◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:COMODO Internet Security Part71 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sec/1521435073/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 乙。
ワッチョイは……まあ、今回くらいは無くても何とか……。
>>3 !extend:
と入れたんですけど失敗しました・・・
来ねえ来ねえって言ってたわりに更新配布されても静かだな
板がないんでここで聞くのも何だけど OnlineArmor、Win10でも使えるって何処かで見たけど使ってる人いる? comodoでも良いんだけどあっちのほうが軽かった記憶があって
>>7 ipv6に対応しきれてなくて、emisi(開発元)のサーバーがなくなってファイルのチェックができない。ファイヤーウォールだけ使うことは可能かもしれないけど、それならComodoと軽さは変わらないよ。
やっと更新がきました。 問題なし。軽くて良いソフトですね。
更新キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 今のところ大丈夫みたい
すんなり更新終わったわ なんか日本語表記が新鮮だな
更新通知きたけど 更新履歴にかいてある2月の更新の通知はなかった気がする
ここでcomodo使ってる人ってアンチウィルスも込で使ってるの? それともファイヤーウォールだけ?
chromeは平気だけど IEの起動が遅くなった essentialの有効を都度要求される 以上
アンチウィルス使ってるかよりHIPSの設定をどれだけガチってるかが気になるな システム周りも含めてピチピチに縛ってるパラノイド上級者のアプリルールとか知りたい
hips、設定するの面倒だし、たまにルールが全消しになる事例もあるんで使わなくなった。自動サンドボックス使うほうが全然楽できる。
win7 pro sp1 ver 10.2.0.6526 再起動あり 問題なし
>>1 乙
更新前にこれやっておかなくても大丈夫だった?
下記2つにチェックしてからアップデートしないとCIS(HIPS)がCISのファイルやwindowsを誤検出して再起動中にBODする
・署名したアプリケーションを信頼する(信頼するベンダー)
・信頼できるインストーラーによってインストールされたファイルを信頼する
たまたまシステムバックアップをしたあと、更新のお知らせが来た。 みなさん、問題なく更新できてるようなので、俺も更新した。 大丈夫だった。 ブロックされたアプリケーションの整理で削除できなかったアプリが やっと削除できてスッキリしたw
サンドボックス(?)、有用な使い方が今ひとつ分からん…。誰か説明頼む。
署名のないソフトや信頼されてないソフトが立ち上がると、自動でサンドボックス化される。怪しいソフトなんかはほぼ引っ掛かるけど、フリーソフトも署名のないものが多いからこのへんは許可してやらないとダメ。hipsより都合がいいのは警告が一回だけで済むこと。 ざっくり説明するとこんな感じ。
バグってほどのことでもないが、日本語表記だと高度な設定のUI崩れる。たぶんフォントのサイズの関係かな。
hipsが強力なのはいいけどwindowsの起動まで阻害するときがあるのはどうにかならんのかと思うね ブルスク復元コースも復元できるかどうか怪しいわけだし
5台で使わせて頂いてます。Windowsの起動を阻害されたことは1度もありません。 Win8.1 64bit 最近のバージョンは,反対に起動がスムーズです。 今までの半分くらいの時間で起動します。
ブロック消えないのがあったので日本語来た時入れなおししたけど(6514?)そこからのアプデで問題なし Win7 64bit winの起動阻害はないなーwin機能じゃない自動起動するソフトアプデしたときに署名入ってなくて そのソフト起動しないことはあったけど
ドライバ入れるソフトに相性問題は避けられないから何とも言えない。起動で固まるのはhipsが原因のことが多いんじゃないかな。ルールなしでパラノイドで再起動させたとか。
hipsはデフォルールがもう少しシステム周りのプロセスをカバーしてた方がいいと思う
>>35 その辺は trusted vendor とか file lookup service とかでカバーするのを想定してるように思う
>>37 セーフモードが標準なのは当然なんだろうけどOS周辺はパラノイドでもスムースに動けるようルール作ってくれてたらなあって…
その他アプリルールを自分で作るのは当然だけどOS周辺でひっかかるとルール作り自体がはかどらない
自動作成のルールは雑で嫌なんだ
まあワガママはほどほどにしてマウス連打する作業に戻るか…
win10で使えるフリーセキュリティってcomodoくらい?
>>37 最初にSystemフォルダあたりをグループ登録で許可しちゃえば?
>>37 確かに
paranoid モード、というか学習は何度か試したけど、結局上手くルールが作れなくて safe モードに逃げた
>>42 それが現実的な処置だよね
>>43 学習はリクエストをそのまま登録してくれたら使いたいんだけどな
ルール増やしすぎないための策かもしれないが大雑把なルールを作るのはパラノイド利用者のニーズとは合わないと思う
セーフモードなら学習はあまり使わないだろうし
ファイル評価とクラウドルックアップとウイルススコープが どういう機能なのかいまいちわからんので全部オフにしてる
>>47 ファイヤーウォールだけオンって使い方もありだと思うよ。
だけどファイル評価とかウィルススコープなんかはゼロデイ対策になるから使わないのはもったいないかも。
今はアバスト使ってるけどcomodoのアンチウィルス性能ってどんな感じなの? かなり性能上がってるならアンチウィルスもFWもcomodo一本の方がらくでいいかも
前スレでアバストとの比較のレスあったな、アバストはメジャーウイルスに強く、comodoは未知のウイルスに強いとか 参考にならんと思うけど、うちに唯一有るサンプル(クラックツール)はアバストは無反応でcomodoは隔離された HIPSはオフ
comodoのアンチウイルスは全てに弱いから インストールしないで アバストかアビラまたはカスペルスキーと ComodoのファイアウォールとHIPSの併用でいいと思う
そのためにFirewall単体もあるんだしな 自分もそっち入れて、HIPS有効、ウイルススコープとサイトフィルタリングは無効で使ってる
ファイアウォールだけインストールしてもウイルスなんちゃらとか サンドボックスとか勝手にくっついてくるのが邪魔
文句があるっていうことは改良の余地があるっていうこと 真摯に受け止めないとね
自動にはしてないが、結構使うぞサンドボックス 使うかどうか分からんアプリインストールして試したり、アプリの一部ファイルだけ取り出してインストール無かったことにしたりな まあwebのフィルタは要らんけどな、同様の機能はブラウザでやるし
hips とwebフィルターは俺も使わない。自動サンドボックスは便利だよね。むしろhipsのアラートにいちいち対処してるほうがすごいと思う。
サンドボックス使った事無いんだけど仮想PCとどう違うん
サンド使うとドライブに結構大きな砂場が出来きあれが結構HDD容量圧迫する記憶があったけど 今どうなのかな
avastは1年に1回程度バグありの定義ファイルを公開するので、使うのやめた。 トラブルが多すぎる。
アバストは宣伝がうるさいから戻ってきたよ ポップアップは消せるけど、UIに組み込まれてるのだけでもかなりウザい
comodo一本で行く事にしたんだけど、ちょい質問。 ウィルススコープはどういった機能なの? 記録を保持と説明が有るけど、何か処理するのか? また、ファイル評価で「信頼できる」状態、または信頼できるベンダーのリストにあると、 ファイアウォール含めセキュリティ機能をバイパス(スルー?)するということ?
初期ではコンテナ(サンドボックス)内のだけ実行てなってないか (自動仮想化ONなら)認識されてないファイルがサンドボックスで実行され、さらにウイルススコープで挙動が監視される レジストリに書こうとしてるとかなんかうるさく出る チェック外せば信頼できるファイルもウイルススコープにかけられるようだけど、恐ろしくてやってない wikiでは負荷が高いとか書いてあるし、最悪起動すらしなくなりそう
>>72 セーフモードだとそんな感じ。カスタムルールだと信頼無関係にブロックできるよ。
>>74 > チェック外せば信頼できるファイルもウイルススコープにかけられるようだけど、恐ろしくてやってない
あ、そうなんだ。
俺は使い始めの頃、ここを読んでチェックを外したよ。
だって「現実環境でもViruscope使わないと、勿体ない」なんて書いてあるし。
http://crara06.web.fc2.com/newdir_1/index1.html COMODO Internet Securityが10になってから使い始めたけど、
負荷も高くないし、別に何の問題も起きてない。
>>74 Viruscope を常時有効で使っているけど、普通に使う限りではそれほど問題は起きてない。
ただ、大量のファイル操作(エクスプローラでのコピーとかソフトのアンインストールとか)は、
有効だとたまに極度に遅くなる時がある。一時的に無効にすると、無効の間は回復する。
>>76 で提示された記事は書き方が雑で鵜呑みにすると痛い目にあうぞ
直接ウイルススコープで監視する使い方を推奨しているように読めてしまう
本来、「(ウイルススコープを有効にした)自動コンテナ仮想化」でユーザーに安全かを判断させるのであって
すべてをウイルススコープで監視する使い方は「自動コンテナ仮想化」が無効な場合のみが想定される
自動コンテナ仮想化が有効なのに全て監視対象とするのは冗長でありパフォーマンス低下を招くだけ
設定は各自の環境に合わせて自由でいいと思うけど、理解せずに設定するとシステムの起動を阻害しかねない
ウイルススコープを有効にして、 「コンテナ内のアプリケーションのみ監視する」にチェック入れてる場合、 自動コンテナ仮想化を無効にしていたら意味がないですか?
なるほど。 つまり、手動も使ってなかったら意味がないということですね? 自動コンテナ仮想化は無効にするのがおすすめとどこかのサイトで見たんだけど、 今探したら見つからない。 最初からずっと無効にしてたんだけど、有効のほうがいいの?
hipsの警告を理解して許可してるならサンドボックス不要。ワケわからずポチポチ許可やってるのならサンドボックス活用したほうがいいよ。
HIPSの話は混ぜるとややこしいので割愛
仮想化で安全確認するのにウイルススコープを使わないのはもったいない
ウイルススコープ全適用する場合は、起動障害が起こるリスクを考慮しましょうねって事かな
>>76-77 で全適用問題ない報告してるから大丈夫かもしれないが、他人にオススメはし難い感じ
全ての機能を有効にして3台使ってますが、問題ないです。 動作が軽いのでほんと有り難いです。
自動コンテナ仮想化を有効にしたんだけど、 アプリのアップデートとWindows Updateでトラブったんで、 無効に戻したわw
花見に行ったら虫に刺されたんでもう花見行かないわ、的なw 一時的にオフにすればいいのに
つかアプリのインストールは一番役にたつ場面じゃね、変な物入れないために その時だけOFFにするなんて意味ない
hipsの警告読んで理解できる賢者はそうなんだろうけど、おそらくほとんどは通過儀礼的にOK連打してそうだからさー。だったらオフにしてんのと同じじゃないかと。まあ、挙動を確認できるメリットはあるけどね。Chrome系のアップデートのときは面倒だったから俺は切ってた。
久しぶりにcomodoに乗り換えようと思ってるんだけど昔FW単体もあったはずだけど今もあるの? それともアンチウィルスと統合型しかない?
自動コンテナ仮想化って、ようするに識別できないファイルをコンテナ化するんでしょ? アラートが出てくるらしいけど、出てきたことないわ。 HIPSを有効にしてたら、そっちが優先されるってことかな? で、HIPSで許可されたらもうコンテナ化はされないということでいいの? だったら、両方とも有効にする意味がないような気がするが。
>>86 では使いこなし方を教えてください。
コンテナ仮想化の設定は全部デフォルトです。
一時的に有効無効を切り替えるというのはなしですよ。
有効無効の切り替えは十分に有効な運用方法=使いこなしだろwww お前の条件に従って言うなら手動をおすすめするぞwww
ログの表示画面のリストの列幅がバグって元の幅に戻せないんだけど なんかいい方法て有りますか?
