鉄道模型 TOMIX 公式サイト
http://www.tomytec.co.jp
通販サイト テックステーション
http://www.tec-station.jp
【注意事項】
1. >>950 前後でカキコする場合、必ず名前欄にコテ酉 若しくは名無しさん@線路いっぱい ※と入力してください!
※忍法帖制限は廃止されました。
2. 950の人は 「 次 ス レ を 建 て る 義 務 」があります。
【特記事項】
なお、このスレにおける
K●57 ◆K●57/nPS5E(通称:馬□)・●員 ◆ze124km/Mc
は当スレで特定荒らし指定されています。荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。
また、上記の者に対する粘着も全て荒らしです。
なお、次スレは950を踏んだ人が建てなければなりませんが、
もしもスレを建てられなかった場合は>>951 、>>952 …とスレ建て義務が順次繰り下がります。
スレ建て人は重複スレ防止のため、建てる前に 「 ス レ 建 て 宣 言 」 してください。
万が一スレを建てられなかった場合は、次以降の人に 「 譲 渡 宣 言 」 をして、
それを受けて代理人は 「 宣 言 を し て 」 スレを建ててください。
950以降でスレ建て義務のある人が15分以内にスレ建てor譲渡宣言しなかった場合は、
スレ建て可能な他の人が 「 宣 言 を し て 」 建ててください。
前スレ
TOMIX信者の会part268【真談話室246】
http://2chb.net/r/gage/1645922358/ 富は蒸気やるとか正気かw
苦手への挑戦とか傍目には地雷にしか思えないがどうなのか
別に富が蒸気機関車をやるのは構わないが、今現在の品質管理の体制で製品としてまともに工場を通過できるとは思えない。或いはいつも通り不良品なのに「仕様」だと強弁してあえて出荷するのか。
C55は1978年のカタログに出てから44年かかったな
まともにできたC57とC55はほとんど構造が変わらないはずだから心配ないだろう
実物もそうだし
造形はC57に通じてるし、塗装も単色に色差し程度だろうから、大きな破綻はないでしょ。
値段相応と思えるなら買ってもいいんじゃない?
過渡が出してくる時も、おそらく今レベルの値段にはならないだろうし。
構造や塗装よりも、今の富にC57当時の組み立て技量が維持できてるんか?
ってとこじゃね
ここ数年のメーカーとしての様々な劣化がひどいし、
C11だって、構造もだけど技量不足の感も否めなかった感じだし
C61もC11も不良品
富はまともな蒸気機関車を作れる環境にはない
挑戦するのは良いことだけれど段階を踏まないと必ず失敗する。
それでも買って支えてあげる慈悲深い人だけ付き合えばという話
正直C55と言われてもいまいちピンとこないと言うかかなり地味な印象。
現役機はないし、メインの購買層である世代は動いているのを見た事がないだろうし過度が後回しにしてる事からも分かるように微妙な形式。
単純にC57のコンポーネントの少改良で出せるからかな
C57と言うよりトーマス開発結果の技術反映だろね
あとは蒸機生産ラインの練度向上と維持を目的にしている感
基本設計はC57と共通とはいえ、細部は別物と言っていいからなあ
>>18
そこでアストロ球団並の超変化球!
スポーク動輪とナンバープレート以外は全部既成のC57のまま!
スレ一気に2つくらい埋まるかな? C55北海道とくれば、過渡だったら急行利尻セットとペアで出してたはず。そこが口惜しい。
せめて、スハ45スハフ44の再販ぐらいしても良いのにな
>>19
アストロ球団はタイトルしか知らない
マニアック過ぎて再放送された記憶すらない C55スペシャルサイト出来てるやん!
あのカタログ実家に残ってるかも。
胸熱
>>22
茶色あたりから入っていけばどうだろうか。 富の作る蒸気機関車に過剰な期待をしてる奴がいるけど頭がお花畑なのか?
>>26
C57で実績があるし、トーマスも改良に成功
塗装も塗り分けがあるわけじゃない
不安要素なんか殆どないだろ
強いて言うなら、機炭間や補助灯の表現ぐらい
実機の調査や再現性については
過渡より期待できるくらいだし 補助灯はC57135でレンズ付きのを付きのができてるから大丈夫
C61と違って銀枠じゃないからそのまま使えるだろう
>>29
C57で出来たことがC61で退化したのが補助灯。
新設計だから安心出来ない。
>>8
C55 63号機を改良点が多いからと急遽新形式にしたんだっけ。 >>28
それを過剰な期待と言うんだよ
期待で胸一杯のところ水を差すようだが
過度と違って蒸気機関車の模型製造に関しては継続的な技術的蓄積がないからまともに作れる要素がない メーカーに対してまともに作れる要素がないと言い切れる人は中の人なのかな。
まあ、SLは興味ないからどうでも良いけど。
>>31
もはやディスってるだけにしか聞こえないぞ?
そもそも離乳後の罐で失敗したのはC11だけじゃん
あれは実験作に近い代物で煮詰まってなかった
だからトーマスでは博打要素を省いて堅実にまとめ上げてきてる
自分はあの対応を見て次作も期待したわけ
だが君のレスからは根拠のない印象操作しか感じられない 頭がお花畑とか文句言う人っていつも一言多いよな。期待できない理由もわからなくもないが、いちいち相手馬鹿にしないと気が済まないのか。
C61機炭間は残念だったけど理由は推察できる
つかそんなレベルの話なら
異教だって似たようなもんだぞ
C57のキャブ窓は小さいし
C571の従台車間違えるし
C50のポンプ上下でぶった斬ったりするし
最近はハンドレールをグニャグニャの樹脂に改悪するし
SLなんて加齢臭キツイ車両出すなよ
他に出すものいっぱいあるだろうが
>>40
それには異論あり
富のPWMパワーパックとの相性が悪いだけだよ
異教のスタンダードとか低速で安定するから 流線型C53って看板あげれなさようだな。
戦時中のつばめってヘッドマークとかあったの?
>>42
機関車にヘッドマークを掲げるのが一般的になったのは戦後になってからなんだが >>41
むしろすごく低速効きますよね。止めたつもりがツマミが完全に0になっていなくて、10分経ったら1センチぐらい動いていたことがあった。 トミックスのDD51って、500番台はもう予約締め切っているのに1000番台のほうはまだ余裕がある店が多い。
なぜだろうか?
前者は国鉄末期までにほとんど淘汰された番台なのに対して、後者はまだ若干現役車(といっても定期運用はないが)があり、16年前まではブルートレインもけん引していたのに。
そんなに500番台が人気なのか?
TN化になった頃の初期のキハ58を整備しようと思ってメカイスの爪を外そうとしたらパキッと割れ「あー1ヶ所割っちゃった」と思って次の爪に行ったらそれも割れ…なんか成分が変わったみたいにパキパキに割れてしまいました…これってパーツは売ってないですよね?修理対応?
