZ2JV9g
まねするバカはいない
5名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:25:15.19ID:iqQ/+CcT
J・P・N!J・P・N!
6名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:25:50.61ID:wwl/FdXq
>>1
川崎はパクラレてばかりなのによく続いてるね
また半島か中華にコピー品作られるんだろ
中にルートとかありそう
7名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:29:07.78ID:S9ksm+/x
石炭はこれからも生き残れるの?
8名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:31:08.23ID:0Rs7Rrw8
チョッパリちょっと話があるニダ
9名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:33:06.19ID:HYkPPJo/
>>7
管理して燃やせば大丈夫。
褐炭は使い道が無く安いから手をかけてAUから運んできても採算がとれると判断したんだろ
10名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:33:54.18ID:imyRFcYF
輸送コスト凄そう
11名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:40:48.50ID:TMdqYBYL
>>10

なんで?
12名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:41:37.93ID:2cYifUPZ
超大型のマホービンみたいなもん?
13名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:42:36.37ID:ihj49xLY
>「まねできない技術」
まねもくそもない
水素社会とか言っているのは 世界で日本の通産省だけだし
水素自動車と言っているのも トヨタのボンボン馬鹿社長でか

世界はEVに動き CO2大量に出して作る水素を液化して運ぼうなんて
まねしようとも思わない
14名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:44:01.83ID:TMdqYBYL
>>13

そのEV

どうやって電気作ってるんですかぁ?
15名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:48:18.41ID:ihj49xLY
>オーストラリアで採掘した安価な石炭から製造した水素を液化し
オーストラリアで水素製造時に出る 大量のCO2は 日本国内で発生ではないので無いものとして無視します

>国境を越えた液化水素の導入は世界初の試みで
国境を越えたら水素製造時発生のCO2は日本が発生するCO2ではありません

>
16名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:48:30.56ID:TMdqYBYL
>>13
湾岸エリア中心に、隣接県のモールでも水素バス走ってるけどね
妙に車高が高いやつね
それと水素ステーション、君の居住地では見ないのかな?

CCUS、混焼含めて日本の命運もかかってるのさ
商事、物産も絡んでここで先走って命脈握れば日本復権?なんてね
17名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:49:31.26ID:TMdqYBYL
>>15

勉強しなおし!
もう少し調べようぜ
18名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:50:56.76ID:TMdqYBYL
機関によるJパワーへの売り仕掛けが、逆にポジティブニュースを期待させるけどね
19名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:54:07.22ID:GUbpePEb
>>1
昭和の残像みたいな彼らの爪の垢を集めて
日本のIT業者全員に煮え湯に煎じて飲ませろ
20名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:56:04.02ID:MmAybqa1
>>13
まさか火力発電所とか使ってないよねww

ところで、お前さんは EV買ったのか?
まぁ、まさか持ってない訳ないよなw
21名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:57:47.22ID:FyMzhJdi
無私という大和魂で、韓国、中国の技術育成に尽力してきた川崎重工?
22名無しのひみつ
2021/05/25(火) 13:01:03.81ID:2JRgGxTs
で、チューゴクにこっそり教えます
23名無しのひみつ
2021/05/25(火) 13:07:48.76ID:wxleoamq
二酸化炭素貯蔵とか、人工光合成とか周辺技術が確立されないときついよな。
EVは現実的じゃない。
水素は持ち運べる。
24名無しのひみつ
2021/05/25(火) 13:12:33.23ID:gdPzCVNm
石炭で水素は石炭じゃないの?
何をしたのかわからない
25名無しのひみつ
2021/05/25(火) 13:23:32.56ID:SJoTzfJX
石油のない資源国にとってはラッキーヒットだよなあこれ
自国の内燃全部水素に変えて高みの見物できるし捨ててたものが金に変わるほど美味しいことはない
26名無しのひみつ
2021/05/25(火) 13:26:33.90ID:rXJQJxTd
そして史上初の水素爆発船として名を残すかもw
27名無しのひみつ
2021/05/25(火) 13:40:11.57ID:6eOjz2QG
水素だから浮いちゃうんじゃないかと思ったが、よく考えたら液化してるんだよな
28名無しのひみつ
2021/05/25(火) 13:40:59.28ID:6eOjz2QG
>>26
船の名前はヒンデンブルク丸にケッテイ
29名無しのひみつ
2021/05/25(火) 13:41:26.83ID:HYwllEQ7
反重力船か
30名無しのひみつ
2021/05/25(火) 14:02:09.93ID:r1tVyg2V
 
敵の港湾施設に侵入して自爆するための
31名無しのひみつ
2021/05/25(火) 14:09:51.97ID:miuPLHIy
>>13
貶すだけ貶して安価にパクるのがいつもの貴方がたの手口ですね
32名無しのひみつ
2021/05/25(火) 14:20:19.24ID:rItG0EaH
>>28
そこはひらがなで
33名無しのひみつ
2021/05/25(火) 14:21:37.04ID:0sjtloQ4
取り出すときに出る二酸化炭素の封じ込めも日本じゃ無理だけどオーストラリアなら地盤も安定して広いから可能性あるのかな
34名無しのひみつ
2021/05/25(火) 14:30:24.42ID:wxaXGc0y
>>28
つまり原因は水素じゃないってことかー
35名無しのひみつ
2021/05/25(火) 14:40:57.28ID:mVZdBeC0
水爆戦艦カッチョエー
36名無しのひみつ
2021/05/25(火) 14:48:10.03ID:pri4FZL+
BRAVO ブラボー
37名無しのひみつ
2021/05/25(火) 14:58:49.99ID:TMdqYBYL
>>33

日本でも実証実験やったよ
少しは調べようよ
38名無しのひみつ
2021/05/25(火) 15:31:33.75ID:fLnugdLI
水素の輸入っていいよな
よくやった川重
新幹線の件は忘れてやる
39名無しのひみつ
2021/05/25(火) 15:36:38.48ID:sfWp3yh+
EVの最終形は燃料電池を使うFCEVだから、これはいいニュース
40名無しのひみつ
2021/05/25(火) 15:56:43.68ID:MmAybqa1
>>13
まさか火力発電所とか使ってないよねww

ところで、お前さんは EV買ったのか?
まぁ、まさか持ってない訳ないよなw
41名無しのひみつ
2021/05/25(火) 16:03:48.63ID:tddtmjBM
液体水素1250m^3の燃焼エネルギーは12567GJ
積載量30万トン級の石油タンカーが運ぶ石油の燃焼エネルギーは12600000GJ

技術的には素晴らしいんだろうけど、見た目で分かる通り、熱量の輸送効率が……
「化石燃料は絶対禁止!」みたいな強制力が働かないと、市場原理に淘汰される
42名無しのひみつ
2021/05/25(火) 16:07:40.74ID:i43+NgtR
川崎だと新幹線みたいに中国に無償で提供しそう
43名無しのひみつ
2021/05/25(火) 16:14:10.23ID:jP29O9Ii
>>41
軍事力が化石燃料必要としないなら可能かもね
44名無しのひみつ
2021/05/25(火) 16:15:16.60ID:Goyxxvop
川重って中共に新幹線を売った売国企業だろう
何惚けたこと言ってんだ
ま、大手マスコミと同じ穴だからな
45名無しのひみつ
2021/05/25(火) 16:18:48.17ID:Goyxxvop
真似も何も

武漢川崎船用機械有限公司
武漢川崎船用機械は、中国において川崎サイドスラスタおよび川崎旋回式スラスタなどの舶用推進機を生産・販売することを目的に、1995年11月、川崎重工と中国・武漢船用機械有限責任公司との合弁事業として設立され、1998年1月、操業を開始しました。
主要製品は、川崎サイドスラスタで、コンテナ船やLNG船等の一般商船以外に、海洋監視船、海洋調査船、海洋工程船等の特殊船にも採用され、船舶の操船性で高い信頼性と評価を得ています。
中国の造船業は2000年代半ば以降大きく成長し、2010年には世界一の竣工量を誇る造船国に発展しました。武漢川崎船用機械は、中国での川崎サイドスラスタの採用実績を伸ばし、現在では、中国市場でのトップシェアを確保し、川崎サイドスラスタのブランドを確立しています。
46名無しのひみつ
2021/05/25(火) 16:23:29.80ID:Goyxxvop
川崎重工は中国共産党と直接取引している危険極まりない企業
CCP日本支店
47名無しのひみつ
2021/05/25(火) 16:25:45.22ID:w8rW2Ul8
分離したCO2を環境にお漏らししたら
全てがパー。

