◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【解説/核融合】夢のエネルギー「核融合」、世界最大の実験炉が今秋にも稼働する 量研機構 [すらいむ★]YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1658577149/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★2022/07/23(土) 20:52:29.00ID:CAP_USER
夢のエネルギー「核融合」、世界最大の実験炉が稼働する

 夢のエネルギー「核融合発電」の実用化に向けた研究が大きな節目を迎える。
 今秋にも量子科学技術研究開発機構(量研機構)が、世界最大の核融合実験装置「JT―60SA(SA)」を稼働する。
 フランスで建設中の「国際熱核融合実験炉(イーター)」を使った国際プロジェクトを補完し、人材育成を促進する役割なども期待される。
 海外でも核融合発電をめぐる研究開発が加速しており、関連の部品ビジネスにも商機が広がってきた。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ニュースイッチ 7/23(土) 16:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/233ef4eec92fe6cda4d0f65d88a6079bf637a1cc

2名無しのひみつ2022/07/23(土) 21:16:38.88ID:LFchRtq1
老害ボスの言いなりをやめれば成功するかもね

3名無しのひみつ2022/07/23(土) 21:33:09.77ID:O2IluJKz
ITER実験の補完だけで発電まで行かない機械

4名無しのひみつ2022/07/23(土) 21:57:25.81ID:9GMknXT5
実験施設が稼働するだけ、
完成するかどうかは不明

5名無しのひみつ2022/07/23(土) 22:00:50.51ID:9q+EeciS
「もんじゅ」も当初は夢の・・・の二つ名で(-_-;)

6名無しのひみつ2022/07/23(土) 22:07:55.73ID:O2IluJKz
成毛眞with田口昂哉 「核融合の可能性×エネルギーの未来」
https://newspicks.com/movie-series/58?movieId=2193

7名無しのひみつ2022/07/23(土) 22:10:34.88ID:oPpDfYR4
また原発か

8名無しのひみつ2022/07/23(土) 22:18:04.39ID:KU9A3iaw
点火もまったくできないし それ以前にトリチウム実験もできない
超電導コイルで磁場強度ちょっと上げただけ
この1つ上のランクの
点火できる可能性がゼロとはいいきれない装置は5兆円だっけ?
トカマク系の進歩が何一つなかった40年間だったな。

9名無しのひみつ2022/07/23(土) 22:19:44.04ID:DUgxnPOr
ムダ金にするなよ

10名無しのひみつ2022/07/23(土) 22:22:24.32ID:erLhFNPr
夢じゃない
幻想だからな100年後でも実用化しないよ




幻想ブレイカー推参

11名無しのひみつ2022/07/23(土) 22:28:21.73ID:b1qNOl3F
夢追うより現実直視しいとね。
福一の後始末どうなってるの?
完全手詰まり、お手上げ状態じゃん。
デブリ取り出すのまだなの?後30年でケリつけれるの?

12名無しのひみつ2022/07/23(土) 22:30:06.88ID:v4vS+vtJ
発電なんか夢のまた夢の段階だろ
連続反応なんて世界でどこも達成できてないんだし

13名無しのひみつ2022/07/23(土) 22:34:05.40ID:4jKurhtl
50年前から20年後の技術。
砂漠の逃げ水のように永遠に20年後。

14名無しのひみつ2022/07/23(土) 22:44:33.69ID:O2IluJKz
 さて核融合炉は、いつ実現するのか。英原子力公社のチャップマン氏は、「鍵は旧ソ連の核融合研究者、レフ・アルツィモビッチ氏の言葉の中にある」と語る。アルツィモビッチ氏は60年代、記者からの「核融合はいつ実現するか」との問いに、「核融合が本当に必要とされた時だ」と答えた。
 チャップマン氏は、世界がリスクを負い、本気で資金を投入すれば、ものごとは動くと考えている。そしてFIAのホランド氏は「民間による資金が政府資金を追い越すところまで来ている。もう『30年後』のジョークは成り立たない」と語る。逃げ水をつかまえる日は、近づいているように見える。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e2c3048f0af464036f5c46d58ac2375eed09b03

15名無しのひみつ2022/07/23(土) 23:08:48.94ID:E545RsRl
うまく行くといいんだけどねえ
期待せずに待っとくわ

16名無しのひみつ2022/07/23(土) 23:16:38.76ID:m383nWzj
成功するのが何十年後であっても研究はしておかないと実現しない
後世に残せるのが借金だけでは寂しいだろ

17名無しのひみつ2022/07/23(土) 23:22:58.66ID:O2IluJKz
核融合産業、世界で投資加速 民間資金28億ドル増 FIA調査
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/643377

>>8
トカマク系のベンチャーも多いぞ

18名無しのひみつ2022/07/23(土) 23:40:07.98ID:n7nkx+2V
核融合と量子コンピュータは、投資するだけ無駄。

永久機関並みの詐欺。

19名無しのひみつ2022/07/24(日) 00:02:18.35ID:gyknt4wa
>>7
朝鮮学校ひまわり組ですね
融合分裂を知らない

20名無しのひみつ2022/07/24(日) 00:29:12.56ID:90Xa98SY
つくづく太陽は偉大だと思う
常に我々にエネルギーを与え続けている

21名無しのひみつ2022/07/24(日) 00:45:18.26ID:/59Z0drM
研究する価値はあるだろう
ダメでも一つの成果だ

ただ損切りできずズルズルいくのがジャパンクオリティ
そして中抜き

22名無しのひみつ2022/07/24(日) 00:58:01.73ID:hQQpcG3B
トリチウムだけは豊富にある(笑)

23名無しのひみつ2022/07/24(日) 01:09:16.29ID:+Y0CviI1
核融合、自然現象の中でもっと不思議な現象だよね。
これで発電するんだからすごいもんだ。
本当に実現したらエネルギー問題からは解放されるかもしれない。