>>45
黒Hゴムだけど
附属ナンバーは10年以上前に廃車されたものばかり
末期の出雲やだいせんには最適だけど…って感じ >>45
1000番台は国鉄時代の仕様なら買ってた 今日日存在しない車両なんか発売するなよ
今走ってる車両全て製品化してからにしろ
金持ってて大量に買える世代が買うのは昔の車両だからな
過去の栄光にいつまでも縋ってる加齢臭オジサンキモイ
それで自分が歳を取ったら困るのは自分
自分中心すぎて想像力の欠片もない教養の皆無な馬鹿が増えたもんだ
今走ってる車両はつまらん量産型。鉄道追っかけても退屈だろ。
気の毒だと思うよ、ブルトレすら消えたんだから。
以前はいろいろ楽しかった、大目に見てくれよ。
>>56
そのブルトレだって24系登場時は通勤電車みたいと揶揄されたんだぞ 模型店行くといるよね
加齢臭撒き散らしながら昭和の貧乏臭い車両見ながらニヤニヤしてるオッサン
あぁはなりたくないね
ブルトレは例に出しただけ。東海道線山ほど走ってたのにな。
中学時に185系普通電車に乗ってたけど153、165伊豆東海、183系が消えて複雑だった。
踊り子よりあまぎ。ゴハチ貨物も走ってたし鶴見線の旧国もよく見た。上野は天国。
鉄道が進化した結果、傍目には何も変わらん車両ばかり。手元に置こうと思わんな。
>>50
まあそのうち前ロットみたいにバリ展するんじゃないかい。
北海道やら貨物更新各種、国鉄色でもA寒地とか九州の赤プレとかさ。
800とか1800はどうだろな。 鉄道趣味自体が加齢臭漂う趣味だろう
コミケでもあそこだけ昭和なんていわれるし
自分が歳を取って思い出の車両を買ってたら令和生まれのガキに加齢臭くさいと呼ばれるのだな
教養が皆無というか知能がそもそも低いから考える能力が身に付かないのかも
>>63
いいね。
成田の燃料輸送も楽しめる。
個人的には国鉄時代のA寒地とB寒地、九州の赤プレがいいな。 若いとは何歳くらいまでだろう?
いい年したオヤジやジジイが今の電車に喜んでたら、それこそキモイ
昭和生まれのオヤジだが今の新系列電車も好きだけどな、何か文句あるか?
走るンですにすら葬式鉄が湧くんだぞ
いつの時代の車両も好きな人は好きだし嫌いな人は嫌いなんだよ
今の車両が全部同じに見える年寄りがいるように昔の車両も全部同じに見える若い子だっているだろう
近鉄のひのとりとか西武のラビューとか、今の車両でも経費節減簡略化が露骨じゃない車両は嫌いではないけどな
いい年して小中学生に混じって駅で写真撮って一緒に喜べるか?
自分の行為を自信を持てるか?
自分が良いならそれでもいいだろう
だが、それを他人から見たらどう思われているか?
他人はどう思っているか?
理解したうえで、それでも自分の行為に自信を持てるか?
単に自覚が無いだけではないのか?
Debu員は他人の目ばかり気にしてビビりながら生きてんのかw
ちなみに自覚が無いキモイ奴より、他人の目を気にする人の方がマトモ
どちらか選ぶなら後者を取る
>>68
模型は国鉄主体だが実車は西227系とかも好きだぞ
どうして頭おかしい奴は俺サイコー他サイテーみたいな二極化しか出来ないのかな・・・ >>77
んなもん簡単
自分の価値観が絶対的に正義であって全てが正しいと思いこんでいるから、他者が異なる価値観を持っていると乖離が発生してストレスになる
だから相手を批判して自己を正当化することによって自己防衛を行う
その考えに至るには自己の幼稚性が原因であることが多い 俺は一般的社会常識で言ってる
(自分自身は電車マニアでは無いとも言ってる)
他人の価値観などどうでもいい
駅に群がる電車マニア共 その中に年くったオヤジが居たらどう感じるか?
(第三者目線を言ってる)
自分の行為に自信があるなら 自分が良いならそれでいい と言ってる
それでも他人は電車マニアなどキモイ奴と見ている
昭和が好きなら沼津駅構内を散策(といってもホーム地下道跨線橋駅舎だけだが)をお勧めする
もうじきなくなるからね、公共事業万世者のお陰で金ばかりかかる要らん事業
水没事件で騒ぎたてた連中が新たに作る小諏訪のアンダーパスw
そんなもんより国道414号線の獅子浜ショートカット造ってよ
スレ稚すまそ
子供の頃…新型に惹かれる。格好いいのが好き。→見た事も無い651系とか買ってた。
10代後半から20代は学校に仕事にと忙しくて模型は休止。
30代40代くらいになってくるとお金に余裕が出てくる、ちょうどそんな時に子供の頃に見慣れてた車両が引退し始める。
久々にNゲージ買っちゃおうか、まら○○とか大人買いしちゃおうか!
となる。そんな人多いのでは?
>>82
大体の30代40代は子育てで忙しいから模型なんかやりませんけどね
あっ、生涯独身でしたか 30代40代は忙しいから模型やらないとか? やらない人が2ちゃんの模型スレか?それは無いだろ
ジジイは加齢臭とか?
すると君は10代のガキか? 頑張ってバイトして少ない金でNゲージか?
そんなに他人が羨ましいか? 哀れな奴だナ
実車は国鉄型とか客レが好きだけど
模型では最近の車両も嫌いじゃないw
銀色の電車も金太郎も好きだよ。
鉄のレールの上を鉄の車輪で走るのは
すべて鉄道だろw
>>80
好きでもない電車の板に粘着して上から目線の講釈垂れ流して自尊心を辛うじて満たしているジジイ、常識的に考えて変だよな。
各自好きな趣味の話をする場所なのだから、Dも自分の好きな趣味の板でくだを巻けば良いのにと思う。 ディーインはNGにしてるから会話の流れがわからんw
初カキコ失礼します。
疑問というか質問なんですが、185系の湘南ブロック色ってなんであんなに在庫残ってしまっているんですかね?
富の人が売れる数見誤って大量生産してしまったんですかね?
同じ185でもストライプ塗装のは直ぐに売り切れてしまっていたので、気になっているのですが、わかる方いましたら教えていただければ幸いです。
寝ながら屁したら一緒にゲリ出ちゃったよ
起き上がろうとしたらパンツの裾からゲリがこぼれて布団がベチョベチョになるし
最悪なんだよこれ・・
ストライプ塗装は国鉄車仕様(厳密には違うけど)と現行仕様ってことで再販しても売れる
湘南ブロック色は発売されたタイミングでその塗装車は残って無かったからほどほどしか売れない
というか通販サイトさらっと見たけど言うほど売れ残ってるとは思えんし普通でしょ
湘南ブロックはJRマークひん曲がりのせいで売れが悪かったかと
湘南ブロックは旧スカートなら15両フルで買ったのになぁ
>>94
だよなぁ
あのスカートがたまらん
天賞堂まで手を出してしまった C55か……当時楽しみにしてた人で何人が生き残ってるのかしらw
そこがまず気になるところかなってw
Dの人ももすこし建設的なコメすれば良いでね?
そも鉄オタがキモイなんて趣味内容老若男女問わずなんで自覚してるかしてないかの違いでしょ?
以前の撮り鉄で撮影のために勝手に田んぼに引いたのいたけど、あれ以来鉄オタはだめたって自戒するようにしてる。
昔はスカート履いてなかったんだよな
凄い時代もあったもんだ
撮影は勝負の世界 撮れるか撮れないか?
