◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/aquarium/1624183016/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1pH7.742021/06/20(日) 18:56:56.62ID:hpiFrjxh
コリドラス総合 まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/corydoras

★★★コリドラス総合173★★★(ワッチョイなし)
http://2chb.net/r/aquarium/1566928379/
★★★コリドラス総合174★★★(ワッチョイなし)
http://2chb.net/r/aquarium/1573051508/

避難所
★★★コリドラス避難所2★★★
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/38788/1329581845/

≪マタ〜リ進行のためのお約束≫
・コテハンは荒らし、煽りの元となりますので控えてください。
・ネットで調べた情報だけで書き込まないでください。
・このスレではWを付けないでください。煽りの元になります。
・まずはじめに飼育してコリドラスの種類、数、水槽環境、飼料、すべて書いてから書き込んでください。書き込まずにレスした場合は嵐認定します。
・人の意見に文句を付けるのはやめましょう。
・拾い画だと決めつける人は嵐です。ブロック推奨。

※前スレ
★★★コリドラス総合177★★★(ワッチョイなし)
http://2chb.net/r/aquarium/1600483895/

2pH7.742021/06/20(日) 23:46:10.42ID:tjyY/tO3
>>1
乙コリ

3pH7.742021/06/22(火) 09:33:33.95ID:SG0ixRWq
前スレ985でコリが産卵したと報告した者です。
本日5匹ほど孵化していました!
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
とても小さくて可愛いのですがどう見ても精子です。
本当にありがとうございました。

4pH7.742021/06/22(火) 09:35:21.75ID:SG0ixRWq
前スレの985でコリが産卵したと報告した者です。
本日5匹ほど孵化していました!
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
とても小さくて可愛いのですがどう見ても精○です。
本当にありがとうございました。

5pH7.742021/06/23(水) 00:21:44.55ID:C/AVUTFi
5匹ぐらいなら丁度いいかも

6pH7.742021/06/23(水) 14:46:21.66
>>4
孵化後1週間くらいは餌はフィルターの汚れたウールの欠片以外は与えるなよ
下手すると全滅するぞ

7pH7.742021/06/23(水) 17:11:55.63ID:rL2+uLhD
>>6
親水槽で使ってるフィルターとんとんすればいいの?
一応親にあげた餌をエアリフトが吸い取ってるけど、
これは毎日掃除して念のためサテライト内にラムズ3匹入れてます

8pH7.742021/06/23(水) 23:06:22.91ID:ah+5dpBW
全部で10匹、孵化しました
しかしラムズ入れた事で親の食い残しは無くなったけど
ラムズ達のウンチが多過ぎて意味あるのか不安になってきた
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚

9pH7.742021/06/26(土) 01:34:31.05ID:9IM6DOkE
本日、ほぼ全ての稚魚に白カビが発生し全滅しました。
色々とアドバイスありがとうございました

10pH7.742021/06/26(土) 02:18:09.75ID:9BmHNoBx
あばばば……

11pH7.742021/06/26(土) 16:01:06.46ID:lr9svnTX
アドルフォイの子供買ってきたんだけど落ち着いてくれないミクロソリュウムに全力で突っ込んで茎に挟まれて動けなくなってたから助けたら5分くらい放心状態になって動かなくなって心配したけど友達が迎えにきて普通に泳ぎ始めた

12pH7.742021/07/03(土) 17:52:19.57ID:HTp+2bR5
>>7
最初からサテライト水槽に巻き貝入れるように誰かが書いたの?
今の時期ならヒーターなくて住むだろうからプラケースに水草と汚れたウール以外に必要ないと思うんだけど

少々成長してからはサテライト水槽に入れて餌は親用でもいいけど、川魚用の沈む餌を水に溶いてからスポイトで与える方が稚魚には食いやすいように思う

強調しておくけど、ブラインシュリンプやら人口餌与えてうまくいかなかった話はくどいほど読んだけど、汚れたウールで全滅したって話は読んだ記憶がないが「ウールの欠片」で千切ったとか想像できないのではどんなアドバイスも意味がないかもね

13pH7.742021/07/03(土) 18:35:51.39ID:ijLFUuGJ
メダカの舞 ベビー
PSB
冷凍ブライン

うちはこれで育ててる

14pH7.742021/07/10(土) 21:28:58.85ID:J4U9HZUf
汚れたウールの欠片を千切ったとか意味不明過ぎ
日本語大丈夫かこいつ

15pH7.742021/07/12(月) 12:22:07.29ID:2yWByzka
日本語怪しくてもできる それがアクアリウム

16pH7.742021/07/24(土) 21:28:14.59ID:oX0Ewn9N
指摘してる方もどっちも怪しいというのがアクアリウム板の風物詩

17pH7.742021/07/29(木) 01:47:11.12ID:q0yYplB6
バンタナルエンシスの繁殖に成功した人がいたとは知らなかった。スーシュワも無精卵だか産卵まで行ったらしい。ゲオフロイやレナ、ゼブリーナも繁殖させてる。どうやったら繁殖させられるのか? 一般人の飼育と何が違うのか? やっぱスゴい人はいるものだな。

18pH7.742021/07/29(木) 12:11:44.08ID:RUooAt0Q
ショップに行ったらゼブリーナ繁殖個体売ってたから普通だと思ってた

19pH7.742021/07/29(木) 12:29:31.14ID:El3PTwBZ
うちのスーシュワは全然その気になってくれんわ
同居のレセックスが散乱したのは自慢ではあるけど
あと、ゼブリーナは普通に繁殖するイメージあったな
一度手を出してみたい

20pH7.742021/08/02(月) 03:16:10.10ID:PJWLvNid
ステルバイは繁殖可能なのに、ステルバイIIの繁殖例は全く聞いたことがない。何で殖えないだろう?

21pH7.742021/08/02(月) 10:51:55.57ID:oBjv90m4
2と気づいてないで繁殖させてるからじゃない

22pH7.742021/08/03(火) 00:50:56.74ID:L9A2UuAi
2と気付かず繁殖できてるなら2の体型のブリード個体も出回っていそうだが、混じりでも全くみたことない。

コリドラス繁殖関連のブログやTwitter、インスタなどで探して回ってもステルバイIIの繁殖事例は全然見つからない。

23pH7.742021/08/03(火) 20:36:02.62ID:qWTIwbyn
もしやうちのステルバイ、IIじゃね?と思ってじっくり見たけど紛れもないステルバイでした
かわいいのでよしとします

24pH7.742021/08/05(木) 22:35:13.02ID:01BracfN
コリ熱再燃したんで最近のコリドラス調べてたらコリドラス大好きってサイトが無くなってた
メダカにハマってた間に何があったんだろう

25pH7.742021/08/09(月) 11:08:37.80ID:dUIZT+xy
2週間前にコリパン入ってた水槽リセットして室外メダカビオトープに混泳させてるけど元気にしとったわ
青コリは聞いたことあるけど流石にコリパンは越冬しないよね?

26pH7.742021/08/09(月) 11:37:14.83ID:rlcXN0m7
しない

27pH7.742021/08/09(月) 23:10:54.42ID:glkU2mAZ
繁殖し過ぎでもう・・

28pH7.742021/08/14(土) 11:31:16.91ID:KEz0k8S+
海外のロビネアエ繁殖成功のレポート読んだけど、意外だった。

オス10.メス3
水温26、PH7.2(高くね?)
5月の昼間25度夜間10度寒暖差ある時期。
発達した低気圧接近中で気圧が低下している中での全水量40%の換水2日後に産卵。
なお、換水に使った水は無調整の水道水(カルキ抜きくらいはしたかもしれんが)
産卵の数週間前から生き餌を与えていた。

だそうな。

外気の温度差、気圧の低下、換水がトリガーっぽい。

意外だったのはPHの高さ。

29pH7.742021/08/14(土) 16:25:00.41ID:epbNr837
2cmぐらいのコリドラスパンダを2匹購入したのですが、ずっと「トンネル流木 切株M」の中に入ったままほとんど出てこず
かれこれもう3日経ちます(寝てる間に出てきてるかもしれませんが…。)
エサは購入店だとバイブラバイツを与えているという事なので、流木の近くにピンセットで軽く1つまみ分置いて放置していますが
次の日に見ても減ってるかどうかわからないレベルで変化がなく、餓死しないかとても心配です。
バイブラバイツはカビが生えやすいので30x20x20程度の小さい水槽ですし、カビが生える前に回収しています。
PHは6.5〜7の間ぐらい、水温は25度です。お迎えしてからしばらくはこのような感じで食べないものなのでしょうか?
今は少しのバイブラバイツに、キョーリンのコリドラスのエサを半粒上げています。減っていませんが…。
コリドラスパンダはこんな感じで臆病な子が多いんですかね…。

30pH7.742021/08/14(土) 16:33:22.85ID:+ijqrQRg
>>29
うちのパンダもそんな感じだったな
青コリとステルバイは割とすぐ慣れたけどパンダは隠れたまま出てこない
ある日⭐︎になってたけどガリガリに痩せ細ってた

31pH7.742021/08/14(土) 16:40:41.41ID:epbNr837
>>30
うーん…やっぱりそうなんですね…。どうしようかな…。
とりあえずしてあげられることはエサを置いてそっとしておいてあげることしかできないので
このまま続けてみようと思います・・・・。実は隠れて一口ぐらいは食べていると信じたいです

32pH7.742021/08/14(土) 16:48:49.03ID:586cILmv
トンネル流木とっちゃえば?
無くて死ぬなんて事ないでしょ
食べれてるかどうかの方が大事

食わないならアカムシとかイトメとか上げたら

33pH7.742021/08/15(日) 05:41:25.24ID:eSkuWqE0
CW115って日本では何という名前?

34pH7.742021/08/15(日) 18:26:41.87ID:Je7OLO/6
臆病な個体多いから隠れ家あったらずっと隠れてるよ
餌置いたらちょっと暗くして離れて放置すればこそこそ出てきて食べるはず
隠れるところ取っ払うと、水槽に近づいただけでパニックになる可能性あるからダメそうなら戻すとかね
水槽周りの環境が落ち着かないところにあるとか見直してみるのもいいかも

うちはどじょう研究所のグロウD入れておくとそのうち出てきて食べてる
水槽に近づくと一目散で逃げるから動かずに眺めてるしかないけどね

35pH7.742021/08/15(日) 23:55:09.40ID:ZSSHQvil
皆様アドバイスありがとうございます!
流木を1度とろうと持ち上げたら2匹ともパニックを起こして激しく泳ぎ回ったので慌てて戻しました…。
結局朝にタブレットを沈めてもやはり3時間たっても食べてもらえず…泣く泣くスポイトで回収。
そして昨日ダメ元で寝る前にコリドラスタブレットを1個沈めましたが、朝になるとタブレットがきれいさっぱり消えていました!
夜中に水槽を覗くと2匹とも流木から出てきていたので、どうやら夜中の間に食べてくれるようです!
これからは夜の寝る前にタブレット1粒を沈めておくことにします!!

36pH7.742021/08/17(火) 05:02:00.27ID:7jJZQeHA
コルレア、ゼブリーナ、東南アジアファームにて大量養殖 望む。

37pH7.742021/08/26(木) 08:44:04.00ID:3MuS9NIu
某専門店の店長って器が小さいね
それか何かの病気か障害でも持っているのかな
やたら業者を敵対視してて、いかに自分がひどい目にあってるのかを無関係の私に説明してきて
メンヘラ臭がすごかった

38pH7.742021/08/26(木) 11:50:28.53ID:EfkWv9sK
ぎゃー!!
今日コリドラス届くのに「危険な暑さ熱中症に注意」だって〜
トラックの中やばそう…

39pH7.742021/08/26(木) 15:39:34.19ID:EfkWv9sK
今届いた
死着無かったけど怖いわ

40pH7.742021/08/26(木) 23:29:15.32ID:fTP/hRCY
売り切れるような希少なコリドラスでないなら、購入は春か秋にした方が魚にも良いでしょうね

41pH7.742021/09/01(水) 20:22:54.12ID:p3DEf5lf
ミニコリ飼ったら他の5センチくらいの魚がデカいデカい

42pH7.742021/09/08(水) 06:29:05.36ID:Al4lE5W8
>>33
ベネズエラ産のエヴェリナエ
C90とCW115が多分同種
日本だとコロンビアエヴェリナエとかエヴェリナエTのブロークンアーチとして売ってるのと一緒だと思う

43pH7.742021/09/10(金) 04:12:18.23ID:C/S3W4/y
水槽を遊泳する
群泳する
コリドラス(低層)にもなる
もふもふもする
繁殖しやすい
一見普通の魚にも見えないこともない

コリドラスピグミー万能説

44pH7.742021/09/23(木) 13:30:24.58ID:sD6RPHmG
ピグミーの餌について相談させてください。

2年飼育して5cm超えの赤コリ青コリが計8匹、
その子どもたち2cmの個体が10匹いる90cm水槽の中に、
一昨日ピグミー10匹を追加しました。

餌はグロウDをひとつまみ入れるのですが、赤青親子コリに蹴散らされてピグミーが餌にありつけません。
蹴散らされたあとは中層をふわふわ浮いて着地もままならない様子。

どうやって&どんな餌与えたらいいでしょうか?

45pH7.742021/09/23(木) 14:33:55.13ID:W+i1DejW
すごい細かい餌あるからそれでどうや?
100均のメダカのエサでもええんちゃうか?

46pH7.742021/09/24(金) 23:36:43.76ID:xsTsZNaW
>>45
細粒の餌をあげてみましたが、
やっぱりてかコリが蹴散らしてピグミーはずっと群泳ホバリングしてます

まだ導入して3日なので、慣れたらピグミーも負けじと頑張ってくれるかな

ありがとうございました。

47pH7.742021/10/02(土) 09:33:22.50ID:DimvQvwy
ピグミーなんぞ邪道中の邪道よ
未熟な己を恥じなさい
アエネウスを飼ってコリドラスの真髄を 一から学ぶべき
見なさい、アエネウスのイカ焼きみたいな味わいある色を、体躯を。

48pH7.742021/10/17(日) 23:22:43.34ID:GE5v4DQH
もともとコリドラスって南米では「小さな食用ナマズ」って意味だもんな

49pH7.742021/10/18(月) 22:19:53.28ID:1i3hhaBM
食べないでくださーい!

50pH7.742021/10/31(日) 07:44:59.88ID:SwURrysK
コリ、冷凍アカムシが一番喜ぶって聞いたから、
与えてみたけどコリタブの方が食いが良いように見える

51pH7.742021/10/31(日) 16:44:07.51ID:NZAHezwy
アカムシ食わしたらエラから吐き出してキモい

52pH7.742021/10/31(日) 22:58:04.95ID:K+iZugLv
>>50
赤虫のサイズも食いつきに大きな要素あるからね
uv食わんけどミニキューブならがっつくよ、うち

53pH7.742021/11/08(月) 19:37:01.00ID:xqePm4xK
>>43
【白コリ】
水槽を遊泳する
群泳する
コリドラス(低層)にもなる
もふもふもする
繁殖しやすい
一見普通の白身にも見えないこともない

【ガウディマ】
水槽を遊泳する
群泳する
コリドラス(低層)にもなる
もふもふもする
繁殖は…^^;
一見普通のシマリスに見えないこともない

舐めるなよ、ピグミー by コリドラス一同

54pH7.742021/11/15(月) 08:45:18.11ID:vR478N5C
白コリ、低温に強いね。20度切りそうだが、様子の変化が全くない。
無加温で冬越せたりするんだろうか?

55pH7.742021/11/15(月) 12:42:25.92ID:P+qxe1b4
>>54
15度を下回るくらいから個体によっては調子が悪くなるから、あまり無理はしないようにね

56pH7.742021/11/20(土) 10:48:14.99ID:BtwHIaIi
はい

57pH7.742021/11/22(月) 13:09:16.77ID:KMT1s8ve
コリタブを朝と夜にあげてるんだけどあげすぎかな?
グッピー達の餌が落ちてきたのを食べてもらったほうがいいのかな?

