◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:今夜、天体観測に行かないか? 第62夜 YouTube動画>6本 ->画像>52枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1678757685/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://is ;.gd/bWg9RN
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://is ;.gd/gydHXo
>>3 は荒らし
あっちこっちの板で同じ画像貼って誤爆と言っている
>>6 荒らしだったのか
Vixenスレで反応してしまった
おばあさんは川で血を洗い流し、おじいさんは山へももたろうを埋めにいきました
>>11 拾った桃を思いっきり真っ二つにしたのかよ
普通は種があるんでそこで固いのに当たったら包丁を避ける様に
回すのが普通やろ
>>11 でも桃の果肉よりは硬いだろ
ま、真っ二つにしなくても頸動脈を切って出血多量とか
縦割りじゃなく横に斬って切腹とか
色々あるさ
天気が悪いとこうなる・・・ そういえばかぐや姫も危険なんだよな。 竹を切ったら真ん中で半分になったかぐや姫が・・・
話題がないからね そう言えば岡山土産で吉備団子を目上に送るのはダメだと聞いた その心は 家来になれ という意味が有るんだそうだ ま、菓子業界は否定しているけどね
そりゃ売れないと困るしな そんな事考えずに職場のお土産に買ってったわ
7月の新月の時期に石垣島に行くことになった 梅雨も明けてるだろうし楽しみだ
梅雨明けの星空はスゴイよ。 雲が出てきたなぁ〜と思ったら天の川だった。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35201750.html 夜空を彩る「惑星パレード」、五つの惑星が三日月の下に整列
2023.03.27 Mon posted at 13:30 JST
>>19 良いなぁ!
女房に任せたら、梅雨時で予約しやがった
安さが理由らしい
やっと今日水星見れた 双眼鏡と肉眼で確認@長崎@19:15 木星はもう雲の中に沈んでた
快晴微風、まあまあクリアでも月があって空は明るい こんな夜に彗星の写真を撮るのはどうかなぁとは思う 追尾してポツンと小惑星のように写るだけでまあ満足 天体写真は変態趣味だけど、変態を極めてる感じ
>>28 ええやん、星の広場に投稿しようず
同じ変態がいっぱい
うん、まあ、変態は同好の変態には理解されるし 今夜は寒い、零下1度、春装備に替えて防寒靴忘れたし もう、4時前には薄明が始まる、日曜午前は寝るだけだ
星図アプリのSkySafari は、ちょっとでも子午線超えたら南北の動きが逆になるのか。 ±15度くらい余裕持てや、と現地でぼやいてた。
赤道儀の自動導入でも鏡筒自動反転の範囲とかやるやらないとかをユーザーが設定できれば良いのに
普通は設定できる架台がほとんどだと思うが できない架台ってどういうやつ?
早退したが雲がかかっていて、 美の女神と七姉妹の邂逅は拝めそうもない(*T^T)
明日があるさ 黄砂がフィルターになって綺麗かもしれないし
明日は雨のち晴れ・・・るか
とったは撮ったが、雲際でボヤボヤ 今夜は一晩中、晴れそうだが黄砂で覆われる予測
少し霞んでたんだけど、それほど気にならなかった 先週より気流がマシで、月がないので当然圧倒的に暗いし
>>58 あ、そうか、どこが陰ってるかは衛星写真で一目瞭然なのね。
どう見えたかは公開待ちと。
明日は月の側に水星 でもこの霞空ではなあ水星2等級だし
18:00 西の空薄雲ありで、金星はっきり、月うっすら、水星まったく 日没後じゃないとマーキュリーは無理なんか
水星は考えてなかった
さてと、 今夜も月と金星の接近があるけど、見られるかな? ちょっと薄曇りの予報。
惑星や月の接近はプラネタリウムだと微妙に角度が違うから比べるのも面白い
>>73 そうじゃなくて、黄道からの微妙なズレを投影できないから、
実際の空と同じ角度が再現できない
昨日の月と金星は週末の旅行から帰ってきて、東京駅で撮った。
>>76 この日、娘が「パックマンみたい」と言ってた
今朝は透明度がいい、都内から富士山がクリアに見える
M96探したけどわからなかった、どうせかすかに白いシミみたいな代物だろう アンドロメダですらしょぼいですもん
>>87 (´・ω・`) 見える分だけ良いがな・・・
という問題でもない?!
>>87 東京都区部からとなると、どうしてもそうなるだろうね
富士山はまだ寒いし、フラッと九十九里にでも場所を移せばだいぶ違うんじゃね
調整でベランダから低空のM104導入した。形はわかるがガスっているし月あるし4枚で終了
群馬長野県境は快晴微風、摂氏6度、気流良好 そろそろ月没です、とても静か
月は沈んだ、さそり座からはくちょう座まで天の川が濃い
2330に起きるつもりが2450起床orz それでも2時間は撮れるから出撃! 雲一つない快晴、無風 機材トラブル、忘れ物もあったが、 初めて10分ガイド撮影できたから、まぁ満足 今夜も晴れないかなぁ
今夜は月没から薄明開始まで2時間ないけど 今日行っておかないと後悔する 薄明開始前に曇りそうだけど・・・
そやな。近場だけど今日行っておかないとGW機会がない気がするから、無理してでも行こうかな。
山の方に行ったら霧と強風で即撤収
曇りそうだったけど、いつもの場所に行ったら、朝まで晴れた
山の方に行った分だけ時間とガソリン無駄にしたわ
NIKON Z 6 35mm/1.8S ISO3200 30.0s f2.2
>>98 長野県の山の中です
>>100 %はわからないけど、天の川は雲のように見える
ならば月を眺めるしかあるまい 月とて同じ角度同じ印影の日はそうない
顕微鏡でプランクトン。双眼鏡で野鳥から星まで、すばるは8倍が最高 フィールドスコープで野鳥から星まで、60mmなので星にはちょっと口径が足りない 天体望遠鏡で、彗星が星野を背景に移動していくのを眺めるのが好き ぶっ通し3~4時間、観察することもある ドライキャビは自然観察好きのおもちゃ箱
おめめ疲れませんか なにか実践してることあれば教えてくだしあ
例年2月中旬くらいから活動開始なのに、今年はまだ一度も行けていない。 先々週末温泉のついでに見れればと道具一式持って標高1800メートルの温泉までいったものの、都心並みの星景で、ちょっと先の観望地へ繰り出すのを断念。 いったいいつ楽しめるのやら?
去年のGWは3日の晩に奥日光で楽しめたけど、明日からの連休も月齢的にダメダメだし、第2週末、3週末まで気長に過ごすしかなさそうですね。
昨年のGWは人生初の5夜連続出撃で寝不足だったなぁ 今年は機材整理と酒の在庫整理して過ごすわ
昨日、月が丸いなと思って調べたら、6日未明に半影月食があるんだってね うちのあたりはほぼ絶望的だな 次の半影月食 2024年03月25日 2027年03月21日、07月19日 2030年12月10日
どんなかと思ったら、6日に入ったらすぐ陰り始めて、5時前に沈むまでらしいから、ハッキリ分かるのは2-3時くらいかね? まあ、天気次第ですな・・・
半影月食も雨予報、水瓶座η流星群の極大も雨予報 普段の満月は晴れることが多い気がするが、 天文イベントがある晩に限って曇りがち 酒飲んだくれるわ
あ! さっきまで全然だったけど、雲越しだけど月が見えた!金星も見えてる!@関東南部 と思ったら隠れたけど、西北から変わるならあるいは?!
また雲が来てるからタイムラプスはパス。見えたら撮る。
で、後に陰りがやや右に移ったけど、あんまりハッキリしないし雲も迫ってるから、今日はこのくらいにしておくかな。
晴れてたのであわてて望遠レンズ向けたよ
いいね! 良かった、うちのあたりは晴れてなかったようだ(良くない)
5日21:00頃、雲の向こうにぼんやり見えていた。50㎜対空双眼鏡を向けてみた。満月なのはよくわかった たちまち群雲にかき消されて一旦撤収。6日1:30頃再開したところちょうど晴れ間に遭遇じっくり観察できた はっきりと雨の海あたりまで暗いのがわかる。半影月食初体験だ。それにしても全く欠けていない完璧な満月だ 皆既月食の前後もこうなんだろうけど、皆既食に夢中で見た覚えがない。いろいろ収穫があった
>>127 皆既の前にドヨーンと赤っぽくなる具合かと期待したけど、今回のは半影でも遠目をかすったタイプらしくて、そうはならなかったのね。
なるほどみなさん皆既のときとかに張り切るはず。
>>129 そういえば、普通は少し陰るけど、確かに全く陰りがない鏡みたいな満月。
そっちも見どころだったのね。
2時23分最大食の頃やで 天気予報(曇りのち雨)を信じて何の準備もしてなかったけど寝る前に晴れてることに気づいた
金星の大気の模様なんか見える??滑らかな白い球体にしか見えない
>>135 満ち欠けは見えるけど模様は見えたことないや
金星の雲の模様は紫外線で撮ると写る 赤外線で撮るより難易度高いけど
木曜日の晩に限って晴れがち しかし明日以降、天気が崩れそうだから 無理してでも今夜行くしかない
>>139 短焦点で銀河ショボ
カラフルタウン低い
まぁ機材テストすわ
月の出たあとも撮影してしまい、 これから帰宅 出勤時間までどれだけ寝られるやら
南中前で終わりにして今ベッドです 無理の効かない年齢になってしまった それでも彗星がグングン明るくなるのを追うのは面白い 絵として面白くも美しくもないので他人には理解不能かも
星図アプリ SkySafariから木星食の告知がきたけど、日本じゃ見られないのね。 残念。
これだよね、期待の彗星
ハゲと書くと俺もオマエも傷つくだろうから、 ラスアルハグェと書くようにしておるぞw
( ⌒ ) l | / 〆⌒ヽ ⊂(#;д ; )<気安くいうな好きでやってるんやないんやど!! / ノ∪ し―-J |l| | |l| |l| ∩@ノハ@ -=3 あんりゃ? ⊂⌒( ゜∀゜) スポッ `ヽ_つ ⊂ノ
ハゲは個性 何で気にするんだろうか? 髪の毛邪魔だから丸刈りにしているけど、 いっそつるっぱげになりたい
四国@庭観望めちゃシーング良し。おとめ座銀河たち期待しちゃうぞ。
ふう。結局見れたのはソンブレロ銀河だけだった。 おとめ座とか星屑しかないでしょ
火曜水曜とも快晴で高層気流が極上 ただしエアロゾルは多い予報
>>152 ( ⌒ ) l | / 〆⌒ヽ ⊂(#;д ; )<羨ましがらせいうな好きでやってるんやないんやど!! / ノ∪ し―-J |l| | |l| |l| ∩@ノハ@ -=3 あんりゃ? ⊂⌒( ゜∀゜) スポッ `ヽ_つ ⊂ノ ふう…今夜の観望終了。おとめ座の銀河ちょろっと見えた。 50倍では背景の灰色と同化して全く見えず、250倍でようやくわかる灰色のシミだった。
すばる望遠鏡で眼視の系外銀河ってどう見えるんだろう?
窓を開けるとさそり座からいて座の天の川が見える。 毎日こんな天気ならいいのに。
>>157 今週末も雨予報なので、平日だが出撃
快晴だが湿度高め、星瞬きまくり
明日はここから出勤
夜は飲み会だが飲まず、帰りに撮影する予定
不思議な朝
>>162 星瞬きまくり、でしたか、
高層気流極上でもダメかぁ
難しいもんだねぇ
700hPa 850hPa の気流が影響大きいそうで 高度4,000mの観測地が近くにあるといいんですけど
エアロゾルが多い、気温が高く水分量が多い 結果として透明度が下がる 昨日は見えていた富士山が今日は見えていない 透明度は明らかに昨日より悪い
相対湿度じゃなくて水分量が問題なんですね 飽和水蒸気曲線を眺めると摂氏0度で1立米5g 30度で30g 30度で相対湿度30%でも水蒸気が10g もあって良くない 水蒸気は可視光を吸収してしまう 空気が薄くて、低温で乾燥してると可視光の透過率が上がる アタカマ砂漠のある程度標高がある所だと天の川が濃いのよ
明日、休み取ったので久しぶりに木曽の山の方まで来たが やはり水分量が多いのか、天の川はまだ見えず、 写真撮ると空が明るい
それもまた運命(さだめ) なんか硫黄臭い希ガス SQM21.85 22超える場所なんだが、今日は明るいっぽい
いいなぁ、田ノ原暗いから好きだ 群馬長野県境はSQM21.15 近場で妥協した
田ノ原は行ったことないけど空開けてる? あかん、天の川がいつもより薄い 建物も街灯もない場所なのに残念
田ノ原視界広いと思いますけど遠すぎて平日は行けない
16日の夜、日光戦場ヶ原は暖かい風が吹いて、肉体的には快適だったが、
天の川の濃さは いまひとつ。
まあ、それでも安物の8x40(モノコート、BK7)でM81&82が見える暗さではあったけど。
>>154 、
>>159 おとめ座銀河たちは、空気の透明度が高い1月に見るのだ。
円盤部の見え方が全然違う。
・・・・・・13年前までは「2月に見るのだ」とか言ってたよなぁ・・・
地球全体では誤差レベルかも知れんが、日本近海に関しては、温暖化がすごい勢いだ。
秋も無くなったし。
連続画像で確認 土星の衛星数が太陽系1位に
2023/05/17
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000299635.html >元々、土星は衛星の数が83個と太陽系で最も多くの衛星を持つ惑星でしたが、
>今年2月に木星を周回する衛星が新たに発見されたことにより、その座を
>木星に奪われていました。
>
>今回の発見で土星の衛星数は合わせて145個となり、首位に
>返り咲いたことになります。
昔、この板に「土星ですが、木星倒します。」ってスレがあったなぁ。
一昨晩、昨晩のjpg撮って出しとタイムラプス
NIKON Z 5 Z14-28mm(14mm) ISO3200 30.0s f2.8
VIDEO NIKON Z 6 Σ105mm/1.4 ISO3200 30.0s f2.8
NIKON Z 5 AF-S 8-15mm(8mm) ISO3200 30.0s f3.5
VIDEO NIKON Z 6 Z14-24mm(14mm) 30.0s f2.8
VIDEO VIDEO NIKON Z 5 Z24-200 200mm ISO3200 1/60 f6.3
>>182 いいねぇ
はくちょう座χ星が明るくなってるな
板垣さん、今朝2時にM101に超新星発見!
メジャーな銀河で写しやすい、今後どこまで明るくなるか期待
会津は快晴微風摂氏13度、カエルが鳴き蚊は来ない 天気予報の良い所、標高は低いけど、天の川が見える 関東の標高1,500m よりも天の川が綺麗でSQM も上
>>185 ホントか?、気象衛星画像見てるけど、晴れてるようでうっすい雲が流れてるぞ。
「黄砂」中国大陸に茶色の帯 週明け 北海道〜九州に広く飛来予想 影響と対策は
2023/05/20
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2023/05/20/23296.html https://tenki.jp/yellow-sand/ >21日(日)に北日本付近を寒冷前線が通過した後、日本列島にも
>黄砂が飛んでくる予想で、21日(日)の夜遅くには北海道に、
>22日(月)は北海道から九州にかけて広く飛来する予想です。
>>186 GPV では曇り、windy ではその辺りだけ雲なし、で出発
晴れるの0時からって予報だったけど23時到着時に快晴
途中から無風、薄明開始2分前に雲が来てPHD2 が泣いた
撤収して車で出る時には全天に雲散在、3時間半の暗い窓
結局は天気が残念な新月の週末でしたね、5月は
今夜撮るのに最適だったのは、はくちょう座だったかな
イモラ水没でF1 中止とかジロデイタリア雨でボロボロとか
エルニーニョの時は雨が多くなるようで今年は残念かも
月齢1.8だった
>>188 あ!ジロって今やってんの?
保水性が弱いというより、ほとんどなさそうな地域だから、平地も山岳もエラいことかな?