撮るためなら時に命すら危険にさらす
一人では無理な場合チームを組んで一心同体
もはや趣味ではない
その日その場所その時間にそこに行かなくてはならない 天気は運
余暇を使って自分のペースでやれる趣味とは全く異なる
未だにジャンパ栓が嵌まらなくて困っている
もう疲れた
たまには口だけじゃなく画像で語れよ
>>71
人を不快にさせることしかやることがない自称コンサル君、ここでも暴れてたのか >>110
「エッチなのは良く無いと思うの」だったら? >>108
D員は童貞員の略らしいよ。へんなコテハンはNG-name登録したらいいよ。 20 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b7ff-ccoU)[sage] 2022/04/19(火) 10:45:31.61 ID:X3OEsTlV0
E129の前面上部Rおかしくね?とツイッターで指摘されていたので比較
>>115
なんで富スレに貼ったの?
また不毛な対立争いさせたいから?
レスいっぱい貰って自己顕示欲を満たしたかったから? しかもマルチポスト
エラー厨が火を点けて炎上させたいだけにしか思えん
趣味者を不快にさせたいだけの愉快犯
曲線を語りたいのにそれぞれ角度の違う斜め上から撮った写真なんてアテにならん
真正面から撮った写真を用意してキカイダー画像に加工するぐらいの根性は見せて欲しいな
どーでもよかろう。
趣味の世界だし、命には差し支えん。
それよか583系はまだかな。
DD51も。
もしや5月に延びるか?
敢えて>>115で気になった点を述べるとするなら
過渡は正面周囲の白と貫通扉の銀が強過ぎ
主張が強いと言うかクッキリし過ぎ
富は正面周囲の白の存在感が上辺以外無い
裾の白なんか見えないくらい存在感が無い
実車は貫通扉が茶色っぽい
いずれも光の当たり方の問題だろうがな 過渡はともかく富なんてまだCGの段階なのにあーだこーだ言ってもね
せめてテストショットくらい出てからでないと
ワム80000の14両セットが売れなくなるしな
あぅここじゃなかったw
クハ481やクハ167など
「試作品がおかしい」「特徴欄に記載されてる説明が間違ってる」と騒がれるケースは
今までにも何度もあったけどそのような騒ぎになった製品は直って出て来た事もあった。
これらは騒がれた事がきっかけで直ったのかしら?単なる偶然?
もし前者なのだとしたら騒ぐのにも一応意味があるのかな?
>>115
なんか蟻の203系やE231系を彷彿とさせる屋根カーブだな。
控えめに言ってダメなやつ。 その技術を20系に転嫁して欲しい。
カニ25は伏線だと思ってたが・・・
>>129
塚築いて投げ売られちゃったからねぇ
今思うとあの製品は過渡と差別化出来るかどうか判断する為の観測気球だったんだろうな カニ25の配電盤発光ギミックを今度再生産するカニ24各種で生かして欲しかった
富の今後の展開に期待してる数少ない中の一人なんだけど、カニ25止まりなのが悲しい
ワガママを言えば裾絞りが直ればいいんだけど
>>133
買ったが、カニ25の色調が微妙だな
他に同時発売のカニがないから、それ以外という選択肢も当然ない >>136
カニ25を持ってないけど、カニ22時代そのままの青15号の色調がおかしいってこと?
まさか青20号のオハネ・オハネフと明らかに違うとか言ってたりしないよね。 >>137
そらヤバイ。
1000番台+12系の急行セットでもっかい観測気球・・・ないか。
ついでにスユニ50など。 カニ25セットは同時にカニ24の再生産やカヤ24の単品発売をしなかったために再現できる列車が限られてしまったのがもったいなかった
中古でカニ24-100を探してきたけど結構なプレ値だったな
あと牽引機にEF65PFが指定されてるのにオハネフのテールマークが文字だけだったり
(関西ブルトレの牽引機ががEF58からEF65に置き換えられたのは絵入りマークになってから)
そもそも国鉄時代の下関所属機を再現できる仕様のPFが富にはなかったり
>>137
カニ25の青15号の色調がなんか違う
言われてなかった? 同じ色でも過渡は色面積で色調を変えるから話がややこしくなる
色がおかしいといえばIMONのサイトで公開されてる
本日発売のE231常磐の帯色がおかしいと騒ぎになってるな。
つか実物の模型は本当にあの写真みたいな色になってるんかな?
あまりに違い過ぎるから写真が悪いだけだと思いたいが...
エメグリはこんなもんじゃない?前面の角がヒケてるように見えるけど…
黄緑は濃い
実車は下の黄緑の方が明るいのに、これは下の方が暗いね
黄緑じゃなく深緑だし
変な色だけど予約した奴は
その変な色の編成がプロトタイプと思えばいいんじゃない
>>154
それも解消した
マト110はなぜかほったらかしだけど 185系の件で書込みした者です。
教えていただきありがとうございます。
自分のよく行くお店には結構残っていたので、売れていないのかと思っていました。
ところで、エクスプレス色はいつ出るのでしょうか、、、
にしても カニ25は改造に合わせて塗色も変更すればよかったのに。
>>160
転用って時点で24系に対応させただけで、その他の予算はつかなかったんでしょ。 そりゃ14系15形の増備が進むまでのつなぎだったのに
想定外に長生きしちゃったからな
>>163
20系におけるマヤ20の役回りだったからね
ただマヤ20と違う点はカニ25は本務電源車としても使えるということか? そうですね。
リレー号も発表されたことですし、そのうち出るでしょう。気長に待ちます。
エクスプレス色が出たら何編成くらい買うのがおすすめでしょうか?
>>165
2編成あれば充分でしょ。
14連組めるし。
エクスプレス色が出たら普通のヘッドマークを付属させてほしい。
碓氷峠末期、上り初電と下りローカル終電がコレだった。
最終日は峠を登ってすぐに回送で峠を下りたはず。 最終日に最後の上り営業列車の後に峠を下る予定だった回送列車が多客で急遽営業列車としたしたら、本来の上り最終に乗った鉄道マニアが
「最終列車に乗りにきたのに余計なことしやがってどうしてくれる、もう一本上りを追加で走らせろ」
と駅員に食って掛かったってクソな話があったな
そりゃオススメは実在の編成と同じだけ買って細部を作り分けることでしょ
へいへい、なんでも聞いてすいませんね。
答えていただいた方ありがとうございます。
とりあえずOM01〜OM09までは揃えようと思います。
>>166
2004年まで高崎線822Mの運用もあったからな むしろエクスプレス色をまず先にやって
リレー号はまーた最後まで引っ張ると思ってたくらいだから待っていればやるでしょ
そんなに慌ててイレ込まんでも・・w
富に塗装を期待するのが間違い
お前ら学習能力無さ過ぎ
何がお前らだよえらそーに
時々かなり綺麗な塗装の商品がある
値段は関係なし。
出来るんだったら手を抜くなよ、まったくもう
スルー推奨
897 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2022/04/24(日) 12:58:23.27 ID:ldeG39br
>>894
富は塗装が幼稚園児並みなのでアウト
従って国鉄形式は過度1択
富は各社の走ルンです形式を出してればよい、餅は餅屋だ 富の塗装が糞なのを指摘すると分かりやすく必死に火消しがお出ましになる。
それだけ鋭く真実を衝いているということ
ほんとに塗装が糞なら自分で塗り直せばいいだろうが
出来ないのか?幼稚園以下かよ
という話しになる
過度から出てない形式を仕方なく買うのが富
過度も富も見向きもしないのは蟻
過度も富も蟻も眼中にないものは歩歩
富に親でも殺されたのか?