58pH7.742021/11/23(火) 11:03:20.07ID:7QECf8D1
食べ残しも特になく水質に問題が起きてないもしくは換水で対応してるならむしろ理想だと思う
食べ残してるようならあげすぎなんだろうけど

59pH7.742021/11/23(火) 13:33:25.55ID:JnZ8QH1d
>>58
ありがとー

60pH7.742021/11/23(火) 16:07:51.62ID:uw7BWYJB
今日デュプリが産卵してたから久しぶりに育てようと思って卵を回収したけど全部無精卵っぽい
もう7年ぐらい生きてる奴なんだけど年かな?産んですぐの全部の卵に白い核みたいなやつがある
有精卵って透明じゃなかったっけ?

61pH7.742021/11/24(水) 04:17:34.52ID:CXA537ie
正直生んだ直後はイマイチ分からん
ある程度すると分かるけど、結局のところ
他のが毛玉になるくらいカビ生えても
隣にある有精卵は生えないので、その辺で分かるさー

62pH7.742021/11/24(水) 12:13:30.33ID:SuFc+dft
メダカみたいに1〜2週間で生まれるならメチレンとかカビ対策が意味あるけど

4日位で生まれるから水カビで死ぬ前に生まれる
なにもしなくても良いって結論に至った

63pH7.742021/12/12(日) 20:35:04.10ID:juZpyM7G
アクアリウム始めたばっかり、テトラとグッピーとコリドラスの水槽にして、コリドラスって変な魚だなぁと思ってた。群泳する魚とも大きな魚ともある程度混泳できるコリドラス。コリドラスはコリドラスらしく生きるのがいいように、自分は自分らしく生きたほうがいいのかなぁ。などと感慨深くなってた

64pH7.742021/12/15(水) 23:15:00.93ID:t2670NXS
コリの混血面白いね、うちのメタエとステルバイ?のミックスが大分大きくなったけど、メタエのアイラインと背中の黒色と、ステルバイの点々模様が混ざってる

65pH7.742021/12/24(金) 06:40:09.79ID:yGMaYMvh
大磯細目で週一で水槽掃除してる環境だけど、どうもコリドラスが長く飼えない。底砂はプロホースで表面を吸う感じでたまにガシガシやる。なんとなくだけど、餓死してる気もする。餌を食べてるところは見てるからまったく食べてないわけじゃないんだけど、、。同居人はアカヒレとミナミヌマエビ。水槽サイズは60センチで外部フィルター。どうすれば長く飼えますかね。半年以上持たないです。

66pH7.742021/12/24(金) 06:44:27.78ID:6JOT8ZDs
>>65
ソイルを使う

67pH7.742021/12/24(金) 07:36:12.30ID:pOxNo6jN
窒息外部を辞めるもしくはエアレ追加の水流追加

68pH7.742021/12/24(金) 09:24:46.88ID:trghu5Bd
>>65
種類が分からないけど、丈夫な青コリから飼い慣らすといいかも

あと、大磯なら底面フィルターにするのもおすすめ

69pH7.742021/12/24(金) 11:58:05.08ID:rrxpgJem
コリドラスは基本底面が良いと思う

70pH7.742021/12/24(金) 13:45:59.15ID:yaMlnyMZ
コリは水を汚すから底面フィルターはメンテが大変

71pH7.742021/12/24(金) 14:01:45.38ID:J7FUtrYi
>>65
経験上コリは痩せ気味だと長生きしないよちょっと太り気味のが長生きする
お腹がぷっくりするくらい餌を与えた方がいい

72pH7.742021/12/24(金) 15:03:19.98ID:rRELabHt
大磯だと細めでもモフってるうちに餌が下に埋まってしまうんじゃないか
田砂かベアにしちゃうほうがいいのでは
コリは大食漢だから、食べない痩せ個体から落ちる
お腹ぷっくりまで食べる子は長生きする印象
餌はコリタブだと低蛋白すぎて太らないので、
乾燥餌ならディスカス系の顆粒で、高蛋白高脂肪なものも混ぜて与えてみては
モリモリ太らせて目指せ10年生

73pH7.742021/12/24(金) 15:10:24.93ID:Bm435aiH
コリは飼いやすいと思うけどなあ

底床 田砂
濾過 スポンジと外掛け 
外掛けの吐水口にウールマットかませて物理濾過強化 見かけは二の次
餌 デルフレッシュフードSをパイプで底まで落としてる

餌は顆粒の方が全部に行き渡りやすい 
うちはこれで安定してる

74pH7.742021/12/24(金) 18:33:29.53ID:3XdeSlQp
>>66-73

何か根本的に原因がありそうという感じですね。
なんだろう。。。

75pH7.742021/12/24(金) 18:34:43.73ID:3XdeSlQp
>>66-73

お礼忘れました。
コメントありがとうございます。

76pH7.742021/12/24(金) 20:03:16.90ID:/3pckibb
70は底面で飼育したことあんのか?これが大変と思ってるなら何でやっても失敗すると思う。

77pH7.742021/12/24(金) 20:14:11.89ID:5h1CYugE
うちの水道がアルカリ寄りなせいか小型水槽で大磯細目底面濾過+CPF物理濾過用途メインで過密飼育してた時の方が調子よかったな…
というか水槽サイズアップして田砂薄敷外部にした3年目にして初めて病気出して落とした

78pH7.742021/12/24(金) 20:29:30.20ID:+ZQkR/j4
デルフレッシュフードS、試してみたいな

79pH7.742021/12/24(金) 22:24:18.75ID:rRELabHt
デルフレッシュフードS知らなかった
価格ちょっと高めだけど、タンパク質52%でモリモリ太りそう
自分も手持ちの餌が無くなってから試してみたい

80pH7.742021/12/28(火) 22:31:30.24ID:hiLui1bK
グロウとかも食いつきいいからコリタブと併用して使うのもいいかも

81pH7.742022/01/03(月) 16:23:03.31ID:Cwoa+yUR
コリの病気について相談があります
コリメインの飼育は初めてなので先人の知恵をお貸しください

シュワルツィ(ワイルド)サイズ25o程度
トリートメント水槽15Lで3週間程度経過
異常?に気づいたのは購入5日目ぐらいです

腹部が大きな水膨れ状になっていて複水病を疑い
ゴールドリキッドを添加して経過観察中でしたが
元気なので本当に病気なのか?と気になり書き込んだ次第です

画像貼るのが初めてなのでうまくできているかわかりませんが
よろしくお願いします

https://imgur.com/bubNByK

82pH7.742022/01/04(火) 00:41:18.81ID:RyiEO6iH
imgur貼る時は拡張子までキチンと貼ったほうが良いと思う。
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚

嚢胞とか水疱みたいにも見えるけど、中身は水分なのかね。
塩も入れて塩浴も並行させたら、浸透圧の関係とかで
膨らみがしぼんできたりしないかな。

83pH7.742022/01/06(木) 13:37:21.84ID:evC00oZb
ご相談です。
私のコルレアと先方のインペリアルゼブラプレコを交換する様になりました。因みにコルレアは多数います。
コルレア4匹=インペリアルゼブラプレコ1匹位の価値で認識あってますか?
私が割合を決めて良いようになってます。
皆様の意見を聞かせてください。

84pH7.742022/01/06(木) 13:45:40.08ID:FaPHHejJ
両方売ってる店の価格で決めたら

85pH7.742022/01/06(木) 14:50:20.54ID:rxyQslu3
知り合いなら価格相当何てセコい事考えずに10匹位提示してみれば?そうすれば相手も数匹出してくれるんじゃない?知らん相手なら辞めたほうが無難。

86pH7.742022/01/07(金) 17:38:39.36ID:Tl1kVaxJ
>>83
うちの近くの熱帯魚店では3cm程度のコルレアは4000円ぐらいインペリアルは6000円ぐらいだったな・・・夏頃は(今の値段は知らない)
値段というのは需要と供給だから個人的に飼育を楽しむだけなら増えすぎても困るし、どちらも10年以上生きるから・・・
うちにも両方いるが、うちの水槽のほとんどがアクリル水槽の為、プレコだと扱いに困るな・・・

87pH7.742022/01/07(金) 20:31:12.31ID:ZsOsINV4
福岡のショップではコルレア3=インペ1(3cm弱)って感じかな?
自分的には4=1でも良いと思う。
コルレアは沢山子が取れる。インペは子が取れる数が少ないので。

88pH7.742022/01/08(土) 23:05:07.58ID:2uxOaixD
今45cmにステルバイ4、グリーンネオンテトラ10、ブラックモーリー1で飼育してるんだけどちょいちょいネオンがコリをつついてる。
ヒレボロになってると言うほどではないんだがどうすべきだと思う?
ちな水槽増やすのはできない。

89pH7.742022/01/08(土) 23:25:11.84ID:eYBqcwii
ネオンを冷蔵庫に

90pH7.742022/01/09(日) 00:19:44.97ID:8FS2O93I
コリ達に害が無ければ放置でいいと思うけど、隠れ家増やしてあげれぱいいじゃんか

91pH7.742022/01/09(日) 16:10:10.48ID:HB7GTAb+
家も最近餌入れても買ってきたパンダだけ食べないのでよくみたら、背びれがヤラれてる事に気づいた
離れて水槽観察してたら、グッピーにつつかれてピューって逃げて、イジメられてる事に気づいたが遅かった
水槽増やせないなら89さんの冷蔵庫か、産卵ネットでも入れて、大きくなるまでにコリを隔離
でも狭いから大きくは出来ないかもしれないので、90さんのように隠れ家作戦がいいかな

92pH7.742022/01/10(月) 20:32:43.12ID:hPN0xsfl
>>82
ありがとうございます
次から拡張子足すのを忘れないようにします

塩浴をしてみましたが、もう1匹のシュワルツィのお腹も膨れてきてしまって
賛否両論あるとは思いますが
隔離して塩浴+ゴールドリキッドでねりねりしたココアを投入したところ
徐々に小さくなっているように見えます

立て続けの質問で申し訳ないのですが
トリートメント中、まだ小さい個体ということで
メディコリを買ってきて少量ずつあげていたのですが
消化が悪いとかガスが溜まりやすいといった話はありますでしょうか?
よろしくお願いします

93pH7.742022/01/12(水) 10:11:02.33ID:9gQdnjJv
ひかりディスカスあげてる人います?
公式表記で蛋白50パー以上、脂質12パー以上と優秀だし
食いつきもめちゃくちゃいいんだけど
コリにあげてる人少なそう
何故だろう

94pH7.742022/01/12(水) 11:35:37.18ID:FRrwAFYY
ひかりディスカスをあげ始めたけど、良いか悪いか別にして結構粉が出るね

95pH7.742022/01/12(水) 11:45:05.24ID:9gQdnjJv
粉は出るかも
フィルターしっかり容量ないと水は汚れますね

他におすすめの餌とかありますか?
テトラプランクトン以外で

96pH7.742022/01/12(水) 14:34:24.13ID:FRrwAFYY
他だと吉田飼料のドジョウの餌、チャームのffnum06、ジャパンペットのコリドラス。今も使ってます。

97pH7.742022/01/12(水) 15:07:36.80ID:9gQdnjJv
>>96
詳しくありがとうございます!
どれもレビューいいっすね
何かの折に買ってみます

98pH7.742022/01/12(水) 15:35:09.37ID:ciNkh7bE
>>93
ひかりカラシンと同時に最初の給餌であげたら、太って産卵するようになった
時間かけて食べる用にタブレットは出かける前とかに投下してる
帰ってきて消灯まで1時間以上あればグロウCも
タブレットだと時間かかりすぎるので、顆粒の方が太らせやすいと思う

99pH7.742022/01/12(水) 22:54:02.86ID:9gQdnjJv
>>98
そう、太りやすい餌だと思います
1分もすればふやけて柔らかくなるから食べやすそうだし実際割とすぐ無くなる
グロウCも評判いいねリーズナブルだし
小麦粉入ってないのも個人的にすこ
ありがとうございます!

100pH7.742022/01/12(水) 23:57:29.26ID:6bsa9Jbu
1日2回エサやり
1回目、キョーリンディスカスとアドバンスフード
2回目、グロウDとFLYMIX
土日時間あれば週1くらいで冷凍アカムシ

最近テトラファンチップスを色々と見かけるようになってきたからあげてみた
食い付きは結構いいけど
水流あると突つかれて細かくなった餌がかなり舞う…

101pH7.742022/01/13(木) 10:01:26.88ID:DSAZ/mi3
>>100
おっディスカスユーザー発見
フライミックスは初めて知りました勉強になります
アドバンスフード人気だなぁ早速買ってみよう
ありがとうございます!

102pH7.742022/01/18(火) 20:21:45.44ID:yV9OD4Z+
コリドラス飼って2ヶ月たつんだが、隠れ家から全く出てこないのだが。餌をあげてもガン無視
夜電気を消してからしか出てこず、仕方なくこの時間に餌やってるが、鑑賞性が悪すぎる。
助けてくれ

103pH7.742022/01/18(火) 20:40:15.35ID:c68eaDVy
隠れ家無くすか、鑑賞できる場所に移動させればいい

104pH7.742022/01/18(火) 20:47:58.38ID:2GCdsBSX
取っ払うんだよ隠れ家を
あとコリはもともとナマズなだけあって準夜行性〜夜行性なので
薄暗い〜暗い時に行動するんよね
だから取っ払うしかない

105pH7.742022/01/18(火) 20:48:23.16ID:2GCdsBSX
あっリロってなくて一部被ったすまん

106pH7.742022/01/18(火) 21:18:42.30ID:U10LKMkp
取っ払うとほんまにそっけない水槽になってまうんだが。
それしかないのか

107pH7.742022/01/18(火) 21:20:02.08ID:yV9OD4Z+
明るくても、外で泳ぎ回るコリドラスとそうでないコリドラスは何がちがうのか。
種類なのか個体差なのか

108pH7.742022/01/18(火) 21:42:20.51ID:nE3bXEfH
侘び草をこんなふうに「侘び草ハンガー」ってやつで吊るしたり
※画像はググったら出てきた拾いもの
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚

流木を吊るしてシダ系活着させたり等、
見晴らしをある程度良くさせつつ上層部を飾る方法はあるで

109pH7.742022/01/18(火) 21:48:22.57ID:nE3bXEfH
>>107
ワイルド個体はビビリなので引きこもりがち
ブリードは人に慣れてるので堂々としてる
活動時間もなんとなくいつの間にか人間に合わさせられちゃうんじゃないかな知らんけど
あと種類差もあるらしい例えば白コリはアルビノだから良く見えないらしくて怖いもの知らずとか
逆にビビリ個体を導入すると今まで堂々としてた皆さんがつられて急に引きこもるようになった例も時々聞くし

110pH7.742022/01/19(水) 00:57:37.92ID:Xs+0seuu
>>100
flyMixとヒカリのディスカス良いよね
同じ人が居て安心した
特にディスカス与えてからブラックベネズエラがぶくぶくに太って
貫禄たっぷりになったw

111pH7.742022/01/19(水) 15:47:03.60ID:Ju+LP0kB
コリドラス用の水槽ではないがこりのために水景変えるのは重いな

112pH7.742022/01/20(木) 08:36:59.54ID:X8BCvlU6
スーパーエクエスのほとんどがワイルドってほんとう?
店の値札には何とも書かれてなくて
一匹買ってみたけど雰囲気とか行動や性格?がワイルド個体っぽいからぐぐってみたらそう書いてあった
飼育にあたって気を使うべき所はないだろうか…不安だ

113pH7.742022/01/20(木) 08:45:11.70ID:Yt9cD5ej
ワイルドってなってない個体は察しろってことだ

114pH7.742022/01/20(木) 08:53:11.74ID:X8BCvlU6
ですよね?
ブリードの方が丈夫ですこなのでやっぱブリードなのかな
だといいな

115pH7.742022/01/20(木) 11:07:09.49ID:WpLndvAr
スーパーエクエスは大きすぎるし泳ぎすぎて水槽内が落ち着かない
ベネオレの方がサイズは良いんだけど
顔が怖い

116pH7.742022/01/20(木) 21:24:28.58ID:LhUdCbH4
ベネオレとスーパーエクエスは全然別だろ
それに大きくない

117pH7.742022/01/20(木) 21:50:59.25ID:WpLndvAr
共通点はオレンヂ

118pH7.742022/01/21(金) 10:54:48.81ID:iPcMCPrl
そういやスーパーエクエスて小さいサイズで売ってるとこ見たことないよな
ほぼ成魚サイズだ
何か理由があるんだろうか?
死にやすいとも思えんが

119pH7.742022/01/22(土) 12:33:04.94ID:Cp4aIC8a
レセック スとスーパーシュワルツィの混泳水槽、何度か産卵まではするんだけど(どっちの卵かはわからない)、全部無精卵...