>>189 雲越しにうっすら見えたのでアッと思って慌てて撮ったけどすぐ隠れちゃった@関東南部
うちのあたりではよく見えた@愛知西部 最高気温29℃台の蒸し暑い一日の最後にちょっとしたご褒美 火曜日は月が金星に近づくようだね 当日の天気がどうなるかわからないのが火曜日だが
M101の超新星、11等台に突入した模様 超新星を眼視で見られるという貴重なチャンスかも
日没後に高度が高いらしいから、雲が切れてくれれば比較的見やすいかな? 直近に目立つ星がないから難易度は高そう。
北斗七星から追えばいい もっとも遠いからそこまでは明るくはならないでしょ
あ、そうなの?と思って見てみたら、何だ、あの辺か。 取っ手で三角にすれば良いからむしろ簡単?!
M101超新星、3月にEdgeHD800で撮影してたのと見比べた。爆発前のものが写ってる様な気がするのは、気のせいか
>>199 爆発前のが写ったりしたら、直径が光年に満たない程度にドデカイ星になっちゃわない?
手前の星とかが写ったことがあるとかでは?
さすがにそんなに前に増光したとすれば大発見になるけど、多分違うかと・・ ただ発見24時間前くらいからの画像の募集は、すでに動きがあるようだ 爆発直後のデータはめっちゃレアだから、撮っていた人はぜひ
3月13日に撮った画像を見なおしたらそれっぽいのが写ってる?と思ったが ネットにある画像を重ねてみたら、それっぽい星の直ぐそばの何も無い所で輝きだしたようだ。 まあ、2ヶ月も前から光っていたら超新星爆発じゃないよな
>>201 まあ多分に気のせい、と言うか楽しんでる訳だけど。明後日は晴れるみたいなので同条件で撮影し、重ね合わせてみます
なんか2000万光年くらい離れているみたいよ これが天の川銀河内だったらヤバそうだ
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=2434_01 クラシックの迷宮▽2023年リゲティの旅 ~リゲティ生誕100年~
5月20日(土)午後7:20放送 2023年5月27日(土) 午後9:00配信終了
片山杜秀
https://web.archive.org/web/20230519182609/https ://www.nhk.jp/p/classicmeikyu/rs/ZZ592P4MN7/episode/re/BWN38JQG5R/
▽2023年リゲティの旅 ~リゲティ生誕100年~
初回放送日: 2023年5月20日
実質「2001年宇宙の旅」の音楽特集
期間限定ですのでお早めに
たまたま沈むタイミングだったのでマンション駐車場から手持ちスマホで撮ったよ
風強いね 晴天だからお昼に外で弁当食べたかったけどやめといた方がいいね飛ぶわ
富士山がクリアに見えている透明度極上の都内 今夜の関東は月没頃には曇る予報で
オーストラリアで隕石落下の瞬間がカメラに映ってたけど地表数百メートル上で激しい光を放ってるように見える 地面と衝突して光ったのではなく、地面との距離が近くなって断熱圧縮で強烈に燃えたの?
断熱圧縮って気体の話でしょ 隕石の爆発には関与少ないんじゃないの? 冷たい隕石が大気との摩擦で表面温度が急速に上がる ってのが爆発の主たる原因でしょう 落下して来て大気の密度が上がり温度が上がり光るのが流星 流星が発光する高度は地上から100km 辺り、高度10万m 旅客機の巡航高度の遥か上、10倍程の高度がある 最も明るい地点を過ぎると速度が低下してパラパラ散る感じ その頃はもう暗い、蒸発し切らず地上まで到達したのが隕石 って理解してます
>>215 大気圏内で摩擦で光り出して、地表から何キロとか空気がいい加減濃くなる高度で派手に焼けて溶けちゃったんじゃないの。
この間のロシアのは秒速20キロくらいで突入してきたそうで、向き次第で相対速度は変わるにしても、たまたま同じくらいの速度と仮定して、
入道雲が上がりうる高度10キロ超辺りで派手に光り出したと仮定しても不自然ではないんじゃないかと?
>>216 仮にほぼ鉛直に来たとして、100キロあたりで微かに光り出してカメラに写るようになって、減速が少ないままで何秒か飛ぶことができて、
空気が加速度的に濃くなる関係で発熱蒸発と発光が増大しつつ減速して、何十キロとかで爆発的に燃えて光って極小かつ低速になって、カケラが地表に達したかどうか
とかかな?
光りだしてから数秒で爆発するくらいの過熱ってスゲーなw
大気圏再突入では温度1万度だと、断熱圧縮関係あるんだね 流星はもっと速いのも多いだろうし温度はもっと上がるかな
個体であれ断熱圧縮で合ってる、空気の摩擦は殆ど影響はない。
宇宙空間を漂ってる隕石などは毎秒7.9kmものスピード(マッハ23以上)でブレーキなしで大気圏に突入してくる。
高度が低くなるほど大気圧があがり断熱圧縮で数千〜1万度にも
温度もあがりプラズマ発光をはじめる。
隕石や宇宙船などの物体が超高速で大気圏へ突入することにより、前方の空気がすごい勢いで押しつぶされ(圧縮され)、
空気中の分子同士がぶつかりあうことにより空気自体が発熱する「断熱圧縮」によるものです。
逆に圧縮された空気を膨張させる(圧力をさげる)と周囲の熱が奪われ温度がさがります(断熱膨張)。
https://areva.reform-c.jp/staffblog/4629/ はやぶさのリターンカプセル
>>222 断熱圧縮を摩擦って言ってるけど、素人にわかりやすくだよね?
レシプロエンジンの場合の燃焼を爆発って言う人いるけどあれも間違い。
爆発はより激しい急激なもの、破壊を伴うもので制御できない。
JAXA
https://iss.jaxa.jp/kids/faq/kidsfaq10.html 超新星見えたどー 光害地だからM101は全く見えず、超新星だけ見える 低倍率でうっすら、中倍率ではっきり 10.8等と目測@20cm中華ニュートン
マジか、200mmで見えるのか 週末に近くの天文台(反射500mm)見に行こうかな
>>224 というか、とっくの昔に忘れ去ったから習ったかどうかさえも定かではないんだけど、何年度以降のどこの何年で必修で習うことになってるかね?
中学の必修じゃないよね?
爆発と燃焼も記憶にないな?伝搬速度が桁違いとかだったかな?
>>225 ですな~
>>226 納得の道理だけど、それって位置をどう確認したの?
>>230 最初は AAVSOのサイトで意気揚々と次の星図を作ったけど、光害地なので全く使えずw
急遽次の星図に作り直したら、こっちはバッチリ
これの10.3等と11.9等の比較星の中間より少し明るいので、案分して10.8等と目測
ちなみに導入は普通にミザール・アルコル(右)から星をたどって導入(赤はファインダーの視野円 6°)
拡大図
>>231 んが・・・ そうだったのか・・・
星図にないから超新星、位置は視野角と相対的位置から案分。
(´・ω・`) 細かひ・・・
って、発見者も原理的に同じ手かね。
新星や小惑星のサーベイヤーはUSNO-A2.0星表等をを使って撮った画像との自動比較をしている 新星、超新星は闇雲に掃天しているわけでは無く、星が誕生(崩壊)しやすい星雲や銀河を狙う事が多い M101 は実績がある
発見の天才のおっさんはぜーんぶ覚えてるってのね。 こっちは星図はサッパリだけど、地形図なら見れば変なところは分かるから、まあ、驚くまでもないかな。
『チ。―地球の運動について―』のマンガを読んだら、天体観測がしたくなった
あれはちょっと宗教的にドロドロすぎて、 純粋に天文に興味を持てる作品なんだろうか
超新星、望遠鏡に導入できれば都市部でも点に見えるね 光害で銀河の淡い部分が見えなくなるから目立つ
土日の夜中は国道沿いの店舗照明が消えて以外と暗い ガスが強烈に流れる先に天の川が動かない雲のごとく見えた
オレの故郷、東北の片田舎なんだけど街はずれの自宅から普通に天の川が見えていた この程度、都会を離れれば別に珍しくない
>>241 都会からかなり離れたところの話やん
まぁ東北勢が言う都会は仙台なのかもしれんが
(十分都会だけど)
惑星直列なぁ 大事な金星と火星が外れてるからあんま興味沸かん オカルトは信じないし
梅雨入りしたね。 開けるまで機材いじったり、画像処理するか。
北海道には梅雨がないし、沖縄は梅雨明けが早い どちらも、晴れれば本州より暗い所があるし
冬の道東も晴れてシーイングが良いことがあります 寒くて零下25度とか30度とか、でも気流が良い
>>247 昔から蝦夷梅雨というのもいわれていたが
近年は北海道も梅雨のような長雨が増えている
それだけ温暖化しているのだろう
あと道東は霧があるから星屋には不向き
本州で選ぶと夏は日本海側が晴天率高い、暑いけど 胎内で夜中まで舗装路面が熱いってこともあった
台風も困るが、インド洋のサイクロンが作った雲が、 はるばる大陸渡ってこっちまで来てるのがタチが悪いな・・・
東北は梅雨時期山の上で雲抜けるからあんまり悪い印象無い
自宅付近はなぜか気流が凄い 月とか強拡大したい時 場所はどこがおすすめ?
つ自宅以外 標高1500ⅿ以上の場所だと結構違うよ 山に行ってまで月惑星かと思うかもしれんが
山の上は風が強いことが多いんだけど、考えてみれば、「低地からそこまでの高さの分、何百m何千m分の空気層の動きの影響」が関係なくなるのね。
ここ30年来、観望に使ってる7×50の正立ファインダー。最初、使い始めたとき 鏡筒中心軸と光軸が派手にずれていて使い物にならなかった。自分でばらして 調整した結果、今でも快適に使えている。素人のオレにでも調整できるものを そのまま販売していたメーカーっていったい何だったんだろうとよく思う 購入した二台とも同じ狂い具合だったから当たり外れではない 自分で調整後はいい製品に仕上がって気に入って使っている
内部の正立プリズムが雑に組付けられてたとかいう話?
>>262 そういう手間賃というか人件費がけっこう嵩むものらしいね。
要するに完成品ではない要調整の仮組みキットと考えれば良いと。
大雨が過ぎて満月直前の月と曇りがちな空との絡み クリエーターなら一首詠みたいところだろうね これを「いい眺めだなあ」と見上げてるオレ 望遠鏡出さなくていいし
M101の超新星って、今何等級なのかな 肉眼で見るとしたら何センチぐらい必要なんだろう
「肉眼」ではたぶん見えないんじゃないかと 「眼視なら」もしくは「望遠鏡で見るなら」あたりがよさそうな 思いっきり釣られちゃったような気も
いやいや、そんなつもりじゃなかった 望遠鏡での眼視を肉眼としたのは、紛らわしかったかな?
いまは11.2等くらいかな
http://kws.cetus-net.org/ ~maehara/LCGmc.py?object=SN2023ixf&obs_code=&sdate=&edate=&plot_vis=y&plot_V=y&plot_cG=y&vsolj2000=y&grid=y
空が暗ければ8cm、都心でも20cmあれば見えるね
SN 2023 ixf の光度は11等級から11等級になっている 望遠鏡眼視の恒星限界等級は口径と空の暗さで決まるとか 11等級の超新星は口径5cm あれば暗い所で見える 写真を撮るととても明るくて青っぽい 梅雨の晴れ間は貴重ですね、今夜はまだ晴れる所がある
>>275 >SN 2023 ixf の光度は11等級から11等級になっている
どういうこと?
書き間違えたんだよ、11等級から10等級台になってる
見えてもタダの点だし 特に色が付いてるとかじゃないと面白くない
今の面白さは色ですかね、少し青っぽく写る 超新星が見える時間はそう長くない、ふつう百日程 発見は5月19日、8月末には消えてるかな なんでそんなに長い時間がかかるんだろう
>>279 けど天文経歴で「超新星を見たことがある」にマルを付けられるのは結構大きいw
>>280 超新星爆発する時に作られた放射性ニッケル56が
ニッケル56→コバルト56(6日)
コバルト56→鉄56(77日)
へと崩壊する時のエネルギーで輝いている、という説がある。
合計83日とちょっと足りないからなんか他の仕組みもあるかも。
でも近くでめちゃくちゃ明るいのならカニ星雲みたく長い年月超新星残骸として見られるでしょ そっちも見たいよな
M1 は6500光年、M101 2000万光年先にある 3000倍遠いから、千年後に視直径0.2秒角程か 千年後のアマチュア機材なら見えるかなぁ とりあえずは大気が邪魔になる
>>282 スペクトルで時系列で定量すると面白そう
コバルト君増えてましたけど最近は鉄君が増加してます
おーっと、なんか様子が変だぞ!!
>>284 残骸が見られるのって
爆発から何百年後じゃね?
>>282 その日数はただの半減期だから、実際にはもっと長く光ってても不思議ではない
>>284 銀河の腕の方が明るいから何も見えないと思う
星が何千億とか寄り集まってる辺りで特定の星が遠くから見えるってのが特殊でしかないはずで、そんなのが延々と続いたりしたらトンでもないことが起きてることになるんじゃないのかね? ないほうが無難?!
11等級なんて逸らし目で見えるか見えないかレベルの埃カスだよ
さそり座の新星の方ならギリ肉眼で見えたんじゃない? あっちこそ本当にただの点だけどw
15分くらい前に、重いものが落ちるか、爆発音のような音と振動があった。 別棟の子どもも聞いて出てきた。 二人で外へ出たけど何も異常がない。聞こえた方向の南の空には、飛行機雲がある 何の音だったのか。 火球でも爆発したかと思った
>>293 戦闘機が緊急出動したとかいうワシントン方面?
jet sonic boom あるいは meteor shock wave 検索してどちらもYouTube で聴くことができます jet sonic boom は近いのが多くてタービン音も入る 飛行機雲があるならその方向に米軍の戦闘機が飛んだ 音が出る火球ならSonotaCo network に報告がある
チェリャビンスク隕石は空中爆発して衝撃波が強かった 近い場所では閃光から3分弱で衝撃波が到達したと SonotaCo は時刻と経路が記録されてて特定が可能です
M1は昼間も見えたんだろ 世界的に人が大量に死んだなんて記録は無いな
藤原定家『明月記』には1054年の超新星の伝聞記載がある 生まれたのが1162年、日記『明月記』の記載は1181年から 定家と違う筆跡のメモが挟んであったのだとか 失われた陰陽師阿部家の記録から当時の陰陽師がメモったか 国宝『明月記』の写真は朝日新聞社から出版されている 曰く「後冷泉院天喜二年四月中旬以後の丑の時、客星觜参の 度に出づ。東方に見わる。大きさ歳星の如し」元は漢文 午前2時頃にオリオン座近くに木星と同じような明るさでと 当時の星名で記載されている、百年前の伝聞で正確かしら? 日中に見えたって記録ではないね、考えてたのより暗いし
理系と文系のハイブリッドって人は少ないし 古代語だと日本語でも外国語でも勉強するの大変そう
>>302 目撃証言とか記録とかの類いは必ずしも当てにはなるわけではないから、他と突き合わせて矛盾がないか検証するための1つの資料にするだけのことじゃない。
千年以上昔の事象が記録されている事実がすごいね 藤原定家が几帳面だったのか職務に忠実だったのか あるいは文書を今まで残した冷泉家が素晴らしいか ヨーロッパや中東にも当時すでに文字はあったんで 今までのところでは発見解読する人がいないのかね イスラム文化圏なら記載があっても不思議じゃない 当時未開のヨーロッパゲルマン文化圏には期待薄か
M1 pulser 周囲のガスを見ると回転軸は地球に向いてない 偶然とはいえ幸いな事であった 軸の向きが違ってたら千年前に地球で大量絶滅があったか
今頃は東北に日本海側が晴れてたりするけどどうかなぁ
みんなすまない ボーナス出たんで鏡筒を買ってしまった
oo_(:3 」∠)_=3 7月中旬まで多分こんな感じじゃねーの
周りの植物をみていると6月末にあける気がする 葵が7割くらいまで咲いてるいるのであと20日前後かな??