公式の日本語よりぐぐってトップあたりに出る日本語化のほうがしっくり来るので変えたわ
>>94 つまり、有効にしっぱなしだと不具合のある使えない機能ってことですね。
なら自動コンテナ仮想化はいりません。
Windows Updateクラスの重大でメジャーなことにすらユーザーに切り替えを強いるのは 使いこなしではなく手間・煩わしさと評価するべきでは?
>>99 Windows Updateが仮想化になるというのは、設定を弄ってるからであって
使いこなせないのなら訳が分からずに設定をさわってはダメ
HIPS無効でコンテナ手動の立場からは好きにしろとしか思えないんだが CISって多機能だから色んな使い方があっていいと思うんだわ
>>98 何をもって不具合とするんだ?
信頼できないアプリを自動仮想化したいから有効にするんだろ? なら設定どおりだろ
>>101 上の方の奴は設定デフォでなったって言ってるけど?
設定すべてデフォと言ってるのと、winupdateに失敗すると言ってるのは同一人物なのか ID無いと不便だな
信頼できるベンダーの効率いい整理の仕方教えてください 全消しでもいいのかな?
全選択→必要なものだけ検索で解除してから削除 それか全部消して登録しなおし
必要なものがよくわからないという人はMicrosoft関連だけ残してあとは適宜手動で登録すればいいよ
あ、comodoも残しておいた方がいいな念のためw
ありがと あとwiki見ながら設定したんだけど設定のエクスポートできるけどこの時、信頼ベンダーリストもセーブできるのかな? できるなら失敗したらインポートしてやり直せば怖くないんだけど
心配しなくてもトラブったらOS再インストールコースだから安心していい
アホくさ自分でそう思うならそうなんじゃね 役に立たないレス無駄やね
>>103 > 何をもって不具合とするんだ?
え? 不具合がないなら、なんで有効無効を切り替える必要があるの?
>>94 さんw
>>117 お前もエクスプローラいじるとき表示切り替えたりするだろ?
エクスプローラに不具合があるからか?w
>>116 しばらくhips使ってないからどっち優先か記憶が曖昧なんで、そこは許してね。
hipsの警告の嵐→サンドボックスであってた気がする。意味がないかどうかというと、考え方だと思う。ソフトの起動を止めたいならhipsだし、少し様子見たいならサンドボックス。サンドボックス化されるとhipsの監視から除外されるからウィルススコープの出番になる。
俺的な意見だけどサンドボックス使うならセーフモードで使うhipsはあんまり意味ない。
わかりにくかったらごめんね。
>>116 コンテナされるかの基本的な基準はファイル評価で信頼されてるかどうかじゃないの?
ガバガバな無視ルールを追加したとかでなければ信頼済みベンダーの署名付きファイルを実行してるだけってとこでは
それか分析で評価つけてくれてるんじゃない?
HIPSは関係ないでしょ
>>118 関係ない例えで話をそらそうと必死だねw
じゃあ聞くけど、あんたはどんな時に自動コンテナ仮想化の有効無効を切り替えてるのかな?
「何を持って不具合とするんだ?」と言ってるけど、
無効に切り替えるってことは有効のままでは不具合があるからでしょw
そもそも、自動コンテナ仮想化を最初から使ってなかった人はともかく、 使っていたけど無効にした人や、有効無効を切り替えて使うようになった人は、 自動コンテナ仮想化で何らかのトラブルを経験した人でしょ。 HIPSをデフォルトで無効にするくらいなら、 自動コンテナ仮想化のほうを無効にするべきだと思うわ。
>>122 俺の使い方は参考にならんぞ
winupdateはしないし、
署名なしかつ更新が頻繁なフリーソフトつかってるから、それだけスルーする設定にして自動仮想化はずっとON
デフォルト設定でwinupdateが止まるなら確かに問題だけど、それが本当がどうか分からん
ついでに署名なしが仮想化されるのは仕様通りで、不具合じゃないぞ?
アホくさ自分でそう思うならそうなんじゃね 役に立たないレス無駄やね
Comodo一本で行くかどうかによっても違うんじゃない?今どきのAVソフトは振る舞い検知みたいなの入ってるから、併用してる場合はComodoのhipsは不要になる。 アップデート時に不具合あるから有効無効切り替える、って訳じゃなく、俺は単純に警告の処理が面倒だから切ってるよ。使ってるソフトのアプデだから出処が確実な場合、そこは信用してもいいって解釈で。 システムの深いところに入り込むソフトなんかはhipsどころかリアルタイム保護切らないとダメってやつもあるし。 ところでwindowsアップデートが失敗したのって、ほんとにComodoが理由なの?これに関しては今までいっさい体験ないんだけど。一時オフなしで。悪意の処理がファイヤーウォールで引っかかったとかなのかな。思いつくのこれくらいだわ。
こいつは「自動コンテナ仮想化が初期ルール」であって他の設定が初期のままとは言ってない つまり他の設定をいじったり証明書消してるから不具合と判断した挙動をしているわけで ほとんどの人は何いってんだこいつ関わらんとこ、って思ってるだろうよ
「Windows Updateでトラブった」とは書いたんだけど、止まったとか失敗したとは言ってないんだけどw
具体的に書くが、環境はWindows 7の64bit版。
KB4100480のみインストールしようとして、インストール自体は問題なく終わった。
で、再起動したら、10分くらいHDDが激しくアクセスしっぱなしでCPUが100%の状態。
今までこんな経験なかったから、電源落とすわけにも行かないし、いつまで続くのかと不安だったわw
その後は問題なくPCが使えたが、シャットダウンしようとして固まり、電源長押しで強制終了する羽目に。
恐る恐る起動したら、次からは普通に起動した。
ホッとするのもつかの間、シャットダウンでまたも固まる。
また起動して、COMODOを見たら、ブロックされたアプリケーションで、
システムファイルのlsass.exeが自動コンテナ仮想化でブロックされてたわ。
(シマンテックのサイトによると、「ユーザーログインの検証に使用する Windows のセキュリティ機構 」だそうです)
https://www.symantec.com/ja/jp/security_response/glossary/define.jsp?letter=l& ;word=lsassexe
それを解除して、自動コンテナ仮想化を無効にしたら、問題なくシャットダウンできるようになり、
今に至る。
コンテナ仮想化の設定はデフォルトだが、他の設定はさすがに初期のままじゃないわw
が、証明書を消したりとか変なことはしていない。
これを読んであとは皆さんが判断してくれ。
俺は自動コンテナ仮想化は無効のままで行くからw
名前のところ、
>>81 と書いたけど、
>>85 の間違い。
HIPSでもマイクロソフトの証明書付きのシステムファイルがブロックされてるんだよな。 こっちは特に問題が起きてないからそのままだけど。 なんでシステムファイルがブロックされるんだろね?
KB4100480でググるとなんかいろいろ特殊なパッチみたいだな comodoの対応が遅れたのかも
intel CPUの問題の奴か… BIOSでの修正ならあまり性能が落ちないが、Windowsで修正すると 性能がガタ落ちすると書いていたから、わざわざ、入れようとは思ない
最初からちゃんと書けばよかったものを・・・ ってか誰も無効にしたらアカンとか言ってないし、それに条件つけたのお前じゃん 不具合を回避するために無効にするのも使いこなしって理解には至らないのかね
>>134 報告した81=129と難癖つけてるやつは別人だと思うぞ
人の報告を使ってとにかく叩きたいやつでしょ、よく居る
>>103 > 何をもって不具合とするんだ?
> 信頼できないアプリを自動仮想化したいから有効にするんだろ? なら設定どおりだろ
>>124 > 署名なしが仮想化されるのは仕様通りで、不具合じゃないぞ?
と言ってたのが、
>>134 > 不具合を回避するために無効にするのも
とうとう不具合だって認めたねw
>>136 その三つは同一人物じゃないし問題が違うけど
まあお前が納得してるんならいいんでない
>>133 どこに書いてたのか知らんが、逆
BIOSでの修正が性能がガクッと落ちる
なんか書き込みがhipsのパラノイドの警告並みに賑やかだなwセーフモードにしていこうや
『○○がレスに書き込もうとしています。許可しますか?』とか やだわーwww
『○○がレスに書き込もうとしています。許可しますか?』とか やだわーwww
>>138 1月中旬の高速ストレージ性能ではBIOSの方が良い結果だったよ
本当だ うちのアップデート記録は二時間前になってるから、落ちたばっかだな
莉里子(剛)
東京都三鷹市(吉祥寺) シティハイツ吉祥寺通り4階
1994.3.7
http://imgur.com/a/TXEgU @copy__writing
@kotobamemo_bot
なんかユーザープロファイル破損によるログイン不能になるトラブルが増えてるらしいが、 MSEの更新が原因らしいね。 COMODOの自動コンテナ仮想化のトラブルなんて可愛いものだわw
Windows 10 Pro x64にてFCU→SCUにアップグレード CIS最新ビルドにて問題なく動作することを確認
>>167 だーかーらー、一覧ではPanda Free Antivirusの下にあるんだってば
>>167 あーごめん、ブラウザがスマホモードのままだった
PCだと表があるのね
失礼
いやいや 人に嫌われる物の言い方を避けてる人の方が嫌だわ そーいう社会的成功者みたいなのが一番嫌いだわ
理由は分かりませんが、アンインストーラーが途中でコケて、 再インストールも他のセキュリティソフトのインストールも出来なくなりました。 強制削除ツールみたいなものは無いんでしょうか? CISはv10、OSはWindows7 32-bitです。 ググってみましたが、見つかるのはバージョンの明記されてない記事ばかりで、 下手に適用したら却っていろいろ悪化させそうで躊躇しています。
>>178 FAQとTipsばかりに気を取られて、インストールのセクションを見落としていました。お恥ずかしい。
ありがとうございます。
なんか1ヶ月くらい前からずっとアップデートに失敗し続けている。 アプデの通知→はい→再起動→アプデの通知のループ 毎日これの繰り返し。
Comodoのバグは公式バグとおま環バグが混在するから迷ったら入れ直し推奨
thx 毎回メッセージがうざいからやっぱり入れ直すよ。
まとめWikiを読むとSecure Shoppingのインストールとクラウドベースのビヘイビア(挙動)分析が非推奨になってますが どうしてなんでしょう? 何か不具合があるんでしょうか?
機能の意味も理解せずはいはい押すんじゃねぇぞ?ってことでしょ 同列にDNS設定の書き換えとか迂闊に設定してはマズイ項目もあるしね
>>186 うーん、答えになってるような、なってないような……
聞き方を変えてみましょうか
機能の意味を理解したら、ほとんどの人が結果的に使用することになるような有用な機能なんですか?
使用してない人はなぜ使用しないんですか?