両方とも繁殖事例全然見ないんだよなーーーーー

ここに成功した猛者はいませんかね?

120pH7.742022/01/22(土) 23:22:28.23ID:UuxT5vm2
たす

121pH7.742022/01/23(日) 09:14:36.70ID:aFP1xa8b
顆粒の人工飼料あげる時に何分ぐらいで食べ尽くす量あげてますか?
適量がわからん…

122pH7.742022/01/25(火) 09:26:16.21ID:jOjuPPoF
チャームのffnum6ってグロウCと同じ会社なんだよな
グロウで良くね

123pH7.742022/01/25(火) 14:19:15.87ID:gGVEIpgs
名前はショップブランドで中身はグロウ
製造元は同じでブランド名を自社製にする日用品でいうPV
安い方買えばいい

124pH7.742022/01/25(火) 15:02:13.38ID:nk59+eGK
>>121ヒカリカラシンでコリ13匹、ティースプーンすり切り1/4杯くらいあげてる

125pH7.742022/01/25(火) 15:03:18.27ID:nk59+eGK
>>122グロウ量が多いよ。使い切る前に傷んでしまう

126pH7.742022/01/25(火) 15:23:16.17ID:jOjuPPoF
>>123
まじでw
ありがとう
>>125
確かに…安いのはいいけど多すぎる
難しいな

127pH7.742022/01/25(火) 16:08:53.73ID:e5PQDdj+
>>125
2ヵ月分位に他の容器に分けて使ったらだいぶ違う

128pH7.742022/01/25(火) 19:00:26.18ID:7TQz5S/Y
使いきれない固形餌はジップロックで分けて冷凍庫保存が良いぞ

129pH7.742022/01/25(火) 19:13:33.64ID:jOjuPPoF
>>128
あれで何年ぐらいもつのかな?

130pH7.742022/01/26(水) 02:11:14.58ID:YF4016qy
一般の冷凍庫に入れても吸湿と乾燥繰り返して劣化するだけだと思うし冷凍庫から出した時には吸湿して余計に劣化する気がするんだが
餌自体は普通に家の中に置いてあれば腐るなんてことは無いし数年使えないことは無い
ただ嗜好性の元になる匂いは落ちていくから食いは悪くなる

131pH7.742022/01/26(水) 06:54:13.61ID:Dwnq7yGO
ジップロックで小分けして、それを何重にもしとけば吸湿とか乾燥しようがないと思うんだけどなぁ

132pH7.742022/01/26(水) 10:29:41.84ID:Dnhw2Myw
グロウD、ダイソーのタッパーで吸湿材入れておいたんですけど、3ヶ月でカビました

133pH7.742022/01/26(水) 11:44:38.13ID:kvVOhUVt
>>131
何重にしようが冷凍庫の開け閉めで霜が付く原理で水分は着くよ

134pH7.742022/01/26(水) 14:29:41.95ID:if4osP7s
乾燥餌料は水分さえ入ってこなければ痛みも遅くなる
1ヶ月分ぐらい小型タッパーなりに小分けに出しておいて、
出来るだけ空気締め出してから暗所に常温保存
冷凍庫に入れると小分け時に温かい空気を取り込んで水分が入ってくるので
冷やすと取り込んだ空気の水分が出てきてかえって湿って傷んでしまう
円錐系の場合はどうしようもないが、光遮断するアルミ包装でジッパー付きがベター

135pH7.742022/01/26(水) 20:33:05.25ID:Dwnq7yGO
>>130
腐りはしないけど酸化はしそう
酸化すると魚にとってむしろ害になるから難しいのう…
空気抜いて常温保存が一番妥当なのかもしれないけど勇気がいるな

136pH7.742022/01/26(水) 22:39:02.95ID:J+h5Lo9i
>>119
セミロングノーズなら最近インスタで繁殖事例みたぞ

137pH7.742022/01/28(金) 21:23:40.69ID:LN6M0Dn/
https://imgur.com/a/78ZoQSQ

うちの青コリさんがスポンジフィルターの上で黄昏れてます^_^

138pH7.742022/01/28(金) 23:01:05.56ID:MzhlHp+F
>>137
ふぁーかわよすなぁ

新しく来たスーパーエクエス
テトラ6in1で硝酸塩ギリギリ換水要るか要らないかの境目ぐらいでもう背びれ畳んで動かなくなる
中身アエネウスって聞いてたけど案外敏感なのね…

139pH7.742022/01/29(土) 01:03:53.66ID:x0U3YsQY
便乗で
https://imgur.com/a/AzAeJfh

平均台の上の体操選手の如く、見事なポーズでした

140pH7.742022/01/30(日) 01:32:06.37ID:UVEp6mSt
ある店でゼブリーナ見てしまった。これは人気になるわって見た目
養殖進んでくれれば最高だな

141pH7.742022/01/30(日) 11:35:37.18ID:ZLWR0pyV
>>139
ムキムキですね カッコイイ

142pH7.742022/01/30(日) 19:07:23.25ID:PB5M8Z82
ダイソーで購入した木材をそのまま水槽に入れたのですが、どうやら木材の塗料か何か良くない成分が出てしまったようでコリドラス達が瀕死状態になってしまった...

143pH7.742022/01/30(日) 19:10:39.43ID:cNADmd9m
水換えした?

144pH7.742022/01/30(日) 19:51:24.73ID:3CHt/m49
質問お願いします。
産卵した際メチレンブルーを入れることがあると思うのですが、グリーンFリキッドでも代用できますか?

145pH7.742022/01/30(日) 20:34:08.38ID:h5tzYol8
入れなくていいぞ

メダカで入れてる人いるけど7日〜12日かかるから
その間に無精卵の白カビ対策で入れてる

コリドラス3〜4日で生まれるから白カビが回る前に生まれる

146pH7.742022/01/30(日) 22:50:15.53ID:3CHt/m49
>>145
そうなんですね!前回の産卵が初産だったんですけど全部カビにやられたので念の為に入れとこうかと思いました。ありがとうございます!

147pH7.742022/01/30(日) 22:54:48.19ID:h5tzYol8
全部カビたのは全部無精卵だと思う

148pH7.742022/01/30(日) 23:11:42.23ID:4RSidZ5c
メチレンブルーは入れておいた方が良い。水道水のカルキで大丈夫ってのは地域によってバラバラだからね。本気で繁殖させたいなら万全を😎

149pH7.742022/01/30(日) 23:18:59.03ID:3CHt/m49
グリーンFリキッドは持ってるんですけどメチレンブルーは持ってないので代用したいんですけど問題ないですか?

150pH7.742022/01/31(月) 02:12:03.32ID:dubIKELN
公式に水カビに効くって書いてるしいけるんじゃない?
メチレンブルー入ってるみたいだし
ゴールドのほうだと無理ぽいけど

151pH7.742022/02/02(水) 15:01:12.58ID:nyGtmVSE
アクアライフ1月号に青コリ幼魚で
治療薬のマラカイトグリーンの耐性実験が載ってたな

152pH7.742022/02/02(水) 18:32:39.78ID:PCrNlc5t
コリドラスを観察しすぎると
道行く車が全部コリに見えてくる

153pH7.742022/02/03(木) 00:29:53.48ID:RcdDb9SA
モルダー、あなた疲れてるのよ

154pH7.742022/02/03(木) 14:43:41.24ID:skMyoDpM
大食漢だから餌1日2回やれっていう人もいるけど
水換えペースが早すぎて逆に魚や自分のストレスになってしまう
1回でもいいかなあ?

155pH7.742022/02/03(木) 15:04:37.22ID:lHej/2Gh
朝、コリタブ
夜、冷凍赤虫

156pH7.742022/02/03(木) 20:42:32.00ID:skMyoDpM
やっぱり朝夜なんかなあ
それに食べ残しがない量与えてくださいと言われても
どんなにあげすぎても、いつまでもいつまでも食べ続けて必ず平らげるし
適量が本当によくわからん

157pH7.742022/02/03(木) 21:18:07.93ID:g981RSoC
すみません。教えて下さい。コリドラスは違う種類同士でも繁殖するのでしょうか?何種類か入っている水槽で卵を見つけ、何が孵化するのかと思いまして。

158pH7.742022/02/03(木) 21:32:40.75ID:skMyoDpM
>>157
繁殖はしない
無精卵も産むよ特に赤虫とかの生餌あげてるとポンポン産む

159pH7.742022/02/03(木) 22:00:00.95ID:uE57BlBg
ハイブリッドは存在するからね

160pH7.742022/02/03(木) 22:08:06.88ID:lUL500ny
昔、メタエはメス1匹だけ居た混泳水槽で
気がついたらメタエ柄の稚魚が増えてた事がある
混泳してたステルバイか青コリか白コリかコンコロか・・父親はわからず終い
環境に馴染んでいれな交雑はするよ

161pH7.742022/02/03(木) 22:12:18.51ID:skMyoDpM
そうだね基本はしないと言っとけば良かったな
ほとんどしない

162pH7.742022/02/03(木) 22:29:26.94ID:vf19GjZa
簡単って言われてる一部以外
そもそも卵産まないし
気にしなくていいよ

163pH7.742022/02/03(木) 22:33:56.75ID:TCQpzDVl
>>156
自分も餌の適量が分からない
餌あげすぎて外部フィルター詰まりが多発するけど餌あげないと痩せ細らないか心配だし悩ましいわ

164pH7.742022/02/03(木) 23:31:14.02ID:skMyoDpM
>>163
ちょっとあげすぎた程度じゃ全然太らないから余計にそう思う

165pH7.742022/02/04(金) 07:20:27.66ID:c76sWEdX
>>158
ありがとうございます!孵化して判明するのを待ちます。

166pH7.742022/02/04(金) 09:28:01.75ID:puDNHmPn
餌の量か
いつも説明書通りに食べきる量与えてたけど
この前手が滑っていつもの3倍ぐらいやったら全コリの体調が明らかに良かったし動きも見違えてた
規定量より少し多めがいいんじゃないか

167pH7.742022/02/04(金) 09:36:22.00ID:pYPQKSPE
餌を増やすと濾過を強化したくなるね

168pH7.742022/02/04(金) 13:03:12.74ID:EWVcpoXl
水槽に白い塵が凄くなるんだ
餌やり過ぎかなあ
みんな、元気で逞しくなってるけど
ラミレジィ辺りにはアタックされてもシカトして突っ込んでくくらい元気

169pH7.742022/02/04(金) 13:28:58.17ID:2THJopm0
>>168
濾過システムの見直し

170pH7.742022/02/04(金) 14:15:31.39ID:YI08bIjr
>>168
投げ込み式のスポンジフィルターお勧め
汚れたら取り出してモミモミ

171pH7.742022/02/07(月) 17:44:07.49ID:SYIQKnbk
ベネズエラオレンジはいいなあ
オレンジは勿論のこと
メタリックな緑銅色がたまらん
これで目玉が怖くさえなければなぁ

172pH7.742022/02/09(水) 18:04:18.79ID:zcSe2TIM
コリ水槽にちょうどいい外部フィルターの水槽回転数ってなんぼですか?
10ぐらいいるんですかね?

173pH7.742022/02/12(土) 01:07:39.66ID:/hdCmsU5
ガリガリの子を導入してだいぶ普通体型になってきたけど
同居の連中がぶくぶく太ってきた
脂肪多めの餌は太るなあ
ひかりディスカスとかヤバイよこれ
もっと低脂肪のやつ食わさないと全員樽だ

174pH7.742022/02/12(土) 08:51:26.38ID:5i8dwdt1
>>173
ウチも一緒。ヒカリディスカス太るよね
沈下性の顆粒エサでなんかいいの無いかな

175pH7.742022/02/12(土) 09:47:42.78ID:C4nVfNli
ガリガリよりタルくらいがいい

176pH7.742022/02/12(土) 10:16:32.23ID:3/ymzPMV
>>174
うちはニチドウ プレミアムフード メディコリドラスとff num06を与えてる

177pH7.742022/02/12(土) 11:06:40.78ID:5i8dwdt1
>>176 どちらも使ってます^ ^
メディコリ、いまいち食いつきが悪いんですよね、、
ffナム06は食いつきとてもいいです。

178pH7.742022/02/12(土) 12:21:16.82ID:sfcwQ6FO
ヒカリディスカスやっぱり凄いよね
樽みたいになったよ
痩せてるより良いと思う
フライミックスの沈下するのも
なかなか食べてくれる

179pH7.742022/02/12(土) 14:40:51.57ID:+bHPmVO7
フライミックスは嗜好性が強すぎて他のを食べなくなったという話も聞いて(もちろん少ないケースだとは思うけど)、買うのをためらっている

180pH7.742022/02/12(土) 14:45:13.55ID:+bHPmVO7
理想のイケメンガチムチ重戦車
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
我が家の現実
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚

一枚目は店舗で売ってたのなんだけど
やっぱプロは育て方が上手いなぁ

181pH7.742022/02/12(土) 14:49:11.78ID:+paW7t4C
糞掃除の回数は増やさないとだめだが
病気になったときに数日間食べなくても耐えられるし太らした方がいい

182pH7.742022/02/12(土) 15:20:47.27ID:+bHPmVO7
デブってると醜くない?

183pH7.742022/02/12(土) 16:37:42.43ID:XlvjmuW7
赤コリ♀デブ、貫禄あって良いよ

184pH7.742022/02/12(土) 18:39:35.42ID:14oPvNvP
うちの青コリもかなりデブってるな。まあ痩せてると心配になるからデブってた方が安心ではあるんだけど

185pH7.742022/02/12(土) 22:08:43.10ID:M5/nmy4G
青コリ導入
導入前にバルブ達が食べ残した餌をスポイトで吸い取ってキレイにしたんだが、水槽に入れると餌が落ちていた場所をせっせと掘り起こしていた。
こいつらの嗅覚すげえな

186pH7.742022/02/13(日) 00:00:44.19ID:YP+ZyWwy
Pはプロテインでタンパク質
Fはファットで脂質
数字はパーセンテージ

ネオプロス P48 F8
ひかりキャット P47 F5
メディフィッシュ P45 F16
フライミックス底魚用小粒 P32 F12
吉田飼料どじょうのえさ P48 F6
アドバンスフードコリドラス P52 F12
テトラプランクトン P44 F11
ffnum06 P47 F9
ひかりディスカス P50 F12
グロウC P49 F6
グロウD P47 F9

187pH7.742022/02/13(日) 00:03:19.55ID:YP+ZyWwy
ひかりディスカスの太る理由がわかった気がするw
アドバンスコリドラスもすごいね
ちなみに22度くらいの水温だと高タンパク質の餌は消化されにくいため体に負担だそうな
ソースはつべ

188pH7.742022/02/13(日) 18:38:44.71ID:/+d9aFqQ
吉田飼料のドジョウエサ好きだわ、すぐ沈むし粒小さいし

189pH7.742022/02/13(日) 23:29:29.28ID:0vKW8zAh
高タンパク低脂肪って太るの?
ここでのひかりキャットとか吉田飼料のドジョウの餌みたいな数字のやつ

190pH7.742022/02/13(日) 23:30:03.97ID:0vKW8zAh
あ、グロウCも追加したい

191pH7.742022/02/14(月) 03:42:05.18ID:NUegQ2HQ
>>186
ひかりコリドラスはどうなんだ?