902 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2022/04/24(日) 14:24:52.20 ID:cNlNECNw
国鉄形式は過度で大方の形式は揃うんだから富を選ぶ必要がない
富は欠陥品のモーターを載せ続けてきたのに無料で交換に応じることなく、新しいモーターを載せたのを殊更に強調して改良してやったという呆れた態度だ
このツイートに書かれたキチガイと同じ香りがする…
知念実希人 小説家・医師 @MIKITO_777
『あなたのツイートで知人が昔、殺されたことを思い出し、精神が病みそうだ。やめて下さい』
ってDMが来て
『お辛いでしょうからミュートかブロックをお勧めします』
って答えたら
『私にはあなたを監視する義務がある』
と返ってきたんだけど、どうしろと?
何で他人に強制できると思ってるの?
知念実希人 小説家・医師 @MIKITO_777
しかも、似たようなの複数来た……
本当に『私が不快だ!』で他人の口を塞げる人って少なくないんだな……
そして揃って『もうあなたの本は買いません』って付け足して(脅して)くる。
小説は楽しんで頂く『物語』を売っているだけで、
私の『自由を奪う権利』を売っているわけではありません。
http://twitter.com/MIKITO_777/status/1517452675985870849
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 個人的に嫌いなものにわざわざ接触してきて延々と悪口言いまくる人って確実にメンタルの病抱えてるわな
自分が不快だからって他人に同調を強制したり、不快なものについてのコミュニケーションの場に意図的に踏み込んで場を壊そうとするのは相当な重症
通販利用者や気に食わない相手の個人情報を弄ぶガチの糖質がガレージ界隈で大暴れしてるくらいだし、ここに限らずもはや世も末
真実に触れると過剰反応しちゃう人はHSPみたいだから早めにお医者に相談しな、放置すると鬱になるよ
>>192
富に限らず他所のスレでその信者を名乗るわけですから、意固地と言うのは野暮なのでは? >>190
自分を精神科医だと信じてる精神病患者もいましてなあ。香山なんとかって人 >>167
定期上り最終は長野に戻れない関係で新前橋に転属する3両で運転だったからねえ。
本来は直江津発高崎行きというロングラン列車だが、当日は直江津を5両編成で出発、長野で3両編成に車両交換して高崎に向かった。
富情報室さん、サハ103-1200なんてありませんですぜ? お大事に〜
191 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2022/04/24(日) 19:18:12.83 ID:T4oKJ055
真実に触れると過剰反応しちゃう人はHSPみたいだから早めにお医者に相談しな、放置すると鬱になるよ
192 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2022/04/24(日) 19:21:34.28 ID:T4oKJ055
富の信者ってなんでそんなに意固地なの?
>>189
もはや事案
アンタッチャブルすぎる
>>195
馴染んでて気づかなかったww
よく気づいたな!
>サハ103-1200 >>195
ちなみにどういう編成? Tc-M'-Mc-M'-Mc ? >>199
正解は当日直江津〜長野で乗ったか見た人の証言を待つとして
想像するに115系3+2の5両編成かと
2連はクモハ+クモハ
>>195
夜の碓氷峠を下る普通列車に115系長野車3+3の6両編成があって
それが碓氷峠越え最終の直江津発高崎行(高崎22時過ぎ着)だった記憶がある
俺の記憶違いだろうか
廃止区間の最終日最終列車なんて多客が容易に予想される列車を
運用の都合とはいえよりによって最終日だけ減車したと読み取るのは不自然なんだよな >>200
362M 普通 直江津発高崎行き
長野総合車両所 115系 N7編成 3両
補機 EF63 3 + EF63 19
だね。
本当の上り普通最終は
回9348M 途中送信スマソ
回9348M 軽井沢発高崎行き
新前橋電車区 165系 S2編成(モントレー) + S1編成(モントレー) 6両
補機 EF63 22 + EF63 20
現場は、単なる転属送り込み列車としか捉えていなかったんでしょ、横軽最終定期列車。
積み残す程の多客を予想していたなら、後続の回送を最初から営業臨時設定にするなり、高崎側から軽井沢増結115を送り込むなりできた。
>>202
185系が最後に山を下ったって話は有名だけど、実は
115普通→所定回送の臨時普通165→シマに戻すための185回送→ロクサン回送でおk? >>204
横川上り185系
回9364M 軽井沢発新前橋行き
新前橋電車区 185系 S221+S222編成 7両
補機 EF63 15+EF63 10
本当の最終は
単9176レ 軽井沢発横川行き
EF63 3 + EF63 19 >>205
小さいからスペース少なく遊べるし鉄コレ初期みたいに手軽にフリーを楽しめるからじゃね 編成ガー
エラーガー
に疲れた俺もノス鉄に行き着いた
なお「タイプ」とついてるだけで忌避するのがいる模様
あの車両がモデルなんだろうなと調べ始めて面白いよね
モデルがあるならそのモデルの車両として出せばいいのに、と思います
むしろモデルがいて購入者もそれに見立てて走らせるくらいならちゃんと許諾取って製品化してくれとも思う
ああいうのって権利関係がよくわかってないからねえ
継承会社があるのかもあいまい
会社はあっても全く関係ない仕事してたりして
鉄道側でさぐっても関連の糸口すらつかめない
なるほどなー ちっこい電機とかかわいいからちょっと欲しいな
>>213
細かいところまで煩く騒ぐのが増えたからタイプモデルの存在すら伏せたフリーランスってことにしたんじゃね?
思い当たるタイプモデルに気付くぐらいの人なら素体として確保に走ればいいだけ 細かい違いは気にせず別府鉄道モドキで楽しんでますわ
ついでにキハ101モドキも確保
>>214
それより動力の流用や細部の作り分けしないのが大きいはず
「タイプ」としとけば考証厨も文句つけられない >>214
それより動力の流用や細部の作り分けしないのが大きいはず
「タイプ」としとけば考証厨も文句つけられない DD51リニューアル品の写真がホビーサーチ上がってたけど、あれって試作品のやつ?
米子の方のステップが、500番台と同じに見えるんだけど…。
>>224
あの個体は試作品ではなく量産品だね。
ステップ形状は個体差が大きいので正解か間違いかの判断は難しいが
スノープロウが付いてる1052〜1193のDD51で
ああいう形のステップを付けてたやつは確かにあまりいない。
今までのDD51の方がスノープロウ付きのDD51としては標準的な形態だった。
まあステップが中途半端ではあるが構造が変わってステップ色が白から黒になったり
593〜799,1001〜1051用の前面手すりを作ったのは良い。SG排煙口も形が良くなってるし。 どの板でも下ネタはよく見かけるが鉄模板の下ネタがダントツにつまらん
>>224
>>225
なるほど気がつかんかった。
米子に居た製品の区分は、今までの製品のステップ形状(直線じゃないやつ)だった。
ただ1104号機だけは2エンド(下関方)のステップ形状が左右で違ってたな。 DD51、足回りの集電板と乗務員室の分割線めちゃくちゃ目立つなぁ……なんだこれ
1個前の製品で綺麗にまとめてた所がなんで悪化してんだよ
EF66も鼻筋のヒケがマシにはなったものの、2エンド側はダメ
塗装も微妙
金型を中華製よりシャープにしたのはいいが、裏目に出てないか
DD51の乗務員室はなんか少し浮き上がって隙間が目立つなあ
何かのパーツが当たってんのかな、とにかくがっかり
>>232
キャブ自体が浮いてるのか?