24名無しのひみつ2022/07/24(日) 01:21:21.38ID:WwxCkubu
実験炉ってとこが悲しいね
いつまで実験してるのやら

25名無しのひみつ2022/07/24(日) 01:22:19.82ID:49iTx4qJ
 
できるできる詐欺

26名無しのひみつ2022/07/24(日) 01:34:46.79ID:4IaqOJwY
国の計画だと50年先まで実験炉を更新していくが
ベンチャーの計画だと10年強で商用炉が出来るとしてるところがほとんど

とんでもない技術革新を秘めてる可能性があるってことだ
既に何か持っているのかもしれない

27名無しのひみつ2022/07/24(日) 02:46:22.93ID:4AEwjw0T
「核融合、明るい未来のエネルギー」
というキャッチを考えついたぞ。

28名無しのひみつ2022/07/24(日) 03:50:13.11ID:Si1bc6AU
なんでもなんも、そもそもまだどこも定常的な核融合反応起こす炉が作れていないので
エンジンできてねぇのに、自動車作れよ!みたいな寝言言われてもな

29名無しのひみつ2022/07/24(日) 04:34:24.85ID:x68wY4Gi
フランスかー
こういうとこあるから結局五大国にいつもいる

30名無しのひみつ2022/07/24(日) 05:38:03.63ID:SKpv6N1R
法律は先に整備してくれよ
総裁選で核融合推してた人がいるんだから

31名無しのひみつ2022/07/24(日) 06:15:28.08ID:DQ/KF6ny
>>7
アホだな…┐(´д`)┌ヤレヤレ

32名無しのひみつ2022/07/24(日) 06:15:40.77ID:DQ/KF6ny
期待している

33名無しのひみつ2022/07/24(日) 06:41:35.27ID:FUTDhkFH
トリウム原発の方がはるかに現実的な選択だと思いますね。
核融合炉には大きな問題が2つ存在します。
1.先端技術の塊であり、極端に高価な設備が必要になる。
2.プラズマによる完全な閉じ込めが達成されておらず、
..連続稼働の見通しが立っていない。

トリウム原発なら、設備が従来の原発かそれより安い、原料が豊富にあり、
放射能事故の危険が極めて低く、使用済み核燃料は2〜300年の保管で済む。
技術的にも、ほぼ確立された手法なので、実現性は非常に高い。

核融合炉の開発は、おそらく「やるやる詐欺」で終わると考えます。

34名無しのひみつ2022/07/24(日) 07:44:43.35ID:GjKm56Tw
どーせ研究費詐欺でしょ~ 何十年もあと少しが続くよ~~

35名無しのひみつ2022/07/24(日) 07:54:03.03ID:TBW31/ET
>>19
左派の反核団体は
反原発、反原爆と言いたがる
そして核融合、核爆弾という言葉をなかなか使わない
水爆という言葉も使いたがらないね

36名無しのひみつ2022/07/24(日) 10:10:59.63ID:4IaqOJwY
民間でも一億度前後のプラズマを作ったというところが出始めている
そのうちJT60を追い越してしまうのでは

37名無しのひみつ2022/07/24(日) 10:17:54.35ID:TBW31/ET
>>36
温度だけでなく
粒子密度と持続時間が大事だ

民間でそれを全て同時に実現出来たら凄いだろうなあ

38名無しのひみつ2022/07/24(日) 11:01:17.01ID:NbuO8e40
この隙に地熱開発しようぜ

39名無しのひみつ2022/07/24(日) 11:06:22.51ID:RElRVWuj
物凄いニュースなのに全然騒がれてないし
めちゃくちゃ胡散臭い割に関わってる人間は本物で評価が難しい

40名無しのひみつ2022/07/24(日) 11:07:11.26ID:7TGPF3kS
いつ実用化すんの?

41名無しのひみつ2022/07/24(日) 11:28:42.41ID:mnD10VuI
タイミングはいいのに笛吹けど誰も踊らないのは悲しいねえ

42名無しのひみつ2022/07/24(日) 11:29:30.33ID:6AaIpldh
その前の「JT―60」は、1980年頃からやってるからなあ
もうかれこれ40年以上かよ。 で、未だ改良版の実験炉の段階。

インコネルとか、何かイヤらしい合金の名前が飛び交う開発現場を
思いだスたわ。

43名無しのひみつ2022/07/24(日) 11:39:33.36ID:4IaqOJwY
>>41
日本が異様に冷めてるというか
欧米みたいな超富裕層がいないってことだろうな

最近住商が何十億か出したのは何がアピールしたのかね
日本企業は万馬券買う余裕はないと思うけどな

44名無しのひみつ2022/07/24(日) 11:43:52.98ID:MV22U4q7
結局お湯を沸かした蒸気で発電機回すっていうイニシエの手法はなんとかならんもんなのか

45名無しのひみつ2022/07/24(日) 11:46:43.30ID:+VIygCF1
熱を取り出すのも難しそうだね

46名無しのひみつ2022/07/24(日) 11:46:46.59ID:/59Z0drM
文字通り「夢の」エネルギーで終わりそうな予感
仮に実現したら今度はトリチウムの取り合いになりそう
原発処理水でよく聞くトリチウムだけど自然界では超希少で半減期も短い
トリチウムのために原発稼働して生成したトリチウムで核融合炉稼働とか本末転倒じゃね?

まぁ今はざっとググったにわか知識なんだけどさw
実際どうなの?