192pH7.742022/02/14(月) 07:55:01.60ID:r3Olp3Aq
ここ数年グロウDとフライミックス中粒を交互にあげてるけど、特に問題はないようです

193pH7.742022/02/14(月) 10:44:51.34ID:gfP6ey7U
>>186
追記

ひかりコリドラス P36 F9
吉田飼料コリドラス P39 F4.5
コメット コリドラスの主食 P32 F4
ffnum400 P34 F7
テトラコリドラス P45 F6
ひかりクリーン赤虫ミニキューブ P6.3 F0.8←水分多いのでこの数値。分かりやすいように10倍してみるとかなりの高蛋白であることが分かる

194pH7.742022/02/14(月) 10:48:48.32ID:gfP6ey7U
コリ用と銘打ってある餌はテトラ以外みんなP30台F一桁台に収束してたのが面白かった(こなみ)

195pH7.742022/02/14(月) 12:56:21.24ID:hKMBCN4F
コリフードはみな中蛋白中脂肪なのか

196pH7.742022/02/14(月) 13:49:11.61ID:wz+a3YAA
ほどほどの方が長生きしそうではあるがどうなんだろうか

197pH7.742022/02/14(月) 14:51:51.08ID:y4+etBjx
>>189
基本。高蛋白なら太る
脂肪はエネルギー源なので、余り動かないコリだと余った脂肪糞が増える感じ

198pH7.742022/02/14(月) 15:10:32.04ID:y4+etBjx
>>195
低棲魚であまり運動量も多くなく、水温20度前後でも飼育できるコリには
中蛋白中脂肪がいいとメーカーがみてるんだと思う
ヒーター入れずに飼える金魚の餌なんかは、新陳代謝を上げる灰分が多めに入ってる
コリの場合、混泳で水温25度で水流も割とあるなら、動きも活発になるし
高蛋白高脂肪で灰分も多めな餌ならいいんじゃないかと
結果、大食いで元気なデブになるw

199pH7.742022/02/14(月) 18:24:34.34ID:u9g9SOHl
>>192
ありがとうございます
年単位の臨床例?はとても参考になります
>>197
そうか人間のPFCとは違うんですね
タンパク質は人間にとっての脂肪、
脂肪は人間にとって炭水化物みたいな位置付けの感覚でいいのかな
ありがとうございます

200pH7.742022/02/14(月) 18:36:33.07ID:u9g9SOHl
しかしヒーターは昔から26度が鉄板なのにメーカーは低めに考えてるもんなんな

201pH7.742022/02/14(月) 18:43:42.41ID:hKMBCN4F
色々なエサの中でも、嗜好性ってのもあるし、
エサ選びも奥が深くて面白いね
セラのエサ与えてみたいな

202pH7.742022/02/14(月) 21:08:26.20ID:naPwvtr3
コリドラスだけで飼ってる水槽なんだけど水流少ない所に水面にプカプカしてる状態で卵が何個かあった。
ガラス面、水草、流木どこ探しても他の卵探せない。
コリドラスの卵って水面プカプカするもの?

203pH7.742022/02/15(火) 10:45:28.69ID:F37xmREL
他のコリはどれも普通体型なのに
一匹だけがやたら餌見つけたり食べるのうまくてそいつだけ露骨にデブってる

204pH7.742022/02/15(火) 20:27:32.19ID:23LdKazp
イトスイのイモリの主食
混泳してるアカハライモリ用に買ったんだが、コリドラスのほうがよく食べるし太ると思ったら、成分がひかりディスカスとほぼ同じだった

205pH7.742022/02/15(火) 20:30:53.45ID:y/E0U1lt
コリって断食日って設けた方がいいですかね?

206pH7.742022/02/15(火) 20:34:30.57ID:SgFWJ0YQ
肥満気味だからひかりコリドラス買ってきてみたけど、ボタン型だから1箇所にぎゅうぎゅうに群がってしまうし
そんな中で時折他のコリに驚いて飛び退く瞬間に相手を跳ね飛ばしてる…
体がスレて感染症の原因になりそう(過保護)
味は良いエサのようなのですり鉢で砕いてあげることにした
っぱ顆粒が神よ

207pH7.742022/02/15(火) 21:21:40.50ID:oKaJq9tN
顆粒を最初にガッツリやってから
お出かけ前に少し砕いたひかりコリドラス沈めておけば
時間かけて食べるおしゃぶりおやつになる

ひかりクレストコリドラスはキョーリン研究所が他社製品と食いつき比較実験して
クレストコリドラスのが食いつき良い証明動画あったと思ったが無くなってたのかな
https://www.kyorin-net.co.jp/yamasaki/product/p03.html
以前はT社のタブレットだけだったように記憶してるが
比較タブレットが2社になってるからTとCかな

208pH7.742022/02/16(水) 00:05:30.73ID:cyOAKDLe
>>202
普通沈む

209pH7.742022/02/16(水) 11:19:19.07ID:T0YgVz5w
きょうはあまりエサをやらない日だ
明日はやる

210pH7.742022/02/16(水) 12:00:02.48ID:LR84rJnB
ヒカリコリドラス顆粒があればいいのに

211pH7.742022/02/16(水) 22:39:59.62ID:tONol2EQ
乳鉢と乳棒で細かくしてあげてるわ

212pH7.742022/02/16(水) 23:01:56.85ID:lL8vUSkP
すぐふやける顆粒がほしい
すぐ食べられるように乳鉢レベルに細かくすると水槽が粉雪になって水が汚れる
かといって大きめに砕くとなかなかコリが食べられない

餌を取られる心配のないコリメイン水槽も多いしボタン型じゃないのも欲しい
こんだけ喜んでコリが食べてしかもメタボりにくい餌なら絶対需要ある

213pH7.742022/02/18(金) 08:41:48.40ID:2wD21VdF
吉田飼料コリ餌は砕いてあげさえすればひかりコリよりもすぐふやけてとてもいい
塊のままだと固くて飽きられる

214pH7.742022/02/18(金) 12:56:32.47ID:JQDuzp09
胡椒ミルで砕いてあげればOK

215pH7.742022/02/18(金) 17:52:45.04ID:gQNAtHUf
セラのプランクトンタブズ何であんな高いんだろ?
スピルリナが入ってるからなんかな
コリにそんなん要らんし
そこまで一気には溶けにくいビフォルモのがいいと思ったまる

216pH7.742022/02/18(金) 18:08:25.71ID:KwE6QhnS
セラのビーパチップス与えてみたい

217pH7.742022/02/19(土) 14:19:43.23ID:oGy/VF5B
ひかりタナゴはどうだろう?
ウチの子には割と人気だけど

218pH7.742022/02/19(土) 17:07:31.21ID:NWTcrYxb
ひかりタナゴ安いしバランスそこそこ良しで良いね
吉田飼料コリドラスは食いつきはとても良かったけど
最後に細かく舞って水が汚れるのがなぁ

219pH7.742022/02/19(土) 19:28:47.84ID:i+PhEv8V
ひかりタナゴ気になる

220pH7.742022/02/20(日) 00:34:58.07ID:AwhGRhJ6
ひかりディスカスやアドバンスフードのようなメタボフードばかりあげてたことをここで知れたので
この1週間、中蛋白中脂肪の餌のローテのみに変えてみたら見る間に痩せてしまってアカンかった
うちのコリ共はいつ見ても所狭しと泳ぎ回ってる性格だから向いてないんだわ
中蛋白中脂肪のは、餌の時以外は流木や水草の陰に一日中隠れてるような楚々とした子ら向けなんだろう知らんけど
相性もあるんだなと勉強になった

221pH7.742022/02/21(月) 01:02:39.77ID:RrHifuUX
らんちう貴族

222pH7.742022/02/21(月) 11:13:43.02ID:VKQ8XhDb
>>220
うちのジュリーのペアっぽいオスの方が身体がイマイチ大きくならないからひかりディスカスあげてみようかね
去年1回メスが産卵したんだけどどうもオスが未成熟っぽくて無精卵に終わったんだよな

223pH7.742022/02/21(月) 13:28:39.44ID:A9twMUZa
我が家は朝コメットのコリタブとひかりのコリタブ。
夜冷凍赤虫をあげてる。
ステルバイ産卵を良くする。

224pH7.742022/02/21(月) 13:59:41.42ID:nV43BMfe
産卵と体デカくするなら赤虫一択よな
でもそればかり与えてると消化悪くて内臓に負担という話も時々聞くから適宜バランス取るのがいいんかね

225pH7.742022/02/21(月) 22:11:25.76ID:Y9xmgJtH
アドバンスコリドラスとひかりディスカスは成分比ほとんど同じものだけど散らかり方が比べ物にならない
アドバンスはちっとも沈まないわ細かくなって水汚すわでもういいや
ディスカスは少し混ぜるだけですぐ沈むしほとんど水にブワッてならない
おまけに色揚げ効果まである超絶お利口エサよ

226pH7.742022/02/21(月) 22:33:08.70ID:Sucq0yHB
気のせいかもだけど、ひかりディスカスに変えてから茶コケが増えた

227pH7.742022/02/22(火) 00:35:15.08ID:22DstwOu
コリドラスの産卵周期ってどれくらいなのかな?
そろそろ前のから2週間たつのだが、もう産まないのかな。

228pH7.742022/02/22(火) 00:52:27.85ID:qypIymfW
茶苔は濾過が追いついてないか不安定なんじゃなかったっけ

229pH7.742022/02/22(火) 01:46:53.70ID:JsggtlPU
>>228飼育して2年で、茶苔出たのが初めてなんですよね
でも濾過能力が不足してるのかもしれないとも思います

230pH7.742022/02/22(火) 21:39:54.32ID:yOxUn9qb
>>227
ステルバイだと2〜3日おきに産んだり突然産まなくなったりする
水と栄養とガラスの汚れがポイントみたいで、ガラス面が汚れてるとガラスに産まなくなって分かりにくいような気がする

231pH7.742022/02/22(火) 22:03:53.29ID:d37O13Of
産卵周期は種類差・個体差・環境差で全然違う
餌に大きく左右されるのは間違いないから、
ポンポン産んでるなら水に馴染んで栄養環境も良いという事

232pH7.742022/02/23(水) 09:55:32.12ID:K0T6x7gH
スーシュワかレセ ックスのどっちかが産卵したけど、アピストとフライングフォックスに食べられてる...

233pH7.742022/02/23(水) 11:16:20.65ID:4n5TtPiv
コリ達も卵食べるし見つけたら早く隔離しないと

234pH7.742022/02/25(金) 19:21:36.12ID:T1wSugeN
ビフォルモあげたら猛吹雪だった
適度に割った吉田飼料コリドラスの粉雪なんか生易しい
底砂に5ミリぐらい積もった
吉田飼料のがまだマシとは…
ベアタンクならいいけど大磯や薄敷きのソイルみたいなのだと死ねる餌

235pH7.742022/02/26(土) 09:06:11.23ID:HAtTNApb
>>234
全く同じですね、
セラ製はどんなもんか試したけど、、

236pH7.742022/02/27(日) 08:38:30.33ID:HniGYfhv
>>235
高いのに残念がすぎたよね…
嗜好性はとても高いしバラけやすいから食べやすいが底砂と水の汚れ具合が致命的

237pH7.742022/02/27(日) 08:46:31.20ID:HniGYfhv
蛋白30%台脂肪1桁%台、つまり中蛋白中脂肪の餌はどれも硬すぎてコリが疲れるか
あまりに細かくバラけすぎて降雪になり水を酷く汚すかのどちらかしかなかった

蛋白40%台のものは雪にならないしすぐふやけて食べやすいから採用
あとフライミックスも同様にイイ感じ
よってウチは
ffnum6(グロウDとおそらく同じ餌)、ひかりディスカス(色揚げ効果もあるがデブるので摂餌頻度注意)、フライミックス、ひかりキャット、冷凍赤虫
で回していくことに決めた

238pH7.742022/02/27(日) 09:18:46.70ID:ql2JsAii
立ち上げ2年経ち、PHの急降下に直面してるんだけど
高タンパク高脂肪の餌は汚れやすい?
セラミックろ材の酸化とか煮沸でリセットとか調べてるんだけど

239pH7.742022/02/27(日) 09:44:44.46ID:sc8Gqa5I
>>238
ウンコも高栄養だろうから当然そうなるはず
ウンコ=硝酸塩だからね

240pH7.742022/02/27(日) 10:00:49.71ID:ql2JsAii
それでバクテリアが爆誕してPH急降下なんですね
勉強になった
ずっとディスカス飼育者のブログ見てます

2412322022/02/27(日) 16:03:28.04ID:QOQjsE5f
>>232ですが、あれから餌をたらふく食べさせて、今日7割換水して環境変えたんだけど、さっきからレセ達が追いかけっこしてる。前回もスーシュワじゃなくてレセだったのかな。楽しみだ。

242pH7.742022/03/05(土) 08:58:26.01ID:A3ueQNU5
>>241
水替えすると、狂ったように泳ぎ出しますよね。
有害物質が減って喜んでるのか、水替えによる水槽水の攪拌で喜んでるのか。
水流は大事だと思いました

243pH7.742022/03/07(月) 10:03:49.37ID:FnPYm5+S
コリ飼育あるある
プロホース掃除5分後にウンコする

244pH7.742022/03/07(月) 12:46:23.94ID:vi/wEMxZ
プロホースの耐久性、一年持たないよ

245pH7.742022/03/07(月) 21:35:05.65ID:m3aDgiBa
>>244
ハズレを引いたか、使い方が悪いのでは?

246pH7.742022/03/08(火) 00:40:44.59ID:xt5/xvki
ポンプのジャバラのとこが摩耗するのか、穴が開くんだよね。2回経験してる。
使い方が雑なのかもだけどね。

247pH7.742022/03/08(火) 02:01:51.77ID:nFoCGg2v
コリ飼育あるある、いってみようか

248pH7.742022/03/08(火) 02:15:24.00ID:nFoCGg2v
赤コリ選手、ダストラップの吸い込み穴までコリタブを執念のドリブル そのままオウンゴール

ダストラップで「糞、沢山とれてるやん!」と思ったらコリタブの食べ残しばかりだった

白コリが、頭のネジがとれたかのように突然パニックを起こす

白コリをすごい近くで監視すると正体不明のイキモン(深海生物)みたいに見えてしまい、もともとアエネウスがどんな色と模様だったか定期的に脳が思いだそうとする

コリパンがときどき牛に見える

コリタブをばらまいたとき、流木や水草にひっかかってしまい、次の日、ふやけた状態で力なく底床に落ちてくる

249pH7.742022/03/08(火) 14:25:59.85ID:06Ib6iKx
90cm水槽のガラス面に卵あったから指で頑張って取って10個くらいを水草とミナミの稚エビだけの水槽に浮かべる隔離ケースに入れたが
3日くらいたったら卵全部なくなって稚魚もおらん
隙間めっちゃ狭いけど生れてすぐその隙間から逃げたのか卵が自然に消えたのか謎や

250pH7.742022/03/08(火) 16:17:13.25ID:K3L+pLlv
孵化してれば殻が残ってるはず

251pH7.742022/03/08(火) 17:08:34.51ID:jbsNUqC3
全部かどうかは知らないけど
3日で孵化するから
めっちゃ狭いっていう隙間が実はってやつじゃない

252pH7.742022/03/08(火) 17:12:01.30ID:5EiqAKUP
何日もカビてなかったんなら孵化してるはず
針子って言うだけあって産まれたては針だから隙間から旅立ったに一票

253pH7.742022/03/08(火) 18:31:14.94ID:t1yMg/Ng
孵化したては頭でっかちだぞ

254pH7.742022/03/09(水) 09:06:03.82ID:aaRiD/JG
卵に尻尾生えただけって感じだよな

255pH7.742022/03/09(水) 19:24:13.99ID:ASptXPN3
食べる→エラから出る→隣のコリの口に入る→エラから出る→隣のコリのry

256pH7.742022/03/10(木) 18:51:52.32ID:ji1av132
2日でPH6.4→5.6
でもコリは元気

257pH7.742022/03/17(木) 18:42:53.14ID:m3YzPNzQ
地震で停電とか
まだ寒い時期だし怖いな

258pH7.742022/03/17(木) 21:46:32.48ID:2xMalxo3
本気で地震対策考えんといかんと思ったよ。

259pH7.742022/03/19(土) 16:20:29.66ID:dgyqe5BK
オートフィーダー何がいいです?
エーハイムですかね

260pH7.742022/03/24(木) 17:27:00.90ID:S7/SgCHf
コリドラスの繁殖に挑戦しようと思ってるんですが、コリドラスに悪さしなくて繁殖の妨げにもならない魚はなにがおすすめですか?