分離されたCO2を石灰岩(CaCO3)に変換して
固定出来ればいいけどね。 サンゴや貝類が
これをやってる。
48名無しのひみつ
2021/05/25(火) 16:30:46.12ID:80HwhJwh
石炭は炭素メインなのにどこから水素が
まさか今更の水性ガスなのか
49名無しのひみつ
2021/05/25(火) 16:40:04.22ID:Y+m0z9qB
このタンクの中心で小型の核を爆発させたら地球が吹っ飛ばないか?
50名無しのひみつ
2021/05/25(火) 16:52:11.33ID:qv+PayNt
ボールミルで水から水素取り出すってどうなった?
51名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:12:03.06ID:1Gj/317x
なあここにいるみんなあまり事情わからずにとりあえずコメントしてないか?
52名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:14:15.35ID:pdUBp1O1
>>9
原子力使えばいいだろ
どっかの低能サル核爆発劣等民とちがって
ふつうの知能があればできるよ
トリチウム水でつくった味噌汁でものんでろ!
53名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:20:10.46ID:lKtXKcPl
こいつ爆発したらどうなるの?
54名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:30:08.71ID:QkEIv1gQ
真似できないって言っても
情報は中国や韓国に抜かれてるンじゃね
55名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:30:50.87ID:q7ca4+qv
マネできるしむしろやる価値ない技術
という可能性はないのか
素人にはわからんが
56名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:42:49.53ID:Gb8DovEj
結局水素分離するのに天然ガス使うんでしょ
57名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:46:48.42ID:eyl/dQeB
もしかして
2H2O(水蒸気)+C(石炭)→ CO2+H2 
二酸化炭素ふやしてどうすんの これ?
58名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:48:20.10ID:eyl/dQeB
>>57だが訂正
2H2O(水蒸気)+C(石炭)→ CO2+2H2 
59名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:50:34.35ID:XV11IRNh
>>1
それでも韓国の船衝突テロには勝てない
60名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:52:32.88ID:eyl/dQeB
>>57の補足 調べると
水素を製造する際に排出されるCO2は、
将来的には、オーストラリア連邦政府・ビクトリア州政府が
進めているCCSプロジェクトのひとつである
「CarbonNETプロジェクト」と連携して、地中に貯留する予定
とのこと
61名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:56:13.70ID:dF70jruC
>>1
>>石炭から製造した水素

なんだよ。結局は化石燃料が必要なんじゃねえか。なにがクリーンエネルギーだよ、笑わせんなww
62名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:58:55.31ID:DngYJZJk
とても・・・危険です
63名無しのひみつ
2021/05/25(火) 17:59:50.63ID:4gVCC3NZ
そりゃ真似する必要ないからな…
64名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:01:38.17ID:oqvTFh/Q
ガラパゴスまっしぐら
65名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:09:17.23ID:TpBPhZG0
>>48
何言ってんの?
元が植物だから、C,H,Oが主成分だ
66名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:12:47.43ID:9YZ4XyFU
川崎重工がマネできないって言っても簡単にできちゃうレベルかもしれんわけだが
産経じゃ裏付けとか調査はやってないやろうなw

産経はニッポンスゲーって言いたいだけだろうしw
67名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:13:58.10ID:HRopJPNo
よし。
よくやった川重。
褒美にZ H2のカタログ請求してやる。
68名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:21:27.25ID:QLBJq46R
>>16
へえ、あれ湾岸エリアオンリーなんだ
一切乗ったことなくて、いつか乗れるのかなって思ってたけど、
コミケくらいかな…
69名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:27:27.24ID:D32lshC4
どうせなら酸素と炭素も分離して利用すればいいのに。
70名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:34:35.41ID:e4FWURx+
たくさん売れるといいね価格設定大丈夫?
71名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:38:03.15ID:e6qD28l2
この際だから
木星から金属水素地球一個分くらい運んで来るとか
72名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:38:13.23ID:bI2roygW
>>15
C+H2O→CO、H2
73名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:38:22.05ID:eSsAYhB3
>>1
これは本当にエコなのか??w

石炭で脱炭素?日豪で挑む世界初の水素プロジェクト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10013000481000.html
水素を取り出すには、まず、粉砕した褐炭(CやHなど)に酸素(O2)を加え、
1000度を超える高温の炉の中で蒸し焼きにすることで、ガスを発生させます。
そこに水蒸気(H2O)を加えると、水素(H2)と二酸化炭素(CO2)が主成分のガスに変わります。

さらに、水素を含むガスから、二酸化炭素や窒素などの不純物を取り除く

マイナス253度でオーストラリアから運ぶ
74名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:48:24.95ID:MxK/G4mI
>>73
電気だってまだ石油で発電してるからなぁ
同じことじゃん
75名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:51:24.88ID:HtT8AB/1
水素ガスタービンとか意味不明なヤツを頼む

たぶん石油時代の次はこれで空を飛ぶようになる
76名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:56:48.72ID:Od040Rjy
>>75
それエアバスが既に去年発表してる

水素をガスタービンで燃焼させるのと
水素を燃料電池で発電するハイブリッドのシステム
77名無しのひみつ
2021/05/25(火) 18:59:12.48ID:vgiQE8qh
>>13
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO63984160X10C20A9X12000/
78名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:05:45.61ID:v3LpP9LO
>>66
>国境を越えた液化水素の導入は世界初の試み
初じゃなければ、検索で他の事例が出て来るよな?
産経を馬鹿にしたいなら、検索で裏を取れば済むのに何故しない?
「エビデンス?そんなもんねーよ」と開き直るパヨか?
お前は裏を取らずに他者を馬鹿にしようとする雑魚だねw
79名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:10:16.20ID:N8uOaFK1
飛行船で運べよ
80名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:10:49.41ID:rfNp/sGW
>>77
脱炭素で盛りがってる欧州が水素を活用しない理由がないよな
>>13の頭の悪さは笑えるな
81名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:11:46.44ID:+d5/MjX+
>>1
石炭で脱炭素?日豪で挑む世界初の水素プロジェクト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10013000481000.html
82名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:16:23.30ID:Hv1/qUNj
>>73
マイナス253度まで冷却する段階で不純物取り除けるから
そこまで大変な操作ではない
83名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:24:26.29ID:Nt9R7a5b
水素運搬船なんて、有事の際真っ先に敵に狙われるやん
84名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:28:41.95ID:doPiRpBt
>>81
なるほど豪州が水素の産地になると中国が困るのか
85名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:29:36.14ID:nFz4BnPG
爆発事故起こしたらビキニ環礁級どころじゃないぽ
86名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:33:26.85ID:doPiRpBt
>>85
必死だなw
87名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:36:58.58ID:uKdpGA6X
>>6
社内クラウドが実は半島にありましたってオチ
88名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:41:27.74ID:99llqCVe
このBGM
89名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:41:52.45ID:jvCyElI+
軽国じゃあ特許支払いケチってフランスのLNG船の技術けとばして
自国でLNG船開発したが例によって大失敗。
更に低温の液化水素なんぞ軽国では無理は話
90名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:43:09.38ID:TMMckZAS
>>1
真似出来ない技術

誰が真似るんだ?
91名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:44:50.41ID:EKof9GWF
よく知らないんだけど、火を付けたらどうなるの?
最近は個人でもドローン攻撃できる。
92名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:46:16.93ID:goYrRbZ2
核融合発電にすればこの水素から原発1万基分のエネルギーを発電できる
93名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:47:12.49ID:WFoA38OX
液化してたら水素脆化の問題はクリア出来るん?
94名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:51:36.80ID:rCbQVmPT
「まねできないぎじゅちゅ」
「すいそふろんてぃあ」
95名無しのひみつ
2021/05/25(火) 19:56:58.70ID:bAT3Fg8G
>>85
幸か不幸か、液化水素にそこまで大したエネルギー量はない
96名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:01:45.05ID:eSsAYhB3
>>92
核融合で必要なのは重水素と三重水素な
97名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:02:14.67ID:M1UotWyy
>>1
水素は「船で運搬し小分けできる充電済み液体電池」


世界中のソーラー/風力/石炭/ガスから充電して輸入し、
水素発電所/水素電気自動車/水素エンジン自動車で使える
98名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:05:54.65ID:M1UotWyy
>>1 >>93
脆化が最大のハードル
ゴムタイヤと同じく耐用年数とチェックで管理するしかない
99名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:15:53.16ID:YSNynE8Q
飛行船で運搬したんじゃ効率悪いのかな?
100名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:19:20.81ID:GdnjBG68
トヨタの工作員でも涌いてるのかな?