波照間島行ってみたいけど梅雨明け後が良くてそれ過ぎると台風来襲だから行ける時期は少ない…
Yushan national park 玉山は最高峰、台湾中部 鹿林天文台がある、Lulin の方が分かりやすいかも 晴天率がネック、その点は南西諸島と同じ 昔天文ガイドに投稿してた王さんが最近も撮ってる
玉山林道、車で上がれる、低緯度で標高低くて 南西諸島と同様でジャングル、毒蛇出没注意と
ハワイのマウナロア、マウナケアあたりは一人じゃ気軽には行けないんだろうな 星見ツアーなんて1時間くらいしか現地にいないみたいだしなぁ
>>324 R200SS
今まで屈折だったから初ニュートン
>>323 レンタカーで行ける、ただし事故で保険が使えなくなる
Saddle road から先では保険を使えないと書いてある
と言っても実際対向車との接触事故で保険は使えたんだが
でも、Mauna Kea は日没頃にレンジャーが来て
Visitor Center まで降ろされる、「上は科学者さん達の場所」
と日本語で言われた、レンジャーは22時頃にいなくなるので
行こうと思えば上がれる、4,000m に駐車スペースもある
地元民がデートで夜中に来てることもあった
大抵は風がすごく強い、黄色のレーザー光が邪魔になる
Mains Loa は観測所に行く道が溶岩で不通になって行けない
>>326 ありがとう、ハワイ在住の方ですか?
オニツカビジターセンターとその上は見え方もだいぶ違うのでしょうか
また、ビジターセンターで一人で夜を過ごして危険なことはないですか?
マウナロアは噴火してましたねぇ
普及はまだかかりそうですか
>>317 波照間島に行くなら、帰れない覚悟が必要
って石垣島に行ったときに言われた
かつて台風で一ヶ月以上帰れなくなった旅行者が、
会社を首になったとか
>>314 5月中旬にフルサイズ冷やしカメラを買って以降、
一回も使えてないぜ・・・
>>329 おめでとう
じゃあ曇り続きだったのも仕方ないな
>>327 2019年まで10年以上、年に1回以上は行ってました
マウナロア観測所は今のところ観測職員も車で行けない
自動観測の為の機材をヘリで運んだとHP に書いてある
Mauna Loa access road 再舗装してまだ2年程でした
安定してから再建する筈で、着手までまだ数年あるかと
標高2,800m vs 4,000m では見え方が少し違います
空気が減るので日中は散乱光が減り岩陰がより暗く
日没近くでも日差しがきつくてサングラスが要る
夜なら天体からの光が強くなり大気による散乱が減る
写真を撮るなら標高は高い方が有利になります
オニヅカセンターの標高は時として雲海の中になる
地面の様子も違う、上は溶岩の岩塊で下は土に近い
風が強いと上は小さい溶岩の粒が飛び下は土埃が舞う
オニヅカセンターに夜通しいたのは2回、ともに無人
近くに観測所職員の宿舎群がある、安全な方でしょう
でも、街灯が1個あるので天体写真の撮影には向かない
まぁ梅雨明けまでにポチリヌス菌は猛威を振るうから SIGMA 14mm/1.4どうすっかなぁ
いいなぁ、私はCanonユーザーだから見てるだけ。 SIGMA14mm F1.8が値段下がるのを期待するしか。
生命に必須のリン豊富に存在 土星の衛星エンケラドスの海
2023/06/15
https://nordot.app/1041729373416194547 >土星の衛星エンケラドスの表面を覆う氷の下にある海に、
>地球の生命に必須の元素リンが豊富に存在しているのを発見したと、
>東京工業大などの国際研究チームが15日、英科学誌ネイチャーに発表した。
東北だけど、今度の土日は梅雨の晴れ間の様だね。もろ新月だし、今迄の鬱憤晴らしに月曜は休暇にした。 旬のM101超新星か、アンタレス付近(カラフルタウン)か、久しぶりだと迷うな
ああ、夜は6時間だな@長野県 金土は梅雨の晴れ間っぽいので 蛍と天の川コラボにチャレンジ!
超新星観る時は倍率上げろ 星雲や銀河は面積があるから倍率上げると像が薄くなるが 超新星は点だから倍率上げると背景も薄くなるからコントラストがついて見え易くなる
東京から山梨方向へ行こうかと思ってるけどSCWだと、結構雲が多い予測だね さて、どうするか
久しぶりに晴れそうなので庭に放置している赤道儀のシートをめくったら、三脚架台部とアリミゾにアリが巣作りしてた アリミゾにアリの巣って・・・アリかよ
長野群馬県境はただいま曇りです、予報全て晴れなのに
晴れてる。ベランダ撮影できた。珍しく射手座から白鳥座までの天の川がはっきり。街の灯あるけど見えるときはあるんだね
M101の超新星は写真にはあっさり写った12.5等かもう少し明るいか 星々の配列はわかったので明日天気が良ければ眼視でもトライしてみるかな
富士山の裾野まで行ったけどほぼ快晴だった。久しぶりに天の川目視で確認
生活防衛であまり乗らない車は売ってしまったが 確実に晴れると思った時しかレンタカーは借りにくいな カーシェアの方が使いやすいだろうか
長野群馬県境は霧に囲まれて撤収、少し降りたら快晴 今夜は気温が高くてそろそろ虫除けスプレーが要りそう
遠征もどこの方角を観るかで場所を変えてる 要は目的の天体が見える方角が暗い場所に行く 東にある天体なら東が暗い太平洋沿い 北や西なら栃木 群馬 南は伊豆半島かな
星峠まで行きたいなあと思ったが梅雨時期の貴重な快晴しかも新月って人多いよねやっぱ
でもそんなに甘くないんだよなー 昔ニューヨークで大停電があった時も隣のニュージャージーは停電してなかったので空は真っ暗にはならなかった 東京が停電しても埼玉か神奈川か千葉のどれかが生きていたらそれだけで強烈な光害源になるので真っ暗にはならない
>>365 被災地ではなかったけど、あんときゃ星を見てるような場合じゃなかったからな~
大阪、晴れてはいるけど薄いベールがかかった感じ 梅雨間の新月晴れの週末といえば貴重だけどね
今の時間快晴、日中天気良かったから水蒸気発生が心配の夜曇ったりして…
遅くなって抜けが良くなればいいんだが まあ昨夜やってて正解だったかもしれん
昨晩は快晴だったけど、湿気が高く、機材びしょ濡れ@長野県中部 ヒーター巻き忘れたレンズは水滴凄いことになってた 今夜の天気予報は微妙になってきたなぁ 朝まで持たないかも
晴れてはいるが、抜けが悪い@長野県中部 天の川も薄い
予報ではエアロゾル多いってことではあった 栃木県は、標高のお陰か天の川クリアな感じ
>>380 また晴れるよ、さっき空が真っ白になったけど、今は快晴だ@岐阜
金星が東方最大離角なのかなかなか沈まない 白昼の空に見られるんじゃないか?
最大光度(今年は7月7日)の頃には昼間の金星探しをしている
今夜も晴れるっぽい あしたの休み、キャンセルするんじゃなかったorz
work-life balance を意識すると判断が少し変わるかも 人の一生は短い、いつか認知症になるか体の自由を失う 2019年、男の平均寿命81.4年でも健康寿命は71.68年 あと何年健康でいられるか、残りの人生をどう使うか? 惰性のままで生きて仕事をずーっと続けていて良いか? 資産があって、収入が年金だけになっても困らないなら 仕事を続ける意味を年々検討しないと、最後に後悔する 一番好きなのが金ならば、できなくなるまで仕事するさ 仕事して稼げる金なんてそんなに大きいんですかねぇ? もし本当はそうではないのなら、仕事を減らす方がいい
ここ数年、うちの職場を嘱託定年で辞めていった人の中の半数がすでに亡くなっている 特に独身男の寿命は67歳だという。職場にいられる70歳まで持たないかも知れない もはや珍しくもないが独身の中高年が多い。今、思いを強くしているのは 仕事していられるうちが花だということ。週末の休みが楽しみだ。別に遊びが 天文である必要もないし、生きているのが楽しければそれでいい 嘱託が終わって余生があるなら、そのときまた考えるとしよう
そりゃあ俺も60でスッパリ仕事は辞めたい でも今でも大型連休なんて暇を持て余してる 毎日がお休みともなれば人との会話も無くなりやることが毎日あるわけでもなく痴呆まっしぐらじゃないかと思うとせめて65までは働いたほうが良いのではとすごく悩む
退職後の生活資金や友人関係に困らなければカウントダウン20年を楽しんだ方がいい
親父と同様にして晩年の経過を辿ると仮定すると 自分がボケ始めるまで残り10年、死ぬまで20年 癌が見つかる、事故に遭うとかなければそうなる 認知症の治療に革命が起きたとしても20年程か 天体写真を撮りに海外まで行けるのも高々10年程 自分で車を運転して自由に動けるのも、もう10年 自分の未来を具体的、定量的に眺めると感慨深い pandemic の混乱は過ぎたし、今年は精一杯遊ぶ 仕事の規模をどう小さくするか少しずつ考えつつ
昨晩、雲多くて消化不良だったので、明日、仕事にも関わらず高ボッチなう 快晴だが高ボッチは明るいな 捕虫のライトも点いてたし 望遠鏡のリングがハズレず冷やしカメラが使えなかったorz 仕方なくZ6で撮影 そろそろ薄明開始 朝陽は拝んでられないから、さっさと帰る
明日も晴れてくれると地球照が美しいだろうな
残念ながら今夜から下り坂みたいだけど
>>394 Ωみたいな工具でないと外れなくなってたとかかな?
金星みたあと火星みると、え?この小っこいの?しょぼいなあ。リング星雲は半透明の円い滲みだった。 もっとキラキラ輝いて欲しいのに何もかもがしょぼいよ天体観測
それは機材と観測地と目と観測時期が全てショボいから 特上の機材、特上の場所で特上の時に経験すれば分かる 例えば、北緯19度、標高2,800m、Televue NP101 普段写真で見るような精細な惑星像が静止して見える
今のところ、
最適解はジェイムズ•ウェッブ宇宙望遠鏡だけどね!
https://www.businessinsider.jp/post-263782 かなり遠い古い銀河が余りにも発達し綺麗すぎて、
ビックバン宇宙起源説が進化論の様に消しとんだw
長波長の赤外光で観測するから遠くの銀河まで見える って目的に最も合う観測対象ではありましたね でもJWST の画像は骨を透かして見せてるみたいで 美しくない、なんだかレントゲンで撮ったみたい 可視光で柔らかなガスの表面を美しく見せるHST が 美しい、若い娘の美しい皮膚とその下の脂肪がいい って、助平爺の天体妄想、美は淡いガスにこそ宿る ナローバンドのシャープさよりブロードのモヤモヤ アマチュアの本分は真実の追求ではなく美の追求だ!
>>400 (´・ω・`) モヤモヤ以前に空が明るすぎて何も見えないがな。
>>401 だから特上の場所まで行くんですよ、機材より高コスト
明るい所だからナローバンドでドーピングする訳で
それじゃ淡い雲は見えない、Ha を残して他を棄ててる
ワイドバンドで長く露出して見えてくる淡い雲が綺麗で
そのためには暗い場所に行く以外の手はないんだね
>>402 (´・ω・`) だから金と時間が・・・
あるにはある。あんまりないけど。
16時半なら見えるんだけど何時までなら真昼認定されるのか
以前 金星と木星が接近してた頃に台風が来て 午前中に通過し午後から凄い綺麗な青空が広がった 思い立って午後2時頃に昼間の金星でも観てみようと望遠鏡を向けたら ファインダーの金星の側にポチっと白い点 導入したら木星だった 透明度はいいけど気流が激しくクラゲみたいにボーっと青空の中で揺れていた 真昼間に木星観た唯一の体験
>>396 ゴム板試す
ダメなら布巻いてブライヤーかなぁ
今から30年ほど前、まだ若かりし頃に 分裂したシューメイカー・レビー第9彗星を夕方に東京のビル間 から一眼レフを三脚に付けて見上げて撮影したよ。 それほど明るかった。 写真はどっか行って無い😂
>>413 さすがに無理でしょう アルマ望遠鏡がある場所とかエベレストの山頂ならもしかしたら見えるかも
何かの繊維で補強したゴムバンドとテコ柄で回すの 家で使ってる、柄が赤いの、Amazon で安かった 遠征に持ってくの忘れてたまに現地で困る 低温で収縮して寒冷地でEOS 後カバーがキツくなる シグマので苦労したり、だから最近はゆるくしてる プラスチックのカバーを手で温め続けると緩むけど
直径次第だけど、フィルターレンチね。 アマのルボナリエって37mmから95mmの4種のを持ってる。 必ず2つセットの。 T2リングの長さ調節セットの短いのとか、銅かなんかを配合の焼付き防止ペーストを塗ってもカジリつきやすいし。 滑るから薄手強力両面テープ併用とか。
最大光度より内合に近づき、三日月金星になってくると悪気流に揺らぐ金星は 風に揺れるろうそくの炎みたいに見えてくる。散開星団の燦めきはきれいだけどね 惑星は観望どころの話ではない
>>419 あー、そういえば先日はかなり細ってた。もっととなると面白そうだけど
(´・ω・`) きっちり降ってるがな・・・
50mmレンズでも欠けた金星を写すことができるが 内合近くでは眩しくて存在の確認も無リー
かなり細っていて、しかし普通のカメラレンズで撮れたタイミングが貴重かな。 しかも低すぎないからお馴染みの色収差が出てなかったし。
ここで内合の金星観望の危険を説くのは釈迦に説法というものだろう 太陽面を通ってくれると日面経過になって一般でも大きな話題になる 普通は北か南を通ることになるが南を通る場合は建物で太陽を隠すのが難しい 太陽に近すぎる場合はあきらめたほうが無難
太陽が地平線に近づいて減光するとか雲に入ってる時に見えるね 内合直前じゃなくても内合1週間前とかなら太陽が沈んだ直後に見える
今は雲が多いけど夜中に晴れそうな所もあって福島県北西部
浄土平でも南はやっぱり明るいよ 東京じゃなくて、郡山〜宇都宮あたりなんかもしれんけど、やっぱり明るい
南の天体をターゲットにしたいなら東京より北に行っちゃダメだよね 全方位暗い所なんて北海道くらいしかないんじゃない?
去年夏の夜に新潟県と山形県の海沿いの国道を走っていたとき、天の川が明るくハッキリ見えて鳥肌モノだったわ。
伊豆の先端はいいぞ。 南と東は海しかないから、海面直上の天の川が写せる。
浄土平久しぶり、車少なく静か、少し火山ガス臭い 低空に雲あり南含め四方暗い、西風少し、摂氏12度
天の川はクリアに見えるけれど、やや明るくSQML 21.02 気流やや悪くガイド誤差やや大きい、PHD2 RMS 1.28”
晴れてます、吾妻山の噴気の音が大きく聞こえる 今夜はGPV が当たり、windy はハズレでしたね
晴れた夜、浄土平の吾妻小富士に登ると街の灯りが綺麗ですか?
新潟支社行った帰りの夜、関越道南下して前橋あたりまで来ると東方首都圏上空が異様に明るい 生活に便利で住みやすいところはこんなもんだ。車持ってるからね。行こうと思えばどこでも行ける とは言うもののなかなか行く気にならないんだよなあ
浄土平から降りたら帰りの高速は霧の中でしたね 天気図では前線遠いし上がれば晴れて雲海って予想の通り この時期には時々そうなる、富士山が雲海で暗いとか
浄土平ってどこだっけ?と思ったら吾妻小富士の辺りかな。 梅雨時といえば、異様に雨が続いた年にたまりかねて夕方に思い立って表富士に行ったら、五合目でちょうど雲海を抜けて月が煌々と照っていて、雲海が押し寄せる波みたいで壮観だったことがあったな。 月が明るすぎで星見には不適だったろうけど。
>>443 上空照らす意味は全くなくて
地面だけ照らせば省エネなのに
首都圏の人間は普段カンキョウガーのくせに
頭弱いのかな?
