◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
車内販売・ビュッフェ・食堂車&列車供食29食目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1486988694/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
| 定期列車や臨時列車のカフェテリア、車内販売や、
| 旅行商品専用列車での食堂車やビュッフェみたいな、
| 列車内で飲食の調理販売をする列車・旅行商品・車両について、 広〜く語ったり、
| こんな食堂車やビュッフェ、食事専用列車があったら楽しいモナね〜と、
| 妄想したり考えたりするスレの、28個目だモナ〜。
\ 過去スレ、関連スレ等は>>2-10くらいモナよ。
 ̄V ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 前スレだゴルァ!
| 車内販売・ビュッフェ・食堂車&列車供食28食目 [無断転載禁止]©2ch.net
|http://echo.2ch.net/test/read.cgi/train/1461218410/
|
\
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧ ∧
( ´∀`) ( ゚Д゚,,) コレカラノショクドウシャハ、テイキレッシャレンケツデハナク、リョコウショウヒンセンヨウレッシャガシュリュウニナルゾゴルァ!!'
(Φ∬〆). Φ∬〆)
/ ̄[二[] ̄[二[] ̄ ̄/ | ゴトンゴトン…
[二二二二二二二二二二] // / /- //\ | |!
>>1 乙 / i / / / / /=彡xr=≠ 、lへ l | リ
人 ! ⊥、 / / イ l .| イ7てハ`ヾト | ヽ ! / !|l
二ニ=ヘこ/ 〉' /:l | ハ:| ヾi( 少 ′| ∧ |_// ,’从
-‐ ''"´ _(_/ )/ l | / l:| ヾ l/ i ̄! / / 人 !
,.ィ ´ (__/ ) j lハ. 乂 |x=ミ、j/リ / / ヽ
/ ,。s( (_,/ー-x 从∧ 丶 ゝ //リ;/ノ乂 ヽ
〈 ,. ィ'" ヽ、 r―‐---/ { l人. \ ー ∠ // |/lヽ≧=-
ヽ、 _,. イ \ ヽ/ /(_,ノl ∧ ヽ \_ _ イ///| .//| |
≧s。., __ ∧_ノ / | レ ヽ __/ ィ/′/ ヽ| l .| |
 ̄ ̄ `フ7>y / ,/ | | ´ /// -< Yl :| |
,. >''"´ // ヽ! ./ / 、 ./:| :| |
,. ´ >''"´ { / / ./ W/
rf:;. / ヽ!:../ ,\ //
,'ー'′ / ....、 }′ / \
{ ,′ .:::ゞ':; ! /\ \
.从 ! `¨ ´ ,′ ./ \ \
丶 λ / /\ \ \
>s。_,.:イ:::: \ / / \ \ \
// イ:::::::::: : : ::::::::丶 _ ,. ィ /\\ \ \ 今も昔も鉄ヲタの人心・・・ つまり「妄想・ぼくのかんがえた・自分勝手・〜すべき」という
ような悲しい性(さが)が変化無いとすれば、昔にも「所要時間が特急よりも長い急行にも
食堂車を連結すべきだ!」なんて言う自論をブチ上げて、ネット掲示板なんて無い時代
だから、ひたすら趣味誌に投稿し続けたり、国鉄に手紙送ったりしていたんだろうか?
S-Trainはさすがに何もなしか
でも飲食は許される空気か
>>7 昔の鉄道ジャーナルなんてそんな投稿で溢れてたよ
前スレ最後でミネラルウォータ―が出たけど
日テレでドラマ化した「新幹線パーサー」の中で
薬を服用するから
どうしてもミネラルウォーターが欲しいと言う乗客の為に
僅かな停車時間の間にホーム自販機で買ってきて
教官から大目玉喰らう話を思い出した
この時は車内自販機・自分の在庫・他クルーの在庫
全て品切れだった
>>11 本州以南はそれでも何とかなるけど北海道の長距離列車でなおかつ車内販売なしは辛い
せめて旭川と帯広で特急停車に合わせてカート販売でもできぬものか
ロサンゼルスのメトロリンクなんて通勤列車にもかかわらず飲料水積んでるというのに
誰も飲んでるの見たことないけど
N’EX・ラピートの優等座席利用者専用の缶飲料を貧乏席の連中がカッ攫っていき、
制度を中止させるようなアホな国民性の国はどこなのでしょう。
そりゃアムトラックみたいに真ん中に食堂車なり売店カウンターなり制止する要員を配置しないせいよ
一人に何でもやらせがちの日本と分業制の欧米の違い?
関東G車の車内販売でSuica使えない件だが
端末入れ替えって予定ある?
いや特に
グリーンスタッフが片手間に安い賃金の足しにするための車内販売だし
関空特急はるかの自販機は、ダイヤ改正をもって使用停止。撤去は今後の車両更新の時期に併せて、らしい。
おおぞらは帯広で3分ぐらい買い物休憩しても良いんじゃなかろーか
サンライズも岡山での停車時間を延ばして良い気がする
房総の休日って4時間もかかる内房経由の勝浦行きだが
始発の両国駅ってNEWDAYSのコンビニ弁当しかない?
>>27 「づいほう」だと思ってた、瑞鳳じゃなくて瑞風(みずかぜ)なのね。
クルーズトレイン各種で車内調製がどこまでやれるか気になります
のぞみ号広島行きの
グリーン車は
新大阪以降も(新大阪乗車)
パーサーのサービスや
車内販売はありますか?
ちなみき初グリーン車なのですが
車内販売は直ぐ来るのかな?
>>21 車内販売が大幅に減る上に
自販機すらないからかなり大変になりそう
五年ぐらい経つと客はぼちぼちで車内販売基地の性格が強くなってたなあ、つばめのビュッフェ
>>37 今、食堂車に求められているのは、非日常性の演出だと思う。
列車内の食堂も、観光列車のバーやビュッフェも、普段利用できないものだから、割高でも利用したくなる。
だから、日常的に利用できるようになったら、もう流行らない。
レストラン列車やクルーズトレインはキャパが小さいので、なかなか客が一巡しないので、流行ってるんじゃないかな。
>>23 >>24 はるかのコンセプトが立てられた90年代前半といえば
東京〜新大阪間、新大阪〜博多(一部)のひかりでも食堂車を営業していたような時代。
車内販売がないとなれば自動販売機の設置は当然という時代背景だったが
今や管理コストを踏まえると設置だけで赤字だもんな。
だいたい、「走行時間が長めだから」って理由でN’EXで車販してたことがおかしい。
>>40 国際線の乗客を相手にするからってことで英語で接客できる人を充当してたんだよな
日曜夜の湘南新宿ラインでアテンダントが男なのに警備員も付けてて
人件費の無駄に感じた
それ、アテンダントが女じゃなかったから損した気分になっただけだろw
>>45 へー、知らんかったわ
かつての房総特急では末端で各駅停車になる区画でも乗務してたようなもんかねえ
>>45 終点まで行くの? もし行ったらどうやって帰るんだろ? 行った先に車販基地あるんか?
>>45 小田急新宿駅の売店はホームウェイ発着前も缶ビールやらつまみやら求める客で繁盛してるよねえ
>>46 湘南ライナーとびわこライナーで車販から買ったことがある
びわこライナーはスーパー雷鳥編成だった頃は
ラウンジもカウンター営業してた
その販売員たちは基地へ帰るついでの営業だったんだろうか
>>41 それは多分、車内販売という仕事以上に、
千葉支社の車掌に英語を覚えさせるよりも、
新しく英語の出来る人を採用した方が早い…という気がするw
顔が浅黒で制服の上からでも判るほどの胸板、半袖シャツでカートを押すその腕は
筋肉質、っていう車販男子っていないよな。
いやあ、自分はモ〜ホ〜でもゲイでもないよ。
そういう輩は応募・面接にも来ないのか? と思って。
他の業界に行っちゃってるのかな?って。
余談だけど、ここはおそらく男ばかりのスレだろうから判る由も無いけど、
女の目から見た現役車販嬢って、どう見えているんだろう?
航空会社のCAもそうだけど、自分は男の目でしか見られないが、どんな職を
やっていようと同姓には厳しいと言われる女からしたら、「何で女ばかりなの?」
ってなっているんだろうか?
>>50 びわこライナーのスタッフは新快速便乗帰阪。
他の車販同様90年代前半までは盛況だったがその後売上減となり
2000年頃にはもう単体では厳しかったと思われる。
ちなみに昨夜のタモリ倶楽部は前週に引き続きNREの車販ネタだったが
E7系の車販準備室は冷蔵・冷凍庫、コーヒーマシン、シンクのみで
電子レンジ等は設置されていないようだ。
>>55 そういう学生はブルーカラーのバイトに行くだろうな
男で車販バイトやってるのは鉄オタ系じゃないか
>>59 ゆふいんの森のあんかけ焼きそばはレンジ調理
来月からSVOの「アイスクリームソースかけ」がなくなるみたいだね。
新しい所長さんて方が、客の喜ぶのは関係なく、万が一何かおきたら嫌だから辞めるらしいよ。
>>60 分社化直前の日本食堂が創設しNRE、JD東海(現JRCP)などに継承されたバイト部隊「メイツ」は
ベテランバイトには当時の高給バイトだったホテル配膳並みの時給制度を整備したこともあり
それまで鉄オタがほとんどだった男の車内販売バイトの雰囲気をガラッと変えた。
しかもバイトながら泊まりの勤務もあったため男子採用にもある程度積極的だった。
ただ平成10年過ぎになると高時給を維持できなくなり、その後は再び鉄オタの割合が高まった。
>>63 何か起きるようなメニューなのかなぁ
そんな調子じゃカレーもやめそうだな
>>64 車内販売って昔は女性しかいなかったイメージが
かつての国鉄末期のタビテツで男性の車内販売員が現れてびっくりしたというくだりがある
当時のにっしょくへの取材で人材不足で女性のなり手がいなくなって
男性がやらざるを得ないんですよ
とあった
>>64 そのメイツとやらは基本新幹線だろ。 広告を見て説明会に行ったが大学生には勤務条件が厳し過ぎて諦めた。
後に短期でも入れた在来線の営業所は鉄オタ中心だったが…
追加
長期勤務前提は問題なかったが週3日以上というのがネックだった。
ひかり新大阪往復で7時間、こだまだと10時間弱の勤務時間で、週3で入ると親の扶養をオーバーしてしまうので。
でもなり手がいるだけでもええやろ
車内販売すら撤退しまくっている昨今
今の新宿の所長は、上野所長時代、北斗星やカシオのメニュー減らした首謀者。
ほんごうじゅんこだろ。
あの人嫌い。
差別的だもの。
1975年頃に新幹線の食堂車で食ったハンバーグうまかったな。カウンター越しで調理してた記憶がある。
ジュージュー調理の音と、いい匂いがたまらんかった。
人間の味覚なんてその時の体調や周囲の環境でいくらでも感じ方が変わるけどね。
もちろん出てくる料理のレベルでは、食堂車のメシは高い・不味いとの先入観を持った人を
感心させられるようなことはできなかったが、かといって特段味は良くなかったともいい切れん。
今ほど外食が一般的ではなかった1975年頃なら当時一般家庭で食べられていたハンバーグに比べれば上手いはずだよ。
外食での場代を理解している人なら値段も相応と感じるだろうし。
東海道から食堂車が消える1ヶ月前に乗った、2階席で食ったハンバーグ定食は物凄く
美味く感じたよ。
やっぱり「もう食い収め」っていう先入観が味覚をも変えるんだろうな。
ナカーマ
100系V編成だね
往復とも階下席を取ったけど、
ほとんど食堂車にいたよW
瀬戸大橋線が開通して間もない頃、家族と帰省で宇和島から新大阪へ。
岡山から乗り換えた、ウエストひかりのビュッフェで食ったカレーが忘れられない。
何の変哲も無いけど、家で食うレトルトカレーより数倍美味かったよ。
鉄道好きには良い思い出になるようだが
中の人は揺れて狭い車内だけど賃金は地上の店舗並みだったそうだな
で、定着率が低かったと
つらたん
味の感じ方なんて人それぞれ。
ガストのハンバーグで満足する人もいるし。
>>64 当時メイツだったけど数年で止める女子社員より会社からの信用度が上だったな
ただそのメイツが今でいう契約社員並みに機能したのは阪神大震災による運休まで
ベテランが挙って抜けたことで以降は普通のアルバイトに成り下がっていった
高いものを売ってるのに労働環境が悪い
まさにブラックの頂点
>>82 俺は、ガストのハンバーグでも、サイゼリアのピザでも、松屋の牛丼でも食べるよ
一方で、四季島でディナーを楽しむ予定です
>>86 街中のフランス料理店とかお昼の料亭ランチなんかも行く? しかもピンで。
アタゴールで俺みたいな鉄ヲタが一人で来てるの他にもいるか聞いたら
車両目当てよりも食べ歩きが趣味で一人でくるお客さんたくさんいるって聞いたよ
>>77 >>78 ラストは博多開業当時の値段だったね。
>>79 メニュー的にも加工技術を含めた時代的にも北斗星トワイライトカシオペアのほうが絶対上なんだけど
なぜか新幹線食堂車って在来線の食堂車よりいい雰囲気だったんだよな。
4/1から、SVOは焼酎のピュアブルーやアイスのソースがけ、ウィスキーの白州やめますよ。
車内販売どころか自販機がない長距離列車すらあるからな
こだまには非常用の水を置くことになった
車載自販機の方が先に壊滅してるでしょう
今残ってるのはサンライズくらいのもん?
JR東日本、北海道以外の在来線特急は結構自販機がのこってるよ
というかN700も8両編成の方は自販機残っているはず
>>96 四国も大幅縮小
九州は残ってるけど時間の問題じゃ内科医
>>98 へ?
四国は最新の8600系にもばっちり自販機ついてるし
なくなるなんて聞いたことないが
九州もとくに撤去とかはきかないけどなあ
四国の8600系はユニットごとに自販機あるから
しおかぜいしづちで運用時は8両で3箇所も自販機がある羽目に(爆)
長距離夜行の朝食販売だけは必要性があったから売ってたなあ
>>94 自分は在来線のレチだけど、『薬を飲みたいけど飲料水がない』と申告されて、途中駅でホームの自販機へ買いに行かれるのを待って発車することがしばしば。
新幹線から乗り継いで来たら、在来線特急でも車販があると思うのかな。
>>104 昔あるのが当然だったのがなくなったらそんなもんだよ
山陽新幹線で「紅ずわい蟹のお椀」試してみたけど
人を選びそうな味だな
市中で100-130円で買える飲料を何で車内で160円出して買いたいのかようわからんね
>>108 スーパーの目の前にあるコンビニが
同じものを定価で売っても売れてるのと同じ
野球場で売っているドリンク類の値段がアレなのと同じ。
モノを運んでくるのはただじゃなけどなあ
ヤマト運輸のアマゾン問題と根っこは一緒
特に車内空間においては駅まで持ってくるとこまでは通常店頭販売と一緒だが
そっから先にもコストはかかるはずなのに金を払う側はそこを蔑ろにしている
車内販売においては止めるからあ自分でやれとなって来てるわけだが
非鉄には山小屋料金に喩えると概ね理解はされる。
鉄以外にもネジ飛んだ屁理屈厨というのは居るから
何言っても突っかかってくる場合もあるが
せっかくのハレの日に家族・親戚一同が料亭で昼食会開いて行っても、そいつだけは
「これくらいなもんだったら、ウチの近くの定食屋で850円、飯大盛りで食えるわ」と
恥ずかしげも無く言い放っちゃうんだろうな。
食堂車は人件費に加えて車両維持費がかかるから高かったんやろ
ただ、昨今の不況で、
そうも言ってられない人が増えてきたのも確かなんだろうな。
一方、元々費用がかかるから、値下げしたくても出来ない。
となると維持できなくて廃止。
世知辛いっす。
食堂車・車内販売ぐらいしか選択肢がなかった過去と現代と比べられても。
ちなみに車内販売は1990年代からの駅設備内を含むコンビニの大量出店と
ソフトドリンクが飲みきりの缶から蓋ができ携帯にも適したペットボトルへ
移行したことで営利的に止めを刺されたといっても過言ではない。
以後は近年まで採算無視で残っていたが…
かといって今やデパ地下もコスパ良くないしなあ
東京駅で駅弁買うより大丸デパ地下行けばいいっていう奴みかけるけど
正気か?って思う
地方の新幹線駅なんか、冬場は冷え切っていて、コンビニ弁当の足元にも及ばない味だったりする。
たいていの駅弁屋に電子レンジは置いてないからな。
最近、食堂車が復活してもクルトレみたいな完全予約制のツアー形式のものばかりだからな。
アラカルト式の食堂車を定期列車に連結して走らせるのは、もう今の時代には合わなくなってるし。
>>120 このスレに来るぐらいなら老舗や人気商品を指名買い出来るやろ
>>120 元々、駅弁は冷えた状態で食べるのが前提の商品なのだが。
一般の弁当の法定保管温度は冷蔵か温蔵。
>>119 コスパなら断然
大丸地下>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>えきべん
だろ?