>>187 ・クラウドベースのビヘイビア(挙動)分析
個人的には送信先がセキュリティ企業であってもデータを外に出すことには慎重になる
wikiのインストールのセキュションでの記載は変更できることを記載しているから
流れとしては、後で個々の設定画面で設定し直してね?という観点だと思われる
・Secure Shopping
このコンポーネントは自分で起動しないといけないから、俺はめんどくさくて使わないから入れない
詳しくない人には存在すら忘れられてそうだし、使用者全員にインストールを推奨するものでもないと思う
セキュションってなんや・・・セクションの打ち間違えっす
secure shoppingは設定しておけば、指定したサイトにアクセスした際にsecure shoppingが有効なブラウザでアクセスするか選択できる ただこんな機能が必要そうな環境のPCってどうなのとは思うけど
>>188 クラウドはプライバシー保護の観点から、
Secure Shoppingは操作の手間から敬遠する人が多く、
実質あまり重宝されていない機能であって、
安全性やシステムの保護力に格段の違いが認められるわけでもないから
必要性を感じてからの使用で十分。
ディスクほかリソースの節約にもなるので初めは無効化推奨--
てな感じですかね。
遅くなりましたが、分かりやすい丁寧な解説、ありがとうございました。
>>190 起動して右クリックしてもコンテキストメニューが無いので、
てっきり細かな制御設定は無いものなのかと。
メインパネルの設定→高度な保護に統合されるんですね。
いろいろ試してみます。ありがとうございました。
COMODOのファイアウォールは定評があるので使っていたが 一緒に入れていたアンチウイルスの定義更新に失敗するようになり 再インストールも出来なくなった。 どうもCOMODO内にバグがあるのかな。 わざわざクリーンツールまで用意されてるのね。 てかバグを直せよ。 技術力に不安を抱くでしょ。
強制アンインストールツール(クリーンナップツール)はシステム奥深く入るソフトウェアで結構見かけるんじゃね アンチウイルス系も結構見かけるし
なんかトラブったときクリーンツール無いとOS入れなおしルートの可能性高いからねぇ
アップデート前に復元ポイント作成するように警告でも出ないものかね?
いやまともなソフトならアップデート時に復元ポイントを自働で生成するよ マイクロソフト社みたいなまともな会社を見習えよ
アップデートの時には普通に復元ポイント作成してるけどな
FWでちょいと相談。 Win10でsvchostの通信を最低限にしたいけど、何かコツありますかいな? comodoのホスト名だとちょいと面倒で、とりあえずTCP Monitor Plusで遮断している。 svchostのルールどうしたら良い?他にも方法あります?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
cmdguard.sysがcpuをずっと1〜3%使ってるんだけど前からこんなんだっけ
なんか評判悪いのか ファイアウォールまである無料のソフトは滅多にないから使い始めたのに
もともとファイアウォールだけを使う分には優秀だよ 大抵の人はそっち目的だろうし
COMODO 寝心地重視の頚椎サポート枕 スタンダードタイプの機能まくら 50×70cm 頚椎安定枕 - COMODOオリジナル 安眠枕 CMR5070 [日本製]
https://www.amazon.co.jp/dp/B073DW2W3S/r 参考価格: ¥ 6,800
セール価格: ¥ 2,980
セール特価: ¥ 2,160 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 4,640 (68%)
この商品の特別キャンペーン 条件を満たした場合は、1個のご購入品に¥300の割引が適用されます 9 件
100% カートに入りました
どうでもいい話だけど コモドドラゴンって口の中に山ほど雑菌飼ってて、獲物を感染症にして倒れたところを食うんだよな アンチウイルスよりウイルスの名前にふさわしいと思うんだがw
それデマだから 本当は火を噴いて獲物を丸焼きにする
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
コモドドラゴンがヒヨコを丸飲み
VIDEO (´・ω・) カワイソス
chromeが消されたわ おかしいなと思って再インスコしようとしたらウイルス判定出たわ
Firewallだけ入れてるんですが何度アップデートしても更新がありますって出てきちゃう 同じ症状になってる人居ません?(;´Д`)10.2.0.6526
>>217 それって「はい」押すと本体のアップデートがされちゃう感じ?
言語ファイルを非公式のもので上書きしてたりすると
言語ファイルだけ更新しろ(公式のに書き戻せ)とは言われるが、それとは違うのかな
サーバーがコケてるっぽいね、過去にもあった 設定>アップデート>プロキシとホストの設定 サーバーを下記に書き換えてアプデ完了したら戻せばいいかと (セカンダリとして登録して先頭に持ってきてもいいけど) download.comodo.com ←デフォルト downloads.comodo.com ←セカンダリ?
>>218 バージョンは最新なはずなのに本体が無限にアップデートされる感じですね(再起動が必要と出る)
たしかに言語ファイルを非公式のもので書き換えてたと思うので適当に戻してみたりしようと思います
一度アンインストールしてからインストールし直すのが一番良いぞ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
「日本に9割の生徒が中国人の高校が出現!学校では中国国歌を歌い自治体はさらにお小遣いも渡している…」
https://twitter.com/onoderamasaru/status/989639796669624320 日本人差別して中国人に金を貢ぎまくる日本の極左議員達・・・
509 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/05/01(火) 08:07:53.37 ID:KSDMMSrV 1803更新後、COMODOのサービスがクソしやがってBSODでたわ 一回1709に戻してCOMODO消してやり直し セキュリティ関係のソフトの挙動には要注意やで
まさかサービスオフにせず更新作業に入ったのか…? チャレンジャーだな
>>229 俺も昨日勝手にDLインスコしてたみたいで
電源付けたらアプデ始まって焦ったけど
俺の環境では不具合出なかったけどなぁ
それよりWindefenderがオフにできなくて面倒くさい
オフにできるようになるまでcomodoアンスコしようか迷う
COMODOアンインストールしてからWin10のApril 2018 Update適用
再度COMODOインストールしてアップデートかましたらこうなってしまった
>>233 助かりました
ちょと上に出てたのか
これは失礼いたしました
April Updateしたらタスクビューにcomodoのウィジェットが表示されなくなった 無いなら無いで別に問題ない不具合だけど報告
更新したらmozilla関連disりまくるようになった やばいかも
ログファイルの項目が超長くなって動作が重くなっています。
http://fast-uploader.com/file/7080868079163/ どなたか戻す方法ご存知ないでしょうか?
境目にカーソルを当てて、⇔両矢印が出た所でクリックすると、一気に項目が伸びてしまい戻らなくなっています。
更新したら火狐開くのにめっちゃ時間かかるようになったんだが何なんだこれ
ログ見たらMozillaがマルウェア扱いで隔離されてから隔離取り消したのにクッソ重い いきなりやめてくれや…
アップデートしたらFireFoxの他に
Windowsの正規ファイルまでマルウェア扱いされた。
http://fast-uploader.com/file/7080872529596/ Firefoxに関しては公式フォーラムにも報告があがってるから対策待つしかないね 相変わらず致命的な誤検出やらかすな
>>244 もう一回アップデートしたら解決したみたい。
対応が早かったからいいけど、
紛らわしいから今後気をつけて貰いたい。
>>247 ありがとう!!本当にありがとう!!
今日一日潰す所でした!
感謝します。
>>244 に同じ。
慌てて全部削除しちゃったよ・・・
今の所問題なく動いてるけど、
システムイメージバックアップファイルから復帰させたほうがいいかな?
COMODOのアンチウィルスはアンインスコして他のを入れれば解決
foobar2000でも起動時にウイルス判定出るね
俺はwin10自動仮想だけ無効で 他全部有効HIPSも有効 他一切いじらず使ってるけど不具合なし 問題出てる人はいったいどんな環境なんだろう 教えてほしい 怖くて使ってられないわ
全ての環境で問題の起きないアプリは少ない 全ての環境で問題が起きるアプリも同様
プログラムのアップデートってあったの? 俺はなんにも異常ないけど。
自動コンテナ仮想化ONでWindows Updateの時にひどい目にあったけど、 それをOFFにしてからは特にトラブルはないわ。
>>239 >>241 >>243 >>244 もしかしてプログラムのアップデートじゃなく、データベースのアップデートなの?
それでそんな不具合が出るものなの?
俺はなんともないけど。
comodoのうpだて Win10のうpだて 時期が時期だし、どっちのうpだてか情報ナイト問題の切り分け難しくなるな
8.1と10で試したけど、両方とも誤検出の大行進でした
メジャー所のソフトとはいわんからwindowsのファイルくらい誤検出検査しないのかね 下手すりゃ致命傷で大炎上なのに
FirefoxのほかEverythingなどかなりのソフトが誤検出対象になってるみたいよ。公式からはコメントなし。
>>262 Everything使ってるが、誤検出されてないよ?
>>263 あれ?(笑)公式にそんな投稿あったから鵜呑みにしたわ。
てか、俺もFirefoxやらEverything入れてるけど特に変化ないな。
これ、インターネットセキュリティだけの話?
> これ、インターネットセキュリティだけの話? ちょっと、意味が分からないけど ここは、COMODO Internet Securityのスレで 他のソフトの事は俺には分からない
アンチウィルスのことを言ったつもりだった。ごめん。連休ボケだわ(笑)
公式も反応してるならおま環じゃないのか これ今回のwin10アプデと関係あるの? アプデ前に俺もcomodo消されたけど
特に問題ないけど 試しにフルスキャンしてみたら開始数分で一度も使ってないedgeからマルウェア判定出て草 これは中々だな
というかfirewall以外の機能を使ってる奴がいることに戦慄するわ
というかWindows 10を使ってる奴がいることに戦慄するわ
だからといってサポート切れ間近のOS使う選択肢はないけどなw
実際のところ7厨は7のサポート切れたらどうすんだろ 10憎しで8.1にでも乗り換えるのか
ぶっちゃけMSのサポートは関係ないだろ 対応ソフトが減ったりドライバがなかったりでだんだん減ってくだけだ
欠陥OSのWin10よりサポート切れのOSの方がマシ
win8.1 64bit 全然問題ない。 win10のアップデートが悪い?。
10に問題があるんじゃなくていつも通りcomodoがやらかしてるだけだしな
だって今どきのハードって(CPUとかグラボとか)win10前提だもん
【アミシャーブ計画】 日本人にとって骨の髄まで凍り付くような恐ろしい話! 【スタクスネット攻撃】
http://2chb.net/r/liveplus/1525405421/l50 神道、皇室、ダブル解体の危機!
ノートンの試用期間切れるから、入れてみた。 ノートンよりメモリー使用量が300MBぐらい少ないみたいだな いまはPUPとかルートキットとかマルウェアの感染が普通のウィルスよりも多いからそっち方面重視で探した Defenderはマルウェア検出しきってないからアウト
あとレジストリ書き換え、これはPUPと同じか けっこう良さそうだねこれ
なんかディスクスペースがなくなってたんで調べてみたら C:\ProgramData\Comodo\Cis\のlmdbが恐ろしく容量食ってんだけど 何これ?