マンション等の非常階段(外階段)や共用部の照明は22時以降はセンサーライトにするとか色んな場所を考えないと明るくなっても暗くはならない。
>>447 太陽を導入した後 そこから金星の緯度 軽度までずらすというのが鉄板だがその日の太陽と金星の位置を調べないといけない
天文年鑑などには載っているけど
>>446 実際にそうなっていて、一番明るいはずの屋内灯はほとんど全てが上などほとんど全く照らさない。
街灯も、斜め上くらいは光漏れしてるにしても、雨よけや支持部兼用で上に覆いがあるのが普通だからね。
屋外競技場とか、そうなっていない例外もあるにはあるがマイナーで、深夜には消すのが普通。
下を照らした反射だけでこんなに明るくなっちゃってるというこったね。
街灯だけでも雨覆いを取っ外して上まで照らしちゃったら目も当てられない惨状になると。
沖縄は海外にしか感じない いずれ独立するんでしょ?
>>454 んなこたーない。
遅くとも縄文期から日本列島系だ。
あと一時間ほどで金星が南中します 快晴なら見える可能性無きにしも非ず
30年は前の話だけど、ベルリンの郊外の湖沼地域なんて真っ暗だった ウィーンの郊外の民宿の周囲も道路には該当が少なくて暗かったな 日本に帰ってきて煌々と照らされる街が異様に感じたのを覚えている 当時は星に興味は全くなかったけど、エネルギーの無駄遣いだなと でもこういう話を天文に興味のない人に話すと 夜でも明るいのはいいことだ的な反応しか返ってこないんだよな
>>459 星見る人間なんてマイノリティだからな
光害気にするのは星空観光で売りたい地方だけ
エネルギーの無駄遣いを気にしている人間も一部のみ
多くはガソリン代が騰がろうがアイドリングをし、
電気代が上がろうが節電はしない
人口が大きく減らない限り夜暗くなることはない
日本の地方とか先進国屈指レベルで人口減ってるじゃん それなのに無駄に明るい
北朝鮮は今でも真っ暗やで 夜中ウロウロしてたら公安に連行されるがな
>>461 SDGsも上級富裕層にはナニソレ?で下級層に押しつけてるし
北朝鮮にも天文学者や望遠鏡はあるだろうがどんな具合なんだ?
>>463 望遠鏡みたいな贅沢品は敵だろうし、夜に彷徨いたら腹が減って行き倒れになるから、家で寝るしかないんじゃないか?
>>465 軍事施設を遠くから覗くスパイ行為の疑いで警察に引っ張られてゴーモンされてお終いではないか?
あの国で望遠鏡を使うのは 国境の向こう側を見るときくらいじゃね?
でもミサイル打ち上げ時はなんかで見るだろ? 天文じゃなくて追跡カメラくらいかね
庶民に打ち上げ失敗がバレるといけないから 禁止令が出てる?
あの刈り上げ肥満体のお兄さんは普通の双眼鏡を使ってた 多分双眼鏡オタクなんだ、Nikon 10x70SP も持っている
経済制裁してるくせにNIKON製品(と言っても海外製)持ってるのか
WX 7x50 IF も持ってるかしら? 輸出規制あるかな
>>470 ミサイルも含めた軍用とか警察用とかだけじゃない?
光学機器も規制品目に入ってたりしますね ライフルスコープとか問題になったことがある Nikon WX は性能抜群ですし ちなみに防衛装備の仕事してるとロシア中国に行けない 昔ドイツ軍の戦車用接眼レンズが売られたことがあって 性能抜群、味も色収差もない見え方で、1個持ってます
死因として当たり前に「餓死」が幅を利かせている北朝鮮の農民。 朝のあいさつが「生きてますか?」だそうだ 30年前に買った使い古しのR200SSでも個人で所有するなど夢のまた夢
マジな話で明日生き残る方法を考えながら夜を迎えていると思うよ 平和ボケした思考で安易に言うべきことじゃない
毎日毎日 空は曇りか雨 星も見えずに 嫌になっちゃうよー (つД`)
今は雨でもいいんです、月が明るいんですから 7月中旬の週末に快晴なら何も文句言いません
とにかく大汗かきで暑いのが苦手なオレとしては梅雨が明けて欲しくない @湘南 6月から35℃ではたまったもんじゃない。どうも年毎に暑くなってゆくみたいだし どうぼやいてみても7月の中旬には明けるだろう。ツライ季節がやってくる
昨日はタイヤ交換で大汗かいたわ、やっとこ夏タイヤ 庭に蚊がいるんで長袖に虫除け、体重1.2kg 減ったし
タイヤ替えるのは5月連休後頃がいいかな、7月は暑いや
天気悪いから、天体写真用ノートPCをwindowsタブレットにしたけど快適だな。 片手で操作できるし、ピントもPC持ちながらできるし。 あとは冬場の保温をどうするか今から考えるか。
そうか、山は6月でも雪降るときゃ降るからね。下界の初夏までは冬タイヤなんだね
>>492 機材 - USB ハブ - 長いUSB ケーブル - PC or Tablet 車内
ちょっと思いついたんだけど、間違っているかもしれない ウォームホィールのウォームはホィール厚に合わせて小径 コンパクトさを優先して普通はそうなっているんだろうけど 精度を優先する設計では最適値が違うかもしれない ウォームの径をずっと大きくして相対的に偏心を減らせる ピッチを変えなければ変速比は変わらないし 元々微速駆動なんだから歯面の速度が上がっても行けそう 結果として低コストでPeriodic error を極小にできるかも
ウオームのピッチというかモジュール変えなければ歯数増えて高くなるのでは?
標準品ではなくなるのでコストは上がりますよね でもウォームの軸受精度同じでも径2倍で理論誤差半減 高精度を追求する手法としては悪くないかも まぁ、ウォームとモーターの間にも減速機があって ここをタイミングベルトにするのが現状では良さそうで バックラッシュ対策になっているんですね
ベルトドライブのメリットは 静寂性だな アパートのベランダ運用ではこれが一番
>>495 えーっと、一般的なウォームギアは、直線的なネジ歯歯車、ウォームとハス歯歯車、ウォームホイール(というのね)が、円周と線分の接点に準じて1箇所しか接触しない。
・・・はずだよね?
ということは、接触面が波打っていれば波打つのにつれて進み遅れが出るか。
波打ちは当然加工精度次第で、それは、何のこともない、ウォームの工作のときの回転と切削送りの精度に応じるか。
切削機器と咥えた物の動きの精度は、あまりに細すぎて刃の抵抗で撓んじゃうとかではないなら、機械の方の精度に応じるだけで、太さではほとんど全く左右されないはず。
・・・で良いかな?
接触は必ず1箇所でしかないなら、接触角度が変わっても「送りの度合いが変わるだけ(同時に螺旋の条数を変えないと間隙ができる)」で「個々の面が波打ってる場合の波打ち」は変わりようはない
・・・ということにならないかな?
>>496 ウォームの方を細かくするとスローになって、粗くするとクイック
・・・あれれ?違うか?
>>497 あ、組み付けて回転させたときのガタも精度に直結するかな?
ギアはそれだけで機械工学機構学の一分野で難しい ウォームギアとホィールギアの接触は面積のある領域 位置や傾きでかなり大きく変動する可能性があり 加工精度の要求には厳しいものがあるのであって 軸受の精度と双方歯車の偏心だけで決まるものじゃない と言う事情を理解した上で 軸から接触領域までの距離、軸径が2倍になって 諸々の加工精度や偏心が同等ならば回転誤差は半減する と言う単純な物理学的原理は揺るがない、と考える Vixen AXD だってウォーム径20mm程、半径10mm 程 接触領域の位置ズレ10um でも1/1000、実際はどうか ウォーム径を40mm にすると不恰好でも精度は上がる 重量増分はケーシングを含めても納得できる範囲かと でもなぁ、間違いかもしれないし、実験してみたいわー 実験予算300万円要らないと思うけど個人的には別沼で
ウォーム径2倍にするとモーターのトルクも2倍必要になる モーターの仕様で充分吸収できますね
そうでしょうね、径が小さい分偏心の影響が大きくなる
昔の自作望遠鏡で精度高めるためにウォームホイールを大口径にしたなんて記事よく見かけたなー
大きな赤道儀の精度が高いのはウォーム径が主因かも ホィール径同じ歯数同じでもウォーム径だけ上げれば 軽くて小さくて精度が高いウォームホィールができる 可能性はありますよね
トルクは半分でよくなる ホイールはリード角があるのでウオームネジで送れる。ホイールは台形ネジ。
ホイールが大きくなると 鏡筒取り付ける所と不動点との距離も大きくなるのでトルク的な優位はあんまし大きくない
一番効果あるのは歯数多くしてネジ側一周で動く角度を小さく刻むこと。加工精度同じなら細かくするとPEも小さくなる。必然としてホイールは大きくなる
>>502 あれ? それは軸が平行のギアの噛み合わせの場合で、直角だとそうならないんじゃないかね?
ウォームのような形状の物の工作精度は、工作機自体の送りと回転の精度依存で、それは直径に比例しようがないと思われるが。
ウォームホイールの方も、直径自体ではない歯数依存じゃないのかな?
>>506 それはホイールの歯数の問題ではないのかな?
あ、同じ前後動の影響は変わるか。
それはウォームホイール側で、ウォーム側は違わないか?
>>510 もっぱらそっちだよね?
ウォームが細くなりすぎると摩耗と撓みの問題が出るから、材質に応じたある程度の太さが必須か。
>>511 直角じゃ十分じゃなくて、かつ軸が円の接線と平行のウォームギア形式、か。
オートガイドしてればPE よりバックラッシュが重要なんで PE 良くするよりもベルト駆動でバックラッシュ減らすが吉 PE なんて別にいいんですってAM5 が証明したようなもん AM3 も既に出たことだし ZWO AM7 maximum payload 40kg with counterweight それでいて本体重量12kg とか出れば、最終兵器になるな 販売価格70万円なら即予約入れますので、どうかよろしく
>>506 いや、俺も最初は勘違いしたが、★が言っているのは「ウォームネジの直径を太くする」だよ。
>>502 とりあえず、「ウォーム」ではなく、「ウォームネジ」「ウォームホイル」と、きちんと書き分けれ。
俺も含めて、誤解している人が出ている。
>>507 >大きな赤道儀の精度が高いのはウォーム径が主因かも
違う。ウォームホイル径が大きい & 極軸の前後長が長いためだ。
>>495 =
>>497 ウォームネジの径をずっと太くしたら、その時点でコストが上がる。
ネジ軸の直径が2倍になったら、ねじ部分の面積は4倍になるからだ。
(高精度に仕上げないといけない面積が4倍になるからだ)
で、他にも問題が出てくる。
1)ホイルとネジの接触面積が減るので精度が落ちる。
2)
>>503 とは別の理由=上記の接触面積の問題でモータートルクも もっと必要になる。
パルスモーターを使う事が多い天文機材としては、これはきびしい。
※この2つは現在のコンピューター制御技術やオートガイド技術で補えるが、それを言ったら そもそも>495が必要無いw
3)そもそも
>>511 が言うように、ウォームネジの直径を太くしても、Pモーション発生原因の「押し付けられ量」は変わらない。
(ウォームネジの直径中心とモーターつける軸の中心のズレの大きさは変わらない)
>>509 >鏡筒取り付ける所と不動点との距離も大きくなる
ならない。現実の赤道儀を見てみれ。
>>510 そう。だから遥か昔からメーカーはそうしているわけ。
>>516 ちょw おまw お前が火をつけた話題なのにwww
放火癖のある消防士みたいなやつ。
>>508 ならない。
お前ホント、機械系のセンスゼロな。
たぶん、ドアの外側を押すイメージで言っているんだろうけど、モーターがつながっているのはウォームネジの中心だよ。
>>215 >>222 のリンク先で書かれているけど、断熱圧縮熱で隕石が空中で爆発したから。
ていうか、大抵の隕石は空中で爆発する。
ただし! 隕石落下時の爆音は、大抵は空中爆発の音ではなく、地球大気と衝突した時のソニックブームの音。
以下の動画の3:41の音がソニックブーム。それ以降の遠くの花火のような何回も起きている音が空中爆発の音。
VIDEO >>298 というわけで、大気圏突入時の衝撃波と空中爆発(が十分大きかった場合に発生する)の衝撃波は別なのよ。
動画の音からわかるように、前者の方が圧倒的にすごい。
根本問題ウォームの直径を大きくして軸の誤差と直径の比率を良くしてもウォームホイールが余計に動く量は軸の工作精度に依存する 例えば直径10mmで軸が0.1mmずれてるウォームと直径20mmで軸が0.1mmズレてるウォームはウォームホイールから見たらどちらも自分の歯を±0.1mm押し上げたり引き下がったりする存在でしかない ギアが細かいとその0.1mm押してきたり引いたりした時の影響が大きくなるとか変形しやすいとか力がかかる面積とかはあるけどウォームを必要以上に太くするメリットはない様に思えるな
>>517 ウォームだけで通るとかじゃなかったっけ?
原語に近くするとワームで、もぞもぞニョロニョロのタイプの虫。
>>518 ウォームのネジ形状の加工精度は工作機の送りと回転の連動の精度依存のはずで、直径は極端に細くて目が細かいとかでもないならあまり影響しないんじゃないかな?
摩耗の関係で一方は必ず柔らかめの銅系の素材にするしかない関係で、細いほど撓みや摩耗の影響が大きくなりそうだから、そっちの関係で太い=撓みにくくて擦動で摩耗する面がより広いほうが安定が良いとかはないかな?
>>521 そうなるよね?
模式的にウォームのネジを展開して直線にした場合、直線から外れる波打ちがすなわち誤差
それはウォームの本来のネジ形状に直しても同じで、もっぱら工作機の送りと回転の連動精度による
結果として太さが変わっても、工作精度は同じにしかならない
で合ってるはずだけど。
>>523 うーん
ウオームだけだとホイールなのかネジなのか
組まれた状態なのか伝わらないわけで
今のような流れだと区別出来るように書かないと
話が噛み合わなくなる
>>522 煽る時はブーイモ。みっともないw
俺に間違いを突っ込まれた時に「江戸の敵を長崎で討つとはこのことですね」なんて言ってたくせに、自分はどうなんだw
※こいつは、過去にデジカメ板で煽られたらしいのだが、俺が煽ったと思い込んでいるのだ。
俺は当時デジカメ板に書きこんだことは一回も無かったのに。
>>523 辞書の記述と、「他人に説明する」のは別だろ…。
つーか、じゃあ、平ギアだったらどうするんだ。両方とも「平ギア」だぞ。
>>524 精度は関係ある。
>>525 太さだけじゃない。シンプルに考えれ。
ネジの山が いびつだったら、いびつな部分が当たった時は遅くなるでしょ。
>>526 そうかな?
ウォームだけなら伸びてネジレたモスラみたいので、ウォームホイールで斜め歯の平ギアで良いんでないのかね?
まあ、ウォームネジが穏当ということで。
それはともかく、そういうのは入門教科書に思いっきり書いてあるんだろうな。
勉強は大切ですな。
ま、天気が悪いからロクに調べもしないであーでもないこーでもないと頭の体操をしてるだけなので、そんなの読む気ないけど、手足がバラバラの変な体操になってるような気もしないでもない今日この頃。
ところで今でもノータッチ追尾に拘ってる人っているんだろうか? SWATの人くらいか?
>>527 その「いびつ」の影響は直径→比率とかに依存しない構造
というのがポイントではないかな?
仮に一抱えもあるぶっといウォームネジでも、逆に遥かに細いウォームネジでも、表面が1mm(!)蛇行したらその分だけ進みが狂う。
細くなるほど蛇行できる余地は狭まるが、要求される精度はかなり高いし、蛇行の度合いはほとんど全部工作機械の動きの精度依存なので、ヘナくはない太さ以上なら、細めでも太めでも変わりようがない。
で合ってるはずだけど。
>>529 機械精度は良いほうが有利じゃないの?
各回転部分と総合のガタの度合いはストレートに響くけど、それは、支持構造体の剛性と各部の精度依存だよね。
結果として、高剛性かつ高精度であればあるほど有利
となるはずだな。
ウォームギアの加工精度で決まる、ウォーム径に依存しない 正解に落ち着いたようでよかった、アホの考え休むに似たり
ウォームホィール径が2倍になれば送り誤差は半減すると、と
https://weathernews.jp/s/topics/202307/020115/ 今日は満月「バックムーン」
気になる天気は?
2023/07/03 06:55 ウェザーニュース
>>529 移動主体でMgenが買えなかったりするとノータッチでやるしか無いんじゃね?