261pH7.742022/03/24(木) 17:41:09.12ID:VgcezYbr
稚魚食われて終わりやん

262pH7.742022/03/24(木) 17:47:29.44ID:AksPmQU2
食卵と稚魚を食わないって事だろ
魚は居ないじゃない

親コリドラスがまず両方するし

うちはチェリーやビーシュリンプと同居してる

263pH7.742022/03/26(土) 01:43:35.23ID:jdMpD9ms
コリパン3匹と極火エビの水槽を掃除してたら、なんか糸みたいなのが動き回ってたから
うわーこれがミズミミズかぁ?ってスポイトで吸い取ってよく見てみたら稚魚だった!
他にいないか慌てて探したけど他に稚魚が見つからなかったので今サテライトに1匹隔離中。
メダカの稚魚みたいなんだね、ヒレは大きいけど。ここのレス見て稚魚には汚れたウールがいいって書いてあったけど
今はフィルター内のスポンジろ材のバイオメディアライトを3個ぐらい入れてマツモ浮かべてある。これでいいのかな?
一応殻むきブラインもあるし、ブラインの卵もある。

264pH7.742022/03/26(土) 19:37:45.22ID:HqzVsjbp
>>263
汚れたウールの次はキリミンベビーを水に溶いてスポイトで与えればいいのでブラインシュリンプの出番はない

265pH7.742022/03/28(月) 10:54:49.22ID:Om1vVzy+
すごい偶然!ちょっと違うけど
今日極火エビ専用プランターを覗いたら何故かコリパンの稚魚がいた
1cm位でもうコリドラスの姿してた
捕まえるのは無理っぽかったので
砕いた粒エサをちょっと入れてみた
今まで何食べてたんだろ

266pH7.742022/03/29(火) 21:00:34.82ID:addzw8RL
せっかく物陰作ったけど誰も入らん…

267pH7.742022/03/29(火) 23:13:35.41ID:vI8g19YV
ビタミンミジンコパーティー
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚

ピグミーはカメラ向けると逃げちゃうし
ハブローススは全く興味ない模様

268pH7.742022/04/01(金) 23:06:09.38ID:IgWeG9Sd
>>267
ハステータスやないの?

269pH7.742022/04/01(金) 23:54:49.32ID:aotOFFoo
ハステータス以外が逃げたり興味を示さないってことでしょ

270pH7.742022/04/02(土) 01:15:50.19ID:LSPfrXAN
>>268,269
そうです
ハステータスだけが積極的にミジンコ食べに水面まで来ます

271pH7.742022/04/02(土) 03:29:27.64ID:bkvf3WD0
>>270
口の位置がそうだからですかね。

272pH7.742022/04/02(土) 12:51:00.01ID:g43Dq0I2
ハステはオオミジンコは食べないな
大きすぎるからかな

273pH7.742022/04/10(日) 11:09:52.01ID:uGBLBjIp
ベネオレ買ったんすよ
ポンポンの白さが可愛くてしゃーない
愛くるしい

274pH7.742022/04/10(日) 12:35:09.21ID:OQFncVwi
うちのベネオレ、二日見ないうちに30キューブで一匹行方不明なんだよな。エビがツマツマした形跡もないし飛び出しもなさそうだし、外部ろ過にもいないし、本当に謎すぎる

275pH7.742022/04/12(火) 02:03:01.66ID:T0XaMEHS
わかっとるな
ベネオレはよい 過小評価されてる感ある

276pH7.742022/04/12(火) 18:14:10.98ID:50ikdJUc
アカムシあげると色あがるのがよい

277pH7.742022/04/13(水) 17:19:17.01ID:4LeKZ+2m
こんなギンギンに発色して超お気に入りだったのに
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
ツリガネムシ症で5日間薬浴したら
こんなスッカスカのオレンジになってしまって激しい落ち込み
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
1ヶ月以上経っても戻らん
どうやったら元のようになるだろうか…

278pH7.742022/04/13(水) 22:00:54.29ID:nP3GWp3X
いいなぁ
うちのは真っ黒になってしまって斜め上から見たら一緒に飼ってるベネブラと変わらんくなってしまった
腹が白いから区別は付くけど

279pH7.742022/04/13(水) 22:14:58.95ID:osx3JkDp
ソイルでコリドラス買うなよ

280pH7.742022/04/13(水) 22:16:14.75ID:cJkWMan+
コリこそソイルやろ

281pH7.742022/04/13(水) 22:36:46.46ID:4LeKZ+2m
>>278
色変わり起こってしまったのか…それはつらいな…
というか、これでもマシな方なのか
売れ残りだったんだけども
大事に飼うわ

ソイルは厚敷きはヤバいけど
薄敷きはいいゾ〜これ
ヒゲもギュンギュンに伸びるし白点にもなったことない
ツリガネも結局再発したが自力で治ってしまった
…つまり薬浴しただけ丸損
色褪せただけorz

282pH7.742022/04/14(木) 01:27:33.57ID:B2ye+IOk
明るめの色の底床に変えてみるとか?

283pH7.742022/04/14(木) 03:39:51.41ID:UH0ySp6e
何がいいんだよ
氏ねや

284pH7.742022/04/14(木) 09:40:17.58ID:uAT7czWO
>>282
薬浴を白っぽい容器でしてたらここまで色飛んだので、逆にあまり良くない気がする
色揚げ飼料でコツコツやっていくしかないかも…
ありがとう

ソイル薄敷きは粒と粒の間に隙間がしっかりあるから嫌気的な場所ができない
粒も軽くてコリが簡単に押し退けられるから奥の餌も取れる
プロホースもばっちり使えるので今んとこ不満ない

285pH7.742022/04/14(木) 11:55:46.67ID:GrfExkWk
>>278
うちのも迎えたときは鮮やかなオレンジ色だったのに
しばらく経ったら腹の白いベネブラになってしまった
底床材がブラックホールのせいだとは思うけど...

★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚

286pH7.742022/04/14(木) 19:26:41.63ID:PVXdwcRB
>>285
元はベネオレでしょう?これはこれで羨ましいマツザキシゲルぶり

287pH7.742022/04/15(金) 00:12:31.28ID:vMUmtx9V
迎えた頃の画像がこれしか見つからなかった
当時底床材はチャームのNo.06 Spring Water(湧水の砂) ミディアム

★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚

288pH7.742022/04/15(金) 09:21:08.10ID:XPjipn8x
ソイルでコリってダメなん?
5cmくらいソイル敷いた水槽でステルバイとアドルフォイを3年くらい飼ってるけど
なんの問題もないけどね

289pH7.742022/04/15(金) 09:37:55.80ID:9S9Jn8sG
>>288
良いに決まってるやん
ソイル使ったことない昭和脳のジジイかコリにソイルはアカンって拒絶反応示しとるだけや

290pH7.742022/04/15(金) 09:43:35.33ID:J9iKCili
嫌気層をほじくり返す可能性が高いからってだけ
大抵は問題ない

291pH7.742022/04/15(金) 11:12:59.79ID:a2eA+sQ6
汚いソイルは最悪

292pH7.742022/04/16(土) 14:27:01.16ID:E+WimU84
>>288
底物がつつくのでソイルの寿命を縮める。
低床をガッツリ掃除するとソイルが潰れる。
低床が汚くなると底物が病気になり易い。
砂をモフモフさせたい。
だから、底物の事を考えると適さないよねって事。

293pH7.742022/04/16(土) 14:35:27.09ID:JIBFRDCH
>>285
こんなに真っ黒けっけになっちまうの???
わけがわからないよ…

294pH7.742022/04/16(土) 18:10:29.04ID:n67VUDop
>>288
初心者にはオススメしないよぐらいの話

295pH7.742022/04/17(日) 02:21:22.87ID:WtmWDfJZ
ソイル敷く人って、たいてい、厚くして水草植えてるでしょう?嫌気層あるやん。
きほん、そういう水槽は表面しかプロホせんだろうし、吻つっこむの考えたら病気のリスク高すぎだわ。色合い的に糞の視認性が悪くて、汚れに気付きづらいのも難点。
薄敷とか底面フィルターなら、まあまあ問題ないが、そこまでしてソイルに拘る理由なんもないけどな。

296pH7.742022/04/17(日) 06:10:22.24ID:pAVYvvIK
コリのソイルは薄敷きだよ

297pH7.742022/04/17(日) 14:09:36.97ID:CyoYMuEc
その注釈無しでソイルOKとするのが悪いんだよね。
水草植える、底面フィルターならソイルは厚い方が良いのにコリは逆になる。
丁寧に掃除できる人ならリスクは下がるんだけど、ソイルOKのみだとコリドラスに優しくないね。

>>295
簡単に弱酸性保てるからじゃないかな

298pH7.742022/04/18(月) 15:23:32.75ID:rxrydzuo
真夜中トイレに起きて何となく水槽見たら
アドルフォイが白コリに変わっててビビった

299pH7.742022/04/19(火) 00:07:59.49ID:MduIqkZy
ぅえ?

300pH7.742022/04/19(火) 00:51:07.72ID:UVBqK7uV
熟睡してっと真っ白になるねんな

301pH7.742022/04/19(火) 21:39:21.76ID:Z2sc4nff
貰ったコリドラスの名前が解らないんで
教えて下さい

★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
パンダコリドラスではない?
よろしくお願いいたします

302pH7.742022/04/19(火) 22:50:16.42ID:VyY1qv+/
>>301
3点足りない。パンクや。

303pH7.742022/04/19(火) 22:50:24.77ID:H6KoouZr
コリドラスパンクかな
別名コリドラスレウコメラス

304pH7.742022/04/19(火) 22:52:29.30ID:Z2sc4nff
>>302
>>303
ありがとうございます
かんしゃです

305pH7.742022/04/20(水) 14:37:30.87ID:xoEMsfxo
パンダ飼ったことないんだけど
良さがイマイチわからない…
小さくて地味ですぐ死ぬ、というイメージしかない
お店でじっくり観察してもやっぱりわからない
どこがいいんだろう?

306pH7.742022/04/20(水) 15:20:05.40ID:zsl/xYOY
俺もパンダの良さが分からない。
青コリ赤コリの方が可愛い。

307pH7.742022/04/23(土) 01:40:57.11ID:yyY8p3bC
小さいのが好きなんじゃないかな。ミニとかプチ的な。
デカくなるのが良いとか、柄がある方が好きとか、シンプル色味が好きとかあるだろうし。
私は明確な特徴がある方が好きかな。

なのでパンダより赤コリが判らんわw

308pH7.742022/04/23(土) 05:58:06.86ID:pxRsxNGV
>>306
ブサイク専か まあ俺も赤コリ好きだけど

309pH7.742022/04/24(日) 21:41:11.47ID:0sL2/UWt
コンコロって見えにくいけどアイバンドがあるんだな
飼ってみて初めて気付いた

310pH7.742022/04/24(日) 21:47:59.46ID:+ygn+FHZ
飼い主はコンコロのアイバンドの存在に気づきにくいから非アイバンドと分けて飼うように気をつけましょう、なんての時々見るよね

311pH7.742022/04/24(日) 22:50:06.43ID:0sL2/UWt
へぇ、非アイバンドと分ける必要があるのか
これは初耳だわ

312pH7.742022/04/24(日) 23:06:25.28ID:+ygn+FHZ
なんでも、非アイバンドの方が活発で、アイバンドはそれに比べるとおしとやかで大人しいから同居させるとストレスになるからというのが理由だそうだ
個体差の方が大きいと個人的には思ってるので思いっきり同居させてるけどw

313pH7.742022/04/25(月) 15:36:29.87ID:qCD6cc8N
コリドラスパンダの稚魚がサテライトから消えてしまったんだけど、サテライトSから脱走するってありえるかな…。
昨日の夜寝る前には餌もしっかり食べて元気いっぱいだったんだけど、今日の朝餌をやろうとしたらサテライトから消えてた。
大きさは1.5cmほどの生まれて2週間目ぐらいだった。食べ残し対策にラムズ1匹だけ入れてたんだけど、ラムズに食われたのかなぁ…。
水槽の中を覗いて探してみたけど未だに見つからない。徐々に大きくなってきて可愛がってたのになぁ。。。

314pH7.742022/04/25(月) 15:45:05.57ID:pYjuyjOm
アトロペ欲しいなあ
ブチブチがキモ可愛い

315pH7.742022/05/01(日) 06:56:45.31ID:RXzJeMKc
アイバンドと非アイバンド分けてるけど水槽の管理減らすために統合するか悩んでる

316pH7.742022/05/04(水) 04:52:55.02ID:Qs5C+Y+J
>>307
動の赤コリ、静の白コリ

ピラニアナッテリーと混泳してるが、一ヶ月経っても同居中
青コリは喰われたけど

317pH7.742022/05/06(金) 22:56:18.36ID:tz723evA
テトラディスカスあげつづけてたら
水が黄色っぽくなった

318pH7.742022/05/09(月) 00:55:19.66ID:EPEM9pay
テトラディスカス食いつきいいけど
食いカスが溶けて水に色が付きやすい感じがする
水替頻度上げるしかないな

319pH7.742022/05/09(月) 09:39:21.94ID:G2LgSYEa
うわー
俺もだ、明らかにディスカス与えてる方は
黄色くなるのが早くて濃い

320pH7.742022/05/09(月) 21:47:40.42ID:DFk++ZtF
昔とかもショップで売られてるディスカス水槽やたら黄色みかかってて何かの薬浴でもしてるのかと思ってたけど餌のせいだったのか

321pH7.742022/06/01(水) 06:30:18.00ID:yL6roRh6
コリ断食一週間はキツイイメージ

322pH7.742022/06/17(金) 02:27:52.30ID:tlBaoZcE
テトラディスカスはけっこうすぐ沈むけどキョーリンディスカスはどうですか?
昔アピストにあげてたとき沈みにくかったのでコリドラスには使いにくそうなイメージ
でもキョーリンのほうが栄養価高いし安いしでよさそうに見えるんですよね

323pH7.742022/06/17(金) 23:54:22.48ID:fwAR+EEM
すぐ沈むタイプだよ
あくまで個人的な感想だが
 コスパ キョーリン(グラム単価で2割ぐらい安い)
 食いつき テトラ(うまそうに食べてるように見える)
 栄養価 キョーリン(高蛋白高脂肪で太る、主原料がワーム肉でやや高品質、安餌は魚肉が一番目に記載)
その他
 キョーリン(溶けにくいので残餌を取り除かないと残る、ホース等で定期的に要除去)
 テトラ(溶けやすいので残餌出にくいが水は汚れやすい)

324pH7.742022/06/18(土) 02:18:26.78ID:ZJSEvv9X
>>323
テトラディスカスのメリットってなくなってるか目視しやすいとこなんですよね
キョーリンのは小さいし色が地味だしで食べてるのかよくわからないし魚側も気づいてるのか気になってしまいます
匂いで寄ってくるから見た目は気にしなくていいんですかね
キョーリンのも買って与えてみます

325pH7.742022/06/18(土) 18:56:49.18ID:OnJxFPES
らんちう貴族

326pH7.742022/06/18(土) 20:13:13.85ID:ZJSEvv9X
>>325
なんかそれアピストスレでも昔すすめられてたような
それもすぐ沈んで栄養価も高い感じですか?

327pH7.742022/06/18(土) 20:14:22.83ID:PFzCqtC1
ニャンちゅう鬼畜とな?

328pH7.742022/06/18(土) 20:51:32.68ID:QeyFp4M+
>>326
ドジョウ研究所ならグロウDでいいじゃん
こっちはパッケージがコリ!!