市販なら500円程度で提供できるものを駅限定にすると
1000円で売らないとやっていけないだけだし。
>>124 コスパだけだと大差ない罠
同じ1000円の弁当買ったら味は大丸かもしれんが
絶対的に量が少ない
あとデパ地下は味が繊細なので
揺れる車内だと減点
逆に家に持ち帰って食べるんだったら駅弁はいまいち
xLz02j6A0がコスパの意味を理解していない件について。
デパ地下で買物できないような貧乏人はお呼びじゃないのだよ
エキナカなんて言葉が出来る前どころか大丸移転前から東京駅は駅弁より大丸の地下なんて価値観があったことすら知らないのかね?
んでそのデパ地下で買うのが結局横浜駅弁とか何勧めてんだろうなあと孤独のグルメ見てて思った
そもそもデパ地下に駅弁屋が出店して駅弁売ってる時代だし
しかも駅売りより儲かるという
そもそも駅売りのショパ代は激安なのに
高い出店料払ってデパートに出す時点で同じもの売ってもデパートのほうが儲かるという
ドライブインのおぎのやと同じ構図
同じものでもデパ地下だと売場の雰囲気からもわりとまともに見えるのだが
駅弁として売った瞬間「まずい」「ぼったくり」「(車内で食べるのが)恥ずかしい」
で消極的になるんだよね
NRE大増の弁当が駅売りでも売られているけど
おなじ物をデパ地下で見ると普通に感じるのに
駅売りになるとなんか違和感あるんだよな
東京駅の祭で時間帯によって地方駅弁が切れてくると
大増の折詰弁当で商品ラインナップ水増しするし
今の時期なんか花見弁当用においてある
>>137 かつての駅弁・車販業界では他社(他営業所)向け駅弁卸は8掛けが相場だったが
NREの祭とかは安く買いたたいているんだろうな。でないと自社商品の利幅が大きい
とはいえあの店を続けられないだろうし。
>>138 新幹線と在来線じゃ揺れ(振動)が全然違って設置機械類は味より丈夫さ重視なのよ。
>>139 E5・E7のグランクラス車両はアクサス&ヨーダンパ装備のせいか、
実際乗ってみても揺れも酷くは無かったでよ。
>>141 少し前までグリーンアテンダントとかグリーン車サービスがあったのに今や寂しいもんだな
道内昼行特急が130km/hでビシバシ飛ばしていた頃が、車内サービスも充実してたよな。
スーパーおおぞらの札幌発車前からグリーンでは、アテによる「新聞・雑誌は如何ですか?」周り
あったし。
>>139 列車内での駅弁販売は
10個仕入れて2個売れ残りでトントン、3個売れ残れば赤字。
国鉄の施策とはいえ「ものづくり」の製造重視で販売軽視を貫いた結果
業界全体が「ごみづくり」(廃棄弁当)で衰退していきましたとさ。
販売軽視な時代なんてあったんやろか
労働者軽視はずっとそうだがwww
E257の踊り子転用で251のビュッフェも危うし?
257の本数が185,251,215の旧田町電車区所属車を置き換えるのにちょうどいい本数だとか
>>146 売り上げこそ大きいもののロスの危険があり粗利も小さい。
こりゃまともなところは事業やらないね。
今のグリーン車料金に飲料提供サービスを付けるのは酷。
JR九州のDXグリーン車での車内茶菓サービスも、結構無理してたんじゃないか?
グランクラスで、内容が縮小する事無く飲食提供サービスが続いているって事は、
やっぱりそれくらいの利用料金じゃないと、車内供食サービスは続かないという事。
>>148 E257はB特急料金くらいのレベルだよなぁ。
>>149 だから帝国とか都といった民間(非鉄道)系はJR化後すぐに撤退して
非現業部門がJR余剰人員の出向先となった旧にっしょく系のみが残り
近年JR各社がグループとして人員不足となると車販子会社も規模縮小に。
直営資本でやるより確実にテナント料が入るほうにシフトするのは当然だわな。
>>152 最後まで残っていた民間系は北陸トラベルサービスかな
>>150 グランクラスもお茶菓子は既製品から内製のパウンドケーキになってるね
季節ごとにフレーバーを変えてくるし以前はお茶菓子一種類だけで
おかきは付いてこなかったからトータルではむしろ充実してるけど
>>152 非鉄道じゃなくて非JRじゃないの?
都って鉄道系でしょ
>>151 確かにE257はB特急料金向けの車両には違いない。
だが、両開きデッキなしというE257以下の設備にもかかわらず、
あつかましくもA特急料金をボッタクってる373のケースもあるからな。
設備で料金を言うなら特急いさぶろうは安くして良かった
>>151 >>157 E257系のグリーン車は
普通列車グリーン程度だけどなぁ。
道楽で営業し続けていた聚楽もNREに救済合併してもらったな
どんなにいい豆やマシンを使っても
駅構内の不味い水を使ってれば50歩100歩じゃないの?
それと車販のコーヒーは淹れてから結構時間が経っていることもあるし。
>>162 さすがに、最近は普通の水道水じゃなくてミネラルウォーター使っているんじゃないの?
因みに、西日本の観光列車のラ・マルせとうちはネスカフェのバリスタにペットボトルのミネラルウォーターを入れてコーヒーをいれてた。
現美新幹線のコーヒーはうまかったけど
あれもカウンターで淹れたてを売ってるんだよね
小田急はVSE限定コーヒーがうまかったけどやめちゃったんだよな
グランクラスは現行サービスで二倍三倍の料金でもいい。
収支云々以前に、客層の分離促進が急務
>>168 1月に乗ったときアテンダントに「JR東はだからダメなんだ」的な説教を東京から盛岡まで延々と続けてた男がいた。
全く落ち着かなかった。
なぜ車掌に助けを求め降車させないのか。
客層は料金上げても変わらないよ。
鉄は本当に変なのが多いから。
風俗や水商売の女相手に、そういう所に遊びに来てる自分を棚に上げて説教してるおやじみたいだなw
て言うか、なぜ>169は一言「うるさい」と注意出来なかったの?
>>169 おれもこういうやつ我慢できないタイプだわ、一喝するわ
それができなきゃ動画でも撮って晒してやれよ
>>170 >>172 >>173 話してる内容から変なこだわりのある鉄でしたね。
余程JR東が嫌いなのか。鉄道板にもよくいるでしょ。
客同士のトラブルは避けたいので、控え室にいる別のアテンダントに、客室で対応するのはやめてくれといいました。
以後は控え室前でやってましたね。
ただ1Aだったので若干声が聞こえました。
ほんと鉄は変なの多い。
ちなみにグランクラスには居て欲しくない小汚ない格好でした。
料金上げるよりドレスコード入れた方が客層は良くなるかもね。
身元保証人と財産保証と治安厳守の念書と警察への乗車届と…
JR東日本が嫌なら、
グランクラス代分をJR東日本に貢がなくてもいいのに。
ってまぁ、空港というかラウンジでもこういう類のをたまに見掛けますけどね...。
十分に「他のお客様への迷惑行為」だから鉄警隊案件だな。
どうしてもレチが及び腰なら、理由を話して電話で直接呼ぶ手もある
自分で呼び止めて車内販売を買うのが売り手と買い手両方にとって良いかと
警察に注文して乗降口まで持ってこさせれば完璧。
取調室のカツ丼も容疑者の実費負担なのだ(体験済)
幕の内なら500円、ワンコインである。
>>187 逆にGWに閑古鳥が鳴いてるようではもうおしまいではないのか。
サッポロビールの大人エレベーターのCMで出てくるような食堂車が、
実際にあればなぁ。
今年はウィーン→ワルシャワで食ってきた。
内装が軽すぎだが、結構盛況。
スープがうまかった。
もはや内装に四の五の言ってられる時代じゃないな。
というか昭和中期に全盛期を迎えた日本国内の食堂車は、
今見ればかなり殺風景だぞ、当時はそれでよかったのだ当たり前すぎて。
そのくせ高いまずいと文句多かったそうだな
なくなった今となっては贅沢すぐる
食堂車ガーとか言ってる連中も、一回食ったら十分だろ
「あのカレーで1200円なんてボッタクリだ」
って怒るだろうしw
あほか。食堂車ガーってのはそもそも食堂車ヲタしか言わんだろ。
ついに、SVOが焼酎の水割りもやめるらしい。
ソース掛けをやめ、次はカレーかな?
一般人の方が「食堂車も車内販売もないのこれ?」って思うんじゃ内科医?
サンライズでさえ今もそういう客多いというし
>>202 発車前に、食堂車や車内販売がないって車内放送があるけど、あると思ってる乗客が結構いるってことね
非鉄一般にも有料・優等列車での車販有りは浸透してるから、JRはもっとアナウンスに
力入れないとな。
その結果がサンライズなどのくどいまでの車内販売はありません放送かよ
ニチレイの冷食自販機とかつけられないもんかね
そうすれば最悪の事態は避けられる
>>206 車庫に入ったらパンタグラフを畳むことがあるから…あとはわかるね?
>>206 常に通電させとかないといけないので不可
あと自販機や新幹線での車内保管の飲み物は
冷やす→常温→冷やす→常温の繰り返しなので
品質の劣化が激しい
したら、1行程売り切りご免の生ジュースかな? 駅スタンドにあるような。
十数年前に上越新幹線の車内で見かけたニチレイ自販機はおそらく幻だったんだな。
他のレスにもあるように常時通電してない懸念から列車内の自販機に手を出す事はないのだが。
たとえそれがポッキーとかスナック菓子系であっても。
昔の食堂車も食材は冷蔵庫や冷凍庫に入れっぱなしだったよw
組み替えの時だけ移動してたけどね
>>211 弁当の自販機は65℃以上か10℃以下で保存しなければならない。
この範囲を外れた場合、販売できず、再度この範囲に入っても販売を再開できない
構造でなければならない。
なので、運転中に売り切ることが前提だったのだろうね。
自販機って大きな冷蔵庫みたいなもんでしょ、バッテリーも大きくなりそう
一時期普通列車にまで勢力を拡大しかけた清涼飲料系の自販機、ありゃ一体何だったのか
車内販売のコストが高いからやめよう
↓
飲料自動販売機を設置
↓
列車内だとわざわざ席を立ってまで買う人は少ない
てことやろ
結果駅売店で乗る前に買うことに
駅構内売り場の充実は、車内での飲食物販売を縮小させていく既定路線だったんだろうか?
>>218 >>217にもあるように、販売者と利用者ともにある程度の意見の一致を見たため。
世の中、感情や感傷一辺倒での商売は成り立たないよ。
今のところ、駅構内の自販機や売店に取って代わるような
既存の常識を覆す画期的なサービス形態は出てきていない。
>>212 大井や博総への整備回送で同日中の再運用なら落ちても短時間だったが
翌朝の同編成運用が確実とはいえ西明石(後に姫路)行や広島行の一部なんかで
日をまたいで置きっぱなしだったのは確実にアウトだったね。
もちろん数時間なら止まっても致命的な劣化はなかったけど。
まぁ当時は製造に何時間かかろうが最終的に蓋をしたのが弁当の製造時間というのを
拡大解釈して表記を誤魔化していたからね。(消費期限はグレー)
>>216 >>217 売店・車内販売ではコストが合わないから飲料自販機設置としたものの
売り上げよりも管理コストの方が高かったというオチ。
まあ賞味期限切れが車内の自販機に残ってた程度にしか売れてなかったわけで
その辺がニュースになったあたりから車内自販機の撤去が始まった
>>222 あれも二階建て車両でカートに制限がある中での折衷案だったろ
結局売店は販売基地状態になって終了
はくたか乗り継ぎで越後湯沢から乗ったMaxのニチレイ自販機は一過性の貴重な存在だったんだな。
しかしよくあんな貴重な一角を犠牲にしてまで大仰な機械を入れようと思ったもんだ。
中の商品は完全融解こそ逃れられてたかもしれないが、
中途半端に融解してまた再冷凍を繰り返していたのかと思えば胸が熱くなる。
E1 MAXの弁当自販機はニチレイじゃないよ
NRE製のサンドイッチ各種と幕の内と茶そばセット
冷凍のレンジアップじゃないからお金入れてボタン押せばすぐ出てきた
>>226 ニチレイじゃなかったか、使った事はなく通りすがりにチラ見しただけだったから
軽食自販機=ニチレイとの主観に支配されてた部分は大いにある。
失礼しました。よく観察して利用しとけばよかったのに今更ながら悔やまれる。
>>227 度々学校などの給食搬送機で挟まれ閉じ込まれ事故は起きてたね、
もちろん俺だって乗ってみたい衝動に駆られた事はしばしばあったが、
内部からの操作手段が一切ないという恐怖に気付き、寸でのところで我に返った思い出。
小柄な人間なら余裕で乗れるが、自力で出られる保証がない逸品だな。
8,16号車の先頭グリーン車は車いす用も兼ねてるから乗れるだろうけどね
ところで、車内販売が絶滅寸前の北海道では、
旭川はカート販売やってるようだが
帯広駅でおおぞらの買い物休憩は取らんの?
五分あればだいぶ違うやろ
在来「かがやき」のサンドイッチ自販機は
売り切れで苦情があるほど売れてたらしいね。
なつかしい話だが
もう衛生関連で、カップヌードルの自販機って見なくなったね。
>>230 需要がない列車の車内販売は既に廃止済み。
4時間ほどの乗車時間じゃ用無しだよ。
流石にオホーツクや宗谷では販売要ると思うんやけどなあ
「(あまりみかけ)なくなった」って意味で書いてるんだろ。
ドライブインやらフェリーやらでまだまだあるし、減ったが街角でも現役はある
TRANSUITE四季島のE001-6の食堂車は、
厨房と食材保管庫を完全に分離してて、
その保管庫は半地下になってるのが面白いね。
新幹線の岡山から乗って広島で降りる弁当の車販無くなったんか?
>>232 今でも長距離フェリーあたりで残ってそうだがね>カップめん自販機。
かつてはドライブインや24時間操業の工場の社食なんかでは定番でしたな。
まぁお湯、というか供給される水の問題なんだろうな、
配管の中で長い間滞留して錆が染みた水を沸かすので。
一応は自販機内の湯沸かし器で熱湯化してるので雑菌類は大丈夫かと思われるが、
空のカップに注いでみたら明らかに錆色のお湯だった経験はしばしばあった。
まぁ味としてはカップめんのスープで色味ともにごまかされてたのだが、
なので未だに多数ある水道水供給タイプのカップコーヒー自販機には些かの抵抗感がある。
今はどんな対策が取られてるかは知らない、昭和の頃のままの
錆色錆味のお湯を出すスタイルのままということは無いと信じたいが。
そういうのは昔の話であって
現行箇所にもうそんな不整備の箇所はねえよ
カップ麺自販機、国道4号バイパス、道の駅ごかにあったわ
こないだ東武6050追っ掛けで道の駅ごか寄ったとき発見して懐かしんだ
カップ麺自販機
セルフ給油スタンドにあったりする
カップ型の焼そばUFOやどん兵衛も健在
食堂車のライスカレーは概ねルー少な目だったから、
普段からカレーを飲み物にしてるおまいらにはかなり不満だと思われる。
カレーが飲み物だと主張するならカレーうどんでも食べろと
>>ルー少な目
食堂車のカレーはジャパニーズ風だったのか
もちろん中にはルーだけ別容器の百貨店仕様のようなめんどくさいバージョンもあったよ
>>253 百貨店というよりは、ホテル、専門店仕様では?