天文ファンには嫌われ者の満月だがヘッドランプ不使用の真夜中登山ができて楽しい 昔、満月だからと相州大山登山に出かけた。登山中、妙に暗いので空を見上げると半月になっている そうこうしてるうちに闇夜になってしまった。変だ変だと懐中電灯で歩いてるとだんだん明るくなってくる。 皆既食だったのを知らないで歩いていた。我ながらあきれてしまった懐かしい思い出
SWATにあれこれ投資したが、不確定要素が多過ぎてコンスタントに結果が出なかった。 諦めてスカイメモRで気軽にやってみる事にしたが、なんとこっちの方が成績が良い有様。結論、SWATは時間を無駄にするゴミ。
何も知らずヨドバシに行って買ったのがスカイメモR ゴツい三脚と一式持ってハワイ島マウナケア 星が多すぎて北極星がどれかしばらくわからなかった 初めて露出した写真で星が点に写って感動しました いい機械です 以来いくつかポタ赤買ったけど全てダメ、AP もダメ
>>534 そうはならないな。
動力源の動作精度、この場合は回転出力装置、モーターの回転の精度は、「出力軸の太さ」が変わっても向上も低下もしようがない。
「モーター自体」は別問題となる。
一方、入力回転軸が出力回転軸の同心円の接線にほぼ一致する回転方向変換伝達メカ(ビローンと長い)すなわちウォームギアについては、減速比が同一なら、最終的な回転軸の回転精度は、専ら回転出力装置の出力軸の回転精度に応ずる。
逆に減速比が変われば、回転出力装置の回転の精度の影響は変わる。
仮に1/360なら1回転で1度しか進まないが、1/36なら10度。
「ガタ」についても、同じ幅のガタの影響が「減速比」に応じて変わる。
疲れたから止め。
https://weathernews.jp/s/topics/202307/030185/ 明るさMAX!金星が7月中旬にかけて明るく輝く
2023/07/04 11:16 ウェザーニュース
ようやくスレにふさわしい
>>541 が書き込まれたところですがウォームはネジじゃないのでウォームネジなんて言葉はないです気をつけよう
>>538 無能自慢乙
SWATのコスパの悪さは認める
ウオームはビスやボルトではないがねじの一種だよ 台形ねじや角ねじなど機械ではよく使う。用途により締結用ではない ねじは沢山ある。らせん状の溝と突起で形成されたものは ネジと呼ぶと思うな
ウォームギアは ねじ歯車の仲間 なんだから ウォームをネジというのは不自然な事ではないな 因みに WORM を日本語的発音すると ワーム だな
ウオームかウオームシャフトが誤解まねきにくシャフトとすると両端が軸受機構で支持されることを暗示するし 天文的にタンジェントスクリューと区別したほうが自然 両方ほとんど同じなんだけども。 ねじ歯車はねじれ歯車が正しい気がする 語源はskewだと思うな光線追跡ではskew rayだもの
日中の金星も最大光度の前後になれば天文年鑑の「太陽の周りの金星の動き」でおおまかに見当をつけ 8倍の双眼鏡を向けるだけで簡単に発見できる。空が青ければという条件つきだけどね 空がかすんで白いようだと捜索は困難を極める。まぶしくてやってられない 太陽を建物でうまく隠して安全を確保して。梅雨の真っただ中にどこまで出来るか楽しみだ
英英辞典によると worm gear (noun) gear consisting of a shaft with screw thread (the worm) that meshes with a toothed wheel (the worm wheel); changes the direction of the axis of rotary motion だそうだ。 英語からの置き換えではウォーム/ウォームホイールが正しいことになるな。 「シャフト」だそうだから、強いて言うなら「ウォーム シャフト」か。 一方 screw(noun) a simple machine of the inclined-plane type consisting of a spirally threaded cylindrical rod that engages with a similarly threaded hole 雌ねじとセットで使う接続部品限定らしい。 ウォームネジではウォームの形状の接続部品になっちゃうか。 とすると、542は正しいな(訂正)
>>545 違ってたね。
>>547 そうなるね。
関東は明日の夜晴れるか? 月が明るいし雨が上がるの遅れるとダメかもしれないけど久しぶりに機材出せるかも
lead screwというのがござってな運動用のねじもある
>>516 間違いなくロゴ的にも本命でしょう。
その時には少しでも円高になっていることを期待したい。円相場のお陰でAM5とAM3の価格逆転とかなんだかなー。
25cmカセクラスも視野に入れて貯金しとこ。
そんな常識を引き摺って25cm なんてショボい できることは精一杯やる方が危険で面白いんだ Edge HD1400 21kg カメラ等付けても30kg 弱 ZWO AM7 に余裕をもって載せられるでしょう ということで明晩晴れそうなんで機材組みました 量ったら11.8kg なので、AM5 錘なしで載せます
日本海側は止めた方がいいな。
異例の“7月黄砂”あす飛来か…日本海側中心に注意が必要 4月にも全国各地で被害
2023/07/05
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-552687.html 気象庁 黄砂情報
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/kosa/fcst/ >>530 あのね、ウォーム山が いびつになっていたら、そこが噛み合う時だけホイルの回転速度が遅くなるの。
当然これは いびつになっている箇所が多いと増える。
ウォームネジの直径が太くなるとネジ部の面積が増える。
単純に、いびつになると まずい面積が大きくなるという事。
>>540 >>534 は「ホイル歯数が増えれば」という意味で言ってるんだろう。
そこは くみ取るべきだろ。
>>550 「英語ではどう呼ばれているか」の問題ではない。
「天文趣味の世界では昔から そう表現されている」んだから、それにならうか、拒否するかだけ。
そして拒否する人間が「なんでオートガイドもしていないのに『ノータッチガイド』って言うんだよ!
おかしいだろ!」と叫んでも、世界は変わらない。
>>557 ×世界は変わらない
○星ヲタは変わらない
>>556 比率ではないという話でしょ?
旋盤の送りと回転の連携の精度次第だから、太さとは直接関連しない。
刃が長いほど、削る面積が広がって抵抗がふえて撓む可能性が、とかは現実の旋盤と刃自体の精度剛性の問題という解釈。
>>557 「径」と歯数は比例し得ないから、それは通らない。
>>557 写真方面でトリミングと呼ばれている操作は、物理的に切り取ることを意味する「trimming」ではなくて、正しくは「crop」であって、誤解に基づく誤訳が広まったものではあるが、はるか昔から専門誌等でも使われているから、「誤訳から生じて日本の写真専門分野で慣用化して固定している写真用語」で通る。
しかし、「天文分野」は「機械関係の専門分野ではない」から、何か間違った用語もどきが使われていることがあったなら、「無知な門外漢が勝手に間違っているだけ」という評価しか下しようはない。
銀河と星雲を区別する意味がない同じ物だと思ってるのがいたら「日本語では " 昔から " 慣用的に同じものを意味する」で通しちまうってのか? え?どうなんだ? 言うてみい!
ってなもんじゃないのか?
オレはどっちも門外漢の部類だから知らんけどさ。
ま、周辺減光なんて変な誤訳が威張っている業界たから
>>563 その辺も方言的慣用かね。
ニコンなんかはさすがにヴィネットコントロールとか周辺光量の低下とか書いてるな。
vignette(noun)
a photograph whose edges shade off gradually
>>565 涼しくて良い、というより肌寒いくらい?
春秋用のダウン上下着てます、ちょうど良い もう少しで月出、まばらに雲があるが画角には来ない こんな所までタクシーで来る奴もいるのね
月出過ぎてもほとんど明るさが変わらない 月の南中高度が低くてなかなか高度が上がらないせいか
>>567 ダウン上下ってのも大げさじゃない勢いかね。
ダウンなら蒸れにくいから蒸し暑くもならないし。
体が暑さに慣れているので夏山の寒さは身にしみる。甘く見て軽装で立ち向かうと 冗談抜きで冬山より寒い思いをする。サイクリングでも山へ行くと登りは暑さで苦しみ 下りは着るものが少ないと寒さで走れなくなる。オレはバカだから何度か経験済み
沼地のような所へ行く時はマムシに気をつけよう 夜中に山の中で噛まれたらマジで死ぬよ
この週末も来週末の連休も予報が良くない 晴れ間があったら平日の夜でも遠征しようかなぁ
何々? 寒さと暑さにマムシに注意と。 後なんかある?
>>573 そもそも多くの場所で晴れてても見えない件
今夜晴れそうなのは北海道か、宗谷、小清水、上川 蚊も来ないくらいのちょうど良い気温で、いい七夕
霞を透かして富士山がかすかに見えているけど雲が多いねぇ
黄砂でも 織姫彦星 逢えるだろ こちらは雨予報だから逢えない模様
今年もそうだけど太陰太陽暦(旧暦)の七月七日は立秋の半月後、というわけで 七夕は秋の季語だ。商業振興のためグレゴリオ歴(新暦)の毎年同じ時期にやりたいのは よくわかるのでそれはそれでいいとして、元来星祭りであり旧暦七日の月(上弦直前)が この祭りの重要な露払いだ。竹飾りの下でにぎやかなお祭りは大いに楽しみたい。 星祭りは星祭りで今年は8月22日、月が西に傾いたあと静かに天の川を見上げたいと思うy
庭にひっそり咲いてる紫陽花の花もそろそろ終わりの様子 梅雨明けはそう先じゃないのだろう、都内平年は7月19日
>>582 古来の習俗は、後に移入されるキリシタンバテレンの暦などカケラも関係なくて、当たり前に当時の暦しか想定してないんだから、あくまで当時の暦の換算で行くのが筋ですな。
2Way コットと携行枕買ったぞ あとは晴れるだけや _(:3 」∠)_
七夕快晴だったけど月が明るくて天の川写らなかった2017年
標高1,500m 辺りから上だと満月でも天の川が見える もちろん月がない時の方が綺麗だけど、見えるし写る
都内晴れて猛暑、天気図で前線東北にあり、梅雨明けだね
九州、四国、西日本、東海差し置いて関東地方だけ梅雨明けってあるの?
そんなのいくらでもあるでしょ、地方気象台の判断だし
今年の梅雨宇入りも九州南部は置いてけぼりにしたからね
ヤフオクであんまり深く考えずFC-50落としたよ 何に使おうかなあ・・・
車のオートライト点灯が義務化されるから観測地に着いたらライトを覆う物用意して不意に点いてしまって周りへの迷惑防止した方がいいのかな?
改造屋に頼んでライトオフスイッチ付けるしかないんじゃないの? バイクは92年から常時点灯となったのでバッテリーが弱いバイク向けに セルを回す時はライトを切るスイッチ改造とかやっていたよ
>>601 車にそれをつけてしまうと車検に通らないよ
冬に車で暖を取るのにエンジンかけたらライト点くのは困る
遮光用黒布、ライト覆う形に切って観測地ではテープかマグネットで貼る 室内灯も邪魔になるので布で覆う、実用的だけど面倒臭い
そりゃ大変だね。こっちはド田舎なので誰もいないから心配ご無用!
都会に出なくても楽しく豊かに生活できる人こそ真の勝ち組という気もする
福島・安達太良山で都内の男性が死亡 有毒ガスを吸い込んだ可能性も
2023/07/13
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASR7F7D8DR7FUGTB00X.html 渋峠とか草津、万座ハイウェイ付近も気をつけれー。
>>607 稜線はともかく、谷間で風が弱いときは危ないね。
しかし、渋峠みたいにのべつ風が通りそうな場所も危ないだろうか??? 「あっちの方」くらいの意味かな?
askar180ポチった QBPフィルターつけてあんまり遠くないところで撮影したい いままでフィルターつく機材持ってなかったので 都心住みだから撮影に行くのが大変で・・・
場所書けよ。 オイコラミネオ じゃないんだから、場所を詐称する必要ないだろ。
26時頃、晴れるSCW予測だったのに曇りに変わってしまった@長野県
群馬県、玉原ラベンダーパークはGPVの予想通り、1時に ほぼ快晴。 2時間だけだが、まあ楽しめた。 夏の ここにしては珍しく南方向も雲が無く、NGC7293も10x70で見れた。 ここは太平洋側と日本海側の中間なので、天気の見極めが難しいのよね。
山奥行ったら珍しく同業者がイタ 煙臭かったけどそいつのタバコなのか地元住民のゴミ焼却なのかわからない
>>618 山の大きな駐車場のあるところ?
俺はもうちょっと西の街道沿いに行ってきたけど
曇ったりガスったりで全然ダメだったよ
ついでに撤収時にコケて肉離れ('A`)
原点回帰じゃないけど最近は昔使ってた10cmF6反射を調整し直して20倍くらいの低倍率で見ているけど 明け方の視野のに入ってくる人工衛星の数が多くてビックリする
星空動画がどれもこれも人工衛星だらけで見ちゃいられないのにはもう慣れた これからも増える一方なのは間違いないらしい 増やせないのは日本だけだ
現在2時すぎ南中してる金星が余裕で見えてる 反射鏡が過熱されて像がゆらゆら分身の術だけど
昨晩はSCW微妙だったけど行くだけ行こうと思って仮眠したが、 起きたら3時だったorz 観測見たら1時過ぎから晴れていたっぽい windyも見なきゃあかんかったわ
ちょっとだけ土星観望した。 わっかが細いなぁ 意外とよく見えた 曇ってきて撤収
やっと晴れてくれたけど、地元ではしばらく活動は自粛。 観光地だから「カメラ持った不審者がうろついてます」なんて通報されかねない。
いつも鹿がいる観測地だけど 黒いまあるい巨体がのそのそ動き回ってるのは.. ズーズーにおいを嗅ぎまわてる ありゃ熊だ!
山で赤ちゃんが泣いていると騒ぎになったことが合ったが キツネの鳴き声なんだよなあ
山で聞く「ギャーギャー」の多くはムササビかフクロウ 「フィーフィー」と口笛のようなやつは妖怪鵺ではなくトラツグミ
森のすぐ横で望遠鏡広げてると、鹿か熊が動いている音がする。 熊だったら車に逃げ込めばいいかと思ってそのまま何もしないのだが、内心小便ちびるくらい怖い。
金星が没するのが早くなったなー 少し前まではいつまで光ってんだよって感じだったのに
晴れてます。夏の大三角や土星、フォーマルハウト見えてます!
>>637 「あーん」ならばタヌキだと思うが。
クマは昼行性。
エサとなる昆虫と他のエサ(その昆虫を食べるネズミなど)が
朝夕方に活発に活動するからクマも朝夕方に活発になるだけ。
って、これ、3度目か4度目の書き込みだな。
SCWは曇りだが、Windyは2対1で晴れるっぽい 2対2だが、出撃するかどうか迷う 標高1900mの美ヶ原なら晴れるか?
月眺めようと思ったが真っ赤である。低空に水蒸気多そう
月が明るくてはくちょう座の天の川しかみえない@秋田県の海岸
>>656 暑い
秋田県でもにかほ市
他所から来た者だし
>>657 うわ、鳥海の麓で海際じゃない。
昼間はそこそこ暑くても夜にはちゃんと気温が下がるだろう。
山海珍味てんこ盛りで秋田市内から行く人もいるという象潟の道の駅もあるし。
道の駅ねむの丘は温泉もありレストランもあり土産店もありスタンドもあり実に申し分ない豪華な道の駅。 日東高速道路開通しても何もSA出来ないからあそこが今後もSAの機能果たすんだろうな。
キツネはギャーって鳴くよ。 繁殖期にはコンというかワンって鳴くけど。
昨晩もSCWは曇りだが、Windyの上層雲は晴れるっぽいので、 仮眠して美ヶ原へ 寝過ごして1時間ロス、通行止めでさらにロス 途中で霧だったが、撮影地は快晴! 1ヶ月ぶりの星見や! 薄明開始まで1時間しかないので星景撮影のみにする セッティング中、三脚から雲台が外れ、Z6改+Z14-24/2.8が落下! Z14-24のフードが円周5cmくらい折れたorz よりにもよって一番高いレンズ落とすとは・・・ レンズ部分は傷ついていないのは幸いだが、偏心までは未確認 使い倒すつもりのレンズとはいえ、ショックビック んでGITZOの三脚ネジは短いんだよ!