先代と同じ仕組みなら、上に引けば外れると思うが。 カタログの201系特集、総武線や京阪神、大阪環状線の実車の写真も載ってるね
近いうちにバリ展の製品化発表がありそう
201系のバリ展でないね。
いい加減国鉄仕様が欲しい。
201の国鉄は鉄コレ時代から冷遇されていたから未だに異教の201が引退できない。
>>239
令和の時代にあの運転席横のサッシ表現はないな。 ライトケースデカすぎて折り戸から中へ入れる気がしねぇw
緑色になるだけでこんなに目立つとは・・・
583は過度1択
富は国鉄形式は諦めて私鉄とステンレスに専念しろ
>>243
逆
富のステンレスは粗い
富は国鉄形の方がいい DD51の台車、確かにスマートになってはいるけど集電板キラキラで目立つなぁ
既存品だとそもそも台車の造形で隠してたし集電板も黒染めされてるのになんで改悪されてんねんこいつ…
>>230,232
やはり乗務員室が明らかに浮いて見える
>233
構造は中国製時代と基本的に同じだが、成形の問題か >>248
拙者は2両ずつ買っていま届いた。
子供ゴジラが昼寝したら開けてみようか。 >>249
個体差の問題なら交換すれば済むかも知れないが、
多分がっかりするだろうな 10年ぐらい前のHG製品手に取って以来のDD51だけど、10年ぐらい前の製品の方がキャブの嵌まりしっかりしてるな…
台車のキラキラ集電板も、台車の造形頑張ってる分逆にすごい気になるんだけど、これはここ最近のTOMIX釜みんなそうだったりする仕様なのかな……
>>252
と言うことは1000番台米子機関区のキャブを旧製品の暖地型と入れ替えたら国鉄仕様の1000番台に出来るのかな? >>253
俺自身はまだ旧製品と比べてないからなんとも言えない
嵌まり具合とか色調とか違和感は残るかも知れない >>199
Tc-M’-Mc+M’c-Mc
あさま38号に直江津から乗るべく移動するのに高田で最終赤倉3号を待っていたときに、行き違いで来た上り普通がこれ。
入ってきた編成を見て「クモハ114も碓氷峠走るのか!」とビックリしたが、方向幕には長野。
「本日に限りまして長野で高崎行きの車両にお乗り換えになります」と放送があり、納得。
直江津から高崎まで最終列車を乗り通すつもりで乗った人、きっといたのだろうな。
>>200
正解!
高崎着が22時過ぎだったので、高崎で上野行きの普通に乗り換えして当日中に東京近辺に着けた。
平常時に一度だけ高田から乗り通したことがあったが、時間的に景色も見えないし、割と退屈だった。
先頭のクモハのボックスに陣取り、碓氷峠では窓を開けていたが、ロクサンのブロワーの音と顔に当たる生暖かい風が記憶に残っている。
当時は115系だとエアサスがパンクした「ドゴン!ズガガン!」と突き上げる乗り心地が味わえないのでハズレ程度に考えていたが、今思えば二本木のスイッチバックと碓氷峠を一本で楽しめる贅沢な長距離ドン行だった。 >>214
雄別鉄道の許諾先が除雪機メーカーだったのは驚いたな。 なんでこんな加齢臭キツいネタしかないの?
くっせぇわ
新カタログ
立ち見して来た。
結構な商品がカタログ落ちしてた。
249の者なんだが、現物を開けてみた。
キャブ含めて隙間は無いから個体差か?
集金具の色は確かに目立つけどは許容範囲かなあ。
走らせる時は斜め上しか見ないしね。
個人的にはステップが幅広(一番下の段がスノプロに固定されてる形態)が再現されてないのが残念かも。
米子仕様のやつはボンネットのゴムも黒色で再現されてるから、もしB寒地の国鉄形態の再現を望むなら、これから先のバリ展(A寒地の国鉄の窓パーツ交換とか)を待つしかないかもね。
583系届いたからクハネ片側のダミーからTN付けてゴム接着したがこの跡に先頭カプラーは出るのかね?
>>262
ダミーにスカートを取り付ける突起があるから、事実上不可能。
カプラー自体は6個セットのヤツでも取り付けれるけど、空間が空いて台無しになる感じ。 ダミー本体にジャンパ栓が付いてるから。485みたいに床下に付いていれば融通が利いたのに。
念のため581のダミー部分ね。
これではスカートが取り付けられない。 >>265
これダミーだけどバネ引っかけるとこあるしTN化出来そうじゃね?
蓋の部分はなんとかした方がいいけど >>265
細部の形態にまでやたら拘った凄いダミーカプラーだな
KATOの583で良く噛みつかれていた考証問題もない >>267
0374のカプラーとフタを移植できるのかな?
ダミーカプラーのみ取れるかどうかだね
>>252
動力新規とは謳ってたけど完全新規とは謳ってないもんな。
日本製ってあったけどキャブはCHINAそのものだね。
しかし583といい、値段の割には改良点はイマイチで割高感が目立つな >>267
自分もそう思ってやってみたけど、カプラーのサイズが合わなかったのか動かなくなってね。
まったくまいった。真ん中にある一体型の突起も削ったり幅を広げたりしたんだけどね。 >>270
やってみたあとでしたか
うまくいかないなぁ これなら中古の583でいっかなー、とか思ったりする
ってことは今回の583は無理して買わなくてもいいな
旧製品でいいや
今回の生産は ヘッドマークがメインで
車両はおまけなのでw
>>274
そのトレインマークも文字マークの色の間違い(昼行列車は緑色なのに夜行列車と同じ黄色になってる)は直ってないみたいね
セットのは修正してるのに… トミーテック
「今回発売した583系はモハネ582 583の前期型ボディも新規に起こしてるので
再生産品ではありません!れっきとした新製品です!」
せいぜいプチリニュ製品あるいはマイナーチェンジ製品くらいが妥当では?w
最近は過渡の方でもそういう程度で新製品名乗るの出てきてるがな
>>275
印刷の色をケチったんじゃないのか?
わかっててやってる可能性 届いたDD51を見てみたけど、うちのもそれほど隙間は気にならないかな?集電金具も上から見たらまぁええやろ、って感じ。
個人的には色の方が気になるかな。何というか、手持ちの旧製品よりやや黄土色っぽい色調のように思えた。実物も色褪せとかで個体差はあったからヨシとしたほうが良いのか?
あとこれは自分の確認ミスなんだけど、今回の1000番代は黒Hゴムなんだね。購入対象は国鉄時代なのでやらかしたわ…
まぁ、グレーでチマチマ塗り直しだな。
盛アオ583系13両編成で当時モハユニット構成が前前前×3、後×1なんてそもそも編成あるの?