カレーとごはんをぐちゃぐちゃに混ぜてから食べるのもいるが、あれは個人的には頂けないなぁ。
そこまで屁理屈云うつもりはないから百貨店と書いたまで。
>>254 おそらく「彼の国」を意識しての発言だと思うが
原点のインドはすべて混ぜて食べる。
日本のカレーは英国経由で伝来だから好きに食べたらいいけどさ
>>253 それ帝国ホテル営業車両じゃね?
かの憧れのw
>>255 いや、百貨店とあるから、デパートの大衆食堂が頭に浮かんでね。
デパートの大食堂も、僅かながら食堂車に似た匂いがあったなぁ
お婆ちゃんと食べた、新幹線のプレートに載ったお子様ランチが懐かしい…
(´;ω;`)
>>259 新幹線のプレート、前に楽天で買った。
あれでハンバーグとか出すと子供が喜ぶ。
新幹線のお子様ランチプレートは廃れるどころかN700系やE5系のもあるんだね
デパ食堂では、ウエイトレスが食券を片手で「パキっ!」っと千切るのが神業だったなぁ。
>>262 硬券の食券か。
最近は、ほとんどみないな。
たまに見かけるけど普通の紙より作るところ少なくてコストかかりそうなのになぜ硬券使い続けるのか気になる。
硬券の方が水濡れに強そうぐらいしか理由は思い浮かばないね
SVOはソースがけについで、ピュアブルーの水割りもやめたらしいね。
色んな飲み方教えてくれた、体の大きな男性パーサーも最近見ない…。
何か、乗るのつまらなくなったね。
飛行機みたいに揺れて狭い空間だと客を基本座らせておくために客室サービスをするんだよ
ということは、国際線飛行機みたいに長時間狭いところに閉じ込めれば充実した車内サービスを提供できるw
>>241 北ならその辺をうまくやって、上納金を収めるなら許可しそうだ。
ただなぁ、最低賃金でこき使っても採算がとれる区間があるかというと…。
コヒは石北・宗谷線系統で旭川駅のカート販売を始めた
あれが最終防衛ラインだから仕方ない
旭川で補給出来なきゃあそこは本当に大変だろ
>>271 旭川駅は現駅になってからワゴン販売をやってるぞ。
おっと暴発
ダイニングカーでの食事が4食中2食だけってのはちょっと不満。
思いっきりB級グルメでも、適当に高級感を醸す一文を添えて
価格を思いっきり盛ればそれなりに騙されるバカ舌スイーツぐらいは釣れる。
希少価値を演出すればよいわけだ。
1両に50人くらい乗れるところ、定員2名の車両を作って、50倍の料金にすれば、
話題性が先行して、好き物が一巡するまでは予約満杯にできる。
海軍みたい名前の列車があったよな、瑞鳳とか敷島とか七つボタンとか。
>>279 一巡する頃には、今度は自分が乗れる状況になっているかもよ? 経済的に。
>>281 良かったな。お前ら待望の食堂車風レストランじゃないか
値段が高いとか文句言うくらいなら、外の松屋で食ってろw
>>283 景色はいいかもしれんが、料理はなぁ…
もう少し値段高くてもいいから、きちんとしたものが食べたい。あれでは皿とかで釣ってるだけのフードコート。あそこしか食べる場所ないから独占状態なんだろうけど。
輝きながら〜
あの帽子を一斉にとる映像が
まさかひょうきんベストテンではなく
本家の方だとは思わなかった
C&Cで440円で食えるカレーが食堂車では3-4倍ふんだくられる
>>296はホテルのコーヒーにも文句つけるんだろうな
ただ、カレー始め、ラーメンとか丼モノの話だが、ベンチ裏の選手専用の食堂での
各料理の値段は、観戦客向けの店での値段より安かった記憶が・・・
毎年恒例のふるさと祭りのスタッフとして東京ドーム内を自由に往来出来た時、
ベンチ奥の食堂で食った。
選手のための食事は無料でもいいやろ、という話に飛び火しそう
松屋オリジナルカレー \380
ココ1ビーフカレー \597
東京ドームビーフカレー \780
カシオペアビーフカレー \1230
鉄博ビーフカレー \1600
ひどいぼったくりだな
ホテルならまだしも、カレー1600円と言われたらさすがに二の足を踏むな。
でも、ビーフシチュー定食1600円なら金出すひと多そう。
シチューばりに肉の塊がゴロゴロ入っているんじゃなくて? >1600円カレー
ホテルとかの高いカレーって、肉がごろごろ入っていたっけ?
なんか、殆どスープみたいになっている印象さえある。
>>281 鉄道博物館の駅弁売店で九州ブルトレの売店メニューの鰻ご飯を販売して
トレインレストラン日本食堂では九州ブルトレの
食堂車のメニューにあったきじ定食や牛肉のたたきと中華三菜料理
朝食メニューにあった中華粥とミートソースパスタ
北斗星の食堂車の朝食メニューのご飯・味噌汁セットを出せば売れるだろうな
売店営業時代の九州ブルトレ再現しても寂しいだけやないかい
>>307 時刻表のピンクのページに食堂車のメニュー抜粋が載っていた。「きじやき御膳」には、本当に雉の肉が使われていると、小さい頃思っていた。
>>312 きじやき
鶏肉や魚の切り身を醤油、酒、味醂を使った漬け汁に漬けて焼いたもの
雉の肉の代替として作られたのが始まりみたい。
確かに雉肉なんて余程のジビエ専門店にでも行かない限りお目にかかることがない。
無いとやたらと欲しがる、あれば「まぁ安心」と言って利用しない
そんな商売誰がやるか
普通の3倍の値段のぼったくり飯を電車内で食って何が楽しいのか、全く理解できない
テーマパークなんかと違って列車内は食い物持ち込み可だからな
ぼったくりを擁護するなら手荷物検査実施すべきとでも言えばいい
酉はMV60の英中韓を使っていないな。受取専用にしているからか。
MV50では使っているが。
情弱は高い金出して物やサービス受けるのがステータスだと思ってるから話にならない
普通は1円でも安く手に入れるよう頭を使うよな
価値があると認めたものには金を出すってだけだろ。
価値があると認めないものには金を出さない。
>>328 それを言い出すと旅行にかける金なんて無駄金そのものって話になるな
それを言い出すと業務スーパーに隣接するコンビニは全く売れないって話になるな
>>328 食料なら「おつとめ品」に代表されるように、消費期限が近いけど品質は変わらんものを
安く手に入れることは賢いのだろうけど、交通機関利用を伴う旅行では「安い」ってことの
裏には、利用する本人にとって必ずしも好都合なことばかりではないからね。
特に国際線航空を使った海外旅行。
安いものにはそれなりの訳がある
ここ20年人件費をダンピングし続けた国にその理屈が戻るのは難しかろう
いま人手不足で売り手市場なんでしょ?
だったら、労働者ももっとフランス人みたいな労働体系してもいいと思うけどな。
その代りフランスって祝祭日って年間11日しかないからね、日本は16日
さらに振替休日もないから日曜にかかったらその分休日が減る
年末年始もクリスマスと元日に休むだけで御用納めも三が日の概念もない
日本人は祝祭日やら盆正月で休暇を細切れに取り過ぎなんだよ
年頃の子供持ちの家族は長期バカンスをとるけど、若者・単身者はその間、会社自体の
休暇でなければ割と働いているんだってよ、フランス。
その代わり、日本のように周囲の目を気にすることなく、上司に「この日、休みまぁ〜す」
って予め届け出せば自由に休める。
客になったお前らは、「今日は人がいませんので食堂車休業です」
「労働時間の関係で営業を午後1時で終了します」とかやられて怒るんだろ?w
鉄道ではさすがに無いだろうが、市中の店なら海外ではやりそう。
国内LCCが「人が少ないので欠航です、振替便にどうぞ」ってのを、
マジでやりたがっているけど。
そういえばパリに行ったとき、
見た感じコンビニはなかった覚えがある。
百貨店も以前は日曜休みだったかで、
「それじゃあ客が他国に流れる」ってんで、
日曜休みを無くしたお店もあるとか。
フランスにも、いわゆる「よろず屋」はあるよ。派手な看板が無いから気付かないかもね。
アジアみたいに日本の大手コンビニが進出してないだけで。
大雪で新幹線遅れた時は売るものなくて飯だけ炊いて塩むすび売ったな
夜中の1時に全部売りきって賄いも塩むすび2個
女は食堂車の椅子で
コックは床に
ウェイターはテーブルの上で仮眠して明け方5時に5時間半遅れで東京駅に着いた
当時は時間外手当てだけで月10万もらってた
労働条件が悪いつっても、昔はちゃんと時間外手当出していたんだな
>>344 食堂車があった頃のお話かぁ・・・。
当事者は大変だったろうけど、なんかいい話ですね。
https://ameblo.jp/syanaihanbai/entry-12303520694.html このブログに最近の供食列車のまとめがあるけど
或る列車のボッタクリ感すげーなwww
さすが別名ボる列車wwww
一般的に趣味と実益を兼ねてるような思考で働いてるなら
たいがいどんな職種でも時間外手当ありの延長戦は概ね歓迎だろう。
まぁ「一分一秒たりとも残業してたまるか!」な香具師は
そもそも終業の見通しが運次第な職種は選ばんが。
何もなければ
ダイヤ通り=残業はほとんど無いだろうけど、
何かあったときは長くなるからねぇ。
>>351 じゃあどうして離職率高いんだろうね 食堂車従業員や車内販売員は
>>353 モノには限度があるのと
趣味と実益を兼ねてる思考で働いてる従業員より
そうじゃない従業員のほうがはるかに多いからだろ
>>353 就職する前は、
(役所みたいに)鉄道関係だから安定している
という考え方は当時あったのだろうか。
最盛期は勤務体系が滅茶苦茶ランダムなのは容易に想像できるし、
超花形の列車に抜擢されたスター選手以外は固定というのも無かったろうし。
単一列車で一日の業務が終わる超長距離列車でもない限りは
数往復の乗務はあったろうし。見るからに激務だし、
それでも志願する者はやはり一般とは少し異なる何かを持って臨んでいたとは思う。
>>353 「実益」ってのは提供した労働力と提供された労働環境(勤務体系や拘束時間や拘束時間中の環境など)に
見合う報酬を得て初めて言えることだ
早朝深夜の不規則勤務、軟禁状態での列車内での泊りがあるにもかかわらず市中の地上店舗と同じ待遇か
それ以下じゃ皆逃げるのも当然
「趣味」を表に出せばそれこそ「やりがい」をエサにしているブラック企業と同じ
>>358 そもそも就職先自体が少なかった
商業は大規模店舗やチェーン店が普及する前の個人店舗が主だし
就職先は主に二次産業だし
それこそデパガやバスガイドが花形の時代で列車乗務員も同じようにみられてたんだろ
構内売店もこのスレに入れて良いような気がした
最近の行動を見ると乗る前に買うことが増えた
車内販売でワインを扱ってくれ
ドイツワインとかwww
三江線かよw
静かな頃の三江線にもう一度乗りに行きたい。
素面ですら既に質の悪さは天下一品の連中にアルコールを与えるなよ
>>369 それ、面白い。
ホームで「並、こってり。ニンニク入れて」とかやってるの、いいな。
昔に比べたら、丼小さくなったなぁ。
>>349 そのサイトの管理人、車販の乗車回数を数えてて販売員にキモがられるような人だよね。
典型的なアスペルガーか、アスペルガーでなくても同類の発達障害系思考の人
うざい投稿者なのは判るが、それに対しての物の言い方がいかにもソレ。
本人が釣れるとは収穫だわ
まあこのスレにも出入りしてる程度は想定内だけど。笑
目糞鼻糞
1. やはり国鉄時代の食堂車とは比べられません。
国鉄時代から食堂車を利用し、新幹線の食堂車でアルバイトもしていた経験からすると、やはり観光目的の列車は一段下に見えてしまいます。
本来の食堂車のあり方と違う存在で、どうしても好きになれ魔せん。
旅一郎(二代目宮脇俊三) 2017-09-07 20:30:46
2. Re:やはり国鉄時代の食堂車とは比べられません。
>旅一郎さん
前回のコメントで、あなたは予約なしの昔ながらの食堂車が好きという点は分かっています。
豪華な新型車両より、冷房無しの昭和の車両が好きという鉄道ファンも珍しくないのと同様で、何が好きかは人それぞれですね。
当然ですが、観光目的の列車が一段下ととらえるなら、利用しなくていいんです。
車内販売マニア 2017-09-09 02:06:36
典型的なアホ鉄屑www
リョジョーガームカシナガラガー
>>377の元はどこだ? 何か無性にイジめてやりたくなった。
宮脇俊三氏は利用者がいないものは仕方ないとしていたし、観光列車を否定するものでもなかった。
国鉄主義者のようなのが勝手に二代目を自称することについてどう思われるだろうか。
新幹線の食堂車でアルバイトしてたというのが事実ならいいトシしたおっさんだろうに
自分で恥ずかしくないのかね
>>385 年齢や世代と言うものをDisるお前が一番恥ずかしいだろ
別というならまだしも、上下を言い出すのはいかがなものか
率直に言えば電車内で飯を食うこと自体がぼったくりだけどな
新幹線の美味くもないカレーが市中の倍以上の値段
>>301を見ろ
食堂車が廃れたのも一言で言えば「高くてまずい」
鉄ヲタでなければ戦前生まれでも常識だが
>>377の懐古爺みたいなのには通用しないんだろうな
あと、食堂車の運営費と車内での調理の難しさへの無理解
>>387 年齢や世代と言うものをDisってる訳じゃないんじゃね?
>>391 でもTDL内の食事提供施設は潰れないよね?
そりゃ、TDLは一応食い物持ち込み禁止になってるからな。
それにテーマパークは行ったら1日滞在するのが当たり前だが、
新幹線は乗っても5〜6時間くらいだろ?
東京朝7時に出て、大阪に午後1時30分に着く在来線こだま時代なら、
かなりの人間が食堂車を利用することになるわなあ
>>398 新幹線も東京−博多6時間、2食圏ということで食堂車を設けた。
その後のスピードアップ、空への移行もあり衰退へ。
東京−大阪のためのものではなかった。
食堂車は、元々高かっただろうがまずくはなかったんじゃないか?