快晴でよかったですね、 形あるものは全て壊れると決まっている、人も物も全て Z14-24f2.8 30万円、買い換えれば気分も晴れるかも
でも今の問題は今夜の天気、 GPV windy 気象庁と結果がバラバラで困るなぁ
>>661 そういう危険もあるよね。
あと、真っ暗で見えにくいけど照らしてしまうと都合が悪いのも問題ね。
アルカ型の機種完全専用プレートとクランプを使えば、見ないでも手触りで乗せて締めるだけで行ける。
まあ、斜めに引っかかったままで締めたつもりになることはありうるから、必ず目視チェックが確実ではあるけど。
カメラやレンズの三脚座のプレートはアマ辺でありふれてる汎用が安いけど、カメラの形状に合わせた空転抑えが効いてないと縦位置で緩むし、横位置でも気づかないうちに緩んでズレてしまって、セッティングが狂う問題もある。
ReallyRightStuffとかKirkPhotoとか、。
単品で軽く1万オーバーとかかなりするし、他機種には転用できないけど、ポイポイ買い換えるのでもないなら元は取れる。
暗いところでミスって落として、ボディーより遥かに高くて、ボディーを買い替えても使えるレンズ共倒れで全損とかを考えたら、むしろ安い。
三脚は30年以上前 小学生だった頃お年玉で買ったスリックの 8000円くらいのやつをいまだに使ってます アルミで重いけど本格的に登山はしないからまあいいかと 雲台は自由雲台にのせかえました ポラリエ乗っけることもありますが 強度不足を感じることは無いです もし壊れるようなことがあって 今買い換えるとしたら軽いカーボン三脚とかになるんですかね アマゾンなんかで見ると結構お高いですけど
脚はカーボン42Φ 三段 で3マソ位から有るね 75mm半球ボールレベリングベースなら水平出しが簡単
懲りずに三連戦w 嫁にガソリン代節約しろ言われたけど、 昨晩は王滝周辺の高地が晴れそうだったので、 遠いけど田の原に行ってみた。 読み通り雲上の快晴で天の川もはっきり見えたが、 登山客の車が5分おきくらいに来るので撮影には向かなかった 明け方は人工衛星多くてゲンナリ NIKON Z 6 HKIR改造 +Z14-24/2.8S ISO3200 30.0s 14mm 14mm 24mm ピンボケorz NIKON Z 7+24-200 200mm 77mm 貼り忘れ
NIKON Z 5 +Samyang 10.0mm/3.5 ISO5000 30.0s f3.5
田ノ原口の空は車で行ける中では日本中で最高だよな 乗鞍行ければなあ・・・
田ノ原駐車場、車が結構いるんだ Samyang じゃ周辺星像ひどいね
>>666-667 最近アマでカーボンの太いのを割と安く売ってんのね。
軽く10万オーバーのジッツオなんかと比べると、カーボンパイプの丸秘処理の差の関係で、剛性が2クラス見当ほど低いけど、アルミと比べたら剛性も高いし、振動減衰も早いから、一番太いクラス限定で、天体用に有効。
ちなみにカーボンの携帯用で剛性最高というと、ビデオ用でビンテンとザハトラーブランドで出してるフローテックだけど、円安のせいで軽く20万オーバー。
>>668 そういえば、御岳はやっと登頂可能になったとか。
あれなあ、後で知ってゾッとしたんだけど、良く登山をしてる親戚でまさにあの日に登る予定だったのが、家族の急病で中止にしたので、行く予定だったメンバー共々難を逃れたんだって。
>>669 富士山みたいな感じで夜に登ってる人がいたわけね。
>>670 乗鞍は行けるときに夜に車で行って上で車中泊して登頂したけど、当時は星見は度外視してたので、朝が早いからって酒をかっくらってさっさと寝てしまった。
といっても、他でも全部同じ調子で行っていて、夕暮れと未明に星だらけの空をちょい見上げるだけだったけど、いまさらどうとか言っても無駄。
ヤフオクで落とした294MC PROが届いたよ 思ってたより大きくて重量あるね まあポタ赤で使おうとしてるわけじゃないから関係ないけど 今まで810aでもたわんだりしてないわけだし重量とかバランスはいいや なんとなく買っちゃったから 手持ちの筒たちの接眼部何を使えば焦点出るのかまだ把握してない 昼間に遠くのものを入れてピントが出るかどうか確認すればいいのかな? 今日は2ヶ月半の入院から退院してきたばっかりで手も足も力はいらないし 多分赤道儀も持ち上がらないからもうちょっと回復してから落ち着いて準備しよう 用途としてはQBPフィルターつけて光害がある地域で撮影に使えればなと 今までの機材だとフィルター径あわなかったり リングあれこれつけてつなげても焦点出なかったりで・・ 42mmのフィルターがあればいいんだけど みつからなくて ネットで聞いたらCMOSカメラ買いなよ大抵のフィルターあるよと言われて 詳しく調べる前に購入したわけ 星景写真はまあ現地まで行かなければどうにもならないけど 23区内在住で奥秩父とか長野群馬へ行くのは土曜日も仕事なので 祝日日曜の連休の新月期、そして晴れと行ける条件厳しすぎて どうにかしてすぐ近所ですませられないかなと うまく筒とつながるといいんだけどなあ
>>676 YoutubeでEVOGUIDE50EDとフラットナーにまさにそれをつないで電動経緯台で星雲を撮りまくってる人がいるの。
光害対策フィルターはQBPとDBPとか使い分けで、ちょっと意外なことに1.25インチでもギリギリでM4/3フォーマットまでが行けるって。
ガラス固定枠の内径が小さい例外的なものでギリギリでケラレが出たとか。
ここではナニだから検索してみて。
フィルターの規格品はその他に2インチ、M48ネジがあって、35ミリ判も使うならそっち。T2マウントのM42対応という規格品は存在してないか、あっても特殊のはず。
アイピースの先端に付ける想定で規格化されてるからそうなると。
改造は、ジャンクのフィルター枠にガラス部をカットして入れれば不可能ではないだろうけど、労多くして功少なしではないかと?
強固とは考えにくい特殊表面加工ガラスを全く傷めないで丸くカットできるかな?
>>678 見たくないなら黙ってNGに入れたらいいのに
認知来てるね 長文省略で読んでないけど chmate便利だわ
内容的には軽い雑談程度でも、漫画のセリフより長い文字列を見ると馬鹿扱いされ続けで嫌でたまらないから逃げ出した学校が追いかけてきて自分を責め苛むように感じられると。 そういう落ちこぼれ君がこういうオタク板にも混入して来てるとは、世の中広いですな~ 呆気
>T2マウントのM42対応という規格品は存在してないか、あっても特殊のはず。 こんな事を書く人間は馬鹿にされて当然ではないかと。
>>685 耐性なら漫画ボケした子供が長文耐性を鍛えるのが先決で決め手じゃろうて、ほっほっほ。
ってなあ、全角35桁200行の世界は復活はしないだろうが。
独りで海岸とか山とか天体観望して怖いと思ったことある?
山でいつも独りで見ているけど、ガサガサって音が怖い でもそれ以上に人間が怖いgkbr
>>692 やっぱり生きてる人類が怖いよね
野生動物も怖い
>>691 立ちションしてたらすぐ前を生き物が通過
>>671 「フルサイズで」「10mmで」「絞り開放で」「ケンコーオンラインショップ価格14万円で」
>>669 なら上出来じゃないか?
>669
5.6まで絞ったのを見せて欲しいな。
>>676 手持ちの筒が2インチ使えるなら、普通に以下でしょ。
2インチ→T2アダプター+ペンタSマウント用Tリング
で、2インチ用(48mm)フィルター使えばいい。
ピントが出なければ、手持ちの筒の延長筒か2インチ延長バレル追加。
>>690 訂正も何も、「あるか無いか」だけでしょ…。
Tリングっていうのは65年前に発売されたわけだ。当時はM42マウント(プラクチカマウント=ペンタSマウント)のカメラが普通にあったんだから、作っていないわけない。ビクセンでもケンコーでも売っていたよ。
さすがに1990年代になると ほぼ需要が無くなったし、今ビクセンHPを見ると在庫払しょく品だけど、この数十年間に どれだけの数のM42用Tリングが販売されたと思う?
ヤフオクで狙うもよし、販売店に聞きまくるもよし。
アマゾンでも怪しいのが売っているが…マウント部の画像があるやつは、マウント側もT2に見えるし、「ペンタックスカメラ用」と書いてあるやつはマウント側の画像が無い…。
>>698 何言ってる?
間違ってるぞ?!
Tマウント/プラクチカマウント/Pマウント
M42P1
プラクチカが採用した規格で、日本ではバヨネットに変わる以前のペンタックスの一眼レフが採用して、それに追随した会社(どこだか忘れた)も出たので、ねじ込みマウントの一眼レフの標準的な規格となっていた。
個体数は、現代的なクイックリターンミラー方式の元祖のペンタックスが圧倒多数なので、Pマウントという略称はペンタックスマウントのニュアンスのほうが強い。
T2マウント
M42P0.75
天体望遠鏡とカメラを接続する標準的なねじ込み規格
故意に端折るか、あるいは違いを知らないせいで誤ってTマウントと呼んでしまっている例が少なからず見受けられるが、「互換できない別物」なので騙されて混同しないように注意が必要。
また、いずれも「レンズとカメラ類をつなぐ規格」で、意図的な光軸の長さ調節用筒はあるものの、混用誤用を避ける目的かフィルターやクローズアップレンズ等はないか、あっても一般的ではない。
写真用フィルターのシェアが一貫して高いケンコーなどで、M42P1もM42P0.75も作ったこと自体がないと思われる。
Pマウントの接写リング=中間リングは出してたけどね。
なおペンタックスや他社のマウント互換レンズの場合フィルターは、最も多数作られた標準域の単焦点レンズの場合にM49P0.75が標準化していて、それなら現行でも売られているし、カメラ店でジャンク品等も無数に見かけるが、M42はいずれも見たことがない。
天体用は知らないけど、光学関係業界に、光軸延長筒になってしまう位置に無造作にフィルターを噛ませるという発想が存在するとは考えにくいんだが、存在するのか?
>>701 それはT2マウントのカメラアダプターのみを付けるためのものだよ。
かつ、T2マウントのカメラアダプターは、真っ当なものならフィルム受光体面までの距離は機種別に応じて厳密に決まっている。
ネジがあるんだからフィルターを付けると便利そうに思うのはもっともだけど、それは光学的には駄目。
レデューサーを介したときに、解像が劣化したり、主鏡とセットの専用設計でキッチリ作られていて解像が最良になる位置以外にセットできてしまわないようにキッチリ計算して作られている場合にピントが合わなくなったりしない位置範囲はごく狭く限られる関係で、バックフォーカスは任意に随意には変えられるものではない。
たまたま結果としてかえって都合が良くなる場合はありうるけど、それはあくまでたまたま。
専用レデューサーでも後ろにフィルターを介在できるように設計されてる場合もあるけど、その場合もトータルのバックフォーカスはミリ以下の単位で規定に合わせる。
光学的に最良ではないのに、像を結ぶには結ぶからこんなもんでよかろうとかいう調子で杜撰にやっつけてる場合もあるが、それが杜撰なだけ。
主レンズと専用レデューサの距離が固定で 専用レデューサとカメラの間でピント合わせするタイプならレデューサの後ろにフィルタ入れても距離は関係ない
Mapcamera中古で10万円くらい 周辺星像は諦めているけど、歪みが凄くてねぇ タイムラプス動画で星の動きが歪になる f5.6で撮る考えはなかったわ 固定だとISO12800になるけど、今度撮ってみるわ つっても次の新月期で晴れればになるけど (歪むのでペルセウス座流星群で使う気にならない)
>>703 フィルターを噛ませても問題が起きることはないという認識が間違ってることに何ら変わりはない。
それ以前に、肝心のT2マウントのフィルターがあるのか?
それも、いまどき使う価値があるような平坦性と反射防止加工を持った特殊フィルター類各種があるのか?
あるならリンク貼って。
ありもしないものを前提として云々することを机上の空論という。
オッペケと
>>700 は同一人物なの?
どっちも天体望遠鏡パーツに無知っぽいんだが。
おれは未だにカメラの搭載はネジだなあ。 メンドクサイけど、 手探りでも大丈夫という安心感があるし。
>>706 フィルターを噛ませても問題が起きることはないという認識だと思ってるのが
間違ってる
>>709 「TマウントとT2マウントの違いが正しく理解できていなかったせいで混同して間違えていた」
「TマウントなりT2マウントなりのフィルターというのが当たり前にいくらでもあると間違って思い込んでいた」
正常なら、間違いを指摘されたら本当なのか確認して、本当なら「そうだったのか!間違って買ってしまうのを予防できて良かった!」と喜ぶところなんだがね。
そういう正常な反応を示すことができなくて、間違いにグズグズしがみつき続けて必死になって「ありもしないものを付けることが不可能ではないと強弁したりする」
それは何かの典型的な行動パターンの一つなんだよ。
何だか知ってるか?
25cm砲で金星見ようとしたら太陽に近すぎて危ないからやめました 双眼鏡で存在は確認できたけど
>>715 ありもしないものに依然としてしがみつき続けて口答えし続ける。
何かの典型丸出し。
そんなことはないと言うなら反証を明示して。
やっぱり同一人物だったか。 反証は必要ない。 TリングをTマウントと勝手に思い込んだお前の知能に問題があるだけだ。
TマウントとかT2マウントとか そんな素人向けどうでもいいだろw
>>718 天体系で俗にTリングと呼ばれているのは、正しくはM42P0.75のT2マウントリングである。
同じM42で写真用として前世紀中盤から世界的に広く使われていたM42P1のTマウントに対する後発規格で、区別のためにT2と呼ばれるが、先行するM42P1のTマウントの存在を知らない者が紛らわしい呼び方を慣用化しているので、無知な者に釣られて間違えないように注意が必要である。
ってなところだな。
ここも写真スレも なんかあるたびに大先生登場するね・・・
>>720 「俗に」じゃねーよ。
商品名だよ。
正常なら、間違いを指摘されたら本当なのか確認して、本当なら「そうだったのか!間違ったことを言って悪かった!」と反省するところなんだがね。
そういう正常な反応を示すことができなくて、間違いにグズグズしがみつき続けて必死になって「ありもしないものを付けることが不可能ではないと強弁したりする」
それは何かの典型的な行動パターンの一つなんだよ。
何だか知ってるか?
>>724 ご丁寧なことではあるが、署名は要らないから安心しなさいね。
>>723 署名入りの脳足りん君に言ってもまともな答えなどないだろうが、一応確認しておくかな?
設問
>>684 ,698 の誤りを正せ。
>>718 アスペの発作はまだ収まらないみたいだね
かわいそうに
やっぱり何かの典型丸出しだったか。
まあ、オッペケとは過去に2度も会話になっていない事を経験したから、予想通りの展開だが。
>>727 なあ、以下は正しいと思うか?w
「ニュートン反射の光軸修正は、F4の方がF10よりも簡単」
「彗星の尾は、F値が2倍になっても長焦点の方がよく写る」
>>701 =>>
とりあえず、以下をこっちのスレに書いてくれ。
1)そのレデューサーは先っちょにM48かM49フィルターネジはついてないの?
2)そのレデューサーは どこのなんてやつ?
2インチ差し込みじゃないの? 鏡筒に ねじ込むやつ?
3)つーか、今までは810aをつけてたんでしょ?
その時、フィルターは使ってなかったの?