>>281
国鉄時代は編成単位じゃなくて1両単位の管理だからあったかもしれないで組めるよ
まぁ記録が「JNR EXPRESS―昭和50年代を駆け抜けた国鉄特急・急行列車たち」にあるんだけど
1982年2月9日はつかり1号
クハネ30
モハネ105
モハネ14
サロ22
サシ28
モハネ59
モハネ61
サハネ16
クハネ10 >モハユニット構成が前前前×3、後×1
動力車だけで20両かよw
>>281
少数派のモハネ後期型(91〜106)は基本セットに含めないで
トレーラー2両セットとかにしとけば良かったかもね。
で今まで出してたトレーラー2両セット(49〜55,56〜87のどちらにも出来るコンパチモデル)を
リニューアルして一緒に出しておけば自由な編成を組めた。
まあ今回は多数派で編成に組み込まれる可能性が高いモハネの1〜48が遂に出たから満足。
初代HG製品に入ってたモハネは後期型だけだったから考証に拘ったら
それこそ編成なんて組めなかったんだぜ。 >>282
>>284
国鉄時代の車両単位管理だとけっこうな頻度で組替えを行っていたってことですかね。
これまで583系の国鉄型が後期型しか製品化されて無かったって事ですから、前期型は待望の製品化ということですね。
ご教授ありがとうございます。 >>285
組替えがない日の方が少なかったんですが >>285
それこそ車庫に入って出てきたら組変わってたレベルらしい
一度見た組み合わせをもう一度見るのはほぼなかった、と
あと583の前回品なら前期型あったぞ 当時の編成は12両編成など長大編成がごく当たり前
当時は工場入場も交番検査も1両(ユニット)単位
予備車も故障/事故/検査を考慮して車種ごとに予備率を算定して配置
毎日や2日に一回など頻繁に自区所に戻ってくるわけではない
これで日々組み換えが発生しないわけがない
つか583系で前期型とか後期型という表現は止めた方が良いと思う。
そもそも富が言う前期型の定義はおかしいし(途中で変わってる)
これだと前期型と後期型の2種類しかないように思えてしまう。
だが文献によるとモハネ582 583は
1〜48
49〜55
56〜87
88〜90
91〜106
の5区分だそうで富が今まで出してたのはその内の49〜55・56〜87・91〜106の3種。
今回は更に1〜48を作ったので都合4種に(但し今回出たのは1〜48・91〜106の2種類のみ)
583系の電動車ユニットは前期車であろうが後期車であろうが運用上の制約や違いは一切なかったし、
青森・南福岡→向日町ともに製造年次による配置の際立った偏りもなかったからな
1973年10月改正
南福岡
M'nMn580/581 1~12
M'nMn582/583 17~22、32~55、66~78、85~90、101~106
青森
M'nMn582/583 1~16、23~31、56~65、79~84、91~100
1~48 青森25、南福岡23
49~55 南福岡7
56~87 青森19、南福岡16
88~90 南福岡3
91~106 青森10、南福岡6
その後の転属
1975年3月改正 M'nMn582/583-103~106が南福岡から青森へ
1983年~1985年 向日町の30ユニットを715系1000代・419系の改造種車として転用
1985年3月改正 M'nMn582/583-1~3が青森から向日町へ
1987年4月 民営化
文字化けした
583系の電動車ユニットは前期車であろうが後期車であろうが運用上の制約や違いは一切なかったし、
青森・南福岡→向日町ともに製造年次による配置の際立った偏りもなかったからな
1973年10月改正
南福岡
M'nMn580/581 1〜12
M'nMn582/583 17〜22、32〜55、66〜78、85〜90、101〜106
青森
M'nMn582/583 1〜16、23〜31、56〜65、79〜84、91〜100
1〜48 青森25、南福岡23
49〜55 南福岡7
56〜87 青森19、南福岡16
88〜90 南福岡3
91〜106 青森10、南福岡6
その後の転属
1975年3月改正 M'nMn582/583-103〜106が南福岡から青森へ
1983年〜1985年 向日町の30ユニットを715系1000代・419系の改造種車として転用
1985年3月改正 M'nMn582/583-1〜3が青森から向日町へ
1987年4月 民営化
インレタを貼ったら曲がった
取るには消しゴムでコシコシしたらいい?
>>293
それ水性塗料を剥離する方法なのだが
たまに致命的な結果を及ぼす方法を書く人がいるから危険 >>295
敢えてそれを書くクズがここには存在する 塗装を痛めないなら除光液がおすすめ 100均で手に入るし
消しゴムだとツヤでちゃうから激落ちみたいなメラミンスポンジが良いんじゃない?
それなら擦ってもツヤ出ないし
今回カタログ落ちしたのってそのうちリニューアルされるのか?
皆さんありがとうございます
セロテープだと塗装が剥げないか心配でマステでやったら取れず
素直にセロテープでやってみます
過渡と同じ方式のカタログになっただけだから近年の想定在庫品のみ掲載されてる。
別に載っていないからといって生産中止品というわけじゃないよ。
歩歩スレで東急旧5000の金型を富が廃棄したとイキりまくってる阿保がいるんだけど色々と教えてやってくれないかな?
>>297
アセトンだから危険では
インレタ自体はエナメル薄め液で粉々にはなる。
ただし、塗装がエナメル薄め液に耐えるかどうかは場合による。 >>305
他人の模型を壊そうとする悪意のある人が居るのか
こわいね ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、
/ ヾ / ~`ヽ
/ ヽ;: /"""ヾ ヽ
/ ;:;;:::'''' l /;:;;:::''' \ i
/ /;:;;:::''' ヽ ヽ
| | ヽ |
/ ;/ ヽ ヽ
/ ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ |
i / ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ ヽ
| | " __ :::: '"ゞ'-' | |
| |. - '"-ゞ'-' ::::::.. |. |
| ;:| ::::::: | :|
| ヽ. ( ,-、 ,:‐、 | |
| /ヾ.. | |
| | __,-'ニニニヽ . | |
.. | `、ヽ ヾニ二ン" / |
| ヽ\ / |
| l `ー-::、_ ,,..'|ヽ./
ヽ. :人 `ー――''''' / ヽ
/;:;:;:;;:;:;: _/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/
嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示版を)使うのは難しい
こんだけ過疎化してもクソガキ脳がウソばらまいてる
迷惑撮り鉄と同じ人種なんだろうな
「車体の歪み修正は熱湯でぐつぐつ煮ればいい」とか言うクズども
>>309
撮り鉄叩いてるのって鉄ヲタなんだよな
一般人は気にしてないw >>311
またバカしかいない昭和50年代産まれか DD51を1両ずつ購入
キャブはコンマ何ミリだけど、ちょっと浮くね。上から抑えると密着する。
爪のハマりが緩いのかな。
集電板は悪目立ち
見える所だけ黒塗るか
583のTN化完了した
ジャンパ栓はダミーから切り取ってそれらしく見えるようになったけど、スカートにもゴム接着しているから近くで見ると色々とあらが目立ってしまう。
でもこれで485との連結は出来るようになったから結果オーライ 国鉄時代の583の先頭なんて新製、転属、検査等の回送や車両基地内の入換時くらいしか連結しないのに
絶賛されると思って貼ったんだろうけどちょっと・・・
人のアラ捜ししかできない奴らばかりのところに自分の作品の掲載するのは自殺行為
自分がアラ捜しされると発狂するのにねw
583系のTN化はダミーを差し込む突起を削って
JC6346、47、90等の小型化されたタイプの中身を移植すれば可能
小型化で中の部品も薄くなってるので上にある0374とかだと上手く動かない
あと首は振り切らないのでS字カーブ走らせるなら胴受の開口部を広げる必要もあり
>>314
GJ!