329pH7.742022/06/18(土) 23:19:35.23ID:9u6+RSXk
なんか大人しすぎてるなと思ったらエアコンつけた影響で水温下がってたわ。すまんね

330pH7.742022/06/18(土) 23:26:02.31ID:ZJSEvv9X
部屋の中暑いけどまだ六月だし扇風機使ってたけどもうエアコン使い始める感じか

331pH7.742022/06/21(火) 01:16:54.10ID:5LN0jU9h
らんちう貴族
キロ単位でしか売ってなくて草

332pH7.742022/06/21(火) 10:11:54.68ID:YeRlvIze
200gもあるよ

333pH7.742022/06/21(火) 10:13:38.99ID:YeRlvIze
成魚用かぁ

334pH7.742022/06/21(火) 10:35:08.29ID:5LN0jU9h
>>332
ほんまやサンガツ
成分はタンパク48、脂肪8、灰分13か
なんかグロウDやffnum06にそっくりだな
後者に至っては形までクリソツという…
そしてどれもドジョウ研究所作

値段はグラム当たりだとらんちう貴族がグロウDの半額と圧倒的に安いね
多々飼いしてる人にはオススメなのかもしれない

335pH7.742022/06/24(金) 01:10:59.32ID:w1ZWxvkJ
12年生きたコリドラスパンダが今日星になったよ(´・ω・`)
飼い始めたとき年中さんだった娘が今は高校生。
餌をあげようとするとどこからともなく出てきて待ってるの
かわいかったなぁ(;つД`)

336pH7.742022/06/24(金) 01:30:44.30ID:erpMdQPd
パンダきっと幸せやったで

3373352022/06/24(金) 01:49:49.92ID:w1ZWxvkJ
>>336
ありがとう(T-T)

338pH7.742022/06/24(金) 09:51:47.63ID:MaJvimZ0
>>335
12年って しゅごぃ
ナムナム(-人-)

339pH7.742022/06/25(土) 05:34:37.70ID:UEA2vIPC
>>335
大往生ですな
貴方に出逢えたコリパン幸せもんですね

340pH7.742022/06/27(月) 16:06:29.35ID:dWS6JGmH
私からもありがとう

341pH7.742022/07/03(日) 21:42:45.52ID:zUrX0HqQ
チェリーバルブがコリドラスを追いかけることで困った人いますか?
もし解決策あれば教えていただけるとありがたいです。
結構狭いところまで追いかけるので、もう分けるしかないのかな、、、

342pH7.742022/07/03(日) 22:14:33.58ID:gI0TzziS
一度凶暴スイッチの入ったチェリーバルブは一生そのまんま
分けるしかない

343pH7.742022/07/03(日) 23:25:51.47ID:ClhlwV/F
>>341
チェリーバブルを2週間程度別水槽に隔離。遮蔽したサテライトでも可
テリトリーがリセットされやすい

344pH7.742022/07/04(月) 17:58:40.56ID:6BbXvFvQ
>>342
>>343
ありがとうございます!
生活圏かぶっているのは他にもいるのに、コリドラスだけ追うんですよね、、、
参考にさせていただきます!

345pH7.742022/07/05(火) 14:34:11.95ID:RmpDY9Pt
コイ科は一度つついたりしだすと延々やるからなぁ

346pH7.742022/07/05(火) 14:52:37.85ID:+7hHzi6B
コイしてるんだな

347pH7.742022/07/05(火) 22:30:02.24ID:Z1mrBObz
すみません、これ何でしょうか?
今朝突然うちの青コリたんの背ビレの両方の付け根に妙なデキモノが…
正面から見ると永沢君みたいです
食欲はありますが、体の色も少し不透明で微妙に元気がないです
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚

348pH7.742022/07/05(火) 22:34:38.54ID:Z1mrBObz
見づらかったので矢印描いてみました
よろしくお願いします
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚

349pH7.742022/07/05(火) 23:21:24.05ID:3Dm8sMA3
まずポップアイの時点で異常なんだが

350pH7.742022/07/06(水) 00:00:57.86ID:PmL1bMXm
>>347
これってポップアイだよね、、

351pH7.742022/07/06(水) 00:14:52.97ID:YWnGZQWF
ガチ初心者のころポップアイやらエラ広がるやつやらいろんなエロモナス経験したけどまさにそれだね
濾過できてないのか水換えしてないのか魚大杉なのか餌やりすぎなのかそれとも全部なのかとにかく管理がやばいんだと思う
そもそもコリドラスメインなのにソイルにする必要ないし自分で汚れやすくしてないかこれ
記憶が確かならステルバイがポップアイ治ったから青コリみたいに強いやつならいろいろ改善したら復活するかも

352pH7.742022/07/06(水) 00:17:12.57ID:YWnGZQWF
つつかれてる人とエロモナスの人は同じ人?
モーリーにえらい追いかけられてつつかれてる青コリがいていったいなんなんだろうと思ってたらそいつエロモナスになった
モーリーやら他の魚にとっておいしそうな匂いするのかね

353pH7.742022/07/06(水) 00:58:37.72ID:52qJHsj4
画像上げた者ですレスありがとうございます
なるほどエロモかぁー、ポップアイ全然気づきませんでした毎日見てるとマジでわからないっすね…
レッドテトラの一匹が昨日からいきなり体調崩して今朝逝ってしまったんですがそれもエロモかもですね

魚は少ないし、ソイルもごく薄くしか敷いてないのと毎週プロホースで全部汚れ吸ってるので、きっとフィルターが汚れてきたんだと思います
気温も上がって水汚れやすくなってますしね
初めて使ってるフィルターなので掃除ペースがわからずでした

つつかれてる人ではないです
モーリーのような穏やかな魚が追い回すのならなんか理由ありそうですね

本当に助かりましたー感謝です

354pH7.742022/07/06(水) 01:27:14.24ID:YWnGZQWF
エロモナスってことはそうとう水質悪化してるってことだからレッドテトラはそれで死んだんじゃないかな
ネオンテトラみたいなカラシンはころっといくけどレッドテトラみたいな体高あるタイプのカラシンって体力あってアカヒレ並みに頑丈だからそうとうだと思う
フィルターなに使ってるのか知らんけどそんなしょっちゅう掃除するもんじゃないから他に問題あると思うよ

355pH7.742022/07/06(水) 18:02:57.66ID:OV7HDpOY
ポップアイ…

356pH7.742022/07/06(水) 18:11:38.60ID:R5PW0xjw
レッドテトラって体高あるの?

357pH7.742022/07/06(水) 18:11:58.34ID:KkZZOpam
レッドテトラが死ぬとか青コリがポップアイとか根本的な部分に問題があるから初心者ならちゃんと教えてもらって改善したほうがいいよね
このままじゃどんどん死んでく

358pH7.742022/07/06(水) 19:21:27.36ID:iFThjFGH
>>356
レッドファントムとレッドテトラ間違えてるんでしょ

359pH7.742022/07/06(水) 19:23:32.80ID:YWnGZQWF
体高あるでしょ

360pH7.742022/07/06(水) 19:37:35.42ID:R5PW0xjw
やっぱ釣りか

361pH7.742022/07/19(火) 12:21:51.75ID:T8r/CdMX
物陰というか日陰作ったけど誰も入ろうとしない…
安心してくれてるってことだからいいんかな…

362pH7.742022/08/01(月) 07:21:14.42ID:sW4uuW8v
すみませんこれ何という種類でしょうか?
「プルス4(←ローマ数字で)」とだけ書かれてて、コリ初心者の自分は「へー、プルスって種類おるんやー」とその場を後にしたのですが、
帰宅後ググったら川の名前だと知り…
遠方の店なので再度行くこともできずでして

ウエストがキュッと独特のカーブ描いてたのが特徴的だったのと
体の透明感がめっちゃ綺麗でした
全部同じ種類です(3枚目の右だけ別種)
おねがいします
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚

363pH7.742022/08/09(火) 05:21:39.45ID:rS6T2N0v
★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚
このコリドラスの品種を教えて欲しいです。ペットショップで198円ほどだったと思います。

364pH7.742022/08/09(火) 07:12:17.76ID:JTxo0nGJ

365pH7.742022/08/09(火) 09:04:21.84ID:rS6T2N0v
>>364
調べたらそうみたいです。ありがとうございました。

366pH7.742022/08/11(木) 20:06:25.67ID:TsFVX5pX
青コリを買ったのなら青コリ最強伝説を見ておいた方がいい

367pH7.742022/08/15(月) 03:05:07.45ID:rKpAGZv5
ハステータス久しぶりに入荷したと思ったら値段3倍ぐらいになってて躊躇してしまうな

368pH7.742022/08/15(月) 18:52:22.34ID:+mgFewpV
燃料費高騰してるから
熱帯魚屋さんを助けにはなる

369pH7.742022/08/19(金) 09:48:08.06ID:nI/Bi0U9
パンダの体の使い方は独特だな
背骨が柔らかいっちゅーか
尻尾フリフリする泳ぎ方する

370pH7.742022/08/19(金) 12:15:29.55ID:7XqcaAyG
ベネオレが全然底床にいかないで浮草の根をついばんでる

371pH7.742022/08/20(土) 18:49:49.50ID:M/pInOJJ
先週の日曜日に購入したばかりのジュリーをエロモナスに感染させてしまいました、水曜にプロホースで水換えと底砂の掃除したばっかりなのに…
ショップ店員にグリーンFリキッドを勧められたから、昨日からそれで隔離&薬浴させてるけど厳しそう…

他にはジュリー1匹とパンダ2匹を同じ水槽で飼育していて
水槽:テトラのオールグラスアクアリウム420を購入日の前日にセッティング
フィルター:テトラのAT-30
ヒーター:テトラの50wミニヒーター
底砂:スドーのボトムサンドを厚さ4cmほど
エサ:ひかりクレストコリドラスを一日一回2個
調整剤:テトラのアクアセイフ

っていう飼育状況でした。再度水換えをして、底砂を1cmちょい下まで減らして掃除し直したんですけど、他に改善したほうが良い点などあるでしょうか…

372pH7.742022/08/20(土) 20:59:40.41ID:UcPFFDOK
そんなちっさい水槽で底砂の掃除なんてまともに出来ないでしょ
掃除していれば水なくなってしまうもんな
出来ないなら極力減らすしかないよ

373pH7.742022/08/20(土) 21:40:34.81ID:M/pInOJJ
>>372
確かに…プロホースで砂吸ってたら水もあっというまに1/3くらい無くなっちゃうんですよね
1cmとはいわずに底見えかけるくらいまで砂減らしたほうが良い気がしてきました
ショップの人に最初はこれくらいのサイズが扱いやすいって言われた水槽を買ったけど、もう少し大きいのにしておくべきだったなぁ

374pH7.742022/08/20(土) 21:47:57.68ID:r9zKzeXm
16リットルかあ
テトラとかの小型美魚ならわかるけど
コリは水汚すからもっと大きいサイズが良いかもね
4匹もいるなら最低でも30キューブ
できれば45センチ規格水槽~

375pH7.742022/08/20(土) 21:54:58.10ID:r9zKzeXm
4センチも厚みあって直前にかなり掻き回したのなら
その砂の中にいたエロモ菌を水中に舞い上がらせてしまった可能性もあるね

昔はそういったケースがしばしばあったからだんだんコリ水槽の底砂は薄いのが良しとされるようになってきた

376pH7.742022/08/20(土) 22:06:47.28ID:M/pInOJJ
>>375
水槽の説明書に3~5cmほど砂利を敷くって書いてあったんで4cmほど敷いちゃったんですけど、それがマズかったみたいですね
最初は店員やメーカーの説明書通りにしようと思って、あまりネットの記事などは読まなかったのは良くなかったなぁ…コリドラスの砂はごく薄くすべきっていう情報は後から知ったので後悔してもしきれないです

377pH7.742022/08/21(日) 14:29:28.73ID:sBuRZy6P
>>371
砂の厚さが病気の直接原因じゃないわ それも確かにあるが問題はもっと別
コリ購入日の前日に水槽セッティングってことは、まだ飼育水できてないんじゃない?
飼育水できてない段階で生体いれると、ふつうに病気になりまくるよ
ふつうは、パイロットフィッシュいれて、適度に水汚して2週間かけて濾過バクテリア育てる

あと、濾過フィルター。At-30は飼育水できればギリギリ使えんこともないが濾過力低すぎ
コリがかわいいなら小さい外部フィルタほしい その水槽じゃ上部は無理そうだし
せめて、多孔質ろ材を濾過器内にいれてね どうせカートリッジだけでしょう

あとその弱いフィルターじゃ水流もほぼ無い 酸素循環ができてないと思われ
ただでさえ低床は溶存酸素がめちゃ薄い 嫌気的なところにエロモナスは増える コリ飼いとして、これは絶対に避けねばならない
せめてブクブクつけて縦の水流つくってね。
つっこみどころいっぱい 質問あればどうぞ

378pH7.742022/08/21(日) 16:04:46.82ID:+QkdIUFm
底砂4センチで3匹飼って落ち着いてるのを新しい水槽に代えてジュリーを追加したらそれがエロモ発症した、
と思ってたが違うんか?

379pH7.742022/08/21(日) 18:19:12.30ID:H/+eC3lu
>>378
昨日書き込んだ者です
詳細なご指摘ありがとうございます
しばらくフィルターを空回しするべきということは知っていたのですが、パイロットフィッシュを使ってバクテリアを定着させるという手順は後から知りました
家族に急かされて早い段階で水槽に入れたのは間違った判断でした
ご指摘の通り、多孔質のろ材と現状よりパワーのあるエアポンプを導入しました
来週には外部フィルターを注文しようと思います

380pH7.742022/08/21(日) 18:33:31.25ID:H/+eC3lu
>>379
すみません>>377の方に向けた返信です

381pH7.742022/08/21(日) 22:15:41.30ID:RTZGJYvM
>>379
もう生体入れちゃってるから、このまま行くしかないな それでも問題ないけど。
硝酸塩濃度はかる試験紙ある?まあなくてもかまわんが
とりあえず亜硝酸が出なくなるまで勝負 あとは勝手にどうにかなる
糞 → アンモニア → 亜硝酸 → 硝酸塩 の順。すべて違うバクテリアが仕事する

飼育水のニオイ嗅いでみて?臭いでしょう。それアンモニア。コリは強いとはいえ体に害。
このやべー臭いがするなら、2日に一度くらい水を減らしつつバクテリアを増やす難行をする必要がある。
水捨てすぎるとバクテリア増えんけど、アンモニアだらけだとコリ病気になるからな。適度に。
定着させる濾材があると早い。外部フィルタが届く前に、水槽に多孔質濾材をそのままぶっこんでいいよ。
その間に定着をすすめられるし。見た目悪いけど、水作るのが優先。

エアレ(ぶくぶく)は絶対。溶存酸素はほぼ水面に集中してて、低床まであまり届かん。
エアレは縦の水流をつくり、低床にまで溶存酸素をまわしてくれる。
(外部フィルタは濾過力はダントツだが溶存酸素を増やすのは得意じゃない)
濾過バクテリアは酸素ないと増えないんだよね。こいつらも酸素を消費する。
またなんか質問あればどうぞ

382pH7.742022/08/21(日) 22:21:14.79ID:RTZGJYvM
ちなみに、嫌気的バクテリア(エロモナスとか)が増えまくった飼育水も、かなり臭い。
数メートル先から感じ取れるレベル。
こっちはエアレーションしまくって、水槽内が好気的になっていけば自然と消える。
濾過バクテリアを優勢にするには、やっぱり濾過フィルターの性能がモノをいうんだよね。

383pH7.742022/08/21(日) 22:33:42.92ID:RTZGJYvM
あ 目に見える糞をスポイトで吸って捨てるのがいいかな。
捨てすぎるとバクテリア増えないけど、これやれば、換水もそんな必要じゃなくなる。これ先に言えばよかったな・

384pH7.742022/08/22(月) 21:05:26.23ID:DrmxbPuq
>>383
一昨日から質問させていただいてるものです、更に詳しい情報を頂きありがとうございました
ろ材やエアポンプの追加に加えて、給餌後にスポイトで食べ残しを除去し、水質の改善を図っています
重ね重ね申し訳ありませんが、外部フィルターについて一点質問したいことがあります
エーハイムの45cm水槽用フィルターを購入しようと考えているのですが、アクアコンパクト24000と2500のどちらにすべきか迷っています
2005はろ材の容量が0.5リットル多いようですが、この程度の差は水質にどれほど影響を与えるのでしょうか
性能に余裕があるものを買ったほうが安全でしょうが、2004であれば水槽に横置きできるので、それほど性能に差が無いのであればコンパクトな2004を選びたい気もします

385pH7.742022/08/22(月) 21:06:35.94ID:DrmxbPuq
>>384
すみませんアクアコンパクト2004と2005の間違いです

386pH7.742022/08/22(月) 21:11:12.01ID:Wt79QObK
2005を選ぶぐらいなら2213にしよう
他社だとオアーゼのフィルトスマート60も非常に良いぞ

387pH7.742022/08/22(月) 22:52:28.75ID:a976gNS9
2005なら断然2213
万が一水槽大きくなった時でも2213ならどうにか対応出来る

388pH7.742022/08/23(火) 00:37:17.89ID:s5Bgsi+m
というか2004と2005は性能的にはゴニョゴニョでしてね…
拡張性も皆無だし…

389pH7.742022/08/23(火) 00:45:00.03ID:kEJmDhXf
2005使ってたけどすさまじく使いにくいよ
短いホースでほとんど固定みたいになるから掃除もしにくい