いつの時代を言うかによるが、特急の食堂車は、東海道151系の時代までは
1等車の一部の客しか使わなかった。
急行の食堂車(ビュフェを含む)は、DC以外は基本的に連結していたが、
こちらは大衆的ではあったが、それなりの満足を与えていた。
寿司なんかは「安い」という評判だった。普段、どんな店で食べているかが大きいのだろう。
コンビニやファミレスと比べられるようになった時点で終わったな。
ファミレス・・・素人バイトがマニュ見ながら冷凍ものを調理
コンビニ弁当・・・製造段階で飯に保存剤をバラ撒く。
加工食品のレベルが上がるいっぽう
食堂車のコックのレベルは下がるいっぽうだったからな
ホテル系の会社もあったけど本体で修業した人が減り
食堂車部門でしか経験の無い人ばかりになれば
腕はファミレスバイト(パート)と大差ないだろうし
中国の最近の食堂車は厨房がガラス張りで
調理の様子がよく見える
見てると石炭コンロに中華鍋は変わらないんだな
電気コンロだと火力足りなさそうだし
中華鍋から豪快に火が噴いてるけど日本の食堂車では絶対に有り得ない光景
今の事なかれ主義が蔓延してる日本に石炭コンロなんて絶対無理
最大の原因は客層の壊滅。
食堂車の急減期こそ団塊の壮年期と来りゃあわかるだろ。
あいつらの食堂車譚を聞けば、コーヒー一杯で全線乗り通したとか、
そんなのばっかり、潰したくなって当たり前である。
混み合っているときも本当にそんな居座りを許容したのだろうか。
もしそうであれば、客の問題はもちろん、店側の姿勢も問われないだろうか。それともそういう時代ではなかったのか。或いは従業員にそんな余裕はとてもなかったのか。
>>414 であれば、コーヒー一杯で粘ろうが大勢に影響はない気もする。
宮脇俊三氏の「汽車旅12カ月」に、「ひばり」の食堂車で持ち込んだウヰスキーを飲んでいるあんまり柄のよくないおっさんのことが書いてあるが、混んでるときにそれをされるとたまらんだろう。
こんなご時世に割と立派なビュッフェを連結した近鉄は凄いな
しかも結構美味いし
バカ舌に合わせてあるから万人に合う。
僅かでも誇りとプライドを持ったコックだと客を選ぶようになるしな。
車外で調理したものを保温器で持ち込んでバイキング形式にすれば厨房設備も調理要員もいらない
食器はプラ容器や紙皿で使い捨てにする
まあここまでして車内で飯を食いたいのかは疑問だが
途中駅で弁当持ち込みが一番手間かからずだったんだよな
長距離列車の場合は
>>419 仮にやれたとしても、100系のテイクアウトスタイル売店と同じ運命を辿りそう。
バイキングじゃないけど途中駅で積み込んでコースっぽい形にするなら
IGRでやってたしこの前の富士急のプレ金ビール列車でもやってた
やっぱハイボールよのう
英語での出発進行はハイボール!って言うらしい
後はゴルフのハイボール
車内の皆様にJ-DINER日本食堂よりご案内申し上げます
只今9号車ビュフェでは軽いお食事にお飲物などを取り揃えまして皆様のお越しをお待ち申し上げております
またワゴンによります車内販売ではお弁当お飲物おつまみ品お土産品などを持ちまして皆様のお席までお邪魔しております
お土産品と致しましては、岩手銘菓南部せんべい、仙台名産笹蒲鉾、郡山銘菓薄皮饅頭などを御用意いたしております
とうぞご利用下さいませ
本日もやまびこ〇〇号にご乗車下さいましてありがとうございます
なんて車内放送を200系237のビュフェでやったのも今は昔
我が家には『JD』ってロゴの入ったプラスチックのコップがまだたくさんあるぜw
そういう連想をする人って京浜東北線で北上して鶴見や蒲田あたりで興奮してきて
品川以北で吐き気を催したりするんだろうか
垂れ流し○所
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220267771/490 490 回想774列車 2009/03/10(火) 00:32:23 ID:3H/f4fFh
漏れが見た限りだけど、○所本体の本流は改良されてるけど、束の485系の非リニューアル車やキハ58の洗面所は垂れ流しのままのような気がする。
元日本食堂の列車食堂のコックの話だと、昭和50年代迄は台所の排水や残飯は
垂れ流し式で、余った氷とかは窓から捨ててたし、焦がした鍋は盗難されたこと
にしておいてこっそり窓から捨てていたそうです。
ご飯を炊くときは、駅に停車中に○まみれの構内で、タンク給水用ホースから水を使って研いでいたそうです。
491 回想774列車 2009/03/10(火) 23:11:22 ID:MM5kearu
>> 490
だから昔の食堂車のご飯はおいしかったんだね。
普通のご飯注文してもカレー風味だったもんね。
昔の主要駅の線路は真っ黒だったもんな
見るからに油な感じに妖しくギラギラしていたのが食堂車からの
食用油混じりの排水なのか、潤滑油類なのかは知らんけど。
かわせみやませみが事故で一般車両連結になってて売店を使えるようになってる
ジュースやおかしは いかがでしょう
しゃないはんばい おねえさん
>>433 話としては面白いけど、食堂車従業員や車掌もそれを食べる訳だから、それは有り得ないと思う。
昭和50年代までは、腸内の寄生虫除去が
学校で当たり前だったんだから、
人糞由来の肥料で農業やっていくしかない「貧しい日本」だったんだけどな
「ひとつ星」乗ってみたいな。
地酒飲み放題だと降りた後が辛いかもしれんが。
サンダーバードで一往復限りの車内販売をするとの記事を地元紙で見た。
本当に一度限りのようだ、なにを考えているのか
>>447 ネット上でどうしても探し出せないので概略を教えてほしい。
NHK総合 2017/12/11(月) 午後3:08〜4:00
ごごナマ オトナの遊び場「アナタの知らない!?ニッポン 車内販売のヒミツ」
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2017-12-11&ch=21&eid=20987&f=4299 「【出演】車内販売員 日本レストランエンタプライズ…兼平」さんという方が出演するらしい。
NRE特製、新小岩名物ネズミカレーはいかがっすか!
>>452 見た
新幹線によってカートが違うとか説明してた
コシヒカリアイスとか宣伝してたな
>>451 定期列車の中のツアー団体向けにやるらしい。一種のパフォーマンスですな。
一般客が見られるかは不明。
新聞見た当日か翌日に書き込んだはずだから、11/30か12/1付けの北國新聞を当たってくれ。
あくまでも定期列車の中の団体ツアー向けだから定期のサンダーバードではある。
列車を特定して乗り込んで団体ツアーの塊がいる車両に突撃かますとかなら会えはするだろう。
まぁ、どうせ付属3両を団体ツアー専用にして実質隔離するような形態だろうけども、
サンダーバードは貫通幌を繋げないなんて事はないからな。
>>460 それは「あくまでも」扱いにはできないんじゃね?
なぜなら、列車そのものが定期列車とはいえ、実施対象が団体客オンリーなんだから。
「定期列車で実施」さえしたら、一般人が買えなくても一般実施扱いにできるか?
ちょっとちがうでしょ?
いくら1本限りでも、(団臨やツアー臨ではない)通常の臨時列車で実施するなら、
それは堂々と一般実施にみなせるけどさ。
まあ言葉はどっちでもいいけど団体車両行けば一般客でも購入ぐらいはできるんじゃねえの
「たのしいかしきり」みたいにカラーコーンで仕切るわけでもないし
支払いに使えるのはその団体旅行車販専用のクーポンチケットだけとかいう罠
団体客向けのサービスだろ。つまり団体客の旅行料金に含まれてる
それを関係ない人間が利用しようという発想が浅ましい
常勤車販の戦友がバタバタと倒れて行き、最後の牙城となるのはおそらく東海道新幹線だろうけど、
そうなる頃にはグランクラスも全てが単なるシートサービスに落ちぶれていそうだしな。
中央リニアに車販が登場するとは思えない、アテンダントはあるかもしれないが。
乗車記念グッズを売ってる京阪プレミアムカーは車販のうちに入るんだろうか
>>469 プレミアムカーの人的サービス+車内販売ってことやろか
なんか乗ってみたくなったぞ
>>464は、それまでの議論と観点が真逆になっとるやんけ。
>>471 人的サービスったって乗降口で挨拶されるのとタブレットで着席状況チェックだけだけどな
売ってるものもクリアファイルとか5000円くらいするバインダーみたいなグッズだけ
でもあれって最初だけかと思いきや大阪方は今も結構混んでるんだよね
京阪のプレミアムカーはいいんだけど、欠点は座席と窓柱の位置が合ってないことなんだよな。
位置関係は公式サイトで紹介されているので、乗る時は好みの席を選ぶことにしてる。
http://www.keihan.co.jp/traffic/premiumcar/about/#seats おけいはんは何度も乗ったし寝て移動していいや(非鉄っぽい発言)
>>473 東日本のGアテに毛が生えたようなもんだな
>>474 つか駅購入だと駅員がどの席がいいか教えてくれる
JR東のアテンダントは全員が○イ○ン? 聞くだけでハァハァだ。
>>482 全員が しいなん なんじゃねーか??
知ってる奴は知ってると思うけど。
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
5O8G1
北海道の車内販売の赤字が年間6億円と出たけど
そんなにランニングコストかかるものなの?
人件費だろ。
天下りした車販子会社役員分も込みで。
もう新幹線と観光列車と東の踊り子、あずさ(かいじ)、ひたち以外は車販は消えゆく運命
ひたち系統も元フレッシュひたちのときわはなくなったから安心はできんな
>>491 地味にはやぶさでも車内販売がない列車もある
JR東は車内自販機全滅させたから
車内販売あてにして乗ると下りるまで飲まず食わずになることも
>>490 昔から食堂車や車内販売員は重労働の割に給料悪くて離職率高いやん
都会以外駅構内営業すら割が合わない時代ですしおすし
寿司は辛うじて富山の変態的観光列車で生き残ったが、蕎麦屋はさすがに生き残れなかったな。
そもそも昔の貧弱な軌道で過密運転だった大幹線において不安定な器で汁物を扱うのって
提供側も客側も相当にリスクが高かったのではなかろうか。
ちっちゃなコーヒーの紙コップにすら扱いには気を付ける現状を思っても、
よくそんな発想がまかり通ったものだと感心する。
かつて数多の主要駅の立食い蕎麦屋にあった列車内持ち込み容器だって、
あれはあくまで長時間のバカ停のうちに食べ終わるのを見越して設定されていたもので、
発車間際に汁を撒き散らしながら駆け込み乗車をして発車後に汁が無くなった蕎麦を無邪気に頬張るためにあったわけではなかろう。
ただ単に、昔は道中で食べ物を手に入れようとすれば、駅弁か立ち食いそば、あとはキオスクのお菓子とかしかなかっただけでないのか。
コンビニやファーストフード店がどこにでもあるわけではない時代、学校帰りの高校生が持ち帰り容器入りの立ち食いそばを電車(汽車ではなく)の中で食べているのはしばしば見られた。
>>507 乗車時間ぎ4時間を超えると一食は車内で食べるのよ
>>505 当時を知らないからこういう事が書けるのだろうけど、駅で買ったそばを、走行中
の車内で食べる姿は、普通に見られましたよ。
G3ではないが、知らないのにしたり顔で書くからこうなるんじゃないか。
国鉄の「ディスカバージャパン」のCMで、若い女性2人が食べかけの駅そば持ったまま、
慌てて列車に駆け込むシーンがある
東海道新幹線限定の
松阪牛ステーキ味チップスターってどんなものだろ
買ったやついる?
2010年に北海道旅行した時、往復北斗星に乗って、食堂車で食事したり車内販売でアイスクリーム買ったり楽しかったなあ。
道内で乗ったスーパーおおぞらのグリーン車はアテンダントがいてソフトドリンクサービスもあったり、弁当、お酒などの車内販売も充実してた。
スーパー北斗では長万部で積みこんだかに飯弁を買えた。
8年程で列車旅事情も随分変わってしまったな。
>>516 15時10分初のぞみ43号の乗ってて、16時の段階で売り切れだった。
気がついたら在来線特急で車内販売してる列車の方が珍しくなっちまった
わい電車に飛び乗って車内で弁当飲料買ったこともあるんやけどねえ
ダイ改でSVOグリーン車のカレー無くなったとツイートあり。
大宮留置になり食器からプラ容器になり、遂にメニューから消えたか。
シュウマイ温めはどうなったかな。
>>526 どれだけいるかは別にして、カレー目的にグリーンに乗ろうとするヲタはいなくなるな。
多くの人はカレーなど頼まないのかもしれないから大勢に影響はないのだろうか。
ゆふ森も皿うどんなくなってかられレンチンメニューなくなったような
あと残ってるの、ツアー組み込み予約以外だとスペーシアくらいか?
中国の新幹線は車販のボッタクリ弁当が売れないため、
駅構内に入っているファーストフード店がネット予約で列車まで届けるサービスをはじめたようだ。
1時間前までなら走行中の車内からも各自がネットで予約できる。
長万部で積みこみのかにめしの車内予約を思い出した。
俺も注文した この俺もだ・・・ となったら、1分かそこいらの停車時間中に
全員受け取れないだろうな。ホームに取り残される奴も出そう。
逆に中国は「何で弁当が売れないのか?」を探求すべきだろ。安易にネットに
逃げないで。
>>541 支払い手段に関しては
日本よりキャッシュレス決済が進んでるから問題ないとして
積み込んでから係員が配るなら問題ないのでは?
俺が乗った高鐵はそうだった。
ビュフェに電子レンジが何台かあって、次々と弁当をチンしてた。
石北・宗谷線系統は都市間バスの方が途中休憩で補給出来る環境になっちまった
中国鉄路は良かったなー食堂車で作ったアッツアツの弁当を車内販売で売りに来る。
だが現在の中国共産党の侵略行為、スパイ活動は脅威だ。沖縄米軍基地内まで浸透、だから飛行機部品落下が多い
日本人同士、ちっさい事でいがみ合ってる場合ではない
〜〜〜〜〜〜〜
JRの【安全】【ルール】とは、【自己保身】のため。
事故の多さを誤魔化せるからな。
脱線、転覆、変電所火災、線路陥没、架線切断その他起こしても構わなくなる。乗客が長時間車内缶詰しても【安全】【ルール】と言えばメンツが保てる。
【事故】を【トラブル】【点検】【確認】という放送は悪質な隠ぺいだ。
過去の事故を教訓にしないどころか、【工作員活動】【世論誘導】【責任転嫁】に血なまこだ。
JR関係者は中国や韓国へ行って反日活動をしている。検索すれば画像が出てくる。
JRはテロリスト 革マルが浸透している。
一方不特定多数の乗客は
【悪いことしてないのに怒っている口調の放送を聞かされる】。
歩きスマホや黄色い線踏むことがまるで大事故のようだ
海外で食堂車っていうとアラスカ鉄道くらいしか経験ない。
フィッシュ&チップスを食べた気がするが、あまり記憶にないわ。
謙虚な奴だな
アラスカ鉄道くらいってアラスカ鉄道乗ってるだけで凄えよ
誰かウィニペグからチャーチルまでの夜行に乗ったことあるひといないかな。
ウィニペグまで行くのが一苦労だし、チャーチルだけが目的地になりそうで、なかなか行けない。
そんなツアーもあるわけないし。
アラスカも行きたい。
>>542 手数料をケチっているのか、日本の鉄道業界は異常なまでの現金主義だから困る。
Suicaグリーン券システムを強要しておきながら、車販はSuica決済できないし、
(2月から常磐グリーンのみできるようになったらしいが)
東の新幹線は比較的早かったが、東海の新幹線は3年前に
ようやく車販のIC決済解禁したくらいだからな。
東海といえば最後まできっぷの一般クレカ決済を拒否していた。
JRカードは倒壊帝国で他社解禁した時点でほぼ存在意義オワタ
東海の車販は一時期エクスプレスカード決済が使えてたんだよね
以前のエクスプレスカードはこういう付帯サービスが充実してたが
何故か削ぎ落としてしまった
携帯用のカード決済端末が通信データを覗かれてカード情報が盗まれるリスクがあるから止めたんじゃないの?
運送会社は大事なコレクトサービス用のツールだから置き換えたけど。
>>555-556 その頃はインプリンタと手書き伝票じゃなかったかな?
今はFSNとNRSがクレジットカードを扱ってるけど、JRCPは交通系電子マネーのみだな。
>>557 インタプリンタw
そういやタクシーでも結構残ってたな。
あれって結構力がいるから揺れる車内だと使うの大変だな。
シンカンセンスゴクカタイアイスをいつものように買って、いつものように食べようとしたら、
いつもより柔く食べ頃になってて拍子抜けしたことがある。
車販は歩合制だから今は割りが合わない
大阪万博の時は売るものが無くなって車内で米ガンガン炊いて塩結び三個100円で飛ぶように売れたって言ってたな
東京博多間で120万とか売れてたんだよね
車販食堂車で
結構売上報償金は馬鹿に出来なかったよ
但し食事が不味い
客と同じ物食べられないんだよ
不味い弁当が積まれてくる
だから
鰻弁当のタレを白飯にかけて喰うのがご馳走だったよ
女性はふりかけ食べてたなぁ
えっ?