47名無しのひみつ2022/07/24(日) 12:01:43.14ID:b9VGv39h
住友商事が噛んだ所はトリチウムの代わりにホウ素を使うらしいな

48名無しのひみつ2022/07/24(日) 12:22:33.29ID:S5+gBgP5
そんなことより 常温核融合はどうなってん

49名無しのひみつ2022/07/24(日) 12:37:24.77ID:CvoMjjLT
ふつ~の原子炉で十分 安全性を格段に上げて欲しい 出来るはず

50名無しのひみつ2022/07/24(日) 12:58:20.05ID:6AaIpldh
植物油脂を効率よく生み出す海藻を遺伝子操作で作り出し
外洋に浮かべた養殖柵のような施設で大量に栽培し、且つ
その施設上の圧搾プラントで油化してタンカーで各地に積み
出す。

外洋上では、海藻が育つための肥料類が希薄だが、太陽電池パネルで
生み出す電力で、海底付近の海水を汲み上げて海藻に噴霧する。

生産された油脂は、ほぼ空気中のCO2由来の炭素しか含まないので
ジェット燃料等に使ってもカーボンニュートラル。

51名無しのひみつ2022/07/24(日) 13:06:49.25ID:ZxoNBHWZ
>>31
一般人の認識はこんな感じ(´・ω・`)

52名無しのひみつ2022/07/24(日) 13:34:34.34ID:9EHKcxlH
フランスに取られた時は「名を捨てて実を取った」外交的勝利
とかもてはやされてたよな当時。
実際、フランスが一番いろいろ負担多いし。

自前で作るなら最初からわたすなやwwwwwwwww

53名無しのひみつ2022/07/24(日) 15:16:52.80ID:5+8kDM1o
こういう実にならない技術に投資するのは、素人と馬鹿、それと詐欺師だけ。

日本は馬鹿だらけ。

54名無しのひみつ2022/07/24(日) 15:17:22.03ID:/ptgLQ/m
裾野の技術が何かに還元できてるならサクラダファミリアみたいな技術装置としての価値はあるけどね

55名無しのひみつ2022/07/24(日) 15:49:03.93ID:Dm3GUgIT
パリが美しい思い出に変わってしまうのですね
分かります

56名無しのひみつ2022/07/24(日) 15:59:24.15ID:iqK/hB3J
核融合が夢のエネルギー‥‥?
なんかあまりそういう認識無いなあ
夢のエネルギーつったら対消滅じゃね?
あとはニコラ・テスラの例のやつとか

57名無しのひみつ2022/07/24(日) 16:06:51.42ID:lDmusU6Q
例え夢を追うだけであっても既に数千億の金が回って結構な経済規模の産業になってしまってる
上手く動けば儲けられる可能性があるから株屋も動いてる
日本の投資家は慎重だ

58名無しのひみつ2022/07/24(日) 16:09:20.23ID:mNl7AaYO
核融合は否定され
ソーラーパネルは絶賛されるw

59名無しのひみつ2022/07/24(日) 16:09:35.52ID:aC7MdtLc
対消滅は効率は良くても反物質の調達がめんどいでしょ
遠い将来、宇宙船の燃料には使えるだろうけど

60名無しのひみつ2022/07/24(日) 16:14:51.75ID:gUKJxtQS
>>53
核融合が有望なのは事実
基礎研究は必要
ただ100年先は覚悟しなければなるまい

61名無しのひみつ2022/07/24(日) 18:57:48.41ID:AbhVk1OD
>>50
目先は下水処理場のウン〇で間に合うみたいやで
ウ〇チの取り合いが始まるww

62名無しのひみつ2022/07/24(日) 19:36:25.31ID:Dm3GUgIT
ていうか・・・
誰でも昼間に空を見上げればいつでもそこに、
ほぼほぼ無限の核融合が見えてるわけだから、
実現不可能ではないってことは保証つき。

ただ運用が難しいかなってだけで。

63名無しのひみつ2022/07/24(日) 19:39:59.21ID:qrM+ul1D
>>62
無限じゃないよ

64名無しのひみつ2022/07/24(日) 20:06:10.42ID:Dm3GUgIT
>>63
だから何?

65名無しのひみつ2022/07/24(日) 20:19:13.84ID:mre6pC99
蓄電もコスパ考えると核融合並みに難しいという説も

66名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:10:04.66ID:ocnayGTM
レーザーは2012年から4桁出力あげて、あと1桁でいいんだわ。
トカマクが一切何もしなかった30年間でレーザーだけは点火条件詰めて
あと少しまで来てる。

レーザーの進捗がグラフになってる
https://lasers.llnl.gov/news/hybrid-experiments-drive-nif-toward-ignition
2021年に1E18まで来た
2012年から4桁も上げてきた
あと1桁 1E19まで上げればゲームクリア
レーザー出力20〜50%上げるか改良だけでいける範囲
トカマクさんはこの間いったい何の成果があったでしょうか?

2035年実験開始1年でいきなり点火は絶対無理で
出力出すのに普通に最低2045年まではかかるだろ、つまり余裕で勝ったな

67名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:20:43.86ID:qrM+ul1D
>>66
レーザーは連続反応できないからいくら研究しても発電には使えない

68名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:25:48.05ID:R9H1kCXE
>>48
厳密な検証の結果間違いだと証明されました

69名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:28:46.26ID:D5fPmUB3
>>68
さらっと凄いことになってんな
最近も再燃する形でニュースになってたよね
アレもダメだったのか?

70名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:29:51.95ID:TBW31/ET
レーザーの高速点火に関する研究も進んでいるよ

まあそれはともかくレーザーは3段階で進んだなあ
NIFの装置ができた。これだけでも重要な進歩
2014年に、「トリチウム入りガラス球ペレットに当たったレーザー光のエネルギーより」
中のトリチウムの核融合で生み出すエネルギーの方が大きくなった
(ただし全体で見るとまだ9%)
それが2021年に、レーザー照射器から出て来たレーザー全体と比較しても
その70%のエネルギーを出す!所まで来た
(ただしこれが従来のレーザーだとしたら元のエネルギーの10%のうちの70%で
つまり7%)

将来型のレーザーあるいはイオン加速器方式だと40%になり、これに70%を掛けて
28%というところか
あと4倍、できれば6倍必要なのかな

71名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:31:08.23ID:ocnayGTM
>>67
ジュール熱はジュールだから関係ない 1秒あたり、1回あたりの発熱量の式
一定量の爆発反応で自動車エンジンと同じだが、
「エンジンでは(連続反応じゃないので)発電できない」っていってるようなもんだな

72名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:33:23.16ID:qrM+ul1D
>>71
エンジンは一つの爆発のエネルギーで次の爆発の準備ができる
レーザー式ではできない
よって発電には使えない
使えるというなら装置を示してみよ

73名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:36:18.29ID:TBW31/ET
機関銃の給弾装置みたいな給ペレット装置も開発されてたような
記憶違いかなあ?