天文機材に関する質問・相談スレッド Part14
http://2chb.net/r/sky/1665750546/l50 なお、フィルターをどこに入れようが、それによる像面悪化など たかが知れている。
そんな事を気にするなら、そもそも汎用レデューサーなんか買うべきではない。
>>704 =
>>669 ワイド写野での周辺像は、
A:像面湾曲(周辺のピンボケ)を犠牲にして歪みを減らす
B:歪みを犠牲にして像面湾曲(周辺のピンボケ)を減らす
どっちかを選ぶしかないのよ。
ほとんどのメーカーは、ビルが歪むのを恐れてAにしている。
だから、広角レンズの周辺像は、カメラ雑誌のレビューと星屋の評価は全く逆になるの。
実際、
>>669 の周辺像は伸びているけど、ピントはボケてないでしょ。
サムヤンは珍しく、Bを選んだメーカーなのね。
で、「ピントはボケてない」と言ったけど、非点収差は「放射方向と円周方向のピントの不一致」なので、厳密にはこのレンズの場合、「周辺像が放射方向にピンボケしている」と言える。
普通、非点収差は絞れば減るから、F1.8のレンズなら2.8〜4、F2.8のレンズなら4〜5.6まで絞ると周辺が改善するのだ。
>>729 汎用レデューサーの場合は、元々主鏡の光学系に応じて収差を補正なんかしてない関係で、シビアな位置決めが意味をなさないから関係ないことが多いと。
だけどさ、ありもしないM42P1とかM42P0.75とかのフィルターを付けるという妄想自体がナンセンスの極みでしかないことに何ら変わりはありえないんだがね。
ネジの変換アダプターとか、ワンタッチ式差し替えユニットを介して付けるにしても、「装着するネジ込み式フィルターはM42P1でもM42P0.75でもない」
>>691 オレがたまに訪れる海岸は夜釣りで有名。真夜中でもやたらと人通りがある
怖いどころかうるさいくらいだ
>>733 ありもしないものをつけるかのような馬鹿げた妄想に浸っている者を放置しないでわざわざ間違いを正してやってるだけだぞ?
>>684 ↑多分この人が馬鹿にされて当然といったのが
間違えて送信しちまった 最初の戦いのゴングだと思われ・・・
>>736 馬鹿はどっちか?という問題な。
馬鹿とか言い出すやつが馬鹿という情けない実例になってるから、わざわざ教え諭してやってるだけ。
面倒なことになるから煽るようなことを初めから書かないでくれってことでは
>>736 オッペケは
>>677 (ブーイモ MM4b-gwpS)とは別人だろ。
オッペケ自身に問題があるのであり、俺は関係ないね。
>>731 どこの誰が「M42P1とかM42P0.75とかのフィルターを付ける」なんて言ったんだ?
ホント、お前、相手が言っていないことに反論しすぎ。
>>741 言ってることがおかしいと思ったら、そもそも何番で誰がどういう疑問を提示したかなどろくに見てもいないのか?
そんなことはなくて自分は正確に理解した上で言ってると言い張るなら、そもそも何番で誰がどういう疑問を提示したか書いてみ?
出来ないだろ?
フィルタ基地外はまわりの全てが敵で 戦いに忙しいのだろう アスペの典型
>>743 いるな、話の流れを無視する癖があるタイプ。
当然ながら 742 のような設問には答えられない。
「答えられないこと自体が答えになる」という仕掛け。
最初に導火線に火をつけたやつが1番悪いと思うけど そのあとはみんな同じだ 落ちつけよ
>>745 アスペの発作のきっかけを防ぐのは不可能
>>748 ですな。
そもそも何の話をしてるか流れを全く無視する。
必然的に742のような設問には答えられない。
>>749 =
>>744 まずは自分が742を実行してみろ。
1)そもそもお前は こっちの質問に答えていない。
なのに、なぜ俺が お前の要求に応えないといけないんだ?
2)お前が、こっちが言っていないことに反論したのだから、
論点を整理するために742を実行すべきなのは お前。
(「誰が何を言ったか」を整理すべきは お前)
3)お前は「自分が言ったことさえ都合よくスルー」した。
自分が言ったことを実行すべきなのも お前。
ホント、こいつ、上の1〜3がオイコラミネオ=変態 ◆yLj.p27lNGZZとそっくり。
・誤解を防ぐための「XXと同一人物か?」に絶対答えない。
・論点を整理するための「XXの発言は こういう意味か?」にも答えない。
たぶん、現実世界で論破されまくっているので、上記の質問を何かの罠だと思って怖くて答えないんだろうな。
自分が間違っている事を認めたくない自己愛性パーソナリティ障害なんだろうな。
>>750 >パーソナリティ障害
今度は仲間扱い?
心配しなくてもショーガイ者はあんただけだよ
>>751 俺は変態 ◆yLj.p27lNGZZことHUQこと井上さんと違って、お医者さんから お薬をもらっていないよw
また埼玉が狂い出してるのか ようやく最近は症状が治まったと思ったら
アスペ同士で罵りあってる・・・ もうどうにもならないな アスペが相手のことをアスペと言い出してる 収拾がつかない
>>750 「そもそも何の話をしていたか全く見てもいなかったので 742 には答えようもない」確定。
>>752 「効く薬がないから何も処方されないでいる」と。
狂人大暴れ サイタマテンテンテン タカハシ50万円とは気が合うようなw
大暴れ サイタマテンテンテン タカハシ50万円とは気が合うようなw
すまない、俺がSIGMA 14mm F1.4 DG DN を買ったばかりに これで雲ったら買った意味ねー
16日には晴れるからZHR=30くらいは残ると信じてる
フェーン現象で大気澄んでるから金星が今最大離角なら昼間に見れたのに
>697
雲多いけどペルセウス座流星群撮る前に撮ってみた
NIKON Z 6 HKIR改造 Samyang 10mm
f3.5 ISO5000 30.0s
f5.6 ISO12800 30.0s
5.6に絞っても周辺は伸びたまま
滅多に使わないしドナドナしようかなぁ
>>771 かなり伸びますなー
フィルターとか使ってないんですよね?
貴重な作例ありがとうございます
>>772 出目金なのでフロントフィルター使えません
グリップオンフィルターも使ってないです
フェーン現象で透明度高いから天の川見ようとしたが上層雲が邪魔して断念
ここ最近、スターリンク衛星の話題が急増してるが、衛星本体を黒くして見えにくくしたんじゃないの? それとも打ち上げ直後は黒くしても反射を防げないのかな?
黒くしても写真に写る。地平線下の月明りを反射してやがる
そろそろお返事届いてる? わし座のアルタイルに向け40年前に送ったメッセージ、返信を観測へ
[2023年8月17日19時23分]
https://www.nikkansports.com/general/news/202308170001115.html >メッセージは週刊少年ジャンプ(集英社)の企画で、
>旧暦の七夕に合わせた83年8月15日、国立天文台教授などを務めた森本雅樹さん(故人)らが、米スタンフォード大のアンテナから電波で送った。
>地球の生命の歴史を示す大昔の生き物たちや人間のほか、太陽系やDNAの構造を表すイラストなど計13種類の画像を電波に乗せた。
>83年はアカデミー賞4部門を受賞したスティーブン・スピルバーグ監督の名作「E.T.」公開翌年だった。
アルタイルに向けて送った人間のイラスト(兵庫県立大の鳴沢真也専任講師提供)(共同)
アルタイルに向けて送った原始生物のイラスト(兵庫県立大の鳴沢真也専任講師提供)(共同)
アルタイルに向けて送った2億年前の生物、両生類、は虫類、哺乳類の中間種のイラスト(兵庫県立大の鳴沢真也専任講師提供)(共同)
アルタイルに向けて送った発信パラメーターとお祝いメッセージのイラスト(兵庫県立大の鳴沢真也専任講師提供)(共同)
くそ暑い夏に冬の星座を 超寒い冬に夏の星座を観るのはいとおかし
>>784 天の川が綺麗な季節の南半球は真冬なんだよな
天王星で天体観測する人はどういう赤道儀使ってるんかな?
>>794 恐らく地球と変わらないドイツ式赤道儀が多い気がする。
>>796 居たらと仮定して考察するのは科学の勉強になるよ
実際にいるかどうかは問うてない
思考実験というやつだよ
天王星って自転軸変態だけど その前にガス惑星じゃなかったっけ?
>>801 わからないなら首を突っ込まずに見てればいいのに
天王星にとっての北極星の方向に赤道儀をセットして使ってると思う
>>802 天王星に人がいない事はみんなわかってますよ
もしかして知らなかったの?
人(ヒューマノイド)はいないかもしれないが生命体はいるかも?
>>803 まあ架台を置く地表がないって意味では一緒だ
地球の1/1000太陽光度の海王星の空は薄暮並の暗さ?
>>805 たぶんだけどアンカ間違ってない?801じゃなくて?
ビクセンはよく募集かけてたね。 俺も応募したけど、仕事は営業。 年間300日は地方巡礼営業だったので諦めた。 今中華の波でビクセン大丈夫なのか?
松江市役所天文台の廃止で競争入札にかけたれた五藤の15cm屈折、落札価格1万0120円だそう 大きすぎて入札した人ほとんどいなかった模様 金かけて丁寧に作ってあるだけあって惑星とかすごく良く見えるんだけどね
我が市の施設には 西村 D:20cm f:2400mm 屈折があるのだが 施設目的が変わり埃を被っている 移転や公売も検討された様だが 4F の屋上ドームからクレーンで吊り出す費用が半端ないので棚上げ放置状態 そのまま朽ち果てるのだろう
夢の大口径、屈折の20p。巨大な観測棟を作って格納した瞬間、そこから動けなくなるだろうし 維持に疲れ果てたとしても、物置にしまい込むわけにもいかない 各自治体天文台で扱いに苦慮してるのもうなずける
そういえば、グランドピアノ搬送業者はマンションの何階とかでもいとも簡単に搬出搬入するっての。 岩城宏之の奥さんが買い替えたときに搬入搬出の作業をレポしようと思って、業者が着いたのは分かったけどまさかと思ってすぐに見に行かないでいたら終わっていてレポし損なったなんて書いてたな。 専門業者があるなら案外早いかもしれないけど、そんな需要はありそうにない。
>813 それ買います 100万でどうでしょう どちらの自治体かご教示ください
>>816 ピアノを吊って搬出、、、
ソフトバンクの乗り換えキャンペーンTVCMを思い出した
西村彗星観るの、関東は明日早朝がラストチャンスかしらね
やはり事前の光度予報はアテにならなくて 近日点間近だというのに暗い 写真には捉えられるが 薄明の中では双眼鏡でもしょぼい 西空に回ったら高度が低すぎて絶望的だが 今週の天気も絶望的
今夜、ソリの番組見ていたらネプチューンという ウクライナ軍の対艦ミサイルを「対鑑」と誤記してあって、 ソリが最初にその間違いに気づいて、さすがフジテレビの役員だけのことはあると思った The planet Neptune was mathematically predicted before it was directly observed. ↑はWikipediaのDiscovery of Neptuneの書き出し この1文だけでお腹いっぱい
(´・ω・`) 天気悪いままだから仕方ないがな・・・
さっき空を見上げたら青い点々とした無数の光が帯状のフォーメーションを組んで一直線に流れていったけど何だったんだ かなりの高高度だったからドローンではない。
>>827 星をやってるくせにスターリンクを知らんのか?
>>829 誰もがわからないのか、その人だけが分からないのかは別にても
Unidentified Flying Object だな
海岸に寄ってきたが沖の海底油田の灯と頭上の天の川が綺麗だった。 しかし、船幽霊が出てきそうで気味が悪いな。肝試しで来たわけでないのに恐怖心が勝って後にした。 20代のときは丑三つ時に行っても平気だったのに。
SCWもwindyも予報と観測がかけ離れ過ぎて先が読めねえ(北海道
夜の衛星写真見るたびに思うんです。北朝鮮は光害が少なそうでいいなぁ。 ちょっと飢餓に苦しむ国民の方々に不謹慎かもしれないけど、 あのお方が天文趣味だったら、自宅に天文台とか作ったりしたかなぁ。って。
北もジェット気流直撃なので無理じゃないの? 明治時代の日本でもこれで苦労したらしいし
今年は猛暑と台風と湿気の多さで異常 もう半年まともに星空が見れない 夏休みは南の島に遠征 台風直撃でさんざん 夕方晴れて、いざ遠征準備しても 途中や現地で曇りが3回 ずっとこの気候がつづくと..もう天文趣味も限界(´;ω;`)
天候は悪いし晴れたと思えばいつの間にか人工衛星増えまくってたり夜空の質は悪くなる一方だから見れるものは今のうちに見ておいた方がいいって最近すごく思う
>>844 眼視ならそうだけど
写真なら新しい方が性能良いし
月かコロニーに住んで綺麗な星空見放題なんて未来を期待したいもんだ
月だと夜になると星空が綺麗なんだろうが 偶に青空を見たくなっても叶わないんだよな
地球にカロンみたいなウザい衛星が無くて良かった・・・。
月なら大気がないから昼でも星が見えるでしょ まぶしい太陽は手で隠せばいい
>>852 天然静止衛星
観測者が場所移動すりゃいいだけ
月面で赤道儀をセットするのはどうしたら良いのだろう?
極軸合わせは観測地点の緯度に合わせて設定。 ステラナビゲータ12だとキャッツアイ星雲が北極星相当になってた。 約27.3倍に遅くしたモーターで追尾できると思う。 あとは詳しい人に任せた。
月に行ったら手のひらで太陽隠すだけでコロナが見えるんだな
今朝初めて水星を見た。5時半まで観測できたけど、ほのかに光る綿埃だった。
>>855 立てるだけじゃズレやすすぎるから、三脚の足を岩盤の露呈部にとかに接着して固定するのが第一ではないだろうか?
>>848 そのかわりといっちゃアレなんだけど
月の4倍の大きさの青い地球が見られるぞ
今夜は雲多いが隙間からみえる空は透明度よい 木星が明るいね M31は肉眼でわかった
そういえば今季は夏場にずっとジェット気流が北に追いやられていたとかいうが、今もそうなのかね?!
夏は太平洋高気圧が日本を覆うからジェット気流(偏西風)が北に追いやられるのは当たり前のような……
遠い地平線が消えて 深々とした夜の闇に心を休める時 遥か雲海の上を、音もなく流れ去る気流は たゆみない 宇宙の営みを告げています
満月期の三連休なのに天気予報がイマイチ 山国では地平付近は望めず。さよなら西村彗星
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
更に友人に紹介して加えて¥4000を入手可能
暑すぎて、庭の芝刈りは早朝にしかできない 夕方やってみたところ体調悪化、軽い熱中症だったかも しかし早朝の空には天頂に木星、東天には絢爛豪華な冬の星座が輝いている 酷暑に参った体にこれ以上の癒やしはない。も少し涼しくなったら‥‥
夜中にふと目が覚めるとまるで山小屋に来たかのようなギラギラ満天の星でビックリする
やっちまったorz 新月期の三連休、昨晩は晴れてたけど、ライブ帰りでヘトヘトで出撃できなかった
アンタレス食なんだけど、天気厳しいな 週間予報が出てから水木金はずっと天気が悪い予報だったから、まあ、ダメなのは知ってたって感じだけど
定時上がりしても時間的に厳しいか、と思ったらコロコロして自宅隔離中。 ベランダから余裕で見える位置なんだけど天気ががが
>>875 かなり明るい
一瞬だけど
木星本体がどんどん小さくなっていくように見える錯覚に悩まされてるんだが
木星(ゼウス)はジャニーズ喜多川そのもの。 そんで衛星たち(特にガニメデ)はジャニーズタレント。
これらの世界は全てあなた方のもの ただしエウロパは除く エウロパへの着陸を試みてはならない 全ての世界を皆で利用するのだ 平和のうちに利用するのだ
今日から仕事だが、SCWが良くなったので一ヶ月ぶりに出撃したが、 2時過ぎには雲が出てきて正味2時間しか撮れなかった 眠いけど仕事行くか・・・
昨夜はめっちゃ晴れてたから現地まで行ったけど風強くて諦めて帰ってきてしまった 機材にもよると思うけど予報だと風速5m/sって書いてあったからさすがにブレるよね
>>884 ジャニー自身は目立つほど売れたことは一度もないはずだから、例えとして合ってないんじゃない?
gpvのtotal cloud coverって何%以上だと観測に支障があると思う? 対象は眼視で月
>>895 『月が赤い夜には、悪党共が悪巧みをしているのさ』
230万光年のアンドロメダ銀河をみました 230万年前の宇宙人もいた銀河系の2倍の銀河
これってまだ5千機ほどしか飛んでないからこの程度だけど
これが数万機とかになってくるとその気になれば配置修正して
ドローン空中ショーみたいに、夜空に「OMANKO」とか描けるわけだよな
2枚玉バローレンズ ぼけぼけ暗いわあ (´・ω・`) フォーカルエクステンダー シャキーン!うおおおお 値段は正義であった
今晩から2晩絶好の天気らしい あり余る有給消化と行きたい所・・・泊まりがけの出張中 星ナビHPの写真一覧で鑑賞するしかない
木星みようと準備してたけどモヤモヤしか見えないから中止 ガリレオ衛星がコリッと見えるぐらいじゃないとね
ヤフオクにスカイキャンサー出品されてたの気付かなかった 欲しかったな・・・
もうすぐ定年。いくつも購入した観望機器のうち双眼望遠鏡や屈折小口径はすでに手放した メインのR200SSドブだけをリビングに常駐させて、すぐそばのドライキャビには ワイドビノやら鳥用の双眼鏡フィールドスコープなんかが詰め込んである 雨の日以外はやることに困らない設定だ。遠征観望もほとんどやらないし 野鳥観察も移動は自転車だし二酸化炭素の放出は呼吸くらいのもんだ まだまだ見ていない天体だらけだし、ちょくちょく知らない鳥にも出っくわす 趣味は自然観察全般。全然使っていない顕微鏡の活用が課題なんだけど
>>907 その気になればいつでも出して見られるんだぜ
という安心感と満足感があるよねえ、大砲には
やっぱり常設がいいなぁ 今夜も土星と木星を撮ろうと担ぎ出してセットして さあ撮影と思ったところで雲が出てくるというパターン リフトオフ
一昨日で新月だったので無理して出撃したが雲が多くイマイチ 撮影した星がにじんでいたが、薄雲がかかっているかと思って妥協していたが、 撤収時にCMOSカメラの保護ガラスが結露していたことに気づいたorz そして今夜は一晩中晴れそうなSCWだが、嫁が夜勤で車がないorz
機材の構成にもよると思うけどみんな設営にどれぐらい時間かけてるもん? sxd2でオートガイドするぐらいの構成で三脚立ててからテスト撮影し始めるのに1時間はかかっちゃう
>>914 自分もそんくらい
FC-50の撮影なんかだともっとずっと早いけど
カセグレンとかみたいな長焦点だと自動導入の調整にも時間くうしね
>>914 うちはEQM35だけど、
車から荷物出す→三脚立てる→赤道儀載せる→仮極軸合わせ→鏡筒載せる→カメラ(一眼)付ける→ファインダー合わせ→MGEN繋ぐ→極軸合わせ→アライメント→ピント合わせ、で20~30分位か?