白飯にうな弁のタレって。
ハチクマライスってのが、スタッフの賄いだったって聞いてたけど?
ハチクマは持ち帰り用の車掌の賄い
俺らは喰えないよ
俺らには途中駅から冷えた弁当が乗ってくる
温かい飯なんか喰えない
>>576 それまだSLがあった頃の話では?
そういや1990年頃だったか
大阪から青森までぶっ通しで白鳥の車販やってた人のレポがあったな
今だと絶対そんな勤務認められないだろうけど
>>575 日産スタジアムの伝説のメニュー「うなタレ丼」がまかない飯だったとは・・・
俺も新幹線の中の人してたw
組ごと行動して一組は20人前後
因みに順位付けすると此の順
食堂長(キャプテン)
コック長(ムッシュ)
ヘッドウエイトレス(女性の責任者)
セカンドコック(二番)
コック
会計(会計の女性)
ヘッドウエイター
ウエイトレス
ウエイター
俺は中途採用で文字通りペーペー
食堂長のかばん持ちだったわ
うな丼のタレなんかコック長の機嫌の良い時にしかダメだ
東京の本社泊まりの時は飯食いに吉野家通い
コンビニなんか近くに全く無い時代
1組20人前後なんて社員が辞めない恵まれた会社だな
某日食もBTも新人が辞めてって6月くらいからはひかりで1組10人前後で回してたぞ
食堂長
ストーブ前(コック)
デシャップ(野菜場・セカンド)
パンツリー(皿洗い)
ホール×3
ビュフェ
車内販売A車B車各2がいいところ
これにバイトが加わるがパンツリーがバイトなんて普通で
デシャップも班専属のバイトということも
>>580 同じ会社の人かな?
その吉野家には、当時は瓶入りの日本酒やビールがあって、たまに注文してたよ。
つまみは肉皿とお新香。
おお〜新川仲間が2人もw
吉野家で瓶ビール買って「男休」で飲んだりしたよ
新川ビルも解体されて面影もないなぁ
岡山宿泊所の飯も不味かったな
みそ汁は煮詰まってるし
その点博多は目玉焼きとかまともな物食べられたね
東京博多間が一番遅いひかりで9時間の時代
>>582 ひかりで10名の人員は辛いね
うちは「最期」の方でもこだまでさえ社員6人は居たものな
出雲の食堂車で相席になったオヤジさんにダルマのミニボトル御馳走になったの覚えてる
大学時代の秋だわ
新幹線も良いけど
ブルトレでの食堂車体験は忘れないね
食堂車体験出来ない今の鉄道ファンは可哀想だ
いや外国行けば体験できるよ、少なくなってきてるけど
やっぱ食堂車っていいよね
外国の食堂車とは違うんだよね日本のは
薄っぺらいスモークサーモンで日本酒呑みながら帰宅ラッシュのホームを眺めたいんだよ
字面通り受け止めるなら、そんなことできたのは東海道ブルートレインでまともに食堂車が営業されていた25年以上前のことだな。
それにしても、昔こんな経験をした、素晴らしかった、で終わりにしておけば、読む方も「いいなぁ」となるのに、今の若者は可哀想だとやっちゃうと、途端に、自分の経験してきたことが最高だと信じて疑わない、昔美化の団塊ジジィになってしまう気がする。
だとしたら、究極には「食堂車が有った方がyかったの? 無い方がいいの?」になっちゃわないか?
>>587 広九鉄道へいけば体験できるぞ
香港のすさまじいラッシュを横目に
食堂車でビールが飲める
もっとももうすぐ高速鉄道が開通でなくなりそうだが
そう考えると海外の食堂車経験するのは違うというのも
自分の経験の貴重さを担保したいがための言い訳とも取れるな
外国の食堂車利用したいと思わないし
そもそも外国行こうと思わない
まだまだ日本の鉄道乗ってない路線多いし
此処は昔の思い出語るスレで良いだろ
>此処は昔の思い出語るスレで良いだろ
思い出語りなら別カテがあるでしょ。
>>590 昔は韓国のセマウルでそんな体験が出来たな
300円の賄い 1時間の完全休憩 E5の椅子のない車販基地 岡山駅裏コンビニの手羽甘辛ゴマ振り
30年後探したがどのコンビニにもなかった。ノドカラ北斗 乗務員室か多目的室にクーラーボックスでビール売ってほしい
料金は車掌に払う
伊豆特急にヌードルバー登場。
なぜ伊豆にヌードルバーなんだろ。
鮨バーか踊り子のヌードバーにすればいいのの。
>>597 列車では禁断の麺類
揺れで汁こぼすなよ
>>599 トワイライトエクスプレスでも大晦日のパブタイムは年越しそば営業だったじゃん
>>597 SVOの後釜か、これ?
外見は何となく東武リバティっぽい。
しかし全車G車って近鉄しまかぜよりも強気かも。
http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180502.pdf それにまさかの走るラーメン屋、いや、走る駅蕎麦か。はたまたサハシ165の再来か。
それに営業開始の車内放送のチャイムがチャルメラだったりして・・・。
伊豆急のロイヤルエクスプレスの食事と被らないようにしたらヌードルという結論になったんだろうか
ロイヤルエクスプレスより、こっちの方が遥かに良さそう
メニューは明らかにラーメンだから素直に「ラーメン屋」と書けよ
「ヌードルバー」とか気取るな
日高屋とか山田うどんと同レベルの味でチェーン店の倍以上の値段だろ
予約制じゃないみたいだから食材も大したものは使えないからな
今時そんなもの利用する奴いるのかね
>>613 お前は列車内の食事処というものを分かっていない。
食堂車つーのはブラック労働で成り立っていたからな
トワイライトエクスプレス食堂車従業員の勤務体制今考えても無茶苦茶
>>615 瑞風のクルーも大変そうだったなあ。
旅行会社のツアーで行ったから、その添乗員さんから色々話を聞いた。
>>616 売上金に不足が出たら乗務員の自腹負担だったからな
あらかじめそれ用にプールすること考えても不思議に思わんよ
>>618 そうなのか?
憧れのトワイライトも働く人にとってはブラックだったのね
瑞風の車内でお土産品の購入薦められたけどクルーのノルマなのだろうか?
全部値段高くて一つだけしか買わなかった。
豪華列車に乗って変な気を使いたくはないよな。
>>619 大阪起点で二泊三日車内にいるのがほぼ労働時間と同じ、やで
夜の仮眠時間も四時間ぐらいだったそうだし
>>621 そういえば、カシオペアも往復同じ人だったな。
同じ人が2泊3日の行程で働いてたのだな。
>>621 正社員は固定給+乗務手当だが契約社員とアルバイトは時給でしかも労働時間≠拘束時間だし
仮眠時間や札幌での折り返しの時間は当然時給換算の対象外
シャワーは使用できたかどうかしらないが仮に使用できたとしても全員一斉なんてのは無理な話で
順番が後になればなるほどその分仮眠時間が削られる
かといって高給というわけでもなく同程度の給料同じ職種なら地上の店舗のほうがはるかにマシ
休日だって曜日固定じゃないし正月も列車は走るから誰かが乗務にあたる必要がある
まあこのへんはトワに限ったことじゃないが(新幹線なんて始発から最終まで車販営業してるからこれも
だれかが乗務しないといけない)
北斗星・カシオペアの食堂クルーは札幌に会社が借りた部屋があって
そこが休憩室になってるとか聞いた
トワイライトは車内のクルーベッドで整備中に休憩するけど
周りの作業の音がうるさくてなかなか寝られなかったらしい
>>624 トワイライトの上りに乗ったとき、ベテランらしきクルーが新米らしきクルーを叱責してる(普通の会社ならパワハラのレベル)場面に出くわしたが、上りゆえ睡眠不足で相当イライラしてたのかもしれない。
豪華寝台列車「瑞風」運休…水質検査で大腸菌群
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180511-OYT1T50143.html JR西日本は11日、山陰・山陽地方を巡る豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス 瑞風みずかぜ」
(10両編成)の一部車両で使用していた食器洗浄用の水が、飲み水に適さない状態だったと発表した。
原因は調査中という。乗客の健康被害は確認されていないが、12日は列車を運休する。
発表によると、年1回の定期水質検査を実施した結果、バーカウンターを備えた5号車(ラウンジカー)の
食器洗浄用の水から大腸菌群が検出されたことが、11日に判明したという。ほかの車両の使用水についても、
安全を確認する。
>>625 料理人の世界なんて昔からそんなもの
いまだにその感覚なんだろ
>>626 豪華列車でこれはいただけないな
年に1回しか検査しないとか唖然とするわ
食品衛生法上年一回じゃなかったっけ?
食堂車がこの法律に当てはまるのかは知らんけど
飲食提供施設ならやるはず
>>626 もう乗ってしまったんだが。。
皮肉にも今日、1周年イベントの案内状が届いてた。。
車両基地や駅の古びた設備で給水してればこうなるのも仕方ないな。
ヌードルバー発表だけで叩かれる東と
豪華列車大腸菌でも擁護される西
阪国人くっさw
ヌードルバーの反応は下ネタが好きな連中が
ヌードのところに過剰反応してるだけなんじゃねえの?w
別にどの会社を擁護するつもりもないが食堂車なんて所詮そんなもんだ
市中の飲食店よりはるかに劣る衛生環境、労働条件で倍の価格をぼったくる
私も鉄ヲタだけどこんなものとても利用する気にはなれない
でも実際、水タンクの中ってどうなってるのか気になる。
配管を外して定期的に洗える構造になってるのかな?
>ぼったくる
なんて態度だから労働条件が改善されないんじゃないの
>>638 四季島、ななつ星含めて気になるな。
昔のトワイライトエクスプレス、カシオペア、北斗星も今更だがどうなっていたのか?
ちなみに、うちのマンションの受水槽は定期的に清掃してるわ。
西だけ叩かれるのが悔しくて東と九州も巻き込もうと必死な阪国人w
食堂車だのクルーズトレインだのが馬鹿・情弱から金を巻き上げるものだとわかって良かったな
最も正しいのは鉄道事業に一切の無駄を持ち込まないJR東海だ
葛西主義こそ至高
瑞風のニュースのヤフコメで見たんだが、瑞風の料理って地上で調理したものを車内のIHやレンジで加熱して仕上げてるって、本当なの?
トワイライトエクスプレスでは車内調理にこだわっていたのに。
車内の糞みたいな調理器具でまともな料理ができると思ってる奴までいるのか
>>646 トワイライトも定期運用の時は外で仕込んでた
特に和食は外で予め調理したものが多かったと読んだことがある。
>>648 そうだったんだ。
トワイライトもレンチンだったのね。
>>652 北斗星はレンチンだけど、トワイライトはちゃんと調理してるんだ、とか昔よく書き込み見たけど、そうでもないのね。
トワイライトの方が車内調理の割合が多かったのは確かだろ。
街中の飲食店でも、1食で何万も取るようなところを除けば、出来合いのものを一切使っていないというのは少ないんじゃないか。
列車内だし、そう目くじら立てなくてもと思う。
食堂車でのレンジチンに文句を言っているのの中には、そうやってこき下ろすことで食堂車で食べれない自分を慰めてるヤツが混じってるんじゃないかと思う。
>>653 完全なレンチンではないが
惣菜レベルまで加工されて入っていたような
たとえばランチでよく出てたチキンオムライスは
チキンライスをあらかじめ作っておいて車内では卵にくるんで出すだけ、とか
>>654 餃子以外店内調理が基本だった餃子の王将も
ついにセントラルキッチン化しだしたしなあ
>>659 どこまですると店内フル調理か分からないけど
鶴ヶ島の工場で麺、ギョウザ、チャーシュー、カット野菜、スープ、タレ類なんかを作ってるよ
皆詳しいですね。
私なんかはレンチンでも食堂車ってだけで盛り上がっちゃうんで。
四季島と瑞風乗ったけど、どちらも素晴らしかったよ。
瑞風のニュースは残念。
原因と対策をしっかりお願いしたい。
セントラルキッチンや電子レンジの嚆矢である食堂車をなめるなよ、
食堂車とまでは言わないので売店をサンライズに設置して欲しいな。
カシオペアのラウンジ車の売店みたいな感じで。
それだけでも冷たいビールや朝のコーヒーなど助かるんだが。
まあ無理なんだけどね。
>>660 フル調理というからには、牛を飼って米を育てるとこからでしょう。
>>663 夜に出て朝に着く列車にんなもん求められても困る
>>663 SR出雲には伯備線内にあったんだけど無くなっちゃったんだよね
>>664 TOKIOかよw
サンライズって、高速のサービスエリアにあるような
軽食自販機すら置けないの?
コンビニで買い込みしてなかったから、深夜に小腹すいてキツかった…
>>668 消費期限の問題が全く管理できないのが問題になったくらいだから
飲み物の自販機が残ってるだけでも貴重だぞ
レンジでチンに文句言うヤツらは、だしの素とか茅乃舎だしにも文句言うんだよな?
出来合いのもの使ってるって。
昭和ヒトケタ以前のジイさんならまだしも、50歳や60歳のオッさんが文句を言ってるのだとしたら、現実的な範囲で、一体何なら満足するんだよと聞いてみたい。
文句は言うけど、旅先ではマックか吉野家、腹に入れば関係ない、貧乏旅行こそ我が命、なんてのは勘弁してくれよ。
>>671 食堂車のレンチンに文句言うオジサン達が、普段はファミレスとかファーストフードばかりとかありそうだわ。
こと列車の供食だけは拘り、俺スゲー的な。
その風貌たるや。。
大腸菌そのものは一部を除いて無害だが
大腸菌がいたということは糞便が混じってたということだから
混入経路を調査するところからだろう
>>668 留置中は電源切れる列車内の自販機に乾物以外の食品は無理だろ
24時間通電してるサービスエリアの自販機と一緒にしちゃいかん
>>678 ということは、列車の自販機の飲み物は冷えたり温くなったりを繰り返しているのか。普通の自販機のより品質の低下が速そうだな。
>>679 サンライズの自販機が種類たくさん入るのに
限られた製品しか入ってないのは
それに耐えるラインナップしか入ってないってことだろうね
コーヒーなんか微糖やブラックのほうが朝は売れそうなのにエメマンしかない
近鉄の「しまかぜ」は温かい料理をお客に出してるけど,食べた人いる?
バッテリ搭載、断熱マシマシで
半日停電でも温度維持できる
自販機とかないの?
>>682 昨日乗ったよ
>>684 >>685 美味しかったですか(^^?
>684
量、少なっ!?w
この器じゃあ、食べ応えなさそう…
2020年頃デビュー予定だっけ?
新たな名阪特急にも供食設備を…
しっかり腹を満たすための施設ではないだろうからなぁ。
>>689 リゾート列車だから,雰囲気も味のうちなのかもね。
>>690 あんまり量が多くて夕飯入らなくなったりすると,美味いものを期待してる観光客は却って困るのかも。
いっそFIRST AIRLINESの食堂車版が欲しい
今や車内供食も駅弁もターゲットは女性だからな
ガッツリ量を食いたいおっさんなんてお呼びじゃないよ
メガ盛りとか超大盛りなんかを扱ってる食の分野って、カップめんとか食い続けると
体に悪そうなものばかり。各牛丼屋のだって、安くて大盛りだからって、そればかり
食ってたら決して体に良いものではない。
駅弁+おにぎりとか、駅弁+菓子パンで充分。2個はコスト的にも腹の具合的にもキツイ。
おっさんもそんながっつり食えんでしょw
ギャルそねみたいな胃袋がおかしい奴か
若い体育会系の男くらいじゃねーの?