水素社会とは化石燃料から得たエネルギーの運搬貯蔵手段を電気から水素にするだけで、環境に優しいわけでも効率的でもなんでもない
ただ、天下のトヨタさまが莫大な金と時間と人材をつぎこんだというだけ

2,30年前なら確かに優位性があったかも知れんが、再生可能エネルギーや原発をはじめとした発電技術とリチウムイオン電池の製造技術の向上で完全にガラパゴス

原発を管理運営する能力がなくベース電源にできないという特異状況にある日本や、発送電のインフラが貧弱な後進国くらいでしか需要がないんじゃなかろうか
101名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:29:17.94ID:kcgfCvDf
>>100
時代に取り残された人

それまんま電気じゃんw
102名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:32:45.77ID:5FnFdzkm
>>15
発生した二酸化炭素は地中に処分するんだってさ
103名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:32:46.03ID:5FnFdzkm
>>15
発生した二酸化炭素は地中に処分するんだってさ
104名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:35:41.62ID:ihj49xLY
>>14,>>16,>>,20>>31,>>40
水を電気分解したとして
できた水素で電気を作ったとしても電気分解に必要とした電力の20%の電気しか発電できない
他の水素発生方法 (石油や石炭) +水でのリフォーミング(CO2が発生する)でも同じようなレベル
でなおかつ、水素自動車がCO2を出さなくても、水素製造時のCO2の発生量は ガソリン車が出すCO2より又は発電所が出すCO2より大量に出る

だったら最初から発電した電気をそのまま使ってEVにした方が効率がいい
石油をそのまま使うガソリンエンジンの方が良い

通産(NEDO)が税金を全額負担の補助金として水素社会とやらに垂れ流せば(川重の水素船も返却の必要のない100%税金負担) 企業や研究所には
ダメとわかっていても、受注すれば、政府様からの税金で人件費も、製造費+利益も出る
川重がこの辺をわかっている良心的な企業ならこんな、無駄な研究はやらない

トヨタのボンボン馬鹿社長は わからないから トヨタを潰すような水素自動車にののめり込んで トヨタを凋落させる
105名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:39:06.67ID:ihj49xLY
>>60
じゃあなんで 日本でやらない オーストリアなら出来るのかよ
炭素の地中投棄なら、木を切って 炭(炭素)にして埋めればいい
その分、石油を使った発電ができるぞ
106名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:42:03.60ID:+d5/MjX+
こういう、
未来を現在の直線的な延長線上にしか想定できない人と議論しても無駄だろうね
107名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:46:00.14ID:4gMwQqUw
(`ハ´  )
パクったら爆発するアルか。
108名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:47:07.01ID:ihj49xLY
>>106
こういう 物理の法則を理解できない人は、永久機関とか光より早いワープ移動とか信じちゃうんだろうね
トヨタの社長も同じレベルだけど
109名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:51:31.95ID:Hv1/qUNj
>>105
まあ苫小牧でCO2貯留やってたけどね
あと日本には褐炭がないんじゃないの
110名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:52:11.93ID:+d5/MjX+
物理の法則どころか、まともに技術情報すら読んでない化石が何か言ってるw
111名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:53:50.65ID:kskwg0cd
何でおれの頭の中で西部警察のミュージックが
112名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:54:28.97ID:kcgfCvDf
どうせ日本電産の株主かなんかだろ
自分の視点でしか物事を見れなくなった人
113名無しのひみつ
2021/05/25(火) 20:58:17.24ID:Hv1/qUNj
>>104
CO2が大量に出ても同一工場内で出るだけなので回収が容易
バラバラに動く車からは回収不可能
114名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:05:14.86ID:MYA4NGRe
水素だから凄い浮力が得られる?
115名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:19:12.05ID:ioilHKJ1
>>61
ムダに大量に使い道なくて捨てられてたから、
これを運んで利用しよう、って話。
もっと常温でも扱いやすくしたアンモニアとの化合物≒人造燃料、
という方向も同時に考えられてるそうな
116名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:19:15.10ID:Q9QWH40+
燃料電池や水素エンジン、スタンド、運搬までは準備できても
肝心な所のクリーンエネからの水素生成がいつまで経っても進んでない感
そこさえクリアすれば、バッテリーに蓄電なんていう筋の悪いシナリオは
液化水素に淘汰されるんだろうけどねぇ
117名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:19:28.76ID:LbHpN5qW
>>110
気体である水素を無理やり液体にするために
膨大なエネルギーを要している
液化するにはマイナス259℃という
絶対零度(273.15 ℃)近くまで冷やす必要がある

物理法則がある限り現実的な方法ではない
118名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:22:23.99ID:ARkzOYBV
>>116
微生物や触媒によって
光合成や人工光合成で水素が生成されるようになる
119名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:22:28.42ID:ihj49xLY
>>113
うん、だからEVにすれば 発電所で大量にでるCO2を処理できるよね
どうやって処理するのかは知らんが
120名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:22:44.34ID:7DGbLRLf
海水から水素取り出す技術とかねえのか
121名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:24:16.65ID:+cX+Q+q1
>>1
真似できない?
真似する必要がない
いらない技術
122名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:24:29.57ID:LbHpN5qW
>>118
人工光合成なんかと比べたら
ソーラーの電気で分解した方が
まだ変換効率高いよ
123名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:29:02.00ID:STGgbTG0
ンチョ狂発www
124名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:29:42.41ID:Hv1/qUNj
>>117
水素液化自体は19世紀末に実現してるけど

まあ現実的なコストの目処が立ったからこういう事業が始まったんですけどね
125名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:33:26.96ID:+d5/MjX+
>>122
だからその比較は現在でしょ
どうせチタン触媒とかで比較してるんだろうけど
126名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:34:23.97ID:4gMwQqUw
水から水素を安く大量に製造する手法、3次元構造の炭素シートで
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/17/news028.html
127名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:35:02.63ID:M1UotWyy
>>1
そう、 >>113 の言ってることが合ってる
水素なら製造時にまとめてCO2を取り出して集めておける


それを高圧の地中にCO2を埋めるのが本命で、
地中から高圧ガスを取り出すガス井と逆の仕組み


デメリットは、
採掘し尽くした空のガス井を持ってない日本企業の殆どは、新規ガス井の採掘のように費用が余計にかかること
128名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:38:18.77ID:ePHlvaEh
これ一隻でH3何機打ち上げられるの?
129名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:42:01.46ID:Hv1/qUNj
>>119
最近の発電所はCO2の分離回収プラントをつけ始めてる
だけどそのCO2を貯留できる場所が日本にない
農業にも利用できるけどそんなに需要ないし人工光合成もまだまだ未熟

一方オーストラリアにはエネルギー原料である褐炭もCO2を貯留できる土地もあった
EVにするためにはオーストラリアで発電して日本まで電線を引かねばならなかったけど無理
なのでエネルギー媒体を水素にした
130名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:42:14.61ID:M1UotWyy
>>1 >>124
そう、
水素はエネルギーではなくて、
「タンカー船で運搬し貯蔵も小分けもできる、充電済みの液体電池」
それが水素