>>285 恐ろしく容量食ってんだけどじゃ、どれくらい食ってるかわからんが。
俺のは110MBだから大したことはない。
俺も110MBだな、なんかの機能使ってるとそうなるとかじゃないのFWとhipsくらいしかONにしてない
俺は自動コンテナ仮想化以外は全部使って110MBだよ。
>>285 がどれくらい容量食ってるのか気になるわw
>>286 30Gとちょっと
みんなそんなに少ないのか・・・
30Gて…確かに恐ろしいな 普通じゃないのはよくわかた
SSDでこれはキツ過ぎるし恐ろしすぎるから 一旦アンスコしてみるw
>>30 G /\___/ヽ / -‐' 'ー- \ . | (●),(、_,)、(●) ::| | /,.ー-‐、i :::::| | //⌒ヽヽ .::| うーわ… | ヽー-‐ノ :::::| \  ̄ ...::/ /`ー‐--‐‐―´\ こんな大型アプデが半年?一年?に一回来るのか… comodo大好きだけどそのたびに対処は面倒だな
110MBだけど俺のファイル構成 cmddata 98,304kb cmddata-lock 8kb cmdurl 12,288kb cmdurl-lock 8kb vcact 2,048kb vcact-lock 8kb
ノートン入れてたからフルスキャンしても出ないと思ってた
まあ、全部要らんやつだからフォルダごと完全削除した
ヒサくん大した情報じゃなないかもしれんけど、一応そこは隠そうよ
トロイとAdware(J-ward)とマルウェア!! Unityでダウンロードしたアセットがトロイってのが驚き。 有料アセットのフリーデモバージョンなのに。 プロジェクトごと削除した。 みんなのJ-Wardはめもり〜くりーなのおまけ
バッファローはなんだっけな たしか外付けHDDケースのUSB-microUSBの説明書かなにかかな Adobeはその説明書がpdfであってそこにマルウェアがあったってだけ アドビ関係なし
>>291 COMODOをアンインストールして、再インストールすれば消えるんじゃね?
>>285 なんか公式フォーラムで見たぞ30GBくん
こいつ自体はCOMODOのテレメトリ
中身はレジストリを書き換えればexplorerから見られる
HKEY_LOCAL_MACHINE¥software¥comodo¥cis¥data
に
ExplorerIsComodoPageVisible
ってキーを作って
dword:1
なんかFirewallのみしか使ってない奴も多そうだが、せっかくの統合ソフトなのにもったいないな。 俺はキングソフト→MSE→Avira→Avastからこれに乗り換えたけど、 アンチウイルスもなんの問題もないよ。
AVのヒューリスティックがデフォで無効になってるのはサンドボックスがあれば不要という考えなのかな?
ヒューリスティックのチェック入って無くてもlowのチェックはかかる
文句言いながらもCOMODO使ってるってことは 他のソフトにはもっと文句があるんだろうなw つーかこんなところCOMODOの人は見てないんだから COMODOに直接言えって話だよ
更新したらmozilla関連disりまくるようになった やばいかも
アンチウイルスまともに使えたらセットで揃って便利なんだけどね なんか誤検出やら検出率低いやらで、FW入れたついでにどうですか?レベルでしかない
winのシステムまるごとFWで遮断してるから、msのdefenderも更新されない 何にもないのもアレだからcomodoの使ってる
検出率低いのか、最近は問題ないレベルにまで良くなってると聞いたから使ってるのに
あえて火中の栗を拾うようなことをしないで、普通に使う分には問題ないと思うぞ
検出率が低いのはあくまで海外の有名なウイルスに対してであって 日本で使う分にはむしろ検出率高いよ
例えば検出率95%と99%のアンチウイルスがあるとして、 95%の方で実際のウイルスは99.9%以上検出できるらしい。 つまり検出率99%の方はほとんど出回っていないウイルスにも対応しているだけであって、 普通に使う分には大きな差はないってこと。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
COMODOを入れておきながらアンチウイルスを使ってない人は 何のアンチウイルスを使ってるか気になる。
だーから、FWのみだっつってっぺ アンチウィルスなぞ不要
フリーなら、Avira、アバスト、カスペルキーあたりだろ
どれも広告がうるさいんだよね comodoは割とおとなしくて良い
COMODOはFWのみ使っててMSのDefenderは有効だがこれに頼っているつもりはない たまにAdwCleaner使う程度で十分だと思ってるからね
今のとこはCOMODOのアンチウィルスに不満は無いなぁ 何ならWindows Defenderセキュリティセンターでウイルスと脅威の防止を開いて たまにスキャンすればいいよ。クッソ時間かかるけどな!
>>328 AviraはWindowsの標準ファイアウォールとの結び付きが強すぎて、
他のファイアウォールが動いてると警告出してきた
その間、通知領域のアイコンも「閉じた傘」になっちゃうんで紛らわしい
回避方法が分からなかったんで、やめてAVGにした
ずっとavastとcomodoの組み合わせで使ってるな・・・
タスクマネージャーで見るとcomodo internet securityの ディスクの欄が50〜90%近くに張り付いて下がりません 下げるにはどうすればいいですか バージョンはinternet security premium 10.2.0.6526、win8.1 64bitです
環境によって変わるから何とも…… 何のブラウザ使ってるかにもよるし(firefox系は特にリソース使う) メモリがどれだけあるかにもよる(12GBくらいある人と4GBじゃ比較にならん) 実は単なる自動メンテナンス中だったりもするしね
大手のアンチウイルスなら、普通に使うなら今はどれも遜色はないよ。 あったとしても五十歩百歩。 だから俺は使い勝手のよさで決めてる。 COMODOのFirewallを使うなら、統合型なのでアンチウイルスもCOMODOでいい。
>>335 火狐とチョロメで16GBです
どちらも終了させてます
windowsが原因かもなので、弄ってダメならcomodoアンインスコしてみます
ありがとうございました
COMODOのAVで不満なのは、ファイル書き込み時にリアルタイムスキャンで検知しないことかな。アクセス時には検知するから問題ないといえばないんだけど
モニターも繋がってないpcにリモートでfw入れたいんだけど、最初の起動でリモート遮断されるよね これ回避する方法あるかな
アンインストールに手間取るとか二度と使いたくなくなるわ
セキュリティウェアのアンインストール失敗は性質上結構ある事だし、そのためにクリーナーがある そもそも再インストールするんだったら環境をクリーンにする意味でもクリーナー使うべきじゃね
面倒だけどOSのクリーンインストール推奨だよ どんな地雷が残ってるかわからんからね
Aviraとか定期的に宣伝いれてくるから、ぜんぜん宣伝しないCOMODOいいね。 マルウェア検出してくれるのは助かる。 2年前かな AviraでブラウザハッカーのMalwareを検出できなくって、結局MalwareBytesで駆除できたけど PUPのレジストリーキーいっぱい書き込まれてた。 そのMalwareBytesより検出率高い
それでもやっぱりCOMODOと手動でMalwareBytesの二刀流
マイクロソフトのと併用出来るソフトで十分な気がしてきた
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
俺んとこsig姉ちゃん降りてこないど皆んとこはどう?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
3日前からアップデート処理がステータス:エラーでできんわ。 まあしばらくしたら勝手に直ってるだろうけど。
>>353 もしかして
>>220 関連かも?
(もう対策済ならスマン)
>>353 直ったのか、ようやく来たわ。そっちどうよ。
>>355 情報さんくす
HIPS無効にして自動コンテナ+ウイルススコープに切り替えた ポップアップ頻度が減って満足だわ
HIPSはポップアップが固まってwinまで止まって電源長押しで落とすことになるのがたまにあったから切ってるわ
HIPSでトラブルになったことは一度もないなぁ。 自動コンテナ仮想化でトラブルはあるけど。 俺は自動コンテナ仮想化だけ切ってるわ。
HIPS使ってたけど許可ボタン連打するだけの機能にしかなってなかったわ なくても全然困らん
アンチウイルスとファイアウォールだけあれば十分 この2つだけに絞ったCOMODO Internet Security Lightみたいなのがあればいいと思うわ
Windows April Updateしたら
タスクバーのアイコンに送受信中表示されるはずの三角が表示されなくなったんだけどおま環?
もちろん「アニメーションを有効にする」はチェック入ってる
これね
>>373 こっちでは正常にアニメーションされてる
>>373 ネットワークアダプタのプロパティで"Comodo Internet Security Firewall Driver"の
チェックが外れてない?
Comodoを再インストールしたら正常に表示されて、再インスト直前の設定ファイルを読み込ませたら再発した
1から設定しなおしたら起きなかったので、設定ファイルが謎の壊れ方をしたせいだったみたい
ところでサイレントモード時にこの三角が出ないのって前からだよね?
>>375 それではないっぽい
サイレントモードでは出ないな アイコンの色が青くなるけど
HIPSもいらんけどファイル評価も同じくらいいらん
ファイル評価を上手く使いこなせれば、 HIPSもファイアウォールも普段は静かなもんだよ。
使っているとHIPSは安定する。 最初はトレーニングモードで使う。 安定したらセーフモード。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
あるものを使わないことほど馬鹿げたことはない 使いこなせよw
いらない機能は使わないのも使いこなしだよ
>>390 は食べ放題の店でせっかくの食べ放題なんだから全種類食べなきゃもったいないとか言って
食べられない量の料理頼んで結局最後にペナルティ料金払うタイプ
>>391 > 食べられない量の料理頼んで
「標準」装備の機能を使いこなせない言い訳にならないと思いますが
こういうの、屁理屈っていうでしょうか?
> CISって多機能だから色んな使い方があっていいと思うんだわ これに尽きる
ゴミ機能を大量に付けても製品の評価は上がらんよwww 多機能=高機能ではないからな
他人の評価がないと使う機能も選べないほどアホなのか?
昔はHIPSでガチガチに固めてたのに今じゃFWすらセーフモードで使ってる
>>397 すっぱいぶどう理論とでも名付けよう(提案)
まぁよく理解できないモノを無理して使わんでもいいとは個人的に思うけどね
あとコンテナのリセットが「コンテナ内のアプリケーション」から出来れば良かった
わざわざ「タスク→コンテナ仮想化タスク→コンテナのリセット」とか面倒臭い
すごくおもしろいパソコン一台でお金持ちになれるやり方 参考までに書いておきます グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 AWMKF
\  ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー '´ ○ O __,.....--‐――――--..、 ,/ l ヽ \ / / ヽ l l ! ヽ / ● ● | ! ヽ l ヽノ と思うわんわんであった ,! \ │ _ヽ ,! `´ (:::::::)l | `---、  ̄ l ! `ー 、.._./⌒iノ ! ヽ
偏見多目の意見だが多分両方に問題があるのでは? COMODOのポンコツっぷりは相変わらずだが オペラは中華資本に買収されちゃったしねw 隔離しても異常なく作動するなら放置でいいのでは?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
スマホでブラウジングしてれば分かるけど、最近行儀の悪い広告が増えてる 一般サイトから詐欺サイトに飛ばされることもしばしばあるし アクセスしたときに軽度であれ何か仕込もうとしててもおかしくない
スマホでブラウジングしてれば分かるけど、最近行儀の悪い広告が増えてる 一般サイトから詐欺サイトに飛ばされることもしばしばあるし アクセスしたときに軽度であれ何か仕込もうとしててもおかしくない
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
自分では面白いと思ってやってるんだろうけど おまえくっそつまらん しつこいし
俺が小学校の時同級生に勉強も運動も露骨に劣る子がいたんだ、今思えば軽度の障害持ちだったんだろうけど ある日その子が変顔でウケをとったんだけど、それ以降授業中だろうと給食中だろうとなんの脈絡もなくその変顔を繰り出すようになってな クラスメイトも先生も辟易したもんだ あの子に似てる
笑い取るならこのタイミングでこそ貼るべきなんだけどな
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < 貼るわけねぇだろ! /| /\ \__________
(⌒⌒⌒) ||| _____ /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜 |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 | ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \ ⌒ ノ______ \_____/ | | ̄ ̄\ \ ___/ \ | | | ̄ ̄| |:::::::/ \___ \| | |__| |:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ / |:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄
Ver11系のベータテストが始まってるから、Ver10系は10.2.0.6526が最終版かもね 安定性向上のための多数の修正とRS5対応でVer11系が近々正式リリースされる模様 同時に大規模なアップデートを現在開発中で、2019年にVer12系のリリースを予定だとさ
今までバージョン5を使っていて 試しに7にバージョンを変えたのですが ・This computer is an internet connecion gateway (i.e. an ICS Server) ・Perform cloud based behavior analysis unrecognized files ・Automatically scan unrecognized files in the cloud これらに当たる設定の項目はなくなってしまったのでしょうか?