二郎ラーメンとか映像で見るだけでうえってなるわw
ウエストが1メートル以上あって、汗かきかきフゥフゥ言ってるヤツにはそのくらいかそれ以上のエネルギーがいるのかもしれんな。
そういや、たまに社員食堂でなくて外でランチすると、量が多過ぎて、みんな昼間っからこんなに食ってるのか⁈、と驚くことがある。
>>699 肉体労働のあんちゃんの多い店へ行くのじゃ
JR西の豪華寝台「瑞風」、21日から運転再開
https://www.sankei.com/west/news/180518/wst1805180095-n1.html JR西日本は18日、ラウンジカーの食器洗浄用の水質が飲用に不適格と判明し、
運休していた豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」の運転を21日から再開すると発表した。
JR西によると、車両の水タンクや配管を洗浄して再検査し、全車両の水質が飲用に適していると確認できた。
担当者は「定期的に洗浄したり、自主的に検査したりして再発防止に努める」としている。
年1じゃなかったか? >定期洗浄
ってか、トイレ流し以外全車両の水が飲用に・・・ って、ここが間違ってねーか?
いくら豪華列車だからって、個室内の洗面所の水は少なくともゲブゲブ・ガラガラ用までだろ。
洗面所の水を飲もうとする奴いるんか?
飲用ミネラル水くらいくれるだろ?
水質検査で基準値以下であれば「飲用に適している」という評価になるんだよ
ただし「実際に飲用に供する」かどうかはまた別の話
以前は飲用に供する場合は紫外線殺菌とかしないといけなかったはずだが今はどうか知らん
家庭の水道水がどこでも飲用可能だから、列車内のもOKとか感覚マヒしてんじゃね?
一種の平和ボケというか。
>>709 飲みはしなかったけと、普通に飲めるんだと思っていた。一応飲むなとは書いてあるけど、手や顔を洗うのに使う水だから。
ホテルの洗面台の水は、少なくとも日本なら飲めるだろ。それと同じ感覚でいたよ。
まぁ、いくら手を洗う水とはいえ、新幹線のトイレ内の洗面台の水を飲もうとは思わんが。
>>693 東川口は惜しいか(あっちは車体もホンモノだけど)
>>706 確か瑞風になって、
24時間ドリンクサービスしてもらえるって聞いたことがある。
昔話をすると、飲用となる冷水機には紫外線殺菌機が付いていた。
冷水機の前は飲料水タンクが置いてあった。
なので、普通の蛇口の水は飲料水という認識はなかったはず。
とは言え、基地での給水時には水タンクの水を全部抜いて入れ替えていた。
最近は「飲用できません」とわざわざ表示している。
ホテルでは同じ位置に「飲用できます」と表示している。
船だけど、「のらくろ探検隊」で洗面所の水を飲もうとしたのらくろが船員に止められて部屋まで飲料水を運ばれるエピソードがあったなぁ。
水のことは判ったけど、蛇口を捻ると出てくる湯はどうなん?
列車でも飛行機でも片一方の蛇口はお湯なんだけど。
もちろん沸騰してない湯だから、危険なことは危険なんだろうけど、
どうもあの温かさだと、「薬を飲むのに丁度いいかなぁ〜」なんて
思ってしまう。
しかも60℃あるんじゃね? っていうくらい熱いのが出てくる蛇口も
あるから、片方の水と混ぜて温くして飲みたくなっちゃう。
>>712 新幹線の0系の飲料水タンクにも、紫外線ランプを使った殺菌機が付いていた。
水が出て来る方にも殺菌機と連動したパイロットランプが付いていて
このランプが点いていない時には水は飲めません
の注意書きがあった。
西の117系改造観光列車は、供食はどうなるのだろう?
フリースペースで弁当販売とか?
弁当だとちゃちいからツアーによっては積み込みバイキングとかできないかね
保健所の許可取らにゃ行かんからなあ
それにそういうのに対応できるほど水回りあるのかな
便洗面所すら夜行にしちゃ貧弱な印象だが
中小企業の食堂あたりにまだ生存率が高いカップヌードルの給湯器付き自販機あたりだと、
お湯だけ湯呑みに注いで少し啜ってみたら明らかに錆の味がしたし微妙に茶色くもあった。
どうみても水質検査ではアウト判定だろうが、それで腹を壊した経験はない。
隣にあったカップ注入タイプのコーヒー自販機も当然ながら同じ配管から分岐しているのでさぞかし鉄分豊富なコーヒーだったのだろう。
世の中こんな水道管直結自販機が今なお結構あるものと思う。
最近のは自動的に洗浄したり中の水を定期的に総入れ替えする機能もあるらしいが、元の配管の内部が腐蝕していれば意味はない。
さびが混ざっていても90℃以上にはなっているだろうから微生物で腹を壊す可能性は小さい。
>>716 新聞記事を見る限り、フリースペースで勝手にやれという事のようだ
意識高い系がギャーギャーわめくほど、我々の腹はヤワじゃないってことか?
だってフリースペースを好意的に直訳したら“自由空間”だし、
悪意の解釈なら“無法地帯”だし、そこが認識の分岐点だよな。
それを判断する試行としてはとても有意義なものかもしれない。
>>725 安い列車でフリースペース設けると無法地帯になりがちだよね
ムーンライト九州とか
有料の食堂車さえ自由席代わりだったから、フリースペースはねぇ
定員外の席を設けるなら、少なくとも全車指定の列車でないと
自由席がある列車でフリースペースを設けても、満員時のハズレ席になってしまう
繁盛期の新幹線食堂車はコーヒーで東京大阪を乗り過ごそうとする輩が居たからね
黒服がお待ちのお客様と席をお代わりいただけますか?と言って廻った
当時はおとなしく席を立ってくれた
それ営業妨害になるレベルの多さだったのか文献や写真がねえのよなあ
タイミング次第で如何様にも操作可能な写真での証明は難儀だが、
新幹線の食堂車全敗の折、各マスコミの偉そうな戯言要員が揃いも揃って
「よくビール一杯、コーヒー一杯で東京新大阪間を粘り通したもんだ」
と恥ずかしげもなく自慢してるのを聞いて憤慨した記憶は鮮明にある。
結局、ああいった根っから腐りきった連中に一般の食堂車は滅ぼされたのだ、
あいつらゴミだからペンの暴力で威力業務妨害を繰り返してたんだよ。
自宅のどこかには必ずやVHSのビデオライブラリーには録画記録があるはずだが、
もう何年も立ち入っていない領域を漁るのは並大抵の意思がないと難儀だな。
「おとぼけ課長」には、食堂車コーヒー1杯、座席指定券なしで大阪まで座って行く気だな、というのがあった。
宮脇俊三氏の「汽車旅12ヵ月」には、自分でウヰスキーを食堂車に持ち込んで飲んでる、あまり、柄のよくないおっさんの記述がある。
それなりに昔からあったんだろうな。
国鉄時代は車掌に警察権があったから実力行使の強制排除も可能だったんじゃないの?
カレチが食堂車の長居客に席代われってやってくれと言う権利ないからね
泥酔客が騒ぐのには勿論対応してくれたが
黒服の食堂長(キャプテン)は威厳があった
黒服が居ないときは調理長(ムッシュ)が出てきて言ってたよ
「お待ちのお客様と席をお代わりただけますか?」
「じゃあコーヒーもう一杯」
車販はインセンティブあるけど、食堂車従業員はインセンティブじゃなんだよね
手当は出るけど歩合ではないの
まあ、交代で入れ替わるんだけど
だから車販はデカい声出してしつこいくらいに売り回ってた時期あったでしょ
>>736 それは会社によるね
歩合にしようとすると「誰が」「何をどれだけ」売ったのか把握できないといけないからね
ローカルの車販みたく個人にワゴン固定とかなら可能だけど
食堂のホールが車販に回ることがあったりすると無理だしね
この場合、インセンティブって個人の売り上げに付与するのではなく、グループに与えられる
列車毎の売上表は幾つかある訳
車両前半分(A車)、後ろ半分(B車)、ビュッフェ、食堂、全号車を周るアルコール類を売るバーワゴン(夕方以降時間帯)
この中で個人で頑張るのはバーワゴンのみ
あとは数名のグループで営業ね
その媒体の売り上げに応じてインセンティブが発生するから
A車の斎藤さんが弁当240個売ったから斎藤さんに120円インせ付けようではなく
A車全体の売り上げに対しインせが発生するの
だから、誰が何を幾つ売ったかは関係ないの
その日に誰がどの部門を担当したかも配置票を会社に提出するし、乗車中部門は変わらない
食堂車勤務者は食堂勤務手当が出るけ、どインセンティブじゃないから少ない
だから周期的に配置を変えて均等に近くする
一日の中でホール担当が車販に回るって事はないんだよ
「車掌長にその日の人員配置票を提出」するからね
何処の会社もそうだと思うけれど、違うの?
>>731 種村は学生時代それやってたな
紅茶頼んでウィスキーのミニボトル注ぎ足して飲む話
>>738 違う。少なくとも自分が知っている会社は違う
バーワゴンは単独で乗務するから(だいたいバイト)歩合あったけど
各班は一応食堂(ホール)、A車B車で別れてはいるけど厳格に固定されてるわけじゃない
ホールで休んだ人がいると車販から回ったり食堂(ビュフェも)がヒマだと
単品持って車販に回ったりしてたよ
車販だって売れ良き良くないと通し(大抵B車がA車に)で回ったりしてたし
まあ4月に採用してもどんどん辞めてって(中途採用しても)バイトのいなくなる11月12月頭頃なんて
車販3人(+フリーのバイト)しか残らなくてハナから通し、なんてこともよくあったが
うちの会社1クラス常に社員が20人いたし
バイトはほとんどこだまで採用だったわ
社員が多くて定着率いいのはホテル系かね
某国鉄系と某弘済会系はバイト多かったが
新幹線車内で働いてると
実態知ってるだけに
客として車販コーヒーは飲めなくなるよね
>>743 つかその現場で働いてたら
なまじ原価とか扱いとか知ることになるからそりゃ使いたくはなくなる罠
マクド店舗勤務者がポテトが木の棒に見えて来て、自分は食いたなくなるのと同じだな。
別にどこでも似たり寄ったりだよ、勤務先(特に工場)で製造された食料品は総じて食べたくなくなるもの。
外食の賄いなんかだと逆に有り難かったりはするが
やはり車内での食事は他に選択肢のない状況を作り出すのが一番
目的地に着いて、降りたあとに食べるしかないというのも一手か。
>>748 淹れたて直後ならいいんだけどね
販売開始直後のは地上で淹れたのをポットに詰めてもって上がってきたものだし
車内のコーヒーメーカーで淹れて詰めたものでも時間がたつと酸化するし
冬場はコーヒーが300も400も売れたからね
今はホーム売店でペットボトルのホットコーヒーもあるから売れないんだろうな
いや今でもネスカフェバリスタとかにすれば需要あると思うよ
車内で淹れたコーヒーとかそれだけでおいしそうじゃない、実態はともかく
「新幹線乗る前に駅のセブンでコーヒー買うからええよ」
マジレスすると
セブンが「駅前」にある新幹線駅は一つもない
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画ー
(警察車両ナンバー入りー)
恐ろしくてお漏らししそう・ω・。
つばさ175号の車内販売のおねえさん、超愛想悪い&すごい面倒くさそうに対応された…あれじゃ買いたくなくなるわ。
嘘でも笑顔で対応できる人を雇えばいいのに。
北陸新幹線かがやきはくたかの普通車グリーン車から車内販売が消えるのも時間の問題。
列車内供食受けたきゃグランクラス乗りなと一喝される日は意外に近いと思われる。
第一、速達便も遅達便もサンダーバードと大差ない乗車時間で、なんで旧来型の車販が必要かという声は必ず上がる。
西が安易にセブンイレブンと提携したせいで「車販のせいで売店の売上が伸びねぇ」との圧力も今後出てくるだろう。
駅売店すら採用減で先細りしてたからセブンイレブンに委託する形になったんやで
売店やコンビニのせいで車内販売の売り上げが落ちるというのはよく聞くけど、その逆は聞いたことないなぁ。
そんな声上がってたら山陽新幹線の車販はとっくになくなってる罠
>>765 駅の売店がセブンイレブンのフランチャイズになっただけだよ
中の人はジェイアール西日本デイリーサービスネットで変わってない
どっちみち中国と台湾と韓国が根こそぎかっさらって行くからウナギは絶滅の運命。
ウチの高校にも某ホテル系食堂車会社から求人がきていたが
過去に期待して就職させた卒業生たちがすぐに辞めたかで、担当の先生から
「ここだけはやめておいたほうがいい。社会に出てどうしてもやりたいと思ってからでも遅くない」
と言われた。当時はひどいことを言うもんだなと思ったが
1年遠回りして大学に入りその後サークルの友達に誘われ夏休みにバイトしてみると
その会社や東京駅の休憩所で会う他社の人たちを見ても高3の時に言われた理由が分かった。
しかもそれから数年で会社自体が用無しになっちゃったし。
>東京駅の休憩所
八重洲口南側、今だとJRバスの窓口がある構内寄りにあった
らせん階段を昇っていく通称ハト小屋ですな。
帝国とか都のブランドはあったものの
ホテルから異動してきた人たちが食堂車を立ち上げた時代はともかく
切り離されて専業会社になってからは名ばかりでロクなものではなかったからな。
従事するのもマニアを除けば都市圏の底辺高で就職に困った連中や
「都会に出れる」で釣った田舎高校のソコソコな奴が集まった感じでパッとしなかった。
それでも日食とかよりはマシな感じだったが。
>東京駅の休憩所
東京折り返しが小一時間くらいあると近くのパチンコ屋に行って
玉が出たらキャッシュじゃなくタバコ(セブンスター)に交換してたな
あと大丸の地下の酒売り場でウイスキーのミニボトル買ってる食堂従業員もよく見た
何に使うかはお察し
>>776 俺は列車から降りて地上レストラン勤務になった際
Tホテルで研修したぞ
上高地のTホテルでも研修したし
本体の方が拾ってくれる場合もあった
鉄道なんて歴史の上に成り立っているのに、古老の言うことを聞こうともしない奴がいるな。
>>777 俺の先輩はダルマのフルボトル持ち込んでたわ
業務中飲んでるものだと思ってたら
バーワゴンの担当日だったんだな
その発想はなかったし
俺は悪行はしなかったから気づかなかった
食堂車/車販業界といえば
喫煙率が高く尻の軽い女性従業員
寮でやるならともかく、車内休憩室でヤるなよな
>>784 白河ひばり嬢もタバコふかしながらヤってたのか
昔はタバコの煙の充満してる車内を何往復もしてたんだから
受動喫煙で肺がんになった人居るんじゃないか?