390pH7.742022/08/23(火) 10:37:25.49ID:GuAXVQrG
>>384
383です アクアコンパクト2005は水槽の高さ29p以上必要
2004なら25pあれば良い 調べたら、あなたのTetraの水槽の高さは26cm
ゆえに2005は設置無理 記載はないが2213も多分無理  2004でよい、充分な濾過力は約束される
それだけ外部フィルタってのは、現在の状況を逆転できる力あるのよ はやく買った方良いよ
ただエーハイムは使い方に癖が強い 慣れが必要だ

扱い方簡単なのはGEXメガパワー2045 ただしぜんぜんパワー不足な模様。メガパワーとはこれいかに

391pH7.742022/08/23(火) 10:54:17.66ID:v5kJE7eY
詳しい人居るなあ
テトラvxシリーズってどう?
90センチ用でも一万切るから魅力的なんだけども

392pH7.742022/08/23(火) 11:09:40.09ID:YP2is0Fs
2213の設置が無理な水槽なんて無いだろ…
もしかしてあの2213がどんなものかも知らない人が教えてるのか?
外部フィルタの代名詞的な商品でもあり
癖も無く使いやすいからこそ殆どの業者も使ってるほど絶大な支持があるわけで

393pH7.742022/08/23(火) 11:28:12.16ID:9J2r6+zq
ちゃんと調べたら、2213もそのサイズの水槽で使えますね
間違った情報を言って、申し訳ありませんでした

394pH7.742022/08/23(火) 11:40:32.01ID:f1lpXScb
ちゃんとしてよね

395pH7.742022/08/23(火) 11:53:13.65ID:yoQV0cpa
>>391
長期的に考えるとエーハイムをオススメするけどべつに悪くはないよ

396pH7.742022/08/23(火) 12:32:34.01ID:0s7PJ5Qn
窒息外部をメイン濾過で考えるのは止めておけ

397pH7.742022/08/23(火) 15:37:33.59ID:s5Bgsi+m
外部はテトラが全社中一番うるさいと良く言われてるけどvxはどうなんだろうね
安くて動けば何でもいいという所(例えば水産業の研究所や水族館みたいな)ではテトラが大量に使われてたりするようなので音以外の性能は問題なさそうだけどね
濾材いっぱい入るようだし

398pH7.742022/08/23(火) 15:43:43.55ID:+q8KA58B
>>384
過密飼育をしないのが前提ですが、コリドラスメインで
その水槽サイズなら底面フィルターも検討してみては?
水音が気にならない環境なら、安いので導入しやすいです

あまり細かい砂は駄目ですが、大磯くらいの砂利なら
ポンプさえあれば濾過もエアレーションもできるし
外部よりシンプルで扱いやすいと思いますよ

399pH7.742022/08/23(火) 15:45:26.99ID:s5Bgsi+m
個人的にはだけどコリ3~4匹に15リットルは少なすぎるような…?
そして2213は押しも押されぬ名機だけど、対策しないと20リットル未満の水槽だと水流が若干強すぎて洗濯機気味になるので、もし良ければ水槽もサイズアップを…
きっとコリの匹数は今後増えていくだろうしねw

隔離水槽やストック水槽などとしてなら15リットルも悪くないので、持ってても損はないかと
どうしても邪魔なら売ってしまえばいいですし

400pH7.742022/08/23(火) 16:13:08.42ID:5MIZZbHI
コリで底面フィルターはやめたほうが良い

401pH7.742022/08/23(火) 17:47:24.13ID:uOFims8q
コリ水槽で水流なんて気にせんでいいわ
小型水槽だろうが、大型フィルター大量濾材で激流にしたればいいんよ
外部フィルターはデカければデカイ程良い

402pH7.742022/08/23(火) 23:17:27.85ID:95zPhKal
384です
皆さんありがとうございました
色々迷いましたが、エーハイムの2213を注文しました
ナチュラルフローパイプとかいうのも一緒に注文したので、これで洗濯機状態を避けられると良いなぁ

403pH7.742022/08/24(水) 01:00:46.19ID:MJDZPwfX
ナチュラルフローパイプでかいから水槽に収まるといいが
まあ色んな付け方や組み合わせがあるから大丈夫か

ストレーナーも厚めのスポンジ付けたり
濾材をミッチリ詰めたりして水流殺すと捗る

404pH7.742022/08/28(日) 04:32:47.03ID:ColTubkV
コルレアとアピストグラマは混泳できるでしょうか?
良ければ教えていただけると嬉しいです

405pH7.742022/08/28(日) 05:47:23.29ID:rfMOTVvz
>>404
マルチすんな

406pH7.742022/08/28(日) 05:51:50.08ID:ColTubkV
>>405
すみません

407pH7.742022/08/28(日) 07:36:15.87ID:M7W+vpYM
アピスト繁殖時に危なそう
コリは苛め抜かれて死にそうだし
アピストは攻撃時にコリのヒレに刺さって毒と怪我の感染症で死にそう

408pH7.742022/08/28(日) 07:59:15.57ID:ColTubkV
>>407
ありがとうございます
参考になりました

409pH7.742022/08/28(日) 08:01:10.76ID:ColTubkV
あとどちらがコリドラスの板かわからなくもう一つのコリドラススレで書き込んでしまいました。
申し訳ありません

410pH7.742022/08/28(日) 13:20:30.45ID:F6SlqO6g
気にすることは無いマルチするなとか言う馬鹿が時々現れるが荒らしじゃ無ければ問題無し

411pH7.742022/08/28(日) 13:25:35.95ID:KUQiJKW/
そういえば何が原因だったか忘れたけど結構前からコリスレ分断されてるよね

412pH7.742022/08/28(日) 13:35:45.46ID:yo3svLuo
なぜマルチポストがいけないか
https://www.ml-info.com/weekly/archives/2009/091024o.html
>>409
もう一つのに回答あるぞ
返答しとけ

413pH7.742022/08/28(日) 17:45:53.93ID:O1eASZMd
気持ち悪

414pH7.742022/08/28(日) 18:57:13.00ID:KKpFR2oK
マルチん

415pH7.742022/08/29(月) 00:58:28.76ID:fW/2Aw1M
>>412
コルレアとか高い種類買えないから
嫉妬でもしてるんだろう
とりあえず気持ち悪すぎるわこのおっさんハゲデブ
消えれば良いのに

416pH7.742022/08/29(月) 11:34:49.39ID:ZCopld0q
薄らハゲとメタボとブサメンと藻はレス禁止で

417pH7.742022/08/30(火) 20:06:31.31ID:RCDBu8UJ
チャームで、GEXの60cmハイタイプが3000円でセール価格になってるから、それと2213買えば解決や

418pH7.742022/08/30(火) 22:24:44.83ID:KPxQO8S0
持ってるけどあれ置くところ気を付けないと水替えとか手入れ大変だから気を付けてな

419pH7.742022/08/31(水) 12:16:26.72ID:ZtLtvTF5
ヒカリコリビッツとヒカリタナゴ、食いつきに差がない

420pH7.742022/08/31(水) 12:40:26.05ID:lfoyPRUU
ひかりタナゴ、成分見てみたら植物性のもの多いなー
たんぱく脂質は同じぐらいだからダイエット食にはならなそうだけど、うまそうに食べるならバラエティの一つとして組み込むのも良さそうやね

421pH7.742022/08/31(水) 16:12:22.83ID:YFBpnFb1
ダイエットが必要なケースでもあるのか?
あと動植物の差があるのか?

422pH7.742022/08/31(水) 20:31:42.01ID:5mEuyMaF
うちのコリドラスが全く冷凍クリーンアカムシに興味を示さないんですけど、やっぱり餌の好みにも個体差あるんですかね
ネットの記事にはコリはアカムシ大好きって書いてあることが多いけど…

423pH7.742022/09/01(木) 01:13:47.22ID:f89pHmwc
初めてあげたならそんなもん
食べて味を覚えると我先にと食べにくるよ

424pH7.742022/09/01(木) 01:23:32.62ID:ZgTn54F6
キョーリンのクリーン赤虫なら最初から食いついたけど
わかんないコリもいるんだな

425pH7.742022/09/01(木) 19:40:59.54ID:R7FULYxp
>>422
赤虫が腐ってたんじゃないの・・・黒ずんだような見た目のやつは駄目

426pH7.742022/09/01(木) 20:25:08.69ID:jPcODUiM
昨日ガラス面に卵産み付けてあったんだけど今日朝起きて覗いたら全部スッキリ消えてた
数日前に飼育2年目の青コリがTポジ取ってるの目撃したんだけどペア確認できたの初めてだったのに(産卵も初)

427pH7.742022/09/01(木) 20:50:08.56ID:gTD0xdf2
青コリ「あーうまかった」

428pH7.742022/09/01(木) 21:39:01.24ID:ZgTn54F6
孵化させたいならなるべく卵は見つけ次第隔離した方がいいですね
でも青コリなら赤虫さえあげてれば続々産むと思うからドンマイ

429pH7.742022/09/04(日) 19:36:23.30ID:jUuQC0vh
我が物顔で傍若無人に振る舞っていたバルブが、赤コリ入れたら
何故か大人しくなり流木の陰から出てこなくなった。
赤コリは特に何もしてないように見えるが、強いのかな

430pH7.742022/09/05(月) 22:02:01.65ID:fw1HGAmW
種類が違ってもたくさん匹数居た方が警戒心は減ったりする?
隠れ場所無くしてるのに餌やりの度にビビり散らかしてガラスにゴンゴン当たってて悲惨
45センチ水槽に5匹

431pH7.742022/09/05(月) 22:04:12.67ID:SkPoiI8S
>>430
くまさんのヌイグルミを買ってきて常時置いとけ

432pH7.742022/09/05(月) 22:28:34.29ID:fw1HGAmW
>>431
なるほど
小野小町の等身大の人形を常時置いとくわ

433pH7.742022/09/07(水) 18:22:03.25ID:zf5YPd/d
いざというときのために白点病とかエロモナスの薬を常備しようと思ってるんですけど、皆さんは何使ってますか
白点病用にはグリーンFクリアーでも買うかと思ってるんですけど、エロモナス用はどれがいいか迷ってます
薬効が強いのはエルバージュエースあたりで、負担が少ないのはグリーンFゴールドみたいな記事はちょくちょく見るんですけど、薬に弱いとされるコリには後者のほうが良いんですかね

434pH7.742022/09/07(水) 21:01:43.91ID:8KLUDVwO
エロモナスって常在菌じゃなかったっけ?
免疫力が低下して発症するわけで治療が難しいんじゃないかな
だから治すことよりも予防することを心掛けたほうがいいと思う
一応、グリーンFゴールド顆粒をビンで持ってるけど
最初のトリメン時にメチレンとトロN使って以降、薬使ってない

435pH7.742022/09/07(水) 22:31:06.88ID:OA0CJBPB
コリはエロモかかったら残念だけどほぼ治らないねぇ
だから買わないほうがマシというか、フィルターや底砂を綺麗にしたほうがいいというか…

436pH7.742022/09/07(水) 23:48:06.59ID:hHVcl1R5
ソイルにしたらヒゲが溶けるって聞くけど、
菌の影響?
今のウチの水槽は全体の3分の1くらいがソイルで、残りは
サンドゾーンだが大丈夫かな

437pH7.742022/09/08(木) 00:36:16.24ID:pKH++W8U
>>436
汚れの問題でソイルもサンドも厚いのが好ましく無い。ソイルだと水草植える風になってしまうって感じで厚くなる。厚いと底床掃除が行き届かないよねって流れ。サンドが厚いとソイル厚いは同じ現象になる。 

438pH7.742022/09/08(木) 00:41:23.41ID:4fVHMjPy
サンドのほうがソイルよりも細かいから隙間が空きにくく詰まりやすい
そうすると汚れも相まって嫌気的になってエロモちゃんわんさかの危険性

439pH7.742022/09/08(木) 14:05:22.58ID:noYPyIwc
ソイルは通常厚めに敷くからな、その影響で嫌気性バクテリア多い結果になるんだろーな
あとはワイの妄想だが、長く使ったソイルはデトリタスで孔が塞がれ嫌気的になったり、デトリタスが少しづつ溶け出して硝酸塩増やしたり、悪さすると思ってる。でも普通に飼えてる人いるからなんとも言えんなア

440pH7.742022/09/10(土) 04:48:21.38ID:Ajq5MQkZ
大磯薄めが最強

441pH7.742022/09/10(土) 07:03:31.31ID:p6gnIr1+
混泳させてるけど、餌探すの下手過ぎて他のに取られてしまうなぁ。
コリタブはいい匂いがするのかグラミーが速攻で食いついちゃうし。

442pH7.742022/09/10(土) 09:08:30.57ID:7pON/uRa
水が結構汚れるけどテトラファンチップスがいいぞ

443pH7.742022/09/10(土) 09:36:16.12ID:p6gnIr1+
テトラファンチップス、見つけやすそうで良いですね!今度与えてみます。

444pH7.742022/09/10(土) 16:51:22.57ID:a4Os/6cc
コリタブと違って硬すぎないのがファンチップスの良いところね、食いつきも良いし

445pH7.742022/09/11(日) 00:20:58.18ID:xhu2stVk
テトラファンチップスは今のところ唯一ワイルド産が食べてくれる市販餌だわ
アカムシ高いよ…

446pH7.742022/09/11(日) 19:31:10.03ID:aKytVVTb
赤コリが欲しくてショップ行ったら、明らかに長い間売れ残りっぽいヌシみたいなのしかいなくて、ホントはもっと若くて小さいのがいいけどコイツでいいかって購入して水槽に入れた。
飼ってみて分かったが、新しい環境でも落ち着いてるし、人工餌もバクバク食べるし、他の魚にも危害加えないしで管理が楽。
ショップに長期間いる個体にはこういうメリットもあるんだな。

447pH7.742022/09/12(月) 13:43:28.90ID:vTWeYyW1
デカくなり過ぎた赤コリはキモい

448pH7.742022/09/12(月) 18:50:52.09ID:0XSehq0C
売れ残りは幾多の感染菌にも負けず、餌取りにも負けず、店員の扱いにも客が見てくるストレスにも負けぬ丈夫な体を持ち、(買われたいという)欲はなく、決して怒らず、いつも静かにコリドラス

449pH7.742022/09/13(火) 13:05:14.55ID:kOYT/zci
赤コリは体でかい割につぶらな瞳過ぎてな それが良いのよ

450pH7.742022/09/13(火) 19:53:15.87ID:SPctoFrU
デカすぎるコリはなんだかなぁって思ってたけど、生でロブスタスとかいう大型種を見て考えを改めたわ
まあ可愛くはないかもしれないが妙な存在感と魅力がある

451pH7.742022/09/13(火) 23:29:37.05ID:lIFtdh4q
昔ショップでワイルド個体のステルバイペア見たことあるがデカさにビビったわ。ステルバイこんな大きいんだって
現地の川にはこの大きさのステルバイが群れでウヨウヨ居るんだろうな

452pH7.742022/09/13(火) 23:34:19.78ID:91jQZ1QU
>>450
わかる

453pH7.742022/09/14(水) 14:08:58.37ID:tSm5N1fI
1匹ぐらい追加してもええやろの精神
常に持っていたいですね

454pH7.742022/09/15(木) 14:28:01.34ID:0SYZkRCe
ワイルドステルバイ値段上がったよね。ペスカで5000円になってた

455pH7.742022/09/16(金) 19:18:55.58ID:Sh75/Lim
14年ぶりに入荷されたっていうミラグロとかいう品種を生で見てみたい
見た目がとんでもなく美しいってわけではないけど、先住民やら猛獣やらが原因で採集が困難な珍種ってロマンがある

456pH7.742022/09/17(土) 15:24:27.87ID:ZpbQ/fbX
ミラグロ、チャームで見てきたけど見た感じ弱そうな気がするので自分が飼ったら落としそう・・・。

457pH7.742022/09/18(日) 14:47:44.04ID:M1wA/jNT
イルミネータス、朝気づいたら横たわって呼吸が早くなってました(泣) よく見るとステルバイにもおできのようなものが…
最近、忙しく餌を適当に投入してたのがいけなかったか…

一応、水換えを繰り返し、汚れがたまっていた水作エイトなどを撤去

まだ、一応生きてますが、復活することはありますか?!