液体電池をわざわざ間に挟む理由は、
CO2処理費用がエネルギーコストに響いてきたから割に合うようになったため
131名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:42:43.32ID:iEbt9cl7
開発終わったら即中国に技術売りそう
132名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:44:38.10ID:ARkzOYBV
工場排出二酸化炭素も
一酸化炭素に還元すれば燃料にできる
133名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:46:06.70ID:okuqttKm
水素は燃焼時には二酸化炭素出ないけど生産時にアホほど出るというアホ極まる技術
134名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:48:14.00ID:M380CoFF
>>133
ろくにスレも読まないアホの書き込み
135名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:49:16.23ID:Hv1/qUNj
>>128
H-3の第一段ロケットの液体水素燃料タンクは約450m3
第二段では約55m3だったと思う
合計で約500m3ぐらい
船に積める液体水素は1250m3だから約2.5機分
136名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:50:49.32ID:LbHpN5qW
>>124
目処なんてたってないよ?
液化水素にするのにマイナス259℃まで冷却だぞw

1℃、2℃でエアコンの電気代気にしてる現代
そのレベルの話ではない
明らかに電気エネルギーの無駄に使い
137名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:51:34.39ID:4gMwQqUw
水ら水素製造して燃やして水になる。
138名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:52:22.63ID:gWjmn9T6
>>129
そう
安全保障上、各国にエネルギー輸入元を分散できるのは日本の根幹
砂漠がある国なら将来は太陽電池プラント作って水素輸入もできる


「タンカー船で運搬し貯蔵も小分けもできる、充電済みの液体電池」


水素はエネルギーではなく、
「運搬」と「貯蔵」と「小分け」ができる便利機能だと知られるのが必要
139名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:53:24.05ID:LbHpN5qW
>>125
最近発表された人工光合成の最高効率で7%
ソーラーは市販品で20%超え

とても比較にならない
140名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:53:53.26ID:gDVkCNzb
>>13
ムーブメントがなけりゃ作り出せば良いだけ。
国内外の政府とつるんで補助金出させたり、えげつない方法使ってでも次のエネルギー抗争に勝たんといかん。
141名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:57:26.34ID:gDVkCNzb
>>41
核融合発電にでも目処がついたんかね??
ロッキードマーチンが2015年前後に10年以内に実用化って言ってたけど。
142名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:57:57.05ID:gWjmn9T6
>>1
太陽電池と水素との関係

太陽電池で余った電力を水素の形で貯蔵し、夜間や曇りの日や冬季に使う
さらに余れば輸出に使う


日が当たるだけの夜には冷える砂漠が、宝の山になる国が出てくる、そこに設備を売るのが日本の水素技術
先に水素にツバ付けとくなら今がチャンス
143名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:58:22.74ID:LbHpN5qW
>>138
まず運搬が必要な時点でデメリットでしかない
送電網がある中で
水素を物理的に(エネルギーを浪費して)運ぶメリットがない

貯蔵としても
水素をタンクに保管する段階で
大半のエネルギーを捨てることになる
保持するのにもエネルギーが必要になる
水素は拡散しやすい性質があり勝手に抜けて
水素は減っていく
144名無しのひみつ
2021/05/25(火) 21:59:19.39ID:Hv1/qUNj
>>136
1立方メートル(1000リットル)の液化水素の製造コストは2014年現在で9.8円
145名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:03:08.65ID:Hv1/qUNj
ソース忘れた
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/21/news053_2.html
146名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:04:04.73ID:oG4MhTeP
盗むニダ。
147名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:05:00.22ID:NjFHmrmU
>>143
お前バカじゃね?

石油や -160℃以下の液化天然ガスをタンカーで運搬してるのに、アラブの中東から日本まで送電ケーブルひくのかよ
148名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:05:19.60ID:oIiSQ1Sf
>>2
エクセリヲン
149名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:08:05.12ID:LbHpN5qW
>>144
それが本当ならエアコンに大革命だねw

現状の水素の液化プロセスでは
水素から得られるエネルギーの45%が消失する
150名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:11:49.40ID:+d5/MjX+
>>139
だからその比較も現時点でしょ
最近発表されたってどうせ東芝の発表だろ
151名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:13:45.91ID:h9pXgYUY
>>148
エレクチオン
152名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:19:54.33ID:drhGcSQR
>>144 >>145
1Nm^3
1気圧の水素ガス1m^3を液化する製造コストが9.8円

液体水素1.25リットルへ液化するコストが9.8円
記事ではオーストリア内でかかる内訳コスト
153名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:21:43.30ID:LbHpN5qW
>>150
いやトヨタ系の研究所の発表だぞw
154名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:22:26.29ID:LbHpN5qW
>>154
水素の液化に必要な電力量は13.6kWh/kg

単純に1kWhの電気代が
一般家庭で30円前後、工場向けで20円前後
安い電気がないと無理だね
155名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:22:57.96ID:vLj1qu6Z
真似出来ないまでは、いいけどなどうせ盗まれてお終い。開発費用掛かってない分安く売る事が出来る。
156名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:24:54.96ID:+d5/MjX+
>>153
それなら、なおさら君の言ってることに意味はない

現時点で光合成系統の効率が上回るなら
最初からそれでやるって話
157名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:27:28.03ID:y86vZpsX
コストで勝てるんかねぇ
158名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:29:14.83ID:VhPPE2xX
これ中国しかできない技術だから真似できないって先月も言ってたよな

韓国人みたいな文の書き方もうやめようよ
情け無い
159名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:29:41.03ID:biAWK6ap
石炭で運べばよくね
160名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:31:55.14ID:drhGcSQR
>>152
冷蔵庫を開け閉めする普通の感覚では、強烈に安いとは思う

1000リットルの気体水素ガスを、マイナス250℃以下の液体水素1.25リットルに冷やす費用がたった10円

それでもエネルギー関連は、全てのライバルとコスト競争で互角の勝負をしなければ、やっていけない
161名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:32:33.70ID:YtFCB4b/
>>4
チャイナが特許 技術データを盗み出し フルコピーするよ
162名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:35:27.79ID:2bpyAE+1
>>149
大量生産によるコストダウンって奴よ
ご家庭のエアコンってものすごく効率悪いものなんだぞ
たった10畳程度の部屋を冷却するためのものだからな
おまけにたった数度しか下げてはいけない
冷却機にとってはアクセル踏みながらブレーキ踏む状態だ

ビジネスホテルとか行ってみ
どこも空調は集中冷房、集中暖房だから
ガッツリ冷やした空気や暖めた空気をどれだけ部屋に入れるかで調節してる
その方が安いからな
163名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:35:58.44ID:VhPPE2xX
この様な最先端技術を韓国が考案して中国が実務化し
韓国が商業ベースに乗せる今の時代、日本人は遅れてるとしか言えない
164名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:36:25.51ID:LbHpN5qW
>>162
オーストラリアでは33.2円/kWhが
普段の4倍の価格らしいので8.3円/kWhだとしても
13.6kWh x 8.3円
液化水素1kgあたり約112円のコストとなるが


テスラの大規模蓄電池の成功がもたらした驚くべき結果
https://blog.evsmart.net/ev-news/tesla-energy-hornsdale-power-reserve/
テスラがオーストラリアの南オーストラリア州に設置した大規模蓄電池は、
現地の電気供給サービスのシェア55%を占めただけでなく、
電気料金を90%も引き下げてしまいました。

「赤い線」はMWh当たりの電力単価を表していて、
午後遅い時間のピークでは400AUD/MWh(33.2円/kWh)にも達しています。
つまり、普段の4倍近い高値になっている時間帯に、安い時間帯に買って
(現時点では併設の風力発電機からの再生可能エネルギーを利用)
貯めておいた電気を効率よく売った、ということになります。
165名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:37:31.87ID:VhPPE2xX
>>164
馬鹿なのお前?
韓国をしっかり見ろ
166名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:37:55.46ID:lVs0UUlH
k国とc国が真似して大爆発する
167名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:39:32.72ID:FsNUPfO+
真似はできないけど盗む事は出来る
168名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:40:03.87ID:VhPPE2xX
>>164
ということになります^_^
勝利宣言^_^無意味
無意味
無意味

韓国をしっかり見ろ
馬鹿やろうが
169名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:44:27.12ID:AkW45dwB
>>164
だからどうやってオーストラリアから日本まで送電線ひくんだよ
そのうち、月と地球を宇宙エレベーターで繋ぐとか言い出しそう