煙に耐えかねて退職した人も多いだろうなぁ
ブラックな職場環境に耐えられずに辞めていったのは多いが
それを乗り越えるようなのはほぼ吸っているから
肺がんになるにしても受動喫煙より自身の喫煙だろ
ビュッフェや食堂車の厨房で吸ってたなコックは
本社から東京駅まで送迎バスの中でもスパスパで煙充満
此の頃でも調理人は喫煙厳禁と言われてたけれど
喫煙が当たり前だった時代の極く初期の美味しんぼでも厳しく指摘されてたね<料理人のタバコ
食堂車自体が下火になり旧日食系2社体制になった平成一桁時代にバイトしていたが
7、8号車が禁煙車になっても従業員休憩室ではフツーに吸っていたな。
さすがに300系が増えてきた頃にJRからの指導で厳しくなったが
禁煙箇所での喫煙とワゴンで列車先頭へ行った時の運転台ノックコーヒー手渡しは
慣れるまで違和感ばかりだった。
新幹線の運転は自動だって知らない人が多いから
近くに乗客が居る時は運転手にコーヒー提供はしなくて良いんだよね
平成一桁時代なら東海区間は運転士2人体制(車掌業務兼任)だったから
コーヒー受け渡しも大丈夫ってことで。
映画「新幹線大爆破」でも運転士の千葉真一に運転助士の小林稔侍がコーヒーを渡すシーンがある
コーヒーぐらい飲ませてやれよ、ただでさえ催眠効果の高い新幹線の運転席なんだから。
何ならメンソールのタバコも支給してやれ、運転中にスマホいじられるよりよっぽど健全だ。
>>796 コーヒーは利尿作用もあるのでトイレに行きたくなるかも
俺は結構頻尿でコーヒー飲むと更に酷くなる
先頭車両の乗客は運転士がトイレに行くとざわついてたよ
>>796 飲む事が駄目だなんて話題じゃないでしょ
>>792以降は「運転士がコーヒーの受け取りしてて誰が運転してるんだ?」って客が驚くって話しでしょ
>>797 あんたはおそらく運転士ではないから個人的な生理現象やヤブ医者もどきの戯れ言は置いといて、
このご時世、緊急時のための簡易トイレぐらいは置いてあるんじゃね?
新幹線だって突発的なトラブルに見舞われて長時間の抑止もあるだろう、停車中なら車掌に運転室の
見張りを頼んで客用の便所へ行けるかもしれないが、それも停電していれば便所の機能は果たさない。
それにもし、乗務員へのコーヒーサービスが福利厚生の一環として規定されているなら、
DQNなクレーマー風情に臆する事なく堂々としていればいいだけだ。
最近は、患者搬送後の救急隊員がコンビニに寄っただけでクレームが来るらしいな。
まぁ、昔から、「俺はこんなに苦しんでいるのにアイツらは飯を食ってやがる」という類のイチャモンは後を絶たないらしいが。
なんか争点がずれてるな。
コーヒー云々よりセキュリティの話。
食堂車会社の人間が運転台で運転士とやり取りしたらダメなだけ。
クレーマーが全員死ねば過ごしやすい世の中になるだろうに
ちょっと前に、剛力とかいう女のブログが炎上したことと絡めて、
日本人の嫉妬心について書き連ねた記事が有ったな。
曰く、日本人が勤勉で大人しいというのは戦後に作られた虚像で、
元来の日本人は嫉妬しやすい民族性なんだってさ。
我関せずで居られないんだってさ。
剛力がキムチ野郎なんてのは公然の事実だろ、本人が「頭の中は嫉妬心で埋め尽くされているゴミです」と自己紹介やってるだけなんだから言わせとけ
ゴーリキの話しは良いから
>食堂車会社の人間が運転台で運転士とやり取りしたらダメなだけ。
そんな事じゃないってば
>>798なの
そんな取って付けたようなクレーマーゴッコに興じる酔狂なんて居るか?
売れない漫才師ですらネタにはしまい
でも今の世の中他人にケチをつけることが生き甲斐っていう惨めな人が多いからね
>>808 俺って、「そういう性格なんだなぁ?」ってのが垣間見えたら、余計イジメちゃいたく
なる性格なんだけど・・・
>>809 そういう人達が多くなればもっと人が人に優しい社会になるんだろうけどね
実際は萎縮しちゃう人多いから・・・
スモークサーモンとビールで1200円だからなぁ
その後に飯食ったら3000円超える
それでも食堂単体では赤字
車販で持ってたからな
時間帯、列車による繁閑差が大きいにも関わらず班単位での稼働人数は同じだったからな。
しかも閑散列車での食材廃棄ロスと繁忙列車での販売機会ロスも大きかった。
乗務員からすりゃ「これだけ売上があるのになぜ赤字なんだ」となるが
会社としては食堂車営業を支える地上側の設備・人員の維持費も小さくなく
何よりも元祖ブラック業種でスタッフの採用・管理コストがバカにならなかった。
だから益々なぜ食堂車を大衆化せざるを得なかったのか疑問になるわ
金持ちは暖かい飯
貧乏人は弁当でも食ってろで良かったろ?
>>813 コンビニや駅ナカがない時代は仕方ない
キオスクにパンやオニギリおくようになったのも比較的最近だし
そういや昔のキヨスクは飲料やお菓子や土産用の菓子箱あたりはあっても、
“ごはん”といえるものがあったかと問われると記憶にないんだなぁ。
弁当屋は弁当屋で別個で店を構えていたしな。
>>811 2011年に「おおぞら」自由席に乗ったときもなかなか車内販売が回ってこず
ようやく回ってきたら肝心の駅弁は売り切れだった
「今更回ってきて売り切れだなんて」と文句を言ってるおじさんにお姉さんが何度も頭を下げていた
仕方ないので降りた駅のスーパーでちらし寿司を買って夕食にした記憶がある
そのおおぞらの車内販売もなくなってしまった
>>816 選択肢が少なかったことで生き残っていた駅弁屋と車内販売も
エキナカやコンビニ等が大きく展開されたことで風前の灯火。
売るほう買うほう双方にとってギャンブル要素の強かった車内販売は消えていくほうがみんなにとって幸せ。
ちなみに新幹線ですら弁当に関しては20年ほど前から駅構内売店>車内販売なのに
この20年で乗客数が激減した北海道の特急では尚更無理があるよね。
一度スーパー北斗に函館から乗って伊達紋別位まで車販来なかったのは参った
聞いたら団体客がいてそこで時間かかったとのことだが
森過ぎた辺りで耐えきれずに自分からワゴン探しに行ったもんw
>>812 市中の飲食店との一番の差はそこだな。ふつうの店なら
アイドルタイムとランチやディナーとで同じ人数で営業するようなことはないし
忙しい時に2回転、3回転して材料切れになることはない。
>>818 OBのやつに聞くと、2〜30年前に比べて
売れないくせにワゴンの速度が遅くなっているんだとさ。
東京〜新大阪だと、ひかりで3往復、のぞみで2.5往復回って平均5〜6万だったのが
今は2往復程度で2〜3万売れれば御の字だとか。
まぁ単価の高い弁当やアルコール&つまみが売れないから致し方ないようだが。
>>819 車販じゃアルコールかつまみしか買わないんだがw
弁当は乗る駅で駅弁買うわ…長万部のかにめしと盛り蕎麦は例外だが
http://www.joho-soken.or.jp/posts/3826888/ 337回想774列車2018/05/01(火) 00:39:13.89ID:8QsWyv5O
昔、駅にはキオスクと駅弁売り場しかなかった。それが今は、「エキナカ」事業が強化され、鉄道会社が経営するコンビニができている。
飲み物は市中価格で売っていますし、弁当は500円で買えます。わざわざ、「高価」な食堂車やブッフェに立ち寄らないですよねという話です。
車内販売のお弁当やドリンクも同じです。
また、新幹線に乗ったら、家族や同僚が揃って食事するという風習めいたものが無くなりました。
それに、鉄道自体が便利になって、乗車時間そのものが短くなっています。日帰り出張で東京に帰るとき、新大阪でビール2本とつまみを買って車内で…
というのは今でもありますよね。昔は、浜松あたりでビールが無くなり、車内販売でもう1本買っていましたが、
新幹線自体がかなりスピードアップしたので、飲み干すのが小田原あたりになってしまいました(笑)。
すぐに着くから、もうお代わりはやめておこうかなとなりますよね。
社販取扱いメニューを椅子裏のポケットに入れて多てくれたらいいんだよね。
そこに弁当の写真やウリやらを書いてくれていたら、興味も湧こうというもの。
ワゴンを停めて短時間で選んでってプレッシャーあるよ。
>>823 小田急はそれやってるね
乗車時間が短いながら車販が生き残ってるのもそういう工夫のためかもしれない
今は客側の退化が止まらない状態だからな、昔なら客側も事前にある程度の心構えを持って迅速な購入と会計を済ませたものだが、
どいつもこいつも売り子を足留めしてからウジウジと選び始める身勝手な者が多い、移動型の商売に適しない客ばかりで回るに回れない事情もある。
>>823 北斗やはやぶさ(新幹線の方)には有った気がする
>>822 帝国の職員らしくごもっともな内容。
こんなの出されたら、素人の出る幕がない・・・
まぁ
>>828のような底抜けのボケナスが存在しているのも車販がやりづらい環境づくりに寄与してるわな。
たとえ最後の精算がワンクリックでも、そこに到るまでにディスプレイの前で小一時間フリーズし続けるようなネット依存症者が
リアルに車販の売り子を足留めしてから同じくワゴンを眺めるのに小一時間を費やしたらどうなるかぐらい分からんか?
分からんからこそ
>>828のように底抜けのボケナスなのだろうけどな
>>824 ロマンスカーで発車前に座席前に入っていたメニューを見ていたら
近くにいた車販嬢が声を掛けて来たので即注文した事があった。
というか昔と違って車内販売のメニューが国鉄時代の数倍に増えてる
そりゃ買うほうも選ぶのに悩む罠
国鉄時代は複数の車販が弁当だけとか
飲み物やつまみだけとか手分けして
販売してたが
車内販売員が集約されてワゴンがミニコンビニ化してしまったから巡回回数も減って買う時間も延びてしまった
国鉄型ワゴンはJR四国の特急で残っているけど
販売区間の問題もあって早い早いw
尼あたりと組んで無人化できないもんかねぇ。
バッテリで自動走行、決済はありとあらゆるカード。
客は@カードを入れるA商品を取るBカードを取る。
何が売れたかは無人店舗方式。
要員は商品補充と充電。車掌兼任で可。
席まで来てくれるかどうかでだいぶ違う気が。
自走式なら留置中は駅のコンセントまで移動できるし。
旭川駅ホームみたいにワゴンをホームに出すのが最低限の補給形態になっちまった
そこまでふざけた戯れ言を吐き捨てるほどに腐りきってるなら、
もうグランクラスか飛行機のファーストクラス乗ってろハゲとしか言えんわな
でもそのホームでの立ち売りも今とあってはレアな販売形態なんだよな
>>838 北斗おおぞら宗谷オソーツクにグランクラス設定してください
混雑した盆シーズン何か殺伐としたエピソードがあったら教えろください。
とりあえずお盆の博多行きのぞみ指定席でワゴンが通りかかったのが広島過ぎてからだった。
車内販売の案内もしてなかったしデッキこみまくり、自由席客積み込みで4分遅れだったからしょうがないが
前日まで仕事してたから半分寝てて残念ながら車販の声に反応出来なかった
殺伐としたエピソードではないけど
E4系の売店コーナーは表向き2012年9月28日で営業終了になっているが
デッキに立ち客の多い混雑期にはカートで回ることはせず売店営業が復活する
今期の盆には乗ってないけどゴールデンウィークにはやってた
巡回が混雑で遅くなりそうなときは事前に買うのよねえ
遅くても回ってくるだけマシ。
8/11のやまびこは、自由席だけでなく指定席の通路もいっぱいで、車内販売回れないのアナウンスあったし。
>>777 「うなぎ弁当社内調製30残20」(実際の残は0)に比べたら可愛いもんだな
そりゃ会社も赤字になるわ
まあ上層部いバレてからはケースも数えるようになったが
>>848 なんであんなにクレカ対応デビカ対応スイカ対応が遅れたの?
ねえ日本レストランエンタプライズさん!
>>848 農協のジジィどもに受け入れられるかなぁ。
それでも空き巣に合う率なんか、治安悪い国と比べれば少ないから、
そういう酷い目に遭った一念発起しても周りが全然だからね。
何でもスマホ決済にした国ってのは、現金スリが多かったんだって。
実働派スリの仕事は上がったりだけど、今度はIT犯とのイタチごっこが
始まってるらしい。これチャイナの話しね。
今日ゆふ森売店で初SUGOCA
出来たのはいいんだけど、クレカの支払いに対応してくれんかなぁ
>>857 アルコールが別料金だったころのななつ星
その都度じゃなくて乗車前にクレカ登録して後でまとめて清算だけどね
NRE車販のクレカ対応って北斗星やカシオペアの末期くらいじゃないっけ
>>858 瑞風も同様なシステムだな。
一部有料のドリンクがあるようだ。
>>857 東海のエキスプレスカードに限ってはJD東海営業の東海道山陽新幹線食堂車で決済できたはず
ほとんど使われてなかったと思うが
今日は能登の大雨により、のれんが急遽運休となったが、こんな場合、事前予約の専用弁当は一体どうなるのだろうか、
運行しなければ供する対象も無くなるのだが、別メニューにバラすのかねえ…、まさかな
今日ののぞみ281号に新横浜から新大阪まで乗ったんだけど、アナウンスが男の声で、その男のパーサーにおしぼりを渡された
がっかりした
もう一人は女性で、ワゴン押してた
そんだけ離職率が高いということだ
男も入れないと人が足りない
でもあの緑のシマシマ制服はピエロみたいでイヤだった
山陽新幹線岡山から博多に乗った。
ワゴンのお姉さんブラ線クッキリ!
ルックスは標準レベルだが、肉盛りでブラ線が出ちゃってる訳で好き嫌いが別れる所。
>>872 既婚でもパンティライン透けてたらドキドキするぞ。
>>874 いや一周回ってそうなるから大丈夫
その前に枯れなければの話だが
新幹線の車販担当者は乗車すると先ずはコーヒーマシンの消毒から始まる
Gの死骸やフンが凄いからね
「また太郎出たわ。いやになっちゃう」
「ほんとよね。太郎ってサイテー」
こんな会話を聞きながらいたたまれない気持ちになる人間サマの太郎さんが横を通り過ぎたりしたのだろうか。
世界中のジャックさんが事あるごとに凶悪犯罪者扱いされるのと似たようなものだ。
>>877 消毒?
普段は営業終了時に水で満たしたサーバー内の水を捨てるだけ
洗剤使って洗浄するのは月1回だったよ
北海道新幹線札幌延伸時には供食設備やフリースペースの充実も期待したいところだな。
スピードアップも必要だが、東京−札幌となると航空機にはスピードでは敵わないから、
そこは供食設備やラウンジなどフリースペースの充実を図るというのもいいと思う。
できれば食堂車復活して欲しいけど、食堂車は無理ならせめてバーカウンター付きのラウンジを
半車でもいいから設置した方がいい。
ただ、座席を確保できない自由席や立席特急券の客が居座られてしまえば問題なので、
ラウンジは利用対象をグランクラスとグリーンの客に限定してもいいと思う。
>>884 お前の希望がブッ壊れるようなネタが、新型車両のプロトタイプデザイン発表として出てるぞ?(ww
片方の先頭車なんか窓3つしか無いぞ?(w あ、いっそ、そこをビュフェに、ってか?
グランクラスを
かつての展望車みたいに
1-1にしないと
食堂車クラスのサービスは受けにくいよな
>>885 1号車:ビュフェカウンター付きのラウンジ
2号車:グランクラスとグリーンの合造
3号車:グリーン車
4〜10号車:普通車
とすればいいと思う。この場合、1号車はグランクラス客及びグリーン客のみ利用可とし、
なすのなどの短距離運用時は閉鎖とすればいい。
かつての殿様あさかぜみたいに殿様のぞみをつくればいいのに
9〜11号車はグランクラスであとは全てグリーンという
もちろんグランクラスは1-1でかつての食堂車みたいな料理が楽しめる
>>885 あそこは個室を二つ設けて“二室限定スーパーグランクラス”にすれば供食の要素も加わるからこのスレからもそう逸脱はしないかな。
座席のフルフラット化も可能にすればそこに寝台の要素までも加えられるが、
やれるとしてもひかりレールスターの中途半端個室モドキを完全個室化する程度にしかできないか。
何にしろ、真っ先に食い付くのは西村京太郎であろう。
まあほとんどの人は普通席増やせと思うだろうけどな
グランクラスも完全に供給過剰で
最近のJR東日本の新幹線の利益を削ってるんじゃないかと思ってきてる
グランクラスについては「こんな形もありますよ?」というモデルハウス的な要素もあるだろうし、
あそこだけで独立採算を目指すような酔狂な発想では元々ないだろう。
客層が悪いからアテンダントの離職率も高いままだし、まだまだ安すぎやしないかと思ったりはする。
元々先頭車で容積少ないのをどう活かすかというのが発端だし
カネさえ払えば・・・ という精神の奴らは上級席から排除したい
>>898 今や国際線のファーストクラスでさえカネさえ払えば乗れるような時代になってきてるぐらいだからな。
カネさえ払えば・・・という精神の奴らを排除する車両は既にE655があるだろ。
カネさえ払えば、というのは「身分社会ではない」ということでもあるので
良いことなんだか悪いことなんだか
昔のクッソ高い二等一等運賃や食堂車は貧民が実質出せない額だったんじゃろ
べつにそれで問題ないんじゃなかろうか。
変に大衆化させたら余計に状況が悪化したなんて例は様々な業種で結構ある。
今でいう国際線ビジネスクラスを定価で乗るようなもんじゃろ
昨日(2日)の9401A。東京出てから
「ワゴンを1台しか載せていませんので車内販売は7〜11号車の間しか行いません」
ってお姉さんがアナウンス始めたから驚いたわ。
いつからこんな販売形態になったん?