ただその後対象を導入して中央に持ってくるのに結構時間食うな・・・
「肉眼」6等星まで見える。これがおおむねワイドビノに当てはまる 星の数ほどって、一等星しか見えなかったりするからね。光害地はツライ
>>920 うーん。うち板橋区だけど北極星は何とか見えるから
2等までだね
あと、明るいのも問題なんだけど山手通り沿いなんでマンションだらけ
空が本当に狭い
スマホ画面見ながら歩いてる連中に街灯なんぞ要らんのじゃ
18:17ごろに南の空に上から下に落ちるように明るい光が見えた 流れ星にしては遅過ぎるし人工物としては早すぎ 何だったんだあれ
>>917 みんなそれぐらいなんだな
焦点距離長いともっと大変そう
>>918 そうそう今回は早く準備できたなって感じたときでも最終的に構図とか露出微調整して撮影時間削っちゃうことある
ベランダガイディングですわw だいたい三脚石突の場所が決まっているから極軸は ガイドに問題ない程度になるしTPPAで2分で結果出るし 長筒は順応まで大変だけど短いレンズならすぐ撮影開始
一晩中撮影出来そうな時は、赤道儀2台立てる。鏡筒は屈折とシュミカセ 屈折の方は全て取付け済で載っけるだけなんで30分くらい 一昨日は2台体制で始めたが、2時間以上掛かった。(天候不順で)暫くぶりだと手間取ってしまう
>>918 その後、さあ撮影のタイミングで雲が出てくるのは
何の法則なんだろうか
>>925 正面や真後ろから見れば速度ゼロだし見る角度によるよ
1箇所で観測した点光源じゃその辺わからんだろ
芝生の庭は水蒸気上がってるからよく見えないのかもしれん
マルカリアンチェーンのような銀河団が好きで、今の季節ならステファンの五つ子が有名ですよね。 焦点距離800mmの望遠鏡でそこそこ面白い銀河団って他にありますか?
>>935 しし座の4重銀河やThe Box
ステラリウムとかでHCGを表示させて探すといい
ヒクソン・コンパクト・グループ
https://en.wikipedia.org/wiki/Hickson_Compact_Group >>936 ありがとうございます。 こんなカタログがあったんですね。 色々と狙ってみます。
今朝は気持ち良い快晴なのだが昨夜もよく晴れたのか?北関東
>>938 @茨城はよく晴れなかった。晴れたり曇ったりで…
>>938 栃木南西部は快晴だった。0時から1時までオリオン座流星群を7個見えた
雲は無かったけど空気は良くなかったね。
稲刈り後の稲わらだか籾殻を燃やした匂いが漂っていたので、機材を出す気になれなかった
情報ありがとね 朝から空気が澄んでてもしやとおもったですよ 昨夜は雨降った気がして寝ちまったからさ
やっと夜は涼しくなったけど、まだまだヤブカもアカイエカも元気なままだ 山のブヨやアブはどうなんだろう。女の子はダメだが虫にはやたらと好かれて困っている
月齢8.4で23時迄天気良いらしい つまりずーっと半月とお付き合い 今晩はQBP付けっぱなしだな
スカイキャンサーヤフオクに出品されてる 欲しいけどモーター無しはなあ・・・ 自動導入は無くてもいいけど 長焦点載せないからオートガイダーもいらないけど モータードライブは欲しいなあ・・
昔、本間傘さんが二軸ドライブに改造してオートガイド化していたな 今依頼したらSS-one載せてくれるんじゃ無いか?
両名共にご健在 池谷氏は 2010に新彗星を発見している 関氏は高知県の芸西天文台でアクティブに活動していてる
それは良かった 関氏は小学館の宇宙図鑑の巻末に天体望遠鏡の作り方とか執筆されていた
昔、少年雑誌に連載してたの読んだ記憶があったので調べてみた 週刊少年サンデー1968年11号〜18号だったとわかった。オレ9歳の頃だ 熱心に読んでたので関という名前には鮮烈な印象を抱いている
満月近くで暇だから、望遠鏡に金色アルミシート貼ろうかなと思ってるが効果あるんだべか。
>>952 手製の望遠鏡で彗星発見したから凄いよね
>>952 それ自分も見た記憶がある
親類から大量のバックナンバーもらって読んだ
物干し台に自作の望遠鏡の写真が子供心に印象的だった
こういう記事って無駄にならないんだね
明日29日、旧暦9月15日と満月が一致する。とはいっても朝満月だから夜は半日分欠けている 部分月食だ、20×の対空双眼鏡据えてじっくり眺めるぞ。薄明の中、悪条件だけどね
あきらめよう 北西風が吹くと雲がわきやすい@和歌山
5時であきらめてベッドに潜り込んだけどちょっと悔しくてすぐには眠れずベッドからカーテン開けて空を見ていたら5時半に雲が切れてきた@和歌山
前景入れたら月面はとんでもない露出オーバーでした
部分月食なんてつまらん、と思ってたけど、見たら意外ときれいで驚いた 低空なので地上の風景と一緒に見えて風情がある、明るい木星がすぐ近くでアクセントになってる
口径150,150倍の反射望遠鏡でアンドロメダ銀河みている ベテルギウスも土星の環のかすかに見える 2兆個ある太陽の中に地球と同じ環境の惑星が2000億個存在し 地球文明をはるかにしのぐ宇宙人たちも存在している。 おまんこの争奪戦で同種殺し合いをしている人類は虫けらより劣る文明レベル0ゼロらしい。
>>964 文明レベルゼロだから放置してくれてるとも
地球人同士でも欧米人の振る舞いを見るとそう思える
>>964 わしは文明もった生物がいる星は地球が唯一だと信じてる
ひょっとして地球以外微生物すら存在していないかも
高度な文明をもつ宇宙人からみれは今の人類は2億年前の恐竜にあたる存在にみえるんだろうな 経過保護観察されているとでもいえる。
>>967 本当に高度な文明まで発達するまでに滅ぶ
星のエネルギーが持たない
中途半端に高度な文明は戦争で滅びる 一気に高度な文明になれないからみんな滅びる
>>968 赤色矮星の惑星系ならワンチャンあるかも
フレア爆発あるからそれもないか
2年ぶりに近々オリオン大星雲を撮りに行こうかと思ってるんだけど人工衛星の軌跡酷くなってるかな?
>>971 酷くても30枚撮って4-5枚に映り込む感じかな、何とかなるさ
>>975 オリオンはそんなに長時間だと飛びまくるだけが落ちじゃないの?
つかどうすれば最明部が飛ばないようにできるんだろうか?
>>971 オリオン大星雲なんか2年前に撮ったものと代わり映えしないだろw
>>979 撮影者の技術向上とかもあるかもだし
誰もがベテランの老人てわけじゃないんだよ
>>979 オリオン星雲は星が生まれてる領域で不規則変光星がいっぱい
比べてみたらあちこち星の明るさが違ってるのが判るかも
天ガの観測写真の部に応募すれば入選確実
seestar s50使ってる人いたら感想教えて欲しい 買おうか迷ってる
>>985 星ナビギャラリーは科学的写真には冷たい
本文の方では科学記事も観測記事も積極的だけど
沖縄のあいつの一件以来星ナビの写真はおまけみたいな扱いだから
>>986 天ガはなんか堅いんだよな
ナビはライト層にも受けがいい感じ
>>987 月食や彗星の写真捏造したA氏?
天ガはあの男を不毛なほどヨイショと擁護し都合が悪くなったら僅かな謝罪文で済ましたのはすこぶる印象が悪い
天ガの観測写真の部に入選してこそだよな 相当頭が良くないと応募する題材すら思いつかない そして機材の質にかける費用自体は多くなくていい
干しナビはブラケットとブランケットの区別ができてない
-curl lud20250201194303caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1678757685/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「今夜、天体観測に行かないか? 第62夜 YouTube動画>6本 ->画像>52枚 」 を見た人も見ています:・今夜、天体観測に行かないか? 第60夜 ・今夜、天体観測に行かないか? 第64夜 ・今夜、天体観測に行かないか? 第63夜 ・今夜、天体観測に行かないか? 第61夜 ・今夜、天体観測に行かないか? 第57夜 ・今夜、天体観測に行かないか? 第50夜 ・今夜、天体観測に行かないか? 第45夜 ・今夜、天体観測に行かないか? 第59夜 ・今夜、天体観測に行かないか? 第49夜 ・今夜、天体観測に行かないか? 第55夜 ・電車・バスで行こう★車は持ってないけど天体観測行きたい人スレ3 ・【宇宙開発】ついに2000基突破。イーロンのスターリンク衛星編隊、天体観測への影響は? [すらいむ★] ・【7/30 (火) 今夜 24:40〜】 AKB48主演ドラマ・テレビ東京『星屑テレパス』第6話「涙の行方」 【ほて、なる、ずっきー】 ・一人で天体観測してると怖くない? その4 ・バンプで一番好きな曲は? にわか「ロストマン」リア充「天体観測」キモオタ「カルマ」 ・【宇宙】このままじゃ天体観測ができなくなる? 国際天文学連合が明るすぎる商業衛星に物申す [ぐれ★] ・「観測行為が観測対象に影響を与える」 意味わかんねえ 俺がまばたきしてる一瞬に世界は消えてるかもしれないってことか? ・天体観測/観望スレッド 1 ・天体観測のPVみたら少年達の話だった ・天体観測防寒対策スレ 【三冬目】 ・見上げてごらん、夜空の星を 天体観測6夜目 ©bbspink.com ・【始めようか】暗黒彗星【天体観測】 ・【始めようか】天体アニメの魅力【天体観測】 ・【JAXA】 天体観測衛星「ひとみ」で通信トラブル続く ・【ゆれゆれ】天体観測シーイング速報1【シャープ】 ・天体観測とかいうカラオケで歌うと後半で必ずバテる曲 ・3大またこれ?(笑)なアーティスト&曲 BUMP OF CHICKENの「天体観測」あとは?😸 ・バンプの天体観測が約20年前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ・【バーチャルYouTuber】ENTUM(エンタム)アンチスレ1060【天体観測】 ・【ゲーム】『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』に新カバー曲「天体観測」「MOON PRIDE」の追加が決定! ・【悲報】中学生「この曲は僕たちが生まれる前に作られた、今も色あせない名曲です」→ 天体観測が流れて保護者がざわつく ・雑談 今夜 ・今夜、ついに童貞卒業出来そう ・【乃木坂】今夜、ANNで白石が卒業を発表か【吉報】 ・AKB新聞 瀬津真也「今夜、間違いなくAKBが変わります」 ・○●今夜、ロマンス劇場で月組語り●○ 第四百四十一夜 ・ついに今夜、新生つばきファクトリーが誕生した訳だが ・タカアンドトシの今夜、宿ナシ二人旅SP 北海道絶景キャンプ旅 ・○●今夜、ロマンス劇場での月組語り●○ 第四百三十ニ夜 ・女芸人No.1決定戦 THE W今夜、笑いのシンデレラが誕生!★7 ・○●今夜、ロマンス劇場で月組語り●○ 第四百三十八夜 ・【朗報】 チーム8 静岡代表・鈴木優香ちゃん 「今夜、嬉しい報告があります。」 ・【今夜放送】けものフレンズ2 第9糞「おうちにおかえり」 ・今夜、New Game+ Expoでメガテン5やKOF15の最新映像発表か ・明日はカウコン見に行くから今夜のオナニーが今年の抜き納めなわけだが ・今夜、今年最大の満月が来る。20時26分に東の空よ、セーラームーン!! ・5/13 【今夜 18:00〜】 チーム8 坂口渚沙・テレビ東京 系列 「車あるんですけど…?」 出演!! ・【緊急速報】「オリオン座流星群」今夜出現ピーク 広範囲で観測チャンス ・女芸人No.1決定戦 THE W今夜、笑いのシンデレラが誕生!★12 ・【副音声】女芸人No.2決定戦 THE W今夜、笑いのシンデレラが誕生!★3 ・【速報】 今夜、いよいよ『第二の鬼滅』こと「チェンソーマン」が放送wwwwwwwww ・8/26 【今夜 18:30〜】 AKB48・フジテレビ FNS歌謡祭2020 夏・出演!! ・11/30 【今夜 06:00〜】 AKB48グループ 歌唱力 No. 1決定戦・予選 放送!! ★11 ・3/24 【今夜 22:50〜】AKB48SHOW 「#216」 (終) 放送 ! ! 【NHK BSプレミアム】 ・【天体】今夜は「ストロベリー・ムーン」が見えるかも! 幸運のシンボルを観察しよう [6月20日夜] ・【副音声】女芸人No.2決定戦 THE W今夜、笑いのシンデレラが誕生!★5 ・【11/29 今夜 24:10〜】AKB48 NHK 「MUSIC JAPAN」 出演 【365日の紙飛行機 と 唇にBe My Baby 披露】 ・【今夜 20時〜】ウーマン村本「 AKBファンの皆様、僕とshowroomで公開 口喧嘩しませんか?」wwwwwwwwww ・6/6 【今夜 22:00〜 放送】 AKB48・向井地美音・日本テレビ系列 「正義のセ」 出演!! ・クラスのバカが「今夜星見に行こうぜwwwww」とか言い出したんだけど・・・ [無断転載禁止] ・【今夜 18:00 発表!】 AKB48・56thシングルのセンターを みんなで予想しよう!! ・【4/18 (木) 今夜 18:00〜】 AK B48 天下一HADO会 【● HADO ARENA お台場】 ・【6/4 (火) 今夜 20:00〜】 AKB48 研究生「あの夏の防波堤」 MV プレミア公開!! ・9/7 【今夜 19:54〜】 AKB48・ミュージックステーション 出演! 【松井珠理奈 復帰センター】 ・4/5 【今夜 19:00〜】 チーム8 小栗有以・TBS ・「クイズTHE違和感」 出演!!