他にも、それまでペレットの中で何が起こっているかあまり調べていなかったが
レーザーが当たった直後からのシミュレーションを見直して
ペレットの透明殻部分でのレーザーの屈折から中でディチウム-トリチウムが沸騰・対流・撹拌しつつ
反応する様子までシミュレーションして、レーザーの当て方まで変えるようになっているって
話だな

74名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:39:24.44ID:qrM+ul1D
>>70
話にならんな
火力発電は点火にかかるエネルギーの10000000%くらいの出力があるだろ

75名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:41:43.45ID:ocnayGTM
>>72
レーザー爆縮はそこらの車のエンジンとまるっきり同じだが?
シリンダー内部の燃料を爆発させて熱量にして圧力(熱を利用する)
液体燃料か丸いペレットかの違いだけ。
圧力かけて爆発させるのでディーゼルエンジンかな。
シリンダー圧縮とレーザーの圧力の違いがあるだけ

なんも違わないが。なにと勘違いしてるのかな

76名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:44:29.39ID:ocnayGTM
経産省が固体電池の開発主導でミスったのを認めたよな
予算出すべき方式を間違えたって公式に

それと同じになりつつあるのがトカマクとレーザー
より実用化が速い方式にカネだすべきだったのに経産省のくだらん役人のアホ予測でミスって
リチウム電池の世界シェアを海外勢に奪われた。
レーザーの方がどうみても実用化速いんだし レーザーに予算だすべきだな

77名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:48:07.84ID:TBW31/ET
>>72>>75
>エンジンは一つの爆発のエネルギーで次の爆発の準備ができる
レーザー式ではできない

仮に核融合で生成エネルギー/消費エネルギーが1を超えたら
その超えたエネルギーでちっちゃなペレットを持って来たら良いだけの話で
そんなものモーターでも何でも動かせばいいんだから簡単な話だ

78名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:48:46.63ID:ocnayGTM
ディーゼルエンジンは圧縮着火
レーザー核融合も圧縮着火

ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、
ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。
液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。

レーザー核融合はやってることは完全にこれ、なんもかわらん、
「ディーゼルエンジンでは発電できないしエアコンも動かせない」
って主張ですか? 理系?

79名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:51:16.38ID:qrM+ul1D
>>75
核融合してから次の燃料を補充をどうやるのよ
ガソリンや軽油エンジンは補充→爆発→排気→補充とサイクルを組める
しかし核融合燃料は固形にしておかなればならずエネルギー密度が高すぎで容器は融解はおろか蒸発してしまうだろう
それでいて一度融解·蒸発した容器素材は冷却されればまた予想外のところで固着して容器として機能しなくなる
レーザー核融合では連続反応はできん
だからトカクマ型核融合炉が開発された
レーザー核融合は核融合の研究には便利だろう
しかしその延長上には核融合発電はない

80名無しのひみつ2022/07/24(日) 21:54:59.07ID:ocnayGTM
>しかし核融合燃料は固形にしておかなればならずエネルギー密度が高すぎで容器は融解はおろか蒸発してしまうだろう
>それでいて一度融解·蒸発した容器素材は冷却されればまた予想外のところで固着して容器として機能しなくなる
>レーザー核融合では連続反応はできん
>だからトカクマ型核融合炉が開発された

トカマクは固形燃料じゃなくてくっそ薄いプラズマ(薄い気体)だが
おまえの論理だとトカマク方式は核融合しないらしいね
レーザーは固体だから核融合できると レーザー核融合への賛同ありがとうございますー
言ってることがめちゃくちゃだから、なんかアマゾンの安いのでいいから核融合の簡単な本でも買って読んだら?

81名無しのひみつ2022/07/24(日) 22:14:38.59ID:qrM+ul1D
>>80
アホなん?
レーザー核融合は高濃度固体でしか核融合できない
トカクマ型なら薄いプラズマで出来るから連続反応できるんだが?

82名無しのひみつ2022/07/24(日) 23:00:57.80ID:JXECWAFn
レーザーはそろそろ次の実験結果出て来ないの?
去年の進展が驚きだったから期待してるけど

83名無しのひみつ2022/07/24(日) 23:01:51.23ID:k66SjO4X
>>42
ITERだってまだプラズマの実験炉でしかない。

実用炉としての核融合炉の前には実証炉や原型炉の段階を踏まねばならんのだが。

84名無しのひみつ2022/07/24(日) 23:18:07.54ID:Asu1PXGG
俺の陰核も融合しちゃいそう///

85名無しのひみつ2022/07/24(日) 23:29:29.81ID:Obeq8+KE
実験はどんどんすべき
でも実用化は100年たっても無理と予想

86名無しのひみつ2022/07/25(月) 00:13:15.90ID:OUHcRdTt
トカマク、ヘリカル、レーザーで1億度超え
FRCでも7500万度
これだけやってればどれかは当たるだろ

87名無しのひみつ2022/07/25(月) 05:47:12.16ID:SCQFmgxm
役人が下手に手をつっこむと余計にgdgdになる話…左翼脳の悪弊

88名無しのひみつ2022/07/25(月) 07:51:24.37ID:cFkxVoCB
見上げてごらん、夜の星を、
小さな星の、小さな光が
ささやかな幸せを うたってる

89名無しのひみつ2022/07/25(月) 08:28:57.78ID:Hgpfa0dA
>>82
NIFは頑張ったが、去年の実験で一応は終了、って話を聞いた

成果はフランスのレーザー核融合試験施設に引き継がれると聞いている
フランスはITERもあってレーザー核融合もあるというのが凄い

90名無しのひみつ2022/07/25(月) 09:04:50.68ID:IUCYikCm
アメリカって連邦政府は冷めてるのね
もう民間に任せる気なのかな

91名無しのひみつ2022/07/25(月) 09:35:16.22ID:cFkxVoCB
そのうちに固体物理学の進歩により常温核融合が可能になるかもしれない。

92名無しのひみつ2022/07/25(月) 09:43:30.93ID:KMjxSbG3
>>52
フランスは原発大国だからな
ドイツみたいにエコエコ詐欺していない
エネルギー開発の面だけ見れば仏は優秀だな