10.xは失敗作だよね。一度10.0に上げたけど結局戻して未だに8.4使ってるわ
10.xはWindows 10の複数のバージョンに対応する上でいろいろやらかした感はあったね 10.2.0.6526はかなり安定して運用できてるし、11.xの最初のRCでも安定度は高そうな気がする クリーナー使わずに8.xから11.xに直アプデは怖いなぁ・・・日本語対応も挟んでるし
10から使いはじめた俺としては、もうほかのソフトには戻れない。 KINGSOFT、MSE、Avast、Aviraと使ってきたが、今までで一番いい。
AVGからコモドに移行。軽くて良いね。 使い始めでよく分からないけど、リアルタイムスキャンがブラウジング監視機能になるのかな…?
avast defender mse ウィルスバスター Fセキュア マカフィー ノートン 色々使ったがこれが一番良い。 他のは,日本製のソフトをウィルス扱いでブロックしたり、CPU100%になる。 たまにお伺いが出るが、OK→記憶させる。で以後快調に使える。 この“お伺い”で大変助かっている。 他のソフトはお伺い無しでブロックするから仕事ができなくなる。
このスレで他のセキュリティーソフトを勧める人がいるが、 なんでこのスレを見てるのかわけがわからん。 俺は使わない、または使わなくなったソフトのスレはすぐに削除するけどな。
(⌒⌒⌒) ||| _____ /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜 |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 | ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \ ⌒ ノ______ \_____/ | | ̄ ̄\ \ ___/ \ | | | ̄ ̄| |:::::::/ \___ \| | |__| |:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ / |:::::/ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄
フリーでアンチウイルスとファイアウォールが一体のセキュリティソフトってCOMODO以外にないよね? 統合型だから使ってるというのはある。
単体インストーラーがあるように、AVとFWをまとめてCISと名付けて展開しているだけだよ 逆に言えばFWだけ使いたい層が居るようにコンポーネントを選べる点は評価できる 昔はAVGを併用してたけど今はCOMODO Firewallのみだわ
すべてWindows10にしたから COMODO+AviraからCOMODO+Defenderに変更
>>448 > 単体インストーラーがあるように、AVとFWをまとめてCISと名付けて展開しているだけだよ
アンチウイルスとファイアウォールをまとめてるフリーのセキュリティソフトはCOMODO以外はないよね?
>>448 > 単体インストーラーがあるように、AVとFWをまとめてCISと名付けて展開しているだけだよ
そういうソフトを統合型というのでは?
スレ民のお墨付きがないと統合型であることに確証が持てないとか、、、
>>448 > 単体インストーラーがあるように、AVとFWをまとめてCISと名付けて展開しているだけだよ
そういうソフトを統合型というんだよ。
>>457 関係が無い他スレにも貼りまくっている基地外なので放置で
その例えはあってないな。 他のソフトも試したくなって浮気してしまうけど、 逆にCOMODOの良さに気づかされて戻ってきてしまう、 ということでしょ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /⌒ヽ / ^ ω^j、 _, ‐'´ \ / `ー、_ / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ { 、 ノ、 | _,,ム,_ ノl 'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ \ヽ、 ー / ー 〉 \ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く || \ \ \ ∧_∧ || \ \ \ ( ´Д`) オイ、なんか変なのがいるぞ || \ \ \ / ヽ || \ \ / | | | || \ \∧_∧ (⌒\|__/ / ヽ( )絶対目合わせるな ∧_∧ / く \ ( ) うわー、なんか言ってるよ | \ \/ ヽ
漫才が続く=深刻な問題が起きてない証拠だぞ 逆に「いつまで、漫才続けるんでしょうかね、、、、」と書き込む誰かさんは何か問題でも? あるなら書き込んでいいけど無いなら黙ってた方がいいよ? 馬鹿に見えるし あと「……」の代わりに「、、、、」を使ってるが文章のお約束って知ってる? 傍から見てると常識ないのに作家気取ってる「なろう民レベル」で草生える
コピペという言い訳に草 ガチでなろう民レベルだったわ
cavwp.exeがCPU90%とか使うんだけど何してるやつなの?
>>470 何が恥ずかしいのか詳しく説明してくれるか?
文脈的にお前のツッコミが場違いで恥ずかしいんだがw
説明できなかったら電車内でなろう小説を音読な
あとサーバー死んでるっぽい? デフォルトだとアップデートに繋がらん
>>220 参考にしたら何とかなったけど
>>474 前回と同じでCDNの不具合だと思うよ、COMODO側の問題じゃないから忘れた頃にしか直らない
負荷分散のために「sなし」がデフォルトなだけだと思うから切り替え面倒なら「sあり」優先でいい
>>474 そういうレスで返ってくるだろうと思ったけど
何が悔しいっていうのか
本当に頭悪そうだね
的を外した推察をご披露くださいましてありがとうございます
こんな過疎スレに短時間内に3つも書き込み……あっ(察し) 相当悔しかったみたいですなw そんな君に敢えてこの言葉を無修正で贈ろう 「いつまで、漫才続けるんでしょうかね、、、、」
と、恥の上塗りが申しております でも説明できないレッテル貼りもねぇ 何だかネトウヨ対パヨクみたいw
ログに載ってるファイルパスが小文字だったり大文字だったりするのは問題ないのだろうか 同じファイルのパスでも違うことがある
comodo firewallを一度インストールしてからアンインストールして、その時にinternet security essentialsもアンインストールしました 再度comodo firewallをインストールをしたら インストール時にチェックを入れていたのにInternet Security Essentialsがインストールされた形跡がありません 原因が分からないのと、internet security essensialsは無いなら無いで特に問題はないのでしょうか?
アプデや分析依頼がしょっちゅう止まるわ サバ貧弱すぎだろ
10.xから11.xって設定引き継げるんだろうか 過去のバージョンアップの時はどうだった?
11.Xは基本的にバグフィックスのみでほとんど10.Xと変わらないから心配無用 ベータ参加者はアップデート機能を使うことで設定をそのまま引き継いで使えている 公式日本語対応前から継続してアップグレードしている人で非公式の言語ファイル使っていた場合は 言語ファイルの差異によってルール名が一致しないといった軽微な不整合が発生する
>>505 ありがと
ルール作りに手間かかってるから、これ最初からやるぐらいなら10.x使い続けるとこだった
ルールはレジストリに保存されるよ。大幅な仕様変更がない限り大丈夫だと思うが。念の為ルールのエクスポートは取るといい
このソフト アンチキーロガー機能は搭載してないの?
\  ̄ヽ、 _ノ `'ー '´ ○ O と思うハゲであった ___ o,.,  ̄ `丶、 .〃;.; ; O `、 /;i;i;.; ; ° ヽ j!;i;i;i;.; `、 .j!;i;i; ; V . , -v{功テえ三≧k j i i} .i;i;i;i∧;{i ___ ヽ〉-- 〃ヌニ≠ェァ;,、_ /〉 {i;i;i;i;i;i;ム ‘、 ̄≧ j.r−v{! __ `v身≧" i;i;j!;i;i;i;.;丶 _ .ノノ `ム、´⌒`ー /;アー7´〉 . v;i;i;i; ;´ ,ァ 丶`_ ノ/ / y゜ . j;i;i;i;.; ィ( {! ヽ, i}U . {;i;i;.; /‘≠ー弋__. ヘ iノ :;i;i;.; ; }/ ____  ̄ \ | .人;i;i;i;.; ト 卞、カv ̄T++=a、 〉 j} .__/ ∧;i;i;i;,ミ 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ j〕 /^ \ ∧;弋ミ / \ へ`,,ヾ;.;, ィ爪 ヽ へ、 . ´/ ト、__ } >; ,,__ーァ ´ .イ i \ ̄\ 〃/⌒ヽ.j \ \
Windowsのテレメトリサーバを ネットワークゾーンのブロックされたゾーンにぶちこみたいんだが 単なるIPv4とIPv6の羅列から簡単にインポートする方法ない? 環境構成からエクスポートする.cfgxのxmlに スクリプトで変換するくらいしか思いつかなかった
>>517 それやろうとしたけど、ルールごとのIDの生成が分からなくて断念した
結局ポート53と123以外全部ブロックにしたよ
>>520 うわ。.cfgxには一意のUIDがあるのか。こりゃスクリプトは無理やね
それにしても通すのDNSとNTPだけかよ。美しいルールだな
家はメインはKubuntuに移行したんで、今はその美しいルールにするわ
ただ手動カタログUpdateが糞面倒そう
もうこつこつ手入力するか。IPv6切れば入力半分だし
>>521 確かにWUは問題
環境構成で全部通す構成も作っておいて、WUする時だけ切り替えるようにしたよ
どさくさで何か送られるだろうが、まあそれくらいは目をつぶる
Comodo Internet Security v11.0.0.6606 - Released
今Offline SetupをDLしてみたけど落ちてくるのは10.2.0.6526のインストーラー 他のファイルは全部v11になってるけどOffline Setupだけ新しいのと差し替わってない
https://forums.comodo.com/news-announcements-feedback-cis/comodo-internet-security-v11006606-released-t122312.0.html この時点では、このリリースは新規インストールでのみ作成され、comodo.comは最新の設定で更新されています。
古いバージョンからアップデートしたい場合は、同封のHostSettings_for_Update.pngに示すようにテストサーバーIPを使用し、
メインインターフェイスからアップデータを実行できます。 来週早々に古いバージョンのアップデートをリリースする予定です。
来週
人柱に立候補したけど、どこが変わったのかわからないくらいに平常運転中。
と嘘を付くのであった…という、嘘を付くのであった。 更新ボタンでアップデート配布されるのが来週から。ベータ版のip使用すれば更新で落ちてくる。
ClipboardHistoryをウイルス認定して削除してしまう スキャンの除外も効かない……
>>539 隔離からの復元でそれ以上消されないけど
>>539 こっちは除外すらせず普通に使えてるけど
本当に感染してるんじゃね
訂正。32bitのexeは引っかかったわ 起動してないからフォルダ開くまで反応しなかったんだな
最新のcomodo 11を入れたら 何かノートPCのファンが回りまくっていたので 何が原因と思って調べたらcmdagent.exeが13%使用していた。 cmdagent.exeが13%になるたびにファンが回りまくるのでプロセスを終了しまくった。 これってバグ? それとも何か原因があるのかな?
cmdagent.exeが原因でハードウェアの取り外しができない(Windoowのログにも残っている) やるにはいちいちcmdagent.exeのプロセスを停止をしてやっている どうにかならないかな
>>545 前のバージョンでもそうだった
解決するつもりないのかな
ver5から使っています。desktopは自作多数。またはDELL。 ノートも沢山使ってきました。cmdagent.exeで困ったことはないです。 暇な時にPCのフルスキャンすれば良いと思います。 長く使っていたら落ち着きます。トレーニングモードを使うと良いです。 バスターが最悪CPU使用率100%当り前。PCを乗っ取られます。 Fセキューアーも酷い。バスターより少しまし。 AVASTやノートンは使えますが、PCの動作が遅くなります。 DEFENDERは軽いですが、日本製のソフトを削除・停止させます。
VER 10のままでも使い続けることは 可能なの? それとも 勝手に最新版 11になるの?