液体水素ならオーストラリアから船で輸入できるだろ、採掘跡も余ってる土地も多いから地中にCO2埋められるし
170名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:49:32.44ID:VhPPE2xX
>>164
テスラとかに乗っかる時点で頭悪い
頭悪い
頭悪い

バーカ
171名無しのひみつ
2021/05/25(火) 22:51:07.71ID:2bpyAE+1
>>164
それは全部電気で作ったらの話
>>145によると液化にはタービン使うみたいだから
褐炭使えば電気代0円だなww
172名無しのひみつ
2021/05/25(火) 23:04:21.67ID:hrgywzzg
>>1
石炭から製造した水素(笑)
173名無しのひみつ
2021/05/26(水) 00:03:06.98ID:boq16P3H
>>172
石炭炊いて発電した電気が何か言ってるw
174名無しのひみつ
2021/05/26(水) 00:20:35.84ID:+wu77pLj
>>169
石炭ならそれこそ日本で取れるがなw

あれはCO2排出枠逃れでオーストラリアで作る
無駄に電力を消費して液化水素にして
無駄に燃料燃やしCO2を出しながら運ぶ

無駄の塊
175名無しのひみつ
2021/05/26(水) 02:31:06.88ID:rY+/tglh
日本が世界最先端最高文明国家だからね(笑)
日本発の新国際秩序だからね(笑)
176名無しのひみつ
2021/05/26(水) 05:38:08.71ID:0cE43daP
まねする必要が無くなるキガスw
177名無しのひみつ
2021/05/26(水) 07:38:26.54ID:9uPOdpYR
真似できないって言うか、液化天然ガスのタンクをいじっただけやけどな(^_^;)
178名無しのひみつ
2021/05/26(水) 08:12:13.86ID:5J25p2Ii
>>41
あかんやん
無駄な開発やったな
179名無しのひみつ
2021/05/26(水) 08:12:39.89ID:iLqcMNfY
石炭から水素作るとこで残った炭素はどこ行くの?
180名無しのひみつ
2021/05/26(水) 08:15:38.82ID:9uPOdpYR
二酸化炭素は炭酸カルシウムにして地下に埋める(^_^;)
181名無しのひみつ
2021/05/26(水) 08:37:59.66ID:SfJg4DbK
硫化水素に見えた
182名無しのひみつ
2021/05/26(水) 09:05:53.23ID:SuBKJG/A
>>197
オーストラリアの 大気へ放出
183名無しのひみつ
2021/05/26(水) 09:11:58.66ID:C0LvKCNN
二酸化炭素ロンダリング
184名無しのひみつ
2021/05/26(水) 09:20:25.00ID:ns1jyQTU
トヨタと技術提携しなよ
185名無しのひみつ
2021/05/26(水) 09:20:41.85ID:KylqDNEY
>>174
なお日本の石炭の自給率
無駄無駄言いながらコスト度外視の主張しても説得力なくて草
186名無しのひみつ
2021/05/26(水) 09:44:35.07ID:R5o+xFn8
人民解放軍と同意義の川崎重工
187名無しのひみつ
2021/05/26(水) 09:50:09.43ID:xbQE5dXn
この船はもちろん水素エネルギーで動くの?
188名無しのひみつ
2021/05/26(水) 09:55:58.79ID:wnWQ89ke
川崎重工の脇の甘い文系にチョン(チャンも)がそっと
189名無しのひみつ
2021/05/26(水) 10:11:24.32ID:U26zrqo0
新幹線のように
川崎重工は 技術流出 人材流出にきをつけましょう
日本人は ほんとに素晴らしい
190名無しのひみつ
2021/05/26(水) 10:15:36.30ID:OycGReB2
>>10
>>13
中東より近いし、テロリストがいない。
チョンの海上テロに気を付けねばならないニダ
191名無しのひみつ
2021/05/26(水) 10:23:18.14ID:XsVVm469
>>1
水素はエネルギー資源ではありません


水素は
「大型タンカーで運搬可、大型設備に貯蔵可、1kg幾らで小分け販売ができる充電済の液体電池」


資源ではなく便利な電池、
それが水素
192名無しのひみつ
2021/05/26(水) 10:28:45.55ID:XsVVm469
>>185
以前の日本の石炭自給率は 0.6%
2021年の今はもっと低い
https://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit004/jugyo/sec009/chap002/print_4_9_2.pdf
193名無しのひみつ
2021/05/26(水) 10:44:54.34ID:i4bw90G2
造船も鉄道も自らパクらせてる馬鹿な経営者
194名無しのひみつ
2021/05/26(水) 13:42:28.29ID:7VaodRE0
アンモニアと水素
どちらが利用しやすいかな
195名無しのひみつ
2021/05/26(水) 15:41:52.46ID:87mvhKin
>>185
水素輸送は採算取れない大赤字だけどw
仮にCO2問題を重視するなら
国内の炭鉱を再開するべきだけど

この採算度外視の水素輸送の目的は
石油輸送のインフラ業者の保護と
オーストラリアにCO2排出を押し付けるため

大量の電力と金をつかい水素を液体にして冷却を維持しながら
わざわざ運び難い水素の状態にして
燃料を燃やして運ぶ意味がない
石炭で運んだほうがまだマシ
196名無しのひみつ
2021/05/26(水) 16:04:40.61ID:KylqDNEY
>>195
CO2は地下貯留するからオーストラリアでも排出量はゼロだぞ
というか、この水素の話はCO2を地下貯留して外に出さないまでがワンセット
で、日本に地下貯留のための土地がない
197名無しのひみつ
2021/05/26(水) 17:22:13.23ID:2xitfFtn
>>191
あんま便利とちゃうけど…
198名無しのひみつ
2021/05/26(水) 17:35:50.90ID:JgOuN3ZI
石炭でっというのが気になるが輸出元の問題だしな。水素輸送もメドがたって本格的になってんね脱炭素の水素エネルギー
199名無しのひみつ
2021/05/26(水) 17:39:08.73ID:C0LvKCNN
>>187
ディーゼルです^^
200名無しのひみつ
2021/05/26(水) 20:51:27.50ID:ORyJB7IY
退職した技術者を高額報酬で釣って、秘密を聞き出せば、マネできるだろう。
韓国の造船業とか中国の造船業とかとか。
201名無しのひみつ
2021/05/26(水) 22:16:58.58ID:+wu77pLj
>>196
それも膨大なエネルギー(電力)が必要だぞ?
無理やり地中に押し込めるわけだから
202名無しのひみつ
2021/05/26(水) 22:24:38.89ID:sdo8pfDW
>>201
ギガ太陽パネルでCO2閉じ込めと
電気分解で水素生成
どっちがお得だろうね?
203名無しのひみつ
2021/05/26(水) 22:43:39.33ID:ZaQrZ8pq
>>201 CCSは、ある程度 断続運転で問題ないような予感がするな。注入を止めると坑内圧がジワジワ下がる。と言う事は、需要側の電力調整力としても有望なんで、再生可能エネルギー発電とマッチしてるか。>>201は、代案なんか無くて、打つ手が無いから現状通り+原発少々運転させろ、と言う位しか言う事無いでしょう?ここは、やってみなはれ、と言っても男が上がる局面。
204名無しのひみつ
2021/05/26(水) 22:53:38.08ID:ZaQrZ8pq
>>196 苫小牧で、水平な砂岩泥岩互層でも貯留出来る、背斜構造を必ずしも要さない、と言う実績が出来た。
アルカリ質火成岩に吸収させられないか、と言うのも未確認の期待としてあるし、絶望するにはまだ早い。
205名無しのひみつ
2021/05/26(水) 22:54:51.68ID:CVT5d8KE
この前、トヨタが人口光合成に成功って言ってたじゃん、
ならば今時石炭なんか燃やさなくてもいいのに。
206名無しのひみつ
2021/05/26(水) 23:07:23.03ID:irH54qMI
>>204
日本でCCSやるなら当然日本で燃料を燃やすことになる訳だけど
それのコストも勘案せんとあかんぞ
オーストラリアの奴は現地で採れる褐炭を使うから安くしあがるんやろ
褐炭輸入した方が安くなるのかね