93名無しのひみつ2022/07/25(月) 12:17:54.90ID:7ae+lGEc
エネルギー革命の話はあれこれ出てくるが、どれひとつとっても実用化に至ってない・・・

94名無しのひみつ2022/07/25(月) 13:24:55.94ID:bddKy4h0
これさーほんとに難しいと思うんよね。仮にできても年間維持費が300億とかかるんでしょ。で材料のトリチウムも海水から取りだす技術もないし、石油の枯渇の方がはやいきがする

95名無しのひみつ2022/07/25(月) 14:35:10.55ID:l63z9Kxo
DTで目指しているうちは実用にならないかもね

96名無しのひみつ2022/07/25(月) 14:56:56.66ID:RdfSBp0d
直径10km, 長さ100kmのシリンダーの中で
水爆を爆発させる内燃機関
リボルバー拳銃とか機関銃形式で弾/水爆を順次装填爆発させる

97名無しのひみつ2022/07/25(月) 18:55:23.48ID:iYs80RSu
ITERは金喰い虫で、船頭多くして、船陸に上がると良く揶揄されてるわな
誰も注目していない所からブレークスルーが出るんやろね

98名無しのひみつ2022/07/25(月) 19:47:30.12ID:LW7Nx3MK
ITERの建設地がフランスになる代わりにトップを日本人にしてもらったのに
日本式密室経営をやるもんだから非難轟々でクビになったのな

99名無しのひみつ2022/07/25(月) 20:21:52.10ID:CBqO/zJF
ηっすか、、

むかしうちの大学にプラズマ研究所があったなあ
巨大コマをぶん回して瞬間電力を作ってた
トカマクがあった様な気がしてる

100名無しのひみつ2022/07/25(月) 21:44:16.06ID:9BOrt0Ui
フライホイールって言ったげて (´・ω・`)

101名無しのひみつ2022/07/26(火) 01:40:09.33ID:+Y+orvIK
レーザー、トカマク、もっと争え…
市場の競争原理が働かない現状、技術の進歩のために煽り合いでも虚栄心でもなんでも利用してけ

102名無しのひみつ2022/07/26(火) 04:02:52.65ID:ypRBMhxs
レーザーとヘリカルはしばらく息切れしそうだな
成果を出したNIHも土岐も終了になるのが痛い

トカマクはITER含め数か所で競争
これを新興のFRCと磁化標的が追い駆ける

103名無しのひみつ2022/07/26(火) 04:03:40.91ID:ypRBMhxs
×NIH 〇NIF

104名無しのひみつ2022/07/26(火) 05:14:12.23ID:0MZxj4Ox
核融合炉では、原子力発電で発生する高レベル放射性廃棄物にあたるものが核融合発電では発生しない。

また、発電時には二酸化炭素を排出することがない。

重水素と三重水素合わせて1グラムから出てくる核融合エネルギーは、. 石油8トン分。

核融合炉は最先端の安全設計のため絶対に事故を起こす事がありません。

クリーンかつ安全なまさに夢のエネルギーです。

105名無しのひみつ2022/07/26(火) 08:32:21.49ID:90mb9ads
アメリカや中国には広大な沙漠地帯があり、そこに太陽電池を敷き詰めて
今後開発されるであろう蓄電網設備を構築すれば、核融合炉など今後100年
も不要だろうと思う。

106名無しのひみつ2022/07/26(火) 09:23:36.58ID:6wbh15mb
日本は狭いんだ

107名無しのひみつ2022/07/26(火) 09:23:36.61ID:M3akxkTS
>>68
10年前から来た人?
日本でも再現されてるぞ
投入エネルギー>発生エネルギーだから核種変換技術の方へ進んでる

108名無しのひみつ2022/07/26(火) 09:34:00.18ID:90mb9ads
>核融合炉は最先端の安全設計のため絶対に事故を起こす事がありません。

こういうことを書くこと自体がインチキであることの証明だよ。「絶対」とかな。

絶対に事故を起こさない自動車とか、絶対に墜落事故を起こさない最先端の
飛行機とか、絶対に壊れないパソコンとか、無いよ。
大地震で土台が地割れしたり、ミサイルで砲撃されたり、隕石が直撃したり、
大津波で冠水したりしても、安全なものを作ろうとしたら、経済的には合わない
ものになってしまうんだ。それでも完全とか絶対はない。

109名無しのひみつ2022/07/26(火) 10:23:16.12ID:OqjZm4o2
>>108
事故起こしたら止まっちゃうんだけど安全じゃないの?

110名無しのひみつ2022/07/26(火) 12:24:45.04ID:LCzdLByR
核融合スレに必ず出没していたレーザーマンセー馬鹿を見かけない気がするけどお元気?

111名無しのひみつ2022/07/26(火) 14:52:07.87ID:Yu84gc9M
上の方にいるよ

だが彼も色々覚めてきた

112名無しのひみつ2022/07/26(火) 15:43:04.97ID:Mv+pXa/E
熱核融合は中性子を大量発生するから、炉心材を放射化すると聞く

113名無しのひみつ2022/07/26(火) 15:59:39.56ID:+fC2OYWe
日本のベンチャーもレーザーとかヘリカルとかで立ち上がってるがあんまり金集まって無さそう
日本の大手初っぽい住友商事はアメリカのFRCに出資してしまったし
非トカマク系としても筋がいまいちなのだろうか

114名無しのひみつ2022/07/26(火) 16:43:39.07ID:MMk7b8F2
凝縮系核反応
格子閉じ込め核反応
こっちの方がはるかに現実味がある、低コストだし

115名無しのひみつ2022/07/26(火) 18:31:19.81ID:dABapW8v
韓国が先行してなかったかな?