設定で「プログラムのアップデートを確認する」をOFFにすりゃいいじゃん 11.Xは10.Xで見つかった大量のバグフィックスだからバージョンナンバーが変わっただけで 既に公式日本語化が再開された10.2以降になってるんだったら留まる理由は皆無
>>554 問題ある
明日か明後日には自動で落ちる予定だ、待ってろ
>cmdagent.exeが原因でハードウェアの取り外しができない(Windoowのログにも残っている) 無視して取り外して平気やで
i.imgur.comをブロックとか正気か?w ブロックした事を表示してくれたので直ぐにわかったのは良かったけど・・・
OneDriveもWebサイト フィルタリングにひっかかるわけで、基準が厳しめなんでしょ 除外カテゴリにドメインを登録したら済む話じゃないの?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
>>560 Website FilteringでCategoriesタブを選んでExclusionsにi.imgur.comを追加
>>561 できました
どうもありがとうございます!
>>561 ありがとう ご多幸をお祈りいたします。
11にしたら
>>544 と同じ症状に
cmdagent.exeのCPU使用率が20%越える
バージョンは8.4から一切上げないことにしてる。「新バージョン」wなんてろくなことがない
サポート切れもあるからあんまり古いのもどうかと思うけども、 自分でトラブルシューティング出来ずにここに丸投げするような人は メジャーバージョンアップ直後のx.0なんか入れちゃいかんよね。
半年ぶりにウインドウズアップデートしたら、ちょくちょくブルースクリーン吐き始めて、 古いCOMODOが原因と睨んで、バージョン5.4から一気に11まで上げてみたが軽くて快適やで 最初から日本語対応してるし、やっぱ最新ってのは気持ちええな 心が清々しく感じる まだ使い始めたばかりで様子見の段階だが、ブルースクリーンが出なければいいのだが
11にしてから識別できないファイルが増えたり減ったりする 既に「信頼できる」にしてるものが「信頼できない」に変わってたりして意味わからん
反日民死党の仕分け 「災害対策費用削減しよう」 「自衛隊の費用減らそう」 「二位じゃダメなんですか」 「中国様の黄砂対策と移民・留学生受け入れにどんどん日本の税金を注ぎこめ」
Ver10をとって置くことってできますか? Ver10がでたときVer8はエラーがでて古いから入れれなかった
>>586 まず、オンラインインストーラーを使用した場合は最新版を強要されるのでNG
CISのオフラインインストーラーは下記から入手できるが、最新版が出ると上書きされる
https://download.comodo.com/cis/download/installs/1000/standalone/cispremium_only_installer.exe そこでCOMODO Antivirusのオフラインインストーラーを使用したところ意外な事実が判明した
@COMODO Antivirusのオフラインインストーラーを入手(リンクはVer10.2.0.6526)
https://download.comodo.com/cis/download/installs/5140/xml_binaries/cis/cis_setup_x86.msi https://download.comodo.com/cis/download/installs/5140/xml_binaries/cis/cis_setup_x64.msi Aインストール完了まで行うが念の為本体は更新しないように設定を変更して再起動
(高度な設定>アップデート>プログラムのアップデートを確認するをOFF)
Bプログラムの追加と削除からCOMODO Antivirusを「変更」
CCOMODO Firewallを追加することでCOMODO Internet Security Ver10の環境を作成可能
好みによりCOMODO Antivirusを削除することでCOMODO Firewall Ver10環境も作成可能
(ただしどちらの場合でも「プログラムの追加と削除」ではCOMODO Antivirusと表示される)
COMODO Antivirusと表記されるのがどうしても嫌だってわがままを言うのであれば
HKCR\Installer\Products内でCOMODO Antivirusを完全一致で検索してProductNameの値を
COMODO Internet SecurityやCOMODO Internet Security Premiumとでも書き換えればよい
>>587 その最新版って今はバージョンなんなのよ
>>587 おー
なんか難しそうで自分には無理っぽいけどありがとう
簡単にはできないってことがわかっただけでもありがたい
11だが、Firefoxのバックアップをまるごと捨てようとしたらアラートが出た そんなものまで監視してるのか
最初からFWのみの人はコマンドラインで以下のようにすればいいよ msiexec /I cis_setup_x64.msi INSTALLANTIVIRUS=0 FWFEATURES=1 THREATCASTFEATURE=2 INSTALLDEFHOMEPAGE=0 INSTALLASKDEFSEARCH=0
>>594 10.X以降ではそのコマンドだとFWは入らない
INSTALLFIREWALL=1 が必要
バージョン10のオフラインインストーラーどこにあるの?
11のFWのみを上書きインストールしてみた。 コモドドラゴンを既定のブラウザにするか?との要らないのが増えた。 勿論、チェックを外す・・・ インストールで、コモドドラゴン強制インストルーやないかぁ〜〜い!( ゚Д゚)ゴルァ!! FWインストール、再起動表示中にコモドドラゴンアンインストール。 再起動。 続きのインストール開始で、残りは今まで通りで完了。 案の定、設定は吹っ飛んでるので10の設定をインポート。 良かった、よかった。 以上、チラウラでした。
災害対策予算仕分けしたり 自衛隊の予算削減しまくったり 日本の治水と災害対策の邪魔しまくりして「中国の黄砂対策と朝鮮支援にもっと日本の税金を使え」と日本の足を引っ張っていたのが反日野党議員 反日議員がダブスタで政権批判しまくる気持ち悪い工作に釣られないようにネット見ないお年寄りにしっかり伝えましょう
同じようにFWのみを10から11に上書きアップデートしたけど コモドドラゴン他余計なものはチェック外せば入らなかったよ ちなみにwin10 64bit
そりゃそうだ、ちゃんと除外できるようになってるんだから
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
11.0.0.6622 BETA
ファイル評価で古いファイルが「識別できない」判定になるバグを修正
>>576 の件だと思われる
ベータ入れたけど すでに識別できないになったものは戻らないのね
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < www /| /\ \__________
識別できないファイルって無視するとなんか問題あるの? ないなら放置する
いや別に問題はねーけど、気持ち的には、ウイルス紛いのまじヤッベーのだけ識別できないファイルとして扱ってほしいやん? 日頃よく使ってる何でもないファイルがいっぱい入ってるからな FlashとかWinRARとか各種Chromiumベースの互換ブラウザとか、よく知られてるようなWindowsのプロセスすら多く入ってる 驚いたのは、COMODO自身のインストーラが入っていた 自らをインストールしてくれた有り難いファイルを識別できないとか、アホじゃね?
俺の環境だと「識別できない」に変えられているファイルはどれも 「信頼できるベンダー」によってcomodoが「信頼できる」評価にしていたものなんだけど お前らのほうでもそう?
新規に11入れても識別できないの出るのかな 10で作ったデータとの不整合だと思ってるけど
俺は10とか入れたことないよ 前に5.4入れてたけど、revo uninstallerでアンインストールして公式のclean up toolでレジストリのゴミも掃除した 古いデータは何も残っていないと思うから、完全に11をクリーンインストールした状態 で、今んとこ識別できないファイルは15個くらいかな 先週11を始めてインストールして以降、毎日少しずつ増えてるから、今後もじわじわ増えていくと思う 別に放置しておいても何も困ることはないけど、一般的によく知られているソフトウェアの実行ファイルくらいはちゃんと認識して欲しいな
認識できないファイルは、COMODO に送って分析してもらえば良い。
識別できないファイルが50まで増えてた このままいくとインストールしてるすべてのソフトウェアがリストに載りそうだ
今確認したら50から40に減ってた どうやら勝手に増えたり減ったりするようだ
上の方で11は10のバグ潰し版ってあったけど嘘だったのか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
具体的にどんな変更あったのか見たいんだけど 更新履歴日本語にしてくれているところないの?
バグを潰せばまた別のバグが発生する いつものcomodo
やっぱなんだかんだ言ってセキュリティソフトはCOMODOがいいな 特に理由はないけど
win10正式対応でフリーのFWってこれくらいしかないんじゃないの?
自動でアップデートは期待出来ないぞ 手動でした方が良い
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
相変わらず増えたり減ったりしてる識別できないファイル 無視しても問題ないのはいいけど逆に何のためにあるのか疑問に思うわ
けっこうなバグの割に修正されないな まさかバカンス中じゃあるまいな
何年もFWだけ有効の状態で使ってるけど問題はないな
ファイル評価は自動仮想化の条件分岐に利用できるぐらいか? ファイルが差し替われば評価も再判定されるべきだからこの仕組みはあって然るべきだけど 仮想化を使用しないせず恩恵がないのでクラウドルックアップは無効にしてるわ
識別できないファイルが100を超える日もあれば、20に満たない日もある 思うんだが、これはCOMODOの怒り度数では? 高い数値を示すほど、COMODO様がご立腹ということだろう
>>653 まぁUIがいくらバグっても肝心の機能には関係ないからな
新しいUIバグが面倒くさいから未だに8.4使ってるがちゃんとウイルスDBは更新され続けてるし何も問題ない
アンチウイルスはavastのほうが良いって聞いたんですけど COMODOはファイヤーウォールだけにしてavast入れた方が良いですか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
すげー反応の速さだな 俺は別にFWはCOMODO、アンチウイルスはavastでもいいと思うけど だがしかしWindowsDefender、お前はダメだ
やっぱファイアウォールはCOMODOだな 特に理由はないけど
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇわけねぇだろ! /| /\ \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
16年間Avira+COMODO(ファイヤーウォールのみ)で安定
avastはねーわ あんなの使ってる奴は頭パーだろ
さすがにavast使ってるヤツはいないだろ… いやキチガイなら使ってそうか
知り合いに体臭にはこれがいいと勧められたのが柿渋石鹸 使い始めだけど使い続けたら体臭薄くなる?
今のavastはほとんどAviraやKasperskyと肩を並べるくらい高性能だよ かつての誤検知が多かった頃とは比較にならないくらい性能が上がってる 検出力では及ばないものの誤検知の少なさではSymantecを凌ぐほどだし、ESETと比較すると検出力の高さでも誤検知の少なさでもavastの方が勝ってる avastをまるで粗悪品のごとく馬鹿にしてる人はいつまでも昔のイメージに囚われてる老害だよ
avastは単純にネトゲとの相性が悪い Aviraはそういうの全くない
avastは昔から論外だし、今でも選択肢に入らないし、これから先も選択肢に入らない いつまでもそう思っています
いつまでavastネタ引っ張ってんだよ 使えねーとかねーよとか言うカスはavastスレに来て言えや
COMODO一本だったけど アンチウイルスは別のを使った方がいいのか で、Aviraとavastが上がってるけど、どうなんだべ??
>>691 俺はMSE→Avira→AvastからCOMODOに乗り換えた。
ファイアウォールはPrivatefirewallを使ってたが、
日本語化もされてるし、やはり統合型のほうが便利。
他スレ覗いたらAviraは頭おかしい avastかCOMODO統合かな
コマンドラインからウイルスチェックするコマンドある?