>>205
人工光合成は実験室レベルなら成功例はいくつかある
問題はそれを産業レベルに押し上げられるかどうか
207名無しのひみつ
2021/05/26(水) 23:12:23.24ID:JgOuN3ZI
脱炭素社会の切り札 水素エネルギー Eテレがいうから
208名無しのひみつ
2021/05/26(水) 23:17:42.46ID:yWBzzTQd
そもそも水素社会なんていってんのはガラパゴスだけだから
他の国には需要がない
209名無しのひみつ
2021/05/26(水) 23:20:19.07ID:ZaQrZ8pq
CCSと再生可能エネルギーが、切り札。主役。先行させるべきもの。
水素は、主役に欠かせないパートナーと言う所。
パートナーは、他にも、電力需給調整システム、LNG、水素、CO2パイプライン等々多くあり、投資のかさむインフラが多い。
210名無しのひみつ
2021/05/26(水) 23:23:52.24ID:irH54qMI
>>196
水素作るのも川崎
CCSも川崎
で、水素輸送手段>>1も川崎か
ワンセットってそういう意味か
要は水素インフラ事業全てを世界に先駆けて作ってデファクトスタンダートを確立する川崎重工の戦略なんやな
211名無しのひみつ
2021/05/26(水) 23:24:06.90ID:/QvPj0Zn
>>13
石炭から作ると大量の二酸化炭素が出るんだよな
地下貯留してるっていうけど本当なのか疑わしい
新幹線の台車で品質偽装してた川重がまともに仕事できるのかね
人の命すら軽視する企業風土でちゃんと二酸化炭素を埋め戻せるのか
212名無しのひみつ
2021/05/26(水) 23:24:32.55ID:ZaQrZ8pq
>>208 それは誤解。再生可能エネルギーの調整力として、備蓄として、ドイツなんかでも将来必然的に活用する必要のあるものとして再評価されてきている。http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0170.html
213名無しのひみつ
2021/05/26(水) 23:26:32.81ID:JgOuN3ZI
リチウム電池では蓄電ムリという判断から水素って発想なんだろう
214名無しのひみつ
2021/05/26(水) 23:49:12.91ID:Y5Pic+N5
>>1
物質・エネルギー収支からみた輸入水素の輸送効率に関する比較研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/randi/30/0/30_201/_pdf/-char/ja
物質・エネルギー収支論的アプローチにより、液体メタンと水素に関して、海外からの輸送効率を比較した。
その結果、水素を「水素・燃料電池戦略ロードマップ」が想定する液体水素・有機ハイドライドのどちらの
形で輸送しても、液体メタンの輸送効率のほうが優れていることが分かった。
これは、技術革新が進んで理論的に可能な最高の水素の輸送効率が達成されたとしても、
液体メタンのほうが低いコストで輸送できることを意味する。

LNG関連インフラとして既に整備されている液体メタンのほうが水素より輸送効率がよいことは、海外から
水素を輸入するための新たなインフラ整備を行うことに疑問を投げかける結果となった。水


結論としては、水素は長距離輸送に適したエネルギーではないということである。
日本が目指すべき水素エネルギー社会は、海外からの水素の輸入といった巨大インフラプロジェクトではなく、
各地域の実状に応じた地産地消型エネルギーシステムの構築といった形ではないだろうか。
215名無しのひみつ
2021/05/27(木) 00:04:05.92ID:7pQdHisw
メタンの温室効果はCO2の100倍強といわれてるようだが、本末転倒ですな
216名無しのひみつ
2021/05/27(木) 00:09:11.84ID:WaHjUSqv
>>215
燃焼後は二酸化炭素と水になるぞ
217名無しのひみつ
2021/05/27(木) 00:18:55.56ID:ieubW+4E
このスレ全部読んだらアンチ水素になったよ。
みなさんありがとう。
218名無しのひみつ
2021/05/27(木) 00:45:07.95ID:YJnRHl2P
>>214
やっぱり水素はアカンな
有機ハイドライドもダメダメじゃん
219名無しのひみつ
2021/05/27(木) 05:42:08.10ID:KsZ5rtBo
メチルシクロヘキサンにしてじゃなくて冷却液化水素の方か
220名無しのひみつ
2021/05/27(木) 08:44:42.09ID:P/FOQKVZ
気を付けろ、例のミンジョクに絶対に入り込ませるなよろくなことしないんだからな!!
221名無しのひみつ
2021/05/27(木) 09:27:03.78ID:eH6e5ikU
>>216
二酸化炭素が出るなら別に石油で十分
222名無しのひみつ
2021/05/27(木) 09:51:10.78ID:2/AkdqPg
新幹線のように 川崎重工は
技術流出 人材流出を
しないようにしましょう
おいしい話にのらないことですね
223名無しのひみつ
2021/05/27(木) 10:11:14.26ID:Glc3A7kH
石油大手シェルも裁判で負け追い詰められたね

2021年5月27日
オランダ・ハーグ裁判所、シェルにCO2排出削減加速命じる

シェルを含むエネルギー各社には投資家や活動家、政府から、化石燃料への投資を削減し、再生可能エネルギーへのシフトを加速するよう圧力が強まっている。
224名無しのひみつ
2021/05/27(木) 10:15:56.25ID:ku0f3KPx
>>1
製造する為のエネルギーのが大きいと言う水素に何故こだわるのかな? 
そのうち、とてつもなく効率良く水素が作れる目処でも立ってるのかな?

もし何の戦略も無しに官民一体になって世界の流れに逆らってガラケーの二の舞いになるならこの完全にオワッタわ
225名無しのひみつ
2021/05/27(木) 10:32:35.46ID:cyZgRWUb
最新の新幹線技術をすべて中国に教えてしまったのは
川崎重工の連中なんだよ。
いくら「まねできない技術」でも、教えてしまったら
真似できるだろうwww
226名無しのひみつ
2021/05/27(木) 15:09:39.37ID:KB+GYTTX
>>225
この製品すげぇだろって教えてしまうのが
馬鹿日本人

この製品すげぇだろって売りつけるのが
がめついアメリカ人

この差は大きいなんで日本人って馬鹿なんだろうな
227名無しのひみつ
2021/05/27(木) 15:44:58.14ID:WaHjUSqv
>>226
そんな「お人よし」な話ではなくて
派閥争いや賄賂、接待漬けの積み重ねなんだよな
228名無しのひみつ
2021/05/27(木) 16:10:14.38ID:WD7du5vz
恩を仇で返すならそれ相応の報いが待ってるだけ
229名無しのひみつ
2021/05/28(金) 05:49:56.31ID:MId1stoN
かつて日本は軍艦建造をイギリスの造船所に依頼して艦船を作らせて、
その工程や作業の一部始終を派遣した技官が綿密に調べて記録して、
後に自分の手で戦艦を作るに至った。イギリスは、日英同盟があったから
寛容ではあったかもしれないが、まさか日本なんぞに最先端の軍艦を
あっという間に建造されてしまうようになるとまでは思っていなかったことだろう。
230名無しのひみつ
2021/05/28(金) 07:03:11.00ID:WOKou7JV
>>1
中国の名にかけて真似してやる!
231名無しのひみつ
2021/05/28(金) 15:07:53.81ID:q9mz6rEX
液体水素くらい国産化できないものなんかねえ
232名無しのひみつ
2021/05/28(金) 19:28:45.99ID:1mBI8Bk+
>>231
水素=エネルギーの塊
自国のエネルギー原が豊富じゃないと出来ない
かと言って現状の少ない再生可能エネルギーを水素にして運べば2/3のエネルギーをドブに捨てるわけでもったいない
再生可能エネルギー自給率が300%にもなれば有効かもしれないが、そこまで無駄に発電設備作るわけ無いしその頃にはバッテリー技術も十分発達している可能性が高い