否定的な事を言うやつなんて気にしないで。
自分の手を動かしてチャレンジしたことのほうが大事。
これなら廃車回送もできるからいいじゃない。 >>313
そ
わずかながら浮くわけ
手許にあったまら斗星のキャブは完全に密着していてびくともしなかった
今回のは仕様だと割り切ることにした
再生産で改善すればよし >>314
いいじゃない
用途が増えるし
あら捜しして解るものは走らせれば気にならない せいぜいシュプール妙高・志賀での485系との併結運用か転属回送くらいしかなかったような気が
本人が485と連結したくて満足しているんだから問題なし
>>326
言うまでもないがシュプール妙高・志賀は民営化後な
今回のは国鉄時代で>>316 もそう書いてる 国鉄時代に583か581が機関車に牽引されて走行してる
転属回送だったうろ覚え
模型だし別に好きにすればいいと思うわ
俺も583系7両2本連結してなんちゃってサンライズ583とかしてるし
>>331
でも新製品が出る度にエラーだ!エラーだ!って大騒ぎしてるよね? 実車は連結を考慮した構造なんだから、そこはもう好きにすれば良いという感じだけど・・・
自分的にはクハネ581の改造なのに583と書かれる方がもやっとする
オマエらのエラーは画像並べて間違い探しだからw
連結出来ない連結器の方がエラーだ
重大な欠陥と言ってもいい
百歩譲って絶対使わない連結器ならダミーで妥協する
ちなみに583とか国鉄時代の車は中間車も密連装備だろうが、
JRになってからの中間車は自連とか密連なんて使っていない車が多い
全車密連とかエラーだからナ
女と連結できない連結器を持っている奴が人間のエラーってことだなw
今回の583系はおおむね1979年頃の向日町所属車と
1979年〜1987年春頃の青森所属車をイメージした形態になってるな
583系はもう1回リニューアルしてもらう必要があるな。
>>327
一番下
日豊本線経由の転属回送ってどこからどこに転属したんだろう?
普通は下から2番目みたいに鹿児島本線経由になるはず 九州ブルトレが基本編成と増結編成で分割してたのを
無理矢理583系で置き換えた設定とか、自分ち鉄道ならそういうのでもありじゃん。
>>344
それエラーだから
おもちゃじゃないんで実車に即した編成を組んでくださいね また軌間がどうこう始まるだけなんだから
毎度毎度飽きないね
実車通りの編成とやらを一度見てみたいものだナ
出来るならやってみろ 神として称えてやる
583系、クハネ581のセットはともかくクハネ583のセットにはJNRマークは印刷しない方が遊べる時代の幅が広がったような。
サシ、サハネが抱き合わせなのもモヤモヤする。
JR時代の583系のリニューアル版はいつになることやら。
新仕様のスカートとダミーカプラー、分売してくれないかなあ。
トイレタンクや流し管なんかもな
オクから入手できなくはないがバカバカしい
もっとも、今の富の方針じゃ望めん
そもそも新しいカプラーに対応したトイレタンクこ発売されてねぇ。
配管付き直連に交換したくても市販されてないんじゃ意味ない。
>>355
0399のバラは市販されてる
些か高いが >>356
言い方悪かった。
それに対応したトイレタンクが欲しいんだよ >>346
教団が出している車両付入門セットの車両やお手軽3両セットの編成内容が実車に即していなかったり
長編成の電車を基本編成と増結編成に分割して販売したりしているが
この点をどう説明するの? >>358
フル編成揃えれば良いだけじゃん
メーカーがフル編成に出来ないような販売方法にしてるわけじゃないよね?
昔の新幹線みたいな構成は今無いよね?
頭悪いん?レスバしたいなら頭使ってね
はいやり直し なんかフル組めないスターターセットがあるって少し前に話題になってなかったっけ
犬でジャンク品をゴミ漁りすればフル編成にすることも可
>>360
車両セットが基本と増結に分かれている場合
基本セットしか在庫が無かったら増結セットを買えないのでフル編成にできない
基本と増結のセット構成が変わると欲しい増結セットが無くなる可能性がある
セット構成変更の場合不要な車両を含む新増結セットを買って欲しい車両を手に入れることはできるだろうが
例えば欲しい2両のために不要な車両を含む5〜6両の増結セットを買うのはバカバカしい
そもそも君の言う「エラー」の基本編成を教団が売っているわけだよ
君の言う「正しい編成」を組むことが義務であれば
教団が「正しい編成」で纏め売りしないと教義に反する編成を奨励するようなものでありおかしい >>363
一時期トイザらス専売の安価なスターターセットが市販増結セットだとフル編成組めない構成で、サービス通販か技駅でそれらを救済する増結セットを販売していたな。 DD51ちょっと高いです(^o^)
果たして買い換えるほどの価値が有るのだろうか
買い増しならともかく買い替えはよほどこだわりが無いとやる気起きないんじゃない。
適当に期間を置いてたら値崩れか手頃な中古が出てくるだろうし・・・
>>370
買い足す方が楽じゃね?
わざわざ買ったのに換えるとかモッタイネ DD51500入線した
車高は確かに低くなったが、どうでもいいレベル 混ぜて違和感が生じるような差は無い
タブレットキャッチャーが付いた 国鉄時代は装備しているのが当たり前くらい 付けて正解
端梁のステップが一体型ストレート黒色 今までの目立ちすぎる白より良い
旧製品よりキャブやボンネットの接続に隙間がある 極僅かであり問題無し
旧製品より台車集電板が目立つ まぁ許容範囲
ATS車上子が別パーツ付属 こんな見えない部分のパーツは必要なのか疑問
そろそろラジエターカバーの色を暗くするくらい期待したい 自分でスミ入れ
次回は九州赤ナンバー1000番台、0番台初期型をお願いしたい
>>372
とはいえ収納スペースの問題もあるからね… ウソ入線報告、キハ07の時もやってたよな・・・
>>374
それな、まぁ買い替えならゆっくり考えたらいい。
とにかく欲しいなら速攻で買うけどそうじゃないなら後回しでもいいという事。 DD51米子の違和感なんだろうと
まら出雲のと比べてみたら、
色味が随分違うね。まらよりかなり明るい。
お陰でエンジンルームのカバー(正式名称分かりません…)の分割部分の黒ゴムが目立ち過ぎてる。
うーむ
>>376
オレも明るさに違和感を感じたよ。
キレイには塗れているけど色味がうーん…と個人的な感想。 米子はステップがよりによって今回からタイプ違いになったのが痛い。
本当は米子機の補助手すりを期待したのだがやはり無理だった。
ステップは既存機と入れ換えてみようかな。
DD51のステップはSNSやブログでもかなり指摘されてるから
次に出るDD51では改修されそうな気もする...
... いやスノープロウが付いてないDD51のステップはあれで良いので改修するのはもったいないわ。
あれはあれで残しておいてスノープロウ付き車用のパーツを新規に起こすのがベスト。
今回のDD51米子のステップはどういうタイプが付いてるんだ?
その話しは出てきていないだろ?
>>367
700-3000だな
TSじゃなくてフックリングだから市販の増結じゃ無理だった 最新DD51のステップを旧製品から移植しようと思ったが、構造が変わっていて無理
なんてこった!