116名無しのひみつ2022/07/26(火) 19:06:51.47ID:OqjZm4o2
>>115
スゲェエ

117名無しのひみつ2022/07/26(火) 21:00:25.45ID:0MZxj4Ox
ウラン(U)またはプルトニウム(PU)を短時間で核分裂させ、その時の高温・高圧を利用して重水素(D)と三重水素(T)を核融合させることで、爆発的な大エネルギーを得ることが出来る。

118名無しのひみつ2022/07/26(火) 22:14:41.83ID:NVHbJgdh
>>112
核分裂炉(いわゆる原子炉)は核燃料の燃え滓であるところの核分裂生成物の中に
とんでもなく長寿命だったり高エネルギーの放射線を出す核種が含まれるのが
一番の厄介どころだが、核融合炉の場合は、炉壁や構造材が放射化したところで
たかが知れてる。
※中性子のエネルギースペクトルも、材料側の放射化も高精度にシミュレーション
できて、ものの数年間の"保管"で"冷える"と予測されてる。
核燃料の保管用プールみたいなものは必要ない。

炉壁や構造用部材がセグメント化されて交換運用を大前提とする設計になってるのは
放射化対策です。

放射化よりも深刻とされる問題があるにはあるんですけどねぇ…。

119名無しのひみつ2022/07/27(水) 08:21:27.11ID:NVN+RKK+
炉壁に使える素材を六ヶ所村で開発したな

120名無しのひみつ2022/07/27(水) 10:21:11.25ID:GiTK413h
交換作業が大変そう

121名無しのひみつ2022/07/27(水) 11:37:41.73ID:m//AfWf2
>>112
劣化ウランで炉心剤を作れたら、プルトニウム239が大量生産できて良さそうだな。
無理だけど。

122名無しのひみつ2022/07/27(水) 12:25:55.46ID:ehgascqm
ウランと中性子でプルトニウムプルトニウムって馬鹿の一つ覚えなんだがな。

中性子のエネルギースペクトルも共鳴吸収も知らんのな。

123名無しのひみつ2022/07/27(水) 14:17:47.07ID:Rhs2FyE+
京大のやつなら稼働できるだろうけど
反射版の消耗具合がわからん

124名無しのひみつ2022/07/27(水) 14:21:06.49ID:Rhs2FyE+
反射版じゃなかった中性子遮蔽板か
これ交換するだけで赤字だろうな

125名無しのひみつ2022/07/27(水) 17:46:59.27ID:x10YTROi
お前らな勘違いしてるし批判する先もおかしい
いつ完成すんだよってしないんだよ
発電できるレベルのものができてしまったら研究テーマ無くなるだろ
夢の技術のままでずっと現状維持する方が研究者の生活に大事なんだよ
動くものを作るのは文科省ではなく経産省

126名無しのひみつ2022/07/27(水) 17:52:27.80ID:4Inl8UPO
>>125
重水素〜三重水素反応で動くものを作った後は
重水素〜重水素で動くものを作る

というテーマがもう待っているので、雇用確保とか関係ない

127名無しのひみつ2022/07/27(水) 18:13:20.85ID:RXmk5B2d
国研でやれるテーマならどっちにしろ大丈夫
民間に弾き出された奴は結果出してないと危ない

128名無しのひみつ2022/07/27(水) 18:23:13.10ID:RuXhtUB+
レーザーは現在増幅率0.7だが
80%効率ならあと3.5倍 Q=2.5
50%効率(そこらの機械でもう出せてる)なら5.7倍 Q=4でいい。

2012年から1000倍出力上げてきて、去年だけで30倍上げて、あと3倍とか5倍とかでいい。
もう施設つくってもいいくらい。そんでウラン増幅とかもあるしな。
2022年でほぼ実用段階に来てるんだわ。
トカマクはしらんけど

129名無しのひみつ2022/07/27(水) 18:28:07.66ID:RuXhtUB+
10年で1000倍上げてきて、1年で30倍あげて、
あと3〜5倍でゲームクリア

贔屓目に見なくても勝ったなと
関係者は「レーザーが勝った」と思ってるのではもう
無駄なあがきしてる老害派閥がいるだけ。

130名無しのひみつ2022/07/27(水) 21:34:19.22ID:GiTK413h
派閥とか関係ないベンチャーで資金集めトップはトカマク
2番手3番手はFRC
レーザーは見当たらないような

131名無しのひみつ2022/07/27(水) 22:53:48.60ID:Nci5ih4c
でも、プラズマは所詮は気体よりもさらに希薄な物質の状態なので
幾ら1億度とかなんとかいっても、とてつもなく大きなシステムを作らない
かぎりは、熱出力300万キロワットの原発並の発電などできないよ。
みな騙されているのだ。

132名無しのひみつ2022/07/27(水) 23:40:29.08ID:GiTK413h
ベンチャー企業達は30万キロワットぐらいの手頃なのを大量に作ればいけるって言ってるみたい

133名無しのひみつ2022/07/27(水) 23:59:10.28ID:B9/juOoA
スケールメリットっちゅーものがあるからこそ実験装置が大型化していったわけだが…

134名無しのひみつ2022/07/28(木) 00:26:14.31ID:VEiwczuV
>>122
馬鹿の一つ覚えでググった知識で知ったかぶりか?

135名無しのひみつ2022/07/28(木) 05:30:17.81ID:HYOfsKxo
中性子の供給コストが下がったら、色々面白そうな物ができるわな

136名無しのひみつ2022/07/28(木) 08:26:17.71ID:z1P1v4Zb
ともかくもトカマクは希薄なプラズマを扱うから、実用的な「熱源」にするのには
巨大な装置が必要。超伝導コイルを冷やし続けるための冷却装置なども必要。
1辺が何百メートルもあるような巨大な建物の中に入れたプラズマ容器で
発電するのか?それでもたいした発電能力にはならないだろう。
 同じエネルギーを得るのには、太陽電池の方がずっと安上がりですよ
ということだったりすると、とても不都合なのではないだろうか。
学者が電磁プラズマ流体の研究をするネタとしてはトカマクは良いものかも
しれないが、技術の困難さや経済的な観点からは、実用性はどうなんだろうね??