使いどころが無いんだよ水素は
233名無しのひみつ
2021/05/28(金) 21:01:23.10ID:l6d2x88H
>>231
日本領海に降り注ぐ太陽光を利用できるなら
234名無しのひみつ
2021/05/29(土) 00:10:08.53ID:isYCg+fg
>>232
そういうもんすか
235名無しのひみつ
2021/05/29(土) 01:21:30.37ID:V4iPZYpY
>>234
信じるなよw
236名無しのひみつ
2021/05/29(土) 02:20:08.06ID:yJ9m3gxq
>>234
そういうもんだぞ
237名無しのひみつ
2021/05/29(土) 03:55:31.49ID:aW1OltSO
こんなバカな話は無いだろ
石油は無いでも水素なら世界どこにもある当然日本にもある!ってことで
石油から水素へって話になったんだぞ
それが蓋を開けてみたら水素も輸入かよwww
じゃあ石油でいいじゃねえかよw
238名無しのひみつ
2021/05/29(土) 08:31:34.05ID:3qHneCoh
いや、石油が良くないのだ。ヨーロッパ、アメリカ、中国が一斉にカーボンニュートラルに向け走り出しちゃったので、そこまで本気じやない日本も石油を輸入する事は出来ても、CO2が出るから燃やすに燃やせなくなって行く。
水素は燃やすのが易しい訳だ。
239名無しのひみつ
2021/05/29(土) 08:32:43.01ID:t2Q3oVnK
いずれ皆に真似される技術だろう。
240名無しのひみつ
2021/05/29(土) 15:16:51.66ID:2m5I5y02
>>151
「どうして...」
241名無しのひみつ
2021/05/29(土) 15:28:41.55ID:kRANfGea
>>238
未だにLNGLNGと叫ぶばかりのうちの会社
取り残されてつぶれそう
242名無しのひみつ
2021/05/30(日) 23:49:34.33ID:BMPbyyIh
>>237
海洋に降り注ぐ太陽光を利用できるなら
日本も水素の供給国になれるよ
243名無しのひみつ
2021/05/31(月) 09:56:32.44ID:7UK/08z2
>>242
まず自国のエネルギー自給率100%越えてからにしような…
244名無しのひみつ
2021/06/04(金) 00:40:47.46ID:H/Yx3vj4
自民党内にメタハイから水素を取り出せと言っている人がいるが、果たしてうまくゆくかな
245名無しのひみつ
2021/06/07(月) 11:27:20.17ID:q92gGpmg
>>244
もっと効率のいい方法が見つかってるから
246名無しのひみつ
2021/06/08(火) 06:07:29.87ID:+ywo5GTP
>>238
どこも確約はして無いけどなw
特に中国は、こういう話では途上国のふりをする
247名無しのひみつ
2021/06/09(水) 02:04:22.57ID:WoaFwiEj
>>245
あまり詳しくなくてすまんのだが、どんな効率的な方法があるのか教えてくれない?
248名無しのひみつ
2021/06/10(木) 17:22:58.23ID:X1XfCdNj
とーころがぁーー
 くまさんがぁー
249名無しのひみつ
2021/06/10(木) 22:26:13.57ID:1g+dAzX4
お嬢さん、飛行石に乗りませんか♪
250名無しのひみつ
2021/06/20(日) 13:17:24.10ID:uHv/cPok
6/15
車輸送LNG船、12隻発注 日本郵船、世界最大級 [ひよこ★]
http://2chb.net/r/editorialplus/1623756428/8-12
251名無しのひみつ
2021/06/22(火) 18:30:37.29ID:5H75Jtzv
6/14
【企業】日本郵船、車LNG船発注で世界最大規模 脱炭素対応 [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1623663531/
6/19
【企業】商船三井、LNG燃料船90隻導入 7000億円投じ30年めど [少考さん★]
https:
//2chb.net/r/bizplus/1624046014/

6/21
税関監視艇が起工=台湾国際造船「政府の自主建造計画に協力」 [ひよこ★]
https:
//2chb.net/r/editorialplus/1624276567/

6/20
韓国型軽空母めぐり現代重工業と大宇造船のライバル激突、国内外の軍需企業が熱視線 [ひよこ★]
http://2chb.net/r/editorialplus/1624167613/
6/21
韓国の原子力潜水艦技術を狙う北朝鮮、原子力研究院と大宇造船海洋にサイバー攻撃 [きつねうどん★]
https:
//2chb.net/r/liveplus/1624244057/
252名無しのひみつ
2021/06/23(水) 18:56:19.49ID:5egVQVb0
エラハリエベンキになんの技師があると言うんや
253名無しのひみつ
2021/07/02(金) 13:40:24.22ID:erjII6CV
でめめちゃくちゃ軽いじゃん
254名無しのひみつ
2021/07/03(土) 02:46:00.65ID:LvZylWiU
>251
7/1
【KAI・KARI】ハッキング被害…韓国型戦闘機の情報も北に流出か 先端レーダーに関する情報が狙われたとの見方も [7/1] [右大臣・大ちゃん之弼★]
http://2chb.net/r/news4plus/1625124958/
255名無しのひみつ
2021/07/03(土) 02:46:09.34ID:LvZylWiU
2016/10/22
三菱の大型客船撤退 日本の造船業、いまが「我慢」のしどころか
https://trafficnews.jp/post/58959
2019/03
欧州造船業の変遷と見通し - 一般財団法人 日本船舶技術研究協会
https://www.jstra.jp/PDF/25998d516de7954c5b5f44d18877de35428acb8a.pdf
256名無しのひみつ
2021/07/03(土) 06:19:49.83ID:XrA87UKE
>>254
エベンキに最先端技術なんてあるかよ
パクった以外の
257名無しのひみつ
2021/07/04(日) 22:33:42.92ID:B6f63U0u
>>93
インナー樹脂タンクで金属の水素脆性は解決済み。
258名無しのひみつ
2021/07/04(日) 22:40:49.07ID:B6f63U0u
>>232
バッテリーのエネルギー密度はこれ以上はほとんど向上の余地がない。それどころかコバルトフリーで低下する見込み。さらにコバルトフリーで密度低下した分、今度はリチウムの使用量が増加する。
今、リチウムが足りず、EV化でさらに足らなくなる。リチウムの相場も4倍以上に高騰している。電池は安くなるどころかEVの普及で高くなる。EVを安くするには電池を減らして航続距離短くするしかない。
259名無しのひみつ
2021/07/05(月) 19:31:11.02ID:1/NfncRj
真似できない技術を偉いエンジニアが開発しても無意味
経営層にアジア主義者が巣食っていて、アジアの国は連帯して助けないといけない、と思い込んでる
日本を衰退させてきた真犯人は「アジア主義者」
アジアは連帯できない国だらけ
中華思想に汚染された国は連帯不能だ
よく覚えておくように
260名無しのひみつ
2021/07/07(水) 16:00:50.82ID:TZNEjUZZ
7/6
川崎重工、LPG船建造の大半を中国移管
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC063JK0W1A700C2000000/
261名無しのひみつ
2021/07/19(月) 07:28:06.63ID:Wis4Bfj/
7/18
ニッポン造船業復活の夢 水素の運搬技術、一日の長
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH099RH0Z00C21A7000000/
262名無しのひみつ
2021/07/22(木) 06:01:35.08ID:6i2uRs4s
>>1
後進国日本の技術などいらんと言いながら
盗むのが最近の韓国
中国は流石にそういうバカは少ない
263名無しのひみつ
2021/07/27(火) 08:53:39.39ID:0pek+D63
2021/07/23
造船業界は受注が絶好調、「復調」はホンモノか
https://news.yahoo.co.jp/articles/894a151d4d6646f1ad6cddf944bb4b0d2594445b
264名無しのひみつ
2021/08/07(土) 10:03:21.35ID:QWg1ZgxZ
8/6
IHIや三菱造船、欧州で洋上水素プラント、600億円投資
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC164OA0W1A710C2000000/
265名無しのひみつ
2021/08/08(日) 08:25:49.13ID:kH+b4u8u
8/5
商船三井、LPG燃料のアンモニア運搬船発注
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0564H0V00C21A8000000/
266名無しのひみつ
2021/08/14(土) 08:37:39.57ID:Vu9TsfI/
8/13
造船各社、次世代船商機狙う 技術・コスト競争力が課題
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC234WF0T20C21A6000000