コマンドラインからウイルスチェックするコマンドの話はやめよう
やっぱFireWallはCOMODOが一番だね とくに理由はないけど
やっぱAntiVirusはCOMODOが一番だね とくに理由はないけど
このご時世「ファイアウォールは」とかいってるバカが まだセキュ板にもいるとは・・・ ファイアウォール厨が盛んにファイアウォールはどれどれが・・・ と議論ぶつけてた時代なんてもうとっくの昔に終わってるのにねえ 今はOS標準を使ってる奴がほとんどだし 違うの使うにしてもセキュリティスウィートに付いてるから仕方なしにそれ と言うパターンかのどちらか
>>705 言いたいことは分かるけど、なんでCOMODOスレにまでやってきて、それを言うの?
そいつ頭おかしいから構っちゃだめだよw 黙ってNG登録するのが吉です
聞いてくれる人誰もいないんだろw 寂しいやつなんだよ
やはりセキュリティソフトはCOMODO一択かな 特に理由はないけど
AV-TEST 6月
https://www.av-test.org/en/antivirus/home-windows/windows-10/june-2018/ 18.0 Avira, Kaspersky, McAfee
17.5 AhnLab, Avast, AVG, Bitdefender, WindowsDefender, eScan, Norton, Vipre
17.0 BullGuard, TrendMicro
16.5 GData, K7
16.0 F-Secure
15.5 Comodo, PCMatic
>>714 windowsdefenderが上位って何かの冗談かな。
そりゃあ10になってから利用者のPCから強制的にいろんな情報を収集してるんだから WindowsDefenderの性能も上がるでしょ
間違った(公正でない)結果を複数見て評価しても その評価は信用できるのかって事じゃないのか?
有名所の大手メーカーだったら性能なんて五十歩百歩だから、 自分で使いやすいものを使えばいいと思う。 せっかくCOMODOを使ってるのに、AntiVirusだけ他社のものを使うなんて無意味。
>>722 一行目はよく見掛けるね色々なサイトで(笑)
725は検出率99.2%と98.2%の違いを見極められる超人なんだろうな
>>705 >>714 >>723 >>725 これらの人は同一人物?
やけにアンチで荒らしてる人がいるが
そいつ頭おかしいから構っちゃだめだよw 黙ってNG登録するのが吉です
>>728 少なくとも
>>723 は別だよ
自分が書き込んだ
他は知らん
スレチだけど、Windows Firewall Controlが無償化されたそうな
>>723 >>732 ソースとそのソースが正しいというソースは?
剥げてきたからスキンヘッドにしたら めっちゃ焼けた バーコードやチョンマゲでもいいから 頭守れよ
問題が無いから,書き込みもない。 永年、有料無料使ってきましたが、 一番良いソフトだと思います。 最近日本語対応もしましたし、 欠点がなくなりました。
特定のドメインをブロックしたい場合、どうやれば良いですか?
AV-TEST 6月
https://www.av-test.org/en/antivirus/home-windows/windows-10/june-2018/ 18.0 Avira, Kaspersky, McAfee
17.5 AhnLab, Avast, AVG, Bitdefender, WindowsDefender, eScan, Norton, Vipre
17.0 BullGuard, TrendMicro
16.5 GData, K7
16.0 F-Secure
15.5 Comodo, PCMatic
ちゃんと設定が終わればあまりにも安定してるから特に話題もないんだよな
win10にしてからWindowsDefenderで満足しちゃってるわ。
WIN8.0のPCを1年以上放置していた。 最近電源を入れたら、 『購入したソフト』のアイコンもショートカットも消えていた。 WindowsDefenderを削除して再起動すると『購入したソフト』が 使えるようになった。やっぱりComodoが使い易い。
AV-TEST 6月
https://www.av-test.org/en/antivirus/home-windows/windows-10/june-2018/ 18.0 Avira, Kaspersky, McAfee
17.5 AhnLab, Avast, AVG, Bitdefender, WindowsDefender, eScan, Norton, Vipre
17.0 BullGuard, TrendMicro
16.5 GData, K7
16.0 F-Secure
15.5 Comodo, PCMatic
バスター以下の糞性能
Windows10になってからWindowsDefenderのユーザーが増えたんだろな 昔は最下位クラスだったのに今や上位クラス
AviraでもAvastでも入れればいいじゃん その記事でお前の世界は閉じてるみたいだし
COMODOのUsabilityが4と評価されたことにそんなものなのかな?程度の感想が浮かんだが Windows Defenderと比較してUsabilityで大差で負け・・・え?意味がわからんと思わざるを得ず 結果、AV-TESTが糞の役にも立たないことが再確認できてよかった
>>766 2018年6月ってなってるけど、誤検出多発してたときか?
誤検出も評価に含まれての評価じゃなくちゃおかしくない??
>>761 だとcomodoはUsabilityのみ著しく低いね。
検出率やパフォーマンスはまだ客観的な指標を示せそうだけど、使いやすさはどういう指標なんだ。
(てか、aviraもavgも一時期使ってたが、広告だらけで全然使いやすくないぞ…)
>>770 たしか設定のような操作を計測するようなベンチマークソフトもあったと思う。
操作系の時間などを計測しているんじゃ?
>>770 各方面への金のばら撒きが足りないんだろう
むしろ怪しげな評価サイトのスコアの低さこそ信頼の証
AV-TESTは怪しげな評価機関だから当てにならないな
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
FWはCOMOCOで アンチウイルスは別に入れようと思うんだけど、みんなのお勧めを教えてくれっっ!!
>>778 Windows10ならWindowsDefenderだな
アップデートに伴う不具合で、アンチウイルス関連が原因だったことが何度かあった
>>778 ┌─────┐
│アンチバー │
└∩───∩┘
ヽ(ヽ´ω`)ノ
まぁセキュリティソフトは、なんだかんだ言ってCOMODO一択かな 特に理由はないけど
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < いいわけねぇだろ! /| /\ \__________
150resほど溜まったら規制議論板で報告スレ立てるから
COMODOは安定した8.4しか使う気にならないな。10.xに上げてみたことはあるんだけどどうも挙動不審で止めた ちゃんと仕事さえしてくれれば妙なGUI強化なんていらねーんだよ
hipsの設定をリセットしてやり直したいのだけど、 リセットってどうすればいいの?
わからない七大理由 1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。 5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。 7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
8.踊る・・・自分の思うようにならないと踊り始める 9.走る・・・誰も教えてくれないなら仕方がない ジョギングして気を晴らす 10.寝る・・・今はまだ親身になってくれる優しい人に出会えないだけ そのうち誰かが教えてくれるだろう その日は寝る 11.諦める・・・結局誰も教えてくれないので、どうでも良くなる 12.何もしない・・・別段、何もせず、分からないものは分からないままで、日々を無為に過ごす 13.思い出す・・・忘れた頃に思い出して、どこかのスレで質問する 14.繰り返し・・・1番に戻る
>>825 設定全部リセットで良ければインストールフォルダのcfgxファイルをインポートすればできたはず
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < 何のテストだよ! /| /\ \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / (〜) (〜)| (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < wwww! /| /\ \__________
教えてください。 ver.11のファイアウォールを使っています。 評価スキャンで「信頼できない」とされた証明書を「信頼する」に設定しましたが、 これを再び「信頼できない」扱いに戻すにはどうすればよろしいのでしょうか? 再度評価スキャンを実行すれば「信頼できる証明書」として表示され、 そこから再変更できるのかと思いきや、その証明書はまったく表示されなくなってしまいました。
>>839 証明書も、設定→ファイル評価→ファイルリストの中に入るんですか?
証明書はAVG Web/Mail Shield Rootというものなんですが、
それがどれなのか、ファイルリストを上から下まで
全部舐めてみても分かりませんでした。
拇印らしい長いファイル名のものもリストには一切見当たりませんし。
>>840 見ているリストが違うと思われる
高度な保護>スキャンの除外>除外する証明書証明機関
ちなみに、除外を解除すると自動的に「信頼できない証明書」の評価になる模様
バージョン10から11って自動ではバーアップしないのかな? 手動でインストーラ落とさないとだめかな?
普通にインストーラーで上書きアップデートできるの?
>>841 できました!
遅くなりましたが、ありがとうございました!
10から11へのアップデートは自動でできる人とできない人がいるようだな。 俺はできないが、何が違うんだろう? Window 7の64ビット版だが、Window 10だとアップデートするのか?
今11.xになってる人は2パターンしかないはずだが @11.xのインストーラーを使用してインストールした A10.x以下でテスター用サーバーに接続設定を変えてアップデート 今しがた仮想で10.1.0.6476をアップデートしたら10.2.0.6526になったよ そのあと検証がてらインストーラー(11.0.0.6606)でアップグレードしたところ 再起動後CISがクラッシュして立ち上がらない不具合に見舞われたぜ インストーラーの(似非)アップグレードは相変わらずWikiに書いてある通り非推奨だな
>>849 >> A10.x以下でテスター用サーバーに接続設定を変えてアップデート
テスター用サーバーのアドレスキボン
>>849 レスが遅くなりましたが今さっそくやってます、ありがとう!
ググったけど、テスター用サーバーというのが見つからない。 誰か分かる人、教えてください。
公式のフォーラムに行くと梅酒が画像付きで鯖の紹介してるから
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
フォーラム見に行ったらいまだに10.2.0.6526から11に更新できないのはWindows serverのサポートで不具合が起きてるからそれが修正できるまで様子を見てるんだと
10で問題なく使えてるなら、何も急ぐことはないな。
10のクリップボードがバグってる サンドボックス内アプリ⇒通常起動アプリで、コピーからの貼り付けを行うとフリーズする いくつか前のバージョンでは正常にコピーできていたんだけどな 11で直ってないかな
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < わけねぇだろ! /| /\ \__________
アンチウイルスのアップデート、やっと来たわ 2日くらい更新がない時もあるんだな
COMODO Internet Security 11がスタートアップで自動的に起動しなくなったのですが、 診断ツールで診断しても問題ないと出ます。 どうすれば元にもどせるのでしょうか?
真面目な話をしているのでどうか茶化さないでください
>>869 COMODOの公式でレジストリを掃除してくれるクリーンツール(Comodo Uninstaller Tool)がダウンロード出来るから、
いったんCOMODOをアンインストールした後、レジストリを綺麗にしてから、COMODOを再インストールしてみるといい
>>872 真面目に答えてもお礼を言わないから茶化してるんだろう
そんな屁理屈言わないでさっさと教えて下さい 知らないなら黙ってて
脱ぎました 最近、夜は寒くなってきたので早めにお願いします
そして、
>>877 の言動を反省し、自分でググって調べます。
877が来なくなったってことは、実際にパンツ脱いだら直ったんだろう
ブラウザの起動が異様にもたつくことがあるから、HIPSは切ったわ 女性のHIPなら歓迎なんだけど、COMODOのHIPはお断りですわ
セキュリティに詳しいやつならHIPSが役に立たないのはご存じ
新しいソフトを入れるってことも無くなったしそうなると警告自体が出ないのでHIPSは切ったわ あとはクリティカルな部分の個人情報をPCに入れなくなったのもあるし
HIPS切ってる人は、自動コンテナ仮想化は有効にしてるの? 俺はHIPSは有効のままだけど、自動コンテナ仮想化はトラブルがあるので切ったわ。
最近入れたんだけど 軽いね。 7年落ちPCでも大丈夫だ。 HIPS 切ったほうがいいん? 切ろうかな…
HIPSは、トレーニングモードにしておくと良いと思う。 ほとんど反応しないけど、たぶん『絶対マズイ』時にHIPSがメッセージを出す。 古い日本のソフトに反応した時が2回くらいあった。 環境によって、PCが動かない時はOFFでも良いと思う。 長く使っていると、HIPSは学習して邪魔しなくなる。
HIPSの許可リストがどこにあるかよく分からんです 以前セーフモードでMalwarebytesのMBAMServiceというのがHIPSにブロックされたんですが、 今はふつうに実行されてます でも、設定のHIPSルールを検索してもMBAMServiceというのは見当たらないんですよ どうして?