458pH7.742022/09/18(日) 17:09:46.67ID:0Y/i9VN+
多分もう遅い
中長期のフィルターの汚れかなんかが原因

459pH7.742022/09/18(日) 17:21:15.48ID:M1wA/jNT
一応、まだ生きてますが 苦しそう
何も手につかない…(泣)

460pH7.742022/09/18(日) 17:33:52.93ID:GyukKobI
>>457
横になったらもう無理くさい
別水槽があればそっちの飼育水で隔離

461pH7.742022/09/18(日) 17:59:48.79ID:2CBtU1GB
>>457
水替えとコリに負担の少ないプラジプロ浴とか
うちはそれで復活したけど

462pH7.742022/09/18(日) 19:04:41.60ID:WzlbfgAz
はあ?

463pH7.742022/09/18(日) 20:43:26.85ID:yLXxhRSr
イルミネータスって水質悪化にわりかし敏感なんだっけ

個人的にはステルバイのおできが心配
エロモナスやカラムナリスの初期~中期の症状で半透明なできものが出来ることがある

464pH7.742022/09/18(日) 21:34:40.00ID:M1wA/jNT
アドバイスありがとうございます

さっきのぞいたら、まだ生きてた… エアレーションしてるけど、今夜乗り切って欲しいです

465pH7.742022/09/18(日) 21:54:55.42ID:82uq1xzo
急に調子崩しちゃうのはショックよね、そうなる前になんかできたら良いんだけど
充血やらヒレの溶解みたいな分かりやすい異常は無いけど、何となく調子悪そうなときってどうするのが正解なんだろう
基本的なメンテナンスは大前提としても、何病もわからんのに薬浴塩浴するわけにはいかないしなあ

466pH7.742022/09/19(月) 01:45:16.30ID:BZB1QUGE
底砂や濾材などを綺麗にすることちゃうかなー
嫌気的な部分からヤバい菌がウヨウヨ湧き続けて日々ダメージが蓄積していってるパターンが少なくないので

467pH7.742022/09/19(月) 01:49:52.21ID:BZB1QUGE
カラムやエロモにかかってる子は分かりやすく発症する前に大抵妙なことが起こるね
最近食べる量が3割ほど少ないなあ、とか
若いのにこの2~三ヶ月卵産まなくなったなぁとか
腹の横のツヤや体の透明感が最近ない、とか
とても些細なこと

468pH7.742022/09/19(月) 07:42:34.32ID:ik/JJ0b7
そういえば、6匹で買ってて1匹だけ他の子に近付かないで端で大人しくしてた子が一週間後に水カビ発症したな。

469pH7.742022/09/19(月) 16:28:57.80ID:nEqXgTZq
水換えお掃除だけして様子見てたら手遅れになりそうだが、病名も分らない段階で薬は使えないというジレンマがある
塩浴だったらとりあえずって感覚で実施してもいいんかな、薬よりはリスク低そうだが

470pH7.742022/09/19(月) 17:07:43.45ID:3SWsHgo2
なんかカラムエロモって一度かかったら完治ならんくない?
10段階中、3まで悪くなって運良く進行が止まっても
また水質や環境とかでストレスかかったら4から始まるみたいなとこある気がする

471pH7.742022/09/19(月) 17:15:33.19ID:5R17pvIo
>>470
青コリで一度だけ餌食えず水面でひっくり返って充血と胸ビレ片方消滅まで行ったけど、普通に餌食って泳げるとこまで回復したことがある
そこから半年生きたけど突然死した
まあ完治は無理だね

472pH7.742022/09/19(月) 20:39:09.25ID:Inzf6rPi
457です。まだ、生きてます‥
他のコリに押されて、体勢が戻るときもあり、少しよくなったような??
底砂を半分ぐらい撤去、水換え、絶食で治療中です…

473pH7.742022/09/19(月) 20:50:37.24ID:hOxCnYhf
ヒロシです. . みたいに言うなやw

474pH7.742022/09/19(月) 20:54:29.82ID:Inzf6rPi
すみません、手放しで喜べる状態ではないので(汗)

475pH7.742022/09/19(月) 21:01:41.97ID:VOCdEUuQ
>>472
なんで隔離しないの?

476pH7.742022/09/19(月) 21:28:46.92ID:kLno+nBa
コリドです…
飼い主が隔離をしてくれません

477pH7.742022/09/20(火) 03:19:25.79ID:HVLb9Rpy
ケ ヴオーレ クエスタ ムーズィカ スタセーラ♪

478pH7.742022/09/20(火) 07:47:16.75ID:g4fJlUK3
隔離して、何浴すればいいんでしょう
薬もどれかわかりません

479pH7.742022/09/20(火) 11:31:01.85ID:Xzkrv3sa
なんか臭えな

480pH7.742022/09/20(火) 11:35:48.10ID:YLi1tyEE
>>470
悪化するごとに体の色んな部分が不可逆的に壊れていくように見える

481pH7.742022/09/20(火) 22:27:02.51ID:HLeS2+zp
ステルバイを拾うバイ

482pH7.742022/09/21(水) 02:09:03.40ID:RGHhEFxs
🤔

483pH7.742022/09/21(水) 12:00:57.64ID:VHj4S9Qe
PSB漬けにすべし

484pH7.742022/09/22(木) 00:36:49.03ID:U3027Ni6
PSBって弱った魚に効くんか、確かにボトルには消化の促進とかビタミンとか書いてあるからなんとなく体によさそうだけど

485pH7.742022/09/22(木) 09:16:13.30ID:Bk2Zim2p
1日2回餌あげてるけど
昨夜赤虫あげたら多すぎたらしく今朝は全然食べてくれない…
こんなの初めてだ…
水汚れちゃう…

486pH7.742022/09/22(木) 11:06:39.63ID:Ic04sVf2
>>485
我が家も食べないので水温計見たら、水温が低めだったので、ヒーターを入れた

様子観中です

487pH7.742022/09/22(木) 13:41:40.41ID:Bk2Zim2p
そうか!もうヒーターの時期か
昨夜20度きってたもんな…

488pH7.742022/09/22(木) 15:51:31.46ID:emsuIfg7
457です。あれからイルミネータスは☆になりましたが、ステルバイは、まだ頑張ってくれています。熱帯魚店で相談すると、薬浴よりもリセットを、とのことでリセットしたところ、底面濾過が目づまりしていて、臭いもやばかったです…
リセットしたのは、そんなに前ではなかったのですが、小さい砂利を入れてしまったのが、よくなかったのかも
別の底面フィルターに変えましたが、底砂は、もう沢山入れるのが怖いので、薄くひくか、別のフィルターにかえるかもしれません。

489pH7.742022/09/22(木) 15:54:46.05ID:ImHCBPeA
底面なんて相性最悪だと思うが

490pH7.742022/09/22(木) 16:06:52.47ID:aFXEpXUj
看取り乙
底面フィルター続けるならプロホースを月イチで底砂全てに見落としなくかけつづけるしかないねえ

491pH7.742022/09/22(木) 21:03:36.84ID:1iCzzIKg
細目でプロホなしの底面推奨してる人いるもんな

492pH7.742022/09/22(木) 23:57:47.54ID:U3027Ni6
手入れめんどくさそうだもんなー底面は

493pH7.742022/09/23(金) 00:05:00.96ID:PGIzcLyw
コリで有名な店は底面が多い印象

494pH7.742022/09/23(金) 01:37:11.28ID:LtZ4Ixis
底面とか水槽サイズ小さくても手入れめんどくさそうでやる気起きねえわ

495pH7.742022/09/23(金) 02:01:09.23ID:lLFl80zq
週一とかの水換えの時に全部じゃなくとも砂を吸い出して綺麗に洗って戻せばいけるだろうが面倒臭いな

496pH7.742022/09/23(金) 08:09:29.64ID:GSeEV/I/
>>491
あれ何なんだろうな
コリ飼育で底砂を綺麗に保つことは唯一にして最大の絶対条件みたいなもんなのに、それを反故にするとは

497pH7.742022/09/23(金) 14:43:51.67ID:P34Q2vTT
エバグリ方式って、コリには危険?

498pH7.742022/09/23(金) 15:13:39.77ID:5ga32LUU
あそこはオーナーが昔からちょっと…
どの種も弱アルカリが良いとか、弱アルカリなら水合わせしなくていいとか、
他にもコロナ脳は来るなとか色々…
だから個人的にはあまり信用できない

499pH7.742022/09/23(金) 20:02:34.37ID:913HBEHP
以前はエバグリ式使ってたけど崩壊してからは外部に変えた。

500pH7.742022/09/23(金) 23:16:57.64ID:dwpNoQw3
熱帯魚デビューでデスクボーイ600の大磯細目エアレ底面+付属のF1でやってたときは
白コリ3匹トリリネ1匹シュワルツィ2匹と繁殖成功した白コリ2cmくらいの幼魚10匹前後まで行っても病気出さなかったけど
完全に過密だからで90スリムSV9000田砂1cm程の環境に大磯の一部とF1で半月くらい回した後サイズアップしたら
そこから数増えてない水換えサボりもないのにワンシーズン後くらいにエロモ大流行で大人の白二匹以外落としちゃったから
個人的には外部よりは大磯底面のが有名店も使ってただけあって信頼できるし飼いやすいって思ってるまあ無難なのはたぶん上部かオーバーフローだと思うけど
ただうちの水道水が結構なアルカリ寄りだから酸性に傾けやすい条件が揃った環境が合ってた説は数年前からある…
今は見た目以上に優秀らしいでチャレンジしたくなったスポンジフィルターのみで飼ってるけど割りと調子良さそうにしてくれてて補助濾過と思ってたのにメイン濾過で本当にいけるんだってなった

501pH7.742022/09/23(金) 23:36:39.98ID:IPjuVNpw
たった2文であることに驚愕した

502pH7.742022/09/24(土) 08:50:44.13ID:m5ETwNSH
底面フィルターでコリを飼うメリットはなくはない。低床の嫌気的な部分を少なくできる これだけは唯一メリット
でもそれなら初めから薄く敷いときゃいいだけなんだよな。糞も溜め込まないし。

503pH7.742022/09/24(土) 09:25:42.66ID:lEryGs+5
底面は濾過能力が高いというメリットもあるけど、べつに外部で十分なんだよな
底面にできる嫌気層というデメリットが巨大すぎるんや

504pH7.742022/09/24(土) 11:21:55.81ID:Jc0EwglS
デメリットがある
底面にする必要性もない

505pH7.742022/09/25(日) 02:20:52.51ID:DNy0w4LW
大きな水槽なら外部フィルターが必要だと思うけど
経験上、水草水槽じゃなくて60cmまでなら底面フィルターでも充分かな

ポンプ以外は水槽内部で収まるシンプルさは嫌いじゃない
そして何より安い

506pH7.742022/09/25(日) 06:18:26.22ID:NXGntoxR
底面フィルターはダメだ
安くて場所取らないだけ

507pH7.742022/09/26(月) 00:25:23.22ID:s+t+DAV7
やたら嫌気層とか言う奴は信頼ならない
その言葉使う奴はネット情報で何かを知った気になり妄想で飼育の良し悪しを語る人の確率があまりに高い
自分であれこれ試してる人はもっと具体的に何ができて何したらまずかったかを語れるが、嫌気層とか言う言葉を使う奴は全部妄想なのでそれ以外何も言えない人が多い

508pH7.742022/09/26(月) 00:31:12.47ID:OUu2YgKO
エバ○リさんですか…?

509pH7.742022/09/26(月) 03:43:05.47ID:86mGIFpq
浪速の黒豹

510pH7.742022/09/26(月) 11:35:04.00ID:Uea9pLWg
> 自分であれこれ試してる人はもっと具体的に何ができて何したらまずかったかを語れるが、

それじゃ科学じゃなくてただの感想
嫌気という概念で片付くことを、わざわざ個人の経験談や推測というファジーなものにすり替える意味はなに

511pH7.742022/09/26(月) 12:07:14.77ID:8lwlNaaY
アクアやればやるほど嫌気層の存在と厄介さを思い知ることになるもんだけどな
507はおおかた動画に毒された頭でっかちのニワカさんだろう

512pH7.742022/09/26(月) 12:09:32.08ID:8lwlNaaY
というか、何ができて何したらまずかったかの一部に必ず嫌気が含まれることになるはずなんだけど…

513pH7.742022/09/26(月) 12:24:57.23ID:t/jpSLOs
そもそも経験無くても気にするもんだし

514pH7.742022/09/27(火) 23:01:41.42ID:jLcMMNmZ
1匹、外傷が無いのに星になってしまったわ。痩せて見えるから餓死かなぁ。しっかり餌は与えてるつもりだったんだけど、混泳難しいわ。

515pH7.742022/09/28(水) 18:22:44.75ID:h6e/D23a
うちのは金魚と仲良くやってるわ

516pH7.742022/09/28(水) 18:33:39.25ID:D+5AoGZb
ありゃ…ご愁傷様
充血とかしてなくてもひっそりとエロモかなんかにジワジワやられて痩せ細って死ぬみたいなこともあるしなぁ
ある意味その子の寿命なんだろうな、ああいうの


lud20220929051310
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/aquarium/1624183016/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「★★★コリドラス総合178★★★(ワッチョイなし) ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
⭐︎アピストグラマ⭐︎
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 96草目
水草採取業者とその草を語るスレVol.44
【古参】クリプトコリネについて語るスレ【上級者】
【脱窒吸着】硝酸塩除去スレ 5ppm目【硝酸同化】
ウクライナのアクアリウム事情
水作31
【淡水】LED照明を語ろう【専用】32灯目
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 71草目
結局バクテリアの増やし方ってなんなんだよ ★2
彡(゚)(゚)なんJアクアリウム部 23草目
【新潟】糸魚川の火災でわかったこと
【抱卵】ミナミヌマエビ 163匹目 【加温】
九州メダカ販売者を語るスレ6匹目
★★★コリドラス総合173★★★(ワッチョイなし)
ネオンテトラ〜総合スレ☆ Part5
メダカ/めだか@アクアリウム 152匹目
水草水槽の肥料を語ろう
【調べるの】今すぐ質問に答えて!230【マンドクセ】
【淡水】LED照明を語ろう【専用】33灯目
アクアリウム初心者スレ8
【語るけ】静岡県アクアショップスレッド【10合目】
北陸アクアリウム関連スレ 7th
【本ダト】ダトニオ総合【プラスワン】
レッドピラニア
アクアで見てはいけないものを見てまった時
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part40【総合】
100円ショップでアクア 19店目 【ワンコイン+Go!】
金魚68
さぼりchについて語るスレ33
ドジョウ総合スレ 24匹目
塩だれか普通のたれか
ザリガニ販売者スレ★5
ドワーフクラブのスレ(レッドデビル、バンパイア等)
【馴れ合い】アクアリスト大集合【雑談】17匹目
マナーの悪いアクアリスト
【プラティー】卵胎生メダカ総合スレ6【モーリー】
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 80【外飼】
かねだい45店舗目
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 20
【子育て】アピストグラマ【洞窟産卵】
大阪の熱帯魚店について語ろう!33店目
水換え・掃除・リセットしたらageるスレ Part.5
淡水水槽でオーバーフローしてる人いる?
福岡県のアクアショップ その20
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part29【総合】
【東京】東京のアクアショップ総合スレ
100円ショップでアクア 19店目 【ワンコイン+Go!】
水草等採取業者とその草を語るスレvol.15
【歓迎】ようこそ川本さん【歓待】
水心3S vs ノンノイズw300 【エアポンプ総合】
たにし】 田螺スレ 13匹目 【タニシ】
グッピー総合スレッド F39
水草採取業者とその草を語るスレVol.25 ワIP無
893やdqnが飼ってそうな熱帯魚
ヌマエビってミナミとヤマトでどっちの方が強いの?
ホムセンのアクアコーナーでガキが水槽を・・・
白いワニ
テトラポッドがアクアリウムに導入されても
シャドーシュリンプ
【淡水】LED照明を語ろう【専用】31灯目
【水槽】総合スレ 1本目
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 88草目
白石麻衣、秋元真夏、齋藤飛鳥が水槽で泳いでいた

人気検索: アナウンサー preteen little girls nude Pedomom 日焼け跡 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ 少女の陰毛 女子中学生 ジュニアカタログ 女児 Daisy あうアウアウロリ
21:49:23 up 4 days, 7:27, 1 user, load average: 3.15, 4.89, 5.93

in 0.18536782264709 sec @0.18536782264709@17e on 061410