ニューススポーツなんでも実況



lud20250324163123
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1621912451/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【技術】川崎重工が世界初の液化水素運搬船 「まねできない技術」 [すらいむ★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【環境】三菱重工が世界初となるCO2運搬船の実用化へ 造船大手、脱炭素へ針路 [すらいむ★]
世界初の電動タンカー建造 川崎重工がシステム受注 [ひよこ★]
【造船】川崎重工、水素が動力源の脱炭素大型船を建造へ…世界初 [すらいむ★]
【日本の技術】川崎重工が「空飛ぶトラック」の浮上試験に成功---Ninjaのエンジンを搭載 [電気うなぎ★]
【技術】東芝が世界初の“燃えない”リチウムイオン電池を開発、低コスト化の実現も [すらいむ★]
【技術】中国の家電メーカー「Xiaomi」が世界初の“透明テレビ”発表 8月16日から販売開始[08/13] ©bbspink.com
【技術】韓国研究機関「100m級超大型風力ブレードの世界初商用化に近づく」「技術持つのは韓中英の3カ国のみ」 [すらいむ★]
川崎重工がメカ鹿を作る。農作業運搬用らしい。
【企業】110年超の歴史、川崎重工が鉄道事業撤退視野
世界初の事業化へ、紙おむつリサイクル技術が完成
Oppo、世界初の画面下埋め込み式フロントカメラ技術を発表
【技術】世界初の3Dプリンター製自転車、米企業が開発
【技術】世界初の「木製のトランジスタ」が開発される [すらいむ★]
【企業】鉄道車両事業も分社化 川崎重工が発表 21年10月 [田杉山脈★]
【技術】世界初のブタジエンのバイオ生産 理研や横浜ゴムらが成功 [すらいむ★]
【技術】世界初、水素で動く2階建てバス 英スコットランド  [すらいむ★]
【エネルギー】ごみを丸ごとエタノールに変換 世界初の技術、積水化学など開発
【国際】「川崎重工が代金未払い」 オーストラリア企業、LNG事業の工事中止
【技術】世界初「電動タンカー」日本で建造へ 温室効果ガス排出せず  [すらいむ★]
天ぷら油で飛行機が空を飛ぶ 持続可能な航空燃料SAF 世界初の技術で「工場の小型化」に成功 [すらいむ★]
【再生エネルギー】再エネで「CO2フリー水素」を低コスト化、「世界初」の技術検証に成功[03/18]
【コンクリート】弾力性のあるコンクリート!? 沖縄生まれ・世界初の技術で広がる未来 [すらいむ★]
【技術】構造物のひび割れをレーザーで視覚化、芝浦工業大学ら世界初の「完全非破壊」手法開発 [すらいむ★]
【技術】飛び交うスマホ電波で地中の透視も--JAXA、「世界初」のマイクロ波観測技術を発表 [すらいむ★]
【技術】世界初!日本板硝子が水素エネルギーによる建築用ガラスの製造実験に成功 [すらいむ★]
【アンテナ技術】世界初「窓の基地局化」に成功 ドコモなど「ガラスアンテナ」開発[11/07]
【新型コロナ】PCR検査をロボットで高速処理 藤田医大が川崎重工開発のシステムを本格運用へ [すらいむ★]
【技術】巨大な「円筒形の帆」起倒式ローターセイル 1万トン級フェリーで世界初の実用化 利点は [すらいむ★]
世界初、デジタル技術でエンジンバルブを完全制御する「Intelligent Valve Actuation」が開発される[08/15]
【食】世界初、ミツバチを使わない人工ハチミツを開発―精密発酵技術で分子的に本物のハチミツ [すらいむ★]
【悲報】川崎重工がニューヨーク市の地下鉄1600両を受注してしまう アメリカさんに迷惑をかける結果にならなければいいんだが。。。
【半導体技術】韓国企業が高純度フッ化水素(15N)の特許取得発表「技術で日本に先行する」株価急騰 [すらいむ★]
【医療】乳がん検診に“大革命”「痛くない」「精度もアップ」妊娠・授乳中でも検診が可能になる世界初の技術
【材料科学/エネルギー技術】炭素材料の温度差発電性能を食塩の添加により飛躍的に向上 実用化水準の耐久性をもつ熱電発電シートを開発
【軍事技術】自律型致死兵器システム(殺人AI兵器)、世界初使用か 昨年リビア内戦で 国連報告書 批判は必至 [すらいむ★]
【技術】1カートリッジから100種類以上の飲み物を作り出す、世界初の分子飲料プリンターをCana Technologyが発表 [すらいむ★]
【暗号】6G実現に不可欠な暗号技術 兵庫県立大グループ、開発に世界初成功 量子コンピューターでも解読に20兆年 [すらいむ★]
【昆虫】カブトムシ幼虫、意外な穴掘り 「でんぐり返し」で回転 阪大院生らが世界初解明 [すらいむ★]
【フィギュア】アメリカ17歳が世界初の4回転半成功
なんでソ連みたいな後進国が世界初の人工衛星を上げれたのか
ホンダが世界初のハイブリッドスクーター投入へ
飼育ウマの呼吸数を体に触れずに測定、信州大学などが世界初成功 [少考さん★]
【電池】次世代太陽電池「ペロブスカイト」、JR西日本が世界初の導入計画 [すらいむ★]
【地球温暖化】今世紀中に異常干魃常態化 過去最大超が5年以上 環境研などが世界初の予測 [すらいむ★]
【医学】オステオポンチンをマウスの脳に注入すると薬物依存が抑えられる 富山大学が世界初の解明
韓国さん「韓国が世界初の射程1500km地上発射型巡航ミサイルを保有! これで勝てる!」戦争を夢想する
【半導体技術】韓国が「半導体用高性能銅メッキ液」の源泉技術を国産化 「日本への逆輸出も可能」 [すらいむ★]
【謎肉?】「培養肉ステーキ」へ一歩 日清食品と東大研究チームが世界初の立体組織作製
【がん】「膵臓がん」早期発見へ 九大が世界初のスクリーニング法開発 胃の内視鏡検査の際に十二指腸液を採取し診断 [すらいむ★]
【光学】パナソニックHDが世界最高感度のハイパースペクトルイメージング技術開発 [すらいむ★]
【半導体】名大と旭化成が世界初、「深紫外半導体レーザーの室温連続発振」成功でつけた道筋 [すらいむ★]
【バイオ】脳の周辺組織を培養装置で再現 理研が世界初、抗がん剤の効果確認に成功 iPS細胞など使用 [すらいむ★]
【新型コロナ】奈良県立医大が世界初 オゾンガスで新型コロナウイルスが無害化 1万分の1程度に [しじみ★]
【通信】ソフトバンクと東京海洋大学が世界初の実証に成功、自律動作するトラッキング式水中光無線通信機を開発 [すらいむ★]
【IT】AMDが世界初の7nmプロセスGPU「Radeon VII」を発表、NVIDIA RTX2080とがっぷり四つ[01/10]
【半導体】NTTが世界初の窒化アルミ電界効果トランジスタ、高温高耐圧「パワー半導体」実現へ [すらいむ★]
【AI】パナソニックやNECも採用、NICTが開発した多言語音声翻訳技術のスゴさ 「なぜ精度が上がるのか誰も説明できない」
【iPS創薬】筋肉の中に骨ができる難病「FOP」の治療薬の候補 京大が世界初治験へ 9月以降
【メルク社】世界初の新型コロナ飲み薬「モルヌピラビル」
世界初の缶コーヒーは日本人作、司馬遼太郎「誇っていい」 [ひよこ★]
【スマホ】世界初の防水・防塵・耐衝撃ゲーミングスマホ「DOOGEE S70」
【軍事技術】極超音速ミサイル実験に成功 米「非常に効果的な兵器」 [すらいむ★]
【解説】中国人研究者からの技術流出 〜その背景にある「日本の問題」 [すらいむ★]
【再生医療/解説】iPS細胞作製成功から15年 夢の技術から「身の丈に合った規模に」 [すらいむ★]
【解説/脳科学】阪大が開発、ヒトが想像した画像を画面に表示する「脳情報解読技術」 [すらいむ★]

人気検索: Preteen 女子小学生パン あうロリ画像 2015 アウあうロリ画像 駅女子 女性議員 パンチラ ちんちん 脇毛 JK
04:05:48 up 15 days, 5:04, 0 users, load average: 14.52, 13.02, 14.03

in 0.15532302856445 sec @0.15532302856445@0b7 on 050217