>>383
蒸機好きさん
ご自慢の腕で移植して下さいょ ブログやツィッターを検索しまくってウソレビュー
暇そうで何より
パーツは取り替えて対応できるという前提で考えてるから何とも思ってなかった
同一型式、同一メーカー なのに交換出来ない この衝撃は大きい
一体型ストレートでスノープロウを付けているのは北海道でよくあったが、全国的には少数派
さて、どうしたもんか めんどくせぇから放置このまま
>>386
なんだ
大した事ないね蒸機好きって
いつも口先だけ 連結の向き片方ダミーにするとわかりやすい
というか迷いようがなくなるけど、連結できなくなるのがなあ…
(女と)連結できない連結器(人間)とかエラーだよな
オマエらガキか?w 面白いか?
中学生くらいは喜びそうな話しだよナ
鉄板って定期的にこういう話題にやたらはしゃぐ奴らいるよなw
国鉄時代の連結器カバーなんて上野の485、583系しか記憶に無い
その後は関心持って見ていないので、全く知らん
まあ、普通に生きていれば女と交わることなんて普通だからそれがないなら生物的にエラーなのは間違いない
台所で作業中に屁したらウンコが一緒に出た
もうケツの穴がガバガバになっちゃってるよ
マジで583に交換用TN出てくれませんかね?
いや、割とマジで
メーカーに要望出すしかないだろうなあ
まあ、それで通るかどうかはまた話が別なんだが
前にも書かれてたけど今回の583系のダミーカプラーは金型や部品を差し替えれば
TN化出来る構造になってるっぽいから将来連結出来る構造にしたカプラーを付けた
(例えば485と583を連結したシュプール号みたいな)製品を出す事を考えているのかも...
まあそんな製品が出たとしてもそのTNがバラ売りされるかどうかは分からんけど
>>409
あのシュプールは格好のネタとして暖めているとみる
何しろ、開かずの扉が開いた営業運転
塾帰り、姫路駅で見て後頭部を強打された鮮烈な記憶… しかし、同じ月に485系と583系とまとめて出されたらたまったもんじゃない
というか、現実に即して単独編成と兼用することを考えたら、単独運用ではMM'ユニットを追加するわけで、併結時はユニットを抜いて短縮してるから、増減分のユニットを増結セットとして設定して、併結運用と単独運用のそれぞれを再現できるようにして欲しいと思うわけで…
長文でスマソ
>>414
クハネ581 7に比べたら残ってるだけまし >>410
物珍しく連結部分を覗き込んでいたら発車して後頭部をガンって強打した感じ? >>410
よく生きていたな
日暮里傷害事件とかあった >>409
スーパー雷鳥のクロのスカートもTN化出来る構造だったらしいな。
シュプール号やるなら化粧箱入りの特別企画品、シュプール妙高・志賀セットじゃね?
開扉パーツ付きでさ。
価格を想像するのが恐ろしい。 木曜日にあやめ砲来るかな?
それとも静岡ホビーショーあるからそっちで発表だろうか
もう205系の展開はやる気ないのかな…
山手線仕様と差異がそれほどなく、マイナーなケヨ22・23をわざわざ新規金型で出すより、
引退ブーストがあったメルヘン顔や大窓の方が先じゃなかったのかな
やるとしても小窓車を仕様変えつつバリ展してからでしょ
引退ブーストも爺を見るとなあ
>>426
爺のは値段と出来が釣り合ってないからねぇ。
専門店でもろくにフリー分が入荷しない状況じゃブーストも掛かりようが無い。
>>245
600番台は鉄コレで出しちゃっているからね。
かといって201系ほど根強い人気は無いから、出る数なんてたかが知れている。
総武緩行や京浜東北は欲しいけどね。 そんなローカルなもん出るかな?
もし出るなら登場時の姿でお願いしますきっと買います
ちょっと前まで103-1000とか1200もまさか出るわけ、だったしなぁ
JR九州の車両、そして103系をそれぞれ精力的に製品化してきた富が、まさか103-1500だけ避けて通るはずはあるまい
あまりにも局地的な車両は鉄コレがいいところ。期待に水を差すようだが
北アルプスが製品化された今となっては、最早その論理は通用しない。
まさか旧コヒアルプス出すとは思わんかったからなぁ…。
自分は愛知県民だけど北アルプスを富が出したとは驚いた
あんなマイナーローカル列車、蟻しか出さんと思ってたから…
そんなに全国区だったの!?
>>447
当時としては珍しい3社乗り入れかつ特急だからそれなりに知名度はあったんじゃね 北海道のディーゼル特急とか、ぜんぜん全国区じゃないものも普通に出てるし
>>447
特急大百科、みたいな本には必ず載ってたし。国鉄に乗り入れる私鉄特急は珍しいから。
富的にはパノラマカーやパノラマDXを出してるから名鉄シリーズの一環なんだろうし。 北アルプスは知名度は十分だったと思う
私鉄のオリジナル形式だけど国鉄に寄せたデザインもユニークだし
子供向けの「とっきゅうずかん」にもほぼ確実に載ってたな
今にして思えば全国でも唯一の○○○がテンコ盛りなんだけど、
なんでこのちょっと細いの毎回出てるんだろう?って思ってた気はする
>>446
北アルプスが全国区だと思っている人間がいるとはw 北アルプス 知名度は十分あるだろ
西村京太郎ミステリーの題材にもなってるし、
特急図鑑の類いだと必ず掲載される枠だし
局地的なのと知名度があるってのは別の話なんじゃね?
北アルプス、昭和の時代、特急になる前後までは知名度あったし3直で人気もそれなりにあったんじゃないの。雑誌とかにもしばしば取り上げられてたからね。平成以降、キハ8200オンリーの時代とか、キハ8500の時代になると、ただの田舎のローカル特急に成り下がったが。
キハ8500はキハ85系と併結するから、それはそれで面白みがあった
>>458 その点はそうだね。確か、併結対応でキハ8501、8502とキハ8503、8504で、前面貫通路、相違があったよね。 >>451
逆に国鉄形式に私鉄の味付けをした車両ともいえるな >>460
ベースは国鉄形でしょう
ただ、多くの私鉄が国鉄形の設計をほぼそのまま取り入れたのに対して、キハ8200は名鉄の独自色が強い 新名古屋駅の地下ホームにディーゼルカーが入線するシーンは
インパクトがあった。
「名鉄これくしょん」ってブラウザゲー、未だに運営中で驚いた
地下ホームから発車するときに調子が悪いと地下街まで臭かった
名鉄これくしょん?
なんか八十亀ちゃんが出てきそうw
455・475系みたいに大小同時リリースで頼むよ、お富さん。
天竜浜名湖鉄道は縁がないが、第3村の駅名標とゆるキャン△ラッピングは気になる(エヴァラッピングはわりとどうでもいい)
ホビーショーで打ち出す割にはおとなしめなラインナップな感じだ
でも静岡で発表するなら地場ネタだからちょうどいいのかな
つーか旧客そろそ再販してくれ。窓交換とかいらないから
>>478
スハフ42の1エンド側尾灯が光って欲しいな。 >>479
61系みたいに発光ユニットつけられないのかしら 今月発売予定のさよなら貨物列車セットに入るDD51の試作品が公開され始めたけど
ボンネット天面部が新金型で作られてるっぽくね?
DD51の最後期型(500番台の1133以降、800番台の896以降)の模型って今までにも各社から
いくつか出てたけど、そこがちゃんとした形になってる最後期型DD51って実は出てない。
ステップはエラーのままみたいだけど、もしそこがちゃんとした形で出るんなら
ステップのエラーなどどうでも良くなるほどの大ニュースなんだけどなぁ。