137名無しのひみつ2022/07/28(木) 10:55:26.72ID:k8qTep4O
>>136
トカマクのプラズマ流にヒネリを入れて局所的に高温高圧にしたのがヘリカル
設計と制作が難しいけど3Dプリンタでクリア出来そうとのこと

太陽電池は効率上げても夜と天候で稼働率が上がらん
20%から30%に上がったとしても稼働率は13〜15%だから実効的な発電量は1.3%〜1.5%しか上昇しないという沼

138名無しのひみつ2022/07/28(木) 11:03:53.44ID:kLaM2b6z
核融合ベンチャーで2億$以上集めた7社の内訳
トカマク 3社
FRC 2社
Zpinch 1社
磁化標的 1社

レーザーとかヘリカルもあるにはあるが、お金集まってないみたい
https://www.fusionindustryassociation.org/copy-of-about-the-fusion-industry

139名無しのひみつ2022/07/28(木) 12:28:03.77ID:qfSa1CT5
>>134
具体的に反論していただけます?

140名無しのひみつ2022/07/28(木) 12:29:29.33ID:qfSa1CT5
>>137
ヘリカルのコンセプトは全く違うと思うんだけど…。

141名無しのひみつ2022/07/28(木) 18:48:49.08ID:bJnh4d8t
核融合は100%事故を起こさない安心・安全な原発だから早く実現してほしいよね

142名無しのひみつ2022/07/28(木) 19:18:10.51ID:Ml7nrOdB
核融合が安全というより
暴走ギリギリで制御しないといけない原発が危険すぎる

143名無しのひみつ2022/07/28(木) 21:42:15.76ID:kLaM2b6z
レーザーの去年の記録が再現していないという  やっぱトカマクしかないのでは
https://www.nature.com/articles/d41586-022-02022-1

144名無しのひみつ2022/07/28(木) 21:42:24.86ID:Uclb5vTA
原子炉は負の反応度に頼ってると言えなくもないもんなぁ。
でも場合によっては正の反応度に傾くことも…(チェルノブイリ)。

核融合炉は暴走側に走ることは考えにくいのは間違いない。

燃料(プラズマ)が本質的に希薄。
真空容器が壊れたらプラズマは再結合して速やかに消失する。
磁場コイルが壊れても真空容器内で温度・圧力が保持できなくなってプラズマはやっぱり消失する。

原子炉は中性子の減速材(&反射材)である水に内包されているので高エネルギーのままでは散逸しにくい。
核融合炉もリチウムのブランケットに包まれてはいるので原子炉と同じジオメトリではある。

145名無しのひみつ2022/07/29(金) 11:35:11.09ID:Vlz50bQi
>>143
未登録なので読めないが
ガセだったんか?

それともペレットの構造を再現出来てないか

たまたまトリチウム豊富なペレットを作ってたとかじゃないよな?

146名無しのひみつ2022/07/30(土) 00:29:43.62ID:h4ryWEX7
Googleやビル・ゲイツも出資!次世代の発電方法「核融合」のポテンシャルに迫る【田口昂哉×成毛眞】


147名無しのひみつ2022/07/30(土) 09:00:10.18ID:h4ryWEX7
>>145
50%くらいのデータは出たみたいだからガセとは言えないと思うが
制御できない現象ということだね
磁場系もD-T始めた途端にこうなったら目も当てられないが

148名無しのひみつ2022/07/30(土) 10:28:37.62ID:LutmCDGH
>>147
> 50%くらいのデータは出た

投入エネルギーに対して70%だったのが
35%になってしまったか?

それでも現状の成果としては十分だが、まあ出力を安定させるのも大変だな

次あたり「安定して89%」とか凄く微妙な所になったりして

149名無しのひみつ2022/07/31(日) 12:24:11.63ID:NBCB0sRS
核融合炉が暴走したら、炉が壊れて反応は終わるが、その衝撃で
プラズマ格納容器の壁が割れたりして密閉が解けたら、
三重水素などが環境に放出されることだろう。
 試しに、動作中に深度8程度で揺すってみたり、
あるいは人為的な攻撃として、高速ライフルの銃弾を撃ち込んでみたり、
バズーカで砲撃して、ミサイルで攻撃してみたりして欲しい。
その後にはどうなるだろうか。

150名無しのひみつ2022/07/31(日) 12:31:35.70ID:6L3kaTaP
融合炉内って超高圧なんだろ
爆発したらすごいんじゃね

151名無しのひみつ2022/07/31(日) 15:22:00.06ID:NBCB0sRS
トカマクのトーラス容器の中身は人間の感覚だとほとんど真空だよ。
太陽表面の水素流体密度は、地上の水並だけれども。

152名無しのひみつ2022/08/01(月) 12:43:38.03ID:VGM9borH
レーザーは萎んでしまったか
ベンチャーがやってる小型トカマクってのはいけそうなのかね
SMRみたく量を作れば安くなるって発想なのかな

153名無しのひみつ2022/08/01(月) 12:55:51.08ID:vmRwdmCD
 
とっとと発電しろや

154名無しのひみつ2022/08/01(月) 13:25:05.25ID:dY2XSoIe
近い将来世界的に電源は
自然エネルギーと核融合発電の2つになるんだろうな

155名無しのひみつ2022/08/01(月) 13:31:32.35ID:EdeZHoZE
核融合だろうが結局お湯沸かしてタービンぶん回すんだろ?
重力とか引力を使って直接タービンぶん回して発電しろい。
発熱で壊れるのがおちか。

156名無しのひみつ2022/08/01(月) 13:58:22.23ID:0ydqYtZM
もし実現に近づいた場合、気をつけるべきはロシアのような野望を持つ国の
スパイだわ。 自国の石油や天然ガスの価値が自損しないように破壊工作を
やる可能性もある。 或いは技術を盗み、他を出し抜き先取りする可能性もある。

157名無しのひみつ2022/08/02(火) 16:16:41.30ID:wIrfdKm4
核融合炉は温暖化するシステムなんだよな。
土岐に実験設備ができて隣の多治見が高温化したのでもわかる。

液体水素は寒冷化するエネルギーなんだが。

158名無しのひみつ2022/08/02(火) 18:47:11.57ID:8tWqxhki
太陽の回りに太陽電池を置いて、
発電した電力で湯を沸かしてタービン回せば良くね?