>>906 8月下旬に9423Aに乗ったとき
同じようなアナウンスがあったが
結局それ以外の号車にもまわってきたな
そういえばここ最近MAXときに乗ると売店の臨時営業ばかりにあたる
昨日なんか2編成併結16連で両方とも営業の案内してた
実質再開してるのは喜ばしいことなんだけど
やめるって言っていたのは何だったのか
閉店商法かな、それかどうにか工夫して収支トントンぐらいに持ってきたとか。
食堂車みたいに長時間居座らなくて、かつそれなりに客が寄ってくるとか
物珍しさとノスタルジーで戻りつつあるのかも。
ただ、売店営業が当たり前になってしまえばまた廃れる。
今日ののぞみ404号のグリーン車、レチがおしぼり配ったり、車内販売の放送したり、ゴミ回収してたけど、人手が足りないのか?
うん、確実に人手不足。
客層が相応に良いならアテンダントも花形職業なのだが、現実は罰ゲーム以外の何物でもないからな。
安い給料、不規則な勤務時間、土日祝日盆正月関係ない出勤日
客層関係なくブラック以外の何者でもない
そのうち、のぞみ・ひかりの臨時列車も車内販売廃止されそうだ。
売ってるのがお兄ちゃんだと悪いけど買うモチベが下がる
でも昭和時代の車販嬢はキャバクラの尾根遺産と変わらない雰囲気が多かったが、
最近はそうでもなくなったか?
昭和の頃の車販は高卒中卒のヤンキー上がりが多かったからな。
飛行機のCAは昭和の頃でも短大卒以上が当たり前だったのとは対照的。
グランクラスは客層があれだからめっきり乗らなくなった
ANAのプレミアクラスの方が客層がいいし同じ金払うなら航空機だな
東北北陸のグランクラスよりも東海道のぞみのグリーンの方が客層という点では上質だからな
>>925 もグランクラスの客層をあげるのに少しは貢献したんだな結構結構
東海道新幹線の車内販売で買い物したら
車内販売通信というチラシをもらった
フェアとかの案内と裏に定番品の案内だったけど
結構攻めの姿勢だな・・・と一瞬思ったけど
よそはシートポケットの後ろにこういうの常備してるんだよな
>>56 先日お昼にエキナカの成田エクスプレスギャルたちに遭遇。
可愛いですよ。普通に。きゃぴきゃぴと。
CAもそうですがきれいなおねいさんがアテンダントをしているのは
日本だけかも。アメリカの飛行機なんてアフリカ系でっぷりおばあちゃんが
どっこらしょって荷物をあげてくれてそれはそれでありかも、みたいな。
空中女土方ですからね。ゲイの男子のほうが体力あってむいているかも。
容姿にも素姓にも余裕ある女客は余裕を持って接する。
容姿にも素姓にも自信ない女客はあらゆるものを目の敵にして醜態を晒す。
創価学会ご謹製の女専用車両を見れば一目瞭然、容姿端麗な女客は誰一人として存在しない。
>>932 見るも無残な枯木にて怪しい素性のものですが。
自信のあるなしは確かに全般に言えますよね。
自分の容姿や素性を全面的に受け入れて満足しているか否か。
女性専用車両助かっています。容姿端麗かどうかは主観ではないでしょうか。
>>1 https://www.yomiuri.co.jp/special/shinkansen/feature03.html 1990年夏の金曜日に同級生と名古屋に所用ありひかり東京発指定席をもらっていました。
食堂車なくなるらしいよ、ということで二人で全行程食堂車に居座りカレーを食しました。
美味しかったな。
1990年夏だと、新幹線食堂車はすでに都ホテル列車食堂がギブアップし
「ホテルの宣伝になるから赤字でも…」で食堂車に参入してきた帝国ホテルも撤退を検討し始めた頃だな。
純民間系がいなくなった後は旧日本食堂系の2社(JD.JW)と鉄道弘済会系のビュッフェとうきょう(BT)が
営業を続けるもBTは1993年春にJDに吸収合併され消滅。そう考えるともはや食堂車では黒字が出せない中で
徐々に営業本数を減らしながらも2000年春まで食堂車営業を続けた2社も大変だったな。
まぁ鉄道会社直営だけに列車運用や過剰人員のやりくり等の都合もあっただろうが。
帝国ホテルと都ホテルは自分から参入というよりも国策で誘致したような
帝国はともかく、都ホテルはそもそも東海道特急の列車食堂で営業してたのが
新幹線に移行しただけのような
食堂車って利用者よりも鉄道側から営業を要請されたもので
もともと大して儲かるような事業じゃなかったことだな。
以下、帝国の食堂車営業に関して
―――「列車食堂」の営業開始は昭和28年、東京・大阪間を走る在来線特急「つばめ」だったそうですね。後発で帝国ホテルが参入した経緯をご存知の範囲で教えてください。
当時の国鉄総裁から帝国ホテルの犬丸徹三社長へ、強い参入要請があったそうです。国鉄という公共企業体として、戦前から食堂車を営業していた日本食堂に独占させ続けてもよいのかという、世論を考慮したようです。
それに、サービス向上のためには競争原理を導入するほうがよいとの判断もあったのでしょう。そしてなぜ、帝国なのかというと、これは推測ですが、当時食堂車を利用するのは富裕層が中心であったことに関係があるかもしれません。
また、ホテル側としても、日本を代表する優等列車である「つばめ」や「はと」の列車食堂を引き受けることは、ホテルの宣伝になると考え、「たとえ赤字であっても安いもの」との考えがあったとも聞きます。
―――その後、昭和39年に東海道新幹線が開業し、新幹線でも事業を継続されています。
新幹線開業により東海道本線の特急は廃止されますので、そのまま「移行」するのかという話になりますが、企業として列車食堂の事業に参入し続けるか否かの議論はあったようです。
というのも、当時の開業区間である東京・新大阪間では、乗車時間が3〜4時間であることやビジネス客が中心になることが予測されたため、国鉄は食堂車を無くしビュフェのみを設定すると決めていたのです。
ただ、将来的に博多への延伸は確実であり、客単価は落ちるものの車内販売などでカバー可能という両面から、事業の場を新幹線へ「移行」することになりました。
そして、「移行」から10年後、博多まで延伸された昭和49年、食堂車が連結されることになりました。当時は、帝国ホテルの他に、都ホテル・日本食堂・ビュフェとうきょうの4社が運営していました。
その後、国鉄は分割民営化されるなか、この4社体制は維持されましたが、弊社は平成4年に撤退しました。
https://www.joho-soken.or.jp/posts/3826888 あ、サイト自体は
>>822で既出でしたか。
すいません。
>>935 もし国鉄の分割民営化がなかったら・・・
>>935 帝国だった気がする。ビールも吞んだな。
名古屋ついてからそっちに赴任していた別の友人と三人で味噌カツを更に食してかなり満腹。
翌日南山大学にて学生の面接をしたのだけれど一番の思い出は食堂車のカレーだった気がする。
他にお客様いなくて貸し切りだったし採算とれるのかなと二人で余計な心配した。
ライスカレーとビールって、下痢を発生させる黄金コンビとしか思えない。
>>942 帝国ホテルのロゴ入りプレートとカトラリーだったから大丈夫 笑
個人的にはビールよりラッシーのほうが好きだけど。
ちなみに今朝の朝一駅ドリンクは生姜チャイ
これから9月三日はクミンの日ってことでクミンシードチャイを吞む日にしようと思っています。
温かい一日となりますように。
韓国のKTXも車内販売がなくなったみたいだね。
それでも飲料だけでなく菓子の自販機があるだけ日本の鉄道より上だな。
ながまれ海峡号(絶景とおさかな)、 TOHOKU EMOTION(まるごとおしゃれなレストラン)、 時間のまほろば列車(絶景めぐり)、 ごっつお玉手箱列車、 けの汁列車、 新型リゾートしらかみ(軽食カウンターつき)、
フルーティアふくしま(おいしいスイーツ)、 (あまちゃんの)レトロ車両ランチ&スイーツプラン、 フラワー長井線企画列車、 旅するレストラン 52席の至福、 レストラン・キハ(さしみを気動車で食らう)、
懐石料理列車、 富士山ビュー特急(富士山とスイーツ)、 雪月花(絶景と日本一豪華なお料理)、 越乃Shu*Kura(おいしい地酒と景色)、 現美新幹線(カフェとアート)、 ろくもん(水戸岡先生の電車)、
ナイトクルーズ姨捨(絶景レストラン列車)、 HIGH RAIL1375(リゾート列車)、 北信濃ワインバレー列車(人気列車を復刻)、 伊豆クレイル(絶景と美食を楽しむ)、
ザ・ロイヤルエクスプレス(伊豆急行のとっておき)、 TRAIN SUITE 四季島、 ながら(清流長良川の絶景)、 ながら川風号、 食堂車(特急燕の食堂車を再現)、 薬膳列車(四季折々の素材で滋養強壮)、
薬草列車(なんだか楽しそう)、 しし鍋列車(なんだか楽しそう)、 盆栽列車(なんだか楽しそう)、 健・美食御前列車(ヘルシー列車)、 おでんしゃ(走る屋台)、 のと里海里山号(能登の絶景とおいしい料理)、
花嫁のれん(絢爛豪華観光列車)、 ベル・モンターニュ・エ・メール(べるもんた / 絶景&寿司&地酒)万葉おでん電車、 プレミアム観光列車、 丹後くろまつ号(丹後のうまいものづくし)、
青の交響曲(シンフォニー)、 しまかぜ(近鉄 豪華特急)、 トワイライトエクスプレス瑞風、 おでん de 電車(京阪)、 おでん電車、 チーズエクスプレス号(グルメ列車)、
○○のなし(山陰海岸線の絶景列車)、 トワイライトエクスプレス瑞風(クルーズトレイン)、 伊予灘ものがたり、 四国まんなか千年ものがたり、 或る列車(豪華スイーツ列車)、
おれんじ食堂(海と田園とラ・ロシェルの料理)、 田園シンフォニー(のどかな風景)、 かわせみやませみ(絶景と焼酎とお弁当)、 ななつ星 in 九州(クルーズトレイン)、 THE RAIL KITCHEN CHIKUGO
>>950 このうち、好きな時に乗って、食べたくなった時に食べられるのは?
空席見付けて不意に飛び乗っても、ドタキャンやスッポカシなんかで持て余してしまっている弁当あたりならありつける可能性はある、博打だが。
地酒とか保存の利くものだけなら余分に在庫が積んであるだろうから恐らく問題ない。
まぁ最も手軽に味わいたいなら東北・北陸新幹線のグランクラスを当日買いしてフリーの飲食の提供のみを受けるに徹するのが一番確実かな。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 687日 15時間 8分 48秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250402015903caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1486988694/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「車内販売・ビュッフェ・食堂車&列車供食29食目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・車内販売・ビュッフェ・食堂車&列車供食28食目
・【芸能】宮迫博之、「子供食堂を開いて無料で料理を振る舞う準備中」インタビューマン山下氏明かす
・【駅そば】鉄道供食総合【駅弁】2食目
・【駅そば】鉄道供食総合【駅弁】4食目
・駅そば】鉄道供食総合【駅弁】3食目
・フードバンクに政府備蓄米キターーーー! 子供食堂へ急げ!(ヽ´ん`)(ヽ´ん`)(ヽ´ん`)
・【山】北アルプスの山小屋、今シーズンの営業は来月14日まで休止だがラーメンのスープは既に6000食準備してある! → 子供食堂で提供へ [苗木藩★]
・【大阪】中学生が小学生に100円で転売、大人だけの来店も続出…子供食堂を中止 たこ焼き屋店主が決めた新ルールとは? [夜のけいちゃん★]
・【鉄道】コロナは車内販売も奪ってしまうのか? どうなる列車の車内販売 つきまとう終了の懸念 [七波羅探題★]
・【駅そば】鉄道供食総合【駅弁】3食目 (330)
・【映画】ケネス・ブラナー主演&監督、名探偵ポアロが列車で起きた殺人事件に挑む『オリエント急行殺人事件』
・【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】4レ
・列車覇権復帰へ FANZAGAMES人気ランキングスレ 5138位
・魚花市サンサン列車GOGOマカロン FANZAGAMES人気ランキングスレ 8855位
・今日食べたカップ麺をレビューするスレ 12食目
・今日食べたカップ麺をレビューするスレ 11食目
・■ 一岡伶奈 ■ YouTube 『BEYOOOOONDS一岡伶奈が『A列車で行こう ひろがる観光ライン』で街作り【ハロ通GAMES】』 ■ 21:00- ■ ②
・阪神電車&山陽電車を模型で楽しむスレ10
・貨物列車総合54
・食堂へ行こう
・ダイ改、車内販売から中央本線特急までJR東、改悪過
・【半導体大手ルネサス】国内販売網を再編 代理店6社に集約検討
・【悲報】スクエニ@ファイナルファンタジー15の国内販売数に言及できず
・貨物列車総合63
・貨物列車総合59
・貨物列車総合62
・貨物列車総合60
・貨物列車総合61
・貨物列車総合57
・「スーパー北斗」簡易車内販売 販売低迷で1月14日終了
・サラメシ 4食目
・サラメシ 3食目
・料理をする喪女 31食目
・夜行列車総合スレ★14
・異世界食堂 menu10
・臨時列車ネタ列車スレ13
・夜行列車総合スレ★15
・軍艦の食事について語るスレ65食目
・IDを橘さんの食費にするスレ 31食目
・SNS爆殺列車ムラカミ
・深夜食堂4 第4話「たまご豆腐」
・【復活】自転車乗りの夕ご飯 5食目【報告】
・【熱烈】日高屋★5【中華食堂】
・最近の迷列車にありがちな事 Part.2
・号車番号表示が滅茶苦茶な列車
・深夜食堂4 第1話「タンメン」
・貨物列車が迷子にならない理由
・元列車見張員だけど質問ある?
・迷列車などの鉄道動画 Part.2
・【強要】ドレの深夜食堂 乞食罪で逮捕寸前
・【強要】ドレの深夜食堂 乞食罪で逮捕寸前
・川崎の食堂にあるソバセットはこちら
・4両編成以下の車掌乗務列車は消える運命
・今日食べたインスタント麺を報告するスレ 45食目
・【よしながふみ】きのう何食べた?★35食目
・ゲイが語る ジャンクフードだわよ63食目
・【東海地区】列車運行障害情報★44
・お前ら寝台列車って乗ったことある?
・【バーガー】ゲイが語る ジャンクフードだわよ57食目
・沖縄土人は電車ていうか列車の乗り方を知らない
・■JR札幌駅における列車清掃
・最近の迷列車にありがちな事 Part.3
・列車の運行をも妨げて写真撮影するやつら
・列車の車両を事前に知る方法ってないの?