>>897 トレーニングモードって、その時動かしている物は許可を与えていくんだと思っていたけど違うん?
ちゃんと悪さをしそうなものは許可を求めてくるなら使ってみようかな
>>897 >ほとんど反応しないけど、たぶん『絶対マズイ』時にHIPSがメッセージを出す
出さない
トレーニングはすべて許可
意味は通じてるのに下らない書き込みしてる君が言う事では無いよねw
意味が通じてるかどうかじゃなくて
>>900 の通りなら
>>897 がセキュリティとして何の意味もない事を勧めてる事じゃないかな
しかも「たぶん『絶対マズイ』時」って、絶対にマズイ時に「多分」発動って危なすぎるわ
だよなー 今使っているアプリは問題無いから、今後とも許可してねって 憶えさせる為のもんがトレーニングモードだべ?
DMMGamePlayerてのをインストールしたら \Device\KsecDD \Device\MountPointManager \Device\DeviceApi\CMApi \Device\Afd\Endpoint \Device\STORAGE#Volume#{ 以下続く \Device\STORAGE#Volume#_??_USBSTOR#Disk&Ven_Generic-&Prod_MS#MS-PRO&Rev_1.03#058F63626479&2#{ 以下続く \Device\STORAGE#Volume#_??_USBSTOR#Disk&Ven_Generic-&Prod_SD#MMC&Rev_1.00#058F63626479&1# 以下続く こんなファイルの修正の許可を求められたんだけど、\Deviceとか\STORAGEて多分見るの初めてで許可で問題ないのかな? 拒否したらインストール止まったので許可はしたんだけど、一度ネット接続を許可した後に直ぐアンインストールしてしまいました あと、特権は問答無用で拒否です アンインストールしたあとにいつも使っているアプリを起動したら、\Device\DeviceApi\CMApiと\Device\Afd\Endpointと\Device\KsecDDのファイルの修正などを求められるお土産付きでした インストール始める前のルールをインポートしたら直った?けど
Webサイトフィルタリングをオンにしておくと、危ないサイトをブロックしてくれるんですよね? でも本当に効いているかどうか分からないので、テストできるサイトないですか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < あるわけねぇだろ! /| /\ \__________
>>906 動作するかどうかなら自分でカスタムカテゴリを作ってブロックしてみれば良いと思うけど
危ないサイトを本当にブロックしてくれるかはわからない
ブラウザはFirefoxで、DNSサーバーはNortonを使ってるけど、 危ないサイトを警告してくれたのは今までこの二つだけ。 COMODOが効いてるかはわからない。 というか、COMODOの場合は「COMODOがブロックしました」とか出るのかな?
以前、試しにカテゴリを作成して、
あるサイトをブロックさせたときはcomodoのロゴ付きの画像が出てきたけど、
(参考:
http://crara06.web.fc2.com/index.html の下の方)
最近は使用しているFirefoxのバージョンが上がったのが原因か
ページ読み込みエラーのページ(安全な接続ができませんでしたってやつ)が出るだけになった
なお、chromeでは何故かブロックされないのだが、おま環かねぇ?
真面目な話をしているのでどうか茶化さないでください
はい Firefox64.0a1だけどブロックしたCOMODOの画像出るよ
>>910 スレチだが一応言っておくと、Norton ConnectSafeは2018/11/15にサービス終了するぞ
>>915 うん、知ってる。でも、教えてくれてありがとう。
今、セキュリティ系のフリーのDNSサーバーでCOMODO以外にいいのがないか物色中。
>>914 面目ない。自己解決した。
どうやら、ワイルドカードを加えたために起きたみたいだ。
取りあえず、報告まで。
>>919 COMODOはちょっと遅いというのが理由の一つ。
あと、Nortonのほうが安心できるかなと思って。
他にいいのが見つからなければCOMODOを使うと思う。
候補は他にYandexやNeustar Recursiveかな。
俺はセキュリティソフトはCOMODO一択やな 特に理由はないけど
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < ないのかよ! /| /\ \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < あるわけねぇだろ! /| /\ \__________
https://i.imgur.com/ が見れなくなった
見れなくなったときにwebサイトにcomodoって出てた気がしたんだけど
comodoのどこを見ればいいかな?
>>925 タスクバー右にあるComodoのアイコンを右クリックして
ファイアウォールとWebサイトフィルタリングを無効
>>926 ファイアーウォール無効にしたらそりゃ見れるんだけど
https://i.imgur.com/ をブロックしてる設定を除外したいのに見つからないの
>>928 どの設定で止めているのかを判断する必要があるからね
ファイアウォール設定のアプリケーションルールで
使ってるブラウザのルールセットは何になってるの?
>>929 おおありがとう
Firefox使っててアプリケーションルール見たらなかったので
追加してルールをブラウザにしたら見れるようになりました
>>931 一旦、PCとモデム、ルーターを再起動して見れないのであれば、
>>925 を試す
うーん再起動しても駄目でした i.imgur.comはスマホで見ることにします ありがとうございました
>>921 Quad9というのは知らなかった。
調べてみたら応答も速いし、代替DNSサーバがないのが難だが、悪くなさそうだな。
候補に入れておくわ。
ありがとう。
クイックスキャンえらく早く終わるけどしっかり検査してんのか
>>933 webフィルターのログにブロックしてる記録はない?
imgurは以前も誤ブロックしてたことがあったような
webフィルターとかいって firefoxでアクセス出来るのに janeの画像ビューアとかだとアクセスできなくなる jane側のImageViewURLReplaceが悪いのかと必死に考えてたら原因はcomodo フィルターするなら全部フィルターすりゃいいのに特定のアクセスだけフィルターする
i.imgur 急に見れない めんどくさい FIRE FOX JANE STYLE WIN7 64 ダウンロードすれば画像 GIF 見られるけど (´・ω・`) COMODOのせい? JANEのプラグインが壊れたのか?
>>939 JANEで見れなくなったけどImageViewURLReplace.dat削除で
プラグインをiftwic.spiにしたら見れるようになった
設定-webフィルタリング-カテゴリ-除外 追加でi.imgur.com これで見れる
imgurにフィッシィングっぽい画像でもアップされたのかなぁ
ChromeだとWebサイトフィルタリング効果ないんだが、おま環? IE、Edge、Firefox、Janeはブロックされた COMODOは10.2と11.0両方試したが同じ結果
>>946 断定はできないんだが、
chromeの場合、プロトコルがSSLかTLSだとフィルタリングせずに通り抜けてしまうみたいだ。
実際、何回か試したら、プロトコルがhttp:のサイトはブロックできた。
しかし、このスレで何回か出てる、
https://i.imgur.com は
chromeだと除外しなくても、ちゃんと見れた(このスレの
>>299 で試した)。
>>940 >>941 939でつ
どうにかみられるようになりました。 ありがとう
助かります。
>>950 返信どうもです
よくわからないけどQUICプロトコルとかいうのが関係してるのかな
専ブラで突然画像が見れなくなってgenVwCache.wsfが信頼されないにされてた やっぱこいつが原因か FW切っても除外しても見れねえし HTTPフィルタで跳ねてたのか ちゃんとブロックしたときはブロックしたよって言えよボケ
COMODOって2015年ぐらいにPrivDogとかいう情報送信ソフト(アドオン?)を勝手に入れてたんだな セキュリティソフト作る所がそのソフトが何をやってるかなんてわからないわけがないんだから 一年以上も隠してやってた時点でもう絶対信用できない会社やんけ
別に使ってないよ 使ってみようかなと思って調べてたらすぐ最低なソフトだと気づいただけ 使ってる奴は全員アホだと思うけどw
>>958 全然違うんだけど、ageて文句いってるだけで自演認定とかバカじゃないの?
問題はそんなことじゃなくてCOMODOという企業は明らかに黒だということ
スパイウェアを強制で仕込ませていた事実がある
知らなかった人はちょっと考えた方がいいよ
>>960 違うけどwお前本物のバカだろ
そもそもCOMODOについての議論にならない時点でお前が火消しか荒らしにしかなってないし
PrivDogっていう普通にアウトなスパイウェアを2015年あたりに強制で入れてたのがCOMODOです
>>962 お前常駐のキチガイなのか
まあお前のおかげで与えたかった情報はしつこくageて書き残したからもういいよw
もういいとか言って、しつこく書き込んでいる基地外君w
うるせええええええええええええええええええええええええ
専ブラのsageにチェック入ってるかどうかの違いだろ
次スレ立てようとしたらNGワードが何とか言われるんだよな
>>1 のどれがNGワードに引っかかってるんだろうか
>>955 が言ってるのはただの事実
COMODOは信頼性ゼロ
粘着基地外キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
COMODOに都合悪い書き込みが出ると煽って荒らす低脳な基地外がずっと居付いてるだけのゴミスレ
もう次からワッチョイでいいよ COMODO擁護の粘着キチ見飽きたわ
>>987 粘着お前や
全部同じに見えるんやろ
キモい
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
mmp lud20251029003205ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sec/1521435073/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・ぼるじょあ(・3・)質問箱 セキュ板出張所31 ・Macに感染し10年間バレなかったマルウェア見つかる ・【新】SMAP雑談スレpart972【木村批判OK】 ・Spysheriff スパイシェリフ被害者の会 ・【速報】週刊朝日。自民党100議席減の180議席 緊急情勢調査に安倍官邸衝撃 「地方でここまで印象が悪いとは…もう末期症状だ」 [535898635] ・【みんゴル】カジュアルツアー募集スレッド Part3 ・窓+ANHTTPD使ってる奴ちょっと来い ・【星ドラ】都道府県鍵提供スレ★57 ・体育するアニメヒロイン ・【分析】セキュリティアナリスト【出社or在宅】 ・こんな高価な買い物させといて基本では何もできない ・助けて ネット、サーバー関連に詳しい人教えて ・【ESET】Internet Security/Smart Security その52 ・Symantec Endpoint Protection ・【テレビ】岡村隆史、天素メンバーで結婚報告したのはFUJIWARA原西だけ 集中砲火に「申し訳ない…」 [爆笑ゴリラ★] ・葉っぱ天国削除人侍はグルでやってる荒らし ・結局無料で何が良いんだよ? ・会社で就業時間中に書き込むスレ ・avast!Anti-Virus Part196 ・twitter乗っ取られたんだけどさ ・Twitter複アカ、無職、 newhalfemi1965 遠隔操作犯 ・【安倍の実】8月消費者心理 11カ月連続で悪化 駆け込み需要どころか消費は冷え冷え状態 [649819358] ・どうしてESETはこんなに叩かれるの?? ・セキュリティ初心者質問スレッド Part144 ・SUPERANtiSpyware Part4 ・原発テロ 共産党は見捨てられた ・【〒172-8799】東京北部郵便局Part7【一郵二郵】 ・テスト ・アンチウイルスソフト体験版で無料生活 Part24