159名無しのひみつ2022/08/02(火) 21:53:00.38ID:BN/D8jMT
>>157
因果関係を物理的に、論理的に説明してくれないか?
理由が無ければなんの説得力も無いんだぞ


lud20220803041228
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1658577149/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【解説/核融合】夢のエネルギー「核融合」、世界最大の実験炉が今秋にも稼働する 量研機構 [すらいむ★]YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
【科学】高市早苗氏「2020年代に必ず実現」 夢のエネルギー「核融合発電」研究の現在地 [ボラえもん★]
リニア遅れは「国家的損失」 自民・片山さつき氏 夢のエネルギー「核融合発電」に波及、安全保障の懸念も… [3/22] [仮面ウニダー★]
ビル・ゲイツ氏、ジェフ・ベゾス氏などが「夢のエネルギー」核融合に巨額投資 日中が技術で先行、2兆円で前進 岸田首相の決断は [ぐれ★]
乃木坂エネルギー!!
おっぱいは男のエネルギー
自殺に費やす最後のエネルギー
フリーエネルギーを議論するスレ
エネルギー保存則、破れていた
架空のエネルギーで最も恐ろしいのは何?
さっさと次世代エネルギー開発しろ
大気から熱エネルギー取り出せないの?
バナナとかすぐエネルギーになるじゃん
■自然エネルギー財団設立■の推進を
ハッピーの無限のエネルギーPart6
エネルギーの法則と代謝機能(現代編)
動物愛護がエネルギー問題を深刻にしている件
エネルギー管理士(熱・電気) その68
ひろゆき「エネルギーは質量に変換される」
エネルギー管理士 (熱・電気) その40
エネルギー管理士 (熱・電気) その78
パイズリエネルギー【あいちゃん】
【悲報】再生可能エネルギーが最良の選択となる
輸入エネルギー依存、安部バブルの裏で
自然エネルギーは現実的じゃないしね
再生可能エネルギー板の新設を希望する人→
【東京都】再生可能エネルギーで企業と連携
エネルギー管理士 (熱・電気) その77
エネルギー管理士 (熱・電気) その72
エネルギー管理士 (熱・電気) その73
エネルギー管理士 (熱・電気) その80
水素エネルギー&水素エネルギー社会
エネルギー管理士 (熱・電気) その48
次世代エネルギー事業に約1144億円出資すると発表
エネルギー環境に関する選択肢パブリックコメント
運動量と運動エネルギーの違いを分かりやすく教えて
世界唯一太陽エネルギースケートボード
東芝 太陽光発電で作った水素を車のエネルギーに
【エネルギー】大気から水素を生成する技術が開発される [すらいむ★]
【資源・エネルギー】松根油、航空燃料復活の可能性[11/08]
【エネルギー】人間の血から電気を取り出す方法、ロシアの専門家が考案
太陽光だけで二酸化炭素をエネルギー資源に変換する新たな分子が誕生
【エネルギー技術】アンモニアから燃料電池自動車用水素燃料を製造
【医学】エネルギー飲料はむしろ「心と体の健康に悪い」、米研究者が警告
【エネルギー】英国の発電源、再生エネが初めて化石燃料上回る [すらいむ★]
【エネルギー】ギ酸系燃料電池の開発に成功 − スイス
【エネルギー】米国研究所、核融合技術で「画期的進歩」を達成か [すらいむ★]
【エネルギー】独、原発2基の停止延期 エネルギー危機で方針転換 [すらいむ★]
【エネルギー】第3の核融合発電、2024年にも発電開始へ [すらいむ★]
【生物】メキシコ沖でヒ素からエネルギーを得る海洋生命体を発見[05/13]
【半導体】阪大、不明だった絶縁膜/SiC界面発光中心のエネルギー準位を解明 [すらいむ★]
【環境学】令和に期待(2】 戦後日本のエネルギー政策に「さよなら」を[06/11]
【環境エネルギー】韓国M5.4の地震 地熱発電が誘発か 研究発表
【エネルギー】次世代「洋上原発」は救世主か、海洋紛争の火種か [すらいむ★]
【エネルギー】330トンの水中発電機が日本で近く実用化へ [すらいむ★]
【エネルギー】核融合反応数を3倍に向上させる手法、阪大が開発 [すらいむ★]
【食】良く噛んで食べる必要性が科学的に解明、食後のエネルギー消費量の増加を早大が確認 [すらいむ★]
【物理学】光子版「ニュートンのゆりかご」、生命のエネルギー伝達の謎解明へ[05/03]
【エネルギー】米国の風力発電量、初めて2位に浮上 原子力と石炭上回る [すらいむ★]
【医学】順天堂大、がん細胞のエネルギーを枯渇させる新しい抗がん剤を発見[06/25]
【解説/エネルギー】なぜ地熱発電の普及は遅々として進まないのか? [すらいむ★]
【エネルギー】独エネルギー安保、難局に ウクライナ情勢緊迫化で [すらいむ★]
【エネルギー】G7エネ相、35年までの石炭火力廃止で原則合意  [すらいむ★]
【物理化学】量子コンピュータで分子などのエネルギー差を直接計算する手法を大阪市大が考案 [すらいむ★]
【エネルギー】航空業界、脱炭素へ本腰 植物由来の代替燃料活用 [すらいむ★]
【光触媒】光エネルギーで有機廃液を浄化、同時に水素を取り出す技術開発に成功
【エネルギー】水素燃料を安価で安全に運搬できる新技術を発表 豪大学 [すらいむ★]

人気検索: 駅女子 女性議員 パンチラ ちんちん 脇毛 JK masha 熟女スパッツ 12 years old nude video 繧サ繝輔Ο繝ェ
17:39:17 up 13 days, 18:38, 0 users, load average: 12.61, 12.50, 13.09

in 0.049184799194336 sec @0.049184799194336@0b7 on 050106